JP7149753B2 - DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE - Google Patents

DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP7149753B2
JP7149753B2 JP2018135995A JP2018135995A JP7149753B2 JP 7149753 B2 JP7149753 B2 JP 7149753B2 JP 2018135995 A JP2018135995 A JP 2018135995A JP 2018135995 A JP2018135995 A JP 2018135995A JP 7149753 B2 JP7149753 B2 JP 7149753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication method
treatment data
communication
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020014153A (en
Inventor
純一 木野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Priority to JP2018135995A priority Critical patent/JP7149753B2/en
Publication of JP2020014153A publication Critical patent/JP2020014153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7149753B2 publication Critical patent/JP7149753B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、データ中継装置、データ中継装置の制御方法及びデータ中継装置の制御プログラムに関する。 The present invention relates to a data relay device, a control method for a data relay device, and a control program for a data relay device.

睡眠時に気道が閉塞して無呼吸状態になる睡眠時無呼吸症候群の治療法として、患者の睡眠時に加圧された呼吸用気体を継続的に鼻孔に供給することで気道を広げ、睡眠時の無呼吸を防止するCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法が知られている。加圧された呼吸用気体を継続的に鼻孔に供給する装置をCPAP装置と称する。 As a treatment for sleep apnea syndrome, in which the airway is blocked and apnea occurs during sleep, pressurized breathing gas is continuously supplied to the nostrils while the patient sleeps to open the airway and CPAP (Continuous Positive Airway Pressure) therapy for preventing apnea is known. Devices that continuously deliver pressurized breathing gas to the nostrils are called CPAP devices.

例えば、特許文献1には、医療機器の遠隔監視システムが記載されている。医療機器の一種であるCPAP装置は、CPAP装置の使用日数及び使用時間等の使用状況、患者の呼吸の状態を検出して算出したAI(Apnea Index)、AHI(Apnea Hypopnea Index)等の指数等を、治療データとして記憶する。AIは睡眠1時間あたりの無呼吸の回数を示し、AHIは睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸との合計回数を示す。CPAP装置は、インターネット等の通信ネットワークを介して、CPAP装置を提供する事業者が管理するサーバへ治療データを送信することができる。 For example, Patent Literature 1 describes a remote monitoring system for medical equipment. A CPAP device, which is a type of medical device, is classified into usage conditions such as the number of days and hours of use of the CPAP device, AI (Apnea Index) and AHI (Apnea Hypopnea Index) calculated by detecting the patient's respiratory status. are stored as treatment data. AI indicates the number of apneas per hour of sleep, and AHI indicates the total number of apneas and hypopneas per hour of sleep. A CPAP device can transmit treatment data to a server managed by a provider of the CPAP device via a communication network such as the Internet.

サーバは、CPAP装置から治療データを受信し、患者が治療を受けている病院が管理する端末装置からの要求に応じて、そのコンピュータへ治療データを送信することができる。CPAP装置から送信された治療データは、病院において医師が患者を指導する等の用途に使用される。 The server can receive therapy data from the CPAP machine and transmit therapy data to the computer in response to a request from a terminal managed by the hospital where the patient is being treated. The treatment data transmitted from the CPAP device is used by doctors in hospitals for purposes such as giving instructions to patients.

特開2017-146891号公報JP 2017-146891 A

近年、診療記録を電子化して管理可能な医療情報システムが普及しつつある。医療情報システムを使用する場合、診療記録を作成する医療情報端末が、事業者が管理するサーバに記憶された治療データ等を読み取り、電子カルテに反映できると、診療記録の入力の手間が軽減される。しかし、秘密性の高い診療記録の情報を扱う医療情報端末が、事業者が管理するサーバから治療データを取得する場合、医療情報端末は、プライベートネットワークである病院内ネットワークの外部と通信することとなる。医療情報端末がプライベートネットワークの外部と通信可能な状態であると、診療記録が病院の外部に流出するリスクが高く、診療記録の管理上好ましくない。 In recent years, medical information systems capable of digitizing and managing medical records are becoming widespread. When using a medical information system, if the medical information terminal that creates medical records can read the treatment data stored in the server managed by the business operator and reflect it in the electronic medical record, the labor of entering medical records will be reduced. be. However, when a medical information terminal that handles highly confidential medical record information obtains treatment data from a server managed by a business operator, the medical information terminal must communicate outside the hospital network, which is a private network. Become. If the medical information terminal is capable of communicating with the outside of the private network, there is a high risk that medical records will leak out of the hospital, which is not preferable in terms of medical record management.

診療記録が病院の外部に流出するリスクを減らすため、医療情報端末とプライベートネットワークの外部との通信を禁止し、医療情報端末に治療データを供給するためのデータ中継装置をプライベートネットワーク内に配置することが考えられる。データ中継装置の一例は、VPN(Virtual Private Network)接続を使用する通信によってサーバから治療データを取得し、取得した治療データをVPN接続を使用しない通信によって医療情報端末に供給する装置である。 In order to reduce the risk of medical records leaking outside the hospital, communication between the medical information terminal and the outside of the private network is prohibited, and a data relay device for supplying treatment data to the medical information terminal is placed within the private network. can be considered. An example of a data relay device is a device that acquires treatment data from a server through communication using VPN (Virtual Private Network) connection and supplies the acquired treatment data to a medical information terminal through communication that does not use VPN connection.

しかし、VPN接続を使用する通信と使用しない通信においては、通信の宛先の指定方法等、治療データを送受信する際の処理内容が異なる。データ中継装置は、治療データを事業者が管理するサーバから取得可能な状態に設定すると医療情報端末に供給できず、治療データを医療情報端末に供給可能な状態に設定すると事業者が管理するサーバから取得できない。このため、事業者が管理するサーバから治療データを取得し、取得した治療データを医療情報端末に供給できるデータ中継装置を実現することができなかった。 However, communication that uses a VPN connection and communication that does not use a VPN connection differ in processing content when transmitting and receiving treatment data, such as a method of specifying a communication destination. If the data relay device is set to allow treatment data to be obtained from the server managed by the business operator, it cannot be supplied to the medical information terminal. cannot be obtained from For this reason, it has not been possible to realize a data relay device that can acquire treatment data from a server managed by a business operator and supply the acquired treatment data to a medical information terminal.

本発明は、医療情報端末との通信が禁止されているサーバから治療データを取得し、取得した治療データを医療情報端末に供給できるデータ中継装置を実現することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to realize a data relay device capable of acquiring treatment data from a server prohibited from communicating with a medical information terminal and supplying the acquired treatment data to the medical information terminal.

本発明に係るデータ中継装置は、診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置であって、医療情報端末との通信が可能であり、且つ、治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間でデータ中継装置の使用する通信方法を切り換える切換部と、第2通信方法を使用して、治療データサーバから第2ネットワークを介して、治療データを取得する治療データ取得部と、第1通信方法を使用して、第1ネットワークを介して医療情報端末に、治療データを供給する治療データ供給部と、治療データ取得部が治療データを取得する間、データ中継装置の使用する通信方法を第1通信方法から第2通信方法に切り換えるように切換部を制御する切換制御部と、を有する。 A data relay device according to the present invention is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal storing medical records is connected, and a second network prohibited from communicating with the medical information terminal. a data relay device connected to a treatment data server supplying treatment data via a first communication method capable of communicating with a medical information terminal but not capable of communicating with the treatment data server; a switching unit for switching the communication method used by the data relay device between a second communication method that enables communication with the treatment data server but disables communication with the medical information terminal; and a second communication method. a treatment data acquisition unit that acquires treatment data from the treatment data server via the second network using and a switching control unit for controlling the switching unit to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while the treatment data acquisition unit acquires the treatment data. and have

本発明に係るデータ中継装置において、第1通信方法は、医療情報端末と通信可能、且つ、治療データサーバと通信不可能な第1通信プロトコルを使用した通信方法であり、第2通信方法は、医療情報端末と通信不可能、且つ、治療データサーバと通信可能な第2通信プロトコルを使用した通信方法である。 In the data relay device according to the present invention, the first communication method is a communication method using a first communication protocol that enables communication with the medical information terminal but cannot communicate with the treatment data server, and the second communication method includes: This is a communication method using a second communication protocol that is incapable of communicating with the medical information terminal but capable of communicating with the treatment data server.

本発明に係るデータ中継装置は、第1ネットワークに接続され、且つ、第2ネットワークに接続されない第1通信部と、第2ネットワークに接続され、且つ、第1ネットワークに接続されない第2通信部と、をさらに有し、第1通信方法は、治療データを第1通信部を介して医療情報端末に送信する通信方法であり、第2通信方法は、治療データを第2通信部を介して治療データサーバから受信する通信方法である。 A data relay device according to the present invention includes a first communication unit connected to a first network and not connected to a second network, and a second communication unit connected to a second network but not connected to the first network. , wherein the first communication method is a communication method for transmitting treatment data to the medical information terminal via the first communication unit, and the second communication method is a communication method for transmitting the treatment data to the medical information terminal via the second communication unit. A communication method for receiving from a data server.

本発明に係るデータ中継装置において、切換制御部は、治療データ供給部が治療データを供給する間、データ中継装置の使用する通信方法を第2通信方法から第1通信方法に切り換えるように切換部を制御する。 In the data relay device according to the present invention, the switching control unit switches the communication method used by the data relay device from the second communication method to the first communication method while the treatment data supply unit supplies the treatment data. to control.

本発明に係るデータ中継装置の制御方法は、診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置の制御方法であって、医療情報端末との通信が可能であり、且つ、治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間でデータ中継装置の使用する通信方法を切り換え、第2通信方法を使用して、治療データサーバから第2ネットワークを介して、治療データを取得し、第1通信方法を使用して、第1ネットワークを介して医療情報端末に、治療データを供給し、治療データを取得する間、データ中継装置の使用する通信方法を第1通信方法から第2通信方法に切り換えるように切換部を制御する、ことを含む。 A control method for a data relay device according to the present invention is a first network that is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal that stores medical records is connected, and that is prohibited from communicating with the medical information terminal. 2. A method of controlling a data relay device connected to a treatment data server that supplies treatment data via a network, wherein communication with the medical information terminal is possible and communication with the treatment data server is impossible. switching the communication method to be used by the data relay device between a first communication method that allows communication with the treatment data server but not a second communication method that does not allow communication with the medical information terminal; Obtaining therapy data from a therapy data server via a second network using two communication methods and providing therapy data to a medical information terminal via a first network using a first communication method. and controlling the switching unit to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while acquiring the treatment data.

