JP7148784B2 - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7148784B2
JP7148784B2 JP2018079744A JP2018079744A JP7148784B2 JP 7148784 B2 JP7148784 B2 JP 7148784B2 JP 2018079744 A JP2018079744 A JP 2018079744A JP 2018079744 A JP2018079744 A JP 2018079744A JP 7148784 B2 JP7148784 B2 JP 7148784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
lock lever
contact
frame
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079744A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019188836A (en
Inventor
大輔 菊池
寛興 根岸
郷詩 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2018079744A priority Critical patent/JP7148784B2/en
Publication of JP2019188836A publication Critical patent/JP2019188836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7148784B2 publication Critical patent/JP7148784B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、固定フレームに対する可動フレームの回動をロックするロックレバーを備えた乗物用シートに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat provided with a lock lever that locks rotation of a movable frame with respect to a fixed frame.

従来、乗物用シートとして、シートクッションに設けられる固定フレームと、シートバックに設けられ、固定フレームに回動可能に支持される可動フレームと、固定フレームに対する可動フレームの回動をロックするロックレバーと、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、可動フレームおよびロックレバーが板状部材からなり、互いに端面同士が交差する状態で当接することで、可動フレームの回動をロックしている。 Conventionally, a vehicle seat includes a fixed frame provided on a seat cushion, a movable frame provided on a seat back and rotatably supported by the fixed frame, and a lock lever for locking rotation of the movable frame with respect to the fixed frame. , is known (see Patent Document 1). Specifically, in this technique, the movable frame and the lock lever are made of plate-like members, and the movable frame is locked from rotating by abutting each other with their end faces intersecting each other.

特許第6198306号Patent No. 6198306

しかしながら、従来技術では、板状の可動フレームおよびロックレバーの端面同士を交差する状態で当接させるので、可動フレームとロックレバーとの接触面積が小さい。そのため、ロックレバーで可動フレームを固定フレームにロックした状態において、シートバックに対して大きな荷重が加わる場合には、ロックレバーまたはロックレバーに当接するフレームが変形するおそれがある。 However, in the prior art, the end surfaces of the plate-shaped movable frame and the lock lever are brought into contact with each other in an intersecting manner, so the contact area between the movable frame and the lock lever is small. Therefore, when the movable frame is locked to the fixed frame by the lock lever, if a large load is applied to the seatback, the lock lever or the frame in contact with the lock lever may be deformed.

そこで、本発明は、シートバックに対して大きな荷重が加わった際に、ロックレバーまたはロックレバーに当接するフレームが変形するのを抑制することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to suppress deformation of a lock lever or a frame contacting the lock lever when a large load is applied to a seat back.

前記した課題を解決するため、本発明に係る乗物用シートは、シートクッションに設けられる板状の固定フレームと、シートバックに設けられ、前記固定フレームに回動可能に連結される板状の可動フレームと、前記固定フレームおよび前記可動フレームのうち一方のフレームに回動可能に支持され、前記固定フレームおよび前記可動フレームのうち他方のフレームに当接することにより、前記可動フレームの回動をロックする板状のロックレバーと、を備える。
前記他方のフレームと前記ロックレバーは、互いに端面同士が交差する状態で当接する。
前記他方のフレームと前記ロックレバーとの当接部分の接触面積をStとし、前記他方のフレームの板厚をt1とし、前記ロックレバーの操作部分の板厚をt2とした場合に、St>t1×t2を満たす。
In order to solve the above-described problems, a vehicle seat according to the present invention includes a plate-shaped fixed frame provided on a seat cushion, and a plate-shaped movable seat provided on a seat back and rotatably connected to the fixed frame. It is rotatably supported by a frame, and one of the fixed frame and the movable frame, and abuts on the other frame of the fixed frame and the movable frame to lock the rotation of the movable frame. A plate-shaped lock lever is provided.
The other frame and the lock lever are in contact with each other with their end surfaces intersecting each other.
When the contact area of the contact portion between the other frame and the lock lever is St, the plate thickness of the other frame is t1, and the plate thickness of the operation portion of the lock lever is t2, then St>t1. xt2 is satisfied.

この構成によれば、シートバックに対して大きな荷重が加わる場合であっても、他方のフレームとロックレバーとの当接部分の接触面積が大きいため、ロックレバーまたはロックレバーに当接するフレームが変形するのを抑制することができる。 According to this configuration, even when a large load is applied to the seat back, the contact area of the contact portion between the other frame and the lock lever is large, so the lock lever or the frame contacting the lock lever is deformed. can be suppressed.

また、前記他方のフレームは、少なくとも、前記ロックレバーの所定箇所に当接する第1当接部と、前記ロックレバーの前記所定箇所とは異なる箇所に当接する第2当接部と、を有していてもよい。 The other frame has at least a first contact portion that contacts a predetermined portion of the lock lever and a second contact portion that contacts a portion of the lock lever different from the predetermined portion. may be

これによれば、他方のフレームとロックレバーとが複数の個所で当接するので、従来のような他方のフレームとロックレバーとを1箇所で当接させる構造と比べ、接触面積を2倍以上にすることができる。 According to this, since the other frame and the lock lever abut at a plurality of points, the contact area is more than doubled compared to the conventional structure in which the other frame and the lock lever abut at one point. can do.

また、前記第1当接部は、前記第2当接部から離れていてもよい。 Further, the first contact portion may be separated from the second contact portion.

これによれば、第1当接部と第2当接部が離れているので、衝撃力を分散させることができる。 According to this, since the 1st contact part and the 2nd contact part are separated, impact force can be distributed.

また、前記他方のフレームは、前記第1当接部と前記第2当接部とを繋ぐ連結部を有していてもよい。 Further, the other frame may have a connecting portion that connects the first contact portion and the second contact portion.

これによれば、第1当接部と第2当接部とを繋ぐ連結部を有するので、各当接部の剛性を向上させることができる。 According to this, since it has a connection part which connects a 1st contact part and a 2nd contact part, the rigidity of each contact part can be improved.

また、前記連結部は、前記第1当接部および前記第2当接部の左右方向外側に位置していてもよい。 Further, the connecting portion may be positioned laterally outside the first contact portion and the second contact portion.

これによれば、第1当接部および第2当接部を左右方向外側から補強することができる。 According to this, the 1st contact part and the 2nd contact part can be reinforced from the left-right direction outer side.

また、前記他方のフレームは、前記第1当接部の前記連結部とは反対側の端部から前記第2当接部とは反対側に向けて延びる第1延長部と、前記第2当接部の前記連結部とは反対側の端部から前記第1当接部とは反対側に向けて延びる第2延長部と、を有していてもよい。 Further, the other frame includes a first extension portion extending from an end portion of the first contact portion opposite to the connection portion toward a side opposite to the second contact portion, and the second contact portion. and a second extension portion extending from an end portion of the contact portion opposite to the connecting portion toward a side opposite to the first contact portion.

これによれば、各当接部を含む部位の断面形状がハット形状になるので、各当接部の剛性を向上させることができる。 According to this, since the cross-sectional shape of the portion including each contact portion is a hat shape, the rigidity of each contact portion can be improved.

また、前記第1当接部の前記ロックレバーと接触する端面、および、前記第2当接部の前記ロックレバーと接触する端面は、前記ロックレバーの回動中心を中心とする円弧に沿った湾曲面であってもよい。 Further, the end surface of the first contact portion that contacts the lock lever and the end surface of the second contact portion that contacts the lock lever extend along an arc around the rotation center of the lock lever. It may be a curved surface.

これによれば、各当接部の端面をロックレバーの回動中心を中心とする円弧に沿った湾曲面としたので、ロックレバーと他方のフレームの接触面積を大きくすることができる。また、ロックレバーをロック位置から解除位置に回動させる際に、ロックレバーが各当接部の端面に引っ掛かることが抑制されるので、ロックレバーをスムーズに操作することができる。 According to this, since the end face of each contact portion is formed as a curved surface along an arc centered on the rotation center of the lock lever, the contact area between the lock lever and the other frame can be increased. In addition, when the lock lever is rotated from the lock position to the release position, the lock lever is prevented from being caught by the end surfaces of the contact portions, so that the lock lever can be operated smoothly.

