JP7145228B2 - リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ - Google Patents

リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7145228B2
JP7145228B2 JP2020553762A JP2020553762A JP7145228B2 JP 7145228 B2 JP7145228 B2 JP 7145228B2 JP 2020553762 A JP2020553762 A JP 2020553762A JP 2020553762 A JP2020553762 A JP 2020553762A JP 7145228 B2 JP7145228 B2 JP 7145228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
reactor
case
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090472A1 (ja
Inventor
和久 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020090472A1 publication Critical patent/JPWO2020090472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145228B2 publication Critical patent/JP7145228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、例えば、電気自動車やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)などの車両のDC-DCコンバータに使用されるリアクトルに関する。
リアクトルは、コアの周囲にコイルを装着することで構成されている。コアは、コイルとの絶縁などの目的から、その全部あるいは一部をモールド成型により樹脂内部に埋設したり、筒状の樹脂成型品内に挿入したりしている。このようなコアとその周囲に装着されたコイルを備えたリアクトル本体を、例えば、防塵、保護、放熱などの理由からアルミニウムなどの金属製のケース内に収納したリアクトルも従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
コイルを2つ有する複合型のリアクトルには、環状コアの外周部を通過する2つのコイルの漏れ磁束の方向が同じ向きとなってリアクトルの周囲の漏れ磁束が強まり、この漏れ磁束を利用して昇降圧動作を行うもの(例えば特許文献2参照)が知られている。
日本国特開2016-66721号公報 日本国特開2014-127637号公報
上述したような複合型のリアクトルでは、漏れ磁束によるリアクトル周辺の他の部品の発熱などを防ぐため、リアクトルの周囲にはスペースを設ける必要があり、リアクトルの小型化を阻害する要因となる。
本発明の目的は、小型化が可能なリアクトル及びこれを備える複数相インターリーブ型のDC-DCコンバータを提供することである。
本発明のリアクトルは、第一コアと、前記第一コアに巻回される第一コイルと、前記第一コアに巻回される第二コイルと、を有する、電力変換に用いられるリアクトルであって、前記第一コイル及び前記第二コイルは、電源の出力電圧が入力される一端部と、電力変換された電力が出力される出力側に電気的に接続される他端部と、をそれぞれ備え、更に、前記第一コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、前記第二コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、が相反するように巻回されており、前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方の外側に設けられた第二コアを備え、通電によって前記第一コイル及び前記第二コイルの一方のコイルから発生するとともに、他方のコイルには鎖交しない漏れ磁束が、前記第二コアを通過して前記一方のコイルを周回し、前記第二コアは、前記第一コイルと前記第二コイルとの間に形成された第二サブコア部を有し、前記第二サブコア部は、前記第一コイル及び前記第二コイルの軸方向に複数個に分離されているものである。
本発明の複数相インターリーブ型のDC-DCコンバータは、前記リアクトルと、前記第一コイル及び前記第二コイルの前記他端部側に接続されるスイッチング回路と、を備えるものである。
本発明によれば、小型化が可能なリアクトル及びこれを備える複数相インターリーブ型のDC-DCコンバータを提供することができる。
本発明の一実施形態であるリアクトル1を適用可能な2相インターリーブ型のDC-DCコンバータの一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態であるリアクトル1の概略構成を模式的に示す斜視図である。 図2に示すリアクトル1を開口2a側から方向Zに見た平面模式図である。 図3に示すリアクトル1における第一コア14、第一コイル11、及び第二コイル12の外観構成を模式的に示す斜視図である。 図2に示すリアクトル1における第二コア15の外観構成を模式的に示す斜視図である。 図3に示すリアクトル1におけるA-A線の断面模式図である。 図3に示すリアクトル1におけるB-B線の断面模式図である。 図3に示すリアクトル1におけるC-C線の断面模式図である。 第一コイル11と第二コイル12にて生じた漏れ磁束の流れを模式的に示す図である。 従来の複合型リアクトルの構成を示す模式図である。 従来の複合型リアクトルの構成を示す模式図である。 図11に示す複合型リアクトルの磁束分布を示す模式図である。 図4に示す第二コア15の本体部15Cの変形例を示す図5に対応する断面模式図である。 図1に示すリアクトル1の変形例であるリアクトル1Aの概略構成を模式的に示す外観斜視図である。 図14に示すリアクトル1Aを方向Zから見た平面模式図である。 図15に示すリアクトル1AにおけるE-E線の断面模式図である。 図15に示すリアクトル1AにおけるF-F線の断面模式図である。 図15に示すリアクトル1AにおけるH-H線の断面模式図である。 図2に示すリアクトル1の変形例であるリアクトル1Bの概略構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるリアクトル1を適用可能な2相インターリーブ型のDC-DCコンバータの一例を示す回路図である。図1に示す2相インターリーブ型のDC-DCコンバータは、平滑コンデンサC1と、第一コイル11及び第二コイル12を有するリアクトル1と、スイッチ部SW1,SW2,SW3,SW4と、平滑コンデンサC2とを備える。
このDC-DCコンバータは、平滑コンデンサC1側の電圧V1を入力電圧とし、平滑コンデンサC2側の電圧V2を出力電圧として動作する場合、入力電圧V1を昇圧する。このDC-DCコンバータは、平滑コンデンサC2側の電圧V2を入力電圧とし、平滑コンデンサC1側の電圧V1を出力電圧として動作する場合、入力電圧V2を降圧する。
