JP7143515B2 - 情報処理装置及び通信システム - Google Patents

情報処理装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7143515B2
JP7143515B2 JP2021520840A JP2021520840A JP7143515B2 JP 7143515 B2 JP7143515 B2 JP 7143515B2 JP 2021520840 A JP2021520840 A JP 2021520840A JP 2021520840 A JP2021520840 A JP 2021520840A JP 7143515 B2 JP7143515 B2 JP 7143515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile station
identification information
sim
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235626A1 (ja
Inventor
貴洋 青木
利夫 金田
佑治 玉井
尚哉 野口
歩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020235626A1 publication Critical patent/JPWO2020235626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143515B2 publication Critical patent/JP7143515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/42Security arrangements using identity modules using virtual identity modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車載移動局において通信サービスを利用可能にするための技術に関する。
移動局が通信サービスを受けるためには、SIM(Subscriber Identity Module card)と呼ばれるIC(Integrated Circuit)カードに、プロファイルと呼ばれる情報群を書き込み、さらにこのプロファイルを活性化させることが必要である。近年は、通信網経由でプロファイルを書き込み可能なeSIM(Embedded SIM)が開発されている(例えば特許文献1参照)。これにより、例えば通信機能を含む車載機を製造する場合に、その製造メーカは輸出先となる国や地域ごとに異なるプロファイルを予め書き込んだSIMを用意するのではなく、プロファイルを書き込んでいないeSIMを車載機に組み込んでおきさえすればよい。この場合、その車載機のユーザが、輸出先でそのeSIMにプロファイルを書き込むための作業を行って、車載機において通信サービスを利用可能にすればよい。
特開2017-195455号公報
ユーザが車載の移動局のeSIMにプロファイルを書き込んで活性化させるための作業はできるだけ簡便なほうが望ましい。そこで、本発明は、ユーザにとって簡便な方法で車載移動局の開通を実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車両に搭載される車載移動局のSIM(Subscriber IdentityModule card)のSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する通知部と、前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、前記ユーザ認証が成功すると、プロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、車両に搭載される車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報を、前記車載移動局に通知する第2通知部と、前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第3取得部と、前記第3取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、前記ユーザ認証が成功すると、プロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、車両に搭載される車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報及び認証情報を前記車載移動局に通知する第2通知部と、前記車載移動局において前記認証情報を用いた認証が成功したのちに、プロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
前記ユーザの前記通信装置は、前記車載移動局とは異なる移動局であり、前記通信事業者特定情報は、前記移動局のSIMに記憶されたICCID(IC Card Identifier)又はeID(Embedded Identifier)であってもよい。
前記通信事業者特定情報は、前記ユーザにより指定された通信事業者を識別するMNOID(MobileNetwork Operator Identifier)であってもよい。
また、本発明は、車両に搭載される車載移動局と、ユーザの通信装置と、前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記通信装置に通知する通知部と、前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、前記ユーザ認証が成功すると、前記契約情報管理装置によってプロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする通信システムを提供する。
また、本発明は、車両に搭載される車載移動局と、ユーザの通信装置と、前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報を、前記車載移動局に通知する第2通知部と、前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第3取得部と、前記第3取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、前記ユーザ認証が成功すると、前記契約情報管理装置によってプロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする通信システムを提供する。
また、本発明は、車両に搭載される車載移動局と、ユーザの通信装置と、前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報及び認証情報を前記車載移動局に通知する第2通知部と、前記車載移動局において前記認証情報を用いた認証が成功したのちに、前記契約情報管理装置によってプロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備えることを特徴とする通信システムを提供する。
本発明によれば、ユーザにとって簡便な方法で車載移動局の開通を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成を例示する図である。 通信装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 車載移動局60のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 通信システム1におけるプロファイル登録動作の第1の動作例を示すシーケンスチャートである。 車両情報管理装置30が記憶する情報の一例を示す図である。 情報処理装置20が記憶する情報の一例を示す図である。 情報処理装置20が記憶する情報の一例を示す図である。 通信システム1におけるプロファイル登録動作の第2の動作例を示すシーケンスチャートである。 プロファイル登録動作の第2の動作例において、情報処理装置20が記憶する情報の一例を示す図である。 通信システム1におけるプロファイル書込動作の第1の動作例を示すシーケンスチャートである。 通信システム1におけるプロファイル書込動作の第2の動作例を示すシーケンスチャートである。 通信システム1におけるプロファイル書込動作の第3の動作例を示すシーケンスチャートである。 通信システム1の機能構成の第1の例を示すブロック図である。 通信システム1の機能構成の第2の例を示すブロック図である。 通信システム1の機能構成の第3の例を示すブロック図である。 通信システム1におけるプロファイル登録動作の変形例を示すシーケンスチャートである。 上記変形例において情報処理装置20が記憶する情報の一例を示す図である。 上記変形例において通信システム1におけるプロファイル書込動作を示すシーケンスチャートである。 上記変形例において車両情報管理装置30が記憶する情報の一例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の一例を示す図である。通信システム1は、ユーザによって利用される通信装置10と、この通信装置10と通信網2を介して接続される情報処理装置20、車両情報管理装置30及び契約情報管理装置40と、車両50に搭載された移動局である車載移動局60とを備えている。通信網2は、例えばLTE(Long Term Evolution)規格に従う移動通信網及びインターネット等の固定通信網を含む。
