JP7148467B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7148467B2
JP7148467B2 JP2019158941A JP2019158941A JP7148467B2 JP 7148467 B2 JP7148467 B2 JP 7148467B2 JP 2019158941 A JP2019158941 A JP 2019158941A JP 2019158941 A JP2019158941 A JP 2019158941A JP 7148467 B2 JP7148467 B2 JP 7148467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
charged particles
amount
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039844A (ja
Inventor
美南 庄子
夏規 津野
保宏 白崎
宗行 福田
哲 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019158941A priority Critical patent/JP7148467B2/ja
Priority to KR1020200076845A priority patent/KR102443807B1/ko
Priority to TW109122866A priority patent/TWI787631B/zh
Priority to US16/986,369 priority patent/US11328897B2/en
Publication of JP2021039844A publication Critical patent/JP2021039844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148467B2 publication Critical patent/JP7148467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • H01J37/228Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object whereby illumination and light collection take place in the same area of the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/507Detectors secondary-emission detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/633Specific applications or type of materials thickness, density, surface weight (unit area)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Description

本発明は、試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置に関する。
半導体デバイスの製造工程では、歩留まり向上を目的として、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)によるインライン検査計測が重要な検査項目となっている。特に、数kV以下の加速電圧を有する電子線を用いた低加速SEM(LV SEM:Low Voltage SEM)は、電子線の侵入深さが浅く、表面情報に富む画像が得られることから、リソグラフィ工程におけるレジストパターンや前工程におけるゲートパターンなど2次元形状の検査計測において極めて有用である。
しかしながら、リソグラフィ工程において利用されるレジストや反射防止膜等の有機材料は互いに組成が近く、あるいはトランジスタを構成する珪素系の半導体材料は互いに組成が近いので、材料からの2次電子放出の差が得られにくい。このような材料によって構成された試料はSEMの像コントラストが低くなってしまうので、半導体デバイスの超微細パターンや欠陥の視認性が低下する。
下記特許文献1は、試料に対して電子線を照射することにより2次電子画像を取得する技術について記載している。同文献においては、取得した2次電子画像のコントラストを参照画像と比較することにより、欠陥有無や欠陥種別を判定することとしている(同文献の0061参照)。また同文献においては、コントラスト変化のデータベースをあらかじめ準備しておき、これを参照することにより残膜厚を推定することとしている(同文献の0062参照)。
特開2008-252085号公報
例えばメモリデバイスなどの半導体デバイスにおいては、デバイス構造の一部として絶縁膜を形成する場合がある。絶縁膜を形成する際のエッチング工程における不良は、メモリ性能に大きく影響を及ぼすことが分かっている。例えばエッチング量が足らないことにより絶縁膜が設計値よりも厚ければ、抵抗値が高くなる可能性がある。あるいはオーバーエッチングによりリーク電流が増大する可能性がある。したがって絶縁膜の残渣量を検査する技術が必要となっている。
特許文献1記載の技術は、2次電子画像のコントラストによって膜厚を推定することとしている。しかし半導体デバイスの実装密度増加にともなって絶縁膜は薄膜化が進んでおり、これにより1次電子線と表層絶縁膜との間の相互作用よりも1次電子線と絶縁膜の下層との間の相互作用が支配的になるケースが増えると考えられる。そうすると2次電子画像上において、表層絶縁膜と絶縁膜下層との間のコントラストが低下し、絶縁層の残渣量を評価することが困難となる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、試料表面に形成された層の膜厚が薄く観察像のコントラストが得にくい場合であっても、試料表面の材料や形状を明確に識別することができる荷電粒子線装置を提供することを目的とする。
本発明に係る荷電粒子線装置は、試料に対して光を照射することにより、前記光の照射時と非照射時との間で2次荷電粒子の信号量を変化させ、前記変化した信号量にしたがって、前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定する。
本発明に係る荷電粒子線装置によれば、試料表面層の膜厚が薄い場合であっても、試料表面の材料や形状を明確に識別することができる。本発明のその他課題、構成、効果などについては以下の実施形態の説明によって明らかになる。
実施形態1に係る荷電粒子線装置1の構成図である。 Si基板上に不要なSiO絶縁膜が残っている試料の例を示す模式図である。 光を照射しながら2次電子を検出する例を示す模式図である。 観察した試料の材料及び構造情報を示す。 電子線照射のみで撮像したSEM像の結果を示す。 光を照射した場合でのSEM像を示す。 2次電子放出量を実験によって取得した結果を示すデータ例である。 実施形態2で用いた試料を示す。 光の波長λと材料への吸収係数の関係を示す。 波長λを照射した際のSEM像を示す。 波長λを照射した際のSEM像を示す。 アモルファスシリコンの欠陥部と正常部での光の吸収係数の差から欠陥度を算出する図を示す。 材料の吸収係数を波長ごとに記述したデータ例である。 実施形態3で観察した試料を示す。 実施形態3で観察した試料を示す。 図11Aの試料に対して加速電圧1及び加速電圧2をそれぞれ照射した場合の散乱分布を示す。 図12の試料における加速電圧1と加速電圧2の領域A及びBでの散乱割合を示す。 光照射による2次電子放出量が最大となる光学条件を記述したデータテーブル例である。 試料に対して光を照射することにより除電する様子を示す模式図である。 光子数/除電量/膜厚の対応関係を例示する模式図である。 実施形態4において荷電粒子線装置1が絶縁膜の膜厚を算出する手順を説明するフローチャートである。 実施形態5において荷電粒子線装置1が絶縁膜の膜質を判定する手順を説明するフローチャートである。 荷電粒子線装置1が提供するGUIの例である。 複数の光条件の照射による2次電子放出量比から膜厚を推定する図を示す。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る荷電粒子線装置1の構成図である。荷電粒子線装置1は、試料8に対して電子線30(1次荷電粒子)を照射することにより試料8の観察像を取得する、走査型電子顕微鏡として構成されている。荷電粒子線装置1は、電子光学系、ステージ機構系、電子線制御系、光照射系、メインコンソール16を備える。
