JP7151472B2 - オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法 - Google Patents

オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7151472B2
JP7151472B2 JP2018244328A JP2018244328A JP7151472B2 JP 7151472 B2 JP7151472 B2 JP 7151472B2 JP 2018244328 A JP2018244328 A JP 2018244328A JP 2018244328 A JP2018244328 A JP 2018244328A JP 7151472 B2 JP7151472 B2 JP 7151472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
audio signal
current
voltage
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107988A (ja
Inventor
三貴 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018244328A priority Critical patent/JP7151472B2/ja
Priority to US16/727,356 priority patent/US10979834B2/en
Publication of JP2020107988A publication Critical patent/JP2020107988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151472B2 publication Critical patent/JP7151472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/426Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising circuitry for protection against overload
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/471Indexing scheme relating to amplifiers the voltage being sensed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明の一実施形態は、アンプに出力するオーディオ信号の抑圧処理を行うオーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法に関する。
特許文献1、2に記載の音響パワー管理システムは、リミッタを備える。音響パワー管理システムは、リミッタの後段に接続されるDACの出力を検出する。
音響パワー管理システムは、出力と閾値とを比較する。音響パワー管理システムは、出力と閾値との比較結果をリミッタにフィードバックする。リミッタは、この比較結果を用いて、オーディオ信号のパワーを制御して、増幅器に出力する。
特開2011-199866号公報 特開2013-055676号公報
上述の従来技術のようなシステムは、一般的に、電流によって出力を計測する。
しかしながら、スピーカのインピーダンスが高い場合、検出される電流値は小さくなり、電流の検出精度は低下する。この場合、リミッタは、オーディオ信号を適正に抑圧できないことがあり、後段の増幅器(アンプ)を確実に保護することが難しくなる。
そこで、この発明の一実施形態は、スピーカのインピーダンスに応じて、オーディオ信号を適正に抑圧できるオーディオ信号制御回路およびオーディオ信号制御方法を提供することを目的とする。
オーディオ信号制御回路は、スピーカに出力するオーディオ信号の電圧と電流とから、スピーカのインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、インピーダンスを用いて、オーディオ信号の抑圧値を設定する抑圧値設定部と、インピーダンスが切り替え用閾値以上であれば電圧を用いたレベル検出を行い、インピーダンスが切り替え用閾値未満であれば電流を用いたレベル検出を行うレベル検出部と、検出した検出信号のレベルと抑圧値とを用いてオーディオ信号のレベル制御を行うレベル制御部と、を備える。
この発明の一実施形態は、スピーカのインピーダンスに応じて、オーディオ信号を適正に抑圧できる。
音響システム1のハードウェア構成を示す図である。 音響システム1の構成を示すブロック図である。 オーディオ信号制御回路10の構成を示すブロック図である。 インピーダンスZと抑圧値GRとの関係を示すグラフである。 レベル検出部14の構成を示すブロック図である。 オーディオ信号制御方法の第1の処理フローを示すフローチャートである。 音響システム1Aの構成を示すブロック図である オーディオ信号制御回路10Aの構成を示すブロック図である。 オーディオ信号制御方法の第2の処理フローを示すフローチャートである。