本発明に係るデータ中継装置の制御プログラムは、診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置の制御プログラムであって、医療情報端末との通信が可能であり、且つ、治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間でデータ中継装置の使用する通信方法を切り換え、第2通信方法を使用して、治療データサーバから第2ネットワークを介して、治療データを取得し、第1通信方法を使用して、第1ネットワークを介して医療情報端末に、治療データを供給し、治療データを取得する間、データ中継装置の使用する通信方法を第1通信方法から第2通信方法に切り換えるように制御する、ことをデータ中継装置に実行させる。 A control program for a data relay device according to the present invention is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal storing medical records is connected, and is prohibited from communicating with the medical information terminal. 2 A control program for a data relay device connected to a treatment data server that supplies treatment data via a network, capable of communicating with a medical information terminal, and not capable of communicating with the treatment data server. switching the communication method to be used by the data relay device between a first communication method that allows communication with the treatment data server but not a second communication method that does not allow communication with the medical information terminal; Obtaining therapy data from a therapy data server via a second network using two communication methods and providing therapy data to a medical information terminal via a first network using a first communication method. and causing the data relay device to perform control to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while acquiring the treatment data.

本発明に係るデータ中継装置によれば、医療情報端末との通信が禁止されているサーバから治療データを取得し、取得した治療データを医療情報端末に供給できる。 According to the data relay device of the present invention, it is possible to obtain treatment data from a server that is prohibited from communicating with a medical information terminal, and supply the obtained treatment data to the medical information terminal.

医療情報システム1の概略構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a medical information system 1; FIG. データ中継装置7の概略構成の一例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a data relay device 7; FIG. 医療情報端末8の概略構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a medical information terminal 8; FIG. 医療情報システム1の動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the operation of the medical information system 1; S11で示されるプログラム取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an operation sequence of program acquisition processing shown in S11; S12で示されるVPN接続確立処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an operation sequence of VPN connection establishment processing shown in S12; S13で示される治療データ取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an operation sequence of treatment data acquisition processing shown in S13; S14で示されるVPN接続切断処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an operation sequence of VPN connection disconnection processing shown in S14; S15で示される電子カルテ処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an operation sequence of electronic medical record processing shown in S15; 第1変形例に係る医療情報システム1´の概略構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schematic structure of medical information system 1' based on a 1st modification. 第1変形例に係るデータ中継装置7´の概略構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a data relay device 7' according to a first modified example; 第1変形例に係る医療情報システム1´の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of operation of medical information system 1' concerning the 1st modification. S13´で示される治療データ取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation|movement sequence of the treatment data acquisition process shown by S13'. S15´で示される電子カルテ処理の動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an operation sequence of electronic medical chart processing shown in S15′;

以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。 Various embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to those embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.

本システムは、治療データサーバ、データ中継装置、医療情報サーバ、医療情報端末等を有する。治療データサーバは、通信装置の一例であり、CPAP装置から取得した、患者の治療データを供給するサーバである。ここで、治療データとは、CPAP装置の使用日数及び使用時間等の使用状況、AI、AHI、送気圧力、送気リーク、装置設定値等の指数が例示される。データ中継装置は、第1通信方法と第2通信方法とを切り換える切換部を有する。第1通信方法は、医療情報端末との通信が可能であり、且つ、治療データサーバとの通信が不可能な通信方法であり、第2通信方法は、治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、医療情報端末との通信が不可能な通信方法である。医療情報サーバとは、患者に関する診療記録等を記憶するサーバであり、電子カルテシステム・検査データシステム・PACS・オーダリングシステム・医事システム等が例示される。医療情報端末とは、医療情報を入力・出力する端末である。 This system has a treatment data server, a data relay device, a medical information server, a medical information terminal, and the like. A therapy data server is an example of a communication device and is a server that provides patient therapy data obtained from a CPAP device. Here, the treatment data is exemplified by usage conditions such as the number of days and hours of use of the CPAP device, and indexes such as AI, AHI, air supply pressure, air supply leak, and device setting values. The data relay device has a switching unit that switches between the first communication method and the second communication method. The first communication method enables communication with the medical information terminal but disables communication with the treatment data server, and the second communication method enables communication with the treatment data server. Moreover, it is a communication method in which communication with a medical information terminal is impossible. A medical information server is a server that stores medical records and the like regarding patients, and examples thereof include an electronic chart system, an examination data system, a PACS, an ordering system, a medical affairs system, and the like. A medical information terminal is a terminal for inputting/outputting medical information.

データ中継装置及び医療情報端末は同一のプライベートネットワークの内部に配置され、治療データサーバはプライベートネットワークの外部に配置される。医療情報端末は、プライベートネットワークの外部との通信が禁止されている。 The data relay device and the medical information terminal are arranged inside the same private network, and the treatment data server is arranged outside the private network. The medical information terminal is prohibited from communicating with the outside of the private network.

データ中継装置は、例えば1日1回所定の時刻に第2通信方法を使用して治療データサーバから治療データを取得する。治療データサーバから治療データを取得した後、データ中継装置は、切換部によって、使用する通信方法を第2通信方法から医療情報端末との通信が可能な第1通信方法に切り換えて、医療情報端末に治療データを供給する。これにより、データ中継装置は、治療データサーバから治療データを取得する間以外は、医療情報端末に治療データを供給することができる。 The data relay device acquires treatment data from the treatment data server using the second communication method, for example, once a day at a predetermined time. After acquiring the treatment data from the treatment data server, the data relay device switches the communication method to be used from the second communication method to the first communication method that enables communication with the medical information terminal by the switching unit. supply treatment data to As a result, the data relay device can supply the medical information terminal with the treatment data except while the treatment data is acquired from the treatment data server.

データ中継装置は、複数の治療データサーバから治療データを取得してもよい。そのとき、データ中継装置と複数の治療データサーバ間の通信は、同じ通信方法を選択しても良いし、異なる通信方法を選択してもよい。 The data relay device may obtain treatment data from multiple treatment data servers. At that time, the same communication method may be selected for communication between the data relay device and the plurality of treatment data servers, or different communication methods may be selected.

<実施形態>
図1は、医療情報システム1の概略構成の一例を示す図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a medical information system 1. As shown in FIG.

医療情報システム1は、CPAP装置2、ルータ3、治療データサーバ4、VPN装置5、ファイアウォール6、データ中継装置7、医療情報端末8、電子カルテサーバ9等を有する。 The medical information system 1 includes a CPAP device 2, a router 3, a treatment data server 4, a VPN device 5, a firewall 6, a data relay device 7, a medical information terminal 8, an electronic chart server 9, and the like.

ファイアウォール6、データ中継装置7、医療情報端末8及び電子カルテサーバ9は、病院のプライベートネットワークである第1ネットワーク1aに接続されている。ルータ3、治療データサーバ4及びVPN装置5は、治療データ供給事業者のプライベートネットワークである第3ネットワーク1cに接続されている。VPN装置5及びファイアウォール6は、インターネット等の第2ネットワーク1bを介して接続されており、CPAP装置2及びルータ3は、携帯電話網等の第4ネットワーク1dを介して接続されている。このように、データ中継装置7は、医療情報端末8が接続されているプライベートネットワークである第1ネットワーク1aに直接接続され、医療情報端末8との通信が禁止されている第2ネットワーク1bを介して治療データサーバに接続される。 A firewall 6, a data relay device 7, a medical information terminal 8, and an electronic chart server 9 are connected to a first network 1a, which is a hospital private network. The router 3, the treatment data server 4 and the VPN device 5 are connected to the third network 1c, which is the private network of the treatment data supplier. The VPN device 5 and firewall 6 are connected via a second network 1b such as the Internet, and the CPAP device 2 and router 3 are connected via a fourth network 1d such as a mobile phone network. In this way, the data relay device 7 is directly connected to the first network 1a, which is a private network to which the medical information terminal 8 is connected, and communicates with the medical information terminal 8 via the second network 1b, to which communication is prohibited. connected to the treatment data server.

CPAP装置2は、患者がCPAP療法を実行するための装置であり、患者宅に設置されている。CPAP装置2は、AI、AHI等の指数を含む治療データを、第4ネットワーク1d及びルータ3を介して治療データサーバ4に1日1回送信する。 The CPAP device 2 is a device for a patient to perform CPAP therapy, and is installed at the patient's home. The CPAP device 2 transmits treatment data including indices such as AI and AHI to the treatment data server 4 via the fourth network 1d and router 3 once a day.

ルータ3は、治療データサーバ4等が第3ネットワーク1cの外部と通信するときにパケットのルーティングを実行するルータである。 The router 3 is a router that executes packet routing when the treatment data server 4 or the like communicates with the outside of the third network 1c.

VPN装置5は、データ中継装置7とVPN接続する装置の一例であり、治療データサーバ4及びデータ中継装置7に対して仮想的なプライベートネットワーク、即ちVPNを提供する。VPN装置5は、例えばSSL(Secure Socket Layer)-VPNのL2フォワーディング方式によるVPNを提供する。 The VPN device 5 is an example of a device connected to the data relay device 7 via VPN, and provides a virtual private network, ie, VPN, to the treatment data server 4 and the data relay device 7 . The VPN device 5 provides VPN by, for example, SSL (Secure Socket Layer)-VPN L2 forwarding method.

ファイアウォール6は、第1ネットワーク1aに接続された各装置と第2ネットワーク1bに接続された装置との間の通信の可否を判定し、制御する装置である。ファイアウォール6は、データ中継装置7とVPN装置5との間のVPN接続に関連する通信は許可するが、他の通信は許可しないように設定されている。ファイアウォール6は、さらにデータ中継装置7とVPN装置5との通信に対して、第1ネットワーク1aのプライベートアドレスと第2ネットワーク1bのグローバルアドレスとの変換を実行する。ファイアウォール6は、例えばNAT(Network Address Translation)、NAPT(Network Address Port Translation)等の機能を使用してプライベートアドレスとグローバルアドレスとの変換を実行する。 The firewall 6 is a device that determines whether or not communication between each device connected to the first network 1a and the device connected to the second network 1b is allowed and controlled. The firewall 6 is set to allow communication related to the VPN connection between the data relay device 7 and the VPN device 5, but not to allow other communication. The firewall 6 also performs conversion between the private address of the first network 1a and the global address of the second network 1b for communication between the data relay device 7 and the VPN device 5. FIG. The firewall 6 uses functions such as NAT (Network Address Translation) and NAPT (Network Address Port Translation) to translate private addresses and global addresses.

図2は、データ中継装置7の概略構成の一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a schematic configuration of the data relay device 7. As shown in FIG.

データ中継装置7は、第2通信方式を用いて、治療データサーバ4から治療データを取得し、第1通信方式を用いて、取得した治療データを医療情報端末8に供給する。そのためにデータ中継装置7は、通信部71と、入力部72と、記憶部73と、処理部74とを有する。 The data relay device 7 acquires treatment data from the treatment data server 4 using the second communication method, and supplies the acquired treatment data to the medical information terminal 8 using the first communication method. Therefore, the data relay device 7 has a communication section 71 , an input section 72 , a storage section 73 and a processing section 74 .