リアクトル1の第一コイル11の巻線の端子bにはスイッチ部SW1,SW2が接続されている。リアクトル1の第二コイル12の巻線の端子dにはスイッチ部SW3,SW4が接続されている。スイッチ部SW1,SW2,SW3,SW4は、それぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子と、このスイッチング素子に並列接続された還流ダイオードとを有する。
スイッチ部SW1~SW4の各スイッチング素子は、図示しないスイッチング制御部からの信号によってオンオフ制御される。但し、スイッチング制御部は、スイッチ部SW1のスイッチング素子をオン制御する際には、スイッチ部SW2のスイッチング素子をオフ制御し、逆に、スイッチ部SW1のスイッチング素子をオフ制御する際には、スイッチ部SW2のスイッチング素子をオン制御する。同様に、スイッチング制御部は、スイッチ部SW3のスイッチング素子をオン制御する際には、スイッチ部SW4のスイッチング素子をオフ制御し、逆に、スイッチ部SW3のスイッチング素子をオフ制御する際には、スイッチ部SW4のスイッチング素子をオン制御する。また、スイッチ部SW1,SW2のスイッチング制御の1周期(Ts)と、スイッチ部SW3,SW4のスイッチング制御の1周期(Ts)とは位相が半周期(Ts/2)ずれている。つまり、スイッチ部SW2のオンオフの制御と、スイッチ部SW4のオンオフの制御は、互いに逆位相の関係となる。
図1に示したDC-DCコンバータでは、第一コイル11と第二コイル12は互いに磁気結合しており、巻数比が1:1である。したがって、第二コイル12には第一コイル11と同じ電圧が誘起される。また、第一コイル11と第二コイル12の極性はドットによって示される。図1に示した構成では、第一コイル11の巻線の端子a及び第二コイル12の巻線の端子cは電源(Vin)の正極側に接続されている。そして、第一コイル11と第二コイル12は、端子aから端子bに電流を流し、端子cから端子dに電流を流した状態において、第一コイル11が巻回されたコア(後述の第一コア14)に流れる磁束の方向と、第二コイル12が巻回されたコア(後述の第一コア14)に流れる磁束の方向とが逆となるように、コアに巻回されている。つまり、第一コイル11に電流I1が流れた際に、第一コイル11が巻回されたコア(後述の第一コア14)に生じる磁束の方向と、第二コイル12に電流I2が流れた際に、第二コイル12が巻回されたコア(後述の第一コア14)に流れる磁束の方向とが逆となり、これら2つの磁束が互いに弱め合う。一方で、第一コイル11に電流I1が流れ、第二コイル12に電流I2が流れたときの第一コイル11及び第二コイル12の各々の漏れ磁束(すなわち、一方のコイルから発生して他方のコイルに鎖交しない磁束であり、コイルが巻回されたコア(後述の第一コア14)の外側を通過する磁束)の進む向きは同じとなるため、漏れ磁束は強め合う。このような漏れ磁束を利用して、カップドインダクタに磁気エネルギーを蓄積及び放出させることで、昇圧及び降圧動作が可能となる。
第一コイル11と第二コイル12が互いに磁気的に逆結合されているコンバータにおいては、一次側電圧と二次側電圧の関係は以下の関係式で示される。
Figure 0007145228000001
上記関係式において、“V1”はコンバータの一次側電圧を示し、“V2”はコンバータの二次側電圧を示す。また、“i1”はコンバータの入力電流を示し、“L”は第一コイル11と第二コイル12それぞれの自己インダクタンスを示し、“M”は第一コイル11と第二コイル12の相互インダクタンスを示す。また、“l”は、第一コイル11と第二コイル12のうちの一方のコイルから発生するとともに、他方のコイルには鎖交しない磁束による漏れインダクタンスである。
上関係式において漏れ磁束が0となる場合には、左辺第二項及び左辺第三項がともに0となり、電圧変換を行うことができない。したがって、左辺第二項及び左辺第三項に示されるように、漏れ磁束によるインダクタンスが必要となる。すなわち、第一コイル11と第二コイル12が互いに磁気的に逆結合されているコンバータでは、第一コイル11と第二コイル12のうちの一方のコイルから発生するとともに、他方のコイルには鎖交せずに周回する漏れ磁束のインダクタンスを使って、電圧変換機能を果たしている。
図2は、図1に示すDC-DCコンバータにおけるリアクトル1の概略構成を模式的に示す斜視図である。図2において一部の構成要素(後述の第一コア14)については図示を省略している。図3は、図2に示すリアクトル1を開口2a側から方向Zに見た平面模式図である。なお、図3において後述の第二コア15の図示は省略されている。図3に示す端子a,b,c,dは、図1に示した端子a,b,c,dの関係と同様である。
リアクトル1は、断面形状が三角形、矩形、又は円形等の筒状部材における2つの開口の一方の開口を閉じた有底筒状のケース2を備える。図2の例では、ケース2は、断面形状が矩形の筒状部材における2つの開口の一方の開口を閉じた構成となっている。
ケース2は、方向Zの一方側の面に開口2aを有しており、方向Zに平行な平板状の4つの側壁2A、2B、2C、2Dを備える。側壁2Aと側壁2Cは方向Zに垂直な方向Xに並んで対向している。側壁2Bと側壁2Dは方向Zと方向Xとに垂直な方向Yに並んで対向している。
ケース2は、例えば熱伝導性の高い金属等で形成され、リアクトル本体100を収容するとともにリアクトル本体100から発生する熱の放熱部材としての機能を有する。熱伝導性の高い金属としては、アルミニウム又はマグネシウム等を用いることができる。また、ケース2は必ずしも金属である必要はなく、熱伝導性に優れた樹脂又は樹脂の一部に金属製の放熱板を固定したものを使用することも可能である。
ケース2の内部には、第一コイル11と、第二コイル12と、スペーサ13と、詳細は後述する第二コア15と、を含むリアクトル本体100が収容されている。
第一コイル11と第二コイル12は、それぞれ、方向Xを軸方向とする巻線コイルである。第一コイル11と第二コイル12は、方向Yに離間して並んで配置されている。第一コイル11と第二コイル12の構成は、巻線の巻回方向を除いては同一となっている。図3に示す端子a、b、c、dには、配線が接続され、これらの配線がケース2の開口2aから外側に引き出されて、図1に示したDC-DCコンバータの他の回路素子と接続される。第一コイル11に端子aから端子bに向かって電流I1が流れると、第一コア14内には図3において反時計回りに流れる磁束B1が発生する。また、第二コイル12に端子cから端子dに向かって電流I2が流れると、第一コア14内には図3において時計回りに流れる磁束B2が発生する。したがって、これら2つの磁束B1,B2は、第一コア14内部で互いに弱め合う方向に発生することとなる。
スペーサ13は、第一コイル11と第二コイル12の間に配置された方向Zに平行且つ方向Zに延びる板状部材であり、第一コイル11と第二コイル12との間の空間を方向Xに2つに分離する機能を果たす。
