JP7148013B1 - 空中移動体および無線送電システム - Google Patents

空中移動体および無線送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7148013B1
JP7148013B1 JP2022114821A JP2022114821A JP7148013B1 JP 7148013 B1 JP7148013 B1 JP 7148013B1 JP 2022114821 A JP2022114821 A JP 2022114821A JP 2022114821 A JP2022114821 A JP 2022114821A JP 7148013 B1 JP7148013 B1 JP 7148013B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
receiving antenna
antenna
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022114821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022141823A (ja
Inventor
健介 馬場
幸洋 本間
翔太 楢崎
昇 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2022141823A publication Critical patent/JP2022141823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148013B1 publication Critical patent/JP7148013B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D39/00Refuelling during flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/34In-flight charging
    • B64U50/35In-flight charging by wireless transmission, e.g. by induction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】回転翼を有する空中移動体に、回転翼が発生させる下降気流を妨げないように受電アンテナを配置する。【解決手段】空中移動体は、回転して揚力を発生させる回転翼8と、回転翼8が設けられる機体13と、電力を伝送する電波を受信する線状の受電アンテナ2Fと、回転翼8の回転軸に平行な方向である回転軸方向Zに略平行であり、下側の側面に受電アンテナ2Fが接続する基板31に設けられた、受電アンテナ2Fが受信した電波の電力を直流電力に変換する変換器と、直流電力を蓄える蓄電池と、変換器が変換する直流電力、あるいは蓄電池に蓄えられた直流電力が供給されて、回転翼8を回転させる動力を発生させる電動機とを備える。【選択図】図36