通信部71は、Ethernet等の有線の通信インターフェース回路を有する。通信部71は、第1ネットワーク1a及び第2ネットワーク1bを介して治療データサーバ4等と、第1ネットワーク1aを介して医療情報端末8等と通信し、治療データサーバ4、医療情報端末8等から受信したデータを処理部74に供給する。通信部71は、処理部74から供給されたデータを治療データサーバ4、医療情報端末8等に送信する。 The communication unit 71 has a wired communication interface circuit such as Ethernet. The communication unit 71 communicates with the treatment data server 4 and the like via the first network 1a and the second network 1b, and with the medical information terminal 8 and the like via the first network 1a. The data received from is supplied to the processing unit 74 . The communication unit 71 transmits the data supplied from the processing unit 74 to the treatment data server 4, the medical information terminal 8, and the like.

入力部72は、データ中継装置7の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、キーボードである。入力部72は、データ中継装置7の管理者の指示を受け付け、受け付けた指示に対応する信号を発生し、処理部74に出力する。 The input unit 72 may be any device, such as a keyboard, as long as it can operate the data relay device 7 . The input unit 72 receives an instruction from the administrator of the data relay device 7 , generates a signal corresponding to the received instruction, and outputs the signal to the processing unit 74 .

記憶部73は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置のうちの少なくとも一つを有する。記憶部73は、処理部74による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。 The storage unit 73 has, for example, at least one of a semiconductor memory, a magnetic disk device, and an optical disk device. The storage unit 73 stores driver programs, operating system programs, application programs, data, and the like used for processing by the processing unit 74 .

例えば、記憶部73は、ドライバプログラムとして、通信部71を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、記憶部73は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、記憶部73は、アプリケーションプログラムとして、各種データの送受信を行うデータ処理プログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶部73にインストールされてもよい。 For example, the storage unit 73 stores a communication device driver program for controlling the communication unit 71 as a driver program. The storage unit 73 also stores, as an operating system program, a connection control program and the like according to a communication method such as TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol). The storage unit 73 also stores, as application programs, a data processing program for transmitting and receiving various data, and the like. A computer program can be stored in a computer-readable portable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) or a DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read Only Memory) using a known setup program or the like. may be installed in

記憶部73には、患者が診療を受けている病院を一意に識別する病院ID(Identification Data)、各病院内で患者を一意に識別する患者ID及び各患者の治療データが相互に関連付けられて記憶されている。 In the storage unit 73, a hospital ID (Identification Data) that uniquely identifies the hospital where the patient is receiving treatment, a patient ID that uniquely identifies the patient within each hospital, and treatment data of each patient are associated with each other. remembered.

処理部74は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。処理部74は、データ中継装置7の全体的な動作を統括的に制御し、例えば、制御装置及び演算装置を有するCPUである。処理部74は、データ中継装置7の各種処理が記憶部73に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、通信部71等の動作を制御する。処理部74は、記憶部73に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、処理部74は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行できる。 The processing unit 74 has one or more processors and their peripheral circuits. The processing unit 74 controls the overall operation of the data relay device 7 and is, for example, a CPU having a control device and an arithmetic device. The processing unit 74 controls the operation of the communication unit 71 and the like so that various processes of the data relay device 7 are executed according to appropriate procedures according to programs and the like stored in the storage unit 73 . The processing unit 74 executes processing based on programs (driver program, operating system program, application program, etc.) stored in the storage unit 73 . Also, the processing unit 74 can execute a plurality of programs (application programs, etc.) in parallel.

処理部74は、受信プログラム動作部741、切換制御部742、治療データ取得部743、治療データ供給部744及び切換部745を有する。切換部745は、送信パケット生成部746、受信パケット出力部747、格納部748、抽出部749、送信パケット出力部750及び受信パケット入力部751を有する。処理部74が有するこれらの各部は、処理部74が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、処理部74が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとしてデータ中継装置7に実装されてもよい。 The processing unit 74 has a reception program operation unit 741 , a switching control unit 742 , a treatment data acquisition unit 743 , a treatment data supply unit 744 and a switching unit 745 . The switching unit 745 has a transmission packet generation unit 746 , a reception packet output unit 747 , a storage unit 748 , an extraction unit 749 , a transmission packet output unit 750 and a reception packet input unit 751 . These units of the processing unit 74 are functional modules implemented by programs executed on the processor of the processing unit 74 . Alternatively, these units included in the processing unit 74 may be implemented in the data relay device 7 as independent integrated circuits, microprocessors, or firmware.

図3は、医療情報端末8の概略構成の一例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a schematic configuration of the medical information terminal 8. As shown in FIG.

医療情報端末8は、第1通信方式を用いて取得した治療データを含む診療記録を電子カルテサーバ9に供給する。そのために医療情報端末8は、端末通信部81と、端末入力部82と、端末表示部83と、端末記憶部84と、端末処理部85とを有する。 The medical information terminal 8 supplies the electronic chart server 9 with medical records including treatment data acquired using the first communication method. For this purpose, the medical information terminal 8 has a terminal communication section 81 , a terminal input section 82 , a terminal display section 83 , a terminal storage section 84 and a terminal processing section 85 .

端末通信部81は、Ethernet等の有線の通信インターフェース回路を有する。端末通信部81は、第1ネットワーク1aを介してデータ中継装置7等と通信し、データ中継装置7等から受信したデータを端末処理部85に供給する。端末通信部81は、端末処理部85から供給されたデータをデータ中継装置7等に送信する。 The terminal communication unit 81 has a wired communication interface circuit such as Ethernet. The terminal communication unit 81 communicates with the data relay device 7 and the like via the first network 1 a and supplies data received from the data relay device 7 and the like to the terminal processing unit 85 . The terminal communication unit 81 transmits the data supplied from the terminal processing unit 85 to the data relay device 7 and the like.

端末入力部82は、医療情報端末8の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、キーボードである。端末入力部82は、医療情報端末8の利用者の指示を受け付け、受け付けた指示に対応する信号を発生し、端末処理部85に出力する。 The terminal input unit 82 may be any device that can operate the medical information terminal 8, such as a keyboard. The terminal input unit 82 receives an instruction from the user of the medical information terminal 8 , generates a signal corresponding to the received instruction, and outputs the signal to the terminal processing unit 85 .

端末表示部83は、画像等の出力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等である。端末表示部83は、端末処理部85から供給されるデータに応じた画像等を表示する。 The terminal display unit 83 may be any device as long as it can output images, such as a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, a CRT (Cathode Ray Tube) display, and the like. The terminal display section 83 displays an image or the like according to the data supplied from the terminal processing section 85 .

端末記憶部84は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置のうちの少なくとも一つを有する。端末記憶部84は、端末処理部85による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。 The terminal storage unit 84 has, for example, at least one of a semiconductor memory, a magnetic disk device, and an optical disk device. The terminal storage unit 84 stores driver programs, operating system programs, application programs, data, and the like used for processing by the terminal processing unit 85 .

例えば、端末記憶部84は、ドライバプログラムとして、端末通信部81を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、端末記憶部84は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、端末記憶部84は、アプリケーションプログラムとして、各種データの送受信を行うデータ処理プログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD-ROM、DVD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて端末記憶部84にインストールされてもよい。 For example, the terminal storage unit 84 stores a communication device driver program for controlling the terminal communication unit 81 as a driver program. The terminal storage unit 84 also stores, as operating system programs, a connection control program and the like according to a communication method such as TCP/IP. The terminal storage unit 84 also stores, as application programs, a data processing program for transmitting and receiving various data, and the like. The computer program may be installed in the terminal storage unit 84 from a computer-readable portable recording medium such as CD-ROM, DVD-ROM, etc. using a known setup program or the like.

端末処理部85は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。端末処理部85は、医療情報端末8の全体的な動作を統括的に制御し、例えば、制御装置及び演算装置を有するCPUである。端末処理部85は、医療情報端末8の各種処理が端末記憶部84に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、端末通信部81等の動作を制御する。端末処理部85は、端末記憶部84に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、端末処理部85は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行できる。 The terminal processing unit 85 has one or more processors and their peripheral circuits. The terminal processing unit 85 is a CPU that controls the overall operation of the medical information terminal 8 and has, for example, a control device and an arithmetic device. The terminal processing unit 85 controls the operation of the terminal communication unit 81 and the like so that various processes of the medical information terminal 8 are executed according to appropriate procedures according to programs and the like stored in the terminal storage unit 84 . The terminal processing unit 85 executes processing based on programs (driver program, operating system program, application program, etc.) stored in the terminal storage unit 84 . Also, the terminal processing unit 85 can execute a plurality of programs (application programs, etc.) in parallel.

端末処理部85は、診療記録取得部851、診療記録記憶部852、診療記録供給部853及び端末治療データ取得部854を有する。端末処理部85が有するこれらの各部は、端末処理部85が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、端末処理部85が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして医療情報端末8に実装されてもよい。 The terminal processing unit 85 has a medical record acquisition unit 851 , a medical record storage unit 852 , a medical record supply unit 853 and a terminal treatment data acquisition unit 854 . Each of these units of terminal processing unit 85 is a functional module implemented by a program executed on the processor of terminal processing unit 85 . Alternatively, these units included in the terminal processing unit 85 may be implemented in the medical information terminal 8 as independent integrated circuits, microprocessors, or firmware.

電子カルテサーバ9は、患者に関する医師の診療記録を示す診療記録を記憶するサーバである。電子カルテサーバ9は、患者IDを含む各患者の診療記録を記憶し、医療情報端末8からの要求に応じて、医療情報端末8に診療記録を送信する。電子カルテサーバ9は、医療情報端末8から診療記録を受信し、自ら記憶する診療記録を更新する。 The electronic medical record server 9 is a server that stores medical records indicating medical records of doctors regarding patients. The electronic chart server 9 stores the medical records of each patient including the patient ID, and transmits the medical records to the medical information terminals 8 in response to requests from the medical information terminals 8 . The electronic chart server 9 receives the medical record from the medical information terminal 8 and updates the medical record stored by itself.

図4は、医療情報システム1の動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flow chart showing an example of the operation of the medical information system 1. As shown in FIG.

以下、図4に示したフローチャートを参照しつつ、医療情報システム1の動作の例を説明する。以下に説明するフローチャートは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき、主に各装置の処理部により各装置の各要素と協働して実行される。 An example of the operation of the medical information system 1 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. The flowcharts described below are executed mainly by the processing section of each device in cooperation with each element of each device based on a program stored in advance in the storage section of each device.

最初に、データ中継装置7は、切換制御部742等として動作するプログラムをVPN装置5から取得するプログラム取得処理を実行する(S11)。 First, the data relay device 7 executes program acquisition processing for acquiring a program that operates as the switching control unit 742 and the like from the VPN device 5 (S11).