(音響システム1のハードウェア構成)
図1は、音響システム1のハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、音響システム1は、プロセッサ90、アンプ20、電流センサ30、電圧センサ40、および、スピーカSPを備える。プロセッサ90は、バス900、CPU91、DSP92、メモリ93、および、I/O94を備える。バス900は、CPU91、DSP92、メモリ93、および、I/O94を相互に接続する。
メモリ93は、オーディオ信号制御回路10の各部の動作を行うためのプログラムを含む各種プログラムを記憶する。CPU91は、メモリ93に記憶された各種プログラムを実行することで、オーディオ信号制御回路10を実現する。また、メモリ93は、抑圧値設定部13で使われるインピーダンスに応じた抑圧値(リミッタテーブル)等を記憶する。メモリ93が、各種のプログラムやデータを予め記憶することに限らず、外部記憶装置やネットワークにつながれているサーバ等が、各種のプログラムやデータを記憶してもよい。この場合、CPU91は、サーバ等から各種のプログラムやデータを読み出す。
アンプ20の入力端は、プロセッサ90に接続する。アンプ20は、スピーカSPの入力端にオーディオ信号を出力する。また、電流センサ30および電圧センサ40は、アンプ20からの出力信号を入力し、各センサは、検出した信号を、プロセッサ90のI/O94に出力する。
(音響システム1の構成)
図2は、音響システム1の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、音響システム1は、音響機器2、および、スピーカSPを備える。音響機器2は、後段のスピーカSPに接続する。音響機器2は、オーディオ信号をスピーカSPに出力する。
スピーカSPは、例えば、ハイインピーダンススピーカである。ハイインピーダンススピーカは、例えば、オーディオ信号の入力段にトランスを備える。ハイインピーダンススピーカのインピーダンスは、このトランスを制御することによって調整する。そして、ハイインピーダンススピーカのインピーダンスは、単体で、数十Ωから数百Ω程度である。このように、ハイインピーダンススピーカは、インピーダンスが高いことから、音響機器2との間の伝送ケーブルの長さに影響なく、所望の音質の音を再生できる。なお、ハイインピーダンススピーカの定格インピーダンス(定格の抵抗値)は、8Ω、および、8Ωよりも大きな特定の抵抗値であって動作を保証するインピーダンスである。
また、音響システム1は、用途に応じて、1台のアンプに複数のスピーカを並列に接続することがある。この場合、接続するスピーカの合計電力量とアンプの定格出力との関係から、アンプに対するスピーカのインピーダンス値は、変動する。例えば、ハイインピーダンススピーカ単体を接続した場合のインピーダンス値に比べて、複数のスピーカを接続した場合のインピーダンス値は、低くなる。
音響機器2は、オーディオ信号制御回路10、アンプ20、電流センサ30、および、電圧センサ40を備える。
オーディオ信号制御回路10は、アンプ20に接続する。アンプ20は、スピーカSPに接続する。電流センサ30および電圧センサ40は、アンプ20の出力端、言い換えれば、スピーカSPの入力端に接続する。電流センサ30および電圧センサ40は、オーディオ信号制御回路10に接続する。
概略的には、音響機器2の各部は、次の動作を行う。電流センサ30は、アンプ20が出力したオーディオ信号の電流を計測する。電流センサ30は、計測した電流isを、オーディオ信号制御回路10に出力(フィードバック)する。電圧センサ40は、アンプ20が出力したオーディオ信号の電圧を計測する。電圧センサ40は、計測した電圧vsを、オーディオ信号制御回路10に出力(フィードバック)する。
オーディオ信号制御回路10は、電流isと電圧vsとから、スピーカSPのインピーダンスZを算出する。オーディオ信号制御回路10は、スピーカSPのインピーダンスZに基づいて、電流isを用いたレベル検出と、電圧vsを用いたレベル検出とを切り替える。
これは、次の理由による。例えば、供給電力が一定の場合、スピーカSPへの出力負荷(電圧)を100Vに保証する。この場合、スピーカSPのインピーダンスZが大きくなるほど、電流isは、小さくなる。そして、電流センサ30の計測精度の問題から、例えば、電流isが1A未満になると、電流isの計測精度は、低くなる。一方、スピーカSPのインピーダンスZが大きくても、電圧vsの計測精度は、低くならない。また、インピーダンスが小さい場合には、電流isの計測精度は、低くならない。このため、インピーダンスが小さい場合には、電流isを用いることが好ましい。一方、インピーダンスが大きい場合には、電圧vsを用いることが好ましい。
