JP7141725B2 - 変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体 - Google Patents

変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP7141725B2
JP7141725B2 JP2019571984A JP2019571984A JP7141725B2 JP 7141725 B2 JP7141725 B2 JP 7141725B2 JP 2019571984 A JP2019571984 A JP 2019571984A JP 2019571984 A JP2019571984 A JP 2019571984A JP 7141725 B2 JP7141725 B2 JP 7141725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
car
cell
domain
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530269A (ja
Inventor
エル. ダヴィラ,マルコ
Original Assignee
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド filed Critical エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Publication of JP2020530269A publication Critical patent/JP2020530269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141725B2 publication Critical patent/JP7141725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年7月7日に出願された米国仮特許出願第62/529,919号の利益を主張し、該出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、2018年7月7日に作成された「320803-2160 Sequence listing_ST25」という名称のASCII.txtファイルとして電子形式で出願された配列表を含む。この配列表の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
手術、放射線療法、および化学療法は、白血病、固形腫瘍、および転移を含む癌の治療のための標準的な受け入れられたアプローチである。癌を縮小または根絶するために身体の免疫系を直接的または間接的に使用する免疫療法(生物学的療法、生物療法、または生物学的応答調節療法と呼ばれることもある)が、従来の癌治療の補助として長年研究されてきた。ヒト免疫系は、癌治療のための未開拓の資源であり、免疫系の成分が適切に利用されると、有効な治療が開発され得ると考えられる。
抗癌T細胞治療の主な進歩は、T細胞受容体(TCR)のシグナル伝達ドメインに融合した抗体に由来する単鎖可変断片(scFv)であるキメラ抗原受容体(CAR)である(Davila,M.L.,et al.,Oncoimmunology,2012.1(9):1577-1583)。第1世代CARの細胞内ドメインは、CD3ζのみを含むが、第2世代CARは、CD28または41BBなどの共刺激ドメインも含む。これらの第2世代CARドメインは、マウスにおける非常に有効な腫瘍死滅を支持し、患者におけるCAR T細胞治療の臨床評価を導いた。CD19標的CAR T細胞の可能性は、B細胞急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)の患者について90%の完全寛解率の報告によって確認された(Davila,M.L.,et al.,Sci Transl Med,2014.6(224):224ra25;Maude,S.L.,et al.,N Engl J Med,2014.371(16):1507-17)。しかしながら、貧弱なCAR T細胞持続性および過剰なT細胞活性化は、それぞれ、再発および重篤な毒性に寄与し、CAR T細胞生物学を理解する重要な必要性を示唆する(Gangadhar,T.C.and R.H.Vonderheide,Nat Rev Clin Oncol,2014.11(2):91-9)。さらに、再発および毒性は、全ての第二世代CARで見られ、CARへの共刺激ドメインの追加が生物学的合併症を犠牲にして、効力を改善したことを示唆する。
本明細書中に開示されるように、CD28共刺激ドメインを有するCAR T細胞は、CM細胞において低レベルの緊張性シグナル伝達および枯渇表現型を生じやすく、特定のCD28サブドメインを変異させることは、CARシグナル伝達またはサイトカイン産生を排除しない。従って、第2世代CAR T細胞機能の改良は、CD28共刺激を調節することによって達成され得る。
本明細書に開示されるのは、癌を標的化し、殺傷するために養子細胞移入と共に使用され得るキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドである。開示されるCARは、CAR-T細胞機能を増強するCD28の細胞質ドメインの変異型を含む共刺激シグナル伝達領域を含む。いくつかの実施形態において、変異型は、CAR-T細胞枯渇を減少させる。CD28ドメインは、TCR刺激後のシグナル伝達経路を調節する3つの細胞内サブドメイン(YMNM(配列番号1)、PRRP(配列番号2)、およびPYAP(配列番号3))を含む。いくつかの実施形態において、開示されるCARは、CAR-T細胞機能を増強する、例えば、CAR-T細胞枯渇を減少させる、これらのサブドメインの1つ以上の変異または欠失を含む。いくつかの実施形態において、CARポリペプチドは、CAR T細胞機能を増強するCD3ゼータおよび/または41BBにおける1つ以上の欠失または変異をさらに含む。
他のCARと同様に、開示されるCARポリペプチドは、腫瘍関連抗原(TAA)を発現する癌細胞に結合し得る薬剤のようなリガンド結合ドメインを外部ドメインに含む。開示されるポリペプチドはまた、免疫エフェクター細胞を活性化し得る膜貫通ドメインおよびエンドドメインを含み得る。例えば、エンドドメインは、細胞内シグナル伝達ドメイン、および任意選択で1つ以上の共刺激シグナル伝達領域を含み得る。
