JP7148224B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7148224B2
JP7148224B2 JP2017041112A JP2017041112A JP7148224B2 JP 7148224 B2 JP7148224 B2 JP 7148224B2 JP 2017041112 A JP2017041112 A JP 2017041112A JP 2017041112 A JP2017041112 A JP 2017041112A JP 7148224 B2 JP7148224 B2 JP 7148224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement
torque
gear
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146030A (ja
Inventor
圭祐 太田
典弘 塚本
真実 近藤
勇次 楫山
大希 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017041112A priority Critical patent/JP7148224B2/ja
Priority to CN201810171811.6A priority patent/CN108533741B/zh
Priority to US15/912,031 priority patent/US10487939B2/en
Publication of JP2018146030A publication Critical patent/JP2018146030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148224B2 publication Critical patent/JP7148224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0093Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using models to estimate the state of the controlled object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の変速制御を実行する車両の制御装置に係り、特に変速モデルを用いて自動変速機の変速を実行する技術に関するものである。
駆動力源からの動力を受ける入力軸と駆動輪に動力を伝達する出力軸との間で回転とトルクとを伝達する複数の係合装置を有して、前記係合装置の係合と解放との切替えによって変速を実行する自動変速機を、変速目標値を実現させる制御操作量を決定する予め定められた変速モデルを用いて変速を制御する車両の制御装置において、変速の前後において同一の係合装置の係合が保持される係合保持係合装置を有する場合に、ギヤトレーン運動方程式に拘束条件を導入することで前記変速モデルを用いて変速を実行する制御装置が知られている。また、特許文献1には、2つの係合装置の解放と2つの係合装置の係合とからなるギヤ段間での変速時には、変速前のギヤ段との間での第1変速及び変速後のギヤ段との間での第2変速が、各々、1つの係合装置の解放と1つの係合装置の係合とによって為される中間ギヤ段を経由して変速を実行することによって、前記変速モデルを用いた変速を実行する技術が開示されている。
特開2014-137137号
上述したように、1つの係合装置の解放と1つの係合装置の係合とによって為される中間ギヤ段を経由して変速を行なう場合、第1変速のトルク相が完了した時点すなわち中間ギヤ段において所定のトルク容量に達すると第2変速の運動方程式に切替えられる。ギヤトレーン運動方程式の前記第1変速から前記第2変速への切替えを実施した場合、前記第1変速の係合装置の要求係合トルクは、係合が完了し係合状態を維持するための係合装置のトルク容量へと変化する。このため、前記第1変速の係合装置への要求係合トルクが急増し、前記第1変速の係合装置の前記スリップの回転速度が零とされる急激な前記第1変速の係合装置の回転変動が生じる場合があり、この回転変動によって変速ショックが生じることとなる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、前記第1変速から前記第2変速への切替えにおいて、前記第1変速の係合装置の要求係合トルクが急増し、前記第1変速の係合装置の前記スリップの回転速度が零とされる急激な前記第1変速の係合装置の回転変動が生じ、この回転変動によって生じる変速ショックを抑制することのできる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)駆動源からの動力を受ける入力軸と駆動輪に動力を伝達する出力軸と複数の係合装置とを有し、前記係合装置の係合と解放との切換によって変速を実行する車両用自動変速機において、変速目標値を実現させる制御操作量を決定するための予め設定されたギヤトレーン運動方程式に拘束条件を導入することで逐次算出した要求係合トルクで前記係合装置を逐次制御することで前記変速を実行し、2つの係合装置の解放と2つの係合装置の係合とにより達成される前記変速を、前記変速前のギヤ段から、1つの係合装置を解放させ、且つ他の1つの係合装置を解放状態からスリップによる係合トルク容量を発生させることで成立する中間ギヤ段への第1変速と、前記中間ギヤ段から、前記スリップによる係合トルク容量を発生させていた前記他の1つの係合装置の係合を保持させ、前記第1変速で係合保持していた係合保持係合装置を解放させ、且つさらに他の1つの係合装置を係合させることで成立する前記変速後のギヤ段への第2変速とを実行する車両用自動変速機の制御装置であって、(b)前記変速目標値は、前記出力軸側の回転部材上のトルクと、前記入力軸側の回転部材の速度変化率との2つであり(c)前記制御操作量は、前記入力軸側の回転部材上のトルクと、前記変速時における係合側の係合装置のトルク容量と、前記変速時における解放側の係合装置のトルク容量との3つであり、(d)前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式は、前記変速目標値の1つである前記出力軸側の回転部材上のトルクと3つの前記制御操作量との関係を定式化した第1式と、前記変速目標値の他の1つである前記入力軸側の回転部材の速度変化量と3つの前記制御操作量との関係を定式化した第2式との2つであり、(e)前記拘束条件は、前記変速の変速制御開始時からの経過時間に基づいて設定された、前記変速時に前記係合側の係合装置と前記解放側の係合装置とで受け持つ伝達トルクを前記入力軸側の回転部材上のトルクに置き換えたときの両係合装置にて分担するトルク分担率の和が1であることであり、(f)前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式である第1式および第2式と前記トルク分担率とを用いて、前記変速目標値の2つの値に基づいて前記制御操作量の3つの値を決定することで、前記第1変速および前記第2変速がそれぞれ実行され、(g)前記第1変速と前記第2変速との切換時に経由する前記中間ギヤ段を成立させるために前記第1変速の終了時にトルク容量が前記中間ギヤ段の目標出力トルクに到達した時点においてもスリップさせられる係合装置であって前記第2変速中には係合状態に保持される前記係合保持係合装置への要求係合トルクを、前記第1変速の終了時の要求係合トルクから、前記第2変速における前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式により演算される前記第2変速における要求係合トルクへ徐変させ、(h)前記第1変速と前記第2変速との切替え時に前記第1変速終了時の要求係合トルクと前記第2変速における要求係合トルクとの差が所定のトルク以下であった場合、前記係合保持係合装置への要求係合トルクを前記第1変速終了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を実施せずに、前記第2変速における要求係合トルクに切替えることを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1の発明において、前記第1変速完了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変は、前記徐変の開始時から予め設定された所定時間を経過するまで実行され、前記所定時間を経過すると終了させられることを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1の発明において、前記第1変速完了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を、パワーオンダウンシフトとパワーオフアップシフトとにおいてのみ実施することを特徴とする。
