JP7143610B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143610B2
JP7143610B2 JP2018062864A JP2018062864A JP7143610B2 JP 7143610 B2 JP7143610 B2 JP 7143610B2 JP 2018062864 A JP2018062864 A JP 2018062864A JP 2018062864 A JP2018062864 A JP 2018062864A JP 7143610 B2 JP7143610 B2 JP 7143610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
nickel composite
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175700A (ja
Inventor
浩章 永田
俊彦 永倉
崇洋 東間
幸弘 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018062864A priority Critical patent/JP7143610B2/ja
Publication of JP2019175700A publication Critical patent/JP2019175700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143610B2 publication Critical patent/JP7143610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。また、ハイブリット自動車を始めとする電気自動車用の電池として出力特性と充放電サイクル特性が優れた二次電池の開発が強く望まれている。
このような要求を満たす二次電池として、非水系電解質二次電池用正極活物質があり、代表的な二次電池としてリチウムイオン二次電池がある。このリチウムイオン二次電池は、負極および正極と電解液等で構成され、負極および正極の活物質は、リチウムを脱離および挿入することの可能な材料が用いられている。
このようなリチウムイオン二次電池は、現在研究、開発が盛んに行われているところであるが、中でも、層状またはスピネル型のリチウム金属複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
これまで主に提案されている材料としては、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)や、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、マンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などを挙げることができる。
これらの中でも、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)は、コバルトよりも安価なニッケルが用いられ、かつ、二次電池の正極に用いられた場合、より高い放電容量を有するといった観点から注目されている。
リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケル化合物、リチウム化合物などの原料を混合して原料混合物を形成した後、原料混合物を焼成することで得ることができる。原料混合物の焼成は、通常、700℃以上900℃以下程度の温度で、10時間以上で行われ、焼成工程の間に、リチウム化合物が前駆体と反応して、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。
近年のリチウムイオン二次電池の需要のさらなる増加に伴い、リチウム混合物の製造工程においても、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を、低コスト、かつ、生産性よく製造することが要求されている。
原料混合物の焼成は、一般的に、原料混合物からなる粉末を、匣鉢等の容器に入れて、焼成炉で焼成される。しかしながら、容器に粉末を入れて焼成した場合、熱伝導が悪く、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を製造するためには、長時間の焼成時間が必要となる。また、焼成効率を上げるため、焼成炉内の雰囲気ガスの流量を大きくした場合、容器から粉末が舞い上がり、排気ダクトに吸収されて収率が低下することがある。
一方、リチウム化合物を含む原料混合物を造粒して成形体を形成した後、焼成してリチウムニッケル複合酸化物を得る方法がいくつか開示されている。例えば、下記の特許文献1には、少なくともニッケル塩とリチウム塩とを所定量混合して原料混合物とし、該原料混合物を焼成してLiNiOを合成するに際して、前記原料混合物を造粒し得られた造粒物を焼成することを特徴とするLiNiO系層状複合酸化物の製造方法が記載されている。特許文献1によれば、上記製造方法により、所望の結晶構造を有する合成物を、作業面を含めて生産性よく製造できるとしている。
下記の特許文献2には、リチウム原料を含む原料混合物を造粒形成等の工程を経て成形体とした後、酸化性雰囲気下で700℃~1000℃の温度で2~15時間保持してリチウム複合酸化物を合成することが記載されている。また、特許文献2の実施例には、Ni主成分原料粉末とLi原料とを混合し、金型プレスにより2t/cmの圧力で形成してペレットにし、このペレットを800℃で10時間、純酸素雰囲気で焼成したことが記載されている。
下記の特許文献3の実施例には、原料を混合した混合粉末を直径50mm、厚さ5mmの成形体にプレス圧500Kg/cmでプレス成形し、厚さ1mmのアルミナスペーサーの破片をプレス成形体の適当な所に挟み込み、740℃で10時間、820℃で20時間保持して焼成することが記載されている。
下記の特許文献4には、リチウム化合物を含む原料をスラリー化して、噴霧又は凍結乾燥して得た乾燥品をプレス成形後焼成することが記載されている。特許文献4によれば、プレス成形は、分子間移動距離が短くなり、焼成時の結晶成長を促進するという点で極めて有用であるとしている。また、特許文献4の実施例には、乾燥ゲルを静的圧縮機を用いて2t/cm圧で形成しφ14mm、厚み2mmのペレット状とし、アルミナ製ボートに入れ、管状炉にて酸素雰囲気中で750℃で48時間焼成したことが記載されている。
特開平11-135123号公報 特開2013-84395号公報 特開平06-290780号公報 国際公開第98/06670号
しかしながら、上記特許文献1では、具体的には、造粒物の大きさとして、約0.5mmの造粒物をアルミナ容器に入れて700℃まで昇温して、24時間保持して焼成することが開示されているのみであり、容器に造粒物を詰めて焼成するため、熱伝導が悪く、例えば、焼成効率を上げるため、焼成炉内の雰囲気ガス流量を大きくした場合、粒径が1mm以下の造粒物では、上述した粉末の場合と同様に、容器から舞い上がり、収率が低下する。また、上記特許文献2~4では、より大きな成形体を形成して焼成を行っているが、実施例として具体的に開示される焼成条件は、10時間以上の焼成を必要としている。
本発明は、上述の問題に鑑みて、より生産性高く、高い結晶性を有する正極活物質の簡便な製造方法、及び、その製造方法に好適に用いることができる成形体及び成形体の集合物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に他の金属(M)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M=s:(1-x-y):x:y(ただし、0.95≦s≦1.30、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物と、を含むリチウム混合物を得ることと、リチウム混合物を成形して、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上の成形体を得ることと、成形体を、酸化性雰囲気下、730℃以上930℃以下、10時間未満で焼成して、リチウムニッケル複合酸化物を得ることと、を備える、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
また、複数の成形体からなる集合体を焼成炉内に配置した後、焼成することを備え、
集合体を焼成炉内に配置することは、複数の成形体を集合体内部に雰囲気ガスが通過するように積み重ねることを含むのが好ましい。また、成形体を、焼成炉内の雰囲気ガスを流速0.05m/s以上で焼成することが好ましい。また、成形体が、ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、水酸化リチウムとを含み、バインダーを含まなくてもよい。また、水酸化リチウムが水分率5%以下の無水水酸化リチウムであってもよい。また、成形体が、ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、炭酸リチウムと、バインダーとを含んでもよい。また、バインダーが、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、及び、カルボキシメチルセルロースから選択される1種以上であってもよい。また、リチウム混合物を、酸化性雰囲気下、200℃以上800℃以下、かつ、焼成温度よりも低い温度で仮焼すること、を備えてもよい。また、焼成して得られたリチウムニッケル複合酸化物を解砕すること、を備えてもよい。
また、リチウムニッケル複合酸化物は、X線回折パターンのリートベルト解析から得られるリチウム主体層のリチウム席占有率が94%以上であることが好ましい。また、リチウムニッケル複合酸化物を純水に分散させ、上澄み液に溶出したリチウム量が、リチウムニッケル複合酸化物全量に対して0.15質量%以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様では、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含み、各元素のモル比が、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、水酸化リチウムとを含み、バインダーを含まず、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上であり、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造に用いられる、成形体が提供される。
