JP7149550B1 - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP7149550B1
JP7149550B1 JP2022045175A JP2022045175A JP7149550B1 JP 7149550 B1 JP7149550 B1 JP 7149550B1 JP 2022045175 A JP2022045175 A JP 2022045175A JP 2022045175 A JP2022045175 A JP 2022045175A JP 7149550 B1 JP7149550 B1 JP 7149550B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lenses
indicates
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022045175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022160369A (ja
Inventor
敬二 池森
世遠 張
哲哉 善光
健太 石井
大介 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nalux Co Ltd
Original Assignee
Nalux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co Ltd filed Critical Nalux Co Ltd
Priority to JP2022146000A priority Critical patent/JP2022174227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149550B1 publication Critical patent/JP7149550B1/ja
Publication of JP2022160369A publication Critical patent/JP2022160369A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像系。【解決手段】レンズの枚数が3枚から7枚であって、開口絞りは光学系内に存在し、1枚から4枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを備え、第1のレンズは負のレンズまたは該非球面レンズ、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズ、第iのレンズの焦点距離をfi、全体の焦点距離をf、レンズの枚数をnで表すと、(A)式を満たし、最大像高に到達する光束と主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内で交わらず、最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角をHFOVとして、(B)式を満たす。TIFF0007149550000109.tif2663【選択図】図1

Description

本発明は撮像光学系、特に広角撮像光学系に関する。
球面レンズを使用する広角撮像光学系においては、収差を低減するために近軸領域でパワーの大きなレンズが使用される。非球面レンズを使用する広角撮像光学系においても、同様に近軸領域でパワーの大きなレンズが多く使用されている。
近軸領域でパワーの大きなレンズを使用すると、高い組立精度が要求されるため広角撮像光学系の製造が相対的に困難となり、また複雑な構成となるため広角撮像光学系のサイズ及び重量が増加する。
両面の曲率半径が近軸領域で無限大である非球面レンズを含む撮像光学系も開発されているが(特許文献1乃至4)、収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像光学系は実現されていない。
JP2020-201382A JP2021-001938A JP2021-018291A JP2021-021900A
したがって、両面の曲率半径が近軸領域で無限大である非球面レンズを含み、収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像光学系に対するニーズがある。本発明の課題は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大である非球面レンズを含み、収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像光学系を提供することである。ここで、両面とはレンズの物体側面と像側面の2面を意味する。
本発明の撮像光学系は、レンズの枚数が3枚から7枚であって、開口絞りは光学系内に存在し、1枚から4枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを備え、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、第1のレンズは負のレンズまたは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては負の三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
Figure 0007149550000002
を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
Figure 0007149550000003
を満たす。
本発明によって、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを含み、収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像光学系が実現できる。
本発明の第1の実施形態の撮像光学系は、レンズの枚数が4枚から7枚であって、該開口絞りは第2及び第4のレンズの間に存在し、該開口絞りの物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを備え、第1及び/または第2のレンズ及び最も像側のレンズは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、
Figure 0007149550000004
を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは最も像側のレンズ内で交わらない。
本実施形態の撮像光学系は、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ及び最も像側のレンズ内で交わらないように構成されている。この状態で、近軸領域でパワーの大きなレンズを使用せずに、第1及び/または第2のレンズ及び最も像側のレンズとして両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを使用することにより収差が十分に小さくコンパクトな広角撮像光学系を実現することができる。また、開口絞りよりも物体側及び像側にそれぞれ少なくとも1枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを配置することにより特に軸外収差を有効に低減することができる。
本発明の第2の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が4枚であり、該開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第1及び第4のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本実施形態は、レンズの枚数が4枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが2枚の撮像光学系である。
本発明の第3の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が5枚であり、該開口絞りは第2及び第4のレンズの間に存在し、第1のレンズまたは第2のレンズ及び第5のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、
Figure 0007149550000005
を満たす。
本実施形態は、レンズの枚数が5枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが2枚の撮像光学系である。
本発明の第4の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が5枚であり、該開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第1のレンズ、第2のレンズ及び第5のレンズ、または第2のレンズ、第4のレンズ及び第5のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、
Figure 0007149550000006
を満たす。
本実施形態は、レンズの枚数が5枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが3枚の撮像光学系である。
本発明の第5の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が6枚であり、該開口絞りは第2及び第4のレンズの間に存在し、第1のレンズまたは第2のレンズ及び第6のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、
Figure 0007149550000007
を満たす。
本実施形態は、レンズの枚数が6枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが2枚の撮像光学系である。
本発明の第6の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が6枚であり、該開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第2のレンズ、第4のレンズ、第5のレンズ及び第6のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本実施形態は、レンズの枚数が6枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが4枚の撮像光学系である。
本発明の第7の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が7枚であり、該開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第2のレンズと第5のレンズと第7のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本実施形態は、レンズの枚数が7枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが3枚の撮像光学系である。
本発明の第8の実施形態の撮像光学系は、レンズの枚数が3枚から5枚であって、いずれか1枚のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本実施形態は、レンズの枚数が3枚から5枚で両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズが1枚の撮像光学系である。
本発明の第9の実施形態の撮像光学系は、第8の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、第1のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本実施形態によれば、軸外光束と軸上光束とが交わらない位置に両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを配置することによって、近軸領域でパワーの大きなレンズを使用せずに収差の十分に小さな広角撮像光学系が得られる。
本発明の第10の実施形態の撮像光学系は、第8の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、最も像側のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは最も像側のレンズ内で交わらない。
本実施形態によれば、軸外光束と軸上光束とが交わらない位置に両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズを配置することによって、近軸領域でパワーの大きなレンズを使用せずに収差の十分に小さな広角撮像光学系が得られる。
本発明の第11の実施形態の撮像光学系は、第8の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が3枚であって、いずれか1枚のレンズは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては負の三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
本発明の第12の実施形態の撮像光学系は、第1の実施形態の撮像光学系の特徴を備え、レンズの枚数が5枚であり、第1のレンズ、第2のレンズ及び第5のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズであり、該第2のレンズは、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては正の三次収差領域のパワーを有する非球面レンズである。