また、前記他方のフレームは、前記可動フレームであり、前記第1当接部は、前記可動フレームの回動中心よりも後に配置され、前記第2当接部は、前記第1当接部よりも後に配置され、前記ロックレバーとの接触面積が前記第1当接部よりも大きくてもよい。 In addition, the other frame is the movable frame, the first contact portion is arranged behind the center of rotation of the movable frame, and the second contact portion is positioned further than the first contact portion. may be arranged behind the lock lever, and a contact area with the lock lever may be larger than that of the first contact portion.

これによれば、回動中心から遠いことで可動フレームの回動規制に大きく寄与する後側の当接部、つまり第2当接部の接触面積を大きくするので、接触圧力を小さくすることができる。 According to this configuration, since the contact area of the rear contact portion, that is, the second contact portion, which greatly contributes to the regulation of the rotation of the movable frame by being far from the center of rotation, is increased, the contact pressure can be reduced. can.

また、前記第2当接部の前記ロックレバーと接触する端面は、前記第1当接部の前記ロックレバーと接触する端面よりも前後方向に長くてもよい。 An end surface of the second contact portion that contacts the lock lever may be longer in the front-rear direction than an end surface of the first contact portion that contacts the lock lever.

これによれば、可動フレームの回動規制に大きく寄与する第2当接部の端面を前後方向に大きくするので、接触圧力を小さくすることができる。 According to this, the end surface of the second contact portion, which greatly contributes to the regulation of rotation of the movable frame, is enlarged in the front-rear direction, so that the contact pressure can be reduced.

また、前記第2当接部は、前記他方のフレームに荷重が加わった場合において前記第1当接部よりも先に前記ロックレバーに接触してもよい。 Further, the second contact portion may contact the lock lever before the first contact portion when a load is applied to the other frame.

これによれば、他方のフレームに荷重が加わった場合には、接触面積の大きい方の第2当接部がロックレバーに先に接触するので、他方のフレームまたはロックレバーが変形するのを良好に抑えることができる。 According to this, when a load is applied to the other frame, the second abutting portion having a larger contact area contacts the lock lever first, so deformation of the other frame or the lock lever can be prevented. can be reduced to

また、前記第1当接部および前記第2当接部は、前記他方のフレームに荷重が加わった場合において前記ロックレバーに同時に接触してもよい。 Further, the first contact portion and the second contact portion may simultaneously contact the lock lever when a load is applied to the other frame.

これによれば、他方のフレームに荷重が加わった場合には、第1当接部および第2当接部がロックレバーに同時に接触するので、他方のフレームまたはロックレバーが変形するのを良好に抑えることができる。 According to this, when a load is applied to the other frame, the first contact portion and the second contact portion contact the lock lever at the same time, so deformation of the other frame or the lock lever can be effectively prevented. can be suppressed.

また、前記ロックレバーは、前記操作部分を有する板状のレバー本体と、前記レバー本体の板厚よりも大きな板厚であり、前記レバー本体に接合される板状の接合部材と、を備え、前記接合部材の端面が、前記他方のフレームの端面に当接してもよい。 Further, the lock lever includes a plate-shaped lever body having the operation portion, and a plate-shaped joining member having a plate thickness larger than the plate thickness of the lever body and joined to the lever body, An end surface of the joint member may abut against an end surface of the other frame.

これによれば、操作部分を有するレバー本体よりも板厚の大きな接合部材の端面が他方のフレームの端面に当接するので、従来のようにレバー本体の端面を他方のフレームの端面に当接させる構造に比べ、接触面積を大きくすることができる。 According to this, since the end face of the joint member having a plate thickness larger than that of the lever body having the operating portion contacts the end face of the other frame, the end face of the lever body is brought into contact with the end face of the other frame as in the conventional art. The contact area can be increased compared to the structure.

また、前記ロックレバーは、前記操作部分を有する板状のレバー本体と、前記レバー本体に重なった状態で配置され、前記レバー本体と一体に回動する板状の補強板と、を有し、前記レバー本体の端面および前記補強板の端面が、前記他方のフレームの端面に当接してもよい。 Further, the lock lever has a plate-shaped lever body having the operation portion, and a plate-shaped reinforcing plate arranged in a state of being superimposed on the lever body and rotating integrally with the lever body, An end face of the lever body and an end face of the reinforcing plate may contact an end face of the other frame.

これによれば、互いに重なった状態のレバー本体および補強板の各端面が他方のフレームの端面に当接するので、従来のようにレバー本体の端面を他方のフレームの端面に当接させる構造に比べ、接触面積を大きくすることができる。 According to this structure, the end faces of the lever body and the reinforcing plate, which are in a mutually overlapping state, abut against the end face of the other frame. , the contact area can be increased.

本発明によれば、シートバックに対して大きな荷重が加わった際に、ロックレバーまたはロックレバーに当接するフレームが変形するのを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress deformation of the lock lever or the frame that abuts the lock lever when a large load is applied to the seat back.

また、他方のフレームとロックレバーとを複数個所で当接させることで、従来のような他方のフレームとロックレバーとを1箇所で当接させる構造と比べ、接触面積を2倍以上にすることができる。 In addition, by contacting the other frame and the lock lever at a plurality of points, the contact area can be doubled or more compared to a conventional structure in which the other frame and the lock lever are contacted at one point. can be done.

また、第1当接部を第2当接部から離すことで、衝撃力を分散させることができる。 Further, by separating the first contact portion from the second contact portion, the impact force can be dispersed.

また、第1当接部と第2当接部とを繋ぐ連結部を有することで、各当接部の剛性を向上させることができる。 Moreover, the rigidity of each contact part can be improved by having a connection part which connects a 1st contact part and a 2nd contact part.

また、連結部を第1当接部および第2当接部の左右方向外側に配置することで、第1当接部および第2当接部を左右方向外側から補強することができる。 Further, by arranging the connecting portion on the outer side in the left-right direction of the first contact portion and the second contact portion, the first contact portion and the second contact portion can be reinforced from the outer side in the left-right direction.

また、各当接部を含む部位の断面形状をハット形状にすることで、各当接部の剛性を向上させることができる。 Further, by forming the cross-sectional shape of the portion including each contact portion into a hat shape, the rigidity of each contact portion can be improved.

また、各当接部のロックレバーと接触する端面を、ロックレバーの回動中心を中心とする円弧に沿った湾曲面とすることで、ロックレバーと他方のフレームの接触面積を大きくすることができる。また、ロックレバーをロック位置から解除位置に回動させる際に、ロックレバーが各当接部の端面に引っ掛かることが抑制されるので、ロックレバーをスムーズに操作することができる。 In addition, by forming the end surface of each abutment contacting the lock lever to be a curved surface along an arc centered on the rotation center of the lock lever, the contact area between the lock lever and the other frame can be increased. can. In addition, when the lock lever is rotated from the lock position to the release position, the lock lever is prevented from being caught by the end surfaces of the contact portions, so that the lock lever can be operated smoothly.

また、可動フレームの回動規制に大きく寄与する後側の当接部、つまり第2当接部の接触面積を大きくすることで、接触圧力を小さくすることができる。 Further, by increasing the contact area of the rear contact portion, that is, the second contact portion, which greatly contributes to the regulation of rotation of the movable frame, the contact pressure can be reduced.

また、可動フレームの回動規制に大きく寄与する第2当接部の端面を前後方向に大きくすることで、接触圧力を小さくすることができる。 In addition, the contact pressure can be reduced by enlarging the end surface of the second contact portion, which greatly contributes to rotation regulation of the movable frame, in the front-rear direction.

また、他方のフレームに荷重が加わった場合に、接触面積の大きい方の第2当接部をロックレバーに先に接触させることで、他方のフレームまたはロックレバーが変形するのを良好に抑えることができる。 Further, when a load is applied to the other frame, the second contact portion having a larger contact area is first brought into contact with the lock lever, thereby satisfactorily suppressing deformation of the other frame or the lock lever. can be done.

また、他方のフレームに荷重が加わった場合に、第1当接部および第2当接部をロックレバーに同時に接触させることで、他方のフレームまたはロックレバーが変形するのを良好に抑えることができる。 Further, when a load is applied to the other frame, the first contact portion and the second contact portion are brought into contact with the lock lever at the same time, so that the deformation of the other frame or the lock lever can be suppressed satisfactorily. can.