本発明の第3の態様では、複数の成形体をランダムに積み重ねて形成される集合体であって、成形体は、リチウム化合物と、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表される、ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、を含み、成形体は、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上であり、非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体に用いられる、集合体が提供される。
本発明の第4の態様では、正極と負極と非水系電解質とを備える非水系電解質二次電池の製造方法であって、上記の製造方法で得られた非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、正極を製造すること、を備える、非水系電解質二次電池の製造方法が提供される。
本発明によれば、高い結晶性を有する正極活物質を生産性高く製造する方法、及び、その製造方法に好適に用いることができる成形体及び成形体の集合物、並びに、高い電池特性を有する非水系電解質二次電池の製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図2は、実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図3は、実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図4は、実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図5は、実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を示した図である。 図6(A)~図6(D)は、成形体の一例を示した図である。 図7(A)は、焼成炉内における成形体(集合体)の配置の一例を示した図であり、図7(B)は、焼成炉内におけるリチウム混合物粉末の配置の一例を示した図である。 図8は、実施例で使用したコイン型電池の概略説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下説明する実施形態に限定されるものではない。図面においては、適宜、模式的に表現することや、縮尺を変更して表現することがある。
1.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
本実施形態は、リチウムニッケル複合酸化物を含む非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」ともいう。)の製造方法である。リチウムニッケル複合酸化物(以下、単に「複合酸化物」ともいう。)は、一般式(1):LiNi1-xーyCo(式中、0.95≦s≦1.30、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。
図1~図5は、本実施形態に係る正極活物質の製造方法の一例を示す図である。図1に示されるように、正極活物質の製造方法は、例えば、ニッケル複合水酸化物と、リチウム化合物と、を含むリチウム混合物を得ること(ステップS10)と、リチウム混合物を成形して、成形体を得ること(ステップS20)と、成形体を焼成して、リチウムニッケル複合酸化物を得ること(ステップS30)と、を備える。以下、各工程について説明する。
[リチウム混合物を得る工程(ステップS10)]
リチウム混合物は、ニッケル複合水酸化物およびニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物と、を混合して得られる(ステップS10)。なお、リチウム混合物は、後述するように、粒子同士を決着するバインダーを含んでもよい(図3参照)。リチウム混合物がバインダーを含む場合、得られる成形体の強度を向上できる。なお、本明細書において、リチウム混合物に含まれるニッケル複合水酸化物及び/又はニッケル複合酸化物を、まとめて「前駆体」ともいう。
(ニッケル複合水酸化物)
本実施形態で用いられるニッケル複合水酸化物は、特に限定されず、公知のニッケル複合水酸化物を用いることができ、例えば、晶析法によって得られたニッケル複合水酸化物(前駆体)を用いることができる。晶析法によって得られるニッケル複合水酸化物は、粒子全体で組成が均一となる。晶析法によって得られたニッケル複合水酸化物とリチウム化合物とを含む成形体は、非常に短時間の焼成で、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
ニッケル複合水酸化物は、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、及び、任意に金属Mを含む水溶液を攪拌しながら、アンモニウムイオン供給体などの錯化剤の存在下、アルカリ水溶液を用いて中和する、晶析反応を行うことで製造することができる。なお、Ni、Co及び金属元素Mのそれぞれの、上記水溶液を調整する際に用いる金属塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物を用いることができる。
晶析法により得られたニッケル複合水酸化物は、一次粒子が凝集した二次粒子で構成され、このニッケル複合水酸化物粒子を前駆体として用いて得られる正極活物質も一次粒子が凝集した二次粒子で構成されたものとなる。なお、ニッケル複合水酸化物は、二次粒子以外に、単独の一次粒子を少量含んでもよい。
また、ニッケル複合水酸化物が金属元素Mを含む場合、例えば、晶析反応において、Ni及びCoと共に金属元素Mを晶析させ、ニッケル複合水酸化物中に均一に分散させてもよいし、また、例えば、ニッケル複合水酸化物を晶析により形成した後、金属元素Mを含む化合物を、得られたニッケル複合酸化物粒子の表面に被覆したり、リチウム化合物の添加と同時に添加して混合したりしてもよい。
ニッケル複合水酸化物は、例えば、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含むことができ、各元素のモル比が、Ni:Co:W=1-x-y:x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されてもよい。また、ニッケル複合水酸化物は、上記以外の他の金属元素を少量含んでもよい。
ニッケル複合水酸化物は、例えば、一般式(2):Ni1-xーyCo(OH)2+β(式(2)中、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、かつ、-0.2≦β≦0.2であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されてもよい。
ニッケル複合水酸化物に含まれる各金属元素の比率は、成形体、及び、リチウムニッケル複合酸化物まで継承される。よって、ニッケル複合水酸化物全体の組成は、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物のリチウム以外の金属の組成と同様とすることができる。
なお、晶析方法としては、特に限定されず、例えば、連続晶析法、バッチ法などを用いることができる。連続晶析法は、例えば、反応容器からオーバーフローしたニッケル複合水酸化物を連続的に回収する方法であり、組成が等しいニッケル複合水酸化物を大量にかつ簡便に作製できる。また、連続晶析法で得られたニッケル複合酸化物は、広い粒度分布を有するため、これを用いて得られる成形体の充填密度を向上させることができる。
バッチ法は、より均一な粒径を有し、粒度分布の狭いニッケル複合水酸物を得ることができる。バッチ法で得られたニッケル複合水酸化物を用いて得られる成形体は、焼成の際、より均一にリチウム化合物と反応することができる。また、バッチ法で得られたニッケル複合水酸化物は、二次電池に用いられた際にサイクル特性や出力特性を低下させる原因の一つとなる微粉の混入を減少させることができる。なお、ニッケル複合水酸物の平均粒径(D50)は、例えば、5μm以上30μm以下である。
(ニッケル複合酸化物)
本実施形態で用いられるニッケル複合酸化物は、特に限定されず、公知のニッケル複合酸化物を用いることができる。図2は、ニッケル複合酸化物を用いた場合の製造方法の一例を示す図である。ニッケル複合酸化物は、図2に示すように、上記のニッケル複合水酸化物を酸化焙焼(熱処理)(ステップS1)することにより得てもよい。なお、ニッケル複合酸化物に含まれる金属元素の種類及び各金属元素のモル比は、それぞれ、上記したニッケル複合水酸化物と同様である。
酸化焙焼(ステップS1)は、例えば、350℃以上800℃以下、2時間以上8時間以下で行うことが好ましく、600℃以上800℃以下、6時間以上8時間以下で行ってもよい。酸化焙焼の温度が350℃未満の場合、得られる前駆体(主にニッケル複合酸化物)に多くの水分が残留する場合がある。一方、酸化焙焼の温度が800℃超の場合、前駆体中の水分は除去されるが、コスト、処理時間等の観点から、工業的に適当でないだけでなく、ニッケル複合酸化物自身の結晶成長が進み、リチウム化合物との反応性が低下してしまうことがある。
ニッケル複合酸化物と、リチウム化合物とを混合(ステップS10)して、成形(ステップS20)した後、焼成(ステップS30)した場合、より短時間の焼成(例えば、1時間以上10時間未満)で結晶子径が十分に大きく、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。なお、本実施形態の製造方法では、酸化焙焼を行わなくても、後述するように、成形体の組成、焼成炉内の雰囲気ガス流量や成形体の配置等を適宜調整することにより、10時間未満の焼成で、リチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
(リチウム化合物)
リチウム化合物としては、特に限定されず、公知のリチウム化合物を用いることができ、例えば、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物が用いることができる。これらの中でも、好ましくは水酸化リチウム、炭酸リチウムが用いられる。
リチウム化合物として水酸化リチウムを用いた場合、後述するように、バインダーを用いなくても、十分な強度を有する成形体を得ることができ、正極活物質への不純物の混入をより抑制することができる(図4参照)。また、水酸化リチウムは反応性が高いため、これを用いて得られた成形体は、より早期に焼結し(より短時間で焼結でき)、焼成時間をより短くすることができる。