実施例1の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例2の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例3の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例4の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例5の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例6の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例7の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例8の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例9の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例10の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例11の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例12の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 参考例1の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例14の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例15の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例16の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例17の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例18の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例19の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例20の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例21の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例22の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例23の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例24の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例25の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例26の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例27の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例28の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例29の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。 実施例30の撮像光学系の構成を示す図である。 球面収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。 587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。
本明細書及び特許請求の範囲において、正のレンズとは近軸領域でパワーが正のレンズを指し、負のレンズとは近軸領域でパワーが負のレンズを指す。光軸とは全てのレンズの全てのレンズ面の曲率中心を結ぶ直線である。撮像光学系において最も物体側のレンズを第1のレンズと呼称し、mを自然数として物体側からm番目のレンズを第mのレンズと呼称する。像高とは、光学系の評価面上で像位置を光軸からの距離で表した値である。歪曲は理想像高に対する実際の像高のずれ量の比率である。本明細書において「両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズ」を「両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズ」と呼称する場合がある。
本発明の実施例を以下に説明する。本発明の特徴については実施例を説明した後で説明する。実施例の各レンズの各面は以下の式で表せる。
Figure 0007149550000008
zは各面と光軸との交点を基準とする光軸方向の座標を表す。座標系は像側の点の座標が正であるように定める。rは光軸からの距離を表す。Rは面中心の曲率半径、kはコーニック定数を表す。A-A14は非球面係数を表す。Rの符号は面が近軸領域で物体側に凸の場合に正であり、面が近軸領域で像側に凸の場合に負である。本明細書において別途説明がない場合に長さの単位はミリメータである。
以下の表において、「曲率半径」は各面の中心の曲率半径Rを示す。「曲率半径」の列の「Plano」は面が平面であることを示す。「曲率半径」の列の「∞」は各面の中心の曲率半径が無限大であることを示す。「厚または間隔」は物体距離、光学素子の厚さ、光学素子間の間隔、または光学素子及び像面間の間隔を示す。「厚または間隔」の列の「∞」は間隔が無限大あることを示す。「材料」、「屈折率」及び「アッベ数」はレンズ及びその他の光学素子の材料、該材料の屈折率及びアッベ数を示す。「焦点距離」は各レンズの焦点距離を示す。「焦点距離」の列の「∞」は焦点距離が無限大であることを示す。
以下の説明において、「HOFV」は画角の半分の角度(半画角)を表す。画角とは、撮像光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が入射前に光軸となす角度の2倍である。
実施例1
図1は実施例1の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された4枚のレンズを含む。第1のレンズ101及び第4のレンズ104は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ102及び第3のレンズ103は、像側凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り6は第2のレンズ102及び第3のレンズ103の間に位置する。
表1は実施例1の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.2808、エフナンバーFnoはFno = 3.348、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表1において4枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐4として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000009
表2は実施例1の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000010
図2は球面収差を示す図である。図2の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図2の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図2において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図3は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図3の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図3の縦軸は像高を示す。図3の実線はサジタル平面の場合を示し、図3の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図4は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図4の横軸は歪曲をパーセントで示す。図4の縦軸は像高を示す。
実施例2
図5は実施例2の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第1のレンズ201及び第5のレンズ205は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ202及び第4のレンズ204は、像側凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ203は、像側凸の負のメニスカスレンズである。開口絞り8は第3のレンズ203及び第4のレンズ204の間に位置する。
表3は実施例2の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.264、エフナンバーFnoはFno = 2.563、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表3において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000011
表4は実施例2の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000012
図6は球面収差を示す図である。図6の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図6の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図6において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図7は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図7の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図7の縦軸は像高を示す。図7の実線はサジタル平面の場合を示し、図7の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図8は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図8の横軸は歪曲をパーセントで示す。図8の縦軸は像高を示す。
実施例3
図9は実施例3の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第2のレンズ302及び第5のレンズ305は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ301は両凹レンズである。第3のレンズ303は両凸レンズである。第4のレンズ304は像側凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り8は第3のレンズ303及び第4のレンズ304の間に位置する。
表5は実施例3の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.206、エフナンバーFnoはFno = 2.5814、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表5において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000013
表6は実施例3の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000014
図10は球面収差を示す図である。図10の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図10の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図10において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図11は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図11の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図11の縦軸は像高を示す。図11の実線はサジタル平面の場合を示し、図11の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図12は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図12の横軸は歪曲をパーセントで示す。図12の縦軸は像高を示す。
実施例4
図13は実施例4の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された6枚のレンズを含む。第1のレンズ401及び第6のレンズ406は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ402は像側に凸の負のメニスカスレンズである。第3のレンズ403は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第4のレンズ404は両凸レンズである。第5のレンズ405は両凹レンズである。開口絞り8は第3のレンズ403及び第4のレンズ404の間に位置する。
表7は実施例4の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.275、エフナンバーFnoはFno = 2.544、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表7において6枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐6として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000015
表8は実施例4の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000016