第一コイル11と第二コイル12の各々の巻線材料は、例えば銅等の各種の導体によって構成されている。スペーサ13は、例えば樹脂等の絶縁材料によって構成されている。第一コイル11と第二コイル12との結合係数は、昇降圧動作に必要となる漏れ磁束が得られるように、1より小さな所定の値に設定される。この場合、第一コイル11と第二コイル12との結合係数は、第一コア14及び第二コア15のそれぞれの透磁率の設定、或いは、(後述の)第二磁路におけるギャップの設定等によって、設定することが可能である。
図4は、図3に示すリアクトル1における第一コア14、第一コイル11、及び第二コイル12の外観構成を模式的に示す斜視図である。図5は、図2に示すリアクトル1における第二コア15の外観構成を模式的に示す斜視図である。
図6は、図3に示すリアクトル1におけるA-A線の断面模式図である。図7は、図3に示すリアクトル1におけるB-B線の断面模式図である。図8は、図3に示すリアクトル1におけるC-C線の断面模式図である。なお、図3に示すリアクトル1におけるD-D線の断面模式図は、図8における符号14aが符号14bに変更され、図8における符号15Aが符号15Bに変更されただけであるため、図示は省略する。
図3及び図4に示すように、ケース2に収容されたリアクトル本体100は、更に、磁性材料を含んで構成された第一コア14を有している。第一コア14は、ダストコア、フェライトコア、ケイ素鋼を積層した積層コア、磁性体を含む樹脂材料を成型した樹脂コア等が用いられる。
第一コア14は、方向Zに平行且つ方向Yに延びる平板状の平板部14aと、平板部14aに対し方向Xに離間して配置された方向Zに平行且つ方向Yに延びる平板状の平板部14bと、平板部14aと平板部14bを繋ぐ方向Xに延びる棒状の被巻回部14c及び被巻回部14dと、を備えており、全体として略環状に構成されている。
第一コア14の被巻回部14cの外周面には、第一コイル11が巻回されている。第一コア14の被巻回部14dの外周面には、第二コイル12が巻回されている。この第一コア14により、第一コイル11と第二コイル12を貫通して周回する第一磁路(平板部14a、被巻回部14c、平板部14b、被巻回部14d、及び平板部14aの順とこの逆順に流れる磁束の通路)が形成される。
図3に示すように、第一コア14の平板部14aの方向Xにおける被巻回部14c,14d側と反対側の端面は、ケース2の側壁2Aに接触している。また、第一コア14の平板部14aの方向Yにおける両端面は、ケース2の側壁2Bと側壁2Dにそれぞれ接触している。
図3に示すように、第一コア14の平板部14bの方向Xにおける被巻回部14c,14d側と反対側の端面は、ケース2の側壁2Cに接触している。また、第一コア14の平板部14bの方向Yにおける両端面は、ケース2の側壁2Bと側壁2Dにそれぞれ接触している。
第一コイル11と第二コイル12は、それぞれ、エッジワイズコイルである。図6及び図7に示すように、第一コイル11と第二コイル12は、それぞれ、軸方向にみたときの形状が、方向Yに平行な2辺と、方向Zに平行な2辺を持つ矩形の枠の4隅を丸めた形状となった、矩形のエッジワイズコイルとなっている。
図6及び図7に示すように、第一コイル11は、方向Yにおける第二コイル12側と反対側の端面がケース2の側壁2Bに接触し、且つ、方向Zにおける開口2a側と反対側の端面がケース2の底面2Eに接触した状態にて、ケース2内部に固定されている。
また、第二コイル12は、方向Yにおける第一コイル11側と反対側の端面がケース2の側壁2Dに接触し、且つ、方向Zにおける開口2a側と反対側の端面がケース2の底面2Eに接触した状態にて、ケース2内部に固定されている。
図5に示す第二コア15は、ケース2の収容空間のうち、上述してきた第一コア14、第一コイル11、第二コイル12、及びスペーサ13が配置される部分を除く部分に形成されている。第二コア15は、例えば磁性体を含む樹脂材料によって構成されている。第二コア15は、例えば、ケース2の内部に、第一コア14、第一コイル11、第二コイル12、及びスペーサ13を固定した状態にて、この樹脂材料をケース2の内部に流し込み、後にこの樹脂材料を硬化させることによって形成される。
第二コア15は、具体的には、図5から図7に示すように、第一コイル11と第二コイル12の周囲に形成された本体部15Cと、この本体部15Cの方向Zの両端且つ方向Xの一端から方向Xに突出して設けられた一対の平板部15Aと、この本体部15Cの方向Zの両端且つ方向Xの他端から方向Xに突出して設けられた一対の平板部15Bと、により構成されている。
図5及び図8に示すように、平板部15Aは、第一コア14の平板部14aとケース2の開口2aとの間を埋め、且つ、第一コア14の平板部14aとケース2の底面2Eとの間を埋める状態にて形成された部分である。
図5に示すように、平板部15Bは、第一コア14の平板部14bとケース2の開口2aとの間を埋め、且つ、第一コア14の平板部14bとケース2の底面2Eとの間を埋める状態にて形成された部分である。
図6に示すように、第二コア15の本体部15Cは、第一コイル11と第二コイル12の間を埋める状態にて形成されたサブコア部15aと、第一コイル11と側壁2Bとの間を埋める状態にて形成されたサブコア部15bと、第二コイル12と側壁2Dとの間を埋める状態にて形成されたサブコア部15cと、サブコア部15a、サブコア部15b、サブコア部15c、第一コイル11、及び第二コイル12と、ケース2の開口2aとの間を埋める状態にて形成されたサブコア部15dと、を備える。
図7に示すように、スペーサ13は、第一コイル11と第二コイル12の間において、サブコア部15dとサブコア部15aとの境界面からケース2の底面2Eまで延びて形成されている。このスペーサ13により、本体部15Cのサブコア部15aは、方向Xに2つに分離された構成となっている。
以上のように構成されたリアクトル1では、第一コイル11への通電によって第一コイル11にて発生した磁束は、第一コイル11の内周部を例えば平板部14aから平板部14bに向かう方向に流れ、その後、平板部14bを経由して第二コイル12の内周部を貫通して平板部14aに流れ、その後、第一コイル11に戻る。また、第二コイル12への通電によって第二コイル12にて発生した磁束は、第二コイル12の内周部を例えば平板部14aから平板部14bに向かう方向に流れ、その後、平板部14bを経由して第一コイル11の内周部を貫通して平板部14aに流れ、その後、第二コイル12に戻る。このように、第一コア14によって、第一コイル11と第二コイル12を順に貫通して周回する第一磁路が形成されるため、第一コイル11と第二コイル12が磁気的に結合されて相互誘導作用を得ることができる。