通信装置10は、ユーザによって利用される移動局やパーソナルコンピュータ等の通信機能を備えたコンピュータである。車両情報管理装置30は、例えば車両製造メーカの管理下に置かれたコンピュータであり、車両50とその車両50に搭載された車載移動局60との対応関係等の、車両50に関する情報を管理する。車載移動局60は、通信網2に含まれる移動通信網経由でプロファイルが書き込まれるSIM(Subscriber Identity Module card)を内蔵している。このような遠隔からプロファイルを書き込み可能なSIMは、例えばeSIM(Embedded SIM)と呼ばれている。契約情報管理装置40は、通信網2に含まれる移動通信網を介して移動局に通信サービスを提供する通信事業者の管理下に置かれたコンピュータである。契約情報管理装置40は、通信サービスの契約に関する情報を記憶する機能や、車載移動局60のSIMに対して移動通信網経由でプロファイルを書き込む機能を含む。契約情報管理装置40は、単一の装置で構成されている必要はなく、複数の装置群で構成されていてもよい。なお、通信装置10、情報処理装置20、車両情報管理装置30、契約情報管理装置40、車両50、及び車載移動局60の数は、図1の例に限定されない。特に契約情報管理装置40は、通信事業者の数だけ、複数存在する。
ユーザは車両50を購入すると、自身の通信装置10及びその車両50に搭載されている車載移動局60を操作して、車載移動局60のSIMにプロファイルを書き込んで活性化させる。具体的には、ユーザは、まず通信装置10を操作して、車載移動局60のSIMに書き込むべきプロファイルを契約情報管理装置40に登録し、次に車載移動局60を操作して、契約情報管理装置40に登録されているプロファイルを車載移動局60に書き込ませて活性化させる。
図2は、通信装置10のハードウェア構成を示す図である。ここでは、通信装置10が移動局である場合を例に挙げて説明する。移動局である通信装置10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、SIM1007及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。これらの各装置は図示せぬ電池から供給される電力によって動作する。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。通信装置10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、通信装置10を構成してもよい。
通信装置10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ1001によって実現されてもよい。
プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。通信装置10の機能ブロックは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介して通信網2から通信装置10に送信されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(CompactDisc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。ストレージ1003は、通信装置10が後述する動作を行うための手順が記述されたプログラムを記憶している。
通信装置1004は、移動通信網を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キー、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、カメラなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)であ
る。
SIM1007は、移動局である通信装置10が通信サービスを受けるために必要なプロファイルを記憶するIC(IntegratedCircuit)カードである。通信装置10が移動局である場合、このSIM1007は、プロファイルを遠隔で書き込み可能なeSIMであってもよいし、そのような遠隔書き込みができない通常のSIMであってもよい。eSIMにはeID(Embedded Identifier)と呼ばれるSIM識別情報が記憶される。通常のSIMにはICCID(IC Card Identifier)と呼ばれるSIM識別情報が記憶される。eID及びICCIDのいずれにも、通信事業者を特定する通信事業者特定情報が含まれている。例えばICCIDは最長19桁の数字からなる番号であるが、最初の2桁の数字は通信業界を表しており、続く5桁の数字は国番号と通信事業者の識別番号の組み合わせである。この5桁の数字が通信事業者特定情報に相当する。eSIMにおいても同様の手法で通信事業者特定情報が含まれている。
プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
通信装置10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital SignalProcessor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。なお、通信装置10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、通信装置10を構成してもよい。
なお、通信装置10がパーソナルコンピュータである場合には、物理的には、図2に例示したプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、及びこれらを接続するバスなどを備えているが、SIM1007は必須ではない。
図3は、情報処理装置20のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置20は、物理的には、プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。情報処理装置20における各機能は、プロセッサ2001、メモリ2002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ2001が演算を行い、通信装置2004による通信を制御したり、メモリ2002及びストレージ2003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006及びこれらを接続するバスは、通信装置10について説明したプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びこれらを接続するバスと、ハードウェアとしては同様であるため、その説明を省略する。なお、情報処理装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、情報処理装置20を構成してもよい。
車両情報管理装置30及び契約情報管理装置40のハードウェア構成は、情報処理装置20と同様であるため、説明を省略する。