Description

本開示は、電波により無線で電力を送電される空中移動体、および空中移動体へ無線で電力を送電する無線送電システムに関する。
ドローンなどの空中移動体に無線送電するワイヤレス電力伝送(Wireless Power Transmission、WPT)システムが開発されている。ここで、ドローンとは、遠隔操作や自動制御によって飛行(空中移動)できる無人あるいは有人の航空機の総称である。ワイヤレス電力伝送されるドローンを使用して、橋梁や工場や電力系統などの長時間の連続点検および監視への活用などが見込まれる(例えば、非特許文献1参照)。ワイヤレス電力伝送されるドローンにより、社会インフラのメンテナンス技術の根本的革新が実現され、メンテナンスに係る労力の大幅な削減などに貢献することが期待されている。
無人飛行体(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)は、ドローンの一種である。UAVを含む無人ビークルに、ワイヤレスでビーム給電する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
複数組の回転翼を持ち飛行するUAVの周辺における3次元気流を数値シミュレーションする技術が開発されている(例えば、非特許文献2参照)。
ワイヤレス電力伝送における送電効率の理論的検討は、周知技術である(例えば、非特許文献3参照)。
特開2014-500827
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 令和元年10月 P63 阪田他著 「ホバリング時・直進時の UAV 周辺の気流シミュレーション」 第30回数値流体力学シンポジウム 2016年 篠原真毅監修 電子情報通信学会編 「宇宙太陽発電」 株式会社オーム社出版 平成24年7月25日 P118
電動モータにより揚力を発生させるドローン(空中移動体)では、飛行中にエネルギが供給されない場合には、可能な連続飛行時間の上限はドローンに搭載したバッテリ(蓄電池)の容量により決まる。連続飛行時間は、空中移動体が着陸しないで連続して飛行できる時間である。バッテリ容量と重量はほぼ比例関係にあり、重量が増加すると飛行に要する電力が増大する。そのため、単にバッテリ容量を大きくするだけでは、連続飛行時間を長くすることは難しい。連続飛行時間を長くするために、ワイヤレス電力伝送を用いて、飛行中の空中移動体に給電する技術を活用することが期待される。空中移動体に搭載する受電装置は、空中移動体を浮揚させる下降気流を妨げず、下降気流に対して発生する抗力が小さくなるように配置するという制約がある。そのため、空中移動体は、下降気流を妨げない位置に小さい受電装置を備えている。
本開示は、回転翼が発生させる下降気流を妨げないように配置された受電アンテナを備えた空中移動体を得ることを目的とする。
本開示に係る空中移動体は、回転して揚力を発生させる回転翼と、回転翼が設けられる機体と、電力を伝送する電波を受信する線状の受電アンテナと、回転翼の回転軸に平行な方向である回転軸方向に略平行であり、下側の側面に受電アンテナが接続する基板に設けられた、受電アンテナが受信した電波の電力を直流電力に変換する変換器と、直流電力を蓄える蓄電池と、変換器が変換する直流電力、あるいは蓄電池に蓄えられた直流電力が供給されて、回転翼を回転させる動力を発生させる電動機とを備える。
本開示に係る空中移動体によれば、回転翼が発生させる下降気流を妨げないように配置された受電アンテナを備えた空中移動体を得ることができる。
実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する正面図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する側面図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する平面図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の底面図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。 比較例としての特許文献1で開示される無人ビークル(空中移動体)が有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。 実施の形態1に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する正面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する側面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する平面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の底面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の断面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する正面図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する側面図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する平面図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の底面図である。 実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する断面図である。 実施の形態2に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する正面図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する側面図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する平面図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の断面図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナでの仰角の変化に対する投影有効開口面積の変化を表すグラフである。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナでの角筒から突出する平面アンテナの長さが異なる場合での仰角の変化に対する投影有効開口面積の変化を表すグラフである。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の第1の変形例の構成を説明する平面図および正面図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの第1の変形例の構成を説明する図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの第2の変形例の構成を説明する図である。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の第2の変形例の構成を説明する図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する正面図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する側面図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する平面図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する断面図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の変形例の構成を説明する平面図および正面図である。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナでの仰角の変化に対する投影有効開口面積の変化を表すグラフである。 実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナでの仰角の変化に対する投影有効開口面積の変化を実施の形態4での受電アンテナと比較して表すグラフである。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する正面図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する側面図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する平面図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムで使用される送電装置の設置間隔を検討するための模式図である。 実施の形態6に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。
実施の形態1.
実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成について、図1から図6を参照して説明する。図1から図4は、実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図、正面図、側面図および平面図である。図5は、送電される空中移動体の底面図である。図6は、実施の形態1に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。空中移動体とは、ヘリコプタ(回転翼機)、ドローン、無人航空機、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)などを含み、地面や水面などから離れて空中を移動する物体である。
無線送電システム100は、送電装置1(図6に図示)と、ドローン4とを主に有して構成される。ドローン4は、受電アンテナ2を含む受電装置3(図6に図示)を搭載する。送電装置1は、その上空の方向に送電電波5を放射する。送電電波5は、電力を送電するために放射される電波である。ドローン4は、電力を送電される送電対象である空中移動体である。送電装置1は、送電アンテナ6の開口面を天頂の方向に向けて設置されている。図1から図4では、ドローン4が送電アンテナ6の真上の空間に存在する場合を示す。送電装置1は、地上に設置される。場合によっては、送電装置1は海底に基礎を設けた塔などの上に設置される。地面および水面(海底)に設置される場合、地面や水面(海底)に設けられた建築物あるいは構造物などに設置される場合を、地上に設置されると呼ぶ。送電電波5は、送電アンテナ6から決められた放射方向に決められた半値幅を有する送電ビームとして放射される。放射方向は、送電アンテナ6の正面方向に対して、角度θ0(例えばθ0=30度程度)まで変更することができる。送電アンテナ6の正面方向は、平面である開口面の法線の方向である。送電方向は、送電電波5(送電ビーム)が放射される方向である。送電アンテナ6において、送電電波5が放射される方向を送電アンテナ6の指向方向とも呼ぶ。送電アンテナ6の正面方向を基準指向方向とも呼ぶ。送電アンテナ6は、正面方向を含む決められた方向範囲で指向方向を変更できる。
送電アンテナ6は、フェーズドアレイアンテナである。送電アンテナ6は、複数の素子送電アンテナ7をマトリクス状に配列して構成される。図5に示すように、送電アンテナ6の開口面は、素子送電アンテナ7の領域を区分する線を付して表示する。図5に示す送電アンテナ6では、1個の素子送電アンテナ7は1個の長方形の領域の中に存在する。素子送電アンテナ7は、送電アンテナ6の正面方向を向く。素子送電アンテナ7を、素子アンテナとも呼ぶ。
ドローン4は、受電装置3、複数組の回転翼8、モータ9、飛行制御装置10、バッテリ11、電源回路12、機体13を有する。モータ9は、回転翼8ごとに設けられる。受電装置3は、受電アンテナ2、整流回路15、電力合成回路16を有する。受電アンテナ2は、複数の素子受電アンテナ14を有する。整流回路15は、素子受電アンテナ14ごとに設けられる。素子受電アンテナ14は、送電電波5を受信して、送電電波5が有するエネルギに応じた交流電力を発生させる。整流回路15は、素子受電アンテナ14が発生する交流電力を直流電力に変換する。整流回路15は、素子受電アンテナ14の裏面側のすぐ近くに配置する。素子受電アンテナ14の裏面は、開口面でない側の面である。素子受電アンテナ14を、素子アンテナとも呼ぶ。
整流回路15は、受電アンテナ2が受信した送電電波5の電力を直流電力に変換する変換器である。電力合成回路16は、複数の整流回路15が出力する直流電力を合成する。受電装置3は、整流回路15が直流電力に変換し、電力合成回路16が合成した直流電力を出力する。受電装置3が出力する直流電力は、電源回路12を介して、モータ9に供給される、あるいはバッテリ11に蓄電される。バッテリ11は、モータ9に供給される直流電力を蓄える蓄電池である。電源回路12は、バッテリ11に蓄えられた電力をモータ9に供給する。電源回路12は、モータ9が必要とする電力をモータ9に供給し、バッテリ11の充電および放電を制御する。モータ9には、整流回路15が変換する直流電力、あるいはバッテリ11に蓄えられた直流電力が供給される。
機体13は、本体部13Aと翼支持部13Bとを有する。本体部13Aは、略直方体の外形を有する。本体部13Aは、略正方形の上面および底面を有する。本体部13Aは、飛行制御装置10、バッテリ11、電源回路12を搭載する。受電装置3は、本体部13Aの下側に接続する。本体部13Aと受電装置3の接続角度は固定である。本体部13Aが傾いても受電装置3が鉛直方向に垂れ下がるように、受電装置3を本体部13Aとの接続角度が変更可能に接続してもよい。翼支持部13Bは、本体部13Aから本体部13Aの上面および底面に平行に出る棒状の部材である。翼支持部13Bの先端に、モータ9および回転翼8が設けられる。
ドローン4についての直交座標系として、XYZ座標系を定義する。本体部13Aの上面および底面の正方形の縦横は、X軸およびY軸に平行である。4組の回転翼8の回転軸は、Z軸方向から見て本体部13Aの正方形を含むより大きな正方形の頂点に配置する。回転軸が配置される正方形の辺は、X軸およびY軸に平行である。X軸は、平面図である図4における左右方向である。図4における右向きを、X軸の正の向きとする。Y軸は、図4における上下方向である。図4における上向きを、Y軸の正の向きとする。Z軸は、正面図である図2における上下方向である。図2における上向きを、Z軸の正の向きとする。Z軸は、回転軸方向に平行である。なお、ドローン4は、どの方向へも移動できる。