リガンド結合ドメイン、例えば抗TAA結合剤は、いくつかの実施形態では、TAAに特異的に結合する抗体断片である。例えば、抗原結合ドメインは、TAAに特異的に結合する抗体のFabまたは単鎖可変断片(scFv)であり得る。抗TAA結合剤は、いくつかの実施形態では、TAAに特異的に結合するアプタマーである。例えば、抗TAA結合剤は、TAAに結合するその能力に基づいてランダム配列プールから選択されるペプチドアプタマーであり得る。抗TAA結合剤はまた、TAAの天然リガンド、またはTAAに結合することができるその改変体および/もしくは断片であり得る。
いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ(CD3ζ)シグナル伝達ドメインである。いくつかの場合では、共刺激シグナル伝達領域は、1つ以上の細胞内シグナル伝達分子の1、2、3、または4つの細胞質ドメインを含む。
開示されるCARポリペプチドをコードする単離された核酸配列、これらの単離された核酸を含むベクター、およびこれらのベクターを含む細胞もまた開示される。例えば、細胞は、アルファ-ベータT細胞、ガンマ-デルタT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、B細胞、先天性リンパ系細胞(ILC)、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、および調節性T細胞からなる群から選択される免疫エフェクター細胞であり得る。
いくつかの実施形態において、CARの抗原結合ドメインが腫瘍上のTAAに結合する場合、細胞は抗腫瘍免疫を示す。
変異CD28共刺激ドメインを含む開示されたTAA特異的CARで遺伝子改変された有効量の免疫エフェクター細胞を対象に投与することを含む、TAA発現癌を有する対象における抗腫瘍免疫を提供する方法も開示される。
本発明の1以上の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の記載に示される。本発明の他の特徴、目的、および利点は、これらの記載および図面ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
図1は、抗マウスCD19 CAR構築物の概略図である。レトロウイルス構築物は、CD8ヒンジ(H)および膜貫通ドメイン(TM)、続いてCD28(m1928z)または41BB(m19-musBBz)およびCD3ζまたはCD3ζ単独(m19z)を有する抗mCD19 scFv(VH/VL)を含む。陰性対照CARは、シグナル伝達ドメインを含まない(m19Δz)。G/Sは、グリシンセリンリンカーである。CARは、蛍光タンパク質レポーター(GFPまたはチェリー)にタグ付けされる。LTRは、長末端反復SDは、スプライスドナーであり、SAは、スプライスアクセプターであり、yは、パッケージングシグナルである。 図2Aは、Nur77GFP由来CAR T細胞におけるCARシグナル伝達を支持するCD28サブドメイン変異の概略図である。YMNM(配列番号1)、PRRP(配列番号2)、およびPYAP(配列番号3)配列がAAA(配列番号4)で置換されて示されている。 図2Bは、3T3-mCD19で刺激されたNur77GFP(パーセントGFP+)CD19標的CAR T細胞を示す棒グラフである。Nur77GFP刺激の24時間後に、フローサイトメトリーによって評価した。 図3Aおよび図3Bは、マウスCD19(3T3-mCD19)を発現する3T3細胞でCD28サブドメイン変異体CD19標的CAR T細胞を刺激した後のIFN-γ(図3A)およびIL-2(図3B)分泌を示す棒グラフである。 同上。 図3Cおよび図3Dは、フローサイトメトリーによって評価されたCMおよびEMサブセットを示す棒グラフである。 同上。 図4は、CD28変異CAR T細胞および非変異CAR T細胞の生存率を示すプロットである。CAR T細胞を野生型C57BL/6マウスから産生し、細胞生存率を自動細胞カウンター(BIO-RAD)でのトリパンブルー染色によって測定した。 図5は、CD28変異体CAR T細胞および非変異体CAR T細胞の増殖を示すプロットである。CAR T細胞を、野生型C57BL/6マウスから産生し、増殖を、初期細胞数から5日目の最終細胞収率への倍数変化によって評価した。 図6A~図6Dは、変異および非変異CAR T細胞によって産生されたIFN-γ(図6A)、IL-6(図6B)、IL-12(図6C)、およびTNF-α(図6D)を示す棒グラフである。CAR T細胞を3T3-mCD19細胞で10:1の比で活性化した。24時間後、上清を回収し、サイトカインをLuminexキットによって測定した。 同上。 図7Aおよび図7Bは、3T3-mCD19標的細胞と10:1または1:6の比で共培養された、CD28変異および非変異CAR T細胞による標的細胞殺傷を示すグラフである。標的細胞の死滅をRTCAによって監視した。 同上。 図8A~図8Hは、インビボでのB細胞死滅(図8A、8C、8E、8G)およびCAR T細胞数(図8B、8D、8F、8H)を示すプロットである。1x10CAR T細胞(CD3+ CAR+)を、サイトキサン(300mg/kg)前処理野生型C57BL/6マウスに静脈注射した。1週目(図8A、8B)、2週目(図8C、8D)、4週目(図8E、8F)、および6週目(図8G、8H)に、マウスから採血し、B細胞およびCAR T細胞数をフローサイトメトリーによって分析した。 同上。 同上。 同上。 図9A~図9Dは、骨髄(図9Aおよび9B)および脾臓(図9Cおよび9D)におけるB細胞死滅(図9Aおよび9C)およびCAR T細胞数(図9Bおよび9D)を示すプロットである。1x10 CAR T細胞(CD3+ CAR+)をサイトキサン(300mg/kg)前処理野生型C57BL/6マウスに静脈注射した。8週目に、骨髄(BM)および脾臓を回収し、B細胞およびCAR T細胞数をフローサイトメトリーによって分析した。 同上。 図10は、CAR T細胞で処理した後のEu-ALL腫瘍を有するマウスの生存を示すグラフである。