JP7150095B1 - 内燃機関の制御装置及び制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150095B1
JP7150095B1 JP2021082888A JP2021082888A JP7150095B1 JP 7150095 B1 JP7150095 B1 JP 7150095B1 JP 2021082888 A JP2021082888 A JP 2021082888A JP 2021082888 A JP2021082888 A JP 2021082888A JP 7150095 B1 JP7150095 B1 JP 7150095B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
control device
ignition coil
scavenging
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021082888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022176446A (ja
Inventor
公彦 棚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021082888A priority Critical patent/JP7150095B1/ja
Priority to US17/678,316 priority patent/US11506112B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7150095B1 publication Critical patent/JP7150095B1/ja
Publication of JP2022176446A publication Critical patent/JP2022176446A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オリフィスを介して主燃焼室に接続された副燃焼室の掃気性を向上させ、内燃機関の燃焼性の低下を抑止することを目的とする。【解決手段】主燃焼室と、主燃焼室との間に少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室とを備えた内燃機関の制御装置であって、制御装置は、点火コイルの動作を制御して点火プラグに形成された火花放電により燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、燃料ガスを燃焼させるタイミングとは別のタイミングで点火コイルの動作を制御して副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備える。【選択図】図1

Description

本願は、内燃機関の制御装置及び制御方法に関するものである。
近年問題提起されている地球温暖化への対応として、世界規模で温室効果ガス削減の取り組みが始まっている。自動車業界に於いてもこの対応が必要となっており、内燃機関の効率を改善するための開発が進められている。内燃機関の効率向上のための1つの方式に、点火プラグの先にオリフィスを有する副燃焼室を設け、副燃焼室内の燃料に着火し、燃焼火炎をオリフィスから主燃焼室へ噴出させることで、主燃焼室内の燃料を着火する、副室式エンジンと呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照)。この方式では、主燃焼室内の燃料を急速に多点点火することができるので、希薄燃料であっても、燃焼期間を短縮することができ、安定した運転をすることができる。よって、熱効率を大きく向上させることができ、温室効果ガスの排出量を大幅に削減できる方式として近年、注目されている。
特開2017―103179号公報
この副室式エンジンにおいて、副燃焼室がオリフィスを介して主燃焼室に接続されるため掃気性に課題があり、副燃焼室内に燃焼により生じた既燃ガスが停留しやすい。既燃ガスの停留により、副燃焼室内に必要な量の燃料が入り込めず、副燃焼室内の燃焼が弱くなってしまうことで、副燃焼室から噴射される燃焼火炎も弱くなり、主燃焼室の燃焼性が低下、さらには失火を引き起こしてしまう点が課題である。
この問題を解決するため、例えば特許文献1では、点火プラグ電極部、副燃焼室内、オリフィスなどの形状及び位置関係を工夫し、精密に配置すること等で対応している。しかし、様々なエンジン形状、運転条件、カーボンの堆積、金属部材の消耗及び劣化などにより、点火プラグ電極及び副燃焼室内の状態は時々刻々と変化しており、ハード面だけでの対応には限界があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、副燃焼室内に停留した既燃ガスなどを副燃焼室外へ効率良く排出、掃気できるようにすることで、副燃焼室を有する内燃機関の燃焼性の低下を抑止できる、内燃機関の制御装置及び制御方法を提供することを目的とするものである。
本願に開示される内燃機関の制御装置は、少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御装置であって、前記制御装置は、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミングとは別のタイミングで前記点火コイルの動作を制御して前記副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備え、前記第二の制御装置は、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミング以降、次に燃料ガスが前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火プラグに掃気促進放電を発生させるように前記点火コイルの動作を制御するとともに、少なくとも前記燃料ガスが燃焼される燃焼行程後の排気行程においては前記掃気促進放電を複数回発生させるように前記点火コイルの動作を制御する、ものである。