回転翼8は、回転して揚力を発生させる。回転翼8が回転することで、回転翼8の下側に下降気流17が発生する。下降気流17により、自分を浮揚させる揚力をドローンは得る。回転翼8は、機体13に設けられる。回転翼8は、例えば4組設けられる。1組の回転翼8は、例えば4枚羽の回転翼を有する。ドローン4は、Z軸方向から見て分散して配置した複数組(4組)の回転翼8を有する。XY平面において、4組の回転翼8はX軸およびY軸に対称に設けられる。
モータ9は、回転翼8を回転させる動力を発生させる電動機である。モータ9は、回転翼8の回転軸に直結して設けられる。複数組の回転翼8の回転軸は、互いに平行である。回転翼8の回転軸に平行な方向を回転軸方向と呼ぶ。回転軸方向は、Z軸に平行である。
飛行制御装置10は、指令にしたがってドローン4が飛行するように各モータ9および電源回路12を制御する。
送電電波5によりドローン4が必要とする電力を送電できる場合には、バッテリ11の容量は、ドローン4が飛行するのに要する電力を例えば30分間程度(無給電飛行時間と呼ぶ)は蓄えられる容量とする。なお、バッテリ11の容量を大きくするとバッテリ11が重くなり、ドローン4が飛行することに要する電力も大きくなる。バッテリ11の容量とドローン4が飛行できる時間の間の関係は複雑である。例えば、バッテリ11をできるだけ軽くし、ドローン4が飛行することに要する電力を小さくした上で、無給電飛行時間が決められた時間以上になるように、バッテリ11の容量、ドローン4の重量、モータ9の出力などを決める。
受電アンテナ2は、送電電波5を受信する開口面を有する。受電アンテナ2では、その開口面が下側を向くようにドローン4の下側に搭載される。受電アンテナ2は、2枚の長方形の平面アンテナを、その上辺を隣接させて配置する。受電アンテナにおいて、開口面の反対側の面を背面と呼ぶ。平面アンテナは、その背面が垂直上方に対して約120度の角度をなすように傾けて配置する。2枚の平面アンテナの下側を向いた開口面は、互いに約120度の角度をなす。平面アンテナが向く方向は、開口面に平行な平面の法線ベクトルが向く方向である。開口面が下側を向くように受電アンテナ2を設けることで、地面あるいは水面に設置された送電装置1が上向きに放射する送電電波5を受電アンテナ2が受信できる。地面あるいは水面などは、地球表面の一部である。受電アンテナ2において下側は、地球表面を向く側である。
ドローン4は、4組の回転翼8を有する。図4に示すように、ドローン4を回転軸方向に垂直な平面(回転軸垂直平面、XY平面)に投影した際に、ドローン4が存在する範囲よりも受電アンテナ2が存在する範囲の方が大きい。投影する際には、投影される点と投影された点を結ぶ直線が、投影される平面に垂直になるように投影する。受電アンテナ2の背面が回転軸上方の方向に対して約120度の角度をなすように設けられているので、回転翼8が発生させる下降気流17に対して受電アンテナ2が発生させる抗力を低減できる。回転翼8と受電アンテナ2との間の距離、受電アンテナ2と回転軸方向とがなす角度を適切に決めることで、下降気流17に対して受電アンテナ2が発生させる抗力を十分に低下させることができる。受電アンテナ2では、その背面が下降気流17に対して傾斜して配置されている構造が、下降気流17に対して発生する抗力を低減する抗力低減構造である。
送電装置1は、送電アンテナ6および送電制御装置18を有する。送電アンテナ6は、フェーズドアレイアンテナである。送電アンテナ6は、複数の素子送電アンテナ7、複数の素子モジュール19、1個の送信信号生成部20、分配回路21を有する。素子モジュール19は、素子送電アンテナ7ごとに設けられる。2個以上の素子送電アンテナ7ごとに素子モジュール19を設けてもよい。1個または2個以上の決められた個数の素子送電アンテナ7ごとに素子モジュール19を設ければよい。素子モジュール19は、対応する素子送電アンテナ7の近くに設ける。送電アンテナ6の開口面には、複数の素子送電アンテナ7が存在する。素子送電アンテナ7は、マトリクス状に配置される。送電アンテナ6の開口面には、素子送電アンテナ7ごとの領域を区分する線を示す。送信信号生成部20は、各素子送電アンテナ7が送電電波5として放射する決められた周波数の送信信号を生成する。分配回路21は、送信信号生成部20が生成する送信信号を、各素子モジュール19に分配する。各素子モジュール19は、送信信号の位相を変更し増幅する。各素子モジュール19は、増幅した送信信号を対応する素子送電アンテナ7に出力する。素子送電アンテナ7は、増幅された送信信号を素子電波として放射する。各素子送電アンテナ7が放射する素子電波の位相は、送電電波5を指示された方向に放射するように素子モジュール19で調整されている。送電制御装置18は、外部から入力される存在方向に送電電波5を放射するように、各素子モジュール19を制御する。存在方向とは、送電アンテナ6から見てドローン4が有する受電アンテナ2が存在する方向である。送電制御装置18は、存在方向に送電アンテナ6の指向方向を向ける指向方向変更部である。
素子モジュール19は、移相器22および増幅器23を有する。移相器22は、送信信号の位相を指令値だけ変化させる。移相器22は、位相の分解能を決めるビット数で決まる位相回転の刻み幅で離散的に位相を変化させる。例えば5ビット移相器の場合は、360°/2=11.25°の刻み幅で位相を回転させる。移相器22は、連続的に位相を変化させるものでもよい。素子送電アンテナ7の配置に応じて、移相器22で位相を変化させる量(移相量)すなわち各素子送電アンテナ14が放射する素子電波の位相を制御することで、送電アンテナ6の指向方向を存在方向に向けることができる。増幅器23は、送信信号を増幅する。増幅器23の増幅率は、送電アンテナ6が決められた電力を放射できるように決める。
送電アンテナ6が放射する送電電波5を受電アンテナ2が効率よく受電するためには、送電アンテナ6と受電アンテナ2との間のビーム伝送効率を高くすることが重要である。ビーム伝送効率ηは、受電アンテナ2の開口面で受信される電力Prを、送電アンテナ6の開口面から送信される電力Ptで割った比率(η=Pr/Pt)である。ビーム伝送効率ηは、送電アンテナ6と受電アンテナ2との間の距離と、送電アンテナ6と受電アンテナ2の開口面の面積(開口面積)により算出できる(例えば、非特許文献2参照)。送電アンテナ6の開口面を送電面と呼ぶ。受電アンテナ2の開口面を受電面と呼ぶ。
ビーム伝送効率ηを計算する公式として、フリスの公式である以下に示す式(1)がよく知られている。
Figure 0007148013000002
ここで、λは、送電電波5の波長である。Dは、送電距離(送電アンテナ6と受電アンテナ2の間の距離)である。Aは、送電アンテナ6の有効な開口面積である。Aは、受電アンテナ2の有効な開口面積である。dは、開口面積Aを有する円形の送電アンテナ6の直径(開口径)である。dは、開口面積Aを有する円形の受電アンテナ2の直径(開口径)である。
送電距離Dと比較して、送電アンテナ6と受電アンテナ2の少なくとも一方が大きく、開口面における電力密度が一定とはならない領域では、以下の式(2)および式(3)が成立する。
Figure 0007148013000003
無線送電では、送電アンテナ6および受電アンテナ2が互いに正対するように配置した上で、送電距離Dおよび送電アンテナ6および受電アンテナ2のアンテナ開口径を最適化することが重要である。式(1)あるいは式(2)から分かるように、ビーム伝送効率ηを大きくするには、受電アンテナ2の開口面積Aすなわち開口径dを大きくすることが有効である。
受電アンテナ2は、回転軸方向に対して傾斜した2枚の平面アンテナである。受電アンテナ2を構成する平面アンテナは、略長方形の開口面および背面を有する。2枚の平面アンテナでは、その長方形の一辺が上側で互いに近接するように配置される。2枚の平面アンテナの長方形の一辺は、Y軸に平行に近接して配置される。つまり、2枚の平面アンテナの長方形の一辺は、回転軸方向に略垂直にかつ互いに平行になるように配置される。2枚の平面アンテナは、YZ平面に関して対称に配置される。なお、2枚の平面アンテナの開口面および背面の何れか一方は長方形でなくてもよい。2枚の平面アンテナは、YZ平面あるいはZ軸を含む平面に対称でなくてもよい。受電アンテナは、上側で互いに近接するように異なる方向に傾斜して配置された2枚の平面アンテナを有すればよい。
受電アンテナ2では、4組の回転翼8による4個の下降気流17が、傾斜した平面アンテナの上方でX軸に平行な方向において中央側から外側に2個ずつ流れる。分散して配置された回転翼8が発生させる下降気流17が分散して流れる。受電アンテナ2は、下降気流17の流路が回転軸方向から見て分散して配置されるように設けられている。そのため、下降気流17に対して発生する受電アンテナ2による抗力を低減できる。また、下降気流17が分散して流れるので、下降気流17により受電アンテナ2を回転させるような力が発生しない。
図7を参照して、ドローン4が有する受電アンテナ2の開口面積の大きさを評価する。図7は、実施の形態1に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体が有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。図7は、ドローン4を上側から見た平面図である。なお、ドローン4が有する回転翼8の回転軸方向は、図7において紙面に垂直な方向である。
図7に、機体投影範囲Vを細い実線で示す。機体投影範囲Vは、回転軸方向に垂直な平面(回転軸垂直平面)に投影した機体13を囲む凸な範囲の中で最小の範囲である。ドローン4の場合での機体投影範囲Vは、4本の翼支持部13Bの先端を囲む略長方形の範囲である。4個の回転翼投影範囲Rを破線で示す。回転翼投影範囲Rは、回転する回転翼8が存在する範囲を回転軸垂直平面に垂直に投影した範囲である。回転翼投影領域Sを、一点鎖線で示す。回転翼投影領域Sは、回転軸垂直平面において4個の回転翼投影範囲Rを含む凸な領域である。機体投影範囲Vの面積を、変数Avで表す。面積Avは、機体13を回転軸垂直平面に投影した機体投影面積である。回転翼投影領域Sの面積を、変数Asで表す。面積Asを、回転翼および機体を回転軸垂直平面に投影した回転翼投影面積と呼ぶ。
図7において、受電面投影範囲Wは、受電アンテナ2の開口面(受電面)の外形線で囲まれた範囲である。受電面投影範囲Wは、受電アンテナ2の受電面を回転軸垂直平面に垂直に投影した範囲である。受電面投影範囲Wの面積を、変数Awで表す。受電アンテナ2の受電面の面積(受電面積)を、変数Arで表す。受電アンテナ2では、面積に関して以下の関係がある。ここで、受電アンテナ2の受電面が回転軸垂直平面となす角度を、変数δで表す。δは、例えば30度程度以上とする。式(5)から分かるように、傾斜角度δが大きくなると、同じ受電面投影面積Aw1を得るために必要な開口面の面積Ar1は大きくなる。
Aw>As>Av (4)
Ar=Aw/cosδ>Aw (5)
比較例として、特許文献1での無人ビークル4X(空中移動体)が有する受電アンテナを、図8を参照して説明する。図8は、比較例としての特許文献1で開示される無人ビークルが有する受電アンテナの大きさを評価する模式図である。図8(A)は、無人ビークル4Xを上側から見た平面図である。図8(B)に、無人ビークル4Xの正面図を示す。無人ビークル4Xは、受電アンテナ2X以外はドローン4と同じ形状を有する。受電アンテナ2Xは、回転軸垂直平面に平行に設けられる。図8(A)では、受電アンテナ2Xの受電面を回転軸垂直平面に垂直に投影した範囲である受電面投影範囲Wを、長破線で示す。受電面投影範囲Wは、機体投影範囲Vおよび回転翼投影領域Sに含まれる。受電面投影範囲Wの面積を、変数Awで表す。受電アンテナ2Xでは、面積に関して以下の関係がある。
Ar=Aw<Av<As (6)
受電アンテナ2の開口面積と比較例である受電アンテナ2Xの開口面積について、検討する。以下の条件で検討する。ドローン4では、正方形の4個の頂点に4個の回転翼8の回転軸が配置される。回転翼8の回転軸間の距離の半分を、変数Lで表す。回転翼8の半径を、変数Lで表す。受電アンテナ2の受電面投影範囲Wは、正方形である。受電面投影範囲Wの1辺の長さの半分を、変数Lで表す。受電アンテナ2Xは、正方形の開口面を有する。受電アンテナ2Xの開口面の1辺の長さの半分を、変数Lで表す。受電アンテナ2Xの受電面投影範囲Wが回転翼投影範囲Rと重なる領域を、干渉領域Kと呼ぶ。干渉領域Kの面積を、変数Bで表す。干渉領域の面積を、干渉面積と呼ぶ。受電アンテナ2の受電面投影範囲Wが回転翼投影範囲Rと重なる領域を干渉領域Kと呼ぶ。干渉領域Kの面積を、変数Bで表す。受電アンテナ2Xにおいて下降気流17が発生させる抗力を、変数Fで表す。受電アンテナ2において下降気流17が発生させる抗力を、変数Fで表す。抗力Fを干渉面積Bで割った比率を、変数ξで表す。抗力Fを干渉面積Bで割った比率を、変数ξで表す。ここで、ξ<ξである。ξおよびξを、抗力発生係数と呼ぶ。抗力発生係数は、抗力を干渉面積で割った比率である。抗力Fおよび抗力発生係数ξは、受電アンテナ2の傾斜角度δが大きくなるほど小さくなる。受電アンテナ2の傾斜角度δは、抗力Fおよび抗力発生係数ξができるだけ小さくなり、かつ必要な受電面投影面積Aw1が得られる値に決める。
以下の関係が成立する。
Av=4*L (7)
As=4*L*(L+2*L)+π*L (8)
Ar=Aw=4*L (9)
Aw=4*L (10)
Ar=Aw1/cosδ=4*L /cosδ (11)
=ξ*B (12)
=ξ*B (13)
ここで、干渉面積Bは、受電アンテナ2の1辺の長さの半分であるLを決めると、以下のように計算できる。
≦L-(1/√(2))*Lで、
=0 (14-1)
-(1/√(2))*L≦L
かつL≦L+(1/√(2))*Lで、
=(π-4*sin-1((L-L)/L)*L
-4*(√(L -(L-L))
‐(L-L))*(L-L) (14-2)
+(1/√(2))*L≦L≦L+Lで、
=4*(π-2*cos-1((L-L)/L))*L
+8*(√(L -(L-L))
*(L-L)) (14-3)
+L≦Lで、
=4*π*L (14-4)
干渉面積Bについても、受電アンテナ2Xの1辺の長さの半分であるLを決めると、干渉面積Bと同様に計算できる。
ここでは、計算を簡単にするために、4組の回転翼8の回転軸が正方形の頂点の位置にあり、受電面投影範囲Wが正方形であると仮定した。4個の回転軸が長方形、台形、あるいは他の種類の四角形の頂点の位置に配置されてもよい。受電面投影範囲Wが長方形、平行四辺形あるいは他の種類の四角形、三角形あるいは五角形以上の多角形でもよい。