Eu-ALL細胞を野生型C57BL/6マウスに注射して6日後にサイトキサン(300mg/kg)をi.p.注射し、1日後に3x10のCAR T細胞を静脈注射した。 図11Aおよび図11Bは、CD28変異および非変異CAR T細胞の増殖(図11A)および生存率(図11B)を示すプロットである。CAR T細胞を正常ドナーPBMCから産生し、細胞生存率を自動細胞カウンター(BIO-RAD)でのトリパンブルー染色によって測定した。増殖を、初期細胞数から5日目の最終細胞収率への倍数変化によって評価した。 図12は、インビトロでのヒトCAR T細胞増殖を示すグラフである。1x10ヒトCAR T細胞を、5日目に10:1の比で3T3‐hCD19細胞と共培養し、細胞数を10日間測定した。 図13は、ヒトmut06 CAR T細胞の死滅および非変異CAR T細胞を示すグラフである。CAR T細胞を3T3-hCD19標的細胞と5:1の比で共培養した。標的細胞の死滅をRTCAによって監視した。
CAR-T細胞枯渇を減少させるCD28の細胞質ドメインの変異型を含む癌上の腫瘍関連抗原(TAA)を特異的に認識することができるキメラ抗原受容体(CAR)を本明細書に開示する。これらのCARを発現するように操作された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞)もまた開示される。従って、開示されたCARを発現するように操作された開示された免疫エフェクター細胞の養子移入を含むTAA発現癌を有する対象において抗腫瘍免疫を提供するための方法も開示される。
変異CD28ドメインを有するキメラ抗原受容体(CAR)
CARは、一般に、リンパ球活性化に関与する膜貫通シグナル伝達モチーフを有するモノクローナル抗体(mAb)の単鎖可変断片(scFv)由来の抗原認識ドメインを組み込む(Sadelain M,et al.Nat Rev Cancer 2003 3:35-45)。癌に対する抗腫瘍活性を増強するために免疫エフェクター細胞中で発現させることができるキメラ抗原受容体(CAR)が本明細書に開示される。
開示されるCARは、一般に、3つのドメイン:外部ドメイン、膜貫通ドメイン、およびエンドドメインから構成される。外部ドメインは、TAA結合領域を含み、抗原認識に関与する。外部ドメインはまた、CARがグリコシル化され、免疫エフェクター細胞の細胞膜に固定され得るように、シグナルペプチド(SP)を任意選択で含む。膜貫通ドメイン(TD)は、その名前が示唆するように、細胞によって発現される場合、外部ドメインをエンドドメインに連結し、細胞膜内に存在する。エンドドメインは、抗原認識後に活性化シグナルを免疫エフェクター細胞に伝達するCARのビジネスエンドである。例えば、エンドドメインは、細胞内シグナル伝達ドメイン(ISD)および共刺激シグナル伝達領域(CSR)を含むことができる。
開示されるCARは、CAR-T細胞枯渇を減少させるCD28の変異型を含むCSRを有する。CD28ドメインは、TCR刺激後のシグナル伝達経路を調節する3つの細胞内サブドメイン(YMNM(配列番号1)、PRRP(配列番号2)、およびPYAP(配列番号3))を含む。いくつかの実施形態において、開示されるCARは、これらのサブドメインの1つ以上の変異または欠失を含む。
いくつかの実施形態では、開示されるCARは、以下の式によって定義される:
SP-TAA-HG-TM-CSR-ISD;
式中、「SP」は、任意選択のシグナルペプチドを表し、
「TAA」は、TAA結合領域を表し、
「HG」は、任意選択のヒンジドメインを表し、
「TM」は、膜貫通ドメインを表し、
「CSR」は、共刺激シグナル伝達領域を表し、
「ISD」は、細胞内シグナル伝達ドメインを表し、
「-」は、ペプチド結合またはリンカーを表す。
さらなるCAR構築物は、例えば、Fresnak AD,et al.Engineered T cells: the promise and challenges of cancer immunotherapy.Nat Rev Cancer.2016 Aug 23;16(9):566-81(これは、これらのCARモデルの教示のために、その全体が参照により組み込まれる。)に記載されている。
例えば、CARは、TRUCK、ユニバーサルCAR、自己駆動CAR、武装化(Armored)CAR、自己破壊CAR、条件付きCAR、マーキングされたCAR、TenCAR、二重CAR、またはsCARであり得る。
TRUCK(ユニバーサルサイトカイン殺傷のために再指向されるT細胞)は、キメラ抗原受容体(CAR)および抗腫瘍サイトカインを共発現する。サイトカイン発現は、構成的であり得るか、またはT細胞活性化によって誘導され得る。CAR特異性によって標的化されると、炎症誘発性サイトカインの局所的産生は、腫瘍部位に内因性免疫細胞を動員し、抗腫瘍応答を増強し得る。
ユニバーサル同種CAR T細胞は、もはや内因性T細胞受容体(TCR)および/または主要組織適合性複合体(MHC)分子を発現しないように操作され、それによって、それぞれ、移植片対宿主病(GVHD)または拒絶を予防する。
自己駆動CARは、腫瘍リガンドに結合するCARおよびケモカイン受容体を共発現し、それによって腫瘍ホーミングを増強する。
免疫抑制に耐性であるように操作されたCAR T細胞(武装化CAR)は、免疫チェックポイントスイッチ受容体を用いて、もはや種々の免疫チェックポイント分子(例えば、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)またはプログラム細胞死タンパク質1(PD1))を発現しないように遺伝子改変され得るか、または免疫チェックポイントシグナル伝達を遮断するモノクローナル抗体と共に投与され得る。
自己破壊CARは、CARをコードするためにエレクトロポレーションによって送達されるRNAを使用して設計され得る。あるいは、T細胞の誘導性アポトーシスが遺伝子改変リンパ球におけるチミジンキナーゼへのガンシクロビル結合、または小分子ダイメライザーによるヒトカスパーゼ9の活性化のより最近記載された系に基づいて達成され得る。
条件付きCAR T細胞は、デフォルトでは、回路を完成させるための小分子の添加まで応答しないか、または「オフ」に切り換えられ、シグナル1およびシグナル2の両方の完全な形質導入を可能にし、それによってCAR T細胞を活性化する。あるいは、T細胞が標的抗原に指向される続いて投与される二次抗体に対する親和性を有するアダプター特異的受容体を発現するように操作され得る。