次に、データ中継装置7は、取得したプログラムを使用して、VPN装置5との間にVPN接続を確立するVPN接続確立処理を実行する(S12)。次に、データ中継装置7は、治療データサーバ4からVPN装置5を介して治療データを取得する治療データ取得処理を実行する(S13)。次に、データ中継装置7は、VPN装置5との間に確立したVPN接続を切断するVPN接続切断処理を実行する(S14)。データ中継装置7は、S12~S14の処理を、例えば1日1回実行する。 Next, the data relay device 7 uses the acquired program to execute VPN connection establishment processing for establishing a VPN connection with the VPN device 5 (S12). Next, the data relay device 7 executes treatment data acquisition processing for acquiring treatment data from the treatment data server 4 via the VPN device 5 (S13). Next, the data relay device 7 executes VPN connection disconnection processing for disconnecting the VPN connection established with the VPN device 5 (S14). The data relay device 7 executes the processes of S12 to S14, for example, once a day.

次に、医療情報端末8は、必要時に電子カルテサーバ9から診療記録を取得し、データ中継装置7から治療データを取得し、治療データを反映させた診療記録を記憶する電子カルテ処理を実行する(S15)。以上により、一連の動作は終了する。 Next, the medical information terminal 8 acquires medical records from the electronic medical record server 9 when necessary, acquires treatment data from the data relay device 7, and executes electronic medical record processing for storing the medical records reflecting the treatment data. (S15). A series of operations are thus completed.

図5は、S11で示されるプログラム取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the operation sequence of the program acquisition process shown in S11.

最初に、データ中継装置7の管理者は、以後の通信に使用する通信プログラムの受信指示を、入力部72を介してデータ中継装置7に入力する(S21)。この通信プログラムは、切換制御部742、治療データ取得部743、格納部748及び抽出部749として動作するプログラムを含む。次に、受信プログラム動作部741は、通信プログラムの送信要求を通信部71を介してVPN装置5に送信する(S22)。 First, the administrator of the data relay device 7 inputs an instruction to receive the communication program to be used for subsequent communication to the data relay device 7 via the input unit 72 (S21). This communication program includes programs that operate as a switching control unit 742 , a treatment data acquisition unit 743 , a storage unit 748 and an extraction unit 749 . Next, the reception program operating unit 741 transmits a communication program transmission request to the VPN device 5 via the communication unit 71 (S22).

次に、VPN装置5は、データ中継装置7から通信プログラムの送信要求を受信する(S23)。次に、VPN装置5は、送信要求に応じて通信プログラムを含むインストーラをデータ中継装置7に送信する(S24)。 Next, the VPN device 5 receives a communication program transmission request from the data relay device 7 (S23). Next, the VPN device 5 transmits the installer including the communication program to the data relay device 7 in response to the transmission request (S24).

次に、データ中継装置7の受信プログラム動作部741は、VPN装置5からインストーラを受信する(S25)。次に、受信プログラム動作部741は、受信したインストーラを実行する(S26)。インストーラが実行されると、切換制御部742、治療データ取得部743、格納部748及び抽出部749として動作するプログラムは、記憶部73に記憶される。次に、受信プログラム動作部741は、切換制御部742、治療データ取得部743、格納部748及び抽出部749の動作準備を完了させる(S27)。以上により、一連のシーケンスは終了する。 Next, the reception program operating unit 741 of the data relay device 7 receives the installer from the VPN device 5 (S25). Next, the received program operation unit 741 executes the received installer (S26). When the installer is executed, programs operating as the switching control unit 742 , the treatment data acquisition unit 743 , the storage unit 748 and the extraction unit 749 are stored in the storage unit 73 . Next, the reception program operation unit 741 completes the operation preparation of the switching control unit 742, the treatment data acquisition unit 743, the storage unit 748, and the extraction unit 749 (S27). A series of sequences are completed by the above.

図6は、S12で示されるVPN接続確立処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the operation sequence of the VPN connection establishment process indicated at S12.

最初に、切換制御部742は、処理部74が提供するタイマー機能により、1日1回、所定の時刻に起動する(S31)。次に、切換制御部742は、VPN接続要求を切換部745に出力する。 First, the switching control unit 742 is activated once a day at a predetermined time by the timer function provided by the processing unit 74 (S31). Next, switching control section 742 outputs a VPN connection request to switching section 745 .

次に、切換部745において、送信パケット生成部746は、宛先がVPN装置5でありデータ部分にVPN接続要求を含むIPパケットを生成する。この時点において、切換部745は、TCP/IPプロトコルを使用しVPN接続を使用しない第1通信方法を使用するように設定されている。切換部745は、第1通信方法を使用するとき、格納部748及び抽出部749を使用しないように設定されているため、送信パケット生成部746は、生成したIPパケットを送信パケット出力部750に出力する。 Next, in the switching unit 745, the transmission packet generation unit 746 generates an IP packet whose destination is the VPN device 5 and whose data part contains a VPN connection request. At this point, switching unit 745 is set to use the first communication method, which uses the TCP/IP protocol and does not use a VPN connection. Since the switching unit 745 is set not to use the storage unit 748 and the extraction unit 749 when using the first communication method, the transmission packet generation unit 746 outputs the generated IP packet to the transmission packet output unit 750. Output.

本実施形態において、データ中継装置7は、医療情報端末8等、第1ネットワーク1aに接続された装置とは、TCP/IPプロトコルを使用した通信ができる。また、データ中継装置7は、治療データサーバ4等、プライベートネットワークである第3ネットワーク1cの内部にある装置とは、通常のTCP/IPプロトコルを使用した通信ができない。これは、データ中継装置7が、IPパケットの宛先に治療データサーバ4のプライベートネットワークを設定しても、第2ネットワーク1bに接続されたルータはそのIPパケットを適切にルーティングできないためである。TCP/IPプロトコルを使用する第1通信方法は、医療情報端末8と通信可能、且つ、治療データサーバ4と通信不可能な第1通信プロトコルを使用した通信方法であるといえる。 In this embodiment, the data relay device 7 can communicate with devices connected to the first network 1a, such as the medical information terminal 8, using the TCP/IP protocol. In addition, the data relay device 7 cannot communicate with devices such as the treatment data server 4 located inside the third network 1c, which is a private network, using the normal TCP/IP protocol. This is because even if the data relay device 7 sets the private network of the treatment data server 4 as the destination of the IP packet, the router connected to the second network 1b cannot properly route the IP packet. It can be said that the first communication method using the TCP/IP protocol is a communication method using the first communication protocol that enables communication with the medical information terminal 8 but disables communication with the treatment data server 4 .

次に、送信パケット出力部750は、通信部71を介してVPN接続要求を含むIPパケットを送信する(S32)。 Next, the transmission packet output unit 750 transmits an IP packet including the VPN connection request via the communication unit 71 (S32).

次に、VPN装置5は、VPN接続要求を含むIPパケットを受信する(S33)。次に、VPN装置5は、IPパケットからVPN接続要求を抽出すると、VPNにおいて使用するプライベートIPアドレスVをデータ中継装置7に割り当てる(S34)。次に、VPN装置5は、第3ネットワーク1c内においてアドレスV宛に送信されたIPパケットをVPN装置5が受信するように設定する。次に、VPN装置5は、VPN接続の成功を示すVPN接続応答を含むIPパケットをデータ中継装置7に送信する(S35)。 Next, the VPN device 5 receives the IP packet containing the VPN connection request (S33). Next, when the VPN connection request is extracted from the IP packet, the VPN device 5 assigns the private IP address V used in VPN to the data relay device 7 (S34). Next, the VPN device 5 sets so that the VPN device 5 receives IP packets sent to the address V within the third network 1c. Next, the VPN device 5 transmits an IP packet including a VPN connection response indicating successful VPN connection to the data relay device 7 (S35).

次に、データ中継装置7の受信パケット入力部751は、VPN装置5が送信したIPパケットを通信部71を介して受信する(S36)。次に、受信パケット入力部751は、受信したIPパケットを受信パケット出力部747に出力する。次に、受信パケット出力部747は、IPパケットからVPN接続応答を抽出し、切換制御部742に出力する。次に、切換制御部742は、入力されたVPN接続応答がVPN接続の成功を示すとき、使用する通信方法を、第1通信方法から第2通信方法に切り換えるように切換部745を制御する(S37)。第2通信方法は、IPパケットのカプセル化を実行する第2通信プロトコルを使用する通信方法である。 Next, the received packet input unit 751 of the data relay device 7 receives the IP packet transmitted by the VPN device 5 via the communication unit 71 (S36). Next, received packet input section 751 outputs the received IP packet to received packet output section 747 . Next, received packet output section 747 extracts the VPN connection response from the IP packet and outputs it to switching control section 742 . Next, the switching control unit 742 controls the switching unit 745 to switch the communication method to be used from the first communication method to the second communication method when the input VPN connection response indicates a successful VPN connection ( S37). The second communication method is a communication method using a second communication protocol that performs encapsulation of IP packets.

IPパケットのカプセル化とは、IPパケットを他のIPパケットのデータ部分に格納することを指し、IPパケットの非カプセル化とは、IPパケットのデータ部分に格納された他のIPパケットを抽出することを指す。VPN装置5及びデータ中継装置7は、IPパケットをカプセル化し、カプセル化されたIPパケットを非カプセル化する機能を有するが、医療情報端末8などの他の装置はこの機能を有さない。このため、データ中継装置7が第2通信方法を使用し、IPパケットをカプセル化して医療情報端末8に送信しても、医療情報端末8は受信したIPパケットをカプセル化されていないものとして処理してしまう。医療情報端末8は、データ中継装置7が送信したIPパケットの内容を適切に判定することができないことから、データ中継装置7は、第2通信方法によって医療情報端末8と通信することができない。 Encapsulation of an IP packet refers to storing an IP packet in the data portion of another IP packet, and decapsulation of an IP packet refers to extracting the other IP packet stored in the data portion of the IP packet. point to The VPN device 5 and the data relay device 7 have the function of encapsulating IP packets and decapsulating the encapsulated IP packets, but other devices such as the medical information terminal 8 do not have this function. Therefore, even if the data relay device 7 uses the second communication method to encapsulate IP packets and transmit them to the medical information terminal 8, the medical information terminal 8 treats the received IP packets as unencapsulated. Resulting in. Since the medical information terminal 8 cannot appropriately determine the content of the IP packet transmitted by the data relay device 7, the data relay device 7 cannot communicate with the medical information terminal 8 by the second communication method.

S37において、切換制御部742は、送信パケット生成部746の出力を格納部748に入力し、格納部748の出力を送信パケット出力部750に出力するように切換部745を切り換える。また、切換制御部742は、受信パケット入力部751の出力を抽出部749に入力し、抽出部749の出力を受信パケット出力部747に入力するように切換部745を切り換える。以上により、一連のシーケンスを終了する。 In S<b>37 , the switching control unit 742 switches the switching unit 745 so that the output of the transmission packet generation unit 746 is input to the storage unit 748 and the output of the storage unit 748 is output to the transmission packet output unit 750 . Also, the switching control section 742 switches the switching section 745 so that the output of the received packet input section 751 is input to the extraction section 749 and the output of the extraction section 749 is input to the reception packet output section 747 . A series of sequences are completed by the above.