図4は、車載移動局60のハードウェア構成を示す図である。車載移動局60は、例えばカーナビゲーション装置等の車載機器に含まれるか、又は、そのような車載機器と一体に構成されたコンピュータである。車載移動局60は、物理的には、プロセッサ6001、メモリ6002、ストレージ6003、通信装置6004、入力装置6005、出力装置6006、SIM6007及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。車載移動局60における各機能は、プロセッサ6001、メモリ6002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ6001が演算を行い、通信装置6004による通信を制御したり、メモリ6002及びストレージ6003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。プロセッサ6001、メモリ6002、ストレージ6003、通信装置6004、入力装置6005、出力装置6006及びこれらを接続するバスは、通信装置10について説明したプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びこれらを接続するバスと、ハードウェアとしては同様であるため、その説明を省略する。ただし、SIM6007は、プロファイルを遠隔で書き込み可能なeSIMである。よって、SIM6007には、前述したeIDと呼ばれるSIM識別情報が記憶される。
次に、通信システム1の動作例について説明する。通信システム1の動作は、(1)ユーザが通信装置10を操作して車載移動局60用のプロファイルを契約情報管理装置40に登録するまでのプロファイル登録動作と、(2)ユーザが車載移動局60を操作して契約情報管理装置40に登録されているプロファイルを車載移動局60に書き込んで活性化させるプロファイル書込動作とに大別される。以下では、(1)プロファイル登録動作として2つの動作例を説明し、(2)プロファイル書込動作として3つの動作例を説明する。(1)プロファイル登録動作として2つの動作例と、(2)プロファイル書込動作として3つの動作例との組み合わせ方は任意である。
なお、以下の説明において、情報処理装置20を処理の主体として記載する場合には、具体的にはプロセッサ2001、メモリ2002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ2001が演算を行い、通信装置2004による通信や、メモリ2002及びストレージ2003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより、処理が実行されることを意味する。通信装置10、車両情報管理装置30、契約情報管理装置40及び車載移動局60についても同様である。
(1-1)プロファイル登録動作の第1の動作例
図5は、プロファイル登録動作の第1の動作例を示すシーケンスチャートである。この第1の動作例では、通信装置10は移動局であり、ユーザは通信装置10(移動局)に通信サービスを提供する通信事業者との間で、自身が購入した車両の車載移動局60の通信サービス契約を行うことを前提とする。
図5において、ユーザは、移動局である通信装置10を用いて車両情報管理装置30にアクセスし、例えばユーザID及びパスワード等の入力を経てログインを行う(ステップS11)。車両情報管理装置30は、図6に例示するように、各ユーザを識別するユーザIDと、そのユーザが購入した車両50を識別する車両識別情報(例えば「C001」)と、その車両50の車載移動局60のSIM6007を識別するSIM識別情報(例えば「eID001」)とを対応付けた状態で自装置のストレージに予め記憶している。ユーザがユーザIDを用いて車両情報管理装置30にログインすると、車両情報管理装置30は、そのユーザIDに基づいて、そのユーザが購入した車両50とその車両50の車載移動局60のSIMとを特定する。
車両情報管理装置30へのログインがなされた後に、通信装置10は、自装置のSIM1007からSIM識別情報を読み出し、車両情報管理装置30に送信する。このSIM識別情報(ここではICCIDとする)は前述したように、通信事業者を特定する通信事業者特定情報に相当する。つまり、通信装置10は、自装置に通信サービスを提供する通信事業者の通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)を車両情報管理装置30に送信することになる(ステップS12)。
車両情報管理装置30は、通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)を取得すると、その通信事業者特定情報と、車両情報管理装置30において上記ユーザに対応するものとして特定された車載移動局60のSIM6007のSIM識別情報(例えば「eID001」)とを、情報処理装置20に送信する(ステップS13)。
情報処理装置20は、図7に示すように、取得した通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)及びSIM識別情報(例えば「eID001」)を対応付けてストレージ2003に記憶する(ステップS14)。図7に示すように、情報処理装置20は、「通信事業者特定情報」及び「SIM識別情報」というレコードに対応付けて、「契約有無」及び「認証情報」というレコードを記憶している。「契約有無」は、通信事業者によって提供される通信サービスの契約を行ったか否かを意味する情報である。認証情報は、(2)プロファイルの書込動作においてユーザを認証するための情報である。このステップS14の時点で、「通信事業者特定情報」及び「SIM識別情報」に対応する「契約有無」として「契約有り」が記憶されている場合、情報処理装置20は、通信サービスの契約が既にある旨を車両情報管理装置30又は通信装置10に対して応答する。
そして、情報処理装置20は、通信事業者特定情報を解析して、通信事業者を特定する(ステップS15)。つまり、移動局である通信装置10に通信サービスを提供する通信事業者が特定されることになる。情報処理装置20は、各通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレス(接続先)を予めストレージ2003に記憶している。そして、情報処理装置20は、特定した通信事業者の契約情報管理装置40に対して、上記通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)とSIM識別情報(例えば「eID001」)とを送信する(ステップS16)。
契約情報管理装置40は、取得した通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)及びSIM識別情報(例えば「eID001」)に基づいて、通信装置10において例えばユーザの本人確認のための情報の入力を求める等して、自装置に対応する移動通信網を介した通信サービスに関する契約処理を行い(ステップS17)、所定の契約情報を自装置のストレージに登録する(ステップS18)。契約情報管理装置40は、契約情報の登録が完了すると、契約完了通知を情報処理装置20に送信する(ステップS19)。この後、契約情報管理装置40は、上記SIM識別情報(例えば「eID001」)に対応付けて、そのSIM識別情報によって識別されるSIM6007に書き込むべきプロファイルを自装置のストレージに登録する(ステップS23)。
情報処理装置20は、契約完了通知を取得すると、所定のアルゴリズムに従いパスワード等の認証情報(例えば「PASS001」)を生成する(ステップS20)。そして、情報処理装置20は、図8に示すように、上記の通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)及びSIM識別情報(例えば「eID001」)に対応付けて、生成した認証情報(例えば「PASS001」)をストレージ2003に記憶する(ステップS21)。このとき、情報処理装置20は、通信サービスの契約有無について、「契約有り」という情報も併せて記憶する。そして、情報処理装置20は、記憶した認証情報を通信装置10に送信する(ステップS22)。通信装置10は、取得した認証情報を表示する等して、ユーザに提示する。
(1-2)プロファイル登録動作の第2の動作例
次に、図9は、プロファイル登録動作の第2の動作例を示すシーケンスチャートである。第1の動作例では通信装置10が移動局であることが前提であったが、この第2の動作例では、通信装置10は移動局であってもよいしパーソナルコンピュータであってもよい。また、第1の動作例では、ユーザは通信装置10(移動局)に通信サービスを提供する通信事業者との間で、自身が購入した車両の車載移動局60の通信サービス契約を行うことを前提としていたが、この第2の動作例では、ユーザは任意の通信事業者との間で車載移動局60の通信サービス契約を行うことができる。
図9において、ユーザは、通信装置10を用いて車両情報管理装置30にアクセスし、例えばユーザID及びパスワード等の入力を経てログインを行う(ステップS31)。車両情報管理装置30は、第1の動作例と同様に、各ユーザが購入した車両50を識別する車両識別情報(例えば「C001」)と、その車両50の車載移動局60のSIM6007を識別するSIM識別情報(例えば「eID001」)とを対応付けた状態で予め記憶している(図6参照)。ユーザが車両情報管理装置30にログインすると、車両情報管理装置30によってそのユーザが識別されるから、そのユーザが購入した車両50とその車両50の車載移動局60のSIMとが特定されることになる。