また、水酸化リチウムは、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)などの水酸化リチウム水和物であってよく、無水水酸化リチウム(LiOH)であってもよい。無水水酸化リチウムは、例えば、水酸化リチウム水和物を熱処理して得ることができる。無水水酸化リチウムを用いた場合、焼成工程における水分の発生をより抑制することができ、よりリチウムニッケル複合酸化物の合成反応が促進されるだけでなく、成形体中の金属成分が水分の減少分だけ増加することによる生産性の増加も見込まれる。無水水酸化リチウムとしては、水分率5%以下の水酸化リチウムを用いるのが好ましい。
リチウム化合物として炭酸リチウムを用いた場合、炭酸リチウムは水酸化リチウムよりも安価であるため、コストの観点からより優れる。なお、リチウムニッケル複合酸化物の高結晶化に必要な温度は760℃程度以上とされており、炭酸リチウム(融点:723℃)の溶融温度と近い。このため、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いた場合、リチウムニッケル複合酸化物の高結晶化は、水酸化リチウム(融点:462℃)を用いた場合と比較して難しい。さらに、リチウムニッケル複合酸化物の高結晶化の困難性は、前駆体(ニッケル複合水酸化物/ニッケル複合酸化物)中に含まれるNi比率が高くなるほどより顕著になる。しかしながら、本実施形態の製造方法においては、成形体を、後述するような適切な条件で焼成することにより、従来の製造方法よりもリチウム化合物の反応性を高めることができるため、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いた場合においても、短時間の焼成で、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
(リチウム混合物)
前駆体(ニッケル複合水酸化物/ニッケル複合酸化物)とリチウム化合物とは、前駆体中のニッケル、コバルト及びMの原子数の和(Me)とリチウムの原子数(Li)との比(Li/Me比)が、0.95以上1.30以下、好ましくは1.00以上1.10以下、より好ましくは1.00を超え1.05以下の範囲となるように混合されて、リチウム混合物となる。Li/Meは、後述する焼成(ステップS30)前後でほぼ変化しないので、リチウム混合物中のLi/Me比がリチウムニッケル複合酸化物中でもほぼ維持される。よって、前駆体とリチウム化合物との混合は、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物粒子中のLi/Me比と同じになるように、混合することができる。Li/Me比が0.95未満である場合、一部のニッケル複合酸化物が反応せずに残存して十分な電池性能が得られないことがある。またLi/Me比が1.30超である場合、焼結が促進され、正極活物質の粒径や結晶子径が大きくなり十分な電池性能が得られないことがある。
なお、リチウム混合物は、焼成前に十分に混合しておくことが好ましい。混合が十分でない場合には、個々の粒子間でLi/Me比がばらつき、十分な電池特性が得られない等の問題が生じる可能性がある。混合には、一般的な混合機(混合装置)を使用することができ、例えば、シェーカーミキサ、レーディゲミキサ、ジュリアミキサ、Vブレンダなどの混合機を用いることができる。また、この混合は、前駆体の形骸が破壊されない程度で、十分に混合されればよい。
(バインダー)
リチウム混合物は、バインダーを含んでもよい。バインダーを含む場合、リチウム混合物の成形性が向上し、容易に種々の形状の成形体を形成することができる。図3に示すように、例えば、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いる場合、リチウム混合物は、バインダーを含むことが好ましい。なお、図3に示すように、リチウム混合物にバインダーを含有させる場合のニッケル複合酸化物は、図2に示すステップS1の酸化焙焼により得られたニッケル複合酸化物でもよい。バインダーを含むリチウム混合物を成形することにより、十分な強度を有する成形体を容易に得ることができる。バインダーとしては、公知のバインダーを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド(PAM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができ、これらの中から選択される1種以上であってもよく、これらの中でもカルボキシメチルセルロースを用いることが好ましい。
リチウム混合物におけるバインダーの含有量は、リチウム混合物全体(全質量)に対して、例えば、0.05質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.08質量%以上1.0質量%以下である。バインダーの含有量が上記範囲である場合、適度な強度を有する成形体を製造することができる。バインダーの含有量が多すぎる場合、成形体を構成するそれぞれの粒子の接着強度が強くなりすぎて、リチウムとニッケル複合酸化物との反応により生じる生成ガスの排出効率が低下したり、バインダーが分解して生じる炭酸ガス量が増加して、成形体内部で生成ガスが排出できずに、成形体の内圧が上昇して、成形体が破砕したりすることがある。
なお、リチウム混合物は、バインダーを含まなくてもよい。図4に示すように、例えば、リチウム化合物として、水酸化リチウムを用いた場合、バインダーを用いずに、前駆体及び水酸化リチウムのみで成形体を形成することができる。特に、リチウム化合物として水分率5%以下の無水水酸化リチウムを用いた場合、リチウム混合物は、バインダーを含なくとも、良好な強度を有する成形体を得ることができる。バインダーを用いない場合、得られるリチウムニッケル複合酸化物中の不純物(例えば、炭素など)の含有量を低減することができる。
[仮焼(ステップS15)]
リチウム混合物は、図5に示すように、焼成前に、大気雰囲気下(酸化性雰囲気下)、200℃以上800℃以下、かつ、後述する焼成温度よりも低い温度で仮焼してもよい(ステップS15)。例えば、仮焼は、リチウム混合物を成形する前(ステップS20の前)に、実施する。なお、仮焼は、図5に示すようなリチウム混合物がバインダーを含有しない場合に実施してもよいし、図3に示すようなリチウム混合物がバインダーを含有する場合に実施してもよい。例えば、図3に示すようなリチウム混合物がバインダーを含有する場合、リチウム化合物とニッケル複合水酸化物とを混合してリチウム混合物とした後に仮焼し、仮焼の後にバインダーを混合して、そのリチウム混合物を成形(ステップS20)を行うようにしてもよい。すなわち、仮焼は、リチウム混合物がバインダーを含有する場合、リチウム混合物の調整の過程で実施してもよい。仮焼は、250℃以上800℃以下、好ましくは300℃以上600℃以下の温度で、1時間以上8時間以下程度、好ましくは2時間以上6時間以下、保持して行うことが好ましい。なお、酸化性雰囲気とは、大気雰囲気又は大気中より高い酸素濃度を有する雰囲気をいい、コストの観点から大気雰囲気が好ましい。
焼成前に仮焼した場合、リチウムの拡散が十分に行われ、より均一なリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。なお、本実施形態の製造方法では、仮焼を行わなくても、後述するように、成形体の組成、焼成炉内の雰囲気ガス流量や成形体の配置等を適宜調整することにより、10時間未満の焼成で、リチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
[成形体の成形(ステップS20)]
次いで、リチウム混合物を成形して、成形体を得る(ステップS20)。例えば、リチウム混合物を加圧成形して、成形体を得る。図6(A)~(D)は、それぞれ、成形体20の一例を示す図である。成形体20は、厚さtが厚さ1mm以上30mm以下、厚さ方向に垂直な断面の長径l(図6(A)~(D)、実施例では「直径(φ)」)が1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上である。成形体20は、従来のリチウム混合物の粉末10(図7(B)参照)と比較して、高い密度を有する。よって、成形体20を焼成した場合、熱伝達率が増加することにより、非常に短時間の焼成で、リチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
また、成形体20は、バインダーを用いずに成形する場合、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含み、各元素のモル比が、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、水酸化リチウムとを含み、バインダーを含まず、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上であることが好ましい。
また、成形体20は、バインダーを用いて成形する場合、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含み、各元素のモル比が、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W、及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、炭酸リチウムとを含み、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上であることが好ましい。
(成形体の厚さt)
成形体20の厚さtは、1mm以上30mm以下であり、好ましくは5mm以上30mm未満であり、より好ましくは5mm以上20mm以下であり、さらに好ましくは10mm以上20mm以下である。成形体20の厚さtが上記範囲である場合、高い結晶性を有する正極活物質を容易に、生産性高く製造することができる。なお、本実施形態において、成形体20の厚さtは、加圧方向の厚さとする。例えば、成形体20の厚さtが一定でない形状の場合は、最も大きな厚さ(厚さの最大値)を、成形体20の厚さtとする。
(成形体の長径)
成形体20の長径(例、直径φ)は、1mm以上30mm未満であり、好ましくは5mm以上30mm未満であり、より好ましくは10mm以上30mm未満、である。成形体20の長径lが上記範囲である場合、複数の成形体20をランダムに積み重ねて焼成する際、固気反応を高い効率で行うことができ、焼成時間を顕著に短縮することができる(図7(A)参照)。
なお、成形体20の長径lは、厚さ方向に対して垂直な断面において、断面の外縁に外接する円の直径をいう。また、厚さ方向に対して垂直な断面の形状が一定でない形状の場合は、最も大きな断面の外縁に外接する円の直径を、成形体20の長径lとする。なお、厚さ方向に対して垂直な断面の形状は、特に限定されず、円形、楕円形、矩形、多角形、及び、その他の形状(例、不定形)であってもよい。