第1の発明によれば、(a)駆動源からの動力を受ける入力軸と駆動輪に動力を伝達する出力軸と複数の係合装置とを有し、前記係合装置の係合と解放との切換によって変速を実行する車両用自動変速機において、変速目標値を実現させる制御操作量を決定するための予め設定されたギヤトレーン運動方程式に拘束条件を導入することで逐次算出した要求係合トルクで前記係合装置を逐次制御することで前記変速を実行し、2つの係合装置の解放と2つの係合装置の係合とにより達成される前記変速を、前記変速前のギヤ段から、1つの係合装置を解放させ、且つ他の1つの係合装置を解放状態からスリップによる係合トルク容量を発生させることで成立する中間ギヤ段への第1変速と、前記中間ギヤ段から、前記スリップによる係合トルク容量を発生させていた前記他の1つの係合装置の係合を保持させ、前記第1変速で係合保持していた係合保持係合装置を解放させ、且つさらに他の1つの係合装置を係合させることで成立する前記変速後のギヤ段への第2変速とを実行する車両用自動変速機の制御装置であって、(b)前記変速目標値は、前記出力軸側の回転部材上のトルクと、前記入力軸側の回転部材の速度変化率との2つであり、(c)前記制御操作量は、前記入力軸側の回転部材上のトルクと、前記変速時における係合側の係合装置のトルク容量と、前記変速時における解放側の係合装置のトルク容量との3つであり、(d)前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式は、前記変速目標値の1つである前記出力軸側の回転部材上のトルクと3つの前記制御操作量との関係を定式化した第1式と、前記変速目標値の他の1つである前記入力軸側の回転部材の速度変化量と3つの前記制御操作量との関係を定式化した第2式との2つであり、(e)前記拘束条件は、前記変速の変速制御開始時からの経過時間に基づいて設定された、前記変速時に前記係合側の係合装置と前記解放側の係合装置とで受け持つ伝達トルクを前記入力軸側の回転部材上のトルクに置き換えたときの両係合装置にて分担するトルク分担率の和が1であることであり、(f)前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式である第1式および第2式と前記トルク分担率とを用いて、前記変速目標値の2つの値に基づいて前記制御操作量の3つの値を決定することで、前記第1変速および前記第2変速がそれぞれ実行され、(g)前記第1変速と前記第2変速との切換時に経由する前記中間ギヤ段を成立させるために前記第1変速の終了時にトルク容量が前記中間ギヤ段の目標出力トルクに到達した時点においてもスリップさせられる係合装置であって前記第2変速中には係合状態に保持される前記係合保持係合装置への要求係合トルクを、前記第1変速の終了時の要求係合トルクから、前記第2変速における前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式により演算される前記第2変速における要求係合トルクへ徐変させる。これによって、拘束条件を複雑化させることのない簡明な制御によって、前記中間ギヤ段において入力軸回転速度を停滞させることなくスムーズな回転速度の変化が可能となるとともに、前記中間ギヤ段における前記要求係合トルクのトルク差によって生じるイナーシャトルクの変動によるショックの発生が抑制される。また、前記第1変速と前記第2変速との切替え時に前記第1変速終了時の要求係合トルクと前記第2変速における要求係合トルクとの差が所定のトルク以下であった場合、前記係合保持係合装置への要求係合トルクを前記第1変速終了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を実施せずに、前記第2変速における要求係合トルクに切替えることによって、制御が複雑になることを避けることができる。
の発明によれば、前記第1変速完了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変は、前記徐変の開始時から予め設定された所定時間を経過するまで実行され、前記所定時間を経過すると終了させられることによって、イナーシャトルクの変動によるショックの発生が抑制されるとともに、制御を簡便なものとすることができる。
の発明によれば、前記第1変速完了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を、パワーオンダウンシフトとパワーオフアップシフトとにおいてのみ実施することを特徴とすることによって、前記第1変速と前記第2変速との切替え時に同一の係合装置の第1変速における要求係合トルクと第2変速における係合保持要求トルクとのトルク差が生じやすい変速において効果的にイナーシャトルクの変動によるショックの発生が抑制されるとともに、制御を簡便なものとすることができる。
本発明が適用される車両の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統の要部を説明する図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表(係合表)である。 図1の車両の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動において、クラッチトルクの徐変を実行しなかった場合のタイムチャートの一例である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、パワーオンダウンシフトにおける多重変速に際して中間ギヤ段を設定し、クラッチトルクの徐変を実行する場合の一例である。 図6のタイムチャートにおいて、徐変の開始と終了におけるトルクの時間当りの変化率を減少させた曲線で徐変させる場合の一例である。 図6のタイムチャートにおいて、徐変の開始と終了におけるトルクの時間当りの変化を少なくとも3つの直線に基づいて徐変させる場合の一例である。 図4のフローチャートにおいて、徐変を予定しているクラッチの要求係合トルクの差が所定値以下の場合徐変を実行せずに第2変速を実施する場合のフローチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた駆動力源としてのエンジン12から駆動輪26までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、車両10に設けられた制御系統の要部を説明する図である。図1において、エンジン12により発生させられた動力は、トルクコンバータ14を経て入力軸16から自動変速機18に入力され、自動変速機18の出力軸20から差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)22や一対の車軸(ドライブシャフト)24等を順次介して左右の駆動輪26へ伝達される。
自動変速機18は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース内において1組乃至複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置とを有し、その係合装置によって複数のギヤ段が択一的に成立させられる公知の遊星歯車式自動変速機である。例えば、自動変速機18は、複数の係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち係合装置の係合と解放との切替えにより)変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機である。複数の係合装置はそれぞれ、エンジン12からの動力を受ける入力軸16と駆動輪26に動力を伝達する出力軸20との間で回転とトルクとを伝達する油圧式の摩擦係合装置である。この入力軸16は、自動変速機18の入力軸であるが、トルクコンバータ14のタービン翼車によって回転駆動されるタービン軸でもある。
前記油圧式の摩擦係合装置は、油圧制御回路28によってそれぞれ係合と解放とが制御され、その油圧制御回路28内のソレノイドバルブ等の調圧によりそれぞれのトルク容量すなわち係合力が変化させられて、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するクラッチCやブレーキB(以下、係合装置をクラッチC、ブレーキBという)である。ここで、係合装置のトルク容量(以下、クラッチトルクという)は、例えば係合装置の摩擦材の摩擦係数や摩擦板を押圧する係合油圧によって決まるものである。係合装置を滑らすことなく(すなわち係合装置に差回転速度を生じさせることなく)入力軸16と出力軸20との間でトルク(例えば入力軸16に入力される変速機入力トルクTiすなわちタービントルクTt)を伝達する為には、そのトルクに対して各係合装置にて受け持つ必要がある伝達トルク分(すなわち係合装置の分担トルク)が得られるトルク容量が必要になる。但し、伝達トルク分が得られるトルク容量においては、トルク容量を増加させても伝達トルクは増加しない。尚、本実施例では、便宜上、クラッチトルクと係合油圧とを同義に取り扱うこともある。
自動変速機18におけるギヤ段としては、例えば図2の係合作動表に示すように、クラッチC(C1,C2,C3,C4)及びブレーキB(B1,B2)のそれぞれの係合解放制御により、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて前進8段の各ギヤ段が成立させられる。例えば、クラッチC1とブレーキB2との係合により低車速側ギヤ段(ローギヤ段例えば第1速ギヤ段1st)が成立させられ、クラッチC1とブレーキB1との係合により高車速側ギヤ段(ハイギヤ段例えば第2速ギヤ段2nd)が成立させられる。従って、上記ローギヤ段とハイギヤ段との間の変速時には、ブレーキB2とブレーキB1とで掴み替えが行われる。本実施例では、変速時に掴み替えが行われる係合装置のうちで、ローギヤ段側の成立に関与する係合装置(例えばブレーキB2)をローギヤ段係合装置と称し、ハイギヤ段側の成立に関与する係合装置(例えばブレーキB1)をハイギヤ段係合装置と称する。また、係合装置であるクラッチCとブレーキBとを特に区別する必要が無い場合、特に区別せずにクラッチC、Bと総称する場合がある。また、ローギヤ段係合装置は、ローギヤ段からハイギヤ段へのアップシフト時には解放側の係合装置(以下、解放側クラッチという)となり、ハイギヤ段からローギヤ段へのダウンシフト時には係合側の係合装置(以下、係合側クラッチという)となる。一方で、ハイギヤ段係合装置は、上記アップシフト時には係合側クラッチとなり、上記ダウンシフト時には解放側クラッチとなる。