また、操作部分を有するレバー本体よりも板厚の大きな接合部材の端面を他方のフレームの端面に当接させることで、接触面積を大きくすることができる。 Further, the contact area can be increased by bringing the end surface of the joint member, which is thicker than the lever body having the operating portion, into contact with the end surface of the other frame.

また、互いに重なった状態のレバー本体および補強板の各端面を他方のフレームの端面に当接させることで、接触面積を大きくすることができる。 In addition, the contact area can be increased by bringing the end surfaces of the lever body and the reinforcing plate, which overlap each other, into contact with the end surfaces of the other frame.

本発明に係る乗物用シートの一実施形態を示す車両用シートの側面図である。1 is a side view of a vehicle seat showing an embodiment of a vehicle seat according to the present invention; FIG. ロックレバー付近の構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of lock lever vicinity. ロックレバーを示す斜視図(a)と、図3(a)のI-I断面図(b)である。FIG. 3A is a perspective view showing a lock lever, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line II of FIG. 第1当接部および第2当接部とロックレバーとの関係を示す断面図である。It is a sectional view showing relation between a 1st contact part, a 2nd contact part, and a lock lever. 第1変形例に係るロックレバーを示す斜視図(a)と、ロックレバーを分解して示す斜視図(b)と、図5(a)のII-II断面図(c)である。FIG. 5A is a perspective view showing a lock lever according to a first modified example; FIG. 5B is an exploded perspective view showing the lock lever; and FIG. 第2変形例に係るロックレバーを示す斜視図(a)と、ロックレバーを分解して示す斜視図(b)と、図6(a)のIII-III断面図(c)である。FIG. 6A is a perspective view showing a lock lever according to a second modified example; FIG. 6B is an exploded perspective view showing the lock lever; and FIG. 6C is a sectional view taken along line III-III of FIG. 第3変形例に係る可動ブラケットを示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a movable bracket according to a third modified example; 第4変形例に係る可動ブラケットを示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a movable bracket according to a fourth modified example; 第5変形例に係る可動ブラケットを示す断面図(a)と、図9(a)のIV-IV断面図(b)である。FIG. 9A is a cross-sectional view (a) showing a movable bracket according to a fifth modification, and FIG. 9A is a cross-sectional view (b) taken along line IV-IV of FIG. 9(a). 第6変形例に係る可動ブラケットを示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a movable bracket according to a sixth modified example; 第7変形例に係るロックレバーを示す断面図である。FIG. 21 is a cross-sectional view showing a lock lever according to a seventh modified example; ロックレバー等の変形例を示す断面図であり、第8変形例を示す図(a)と、第9変形例を示す図(b)と、第10変形例を示す図(c)である。It is sectional drawing which shows the modification of a lock lever etc., and is the figure (a) which shows the 8th modification, the figure (b) which shows the 9th modification, and the figure (c) which shows the 10th modification.

以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、乗物用シートの一例としての車両用シートSは、シートクッションS1と、シートバックS2とを備えている。なお、本発明において、前後、左右、上下は、シートに座る乗員を基準とする。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a vehicle seat S as an example of a vehicle seat includes a seat cushion S1 and a seat back S2. In the present invention, front and rear, left and right, and up and down are based on the occupant sitting on the seat.

シートクッションS1は、固定フレームの一例としての固定ブラケット10と、図示せぬシートクッションフレーム、シートクッションパッドおよび表皮材とを備えている。シートクッションフレームは、シートクッションの骨格をなす部材であり、金属などから構成されている。シートクッションパッドは、ウレタンフォームなどからなり、シートクッションフレームで支持されている。表皮材は、合成皮革や布地などからなり、シートクッションパッドを覆っている。固定ブラケット10は、金属などからなる板状の部材であり、シートクッションフレームに固定されている。 The seat cushion S1 includes a fixed bracket 10 as an example of a fixed frame, a seat cushion frame, a seat cushion pad and a skin material (not shown). The seat cushion frame is a member forming the skeleton of the seat cushion, and is made of metal or the like. The seat cushion pad is made of urethane foam or the like and supported by the seat cushion frame. The skin material is made of synthetic leather, fabric, or the like, and covers the seat cushion pad. The fixed bracket 10 is a plate-like member made of metal or the like, and fixed to the seat cushion frame.

シートバックS2は、可動フレームの一例としての可動ブラケット20と、図示せぬシートバックフレーム、シートバックパッドおよび表皮材とを備えている。シートバックフレームは、シートバックの骨格をなす部材であり、金属などから構成されている。シートバックパッドは、ウレタンフォームなどからなり、シートバックフレームで支持されている。表皮材は、合成皮革や布地などからなり、シートバックパッドを覆っている。可動ブラケット20は、金属などからなる板状の部材であり、シートバックフレームに固定されている。 The seatback S2 includes a movable bracket 20 as an example of a movable frame, a seatback frame, a seatback pad and a skin material (not shown). The seatback frame is a member forming the skeleton of the seatback, and is made of metal or the like. The seat back pad is made of urethane foam or the like and supported by the seat back frame. The skin material is made of synthetic leather, fabric, or the like, and covers the seat back pad. The movable bracket 20 is a plate-shaped member made of metal or the like, and is fixed to the seatback frame.

可動ブラケット20は、固定ブラケット10にピンP1を介して回動可能に連結されている。これにより、シートクッションS1に対してシートバックS2がピンP1を中心に傾動可能となっている。固定ブラケット10には、シートバックS2の姿勢を所定の起立姿勢にロックするためのロックレバー30が設けられている。ロックレバー30は、可動ブラケット20に当接することにより、可動ブラケット20の回動をロックしている。 The movable bracket 20 is rotatably connected to the fixed bracket 10 via a pin P1. As a result, the seat back S2 can tilt about the pin P1 with respect to the seat cushion S1. The fixed bracket 10 is provided with a lock lever 30 for locking the posture of the seat back S2 to a predetermined standing posture. The lock lever 30 locks the rotation of the movable bracket 20 by coming into contact with the movable bracket 20 .

図2に示すように、可動ブラケット20は、平板状のベース部21と、ベース部21から左右方向外側に突出する断面視U形状の第1ビード部22および第2ビード部23とを有している。ベース部21は、可動ブラケット20がロックされている状態(以下、単に「ロック状態」ともいう。)において、可動ブラケット20の回動中心から後斜め上方に向けて延びている。 As shown in FIG. 2, the movable bracket 20 has a flat plate-shaped base portion 21, and a first bead portion 22 and a second bead portion 23 projecting outward in the left-right direction from the base portion 21 and having a U-shaped cross section. ing. The base portion 21 extends rearward and obliquely upward from the rotation center of the movable bracket 20 in a state in which the movable bracket 20 is locked (hereinafter also simply referred to as a “locked state”).

第1ビード部22は、ベース部21の中央に配置されている。第1ビード部22は、ロック状態において、可動ブラケット20の回動中心の後斜め上の位置から後斜め上方に向けて延びている。 The first bead portion 22 is arranged in the center of the base portion 21 . The first bead portion 22 extends obliquely upward rearward from a position obliquely upward rearward of the center of rotation of the movable bracket 20 in the locked state.

第2ビード部23は、ベース部21の外周端に沿って形成されている。第2ビード部23は、第1部位23Aと、第2部位23Bと、第3部位23Cとを有している。 The second bead portion 23 is formed along the outer peripheral edge of the base portion 21 . The second bead portion 23 has a first portion 23A, a second portion 23B, and a third portion 23C.

第1部位23Aは、ロック状態において、ベース部21の前縁に配置され、第1ビード部22と略平行となるように延びている。第2部位23Bは、第1部位23Aの下端から下方および後方に向けて円弧状に延びている。詳しくは、第2部位23Bは、可動ブラケット20の回動中心を中心とする略円弧状に形成されている。第3部位23Cは、第2部位23Bから後斜め上方に向けて、第1ビード部22と略平行となるように延びている。詳しくは、第3部位23Cは、第2部位23Bからロックレバー30の回動中心に向けて延びている。 The first portion 23A is arranged at the front edge of the base portion 21 and extends substantially parallel to the first bead portion 22 in the locked state. The second portion 23B extends downward and rearward in an arc from the lower end of the first portion 23A. Specifically, the second portion 23B is formed in a substantially arcuate shape around the rotation center of the movable bracket 20 . The third portion 23C extends obliquely upward rearward from the second portion 23B so as to be substantially parallel to the first bead portion 22 . Specifically, the third portion 23C extends from the second portion 23B toward the rotation center of the lock lever 30. As shown in FIG.