ドローン4において許容できる抗力Fの上限を、変数FALOWで表す。受電アンテナ2と回転翼8とのZ方向での距離、受電アンテナ2の傾斜角度δなどを適切に決めて、抗力発生係数ξを十分に小さくできれば、抗力Fを上限以下にした上で、受電アンテナ2の開口面積Awを大きくできる。受電アンテナ2の背面を傾斜させることで、傾斜させない場合よりも抗力発生係数ξを小さくでき、発生する抗力FがFALOW以下(F≦FALOW)の範囲で受電アンテナ2の開口面積を大きくできる。
一方、従来の受電アンテナ2Xでは、その背面が回転軸方向に対して垂直であり、抗力発生係数ξがξよりも大きい(ξ>ξ)。そのため、抗力Fが許容できる抗力の上限FALOW以下であるためには、受電アンテナ2Xでは、例えばL<1.1*Lが成立する範囲までしか受電アンテナ2Xの開口面を大きくできない。
受電アンテナ2では、従来と同様な2枚の平面アンテナを使用して、平面アンテナの背面を下降気流に対して傾斜させる。傾斜させることで、下降気流に対して受電アンテナ2で発生する抗力を低減でき、従来よりも受電アンテナ2の開口面を大きくできる。従来よりも大きい開口面を有する受電アンテナ2を搭載するので、ドローン4は飛行中に従来よりも多くの電力を受信でき、連続飛行時間を従来よりも長くできる。平面アンテナは、従来と同様なものを使用できるので、開発コストを低減できる。
ドローンは、有人のヘリコプタを縮小した形状の機体を有するものでもよい。有人ヘリコプタを縮小した形状の機体でも、受電面投影範囲Wが機体投影範囲Vを含むようにしてやればよい。受電面投影範囲Wが、機体投影範囲Vのすべてを含まない場合でも、受電面投影範囲Wの面積AW1を、機体投影範囲Vの面積Aよりも大きく(Aw1>A)すればよい。
動作を説明する。図9は、実施の形態1に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。ステップS01で、地上でドローン4が有するバッテリ11を充電する。ステップS02で、ドローン4が離陸する。ステップS03で、バッテリ11に蓄えられた電力を使用してドローン4が送電装置1付近の上空で移動または静止する。ステップS04で、ドローン4が着陸を指示されたかチェックする。着陸を指示された場合(S04でYES)は、ステップS05でドローン4が着陸する。着陸を指示されていない場合(S04でNO)は、S03へ戻る。
S03と並列して、ステップS06からS08を実行する。S06で、送電電波5の位相を制御してドローン4が有する受電アンテナ2が存在する方向に送電装置1が送電電波5を放射する。ステップS07で、ドローン4が有する受電アンテナ2が送電電波5を受信する。ステップS08で、ドローン4で受信した送電電波5を整流してバッテリ11を充電する。S08の後は、S04へ進む。
ドローン4は、従来よりも大きい開口面積を有する受電アンテナ2を備える。ドローン4が受電する電力が消費する電力よりも大きい場合は、ドローン4は、どんなに長い時間であっても、必要な作業が終了するまで飛行を継続できる。受電する電力よりも消費する電力が大きい場合でも、飛行中に無線送電されない場合よりも、ドローン4は連続飛行時間を長くできる。
受電アンテナは、3枚以上の平面アンテナを使用するものでもよい。受電アンテナの開口面を回転軸方向に垂直にして、受電アンテナの背面を回転軸方向に傾斜させてもよい。実施の形態1では、長方形の開口面を有する2枚の平面アンテナを、その上端が互いに近接するように配置した。開口面が長方形でない形状を有する複数枚の平面アンテナを、その上端が近接するように、かつ互いに異なる方向に傾斜するように配置してもよい。
受電アンテナは、平面アンテナに空気を通す開口(貫通穴)を設けてもよい。受電アンテナ2と同じ外形を有する平面アンテナに開口を設けることで、風のY軸に平行な成分により受電アンテナが受ける力を低減できる。また、ドローンがY軸とは異なる方向に移動する際の空気抵抗を低減できる。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態2は、角錐の外形を有する受電アンテナを使用する実施の形態である。実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成について、図10から図15を参照して説明する。図10から図13は、実施の形態2に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図、正面図、側面図および平面図である。図14および図15は、送電される空中移動体の底面図および断面図である。図15は、図13に示すA-A断面での断面図である。
無線送電システム100Aは、送電装置1と、ドローン4Aとを主に有して構成される。ドローン4Aは、受電アンテナ2Aを含む受電装置3Aを搭載する。送電装置1は、実施の形態1でのものと同様である。図10から図13では、ドローン4Aが送電アンテナ6の真上の空間に存在する場合を示す。
受電アンテナ2Aは、6枚の略三角形状の平面アンテナを外形が六角錐になるように組み合わせた形状である。各平面アンテナは、2個の側面が他の平面アンテナと隣接する。各平面アンテナは、隣接する平面アンテナと間隔を設けて配置される。各平面アンテナは、回転軸垂直平面に対して開口面がδ(=約30度)の角度をなすように、開口面を下側に向けて配置される。受電アンテナ2Aの背面が、六角錐の錐面になる。図14に示すように、受電アンテナ2Aの開口面は、素子受電アンテナ14の領域を区分する線を付して表示する。図14では、1個の素子受電アンテナ14は1個の二等辺三角形の領域の中に存在する。1個の素子送電アンテナ14が存在する領域の二等辺三角形は、回転軸垂直平面に投影すると正三角形になる。
図16を参照して、受電アンテナ2Aの開口面積を評価する。受電アンテナ2Aの正六角錐の底面の正六角形の一辺の長さを、変数Lで表す。受電アンテナ2Aの受電面を回転軸垂直平面に垂直に投影した範囲である受電面投影範囲Wは、回転翼投影領域Sおよび機体投影範囲Vを含む。受電面投影範囲Wの面積を、変数Awで表す。受電アンテナ2Aの開口面の面積を、変数Arで表す。受電面投影範囲Wが回転翼投影範囲Rと重なる領域を干渉領域Kと呼ぶ。干渉領域Kの面積を、変数Bで表す。干渉領域Kで下降気流17が発生させる抗力を、変数Fで表す。抗力Fを干渉面積Bで割った比率である抗力発生係数を、変数ξ(=F/B)で表す。
受電アンテナ2Aでは、面積に関して以下の関係がある。
Aw=(3/2)*√(3)*L >As>Av (4A)
Ar=Aw/cosδ (5A)
ここで、干渉面積Bは、受電アンテナ2Aの底面の正六角形の1辺の長さLを決めると、以下のように計算できる。
≦(1+1/√(3))*L-(2/√(3))*Lで、
=0 (15-1)
(1+1/√(3))*L-(2/√(3))*L≦L
≦(1+1/√(3))*L+(2/√(3))*Lで、
=8*cos-1(((1/√(3)+1/3)
*L‐L/(√(3))/L)*L
-8*((1/√(3)+1/3)*L‐L/(√(3))
*√(L -((1/√(3)+1/3)*L
‐L/(√(3))) (15-2)
(1+1/√(3))*L+(2/√(3))*L≦Lで、
=4*π*L (15-3)
無線送電システム100Aは、無線送電システム100と同様に動作する。受電アンテナ2Aでは、下降気流17を受ける背面を角錐面にしているので、受電アンテナ2よりも抗力を低減できる。すなわち抗力発生係数ξを、受電アンテナ2での場合のξよりも小さく(ξ<ξ)できる。抗力を低減できるので、ドローン4Aの飛行性能が向上する。あるいは、受電アンテナ2Aを、受電アンテナ2よりも大きくすることができる。受電アンテナ2Aでは、送電電波5がどの方向から来る場合でもほぼ同様な大きさの有効開口面積を得ることができ、受電アンテナ2よりもビーム伝送効率ηが向上する。
受電アンテナは、三角錐、四角錐、五角錐、七角錐などの外形を有するものでもよい。角錐ではなく円錐の外形を有するものでもよい。受電アンテナは、角錐あるいは円錐の錐体ではなく、角錐台あるいは円錐台の外形を有するものでもよい。受電アンテナは、錐体または錐台の外形を有すればよい。受電アンテナの開口面は、錐体あるいは錐台の錐面である背面の反対側(裏側)の面ではなく、錐体または錐台の底面に設けてもよい。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態3.
実施の形態3は、円錐の外形を有する受電アンテナを使用する実施の形態である。実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成について、図17から図22を参照して説明する。図17から図20は、実施の形態3に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図、正面図、側面図および平面図である。図21および図22は、送電される空中移動体の底面図および断面図である。図22は、図20に示すB-B断面での断面図である。
無線送電システム100Bは、送電装置1と、ドローン4Bとを主に有して構成される。ドローン4Bは、受電アンテナ2Bを含む受電装置3Bを搭載する。図17から図20では、ドローン4Bが送電アンテナ6の真上の空間に存在する場合を示す。
受電アンテナ2Bは、円錐の外形を有する。受電アンテナ2Bは、円錐の底面に円形の平面アンテナを有する。受電アンテナ2Bの開口面は下側を向き、開口面の反対側の面である背面が円錐の錐面になっている。受電アンテナ2Bの開口面には、素子受電アンテナ14が正六角形の領域ごとに1個の素子受電アンテナ14が設けられている。図示していないが、受電アンテナ2Bの開口面および背面には、空気が通る開口を設けている。円錐の錐面は、回転軸垂直平面に対してδ(=約30度)の角度をなすように配置される。円錐の内部には、円錐面と底面を接続する構造部材が設けられている。
図23を参照して、受電アンテナ2Bの開口面積を評価する。受電アンテナ2Bの円錐の底面の円の半径を、変数Lで表す。受電アンテナ2Bの受電面を回転軸垂直平面に垂直に投影した範囲である受電面投影範囲Wは、回転翼投影領域Sおよび機体投影範囲Vを含む。受電面投影範囲Wの面積を、変数Awで表す。受電アンテナ2Aの開口面の面積を、変数Arで表す。受電面投影範囲Wが回転翼投影範囲Rと重なる領域を干渉領域Kと呼ぶ。干渉領域Kの面積を、変数Bで表す。干渉領域Kで下降気流17が発生させる抗力を、変数Fで表す。抗力Fを干渉面積Bで割った比率(F/B)を、抗力発生係数ξと呼ぶ。
受電アンテナ2Bでは、面積に関して以下の関係がある。
Ar=Aw>As>Av (4B)
ここで、干渉面積Bは、受電アンテナ2Bの底面の円の半径Lを決めると、以下のように計算できる。
≦√(2)*L-Lで、
=0 (16-1)
√(2)*L-L≦L≦√(2)*L+Lで、
=4*cos-1((2*L +L -L )
/(2√(2)*L*L))*L
+4*cos-1((2*L +L -L )
/(2√(2)*L*L))*L
-2*√((√(2)*L+L)-L )
*√(L -(√(2)*L-L)) (16-2)
√(2)*L+L≦Lで、
=4*π*L (16-3)
無線送電システム100Bは、無線送電システム100と同様に動作する。受電アンテナ2Bでは、下降気流17を受ける背面を円錐面にしているので、受電アンテナ2および受電アンテナ2Aよりも抗力を低減できる。抗力発生係数ξ(=F/B)は、ξおよびξよりも小さい(ξ<ξ<ξ)。抗力を低減できるので、ドローン4Bの飛行性能が向上する。あるいは、受電アンテナ2Bを、受電アンテナ2よりも大きくすることができる。受電アンテナ2Bでは、底面に円形の開口面を配置しているので、送電電波5がどの方向から来る場合でもほぼ同じ大きさの有効開口面積になり、ビーム伝送効率ηが向上する。
受電アンテナ2Bの開口面に空気を通す通気口を設けてもよい。円錐面の背面にも通気口を設けて、受電アンテナ2Bの内部と外部とで空気が通るようにしてもよい。開口面と背面の間で空気が流れる、あるいは背面と背面の間で空気が通り抜ける構造を有してもよい。受電アンテナ2Bの内部と外部とで空気が通る通気構造を有することで、ドローン4が移動する際に、受電アンテナによる空気抵抗を低減できる。また、風が吹く場合に、受電アンテナが風から受ける力を小さくできる。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態4.
実施の形態4は、鉛直方向に略平行に設けた複数の平面アンテナで受電アンテナを構成する場合である。略平行とは、平行な場合との角度差が数度程度以下である場合である。受電アンテナ2Cでは、複数の平面アンテナを水平面では直交する2方向に配置する。2方向のそれぞれで複数の平面アンテナを配置する。受電アンテナ2Cでは、回転翼の回転軸に平行な方向から見る場合に、平面アンテナの側面が格子状に見えるように平面アンテナを配置して構成する。実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成について、図24から図29を参照して説明する。図24は、実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図である。図25から図27は、実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する正面図、側面図および平面図である。図28は、送電される空中移動体の断面図である。図28は、図27に示すC-C断面での断面図である。図29は、実施の形態4に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。
無線送電システム100Cは、送電装置1Cと、ドローン4Cとを主に有して構成される。ドローン4Cは、受電アンテナ2Cを含む受電装置3Cを搭載する。受電アンテナ2Cは、斜め下から送電される場合に送電電波5を受信できる開口面の面積が大きくなる。送電装置1Cは、斜め上に送電電波5を放射しやすくする構造を有する。図24から図27では、ドローン4CのX軸方向の側の地上に設置された送電装置1Cから斜め上に送電電波5が放射される場合を示す。
受電アンテナ2Cは、略直方体の外形を有する。受電アンテナ2Cは、XZ平面に平行な3枚の平面アンテナと、YZ平面に平行な3枚の平面アンテナをZ軸の方向から見て格子状に組み合わせて構成する。各平面アンテナは、表面および裏面の両面で送電電波5を受信できる。受電アンテナ2Cは、表面または裏面のどちらか一方だけで送電電波5を受信できる平面アンテナを有してもよい。受信アンテナ2Cでは、下降気流17が流れる方向に平行に開口面が設けられる。受信アンテナ2Cは、下降気流17に対して抗力をほとんど発生しない。そのため、受電アンテナ2Cでは、下降気流17への影響を考慮することなく開口面の大きさを設計できる。