図1に戻り、車両10には、例えば自動変速機18の変速制御などに関連する変速制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、自動変速機18の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。また、電子制御装置70には、各種センサ(例えば各回転速度センサ50,52,54、アクセル開度センサ56、スロットル弁開度センサ58、シフトセンサ60など)により検出された各種信号(例えばエンジン12の回転速度を表すエンジン回転速度ωe,入力軸16の回転速度を表すタービン回転速度ωtすなわち変速機入力回転速度ωi、車速Vに対応する出力軸20の回転速度を表す変速機出力回転速度ωo、車両10の駆動力(駆動トルク)に対する運転者の要求量を表すアクセル開度Acc、スロットル弁開度θth、シフトレバー或いはパドルスイッチによるシフト操作信号SHなど)が、それぞれ供給される。また、電子制御装置70からは、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、自動変速機18の油圧アクチュエータを制御する油圧制御回路28を作動させる為の油圧指令信号Spなどが、それぞれ出力される。
ここで、変速制御としては、例えば変速ショックや変速時間等が適切であるかを実車にて評価しつつ適合により予め定められた制御マップから、変速時のトルク容量(或いは油圧指令値)を決定して自動変速機18の変速を実行する手法がある。このような制御マップを用いる手法では、どの変速の種類での変速であるかによって、各々異なる制御マップを作成する必要がある。その為、自動変速機18のギヤ段が多段化される程、上記適合作業に多くの労力等が必要となってくる。上記変速の種類とは、例えばエンジン12の駆動を伴う変速であるパワーオンアップシフト、パワーオンダウンシフト、およびエンジン12の駆動を伴わないすなわちエンジン12が非駆動におけるパワーオフアップシフト、パワーオフダウンシフトといった各種の変速パターン(変速様式)と、1速-2速間、2速-3速間などの各種のギヤ段間との組み合わせで表される各種の変速態様である。
本実施例では、変速制御として、上記制御マップを用いる手法に替えて、変速目標値を実現させる制御操作量を決定する予め定められた変速モデルを用いて自動変速機18の変速を実行する手法を採用する。上記変速目標値は、変速時に実現したい変化態様を定める要素(例えば変速時間、駆動力等)の目標値である。上記制御操作量は、制御対象に対して操作する要素(エンジントルク、クラッチトルク等)の要求値である。
以下において、変速モデルを用いた自動変速機18の変速制御について説明する。自動変速機18の変速中における運動方程式は、次式(1)及び次式(2)で表される。この式(1)及び式(2)は、自動変速機18を構成する相互に連結された各回転要素毎の運動方程式、及び自動変速機18を構成する遊星歯車装置における関係式から導き出されたものである。上記各回転要素毎の運動方程式は、各回転要素におけるイナーシャと回転速度時間変化率との積で表されるトルクを、遊星歯車装置の3つの部材(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)、及び係合装置の両側の部材のうちで各回転要素に関与する部材に作用するトルクにて規定した運動方程式である。また、遊星歯車装置における関係式は、遊星歯車装置の歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)を用いて、その遊星歯車装置の3つの部材におけるトルクの関係と回転速度時間変化率の関係とを各々規定した関係式である。この式(1)及び式(2)において、dωt/dtは、タービン回転速度ωt(すなわち変速機入力回転速度ωi)の時間微分すなわち時間変化率であり、入力軸16側の回転部材の速度変化量としての入力軸16の角加速度(以下、入力軸角加速度)を表している(図面乃至数式においては時間変化率をドットで示している、以下の説明において同じ)。dωo/dtは、変速機出力回転速度ωoの時間変化率であり出力軸角加速度を表している。Ttは、入力軸16側の回転部材上のトルクとしての入力軸16上のトルクであるタービントルクすなわち変速機入力トルクTiを表している。このタービントルクTtは、トルクコンバータ14のトルク比tを考慮すればエンジントルクTe(=Tt/t)と同意である。Toは、出力軸20側の回転部材上のトルクとしての出力軸20上のトルクである変速機出力トルクを表している。Tcaplは、係合側要求係合トルクであり、アップシフト時にはハイギヤ段側クラッチトルクとなり、ダウンシフト時にはローギヤ段側クラッチトルクとなる。Tcdrnは、開放側要求係合トルクであり、アップシフト時にはローギヤ段側クラッチトルクとなり、ダウンシフト時にはハイギヤ段側クラッチトルクとなる。a1,a2,b1,b2,c1,c2,d1,d2はそれぞれ、この式(1)及び式(2)を導き出した際に定数としたものであり、上記各回転要素におけるイナーシャ及び上記遊星歯車装置の歯車比から設計的に定められる係数である。この定数の具体的な数値は、例えば変速の種類(例えば変速パターンやギヤ段間)毎に異なる。従って、上記運動方程式としては1つの所定のものであるが、自動変速機18の変速には、変速の種類毎に異なる定数とされたそれぞれの変速の種類に対応する運動方程式が用いられる。
Figure 0007148224000001
前記式(1)及び式(2)は、変速目標値と制御操作量との関係を定式化した自動変速機18のギヤトレーン運動方程式である。ここでの変速目標値は、変速時間及び駆動力の各目標値を表現でき、ギヤトレーン運動方程式上で取り扱えるものである。本実施例では、変速時間を表現できる要素の一例として、入力軸角加速度dωt/dtを用いている。また、駆動力を表現できる要素の一例として、変速機出力トルクToを用いている。つまり、本実施例では、変速目標値を、入力軸角加速度dωt/dtと、変速機出力トルクToとの2つの値で設定している。一方で、本実施例では、それら変速目標値を成立させる制御操作量を、タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)と、係合側要求係合トルクTcaplと、開放側要求係合トルクTcdrnとの3つの値で設定している。そうすると、運動方程式が前記式(1)及び式(2)の2式で構成されることに対して制御操作量が3つある為に、2つの変速目標値を成立させる制御操作量を一意に解くことはできない。その為、変速モデルを用いて、2つの変速目標値を実現するような自動変速機18の所望の変速を実行することができない。尚、出力軸角加速度dωo/dtは、回転速度センサ54の検出値である変速機出力回転速度ωoから算出される。
ところで、前記式(1)及び式(2)の運動方程式に、ある拘束条件を追加することで制御操作量を一意に解くことができると考えられる。ここで、自動変速機18の変速制御において難しいとされることは、解放側クラッチと係合側クラッチとのトルクの受け渡し(すなわち変速進行度)を制御することである。本実施例では、変速中のトルクの受け渡しを表現したり制御するのに適しており、また、何れの変速パターンにも対応することができる、解放側クラッチと係合側クラッチとで受け持つ伝達トルクのトルク分担率を、上記拘束条件として設定する。つまり、変速中のトルクの受け渡しを運動方程式に組み込むことができ、且つ制御操作量を一意に解くことができる、伝達トルクのトルク分担率を上記拘束条件として設定することとする。上記トルク分担率は、自動変速機18の変速時に解放側クラッチと係合側クラッチとで受け持つ必要がある合計の伝達トルク(合計伝達トルク)を例えば入力軸16上のトルク(入力軸上合計伝達トルク)に置き換えたときに、その入力軸上合計伝達トルクに対して両係合装置が各々分担する伝達トルクの割合である。本実施例では、係合側クラッチのトルク分担率を「xapl」とし、解放側クラッチのトルク分担率を「xdrn」として、それぞれのトルク分担率を、変速中のトルクの受け渡しを反映するように時系列で変化するトルク分担率x(例えば0≦x≦1)を用いて次式(3)及び次式(4)のように定義する。
xapl = x ・・・(3)
xdrn = 1-x ・・・(4)
係合側要求係合トルクTcaplと開放側要求係合トルクTcdrnとの関係式は、入力軸16上のトルクに置き換えた「Tcapl」及び「Tcdrn」と、前記式(3)及び式(4)とに基づいて、「x」(=xapl)と「1-x」(=xdrn)とを用いて定義することができる。そして、前記式(1)、前記式(2)、及び「Tcapl」と「Tcdrn」との関係式から、制御操作量である、タービントルクTt、係合側要求係合トルクTcapl、及び開放側要求係合トルクTcdrnを算出する関係式が導き出される。タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)は、「x」(=xapl)、「1-x」(=xdrn)、入力軸角加速度dωt/dt、及び変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。同様に、係合側要求係合トルクTcaplは、「x」(=xapl)、入力軸角加速度dωt/dt、及び変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。同様に、開放側要求係合トルクTcdrnは、「1-x」(=xdrn)、入力軸角加速度dωt/dt、及び変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。つまり、本実施例の変速モデルは、前記変速目標値と前記制御操作量とを含む自動変速機18の運動方程式(前記式(1),(2))と、前記トルク分担率を表す関係(前記式(3),(4))とを用いて、前記変速目標値に基づいて前記制御操作量を算出するものである。このように、本実施例では、前記式(1),(2)に、トルク分担率xにて設定した拘束条件を追加することで、変速モデルを用いて自動変速機18の変速を実行する。