車両情報管理装置30へのログインがなされた後に、ユーザは通信装置10を操作して、車載移動局60の通信サービスの契約先として自身が望む通信事業者を指定する。このとき、車両情報管理装置30は、ユーザによる指定が容易となるように、通信事業者の一覧等を通信装置10に表示させるようにしてもよい。通信装置10はこの指定操作を受け付けると(ステップS32)、指定された通信事業者を特定する通信事業者特定情報(ここではMNOID(Mobile Network Operator Identifier)とし、例えば「MNOID001」とする)を、車両情報管理装置30に送信する(ステップS33)。
車両情報管理装置30は、通信事業者特定情報(例えば「MNOID001」)を取得すると、その通信事業者特定情報と、車両情報管理装置30において上記ユーザに対応するものとして特定された車載移動局60のSIM識別情報(例えば「eID001」)とを、情報処理装置20に送信する(ステップS34)。
情報処理装置20は、図10に示すように、取得した通信事業者特定情報(例えば「MNOID001」)及びSIM識別情報(例えば「eID001」)を対応付けて記憶する(ステップS35)。そして、情報処理装置20は、上記通信事業者特定情報(例えば「MNOID001」)によって特定される通信事業者の契約情報管理装置40に対して、上記通信事業者特定情報(例えば「MNOID001」)とSIM識別情報(例えば「eID001」)とを送信する(ステップS36)。この後は、第1の動作例と同様に、ステップS17~S23の処理がなされることになる。
以上に説明したプロファイル登録動作により、契約情報管理装置40において、車載移動局60のSIM6007のSIM識別情報と、そのSIMに書き込むべきプロファイルとが対応付けられた状態となる。
次に、契約情報管理装置40にて用意されたプロファイルを車載移動局60のSIMに書き込む書込動作について説明する。
(2-1)プロファイル書込動作の第1の動作例
図11は、プロファイル書込動作の第1の動作例を示すシーケンスチャートである。eSIMのような遠隔でプロファイルを書き込み可能なSIMには、コンシューマ向けeSIMと呼ばれるタイプと、M2M向けeSIM(或いはテレマティクスeSIM)と呼ばれるタイプとがある。コンシューマ向けeSIMと呼ばれるタイプは、個人ユーザと通信サービスの契約がなされるeSIMであり、その契約がなされるまでは移動通信網を介した通信を許容しないようになっている。今までに説明した通信装置10のSIMはこのコンシューマ向けeSIMと呼ばれるタイプである。これに対し、M2M向けeSIMと呼ばれるタイプは、法人ユーザと通信サービスの契約がなされるeSIMであり、その出荷段階で移動通信網を介した通信を行い得るようになっている。以下に説明する、プロファイルの書込動作では、車載移動局60のSIM6007が、コンシューマ向けeSIMとM2M向けeSIMとの双方の機能を備えていることを前提とし、法人である車両製造メーカが通信サービスを契約したM2M向けeSIMによる通信機能を利用することで、通信装置10及び車載移動局60のユーザが契約するコンシューマ向けeSIMにプロファイルを書き込む。
車載移動局60は、移動通信網の基地局から報知される基地局情報に基づいて、自装置に対して通信サービスを提供可能な通信事業者(つまり、車載移動局60の現在位置を通信サービスの提供エリアに含む通信事業者)を提示する機能を備えている。図11において、車載移動局60がその通信事業者の一覧を表示等によってユーザに提示すると(ステップS41)、ユーザは、その一覧から、車載移動局60の通信サービスの契約先として自身が希望する通信事業者を指定する操作を行う。この通信事業者の一覧を提示するとき、車載移動局60は、GPS(Global Positioning System)等の測位機能を用いて自身の位置を測定し、その位置を通信サービスエリアに含む通信事業者をユーザに提示するようにしてもよい。
車載移動局60は通信事業者を指定する操作を受け付けると(ステップS42)、自装置のSIM6007のM2M向けeSIM用の記憶領域に対して、指定された通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレスを接続先として書き込む(ステップS43)。ここで、各通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレスの一覧も予め車載移動局60のストレージ6003に記憶されており、車載移動局60はユーザにより指定された通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレスをSIM6007に書き込めばよい。
車載移動局60は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、SIM6007に書き込まれた通信アドレスを接続先として契約情報管理装置40と通信接続し、SIM6007のSIM識別情報を契約情報管理装置40に通知する。この通知に応じて、契約情報管理装置40は、車載移動局60のSIM6007のSIM識別情報に対応するプロファイルを、車載移動局60のSIM6007に書き込む(ステップS44)。より具体的には、契約情報管理装置40は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、車載移動局60のSIM6007のコンシューマ向けSIMのSIM識別情報に対応するプロファイルを、車載移動局60に送信する。車載移動局60は、SIM6007のコンシューマ向けSIM用の記憶領域にこのプロファイルを書き込む。
次に、車載移動局60はユーザに対し認証情報の入力を促して、ユーザが認証情報を入力すると、その入力操作を受け付ける(ステップS45)。車載移動局60のストレージ6003には情報処理装置20の通信アドレスが予め記憶されており、車載移動局60はM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、入力された認証情報をSIM6007のSIM識別情報とともに、上記通信アドレスを用いて情報処理装置20に送信する(ステップS46)。
情報処理装置20は、車載移動局60から取得した認証情報を、取得したSIM識別情報に対応付けて記憶している認証情報と照合する認証処理を行う(ステップS47)。認証処理を終えると、情報処理装置20は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、その認証結果を車載移動局60に送信する(ステップS48)。車載移動局60は、認証が成功した場合はSIM6007のコンシューマ向けSIM用の記憶領域に書き込まれているプロファイルを活性化する処理を行い、認証が失敗した場合は上記プロファイルを非活性化する処理を行う(ステップS49)。これにより、認証情報を知っている正当なユーザの意向に従って、SIM6007を活性化することができる。
(2-2)プロファイル書込動作の第2の動作例
図12は、プロファイル書込動作の第2の動作例を示すシーケンスチャートである。この第2の動作例においても、上記第1の動作例と同様に、車載移動局60のSIM6007が、コンシューマ向けeSIMとM2M向けeSIMとの双方の機能を備えていることを前提とし、M2M向けeSIMによる通信機能を利用して、コンシューマ向けeSIMにプロファイルを書き込む。図12において、車載移動局60は、M2M向けeSIMによる通信機能を用いて、コンシューマ向けeSIMのSIM識別情報を情報処理装置20に送信する(ステップS51)。情報処理装置20は、取得したSIM識別情報から特定される通信事業者の通信事業者特定情報(具体的にはその通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレス)を車載移動局60に送信する(ステップS52)。車載移動局60は、自装置のSIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に対して、取得した契約情報管理装置40の通信アドレスを接続先として書き込む(ステップS53)。
次に、車載移動局60はユーザに対し認証情報の入力を促して、ユーザが認証情報を入力すると、その入力操作を受け付ける(ステップS54)。車載移動局60は、M2M向けeSIMによる通信機能を用いて、入力された認証情報をSIM6007のコンシューマ向けeSIMのSIM識別情報とともに情報処理装置20に送信する(ステップS55)。