本願に開示される内燃機関の制御装置及び制御方法によれば、副燃焼室内に停留した既燃ガスなどを副燃焼室外へ効率良く排出、掃気できるので、副燃焼室を有する内燃機関の燃焼性の低下を抑止することできる。
実施の形態1に係る内燃機関の概略構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の動作区間を説明するための図である。 実施の形態1に係る制御装置の動作例を示す図である。 実施の形態1に係る制御装置の別の動作例を示す図である。 実施の形態1に係る制御装置のさらに別の動作例を示す図である。 実施の形態1に係る制御装置のさらに別の動作例を示す図である。 実施の形態1に係る制御装置の動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る制御装置の別の動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る制御装置のハードウエア構成図である。
以下、本願で開示される内燃機関の制御装置の実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。なお、ここでは、内燃機関としてエンジンを例に説明する。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る内燃機関(エンジン)について図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の概略構成図である。図において、内燃機関100は、主燃焼室105と、主燃焼室との間に主燃焼室と連通する少なくとも1つのオリフィス101を有する副燃焼室102と、副燃焼室102内に配置され、電極(図示せず)を有し印加された高電圧により電極と接地電極との間で火花放電を形成する点火プラグ103と、点火プラグ103に高電圧を供給する点火コイル104と、点火プラグ103に火花放電を形成させるために点火コイル104の動作を制御する第一の制御装置106と、副燃焼室102内の既燃ガスの掃気を促進させるための放電を点火プラグ103に生じさせるために点火コイル104の動作を制御する第二の制御装置107と、を備えている。本実施の形態においては、副燃焼室102内の燃焼ガスが点火プラグ103の火花放電で着火され、副燃焼室102内で燃焼火炎が成長して上昇する。そして、オリフィス101から噴出された燃焼火炎により主燃焼室105内で燃焼が引き起こされる。
なお、主燃焼室105には、吸気管につながる吸気ポート、排気管につながる排気ポート、クランクシャフトに繋がるロッドに接続され出力を生じる可動式のピストンを備えているが、図1では記載を省略している。また、主燃焼室105及び副燃焼室102にはそれぞれ各種のセンサ、スイッチ、及びアクチュエータ等が設置され、第一及び第二の制御装置106、107に接続されて制御されるが、図1では、主燃焼室105に設けられたセンサの例としてセンサ108を、副燃焼室102に設けられたセンサの例としてセンサ109を示している。センサ108は、例えばその1つはクランク角センサであり、センサ109は後述するが、その1つがサーミスタ等の温度センサである。
主燃焼室105へ燃焼火炎を噴出するため、副燃焼室102に設けられるオリフィス101は1つに限らず、複数あっても良く、3~8か所に設けられるのが副室式エンジンでは一般的である。副室式エンジンには、副燃焼室に燃料噴射装置を配置し、副燃焼室内に直接燃料を噴射するアクティブ式と呼ばれるものと、副燃焼室に燃料噴射装置を配置せず、主燃焼室に噴射された燃料を、主燃焼室と燃焼室間との圧力差で副燃焼室内に導入するパッシブ式と呼ばれるものがあるが、本実施の形態においてはいずれのものでも良い。副燃焼室102に燃料が導入されればいずれのものでも良い。なお、燃料ガスは、空気と燃料の混合気である。
また、副燃焼室102に加え、主燃焼室105にも点火プラグを配置して良い。その場合、本実施の形態においては、第二の制御装置107は、副燃焼室102に配置される点火プラグ103と、これに接続される点火コイル104を制御するものとする。
図2は、ピストン(図示せず)を動作するクランク軸(図示せず)のクランク角に対応した第一及び第二の制御装置106、107の動作を説明するための図である。通常、このクランク角で内燃機関の状態が表される。図2において、クランク角0[degATDC]は上死点であり、タイムラグを考慮しこれより少し前に点火時期が設定される。点火されると、燃焼行程となり、その後燃焼したガスは再燃しないので排気され(排気行程)、再び燃料ガスを吸入し(吸気行程)、下死点(クランク角360)から上死点に移動することで、燃料ガスが圧縮される(圧縮行程)。
[第一の制御装置106による内燃機関の動作]
第一の制御装置106により、点火コイル104の動作が制御されることで、点火時期すなわち点火プラグ103の火花放電のタイミングが制御される。第一の制御装置106には図示していない各種のセンサ、スイッチ、及びアクチュエータ等が接続されている。例えば、クランク角センサの信号により、クランク角0[degATDC]より、少し前に火花放電のタイミング(点火時期)となるように、点火コイル104の動作を制御する。具体的には、第一の制御装置106は点火コイル104の動作を制御する点火信号を生成する。点火信号がハイの状態で点火コイル104へ通電、点火信号をハイからローへ切り替えたタイミングで点火コイル104は高電圧を発生して、点火プラグ103に高電圧を供給する。