図14は球面収差を示す図である。図14の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図14の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図14において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図15は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図15の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図15の縦軸は像高を示す。図15の実線はサジタル平面の場合を示し、図15の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図16は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図16の横軸は歪曲をパーセントで示す。図16の縦軸は像高を示す。
実施例5
図17は実施例5の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された6枚のレンズを含む。第2のレンズ502及び第6のレンズ506は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ501は両凹レンズである。第3のレンズ503は物体側に凸の正のメニスカスレンズである。第4のレンズ504は両凸レンズである。第5のレンズ505は物体側に凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り8は第3のレンズ503及び第4のレンズ504の間に位置する。
表9は実施例5の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.242、エフナンバーFnoはFno = 2.459、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表9において6枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐6として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000017
表10は実施例5の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000018
図18は球面収差を示す図である。図18の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図18の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図18において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図19は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図19の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図19の縦軸は像高を示す。図19の実線はサジタル平面の場合を示し、図19の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図20は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図20の横軸は歪曲をパーセントで示す。図20の縦軸は像高を示す。
実施例6
図21は実施例6の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第1のレンズ601及び第5のレンズ605は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ602は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ603は両凸レンズである。第4のレンズ604は像側に凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り5は第2のレンズ602及び第3のレンズ603の間に位置する。
表11は実施例6の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.68、エフナンバーFnoはFno = 2.4、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表11において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000019
表12は実施例6の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000020
図22は球面収差を示す図である。図22の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図22の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図22において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図23は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図23の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図23の縦軸は像高を示す。図23の実線はサジタル平面の場合を示し、図23の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図24は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図24の横軸は歪曲をパーセントで示す。図24の縦軸は像高を示す。
実施例7
図25は実施例7の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された6枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第2のレンズ702及び第6のレンズ706は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ701は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第3のレンズ703は両凸レンズである。第4のレンズ704は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第5のレンズ705は像側に凸の負のメニスカスレンズである。開口絞り5は第2のレンズ702及び第3のレンズ703の間に位置する。
表13は実施例7の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.388、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 65(度)である。表13において6枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐6として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000021
表14は実施例7の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000022
図26は球面収差を示す図である。図26の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図26の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図26において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図27は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図23の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図27の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。図23の実線はサジタル平面の場合を示し、図27の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図28は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図28の横軸は歪曲をパーセントで示す。図28の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。
実施例8
図29は実施例8の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された3枚のレンズを含む。第1のレンズ801は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ802は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ803は両凸レンズである。開口絞り6は第2のレンズ802及び第3のレンズ803の間に位置する。
表15は実施例8の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.281、エフナンバーFnoはFno = 3.207、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表15において3枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐3として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000023
表16は実施例8の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000024
図30は球面収差を示す図である。図30の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図30の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図30において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図31は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図31の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図31の縦軸は像高を示す。図31の実線はサジタル平面の場合を示し、図31の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図32は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図32の横軸は歪曲をパーセントで示す。図32の縦軸は像高を示す。
実施例9
図33は実施例9の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された3枚のレンズを含む。第2のレンズ902は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ901は両凹レンズである。第3のレンズ903は両凸レンズである。開口絞り6は第2のレンズ902及び第3のレンズ903の間に位置する。
表17は実施例9の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.271、エフナンバーFnoはFno = 3.397、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表17において3枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐3として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は7.000(=6.900+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000025
表18は実施例9の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000026
図34は球面収差を示す図である。図34の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図34の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図34において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図35は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図35の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図35の縦軸は像高を示す。図35の実線はサジタル平面の場合を示し、図35の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図36は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図36の横軸は歪曲をパーセントで示す。図36の縦軸は像高を示す。
実施例10
図37は実施例10の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された3枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第3のレンズ1003は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1001は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第2のレンズ1002は両凸レンズである。開口絞り3は第1のレンズ1001及び第2のレンズ1002の間に位置する。