しかし、第3速ギヤ段と第8速ギヤ段との間の変速、第4速ギヤ段と第7速ギヤ段との間等の変速のように、2つの係合装置を解放し、2つの係合装置を係合する変速(以下、多重変速という)すなわち変速の前後において同一のクラッチC、Bの係合が保持される係合保持係合装置Cm(以降、係合保持クラッチCmという)を持たない変速が実行される場合がある。この場合の自動変速機18の変速中における運動方程式は、次式(5)及び次式(6)で表される。この式(5)及び式(6)は、前記式(1)及び式(2)と同様に導き出されたものである。この式(5)及び式(6)において、Tcapl1及びTcap2は、共に係合側要求係合トルクであり、Tcdrn1及びTcdrn2は、共に開放側要求係合トルクである。従って、多重変速では、制御操作量が、タービントルクTt、2つの係合側要求係合トルクTcapl1,Tcapl2、及び2つの開放側要求係合トルクTcdrn1,Tcdrn2の5つとなる。その為、係合側要求係合トルクTcapl1と開放側要求係合トルクTcdrn1とのトルク分担率x1を拘束条件に追加するだけでは、ギヤトレーン運動方程式を一意に解けない。
Figure 0007148224000002
そこで、電子制御装置70は、多重変速時は、変速前のギヤ段との間での第1変速S1及び変速後のギヤ段との間での第2変速S2が、各々、1つの係合装置の解放と1つの係合装置の係合とによって為される中間ギヤ段M1を経由して変速を実行する。つまり、多重変速時は、変速前のギヤ段との間での変速が1要素解放1要素係合変速となり且つ変速後のギヤ段との間での変速が1要素解放1要素係合変速となる中間ギヤ段M1を設定し、変速前のギヤ段と中間ギヤ段M1との間での第1変速S1、中間ギヤ段M1と変速後のギヤ段との間での第2変速S2を順に実行する多重変速に、その係合変速の読み替えを行なう。言い替えれば、変速前のギヤ段と変速後のギヤ段とで共通の係合クラッチすなわち係合保持クラッチCmを持つ変速を、2つ組み合わせて係合変速を行なうことで制御操作量を減少し、係合側要求係合トルクTcapl1と開放側要求係合トルクTcdrn1とのトルク分担率x1を拘束条件に追加するだけで、ギヤトレーン運動方程式を一意に解くことが可能となっている。
具体的には、多重変速中における運動方程式(前記式(5),(6))を、第1変速中における運動方程式(次式(7),(8))、及び第2変速S2中における運動方程式(次式(9),(10))に読み替える。この式(7),(9)及び式(8),(10)は、前記式(1)及び式(2)と同様に導き出されたものである。この式(7),(8)において、Tcapl1は第1変速S1における係合側クラッチ(第1変速係合側クラッチ)のトルク容量(第1変速係合側要求係合トルク)となり、Tcdrn1は第1変速S1における解放側クラッチ(第1変速解放側クラッチ)のトルク容量(第1変速開放側要求係合トルク)となる。この式(9),(10)において、Tcapl2は第2変速S2における係合側クラッチ(第2変速係合側クラッチ)のトルク容量(第2変速係合側要求係合トルク)となり、Tcdrn2は第2変速S2における解放側クラッチ(第2変速解放側クラッチ)のトルク容量(第2変速開放側要求係合トルク)となる。そして、前記式(3),(4)と同様に、第1変速S1中における運動方程式(次式(7),(8))で、第1変速係合側クラッチと第1変速解放側クラッチとのトルク分担率(x1,xapl1,xdrn1)を設定し、且つ第2変速S2中における運動方程式(次式(9),(10))で、第2変速係合側クラッチと第2変速解放側クラッチとのトルク分担率(x2,xapl2,xdrn2)を設定することで、制御操作量について各変速におけるギヤトレーン運動方程式を一意に解くことができ、結果として、変速モデルを用い多重変速を適切に実行することができる。
Figure 0007148224000003
自動変速機18の変速制御においては、前述のようにパワーオンアップシフト、パワーオフアップシフト、パワーオンダウンシフト、及びパワーオフダウンシフトといった変速パターンがある。たとえば、パワーオンアップシフト或いはパワーオフダウンシフトでは、エンジントルクTe(パワーオン時の正トルク、或いはパワーオフ時の負トルク(エンジンフリクショントルク))によってタービン回転速度ωt(すなわち変速機入力回転速度ωi)が変化させられる方向と、変速に伴うタービン回転速度ωtの変化方向(変速によって進められる方向)とが異なる。すなわち、パワーオンアップシフト或いはパワーオフダウンシフトでは、エンジントルクTeにより自発的に変速を進行できない。従って、トルク分担率を変えないまま解放側要求係合トルクTcdrnの絶対値のみを低下させるだけでは(すなわち解放側クラッチを解放に向かわせるだけでは)変速を進行させられないので、係合側クラッチによりタービン回転速度ωtを変速に伴う変化方向へ変化させる必要がありトルク分担率を変化させる時期をイナーシャ相開始前としている。
また、パワーオフアップシフト或いはパワーオンダウンシフトでは、エンジントルクTeによってタービン回転速度ωtが変速に伴う変化方向へ変化させられる。すなわち、パワーオフアップシフト或いはパワーオンダウンシフトでは、エンジントルクTeにより自発的に変速を進行できる。従って、トルク分担率を変えないまま解放側要求係合トルクTcdrnの絶対値のみを低下させるだけで変速を進行させられるので、係合側クラッチによりタービン回転速度ωtを変速に伴う変化方向へ変化させる必要がない。パワーオフアップシフト或いはパワーオンダウンシフトでは、係合側クラッチにより変速を進行させようとすると、却ってイナーシャトルクが増大して変速ショックが悪化する可能性がある。そこで、変速を適切に進行させる為に、トルク分担率を変化させる時期をイナーシャ相終了時すなわちトルク相開始時としている。
また、第1変速終了後の同期回転速度において入力軸回転速度ωiの停滞が生じないために、第1変速S1のトルク相終了時、すなわち第1変速S1における係合側クラッチのトルク容量が中間ギヤ段M1の目標出力トルクToに達した時点においても、第1変速S1における係合側クラッチは係合を完了しておらず、第1変速S1における係合側クラッチにスリップ回転ωsが生じるように設定されている。第1変速S1のトルク相終了時において第1変速S1中における運動方程式の拘束条件から、第2変速S2中における運動方程式の拘束条件への切替えを実施した場合、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1は、第2変速S2における係合状態を維持するための係合保持クラッチ要求係合トルクTct2に変更されることとなる。このため、第1変速S1のトルク相終了時、すなわち第1変速S1における係合側クラッチのトルク容量が中間ギヤ段M1の目標出力トルクToに達した時点においても、第1変速S1における係合側クラッチにスリップ回転ωsが生じている場合には、第1変速S1における係合側クラッチのトルクはスリップ回転ωsが生じるクラッチトルクTcapl1から、第2変速S2において係合保持クラッチCmでありまた第2変速S2において完全係合となる係合保持クラッチ要求係合トルクTct2へと目標とされるクラッチトルクが増加する。(以降、運動方程式における制御操作量であるクラッチトルクを要求係合トルクともいう。)このため、パワーオフアップシフトおよびパワーオンダウンシフトでは、第1変速S1における係合側クラッチのスリップ回転速度ωsが零に向かって急激に変化し、出力トルクToにイナーシャトルクによる急激な変化が生じ、変速ショックとなる。このパワーオフアップシフト或いはパワーオンダウンシフトにおける変速ショックを軽減することが可能な技術を主にパワーオンダウンシフトを用いて以下に説明する。なお、パワーオンアップシフト或いはパワーオフダウンシフトにおいては上記の変速ショックはほとんど生じない。
図3に戻り、電子制御装置70による制御機能の要部を示す機能ブロック線図を説明する。電子制御装置70は、エンジン出力制御部72、変速制御部74、要求係合トルク算出部76、多重変速制御部82とから構成されている。また要求係合トルク算出部76は、トルク分担率算出手段すなわちトルク分担率算出部78と、変速目標値算出手段すなわち変速要求値算出部80とを備えている。多重変速制御部82は、中間ギヤ段設定手段すなわち中間ギヤ段設定部84と、クラッチトルク徐変算出手段すなわちクラッチトルク徐変算出部86とを備えている。
エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部72は、例えば要求されたエンジントルクTe(以下、要求エンジントルクTedem)が得られるように、スロットル制御の為にスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射量制御の為に燃料噴射装置による燃料噴射量を制御し、点火時期制御の為にイグナイタ等の点火装置を制御するエンジン出力制御指令信号Seを出力する。