第3部位23Cは、ロックレバー30の所定箇所に当接する第1当接部C1と、ロックレバー30の所定箇所とは異なる箇所に当接する第2当接部C2と、第1当接部C1と第2当接部C2とを繋ぐ連結部C3と、を有している。第1当接部C1は、ベース部21から左右方向外側に向けて延びている。 The third portion 23C includes a first contact portion C1 that contacts a predetermined portion of the lock lever 30, a second contact portion C2 that contacts a portion different from the predetermined portion of the lock lever 30, and a first contact portion C1. and a connection portion C3 that connects the second contact portion C2. The first contact portion C1 extends outward in the left-right direction from the base portion 21 .

第2当接部C2は、第1当接部C1から後方に離れており、第1当接部C1に対して略平行となるように形成されている。連結部C3は、左右方向外側に向けて凸となる断面視円弧状に形成され、第1当接部C1および第2当接部C2の左右方向外側に位置している。 The second contact portion C2 is separated rearward from the first contact portion C1 and formed substantially parallel to the first contact portion C1. The connecting portion C3 is formed in an arcuate cross-sectional shape that protrudes outward in the left-right direction, and is positioned outside in the left-right direction of the first contact portion C1 and the second contact portion C2.

図1および図3(a)に示すように、ロックレバー30は、固定ブラケット10にピンP2を介して回動可能に支持されており、図1に示すロック位置と、図4の2点鎖線で示す解除位置との間で回動可能となっている。ロックレバー30は、金属などからなる板状の部材であり、一枚の金属板をプレス加工などにより切り曲げすることにより形成されており、板厚が一定となっている。ロックレバー30は、ピンP2に回動可能に支持されるベース部31と、ベース部31の下端から左右方向内側に向けて延びる内側延出部32と、ベース部31の上端から左右方向外側および上側に向けて斜めに延びる外側延出部33と、外側延出部33の上端から上方に向けて延びる操作部34とを有している。 As shown in FIGS. 1 and 3A, the lock lever 30 is rotatably supported by the fixed bracket 10 via a pin P2. It is rotatable between the release position indicated by . The lock lever 30 is a plate-shaped member made of metal or the like, and is formed by cutting and bending a single metal plate by press working or the like, and has a uniform plate thickness. The lock lever 30 includes a base portion 31 that is rotatably supported by the pin P2, an inner extension portion 32 that extends inward in the left-right direction from the lower end of the base portion 31, and an outer and outer extension portion from the upper end of the base portion 31. It has an outer extension portion 33 extending obliquely upward and an operation portion 34 extending upward from the upper end of the outer extension portion 33 .

内側延出部32は、固定ブラケット10に形成された円弧状のスリット11(図2参照)を通っており、その先端部が固定ブラケット10の左右方向内側に配置されている。内側延出部32の先端部は、図示せぬバネによって前方に付勢されている。これにより、ロックレバー30は、常時バネによって、ロック位置に向けて付勢されている。操作部34は、乗員によって操作される部位であり、後側上部が左右方向内側に屈曲されている。 The inner extending portion 32 passes through an arc-shaped slit 11 (see FIG. 2) formed in the fixed bracket 10, and its tip portion is arranged inside the fixed bracket 10 in the left-right direction. A tip portion of the inner extension portion 32 is biased forward by a spring (not shown). As a result, the lock lever 30 is always biased toward the lock position by the spring. The operation part 34 is a part operated by the passenger, and the rear upper part thereof is bent inward in the left-right direction.

ベース部31は、可動ブラケット20の第1当接部C1および第2当接部C2と当接する当接面31Aと、ピンP2が挿入される孔31Bと、を有している。当接面31Aは、板状のロックレバー30(ベース部31)の端面を構成している。また、図2に示す第1当接部C1のロックレバー30と接触する端面C11、および、第2当接部C2のロックレバー30と接触する端面C21は、板状の可動ブラケット20(第2ビード部23)の端面を構成している。そして、図3(b)に示すように、当接面31Aは、各端面C11,C21に対して交差する状態、詳しくは直交した状態で当接している。詳しくは、当接面31Aの長手方向と、各端面C11,C21の長手方向が、直交(交差)する状態で、当接面31Aが各端面C11,C21に当接している。つまり、可動ブラケット20とロックレバー30は、互いに端面同士が直交(交差)する状態で当接している。 The base portion 31 has a contact surface 31A that contacts the first contact portion C1 and the second contact portion C2 of the movable bracket 20, and a hole 31B into which the pin P2 is inserted. The contact surface 31A forms an end surface of the plate-shaped lock lever 30 (base portion 31). In addition, the end surface C11 of the first contact portion C1 shown in FIG. It constitutes the end face of the bead portion 23). As shown in FIG. 3(b), the contact surface 31A is in contact with the end surfaces C11 and C21 in an intersecting state, more specifically in a perpendicular state. Specifically, the contact surface 31A is in contact with the end surfaces C11 and C21 in a state where the longitudinal direction of the contact surface 31A and the longitudinal direction of the end surfaces C11 and C21 are orthogonal (intersect). In other words, the movable bracket 20 and the lock lever 30 are in contact with each other with their end surfaces orthogonal (intersecting).

本実施形態では、ロックレバー30の端面が可動ブラケット20の端面の2箇所(第1当接部C1および第2当接部C2)に当接するため、ロックレバー30と可動ブラケット20の当接部分の接触面積Stは、以下の式(1)で表される。
St=2×t1×t2 ・・・(1)
t1:可動ブラケット20の板厚
t2:ロックレバー30(操作部34)の板厚
In this embodiment, the end surface of the lock lever 30 abuts on the end surface of the movable bracket 20 at two locations (the first abutment portion C1 and the second abutment portion C2). is represented by the following formula (1).
St=2×t1×t2 (1)
t1: Plate thickness of movable bracket 20 t2: Plate thickness of lock lever 30 (operation portion 34)

ここで、従来のようにロックレバーの端面を可動ブラケットの端面の1箇所に当接させる場合には、接触面積St´は、以下の式(2)で表される。
St´=t1×t2 ・・・(2)
Here, when the end face of the lock lever is brought into contact with one end face of the movable bracket as in the conventional art, the contact area St' is expressed by the following equation (2).
St′=t1×t2 (2)

そのため、本実施形態では、従来の構成よりも接触面積Stが大きくなっている。言い換えると、本実施形態では、以下の式(3)が満たされている。
St>t1×t2 ・・・(3)
Therefore, in this embodiment, the contact area St is larger than in the conventional configuration. In other words, in this embodiment, the following formula (3) is satisfied.
St>t1×t2 (3)

図4に示すように、当接面31Aは、ロックレバー30の回動中心CP2を中心とする円弧に沿った曲面となっている。また、各当接部C1,C2の端面C11,C21も、ロックレバー30の回動中心CP2を中心とする円弧に沿った湾曲面となっている。そして、ロック状態において、各端面C11,C21は、当接面31Aに接触、または、当接面31Aから所定のクリアランスを空けて配置されている。これにより、第1当接部C1および第2当接部C2は、可動ブラケット20に荷重が加わった場合においてロックレバー30に同時に接触するようになっている。なお、各端面C11,C21を当接面31Aから所定のクリアランスを空けて配置した場合における接触面積Stは、可動ブラケット20に荷重が加わって可動ブラケット20とロックレバー30とが接触した際の、接触部分の面積をいう。 As shown in FIG. 4, the contact surface 31A is a curved surface along an arc centered on the rotation center CP2 of the lock lever 30. As shown in FIG. Further, the end surfaces C11 and C21 of the contact portions C1 and C2 are also curved surfaces along an arc around the rotation center CP2 of the lock lever 30. As shown in FIG. In the locked state, the end surfaces C11 and C21 are in contact with the contact surface 31A or arranged with a predetermined clearance from the contact surface 31A. As a result, the first contact portion C1 and the second contact portion C2 contact the lock lever 30 at the same time when a load is applied to the movable bracket 20 . The contact area St when the end surfaces C11 and C21 are arranged with a predetermined clearance from the contact surface 31A is: Refers to the area of the contact part.

