JP7151141B2 - 符号化装置、復号装置及びプログラム - Google Patents

符号化装置、復号装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7151141B2
JP7151141B2 JP2018076528A JP2018076528A JP7151141B2 JP 7151141 B2 JP7151141 B2 JP 7151141B2 JP 2018076528 A JP2018076528 A JP 2018076528A JP 2018076528 A JP2018076528 A JP 2018076528A JP 7151141 B2 JP7151141 B2 JP 7151141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
prediction
encoding
interest
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186775A (ja
Inventor
太郎 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018076528A priority Critical patent/JP7151141B2/ja
Priority to US16/043,172 priority patent/US10922847B2/en
Priority to CN201811023732.7A priority patent/CN110370645A/zh
Publication of JP2019186775A publication Critical patent/JP2019186775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151141B2 publication Critical patent/JP7151141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/001Model-based coding, e.g. wire frame
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、符号化装置、復号装置及びプログラムに関する。
3D(3次元)プリンタ(立体印刷機)等の立体造形装置が普及しつつある。3Dプリンタ用のデータ形式としては、例えばSTL(Standard Triangulated Language)形式や3DS形式のように、立体形状をポリゴンのメッシュ表現で記述する形式が広く用いられている。
また、出願人等は、3Dプリンタで造形する立体のモデルをボクセル表現で記述する「FAV」というデータ形式を提案している(非特許文献1)。FAV形式は、ボクセルに色、材質、他のボクセルとのリンク強度等の様々な属性を持たせることで、立体形状以外の様々な特性を表現することができる。
2次元のフルカラー画像のビットマップ表現のデータ量が膨大なものとなることから類推できるように、立体を表現するボクセル形式のデータ(ボクセルデータと呼ぶ)は、特に色等の多様な属性をボクセルに持たせた場合、非常に膨大なデータ量となる。ボクセルデータのデータ量を削減できる符号化方法が求められる。
2次元画像のデータ量を削減する符号化方法として、特許文献1、2及び3に開示されるものがある。
特許文献1に開示される画像処理装置は、入力された符号データを復号化する時に元の符号化処理における符号化情報を抽出し、復号化された画像データに対して施された画像処理の内容と、抽出された符号化情報とに基づいて、画像処理後の符号化効率を推定し、推定された符号化効率を用いて、画像処理後の画像データについて符号量制御を行う。これにより、符号量制御を1パスで実現することができる。
特許文献2に開示される符号化装置において、画素値予測部の予測結果のいずれかが注目画素と一致したときに、一致した画素値予測部の識別子を符号化部で符号化する。一致しないときには、予測誤差算出部の予測誤差を符号化部で符号化する。復号装置では、符号を識別子または予測誤差に復号し、識別子に基づいて該当する画素値予測部から画素データを出力し、また予測誤差に基づいて予測誤差加算部から画素データを取り出す。
特許文献3に開示された符号化装置において、第1予測部、第2予測部はそれぞれ所定の手法で画像データに基づいて注目画素の画素値を予測し、予測値データを生成する。ラン計数部は画像データと予測値データを比較し、的中していてかつ直前画素までランが継続している場合には、該当する予測部のラン計数値に1を加える。的中していてかつ直前画素までランが継続している予測部が1つもない場合には、直前画素まで継続していたランをその予測部の識別番号とともにランデータとして選択部へ送出する。選択部はラン値および識別番号、あるいは予測誤差算出部からの予測誤差データを択一的に出力し、符号化して出力する。
特開2007-166492号公報 特許第2888186号明細書 特許第3885413号明細書
高橋智也、藤井雅彦、"世界最高水準の表現力を実現する次世代3Dプリント用データフォーマット「FAV(ファブ)」"、[online]、富士ゼロックステクニカルレポート、No.26、2017、[平成30年1月26日検索]、インターネット〈URL:https://www.fujixerox.co.jp/company/technical/tr/2017/pdf/s_07.pdf〉
本発明は、ボクセルデータを予測符号化する装置において、そのボクセルデータが表す立体を造形するときの造形方向を考慮しない場合よりも、符号のデータ量を小さくすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段と、造形方向を取得する手段と、前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段と、を含み、前記制御手段は、予測に用いる1以上の前記参照ボクセルの前記注目ボクセルに対する方向以外の条件が同じである前記予測部同士の間では、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が高い前記予測部ほど短い符号を割り当てるよう前記符号化手段を制御する、符号化装置である。
請求項に係る発明は、造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段と、造形方向を取得する手段と、前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段と、を含み、前記制御手段は、前記複数の予測部の中に予測が的中したものが複数ある場合、それら予測が的中した予測部のうち、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が最も高いものに基づき符号を決定するよう、前記符号化手段を制御する、符号化装置である。
請求項に係る発明は、前記造形方向は、前記立体の造形時において当該立体を構成する層が積層されていく積層方向である、請求項又はに記載の符号化装置である。
請求項に係る発明は、前記造形方向には、前記積層方向に加え、同じ層内で当該層を構成する部分の造形が進む方向である層内造形方向があり、前記注目ボクセルに対して前記積層方向に位置する前記参照ボクセルの方が、前記注目ボクセルに対して前記層内造形方向に位置する前記参照ボクセルよりも前記寄与度の計算において大きい重みで取り扱われる、請求項に記載の符号化装置である。
請求項に係る発明は、前記符号化手段による符号化が進行する方向が前記造形方向に合致するよう前記ボクセルデータを座標変換する座標変換手段を更に含み、前記座標変換を経たボクセルデータに対して、前記符号化手段による符号化を行う、請求項1~のいずれか1項に記載の符号化装置である。