オーディオ信号制御回路10は、電流isを用いたレベル検出と、電圧vsを用いたレベル検出とを切り替えるための切り替え用閾値Zrを、予め記憶する。オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZが切り替え用閾値Zr以上であれば、電圧vsを用いたレベル検出を行う。オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZが切り替え用閾値Zr未満であれば、電流isを用いたレベル検出を行う。これにより、オーディオ信号制御回路10は、スピーカSPのインピーダンスZに依らず、アンプ20から出力されるオーディオ信号のレベルを精度良く検出できる。
また、オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZの大きさに応じた抑圧値GRを設定する。
オーディオ信号制御回路10は、オーディオ信号のレベルと抑圧値GRとを用いて、オーディオ信号Saのレベルを調整して、アンプ20に出力する。オーディオ信号のレベルは、上述のように精度良く検出する。抑圧値GRは、インピーダンスZによって設定する。これにより、オーディオ信号制御回路10は、スピーカSPのインピーダンスZに応じて、オーディオ信号のレベルを適正に抑圧できる。したがって、過剰なレベルのオーディオ信号がアンプ20に入力されることは、抑制される。この結果、オーディオ信号制御回路10は、アンプ20の電気回路の各構成素子をより確実に保護できる。
アンプ20は、オーディオ信号制御回路10でレベルを抑圧したオーディオ信号Sacを増幅して、スピーカSPに出力する。
(オーディオ信号制御回路10の構成)
図3は、オーディオ信号制御回路10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、オーディオ信号制御回路10は、レベル制御部11、インピーダンス算出部12、抑圧値設定部13、および、レベル検出部14を備える。
インピーダンス算出部12は、電圧センサ40で計測した電圧vsを、電流センサ30で計測した電流isで除算することで、スピーカSPのインピーダンスZを算出する。インピーダンス算出部12は、算出されたインピーダンスZを、抑圧値設定部13に出力する。
抑圧値設定部13は、インピーダンスZに基づいて、抑圧値GRを設定する。図4は、インピーダンスZと抑圧値GRとの関係を示すグラフである。図4において、縦軸は、抑圧値GRであり、横軸は、スピーカSPのインピーダンスZである。
図4の実線に示すように、抑圧値GRは、インピーダンスZに応じて設定する。より具体的には、インピーダンスZが特定インピーダンスZth未満の範囲では、図4の実線に示すように、インピーダンスZが特定インピーダンスZthに近づくほど(インピーダンスZが大きくなるほど)、抑圧値GRは0[dB]に近づく。一方、図4の実線に示すように、インピーダンスZが特定インピーダンスZthから遠ざかるほど(インピーダンスZが小さくなるほど)、抑圧値GRは、絶対値の大きな負値となる。すなわち、インピーダンスZが特定インピーダンスZth未満の範囲では、インピーダンスZが大きくなるほど、抑圧値GRは小さくなる。例えば、図4に示すように、インピーダンスZが8Ω(=Zr)の場合の抑圧値GRは、インピーダンスZが2Ωの場合の抑圧値GRと比較して、0[dB]に近く、絶対値は小さい。したがって、インピーダンスZが8Ω(=Zr)の場合の抑圧値GRは、インピーダンスZが2Ωの場合の抑圧値GRと比較して小さくなる。
スピーカSPのインピーダンスZが小さい場合、スピーカSPのインピーダンスZが大きい場合と比較して、スピーカSPに入力される電流値は、大きくなる。このため、スピーカSPのインピーダンスZが小さい場合、スピーカSPのインピーダンスZが大きい場合と比較して、抑圧値GRは、大きく設定することが好ましい。したがって、図4に示すように、インピーダンスZが大きくなるほど、抑圧値GRが小さくなることによって、抑圧値設定部13は、適正な抑圧値GRを設定できる。抑圧値設定部13は、設定した抑圧値GRを、レベル制御部11に出力する。
なお、抑圧値設定部13は、インピーダンスZが特定インピーダンスZth以上の場合、抑圧値GRを一定(例えば、0dB)に設定する。インピーダンスZが特定インピーダンスZth以上の場合、スピーカSPに入力される電流値は、極小さくなる。このため、オーディオ信号の抑圧を殆ど行わなくても、アンプ20に過剰なレベルのオーディオ信号が入力されることは無い。
逆に、インピーダンスZが特定インピーダンスZth以上の場合にオーディオ信号の抑圧を行うと、オーディオ信号のレベルは、低くなりすぎる。このようなオーディオ信号のレベルの過剰な低下は、音質の低下の要因になる。したがって、インピーダンスZが特定インピーダンスZth以上の場合には、オーディオ信号の抑圧は、行わないことが好ましい。
なお、特定インピーダンスZthは、定格インピーダンスの最低値である8Ω(=Zr)よりも大きな特定値であり、例えば、80Ω等である。特定インピーダンスZthは、8Ωよりも大きければ、80Ωに限るものではなく、例えば、アンプ20やスピーカSPの仕様等に応じて設定する。
図5は、レベル検出部14の構成を示すブロック図である。図5に示すように、レベル検出部14は、変換部141、選択部142、および、積算検波部143を備える。