(成形体のl/t比)
また、成形体20の厚さtに対する長径lの比率(l/t比)は、0.5以上2以下であることが好ましく、0.75以上2以下であることがより好ましく、1以上1.5以下であってもよい。また、成形体20の外形の任意の2点間の距離が最大となる長さを最長径とした場合、最長径が1mm以上であることにより、成形体20の製造工程における回収率を90%以上とすることができる。なお、成形体20のl/t比が0.5未満である場合、若しくは、成形体20のl/t比が2を超えると、成形体20の強度が低下し焼成時に崩壊しやすくなり、焼成中の雰囲気ガス、反応ガスの通気性を悪化させ、Liとの反応を阻害することに加えて、崩壊した部分が通気ガスと共に飛散し収率を悪化させるおそれがある。
(成形体の形状)
図6(A)~図6(D)は、本実施形態で用いられる成形体20の一例を示した図である。成形体20の形状は、上記大きさ(長径、厚さ)の範囲を満たすものであれば特に限定されない。例えば、成形体20の形状は、板状、円柱状(円柱型)、角柱状(角型)、粒状等の形状を用いることができる。成形体20の形状は、角型よりも円柱型の方が好ましく、図6(A)~図6(D)に示すように、円柱状の形状、又は、概略円柱状の形状が好ましい。中でも、円柱型でも上端下端の角をカットした形状或いは丸みを帯びた形状を有するのが好ましい。角部を有した成形体では、焼成中にその角部が崩壊しやすく、崩壊によりLiとの反応阻害、収率を悪化させるおそれがある。
(成形体の密度)
成形体20の密度は、1.6g/cm以上であり、好ましくは1.6g/cm以上2.3g/cm以下であり、より好ましくは1.8g/cm以上2.1g/cm以下である。成形体20の密度が上記範囲である場合、熱伝導率が向上して、焼成時間をより短縮することができ、高い結晶性を有する正極活物質を、生産性高く製造することができる。一方、成形体20の密度が1.6g/cm未満である場合、成形体の強度が低下し、成形体のハンドリング時や焼成中に成形体が崩壊し、熱伝導率の低下や収率の悪化を招くことがある。また、成形体20の密度が2.6g/cmを超える場合、焼成時の焼結が進行しすぎ、後述する解砕工程において収率が大幅に悪化することがある。なお、成形体20の内部の密度や、複数の成形体20間の密度は、全体的に均一であることが好ましい。成形体の内部及び成形体間の密度が均一である場合、密度差による熱伝達率の差によって生じるいわゆる焼きむらの発生が抑制され、品質のバラツキを抑制することができる。
(圧力)
成形体20は、例えば、リチウム混合物を加圧成形して製造される。成形体を製造する際の圧力(面圧)は、特に限定されず、狙いとする密度になるように圧力(面圧)を制御すればよい。面圧は、好ましくは300kgf/cm(29.4MPa)以上1000kgf/cm(98.1MPa)以下であり、より好ましくは500kgf/cm(49.0MPa)以上800kgf/cm(78.5MPa)以下である。
圧力(面圧)が上記範囲である場合、前駆体の粒子が形状を保持しつつ、かつ、上記密度を有する成形体を容易に成形することができる。なお、面圧が300kgf/cm(29.4MPa)未満である場合、リチウム混合物が成形されないことがある。一方、面圧が1000kgf/cm(98.1MPa)を超える場合、成形体は形成できるが、前駆体の粒子が破壊されることで、得られる正極活物質の品質が低下することがある。
(成形体の製造装置)
成形体20を製造する装置としては、特に限定されず、リチウム混合物を加圧できるものであればよく、例えば、打錠機、ブリケットマシン、ローラコンパクター等を用いることができる。例えば、直径が1mm以上20mm以下、厚さが1mm以上20mm以下のペレット状の成形体20を製造する場合、打錠機を用いることが好ましい。また、成形体20を製造する際、ステアリン酸等の滑沢剤を併用することで、成形体20を製造する型枠への原料の付着を防止でき大量生産にも対応可能である。
[焼成(ステップS30)]
次いで、得られた成形体20を酸化性雰囲気中、730℃以上930℃以下で焼成する(ステップS30)。成形体を焼成することにより、前駆体とリチウム化合物とが反応し、リチウムニッケル複合酸化物が生成される。焼成の際、温度は、例えば、室温から徐々に上げ、730℃以上930℃以下の温度範囲で所定時間保持する。焼成温度が730℃未満である場合、リチウムの拡散が十分に行われなくなり、原料として用いたリチウム化合物が反応せずに残ったり、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造が十分整わなくなったりして、得られた正極活物質を用いた二次電池が十分な電池特性を有さないことがある。一方、焼成温度が930℃を超える場合、リチウムニッケル複合酸化物の粒子間で激しく焼結が生じるとともに、異常粒成長が起こり、比表面積が低下することがある。また、正極活物質の比表面積が低下した場合、正極の抵抗が上昇して電池容量が低下することがある。
焼成の際、例えば、温度は室温から徐々に上げ、730℃以上930℃以下の温度範囲で10時間未満保持する。なお、焼成温度は、前駆体の組成、リチウム化合物の種類、成形体の形状等により、730℃以上930℃以下の範囲内で適宜調整することができ、例えば、750℃以上900℃以下であってもよく、800℃以上900℃以下であってもよい。焼成炉の昇温速度は、特に限定されず、例えば、1℃/分以上であり、3℃/分以上であってもよく、5℃/分以上であってもよく、8℃/分以上であってもよい。また、焼成炉の昇温速度の上限は、15℃/分以下であり、好ましくは10℃/分以下である。焼成炉の昇温速度が上記範囲である場合、より焼成効率に優れる。焼成炉の昇温速度が、15℃/分を超える場合、成形体内の温度のばらつきが大きくなり、局所的な焼結が発生するおそれがある。なお、焼成の温度及び焼成炉の昇温速度は、一定でなくてもよく、例えば、段階的に変化させてもよい。
焼成時間は、10時間未満であり、好ましくは8時間以下であり、より好ましくは7.5時間以下であり、さらに好ましくは6時間以下であり、2.2時間以下であってもよい。なお、本明細書において、焼成時間とは、上記の焼成温度で保持する時間をいう。従来、上記のリチウム混合物を焼成する際には、大気雰囲気又は酸化性雰囲気中、15~20時間程度で焼成を行っていたところ、本実施形態の製造方法では、上述の成形体20を焼成することにより、非常に短時間(例えば、従来の焼成時間の半分以下の時間)で、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。なお、焼成時間の下限は、前駆体とリチウム化合物との反応が十分に行われる範囲であればよいが例えば、1時間以上であってもよく、2時間以上であってもよい。
焼成時の雰囲気は、酸化性雰囲気であり、大気中の酸素濃度を超える酸素濃度を有する雰囲気であることが好ましく、酸素濃度が25容量%以上であることがより好ましく、酸素濃度が30容量%以上100容量%以下であることがより好ましく、酸素濃度が100容量%(酸素気流)であることがさらに好ましい。焼成時の雰囲気が上記範囲である場合、成形体20の内部まで酸素を十分に浸透させて、層状の結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を形成することができる。
Niの含有量が比較的に高い正極活物質を製造する場合(例えば、Li以外の金属中、Niの割合が55原子%以上である場合)、Niの含有量が高くなるとともに、リチウムニッケル複合酸化物中のNi価数が高くなり、LiとLi以外の金属と酸素との層状の結晶構造を生成するために、より多くの酸素が必要となる傾向がある。よって、焼成を酸化性雰囲気で行うことにより、より確実に、成形体20内部まで酸素を浸透させて、リチウム化合物と前駆体とを反応させることができる。
雰囲気ガスの流量は、特に限定されず、例えば、10L/分以上、より好ましくは20L/分以上である。雰囲気ガスの流量を上記範囲とした場合、雰囲気ガスによる固気反応を高い効率で行うことができ、焼成時間を顕著に短縮することができる。例えば、焼成炉(直径15cmの円柱状の炉心管)の場合、上記範囲の雰囲気ガスの流量を好適に用いることができる。雰囲気ガスの流量の上限は、焼成炉内の大きさや、成形体20の形状などにより適宜調整することができるが、例えば、雰囲気ガスの流量の上限は、100L/分以下であり、好ましくは50L/分以下である。雰囲気ガスの流量が多すぎると、雰囲気ガスの量が多くなるためコストが増加し、また、そのガス流量を実現するために排気設備の改変が必要になる等の問題が生ずる場合もある。
焼成炉の種類は、特に限定されず、酸化性雰囲気(例えば、酸素気流中)で加熱できるものであればよく、流動焙焼炉やシャフトキルンなどの縦型炉を用いてもよく、横型炉を用いてもよい。これらの中でも、雰囲気ガスによる固気反応を効率よく行うという観点から、縦型炉を用いることが好ましい。また、バッチ式の炉を用いてよく、連続式の炉を用いてもよい。
(リチウム混合物の処理量)
本実施形態の製造方法では、リチウム混合物を成形して得られた成形体20を焼成することにより、リチウム混合物の粉末10を焼成する場合と比べて密度が大きいため、焼成炉の炉床面積当たりの生産量を増加させることができる。例えば、本実施形態の製造方法では、本実施形態に係る成形体20を焼成する場合、リチウム混合物の粉末10を焼成する場合と比較して、例えば、下記式で算出されるリチウム混合物の処理量が、2倍以上、好ましくは2.5倍以上、より好ましくは3倍以上、さらに好ましくは5倍以上とすることができる。
処理量:(T(粉末)/T(成形体))×(L(成形体)/L(粉末)×ロス係数)・・・(式)
(上記式中、T(成形体)は、成形体20の焼成時の炉内保持時間(焼成温度まで昇温する際の時間(昇温時間)と焼成温度での保持時間(焼成時間)との合計)を示し、T(粉末)は、粉末の焼成時の炉内保持時間(焼成温度まで昇温する際の時間(昇温時間)と焼成温度での保持時間(焼成時間)との合計)を示し、L(成形体)は、焼成の際の単位体積あたりの成形体20の重量(「焼成の際の単位体積」に「成形体の密度」を乗じた値)を示し、L(粉末)は、焼成の際の単位体積あたりの粉末のリチウム混合物の重量(「焼成の際の単位体積」に「粉末の密度」を乗じた値)を示す。ロス係数は、粉末を1.0としたときの成形体の相対的な充填率(充填の程度を示す値)であり、上記の「焼成の際の単位体積」に占めるリチウム混合物(成形体、集合体)の体積割合に応じた値である。)
なお、上記の処理量は、本実施形態に係る成形体20の場合(例、実施例1~23)、比較例3に記載する粉末における処理量を1.0としたときの値である。
上記処理量における(T(粉末)/T(成形体))は、成形体20の焼成の時間に対するリチウム混合物粉末(粉末)の昇温時間及び焼成時間の合計の時間を示し、換言すれば、粉末に対して成形体20を焼成する際の焼成時間に関する効果を示している。