マーキングされたCAR T細胞は、CARと、既存のモノクローナル抗体剤が結合する腫瘍エピトープと、を発現する。耐えられない有害作用の設定において、モノクローナル抗体の投与は、CAR T細胞を除去し、さらなるオフ腫瘍効果を伴わずに症状を軽減する。
タンデムCAR(TanCAR)T細胞は、細胞内共刺激ドメインおよびCD3ζドメインに融合された異なる親和性を有する2つの連結された単鎖可変断片(scFv)からなる単一のCARを発現する。TanCAR T細胞活性化は、標的細胞が両方の標的を共発現する場合にのみ達成される。
二重CAR T細胞は、異なるリガンド結合標的を有する2つの別々のCARを発現する;一方のCARは、CD3ζドメインのみを含み、他方のCARは、共刺激ドメインのみを含む。二重CAR T細胞活性化は、腫瘍上の両方の標的の共発現を必要とする。
安全性CAR(sCAR)は、細胞内阻害ドメインに融合された細胞外scFvからなる。標準CARを共発現するsCAR T細胞は、標準CAR標的を有するがsCAR標的を欠く標的細胞に遭遇する場合にのみ活性化される。
開示されるCARの抗原認識ドメインは、通常、scFvである。しかしながら、多くの代替物が存在する。天然T細胞受容体(TCR)アルファおよびベータ単鎖からの抗原認識ドメインは、単純な外部ドメイン(例えば、HIV感染細胞を認識するためのCD4外部ドメイン)および連結サイトカイン(これは、サイトカイン受容体を有する細胞の認識を導く)のような、よりエキゾチックな認識成分を有するように記載されている。実際、所与の標的に高い親和性で結合するほとんど全てのものを、抗原認識領域として使用することができる。
エンドドメインは、抗原認識後に免疫エフェクター細胞にシグナルを伝達し、免疫エフェクター細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つを活性化するCARのビジネスエンドである。T細胞のエフェクター機能は、例えば、サイトカインの分泌を含む細胞溶解活性またはヘルパー活性であり得る。従って、エンドドメインは、T細胞受容体(TCR)の「細胞内シグナル伝達ドメイン」および任意選択の共受容体を含み得る。通常、細胞内シグナル伝達ドメイン全体を使用することができるが、多くの場合、鎖全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインの切断部分が使用される限り、このような切断部分は、エフェクター機能シグナルを伝達する限り、無傷鎖の代わりに使用され得る。
刺激様式で作用するTCR複合体の一次活性化を調節する細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)として知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。細胞質シグナル伝達配列を含むITAMの例には、CD8、CD3ζ、CD3δ、CD3γ、CD3ε、CD32(FcガンマRIIa)、DAP10、DAP12、CD79a、CD79b、FcγRIγ、FcγRIIIγ、FcεRIβ(FCERIB)、およびFcεRIγ(FCERIG)に由来するものが含まれる。
特定の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ(CD3ζ)(TCRゼータ、GenBank accno.BAG36664.1)に由来する。T細胞表面糖タンパク質CD3ゼータ(CD3ζ)鎖(T細胞受容体T3ゼータ鎖またはCD247(分化クラスター247)としても知られる)は、ヒトにおいてCD247遺伝子によってコードされるタンパク質である。
第一世代CARは、典型的には、内因性TCRからのシグナルの主要な伝達物質であるCD3ζ鎖からの細胞内ドメインを有していた。第2世代CARは、種々の共刺激タンパク質受容体(例えば、CD28、41BB、ICOS)由来の細胞内シグナル伝達ドメインをCARのエンドドメインに付加して、T細胞にさらなるシグナルを提供する。前臨床試験は、CAR設計の第2世代がT細胞の抗腫瘍活性を改善することを示した。より最近では、第3世代CARは、複数のシグナル伝達ドメインを組み合わせて、効力をさらに増大させる。これらのCARで移植されたT細胞は、共刺激受容体/リガンド相互作用に依存しない改善された拡大、活性化、持続性、および腫瘍根絶効率を実証した(Imai C,et al.Leukemia 2004 18:676-84;Maher J,et al.Nat Biotechnol 2002 20:70-5)。
例えば、CARのエンドドメインは、それ自体で、または本発明のCARの文脈において有用な任意の他の所望の細胞質ドメインと組み合わされて、CD3ζシグナル伝達ドメインを含むように設計され得る。例えば、CARの細胞質ドメインは、CD3ζ鎖部分および共刺激シグナル伝達領域を含み得る。共刺激シグナル伝達領域は、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの一部を指す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な応答に必要とされる、抗原受容体またはそれらのリガンド以外の細胞表面分子である。このような分子の例としては、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、ならびにCD83、CD8、CD4、b2c、CD80、CD86、DAP10、DAP12、MyD88、BTNL3およびNKG2Dと特異的に結合するリガンドが挙げられる。従って、CARは、主として、共刺激シグナル伝達要素としてCD28を用いて例示されるが、他の共刺激要素は、単独で、または他の共刺激シグナル伝達要素と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、CARは、ヒンジ配列を含む。ヒンジ配列は、抗体の柔軟性を促進するアミノ酸の短い配列である(例えば、Woof et al.,Nat.Rev.Immunol.,4(2): 89-99(2004)を参照のこと)。ヒンジ配列は、抗原認識部分と膜貫通ドメインとの間に位置し得る。ヒンジ配列は、任意の適切な分子に由来するか、または任意の適切な分子から得られる任意の適切な配列であり得る。いくつかの実施形態では、例えば、ヒンジ配列は、CD8a分子またはCD28分子に由来する。