本実施の形態においては、図2で示された点火時期で、副燃焼室102内で燃焼が起こり、オリフィス101を介して主燃焼室105に噴出された燃焼火炎により燃焼が引き起こされる。
なお、第一の制御装置106は、内燃機関の各行程において、図示していない各種のセンサ、スイッチ、及びアクチュエータ等を制御し、各種バルブの開閉、燃料ガスの供給等を制御する。
[第二の制御装置107による内燃機関の動作]
第二の制御装置107は、副燃焼室102内の既燃ガスの掃気を促進させるために、点火コイル104へ高電圧を出力するよう点火信号を出し、副燃焼室102内に配置される点火プラグ103の放電ギャップ間で火花放電を発生させる。
以降、フライバック式の点火コイル104を例に説明する。従って、第一の制御装置106についても説明したように、点火信号がハイの状態で点火コイル104へ通電、点火信号をハイからローへ切り替えたタイミングで点火コイル104は高電圧を発生して、点火プラグ103が接続されていれば、点火プラグの高圧電極と接地電極との間(放電ギャップ)を絶縁破壊し、火花放電が形成される。
点火プラグ103の放電ギャップ間で火花放電が発生すると、放電の高熱が急激に発生するため、衝撃波、圧力波を生じる。これは軽微なものであるが、容積が1×10-6[m]以下となるような副燃焼室102では、内部に僅かながら乱れを生じさせることができ、副燃焼室102内に停留している既燃ガスにも乱れ、動きを生じさせることができるため、既燃ガスの掃気を促進することができる。
掃気を促進するための火花放電は、副燃焼室102内に新気燃料がほぼ無い状況で発生させる。例えば、図2に示す掃気区間Tscavで発生させると良い。掃気区間Tscavの始まりであるタイミングtstaは副燃焼室102内の燃料ガスに着火して、燃焼を発生させるための点火時期tignを含まず、これ以降のタイミングである。区間の終わりであるタイミングtendは、圧縮行程に入ってすぐ、副燃焼室102内に十分な量の新気燃料が供給される前のタイミングである。
第二の制御装置107は、掃気区間Tscav内で、掃気を促進するために発生させる火花放電(以降、掃気促進放電と呼ぶ)の回数を事前のマッチング評価などで決め、運転条件に応じて変更するようにしても良い。例えば、吸入空気圧が70[kPa]を超えるような、高負荷の運転条件では、もとより掃気性が良いので掃気促進放電を発生させなくても良く、掃気促進放電回数は0回で良い。吸入空気圧が30[kPa]を下回るような軽負荷の運転条件では、掃気性が良くないので掃気促進放電を例えば15回発生させるようにエンジン負荷が高くなるほど、エンジン回転数が高くなるほど、掃気性は良くなるので、掃気促進放電回数を少なくしていくようにすると良い。
掃気促進放電を発生させるタイミング及び掃気促進放電の間隔は、掃気区間Tscav内で適宜決めて良く、マッチング評価などで運転条件毎に最適なタイミング及び間隔を探し決めておくと良い。本実施の形態では、副燃焼室102内圧力が減じる方向へ転じるタイミングt1の20[degATDC]付近で5回、排気弁が開いた後のタイミングt2の200[degATDC]付近で5回、吸気弁が開いた後のタイミングt3の380[degATDC]付近で5回とする場合を例にとり、以降の説明で用いる。
掃気促進放電を発生させる間隔を、副燃焼室102内の固有振動数で表される周期に応じて設定すると、共振の効果により圧力波を効果的に増幅でき、より効率良く副燃焼室102内に乱れを生じさせることができ、より掃気を促進することができる。
例えば、副燃焼室102内部が円筒状でありその内径直径が12[mm]である場合、タイミングt2付近は高温の既燃ガスがまだ残っている状態なので、副燃焼室102内の温度はそれなりに高く、ρ10モード(ρ10モード:副燃焼室102の周方向振動数が1次、すなわち直径で2分割した共振モード)の固有振動数は約33[kHz]となる。この固有振動数は、実際に計測しても良いし、良く知られるドレーパの式などから算出しても良い。振動数33[kHz]は1周期が約30[μsec]となり、この1周期分の間隔を、以降、基本間隔と呼ぶことにする。
以下、第二の制御装置107が点火コイル104を操作して、副燃焼室102内の掃気を促進する動作の例について、図3から図6を用いて、具体的に説明する。
図3から図6は、図2のタイミングt2付近で5回の掃気促進放電を発生させる時の放電パターンを示した図である。図において、点火信号は第二の制御装置107から点火コイル104に送信される信号でタイミングt2であり、点火信号がハイ(H)からロー(L)へ切り替えたタイミングで点火コイル104は高電圧を発生して、点火プラグ103に高電圧を供給する。また、放電電圧は、点火プラグ103に印加される電圧であり、高電圧が印加された時に絶縁破壊Dbreakが発生した回数を1回としている。
タイミングt2付近で5回の掃気促進放電を発生させる時、図3に示すように、放電間隔D31~D34を全て、基本間隔である約30[μsec]とすると、副燃焼室102内に共振を利用して効率的に乱れを引き起こすことができ、掃気性を向上させることができる。
もしくは、タイミングt2付近で5回の掃気促進放電を発生させる時、放電間隔を基本間隔の逓倍数の間隔としても良い。例えば、図4に示すように、放電間隔D41~D44を全て、基本間隔の3倍となる約90[μsec]としても、同様に共振効果を起こすことができる。共振による圧力波の増幅効果は微減するが、点火コイル104の発熱を抑制することができる。なお、基本間隔の逓倍数は3倍に限るものではない。