また、ロック状態において、第1当接部C1は、可動ブラケット20の回動中心CP1よりも後に配置され、第2当接部C2は、第1当接部C1よりも後に配置されている。詳しくは、ロック状態において、第1当接部C1の端面C11は、可動ブラケット20の回動中心CP1よりも後に配置され、第2当接部C2の端面C21は、第1当接部C1の端面C11よりも後に配置されている。言い換えると、可動ブラケット20の回動中心CP1から第2当接部C2の端面C21までの距離は、可動ブラケット20の回動中心CP1から第1当接部C1の端面C11までの距離よりも大きくなっている。第2当接部C2は、第1当接部C1よりも可動ブラケット20の回動の規制に大きく寄与している。 Further, in the locked state, the first contact portion C1 is arranged behind the rotation center CP1 of the movable bracket 20, and the second contact portion C2 is arranged behind the first contact portion C1. Specifically, in the locked state, the end surface C11 of the first contact portion C1 is arranged behind the rotation center CP1 of the movable bracket 20, and the end surface C21 of the second contact portion C2 is located behind the first contact portion C1. It is arranged after the end face C11. In other words, the distance from the rotation center CP1 of the movable bracket 20 to the end surface C21 of the second contact portion C2 is greater than the distance from the rotation center CP1 of the movable bracket 20 to the end surface C11 of the first contact portion C1. It's becoming The second contact portion C2 contributes more to regulation of rotation of the movable bracket 20 than the first contact portion C1.

ロックレバー30が実線で示すロック位置に位置するときには、当接面31Aは、各当接部C1,C2の端面C11,C21に対面し、各端面C11,C21と当接可能となっている。また、ロックレバー30が2点鎖線で示す解除位置に位置するときには、当接面31Aが各端面C11,C21から外れるようになっている。これにより、ロックレバー30が解除位置に位置するときには、ロックレバー30による可動ブラケット20の回動のロックが解除されて、シートバックS2を前方に傾動させることが可能となっている。 When the lock lever 30 is positioned at the locked position indicated by the solid line, the contact surface 31A faces the end faces C11 and C21 of the contact portions C1 and C2 and is capable of contacting the end faces C11 and C21. Further, when the lock lever 30 is positioned at the release position indicated by the two-dot chain line, the contact surface 31A is detached from the end surfaces C11 and C21. As a result, when the lock lever 30 is positioned at the release position, the locking of the rotation of the movable bracket 20 by the lock lever 30 is released, and the seat back S2 can be tilted forward.

次に、車両の前面衝突時などにおいてシートバックS2に対して前方に向かう大きな荷重が加わった場合の作用効果について説明する。
図4に示すように、シートバックS2に対して前方に向かう大きな荷重が加わった場合には、シートバックS2とともに可動ブラケット20が前方に倒れるように回動する。この際、可動ブラケット20の2箇所、つまり第1当接部C1および第2当接部C2が、ロックレバー30の当接面31Aに同時に当接するため、衝撃力が2箇所に分散され、ロックレバー30または可動ブラケット20が変形するのを抑えることができる。
Next, the operation and effect when a large forward load is applied to the seat back S2 at the time of a frontal collision of the vehicle will be described.
As shown in FIG. 4, when a large forward load is applied to the seat back S2, the movable bracket 20 rotates to fall forward together with the seat back S2. At this time, two points of the movable bracket 20, that is, the first contact portion C1 and the second contact portion C2, contact the contact surface 31A of the lock lever 30 at the same time. Deformation of the lever 30 or the movable bracket 20 can be suppressed.

以上、本実施形態によれば、次の各効果を奏することができる。
シートバックS2に対して大きな荷重が加わる場合であっても、可動ブラケット20とロックレバー30との当接部分の接触面積Stが大きいため、ロックレバー30または可動ブラケット20が変形するのを抑制することができる。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained.
Even if a large load is applied to the seat back S2, the large contact area St of the abutting portion between the movable bracket 20 and the lock lever 30 suppresses deformation of the lock lever 30 or the movable bracket 20. be able to.

可動ブラケット20とロックレバー30とが2個所で当接するので、従来のような可動ブラケットとロックレバーとを1箇所で当接させる構造と比べ、接触面積を2倍にすることができる。 Since the movable bracket 20 and the lock lever 30 are in contact with each other at two points, the contact area can be doubled compared to the conventional structure in which the movable bracket and the lock lever are contacted at one point.

第1当接部C1と第2当接部C2を離間させたので、衝撃力を良好に分散させることができる。 Since the first contact portion C1 and the second contact portion C2 are spaced apart, it is possible to disperse the impact force satisfactorily.

第1当接部C1と第2当接部C2とを繋ぐ連結部C3を有するので、各当接部C1,C2の剛性を向上させることができる。 Since it has the connection part C3 which connects the 1st contact part C1 and the 2nd contact part C2, the rigidity of each contact part C1 and C2 can be improved.

連結部C3を各当接部C1,C2の左右方向外側に配置したので、各当接部C1,C2を左右方向外側から補強することができる。 Since the connecting portion C3 is arranged outside the contact portions C1 and C2 in the left-right direction, the contact portions C1 and C2 can be reinforced from the outside in the left-right direction.

各当接部C1,C2の端面C11,C21をロックレバー30の回動中心を中心とする円弧に沿った湾曲面としたので、ロックレバー30と可動ブラケット20の接触面積を大きくすることができる。また、ロックレバー30をロック位置から解除位置に回動させる際に、ロックレバー30が各端面C11,C21に引っ掛かることが抑制されるので、ロックレバー30をスムーズに操作することができる。 Since the end surfaces C11 and C21 of the contact portions C1 and C2 are curved surfaces along the arc centered on the rotation center of the lock lever 30, the contact area between the lock lever 30 and the movable bracket 20 can be increased. . Further, when the lock lever 30 is rotated from the lock position to the release position, the lock lever 30 is prevented from being caught on the end surfaces C11 and C21, so that the lock lever 30 can be operated smoothly.

可動ブラケット20に荷重が加わった場合には、各当接部C1,C2がロックレバー30に同時に接触するので、可動ブラケット20またはロックレバー30が変形するのを良好に抑えることができる。 When a load is applied to the movable bracket 20, the contact portions C1 and C2 contact the lock lever 30 at the same time, so deformation of the movable bracket 20 or the lock lever 30 can be suppressed well.

以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下に示す変形例のように、適宜変形して実施することが可能である。なお、以下の変形例において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be modified as appropriate and implemented as in the following modified examples. In addition, in the following modification, about the component substantially similar to the said embodiment, the same code|symbol is attached|subjected and the description is abbreviate|omitted.

図5(a)~(c)に示すように、第1変形例に係るロックレバー100は、板状のレバー本体110と、レバー本体110の板厚t2よりも大きな板厚t3となる板状の接合部材120と、を備えている。レバー本体110は、前記実施形態と同様の内側延出部32、外側延出部33および操作部34を有する他、前記実施形態とは多少形状の異なるベース部131を有している。ベース部131には、接合部材120の外周面に合致する形状の切欠131Aが形成されている。 As shown in FIGS. 5A to 5C, the lock lever 100 according to the first modified example includes a plate-shaped lever body 110 and a plate-shaped lever body 110 having a plate thickness t3 larger than the plate thickness t2 of the lever body 110. and a joining member 120 of. The lever body 110 has an inner extending portion 32, an outer extending portion 33, and an operation portion 34 similar to those of the above embodiment, and also has a base portion 131 having a slightly different shape from that of the above embodiment. The base portion 131 is formed with a notch 131</b>A having a shape that matches the outer peripheral surface of the joining member 120 .