受電アンテナ2Cでは、X軸の正の方向に平行な方向がXY平面(回転軸垂直平面)における第1表方向である。Y軸の正の方向に平行な方向がXY平面において第1表方向と交差する第2表方向である。第1表方向と第2表方向が交差する角度は、直角でなくてもよい。X軸の負の方向に平行な方向が、第1表方向の反対の方向を向いた第1裏方向である。Y軸の負の方向に平行な方向が、第2表方向の反対の方向を向いた第2裏方向である。YZ平面に平行でありかつX軸の正の方向を向いた平面アンテナの開口面が、第1表方向受電面である。XZ平面に平行でありかつY軸の正の方向を向いた平面アンテナの開口面が、第2表方向受電面である。YZ平面に平行でありかつX軸の負の方向を向いた平面アンテナの開口面が、第1表方向受電面の反対側の面に設けられた第1裏方向受電面である。XZ平面に平行でありかつY軸の負の方向を向いた平面アンテナの開口面が、第2表方向受電面の反対側の面に設けられた第2裏方向受電面である。
図25に示すように、受電アンテナ2Cでは4個の角筒の内面の位置に配置された16枚の平面アンテナと、角筒の外面の位置に配置された8枚の平面アンテナと、角筒から突出するように配置された24枚の平面アンテナを有する。受電アンテナ2Cの高さを、変数Hで表す。角筒の内面の1辺の長さを変数Lで表し、角筒から突出する平面アンテナの長さを変数L4Sで表す。受電アンテナ2Cでは、L4S=Lとする。受電アンテナ2Cにおいて、L*Hの開口面積を有する平面アンテナを単位平面アンテナと呼ぶ。Lを単位長さと呼ぶ。Hを単位高さと呼ぶ。X軸方向またはY軸方向において並んで配置される単位平面アンテナの数を並列数と呼ぶ。受電アンテナ2Cは、X軸に平行な方向から見ると6個の開口面を有する平面アンテナが完全に重なり、Y軸に平行な方向から見ても6個の開口面を有する平面アンテナが完全に重なる。受電アンテナでは、X軸およびY軸に平行な方向の少なくとも一方から見て、並んで配置された複数の平面アンテナの少なくとも一部が重なるように設けられていればよい。
受電アンテナ2Cの開口面の面積を、変数Arで表す。開口面積Arは、以下のように計算できる。受電アンテナ2Cは、48枚の単位平面アンテナに相当する開口面積を有する。
Ar=48*L*H (17)
なお、受電アンテナ2Cでは、互いに表および裏の位置関係を有する2枚の平面アンテナが同時に送電電波5を受信することはできない。そのため、受電アンテナ2Cで実際に使用できる最大の開口面の面積(有効最大開口面積と呼ぶ)を、変数Ar41で表す。開口面積Ar41は、以下のように計算できる。
Ar41=24*L*H (18)
送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Cの位置関係によっては、並んで配置された手前側の平面アンテナが奥側の平面アンテナを遮蔽する。遮蔽に関しては、後で検討する。
送電装置1Cは、送電アンテナ6C、回転架台24および送電制御装置18Cを有する。送電アンテナ6Cは、開口面を傾斜させて回転架台24の上に設置される。回転架台24は、鉛直な方位角回転軸の回りに回転する。送電制御装置18Cは、送電アンテナ6Cおよび回転架台24を制御して、送電アンテナ6Cの指向方向の方位角を変更する。
送電アンテナ6Cは、4個の送電アンテナユニット25を有する。4個の送電アンテナユニット25が、縦に2個、横に2個近接して配置される。4個の送電アンテナユニット25で、1個の送電アンテナ6Cを構成する。2個、3個あるいは5個以上の送電アンテナユニットで、送電アンテナを構成してもよい。
送電アンテナユニット25は、1段素子モジュール19Pと、2段素子モジュール19Sという、2種類の素子モジュール19を有する。送電アンテナユニット25は、1個の送信信号生成部20と、複数個の素子送電アンテナ7と、1個の1段素子モジュール19Pと、1個の分配回路21と、複数個の2段素子モジュール19Sとを有する。2段素子モジュール19Sの個数は、素子送電アンテナ7と同数である。1段素子モジュール19Pおよび2段素子モジュール19Sは、同じ構造である。1段素子モジュール19Pおよび2段素子モジュール19Sは、移相器22と増幅器23を有する。送信信号生成部20が出力する送信信号は、1段素子モジュール19Pに入力される。1段素子モジュール19Pが出力する送信信号は、分配回路21により分配されて各2段素子モジュール19Sに入力される。各2段素子モジュール19Sが出力する送信信号は、対応する1個の素子送電アンテナ7に入力される。
送電装置1Cは、回転架台24を有する。回転架台24は、鉛直な方位角回転軸の回りに回転できる。回転架台24は、時計回りおよび反時計回りに無限に回転できる。送電アンテナ6Cは、回転架台24の上に設置される。送電アンテナ6Cは、水平面に対して開口面が例えば60度の角度をなすように、回転架台24の上に設置される。回転架台24が回転すると、送電アンテナ6Cは回転する。送電制御装置18Cは、回転架台24も制御する
回転架台24は、送電アンテナ6Cを機械的に回転させることで放射方向を変更する送電アンテナ駆動装置である。回転架台24は、水平面を基準平面として、基準平面に対して傾斜させて送電アンテナ6Cを支持する。回転架台24は、基準平面に垂直な回転軸である方位角回転軸の回りに送電アンテナ6Cを回転させる。
無線送電システム100Cでは、ドローン4Cは、送電アンテナ6Cから見た場合の仰角が決められた範囲、例えば10度から50度程度になる位置で移動および静止する。ドローン4Cが送電アンテナ6Cに対して決められた範囲の仰角になる位置に存在することで、受電アンテナ2Cがより多くの送電電波5を受信できる。受電アンテナ2Cでは、水平方向を向いた複数の開口面が水平方向に重なるように配置されている。ドローン4Cの真下から鉛直方向の上方に放射される送電電波5は、受電アンテナ2Cでは受信できない。水平方向に放射される送電電波5は、送電電波5が放射される方向に並んだ受電アンテナ2Cの最も送電装置1Cに近い1枚の開口面だけで受信できる。斜め下から放射される送電電波5は、受電アンテナ2Cは複数枚の開口面で受信できる。
送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Cとの位置関係により、受電アンテナ2Cが受信できる送電電波5の量について検討する。計算を簡単にするために、以下を仮定する。
(A)受電アンテナ2Cに対して、送電電波5はXZ平面に平行な方向から放射される。
(B)XZ平面で送電電波5は、仰角ζの方向に平行に放射される。
受電アンテナ2Cにおいて遮蔽を考慮した有効開口面積を、変数Ar4aで表す。投影有効開口面積は、受電アンテナの有効開口面積を、送電電波5の放射方向に対して垂直な平面に投影した面積である。受電アンテナ2Cの投影有効開口面積を、変数Ar4bで表す。
仰角ζを決めると、有効開口面積Ar4aは以下のように計算できる。
ζ≦tan-1(H/L)で、
r4a=L*(4*H+8*L*tanζ) (19-1)
tan-1(H/L)≦ζで、
r4a=12*L*H (19-2)
投影有効開口面積Ar4bと有効開口面積Ar4aの間には、以下の関係がある。
r4b=Ar4a*cosζ (20)
式(20)を式(19-1),(19-2)に代入して、以下の式が得られる。
ζ≦tan-1(H/L)で、
r4b=L*(4*H*cosζ+8*L*sinζ) (21-1)
tan-1(H/L)≦ζで、
r4b=12*L*H*cosζ (21-2)
式(21-1),(21-2)の右辺を、24*L*Hで割ると、以下となる。
ζ≦tan-1(H/L)で、
r4b=(1/6)*cosζ
+(1/3)*(L/H)*sinζ (22-1)
tan-1(H/L)≦ζで、
r4b=(1/2)*cosζ (22-2)
式(22-1),(22-2)で計算される投影有効開口面積Ar4bを、正規化した投影有効開口面積と呼ぶ。
別のケースとして、以下を仮定する場合についても検討する。
(C)受電アンテナ2Cに対して、X軸に対して45度の角度をなすXY平面上に存在する直線およびZ軸を含む平面(斜交XZ平面)に平行な方向から、送電電波5は放射される。
(D)斜交XZ平面で送電電波5は、仰角ζの方向に平行に放射される。
上記(C)および(D)が成立する場合での受電アンテナ2Cの有効開口面積を、変数Ar4cで表す。投影有効開口面積を、変数Ar4dで表す。
仰角ζを決めると、有効開口面積Ar4cは以下のように計算できる。
ζ≦tan-1(H/(√(2)*L))で、
r4c=L*(6*H
+18√(2)*L*tanζ) (23-1)
tan-1(H/(√(2)*L))≦ζで、
r4c=L*H*(24‐9*(H/(√(2)
*L*tanζ))) (23-2)
投影有効開口面積Ar4dと有効開口面積Ar4cの間には、以下の関係がある。
r4d=Ar4c*(1/√(2))*cosζ (24)
式(24)を式(23-1),(23-2)に代入して、以下の式が得られる。
ζ≦tan-1(H/(√(2)*L))で、
r4d=L*((6/√(2))*H*cosζ
+9*L*sinζ) (25-1)
tan-1(H/(√(2)*L))≦ζで、
r4d=L*H
*(12√(2)
‐(9/2)*(H/(L*tanζ)))
*cosζ (25-2)
式(25-1),(25-2)の右辺を、24*L*Hで割って正規化すると、以下となる。
ζ≦tan-1(H/(√(2)*L))で、
r4d=(1/4√(2))*cosζ
+(3/8)*(L/H)*sinζ (26-1)
tan-1(H/(√(2)*L))≦ζで、
r4d=((1/√(2))
‐(3/16)*(H/(L*tanζ)))
*cosζ (26-2)
図30に、H/L=0.5とH/L=1.0に設定して、仰角ζの変化に対する正規化した投影有効開口面積Ar4bおよびAr4dの変化を表すグラフを示す。太い実線が、H/L=0.5でのAr4dの変化を表すグラフである。細い実線が、H/L=0.5でのAr4bの変化を表すグラフである。太い長破線が、H/L=1.0でのAr4dの変化を表すグラフである。細い長破線が、H/L=1.0でのAr4bの変化を表すグラフである。決められたH/Lおよびζの値に対して、送電電波5を放射させるXY平面での方向を変化させた場合に、Ar4bは投影有効開口面積の最小値になり、Ar4dは投影有効開口面積の最大値になる。送電電波5が受電アンテナ2Cに対して、X軸およびY軸に対して傾斜した方向から入射する場合での受電アンテナ2Cの投影有効開口面積は、Ar4dとAr4bに挟まれた領域に存在する値になる。投影有効開口面積を計算する際に送電電波5が平行であると仮定した。実際には、送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Cの間の距離Dは近傍界になる距離であり、送電電波5が拡散して放射される場合がある。送電電波5が拡散して放射される場合には、遮蔽率はここで示した値よりも大きくなる。ここで示した計算式は、距離Dが近傍界の上限未満の場合においても上限から大きく離れない範囲では誤差が大きくないと推定される。
図30を見ると、受電アンテナ2Cでは、受電アンテナを構成する単位平面アンテナの開口面積(L*H)が同じ場合には、H/Lが小さい場合に、投影有効開口面積が大きくできることが分かる。回転軸方向から見た受電アンテナの寸法(XY寸法と呼ぶ)は、ドローンの大きさに応じて決まる。単位長さLは、XY寸法と並列数から決まる。投影有効開口面積ができるだけ大きくなるように、XY寸法、並列数、単位長さLおよび単位高さHを決める。受電アンテナのX軸での長さとY軸での長さを同じにしたが、異なってもよい。単位長さL、単位高さHおよび並列数の少なくとも一つは、X軸方向およびY軸方向で異なってもよい。単位平面アンテナとは異なる形状の平面アンテナを有してもよい。区分された平面アンテナごとに長さおよび高さの少なくとも一方が変化してもよい。
受電アンテナ2Cにおいて、角筒を構成する部分から突出する平面アンテナの長さL4sを変化させた場合の正規化したAr4dについて検討する。L4s=0の場合のAr4dは、以下の式で計算できる。なお、Ar4bは、L4sの値が変化しても変化しない。
ζ≦tan-1(H/(√(2)*L))で、
r4d=(1/3√(2))*cosζ
+(1/3)*(L/H)*sinζ (27-1)
tan-1(H/(√(2)*L))≦ζで、
r4d=((1/√(2))
‐(1/6)*(H/(L*tanζ)))
*cosζ (27-2)
4s=L/2の場合のAr4dは、以下の式で計算できる。
ζ≦tan-1(H/(√(2)*L))で、
r4d=(5√(2)/36)*cosζ
+(7/24)*(L/H)*sinζ) (28-1)
tan-1(H/(√(2)*L))≦ζ
かつ、ζ≦tan-1((√(2)*H)/L)で、
r4d=((13√(2)/36)
‐(1/9)*(H/(L*tanζ)))*cosζ
+(5/72)*(L/H)*sinζ) (28-2)
tan-1((√(2)*H)/L)≦ζで、
r4d=((1/√(2)
‐(1/4)*(H/(L*tanζ)))
*cosζ (28-3)
図31に、受電アンテナ2Cでの角筒から突出する平面アンテナの長さが異なる場合での仰角の変化に対する投影有効開口面積の変化を表すグラフを示す。図31では、H/L=0.5において、Ar4bとL4s=L、L4s=L/2、L4s=0の場合のAr4dの仰角ζの変化に対するグラフを示す。Ar4bを細い実線で示す。Ar4dは、L4s=Lの場合を太い実線で、L4s=0の場合を一点鎖線で、L4s=L/2の場合を長破線で示す。仰角ζがどの値であっても、L4s=0の場合のAr4dが最大になる。また、ζ>約8度では、L4s=Lの場合のAr4dが、L4s=L/2の場合のAr4dよりも大きい。受電アンテナ2Cでは、他の平面アンテナに遮蔽される可能性が無い部分の面積の割合が大きいほど、Ar4dが大きくなる。
図24から図27に示すドローン4Cでは、受電アンテナ2Cを開口面がX軸およびY軸に平行になるように機体13に接続している。受電アンテナ2Cの開口面と機体13に対するXY平面における角度は、図27などに示す角度でなくてもよい。例えば、受電アンテナ2Cの開口面がX軸およびY軸と45度の角度をなす場合であるドローン4C1をドローン4Cの第1の変形例と呼ぶ。ドローン4C1の平面図および正面図を、図32に示す。図32(A)がドローン4C1の平面図であり、図32(B)がドローン4C1の正面図である。ドローン4C1は、ドローン4Cと同様に送電電波5を受信できる。
受電アンテナ2Cでは、X軸方向およびY軸方向に並ぶように配置した平面アンテナの高さを同じにした。受電アンテナは、高さが異なる平面アンテナを有してもよい。並ぶ平面アンテナの下端を揃えて、遮蔽されない位置の平面アンテナの高さを遮蔽される平面アンテナの高さよりも高くしてもよい。X軸方向およびY軸方向の少なくとも一方で中央の位置に配置される平面アンテナの高さを高くして、下端が他よりも下に出るようにしてもよい。その際には、中央の位置の平面アンテナにより遮蔽される位置には、平面アンテナを配置しないようにしてもよい。