電子光学系は、電子銃2、偏向器3、電子レンズ4、検出器5により構成されている。ステージ機構系は、XYZステージ6、試料ホルダ7により構成されている。電子線制御系は、電子銃制御部9、偏向信号制御部10、検出制御部11、電子レンズ制御部12により構成されている。光照射系は、光源13、光制御部14、光照射部24、入力設定部21により構成されている。メインコンソール16は、画像形成系と入出力系を備える。画像形成系は、偏向信号と同期した検出サンプリング機能を備えた演算部17で構成されている。入出力系は、入力設定部21と表示部20で構成されている。記憶部41については後述する。
電子銃2より加速された電子線30は、電子レンズ4によって集束され、試料8に照射される。偏向器3は、試料8上に対する電子線30の照射位置を制御する。検出器5は、電子線30を試料8に対して照射することにより試料8から放出される2次電子(2次荷電粒子)を検出する。入力設定部21は、加速電圧、照射電流、偏向条件、検出サンプリング条件、電子レンズ条件などをユーザが指定入力するための機能部である。
光源13は、試料8に対し照射する光を出射する。光源13は、出力波長が紫外線から近赤外までの領域で単波長もしくは多波長が出力可能なレーザである。光源13より放出された光は、装置筐体23に具備されたガラス窓22を介して、真空中に設置された試料8に対して照射される。光制御部14は、光源13が出射する物理的特性を表す光パラメータを制御する。ユーザは入力設定部21を介して、光パラメータを光制御部14に対して指定する。本発明において、光パラメータには光の偏光面、波長、平均の照射量、ピーク強度等、光で制御可能なパラメータを含む。
図2Aは、Si基板上に不要なSiO絶縁膜が残っている試料の例を示す模式図である。電子線を照射することによって2次電子が生じる領域を点線の略球面によって表した。絶縁膜が形成されている部位においては、球面の厚さのうち4分の1を絶縁膜が占め、残り4分の3をSi基板が占めているものとする。Siの2次電子放出量を1.0として規格化したとき、SiOの2次電子放出量は1.2である。これらの数値は例えばあらかじめ実験により取得することができる。
2次電子放出量は一次電子の散乱位置に依存するため、材料の膜厚にも依拠している。したがって絶縁膜が残っている部位においては、球面厚さのうち4分の1の部分については絶縁膜から2次電子が生じ、残り4分の3の部分についてはSi基板から2次電子が生じると考えられる。これに加えて材質毎に規格化した2次電子放出量を考慮すると、絶縁膜が残っている部位からの2次電子放出量は、(1.2×1/4)+(1.0×3/4)=1.05となる。したがって絶縁膜が残っていない部位と比較して、1.05倍の2次電子信号量が得られることになる。
絶縁膜が残っている部位における2次電子信号量と残っていない部位における2次電子信号量との間で生じる上記差に基づき、絶縁膜が残っている部位を推定できる。さらに規格化した2次電子放出量(この例においてはSi=1.0、SiO=1.2)に基づき絶縁膜の膜厚を推定することができる。2次電子放出量は膜厚に依拠するからである。ただし絶縁膜が薄膜化するのにともなって、上記差分も小さくなる。これは絶縁膜が薄膜化するのにともなって絶縁膜下方のSiから生じる2次電子が支配的になることに起因している。したがって薄膜化にともない、膜厚を推定することが次第に困難となる。
図2Bは、光を照射しながら2次電子を検出する例を示す模式図である。試料の構成は図2Aと同じである。ただし電子線を照射しながら光を照射することにより、材料毎に規格化した2次電子放出量が、光非照射時のものから変化する。この例においては、図2AにおけるSi=1.0を基準とすると、光を照射することでSiの2次電子放出量は0.7となり、SiOの2次電子放出量は2.4となる。
図2Aと同様に2次電子放出量を計算すると、絶縁膜が残っている部位からの2次電子放出量は、(2.4×1/4)+(0.7×3/4)=1.125となる。したがって絶縁膜が残っていない部位と比較して、(1.125/0.7)=1.6倍の2次電子信号量が得られることになる。すなわち光照射により、絶縁膜が残っている部位と残っていない部位との間の2次電子信号量の差分が、光非照射時よりも大きくなるので、絶縁膜が薄膜化した場合であっても膜厚の推定精度を高めることができる。
光照射位置において絶縁膜が残っているか否かは、2次電子放出量が閾値以上変化したか否かによって判断することができる。例えば図2Bにおいては、絶縁膜が残っている部位と残っていない部位との間で、2次電子信号量が1.6倍異なるので、絶縁膜が残っていると判断することとした。この両者間の差分が閾値以上であるとき、演算部17は2次電子信号量が増加した部位において絶縁膜が残っていると判断することができる。
図3に、観察した試料の材料及び構造情報を示す。本実施例を用いて図2A、Bで用いたSi上に積層されたSiO2の試料を観察した。Si上にSiO2の薄膜が積層された試料である。試料観察の電子線条件は、加速電圧300eV、照射電流30pA、撮像時間100nm/pixel、倍率10000 倍、光の照射条件は波長650nm、光強度100mW/cm、パルス幅30psecである。
図4Aに、電子線照射のみで撮像したSEM像の結果を示す。Si部とSiO2部の2次電子放出量差が1.05倍のため、SiとSiO2のコントラストが小さい。一方、図4Bに光を照射した場合でのSEM像を示す。光を照射することでSiの2次電子放出量が0.7倍と低下する一方、SiO2の2次電子放出量は2.4倍と増加するため、2次電子放出量差が1.6倍と光無照射時と比較して2つの材料の2次電子放出量差が拡大する。そのため、図4Bに示すようにSiとSiO2のコントラストが拡大する。
図5は、2次電子放出量を実験によって取得した結果を示すデータ例である。光照射時の材料毎に規格化した2次電子放出量は、例えばあらかじめ実験によって取得してその結果を記述したデータ(第1データ)を記憶部41に格納しておくことができる。データのテーブルは図5のような構成でもよい。材料毎の2次電子放出量は光のパラメータにも依拠するので、材料と光のパラメータ(波長、光の平均照射量、光強度、偏光面)の組み合わせで2次電子放出量を記述することが望ましい。図5では、波長Sにおける二次電子放出量の光強度とのデータテーブルについて示した。2次電子信号量の実測値とこのデータを比較することにより、光照射位置における試料の材料を推定することができる。例えば演算部17は、信号量が変化した部位はその信号量に対応する材料が存在すると推定する。
演算部17は第1データを用いて、絶縁膜の位置と膜厚以外の特性を推定することもできる。例えば光照射位置における絶縁膜の位置と膜厚があらかじめ分かっている場合において、2次電子放出量が第1データに記述されているものと異なる場合、その部位における絶縁膜の密度が基準値とは異なる可能性がある。あるいはその部位における絶縁膜は欠陥や不純物を含んでいる可能性がある。これらは2次電子放出量を変動させる要因だからである。