接合部材120は、ベース部131の切欠131Aに溶接などによって接合されている。接合部材120は、可動ブラケット20の第1当接部C1および第2当接部C2と当接する当接面121と、ピンP2(図1参照)が挿入される孔122と、を有している。当接面121は、板状の接合部材120の端面を構成しており、ロック状態において、可動ブラケット20の端面C11,C21に当接する。当接面121は、前記実施形態の当接面31Aよりも板厚方向に面積が大きいが、その他の形状は、前記実施形態の当接面31Aと略同様に構成される。 The joining member 120 is joined to the notch 131A of the base portion 131 by welding or the like. The joint member 120 has a contact surface 121 that contacts the first contact portion C1 and the second contact portion C2 of the movable bracket 20, and a hole 122 into which the pin P2 (see FIG. 1) is inserted. there is The contact surface 121 constitutes an end surface of the plate-like joint member 120, and contacts the end surfaces C11 and C21 of the movable bracket 20 in the locked state. The contact surface 121 has a larger area in the plate thickness direction than the contact surface 31A of the above-described embodiment, but other shapes are substantially the same as the contact surface 31A of the above-described embodiment.

このような第1変形例では、ロックレバー30と可動ブラケット20の当接部分の接触面積Stは、以下の式(4)で表される。
St=2×t1×t3 ・・・(4)
In such a first modification, the contact area St of the contact portion between the lock lever 30 and the movable bracket 20 is represented by the following formula (4).
St=2×t1×t3 (4)

つまり、第1変形例では、レバー本体110の板厚t2よりも大きな板厚t3となる接合部材120の端面が可動ブラケット20の端面に当接するため、前記実施形態よりも接触面積を大きくすることができる。なお、この形態でも、操作部34の板厚はt2であるため、前述した式(3)は満たされている。 That is, in the first modified example, the end surface of the joint member 120 having a plate thickness t3 larger than the plate thickness t2 of the lever body 110 abuts the end surface of the movable bracket 20, so that the contact area can be made larger than in the above embodiment. can be done. Also in this embodiment, since the plate thickness of the operation portion 34 is t2, the above-mentioned formula (3) is satisfied.

図6(a)~(c)に示すように、第2変形例に係るロックレバー200は、前記実施形態に係るロックレバー30と同様の構成となる板状のレバー本体210と、レバー本体210に重なった状態で配置される板状の補強板220と、を有している。レバー本体210は、前記実施形態と同様の操作部34等を有している。 As shown in FIGS. 6A to 6C, the lock lever 200 according to the second modification includes a plate-like lever body 210 having the same configuration as the lock lever 30 according to the embodiment, and a lever body 210 and a plate-shaped reinforcing plate 220 arranged in a state of being superimposed on the . The lever main body 210 has an operating portion 34 and the like similar to those of the above embodiment.

補強板220は、レバー本体210に溶接等により接合されることで、レバー本体210と一体に回動可能となっている。補強板220は、可動ブラケット20の第1当接部C1および第2当接部C2と当接する当接面221と、ピンP2(図1参照)が挿入される孔222と、を有している。当接面221は、板状の補強板220の端面を構成しており、レバー本体210の当接面31Aと略同一形状となっている。当接面221は、補強板220がレバー本体210に固定された状態において、レバー本体210の当接面31Aと略面一に配置される。これにより、レバー本体210および補強板220の各端面(当接面31A,221)が、ロック状態において、可動ブラケット20の端面C11,C21に当接する。 The reinforcing plate 220 is joined to the lever main body 210 by welding or the like, so that the reinforcing plate 220 can rotate together with the lever main body 210 . The reinforcing plate 220 has a contact surface 221 that contacts the first contact portion C1 and the second contact portion C2 of the movable bracket 20, and a hole 222 into which the pin P2 (see FIG. 1) is inserted. there is The contact surface 221 constitutes an end surface of the plate-shaped reinforcing plate 220 and has substantially the same shape as the contact surface 31A of the lever body 210 . The contact surface 221 is arranged substantially flush with the contact surface 31A of the lever body 210 when the reinforcing plate 220 is fixed to the lever body 210 . As a result, the end surfaces (contact surfaces 31A, 221) of the lever body 210 and the reinforcing plate 220 contact the end surfaces C11, C21 of the movable bracket 20 in the locked state.

このような第2変形例では、ロックレバー200と可動ブラケット20の当接部分の接触面積Stは、以下の式(5)で表される。
St=2×t1×(t2+t4) ・・・(5)
t4:補強板220の板厚
In such a second modification, the contact area St of the contact portion between the lock lever 200 and the movable bracket 20 is represented by the following formula (5).
St=2×t1×(t2+t4) (5)
t4: Plate thickness of reinforcing plate 220

つまり、第2変形例では、互いに重なった状態のレバー本体210および補強板220の各端面が可動ブラケット20の端面に当接するので、前記実施形態よりも接触面積を大きくすることができる。なお、この形態でも、操作部34の板厚はt2であるため、前述した式(3)は満たされている。 That is, in the second modified example, the end surfaces of the lever body 210 and the reinforcing plate 220 in the overlapping state contact the end surfaces of the movable bracket 20, so that the contact area can be made larger than in the above embodiment. Also in this embodiment, since the plate thickness of the operation portion 34 is t2, the above-mentioned formula (3) is satisfied.

図7に示すように、第3変形例では、可動ブラケット20の各当接部C1,C2を含む部位の断面形状がハット形状となっている。詳しくは、第3変形例において、可動ブラケット20は、前述したベース部21、各当接部C1,C2および連結部C3を有する他、第2延長部C4をさらに有している。ここで、ベース部21は、第1延長部に相当する。 As shown in FIG. 7, in the third modification, the cross-sectional shape of the movable bracket 20 including the contact portions C1 and C2 is hat-shaped. Specifically, in the third modified example, the movable bracket 20 further has a second extension portion C4 in addition to the base portion 21, the contact portions C1 and C2, and the connecting portion C3 described above. Here, the base portion 21 corresponds to the first extension portion.

第1延長部としてのベース部21は、第1当接部C1の連結部C3とは反対側の端部から第2当接部C2とは反対側に向けて延びている。第2延長部C4は、第2当接部C2の連結部C3とは反対側の端部から第1当接部C1とは反対側に向けて延びている。 The base portion 21 as a first extension portion extends from the end portion of the first contact portion C1 opposite to the connecting portion C3 toward the side opposite to the second contact portion C2. The second extension portion C4 extends from the end portion of the second contact portion C2 opposite to the connecting portion C3 toward the side opposite to the first contact portion C1.

これによれば、各当接部C1,C2を含む部位の断面形状がハット形状になるので、各当接部C1,C2の剛性を向上させることができる。 According to this, since the cross-sectional shape of the portion including the contact portions C1 and C2 is hat-shaped, the rigidity of the contact portions C1 and C2 can be improved.

なお、第2延長部C4は、図8に示す第4変形例のように、第2当接部C2から第1当接部C1に向けて延びていてもよい。この場合であっても、各当接部C1,C2の剛性を向上させることができる。 The second extension C4 may extend from the second contact portion C2 toward the first contact portion C1 as in the fourth modification shown in FIG. Even in this case, the rigidity of each contact portion C1, C2 can be improved.

図9(a),(b)に示すように、第5変形例では、第2当接部C2を折り畳むように形成することで、第2当接部C2のロックレバー30との接触面積を、第1当接部C1のロックレバー30との接触面積よりも大きくしている。詳しくは、図9(b)に示すように、第2当接部C2のロックレバー30と接触する端面C21を、第1当接部C1のロックレバー30と接触する端面C11よりも前後方向に長くしている。これによれば、可動ブラケット20の回動の規制に大きく寄与する後側の当接部、つまり第2当接部C2の接触面積を前後方向に大きくするので、接触圧力を小さくすることができる。 As shown in FIGS. 9A and 9B, in the fifth modification, the contact area of the second contact portion C2 with the lock lever 30 is reduced by folding the second contact portion C2. , is larger than the contact area with the lock lever 30 of the first contact portion C1. Specifically, as shown in FIG. 9(b), the end surface C21 of the second contact portion C2 that contacts the lock lever 30 is positioned forward and backward relative to the end surface C11 that contacts the lock lever 30 of the first contact portion C1. lengthening. According to this, the contact area of the rear contact portion, that is, the second contact portion C2, which greatly contributes to the regulation of the rotation of the movable bracket 20, is increased in the front-rear direction, so that the contact pressure can be reduced. .