また、基本間隔の逓倍数は一律で、放電間隔を設定しなくても良い。例えば、図5に示すように、1回目と2回目の放電間隔D51を基本間隔である30[μsec]、2回目と3回目の放電間隔D52を基本間隔の2倍となる60[μsec]、3回目と4回目の放電間隔D53を基本間隔の3倍となる90[μsec]、4回目と5回目の放電間隔D54を基本間隔の5倍となる150[μsec]のようにしても良い。序盤に共振効果で圧力波を素早く増幅し、放電による発熱の影響を受ける後半では放電間隔を広くとることで、点火コイル104の負荷を減らしつつ効果的に副燃焼室102内に乱れを供給できる。
副燃焼室102内の固有振動数は副燃焼室102内の温度に依存するので、副燃焼室内の温度状況に応じて基本間隔を変更すると、さらに効率良く乱れを起こすことができる。
副燃焼室102内部の内径直径が上述したように12[mm]であるとき、燃焼行程中のタイミングt1付近では燃焼火炎が存在しているため、副燃焼室102内の温度は非常に高く、ρ10固有振動数は約45[kHz]、基本間隔は22[μsec]となる。吸気行程中のタイミングt3付近では、既燃ガスの排出がほぼ完了し、新気の吸入が始まっているので副燃焼室102内の温度は比較的低く、ρ10モードの固有振動数は約18[kHz]、基本間隔は約55[μsec]となる。すなわち、燃焼行程中のタイミングt1では排気行程中のタイミングt2より基本間隔は小さく、吸気行程中のタイミングt3では、排気行程中のタイミングt2より基本間隔は大きくなる。
このように、掃気促進放電を発生させるタイミングによって、基本間隔の値を選び、この逓倍間隔で必要な回数、掃気促進放電を発生させると良い。すなわち、掃気区間Tscav内で掃気促進放電を発生させるタイミング、掃気促進放電の間隔及び回数は、マッチング評価などで内燃機関の運転条件毎に予め決めておき、掃気促進放電条件のテーブルとして、格納しておくと良い。
さらには、同じ行程の中であっても、副燃焼室102内の温度は時々刻々と変化する。主として、温度は下がっていく方向に変化するので、基本間隔を適宜、微調整できるようにしても良い。例えば、タイミングt2付近で5回の掃気促進放電を発生させる場合、図3で示したように、放電間隔D31~D34を全て、基本間隔である約30[μsec]にせず、図6に示すように、放電間隔D61を30[μsec]、放電間隔D62を31[μsec]、放電間隔D63を32[μsec]、放電間隔D64を33[μsec]のように、回を追うごとに1[μsec]ずつ広げる方向に微調整する。このように、時間経過に従って放電間隔を広げることで、点火コイル104の負荷を減らしつつ、より効果的に副燃焼室102内に乱れを供給できる。また、副燃焼室102内の温度をセンサ109で測定可能な場合は、測定された温度の低下率に応じて、放電間隔を広げればよい。
なお、上述においては、固有振動の例としてρ10モードを取り上げて説明したが、副燃焼室102内の形状によって起こり易い振動モードは異なる。そのため、副燃焼室102内の形状によっては、例えば、ρ20モード(副燃焼室102の周方向振動数が2次の共振モード)、ρ01モード(副燃焼室102の径方向振動数が1次、すなわち同心円状に2分割した共振モード)、ρ11モード(副燃焼室102の周方向振動数が1次かつ径方向振動数が1次の共振モード)などを選んでも同様の効果を得ることができる。
次に、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置による点火動作の手順について図7及び図8を用いて、説明する。
まず、図7において、内燃機関の動作が開始し(ステップS101)、副燃焼室102に燃料ガスが導入される。点火時期tign内で第一の制御装置106の点火信号により、点火コイル104が動作し、点火プラグ103に火花放電が生じ副燃焼室102内で燃料ガスが燃焼し、オリフィス101から主燃焼室105へ燃焼火炎が噴出される(ステップS102)。副燃焼室102から燃焼火炎が主燃焼室105に噴出されると、副燃焼室102には新気燃料がほぼ無い状況になる。掃気区間Tscavが始まると(ステップS103)、第二の制御装置107により、点火コイル104が制御され、掃気促進放電が生じる(ステップS104)。区間の終わりであるタイミングtendは、次の圧縮行程に入ってすぐであり、副燃焼室102内に十分な量の新気燃料が供給される前のタイミングが区間の終わりであるタイミングtendである。掃気区間Tscavが終了する(ステップS105)と、第二の制御装置107による放電は生じない。
図8は、第二の制御装置107による掃気促進放電の条件を予めマッチング評価などで決めておき、掃気促進放電条件テーブルとして格納している場合の点火動作の手順を示している。
図7と同様に、内燃機関の動作が開始し(ステップS201)、副燃焼室102に燃料ガスが導入される。点火時期tign内で第一の制御装置106の点火信号により、点火コイル104が動作し、点火プラグ103に火花放電が生じ副燃焼室102内で燃料ガスが燃焼し、オリフィス101から主燃焼室105へ燃焼火炎が噴出される(ステップS202)。
第二の制御装置107は掃気区間Tscavの前に、予め決められた掃気促進放電条件テーブルを読み出す(ステップS203)。これはステップS202より前であっても良い。掃気区間Tscavが始まると(ステップS204)、第二の制御装置107は、取得した掃気促進放電条件テーブルに基づいて、点火信号を生成し、点火コイル104を制御し、点火プラグ103で掃気促進放電が生じる(ステップS205)。掃気区間Tscavにおける掃気促進放電のタイミングは掃気促進放電条件テーブルによって決まっているが、副燃焼室102の温度を取得し(ステップS206)、取得した温度から温度の低下率ΔTemp.scを算出し、温度の低下率の予測値ΔTemp.preと相違する場合(ステップS207でNO)は取得したタイミングテーブルによる放電間隔を調整する(ステップS208)。温度の低下率ΔTemp.scと温度の低下率の予測値ΔTemp.preとが等しいあるいは概ね等しい場合は、放電間隔を変更しない。放電間隔を調整するか否かは、温度の低下率ΔTemp.scと温度の低下率の予測値ΔTemp.preとの差分に対し予め閾値を決めておくと良い。掃気区間Tscavが終了する(ステップS209)と、第二の制御装置107による放電は生じない。