表19は実施例10の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.87、エフナンバーFnoはFno = 2.8、半画角を表すHFOVはHFOV = 65(度)である。表19において3枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐3として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000027
表20は実施例10の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000028
図38は球面収差を示す図である。図38の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図38の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図38において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図39は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図39の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図39の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。図39の実線はサジタル平面の場合を示し、図39の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図40は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図40の横軸は歪曲をパーセントで示す。図40の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。
実施例11
図41は実施例11の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された4枚のレンズを含む。第1のレンズ1101は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ1102は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ1103は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第4のレンズ1104は両凸レンズである。開口絞り6は第2のレンズ1102及び第3のレンズ1103の間に位置する。
表21は実施例11の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.273、エフナンバーFnoはFno = 3.25、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表21において4枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐4のとして示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000029
表22は実施例11の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000030
図42は球面収差を示す図である。図42の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図42の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図42において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図43は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図43の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図43の縦軸は像高を示す。図43の実線はサジタル平面の場合を示し、図43の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図44は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図44の横軸は歪曲をパーセントで示す。図44の縦軸は像高を示す。
実施例12
図45は実施例12の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された4枚のレンズを含む。第2のレンズ1202は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1201は両凹レンズである。第3のレンズ1203は両凸レンズである。第4のレンズ1204は両凹レンズである。開口絞り6は第2のレンズ1202及び第3のレンズ1203の間に位置する。
表23は実施例12の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.265、エフナンバーFnoはFno = 3.577、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表23において4枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐4のとして示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000031
表24は実施例12の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000032
図46は球面収差を示す図である。図46の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図46の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図46において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図47は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図47の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図47の縦軸は像高を示す。図47の実線はサジタル平面の場合を示し、図47の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図48は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図48の横軸は歪曲をパーセントで示す。図48の縦軸は像高を示す。
参考例1
図49は参考例1の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された4枚のレンズを含む。第3のレンズ1303は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1301は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第2のレンズ1302は両凸レンズである。第4のレンズ1304は物体側に凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り6は第2のレンズ1302及び第3のレンズ1303の間に位置する。
表25は参考例1の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.24、エフナンバーFnoはFno = 3.438、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表25において4枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐4のとして示される。
本参考例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000033
表26は参考例1の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000034
図50は球面収差を示す図である。図50の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図50の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図50において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図51は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図51の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図51の縦軸は像高を示す。図51の実線はサジタル平面の場合を示し、図51の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図52は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図52の横軸は歪曲をパーセントで示す。図52の縦軸は像高を示す。
実施例14
図53は実施例14の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された4枚のレンズを含む。第4のレンズ1404は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1401は両凹レンズである。第2のレンズ14023は両凸レンズである。第3のレンズ1403は像側に凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り6は第2のレンズ1402及び第3のレンズ1403の間に位置する。
表27は実施例14の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.244、エフナンバーFnoはFno = 3.185、半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表27において4枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐4のとして示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000035
表28は実施例14の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000036
図54は球面収差を示す図である。図54の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図54の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図54において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図55は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図55の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図55の縦軸は像高を示す。図55の実線はサジタル平面の場合を示し、図55の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図56は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図56の横軸は歪曲をパーセントで示す。図56の縦軸は像高を示す。
実施例15
図57は実施例15の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第1のレンズ1501は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ1502は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ1503は両凸レンズである。第4のレンズ1504は像側に凸の負のメニスカスレンズである。第5のレンズ1505は物体側に凸の正のメニスカスレンズである。開口絞り5は第2のレンズ1502及び第3のレンズ1503の間に位置する。
表29は実施例15の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.69、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表29において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000037
表30は実施例15の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000038
図58は球面収差を示す図である。図58の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図58の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図58において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図59は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図59の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図59の縦軸は像高を示す。図59の実線はサジタル平面の場合を示し、図59の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図60は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図60の横軸は歪曲をパーセントで示す。図60の縦軸は像高を示す。
実施例16