また、上記処理量における(L(成形体)/L(粉末)×ロス係数)は、リチウム混合物粉末(粉末)を焼成する際の単位体積当たりの投入重量に対する、成形体20を焼成する際の単位体積当たりの投入重量を示し、換言すれば、粉末に対して成形体20を焼成する際の単位体積当たりの投入重量に関する効果を示している。
焼成する際の単位体積は、任意に設定される値であり、例えば、1つの成形体20の体積よりも大きい値に設定されてもよいし、1つの成形体20の体積よりも小さい値に設定されてもよい。例えば、焼成する際の単位体積が1つの成形体20の体積よりも大きい値に設定される場合、焼成する際の単位体積当たりの成形体20の投入重量は、その単位体積に複数の成形体20(集合体30)を充填したときの値(すなわち、L(成形体)×ロス係数)となる。
なお、ロス係数は、成形体20の形状、あるいは成形体20の配置の態様(複数の成形体20からなる集合体30における各成形体20の配置の態様)等により、変動する値であり、特に限定されず、任意に設定可能である。ロス係数は、成形体の20の形状、成形体の20の配置の態様を変えること等により、目的とする任意の値に調節することができる。例えば、実施例に示す成形体20からなる集合体30の場合、例えば、0.7に設定されているが、ロス係数はこれらの例に限定されない。
本実施形態の製造方法では、上記の処理量において、(T(粉末)/T(成形体))>1、且つ、(L(成形体)/L(粉末)×ロス係数)>1を示し、粉末を焼成する場合と比較して、焼成時間及び焼成時の単位体積当たりの重量を向上させることができる。
図7(A)は、成形体20を焼成する際の焼成炉内1の一例を示す図である。図7(A)に示すように、焼成は、例えば、焼成炉内に複数の成形体20を積み重ねて集合体30を形成した後、行ってもよい。集合体30を形成する場合、集合体30の内部、すなわち、成形体20間に形成される空間に雰囲気ガスが通過するように、それぞれの成形体20を配置すること(積み重ねること)が好ましい。本実施形態に係る製造方法の一例としては、本製造方法は、複数の成形体20からなる集合体30を焼成炉内に配置した後、焼成することを備え、集合体20を焼成炉内に配置することは、複数の成形体20を集合体30内部(成形体20間に形成される空間)に雰囲気ガスが通過するように積み重ねることが好ましい。これにより、雰囲気ガスによる固気反応をより高い効率で行うことができる。
焼成の際、成形体20間に空間を形成する方法としては、例えば、それぞれの成形体20をランダムに積み重ねて集合体30を形成する方法が挙げられる。複数の成形体20をランダムに積み重ねた場合、雰囲気ガスが通過できる空間を成形体20間に容易に形成することができ、雰囲気ガスによる固気反応をより高い効率で行うことができる。
図7(B)は、従来のリチウム混合物の粉末3を焼成する際に用いる容器2の一例を示す図である。従来、リチウム混合物の粉末10や、造粒物を焼成する場合、図7(B)に示すように、匣鉢等の容器2に粉末10、又は、造粒物を入れて焼成する。一方、本実施形態の製造方法では、容器2を用いて焼成してもよいが、成形体1と雰囲気ガスとの接触面積をより大きくして、焼結反応を促進するという観点から、匣鉢等の容器2を用いないことが好ましい。
[解砕工程]
焼成(ステップS30)後のリチウムニッケル複合酸化物は、焼成前の成形体20の形状を保持している場合がある。また、焼成(ステップS30)によって得られたリチウムニッケル複合酸化物の粒子は、凝集または軽度の焼結が生じている場合がある。このような場合には、本実施形態の製造方法は、リチウムニッケル複合酸化物の粒子の凝集体または焼結体を解砕する、解砕工程を備えてもよい。解砕により、得られる正極活物質の平均粒径や粒度分布を好適な範囲に調整することができる。なお、解砕とは、焼成時に二次粒子間の焼結ネッキングなどにより生じた複数の二次粒子からなる凝集体に、機械的エネルギを投入して、二次粒子自体をほとんど破壊することなく分離させて、凝集体をほぐす操作をいう。
解砕の方法としては、公知の手段を用いることができ、例えば、ピンミルやハンマーミルなどを使用することができる。なお、この際、二次粒子を破壊しないように解砕力を適切な範囲に調整することが好ましい。
2.非水系電解質二次電池用正極活物質
上記した本実施形態に係る製造方法により、短時間の焼成で、結晶性に優れるリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)を生産性高く得ることができる。以下、本実施形態に係る製造方法により得られるリチウムニッケル複合酸化物の特性について説明する。
(組成)
リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に他の金属(M)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M=s:(1-x-y):x:y(ただし、0.95≦s≦1.30、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表される。
リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、層状構造を有する六方晶系の結晶構造を有し、一般式(1):LiNi1-xーyCo2+α(式(1)中、ただし、0.95≦s≦1.30、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、0.55≦(1-x-y)≦1.0、-0.2≦α≦0.2)で表されてもよい。また、ニッケル(Ni)の含有量に対応する(1-x-y)は、1未満であってもよい。
(リチウム席占有率)
リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、X線回折パターンのリートベルト解析から得られるリチウム主体層である3aサイトのリチウム席占有率が94%以上であり、好ましくは95%以上であり、より好ましくは96%以上である。リチウム席占有率が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS30)において、前駆体とリチウム化合物との焼結反応が十分に行われており、リチウムニッケル複合酸化物が高い結晶性を有することを示す。結晶性の高いリチウムニッケル複合酸化物を二次電池の正極活物質として用いた場合、優れた電池特性(高い電池容量等)を示す。
(溶出リチウム量)
リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムニッケル複合酸化物5gを100mLの純水に分散させ、10分間静置後の上澄み液に溶出したリチウム量(溶出リチウム量)が、リチウムニッケル複合酸化物全量に対して0.15質量%以下であり、好ましくは0.14質量%以下であり、より好ましくは0.13質量%以下であり、さらに好ましくは0.12質量%以下である。なお、溶出リチウム量は、中和滴定法により測定することができる。例えば、リチウムニッケル複合酸化物の粉末10gに対して超純水を100mLまで添加して攪拌し、粉末を分散させ、10分間静置した後の上澄み液を、1mol/Lの濃度の塩酸で滴定して第二中和点まで測定し、塩酸で中和されたアルカリ分をリチウムニッケル複合酸化物から溶出したリチウムとし、滴定結果からリチウムニッケル複合酸化物に対するリチウムの質量比を求め、この値を溶出リチウム量とすることができる。
溶出リチウムは、正極活物質の粒子表面に存在する、未反応のリチウム化合物や、結晶中に過剰に存在するリチウム等に由来すると考えられる。すなわち、溶出リチウム量は、原料に由来する未反応のリチウム化合物の残存量を示す指標の一つとして用いることができ、溶出リチウム量が少ないほど、未反応のリチウム化合物の残存量が少なく、前駆体とリチウム化合物との焼結反応が進行しているといえる。また、溶出リチウム量が少ないほど、後述する正極合材ペーストのゲル化を抑制することができる。
(初期充放電効率)
リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いて作製された評価用の2032型コイン型電池CBA(図8参照)における、初期充放電効率(初期放電容量/初期充電容量)は、例えば、87%以上であり、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上である。初期充放電効率が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS30)において、前駆体とリチウム化合物との焼結反応が十分に行われており、リチウムニッケル複合酸化物が高い結晶性を有することを示す。なお、初期放電容効率は、実施例で使用したコイン型電池CBAを製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとしてカットオフ電圧4.3Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を測定した値である。
3.非水系電解質二次電池
本実施形態に係る非水系電解質二次電池の製造方法(以下、「二次電池の製造方法」ともいう)は、正極、負極、及び、非水系電解質を用いて非水系電解質二次電池を得ること、を備え、正極は、上述の製造方法で得られた正極活物質を用いて得られる。なお、本実施形態に係る製造方法により得られる二次電池は、例えば、正極、負極、セパレータおよび非水系電解液を備えてもよく、正極、負極、および固体電解質を備えてもよい。また、二次電池は、公知のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素により構成されてもよい。
以下、本実施形態に係る二次電池の製造方法の一例として、非水系電解液を用いた二次電池の各構成材料と、その製造方法について説明する。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、二次電池の製造方法は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本実施形態に係る製造方法により得られる二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(正極)
正極は、上記の正極活物質を含む。正極は、例えば、以下のようにして、製造することができる。なお、正極の作製方法は、以下のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
まず、上記の正極活物質、導電材、及びバインダー(結着剤)を混合し、さらに必要に応じて活性炭や、粘度調整等の用途の溶剤を添加し、これを混錬して正極合材ペーストを作製する。なお、正極合材ペーストの構成材料は、特に限定されず、公知の正極合材ペーストと同等なものを用いてもよい。