変換部141は、電圧vsを、電流値への変換用の抵抗値で除算することによって、電流ivsを算出する。変換部141は、電圧vsから変換された電流ivsを、選択部142に出力する。なお、変換用の抵抗値は、例えば、定格インピーダンスの最低値の8Ωである。
選択部142は、インピーダンスZが切り替え用閾値Zr(抵抗値)未満であれば、電流isを選択して、積算検波部143に出力する。選択部142は、例えば、インピーダンスZを、インピーダンス算出部12の算出結果から得ることができる。インピーダンスZが切り替え用閾値Zr以上であれば、選択部142は、電圧vsから変換された電流ivsを選択して、積算検波部143に出力する。
切り替え用閾値Zrは、例えば、ハイインピーダンススピーカの定格インピーダンスの最低値の8Ωである。インピーダンスZが8Ω以上の場合、仕様上、スピーカSPは、ハイインピーダンススピーカとしてみなせる。
上述のように、供給電力が一定の場合、スピーカSPへの出力負荷(電圧)を100Vに保証すると、スピーカSPのインピーダンスZが大きくなるほど、電流isは、小さくなる。そして、電流センサ30の計測精度の問題から、例えば、電流isが1A未満になると、電流isの計測精度は、低くなる。一方、スピーカSPのインピーダンスZが大きくても、電圧vsの計測精度は、低くならない。
具体的には、例えば、インピーダンスZが8Ω以上では、電流isは小さくなる。そして、電流isは、インピーダンスZが大きくなるほど、より小さくなる。このため、インピーダンスZが8Ω以上では、電流isを用いたレベル検出の精度は、低くなり、電圧vsを用いたレベル検出の方が、高精度になる。
このため、ハイインピーダンススピーカの定格インピーダンスの最低値の8Ωは、切り替え用閾値Zrである。そして、レベル検出部14は、インピーダンスZが切り替え用の閾値Zr以上であれば、電流isを用いたレベル検出から、電圧vsを用いたレベル検出に切り替える。これにより、レベル検出部14は、オーディオ信号のレベルを高精度に検出できる。
そして、インピーダンスZが8Ω以上の場合において、このようにレベルが高精度に検出されたオーディオ信号に対して、レベル制御部11は、上述のようにインピーダンスZに応じた抑圧値GRを用いる。これにより、インピーダンスZが8Ω以上の場合であっても、レベル制御部11は、オーディオ信号を適正に抑圧できる。
積算検波部143は、電流isが入力されれば、電流isを積算検波することによってレベル検出を行う。積算検波部143は、レベル検出された検出信号idを出力する。積算検波部143は、電圧vsから変換された電流ivsが入力されれば、この電流ivsを積算検波することによってレベル検出を行う。積算検波部143は、レベル検出された検出信号idを出力する。検出信号idのレベルは、電流is、または、電圧vsから変換された電流ivsの強度(振幅)に比例して大きくなる。積算検波部143は、検出信号idを、レベル制御部11に出力する。
なお、変換部141は、インピーダンス算出部12で算出されたインピーダンスZを、変換用の抵抗値に用いることも可能である。しかしながら、変換用の抵抗値は、定格インピーダンスの最低値の8Ωであるとよい。
上述のように、スピーカSPの定格インピーダンス(定格として定義されているインピーダンス)の最低値は8Ωである。このため、スピーカSPのインピーダンスは、通常、8Ωよりも大きなことが多い。この場合、インピーダンス算出部12で算出されたインピーダンスZを変換用の抵抗値に用いると、電流ivsの値は、定格インピーダンスの最低値の8Ωを変換用の抵抗値に用いる場合よりも、小さくなる。したがって、インピーダンス算出部12で算出されたインピーダンスZを変換用の抵抗値に用いると、レベル検出の感度は低くなってしまう。逆に、定格インピーダンスの最低値の8Ωを変換用の抵抗値に用いると、レベル検出の感度は向上する。よって、変換用の抵抗値は、定格インピーダンスの最低値の8Ωであるとよい。
レベル制御部11は、オーディオ信号Sa、検出信号id、および、抑圧値GRを入力する。レベル制御部11は、所謂、コンプレッサやリミッタである。レベル制御部11は、検出信号idのレベルが抑圧用の閾値以上であるか否かを検出する。レベル制御部11は、検出信号idのレベルが抑圧用の閾値以上であれば、抑圧値GRを用いてオーディオ信号Saのレベルを抑圧する。レベル制御部11は、抑圧後のオーディオ信号Sacを、アンプ20に出力する。
そして、上述のように、インピーダンスZが8Ω以上であって特定インピーダンスZth未満の場合に、抑圧値GRは、インピーダンスZの大きさに応じて設定される。これにより、オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZに応じた抑圧値GRを用いて、オーディオ信号を抑圧できる。したがって、オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZに応じて、アンプ20をより確実に保護できる。
また、上述のように、オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZが大きくても、オーディオ信号のレベルを高精度に検出できる。したがって、オーディオ信号制御回路10は、オーディオ信号Saのレベルを高精度に抑圧できる。これにより、オーディオ信号制御回路10は、アンプ20をより確実に保護できる。