受電アンテナ2Cの2個の変形例を示す。図33に、第1の変形例の受電アンテナ2C1を示す。受電アンテナ2C1では、平面アンテナが4個の角筒だけを構成する。角筒の内面に存在する遮蔽される位置の平面アンテナの高さを低くする場合である図33(A)に平面図を示し、図33(B)に正面図を示し、図33(C)に側面図を示し、図33(D)に断面図を示す。図33(D)は、図33(c)に示すM-M断面での断面図である。受電アンテナ2C1のXY寸法および高さは、受電アンテナ2Cと同じである。受電アンテナ2C1では、角筒から突出する平面アンテナを有しないので、受電アンテナ2C1の単位長さLは受電アンテナ2Cでの値の2倍である。図33(A)には、機体13および回転翼8を破線で示す。
図34に、第2の変形例の受電アンテナ2C2を示す。受電アンテナ2C2のXY寸法は、受電アンテナ2C1と同じである。受電アンテナ2C2の高さは、受電アンテナ2C1よりも高い。受電アンテナ2C2は、X軸方向およびY軸方向で中央の位置に配置される平面アンテナのZ方向の長さを長くして、下端が他の部分の平面アンテナよりも下に出るようにしている。図34(A)に平面図を示し、図34(B)に正面図を示し、図34(C)に側面図を示し、図34(D)に断面図を示す。図34(D)は、図34(c)に示すN-N断面での断面図である。図34(B)に示す正面図および図34(C)に示す側面図では、受電アンテナ2C2の下側の半分に、受電アンテナ2C2の図における中央の位置に平面アンテナの側面が見える。
受電アンテナ2C1、2C2では、遮蔽されることが無い平面アンテナの割合が、受電アンテナ2Cの場合よりも大きい。そのため、受電アンテナ2C1、2C2での正規化した投影有効開口面積は、受電アンテナ2Cでの値よりも大きい。
動作を説明する。図35は、実施の形態4に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。図35について、実施の形態1の場合の図9と相異する点を説明する。ステップS03Cで、バッテリ11に蓄えられた電力を使用してドローン4Cが送電装置1Cから見て決められた範囲の仰角になる上空で移動または静止する。ステップS06Cで、回転架台52の方位角および送電電波5の位相を制御して、ドローン4Cが有する受電アンテナ2Cが存在する方向に送電装置1Cが送電電波5を放射する。
ドローン4Cは、従来よりも大きい開口面積を有する受電アンテナ2Cを備える。ドローン4Cが受電する電力が消費する電力よりも大きい場合は、ドローン4は、どんなに長い時間であっても、必要な作業が終了するまで飛行を継続できる。受電する電力よりも消費する電力が大きい場合でも、飛行中に無線送電されない場合よりも、ドローン4Dは連続飛行時間を長くできる。
受電アンテナ2Cでは、鉛直方向に略平行に設けた複数の平面アンテナが四角筒を構成する。四角筒とは、断面が四角形である筒である。受電アンテナ2Cでは、平面アンテナが構成する四角筒の断面が正方形である。四角筒の断面は、長方形、平行四辺形、台形あるいは任意の四角形でもよい。平面アンテナが三角筒あるいは六角筒を構成してもよい。デッドスペースが発生するが、断面が八角形になる八角筒を構成してもよい。受電アンテナは、鉛直方向に略平行に設けた複数の平面アンテナを有するが、筒を構成しない形状のものでもよい。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
空中移動体4Cの第2の変形例を説明する。空中移動体4Fは、回転軸方向(鉛直方向)に略平行に整流回路などを設けた基板31を配置し、基板の下側の側面に接続した線状の受電アンテナ2Fを設ける。空中移動体4Fは、受電アンテナ2Fを含む受電装置3Fを搭載する。受電アンテナ2Fは、電力を伝送する送電電波5を受信する。基板31および受電アンテナ2Fは、回転軸方向から見て格子状に配置する。図36に、空中移動体4Cの第2の変形例である空中移動体4Fの構成を説明する図を示す。図36(A)が平面図であり、図36(B)が正面図であり、図36(C)が底面図である。基板31は、回転軸方向(鉛直方向)に略平行に格子状に設けられる。基板31の下端には、基板31の下端が延在する方向に平行に線状の受電アンテナ2Fが存在する。受電アンテナ2Fは、断面が円形の棒状のアンテナである。受電アンテナ2Fの長さは、側面から見て格子状の基板の1個の格子の間隔よりも少し短い。基板31の下側の側面に、受電アンテナ2Fの中央部が固定される。基板31および受電アンテナ2Fは、回転翼8が発生させる下降気流を妨げない。
空中移動体4Fでも、空中移動体4Cと同様な手順で無線送電される。
回転軸方向から見た場合に、基板の側面がひし形あるいは長方形の格子あるいはハニカム構造を形成するようにしてもよい。複数の基板31を、平行に設けるようにしてもよい。複数の基板31を回転軸方向に略平行に配置し、基板31の下側の側面に線状の受電アンテナを基板に平行に設けるものであればよい。回転軸方向に垂直なXY平面における第1の方向を向く基板31、およびXY平面において第1の方向と交差する方向である第2の方向を向く基板31が存在するように複数の基板31を配置すればよい。
実施の形態5.
実施の形態5は、受電アンテナを、鉛直方向に略平行に設けた複数の平面アンテナを回転翼の回転軸に平行な方向から見る場合にハニカム状に配置して構成する場合である。実施の形態5に係る空中移動体への送電システムの構成について、図37から図40を参照して説明する。図37から図39は、実施の形態5に係る空中移動体への送電システムで送電される空中移動体の構成を説明する正面図、側面図および平面図である。図40は、送電される空中移動体の断面図である。図40は、図39に示すD-D断面での断面図である。
無線送電システム100Dは、送電装置1Cと、ドローン4Dとを主に有して構成される。ドローン4Dは、受電アンテナ2Dを含む受電装置3Dを搭載する。図37から図39には、ドローン4Dと送電装置1Cとの位置関係が、図24から図27に示すドローン4Cと送電装置1Cとの位置関係と同じである場合を示す。
受電アンテナ2Dは、ハニカム構造を有する。受電アンテナ2Dは、YZ平面に平行な7枚の平面アンテナと、XY平面上に存在しX軸の正の方向と反時計回りに60度(+60度)の角度をなす直線およびZ軸を含む平面に平行な6枚の平面アンテナ、およびXY平面上に存在しX軸の正の方向と時計回りに60度(-60度)の角度をなす直線およびZ軸を含む平面に平行な6枚の平面アンテナをZ軸の方向から見てハニカム構造になるように組み合わせて構成する。各平面アンテナは、表面および裏面の両面で送電電波5を受信できる。
YZ平面に平行な7枚の平面アンテナは、X軸に平行な方向から見ると、2枚、3枚、2枚の3組に分かれて、それぞれの組の平面アンテナは完全に重なる。XY平面上に存在しX軸の正の方向と+60度の角度をなす直線およびZ軸を含む平面に平行な6枚の平面アンテナは、3枚ずつの2組に分かれて、XY平面においてX軸の正の方向と+60度の角度をなす方向から見ると、それぞれの組の平面アンテナは完全に重なる。XY平面上に存在しX軸の正の方向と-60度の角度をなす直線およびZ軸を含む平面に平行な6枚の平面アンテナは、3枚ずつの2組に分かれて、XY平面においてX軸の正の方向と-60度の角度をなす方向から見ると、それぞれの組の平面アンテナは完全に重なる。
受電アンテナ2Dは、表面または裏面のどちらか一方だけで送電電波5を受信できる平面アンテナを有してもよい。受電アンテナ2Dでは、各平面アンテナの開口面が、下降気流17が流れる方向に平行に設けられる。受信アンテナ2Dは、下降気流17に対して抗力をほとんど発生しない。そのため、受電アンテナ2Dでは、下降気流17への影響を考慮することなく、開口面の大きさを設計できる。受信アンテナ2Dは、ハニカム構造を構成しない開口面を有してもよい。
受電アンテナ2Dでは、X軸の正の方向に平行な方向がXY平面(回転軸垂直平面)における第1表方向である。XY平面においてX軸の正の方向と反時計回りに60度(+60度)の角度をなす方向が第2表方向である。XY平面においてX軸の正の方向と時計回りに60度(-60度)の角度をなす方向が第3表方向である。第1表方向と反対側の方向が、XY平面における第1裏方向である。第2表方向と反対側の方向が、XY平面における2裏方向である。第3表方向と反対側の方向が、XY平面における第3裏方向である。YZ平面に平行でありかつX軸の正の方向(第1表方向)を向いた平面アンテナの開口面が、第1表方向受電面である。YZ平面に平行でありかつX軸の負の方向(第1裏方向)を向いた平面アンテナの開口面が、第1裏方向受電面である。第2表方向を向く平面アンテナの開口面が、第2表方向受電面である。第2裏方向を向く平面アンテナの開口面が、第2裏方向受電面である。第2表方向受電面および第2裏方向受電面は、YZ平面に-60度の角度をなしてZ軸を含む平面に平行な平面アンテナの表側および裏側の開口面である。第3表方向を向く平面アンテナの開口面が、第3表方向受電面である。第3裏方向を向く平面アンテナの開口面が、第3裏方向受電面である。第3表方向受電面および第3裏方向受電面は、YZ平面に+60度の角度をなしてZ軸を含む平面に平行な平面アンテナの表側および裏側の開口面である。
受電アンテナ2Dでは、第1表方向と第2表方向はXY平面において互いに60度の角度をなす。第1表方向と第2表方向は、XY平面において互いに交差する方向であればよい。受電アンテナ2Dでは、第1表方向と第3表方向は、XY平面において互いに60度の角度をなす。第1表方向と第3表方向は、XY平面において互いに交差する方向であればよい。第1表方向受電面と第2表方向受電面は、互いに隣接する受電面であればよい。第3表方向受電面は、第1表方向受電面と第2表方向受電面とが隣接する側とは反対側で、第1表方向受電面と隣接する受電面であればよい。第1表方向、第2表方向および第3表方向の何れか少なくとも1つの方向から見る場合に、その方向を向く複数の平面アンテナが少なくとも一部が重なるように複数の平面アンテナを設ければよい。
受電アンテナ2Dは、機体13に対するXY平面における角度を変更してもよい。図39などに示す場合よりも受電アンテナ2DをZ軸の回りに45度だけ時計回りに回転させる場合には、図41に示すドローン4D1となる。図41は、実施の形態5で送電される空中移動体の変形例の構成を説明する平面図および側面図である。図41(A)が、ドローン4D1の平面図である。図41(B)がドローン4D1の正面図である。ドローン4D1では、回転翼8による下降気流17が、受電アンテナ2Dが有する4個の六角筒に分かれて流れる。ドローン4D1では、ドローン4Dよりも下降気流17に対して発生する抗力が小さくなる。
図39に示すように、受電アンテナ2Dでは4個の六角筒の内面の位置に配置された24枚の平面アンテナと、六角筒の外面の位置に配置された14枚の平面アンテナとを有する。六角筒の内面の1辺の長さを、変数Lで表す。受電アンテナ2Dの高さを、変数Hで表す。受電アンテナ2Dの開口面の面積を、変数Arで表す。開口面積Arは、以下のように計算できる。
Ar=38*L*H (29)
なお、送電電波5は、1方向から放射されるので、表および裏の位置関係を有する2枚の平面アンテナの中で一方だけで受電できる。受電アンテナ2Dの有効最大開口面積を、変数Ar51で表す。開口面積Ar51は、以下のように計算できる。
Ar51=19*L*H (30)
送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Cの位置関係によっては、決められた方向に並ぶように配置された手前側の平面アンテナが奥側の平面アンテナを遮蔽する。
受電アンテナ2DのX軸方向での長さを、受電アンテナ2CのX軸方向での長さと同じにする場合には、L=(2/√(3))*Lである。受電アンテナ2Dでは、正対する受電面の間隔は√(3)*Lである。L=(2/√(3))*Lである場合には、√(3)*L=2*Lである。つまり、受電アンテナ2Dでの正対する受電面の間隔は、受電アンテナ2Cでの間隔(L)の2倍になる。
送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Dの位置関係により、受電アンテナ2Dが受信できる送電電波5の量について検討する。計算を簡単にするために、以下を仮定する。
(A)受電アンテナ2Dに対して、送電電波5はXZ平面に平行な方向から放射される。
(B)XZ平面で送電電波5は、仰角ζの方向に平行に放射される。
受電アンテナ2Dにおいて遮蔽を考慮した有効開口面積を、変数Ar5aで表す。受電アンテナ2Dの投影有効開口面積を、変数Ar5bで表す。
仰角ζが決まると、受電アンテナ2Dの有効開口面積Araは以下のように計算できる。
ζ≦tan-1(H/(√(3)*L))で、
r5a=(7*H+8*√(3)*L*tanζ)
*L (31-1)
tan-1(H/(√(3)*L))≦ζで、
r5a=(19-4*(H/(√(3)*L*tanζ))
*H*L (31-2)
仰角ζが決まると、受電アンテナ2Dの投影有効開口面積Ar5bは以下のように計算できる。
ζ≦tan-1(H/(√(3)*L))で、
r5b=(5*H*cosζ+6*√(3)
*L*sinζ)*L (32-1)
tan-1(H/(√(3)*L))≦ζで、
r5b=(13-2*(H/(√(3)*L*tanζ))
*H*L*cosζ (32-2)
r5bを19*L*Hで割って正規化すると、以下となる。
ζ≦tan-1(H/(√(3)*L))で、
r5b=(5/19)*cosζ
+(6√(3)/19)
*(L/H)*sinζ (33-1)
tan-1(H/(√(3)*L))≦ζで、
r5b=(13/19)*cosζ
‐(2/(19√(3)))
*(H/L)*(cosζ/tanζ) (33-2)
別のケースとして、以下を仮定する場合についても検討する。
(C)受電アンテナ2Dに対して、Y軸に対して30度の角度をなすXY平面上に存在する直線およびZ軸を含む平面(斜交YZ平面)に平行な方向から、送電電波5は放射される。
(D)斜交YZ平面で送電電波5は、仰角ζの方向に平行に放射される。
上記(C)および(D)が成立する場合での受電アンテナ2Dの有効開口面積を、変数Ar5cで表す。投影有効開口面積を、変数Ar5dで表す。
仰角ζが決まると、有効開口面積Ar5cは以下のように計算できる。
ζ≦tan-1(H/(2*L))で、
r5c=(5*H+8*L*tanζ)*L (34-1)
tan-1(H/(2*L))≦ζで、
r5c=(13*L-2*H/tanζ)
*H (34-2)
投影有効開口面積Ar5dと有効開口面積Ar5cの間には、以下の関係がある。
r5d=Ar5c*(√(3)/2)*cosζ (35)
式(35)を式(34-1),(34-2)に代入して、以下の式が得られる。
ζ≦tan-1(H/(2*L))で、
r5d=(√(3)/2)
*(5*H*cosζ+8*L*sinζ)