変速制御手段すなわち変速制御部74は、自動変速機18の変速制御を実行する。具体的には、変速制御部74は、車速V及びアクセル開度Accを変数として予め記憶された公知の関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて変速判断を行う。そして、変速制御部74は、自動変速機18の変速を実行すべきと判断した場合には、変速すべきギヤ段が得られるように自動変速機18の自動変速制御を実行する。例えば、変速制御部74は、判断したギヤ段が達成されるように、自動変速機18の変速に関与する係合装置を係合及び/又は解放させる油圧指令信号Spを油圧制御回路28へ出力する。この油圧指令信号Spとしては、例えば解放側クラッチのトルク容量(以下、開放側要求係合トルクという)を得る為の油圧指令値、及び係合側クラッチのトルク容量(以下、係合側要求係合トルクという)を得る為の油圧指令値である。
要求係合トルク算出手段すなわち要求係合トルク算出部76は、変速制御部74により自動変速機18の変速中であると判定された場合には、上記変速モデルを用いて、前記変速目標値に基づいて前記制御操作量を算出する。具体的には、要求係合トルク算出部76は、トルク分担率算出部78と、変速要求値算出部80とを備えている。
トルク分担率算出部78は、例えばトルク分担率xを変化させる態様(例えば傾き等)が予め定められた関係(変速進行度マップ)から、変化開始時(或いは変速制御開始時、前回算出時等)からの経過時間に基づいてトルク分担率xを算出する。そして、トルク分担率算出部78は、前記式(3)及び式(4)から、その算出したトルク分担率xに基づいて係合側クラッチのトルク分担率xaplと解放側クラッチのトルク分担率xdrnとを算出する。上記変速進行度マップは、例えば変速の種類(変速パターンやギヤ段間)毎に予め定められている。また、トルク分担率xの初期値は、「0」とされている。
変速要求値算出部80は、例えばイナーシャ相中のタービン回転速度ωt(=変速機入力回転速度ωi)の変化が変速ショックの抑制と変速時間とを両立させる所定変化となるように入力軸角加速度dωt/dtを変化させる態様が予め定められた関係(入力軸角加速度変化マップ)から、イナーシャ相開始時(或いは前回算出時)からの経過時間に基づいてイナーシャ相中の入力軸角加速度dωt/dtの目標値を算出する。また、変速要求値算出部80は、例えばイナーシャ相中以外では、タービン回転速度ωt(=変速機入力回転速度ωi)の変化に基づいて入力軸角加速度dωt/dtの目標値を算出する。加えて、変速要求値算出部80は、例えば変速機出力トルクToを変化させる態様が予め定められた関係(変速機出力トルク変化マップ)から、エンジン出力制御部72により算出された要求駆動力Fdem及び変速制御開始時(或いは前回算出時)からの経過時間に基づいて変速機出力トルクToの目標値を算出する。尚、上記入力軸角加速度変化マップ及び変速機出力トルク変化マップは、例えば変速の種類(変速パターンやギヤ段間)毎に予め定められている。
要求係合トルク算出部76は、前記制御操作量を算出する関係式から、トルク分担率算出部78により算出された係合装置のトルク分担率(x,xapl,xdrn)、及び変速要求値算出部80により算出された各変速目標値(dωt/dt、Toの各目標値)に基づいて、制御操作量としての、タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)、係合側要求係合トルクTcapl、及び開放側要求係合トルクTcdrnの各要求値を算出する。
実行されている変速が、パワーオンダウンシフトもしくはパワーオフアップシフトであり、且つ上記の変速モデルを1段の変速では用いることのできない多重変速、すなわち係合保持クラッチCmの切替えが必要と変速制御部74が判断すると、多重変速制御部82の中間ギヤ段設定部84は、予め記憶されたマップに基づいて中間ギヤ段M1の設定を行う。要求係合トルク算出部76は、設定された第1変速S1における制御操作量タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)、係合側要求係合トルクTcapl、及び開放側要求係合トルクTcdrnの各要求値を算出する。エンジン出力制御部72と変速制御部74とは、要求係合トルク算出部76によって算出された制御量に基づいて、エンジントルクTt、係合側要求係合トルクTcapl、及び開放側要求係合トルクTcdrnとを制御する。なお、中間ギヤ段の設定は、実行されている変速がパワーオンダウンシフトもしくはパワーオフアップシフトの場合であり、且つ多重変速の場合に中間ギヤ段の設定とクラッチトルクの徐変とを行なうものとしたが、パワーオンダウンシフトおよびパワーオフアップシフトと比較して第1変速と第2変速との切替え時にトルク差が生じにくいパワーオフダウンシフトおよびパワーオンアップシフトにおいても下記する制御すなわち徐変の必要性の判断に基づいて徐変を実施するものとしても良い。
変速制御部74が、たとえば変速機出力トルクToが第2変速S2のイナーシャ相における目標出力トルクToに達し、かつタービン回転速度ωt(=変速機入力回転速度ωi)が各ギヤ段毎に予め記憶されている所定の回転速度に達した場合に第1変速S1の終了を判断する。変速制御部74が、第1変速S1の終了を判断すると、クラッチトルク徐変算出部86は、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1から、第2変速S2の運動方程式で定められる係合保持クラッチCmの要求値すなわち第1変速S1における係合側クラッチを完全係合とするために必要な第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への緩やかな時間的な変化である徐変Tgを、たとえば予め変速段(変速の種類)毎に記憶された関係(マップ)に基づいて設定し、変速制御部74を介して制御する。好適には第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1と完全係合とするために必要な目標トルクである第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2とを予め設定された時間taで変化をする設定が選択される。徐変Tgの開始後、要求係合トルク算出部76のトルク分担率算出部78と変速要求値算出部80とが第2変速S2における運動方程式を第1変速S1と同様の方法で解くことによって制御操作量を逐次算出し、第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への緩やかな時間的な変化である徐変Tgもその演算に基づいて逐次変化する。徐変Tgは予め定められた所定時間を経過すると第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2に設定する。また所定時間経過後、係合の維持のための所定の安全率が考慮されたトルクへと増加され、第2変速S2が実行される。
なお、第1変速S1において係合保持クラッチCmである第2変速解放側クラッチは、第1変速S1中は係合を維持するように、係合圧が例えば最大係合圧に維持されたままとなる。その為、第1変速S1から第2変速S2への切替え時に第2変速開放側要求係合トルクが過剰に残存することとなり、第2変速解放側クラッチが差回転を速やかに生じることができず、変速に伴う変速機入力回転速度ωiの変化過程でその変化の遅れが生じることによって、変速ショックが発生する可能性がある。そこで、本実施例では、電子制御装置70は、第1変速S1の過渡中には、第2変速開放側要求係合トルクを、第1変速S1の開始前と比べて低下させる。つまり、第2変速S2への切替え時に第2変速解放側クラッチが速やかに差回転を発生させられるように、その第2変速S2に備えて、第1変速S1中から予め第2変速開放側要求係合トルクを低下させている。
図4は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち多重変速が発生したとしても変速モデルを用いて自動変速機18の所望の変速を適切に実行し、また第1変速S1と第2変速S2との間において発生する可能性のある第1変速S1の係合側要求係合トルクの変動に伴って生じるショックを軽減する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図4において、変速制御部74に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、変速中であるか否かが判定される。このS10の判定が否定された場合、S10からの判定が繰り返される。またS10の判定が肯定された場合、変速制御部74に対応するS20において、実行されている変速がパワーオンダウンシフトもしくはパワーオフアップシフトか否かが判定される。このS20の判定が否定された場合は、S10からの判定が繰り替えされる。またS20の判定が肯定された場合は、変速制御部74に対応するS30において、係合保持クラッチCmの切替えが生じる変速すなわち多重変速であるか否かが判定される。このS30の判定が否定される場合すなわち係合保持クラッチCmの切り替えが必要ないと判定された場合は、要求係合トルク算出部76とエンジン出力制御部72と変速制御部74との機能に対応するS50において、中間ギヤ段が設定されることなく、1つの運動方程式に基づく変速が実施される。また、S30の判定が肯定された場合は、多重変速制御部82の中間ギヤ段設定部84の機能に対応するS40において、中間ギヤ段M1が設定される。要求係合トルク算出部76とエンジン出力制御部72と変速制御部74との機能に対応するS60において、第1変速S1が実行される。また、第1変速S1の実施後、クラッチトルク徐変算出部86と変速制御部74との機能に対応するS70において、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1から、第2変速S2の運動方程式で定められる係合保持クラッチCmの要求値すなわち第1変速S1における係合側クラッチを完全係合とするために必要な第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2へ向かって徐変するようにクラッチトルクの徐変Tgの算出とクラッチトルクの制御が行われる。徐変Tgの開始から予め設定された所定時間の経過後、要求係合トルク算出部76とエンジン出力制御部72と変速制御部74との機能に対応するS80において、第2変速S2が実行される。