正極合材ペースト中のそれぞれの材料の混合比は、特に限定されず、要求される二次電池の性能に応じて、適宜、調整される。材料の混合比は、公知の二次電池の正極合材ペーストと同様の範囲とすることができ、例えば、溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、正極活物質の含有量を60質量部以上95質量部以下とし、導電材の含有量を1質量部以上20質量部以下とし、バインダーの含有量を1質量部以上20質量部以下としてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
バインダー(結着剤)は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
なお、必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、バインダー(結着剤)を溶解する溶剤を正極合材ペーストに添加してもよい。溶剤としては、具体的には、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機溶剤を用いてもよい。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加してもよい。
次いで、得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させて、シート状の正極を作製する。必要に応じ、電極密度を高めるため、ロールプレス等により加圧してもよい。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等をして、電池の作製に供することができる。
(負極)
負極には、金属リチウムやリチウム合金等を用いてもよい。また、負極には、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。負極結着剤としては、正極同様、PVDF等の含フッ素樹脂等を用いることができる。また、これらの活物質および結着剤を分散させる溶剤としては、N-メチル-2-ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(セパレータ)
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
(非水系電解液)
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO等、およびそれらの複合塩を用いることができる。さらに、非水系電解液は、ラジカル捕捉剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
(電池の形状、構成)
以上のように説明してきた正極、負極、及び、非水系電解質で構成される本実施形態の非水系電解質二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リード等を用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解質二次電池を完成させる。なお、固体電解質を採用する場合、固体電解質がセパレータを兼ねていてもよい。
以下、本発明の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。以下、得られた正極活物質およびこの正極活物質を用いた非水系電解質二次電池の特性の評価方法について説明する。なお、本実施例における、ニッケル複合水酸化物の製造、並びに、正極活物質および二次電池の作製には、和光純薬工業株式会社製試薬特級の各試料を使用した。
[落下強度]
成形体の落下強度を以下の方法で評価した。
得られた成形体を100cmの高さから、厚さ0.5mmの鉄板上に落下させ、割れの有無を観察した。成形体の割れが観察されなかった場合を「〇」、成形体の割れが観察された場合を「×」と評価した。
[リチウム混合物の処理量]
リチウム混合物の処理量(「処理量」と略すこともある)を評価した。リチウム混合物の処理量は、下記式により求めた。
処理量:(T(粉末)/T(成形体))×(L(成形体)/L(粉末)×ロス係数)・・・(式)
(上記式中、T(成形体)は、成形体の焼成時の炉内保持時間(焼成温度まで昇温する際の時間(昇温時間)と焼成温度での保持時間(焼成時間)との合計)を示し、T(粉末)は、粉末の焼成時の炉内保持時間(焼成温度まで昇温する際の時間(昇温時間)と焼成温度での保持時間(焼成時間)との合計)を示し、L(成形体)は、焼成の際の単位体積あたりの成形体の重量(「焼成の際の単位体積」に「成形体の密度」を乗じた値)を示し、L(粉末)は、焼成の際の単位体積あたりの粉末のリチウム混合物の重量(「焼成の際の単位体積」に「粉末の密度」を乗じた値)を示す。ロス係数は、粉末を1.0としたときの成形体の相対的な充填率であり、上記の「焼成の際の単位体積」に占めるリチウム混合物(成形体)の体積割合に応じた値である。)
なお、成形体(実施例1~23、比較例1、4~7)の例では、上記式において、比較例3(粉末、炉内保持時間:15時間)の処理量を1.0とし、「焼成の際の単位体積」を直径150mm、高さ200mmの円柱状の炉心管に高さ50mmまで成形体または粉体を投入した時の体積(半径:15/2cm × 半径:15/2cm × π ×高さ:5cm=883.5[cm])とし、粉末のロス係数を1とし、成形体のロス係数を0.7とした。
例えば、実施例2の処理量は、上記式において、T(粉末)(比較例3)=15時間(昇温時間:2.7時間、焼成時間:12.3時間)、T(成形体)=8時間(昇温時間:2.7時間、焼成時間:5.3時間)、L(成形体)×ロス係数=883.5cm(単位体積)×2.12(密度)×0.7(ロス係数)=1311[g]であり、L(粉体)(比較例3)=883.5cm(単位体積)×1.00(密度)=883.5[g]であり、これらの値から処理量として2.8が算出される。なお、本実施例および比較例のロス係数は、実施例および比較例において平均的な値として算出され、設定された値である。
[溶出リチウム量]
溶出リチウム(Li)量は、正極活物質を水に分散させた際に、水に溶けるリチウム量をいい、以下の方法により測定した。まず、得られた正極活物質(複合酸化物)の粉末10gに対して超純水を100mlまで添加して攪拌し、粉末を分散させた後、1mol/リットルの濃度の塩酸で滴定し第二中和点まで測定した。塩酸で中和されたアルカリ分を複合酸化物粉末表面のリチウムとして、滴定結果から複合酸化物に対するリチウムの質量比を求め、この値を溶出リチウム量とした。表1~3に、正極活物質全体に対する、純水に溶出したリチウム量(溶出リチウム量)を示す。
[リチウム席占有率]
得られた正極活物質について、X線回折測定を行った。X線回折測定は、粉末X線回折装置(PANalytical社製、X‘Prt PRO)を用い、Cu-Kα線による粉末X線回折法により実施した。得られた粉末X線回折パターンについて、リートベルト解析を行い、3aサイトのリチウム席占有率を求めた。
[評価用二次電池の製造および評価]
以下の方法により2032型のコイン型電池CBA(図8参照)を作製し、正極活物質の電池特性の評価を行った。
(コイン型電池の作製)
正極活物質52.5mg、アセチレンブラック15mg、およびポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgを混合し、100MPaの圧力で直径11mm、厚さ100μmにプレス成形して正極PE(評価用電極)を作製した。その作製した正極PEを真空乾燥機中120℃で12時間乾燥した。乾燥した正極PE、負極NE、セパレータSE、および、電解液を用いて、図8に示すコイン型電池CBAを、露点が-80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス内で作製した。
負極NEには、リチウム金属を用い、電解液には、1MのLiPFを支持電解質とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。セパレータSEには膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を用いた。また、コイン型電池CBAは、ガスケットGAとウェーブワッシャーWWを有し、正極缶PCと負極缶NCとでコイン状の電池に組み立てられた。
(初期充放電容量の評価)
作製したコイン型電池CBAを24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとしてカットオフ電圧4.3Vまで充電したときの容量を初期充電容量とし、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
[電池効率]
電池効率(初期充放電効率)は、初期充電容量に対する、初期放電容量の割合[(初期放電容量/初期充電容量)×100]により算出した。また、電池効率(初期充放電効率)が87%以上の場合を「〇」と評価し、電池効率が87%未満の場合を「×」と評価した。
[実施例1]
(リチウム混合物の製造工程)
前駆体として、晶析法により得られたNi0.70Co0.15Mn0.15(OH)で表されるニッケル複合水酸化物と、Li/Me比=1.05となるように秤量した水酸化リチウムとを、シェーカーミキサ装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBULA TypeT2C)を用いて十分に混合し、リチウム混合物を得た。得られたリチウム混合物の各金属元素の割合を表1に示す。
(成形工程)
リチウム混合物を型枠へ投入し、プレス機(「テーブルプレス」型番:TB-50H、アズワン株式会社」)を用いて面圧(圧力)600kgf/cm(58.8MPa)で加圧して、表1に示す密度、大きさ(厚さ、直径φ(長径)等)の円柱状の成形体を得た。得られた成形体の特性を表1に示す。長径は、厚さ方向に対して垂直な断面(加圧面)において、任意の2点間の距離が最大となる長さとして、円柱の底面の直径(1mm)とした。
(焼成工程)