*L (36-1)
tan-1(H/(2*L))≦ζで、
r5d=(√(3)/2)
*(13*L-2*H/tanζ)
*H*cosζ (36-2)
r5dを19*L*Hで割って正規化すると、以下となる。
ζ≦tan-1(H/(2*L))で、
r5d=(√(3)/38)
*(5*cosζ
+8*(L/H)*sinζ) (37-1)
tan-1(H/(2*L))≦ζで、
r5d=(√(3)/38)
*(13-2*H/(L*tanζ))
*cosζ (37-2)
図42に、受電アンテナ2Dでの仰角ζの変化に対する投影有効開口面積の変化を表すグラフを示す。図42には、H/L=0.5の場合とH/L=1.0の場合で、Ar5bおよびAr5dを示す。図43には、H/L=0.5の場合で、受電アンテナ2Dで投影有効開口面積Ar5bおよびAr5dの仰角ζの変化に対する変化を、受電アンテナ2Cで投影有効開口面積Ar4bおよびAr4dの仰角ζの変化に対する変化とともに示す。H/L=0.5の場合のAr5bを太い実線で示し、Ar5dを細い実線で示す。図42では、H/L=1.0の場合のAr5bを太い一点鎖線で示し、Ar5dを細い一点鎖線で示す。図43では、H/L=0.5の場合のAr4bを太い一点鎖線で示し、Ar4dを細い一点鎖線で示す。
図42を見ると、受電アンテナ2Dでは、単位平面アンテナの開口面積(H*L)が同じ場合には、受電アンテナ2DでもH/Lの比率が小さい場合に投影有効開口面積を大きくできることが分かる。図43を見ると、受電アンテナ2Dでは受電アンテナ2Cよりも投影有効開口面積を大きくできる。その理由は、隣接する平面アンテナの間の角度が受電アンテナ2Dでは120度と、受電アンテナ2Cでの90度よりも大きく、送電電波5がどの角度から照射される場合でも受信できる開口面が多くなるからである。また、向かい合う平面アンテナの間隔が、受電アンテナ2Dでは√(3)*Lであり、受電アンテナ2Cの場合のLより大きい。受電アンテナ2DのX軸方向での長さを受電アンテナ2Cの場合と同じにする場合には、√(3)*L=2Lであり、受電アンテナ2Dでは間隔が2倍になる。そのため、受電アンテナ2Dでは、同じ仰角ζに対する遮蔽の影響が受電アンテナ2Cよりも小さくなる。
無線送電システム100Dは、無線送電システム100Cと同様に動作する。受電アンテナ2Dは隣接する開口面と60度の角度をなす6種類の方向を向いた開口面を有する。そのため、送電アンテナ6Cと受電アンテナ2Dとの位置関係が変化しても、受電アンテナ2Dの方が受電アンテナ2Cよりも多くの送電電波5を受信できる。
受電アンテナ2Dは、ハニカム構造を構成する平面アンテナだけを有する。受電アンテナは、ハニカム構造を構成しない平面アンテナを有してもよい。ハニカム構造は、断面が正六角形でない六角筒で構成してもよい。断面の六角形において、長さが異なる辺が存在したり、120度とは異なる角度の内角が存在したりしてもよい。平面アンテナではなく、ハニカム構造の部分には基板などを配置し、基板の下側に線状アンテナを備えるような受電アンテナを使用してもよい。受電アンテナは、ハニカム構造を構成する部分を有すればよい。
実施の形態6.
実施の形態6は、開口面を鉛直方向に略平行に設けた受電アンテナを有する空中移動体に、鉛直方向に略平行な開口面を有する送電アンテナを有する複数の送電装置から送電する場合である。実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成について、図44から図48を参照して説明する。図44から図47は、実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの構成を説明する斜視図、正面図、側面図、平面図である。図48は、実施の形態6に係る空中移動体への送電システムの機能構成を説明するブロック図である。
無線送電システム100Eは、複数の送電装置1Eと、ドローン4Eとを主に有して構成される。ドローン4Eは、受電アンテナ2Eを含む受電装置3Eを搭載する。図44から図47では、受電アンテナ2Eと送電アンテナ6Eがほぼ同じ高度で開口面がYZ平面に平行になり、送電アンテナ6Eが、受電アンテナ2Eに対してY軸方向の正の側に位置する場合を示している。
受電アンテナ2Eは、開口面が鉛直方向に略平行に配置される。鉛直方向は、ドローン4Eの回転翼8の回転軸方向に平行な方向である。受電アンテナ2Eの開口面は、略水平方向を向く。受電アンテナ2Eは、略水平な方向に放射される送電電波5を効率よく受電できる。回転翼8が発生する下降気流17は、受電アンテナ2Eの開口面側および背面側を流れる。受電アンテナ2Eは、下降気流17に対してほとんど抗力を発生しない。受電アンテナ2Eでは、開口面が回転軸方向に略平行に設けられている構造が抗力低減構造である。
送電装置1Eは、開口面が鉛直方向に略平行に配置された送電アンテナ6Eを有する。送電アンテナ6Eは、開口面の正面方向が水平方向との角度差が決められた上限値以下であるように設置される。複数の送電装置1Eは、ドローン4Eが飛行する際に受電アンテナ2Eが存在する高度に決められた間隔で配置される。複数の送電装置1Eは、ドローン4Eが移動しても継続して送電できるように決められた間隔で配置される。1台の送電装置1Eと、受電アンテナ2Eを備えた1機のドローン4Eとで無線送電システムを構成してもよい。
ドローン4Eは、受電アンテナ2Eが送電アンテナ6Eと正対するような姿勢で飛行する。ドローン4Eは、送電アンテナ6Eからの距離が決められた送電距離Dとなる飛行経路を飛行するあるいは空中で静止する。ドローン4Eが飛行経路上のどの位置に存在する場合においても何れかの送電装置1Eからドローン4Eに送電できるように、複数の送電装置1Eは配置される。
受電アンテナ2Eは、外形が長方形の形状である。受電アンテナ2Eは、縦長の短冊の平面アンテナを決められた間隔で配置することで構成する。そうすることで、強風が吹く場合でも、受電アンテナ2Eが風から受ける力を軽減できる。風が吹く状況下でも、ドローン4Eがより容易に飛行または静止することができる。受電アンテナ2Eは、受電アンテナ2Eの高さよりも短い開口を有してもよい。受電面と背面の間で空気を通す通気構造を受電アンテナは、有すればよい。
ドローン4Eは、パイロット送信機26と、パイロット送信アンテナ27とを有する。パイロット送信機26は、送電装置1Eに放射方向を指示するためのパイロット信号28を生成する。パイロット送信アンテナ27は、パイロット信号28を平面アンテナ2Eの正面方向に対して決められた角度の範囲に放射する。
送電装置1Eは、送電アンテナ6E、送電制御装置18E、パイロット受信アンテナ29および到来方向検出装置30を有する。パイロット受信アンテナ29は、パイロット信号28を受信する。パイロット受信アンテナ29は、例えば図44に示すように、送電装置1Eにおいてマトリクス状に配置した素子送電アンテナ7の中央部に十字状に配置する。到来方向検出装置30は、パイロット受信アンテナ29が受信するパイロット信号28が入力されて、例えばモノパルス法によりパイロット信号28の到来方向を決める。到来方向は、送電装置1Eから見てパイロット信号28が到来する方向である。到来方向へ向かう方向は、送電アンテナ6Eから見て受電アンテナ2Eが存在する方向(存在方向)である。到来方向検出装置30が検出した到来方向データは、送電制御装置18Eに入力される。送電制御装置18Eは、到来方向データから存在方向を決める存在方向決定部である。送電制御装置18Eは、送電アンテナ6Eが存在方向に向けて送電電波5を送信できるように、各素子モジュール19を制御する。
送電装置1Eは、送電アンテナ6Eの正面方向に対して角度θ0まで送電電波5の放射方向を変更できる。正面方向を含み指向方向を変更できる範囲を、送電装置1Eの方向範囲と呼ぶ。送電装置1Eの方向範囲は、予め決められている。図49を参照して、送電装置1Eの設置間隔Gについて検討する。複数の送電装置1Eが、送電アンテナ6Eが同じ高度で同一平面上に存在するように間隔Gで設置されている。ドローン4Eは、複数の送電アンテナ6Eが存在する平面に対して距離Dを保って、受電アンテナ2Eが送電アンテナ6Eと同じ高度に位置するように移動する。送電装置1Eが、送電アンテナ6Eの開口面に平行な距離Dの平面(想定受電平面と呼ぶ)で送電可能な範囲(送電可能範囲と呼ぶ)の半径を、変数Lで表す。半径Lは、次の式で計算できる。
=D*tanθ0 (38)
なお、送電可能範囲は、送電アンテナ6Eの円錐状の方向範囲と想定受電平面とが交差する範囲である。
隣接する送電装置1Eの想定受電平面における送電可能範囲が重なる部分を持つ場合に、想定受電平面を含み送電装置1Eからの距離が決められた範囲にある空間である受電空間が、連続した空間になる。すなわち、隣接して配置された送電装置1Eの受電空間が重複した部分を持つように、送電装置1Eを配置する。ここで、受電空間は、送電装置1Eから決められた距離の範囲の空間であって、かつ送電装置1Eの方向範囲に含まれる空間である。ドローン4Eが受電空間内に存在すれば、ドローン4Eが受電空間内のどの位置においても、受電装置3Eが送電装置1Eからの送電電波5を受信できる。そのための条件は、以下となる。
G≦2*L (39)
式(38)を式(39)に代入して、以下となる。
G≦2*D*tanθ0 (40)
距離D=100m、θ0=10度の場合には、間隔G≦35.3mとなる。隣接する送電アンテナ6Eの設置高度が異なっている場合にも、送電アンテナ6Eの正面方向と想定受電平面との交点に関して、隣接する送電アンテナ6Eの交点の間隔Gが式(40)を満足すればよい。そうすることで、送電装置1Eの正面方向において距離Dを有する想定受電平面で隣接する送電装置1Eの送電可能範囲が重複する部分を有する。ドローン4Eが移動する経路の方向を変更する箇所では、正面方向を異ならせた送電アンテナ6Eを、正面方向の違いも考慮した間隔Gで配置すればよい。
動作を説明する。図50は、実施の形態6に係る空中移動体への送電システムで空中移動体へ無線送電する手順を説明するフローチャートである。図50について、送電システム100の場合の図9とは異なる点を説明する。
ステップS03Eで、何れかの送電装置1Eの送電範囲内でドローン4Eが移動または静止する。
S06Eの前にステップS09からS14の処理を追加している。S09で、ドローン4Eがパイロット信号28を送信する。ステップS10からS06Eの処理は、各送電装置1Eで実行される。S10で、ドローン4Eの近くに配置された送電装置1Eのパイロット受信アンテナ29がパイロット信号28を受信する。ステップS11で、各送電装置1Eでパイロット信号28を受信しているかチェックする。送電装置1Eがパイロット信号28を受信している場合(S11でYES)は、ステップS12で、到来方向検出装置30がパイロット信号28の到来方向を検出する。ステップS13で、到来方向と送電アンテナ6Eの正面方向との角度差θが計算される。ステップS14で、|θ|≦θ0かどうかチェックする。
|θ|≦θ0が成立する場合(S14でYES)は、ステップS06Eで、その送電装置1Eが送電電波5の位相を制御して、θの方向へ送電電波5を放射する。S07で、ドローン4Eが有する受電アンテナ2Eが送電電波5を受信する。S08で、ドローン4で受信した送電電波5を整流してバッテリ11を充電する。S08の後は、S04へ進む。S11でNOの場合、S14でNOの場合も、S04へ進む。
ドローン4Eは、従来よりも大きい開口面積を有する受電アンテナ2Eを備える。ドローン4Eが受電する電力が消費する電力よりも大きい場合は、ドローン4Eは、どんなに長い時間であっても、必要な作業が終了するまで飛行を継続できる。受電する電力よりも消費する電力が大きい場合でも、飛行中に無線送電されない場合よりも、ドローン4Eは連続飛行時間を長くできる。
複数の送電装置1Eを受電空間が連続するように配置しているので、ドローン4Eは何れかの受電装置1Eの受電空間を移動できる、あるいは、受電空間内で静止できる。1個の送電装置から送電される場合と比較して、広い範囲をドローンは移動できる。なお、複数の送電装置1Eの受電空間に連続しない箇所があってもよい。複数の送電装置の受電空間のそれぞれが分離していてもよい。複数の送電装置の受電空間のそれぞれが分離している場合には、バッテリの残量が少なくなった空中移動体が飛行可能な距離に何れかの送電装置1Eの受電空間が存在するように、複数の送電装置を配置すればよい。ドローン4Eが無線送電装置1Eの受電空間の外部に出る際には、バッテリの残量により飛行できる距離以内に受電空間が存在するようにドローン4Eは飛行する。無線送電装置1Eの受電空間の外部での作業が終了した場合、あるいはバッテリの充電が必要な場合には、ドローン4Eが受電空間に移動して送電電波を受信する。
パイロット信号とは異なる方法で、存在方向を求めるようにしてもよい。例えば、空中移動体が自分の位置を測定する例えばGPS受信機などを搭載しておき、自分の位置を送電装置に送信するようにしてもよい。あるいは、空中移動体の位置を計測する位置計測装置を地上に設置してもよい。空中移動体あるいは地上の位置測定装置から送信されてきた空中移動体の位置と、送電装置の位置に基づき、送電装置から見て空中移動体が存在する存在方向を決めてもよい。
各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や一部の構成要素を省略すること、あるいは一部の構成要素の省略や変形をした各実施の形態の自由な組み合わせが可能である。
100、100A、100B、100C、100D、100E 送電システム、
1、1C、1E 送電装置(無線送電装置)、
2、2A、2B、2C、2C1、2C2、2D、2E、2F 受電アンテナ、
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F 受電装置、
4、4A、4B、4C、4C1、4D、4D1、4F ドローン(空中移動体)、
4E ドローン(空中移動体)、
4X 無人ビークル(空中移動体)、
5 送電電波(電波)、
6、6C、6E 送電アンテナ、
7 素子送電アンテナ(素子アンテナ)、
8 回転翼、
9 モータ(電動機)、
10 飛行制御装置、
11 バッテリ(蓄電池)、
12 電源回路、
13 機体、
13A 本体部、
13B 翼支持部、
14 素子受電アンテナ、
15 整流回路(変換器)、
16 電力合成回路、
17 下降気流、
18、18C、18E 送電制御装置(存在方向決定部)、
19 素子モジュール、
19P 一段素子モジュール(素子モジュール)、
19S 二段素子モジュール(素子モジュール)、
20 送信信号生成部、
21 分配回路、
22 移相器、
23 増幅器、
24 回転架台、
25 送電ユニット、
26 パイロット送信機、
27 パイロット送信アンテナ、
28 パイロット信号、
29 パイロット受信アンテナ、
30 到来方向検出装置、
31 基板、