絶縁膜の電気抵抗値や静電容量が規定値とは異なる場合、2次電子放出量は第1データに記述されているものと異なる可能性がある。これらの値は2次電子放出量を変動させる要因だからである。したがって演算部17は、光照射位置における絶縁膜の位置と膜厚があらかじめ分かっている場合において、2次電子放出量が第1データに記述されているものと異なる場合、その部位における絶縁膜の電気抵抗値や静電容量を推定することができる。
以上に鑑みると第1データは、材料と光波長の組み合わせに加えて、密度/電気抵抗値/静電容量のうち少なくともいずれかの組み合わせごとに、2次電子放出量を記述することもできる。仮に2次電子放出量からこれらの値を一意に特定することができない場合であっても、少なくともこれらの値のうちいずれかが異常であると判定することはできると考えられる。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る荷電粒子線装置1は、試料8に対して光の照射強度を制御して照射することにより試料8中の材料間での2次電子放出量差を拡大させ、これにより光非照射時と比較して、試料8上に絶縁膜が残っている部位と残っていない部位との間の2次電子信号量の差分を増加させる。したがって、光の照射強度の制御によって絶縁膜が薄膜化したとしても、絶縁膜の位置や膜厚などの残渣特性を精度よく推定することができる。
<実施の形態2>
本実施例では、光の吸収係数に応じて変化する2次電子放出量を波長によって制御し、加速電圧制御による2次電子放出量制御では識別が困難であった同一材料の結晶構造の欠陥を検出する荷電粒子線装置について説明する。本実施例における荷電粒子線装置の構成例は実施例1と同様である。
図6は、本実施例で用いた試料を示す。本実施例においては、酸化膜とアニーリングしたアモルファスシリコン(a-Si: morphous-Silicon)が形成されている試料を用いた。酸化膜とアニーリングしたは、一次電子線の加速電圧で材料間コントラストを形成することが可能であるが、結晶状態が異なるアモルファスシリコンでは、一次電子線の散乱分布が近しいため、一次電子線の照射条件で明瞭はコントラストを得ることは困難である。しかしながら、アニーリングを行う炉体の状態によって面内分布が発生し、同一面内でも部分的にアモルファスシリコンの結晶構造に欠陥が生じる。欠陥が生じると電気特性が変化しデバイス性能が劣化するため、結構構造欠陥の計測が重要となる。そこで、光は結晶欠陥の有無によって、照射部分での光の吸収係数に違いが生じるため、部分的な結晶構造の違いを観察することに適している。
光の吸収係数と2次電子放出量の増加分には相関があるため、各波長での2次電子放出量の差を計測することで、電子線単体では評価することが困難な結晶構造の差異を計測する。
図7は、光の波長λと材料への吸収係数の関係を示す。光の吸収係数と2次電子放出量は相関があり、光の吸収係数が増加するに従い2次電子放出量は増加する。よって、光の吸収係数の数値が大きいほうが2次電子放出量の発生が多くなる。酸化膜(SiO)は波長λ1の時の吸収係数が0.48であるのに対して、波長λの場合は0.62となっている。正常なアモルファスシリコンでは波長λ1の時の吸収係数が0.85であるのに対して、波長λは0.15となっている。欠陥が存在するアモルファスシリコンでは波長λの時の吸収係数が0.95であるのに対して、波長λは0.75である。また、図7はGUI上にも表示可能である。
図8Aは、波長λを照射した際のSEM像を示す。光の吸収係数は、アモルファスシリコン(欠陥)>アモルファスシリコン(正常)>SiOとなっており、SEM画像もアモルファスシリコン(欠陥)>アモルファスシリコン(正常)>SiOの順番で画像明度が大きくなる。
図8Bは、波長λを照射した際のSEM像を示す。波長λでは、光の吸収係数がアモルファスシリコン(欠陥)>SiO>アモルファスシリコン(正常)のため、アモルファスシリコン(欠陥)>SiO>アモルファスシリコン(正常)で画像の明度値が高くなる。
図9は、アモルファスシリコンの欠陥部と正常部での光の吸収係数の差から欠陥度を算出する図を示す。波長λを照射した際のアモルファスシリコンの欠陥部と正常部で光の吸収係数差は0.1であるので欠陥度が40%、また波長λでも欠陥部と正常部での光の吸収係数量の差が0.6であるので欠陥度が40%である。図9の関係図より、欠陥部と正常部の光の吸収係数差を求めることで、欠陥部の欠陥度を算出することができる。図9のグラフはGUI上に表示が可能であり、また算出した欠陥度も表示できる構成である。
図10は、材料の吸収係数を波長ごとに記述したデータ例である。本実施例で試料に対して照射した波長λ及びλは、図10に示すようなデータテーブルより観察試料を構成する材料の吸収係数差が最大となるような波長条件を抽出した。図10のデータテーブルは、実際に各波長での光の吸収係数を実測した結果をデータとして格納してもよいし、文献値を格納してもよい。図10では、各材料における光の吸収係数と波長のデータテーブルを例としたが、縦軸は2次電子放出量でも良い。また横軸も光で制御可能なパラメータ(波長、偏光面、平均照射量、光強度)であれば何でも良い。
本実施例を用いれば、光の吸収係数に応じて変化する2次電子放出量を波長によって制御し、加速電圧制御による2次電子放出量制御では識別が困難であった同一材料の結晶構造の欠陥を反映した情報の取得が可能になる。
<実施の形態3>
本実施例では、膜厚の異なる領域が存在する試料において、光照射による2次電子放出量変化と試料に照射する一次電子線の加速電圧の制御によって試料の膜厚を高精度に評価する荷電粒子線装置について説明する。本実施例における荷電粒子線装置の構成例は実施例1と同様である。
図11Aおよび図11Bに、本実施例で観察した試料を示す。Si基板上に膜厚の異なるSiNが蒸着された試料である。
図12に、図11Aの試料に対して加速電圧1及び加速電圧2をそれぞれ照射した場合の散乱分布を示す。図12の横軸は散乱個数、縦軸は侵入深さを示す。図中の領域Aおよび領域Bの線は、領域A及びBでのSiNの膜厚である。各加速電圧における各領域での散乱割合は、1次電子の散乱分布より求めることが出来る。各材料間での散乱分布はモンテカルロシュミレーションで算出してもよいし、1次電子の散乱分布より求めても良い。ここで、散乱分布は材料や加速電圧に依存してするため、材料及び加速電圧の条件毎に算出する必要がある。本実施例では、加速電圧1での散乱分布をF(Vacc1)とし、加速電圧2での散乱分布をF(Vacc2)とした。加速電圧1での領域Aの散乱割合AA(Vacc1)は、以下式1式で、領域Bの散乱割合AB(Vacc1)は式2で表現できる。
Figure 0007148467000001
Figure 0007148467000002
加速電圧2における領域Aの散乱割合AA(Vacc2)は、式3で、領域Bの散乱割合AB(Vacc2)は式4で表現できる。
Figure 0007148467000003
Figure 0007148467000004
図13に、図12の試料における加速電圧1と加速電圧2の領域A及びBでの散乱割合を示す。図14は、光照射による2次電子放出量が最大となる光学条件を記述したデータテーブル例である。図14のデータテーブルは、実際に各波長や加速電圧、光強度での2次電子放出量を実測した結果をデータとして格納してもよいし、文献値を格納してもよい。今回抽出した条件は、加速電圧1が300 eV、加速電圧2が600 eV、光の照射強度が400kW/cm、照射波長は387nmであり、このときの光照射による2次電子放出量は2.4倍である。光無照射時の2次電子放出量は1.1倍である。
光無照射時での、領域Aにおける加速電圧1の条件の時の散乱割合は(1/2×1.2=0.6)であり、領域Aにおける加速電圧2の条件の時の散乱割合は(1/10×1.2=0.12)であり、加速電圧1及び2の差分は0.48である。次に、領域Aにおける加速電圧1の条件の時の散乱割合は(1×1.2=1.2)であり、領域Bにおけり加速電圧2の条件の時の散乱割合は(3/4×1.2=0.9)であり、加速電圧1及び2の差分は0.3となる。よって、領域AとBでの2次電子放出量差は0.18となる。