請求項に係る発明は、前記制御手段は、前記符号化手段による符号化が進行する方向と前記造形方向との関係に基づき、前記複数の予測部のそれぞれに割り当てる符号を前記符号化手段に指示する、請求項1~のいずれか1項に記載の符号化装置である。
請求項に係る発明は、前記ボクセルデータに対応する前記符号群と前記造形方向の情報とを互いに対応付けて出力する手段、を更に備える請求項に記載の符号化装置である。
請求項に係る発明は、請求項に記載の符号化装置から出力された符号群と造形方向の情報を入力する手段と、注目ボクセルの周囲の1以上のボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの予測値を求める複数の復号用予測手段であって、それぞれ、同じ識別情報に対応する前記符号化装置の前記予測部と同じ方法で前記予測値を求める複数の復号用予測手段と、入力された前記符号が前記複数の復号用予測手段のいずれかを示す識別情報に対応している場合、その識別情報が示す前記復号用予測手段が求めた予測値を、当該符号に対応する前記注目ボクセルの値とすることで、前記符号群を復号する復号手段と、入力された前記造形方向に応じて、前記複数の復号用予測手段の各々と各符号との対応関係を求め、その対応関係を前記復号手段に設定する手段と、を含む復号装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段、造形方向を取得する手段、前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段、として機能させるためのプログラムであって、前記制御手段は、予測に用いる1以上の前記参照ボクセルの前記注目ボクセルに対する方向以外の条件が同じである前記予測部同士の間では、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が高い前記予測部ほど短い符号を割り当てるよう前記符号化手段を制御する、プログラムである。
請求項10に係る発明は、コンピュータを、造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段、造形方向を取得する手段、前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段、として機能させるためのプログラムであって、前記制御手段は、前記複数の予測部の中に予測が的中したものが複数ある場合、それら予測が的中した予測部のうち、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が最も高いものに基づき符号を決定するよう、前記符号化手段を制御する、プログラムである。
請求項1、又はに係る発明によれば、ボクセルデータを予測符号化する装置において、そのボクセルデータが表す立体を造形するときの造形方向を考慮しない場合よりも、符号のデータ量を小さくすることができる。
さらに、注目ボクセルに対して造形方向に位置する参照ボクセルの予測への寄与度を考慮せずに予測部に符号を割り当てる場合よりも、符号のデータ量を小さくすることができる。
請求項2又は10に係る発明によれば、注目ボクセルに対して造形方向に位置する参照ボクセルの予測への寄与度を考慮せずに、符号化する予測部を決める方式よりも、符号のデータ量を小さくすることができる。
請求項に係る発明によれば、積層方向を考慮しない場合よりも、符号のデータ量を小さくすることができる。
請求項に係る発明によれば、層内造形方向と積層方向の重みに区別を設けない場合よりも、符号のデータ量を小さくすることができる。
請求項及びに係る発明によれば、ボクセルデータの符号化の進行方向が造形方向と合致していない場合でも、復号装置側で造形方向を考慮した復号を行うことができる。
符号化装置の機能構成を例示する図である。 造形方向と符号化に用いる参照ボクセルの関係を例示する図である。 選択部の処理手順を例示する図である。 復号装置の機能構成を例示する図である。 ランレングス方式も併用した符号化装置の機能構成を例示する図である。 図5の装置の予測部の処理手順を例示する図である。 図5の装置の選択部の処理手順を例示する図である。 符号化装置の機能構成の別の例を示す図である。
本実施形態の符号化装置は、3次元造形用のボクセルデータを符号化するための装置である。
ボクセルデータは、例えば三次元造形装置において造形する立体を、ボクセルの集まりによって規定するデータである。ボクセルは、立体の構成単位となる要素であり、その立体の形状を内包する三次元空間をx,y,zの各座標軸に平行な等間隔の直線で格子状に区切ることでできる賽の目状の個々の小空間に収容される。この小空間のことを、以下では格子位置又はセルと呼ぶ。小空間は立方体形状であり、典型的な例ではボクセルはその小空間全体を占める立方体形状の要素であるが、ボクセルの形状はこれに限定されない。個々のボクセルは、色、材質、隣接ボクセルとの関係性の強さ(例えば接合の強度を表す)等の、1以上の属性を持つ。空間内の格子位置の中には、立体を構成するボクセルが有る格子位置と、そのようなボクセルが無い格子位置とがある。ボクセルデータには、個々の格子位置ごとに、その格子位置におけるボクセルの有無を示す情報と、ボクセルが有る格子位置についてはそのボクセルが持つ1以上の属性の値を示す情報と、が含まれる。非特許文献1に示されるFAV形式は、このようなボクセルデータを表現可能なデータ形式の一例である。
本実施形態では、ボクセルデータの符号化において造形方向を考慮に入れることで、符号化効率の向上を図る。
造形方向とは、3Dプリンタ等の造形装置が、ボクセルデータの表す立体の形状を造形する際の造形が進行する方向、すなわち造形される立体が成長していく方向である。
いくつかある造形方向のうち重要な方向が、造形される形状の層(レイヤ)が成長していく方向である。この方向のことを積層方向と呼ぶこととする。既存の3Dプリンタが用いる造形方法には、光造形法、粉末法、熱溶解積層法(FDM法)、インクジェット法、シート積層法等の様々な方式があるが、そのいずれも形状の層を積層していく方式である。一般的な重力下での造形では、積層方向は、鉛直方向上向きである。
また、別の造形方向として、層内で造形が進む方向がある。これを層内造形方向と呼ぶこととする。例えば、インクジェット方式の場合は造形材料を噴射するヘッドが層(水平面)内で移動する方向が、また光造形法や粉末法でレーザ光を照射する場合にはレーザ光の層内での走査方向が、またFDM法では溶融した樹脂を押し出すノズルが層内で移動する方向が、それぞれ層内造形方向にあたる。
各種3D造形方法のプロセスからみて、ボクセルの属性値(例えば色や材質など)は造形方向に沿って連続性がある、言い換えればボクセルの属性値は造形方向に沿って相関が高い、と考えられる。そこで、本実施形態では、ボクセルの符号化に際して、造形方向に依存した予測符号化を行う。
すなわち、本実施形態の符号化では、符号化対象のボクセル(注目ボクセルと呼ぶ)の予測符号化の際に参照するボクセル(参照ボクセルと呼ぶ)のうち、注目ボクセルに対して造形方向にあるボクセルを、そうでないボクセルよりも優先的に取り扱う。なお、以下では、注目ボクセルに対して造形方向にある参照ボクセルのことを「造形方向ボクセル」と呼ぶ。
例えば、参照ボクセルのうちの1以上を用いて注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち、予測が的中した予測部の識別情報を、注目ボクセルの値を示す情報として符号化するシステムにおいて、予測部の識別情報に対応付ける符号を、造形方向ボクセルを優先する形で割り当てる。すなわち、「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」の予測部が複数ある場合、それら複数のうちでは、「造形方向ボクセルの寄与度」が高い予測部ほど短い符号を割り当てる。