情報処理装置20は、車載移動局60から取得した認証情報を、取得したSIM識別情報に対応付けて記憶している認証情報と照合する認証処理を行う(ステップS56)。認証処理を終えると、情報処理装置20は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、その認証結果を車載移動局60に送信する(ステップS57)。
認証が成功した場合、車載移動局60は、コンシューマ向けeSIMの機能を用いて、SIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に書き込まれた通信アドレスを接続先として契約情報管理装置40と通信接続し、コンシューマ向けeSIMのSIM識別情報を契約情報管理装置40に通知する。契約情報管理装置40は、通知されたSIM識別情報に対応するプロファイルを、車載移動局60のSIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に書き込む(ステップS58)。より具体的には、契約情報管理装置40は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、車載移動局60のSIM6007のコンシューマ向けSIMのSIM識別情報に対応するプロファイルを、車載移動局60に送信する。車載移動局60は、SIM6007のコンシューマ向けSIM用の記憶領域にこのプロファイルを書き込む。
車載移動局60は、認証が成功した場合は、SIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に書き込まれているプロファイルを活性化する処理を行う(ステップS59)。これにより、認証情報を知っている正当なユーザの意向に従って、SIM6007を活性化することができる。
(2-3)プロファイル書込動作の第3の動作例
図13は、プロファイル書込動作の第3の動作例を示すシーケンスチャートである。この第3の動作例においても、上記第1の動作例と同様に、車載移動局60のSIM6007が、コンシューマ向けeSIMとM2M向けeSIMとの双方の機能を備えていることを前提とし、M2M向けeSIMによる通信機能を利用して、コンシューマ向けeSIMにプロファイルを書き込む。
図13において、車載移動局60は、M2M向けeSIMによる通信機能を用いて、コンシューマ向けeSIMのSIM識別情報を情報処理装置20に送信する(ステップS60)。情報処理装置20は、車載移動局60のSIM6007のM2M向けeSIMに対して、取得したコンシューマ向けeSIMのSIM識別情報に対応付けて記憶している認証情報及び事業者特定情報(具体的にはその通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレス)を送信する(ステップS61)。車載移動局60は認証情報及び事業者特定情報を取得すると、自装置のSIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に、上記事業者特定情報によって特定される通信事業者の契約情報管理装置40の通信アドレスを接続先として書き込む(ステップS62)。
次に、車載移動局60はユーザに対し認証情報の入力を促して、ユーザが認証情報を入力すると、その入力操作を受け付ける(ステップS63)。車載移動局60は、入力された認証情報を、情報処理装置20から取得した認証情報と照合する認証処理を行う(ステップS64)。認証が成功すると、車載移動局60は、M2M向けeSIMの通信機能を用いて、SIM6007に書き込まれた通信アドレスを接続先として契約情報管理装置40と通信接続し、SIM6007のコンシューマ向けeSIMのSIM識別情報を契約情報管理装置40に通知する。契約情報管理装置40は、通知されたSIM識別情報に対応するプロファイルを、車載移動局60のSIM6007のコンシューマ向けeSIM用の記憶領域に書き込む(ステップS65)。車載移動局60は、認証が成功した場合は、SIM6007に書き込まれているプロファイルを活性化する処理を行う(ステップS66)。これにより、認証情報を知っている正当なユーザの意向に従って、SIM6007を活性化することができる。
次に、通信システム1の機能構成について説明する。まず、図14は、(1-1)プロファイル登録動作の第1の動作例又は(1-2)プロファイル登録動作の第2の動作例と、(2-1)プロファイル書込動作の第1の動作例とを実施する場合の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置20において、第1取得部21は、車両情報管理装置30から、車載移動局60のSIM6007のSIM識別情報と、車載移動局60に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する。記憶部22は、第1取得部21により取得されたSIM識別情報及び通信事業者特定情報を、車載移動局60のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する。通知部23は、第1取得部21により取得された通信事業者特定情報によって特定される通信事業者とユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、認証情報を通信装置10に通知する。第2取得部24は、車載移動局60において入力された認証情報と車載移動局60のSIM識別情報とを、車載移動局60から取得する。認証部25は、第2取得部24により取得された認証情報及び車載移動局60のSIM識別情報と、記憶部22によって記憶されている認証情報及び車載移動局60のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う。活性化部26は、ユーザ認証が成功すると、契約情報管理装置40によってプロファイルが書き込まれている車載移動局60のSIM6007を活性化させる。
次に、図15は、(1-1)プロファイル登録動作の第1の動作例又は(1-2)プロファイル登録動作の第2の動作例と、(2-2)プロファイル書込動作の第2の動作例とを実施する場合の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置20において、第1取得部201は、車両情報管理装置30から、車載移動局60のSIMのSIM識別情報と、車載移動局60に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する。記憶部202は、第1取得部201により取得されたSIM識別情報及び通信事業者特定情報を、車載移動局60のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する。第1通知部203は、第1取得部201により取得された通信事業者特定情報によって特定される通信事業者とユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、認証情報をユーザの通信装置10に通知する。第2取得部204は、車載移動局60からその車載移動局60のSIM識別情報を取得する。第2通知部205は、第2取得部204により取得されたSIM識別情報に対応付けて記憶部202によって記憶されている通信事業者特定情報を、車載移動局60に通知する。第3取得部206は、車載移動局60において入力された認証情報とその車載移動局60のSIM識別情報とを、車載移動局60から取得する。認証部207は、第3取得部206により取得された認証情報及び車載移動局60のSIM識別情報と、記憶部202によって記憶されている認証情報及び車載移動局60のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う。活性化部208は、ユーザ認証が成功すると、契約情報管理装置40によってプロファイルが書き込まれている車載移動局60のSIM6007を活性化させる。
次に、図16は、(1-1)プロファイル登録動作の第1の動作例又は(1-2)プロファイル登録動作の第2の動作例と、(2-3)プロファイル書込動作の第3の動作例とを実施する場合の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置20において、第1取得部211は、車両情報管理装置30から、車載移動局60のSIMのSIM識別情報と、車載移動局60に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する。記憶部212は、第1取得部201により取得されたSIM識別情報及び通信事業者特定情報を、車載移動局60のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する。通知部213は、第1取得部211により取得された通信事業者特定情報によって特定される通信事業者とユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、認証情報をユーザの通信装置10に通知する。第2取得部214は、車載移動局60からその車載移動局60のSIM識別情報を取得する。第2通知部215は、第2取得部214により取得されたSIM識別情報に対応付けて記憶部212によって記憶されている通信事業者特定情報及び認証情報を車載移動局60に通知する。活性化部216は、車載移動局60においてユーザ認証が成功すると、契約情報管理装置40によってプロファイルが書き込まれている車載移動局60のSIM6007を活性化させる。