第一コイル11と第二コイル12にて生じた磁束の一部は、図6中の曲線矢印にて示すように、第一磁路ではなく、第一コイル11の周囲及び第二コイル12の周囲に漏れ磁束として漏れ出す。この漏れ磁束が通る部分には、第二コア15の本体部15Cが設けられている。このため、第一コイル11の方向Xの一端側から漏れ出した漏れ磁束は、本体部15Cを通り、第一コイル11の方向Xの他端側に流れて第一コイル11を周回する。同様に、第二コイル12の方向Xの一端側から漏れ出した漏れ磁束は、本体部15Cを通り、第二コイル12の方向Xの他端側に流れて第二コイル12を周回する。このように、本体部15Cによって、第一コイル11のみを貫通して周回する磁路と、第二コイル12のみを貫通して周回する磁路と、を含む第二磁路が形成される。このため、漏れ磁束を利用した自己誘導作用を得ることができる。
図9は、第一コイル11と第二コイル12から生じた漏れ磁束の流れを模式的に示す図である。第一コイル11と第二コイル12の漏れ磁束は、第二コア15が存在しない状態であれば、ケース2の周囲に大きく広がってから各コイルに戻ることになる。一方、リアクトル1では、図6及び図7に示すように、ケース2と第一コイル11及び第二コイル12との間にサブコア部15bとサブコア部15cが存在している。また、リアクトル1では、図6及び図7に示すように、第一コイル11と第二コイル12との間にサブコア部15aが存在している。したがって、図9に示すように、第一コイル11と第二コイル12の漏れ磁束の大部分は、空気中に比べて透磁率の高いサブコア部15b、サブコア部15c、及びサブコア部15aに流れるようになる。この結果、ケース2の周囲への漏れ磁束の広がりを抑制することができ、ケース2の周囲での、他の部材の発熱を防ぐためのスペースの増大を抑制することができる。
図10は、従来の複合型リアクトルの構成を示す模式図である。図10に示す構成の複合型リアクトルでは、コア70の内部には逆向きの磁束70A、70Bが発生してこれらが弱めあう。一方、一次コイルと二次コイルの各々を周回する漏れ磁束70C、70Dは、コア70に設けられた脚部71,72の間を同じ向きに流れる。これにより、漏れ磁束70Cと漏れ磁束70Dが強められることになる。図10に示す複合型リアクトルに対し、本実施形態のリアクトル1は、第一コイル11と第二コイル12の間にサブコア部15aが設けられているため、第一コイル11と第二コイル12との隙間を小さくすることができる。また、図10に示したように、コアに脚部を設ける必要がない。このため、磁路を短くすることができ、インダクタンスを向上させることができる。
図11は、従来の複合型リアクトルの構成を示す模式図である。図12は、図11に示す複合型リアクトルの磁束分布を示す模式図である。図11に示す構成の複合型リアクトルでは、コア80の内部には互いに逆の向きの磁束が発生してこれらが弱めあう。一方、一次コイル81と二次コイル82の各々を周回する漏れ磁束81A、82Aは、コア80の周囲に広がって同じ向きに流れる。これにより、漏れ磁束81Aと漏れ磁束82Aが強められることになる。図11に示す複合型リアクトルに対し、本実施形態のリアクトル1は、第一コイル11及び第二コイル12とケース2との間にサブコア部15b、サブコア部15cが設けられているため、図9に示したように、各コイルの漏れ磁束の広がりを抑制することができる。
このように、リアクトル1によれば、第一磁路を通らない第一コイル11と第二コイル12の各々の漏れ磁束を、第二磁路を通して第一コイル11と第二コイル12の各々にて周回させることができる。このため、第一コイル11と第二コイル12の各々の自己インダクタンスを高めることができる。これにより、周知のリアクトルの構成に対し、同一のインダクタンスを実現するのであれば、第一コイル11と第二コイル12の各々の巻き数等を減らすことができ、第一磁路を短くすることができる。また、第一コイル11と第二コイル12の巻き数の減少は抵抗を減らす効果をもたらすため、第一コア14の断面積を減らすことができる。更に、漏れ磁束が第二磁路を通って利用されるため、リアクトル1の周囲にこの漏れ磁束による発熱などを考慮したスペースが不要となる。これらのことから、リアクトル1の小型化と低損失を両立させることが可能となる。
また、リアクトル1によれば、第一コイル11と第二コイル12の各々がエッジワイズコイルであり、更に、第一コイル11と第二コイル12の各々がケース2の側壁2B,2Dと底面2Eに接触する状態にて配置されている。このため、ケース2内の容積を効率よく利用することができ、リアクトル1の小型化が可能になる。
また、リアクトル1は、第一コイル11と第二コイル12の各々の外周面における互いに垂直な4面のうちの2面がケース2に接触し、この4面のうちの1面が開口2aに向く構成である。このため、ケース2の外部から第一コイル11と第二コイル12を冷却する際の冷却面積を多くとることができ、冷却効率を高めることができる。
また、リアクトル1によれば、ケース2の底面と第一コイル11と第二コイル12の各々の軸方向とが平行になっている。このため、ケース2の開口2aから第一コイル11と第二コイル12の各々の端子を容易に引き出すことが可能となり、製造コストを低減することができる。
また、リアクトル1によれば、第二コア15が磁性体を含む樹脂によって構成されている。このため、第二コア15を簡易な方法にて形成することができる。したがって、リアクトル1の製造コストを低減することができる。なお、第二コア15は、製造方法は難しくなるが、第一コア14と同じ材料によって構成することも可能である。
また、リアクトル1によれば、スペーサ13によって本体部15Cのサブコア部15aが方向Xに2つに分離された構成となっている。この構成によれば、第一磁路を通らない第一コイル11と第二コイル12の各々の漏れ磁束によるインダクタンスの調整を容易に行うことができる。したがって、リアクトル1に要求される昇圧比等に合わせた柔軟な設計が可能となる。
なお、本体部15Cにおいて、スペーサ13が形成された領域を何も存在しない空隙としてもよい。スペーサ13によってサブコア部15aを分離する構成によれば、製造が容易であるため、製造コストを下げることができる。また、スペーサ13又はこの空隙は必須ではなく、サブコア部15aが方向Xに分離されていなくてもよい。この構成によれば、漏れ磁束をより効率的に利用することができる。
また、本体部15Cにおいて、スペーサ13の形状は、図7に示したものに限らない。例えば、図7において、スペーサ13と方向Yに隣り合う第一コイル11及び第二コイル12との間の隙間の部分まで、スペーサ13が形成されている構成としてもよい。この構成によれば、第一磁路を通らない第一コイル11と第二コイル12の各々の漏れ磁束によるインダクタンスの調整を容易に行うことができる。
また、本体部15Cにおいて、サブコア部15b又はサブコア部15cを複数に分離する空隙又はスペーサが別途設けられていてもよい。この構成によれば、第一磁路を通らない第一コイル11と第二コイル12の各々の漏れ磁束によるインダクタンスの調整を容易に行うことができる。
なお、本体部15Cにおいて、サブコア部15b,15cの形成された領域の一方又は両方は、空隙又はスペーサ13と同じ部材が設けられた領域となっていてもよい。このような構成であっても、第一コイル11からの漏れ磁束をサブコア部15aによって広がりを抑制しながら第一コイル11に戻すことができる。同様に、第二コイル12からの漏れ磁束をサブコア部15aによって広がりを抑制しながら第二コイル12に戻すことができる。したがって、リアクトル1の小型化と低損失を両立させることが可能となる。