なお、切換制御部742は、データ中継装置7とVPN装置5との間で暗号化通信を実行するために、SSL/TLS(Transport Layer Security)で使用する暗号化用の共通鍵の生成等のためのネゴシエーションをVPN装置5と実行してもよい。また、VPN装置5は、VPN接続を要求した装置がVPN接続を許可すべき装置であるか否かを判定するために、認証処理をデータ中継装置7に対して実行してもよい。 Note that the switching control unit 742 performs functions such as generating a common key for encryption used in SSL/TLS (Transport Layer Security) in order to execute encrypted communication between the data relay device 7 and the VPN device 5. may be performed with the VPN device 5. Further, the VPN device 5 may perform authentication processing on the data relay device 7 in order to determine whether or not the device that requested the VPN connection is a device that should be permitted to connect to the VPN connection.

図7は、S13で示される治療データ取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the operation sequence of the treatment data acquisition process shown in S13.

最初に、切換制御部742は、S37の処理の完了を検出すると、治療データ取得部743に対して治療データを取得するように指示する。次に、治療データ取得部743は、記憶部73から病院ID及び患者IDを取得して、病院ID及び患者IDの1つ以上の組を含む第1送信要求を生成する。次に、治療データ取得部743は、第1送信要求を切換部745に出力する。 First, when the switching control unit 742 detects the completion of the process of S37, it instructs the treatment data acquisition unit 743 to acquire treatment data. Next, the treatment data acquisition unit 743 acquires the hospital ID and the patient ID from the storage unit 73 and generates a first transmission request including one or more pairs of the hospital ID and the patient ID. Next, treatment data acquisition section 743 outputs the first transmission request to switching section 745 .

次に、切換部745において、送信パケット生成部746は、宛先に治療データサーバ4のプライベートアドレスを、データ部分に第1送信要求を格納したIPパケットを生成し、格納部748に出力する(S41)。次に、格納部748は、第1送信要求を格納したIPパケットをカプセル化した他のIPパケットを生成する。具体的には、格納部748は、宛先にVPN装置5のグローバルアドレスを、データ部分に第1送信要求を格納したIPパケットを格納した他のIPパケットを生成する(S42)。以後、他のIPパケットをVPNパケットと称することがある。VPNパケットは、VPN接続に使用する各種パラメータを伝達するための所定のフォーマットを有する。次に、格納部748は、VPNパケットを送信パケット出力部750に出力する。次に、送信パケット出力部750は、入力されたVPNパケットを通信部71を介して送信する(S43)。 Next, in the switching unit 745, the transmission packet generation unit 746 generates an IP packet that stores the private address of the treatment data server 4 as the destination and the first transmission request as the data portion, and outputs the IP packet to the storage unit 748 (S41). ). Next, storage unit 748 generates another IP packet by encapsulating the IP packet storing the first transmission request. Specifically, the storage unit 748 generates another IP packet that stores the IP packet that stores the global address of the VPN device 5 as the destination and the first transmission request as the data portion (S42). Hereinafter, other IP packets may be referred to as VPN packets. A VPN packet has a predetermined format for conveying various parameters used for a VPN connection. Next, storage section 748 outputs the VPN packet to transmission packet output section 750 . Next, the transmission packet output unit 750 transmits the input VPN packet via the communication unit 71 (S43).

次に、VPN装置5は、ファイアウォール6及び第2ネットワーク1bを介してVPNパケットを受信し(S44)、VPNパケットからIPパケットを抽出する。次に、VPN装置5は、抽出したIPパケットを送信する(S45)。IPパケットの宛先は、S41で格納された治療データサーバ4のプライベートアドレスである。 Next, the VPN device 5 receives VPN packets via the firewall 6 and the second network 1b (S44), and extracts IP packets from the VPN packets. Next, the VPN device 5 transmits the extracted IP packet (S45). The destination of the IP packet is the private address of the treatment data server 4 stored in S41.

次に、治療データサーバ4は、IPパケットを受信し(S46)、IPパケットから第1送信要求を抽出する(S47)。次に、治療データサーバ4は、第1送信要求に含まれる病院ID及び患者IDの全ての組に対応する治療データを選択し(S48)、病院ID、患者ID及び治療データの1つ以上の組を含む第1送信応答を生成する(S49)。次に、治療データサーバ4は、宛先にアドレスVを、データ部分に第1送信応答を格納したIPパケットを生成し、送信する(S50)。 Next, the treatment data server 4 receives the IP packet (S46) and extracts the first transmission request from the IP packet (S47). Next, the treatment data server 4 selects treatment data corresponding to all pairs of the hospital ID and patient ID included in the first transmission request (S48), and selects one or more of the hospital ID, patient ID and treatment data. A first transmission response including the set is generated (S49). Next, the treatment data server 4 generates and transmits an IP packet containing the address V as the destination and the first transmission response as the data portion (S50).

次に、VPN装置5は、IPパケットを受信する(S51)。次に、VPN装置5は、宛先にデータ中継装置7に対応するグローバルアドレスを、データ部分にIPパケットを格納したVPNパケットを生成する(S52)。次に、VPN装置5は、生成したVPNパケットを送信する(S53)。 Next, the VPN device 5 receives IP packets (S51). Next, the VPN device 5 generates a VPN packet in which the global address corresponding to the data relay device 7 is stored as the destination and the IP packet is stored in the data portion (S52). Next, the VPN device 5 transmits the generated VPN packet (S53).

次に、データ中継装置7の受信パケット入力部751は、第2ネットワーク1b及びファイアウォール6を介して伝達されたVPNパケットを通信部71を介して受信し(S54)、抽出部749に出力する。次に、抽出部749は、所定のフォーマットに従ってVPNパケットからIPパケットを抽出し(S55)、受信パケット出力部747に出力する。次に、受信パケット出力部747は、IPパケットから第1送信応答を抽出し(S56)、治療データ取得部743に出力する。次に、治療データ取得部743は、第1送信応答から病院ID、患者ID及び治療データの1つ以上の組を取得し、記憶部73に記憶する(S57)。以上により、一連のシーケンスは終了する。 Next, the received packet input unit 751 of the data relay device 7 receives the VPN packet transmitted via the second network 1b and the firewall 6 via the communication unit 71 (S54) and outputs it to the extraction unit 749. Next, the extraction unit 749 extracts IP packets from the VPN packets according to a predetermined format (S55) and outputs them to the received packet output unit 747. FIG. Next, the reception packet output unit 747 extracts the first transmission response from the IP packet (S56) and outputs it to the treatment data acquisition unit 743. Next, the treatment data acquisition unit 743 acquires one or more sets of hospital ID, patient ID, and treatment data from the first transmission response, and stores them in the storage unit 73 (S57). A series of sequences are completed by the above.

図8は、S14で示されるVPN接続切断処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of the operation sequence of the VPN disconnection process shown in S14.

最初に、切換制御部742は、S57の処理の完了を検出すると、使用する通信方法を第2通信方法から第1通信方法に切り換えるように切換部745を制御する(S61)。切換制御部742は、送信パケット生成部746の出力を送信パケット出力部750に入力し、受信パケット入力部751の出力を受信パケット出力部747に入力するように切換部745を切り換える。次に、切換制御部742は、VPN装置5にVPN切断要求を送信する(S62)。次に、切換制御部742は、所定の時刻まで休止する(S63)。 First, when the switching control unit 742 detects the completion of the process of S57, it controls the switching unit 745 to switch the communication method to be used from the second communication method to the first communication method (S61). The switching control unit 742 switches the switching unit 745 so that the output of the transmission packet generation unit 746 is input to the transmission packet output unit 750 and the output of the reception packet input unit 751 is input to the reception packet output unit 747 . Next, the switching control unit 742 transmits a VPN disconnection request to the VPN device 5 (S62). Next, the switching control unit 742 pauses until a predetermined time (S63).

次に、VPN装置5は、VPN切断要求を含むIPパケットを受信する(S64)。次に、VPN装置5は、IPパケットからVPN切断要求を抽出し、VPN切断要求に応じてプライベートIPアドレスVのデータ中継装置7への割り当て及びアドレスV宛に送信されたIPパケットをVPN装置5が受信する設定を解除する(S65)。以上により、一連のシーケンスを終了する。 Next, the VPN device 5 receives the IP packet containing the VPN disconnection request (S64). Next, the VPN device 5 extracts the VPN disconnection request from the IP packet, assigns the private IP address V to the data relay device 7 in response to the VPN disconnection request, and transfers the IP packet sent to the address V to the VPN device 5. cancels the setting to receive (S65). A series of sequences are completed by the above.

図9は、S15で示される電子カルテ処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of the operation sequence of the electronic medical record processing shown in S15.

最初に、医療情報端末8の使用者は、ある患者の電子カルテを参照するための電子カルテ参照指示を、端末入力部82を介して医療情報端末8に入力する(S71)。次に、診療記録取得部851は、入力に応じて患者IDを含む診療記録送信要求を生成し、端末通信部81を介して電子カルテサーバ9に送信する(S72)。 First, the user of the medical information terminal 8 inputs an electronic medical chart reference instruction for referring to the electronic medical chart of a certain patient to the medical information terminal 8 via the terminal input unit 82 (S71). Next, the medical record acquisition unit 851 generates a medical record transmission request including the patient ID according to the input, and transmits the medical record transmission request to the electronic medical record server 9 via the terminal communication unit 81 (S72).

次に、電子カルテサーバ9は、医療情報端末8から診療記録送信要求を受信する(S73)。次に、電子カルテサーバ9は、送信要求で指定された患者IDに対応する診療記録を医療情報端末8に送信する(S74)。 Next, the electronic medical record server 9 receives a medical record transmission request from the medical information terminal 8 (S73). Next, the electronic chart server 9 transmits the medical record corresponding to the patient ID specified in the transmission request to the medical information terminal 8 (S74).

次に、医療情報端末8の診療記録取得部851は、電子カルテサーバ9から診療記録を受信する(S75)。次に、医療情報端末8の使用者は、診療記録に治療データを反映させるため、治療データを参照するための治療データ参照指示を、端末入力部82を介して医療情報端末8に入力する。次に、端末治療データ取得部854は、端末記憶部84から病院IDを取得し、診療記録から患者IDを取得して、病院ID及び患者IDの組を含む第2送信要求を生成する。次に、端末治療データ取得部854は、第2送信要求を含むIPパケットを生成し、端末通信部81を介してデータ中継装置7に送信する(S76)。 Next, the medical record acquisition unit 851 of the medical information terminal 8 receives the medical record from the electronic chart server 9 (S75). Next, the user of the medical information terminal 8 inputs a treatment data reference instruction for referring to the treatment data to the medical information terminal 8 via the terminal input unit 82 in order to reflect the treatment data in the medical record. Next, the terminal treatment data acquisition unit 854 acquires the hospital ID from the terminal storage unit 84, acquires the patient ID from the medical record, and generates a second transmission request including a set of the hospital ID and the patient ID. Next, the terminal treatment data acquisition unit 854 generates an IP packet containing the second transmission request, and transmits it to the data relay device 7 via the terminal communication unit 81 (S76).