以上に説明した実施形態によれば、ユーザにとって簡便な方法で車載移動局の開通を実現することができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
上記実施形態において、通信事業者特定情報としてeID又はICCIDを例示したが、通信事業者特定情報はこの例に限定されず、通信事業者を特定し得る情報であればどのようなものであってもよい。例えば、SIMにIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が記憶されている場合、このIMSIを通信事業者特定情報として用いてもよい。
[変形例2]
プロファイル登録動作及びプロファイル書込動作を次のようにしてもよい。図17は、通信システム1におけるプロファイル登録動作の変形例を示すシーケンスチャートである。図17において、ステップS11~ステップS19及びステップS23は、図5のステップS11~ステップS19及びステップS23と同じ動作である。ステップS19において、契約情報管理装置40が契約完了通知を情報処理装置20に送信すると、情報処理装置20は、前述したような認証情報を生成せずに、図18に示すように、通信事業者特定情報(例えば「ICCID001」)及びSIM識別情報(例えば「eID001」)に対応付けて、「契約有り」という情報を記憶する(ステップS101)。そして、情報処理装置20は、車両情報管理装置30に対して、SIM識別情報(例えば「eID001」)を含む契約完了通知を送信する(ステップ102)。車両情報管理装置30は、図19に示すように、ユーザID(例えば「U001」)及び車両識別情報(例えば「C001」)のほか、上記のSIM識別情報(例えば「eID001」)に対応付けて、契約有無を示す情報(ここでは「契約有り」)をストレージに記憶する(ステップS103)。
次に、図20は、この変形例におけるプロファイル書込動作を示すシーケンスチャートである。図20において、ステップS41~ステップS44は、図11のステップS41~ステップS44と同じ動作である。ステップS44において契約情報管理装置40がプロファイルを車載移動局60のSIM6007に書き込んだ後に、ユーザは、車載移動局60のSIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、車両情報管理装置30にアクセスし、ユーザID及びパスワード等の入力を経てログインを行う(ステップS111)。ユーザがユーザIDを用いて車両情報管理装置30にログインすると、車両情報管理装置30は、図19に示した記憶内容を参照し、そのログインにより正当性が認証されたユーザのユーザIDに基づいて、そのユーザについての通信サービスの契約有無を確認する(ステップS112)。そして、契約情報管理装置40は、SIM6007のM2M向けeSIMによる通信機能を用いて、その確認結果を車載移動局60に送信する(ステップS113)。車載移動局60は、通信サービスの契約があることが確認された場合は、SIM6007のコンシューマ向けSIM用の記憶領域に書き込まれているプロファイルを活性化する処理を行い、通信サービスの契約があることが確認されなかった場合は、上記プロファイルを非活性化する処理を行う(ステップS114)。以上のように、車両情報管理装置30にログインすることができた正当なユーザの意向に従って、SIM6007を活性化することができる。つまり、ユーザを特定してそのユーザを認証し得る何らかの情報を用いることによって、正当なユーザに対して通信サービスを提供することができるようになる。
[その他の変形例]
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、C
DMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した取得の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、その所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「システム」及び「通信網」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で説明した情報又はパラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書で使用する「判定(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判定」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(lookingup)(例えば、通信条件テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining) した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判定」「決定」は、何らかの動作を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。
本発明は、通信装置10又は通信システム1において行われる処理のステップを備える情報処理方法として提供されてもよい。また、本発明は、通信装置10において実行されるプログラムとして提供されてもよい。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等の通信網を介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。
ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。従って、第1及び第2要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1要素が第2要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書或いは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an、及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1:通信システム、2:通信網、10:通信装置、20:情報処理装置、21:第1取得部、22:記憶部、23:通知部、24:第2取得部、25:認証部、26:活性化部、201:第1取得部、202:記憶部、203:第1通知部、204:第2取得部、205:第2通知部、206:第3取得部、207:認証部、208:活性化部、211:第1取得部、212:記憶部、213:通知部、214:第2取得部、215:第2通知部、216:活性化部、30:車両情報管理装置、40:契約情報管理装置、1001:プロセッサ、1002:メモリ、1003:ストレージ、1004:通信装置、1005:入力装置、1006:出力装置、1007:SIM、2001:プロセッサ、2002:メモリ、2003:ストレージ、2004:通信装置、2005:入力装置、2006:出力装置、6001:プロセッサ、6002:メモリ、6003:ストレージ、6004:通信装置、6005:入力装置、6006:出力装置、6007:SIM。

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車載移動局のSIM(Subscriber Identity Module card)のSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する通知部と、
    前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、
    前記ユーザ認証が成功すると、プロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 車両に搭載される車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、
    前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報を、前記車載移動局に通知する第2通知部と、