また、本体部15Cにおいて、サブコア部15aの形成された領域は、空隙又はスペーサ13と同じ部材が設けられた領域となっていてもよい。このような構成であっても、第一コイル11からの漏れ磁束をサブコア部15bによって広がりを抑制しながら第一コイル11に戻すことができる。同様に、第二コイル12からの漏れ磁束をサブコア部15cによって広がりを抑制しながら第二コイル12に戻すことができる。したがって、リアクトル1の小型化と低損失を両立させることが可能となる。
また、本体部15Cにおいて、サブコア部15dの形成された領域は、空隙又はスペーサ13と同じ部材が設けられた領域となっていてもよい。このような構成であっても、第一コイル11からの漏れ磁束を、サブコア部15aによって広がりを抑制しながら第一コイル11に戻すことができる。同様に、第二コイル12からの漏れ磁束をサブコア部15aによって広がりを抑制しながら第二コイル12に戻すことができる。また、第一コイル11からの漏れ磁束をサブコア部15bによって広がりを抑制しながら第一コイル11に戻すことができる。同様に、第二コイル12からの漏れ磁束をサブコア部15cによって広がりを抑制しながら第二コイル12に戻すことができる。したがって、リアクトル1の小型化と低損失を両立させることが可能となる。
図5から図7に示す本体部15Cにおいて、サブコア部15dは必須ではなく削除された構成であってもよい。この構成では、例えば、図13に示すように、第一コイル11と第二コイル12の方向Zにおける底面2E側と反対側の端面が開口2aの開口面と同一位置となる構成としてもよい。これによりリアクトル1の更なる小型化が可能となる。
リアクトル1における第一コイル11と第二コイル12の各々は、エッジワイズコイルとしているが、他の形状、例えば方向Xに見た形状が楕円形等の円形のコイルであってもよい。
また、リアクトル1では、第一コア14と第二コア15が別体とされているが、これらが一体的に形成された構成であってもよい。
図14は、図2に示すリアクトル1の変形例であるリアクトル1Aの概略構成を模式的に示す外観斜視図である。リアクトル1Aは、ケース2がケース20に変更され、更に、第二コア15の本体部15Cが図13に示す構成に変更された点を除いては、図2に示すリアクトル1と同じ構成である。図14において図2と同じ構成には同一符号を付してある。
リアクトル1Aのケース20は、ケース2と同じ有底筒状であるが、方向Xの一端に開口20aが形成されている点がケース2とは異なる。
具体的には、ケース20は、方向Xの一方側の面に開口20aを有しており、方向Xに平行な平板状の4つの側壁20B、20D、20E、20Fを備える。側壁20Eと側壁20Fは方向Zに並んで対向している。側壁20Bと側壁20Dは方向Yに並んで対向している。
図15は、図14に示すリアクトル1Aを方向Zから見た平面模式図である。図16は、図15に示すリアクトル1AにおけるE-E線の断面模式図である。図17は、図15に示すリアクトル1AにおけるF-F線の断面模式図である。図18は、図15に示すリアクトル1AにおけるH-H線の断面模式図である。なお、図15に示すリアクトル1AにおけるG-G線の断面模式図は、図18における符号14aが符号14bに変更され、図18における符号15Aが符号15Bに変更されただけであるため、図示は省略する。
図15に示すように、第一コア14の平板部14aの方向Xにおける被巻回部14c,14d側と反対側の端面は、ケース20の底面20Aに接触している。また、第一コア14の平板部14aの方向Yにおける両端面は、ケース20の側壁20Bと側壁20Dにそれぞれ接触している。
また、第一コア14の平板部14bの方向Xにおける被巻回部14c,14d側と反対側の端面は、ケース20の開口20aの開口面と同一面となっている。また、第一コア14の平板部14bの方向Yにおける両端面は、ケース20の側壁20Bと側壁20Dにそれぞれ接触している。
図16及び図17に示すように、第一コイル11は、方向Yにおける第二コイル12側と反対側の端面がケース20の側壁20Bに接触し、且つ、方向Zにおける一方側の端面がケース20の側壁20Fに接触し、且つ、方向Zにおける他方側の端面がケース20の側壁20Eに接触した状態にて、ケース20内部に固定されている。
また、第二コイル12は、方向Yにおける第一コイル11側と反対側の端面がケース20の側壁20Dに接触し、方向Zにおける一方側の端面がケース20の側壁20Fに接触し、且つ、方向Zにおける他方側の端面がケース20の側壁20Eに接触した状態にて、ケース20内部に固定されている。
リアクトル1Aにおける第二コア15の本体部15Cは、第一コイル11と第二コイル12の間に形成されたサブコア部15aと、第一コイル11と側壁20B、側壁20F、及び側壁20Eとの間に形成されたサブコア部15bと、第二コイル12と側壁20D、側壁20F、及び側壁20Eとの間に形成されたサブコア部15cと、を備える構成である。そして、図17に示すように、第二コア15の本体部15Cにおけるサブコア部15aは、スペーサ13によって方向Xに2つに分離されている。
以上の構成のリアクトル1Aによれば、リアクトル1と同様に、第二コア15の本体部15Cによって上述した第二磁路が形成されるため、リアクトル1と同様の効果を得ることができる。また、リアクトル1Aによれば、第一コイル11と第二コイル12の各々の外周面における互いに垂直な4面のうちの3面がケース2に接触する。このため、ケース2の外部から第一コイル11と第二コイル12を冷却する際の冷却面積を多くとることができ、冷却効率を高めることができる。
リアクトル1とリアクトル1Aは、コイルを2つ有するものとしたが、例えば特開2009-170620号公報に記載されているような電力変換回路に用いられる3並列の磁気相殺型の変圧器のように、コイルの数は3つ以上であってもよい。コイルを3つ以上有するリアクトルにおいても、3つ以上のコイルのうちの隣接する2つのコイルを上記の第一コイル11と第二コイル12と同じ構成とし、これらコイルを順に貫通して周回する第一磁路を形成する第一コアと、これらコイルの各々のみを貫通して周回する第二磁路を形成する第二コアと、を形成することで、リアクトルの小型化と損失低減が可能になる。
図19は、図2に示すリアクトル1の変形例であるリアクトル1Bの概略構成を模式的に示す図である。リアクトル1Bは、3並列の磁気相殺型の変圧器である。この場合、並列に巻き回しされた巻線にて生じる磁束の直流成分の方向がいずれの2つのコイルの組合せで形成されるループをとっても互いに逆向きになっており、互いに弱め合う型式を指している。
リアクトル1Bは、有底筒状(図19の例では断面外形が三角形となる筒の一方の開口を閉じた形状)のケース30と、ケース30に収容されたコイル31、32、33と、ケース30に収容され且つコイル31、32、33の各々が巻回された第一コア40と、ケース30の内部におけるコイル31、32、33及び第一コア40を除く部分を埋める形で形成された第二コア41と、を備える。第一コア40は第一コア14と同じ材料によって構成され、第二コア41は第二コア15と同じ材料によって構成される。