次に、データ中継装置7の受信パケット入力部751は、第2送信要求を含むIPパケットを通信部71を介して受信する(S77)。切換部745は、S61で第1通信方法に切り換えられているため、受信パケット入力部751は、受信したIPパケットを受信パケット出力部747に出力する。次に、受信パケット出力部747は、IPパケットから第2送信要求を抽出し(S78)、治療データ供給部744に出力する。 Next, the received packet input unit 751 of the data relay device 7 receives the IP packet including the second transmission request via the communication unit 71 (S77). Since the switching unit 745 is switched to the first communication method in S61, the received packet input unit 751 outputs the received IP packet to the received packet output unit 747. FIG. Next, the reception packet output unit 747 extracts the second transmission request from the IP packet (S78) and outputs it to the treatment data supply unit 744.

次に、治療データ供給部744は、記憶部73に記憶される治療データの中から、第2送信要求に含まれる病院ID及び患者IDに対応する治療データを選択する(S79)。次に、治療データ供給部744は、選択した治療データを含む第2送信応答を生成する(S80)。次に、治療データ取得部743は、医療情報端末8に治療データを供給するために第2送信応答を切換部745に出力する。 Next, the treatment data supply unit 744 selects treatment data corresponding to the hospital ID and patient ID included in the second transmission request from among the treatment data stored in the storage unit 73 (S79). Next, the therapy data supply unit 744 generates a second transmission response including the selected therapy data (S80). Next, the treatment data acquisition section 743 outputs the second transmission response to the switching section 745 in order to supply the treatment data to the medical information terminal 8 .

次に、切換部745において、送信パケット生成部746は、宛先が医療情報端末8でありデータ部分に第2送信応答を含むIPパケットを生成し、送信パケット出力部750に出力する。次に、送信パケット出力部750は、通信部71を介して第2送信応答を含むIPパケットを送信する(S81)。 Next, in the switching unit 745 , the transmission packet generation unit 746 generates an IP packet whose destination is the medical information terminal 8 and includes the second transmission response in the data portion, and outputs the IP packet to the transmission packet output unit 750 . Next, the transmission packet output unit 750 transmits the IP packet including the second transmission response via the communication unit 71 (S81).

次に、医療情報端末8の端末治療データ取得部854は、第1ネットワーク1a及び端末通信部81を介して第2送信応答を含むIPパケットを受信し(S82)、IPパケットから第2送信応答を抽出する。次に、診療記録記憶部852は、第2送信応答に含まれる治療データを端末表示部83に表示する。次に、診療記録記憶部852は、端末入力部82を介して入力される医療情報端末8の使用者の指示に従って、治療データを診療記録へ反映させ、診療記録を記憶する(S83)。次に、端末入力部82を介して診療記録の保存指示が入力されると、診療記録供給部853は、診療記録を端末通信部81を介して電子カルテサーバ9に送信する(S84)。 Next, the terminal treatment data acquisition unit 854 of the medical information terminal 8 receives the IP packet including the second transmission response via the first network 1a and the terminal communication unit 81 (S82), and extracts the second transmission response from the IP packet. to extract Next, the medical record storage unit 852 displays the treatment data included in the second transmission response on the terminal display unit 83. FIG. Next, the medical record storage unit 852 reflects the treatment data in the medical record according to the instruction of the user of the medical information terminal 8 input via the terminal input unit 82, and stores the medical record (S83). Next, when a medical record storage instruction is input via the terminal input unit 82, the medical record supply unit 853 transmits the medical record to the electronic medical record server 9 via the terminal communication unit 81 (S84).

次に、電子カルテサーバ9は、診療記録を受信し(S85)、受信した診療記録と同一の患者IDを有する診療記録を、受信した診療記録によって更新する(S86)。以上により、一連のシーケンスは終了する。 Next, the electronic medical chart server 9 receives the medical record (S85), and updates the medical record having the same patient ID as the received medical record with the received medical record (S86). A series of sequences are completed by the above.

実施形態に係るデータ中継装置7は、治療データ取得部743が治療データを取得する間、データ中継装置7の使用する通信方法を第1通信方法から第2通信方法に切り換える。データ中継装置7は、治療データを取得していない間に通信方法を第1通信方法に切り換え、治療データを医療情報端末8に提供可能にしていても、第2通信方法に切り換えて治療データを取得することができる。データ中継装置7は、治療データを取得した後に通信方法を第1通信方法に切り換えることによって、取得した治療データを医療情報端末8に供給することができる。 The data relay device 7 according to the embodiment switches the communication method used by the data relay device 7 from the first communication method to the second communication method while the treatment data acquisition unit 743 acquires the treatment data. The data relay device 7 switches the communication method to the first communication method while the treatment data is not acquired, and even if the treatment data can be provided to the medical information terminal 8, it switches to the second communication method to send the treatment data. can be obtained. The data relay device 7 can supply the acquired treatment data to the medical information terminal 8 by switching the communication method to the first communication method after acquiring the treatment data.

なお、実施形態においては、データ中継装置7は、治療データサーバ4から治療データを取得し、取得した治療データを医療情報端末8からの要求に応じて医療情報端末8に供給したが、他の方法で治療データを医療情報端末8に供給してもよい。例えば、医療情報端末8は、第2送信要求をデータ中継装置7に送信し、データ中継装置7は、第2送信要求に応じて第1送信要求を治療データサーバ4に送信してもよい。この場合、治療データサーバ4は、第1送信要求に応じて治療データを含む第1送信応答をデータ中継装置7に送信し、データ中継装置7は、受信した治療データを含む第2送信応答を医療情報端末8に送信することによって、治療データを医療情報端末8に供給する。 In the embodiment, the data relay device 7 acquires treatment data from the treatment data server 4 and supplies the acquired treatment data to the medical information terminal 8 in response to a request from the medical information terminal 8. The method may provide treatment data to the medical information terminal 8 . For example, the medical information terminal 8 may transmit the second transmission request to the data relay device 7, and the data relay device 7 may transmit the first transmission request to the treatment data server 4 in response to the second transmission request. In this case, the treatment data server 4 sends a first transmission response including treatment data to the data relay device 7 in response to the first transmission request, and the data relay device 7 sends a second transmission response including the received treatment data. The treatment data is supplied to the medical information terminal 8 by sending it to the medical information terminal 8 .

ここで、第2ネットワークへの接続方法は、インターネットVPNを採用することが好ましい。かかる方法を用いれば、インターネット等の汎用の方法で、安価でセキュアに治療データを通信することができる。 Here, it is preferable to employ Internet VPN as a method of connecting to the second network. By using such a method, treatment data can be communicated inexpensively and securely using a general-purpose method such as the Internet.

さらに付け加えると、第2ネットワークへの接続方法は、ソフトウェアVPNを採用することが、より好ましい。治療データサーバに対して、データ中継装置が多く必要になる場合が多く、データ中継装置ごとにハードウェアが必要としないソフトウェアVPNを採用すると、多くのデータ中継装置とより安価に治療データを通信することができる。 In addition, it is more preferable to employ a software VPN as a method of connecting to the second network. In many cases, many data relay devices are required for the treatment data server. By adopting a software VPN that does not require hardware for each data relay device, treatment data can be communicated with many data relay devices at a lower cost. be able to.

さらに付け加えると、第2ネットワークへの接続方法は、クライアント型のソフトウェアVPNを採用することが、より好ましい。クライアント型のソフトウェアVPNを採用すると、偽サーバへの接続を防止でき、かつ接続できる端末を厳格に指定できるため、よりセキュアに治療データを通信することができる。 In addition, it is more preferable to adopt a client-type software VPN as a method of connecting to the second network. When a client-type software VPN is adopted, it is possible to prevent connection to a fake server and to strictly specify terminals that can be connected, so that treatment data can be communicated more securely.

データ中継装置は、仮想NICを有することが好ましい。仮想NICにより、接続先ごとに通信方法を管理できることから、よりセキュアに治療データを通信することができる。 The data relay device preferably has a virtual NIC. Since the communication method can be managed for each connection destination by the virtual NIC, the treatment data can be communicated more securely.

<第1変形例>
図10は、第1変形例に係る医療情報システム1´の概略構成の一例を示す図である。
<First modification>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a medical information system 1' according to the first modified example.

第1変形例に係る医療情報システム1´の概略構成は、VPN装置5及びファイアウォール6を有さず、第2ネットワーク1bに代えて第5ネットワーク1eを有することが、図1に示す概略構成と異なる。第1変形例に係る医療情報システム1´の概略構成は、さらに、データ中継装置7´と治療データサーバ4との間の通信経路が閉域携帯電話網である第5ネットワーク1eであることが、図1に示す概略構成と異なる。第1変形例における医療情報システム1´のその他の構成は、同一符号が付された実施形態に係る構成と同一であるため、ここでは説明を省略する。 The schematic configuration of the medical information system 1' according to the first modification does not have the VPN device 5 and the firewall 6, and has the fifth network 1e instead of the second network 1b, which is different from the schematic configuration shown in FIG. different. In the schematic configuration of the medical information system 1' according to the first modification, the communication path between the data relay device 7' and the treatment data server 4 is a fifth network 1e, which is a closed mobile phone network. It differs from the schematic configuration shown in FIG. The rest of the configuration of the medical information system 1' in the first modified example is the same as the configuration according to the embodiment to which the same reference numerals are assigned, and thus description thereof is omitted here.

なお、CPAP2と治療データサーバ4との間の通信は、一般の携帯電話網である第4ネットワーク1d上でデータを暗号化して実行されている。CPAP2から治療データサーバ4に送信するデータは、個人情報を含まないため、一般の通信利用者と同一の携帯電話網で送信しても比較的問題は少ない。これに対し、治療データサーバ4からデータ中継装置7´に送信するデータは、個人情報を含むため、物理的な通信網を一般の通信利用者と分けた閉域網を使用することによって安全性をより高めている。 Communication between the CPAP 2 and the treatment data server 4 is performed by encrypting data on the fourth network 1d, which is a general mobile phone network. Since the data transmitted from the CPAP 2 to the treatment data server 4 does not contain personal information, there is relatively little problem even if it is transmitted through the same mobile phone network as that of general communication users. On the other hand, since the data transmitted from the treatment data server 4 to the data relay device 7' contains personal information, safety is ensured by using a closed network that separates the physical communication network from general communication users. higher.