    前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第3取得部と、
    前記第3取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、
    前記ユーザ認証が成功すると、プロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 車両に搭載される車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、
    前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報及び認証情報を前記車載移動局に通知する第2通知部
    備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記ユーザの前記通信装置は、前記車載移動局とは異なる移動局であり、
    前記通信事業者特定情報は、前記移動局のSIMに記憶されたICCID(IC Card Identifier)又はeID(Embedded Identifier)である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信事業者特定情報は、前記ユーザにより指定された通信事業者を識別するMNOID(MobileNetwork Operator Identifier)である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 車両に搭載される車載移動局と、
    ユーザの通信装置と、
    前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、
    前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、
    情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記通信装置に通知する通知部と、
    前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、
    前記ユーザ認証が成功すると、前記契約情報管理装置によってプロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 車両に搭載される車載移動局と、
    ユーザの通信装置と、
    前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、
    前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、
    情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、
    前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報を、前記車載移動局に通知する第2通知部と、
    前記車載移動局において入力された認証情報と当該車載移動局のSIM識別情報とを、当該車載移動局から取得する第3取得部と、
    前記第取得部により取得された前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報と、前記記憶部によって記憶されている前記認証情報及び前記車載移動局のSIM識別情報とを照合してユーザ認証を行う認証部と、
    前記ユーザ認証が成功すると、前記契約情報管理装置によってプロファイルが書き込まれている前記車載移動局のSIMを活性化させる活性化部とを備える
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 車両に搭載される車載移動局と、
    ユーザの通信装置と、
    前記車載移動局のSIMにプロファイルを書き込む契約情報管理装置と、
    前記車載移動局のSIMのSIM識別情報を記憶した車両情報管理装置と、
    情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記車両情報管理装置から、前記車載移動局のSIMのSIM識別情報と、前記車載移動局に通信サービスを提供する通信事業者を特定する通信事業者特定情報とを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記SIM識別情報及び前記通信事業者特定情報を、前記車載移動局のユーザを認証する認証情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記第1取得部により取得された前記通信事業者特定情報によって特定される前記通信事業者と前記ユーザとの間で通信サービスに関する契約がなされると、前記認証情報を前記ユーザの通信装置に通知する第1通知部と、
    前記車載移動局から当該車載移動局のSIM識別情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記SIM識別情報に対応付けて前記記憶部によって記憶されている通信事業者特定情報及び認証情報を前記車載移動局に通知する第2通知部とを備えることを特徴とする通信システム。
JP2021520840A 2019-05-23 2020-05-21 情報処理装置及び通信システム Active JP7143515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096822 2019-05-23
JP2019096822 2019-05-23
PCT/JP2020/020091 WO2020235626A1 (ja) 2019-05-23 2020-05-21 情報処理装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235626A1 JPWO2020235626A1 (ja) 2021-11-18
JP7143515B2 true JP7143515B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=73458192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520840A Active JP7143515B2 (ja) 2019-05-23 2020-05-21 情報処理装置及び通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11368834B2 (ja)
EP (1) EP3836523A4 (ja)
JP (1) JP7143515B2 (ja)
CN (1) CN113016172B (ja)
WO (1) WO2020235626A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200114392A (ko) * 2019-03-28 2020-10-07 삼성전자주식회사 가입자 프로파일을 설치하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN115119170A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 本田技研工业株式会社 无线通信***
CN113839920B (zh) * 2021-08-19 2023-11-17 惠州市德赛西威智能交通技术研究院有限公司 一种车载CarPlay高效识别的优化方法及***
JP7308906B2 (ja) * 2021-11-15 2023-07-14 株式会社インターネットイニシアティブ 方法、コンピュータ可読媒体、IoTデバイス、およびシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151487A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Ntt Docomo Inc 端末回線開通システム及び端末回線開通方法
JP2012147395A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 無線端末装置、情報処理装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
US20160150400A1 (en) 2014-11-24 2016-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method for communication profile and electronic device supporting the same