図5において、第1変速S1の完了後に第2変速S2が実施される一例が示されている。t1時点において、目標ギヤ段が第8速ギヤ段8thから第3速ギヤ段3rdに変更され、第8速ギヤ段8thから第3速ギヤ段3rdへのダウン変速が係合保持クラッチCmの変更を伴う多重変速であることから、中間ギヤ段M1である第5速ギヤ段5thが変速後のギヤ段として設定されている。なお、図5の第8速ギヤ段8thから第3速ギヤ段3rdへの変速においては、クラッチC2が第1変速S1における係合保持クラッチCmであり、クラッチC1が第2変速S2における係合保持クラッチCmとなっている。t2時点において、第2変速解放側クラッチ、すなわち第1変速係合保持クラッチC2の要求係合トルクTct1がT24から減少され、t3時点において、T23に減少されている。これは前述のように、第1変速S1から第2変速S2への切替え時に第2変速開放側要求係合トルクが過剰に残存することとなり、変速に伴う変速機入力回転速度ωiの変化過程でその変化の遅れが生じることを避けるためである。t4時点において、第1変速S1におけるイナーシャ相が開始され入力軸回転速度ωiの増加が開始されるとともに、第1変速係合側クラッチC1のスリップ回転速度ωsもNs2からの減少が開始されている。なお、図5は、図3のクラッチトルク徐変算出部86、図4のS70に対応するクラッチトルク徐変制御のない場合の作動を示している。
t5時点において、入力軸回転速度ωiが第5速ギヤ段5thの同期回転速度に達し、第1変速S1のトルク相が開始されている。また、第1変速係合側クラッチC1のスリップ回転速度ωsは略零を示している。t5時点から第1変速S1におけるトルク分担率(x1,xapl1,xdrn1)が変化され、第1変速係合側要求係合トルクTcapl1が上昇している。t6時点において、トルク相が終了し、出力トルクToが第2変速S2におけるイナーシャ相における出力トルクTo2に達することに基づいて第2変速S2への切替えが行なわれる。トルク相の終了は、たとえば第5速ギヤ段5thへの到達から予め定められた所定時間を経過したことで判定されるものとしても良い。また第1変速係合側クラッチC1のスリップ回転速度ωsは、Ns1となっている。
t6時点において、第2変速S2が開始される。すなわち変速前ギヤ段と変速後ギヤ段とが、第1変速S1における第8速ギヤ段8thと第5ギヤ段5thとから第5ギヤ段5thと第3ギヤ段3rdへと切替えられる。第2変速S2への切り替えによって、クラッチC1のトルクすなわち第1変速係合側要求係合トルクTcapl1は、クラッチC1のスリップを生じる第1変速終了時の要求値Tcf1すなわち第1変速S1におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められる第1変速S1の終了時のクラッチC1の要求係合トルクT12から、クラッチC1が完全係合を示す第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2すなわち第2変速S2におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められるクラッチC1の要求係合トルクT13へ上昇され、クラッチC1のスリップ回転速度ωsがNs1から略零へと急激に変化させられる。これによって変速機出力トルクToの変動によるショックが生じている。t7時点において第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2は係合の維持のための所定の安全率が考慮されたT14に向けてさらに上昇される。t8時点において、第2変速S2におけるトルク相が開始すると、第2変速S2におけるトルク分担率(x2,xapl2,xdrn2)が変化される。なお、入力軸回転速度ωiが第3ギヤ段3rdの同期回転速度に達したことによって、第2変速S2におけるトルク相が判断されても良い。t9時点において、出力トルクToもTo3に達し第2変速S2のトルク相が終了され、第3ギヤ段3rdへの変速が完了される。
図6は、図3のクラッチトルク徐変算出部86および図4のS70に対応するクラッチトルク徐変制御によって、図5におけるt6時点において生じるクラッチC1のスリップ回転速度ωsの急激な変化を抑制する作動を説明したもので、その点以外は図5と同一であり、t15時点から説明する。t15時点において入力軸回転速度ωiが第5速ギヤ段5thの同期回転速度に達し、第1変速S1のトルク相が開始されている。また、第1変速係合側クラッチC1のスリップ回転速度ωsは略零を示している。t16時点においてトルク相が終了し、出力トルクToが第2変速S2のイナーシャ相における出力トルクTo12に達すると、係合保持クラッチCmの切替え条件の判断が行なわれ、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1と同じクラッチC1すなわち第2変速S2の変速中において係合状態に保持される係合保持クラッチCmとなる第1変速係合側クラッチC1に第2変速S2において設定されている第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2との差が算出されその差を所定の時間間隔taすなわちt16からt17の経過時間で除することで第1変速係合側要求係合トルクの時間変化が算出され、それを目標としてクラッチC1の油圧制御が行われる。また、徐変中、第2変速S2の運動方程式によって逐次演算が行なわれそれに基づいて第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への変更が行われる。
t17時点において、第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2は、完全係合となる係合トルクT113に達し、スリップ回転速度が略零となる。すなわち第1変速S1におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められる第1変速S1の終了時のクラッチC1の要求係合トルクT112から、クラッチC1が完全係合を示す第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2すなわち第2変速S2におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められるクラッチC1の要求係合トルクT113へ徐変される。またt16時点以降は、第1変速係合側クラッチC1すなわち第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2は、係合の維持のため所定の安全率が考慮されたT114に向けてさらに上昇されている。またt17時点において、係合保持クラッチCmの切替え判断は終了されている。t18時点において第2変速S2のトルク相が開始し、第2変速S2におけるトルク分担率の変化が行なわれ、t19時点において、第2変速S2が完了される。
本実施例によれば、エンジン12からの動力を受ける入力軸16と駆動輪26に動力を伝達する出力軸20と複数のクラッチC、Bとを有し、クラッチC、Bの係合と解放との切換によって変速を実行する自動変速機18において、変速目標値To、dwt/dtを実現させる制御操作量を決定するための予め設定されたギヤトレーン運動方程式に拘束条件を導入することで算出した要求係合トルクでクラッチC、Bを制御することで変速を実行し、2つのクラッチC、Bの解放と2つのクラッチC、Bの係合とにより達成される変速は、変速前のギヤ段との間での第1変速S1および変速後のギヤ段との間での第2変速S2が、各々、1つのクラッチC、Bの解放と1つのクラッチC、Bの係合とによって成立される中間ギヤ段M1を経由して実行する自動変速機18の制御装置70であって、 第2変速S2との切換時に経由する中間ギヤ段M1を成立させるために係合されるクラッチC、Bのうち第1変速S1の終了時に係合されるクラッチC、Bであって第2変速S2中には係合保持されている係合保持クラッチCmに対する、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1と第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2とのトルク差について、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1から第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2へ徐変させる。すなわち第1変速S1におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められる第1変速S1の終了時のクラッチC1の要求係合トルクT112から、クラッチC1が完全係合を示す第2変速S2の第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2すなわち第2変速S2におけるギヤトレーン運動方程式を用いて定められるクラッチC1の要求係合トルクT113へ徐変される。