膜貫通ドメインは、天然または合成源のいずれかに由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合タンパク質または膜貫通タンパク質に由来し得る。例えば、膜貫通領域は、以下に由来し得る(即ち、少なくとも以下のものの膜貫通領域を含む)。T細胞受容体のアルファ、ベータまたはゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8β(例えば、CD8アルファ、CD8ベータ)、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、またはCD154、KIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA-1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4-1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7R α、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA-1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、およびPAG/Cbp。あるいは、膜貫通ドメインは合成であってもよく、その場合、膜貫通ドメインは主にロイシンおよびバリンのような疎水性残基を含むであろう。いくつかの場合では、フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリンのトリプレットが、合成膜貫通ドメインの各末端に見出されるであろう。2~10アミノ酸長のような短いオリゴまたはポリペプチドリンカーは、CARの膜貫通ドメインと小胞体ドメインとの間の連結を形成し得る。
いくつかの実施形態において、CARは、同じ膜貫通ドメインの反復であり得るか、または異なる膜貫通ドメインであり得る、2つ以上の膜貫通ドメインを有する。
いくつかの実施形態では、CARは、国際公開第2015/039523号(この教示のために参照により組み込まれる)に記載されているように、多鎖CARである。多鎖CARは、異なる膜貫通ポリペプチド中に別々の細胞外リガンド結合ドメインおよびシグナル伝達ドメインを含み得る。シグナル伝達ドメインは、最適なシグナル伝達を付与する、天然の受容体により近い柔軟な構造を形成する膜近傍位置に集合するように設計することができる。例えば、多鎖CARは、FCERIアルファ鎖の一部およびFCERIベータ鎖の一部を含むことができ、その結果、FCERI鎖は、一緒に自然に二量体化してCARを形成する。
以下の表および2は、TAA結合領域、共刺激シグナル伝達領域、および開示されたCARにおいて生じ得る細胞内シグナル伝達ドメインのいくつかの組み合わせの例を提供する。
Figure 0007141725000001
Figure 0007141725000002
Figure 0007141725000003
Figure 0007141725000004
Figure 0007141725000005
Figure 0007141725000006
Figure 0007141725000007
Figure 0007141725000008
Figure 0007141725000009
Figure 0007141725000010
Figure 0007141725000011
いくつかの実施形態では、抗TAA結合剤は、単鎖可変断片(scFv)抗体である。抗TAA scFvの親和性/特異性は、主に、重鎖(V)および軽鎖(V)における相補性決定領域(CDR)内の特異的配列によって駆動される。VおよびV配列のそれぞれは、3つのCDR(CDR1、CDR2、CDR3)を有する。
いくつかの場合では、抗TAA結合剤は、親和性成熟scFvである。いくつかの場合では、抗TAAは、50nM、40nM、30nM、25nM、20nM、15nM、または10nM未満のTAAに対する解離定数(K)を有する。
いくつかの実施形態では、抗TAA結合剤は、モノクローナル抗体などの天然抗体に由来する。いくつかの場合では、抗体は、ヒトである。いくつかの場合では、抗体は、ヒトに投与された場合、それをより免疫原性にしないようにするための改変を受けている。例えば、改変は、キメラ化、ヒト化、CDRグラフティング、脱免疫化、および最も近いヒト生殖系列配列に対応するフレームワークアミノ酸の変異からなる群から選択される1つ以上の技術を含む。
腫瘍抗原は、免疫応答、特にT細胞媒介免疫応答を誘発する腫瘍細胞によって産生されるタンパク質である。さらなる抗原結合ドメインは、腫瘍抗原の抗体または天然リガンドであり得る。さらなる抗原結合ドメインの選択は、治療される癌の特定の型に依存するであろう。腫瘍抗原は、当該技術分野で周知であり、例えば、神経膠腫関連抗原、癌胎児性抗原(CEA)、EGFRvIII、IL-llRa、IL-13Ra、EGFR、FAP、B7H3、Kit、CA LX、CS-1、MUC1、BCMA、bcr-abl、HER2、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、アルファフェトプロテイン(AFP)、ALK、CD19、CD123、サイクリンBl、レクチン反応性AFP、Fos関連抗原1、ADRB3、チログロブリン、EphA2、RAGE-1、RU1、RU2、SSX2、AKAP-4、LCK、OY-TES1、PAX5、SART3、CLL-1、フコシルGM1、GloboH、MN-CA IX、EPCAM、EVT6-AML、TGS5、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、プリシアル(plysialic)酸、PLAC1、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシルエステラーゼ、ルイスY、sLe、LY6K、mut