得られた複数の成形体を集合体にし、その集合体を焼成炉(株式会社アサヒ理化製作所製、縦型管状炉(ARF3150-800))内に配置した後、焼成した。集合体を焼成炉内に配置する際、複数の成形体を集合体内部に雰囲気ガスが通過するように積み重ねるようにした。焼成は、大きさが150mmφ(直径)×200mm(高さ)である焼成炉(焼成用炉心管(炉心管))を用い、複数の成形体をその炉心菅に高さ50mmまで敷き詰めて集合体(150mmφ(直径)×50mm(高さ))とし、酸素雰囲気(酸素濃度100容量%、表に「O」と記す)中にて、炉の昇温速度を300℃/時間として室温から焼成温度まで昇温し(昇温時間2.7時間)、焼成を850℃(焼成温度)で5.3時間(焼成時間)で、雰囲気ガス流量(10L/分)の条件の条件で実施した。集合体は、集合体内部に雰囲気ガスが通過するように複数の成形体を上下左右方向にランダムに配置することにより形成し、集合体の単位体積(半径:15/2cm × 半径:15/2cm × π ×高さ:5cm)当たりの充填の程度を示す「ロス係数」が0.7程度となるよう形成した。炉内保持時間は、昇温時間(2.7時間)と焼成時間(5.3時間)とを合計した8時間であった。なお、投入した成形体の炉心管からの漏れを最低限に抑えるため、炉心管の底面に、通気口(開孔率50%)を設けたセラミック板を3枚重ねて配置し、配置したセラミック板の上に成形体を敷き詰めた。焼成の後、集合体(成形体)を解砕して、リチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)の粒子を得た。製造条件、及び、得られた正極活物質の評価結果を表1に示す。
[実施例2~6]
成形工程において、面圧(圧力)、得られた成形体の密度、大きさ(厚さ、直径φ(長径))を表1に示すようにした以外は、実施例1と同様の条件で成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに、評価した。製造条件、及び、得られた成形体及び正極活物質の評価結果を表1に示す。
[実施例7]
金属Mとして、表1に示す金属元素をそれぞれ用いて、得られた成形体の密度、大きさ(厚さ、直径φ(長径))を表1に示すようにし、焼成を表1に示す焼成温度及び焼成時間で行った以外は、実施例1と同様の条件で成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに、評価した。製造条件、及び、得られた成形体及び正極活物質の評価結果を表1に示す。
[比較例1]
成形工程において、面圧(圧力)を調整して、得られた成形体の密度を1.6g/cm未満とし、かつ、成形体の大きさ(厚さ、直径φ(長径))を表1に示すようにし、焼成を表1に示す焼成温度及び焼成時間で行った以外は、実施例1と同様の条件で成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに、評価した。製造条件、及び、得られた成形体及び正極活物質の評価結果を表1に示す。
[比較例2、3]
リチウム混合物(粉体)を、厚さ50mmとなるように炉心管に投入し、表1に示す焼成温度及び焼成時間で焼成した以外は、実施例1と同様に成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに評価した。製造条件、及び、得られた成形体及び正極活物質の評価結果を表1に示す。
Figure 0007143610000001
[評価結果1]
実施例では、リチウム混合物を用いて、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上の成形体を製造した後、得られた成形体からなる集合体の焼成を行い、正極活物質を得た。実施例で得られた正極活物質は、10時間未満の焼成時間で、溶出リチウム量が少なく、高いリチウム席占有率を有する。また、実施例で得られた正極活物質を用いた二次電池では、高い電池効率を有することが示された。また、実施例では、焼成工程における処理量が多く、生産効率が高いことが示された。また、実施例では、バインダーを含まないリチウム混合物を用いても、強度の高い成形体が製造できることが示された。
一方、成形体の密度が1.6g/cm未満である比較例1では、実施例と比較して、得られた正極活物質の溶出リチウム量が多く、リチウム席占有率が低かった。また、比較例で得られた正極活物質を用いた二次電池では、電池効率が低かった。また、焼成工程における処理量も少なかった。
また、リチウム混合物を成形せず、従来と同様に、粉体の状態で、10時間未満の焼成を行った比較例2では、実施例と比較して、得られた正極活物質の溶出リチウム量が多く、リチウム席占有率が低く、電池効率も低かった。また、焼成工程における処理量も少なかった。
また、比較例2と同様に粉体の状態で、12.3時間の焼成を行った比較例3では、得られた正極活物質の溶出リチウム量、リチウム席占有率、及び、電池効率が実施例と同程度であった。また、実施例と比較して、焼成工程における処理量は少なかった。
以上から、従来のようにリチウム混合物の粉体を焼成した場合、10時間以上の焼成時間が必要であるところ、特定の条件を満たす成形体を形成して焼成することにより、10時時間未満の焼成時間で、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)を生産性高く得られることが示された。
次に、実施例7等と比較して、主にリチウム化合物の種類、混合量などが異なる実施例及び比較例について、以下に説明する。
[実施例8~12、比較例4、5]
表2に示す製造条件とした以外は、実施例7と同様の条件で成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに、評価した。製造条件、及び、得られた成形体及び正極活物質の評価結果を表2に示す。
なお、実施例8では、リチウム化合物として、水分率4.8%の乾燥水酸化リチウム(無水水酸化リチウムを用いた)。
なお、実施例9、10、比較例5では、表2に示すように、バインダーを含むリチウム混合物を用いた。バインダーとしては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリルアミド(PAM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。実施例9、比較例5では、カルボキシメチルセルロース(CMC)を、リチウム混合物の全質量に対して、2.0質量%含み、実施例10では、バインダーとして、リチウム混合物の全質量に対して、ポリビニルアルコール(PVA)を0.5質量%、ポリアクリルアミド(PAM)を0.5質量%、及び、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1.0質量%含む。
Figure 0007143610000002
[評価結果2]
実施例8では、リチウム化合物として、水分率5%以下の水酸化リチウム(無水水酸化リチウム)を用いて成形体を成形しており、2.1時間の焼成時間で、溶出リチウム量が非常に低減され、リチウム席占有率が高く、かつ、電池効率に優れる正極活物質が得られた。よって、無水水酸化リチウムを用いる場合、焼成効率が非常に向上することが示された。
また、実施例9、10では、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いて成形体を成形しており、10時間未満の焼成時間で、溶出リチウム量が少なく、高いリチウム席占有率を有し、かつ、高い電池効率を有することが示された。よって、水酸化リチウムと比較して、コストに優れるものの、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を得ることが難しい炭酸リチウムを用いた場合においても、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られることが示された。
また、Li/Me比が0.95以上1.30以下である実施例11、実施例12では、溶出リチウム量が低減され、かつ、電池効率に優れる正極活物質が得られることが示された。一方、Li/Me比が0.95未満である比較例4では、リチウム席占有率が低く、電池効率も低かった。また、Li/Me比が1.30超の比較例5では、得られた正極活物質の溶出リチウム量が多く、電池効率も低かった。
次に、実施例7等と比較して、主にニッケル複合水酸化物の組成などが異なる実施例、及び、仮焼工程を追加した実施例について、以下に説明する。
[実施例16~23]
表3に示す製造条件とした以外は、実施例7と同様の条件で成形体(集合体)及び正極活物質を得るとともに、成形体及び正極活物質を評価した。
なお、実施例13、15、17、及び、23では、表3に示すように、バインダーを含むリチウム混合物を用いた。バインダーの含有量は、実施例13、15、17では、実施例9と同様であり、実施例23では、実施例10と同様である。
また、実施例21~23では、焼成前に、それぞれ、大気雰囲気下で、250℃(8時間)、500℃(4時間)、800℃(1時間)の条件で仮焼を行った。製造条件、及び、得られた正極活物質の評価結果を表3に示す。
Figure 0007143610000003
[評価結果3]
実施例13~20では、ニッケルの含有量が55原子%~90原子%の範囲であり、10時間未満の焼成時間で、溶出リチウム量が少なく、高いリチウム席占有率を有し、かつ、高い電池効率を有することが示された。
また、焼成前に、仮焼を行った実施例21~23では、溶出リチウム量が非常に低減され高い、リチウム席占有率を有し、かつ、電池効率に優れる正極活物質が得られることが示された。
以上から、本実実施形態に係る製造方法により得られた正極活物質では、焼成工程において、成形体(リチウム混合物)中の前駆体とリチウム化合物との焼結反応が非常に効率よく進行するため、短時間の焼成でも、結晶性が高く、電池特性に優れた正極活物質が得られることが明らかである。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1…焼成炉内
2…容器
10…リチウム混合物(粉体)
20…成形体
30…集合体
CBA…コイン型電 池
NC…負極缶
NE…負極
PC…正極缶
PE…正極
SE…セパレータ
GA…ガスケット
WW…ウェーブワッシャー

Claims (15)

  1. リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に他の金属(M)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M=s:(1-x-y):x:y(ただし、0.95≦s≦1.30、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物と、を含むリチウム混合物を得ることと、
    前記リチウム混合物を成形して、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上の成形体を得ることと、
    前記成形体を、酸化性雰囲気下、730℃以上930℃以下、10時間未満で焼成して、リチウムニッケル複合酸化物を得ることと、を備える、
    非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 複数の前記成形体からなる集合体を焼成炉内に配置した後、焼成することを備え、