光照射時の領域AとBの2次電子放出量差を求める。光照射時での、領域Aに置いて加速電圧1の条件の時の散乱割合は(1/2×2.6=1.3)であり、領域Aに置いて加速電圧2の条件の時の散乱割合は(1/10×2.6=0.26)であり、加速電圧1及び2の差分は1.04である。次に、領域Bにおける加速電圧1の条件の時の散乱割合は(1×2.6=2.6)であり、領域Bにおけり加速電圧2の条件の時の散乱割合は(3/4×2.6=1.95)であり、加速電圧1及び2の差分は0.65となる。よって、領域AとBでの2次電子放出量差は0.39となる。光照射による2次電子放出量差が領域A及びBでの2.16倍向上する。光照射によって膜厚の違いによる2次電子放出量差が拡大するため、膜厚の差をより高感度に検査することが可能となる。
また後述する図20に示すように、光照射の有無や異なる光条件の照射による2次電子放出量比(例として、AAVacc1/AAVacc2)と膜厚には相関があるため、2次電子放出量比より膜厚を推定することも可能である。このとき、照射する光のパラメータや電子線の加速電圧毎に光の吸収係数が異なるため、各材料と光パラメータ及び加速電圧毎での光の吸収係数もしくは2次電子放出量をデータテーブルが必要となる。このデータテーブルは実測した値で構成してもよいし、文献値で構成してもよい。
このように、本実施例を用いれば膜厚の異なる領域が存在する試料において、光照射による2次電子放出量変化と試料に照射する一次電子線の加速電圧の制御によって試料の膜厚を高精度に評価が可能となる。
<実施の形態4>
本発明の実施形態4では、光照射による除電効果を利用して膜厚を算出する手法について説明する。荷電粒子線装置1の構成は実施形態1と同様であるので、以下では本実施形態4において新たに実装する構成について主に説明する。
図15は、試料に対して光を照射することにより除電する様子を示す模式図である。ここでは材料B上に材料Aで構成された絶縁膜が形成されている例を示した。1次電子線(1次荷電粒子)を絶縁膜に対して照射すると、絶縁膜が帯電するとともに、絶縁膜から2次電子(2次荷電粒子、SE)が放出される。1次電子線とともに光を照射することにより、2次電子の放出量が増加するので、2次電子放出による除電量が帯電量を上回り、絶縁膜を除電することができる。
絶縁膜の帯電量Qを、絶縁膜の静電容量Cと電位Vによって表すものとする。静電容量Cは絶縁膜の膜厚に反比例するので、除電量(すなわち2次電子の放出量)は絶縁膜の膜厚と相関があると考えられる。本実施形態1においては、この原理を利用して、光照射によって2次電子の信号量を増加させるとともに、絶縁膜の膜厚を取得することを図る。以下具体的な手法を説明する。
図16は、光子数/除電量/膜厚の対応関係を例示する模式図である。試料に対して光を照射すると試料から2次電子が放出される。電子線照射によって帯電した試料はこれにより除電される。このとき照射した光の光子数と除電量は、試料の材料毎に対応関係を有している。図16左図はその1例である。この対応関係をあらかじめ実験などによって取得してその結果を記述したデータ(第2データ)を記憶部41に格納しておく。また除電量と膜厚は、図15で説明したように試料の材料毎に対応関係を有している。図16右図はその1例である。この対応関係を同様にあらかじめ取得し、これを記述したデータ(第3データ)を記憶部41に格納しておく。
図17は、本実施形態4において荷電粒子線装置1が絶縁膜の膜厚を算出する手順を説明するフローチャートである。試料8の表面上における絶縁膜の位置はあらかじめ分かっているものとする。以下図17の各ステップについて説明する。
(図17:ステップS501)
ユーザは、試料の材料と構造に関する情報を、入力設定部21から入力する。試料の構造とは、例えば試料の表面形状と座標(絶縁膜が配置されている位置の座標)についての情報である。図16で説明した対応関係は試料の材料毎に異なるので、本ステップにおいてさらに試料の材料を指定してこれに対応する図16の対応関係を特定することとした。図16の対応関係が光波長にも依拠する場合は光波長と材料の組み合わせ毎に図16の各データを設けてもよい。
(図17:ステップS502)
試料を帯電させるのに適した1次電子線の照射条件(例えば加速電圧など)は材料ごとに異なる。したがって演算部17は、S501において入力した材料にしたがって、1次電子線の照射条件を決定する。同様に試料から除電するのに適した光照射条件(例えば光波長、パルス幅、パルス周期、パルス振幅など)は材料ごとに異なる。したがって演算部17は、S501において入力した材料にしたがって、光照射条件を決定する。
(図17:ステップS503)
電子銃2は、試料8から放出される2次電子の信号量が飽和するまで(信号イールドが規格化した標準値(=1)となるまで)、電子線30を試料8に対して照射する。照射位置は、膜厚を測定する絶縁膜が形成されている箇所である。2次電子の信号量が飽和したとき、試料8は電子線30によって完全に帯電したことになる。試料8を完全に帯電させるのは、帯電状態が不完全だと試料の帯電量を数値化するのが困難であり、したがって帯電量(または除電量)と膜厚との間の対応関係も確定するのが困難となるからである。
(図17:ステップS504)
光源13は、完全に帯電した試料8に対して光を照射する。照射位置はS503と同じである。光照射により2次電子の放出が促されるので、S503において完全に帯電した試料8から2次電子が放出されて試料8が除電されることになる。
(図17:ステップS505)
演算部17は、試料8から電荷を完全に除電するために寄与した光子数を算出する。例えば試料8に対して入射した光量と、試料8から反射された光量との間の差分によって、試料8が吸収した光量を算出することができる。演算部17はその光量を光子数に換算することにより、除電に寄与した光子数を算出することができる。演算部17は、その光子数を用いて図16左図のデータ(第2データ)を参照することにより、光照射によって除去された電荷量(除電量)を算出する。
(図17:ステップS506)
演算部17は、S505において求めた除電量を用いて図16右図のデータ(第3データ)を参照することにより、光照射した位置における膜厚を算出する。
以上の説明においては、光子数と除電量との間に対応関係があることを利用して膜厚を算出することを説明したが、同様の対応関係は、光照射による試料8の表面電位の変動量と除電量との間にも存在する。したがって図16左図の対応関係に代えてまたはこれと併用して、表面電位変動量と除電量との間の対応関係をあらかじめ求めておき、これを記述したデータを記憶部41に格納しておいてもよい。この場合、S505においてはそのデータを用いて除電量を算出することになる。
<実施の形態4:まとめ>
本実施形態4に係る荷電粒子線装置1は、試料8を除電するために必要な光子数と絶縁膜の膜厚との間の対応関係(第2データと第3データ)をあらかじめ取得しておき、光照射によって除電したときの光子数の実測値を用いてその対応関係を参照することにより、絶縁膜の膜厚を推定する。光子数は照射光量を測定することによって取得することができる。すなわち本実施形態2によれば、光照射による2次電子放出量を正確に測定しなくとも、絶縁膜の膜厚を精度よく推定することができる。試料8の表面電位を用いる場合も同様に、2次電子放出量を正確に測定することなく絶縁膜の膜厚を精度よく推定できる利点がある。
本実施形態4に係る荷電粒子線装置1は、2次電子信号量が飽和するまで電子線30を照射することにより試料8を完全に帯電させた上で、光照射によって試料8を除電する。これにより、試料8の帯電量を正確に数値化することになるので、除電のために必要な光子数も正確に計測することができる。したがって膜厚の推定精度を向上させることができる。
<実施の形態5>