phs70-2、M-CSF、MYCN、RhoC、TRP-2、CYPIBI、BORIS、プロスターゼ(prostase)、前立腺特異抗原(PSA)PAX3、PAX3、NY-ESO-1、LAGE-la、LMP2、NCAM、p53、p53変異体、Ras変異体、gplOO、プロステイン、OR51E2、PANX3、PSMA、PSCA、HER2/neu、hTERT、HMWMAA、HAVCR1、VEGFR2、PDGFR-ベータ、サバイビンおよびテロメラーゼ、レグマイン、HPV E6、E7、***タンパク質17、SSEA-4、チロシナーゼ、TARP、WT1、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、ML-IAP、MAGE、MAGE-A1、MAD-CT-1、MAD-CT-2、MelanA/MART 1、XAGE1、ELF2M、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、好中球エラスターゼ、肉腫転移切断点、NY-BR-1、ephnnB2、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD97、CD171、CD179a、アンドロゲン受容体、FAP、インスリン増殖因子(IGF)-I、IGF-II、IGF-I受容体、GD2、o-アセチル-GD2、GD3、GM3、GPRC5D、GPR20、CXORF61、葉酸受容体(FRa)、葉酸受容体ベータ、ROR1、Flt3、TAG72、TN Ag、Tie 2、TEM1、TEM7R、CLDN6、TSHR、UPK2、およびメソテリンを含む。好ましい実施形態において、腫瘍抗原は、葉酸受容体(FRa)、メソテリン、EGFRvIII、IL-13Ra、CD123、CD19、CD33、BCMA、GD2、CLL-1、CA-IX、MUCl、HER2、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
腫瘍抗原の非限定的な例としては、以下が挙げられる:分化抗原、例えばチロシナーゼ、TRP-1、TRP-2、および腫瘍特異的多系列抗原、例えばMAGE-1、MAGE-3、BAGE、GAGE-1、GAGE-2、pi 5;過剰発現された胚性抗原、例えばCEA;過剰発現された癌遺伝子および変異した腫瘍抑制遺伝子、例えばp53、Ras、HER-2/neu;染色体転座から生じる独特の腫瘍抗原、例えばBCR-ABL、E2A-PRL、H4-RET、IGH-IGK、MYL-RAR;ならびにウイルス抗原、例えばEpstein Barrウイルス抗原EBVAおよびヒトパピローマウイルス(HPV)抗原E6およびE7。他の大きなタンパク質ベースの抗原には、TSP180、MAGE-4、MAGE-5、MAGE-6、RAGE、NY-ESO、pl85erbB2、pl80erbB-3、c-met、nm23H1、PSA、CA 19-9、CA 72-4、CAM 17.1、NuMa、K-ras、ベータ-カテニン、CDK4、Mum-1、p 15、p 16、43-9F、5T4、791Tgp72、アルファ-フェトプロテイン、ベータ-HCG、BCA225、BTAA、CA 125、CA 15-3\CA 27.29\BCAA、CA-195、CA-242、CA-50、CAM43、CD68\P1、CO-029、FGF-5、G250、G733\EpCAM、HTgp-175、M344、MA-50、MG7-Ag、MOV18、NB-70K、NY-CO-1、RCAS1、SDCCAG1 6、TA-90\Mac-2結合タンパク質\シクロフィルム(cyclophilm)C関連タンパク質、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、GPC3、MUC16、LMP1、EBMA-1、BARF-1、CS1、CD319、HER1、B7H6、L1CAM、IL6、およびMETが含まれる。
核酸およびベクター
開示される免疫エフェクター細胞におけるCARの発現を可能にする、開示されるCARをコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドベクターもまた開示される。
開示されるCARおよびその領域をコードする核酸配列は、当該技術分野で公知の組換え方法を用いて、例えば、遺伝子を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすることによって、その遺伝子を含むことが公知のベクターから遺伝子を誘導することによって、または標準的な技術を用いて、その遺伝子を含む細胞および組織から直接単離することによって、得ることができる。あるいは、目的の遺伝子は、クローニングされるのではなく合成的に産生され得る。
CARをコードする核酸の発現は、典型的には、CARポリペプチドをコードする核酸をプロモーターに作動可能に連結し、構築物を発現ベクターに組み込むことによって達成される。典型的なクローニングベクターは、転写および翻訳ターミネーター、開始配列、ならびに所望の核酸配列の発現の調節に有用なプロモーターを含む。
開示される核酸は、多数の型のベクターにクローニングされ得る。例えば、核酸は、プラスミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルス、およびコスミドを含むがこれらに限定されないベクターにクローニングすることができる。特に興味深いベクターには、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター、および配列決定ベクターが含まれる。
さらに、発現ベクターは、ウイルスベクターの形態で細胞に提供され得る。ウイルスベクター技術は、当該技術分野で周知であり、例えば、Sambrook et al.(2001,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York)、ならびに他のウイルス学および分子生物学マニュアルに記載されている。ベクターとして有用なウイルスとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、およびレンチウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、適切なベクターは、少なくとも1つの生物において機能的な複製起点、プロモーター配列、便利な制限エンドヌクレアーゼ部位、および1つ以上の選択マーカーを含む。いくつかの実施形態(embodimens)において、ポリヌクレオチドベクターは、レンチウイルスベクターまたはレトロウイルスベクターである。