なお、ステップS206、S207の代わりに、上述したように掃気促進放電の開始から時間経過に従って放電間隔を広げるようにし、ステップS208で放電間隔を調整してもよい。掃気促進放電条件テーブルに時間経過に従って放電間隔を広げる条件を予め持たせておいてもよい。すなわち、副燃焼室の温度に応じて、掃気促進放電の放電間隔を調整すればよい。
[制御装置106、107のハードウエア構成]
次に、制御装置のハードウエア構成について図9を用いて説明する。
図9は、本実施の形態に係る第一及び第二の制御装置106、107のハードウエア構成図である。第一及び第二の制御装置106、107、少なくとも点火コイル104を制御する制御装置である。第一及び第二の制御装置106、107の各機能は、第一及び第二の制御装置106、107が備えた処理回路により実現される。具体的には、第一及び第二の制御装置106、107は、図9に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置10(コンピュータ)、演算処理装置10とデータのやり取りをする記憶装置20、演算処理装置10に外部の信号を入力する入力回路30、および演算処理装置10から外部に信号を出力する出力回路40等を備えている。
演算処理装置10として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、および各種の信号処理回路等が備えられても良い。また、演算処理装置10として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されても良い。記憶装置20として、演算処理装置10からデータを読み出しおよび書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置10からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路30は、クランク角度センサ、カム角度センサ、吸気量検出センサ、水温センサ、電源電圧センサ、イオン電流検出回路等の各種のセンサおよびスイッチ(例えば、図1のセンサ108,109)が接続され、これらセンサおよびスイッチの出力信号を演算処理装置10に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路40は、点火コイル104等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置10からの制御信号を変換して出力する駆動回路等を備えている。
第一及び第二の制御装置106、107が備える各機能は、演算処理装置10が、ROM等の記憶装置20に記憶されたソフトウエア(プログラム)を実行し、記憶装置20、入力回路30、および出力回路40等の第一及び第二の制御装置106、107の他のハードウエアと協働することにより実現される。なお、第一及び第二の制御装置106、107が用いる閾値、判定値等の設定データ及び掃気促進放電条件テーブルは、ソフトウエア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置20に記憶されている。第一及び第二の制御装置106、107の有する各機能は、それぞれソフトウエアのモジュールで構成されるものであっても良いが、ソフトウエアとハードウエアの組み合わせによって構成されるものであっても良い。
なお、第二の制御装置107は、第一の制御装置106とは別体の、独立したモジュール等としても良いが、第一の制御装置106内に搭載して、すなわち、同じパッケージ内に配置して一体化したモジュールであっても良い。
また、第二の制御装置107の機能を上述のコンピュータを有する第一の制御装置106内のソフトウエアとして掃気促進機装置または掃気促進機能を構成すれば、装置構成を簡素化でき、低コストで掃気促進機能を実現することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、燃料ガスの燃焼後に副燃焼室内に停留した既燃ガスなどを副燃焼室外へ排出するための掃気放電を行うようにしたので、副燃焼室内に停留した既燃ガスなどを副燃焼室外へ効率良く排出、掃気できるようになり、副燃焼室を有する内燃機関の燃焼性の低下を抑止できる。副燃焼室を用い、熱効率の良い条件で安定してエンジンを運転できるようになるので、内燃機関から排出される温室効果ガスの量を削減し、環境の保全に役立てることができる。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
100:内燃機関、 101:オリフィス、 102:副燃焼室、 103:点火プラグ、 104:点火コイル、 105:主燃焼室、 106:第一の制御装置、 107:第二の制御装置、108:センサ、 109:センサ、 Tscav:掃気区間、 tsta:タイミング(掃気区間の始まり)、 tign:点火時期、 tend:タイミング(掃気区間の終わり)。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、
    前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミングとは別のタイミングで前記点火コイルの動作を制御して前記副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備え、