また、インピーダンスZが特定インピーダンスZth以上の場合には、電流は特に小さくなる。したがって、オーディオ信号を抑圧しなくても、アンプ20の破損は、生じ難い。一方、電流が小さいため、抑圧値GRが小さくても、オーディオ信号のレベルは、過剰に低下する。したがって、特定インピーダンスZth以上の場合に抑圧値GRを”0”に設定することで、オーディオ信号制御回路10は、オーディオ信号の過剰な抑圧を抑制できる。
また、インピーダンスZが8Ω未満の場合には、抑圧値GRは、インピーダンスZが小さくなるほど大きくなる。これにより、過剰なレベルのオーディオ信号がアンプ20に出力されることは、抑制でき、オーディオ信号制御回路10は、アンプ20をより確実に保護できる。
(オーディオ信号制御方法の第1の処理)
図6は、オーディオ信号制御方法の第1の処理フローを示すフローチャートである。なお、図6の各処理の具体的な説明は、上述の構成の説明と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図6に示すように、演算装置は、スピーカSPに入力されるオーディオ信号の電流isおよび電圧vsから、スピーカSPのインピーダンスZを算出する(S11)。
演算装置は、インピーダンスZが切り替え用閾値Zr以上であれば(S12:YES)、電圧vsを用いたレベル検出(電圧vsから変換された電流ivsを用いたレベル検出)を行う(S13)。演算装置は、インピーダンスZが切り替え用閾値Zr未満であれば(S12:NO)、電流isを用いたレベル検出を行う(S14)。
また、演算装置は、レベル検出とは別の処理として、インピーダンスZに応じた抑圧値GRを設定する(S15)。例えば、演算装置は、レベル検出と抑圧値GRの設定とを並行に行う。
演算装置は、ステップS13またはステップS14で行った検出信号idのレベルと、ステップS15で行った抑圧値GRとの2つの結果を用いて、オーディオ信号の抑圧処理を行う(S16)。
(音響システム1Aの構成)
図7は、音響システム1Aの構成を示すブロック図である。音響システム1Aは、上述の音響システム1に対して、複数のスピーカ、例えば、m(mは2以上の整数)個のスピーカSP1、スピーカSP2、・・・、スピーカSPmを備える点で異なる。音響システム1Aの他の構成は、音響システム1と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図7に示すように、スピーカSP1、スピーカSP2、・・・、スピーカSPmは、アンプ20の出力端に対して、並列に接続する。電流センサ30は、アンプ20の出力端の電流isを計測する。電圧センサ40は、アンプ20の出力端の電圧vsを計測する。アンプ20の出力端は、言い換えれば、並列接続されるスピーカSP1、スピーカSP2、・・・、スピーカSPmからなるスピーカシステムの入力端である。
このような構成では、並列接続されるスピーカの個数によって、スピーカシステムのインピーダンスZは、変化する。しかしながら、上述の構成を用いることによって、インピーダンスZが変化しても、音響機器2のオーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZに応じて、オーディオ信号のレベルを高精度に検出できる。また、オーディオ信号制御回路10は、インピーダンスZに応じた抑圧値GRを設定できる。これにより、スピーカシステムの態様に応じて、オーディオ信号を適正なレベルに抑圧でき、アンプ20をより確実に保護できる。
(オーディオ信号制御回路10Aの構成)
図8は、オーディオ信号制御回路10Aの構成を示すブロック図である。図8に示すように、オーディオ信号制御回路10Aは、オーディオ信号制御回路10に対して、電流平均値算出部151、および、電圧平均値算出部152を備える点で異なる。オーディオ信号制御回路10Aの他の構成は、オーディオ信号制御回路10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
電流平均値算出部151は、入力された電流isの二乗平均値を算出する。この際、二乗平均値は、移動平均値である。電流平均値算出部151は、電流isの二乗平均値を、インピーダンス算出部12およびレベル検出部14に出力する。
電圧平均値算出部152は、入力された電圧vsの二乗平均値を算出する。この際、二乗平均値は、移動平均値である。電圧平均値算出部152は、電圧vsの二乗平均値を、インピーダンス算出部12およびレベル検出部14に出力する。
このような構成によって、電流平均値算出部151は、電流isに重畳するノイズの影響を抑圧できる。また、電圧平均値算出部152は、電圧vsに重畳するノイズの影響を抑圧できる。
インピーダンス算出部12は、電圧vsの二乗平均値を、電流isの二乗平均値で除算することによって、インピーダンスZを算出する。これにより、インピーダンス算出部12は、インピーダンスZを高精度に算出できる。
レベル検出部14は、電圧vsの二乗平均値または電流isの二乗平均値を用いることで、オーディオ信号のレベルを高精度に検出できる。