実施形態4においては、膜厚が未知である前提の下、除電のために必要な光子数を用いて膜厚を推定することとした。これに対して膜厚が既知である場合、除電のために必要な光子数もその膜厚から得ることができる。この光子数を利用して、除電のために必要な光子数の実測値が正常であるのか否かを判断することができると考えられる。そこで本発明の実施形態3では、光子数の実測値と既知値を比較することにより、膜質が正常であるか否かを判定する例を説明する。荷電粒子線装置1の構成は実施形態1と同様であるので、以下では本実施形態5において新たに実装する構成について主に説明する。
図18は、本実施形態5において荷電粒子線装置1が絶縁膜の膜質を判定する手順を説明するフローチャートである。試料8の表面上における絶縁膜の位置はあらかじめ分かっているものとする。以下図18の各ステップについて説明する。
(図18:ステップS601~S602)
ユーザは、試料の材料と構造に関する情報を、入力設定部21から入力する。本ステップにおいてはS501で入力する情報に加えて、絶縁膜の膜厚も入力する。S602はS502と同様である。膜厚は例えば別の検査装置が測定した結果を得ることによって取得することができる。
(図18:ステップS603~S605)
電子銃2は、S503と同様に、試料8から放出される2次電子の信号量が飽和するまで、電子線30を試料8に対して照射する(S603)。光源13は試料8に対して光を照射する(S604)。試料8の帯電量が0に到達しなかった場合、光照射条件を変更した上でS603に戻って同様の処理を繰り返す(S605:N)。試料8の帯電量が0に到達した場合はS606へ進む(S605:Y)。演算部17は、S606に進む場合、試料8の帯電量を0にするために要した光子数を算出する。算出手順は例えばS505と同様でよい。
(図18:ステップS605:補足その1)
S603において電子線30を試料8に対して照射し始めると、2次電子のイールドが次第に低下し、試料8が完全に帯電するとイールドが1に到達して信号量が飽和する。その後、試料8に対して光を照射すると、2次電子信号量が再度上昇して、電子線30を照射し始めた時点のレベルまで回復する。演算部17はこの時点において、試料8の帯電量が0に到達したと判断することができる。必ずしも電子線30を照射し始めた時点と厳密に等しいレベルまで除電する必要はなく、実質的に除電完了したとみなすことができるレベルに到達すればよい。すなわち帯電量(または帯電量に換算することができる量)が適当な閾値に到達すればよい。
(図18:ステップS605:補足その2)
図17で説明したフローチャートにおいても、本ステップと同様の手順により、試料8の帯電量が0に到達したか否かを判断し、到達していなければS503~S504を繰り返し実施してもよい。
(図18:ステップS606)
演算部17は、S601において入力された膜厚を用いて図4右図のデータ(第3データ)を参照することにより、その膜厚を有する絶縁膜の除電量を取得する。演算部17はさらに、その除電量を用いて図4左図のデータ(第2データ)を参照することにより、絶縁膜を除電するために必要な光子数を取得する。
(図18:ステップS607~S609)
演算部17は、S605において算出した光子数の実測値と、S606においてデータ参照により取得した光子数とを比較する(S607)。両者が一致する場合は、絶縁膜の膜質が正常であると判断することができる(S608)。実測値が、あらかじめ実験により取得した規定値と一致したからである。両者が一致しない場合は、絶縁膜の膜質が何らかの異常を有していると判断する(S609)。
(図18:ステップS609:補足)
S607において2つの光子数が一致しない原因としては、絶縁膜が帯電する電荷量を変動させるような不具合が考えられる。例えば絶縁膜の材料密度の異常、絶縁膜内に含まれる欠陥または不純物、絶縁膜の電気抵抗値の異常、絶縁膜の静電容量の異常、などの不具合が存在する可能性がある。演算部17は膜質以上の原因となっている可能性として、これらのうち少なくともいずれかが存在する旨の判定結果を出力することもできる。
<実施の形態5:まとめ>
本実施形態5に係る荷電粒子線装置1は、絶縁膜の膜厚があらかじめ分かっている場合において、試料8を除電するために必要な光子数が規定値と一致するか否かにより、絶縁膜の膜質が正常であるか否かを判定する。これにより、実施形態2と同様に2次電子放出量を正確に測定しなくとも、絶縁膜の膜質を精度よく判定することができる。
<実施の形態6>
図19は、荷電粒子線装置1が提供するGUI(Graphical User Interface)の例である。演算部17は、実施形態1~5それぞれにおいて説明した判定結果などを、図7のようなGUI上で提示することができる。GUIは例えば表示部20上の画面表示として提供することができる。
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態において、荷電粒子線装置1の各機能部は、演算部17が制御してもよいし、その他機能部が制御してもよい。演算部17は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。
以上の実施形態において、試料8に対して電子線30を照射することにより試料8の観察像を取得する走査型電子顕微鏡を例として説明したが、本発明はそれ以外の荷電粒子線装置においても用いることができる。すなわち、光照射による2次荷電粒子放出量の変化を利用する荷電粒子線装置において、本発明を用いることができる。
以上の実施形態において、試料8の表面上に残っている絶縁膜の膜厚などの特性を判定する例を説明したが、試料8表面上に形成されているその他材料層の特性についても本発明によって判定することができる。すなわちその材料層が形成されている部位とそれ以外の部位との間において、光照射による2次電子放出量が大きく異なる場合、本発明によってその材料層が存在しているか否かを判定することができる。
以上の実施形態において、光制御部14は、光源13が出力するレーザの平均出力、パルスピーク強度、パルス幅、パルスの照射周期、レーザの照射面積、波長、偏光のうちいずれか一つ以上のパラメータを制御してもよい。
1:荷電粒子線装置
2:電子銃
3:偏向器
4:電子レンズ
5:検出器
6:XYZステージ
7:試料ホルダ
8:試料
9:電子銃制御部
10:偏向信号制御部
11:検出制御部
12:電子レンズ制御部
13:光源
14:光制御部
16:メインコンソール
17:演算部
20:表示部
21:入力設定部
22:ガラス窓
23:筐体
24:光照射部
30:電子線
41:記憶部

Claims (15)

  1. 試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置であって、
    前記試料に対して1次荷電粒子を照射する荷電粒子源、
    前記試料に対して照射する光を出射する光源、
    前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射することにより前記試料から生じる2次荷電粒子を検出する検出器、
    前記検出器が検出した前記2次荷電粒子を用いて前記試料を解析する演算部、
    前記光源が前記光を照射する条件を、第一の光の照射条件と、第二の光の照射条件のうち少なくとも一つ以上設定することができる、光照射制御系、
    前記荷電粒子線によって前記試料から放出される2次荷電粒子を検出する検出部、
    前記2次荷電粒子の検出信号に基づく2次荷電粒子画像を形成する画像処理部、
    を備え、
    前記光源は、前記第一の光の照射条件および前記第二の光の照射条件で、前記光を照射し、
    前記光源は、前記試料に対して前記光を照射することにより、前記第一の光の照射条件と第二の光照射条件との間で、前記検出器が検出する前記2次荷電粒子の信号量の変化を検出し、
    前記演算部は、前記変化した信号量にしたがって、前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定し、