ここで、「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」とは、例えば、予測部が予測に用いる予測式に現れる参照ボクセルの注目ボクセルからの距離が、複数の予測部の間で同じであり、かつ予測式がそれら複数の予測部の間で同形であることである。例えば、注目ボクセルXに対して5個の参照ボクセルA、B、C、D、Eがあり、参照ボクセルA、B、Cの注目ボクセルXからの距離は1(すなわち注目ボクセルXに隣接)、参照ボクセルD、Eの注目ボクセルXからの距離は2であるとする。このうち参照ボクセルAは造形方向ボクセルであり、これ以外は造形方向ボクセルでないとする。以下、表記を簡潔にするため、予測部が算出する注目ボクセルXの予測値をX、その予測値の算出に用いる参照ボクセルY(Yは、A~Eのいずれか)の値をYとする。この例で、X=Aと予測する予測部αと、X=Bと予測する予測部βと、X=Dと予測する予測部δがある場合、予測部αとβは、用いる参照ボクセルの区別を除けば予測式の形は同じであり、かつ用いる参照ボクセルの注目ボクセルXからの距離も同じなので、「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」に該当する。これに対して、予測部αとδは、予測式の形は同じであるが、用いる参照ボクセルAとDの注目ボクセルXからの距離は異なるので、「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」に該当しない。また、X=(2A+D)/3と予測する予測部μとX=(2B+E)/3と予測する予測部νとは、用いる参照ボクセルの区別を除けば予測式の形が同じであり、かつ式の互いに対応する項で用いられる参照ボクセルの注目ボクセルXからの距離が同じなので、「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」に該当する。
また「造形方向ボクセルの寄与度」とは、予測部が予測する予測値に対して造形方向ボクセルが寄与する度合いである。例えば、予測部が用いる予測式において、造形方向ボクセルが占める割合がその寄与度の一例である。例えば、前述の予測部α(X=A。Aは造形方向ボクセルの値)についての造形方向ボクセルの寄与度は1(すなわち100%)であり、予測部βについての造形方向ボクセルの寄与度は0である。また、X=(2A+D)/3と予測する予測部μについての造形方向ボクセルの寄与度は2/3(66%)であり、X=(2B+E)/3と予測する予測部νについての造形方向ボクセルの寄与度は0である。
例えば、複数の予測部に対して順位付けを行い、順位が高い予測部ほど短い符号を割り当てる方式で考える。この方式において、予測に用いる参照ボクセルが造形方向ボクセルか否かの点で同条件の予測を行う(例えば予測式の形式と、用いる参照ボクセルの注目ボクセルから距離が同じ)予測部が複数あった場合、造形方向ボクセルの寄与度が高い予測部ほど高順位とする。
造形方向に沿ってボクセルの値の相関が高いので、造形方向ボクセルの寄与度が高い予測部は予測が的中しやすいと考えられる。的中しやすい予測部ほど短い符号を割り当てることで、全体の符号量が少なくなり、符号化効率がよくなる。
また、造形方向のうち積層方向についての相関は、層内造形方向についての相関よりも高いと考えられる。それは以下の理由からである。
すなわち、下方に支えのない形状が横方向に連続すると造形物が固化する前に垂れてしまう等の問題が生じるため、そのような部分を支えるサポート材も合わせて造形するが、サポート材の造形にはコストが掛かり、また造形完了後にサポート材を除去するコストも掛かるため、サポート材の造形量を少なくすることが求められる。このため、ボクセルデータの造形方向(特に積層方向)は、サポート材の造形量をなるべく少なくするという基準に従って決められることが多い。このような基準で決められた造形方向(特に積層方向)に沿って造形が行われる場合、なるべくサポート材を少なくするという基準から、立体を構成するボクセルの直下は、立体を構成するボクセルがある確率の方が、立体がない空間である確率よりも高い。逆に、立体を構成しないボクセルの位置の直下は、同じく立体を構成しない空間である確率が高い。このように、積層方向に沿ったボクセル同士の相関は、そうでない方向についての相関よりも高いと考えられる。
そこで、一つの例として、注目ボクセルに対して造形方向にある参照ボクセルのうちでも、特に積層方向にある参照ボクセルの重みを、層内造形方向にある参照ボクセルの重みよりも重いものとして取り扱ってもよい。例えば、予測部の順位付けのために予測部が用いる参照ボクセルの点数に基づいてその予測部に点数を付ける場合に(具体例は後述)、注目ボクセルに対して積層方向にある参照ボクセルの点数を層内造形方向にある参照ボクセルの点数よりも高くする。また、注目ボクセルに対して積層方向に沿って直下に位置するボクセルの重みを、直上に位置するボクセルの重みよりも重くしてもよい。
また、本実施形態では、造形方向ボクセルを優先的に取り扱う符号化の別の方式として、注目ボクセルの値の予測が的中した予測部が複数あり、それら複数の予測部が「造形方向ボクセルの寄与度以外の点で同条件」であれば、そのうちの「造形方向ボクセルの寄与度」が最も高い予測部の識別情報を、その注目ボクセルの値を表すものとして符号化する。造形方向ボクセルの寄与度が高い予測部ほど予測の的中が連続しやすいので、ランレングスベースの符号化を行う場合に、平均的なラン長を長くする効果が見込まれる。また、「造形方向ボクセルの寄与度」が高い程相対的に短い符号を割り当てる方式と組み合わせることで、更なる符号化効率の向上が期待される。
以上、本実施形態の符号化の考え方を例示した。次に、図1を参照して、本実施形態の符号化装置の構成の一例を説明する。
図1に示す符号化装置は、符号化制御部10、座標変換部12、予測部14-1、14-2、・・・、14-N(Nは2以上の整数)(以下、区別の必要がない場合は「予測部14」と総称)、予測誤差算出部16、選択部18、符号化部20及び出力部22を有する。
この符号化装置には、符号化の対象であるボクセルデータと、このボクセルデータについての造形方向の情報とが入力される。造形方向の情報は、例えば、ボクセルデータの座標系内での造形方向を示すベクトルの形で表現される。造形方向として、積層方向のみが入力される場合と、積層方向と層内造形方向(例えば主走査方向)とが入力される場合があり得る。
造形方向は、一つの例では、ユーザが指定する。また、立体形状の情報からその形状にとっての適切な造形方向を判定するソフトウエアが存在しており、これを利用して造形方向を判定してもよい。この種のソフトウエアは、例えば、造形途中の立体が変形しないよう支えるサポート材の造形量がなるべく少なくなるように造形方向を決定する。
符号化制御部10は、入力された造形方向の情報に基づいて、符号化処理を制御する。図1の例では、特に、符号化制御部10は、座標変換部12によるボクセルデータの座標変換を制御する。すなわち、符号化制御部10は、ボクセルデータに対する符号化の進行方向が、造形方向に合致するように、座標変換部12にボクセルデータの座標変換を行わせる。例えば、ボクセルデータの座標系において、Z軸に垂直な層(レイヤ)ごとに、その層内をラスタ走査や空間充填曲線(例えばペアノ曲線)に沿った走査等の走査順序で符号化を進行し、1層の符号化が終わるとZ軸の正の方向について次の層の符号化に進む場合を考える。この場合、座標変換部12は、符号化制御部10の制御により、Z軸が積層方向に一致するよう座標変換する。より好適には、Z軸の正の方向が積層方向(すなわち造形される立体が成長していく方向)に一致するよう座標変換する。更に、ボクセルデータの層内での符号化と造形装置での層内での造形とが共にラスタ走査経路に沿って進行する場合には、上述したZ軸に関する条件に加え、X軸又はY軸のうち層内の符号化の主走査方向に該当する軸が、層内造形方向のうちの主走査方向に一致するように座標変換を行ってもよい。この場合も、より好適には、符号化の主走査方向が層内造形方向の主走査方向(すなわち層内で立体が成長する方向)に一致するように座標変換を行う。