コイル31とコイル32は離間して配置され、コイル32とコイル33は離間して配置され、コイル33とコイル31は離間して配置されている。コイル31の外周面の一部は、ケース30の3つの側壁30bのうちの2つの側壁に接触している。コイル32の外周面の一部は、ケース30の3つの側壁30bのうちの2つの側壁に接触している。コイル33の外周面の一部は、ケース30の3つの側壁30bのうちの2つの側壁に接触している。なお、コイル31、32、33は、互いに接触する位置に配置されていても良い。
第一コア40は、コイル31とコイル32を順に貫通して周回する第一磁路を形成し、コイル32とコイル33を順に貫通して周回する第一磁路を形成し、コイル33とコイル31を順に貫通して周回する第一磁路を形成する。コイル31とコイル32にて生じた第一コア40を流れる磁束の磁束方向は逆向きになっており、コイル32とコイル33にて生じた第一コア40を流れる磁束の磁束方向は逆向きになっており、コイル33とコイル31にて生じた第一コア40を流れる磁束の磁束方向は逆向きになっている。
以上の構成のリアクトル1Bによれば、コイル31、コイル32、及びコイル33の各々の漏れ磁束を、ケース30の周囲に広げることなく、ケース30内の第二コア41に流すことができる。このため、リアクトル1,1Aと同様の効果を得ることができる。リアクトル1Bには、リアクトル1,1Aと同様に、第二コア41を各コイルの軸方向に複数に分離するためのスペーサ又は空隙が設けられていてもよい。
リアクトル1とリアクトル1Aは、スペーサ13を1つ有するものとしたが、スペーサ13の数は2つ以上であってもよい。この場合、第一コイル11と第二コイル12の間に、複数のスペーサが方向Xに離間して配置される構成とすればよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
第一コア(第一コア14)と、前記第一コアに巻回される第一コイル(第一コイル11)と、前記第一コアに巻回される第二コイル(第二コイル12)と、を有する、電力変換に用いられるリアクトル(リアクトル1)であって、
前記第一コイル及び前記第二コイルは、電源の出力電圧が入力される一端部(端子a,c)と、電力変換された電力が出力される出力側に電気的に接続される他端部(端子b,d)と、をそれぞれ備え、更に、前記第一コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、前記第二コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、が相反するように巻回されており、
前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方の外側に設けられた第二コア(第二コア15)を備え、
通電によって前記第一コイル及び前記第二コイルの一方のコイルから発生するとともに、他方のコイルには鎖交しない漏れ磁束が、前記第二コアを通過して前記一方のコイルを周回するリアクトル。
(1)によれば、第一コイル及び第二コイルの少なくとも一方のコイルから発生する漏れ磁束を、第二コアによってこのコイルにて周回させることができる。このため、第一コイル及び第二コイルの少なくとも一方の自己誘導による自己インダクタンスを高めることができる。これにより、周知のリアクトルの構成に対し、同一のインダクタンスを実現するのであれば、コイルの巻き数等を減らすことができ、磁路を短くすることができる。コイルの巻き数の減少はコイルの抵抗を減らす効果をもたらすため、コアの断面積を減らすことができる。更に、漏れ磁束が第二コアを通って周回することになるため、漏れ磁束のリアクトル周囲への広がりを防ぐことができ、リアクトルの周囲にこの漏れ磁束による発熱などを考慮した大きなスペースが不要となる。これらのことから、リアクトルの小型化と低損失を両立させることが可能となる。
(2)
(1)記載のリアクトルであって、
前記第二コアは、前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方の角部の外側に形成された第一サブコア部(サブコア部15b,15c)を有するリアクトル。
(2)によれば、漏れ磁束の広がりを効果的に抑制することができる。
(3)
(2)記載のリアクトルであって、
前記第一コイル、前記第二コイル、前記第一コア、及び前記第二コアを収容するケース(ケース2)を更に備え、
前記第一サブコア部は、前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方と、前記ケースとの間に形成されているリアクトル。
(3)によれば、ケースの周囲における漏れ磁束の広がりを効果的に抑制することができ、リアクトルの周囲におけるデッドスペースの増大を抑制することができる。
(4)
(3)記載のリアクトルであって、
前記第一コイル及び前記第二コイルは、軸方向が前記ケースの底面に平行となる状態にて前記ケースの底面に接触して配置されているリアクトル。
(4)によれば、1つのコイルの外周面がケースの側壁と底面とに接触し、更にそのコイルの外周面が開口に向く。このため、ケース外部からコイルを冷却する際の冷却面積を多くとることができ、冷却効率を高めることができる。また、(4)の構成によれば、ケースの開口から各コイルの端子を容易に引き出すことが可能となり、製造コストを低減することができる。
(5)
(3)記載のリアクトルであって、
前記第一コイル及び前記第二コイルの各々は、軸方向が前記ケースの底面に垂直となる状態にて前記ケースの3つの側壁に接触して配置されているリアクトル。
(5)によれば、1つのコイルがケースの3つの側壁に接触する。このため、ケース外部からコイルを冷却する際の冷却面積を多くとることができ、冷却効率を高めることができる。また、(5)によれば、第一サブコア部の体積を減らすことができ、リアクトルの小型化が可能となる。
(6)
(1)から(5)のいずれか1つに記載のリアクトルであって、
前記第二コアは、前記第一コイルと前記第二コイルとの間に形成された第二サブコア部(サブコア部15a)を有するリアクトル。
例えば、第一コイル及び第二コイルをケースに収容する場合には、第一コイル及び第二コイルの間にはスペースが必要となる。(6)によれば、このスペースに第二サブコア部が存在するため、第一コイルと第二コイルの漏れ磁束の多くを、各コイルにて効率よく周回させることができる。また、第二サブコア部の体積などを調整することで漏れ磁束を利用した昇圧率の調整が容易となり、柔軟な設計が可能となる。
(7)
(6)記載のリアクトルであって、
前記第二サブコア部は、前記第一コイル及び前記第二コイルの軸方向に複数個に分離されているリアクトル。
(7)によれば、リアクトルに要求される昇圧率等に合わせた柔軟な設計が可能となる。
(8)
(7)記載のリアクトルであって、
前記第二サブコア部は、前記第一コイルと前記第二コイルとの間に配置されたスペーサ(スペーサ13)によって前記複数個に分離されているリアクトル。