これによって、拘束条件を複雑化させることのない簡明な方法によって、中間ギヤ段M1において入力軸回転速度ωiを停滞させることなくスムーズな回転速度の変化が可能となるとともに、中間ギヤ段M1における要求係合トルクのトルク差によって生じるイナーシャトルクの変動によるショックの発生が抑制される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図6において、要求係合トルクの算出を第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1と第2変速S2において係合保持クラッチCmとなる第1変速S1における係合側クラッチが設定されている第2変速係合保持クラッチ要求係合トルクTct2との差を算出し、その差を所定の時間間隔すなわちt16からt17の経過時間で除することで第1変速係合側要求係合トルクTcapl1の時間変化が算出されるものとしたが、特にこれに限らず、図7に示すように、徐変開始から徐変終了までの第1変速終了時の要求値T212から第2変速S2において係合保持クラッチCmとなる第1変速S1における係合側クラッチが設定されている目標トルクT213までの変化を、たとえばt26からt27の経過時間における第1変速係合側要求係合トルクTcapl1の変化に基づくショックをさらに減少するために徐変の開始と終了におけるトルクの時間当り変化率を減少させた曲線Cu1およびCu2に基づいて変化させる、すなわち、t26時点の近傍およびt27時点の近傍における要求係合トルクの時間当りの変化率を他の時間領域であるt26時点とt27時点との中央に近い領域と比較して緩やかに設定するものとしても良い。図7は、徐変におけるトルクの時間当りの変化率が示されており、徐変前および徐変後のトルクの記載は省略されている。なお、上記2曲線Cu1およびCu2の間に直線が介在されても良い。この曲線Cu1およびCu2や、それの間の直線は制御サイクル毎にステップ状に変化する階段状の直線から成る要求係合トルクによって近似された曲線もしくは直線であってもよい。
第1変速S1における第1変速終了時の要求値Tcf1から第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への徐変において、前記徐変の開始と終了においてトルクの時間当り変化率を減少させた曲線に基づいて変化させることによって、イナーシャトルクの変動を更に効果的に抑制できる。
図6において、要求係合トルクの算出を第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1と第2変速S2において係合保持クラッチCmとなる第1変速S1における係合側クラッチC1が設定されている第2変速における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2との差を算出し、その差を所定の時間間隔すなわちt16からt17の経過時間で除することで第1変速係合側要求係合トルクの時間変化が算出するものとしたが、特にこれに限らず、図8に示すように、徐変開始から徐変終了までの第1変速終了時の要求値T312から第2変速S2において係合保持クラッチCmとなる第1変速S1における係合側クラッチが設定されている目標トルクT313までの変化を、たとえばt36からt37の経過時間における第1変速係合側要求係合トルクの変化に基づくショックをさらに減少するために、たとえば、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1から第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への徐変において、徐変の開始と終了においてトルクの時間当り変化率を減少させた少なくとも3つの直線L1、L2、L3に基づいて変化させることとしても良い。なお、図8は、徐変におけるトルクの時間当りの変化率が示されており、徐変前および徐変後のトルクの記載は省略されている。
第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1の第1変速終了時の要求値Tcf1から第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2への徐変において、前記徐変の開始と終了においてトルクの時間当り変化率を減少させた少なくとも3つの直線に基づいて変化させることによって、容易な方法によってイナーシャトルクの変動を更に効果的に抑制できる。
図6において、第1変速S1と第2変速S2との切替え時に同一の係合クラッチC、Bの第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1と第2変速S2における係合保持クラッチCmへの要求係合トルクTct2との差が所定のトルク以下であった場合、図9のフローチャートに示したように、第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1から第2変速S2における係合保持クラッチCmへの要求係合トルクTct2への徐変を実施せずに、前記第2変速における係合保持クラッチCmへの要求係合トルクTct2に切替えることを特徴とすることとしても良い。なお、図9のフローチャートは、図4のフローチャートとS10からS60まで同一であり、S60を除いてS10からS50までのステップの記載は省略されている。
第1変速S1と第2変速S2との切替え時に同一の係合クラッチC、Bの第1変速S1における係合側要求係合トルクTcapl1と第2変速S2における係合保持クラッチ要求係合トルクTct2とのトルク差が所定値以下の場合に、前記第1変速における目標トルクから前記第2変速における係合保持クラッチCmへの係合保持要求トルクへの徐変を実施せずに、前記第2変速における係合保持要求トルクに切替えることによって、発生するショックが所定以下の場合に制御が複雑になることを避けることができる。
前述の実施例では、出力軸20側の回転部材として出力軸20を例示したが、これに限らず、出力軸20側の回転部材は、出力軸20から駆動輪26までの動力伝達経路における回転部材であれば良い。入力軸16側の回転部材として入力軸16を例示したが、これに限らず、入力軸16側の回転部材は、エンジン12から入力軸16までの動力伝達経路における回転部材であれば良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
16:入力軸
18:自動変速機(車両用自動変速機)
20:出力軸
26:駆動輪
70:電子制御装置(制御装置)
B1、B2:ブレーキ(複数の係合装置)
C1、C2、C3、C4:クラッチ(複数の係合装置)
C1:8→3ダウン変速内の第2変速時の係合保持クラッチ(係合側の係合装置,係合保持係合装置)
C2:8→3ダウン変速内の第1変速時の係合保持クラッチ(係合側の係合装置)
S1:第1変速
S2:第2変速
M1:中間ギヤ段
Cm:係合保持クラッチ(係合側の係合装置,係合保持係合装置)
To:変速機出力トルク(出力軸側の回転部材上のトルク,変速目標値)
dωt/dt:入力軸角加速度(入力軸側の回転部材の速度変化量,変速目標値)
Te:エンジントルク(入力軸側の回転部材上のトルク,制御操作量)
Tt:タービントルク(入力軸側の回転部材上のトルク,制御操作量)
Tcapl1:第1変速時における係合側要求係合トルク(係合側の係合装置のトルク容量,制御操作量)
Tcapl2:第2変速時における係合側要求係合トルク(係合側の係合装置のトルク容量,制御操作量)
Tcdrn1:第1変速時における解放側要求係合トルク(解放側の係合装置のトルク容量,制御操作量)
Tcdrn2:第2変速時における解放側要求係合トルク(解放側の係合装置のトルク容量,制御操作量)
Tcf1:第1変速終了時の要求値(第1変速完了時の要求係合トルク)
Tct2:第2変速係合保持クラッチ要求係合トルク(第2変速における要求係合トルク)
ta:徐変所定時間(所定時間)

Claims (3)

  1. 駆動源からの動力を受ける入力軸と駆動輪に動力を伝達する出力軸と複数の係合装置とを有し、前記係合装置の係合と解放との切換によって変速を実行する車両用自動変速機において、変速目標値を実現させる制御操作量を決定するための予め設定されたギヤトレーン運動方程式に拘束条件を導入することで逐次算出した要求係合トルクで前記係合装置を逐次制御することで前記変速を実行し、2つの係合装置の解放と2つの係合装置の係合とにより達成される前記変速を、前記変速前のギヤ段から、1つの係合装置を解放させ、且つ他の1つの係合装置を解放状態からスリップによる係合トルク容量を発生させることで成立する中間ギヤ段への第1変速と、前記中間ギヤ段から、前記スリップによる係合トルク容量を発生させていた前記他の1つの係合装置の係合を保持させ、前記第1変速で係合保持していた係合保持係合装置を解放させ、且つさらに他の1つの係合装置を係合させることで成立する前記変速後のギヤ段への第2変速とを実行する車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記変速目標値は、前記出力軸側の回転部材上のトルクと、前記入力軸側の回転部材の速度変化率との2つであり、
    前記制御操作量は、前記入力軸側の回転部材上のトルクと、前記変速時における係合側の係合装置のトルク容量と、前記変速時における解放側の係合装置のトルク容量との3つであり、
    前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式は、前記変速目標値の1つである前記出力軸側の回転部材上のトルクと3つの前記制御操作量との関係を定式化した第1式と、前記変速目標値の他の1つである前記入力軸側の回転部材の速度変化量と3つの前記制御操作量との関係を定式化した第2式との2つであり、