N個の予測部14は、ボクセルデータ内の注目ボクセルの属性値(例えば色)を、その注目ボクセルの周囲にある1以上の参照ボクセルの属性値から予測する。各予測部14は、それぞれ異なる方法を用いて、注目ボクセルの色の予測値を求める。ここでいう「異なる方法」には、予測部14が予測に用いる参照ボクセルが異なる場合や、1以上の参照ボクセルの属性値から注目ボクセルの属性値を予測する場合の予測式が異なる場合が含まれる。
図2に示す例では、注目レイヤ(層)内で注目ボクセルXに対して符号化の主走査方向及び副走査方向のそれぞれについて直前のボクセルB及びC、注目レイヤ内の注目ボクセルXの直下のボクセルA、並びに、ボクセルAと同じレイヤ内で符号化の主走査方向及び副走査方向のそれぞれについて直前のボクセルD及びEの5つのボクセルを参照ボクセルとして用いる。A、B、C、D、Eの順は参照ボクセルの順位を示している。参照ボクセルの順位は、注目ボクセルから距離が近い参照ボクセルほど高順位となる。また、注目ボクセルからの距離が同じであれば、注目ボクセルに対して造形方向に沿った位置にあるボクセルの方が、そうでないボクセルよりも高順位となる。図2の例は、座標変換部12による座標変換を経た後の座標系でのものなので、レイヤ単位での符号化の進む方向が造形方向(積層方向)に一致している。このため、ボクセルXに対して造形方向にあるボクセルAが、そうでないボクセルB及びCよりも高順位となっている。また、レイヤ内では、注目ボクセルから同じ距離にある参照ボクセル同士の順位は、注目ボクセルに対して主走査方向にある方が、副走査方向にあるものよりも高い。特に、符号化の主走査方向と造形の主走査方向とが一致するように座標変換が行われている場合には、このような順位付けに意味がある。
ここで、符号化装置が、図2に例示した5つの参照ボクセルを参照して予測を行う予測部14を5つ備え、各予測部14は、それぞれ対応する参照ボクセルの値を注目ボクセルXの予測値とするものであるとする。この場合、予測部14-1がX=Aという予測式で予測を行うものである場合、参照ボクセルAは造形方向ボクセルであり、かつ注目ボクセルXからの距離は最短の1ボクセルなので、予測部14-1には最も短い符号に対応付けられると共に、予測が的中した場合に選択部18により最優先で選択されることとなる。以下、予測部14-2、14-3、14-4、14-5が、それぞれX=B、X=C、X=D、X=Eという予測式で予測を行うとすると、各予測部14には、それぞれ対応する参照ボクセルB、C、D、Eの順位の順に短い符号が割り当てられ、複数の予測部14の予測が同時に的中した場合にはその順位の順に優先的に選択される。
また、符号化装置が備える予測部14が、図2の参照ボクセルの配置例で、X=A、X=B、X=C、X=(A+D)/2という予測式をそれぞれ用いるものであるとする。例えば、注目ボクセルの距離や方向に基づいて参照ボクセルの点数を決め、予測部14が用いる予測式中の参照ボクセルの点数から予測部14の点数を求め、点数が大きい順に予測部14に順位付けを行ってもよい。例えば、注目ボクセルに対して距離が1ボクセルであれば4点、距離が2ボクセルであれば1点、注目ボクセルに対して積層方向にあれば3点、注目ボクセルに対して符号化の主走査方向にあれば1点とするという配点ルールを用いた場合、参照ボクセルAは7点、参照ボクセルBは5点等といった点数となり、X=Aで予測する予測部14は7点、X=Bで予測する予測部14の点数は5点となる。X=(A+D)/2のように割り算を含む予測式を用いる予測部14については、例えばその予測式中の参照ボクセルの点数を同様に割り算して点数を決めれば、例えば4点となる。そして、このように決めた点数に基づき各予測部14の順位を決め、この順位を用いて各予測部14への符号の割り当てや、同時に複数の予測部14の予測が的中した場合の選択を行えばよい。
なお、図2に示した参照ボクセルA~Eはあくまで一例に過ぎない。注目ボクセルXに対してA~E以外の位置関係にあるボクセルを参照ボクセルとして用いてももちろんよい。
以上いくつかの例を示したが、いずれの方法でも、造形方向ボクセルであるか否かという条件以外の条件(例えば注目ボクセルXからの距離)が同じである複数の予測部14があった場合、それらのうちで造形方向ボクセルの寄与度(すなわち上述の例では造形方向であることによる点数)が高い順に順位が付与される。
このように、各予測部14は、各々が用いる予測式(及びその式で用いる参照ボクセル)に応じて予め順位付けがなされている。この順位付けの情報は、選択部18に保持されている。また、符号化部20は、その順位付けに応じて各予測部14に対して、順位が高いほど短い符号を割り当てる。
各予測部14は、それぞれ、自分が算出した予測値と注目ボクセルXの値とを比較し、両者が一致した場合、すなわち予測が的中した場合には選択部18に的中を示す信号を、そうでない場合は不的中を示す信号を送る。
予測誤差算出部16は、N個の予測部14の予測がすべて外れた場合のために、所定の方法(例えば予測部14の中の特定の1つと同じ方法)で予測した注目ボクセルXの値と実際の注目ボクセルの値と差分を算出し、これを予測誤差として出力する。
選択部18は、N個の予測部14と予測誤差算出部16から情報を受け取り、そのうちから1つを選択し、符号化部20に送る。選択部18の処理手順の例を図3に示す。
この手順では、選択部18は、N個の予測部14と予測誤差算出部16から出力された情報を受け取ると(S10)、その情報から的中した予測部14があるかどうかを判定する(S12)。的中した予測部14がある場合(S12の判定結果がYes)、的中した予測部14の中で順位が最高である予測部14の識別情報(ID)を符号化部20に出力する(S14)。的中した予測部14が1つであれば、当然、その予測部14のIDが符号化部20に出力されることとなる。S12の判定結果がNoの場合、選択部18は、予測誤差算出部16から受け取った予測誤差を符号化部20に出力する(S16)。
符号化部20は、選択部18から受け取った情報を符号化する。ここで、予測部14のIDの符号化は、前述の通り、造形方向を考慮に入れて付けられた順位が高い予測部14ほど短い符号を付与する。割り当てる符号は事前に設定されている。また、予測誤差の符号化は、予測外れであることを示す符号のあとに予測誤差の値を付加することで行う。符号化部20の処理は、造形方向を考慮に入れて付けられた順位が高い予測部14ほど短い符号を付与するという点以外は、特許文献2(図4参照)に示されたものと同様でよい。用いる符号はハフマン符号のようなエントロピー符号でよいが、これに限定されるものではない。
出力部22は、符号化部20が生成した符号を出力する。なお、出力部22は、符号化制御部10から造形方向の情報を取得し、この造形方向の情報を符号と対応付けて出力(例えば符号データのファイルに造形方向を属性情報として含める等)する。後述する復号側では、必要なら、この造形方向の情報を用いて、復号したボクセルデータをオリジナルの座標系に戻すことができる。
このようにして生成された符号データは、符号化の逆プロセスを実行することで復号できる。図4に、復号装置の構成を例示する。
予測部34-1、34-2、・・・、34-N(以下、予測部34と総称)は、それぞれ、符号化装置の予測部14-1、14-2、・・・、14-Nと同じ識別情報で識別され、同じ方法で注目ボクセルの値を予測する。例えば、予測部34-1は、予測部14-1と同じ識別情報を持ち、予測部14-1と同じ予測式で注目ボクセルの値を予測する。
復号部30は、入力される符号を先頭から順に復号する。復号結果の値は、予測部34の識別情報か、または予測外れを示す値である。後者の場合、その後に予測誤差の符号が続くので、復号部30はこれを復号する。
選択部32は、復号部30から受け取った復号結果が予測部34の識別情報である場合、その識別情報に対応する予測部34に予測指示を送る。予測指示を受けた予測部34は、既に復号済みの参照ボクセル(ボクセルデータ38の一部)を用いて予測を行い、予測結果の値を注目ボクセルの値としてボクセルデータ38のメモリ領域に書き込む。