(8)によれば、第二サブコア部の分離を容易に行うことができ、製造コストを下げることができる。
(9)
(1)から(8)のいずれか1つに記載のリアクトルであって、
前記第二コアは、磁性体を含む樹脂材料によって構成されているリアクトル。
(9)によれば、例えば、有底筒状のケース内に第一コイル及び第二コイルと第一コアを固定した状態にて、このケースの側壁及び底面と各コイル及び第一コアとの間のスペースに磁性体を含む樹脂を流し込んでこれを硬化させるといった簡易な方法によって第二コアを形成することが可能となる。したがって、リアクトルの製造コストを低減することができる。
(10)
(1)から(9)のいずれか1つに記載のリアクトルであって、
前記第一コイル及び前記第二コイルの各々は、軸方向から見た形状が互いに垂直な4辺を持つエッジワイズコイルであるリアクトル。
(10)によれば、例えばケースの側壁にコイルを面にて接触させることが可能となるため、コイルの冷却効率を高めることができる。また、リアクトルのケース内の容積の利用効率を高めることができ、リアクトルの小型化が可能となる。
(11)
(1)から(10)のいずれか1つに記載のリアクトルと、
前記第一コイル及び前記第二コイルの前記他端部側に接続されるスイッチング回路(スイッチ部SW1~SW4)と、を備える複数相インターリーブ型のDC-DCコンバータ。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年11月2日出願の日本特許出願(特願2018-207522)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 リアクトル
11 第一コイル
12 第二コイル
14 第一コア
14a、14b 平板部
14c、14d 被巻回部
15 第二コア
15a サブコア部
15b サブコア部
15c サブコア部
15d サブコア部

Claims (9)

  1. 第一コアと、前記第一コアに巻回される第一コイルと、前記第一コアに巻回される第二コイルと、を有する、電力変換に用いられるリアクトルであって、
    前記第一コイル及び前記第二コイルは、電源の出力電圧が入力される一端部と、電力変換された電力が出力される出力側に電気的に接続される他端部と、をそれぞれ備え、更に、前記第一コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、前記第二コイルの前記一端部から前記他端部へ電流が流れた際に前記第一コアに発生する磁束の向きと、が相反するように巻回されており、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方の外側に設けられた第二コアを備え、
    通電によって前記第一コイル及び前記第二コイルの一方のコイルから発生するとともに、他方のコイルには鎖交しない漏れ磁束が、前記第二コアを通過して前記一方のコイルを周回し、
    前記第二コアは、前記第一コイルと前記第二コイルとの間に形成された第二サブコア部を有し、
    前記第二サブコア部は、前記第一コイル及び前記第二コイルの軸方向に複数個に分離されているリアクトル。
  2. 請求項1記載のリアクトルであって、
    前記第二コアは、前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方の角部の外側に形成された第一サブコア部を有するリアクトル。
  3. 請求項2記載のリアクトルであって、
    前記第一コイル、前記第二コイル、前記第一コア、及び前記第二コアを収容するケースを更に備え、
    前記第一サブコア部は、前記第一コイル及び前記第二コイルの少なくとも一方と、前記ケースとの間に形成されているリアクトル。
  4. 請求項3記載のリアクトルであって、
    前記第一コイル及び前記第二コイルは、軸方向が前記ケースの底面に平行となる状態にて配置されているリアクトル。
  5. 請求項3記載のリアクトルであって、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの各々は、軸方向が前記ケースの底面に交差する状態にて配置されているリアクトル。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載のリアクトルであって、
    前記第二サブコア部は、前記第一コイルと前記第二コイルとの間に配置されたスペーサによって前記複数個に分離されているリアクトル。
  7. 請求項1からのいずれか1項記載のリアクトルであって、
    前記第二コアは、磁性体を含む樹脂材料によって構成されているリアクトル。
  8. 請求項1からのいずれか1項記載のリアクトルであって、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの各々は、軸方向から見た形状が互いに垂直な4辺を持つエッジワイズコイルであるリアクトル。
  9. 請求項1からのいずれか1項記載のリアクトルと、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの前記他端部側に接続されるスイッチング回路と、を備える複数相インターリーブ型のDC-DCコンバータ。
JP2020553762A 2018-11-02 2019-10-16 リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ Active JP7145228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207522 2018-11-02
JP2018207522 2018-11-02
PCT/JP2019/040683 WO2020090472A1 (ja) 2018-11-02 2019-10-16 リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090472A1 JPWO2020090472A1 (ja) 2021-09-24
JP7145228B2 true JP7145228B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=70462232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553762A Active JP7145228B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-16 リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210375523A1 (ja)
JP (1) JP7145228B2 (ja)
CN (1) CN112970079B (ja)
DE (1) DE112019005461T5 (ja)