    前記荷電粒子線装置はさらに、前記光を照射することによる前記信号量の変化量を表す信号量特性を、前記試料の材料と前記光の波長の組み合わせごとに記述した、第1データを格納する記憶部を備え、
    前記演算部は、前記第1データが記述している信号量特性と、前記検出器が検出した前記2次荷電粒子の信号量とを比較することにより、前記光を照射した部位における前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定し、
    前記第1データは、前記光の照射時における前記信号量を表す照射時信号量を前記試料の材料ごとに記述しており、
    前記検出器は、前記試料の第1部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第1信号量を取得し、
    前記検出器は、前記試料の第2部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第2信号量を取得し、
    前記演算部は、前記第1データが記述している前記照射時信号量を参照するとともに前記第1信号量と前記第2信号量の比率を参照することにより、前記第1部位と前記第2部位それぞれにおける前記試料の材料を判定するとともにその材料の厚さを算出する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置であって、
    前記試料に対して1次荷電粒子を照射する荷電粒子源、
    前記試料に対して照射する光を出射する光源、
    前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射することにより前記試料から生じる2次荷電粒子を検出する検出器、
    前記検出器が検出した前記2次荷電粒子を用いて前記試料を解析する演算部、
    前記光源が前記光を照射する条件を、第一の光の照射条件と、第二の光の照射条件のうち少なくとも一つ以上設定することができる、光照射制御系、
    前記荷電粒子線によって前記試料から放出される2次荷電粒子を検出する検出部、
    前記2次荷電粒子の検出信号に基づく2次荷電粒子画像を形成する画像処理部、
    を備え、
    前記光源は、前記第一の光の照射条件および前記第二の光の照射条件で、前記光を照射し、
    前記光源は、前記試料に対して前記光を照射することにより、前記第一の光の照射条件と第二の光照射条件との間で、前記検出器が検出する前記2次荷電粒子の信号量の変化を検出し、
    前記演算部は、前記変化した信号量にしたがって、前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定し、
    前記荷電粒子線装置はさらに、
    前記光源が前記試料に対して照射する前記光の光子数と、前記光を照射することによって前記試料から除去される除電電荷量との間の対応関係を記述した第2データ、
    前記除電電荷量と前記試料の膜厚との間の対応関係を記述した第3データ、
    を格納する記憶部を備え、
    前記演算部は、前記試料に対して前記光を照射することによる前記信号量の変化量を用いて前記光子数を算出するとともに、その光子数を用いて前記第2データを参照することにより、前記除電電荷量を取得し、
    前記演算部は、前記第2データを参照することにより取得した前記除電電荷量を用いて前記第3データを参照することにより、前記膜厚を取得する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置であって、
    前記試料に対して1次荷電粒子を照射する荷電粒子源、
    前記試料に対して照射する光を出射する光源、
    前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射することにより前記試料から生じる2次荷電粒子を検出する検出器、
    前記検出器が検出した前記2次荷電粒子を用いて前記試料を解析する演算部、
    前記光源が前記光を照射する条件を、第一の光の照射条件と、第二の光の照射条件のうち少なくとも一つ以上設定することができる、光照射制御系、
    前記荷電粒子線によって前記試料から放出される2次荷電粒子を検出する検出部、
    前記2次荷電粒子の検出信号に基づく2次荷電粒子画像を形成する画像処理部、
    を備え、
    前記光源は、前記第一の光の照射条件および前記第二の光の照射条件で、前記光を照射し、
    前記光源は、前記試料に対して前記光を照射することにより、前記第一の光の照射条件と第二の光照射条件との間で、前記検出器が検出する前記2次荷電粒子の信号量の変化を検出し、
    前記演算部は、前記変化した信号量にしたがって、前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定し、
    前記荷電粒子線装置はさらに、
    前記光源が前記試料に対して照射する前記光の光子数と、前記光を照射することによって前記試料から除去される除電電荷量との間の対応関係を記述した第2データ、
    前記除電電荷量と前記試料の膜厚との間の対応関係を記述した第3データ、
    を格納する記憶部を備え、
    前記演算部は、前記試料の膜厚を指定する指定入力を受け取り、
    前記演算部は、前記指定入力が指定する膜厚を用いて前記第3データを参照することにより前記除電電荷量を取得するとともに、その取得した除電電荷量を用いて前記第2データを参照することにより、前記光の光子数を取得し、
    前記演算部は、前記試料が有している電荷が閾値以下になるまでに要した前記光の光子数の実測値と、前記第2データを参照することにより取得した光子数とを比較することにより、前記試料が正常であるか否かを判定する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 試料に対して荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置であって、
    前記試料に対して1次荷電粒子を照射する荷電粒子源、
    前記試料に対して照射する光を出射する光源、
    前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射することにより前記試料から生じる2次荷電粒子を検出する検出器、
    前記検出器が検出した前記2次荷電粒子を用いて前記試料を解析する演算部、
    前記光源が前記光を照射する条件を、第一の光の照射条件と、第二の光の照射条件のうち少なくとも一つ以上設定することができる、光照射制御系、
    前記荷電粒子線によって前記試料から放出される2次荷電粒子を検出する検出部、
    前記2次荷電粒子の検出信号に基づく2次荷電粒子画像を形成する画像処理部、
    を備え、
    前記光源は、前記第一の光の照射条件および前記第二の光の照射条件で、前記光を照射し、
    前記光源は、前記試料に対して前記光を照射することにより、前記第一の光の照射条件と第二の光照射条件との間で、前記検出器が検出する前記2次荷電粒子の信号量の変化を検出し、
    前記演算部は、前記変化した信号量にしたがって、前記試料の材料または前記試料の形状のうち少なくともいずれかを判定し、
    前記試料は、半導体材料によって形成されており、
    前記演算部は、前記試料の表面上に存在している絶縁膜の位置と膜厚を、前記変化した信号量にしたがって判定する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の荷電粒子線装置であって、