また選択部32は、復号部30からの復号結果が予測外れを示す場合、これに続いて入力される予測誤差の値を予測誤差加算部36に入力する。予測誤差加算部36は、符号化装置の予測誤差算出部16と同じ方法で注目ボクセルの値を予測する。そして、その予測値に対し、入力された予測誤差を加算した結果を、注目ボクセルの値としてボクセルデータ38のメモリ領域に書き込む。
このようにして復号装置が復号したボクセルデータ38は、造形装置での造形処理に用いられる。復号されたボクセルデータ38は、造形方向のうちの積層方向がZ軸の正の方向となるXYZ座標系のデータなので、造形装置に対してZ軸の正の方向に積層を進めるよう指示すれば、ボクセルデータ38が表す立体が造形されることとなる。
次に、上述の手法にランレングス符号化を適用することで、更に符号化効率を向上させる例を、図5~図7を参照して説明する。
図5に示す符号化装置において、符号化制御部10、座標変換部12、予測誤差算出部16及び出力部22の機能は図1の符号化装置における同名の機能モジュールと同じでよい。
図5の例では、N個の予測部15-1、15-2、・・・、15-N(以下、予測部15と総称)は、図1の例の予測部14-1、14-2、・・・、14-Nと同じ方法で注目ボクセルの値を予測する。例えば、予測部15-1は、予測部14-1と同じ予測式で注目ボクセルの値を予測する。また、予測部15は、予測の的中の連続(ラン)を計数する機能を持ち、ランが途切れると(すなわち予測が外れると)、それまで計数したラン長を選択部18Aに出力する。
図6に、予測部15の処理手順を例示する。この手順では、予測部15は、1以上の参照ボクセルを用いて注目ボクセルの値の予測を実行し(S30)、予測した値が注目ボクセルの値と一致(的中)しているか否かを判定する(S32)。一致していると判定した場合、保持しているラン長カウンタの値を1増加させ(S34)、S30に戻って次の注目ボクセルの処理を行う。
S32で予測値が注目ボクセルの値と一致していないと判定した場合、予測部15は、ランが終了した旨を示すラン終了信号と、ラン長カウンタが示す値(ラン長)と、を選択部18Aに出力する。最初のボクセルの予測が外れた場合、選択部18Aに出力されるラン長は0である。
そして予測部15は、ラン長カウンタの値を0に初期化し、選択部18Aから再開指示が来るまでは待機する(S39)。この待機の間、別の予測部15が予測の的中を続けている場合がある。選択部18Aから再開指示が来ると、その指示で示されたボクセルから処理を再開し、S30~S39の処理を行う。
図5の説明に戻ると、選択部18Aは、N個の予測部15及び予測誤差算出部16から入力された情報の中から、符号化部20Aに渡す情報を選択する。
図7に選択部18Aの処理手順を例示する。この手順では、選択部18Aは、予測部15及び予測誤差算出部16の出力する情報を取得(S40)するごとに、N個の予測部15すべてからラン終了信号を受け取ったかどうかを判定する(S42)。この判定の結果がNoの場合は、予測誤差算出部16から受け取った予測誤差の情報は破棄し、S40に戻って次の注目ボクセルについての予測部15及び予測誤差算出部16からの出力を取得する。
S42の判定結果がYesの場合、選択部18Aは、直前までランが続いた予測部15があるかどうかを判定する(S44)。前のランの終了直後の注目ボクセルについてN個の予測部15の予測がすべて外れた場合(すなわちすべての予測部15のラン長が0の場合)にはS44の判定結果はNoとなり、そうでなければ判定結果はYesとなる。判定結果がYesの場合、選択部18Aは、直前までランが続いた予測部15、すなわちラン終了信号と共に選択部18Aに送ってきたラン長が最長である予測部15の中から、前述した造形方向を考慮した順位が最高位のものを特定し、特定した予測部15のIDとラン長を符号化部20Aに出力する(S46)。S44の判定結果がNoの場合、選択部18Aは、予測誤差算出部16から受け取った予測誤差を符号化部20Aに出力する(S48)。
このように、選択部18Aは、最長のランを求めた予測部15のうち、造形方向を考慮に入れた最高順位のものを符号化部20Aに通知する。
図5の説明に戻る。符号化部20Aは、選択部18Aから予測部15のIDとラン長を受け取った場合は、そのIDを図1の例の場合と同様、造形方向を考慮に入れて付けられた順位が高い予測部15ほど短い符号となるルールで決められた符号へと変換して出力し、その後にラン長の値を出力部22に渡す。また、選択部18Aは、選択部18Aから予測誤差を受け取った場合には、その予測誤差の値(またはこれを符号化したもの)を出力部22に渡す。出力部22は、受け取った符号データを出力する。
このようにランレングス符号化を併用することで、更に符号量を減らすことができる。
なお、図5の符号化装置が符号化したデータを復号する復号装置は、符号化装置の逆のプロセスを実行することで、符号データを復号する。この復号の仕組みは、図4の例等から容易に類推できるので説明を省略する。この復号処理は、特許文献3の図3に示される手順に似たものでよいので、必要ならば特許文献3を参照されたい。
図2を参照して説明した例では、造形方向として積層方向のみを考慮していた。これに対して、積層方向に加えて層内造形方向も考慮に入れてもよい。
前述の例では、順位付けのための各予測部14の得点計算において、予測部14が予測に用いる参照ボクセルが注目ボクセルに対して造形方向に位置する場合に加点を行った。この例で積層方向と層内造形方向の両方を考慮する場合、この得点計算において加点する点数を積層方向と層内造形方向とで異なる値としてもよい。例えば、前述の通り、サポート材をなるべく少なくするという造形方向の決め方から、積層方向についてのボクセルの相関が(他の方向よりも)強いので、積層方向の加点点数を、層内造形方向の加点点数よりも大きい値とする。これにより、注目ボクセルに対して積層方向にある参照ボクセルを予測に用いる予測部14は高順位になりやすく、次いで層内造形方向(例えば造形装置のヘッドの層内の主走査方向)にある参照ボクセルを用いる予測部14が高順位になりやすい。
以上に説明した符号化装置は、ボクセルデータを積層方向がZ軸方向となるよう座標変換部12で座標変換した後、予測符号化を行うものであった。次に、座標変換を行わない符号化装置の例を、図8を参照して説明する。
図8に示す符号化装置では、入力されたボクセルデータは、座標変換されずにN個の予測部14と、予測誤差算出部16に入力される。
各予測部14は、そのボクセルデータにおいて、符号化対象の注目ボクセルの周囲の参照ボクセルの値から注目ボクセルの予測値を計算する。
ここで注意すべきは、図1の符号化装置の場合、図2に示す注目ボクセルXの直下の方向(参照ボクセルAの方向)は、必ず注目ボクセルXに対する造形方向(特に積層方向)であったのに対し、図8の例では、座標変換を行わないため、注目ボクセルXの直下の方向は必ずしも造形方向ではないということである。すなわち、図1の例では、予測部14に入力されるボクセルデータの造形方向は固定的で既知であるため、各予測部14が予測に用いる参照ボクセルの組合せから、予測部の順位付けは事前に固定的に定めることができた。これに対して、図8の例では、符号化するボクセルデータごとに造形方向が異なる可能性があるので、予測部の順位付けを造形方向に応じて変更する必要が出てくる。
そこで、符号化制御部10Bは、入力された造形方向の情報を用いて各予測部14の順位付けを行う。造形方向が分かれば、ボクセルデータの座標系で注目ボクセルXの周囲の各参照ボクセルがそれぞれ注目ボクセルXに対して造形方向に位置しているかどうかが分かる。したがって、各参照ボクセルに対して、造形方向の観点での点数も加味した点数を決めることができる。符号化制御部10Bは、予測部14ごとに、その予測部14が予測に用いる各参照ボクセルの点数からその予測部14の点数を求め、上述の例と同様に、予測部14をその点数の順に順位付けすレバよい。