WO (1) WO2020090472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502613B2 (en) * 2020-08-18 2022-11-15 Lear Corporation DC-DC converter that applies a dual active bridge rectifier topology

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124245A (ja) 2008-08-18 2011-06-23 Hitachi Metals Ltd リアクトル装置
JP2014216511A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP2017195684A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 京都電機器株式会社 マルチフェーズ型コンバータ用リアクトル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858093A (en) * 1988-12-12 1989-08-15 Qualitron, Inc. Integrated magnetic power converter
JP5144284B2 (ja) 2008-01-16 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力変換回路
JP2011124242A (ja) * 2008-04-08 2011-06-23 Hitachi Metals Ltd リアクトル装置
JP5129294B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 新東ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP5934001B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-15 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5892337B2 (ja) * 2012-11-01 2016-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6098870B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6674726B2 (ja) * 2013-07-19 2020-04-01 株式会社トーキン リアクトル及び直流電圧変換装置
JP6585888B2 (ja) 2014-09-25 2019-10-02 本田技研工業株式会社 リアクトル
EP3399833B1 (en) 2016-02-04 2020-03-04 Kyocera Corporation Communication method, wireless terminal, processor and base station
KR20180023163A (ko) * 2016-08-25 2018-03-07 현대자동차주식회사 트랜스 인덕터 및 이를 이용한 전력 변환 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124245A (ja) 2008-08-18 2011-06-23 Hitachi Metals Ltd リアクトル装置
JP2014216511A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP2017195684A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 京都電機器株式会社 マルチフェーズ型コンバータ用リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112970079A (zh) 2021-06-15
WO2020090472A1 (ja) 2020-05-07
CN112970079B (zh) 2023-12-15
US20210375523A1 (en) 2021-12-02
JPWO2020090472A1 (ja) 2021-09-24
DE112019005461T5 (de) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807646B2 (ja) 冷却器付きリアクトル
US20080224809A1 (en) Magnetic integration structure
JP6195627B2 (ja) 電磁誘導機器
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
US9171665B2 (en) Integrated inductor assemblies and methods of assembling same
US20150109081A1 (en) Cast coil assembly with fins for an electrical transformer
WO2015186303A1 (ja) リアクトル
US20150109090A1 (en) Electrical transformer with a shielded cast coil assembly
JP6150844B2 (ja) 電磁誘導機器
JP5416078B2 (ja) 磁気部品および磁気部品の製造方法
US20220084743A1 (en) Coupled inductors for low electromagnetic interference
JP7145228B2 (ja) リアクトル及び複数相インターリーブ型のdc-dcコンバータ
JP7235794B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US11605496B2 (en) Foil wound magnetic assemblies with thermally conductive tape and methods of assembling same
JP7246028B2 (ja) リアクトル、コア部材、及び電源回路
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
JP2015060850A (ja) インダクタンスユニット
JP6417206B2 (ja) 電力変換装置
JP7241516B2 (ja) リアクトル
JP7205315B2 (ja) リアクトルユニット
JP2018190910A (ja) リアクトル装置およびその製造方法
WO2022079871A1 (ja) トランス、及び電力変換装置
CN112863816A (zh) 电抗器结构
JP2019079946A (ja) コイル部品、回路基板、及び電源装置
JP2021019103A (ja) 磁気結合型リアクトル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150