図11は、第1変形例に係るデータ中継装置7´の概略構成の一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a data relay device 7' according to the first modified example.

第1変形例に係るデータ中継装置7´の概略構成は、通信部71に代えて通信部71´を有し、通信部71´が第1通信部171及び第2通信部172を有することが、図4に示すデータ中継装置7の概略構成と異なる。また、第1変形例に係るデータ中継装置7´の概略構成は、さらに受信プログラム動作部741、格納部748及び抽出部749を有さず、切換制御部742に代えて切換制御部742´を有することが、図4に示すデータ中継装置7の概略構成と異なる。第1変形例におけるデータ中継装置7´のその他の構成は、同一符号が付された実施形態に係る構成と同一であるため、ここでは説明を省略する。 The schematic configuration of the data relay device 7' according to the first modification may have a communication section 71' instead of the communication section 71, and the communication section 71' may have a first communication section 171 and a second communication section 172. , is different from the schematic configuration of the data relay device 7 shown in FIG. Further, the schematic configuration of the data relay device 7' according to the first modified example further does not have the receiving program operation unit 741, the storage unit 748 and the extraction unit 749, and the switching control unit 742' is replaced with the switching control unit 742. It differs from the schematic configuration of the data relay device 7 shown in FIG. The rest of the configuration of the data relay device 7' in the first modified example is the same as the configuration according to the embodiment to which the same reference numerals are assigned, and thus description thereof is omitted here.

第1通信部171は、Ethernet等の有線の通信インターフェース回路を有する。第1通信部171は、第1ネットワーク1aを介して医療情報端末8等と通信し、医療情報端末8等から受信したデータを処理部74´に供給する。第1通信部171は、処理部74´から供給されたデータを医療情報端末8等に送信する。 The first communication unit 171 has a wired communication interface circuit such as Ethernet. The first communication unit 171 communicates with the medical information terminal 8 or the like via the first network 1a, and supplies data received from the medical information terminal 8 or the like to the processing unit 74'. The first communication unit 171 transmits the data supplied from the processing unit 74' to the medical information terminal 8 or the like.

第2通信部172は、LTE(Long Term Evolution)等の無線の通信インターフェース回路を有する。第2通信部172は、第4ネットワーク1dを介して治療データサーバ4等と通信し、治療データサーバ4等から受信したデータを処理部74´に供給する。第2通信部172は、処理部74´から供給されたデータを治療データサーバ4等に送信する。 The second communication unit 172 has a wireless communication interface circuit such as LTE (Long Term Evolution). The second communication unit 172 communicates with the treatment data server 4 or the like via the fourth network 1d, and supplies data received from the treatment data server 4 or the like to the processing unit 74'. The second communication unit 172 transmits the data supplied from the processing unit 74' to the treatment data server 4 or the like.

図12は、第1変形例に係る医療情報システム1´の動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flow chart showing an example of the operation of the medical information system 1' according to the first modified example.

第1変形例に係る医療情報システム1´のフローチャートは、S11、S12及びS14の処理を有さず、S13及びS15の処理に代えてS13´及びS15´の処理を有することが、図4に示す実施形態に係るフローチャートと相違する。 The flowchart of the medical information system 1' according to the first modified example does not have the processes of S11, S12, and S14, and instead of the processes of S13 and S15, it has the processes of S13' and S15'. It is different from the flowchart according to the embodiment shown.

最初に、データ中継装置7は、治療データサーバ4から治療データを取得する治療データ取得処理を実行する(S13´)。次に、医療情報端末8は、必要時に電子カルテサーバ9から診療記録を取得し、データ中継装置7から治療データを取得し、治療データを反映させた診療記録を記憶する電子カルテ処理を実行する(S15´)。以上により、一連の動作は終了する。 First, the data relay device 7 executes treatment data acquisition processing for acquiring treatment data from the treatment data server 4 (S13'). Next, the medical information terminal 8 acquires medical records from the electronic medical record server 9 when necessary, acquires treatment data from the data relay device 7, and executes electronic medical record processing for storing the medical records reflecting the treatment data. (S15'). A series of operations are thus completed.

図13は、S13´で示される治療データ取得処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of the operation sequence of the treatment data acquisition process shown in S13'.

第1変形例に係る治療データ取得処理の動作シーケンスは、S41~S45、S50~S55の処理に代えてS141~S148の処理を有することが、図7に示す実施形態に係る動作シーケンスと相違する。S141~S148の処理以外の第1変形例に係る治療データ取得処理の動作シーケンスにおける処理内容は、同一符号が付された実施形態に係る治療データ取得処理の動作シーケンスにおける処理内容と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The operation sequence of the treatment data acquisition process according to the first modification differs from the operation sequence according to the embodiment shown in FIG. 7 in that it has processes of S141 to S148 instead of the processes of S41 to S45 and S50 to S55. . Because the processing contents in the operation sequence of the treatment data acquisition process according to the first modification other than the processes of S141 to S148 are the same as the processing contents in the operation sequence of the treatment data acquisition process according to the embodiment to which the same reference numerals are attached. , detailed description is omitted here.

最初に、切換制御部742´は、処理部74´が提供するタイマー機能により、1日1回、所定の時刻に起動する(S141)。次に、切換制御部742´は、使用する通信方法を第1通信方法から第2通信方法に切り換えるように切換部745´を制御する(S142)。切換部745´は、送信パケット出力部750から出力するパケットの出力先及び受信パケット入力部751へ入力するパケットの入力元を、第1通信部171から第2通信部172に切り換える。 First, the switching control unit 742' is activated once a day at a predetermined time by the timer function provided by the processing unit 74' (S141). Next, the switching control section 742' controls the switching section 745' to switch the communication method to be used from the first communication method to the second communication method (S142). The switching unit 745 ′ switches the output destination of the packet output from the transmission packet output unit 750 and the input source of the packet input to the reception packet input unit 751 from the first communication unit 171 to the second communication unit 172 .

次に、切換制御部742は、治療データ取得部743に対して治療データを取得するように指示する。次に、治療データ取得部743は、記憶部73から病院ID及び患者IDを取得して、病院ID及び患者IDの1つ以上の組を含む第1送信要求を生成する。次に、治療データ取得部743は、第1送信要求を切換部745に出力する。 Next, the switching control section 742 instructs the treatment data acquisition section 743 to acquire treatment data. Next, the treatment data acquisition unit 743 acquires the hospital ID and the patient ID from the storage unit 73 and generates a first transmission request including one or more pairs of the hospital ID and the patient ID. Next, treatment data acquisition section 743 outputs the first transmission request to switching section 745 .

次に、切換部745において、送信パケット生成部746は、宛先に治療データサーバ4のプライベートアドレスを、データ部分に第1送信要求を格納したIPパケットを生成し、送信パケット出力部750に出力する(S143)。次に、送信パケット出力部750は、入力されたIPパケットを第2通信部172を介して送信する(S144)。 Next, in the switching unit 745 , the transmission packet generation unit 746 generates an IP packet containing the private address of the treatment data server 4 as the destination and the first transmission request in the data part, and outputs the IP packet to the transmission packet output unit 750 . (S143). Next, the transmission packet output unit 750 transmits the input IP packet via the second communication unit 172 (S144).

次に、治療データサーバ4は、S46~S49の処理を実行する。次に、治療データサーバ4は、宛先にデータ中継装置7のプライベートアドレスを、データ部分に第1送信応答を格納したIPパケットを生成し、送信する(S145)。 Next, the treatment data server 4 executes the processes of S46-S49. Next, the treatment data server 4 generates and transmits an IP packet containing the private address of the data relay device 7 as the destination and the first transmission response as the data portion (S145).

次に、データ中継装置7´の受信パケット入力部751は、IPパケットを第2通信部172を介して受信し(S146)、受信パケット出力部747に出力する。次に、データ中継装置7´は、S56及びS57の処理を実行する。 Next, the received packet input unit 751 of the data relay device 7 ′ receives the IP packet via the second communication unit 172 (S 146 ) and outputs it to the received packet output unit 747 . Next, the data relay device 7' executes the processes of S56 and S57.

次に、切換制御部742´は、使用する通信方法を第2通信方法から第1通信方法に切り換えるように切換部745´を制御する(S147)。切換部745´は、送信パケット出力部750から出力するパケットの出力先及び受信パケット入力部751へ入力するパケットの入力元を、第2通信部172から第1通信部171に切り換える。 Next, the switching control unit 742' controls the switching unit 745' to switch the communication method to be used from the second communication method to the first communication method (S147). The switching unit 745 ′ switches the output destination of the packet output from the transmission packet output unit 750 and the input source of the packet input to the reception packet input unit 751 from the second communication unit 172 to the first communication unit 171 .

次に、切換制御部742´は、自らを所定の時刻まで休止させる(S148)。以上により、一連のシーケンスを終了する。 Next, the switching control unit 742' suspends itself until a predetermined time (S148). A series of sequences are completed by the above.

図14は、S15´で示される電子カルテ処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing an example of the operation sequence of the electronic medical record processing shown in S15'.

第1変形例に係る電子カルテ処理の動作シーケンスは、S77及びS81の処理に代えてS171及びS172の処理を有することが、図9に示す実施形態に係る動作シーケンスと相違する。S171及びS172の処理以外の第1変形例に係る電子カルテ処理の動作シーケンスにおける処理内容は、同一符号が付された実施形態に係る電子カルテ処理の動作シーケンスにおける処理内容と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The operation sequence of the electronic medical record processing according to the first modification differs from the operation sequence according to the embodiment shown in FIG. 9 in that the processing of S77 and S81 is replaced with the processing of S171 and S172. The processing contents in the operation sequence of the electronic medical record processing according to the first modification other than the processing of S171 and S172 are the same as the processing contents in the operation sequence of the electronic medical record processing according to the embodiment to which the same reference numerals are attached. A detailed description is omitted here.

S71~S76の処理の後、データ中継装置7の受信パケット入力部751は、第2送信要求を含むIPパケットを第1通信部171を介して受信する(S171)。次に、データ中継装置7は、S78~S80の処理を実行する。次に、治療データ取得部743は、医療情報端末8に治療データを供給するために第2送信応答を切換部745に出力する。 After the processing of S71 to S76, the reception packet input unit 751 of the data relay device 7 receives the IP packet including the second transmission request via the first communication unit 171 (S171). Next, the data relay device 7 executes the processes of S78-S80. Next, the treatment data acquisition section 743 outputs the second transmission response to the switching section 745 in order to supply the treatment data to the medical information terminal 8 .

次に、切換部745において、送信パケット生成部746は、宛先が医療情報端末8でありデータ部分に第2送信応答を含むIPパケットを生成し、送信パケット出力部750に出力する。次に、送信パケット出力部750は、第1通信部171を介して第2送信応答を含むIPパケットを送信する(S172)。 Next, in the switching unit 745 , the transmission packet generation unit 746 generates an IP packet whose destination is the medical information terminal 8 and includes the second transmission response in the data portion, and outputs the IP packet to the transmission packet output unit 750 . Next, the transmission packet output unit 750 transmits the IP packet including the second transmission response via the first communication unit 171 (S172).