δ 受電アンテナの開口面と回転軸垂直平面とがなす角度、
ζ 送電電波5が放射される方向の仰角、
θ 送電アンテナ6Eの正面方向に対する送電電波5の放射方向、

V 機体投影範囲、
R 回転翼投影範囲、
S 回転翼投影領域、
受電アンテナ2の受電面投影範囲、
受電アンテナ2Xの受電面投影範囲、
受電アンテナ2Aの受電面投影範囲、
受電アンテナ2Bの受電面投影範囲、
受電アンテナ2の干渉領域、
受電アンテナ2Xの干渉領域、
受電アンテナ2Aの干渉領域、
受電アンテナ2Bの干渉領域、

Av 機体投影範囲Vの面積(機体投影面積)、
As 回転翼投影領域Sの面積(回転翼投影面積)、
Aw 受電面投影範囲Wの面積(受電面投影面積)、
Aw 受電面投影範囲Wの面積(受電面投影面積)、
Aw 受電面投影範囲Wの面積(受電面投影面積)、
Aw 受電面投影範囲Wの面積(受電面投影面積)、

r1 受電アンテナ2の開口面の面積(受電面積)、
r2 受電アンテナ2Aの開口面の面積(受電面積)、
r3 受電アンテナ2Bの開口面の面積(受電面積)、
r4 受電アンテナ2Cの開口面の面積(受電面積)、
r5 受電アンテナ2Dの開口面の面積(受電面積)、
r41 受電アンテナ2Cの有効最大開口面積、
r51 受電アンテナ2Dの有効最大開口面積、
r4a 受電アンテナ2Cの有効開口面積、
r5a 受電アンテナ2Dの有効開口面積、
r4b 受電アンテナ2Cの投影有効開口面積、
r5b 受電アンテナ2Dの投影有効開口面積、
r4c 受電アンテナ2Cの有効開口面積、
r5c 受電アンテナ2Dの有効開口面積、
r4d 受電アンテナ2Cの投影有効開口面積、
r5d 受電アンテナ2Dの投影有効開口面積、

干渉領域Kの面積(干渉面積)、
干渉領域Kの面積(干渉面積)、
干渉領域Kの面積(干渉面積)、
干渉領域Kの面積(干渉面積)、

受電アンテナ2において下降気流17が発生させる抗力、
受電アンテナ2Xにおいて下降気流17が発生させる抗力、
受電アンテナ2Aにおいて下降気流17が発生させる抗力、
受電アンテナ2Bにおいて下降気流17が発生させる抗力、
ALOW 許容できる抗力Fの上限、
ξ 受電アンテナ2での抗力発生係数、
ξ 受電アンテナ2Xでの抗力発生係数、
ξ 受電アンテナ2Aでの抗力発生係数、
ξ 受電アンテナ2Bでの抗力発生係数。

Claims (3)

  1. 回転して揚力を発生させる回転翼と、
    前記回転翼が設けられる機体と、
    電力を伝送する電波を受信する線状の受電アンテナと、
    前記回転翼の回転軸に平行な方向である回転軸方向に略平行であり、下側の側面に前記受電アンテナが接続する基板に設けられた、前記受電アンテナが受信した前記電波の電力を直流電力に変換する変換器と、
    直流電力を蓄える蓄電池と、
    前記変換器が変換する直流電力、あるいは前記蓄電池に蓄えられた直流電力が供給されて、前記回転翼を回転させる動力を発生させる電動機とを備えた空中移動体。
  2. 前記回転軸方向に垂直な平面である回転軸垂直平面における第1の方向を向いた前記基板、および前記回転軸垂直平面において前記第1の方向と交差する方向である第2の方向を向く前記基板が存在するように、複数の前記基板が配置されている、請求項1に記載の空中移動体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の空中移動体と、
    指向方向を変更できる送電アンテナと、前記受電アンテナが存在する方向である存在方向に前記指向方向を向ける指向方向変更部とを有する送電装置とを備えた空中移動体への送電システム。
JP2022114821A 2020-08-18 2022-07-19 空中移動体および無線送電システム Active JP7148013B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137752 2020-08-18
JP2020137752 2020-08-18
JP2022521374A JP7136387B2 (ja) 2020-08-18 2021-08-18 空中移動体および無線送電システム
PCT/JP2021/030118 WO2022039181A1 (ja) 2020-08-18 2021-08-18 空中移動体および無線送電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521374A Division JP7136387B2 (ja) 2020-08-18 2021-08-18 空中移動体および無線送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141823A JP2022141823A (ja) 2022-09-29
JP7148013B1 true JP7148013B1 (ja) 2022-10-05

Family

ID=80350386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521374A Active JP7136387B2 (ja) 2020-08-18 2021-08-18 空中移動体および無線送電システム
JP2022114821A Active JP7148013B1 (ja) 2020-08-18 2022-07-19 空中移動体および無線送電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521374A Active JP7136387B2 (ja) 2020-08-18 2021-08-18 空中移動体および無線送電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11837881B2 (ja)
JP (2) JP7136387B2 (ja)
CN (1) CN116056977A (ja)
WO (1) WO2022039181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039181A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 三菱電機株式会社 空中移動体および無線送電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103264A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Noam Cohen A method and apparatus for extending range of small unmanned aerial vehicles - multicopters
US20180044015A1 (en) 2014-07-31 2018-02-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Unmanned aerial vehicles, charging systems for the same and methods of charging the same
US20180056794A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Three-Phase Wireless Power Transfer System And Three-Phase Wireless Chargeable Unmanned Aerial Vehicle System Based On The Same
JP2019201451A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 株式会社東芝 送電装置、移動体および無線電力伝送装置
US20210354819A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 The Boeing Company Drone in-flight power recharging system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632889B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-16 三菱電機株式会社 飛翔体への給電システムおよびそれに使用される飛翔体への送電装置と飛翔体
US8788119B2 (en) 2010-12-09 2014-07-22 The Boeing Company Unmanned vehicle and system
JP6265026B2 (ja) 2014-04-22 2018-01-24 横河電機株式会社 ワイヤレス給電システム
JP2017071285A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 田淵電機株式会社 飛行体、飛行体給電装置、および飛行体制御装置
KR20170078318A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 한국전자통신연구원 비행체에 대한 무선 전력 전송 장치 및 비행체
KR20180066412A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 주식회사 트라이디더블유 드론용 무선 에너지 전송을 위한 안테나 시스템
KR102193810B1 (ko) * 2017-05-29 2020-12-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전파 측정 시스템
US10622845B2 (en) 2017-12-05 2020-04-14 Searete Llc Non-Gaussian beamforming for wireless power transfer optimization
US11476714B2 (en) * 2018-05-07 2022-10-18 Searete Llc Wireless power transfer along a prescribed path
US11296554B2 (en) * 2018-09-26 2022-04-05 Antenum, Inc. FM scavenging for wireless charging
JP6692566B1 (ja) 2019-04-17 2020-05-13 三菱ロジスネクスト株式会社 無人飛行体用給電システムおよび制御装置
US20230006478A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Epirus, Inc. Systems and methods for compact directed energy systems
US20230102869A1 (en) * 2020-06-22 2023-03-30 Epirus, Inc. Systems and methods for radio frequency power systems
WO2022039181A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 三菱電機株式会社 空中移動体および無線送電システム
FR3116164A1 (fr) * 2020-11-10 2022-05-13 Airbus Helicopters Système et procédé d’alimentation en énergie électrique d’un aéronef à distance
US12034310B2 (en) * 2021-07-14 2024-07-09 Northeastern University Ultra-low power beamforming wireless power transfer system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180044015A1 (en) 2014-07-31 2018-02-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Unmanned aerial vehicles, charging systems for the same and methods of charging the same
WO2016103264A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Noam Cohen A method and apparatus for extending range of small unmanned aerial vehicles - multicopters
US20180056794A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Three-Phase Wireless Power Transfer System And Three-Phase Wireless Chargeable Unmanned Aerial Vehicle System Based On The Same
JP2019201451A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 株式会社東芝 送電装置、移動体および無線電力伝送装置
US20210354819A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 The Boeing Company Drone in-flight power recharging system

Also Published As

Publication number Publication date
CN116056977A (zh) 2023-05-02
US20230307958A1 (en) 2023-09-28
JP7136387B2 (ja) 2022-09-13
WO2022039181A1 (ja) 2022-02-24
US11837881B2 (en) 2023-12-05
JPWO2022039181A1 (ja) 2022-02-24
JP2022141823A (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630713B1 (en) Unmanned aerial vehicle with adjustable aiming component
US11101557B2 (en) Mechanically steered and horizontally polarized antenna for aerial vehicles, and associated systems and methods
JP6551619B2 (ja) 電波測定システム
JP7148013B1 (ja) 空中移動体および無線送電システム
JP2019001446A (ja) 小型または超小型衛星の飛行編隊を用いて、エンドユーザ装置および端末間を直に接続する高スループット分散型衛星(htfs)のためのシステムおよび方法
US20200003817A1 (en) Airborne systems and method for the characterisation and measurement of radiating systems or antennas
JP7434599B2 (ja) 高高度プラットフォームの運動を補償するためのアンテナビーム生成の制御
US11964849B2 (en) System and method for handling wind turbine components for assembly thereof
US11196478B1 (en) Distributing wireless relays to form an ad hoc wireless network
WO2020027140A1 (ja) システム、制御装置及び軽航空機
US11391267B2 (en) System and method for handling wind turbine components for assembly thereof
US11313893B2 (en) Far-field radiation pattern measurements of high-frequency antennas with unmanned aerial systems
CN107748573A (zh) 无人机、基于无人机集群的天线阵、控制***及控制方法
WO2018072067A1 (zh) 天线组件及无人机
US10020558B1 (en) Auto tracking antenna platform
Gawande et al. Design and fabrication of an aerostat for wireless communication in remote areas
US11641056B2 (en) Flight vehicle and communication system
LaLonde The upgraded Arecibo observatory
Brown Design study for a gound microwave power transmission system for use with a high-altitude powered platform
KR102302568B1 (ko) 송전 구조물 감시용 무인항공기의 비행경로 설정 장치 및 그 방법
WO2018221022A1 (ja) 電波測定システム、無線送電装置および空中移動体への送電システム
JP7231259B2 (ja) 制御方法、プログラム及び制御装置
JPWO2022039181A5 (ja)
JP6898687B1 (ja) 飛行体及び通信システム
CN216509006U (zh) 一种具有雷达天线固定机构的小型直升机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151