JP2016537927A (ja) 2013-10-04 2016-12-01 ミンソ リ,ソル 無線ネットワークをプログラムし、制御しかつモニタするシステム及び方法
US20170180349A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing a profile
WO2018076711A1 (zh) 2016-10-31 2018-05-03 华为技术有限公司 一种简档下载方法及设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103905520B (zh) * 2012-12-30 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 车载终端的控制方法与***以及云端服务器
US9699587B2 (en) * 2013-03-01 2017-07-04 General Motors Llc Provisioning automotive SIM cards without removal from vehicle
KR102250685B1 (ko) 2014-07-01 2021-05-12 삼성전자 주식회사 eUICC(embedded Universal Integrated Circuit Card)를 위한 프로파일 설치 방법 및 장치
DE102014016223B3 (de) * 2014-10-31 2016-02-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationssystems und Kommunikationssystem
KR102545897B1 (ko) * 2015-12-22 2023-06-22 삼성전자 주식회사 프로파일 제공 방법 및 장치
JP6751585B2 (ja) 2016-04-19 2020-09-09 株式会社Nttドコモ 移動体通信システム、移動通信端末及び通信制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151487A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Ntt Docomo Inc 端末回線開通システム及び端末回線開通方法
JP2012147395A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 無線端末装置、情報処理装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
JP2016537927A (ja) 2013-10-04 2016-12-01 ミンソ リ,ソル 無線ネットワークをプログラムし、制御しかつモニタするシステム及び方法
US20160150400A1 (en) 2014-11-24 2016-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method for communication profile and electronic device supporting the same
US20170180349A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing a profile
WO2018076711A1 (zh) 2016-10-31 2018-05-03 华为技术有限公司 一种简档下载方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235626A1 (ja) 2020-11-26
EP3836523A1 (en) 2021-06-16
US20220070657A1 (en) 2022-03-03
EP3836523A4 (en) 2021-08-11
JPWO2020235626A1 (ja) 2021-11-18
US11368834B2 (en) 2022-06-21
CN113016172A (zh) 2021-06-22
CN113016172B (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143515B2 (ja) 情報処理装置及び通信システム
US11659377B2 (en) Profile download method and device
US9161296B2 (en) Controlled access to a wireless network
US20160246611A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR SELECTING BOOTSTRAP ESIMs
EP3797508B1 (en) Electronic device, external electronic device, and method of managing embedded subscriber identity modules of external electronic device
JP2018534845A (ja) 複数無線アクセス技術(rat)環境におけるパブリックランドモバイルネットワーク(plmn)探索の実施
EP3860180A1 (en) Core network device, communication terminal, communication system, authentication method, and communication method
US20200236610A1 (en) Method and subscriber identity component for providing network access
WO2021003698A1 (zh) 小区重选方法、装置、移动终端及存储介质
CN104412633A (zh) 远程智能卡个性化的方法和设备
US20220022014A1 (en) Imei binding and dynamic imei provisioning for wireless devices
US11533616B2 (en) Secure automated one time zero-touch bootstrapping and provisioning
WO2012019652A1 (en) Method and apparatus for restricting collection of minimization of drive -tests data in a roaming network
US10349266B1 (en) Method and system for programmatically changing the (U)SIM parameters to aid provisioning and distribution of internet of things devices globally
JP7257590B2 (ja) 機種変更システム、移動通信端末及び制御システム
US20220255944A1 (en) Seamless feature access for a device through a device management server
US20230010440A1 (en) System and Method for Performing Identity Management
US8874084B2 (en) Apparatus and method for controlling wireless network access
JP6669960B2 (ja) 端末装置、通信プログラム、及び通信方法
US20230328505A1 (en) System and method for enabling a sim card as a micro-platform
US20230232209A1 (en) Method of Providing a Communication Function in a User Equipment
KR102469218B1 (ko) 가입자 인증 모듈의 초기화 방법 및 가입자 인증 모듈을 초기화하는 사용자 단말
JP7096328B2 (ja) 認証装置
KR102271597B1 (ko) 통신망 기반 원격 단말 관리를 위한 서버 및 방법
CN105743909A (zh) 找回密码的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150