なお、現実的には、造形方向(例えば積層方向)は、ボクセルデータの座標系のX、Y、Z軸の方向のいずれかから選ばれることが多いので、考慮すべき造形方向の数は少ない。符号化制御部10Bは、それら造形方向のそれぞれについて、N個の予測部14の順位付けを示した順位表を持ち、造形方向が入力されると、その方向に対応する順位表を参照して各予測部14の順位を判定すればよい。符号化制御部10Bは、判定した各予測部14の順位付けの情報を選択部18Bと符号化部20Bに通知する。また符号化制御部10Bは、その順位付けに従って各予測部14への符号の割り当てを決定する。例えば、各順位に対応する符号が符号化制御部10Bに予め設定されており、予測部14の順位付けに従って、各予測部14に対応する符号を決定する。なお、符号化制御部10Bに予め設定されている順位ごとの符号は、高順位ほど短い符号である。符号化制御部10Bは、これにより、予測部14の識別情報と符号との対応関係を示す符号表を作成する。符号表は、符号化部20Bに設定される、
選択部18Bは、N個の予測部14の出力と予測誤差算出部16から情報を受け取り、そのうちから1つを選択し、符号化部20Bに送る。このとき予測が的中した予測部14が複数ある場合、選択部18Bは、符号化制御部10から通知された予測部14の順位付けに従い、それら的中した複数の予測部14のうちの最高順位の予測部14を選択し、その予測部14の識別情報を符号化部20Bに出力する。なお、N個の予測部14すべての予測が外れた場合には、選択部18Bは、予測誤差算出部16が出力した予測誤差を、予測外れを示す情報と共に符号化部20Bに出力する。
符号化部20Bは、予測が的中した最高順位の予測部14の識別情報を選択部18Bから受け取った場合、その識別情報を符号化制御部10Bから設定された符号表に従って符号に変換し、出力する。なお、予測誤差を受け取った場合の処理は、図1の例における符号化部20の場合と同様でよい。
出力部22Bは、符号化部20Bから受け取った符号群を出力する。また出力部22Bは、符号化制御部10Bから造形方向及び符号表を受け取り、これらをその符号群と対応付けて出力する。なお、この符号化装置と復号装置との間で順位ごとの符号が取り決められていれば、復号装置は造形方向が分かれば、上述した符号化制御部10Bと同様の手法で符号表を再現できるので、造形方向に応じた符号表を都度出力するのは必須ではない。
この符号化装置に対応する復号装置の構成は、図4に示したものと同様でよい。ただし、復号部30は、符号群に対応づけて入力された符号表(あるいは入力された造形方向に基づいて復号装置側で再現した符号表)に従って、その符号を復号するよう構成されている。選択部32、各予測部34、予測誤差加算部36の動作は、図4の復号装置と同様でよい。すなわち、選択部32は、復号部30から入力された復号結果が示す予測部34又は予測誤差加算部36を選択的に動作させる。選択部32から選択された予測部34は、既に復号済みの参照ボクセルの値を自らの予測式に適用することで、注目ボクセルの値を計算し、その値をボクセルデータ38の注目ボクセルの値としてボクセルデータ38のメモリ領域に書き込む。
復号装置は、符号データと対応付けて受け取った造形方向の情報を、その符号データを復号して得たボクセルデータと対応付けて、造形装置に渡す。造形装置は、そのボクセルデータに基づき造形を実行する際、その造形情報が示す積層方向(及び層内造形方向)に従って造形を行う。
以上、座標変換を用いない符号化装置及び復号装置について説明した。以上の説明では、各予測部14は、図1の例と同様、符号化対象のボクセルデータの座標系で規定された、すなわち符号化の進行方向に対して決まる、各自の参照ボクセルを参照して予測を行った。そして、符号化制御部10Bが、それら各予測部14の順位付けを造形方向に応じて切り替えた。しかし、この方式はあくまで一例に過ぎない。
この代わりに、各予測部14の順位付けを固定のものとし、符号化制御部10が、入力された造形方向に応じて、各予測部14が予測式に適用すべき参照ボクセルを、各予測部14に指示してもよい。この処理は、ボクセルデータを座標変換する代わりに、予測部14が用いる座標系を座標変換するものと捉えてもよい。
なお、図8に例示したボクセルデータを座標変換しない方式の場合、例えばボクセルデータのZ軸の正の方向(すなわちレイヤ単位で符号化が進行する方向)と造形方向の積層方向が正反対の場合等には、符号化(又は復号)の際、既に読み込み済み(又は復号済み)のボクセルの中に、注目ボクセルに対して積層方向について直下のボクセルがない場合がある。この場合、直下のボクセルの代わりに、注目ボクセルに対して積層方向について直上のボクセルを参照ボクセルとして利用するように切り替えてもよい。
図8に例示したボクセルデータを座標変換しない方式は、図5に例示したランレングス方式を併用した符号化装置にも適用可能である。
以上に例示した符号化装置及び復号装置は、一つの例ではハードウエアの論理回路として構成可能である。また、別の例として、符号化装置及び復号装置は、例えば、内蔵されるコンピュータにそれら各装置内の各機能モジュールの機能を表すプログラムを実行させることにより実現してもよい。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)を制御するHDDコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。また、符号化装置及び復号装置は、ソフトウエアとハードウエアの組合せで構成されてもよい。
10,10B 符号化制御部、12 座標変換部、14,15 予測部、16 予測誤差算出部、18,18A,18B 選択部、20,20A,20B 符号化部、22,22B 出力部、30 復号部、32 選択部、34 予測部、36 予測誤差加算部、38 ボクセルデータ。

Claims (10)

  1. 造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段と、
    造形方向を取得する手段と、
    前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記制御手段は、予測に用いる1以上の前記参照ボクセルの前記注目ボクセルに対する方向以外の条件が同じである前記予測部同士の間では、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が高い前記予測部ほど短い符号を割り当てるよう前記符号化手段を制御する、符号化装置。
  2. 造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段と、
    造形方向を取得する手段と、
    前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記複数の予測部の中に予測が的中したものが複数ある場合、それら予測が的中した予測部のうち、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が最も高いものに基づき符号を決定するよう、前記符号化手段を制御する、符号化装置。
  3. 前記造形方向は、前記立体の造形時において当該立体を構成する層が積層されていく積層方向である、請求項又はに記載の符号化装置。
  4. 前記造形方向には、前記積層方向に加え、同じ層内で当該層を構成する部分の造形が進む方向である層内造形方向があり、前記注目ボクセルに対して前記積層方向に位置する前記参照ボクセルの方が、前記注目ボクセルに対して前記層内造形方向に位置する前記参照ボクセルよりも前記寄与度の計算において大きい重みで取り扱われる、請求項に記載の符号化装置。
  5. 前記符号化手段による符号化が進行する方向が前記造形方向に合致するよう前記ボクセルデータを座標変換する座標変換手段を更に含み、