    前記集合体を前記焼成炉内に配置することは、複数の前記成形体を前記集合体内部に雰囲気ガスが通過するように積み重ねることを含む、請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記成形体を、焼成炉内の雰囲気ガスを流速0.05m/s以上で焼成する、請求項1又は請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記成形体が、前記ニッケル複合水酸化物、及び、前記ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、水酸化リチウムとを含み、バインダーを含まない、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記水酸化リチウムが水分率5%以下の無水水酸化リチウムである、請求項4に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記成形体が、前記ニッケル複合水酸化物、及び、前記ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、炭酸リチウムと、バインダーとを含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記バインダーが、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、及び、カルボキシメチルセルロースから選択される1種以上である請求項6に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記リチウム混合物を、酸化性雰囲気下、200℃以上800℃以下、かつ、前記焼成温度よりも低い温度で仮焼すること、を備える、請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. さらに、前記焼成して得られたリチウムニッケル複合酸化物を解砕すること、を備える、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、X線回折パターンのリートベルト解析から得られるリチウム主体層のリチウム席占有率が94%以上である、請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記リチウムニッケル複合酸化物を純水に分散させ、静置後の上澄み液に溶出したリチウム量が、リチウムニッケル複合酸化物全量に対して0.15質量%以下である、請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含み、各元素のモル比が、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、水酸化リチウムとを含み、バインダーを含まず、
    厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm 以上であり、
    非水系電解質二次電池用正極活物質の製造に用いられる、成形体。
  13. ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の金属(M)とを含み、各元素のモル比が、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されるニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物と、バインダー(ただし、水を含まない)と、を含む、
    厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm 以上であり、
    非水系電解質二次電池用正極活物質の製造に用いられる、成形体。
  14. 請求項12または請求項13に記載の成形体をランダムに複数積み重ねて形成される集合体であって、
    前記成形体は、リチウム化合物と、Ni:Co:M=(1-x-y):x:y(ただし、0≦x≦0.40、0≦y≦0.40、かつ、0.55≦(1-x-y)≦1.0であり、Mは、Mn、V、Mo、Nb、Ti、Zr、W及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表される、ニッケル複合水酸化物、及び、ニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、を含み、
    前記成形体は、厚さ1mm以上30mm以下、長径1mm以上30mm未満、密度1.6g/cm以上であり、
    非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体に用いられる、集合体。
  15. 正極と負極と非水系電解質とを備える非水系電解質二次電池の製造方法であって、
    請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の製造方法で得られた非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、正極を製造すること、を備える、非水系電解質二次電池の製造方法。
JP2018062864A 2018-03-28 2018-03-28 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法 Active JP7143610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062864A JP7143610B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062864A JP7143610B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175700A JP2019175700A (ja) 2019-10-10
JP7143610B2 true JP7143610B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=68167288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062864A Active JP7143610B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143610B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020124A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Dowa Mining Co Ltd リチウム複合酸化物の製造方法並びに正極活物質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020124A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Dowa Mining Co Ltd リチウム複合酸化物の製造方法並びに正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175700A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553596B1 (ko) 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
TWI511360B (zh) 鋰二次電池用正極材料與其製造方法以及鋰二次電池
WO2012169083A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10361433B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
WO2020145116A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7444534B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2022174097A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7245422B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7464102B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP2023086812A (ja) 成形体、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7159639B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7143611B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7159589B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
KR101338371B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7194891B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP6749884B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2022177291A (ja) 高強度リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP7143610B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7332124B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
KR101890338B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH08185863A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JP7159588B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2019200875A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2019009160A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150