次に、医療情報端末8は、S82~S84の処理を実行する。次に、電子カルテサーバ9はS85~S86の処理を実行する。以上により、一連のシーケンスを終了する。 Next, the medical information terminal 8 executes the processes of S82-S84. Next, the electronic medical record server 9 executes the processes of S85 and S86. A series of sequences are completed by the above.

第1変形例に係るデータ中継装置7´は、第1通信部171を第2通信部172に切り換えることによって、VPNを使用せずに安全に治療データを取得することができる。 By switching the first communication unit 171 to the second communication unit 172, the data relay device 7' according to the first modification can safely acquire treatment data without using VPN.

また、第2ネットワークへの接続方法は、携帯電話網を採用することが好ましい。かかる方法を用いれば、既存の第1ネットワークへの影響を最小限にすることができるため、医療機関の負担を最小限にしながら、治療データサーバとの通信を実現することができる。 Moreover, it is preferable to employ a mobile phone network as a method of connecting to the second network. By using such a method, the influence on the existing first network can be minimized, so communication with the treatment data server can be realized while minimizing the burden on the medical institution.

当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。 It should be understood by those skilled in the art that various changes, substitutions and modifications can be made thereto without departing from the spirit and scope of the present invention.

1、1´ 医療情報システム
1a 第1ネットワーク
1b 第2ネットワーク
4 治療データサーバ
7、7´ データ中継装置
8 医療情報端末
171 第1通信部
172 第2通信部
742、742´ 切換制御部
743 治療データ取得部
744 治療データ供給部
745、745´ 切換部
1, 1' medical information system 1a first network 1b second network 4 treatment data server 7, 7' data relay device 8 medical information terminal 171 first communication unit 172 second communication unit 742, 742' switching control unit 743 treatment data Acquisition unit 744 Treatment data supply unit 745, 745' Switching unit

Claims (6)

診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、前記医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置であって、
前記医療情報端末との通信が可能であり、且つ、前記治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、前記治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、前記医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間で前記データ中継装置の使用する通信方法を切り換える切換部と、
前記第2通信方法を使用して、前記治療データサーバから前記第2ネットワークを介して、前記治療データを取得する治療データ取得部と、
前記第1通信方法を使用して、前記第1ネットワークを介して前記医療情報端末に、前記治療データを供給する治療データ供給部と、
前記治療データ取得部が前記治療データを取得する間、前記データ中継装置の使用する通信方法を前記第1通信方法から前記第2通信方法に切り換えるように前記切換部を制御する切換制御部と、
を有することを特徴とするデータ中継装置。
Treatment data is supplied through a second network that is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal storing medical records is connected, and that is prohibited from communicating with the medical information terminal. A data relay device connected to a treatment data server,
a first communication method capable of communicating with the medical information terminal but not capable of communicating with the treatment data server; and a first communication method capable of communicating with the treatment data server and not allowing communication with the medical information terminal. a switching unit for switching the communication method used by the data relay device between a second communication method incapable of communication with
a treatment data acquisition unit that acquires the treatment data from the treatment data server via the second network using the second communication method;
a treatment data supply unit that supplies the treatment data to the medical information terminal via the first network using the first communication method;
a switching control unit that controls the switching unit to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while the treatment data acquisition unit acquires the treatment data;
A data relay device comprising:
前記第1通信方法は、前記医療情報端末と通信可能、且つ、前記治療データサーバと通信不可能な第1通信プロトコルを使用した通信方法であり、
前記第2通信方法は、前記医療情報端末と通信不可能、且つ、前記治療データサーバと通信可能な第2通信プロトコルを使用した通信方法である、請求項1に記載のデータ中継装置。
The first communication method is a communication method using a first communication protocol that enables communication with the medical information terminal but cannot communicate with the treatment data server,
2. The data relay device according to claim 1, wherein said second communication method is a communication method using a second communication protocol that is incapable of communicating with said medical information terminal but capable of communicating with said treatment data server.
前記第1ネットワークに接続され、且つ、前記第2ネットワークに接続されない第1通信部と、
前記第2ネットワークに接続され、且つ、前記第1ネットワークに接続されない第2通信部と、をさらに有し、
前記第1通信方法は、前記治療データを前記第1通信部を介して前記医療情報端末に送信する通信方法であり、前記第2通信方法は、前記治療データを前記第2通信部を介して前記治療データサーバから受信する通信方法である、請求項1に記載のデータ中継装置。
a first communication unit connected to the first network and not connected to the second network;
a second communication unit connected to the second network and not connected to the first network;
The first communication method is a communication method for transmitting the treatment data to the medical information terminal via the first communication unit, and the second communication method is a communication method for transmitting the treatment data via the second communication unit. 2. The data relay device according to claim 1, which is a communication method for receiving from said treatment data server.
前記切換制御部は、前記治療データ供給部が前記治療データを供給する間、前記データ中継装置の使用する通信方法を前記第2通信方法から前記第1通信方法に切り換えるように前記切換部を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載のデータ中継装置。 The switching control unit controls the switching unit to switch the communication method used by the data relay device from the second communication method to the first communication method while the treatment data supply unit supplies the treatment data. The data relay device according to any one of claims 1 to 3, wherein 診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、前記医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置の制御方法であって、
前記医療情報端末との通信が可能であり、且つ、前記治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、前記治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、前記医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間で前記データ中継装置の使用する通信方法を切り換え、
前記第2通信方法を使用して、前記治療データサーバから前記第2ネットワークを介して、前記治療データを取得し、
前記第1通信方法を使用して、前記第1ネットワークを介して前記医療情報端末に、前記治療データを供給し、
前記治療データを取得する間、前記データ中継装置の使用する通信方法を前記第1通信方法から前記第2通信方法に切り換えるように制御する、
ことを含むことを特徴とする制御方法。
Treatment data is supplied through a second network that is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal storing medical records is connected, and that is prohibited from communicating with the medical information terminal. A control method for a data relay device connected to a treatment data server, comprising:
a first communication method capable of communicating with the medical information terminal but not capable of communicating with the treatment data server; and a first communication method capable of communicating with the treatment data server and not allowing communication with the medical information terminal. switching the communication method used by the data relay device between a second communication method in which communication of
obtaining the therapy data from the therapy data server over the second network using the second communication method;
providing the treatment data to the medical information terminal via the first network using the first communication method;
controlling to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while acquiring the treatment data;
A control method comprising:
診療記録を記憶する医療情報端末が接続されるプライベートネットワークである第1ネットワークに直接接続され、且つ、前記医療情報端末との通信が禁止されている第2ネットワークを介して、治療データを供給する治療データサーバに接続されたデータ中継装置の制御プログラムであって、
前記医療情報端末との通信が可能であり、且つ、前記治療データサーバとの通信が不可能な第1通信方法と、前記治療データサーバとの通信が可能であり、且つ、前記医療情報端末との通信が不可能な第2通信方法との間で前記データ中継装置の使用する通信方法を切り換え、
前記第2通信方法を使用して、前記治療データサーバから前記第2ネットワークを介して、前記治療データを取得し、
前記第1通信方法を使用して、前記第1ネットワークを介して前記医療情報端末に、前記治療データを供給し、
前記治療データを取得する間、前記データ中継装置の使用する通信方法を前記第1通信方法から前記第2通信方法に切り換えるように制御する、
ことを前記データ中継装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
Treatment data is supplied through a second network that is directly connected to a first network, which is a private network to which a medical information terminal storing medical records is connected, and that is prohibited from communicating with the medical information terminal. A control program for a data relay device connected to a treatment data server,
a first communication method capable of communicating with the medical information terminal but not capable of communicating with the treatment data server; and a first communication method capable of communicating with the treatment data server and not allowing communication with the medical information terminal. switching the communication method used by the data relay device between a second communication method in which communication of
obtaining the therapy data from the therapy data server over the second network using the second communication method;
providing the treatment data to the medical information terminal via the first network using the first communication method;
controlling to switch the communication method used by the data relay device from the first communication method to the second communication method while acquiring the treatment data;
A control program that causes the data relay device to execute:
JP2018135995A 2018-07-19 2018-07-19 DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE Active JP7149753B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135995A JP7149753B2 (en) 2018-07-19 2018-07-19 DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135995A JP7149753B2 (en) 2018-07-19 2018-07-19 DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014153A JP2020014153A (en) 2020-01-23
JP7149753B2 true JP7149753B2 (en) 2022-10-07

Family

ID=69170108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135995A Active JP7149753B2 (en) 2018-07-19 2018-07-19 DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149753B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111597226B (en) * 2020-04-26 2023-06-16 北京百度网讯科技有限公司 Data mining system, method, device, electronic equipment and storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224743A (en) 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp Relay server, control method thereof, and medical network system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224743A (en) 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp Relay server, control method thereof, and medical network system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014153A (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022046483A (en) Clinical data hand-off in device management and data sharing
US10397189B1 (en) Peered virtual private network endpoint nodes
AU2013327128B2 (en) System and method for providing patient care
CN107077527B (en) Method for medical device management and anti-theft techniques
JP4299316B2 (en) Information processing system
JP2007515883A (en) Discovery and connection management by mobile system manager
US20080082144A1 (en) Universal usb-based telemetry rf head
JP5887507B2 (en) Method for establishing connection between communication devices, communication device, and server device
CN103281290B (en) Network controller, and method
JP2011205244A (en) Information processing device, route control device, data relay method, and program
US20230108034A1 (en) Method and System for Secure Interoperability between Medical Devices
JP7149753B2 (en) DATA REPAIR DEVICE, CONTROL METHOD FOR DATA REPAIR DEVICE AND CONTROL PROGRAM FOR DATA REPAIR DEVICE
US7962608B2 (en) Monitoring systems and methods that incorporate instant messaging
CN114124368B (en) Data transmission method, client, server and storage medium
JP2008134871A (en) Medical information providing system and providing server
US11978544B2 (en) Systems and methods for transferring medical data from medical devices to a remote server
CN114124367B (en) Data transmission method, device and storage medium
CN109302440A (en) The matching method of IoT equipment and cloud service
CN105357670B (en) A kind of router
JP2018156492A (en) Remote management system, mediation device, remote management method, and remote management program
US20230328054A1 (en) Autonomous control and secure communications system and methods for sensors
US20240048539A1 (en) Network transport independent encrypted sensor data transport system and methods
US20240179132A1 (en) Systems and methods for remote control monitoring of an electronic device
Schmierer A Practical Approach for a Decentralized Electronic Health Record
KR20230167228A (en) Method and apparatus for non-face-to-face hospital reception using wireless communication, and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113