図10に示すように、第6変形例では、可動ブラケット20に荷重が加わった場合において第2当接部C2が第1当接部C1よりも先にロックレバー30に接触するように、各当接部C1,C2が配置されている。詳しくは、ロック状態において、第2当接部C2の端面C21は、第1当接部C1の端面C11よりもロックレバー30の当接面31Aの近くに配置されている。例えば、ロック状態において、第2当接部C2の端面C21は、ロックレバー30の当接面31Aに接触し、第1当接部C1の端面C11は、ロックレバー30の当接面31Aから離間している。 As shown in FIG. 10, in the sixth modification, when a load is applied to the movable bracket 20, the second contact portion C2 contacts the lock lever 30 before the first contact portion C1. Contact portions C1 and C2 are arranged. Specifically, in the locked state, the end surface C21 of the second contact portion C2 is arranged closer to the contact surface 31A of the lock lever 30 than the end surface C11 of the first contact portion C1. For example, in the locked state, the end surface C21 of the second contact portion C2 contacts the contact surface 31A of the lock lever 30, and the end surface C11 of the first contact portion C1 is separated from the contact surface 31A of the lock lever 30. is doing.

これによれば、可動ブラケット20に荷重が加わった場合には、接触面積の大きい方の第2当接部C2がロックレバー30に先に接触するので、例えば接触面積の小さい方の第1当接部がロックレバーに先に当接する構造に比べ、可動ブラケット20またはロックレバー30が変形するのを良好に抑えることができる。 According to this, when a load is applied to the movable bracket 20, the second contact portion C2 having a larger contact area comes into contact with the lock lever 30 first. Compared to a structure in which the contact portion contacts the lock lever first, deformation of the movable bracket 20 or the lock lever 30 can be better suppressed.

図11に示すように、第7変形例では、ロックレバー30の一部を折り曲げることで、ロックレバー30の当接面31Aのうち第1当接部C1と当接する部分の面積を大きくしている。この場合も、ロックレバー30と可動ブラケット20の当接部分の接触面積をより大きくすることができる。 As shown in FIG. 11, in the seventh modification, the lock lever 30 is partially bent to increase the area of the portion of the contact surface 31A of the lock lever 30 that contacts the first contact portion C1. there is Also in this case, the contact area of the contact portion between the lock lever 30 and the movable bracket 20 can be increased.

前記実施形態では、ロックレバー30の平板形状部分の端面を可動ブラケット20の屈曲した板状部分の端面の2箇所に当接させたが、本発明はこれに限定されず、例えば図12(a)~(c)に示すように、可動ブラケット20の平板形状部分の端面をロックレバー300の屈曲した板状部分の端面の2箇所に当接させてもよい。具体的に、図12(a)~(c)に示す各変形例において、可動ブラケット20は、直線状の当接面21Aを有している。なお、当接面21Aは、例えばベース部21の端面として構成される。 In the above-described embodiment, the end face of the plate-shaped portion of the lock lever 30 is brought into contact with the end face of the bent plate-shaped portion of the movable bracket 20 at two locations, but the present invention is not limited to this. ) to (c), the end face of the plate-shaped portion of the movable bracket 20 may be brought into contact with the end face of the bent plate-shaped portion of the lock lever 300 at two locations. Specifically, in each modification shown in FIGS. 12(a) to 12(c), the movable bracket 20 has a linear contact surface 21A. The contact surface 21A is configured as an end surface of the base portion 21, for example.

図12(a)に示す第8変形例では、ロックレバー300は、当接面21Aの所定箇所に当接する第1当接部310と、当接面21Aの所定箇所とは異なる箇所に当接する第2当接部320と、第1当接部310と第2当接部320とを繋ぐ連結部330と、第1当接部310の連結部330とは反対側の端部から第2当接部320とは反対側に向けて延びる第1延長部340と、を有する。このような形態でも、ロックレバー300と可動ブラケット20との当接部分の接触面積を大きくすることができる。 In the eighth modification shown in FIG. 12A, the lock lever 300 has a first contact portion 310 that contacts a predetermined portion of the contact surface 21A and a portion that is different from the predetermined portion of the contact surface 21A. A second contact portion 320 , a connection portion 330 connecting the first contact portion 310 and the second contact portion 320 , and a second contact portion from the end of the first contact portion 310 opposite to the connection portion 330 . and a first extension portion 340 extending toward the side opposite to the contact portion 320 . Even in this form, the contact area of the contact portion between the lock lever 300 and the movable bracket 20 can be increased.

また、図12(b)に示す第9変形例では、ロックレバー300は、第8変形例と同様の第1当接部310、第2当接部320、連結部330および第1延長部340を有する他、第2当接部320の連結部330とは反対側の端部から第1当接部310とは反対側に向けて延びる第2延長部350をさらに有している。第9変形例では、第8変形例と同様の効果を得ることができるとともに、各当接部310,320を含む部位の剛性を高くできるといった効果を得ることができる。 Further, in the ninth modification shown in FIG. 12(b), the lock lever 300 includes a first contact portion 310, a second contact portion 320, a connecting portion 330 and a first extension portion 340 similar to those in the eighth modification. , and further has a second extension portion 350 extending from the end of the second contact portion 320 opposite to the connecting portion 330 toward the side opposite to the first contact portion 310 . In the ninth modification, the same effect as in the eighth modification can be obtained, and the effect of increasing the rigidity of the portions including the contact portions 310 and 320 can be obtained.

なお、第2延長部350は、図12(c)に示す第10変形例のように、第2当接部320から第1当接部310に向けて延びていてもよい。この場合であっても、第9変形例と同様の効果を得ることができる。 The second extension portion 350 may extend from the second contact portion 320 toward the first contact portion 310 as in the tenth modification shown in FIG. 12(c). Even in this case, effects similar to those of the ninth modification can be obtained.

前記実施形態では、固定ブラケット10で回動可能に支持したロックレバー30を、可動ブラケット20に当接させたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、可動ブラケットで回動可能に支持したロックレバーを、固定ブラケットに当接させることで、可動ブラケットの回動をロックしてもよい。 In the above embodiment, the lock lever 30 rotatably supported by the fixed bracket 10 is brought into contact with the movable bracket 20, but the present invention is not limited to this. For example, the rotation of the movable bracket may be locked by bringing a lock lever rotatably supported by the movable bracket into contact with the fixed bracket.

前記実施形態では、可動ブラケット20とロックレバー30との当接箇所を2箇所としたが、本発明はこれに限定されず、当接箇所は3箇所以上であってもよい。 In the above-described embodiment, the movable bracket 20 and the lock lever 30 are abutted at two locations, but the present invention is not limited to this, and the abutment locations may be three or more.

固定フレームは、シートクッションフレームを構成するフレームであってもよいし、可動フレームは、シートバックフレームを構成するフレームであってもよい。 The fixed frame may be a frame forming a seat cushion frame, and the movable frame may be a frame forming a seat back frame.

前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the above-described embodiment, the vehicle seat S used in an automobile was exemplified as a vehicle seat, but the present invention is not limited to this, and other vehicle seats, such as seats used in ships and aircraft. can also be applied to

前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 Each element described in the above embodiment and modifications may be implemented in any combination.