図61は実施例16の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第2のレンズ1602は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1601は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第3のレンズ1603は両凸レンズである。第4のレンズ1604は両凹レンズである。第5のレンズ1605は両凸レンズである。開口絞り5は第3のレンズ1603の物体側面より物体側に位置する。
表31は実施例16の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.3、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表31おいて5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000039
表32は実施例16の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000040
図62は球面収差を示す図である。図62の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図62の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図62において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図63は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図63の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図63の縦軸は像高を示す。図63の実線はサジタル平面の場合を示し、図63の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図64は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図64の横軸は歪曲をパーセントで示す。図64の縦軸は像高を示す。
実施例17
図65は実施例17の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第3のレンズ1703は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1701は両凹レンズである。第2のレンズ1702は両凸レンズである。第4のレンズ1704は両凸レンズである。第5のレンズ1705は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。開口絞り3は第1のレンズ1701及び第2のレンズ1702の間に位置する。
表33は実施例17の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.55、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表33において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000041
表34は実施例17の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000042
図66は球面収差を示す図である。図66の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図66の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図66において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図67は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図67の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図67の縦軸は像高を示す。図67の実線はサジタル平面の場合を示し、図67の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図68は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図68の横軸は歪曲をパーセントで示す。図68の縦軸は像高を示す。
実施例18
図69は実施例18の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第4のレンズ1804は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1801は両凹レンズである。第2のレンズ1802は両凸レンズである。第3のレンズ1803は両凹レンズである。第5のレンズ1805は両凸レンズである。開口絞り3は第1のレンズ1801及び第2のレンズ1802の間に位置する。
表35は実施例18の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.6、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表35において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000043
表36は実施例18の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000044
図70は球面収差を示す図である。図70の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図70の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図70において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図71は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図71の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図71の縦軸は像高を示す。図71の実線はサジタル平面の場合を示し、図71の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図72は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図72の横軸は歪曲をパーセントで示す。図72の縦軸は像高を示す。
実施例19
図73は実施例19の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第5のレンズ1905は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ1901は両凹レンズである。第2のレンズ1902は両凸レンズである。第3のレンズ1903は両凹レンズである。第4のレンズ1904は両凸レンズである。開口絞り3は第2のレンズ1902の物体側面よりも物体側に位置する。
表37は実施例19の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.4、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表37において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000045
表38は実施例19の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000046
図74は球面収差を示す図である。図74の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図74の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図74において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図75は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図75の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図75の縦軸は像高を示す。図75の実線はサジタル平面の場合を示し、図75の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図76は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図76の横軸は歪曲をパーセントで示す。図76の縦軸は像高を示す。
実施例20
図77は実施例20の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第5のレンズ2005は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ2001は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第2のレンズ2002は物体側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ2003は両凸レンズである。第4のレンズ2004は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り5は第2のレンズ2002及び第3のレンズ2003の間に位置する。
表39は実施例20の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.69、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表39において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000047
表40は実施例20の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000048
図78は球面収差を示す図である。図78の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図78の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図78において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図79は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図79の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図79の縦軸は像高を示す。図79実線はサジタル平面の場合を示し、図79の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図80は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図80の横軸は歪曲をパーセントで示す。図80の縦軸は像高を示す。
実施例21
図81は実施例21の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第1のレンズ2101、第2のレンズ2102及び第5のレンズ2105は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第3のレンズ2103は両凸レンズである。第4のレンズ2104は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り6は第2のレンズ2102及び第3のレンズ2103の間に位置する。
表41は実施例21の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.264、エフナンバーFnoはFno = 2.51半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表41において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000049
表42は実施例21の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000050
図82は球面収差を示す図である。図82の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図82の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図82において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図83は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図83の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図83の縦軸は像高を示す。図83の実線はサジタル平面の場合を示し、図83の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図84は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図84の横軸は歪曲をパーセントで示す。図84の縦軸は像高を示す。
実施例22
図85は実施例22の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第1のレンズ2201、第2のレンズ2202及び第5のレンズ2205は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第3のレンズ2203は両凸レンズである。第4のレンズ2204は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り6は第2のレンズ2202及び第3のレンズ2203の間に位置する。