    前記第二の制御装置は、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミング以降、次に燃料ガスが前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火プラグに掃気促進放電を発生させるように前記点火コイルの動作を制御するとともに、少なくとも前記燃料ガスが燃焼される燃焼行程後の排気行程においては前記掃気促進放電を複数回発生させるように前記点火コイルの動作を制御する内燃機関の制御装置。
  2. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、
    前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミングとは別のタイミングで前記点火コイルの動作を制御して前記副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備え
    前記第二の制御装置は、前記内燃機関の運転条件に対応して予め定められ掃気促進放電のタイミング及び放電間隔を含むテーブルを有し、前記テーブルに従って、前記点火コイルの動作を制御するとともに、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミング以降、次に燃料ガスが前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火プラグに前記掃気促進放電を発生させるように前記点火コイルの動作を制御する内燃機関の制御装置。
  3. 前記第二の制御装置は、前記内燃機関の運転条件に対応して予め定められた前記掃気促進放電の回数のテーブルを有し、前記テーブルの掃気促進放電の回数に従って、前記点火コイルの動作を制御する請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、
    前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミングとは別のタイミングで前記点火コイルの動作を制御して前記副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備え
    前記第二の制御装置は、前記内燃機関の運転条件に対応して予め定められ掃気促進放電の回数のテーブルを有し、前記テーブルの掃気促進放電の回数に従って、前記点火コイルの動作を制御するとともに、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミング以降、次に燃料ガスが前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火プラグに前記掃気促進放電を発生させるように前記点火コイルの動作を制御する内燃機関の制御装置。
  5. 前記第二の制御装置は、前記副燃焼室内のガスの固有振動数の周期に応じて設定された前記掃気促進放電の間隔で、前記点火コイルの動作を制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる第一の制御装置と、
    前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミングとは別のタイミングで前記点火コイルの動作を制御して前記副燃焼室の掃気を促進する第二の制御装置とを備え
    前記第二の制御装置は、前記副燃焼室内のガスの固有振動数の周期に応じて設定され掃気促進放電の間隔で、前記点火コイルの動作を制御するとともに、前記第一の制御装置による前記点火コイルの動作タイミング以降、次に燃料ガスが前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火プラグに前記掃気促進放電を発生させるように前記点火コイルの動作を制御する内燃機関の制御装置。
  7. 前記第二の制御装置は、前記掃気促進放電の間隔を前記副燃焼室内のガスの温度に応じて調整する請求項5または6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記第一の制御装置と前記第二の制御装置とは同じパッケージ内に配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御方法であって、
    燃料ガスが圧縮された点火時期に前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる工程と、
    前記燃料ガスを燃焼させる工程の後であって、次に新規燃料が前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された掃気促進放電により、前記副燃焼室内を掃気する工程と、を備え、
    前記副燃焼室内を掃気する工程は、前記燃料ガスを燃焼させる工程後の少なくとも排気行程における複数回の前記掃気促進放電を含むことを特徴とする、内燃機関の制御方法。
  10. 少なくとも1つのオリフィスを有する副燃焼室と、前記副燃焼室に配置された点火プラグと、前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、前記点火コイルから供給された高電圧により前記点火プラグに形成された火花放電が前記副燃焼室に導入された燃料ガスを燃焼し、前記オリフィスから燃焼火炎が噴出される主燃焼室とを備えた内燃機関の前記点火コイルの動作を制御する制御方法であって、
    燃料ガスが圧縮された点火時期に前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された火花放電により前記燃料ガスを燃焼させる工程と、
    前記燃料ガスを燃焼させる工程の後であって、次に新規燃料が前記副燃焼室に導入されるまでの期間に、前記点火コイルの動作を制御して前記点火プラグに形成された掃気促進放電により、前記副燃焼室内を掃気する工程と、を備え、