    前記演算部は、前記第一の光の照射条件で得られた前記2次荷電粒子画像と、前記第二の光の照射条件で得られた前記2次荷電粒子画像から、前記試料の特徴を判断する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記光照射制御系は、レーザの平均出力、パルスピーク強度、パルス幅、パルスの照射周期、レーザの照射面積、波長、偏光のうちいずれか一つ以上のパラメータを制御する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  7. 前記検出器は、前記試料の第1部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第1信号量を取得し、
    前記検出器は、前記試料の第2部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第2信号量を取得し、
    前記演算部は、前記第1信号量と前記第2信号量を比較することにより、前記第1部位と前記第2部位それぞれにおける前記試料の材料を判定する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  8. 前記検出器は、前記試料の第1部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第1信号量を取得し、
    前記検出器は、前記試料の第2部位に対して前記1次荷電粒子と前記光を照射しているときにおける前記2次荷電粒子の第2信号量を取得し、
    前記演算部は、前記第1信号量と前記第2信号量が判定閾値以上異なる場合は、前記第1信号量と前記第2信号量の比率にしたがって、前記第1部位と前記第2部位それぞれにおける前記試料の膜厚と膜質のうち少なくともいずれかを判定する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  9. 前記演算部は、前記膜質として、
    前記材料の密度、
    前記試料の欠陥または不純物の有無、
    前記試料の電気抵抗値、
    前記試料の静電容量、
    のうち少なくともいずれかを判定する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  10. 前記荷電粒子源は、前記試料から放出される前記2次荷電粒子の信号量が飽和するまで前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射し、
    前記光源は、前記2次荷電粒子の信号量が飽和した状態において、前記試料に対して前記光を照射することにより、前記1次荷電粒子によって帯電した前記試料の電荷を除去し、
    前記演算部は、前記2次荷電粒子の信号量が飽和した後、前記光源が前記光を照射することによって前記試料から除去される前記除電電荷量を取得する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  11. 前記演算部は、前記試料に対して前記光を照射することによる前記信号量の変化量を用いることに代えて、前記試料に対して前記光を照射することによる前記試料の表面電位の変化量を用いて、前記光子数を算出する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  12. 前記記憶部は、前記試料の材料と前記光の波長の組み合わせごとに、前記第2データと前記第3データをそれぞれ格納しており、
    前記演算部は、前記試料の材料を指定する指定入力を受け取り、
    前記演算部は、前記指定入力が指定する前記試料の材料に対応する前記第2データと、前記指定入力が指定する前記試料の材料に対応する前記第3データとを参照することにより、前記膜厚を取得する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  13. 前記荷電粒子源は、前記試料から放出される前記2次荷電粒子の信号量が飽和するまで前記1次荷電粒子を前記試料に対して照射し、
    前記光源は、前記2次荷電粒子の信号量が飽和した状態において、前記1次荷電粒子によって帯電した前記試料の電荷が前記閾値以下になるまで、前記試料に対して前記光を照射し、
    前記演算部は、前記2次荷電粒子の信号量が飽和してから、前記1次荷電粒子によって帯電した前記試料の電荷が前記閾値以下になるまでの間に、前記光源が前記試料に対して照射した光子数を、前記実測値として取得する
    ことを特徴とする請求項記載の荷電粒子線装置。
  14. 前記演算部は、前記荷電粒子源が前記試料に対して前記2次荷電粒子を照射しはじめた時点における前記2次荷電粒子の信号量の初期値を取得し、
    前記光源が前記光を前記試料に対して照射しても前記2次荷電粒子の信号量が前記初期値に到達しなかった場合、前記荷電粒子源は前記2次荷電粒子の信号量が飽和するまで前記1次荷電粒子を改めて前記試料に対して照射し、前記光源は前記試料の電荷が前記閾値以下になるまで前記試料に対して前記光を改めて照射する
    ことを特徴とする請求項1記載の荷電粒子線装置。
  15. 前記演算部は、
    前記材料の密度、
    前記試料の欠陥または不純物の有無、
    前記試料の電気抵抗値、
    前記試料の静電容量、
    のうち少なくともいずれかを判定することにより、前記試料が正常であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項11記載の荷電粒子線装置。
JP2019158941A 2019-08-30 2019-08-30 荷電粒子線装置 Active JP7148467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158941A JP7148467B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 荷電粒子線装置
KR1020200076845A KR102443807B1 (ko) 2019-08-30 2020-06-24 하전 입자선 장치
TW109122866A TWI787631B (zh) 2019-08-30 2020-07-07 帶電粒子束裝置
US16/986,369 US11328897B2 (en) 2019-08-30 2020-08-06 Charged particle beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158941A JP7148467B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039844A JP2021039844A (ja) 2021-03-11
JP7148467B2 true JP7148467B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=74680044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158941A Active JP7148467B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 荷電粒子線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11328897B2 (ja)
JP (1) JP7148467B2 (ja)
KR (1) KR102443807B1 (ja)
TW (1) TWI787631B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234987A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20230118110A (ko) * 2020-12-16 2023-08-10 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. Acc 모듈에 의한 하전 입자 시스템의 열-지원 검사