    前記座標変換を経たボクセルデータに対して、前記符号化手段による符号化を行う、請求項1~のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記制御手段は、前記符号化手段による符号化が進行する方向と前記造形方向との関係に基づき、前記複数の予測部のそれぞれに割り当てる符号を前記符号化手段に指示する、請求項1~のいずれか1項に記載の符号化装置。
  7. 前記ボクセルデータに対応する前記符号群と前記造形方向の情報とを互いに対応付けて出力する手段、を更に備える請求項に記載の符号化装置。
  8. 請求項に記載の符号化装置から出力された符号群と造形方向の情報を入力する手段と、
    注目ボクセルの周囲の1以上のボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの予測値を求める複数の復号用予測手段であって、それぞれ、同じ識別情報に対応する前記符号化装置の前記予測部と同じ方法で前記予測値を求める複数の復号用予測手段と、
    入力された前記符号が前記複数の復号用予測手段のいずれかを示す識別情報に対応している場合、その識別情報が示す前記復号用予測手段が求めた予測値を、当該符号に対応する前記注目ボクセルの値とすることで、前記符号群を復号する復号手段と、
    入力された前記造形方向に応じて、前記複数の復号用予測手段の各々と各符号との対応関係を求め、その対応関係を前記復号手段に設定する手段と、
    を含む復号装置。
  9. コンピュータを、
    造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段、
    造形方向を取得する手段、
    前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記制御手段は、予測に用いる1以上の前記参照ボクセルの前記注目ボクセルに対する方向以外の条件が同じである前記予測部同士の間では、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が高い前記予測部ほど短い符号を割り当てるよう前記符号化手段を制御する、プログラム
  10. コンピュータを、
    造形対象の立体を表すボクセルデータを符号化する符号化手段であって、注目ボクセルの周囲の1以上の参照ボクセルの値に基づき前記注目ボクセルの値を予測する複数の予測部のうち前記注目ボクセルの値の予測が的中した予測部に基づき符号を決定する符号化手段、
    造形方向を取得する手段、
    前記造形方向に基づいて前記符号化手段を制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記制御手段は、前記複数の予測部の中に予測が的中したものが複数ある場合、それら予測が的中した予測部のうち、前記注目ボクセルに対して前記造形方向に位置する前記参照ボクセルの予測への寄与度が最も高いものに基づき符号を決定するよう、前記符号化手段を制御する、プログラム。
JP2018076528A 2018-04-12 2018-04-12 符号化装置、復号装置及びプログラム Active JP7151141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076528A JP7151141B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 符号化装置、復号装置及びプログラム
US16/043,172 US10922847B2 (en) 2018-04-12 2018-07-24 Encoding apparatus, decoding apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
CN201811023732.7A CN110370645A (zh) 2018-04-12 2018-09-04 编码装置、解码装置、存储介质、编码方法及解码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076528A JP7151141B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 符号化装置、復号装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186775A JP2019186775A (ja) 2019-10-24
JP7151141B2 true JP7151141B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68161988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076528A Active JP7151141B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 符号化装置、復号装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10922847B2 (ja)
JP (1) JP7151141B2 (ja)
CN (1) CN110370645A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230368B2 (ja) * 2018-08-20 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 符号化装置、復号装置及びプログラム
WO2020075862A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
JP7200605B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
MX2021006569A (es) 2018-12-21 2021-07-07 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de datos tridimensionales, metodo de decodificacion de datos tridimensionales, dispositivo codificador de datos tridimensionales y dispositivo decodificador de datos tridimensionales.

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270335B2 (en) * 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
JP2888186B2 (ja) 1996-02-19 1999-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置および画像復号装置
JP3885413B2 (ja) 1999-06-08 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置ならびに方法
JP4622843B2 (ja) 2005-12-16 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
KR101365569B1 (ko) * 2007-01-18 2014-02-21 삼성전자주식회사 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN101309421B (zh) * 2008-06-23 2010-09-29 北京工业大学 帧内预测模式选择方法
EP2261859A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-15 Thomson Licensing Method for encoding/decoding a 3D mesh model that comprises one or more components