オーディオ信号は、レベルがクリップする等によって、正弦波の波形でなく、略方形波等になることもある。しかしながら、このような構成によって、インピーダンス算出部12は、このような波形のオーディオ信号のインピーダンスZを高精度に算出できる。同様に、レベル検出部14は、オーディオ信号のレベルを高精度に検出できる。
(オーディオ信号制御方法の第2の処理)
図8の構成に対して、オーディオ信号制御方法は、図9に示すようなフローとなる。図9は、オーディオ信号制御方法の第2の処理フローを示すフローチャートである。
図9に示すように、オーディオ信号制御方法の第2の処理は、図6に示した第1の処理に対して、電流平均値の算出処理および電圧平均値の算出処理を追加したものである。図9に示す第2の処理における他の処理は、図6に示す第1の処理と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
演算装置は、電流isの二乗平均値を算出する(S111)。演算装置は、電圧vsの二乗平均値を算出する(S121)。演算装置は、電圧vsの二乗平均値を電流isの二乗平均値で除算することによって、インピーダンスZを算出する(S11)。以下、演算装置は、ステップS12からステップS16の処理を実行することによって、オーディオ信号を適正なレベルに抑圧する。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、1A:音響システム
2:音響機器
10、10A:オーディオ信号制御回路
11:レベル制御部
12:インピーダンス算出部
13:抑圧値設定部
14:レベル検出部
20:アンプ
30:電流センサ
40:電圧センサ
90:プロセッサ
91:CPU
92:DSP
93:メモリ
95:I/O
141:変換部
142:選択部
143:積算検波部
151:電流平均値算出部
152:電圧平均値算出部
900:バス

Claims (9)

  1. スピーカに出力するオーディオ信号の電圧と電流とから、前記スピーカのインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、
    前記インピーダンスを用いて、前記オーディオ信号の抑圧値を設定する抑圧値設定部と、
    前記インピーダンスが切り替え用閾値以上であれば前記電圧を用いたレベル検出を行い、前記インピーダンスが前記切り替え用閾値未満であれば前記電流を用いたレベル検出を行うレベル検出部と、
    前記レベル検出部で検出した検出信号のレベルと前記抑圧値とを用いて、前記オーディオ信号のレベル制御を行うレベル制御部と、
    を備える、オーディオ信号制御回路。
  2. 前記抑圧値設定部は、
    前記スピーカの定格で定義されているインピーダンスよりも高い特定インピーダンス未満の場合に、前記インピーダンスが大きくなるほど前記抑圧値が小さくなるように設定する、
    請求項1に記載のオーディオ信号制御回路。
  3. 前記レベル検出部は、
    前記電圧を電流に変換する変換部を備え、
    前記変換部にて前記電圧から変換された電流を用いて、前記電圧を用いたレベル検出を実行する、
    請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号制御回路。
  4. 前記電流の平均値を算出する電流平均値算出部と、
    前記電圧の平均値を算出する電圧平均値算出部と、を備え、
    前記インピーダンス算出部は、前記電流の平均値と前記電圧の平均値とを用いて、前記インピーダンスを算出し、
    前記レベル検出部は、前記電圧の平均値を用いて、前記電圧を用いたレベル検出を行い、前記電流の平均値を用いて、前記電流を用いたレベル検出を行う、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のオーディオ信号制御回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のオーディオ信号制御回路の各構成と、
    前記レベル制御部の後段に接続されたアンプと、
    前記アンプの後段に接続された前記スピーカと、を備え、
    前記スピーカは、ハイインピーダンススピーカである、
    音響システム。
  6. スピーカに出力するオーディオ信号の電圧と電流とから、前記スピーカのインピーダンスを算出し、
    前記インピーダンスを用いて、前記オーディオ信号の抑圧値を設定し、
    前記インピーダンスが切り替え用閾値以上であれば前記電圧を用いたレベル検出を行い、
    前記インピーダンスが前記切り替え用閾値未満であれば前記電流を用いたレベル検出を行い、
    前記レベル検出した信号のレベルと前記抑圧値とを用いて、前記オーディオ信号のレベル制御を行う、
    オーディオ信号制御方法。
  7. 前記スピーカの定格で定義されているインピーダンスよりも高い特定インピーダンス未満の場合に、前記インピーダンスが大きくなるほど前記抑圧値が小さくなるように設定する、
    請求項6に記載のオーディオ信号制御方法。