CN113984821B (zh) * 2021-12-29 2022-03-11 中国科学院地质与地球物理研究所 纳米结构三维成像***与方法
CN115060989B (zh) * 2022-07-13 2023-03-28 中国石油大学(北京) 静电检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2024029060A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社日立ハイテク 試料測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151483A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査装置および基板検査方法
WO2017158742A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241993B2 (en) * 2000-06-27 2007-07-10 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
EP1735811B1 (en) 2004-04-02 2015-09-09 California Institute Of Technology Method and system for ultrafast photoelectron microscope
JP4606443B2 (ja) * 2007-08-10 2011-01-05 株式会社日立製作所 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査方法および基板検査装置
JP4728361B2 (ja) 2008-03-06 2011-07-20 株式会社日立製作所 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
WO2015016040A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
US9916965B2 (en) * 2015-12-31 2018-03-13 Kla-Tencor Corp. Hybrid inspectors
US10648924B2 (en) * 2016-01-04 2020-05-12 Kla-Tencor Corp. Generating high resolution images from low resolution images for semiconductor applications
JP6925608B2 (ja) * 2016-03-25 2021-08-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
US10887580B2 (en) * 2016-10-07 2021-01-05 Kla-Tencor Corporation Three-dimensional imaging for semiconductor wafer inspection
US10777383B2 (en) * 2017-07-10 2020-09-15 Fei Company Method for alignment of a light beam to a charged particle beam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151483A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査装置および基板検査方法
WO2017158742A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039844A (ja) 2021-03-11
TW202123289A (zh) 2021-06-16
KR20210027064A (ko) 2021-03-10
KR102443807B1 (ko) 2022-09-15
US20210066029A1 (en) 2021-03-04
TWI787631B (zh) 2022-12-21
US11328897B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148467B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP3973372B2 (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
TWI582416B (zh) 用於偵測埋藏缺陷之方法及裝置
JP2003100823A (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査方法およびそれを用いた検査装置
KR20100061018A (ko) 다수 전자빔 조건의 멀티 스캔을 연산하여 새로운 패턴 이미지를 창출하는 반도체 소자의 디펙트 검사 장치 및 방법
JP2006332296A (ja) 電子ビーム応用回路パターン検査における焦点補正方法
US10665424B2 (en) Pattern measuring method and pattern measuring apparatus
Nakamae Electron microscopy in semiconductor inspection
JP4728361B2 (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP5406308B2 (ja) 電子線を用いた試料観察方法及び電子顕微鏡
US9236218B2 (en) Defect inspection apparatus and method using a plurality of detectors to generate a subtracted image that may be used to form a subtraction profile
JP5074262B2 (ja) 帯電電位測定方法、及び荷電粒子顕微鏡
US6952105B2 (en) Inspection method and apparatus for circuit pattern of resist material
TWI516760B (zh) Semiconductor inspection device and inspection method using charged particle line
JP5016799B2 (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査装置
JP2022069444A (ja) 後方散乱粒子による埋め込みフィーチャの検出
JP4147233B2 (ja) 電子線装置
US8692197B2 (en) Scanning electron microscope optical condition setting method and scanning electron microscope
JP6677943B2 (ja) 顕微分光データ測定装置および方法
TWI845782B (zh) 用於檢測一基板之裝置及方法
WO2024127586A1 (ja) 荷電粒子線装置及び試料の特性を推定する方法
WO2022208572A1 (ja) 検査システム
US20220375715A1 (en) Charged particle inspection system and method using multi-wavelength charge controllers
WO2024029060A1 (ja) 試料測定装置
WO2023145015A1 (ja) 検査装置および膜質検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150