    前記内燃機関の運転条件に対応して予め定められた前記掃気促進放電のタイミング、放電間隔及び放電回数を含むテーブルを読み出し、
    前記副燃焼室内を掃気する工程において、前記テーブルに従って、前記掃気促進放電を生じさせる、内燃機関の制御方法。
  11. 前記副燃焼室内を掃気する工程において、前記副燃焼室内のガスの温度に応じて、前記掃気促進放電の放電間隔を調整する請求項9または10に記載の内燃機関の制御方法。
JP2021082888A 2021-05-17 2021-05-17 内燃機関の制御装置及び制御方法 Active JP7150095B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082888A JP7150095B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 内燃機関の制御装置及び制御方法
US17/678,316 US11506112B1 (en) 2021-05-17 2022-02-23 Control device and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082888A JP7150095B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 内燃機関の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7150095B1 true JP7150095B1 (ja) 2022-10-07
JP2022176446A JP2022176446A (ja) 2022-11-30

Family

ID=83544338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082888A Active JP7150095B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 内燃機関の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11506112B1 (ja)
JP (1) JP7150095B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190362A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 点火装置
US10947948B1 (en) 2020-02-12 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for ignition coil multiplexing in a pre-chamber system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329631A3 (de) * 2002-01-22 2003-10-22 Jenbacher Zündsysteme GmbH Verbrennungsmotor
US7966992B2 (en) * 2009-02-15 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Combustion control using ion sense feedback and multi-strike spark to manage high dilution and lean AFR
DE102010027943A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Laserzündkerze für eine Brennkraftmaschine
US9303581B2 (en) * 2013-09-18 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for injecting gaseous fuel during an exhaust stroke to reduce turbo lag
US20160348569A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Caterpillar Inc. Combustion Pre-Chamber and Method for Operating Same
US9593633B1 (en) * 2015-09-16 2017-03-14 Caterpillar Inc. Combustion pre-chamber and method for operating same
US9890689B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-13 Woodward, Inc. Gaseous fuel combustion
JP2017103179A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 点火プラグ
US10202959B2 (en) * 2016-04-26 2019-02-12 Caterpillar Inc. Combustion pre-chamber and method for operating same
EP3239487B1 (en) * 2016-04-28 2021-09-01 Mahle Powertrain LLC Internal combustion engine with optimized jet ignition pre-chamber