  8. 前記電圧を電流に変換し、
    前記電圧から変換された電流を用いて、前記電圧を用いたレベル検出を実行する、
    請求項6または請求項7に記載のオーディオ信号制御方法。
  9. 前記電流の平均値を算出し、
    前記電圧の平均値を算出し、
    前記電流の平均値と前記電圧の平均値とを用いて、前記インピーダンスを算出し、
    前記電圧の平均値を用いて、前記電圧を用いたレベル検出を行い、前記電流の平均値を用いて、前記電流を用いたレベル検出を行う、
    請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のオーディオ信号制御方法。
JP2018244328A 2018-12-27 2018-12-27 オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法 Active JP7151472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244328A JP7151472B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法
US16/727,356 US10979834B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Audio signal control circuit, audio system, and method of controlling audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244328A JP7151472B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107988A JP2020107988A (ja) 2020-07-09
JP7151472B2 true JP7151472B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71123378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244328A Active JP7151472B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10979834B2 (ja)
JP (1) JP7151472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484697B2 (ja) * 2020-12-22 2024-05-16 株式会社デンソーエレクトロニクス 報知音発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506157A (ja) 2011-12-14 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 音声増幅器のための波形整形
JP2017059877A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社Jvcケンウッド スピーカ保護装置及びスピーカ保護方法
WO2017164380A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 スピーカ動作確認装置及び方法
WO2018116861A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 ソニー株式会社 音響処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340778A (en) * 1979-11-13 1982-07-20 Bennett Sound Corporation Speaker distortion compensator
US4426552A (en) * 1979-11-13 1984-01-17 Cowans Kenneth W Speaker distortion compensator
US8194869B2 (en) 2010-03-17 2012-06-05 Harman International Industries, Incorporated Audio power management system
US9253564B2 (en) * 2012-06-18 2016-02-02 Fairchild Semiconductor Corporation Noise-canceling headphone depletion-mode switch
US9635480B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
JP5990627B1 (ja) * 2015-05-31 2016-09-14 オーツェイド株式会社 スピーカ