10 固定ブラケット
20 可動ブラケット
30 ロックレバー
S 車両用シート
St 接触面積
S1 シートクッション
S2 シートバック
REFERENCE SIGNS LIST 10 fixed bracket 20 movable bracket 30 lock lever S vehicle seat St contact area S1 seat cushion S2 seat back

Claims (12)

シートクッションに設けられる板状の固定フレームと、
シートバックに設けられ、前記固定フレームに回動可能に連結される板状の可動フレームと、
前記固定フレームおよび前記可動フレームのうち一方のフレームに回動可能に支持され、前記固定フレームおよび前記可動フレームのうち他方のフレームに当接することにより、前記可動フレームの回動をロックする板状のロックレバーと、を備えた乗物用シートであって、
前記他方のフレームと前記ロックレバーは、互いに端面同士が交差する状態で当接し、
前記他方のフレームと前記ロックレバーとの当接部分の接触面積をStとし、前記他方のフレームの板厚をt1とし、前記ロックレバーの当接部分の板厚をt2とした場合に、
St>t1×t2
を満たし、
前記他方のフレームには、断面視U形状のビードが一体に形成され、
前記ビードは、
前記ロックレバーの所定箇所に当接する第1当接部と、
前記ロックレバーの前記所定箇所とは異なる箇所に当接する第2当接部であって、前記第1当接部から離れている第2当接部と、
前記第1当接部と前記第2当接部とを繋ぐ連結部と、を有する ことを特徴とする乗物用シート。
a plate-shaped fixed frame provided on the seat cushion;
a plate-shaped movable frame provided on the seat back and rotatably connected to the fixed frame;
A plate-like plate that is rotatably supported by one of the fixed frame and the movable frame and abuts on the other frame of the fixed frame and the movable frame to lock the rotation of the movable frame. A vehicle seat comprising a lock lever,
the other frame and the lock lever are in contact with each other with their end faces intersecting each other;
Let St be the contact area of the contact portion between the other frame and the lock lever, let t1 be the plate thickness of the other frame, and let t1 be the thickness of the lock lever.AbutmentWhen the plate thickness of the part is t2,
St>t1×t2
meetdeath,
The other frame is integrally formed with a U-shaped bead in cross section,
The beads are
a first contact portion that contacts a predetermined portion of the lock lever;
a second contact portion that contacts a portion of the lock lever that is different from the predetermined portion, the second contact portion being separated from the first contact portion;
a connecting portion that connects the first contact portion and the second contact portion; A vehicle seat characterized by:
前記ビードは、前記他方のフレームの外周端に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 2. The vehicle seat according to claim 1, wherein said bead is formed along the outer peripheral edge of said other frame. 前記ビードは、前記ロックレバーの回動中心に向けて延びる部位を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 1, wherein the bead has a portion extending toward the center of rotation of the lock lever. 前記連結部は、前記第1当接部および前記第2当接部の左右方向外側に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3 , wherein the connecting portion is positioned laterally outside of the first contact portion and the second contact portion. 前記他方のフレームは、
前記第1当接部の前記連結部とは反対側の端部から前記第2当接部とは反対側に向けて延びる第1延長部と、
前記第2当接部の前記連結部とは反対側の端部から前記第1当接部とは反対側に向けて延びる第2延長部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The other frame is
a first extension portion extending from an end portion of the first contact portion opposite to the connecting portion toward a side opposite to the second contact portion;
and a second extension portion extending from an end portion of the second contact portion opposite to the connecting portion toward a side opposite to the first contact portion. Item 5. The vehicle seat according to any one of Item 4 .
前記第1当接部の前記ロックレバーと接触する端面、および、前記第2当接部の前記ロックレバーと接触する端面は、前記ロックレバーの回動中心を中心とする円弧に沿った湾曲面であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。 The end surface of the first contact portion that contacts the lock lever and the end surface of the second contact portion that contacts the lock lever are curved surfaces along an arc around the rotation center of the lock lever. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5 , characterized in that: 前記他方のフレームは、前記可動フレームであり、
前記第1当接部は、前記可動フレームの回動中心よりも後に配置され、
前記第2当接部は、前記第1当接部よりも後に配置され、前記ロックレバーとの接触面積が前記第1当接部よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
the other frame is the movable frame,
The first contact portion is arranged after the center of rotation of the movable frame,
The second contact portion is arranged behind the first contact portion and has a larger contact area with the lock lever than the first contact portion. A vehicle seat according to any one of the preceding items.
前記第2当接部の前記ロックレバーと接触する端面は、前記第1当接部の前記ロックレバーと接触する端面よりも前後方向に長いことを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。 8. The vehicle seat according to claim 7 , wherein the end surface of the second contact portion that contacts the lock lever is longer in the front-rear direction than the end surface of the first contact portion that contacts the lock lever. . 前記第2当接部は、前記他方のフレームに荷重が加わった場合において前記第1当接部よりも先に前記ロックレバーに接触することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の乗物用シート。 9. The lock lever according to claim 7 , wherein the second contact portion contacts the lock lever before the first contact portion when a load is applied to the other frame. vehicle seat. 前記第1当接部および前記第2当接部は、前記他方のフレームに荷重が加わった場合において前記ロックレバーに同時に接触することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。 9. The first contact portion and the second contact portion contact the lock lever at the same time when a load is applied to the other frame. The vehicle seat described in . 前記ロックレバーは、
作部分を有する板状のレバー本体と、
前記レバー本体の板厚よりも大きな板厚であり、前記レバー本体に接合される板状の接合部材と、を備え、
前記接合部材の端面が、前記他方のフレームの端面に当接することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The lock lever is
a plate-like lever body having an operating portion;
a plate-shaped joining member having a plate thickness larger than the plate thickness of the lever body and joined to the lever body,
11. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 10 , wherein an end face of said joining member contacts an end face of said other frame.
前記ロックレバーは、
作部分を有する板状のレバー本体と、
前記レバー本体に重なった状態で配置され、前記レバー本体と一体に回動する板状の補強板と、を有し、
前記レバー本体の端面および前記補強板の端面が、前記他方のフレームの端面に当接することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The lock lever is
a plate-like lever body having an operating portion;
a plate-shaped reinforcing plate arranged in a state overlapping the lever body and rotating integrally with the lever body,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 10 , wherein an end face of said lever body and an end face of said reinforcing plate are in contact with an end face of said other frame.
JP2018079744A 2018-04-18 2018-04-18 vehicle seat Active JP7148784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079744A JP7148784B2 (en) 2018-04-18 2018-04-18 vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079744A JP7148784B2 (en) 2018-04-18 2018-04-18 vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188836A JP2019188836A (en) 2019-10-31
JP7148784B2 true JP7148784B2 (en) 2022-10-06

Family

ID=68388767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079744A Active JP7148784B2 (en) 2018-04-18 2018-04-18 vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148784B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071826A (en) 1998-08-31 2000-03-07 Ikeda Bussan Co Ltd Seat back frame for vehicle
JP2013001328A (en) 2011-06-20 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd Seat slide apparatus for vehicle
JP2015033992A (en) 2013-08-09 2015-02-19 テイ・エス テック株式会社 Tilting lock device for vehicle seat
JP2017159778A (en) 2016-03-09 2017-09-14 アイシン精機株式会社 Seat lock device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071826A (en) 1998-08-31 2000-03-07 Ikeda Bussan Co Ltd Seat back frame for vehicle
JP2013001328A (en) 2011-06-20 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd Seat slide apparatus for vehicle
JP2015033992A (en) 2013-08-09 2015-02-19 テイ・エス テック株式会社 Tilting lock device for vehicle seat
JP2017159778A (en) 2016-03-09 2017-09-14 アイシン精機株式会社 Seat lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188836A (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584503B2 (en) Vehicle seat
AU2007312130B2 (en) Floor underframe for vehicle
US20080258529A1 (en) Attaching structure of split type seat back
CN110053525B (en) Vehicle seat
US10059236B2 (en) Recliner attachment bracket
US20180086241A1 (en) Back frame for vehicle seat
JPWO2016047562A1 (en) Vehicle seat frame and vehicle seat
JP2021123293A (en) Columnar body, seat frame, and vehicle seat
JP7148784B2 (en) vehicle seat
JP2011255860A (en) Supporting structure of seat back of vehicle
JP6473430B2 (en) Vehicle seat
JP7059808B2 (en) Vehicle glove box connection structure
CN111137191B (en) Vehicle seat
JP7421055B2 (en) seat back frame
JP7263927B2 (en) striker
JP2020023326A (en) Vehicle seat
JP7356007B2 (en) headrest support device
JP6864015B2 (en) Child anchor mounting structure
JP6726538B2 (en) Tumble sheet for vehicle
JP7239802B2 (en) Seat cushion frame structure
JP7386207B2 (en) vehicle seat
JP7347174B2 (en) Vehicle seat frame
JP2019182368A (en) Vehicle seat
JP6624262B2 (en) Vehicle seat
JP6634120B2 (en) Reinforcement structure of seat cushion frame

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150