    前記拘束条件は、前記変速の変速制御開始時からの経過時間に基づいて設定された、前記変速時に前記係合側の係合装置と前記解放側の係合装置とで受け持つ合計の伝達トルクを前記入力軸側の回転部材上のトルクに置き換えたときの両係合装置にて分担するトルク分担率の和が1であることであり、
    前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式である第1式および第2式と前記トルク分担率とを用いて、前記変速目標値の2つの値に基づいて前記制御操作量の3つの値を決定することで、前記第1変速および前記第2変速がそれぞれ実行され、
    前記第1変速と前記第2変速との切換時に経由する前記中間ギヤ段を成立させるために前記第1変速の終了時にトルク容量が前記中間ギヤ段の目標出力トルクに到達した時点においてもスリップさせられる係合装置であって前記第2変速中には係合状態に保持される前記係合保持係合装置への要求係合トルクを、前記第1変速の終了時の要求係合トルクから、前記第2変速における前記予め設定されたギヤトレーン運動方程式により演算される前記第2変速における要求係合トルクへ徐変させ、
    前記第1変速と前記第2変速との切替え時に前記第1変速終了時の要求係合トルクと前記第2変速における要求係合トルクとの差が所定のトルク以下であった場合、前記係合保持係合装置への要求係合トルクを前記第1変速終了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を実施せずに、前記第2変速における要求係合トルクに切替える
    ことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記第1変速終了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変は、前記徐変の開始時から予め設定された所定時間を経過するまで実行され、前記所定時間を経過すると終了させられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記第1変速終了時の要求係合トルクから前記第2変速における要求係合トルクへの前記徐変を、パワーオンダウンシフトとパワーオフアップシフトとにおいてのみ実施する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
JP2017041112A 2017-03-03 2017-03-03 車両用自動変速機の制御装置 Active JP7148224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041112A JP7148224B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車両用自動変速機の制御装置
CN201810171811.6A CN108533741B (zh) 2017-03-03 2018-03-01 车辆用自动变速器的控制装置
US15/912,031 US10487939B2 (en) 2017-03-03 2018-03-05 Control device of automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041112A JP7148224B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146030A JP2018146030A (ja) 2018-09-20
JP7148224B2 true JP7148224B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=63354967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041112A Active JP7148224B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10487939B2 (ja)
JP (1) JP7148224B2 (ja)
CN (1) CN108533741B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112693326B (zh) * 2021-01-19 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310281A (ja) 2001-04-09 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2014137137A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524917B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4770021B2 (ja) * 2000-12-28 2011-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4760631B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR100969365B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
JP4650496B2 (ja) 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4831193B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8323150B2 (en) * 2010-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Quick skip-at-sync control system and method
JP6380478B2 (ja) * 2016-07-21 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310281A (ja) 2001-04-09 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2014137137A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180252313A1 (en) 2018-09-06
CN108533741B (zh) 2020-04-07
CN108533741A (zh) 2018-09-14
US10487939B2 (en) 2019-11-26
JP2018146030A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500932B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
JP6015757B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4257350B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
KR101688347B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법
JP5790669B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5724966B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPWO2013168226A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP5737303B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6135525B2 (ja) 変速制御装置
JP5949938B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5991165B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP7148224B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6225727B2 (ja) 変速制御装置
JP2014137103A (ja) 車両の変速制御装置
JP2007162844A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP2014137104A (ja) 車両の変速制御装置
JP2018013119A (ja) 車両の制御装置
JP2008025634A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP5900232B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2016070369A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2014137102A (ja) 車両の変速制御装置
JP2017067281A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220815

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151