表43は実施例22の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.274、エフナンバーFnoはFno = 2.492半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表43において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000051
表44は実施例22の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000052
図86は球面収差を示す図である。図86の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図86の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図86において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図87は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図87の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図87の縦軸は像高を示す。図87の実線はサジタル平面の場合を示し、図87の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図88は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図88の横軸は歪曲をパーセントで示す。図88の縦軸は像高を示す。
実施例23
図89は実施例23の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第1のレンズ2301、第2のレンズ2302及び第5のレンズ2305は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第3のレンズ2303は両凸レンズである。第4のレンズ2304は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り6は第2のレンズ2302及び第3のレンズ2303の間に位置する。
表45は実施例23の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.278、エフナンバーFnoはFno = 2.458半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表45において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000053
表46は実施例23の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000054
図90は球面収差を示す図である。図90の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図90の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図90において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図91は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図91の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図91の縦軸は像高を示す。図91の実線はサジタル平面の場合を示し、図91の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図92は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図92の横軸は歪曲をパーセントで示す。図92の縦軸は像高を示す。
実施例24
図93は実施例24の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズを含む。第1のレンズ2401、第2のレンズ2402及び第5のレンズ2405は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第3のレンズ2403は両凸レンズである。第4のレンズ2404は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り6は第2のレンズ2402及び第3のレンズ2403の間に位置する。
表47は実施例24の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 0.277、エフナンバーFnoはFno = 2.458半画角を表すHFOVはHFOV = 50(度)である。表47において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は5.242(=5.142+0.100)ミリメータである。面1に物理的な意味はない。
Figure 0007149550000055
表48は実施例24の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000056
図94は球面収差を示す図である。図94の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図94の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図90において実線は0.580マイクロメータの波長の光線、一点鎖線は0.460マイクロメータの波長の光線、二点鎖線は0.680マイクロメータの波長の光線を示す。
図95は0.580マイクロメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図95の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図95の縦軸は像高を示す。図95の実線はサジタル平面の場合を示し、図95の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図96は0.580マイクロメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図96の横軸は歪曲をパーセントで示す。図96の縦軸は像高を示す。
実施例25
図97は実施例25の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された7枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第2のレンズ2502、第5のレンズ2505及び第7のレンズ2507は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ2501は物体側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。第3のレンズ2503は両凸レンズである。第4のレンズ2504は両凹レンズである。第6のレンズ2506は両凸レンズである。開口絞り5は第2のレンズ2502及び第3のレンズ2503の間に位置する。
表49は実施例25の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.121、エフナンバーFnoはFno = 1.8半画角を表すHFOVはHFOV = 70(度)である。表49において7枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐7として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000057
表50は実施例25の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000058
図98は球面収差を示す図である。図98の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図98の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図98において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図99は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図99の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図99の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。図99の実線はサジタル平面の場合を示し、図99の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図100は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図100の横軸は歪曲をパーセントで示す。図100の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。
実施例26
図101は実施例26の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第1のレンズ2601は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ2602は像側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。第3のレンズ2603は両凸レンズである。第4のレンズ2604は像側に凸の正のメニスカスレンズレンズである。第5のレンズ2606は物体側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り5は第2のレンズ2602及び第3のレンズ2603の間に位置する。
表51は実施例26の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.68、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表51において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000059
表52は実施例26の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000060
図102は球面収差を示す図である。図102の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図102の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図102において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図103は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図103の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図103の縦軸は像高を示す。図103の実線はサジタル平面の場合を示し、図103の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図104は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図104の横軸は歪曲をパーセントで示す。図104の縦軸は像高を示す。
実施例27
図105は実施例27の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第3のレンズ2703は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ2703は両凹レンズである。第2のレンズ2703は両凸レンズである。第4のレンズ2704は両凸レンズである。第5のレンズ2705は物体側に凸の負のメニスカスレンズレンズである。開口絞り3は第1のレンズ2701及び第2のレンズ2702の間に位置する。
表53は実施例26の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.593、エフナンバーFnoはFno = 2、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表53において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000061
表54は実施例27の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000062
図106は球面収差を示す図である。図106の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図106の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図106において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図107は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図107の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図107の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。図107の実線はサジタル平面の場合を示し、図107の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図108は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図108の横軸は歪曲をパーセントで示す。図108の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。
実施例28