EP3267008A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Mahle Powertrain LLC Method for starting an internal combustion engine
US10364738B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Pre-chamber ignition system
US10018104B2 (en) * 2016-11-14 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Combustion ignition device for an internal combustion engine
DE102019201344A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Starts einer Brennkraftmaschine
US11118497B2 (en) * 2020-02-12 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fouling reduction in a pre-chamber
US11255284B2 (en) * 2020-02-26 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for catalyst heating during cold-start with an active pre-chamber
US11035334B1 (en) * 2020-06-12 2021-06-15 Caterpillar Inc. Engine ignition system and method using sparkplug dry firing to extend service life

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190362A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 点火装置
US10947948B1 (en) 2020-02-12 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for ignition coil multiplexing in a pre-chamber system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022176446A (ja) 2022-11-30
US11506112B1 (en) 2022-11-22
US20220364497A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007198273A (ja) ガス燃料内燃機関
US20130098331A1 (en) Method for operating a laser spark plug for a combustion engine
JP4826540B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
US20230184160A1 (en) Ignition system
JP2006316715A (ja) 副室式内燃機関
JP5239565B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP7150095B1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2022538012A (ja) 内燃機関の点火装置に含まれる副燃焼室の温度制御装置及び制御方法
JP2020094554A (ja) 副室付内燃機関の制御装置
JP2010229961A (ja) 内燃機関
JP2010065558A (ja) 内燃機関の燃焼安定化装置
JP6898599B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4939629B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4609227B2 (ja) 内燃機関
JP6868443B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP7224413B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7224324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7080292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015021391A (ja) 内燃機関
JP4884516B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2007064079A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP7142745B1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6965853B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP4862756B2 (ja) エンジンのノッキング検出装置
JP4667258B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151