US9398313B2 (en) * 2010-12-29 2016-07-19 Nokia Technologies Oy Depth map coding
EP2734980B1 (en) * 2011-07-18 2018-03-21 Thomson Licensing Method for adaptive entropy coding of tree structures
JP5905099B2 (ja) * 2011-08-25 2016-04-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing 階層的なエントロピー符号化および復号
EP2618309A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Methods and devices for pixel-prediction for compression of visual data
CA2879650C (en) * 2012-06-11 2017-09-05 Nippon Hoso Kyokai Encoding device, decoding device, and program
CN104854862A (zh) * 2012-12-27 2015-08-19 日本电信电话株式会社 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置、图像编码程序、图像解码程序以及记录介质
TW201517597A (zh) * 2013-07-31 2015-05-01 Nokia Corp 用於視訊編碼及解碼之方法及裝置
CA2931529C (en) * 2013-11-27 2022-08-23 Children's National Medical Center 3d corrected imaging
EP2933777A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 amberMind Three dimensional modeling
CN104463964A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 英华达(上海)科技有限公司 获取物体三维模型的方法及设备
CN115118969A (zh) * 2015-11-20 2022-09-27 韩国电子通信研究院 用于对图像进行编/解码的方法和存储比特流的方法
US20170214943A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Point Cloud Compression using Prediction and Shape-Adaptive Transforms
US10848758B2 (en) * 2016-11-22 2020-11-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Image encoding/decoding image method and device, and recording medium storing bit stream
US20180240241A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional imager
US10705216B2 (en) * 2017-12-07 2020-07-07 Institute For Information Industry Three-dimensional point cloud tracking apparatus and method using recurrent neural network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋 智也, 藤井 雅彦,世界最高水準の表現力を実現する次世代3Dプリント 用データフォーマット「FAV(ファブ)」,富士ゼロックス テクニカルレポート,No.26,2017年,pp. 50-56,<URL:https://www.fujifilm.com/fb/company/technical/tr/2017/pdf/s_07.pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
US10922847B2 (en) 2021-02-16
JP2019186775A (ja) 2019-10-24
US20190318506A1 (en) 2019-10-17
CN110370645A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151141B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP7466849B2 (ja) スライス毎のtrisoupノードサイズ
JP6275889B2 (ja) 縮小された予測動きベクトルの候補に基づいて、動きベクトルを符号化/復号化する方法及び装置
JP7351463B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置並びにプログラム
JP6481912B2 (ja) ビデオ画像符号化方法、ビデオ画像復号方法、符号化デバイス、および復号デバイス
KR101314836B1 (ko) 화소 예측치 생성 순서 자동 생성 방법, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 그 장치, 그 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
TW202017369A (zh) 擴充參考圖像內預測技術
JP3986012B2 (ja) 適応型予測符号化装置および適応型予測符号復号化方法
CN102835111A (zh) 使用先前块的运动矢量作为当前块的运动矢量来对图像进行编码/解码的方法和设备
CN101960855A (zh) 通过使用连续运动估计对图像进行编码和解码的方法和设备
KR20210016054A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP7230368B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2018201117A (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法およびプログラム
JP2019165280A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
CN111698507B (zh) 运动信息候选者列表构建方法及列表中索引编码方法
JP6935553B2 (ja) 縮小された予測動きベクトルの候補に基づいて、動きベクトルを符号化/復号化する方法及び装置
JP2004165785A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016092458A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
JP4767908B2 (ja) 画像復号装置及び画像符号化装置
JP5957513B2 (ja) 動画像復号化方法
JP2011205693A (ja) 画像復号装置及び画像符号化装置
JP2005348308A (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置,動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150