図109は実施例28の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第1のレンズ2801及び第5のレンズ2805は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第2のレンズ2802は像側に凸の正のメニスカスレンズである。第3のレンズ2803は両凸レンズである。第4のレンズ2804は像側に凸の負のメニスカスレンズである。開口絞り5は第2のレンズ2802及び第3のレンズ2803の間に位置する。
表55は実施例28の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.686、エフナンバーFnoはFno = 2.4、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表55において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000063
表56は実施例28の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000064
図110は球面収差を示す図である。図110の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図110の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図110において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図111は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図111の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図111の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。図111の実線はサジタル平面の場合を示し、図111の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図112は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図108の横軸は歪曲をパーセントで示す。図112の縦軸は光軸に対する光線の角度を示す。
実施例29
図113は実施例29の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された5枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第2のレンズ2902、第4のレンズ2904及び第5のレンズ2905は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ2901は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第3のレンズ2903は両凸レンズである。開口絞り5は第2のレンズ2902及び第3のレンズ2903の間に位置する。
表57は実施例29の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.344、エフナンバーFnoはFno = 2.4、半画角を表すHFOVはHFOV = 60(度)である。表57において5枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐5として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000065
表58は実施例29の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000066
図114は球面収差を示す図である。図114の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図114の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図114において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図115は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図115の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図115の縦軸は像高を示す。図115の実線はサジタル平面の場合を示し、図115の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図116は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図116の横軸は歪曲をパーセントで示す。図116の縦軸は像高を示す。
実施例30
図117は実施例30の撮像光学系の構成を示す図である。撮像光学系は物体側から像側に配置された6枚のレンズ及び赤外線カットフィルタを含む。第2のレンズ3002、第4のレンズ3004、第5のレンズ3005、及び第6のレンズ3006は、両両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。第1のレンズ3001は物体側に凸の負のメニスカスレンズである。第3のレンズ3003は両凸レンズである。開口絞り5は第3のレンズ3003の物体側面の物体側に位置する。
表59は実施例30の撮像光学系の光学素子の配置、レンズの性質及び焦点距離を示す表である。撮像光学系全体の焦点距離fはf = 1.358、エフナンバーFnoはFno = 2.2、半画角を表すHFOVはHFOV = 65(度)である。表59において6枚のレンズは物体側から順にレンズ1‐6として示される。
本実施例において、物体から第1のレンズまでの物体距離は無限大である。
Figure 0007149550000067
表60は実施例30の各レンズの各面のコーニック定数及び非球面係数を示す表である。
Figure 0007149550000068
図118は球面収差を示す図である。図118の横軸は撮像光学系に入射した光軸に平行な光線が光軸と交わる位置を示す。図118の縦軸は上記の光線の、開口絞りの半径で規格化した光軸からの距離を示す。すなわち、縦軸の1は開口絞りの半径を表す。図118において実線は587.5618ナノメータの波長の光線、一点鎖線は486.1327ナノメータの波長の光線、二点鎖線は656.2725ナノメータの波長の光線を示す。
図119は587.5618ナノメータの波長の光線の非点収差を示す図である。図119の横軸は焦点の光軸方向の位置を示す。図119の縦軸は像高を示す。図119の実線はサジタル平面の場合を示し、図119の破線はタンジェンシャル平面の場合を示す。
図120は587.5618ナノメータの波長の光線の歪曲を示す図である。図120の横軸は歪曲をパーセントで示す。図120の縦軸は像高を示す。
本発明の実施例の特徴
表61-66は実施例の特徴を示す表である。表において、n、NAT、f及びHFOVは、それぞれ全レンズの枚数、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズの枚数、光学系全体の焦点距離及び画角の半分の角度(半画角)を表す。表のNATの列において、たとえば「2 (L1,L4)」は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズが2枚であり、第1のレンズ及び第4のレンズであることを表す。iは1からnまでの整数であるとして、「fi」は撮像光学系の物体側からi番目のレンズ(第iのレンズ)の焦点距離を表す。「歪曲 像高9割」は、像高が最大値の90%の位置の歪曲を示す。「項」は項
Figure 0007149550000069
の値を示す。
Figure 0007149550000070
Figure 0007149550000071
Figure 0007149550000072
Figure 0007149550000073
Figure 0007149550000074
Figure 0007149550000075
ここで、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズのパワーについて説明する。それぞれのレンズ面を表す式(1)において、R=∞であるので、式(1)はrの4次までの項で表すと以下のようになる。
Figure 0007149550000076
光線がレンズ面を通過する点の座標を(z,r)として、z=rの点の光軸からの距離をhで表した場合に、z=r の点は、h=r となり、式(1)’から以下の式が成立する。
Figure 0007149550000077
Figure 0007149550000078

ここで、光軸からz=r の点までの面形状を球面で近似すると、その半径はz=rとなる。したがって、両面について上記の近似した球面の半径(曲率半径)からパワー(屈折力)を求めることができる。
一般的にレンズのパワーφは以下の式で求めることができる。
Figure 0007149550000079
式(3)に式(2)を代入すると、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズのパワーφは以下の式で表せる。
Figure 0007149550000080
上記の式(3)及び(4)における符号は以下のとおりである。
N レンズの屈折率
d 光軸上の物体側面及び像側面間の距離
レンズの物体側面の曲率半径
レンズの像側面の曲率半径
4a レンズの物体側面の式(1)の4次の非球面係数
4b レンズの像側面の式(1)の4次の非球面係数
すなわち、両面の曲率半径が近軸領域で無限大の非球面レンズの周辺部のパワーφは、それぞれの面について、光軸との交点を基準とする光軸方向の座標をzで表し、光軸からの距離をrで表し、式(1)のrの4次の項までの式から面の形状を求め、その面形状からz=rとなるzを求め、その面形状をz=0 とz=r とを含む球面で近似した場合に、両面の半径(z)(曲率半径)から求めることができる。上記のパワーφを両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズの周辺部の三次収差領域のパワーと呼称する。
表67は、各実施例の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズの、式(4)で表せる周辺部のパワーφの値を光学系全体の焦点距離の逆数(1/f)で割り正規化した(φ・f)の値を示す。たとえば、表67の実施例1を示す行において、L1及びL4は、両面が近軸領域で無限大で周辺部においてパワーを有する非球面レンズである第1及び第4のレンズを示す。
Figure 0007149550000081
(φ・f)の絶対値|φ・f|の値は、少なくとも0.0007よりも大きい必要がある。この場合は、式(1)のrの6次以上の項の係数も使用して収差をコントロールする必要がある。しかし、絶対値|φ・f|の値が、0.007以上であれば、主にrの4次の項の係数を使用して、収差をコントロールすることが出来る。
表61-66によると、本発明の全ての実施例は以下の特徴を有する。
撮像光学系のレンズは3枚から7枚である。開口絞りは撮像光学系内に存在する。撮像光学系は1枚から4枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを含む。第1のレンズは負のレンズまたは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては負のパワーを有する非球面レンズであり、開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズである。撮像光学系は、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズではないレンズを2枚以上含む。撮像光学系の半画角は40度より大きく80度より小さい。撮像光学系は以下の関係を満たす。
Figure 0007149550000082
また、図1などの光線経路図によると、撮像光学系に入射し像高の最大値に到達する光束(以下において、軸外光束とも呼称する)と、撮像光学系に入射する主線が光軸に平行な光束(以下において、軸上光束とも呼称する)とは、第1のレンズ内で交わらない。
実施例1-7、21-25及び28-30はさらに以下の特徴を有する。
撮像光学系のレンズは4枚から7枚である。開口絞りは第2及び第4のレンズの間に存在する。撮像光学系は、開口絞りよりも物体側及び開口絞りよりも像側にそれぞれ少なくとも1枚の両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを含む。なお、開口絞りがレンズの像側面よりも像側にある場合はそのレンズは開口絞りよりも物体側にあるとし、開口絞りがレンズの物体側面よりも物体側にある場合はそのレンズは開口絞りよりも像側にあるとする。第1のレンズ及び/または第2のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。最も像側のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。撮像光学系は以下の関係を満たす。
Figure 0007149550000083
軸外光束と、軸上光束とは、最も像側のレンズ内で交わらない。
ここで、一般的にレンズ面の収差係数について説明する。光学系の収差係数の値は、その光学系を構成する個々の面の収差係数の代数和の形で与えられる。両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズの場合にレンズ面中心の曲率はゼロになるため、レンズ面の球面収差、像面湾曲及び歪曲の収差係数は、非球面係数のみが変数となる以下の近似式で表現できる(松居吉哉、レンズ設計法、共立出版、87頁他)。
球面収差
Figure 0007149550000084
像面湾曲
Figure 0007149550000085
歪曲
Figure 0007149550000086
ここでAは屈折率及び定数のみで定まる数を表し、Aはレンズ面を表す式(1)におけるrの4次の項の非球面係数を表し、hは軸上光線が面を通過する高さを表し、
Figure 0007149550000087
は軸外光線が面を通過する高さを表す。