ITUB20155835A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Circuito di diagnosi per rilevare lo stato di carico di un amplificatore audio, corrispondente sistema audio, circuito integrato e procedimento
US10581386B2 (en) * 2015-12-25 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Protective device
EP3252483B1 (en) * 2016-06-02 2021-06-02 Nxp B.V. Load detector
KR20180005780A (ko) * 2016-07-06 2018-01-17 삼성전자주식회사 잭 검출기를 포함하는 오디오 장치
EP3672276A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Goodix Technology (HK) Company Limited Audio processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506157A (ja) 2011-12-14 2015-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 音声増幅器のための波形整形
JP2017059877A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社Jvcケンウッド スピーカ保護装置及びスピーカ保護方法
WO2017164380A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 スピーカ動作確認装置及び方法
WO2018116861A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 ソニー株式会社 音響処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10979834B2 (en) 2021-04-13
US20200213793A1 (en) 2020-07-02
JP2020107988A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9510101B1 (en) Direct measurement of an input signal to a loudspeaker to determine and limit a temperature of a voice coil of the loudspeaker
JP5228840B2 (ja) 増幅器
US9826309B2 (en) Optimised loudspeaker operation
US12041434B2 (en) Load detection
US11699979B2 (en) Power limiter configuration for audio signals
JP7151472B2 (ja) オーディオ信号制御回路、音響システム、および、オーディオ信号制御方法
JP4862820B2 (ja) 音響信号増幅装置
KR102472738B1 (ko) 낮은 전압 조건들을 회피하기 위해 증폭기 입력 전류를 제한하기 위한 방법
JP4323470B2 (ja) アドレス生成装置およびその方法
US20200413208A1 (en) Audio device, server, audio system, and method of controlling audio device
JP2017175215A (ja) Ad変換器
US20240031720A1 (en) Volume controls
KR20190008512A (ko) 스피커 편위의 퍼지 논리 피드백 제어 시스템 및 방법
GB2551621A (en) Method for limiting amplifier input current to avoid low voltage conditions
JP2019062409A (ja) 音響処理装置
JP5103203B2 (ja) 増幅装置及びこれを用いた音声処理装置
JPWO2017033259A1 (ja) 信号処理装置、スピーカ装置、および信号処理方法
CN113904633A (zh) 一种根据功率变化适配宽范围负载的功率放大器
JP2005217769A (ja) デジタルリミッタ回路
CN117388754A (zh) 一种负载检测方法、芯片和电子设备
JP2009171068A (ja) スピーカ接続状態検出方法
US20140198931A1 (en) Digital Electronic Device and Method for Adjusting Signal Level of Digital Signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151