このように収差がレンズ面を表す式(1)におけるrの4次の項の非球面係数Aで表されることは、収差が、式(4)で表される、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズの周辺部のパワーφによって補正できることを意味する。
hの符号は正であり、
Figure 0007149550000088
の符号は、面が開口絞りよりも物体側に位置する場合には負、面が開口絞りよりも像側に位置する場合には正である。このとき像高の符号は正である。
したがって、hの値及び
Figure 0007149550000089
の値を考慮しながら、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを撮像光学系の適切な位置に配置し、そのレンズ面のAを適切に定めることによって、多数の近軸領域でパワーの大きなレンズを使用せずに光学系の収差を低減することができる。
本発明の撮像光学系の設計方針は以下のとおりである。第一に、hの相対的に大きな位置に近軸領域でパワーの大きなレンズを配置し、焦点距離など近軸に関する値を決定し、さらに非球面によって球面収差を補正する。第二に、hが相対的に小さく
Figure 0007149550000090
の絶対値が相対的に大きな位置に両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを配置し像面湾曲及び歪曲を補正する。
両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズが開口絞りよりも像側にある場合は、h及び
Figure 0007149550000091
の符号が等しいので、像面湾曲及び歪曲を同時に補正することができる。しかし、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズが開口絞りよりも物体側にある場合には、h及び
Figure 0007149550000092
の符号は異なるので、像面湾曲及び歪曲を同時に補正することはできない。
実際、実施例1-7、実施例21-25及び実施例28-30において、最も物体側の第1のレンズ及び最も像側のレンズ内で軸外光束と軸上光束とは交わらず、第1及び/または第2のレンズ及び最も像側のレンズは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズである。両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを開口絞りよりも物体側に配置するのは、特に大きな画角の撮像光学系のレンズ径及び全長を抑えるためである。この場合に、開口絞りよりも物体側のレンズで発生した軸外収差は、開口絞りよりも像側に配置した両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズによって効率的に補正することができる。
他の実施例においても、軸外光束と軸上光束とが交わらないか重なる部分の少ない位置にレンズは両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズが配置されている。
一般的に、撮影光学系が計測機器等の計測用途でなければ、解像力に直接影響しない歪曲は、ゼロまで補正せずマイナス量を残して補正した方が解像力に関わる他の収差の補正に有利である。また、開口効率が大きくてもコサイン4乗則で像面の周辺の照度比は低下し、特に画角が大きくなると照度比は顕著に低下する。しかし、マイナスの歪曲があると、この照度比の低下は緩和される利点がある。また、歪曲については撮像光学系の歪曲を補正する画像処理技術も利用できる。上記の実施例の歪曲は、像高が最大値の90%の位置で-10%~-40%の範囲である。
本発明によれば、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においてはパワーを有する非球面レンズを適切に利用することにより、軸上収差と軸外収差とを別々に効率よく補正することができる。また、本発明は特に画角の大きな撮像光学系に有利に適用される。

Claims (8)

  1. レンズの枚数が4枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第1及び第4のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000093
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000094
    を満たす撮像光学系。
  2. レンズの枚数が5枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第3及び第4のレンズの間に存在し、第1のレンズまたは第2のレンズ及び第5のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000095
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000096
    を満たす撮像光学系。
  3. レンズの枚数が5枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第1のレンズ及び第5のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000097
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000098
    を満たす撮像光学系。
  4. レンズの枚数が5枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第1のレンズ、第2のレンズ及び第5のレンズ、または第2のレンズ、第4のレンズ及び第5のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000099
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000100
    を満たす撮像光学系。
  5. レンズの枚数が6枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第3及び第4のレンズの間に存在し、第1のレンズまたは第2のレンズ及び第6のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000101
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000102
    を満たす撮像光学系。
  6. レンズの枚数が6枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第2のレンズ及び第6のレンズが両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000103
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000104
    を満たす撮像光学系。
  7. レンズの枚数が6枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第2のレンズ、第4のレンズ、第5のレンズ及び第6のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000105
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000106
    を満たす撮像光学系。
  8. レンズの枚数が7枚であり、iを自然数とし物体側からi番目のレンズを第iのレンズとして、開口絞りは第2及び第3のレンズの間に存在し、第2のレンズと第5のレンズと第7のレンズが、両面の曲率半径が近軸領域で無限大であり、周辺部においては三次収差領域のパワーを有する非球面レンズであり、該開口絞りに隣接する像側のレンズは正のレンズであり、第iのレンズの焦点距離をfiで表し、全体の焦点距離をfで表し、レンズの枚数をnで表すと、
    Figure 0007149550000107
    を満たし、光学系に入射し最大像高に到達する光束と光学系に入射する主光線が光軸に平行な光束とは第1のレンズ内及び最も像側のレンズ内で交わらず、光学系に入射し最大像高に到達する光束の主光線が光軸となす角度をHFOVとして、
    Figure 0007149550000108
    を満たす撮像光学系。
JP2022045175A 2021-03-31 2022-03-22 撮像光学系 Active JP7149550B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146000A JP2022174227A (ja) 2021-03-31 2022-09-14 撮像光学系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060102 2021-03-31
JP2021060102 2021-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022146000A Division JP2022174227A (ja) 2021-03-31 2022-09-14 撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7149550B1 true JP7149550B1 (ja) 2022-10-07
JP2022160369A JP2022160369A (ja) 2022-10-19

Family

ID=83406624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045175A Active JP7149550B1 (ja) 2021-03-31 2022-03-22 撮像光学系
JP2022146000A Pending JP2022174227A (ja) 2021-03-31 2022-09-14 撮像光学系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022146000A Pending JP2022174227A (ja) 2021-03-31 2022-09-14 撮像光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220326485A1 (ja)
JP (2) JP7149550B1 (ja)
CN (1) CN115145010A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116360077B (zh) * 2023-03-03 2023-11-03 广州瑞格尔电子有限公司 一种大视场短焦的投影镜头以及lcd投影机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116240A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20190258031A1 (en) 2017-03-28 2019-08-22 Largan Precision Co.,Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2020201382A (ja) 2019-06-10 2020-12-17 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116240A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20190258031A1 (en) 2017-03-28 2019-08-22 Largan Precision Co.,Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2020201382A (ja) 2019-06-10 2020-12-17 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115145010A (zh) 2022-10-04
US20220326485A1 (en) 2022-10-13
JP2022160369A (ja) 2022-10-19
JP2022174227A (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792605B1 (ja) 撮像光学系
US10551593B2 (en) Optical lens
CN107450157B (zh) 光学成像镜头
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP6410865B2 (ja) 撮像レンズ
US20040021958A1 (en) Fisheye lens
KR20210123274A (ko) 촬상 광학계
US20190179116A1 (en) Projection lens assembly
JPWO2018021205A1 (ja) 広角レンズ
JP2013228539A (ja) 赤外線用光学系
CN108351494B (zh) 成像镜头
KR20200089235A (ko) 렌즈가 6개 이상인 사진용 대물 렌즈
JP2018136583A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2020024337A (ja) 撮像レンズ
US6724547B2 (en) Single-focus lens
JP7149550B1 (ja) 撮像光学系
CN110320637B (zh) 镜头及其制造方法
JP6301506B2 (ja) テレセントリックレンズ
JP5544559B1 (ja) 撮像光学系
JP7239985B2 (ja) 撮像光学系
CN117452607A (zh) 光学镜头
JP2003098431A (ja) 投射レンズ
JP6644292B1 (ja) 撮像光学系
JP2012008352A (ja) 光学素子および光学機器
US11385441B2 (en) Projection lens assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150