哺乳動物細胞への遺伝子導入のために、多くのウイルスベースの系が開発されている。例えば、レトロウイルスは、遺伝子送達系のための便利なプラットフォームを提供する。選択された遺伝子は、ベクターに挿入され得、当該技術分野で公知の技術を使用してレトロウイルス粒子にパッケージングされ得る。次いで、組換えウイルスを単離し、インビボまたはエクスビボのいずれかで対象の細胞に送達することができる。
適切なプロモーターの一例は、即時初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、それに作動可能に連結された任意のポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動し得る強力な構成的プロモーター配列である。適切なプロモーターの別の例は、伸長成長因子-1α(EF-1α)である。しかしながら、非限定的にサルウイルス40(SV40)初期プロモーター、MND(骨髄増殖性肉腫ウイルス)プロモーター、マウス***腫瘍ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)長末端反復(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、Epstein-Barrウイルス即時初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ならびにヒト遺伝子プロモーター、例えば、非限定的にアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘモグロビンプロモーター、およびクレアチンキナーゼプロモーターを含む、他の構成的プロモーター配列もまた使用され得る。あるいは、プロモーターは誘導性プロモーターであり得る。誘導性プロモーターの例としては、メタロチオニンプロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター、およびテトラサイクリンプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
さらなるプロモーターエレメント、例えばエンハンサーは、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらは開始部位から30~110bp上流の領域に位置するが、多数のプロモーターが最近、同様に開始部位の下流に機能的エレメントを含有することが示されている。プロモーターエレメント間の間隔は、しばしば、柔軟であり、その結果、プロモーター機能は、エレメントが反転されるか、または互いに対して移動される場合に保存される。
CARポリペプチドまたはその一部の発現を評価するために、細胞に導入される発現ベクターはまた、ウイルスベクターを介してトランスフェクトまたは感染されることが求められる細胞の集団からの発現細胞の同定および選択を容易にするために、選択マーカー遺伝子またはレポーター遺伝子のいずれか、またはその両方を含み得る。他の態様において、選択マーカーは、別個のDNA片上に担持され得、共トランスフェクション手順において使用され得る。選択マーカーおよびレポーター遺伝子の両方は、宿主細胞における発現を可能にするために、適切な調節配列に隣接し得る。有用な選択マーカーとしては、例えば、抗生物質耐性遺伝子が挙げられる。
レポーター遺伝子は、潜在的にトランスフェクトされた細胞を同定するため、および調節配列の機能性を評価するために使用される。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエント生物もしくは組織中に存在しないか、またはレシピエント生物もしくは組織によって発現されず、その発現がいくつかの容易に検出可能な特性(例えば、酵素活性)によって示されるポリペプチドをコードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現は、DNAがレシピエント細胞に導入された後の適切な時間でアッセイされる。適切なレポーター遺伝子としては、ルシフェラーゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌アルカリホスファターゼ、または緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする遺伝子が挙げられ得る。適切な発現系は周知であり、公知の技術を使用して調製され得るか、または商業的に入手され得る。一般に、レポーター遺伝子の発現の最高レベルを示す最小5’隣接領域を有する構築物は、プロモーターとして同定される。このようなプロモーター領域は、レポーター遺伝子に連結され得、プロモーター駆動転写を調節する能力について薬剤を評価するために使用され得る。
遺伝子を細胞に導入し、発現させる方法は、当該技術分野で公知である。発現ベクターの文脈において、ベクターは、当該技術分野の任意の方法によって宿主細胞、例えば哺乳動物、細菌、酵母、または昆虫細胞に容易に導入され得る。例えば、発現ベクターは、物理的、化学的、または生物学的手段によって宿主細胞に移入され得る。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための物理的方法としては、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、粒子衝撃、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどが挙げられる。ベクターおよび/または外因性核酸を含む細胞を産生するための方法は、当該技術分野で周知である。例えば、Sambrook et al.(2001,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York)を参照のこと。
目的のポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための生物学的方法としては、DNAベクターおよびRNAベクターの使用が挙げられる。ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターは、哺乳動物、例えばヒト細胞に遺伝子を挿入するために最も広く使用されている方法となっている。
宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するための化学手段には、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズなどのコロイド分散系、および水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソームを含む脂質ベースの系が含まれる。インビトロおよびインビボで送達ビヒクルとして使用するための例示的なコロイド系は、リポソーム(例えば、人工膜小胞)である。
非ウイルス送達系が利用される場合、例示的な送達ビヒクルはリポソームである。別の態様では、核酸は脂質と関連され得る。脂質に関連する核酸は、リポソームの水性内部にカプセル化され、リポソームの脂質二重層内に散在され、リポソームおよびオリゴヌクレオチドの両方に関連する連結分子を介してリポソームに付着され、リポソームに捕捉され、リポソームと複合体化され、脂質を含有する溶液中に分散され、脂質と混合され、脂質と組み合わされ、脂質中に懸濁液として含有され、ミセルに含有されまたは複合体化され、あるいは他の方法で脂質と関連され得る。脂質、脂質/DNAまたは脂質/発現ベクター関連組成物は、溶液中のいかなる特定の構造にも限定されない。例えば、それらは、ミセルとして二重層構造で、または「潰れた」構造で存在してもよい。それらはまた、単に溶液中に散在されてもよく、おそらく、サイズまたは形状が均一でない凝集体を形成する。脂質は、天然に存在する脂質または合成脂質であり得る脂肪物質である。例えば、脂質は、細胞質中に天然に存在する脂肪滴、ならびに長鎖脂肪族炭化水素およびそれらの誘導体、例えば、脂肪酸、エチルアルコール、アミン、アミノエチルアルコール、およびアルデヒドを含む化合物のクラスを含む。使用に適した脂質は、商業的供給源から得ることができる。例えば、ジミリスチルホスファチジルコリン(「DMPC」)はSigma、セントルイス、Moから入手することができ;リン酸ジセチル(「DCP」)はK&K Laboratories(プレインビュー、NY)から入手することができ;コレステロール(「Choi」)はCalbiochem-Behringから入手することができ;ジミリスチルホスファチジルグリセロール(「DMPG」)および他の脂質はAvanti Polar Lipids,Inc.(バーミンガム、Ala)から入手することができる。
免疫エフェクター細胞
開示されるCAR(本明細書で「CAR-T細胞」とも呼ばれる。)を発現するために操作された免疫エフェクター細胞も開示される。これらの細胞は、治療される対象から入手することが好ましい(即ち、自己)。しかしながら、いくつかの実施形態では、免疫エフェクター細胞株またはドナーエフェクター細胞(同種異系)が使用される。免疫エフェクター細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸水、脾臓組織、および腫瘍を含む多くの供給源から得ることができる。免疫エフェクター細胞は、Ficoll(商標)分離のような、当業者に公知の任意の数の技術を使用して、対象から収集された血液から得ることができる。例えば、個体の循環血液由来の細胞は、アフェレーシスによって得ることができる。いくつかの実施形態では、免疫エフェクター細胞は、赤血球を溶解し、単球を枯渇させることによって、例えば、PERCOLL(商標)勾配を通した遠心分離によって、または向流遠心分離エルトリエーションによって、末梢血リンパ球から単離される。免疫エフェクター細胞の特定の亜集団は、陽性または陰性選択技術によってさらに単離され得る。例えば、免疫エフェクター細胞は、例えば、所望の免疫エフェクター細胞の陽性選択のために十分な期間、抗体結合ビーズとインキュベートすることによって、陽性選択された細胞に独特の表面マーカーに対する抗体の組み合わせを使用して単離され得る。あるいは、免疫エフェクター細胞集団の富化は、陰性に選択された細胞に独特の表面マーカーに対する抗体の組み合わせを使用する陰性選択によって達成され得る。
いくつかの実施形態において、免疫エフェクター細胞は、感染性疾患および異物に対して身体を防御することに関与する任意の白血球を含む。例えば、免疫エフェクター細胞は、リンパ球、単球、マクロファージ、樹状(dentritic)細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、免疫エフェクター細胞は、Tリンパ球を含み得る。
T細胞またはTリンパ球は、細胞表面上のT細胞受容体(TCR)の存在によって、B細胞およびナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの他のリンパ球と区別することができる。T細胞と呼ばれるのは、胸腺で成熟するからである(扁桃でも成熟するものもあるが)。T細胞のいくつかのサブセットが存在し、それぞれが異なる機能を有する。
Tヘルパー細胞(T細胞)は、B細胞の形質細胞および記憶B細胞への成熟、ならびに細胞傷害性T細胞およびマクロファージの活性化を含む免疫学的プロセスにおいて他の白血球を補助する。これらの細胞は、それらの表面にCD4糖タンパク質を発現するため、CD4+ T細胞としても知られている。ヘルパーT細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面に発現されるMHCクラスII分子によってペプチド抗原が提示されると活性化される。いったん活性化されると、それらは急速に***し、活性免疫応答を調節または補助するサイトカインと呼ばれる小さなタンパク質を分泌する。これらの細胞は、異なる型の免疫反応を促進するために異なるサイトカインを分泌する、T1、T2、T3、T17、T9、またはTFHを含む、いくつかのサブタイプのうちの1つに分化し得る。
細胞傷害性T細胞(TC細胞、またはCTL)は、ウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、移植拒絶にも関与する。これらの細胞は、表面にCD8糖タンパク質を発現しているため、CD8T細胞としても知られている。これらの細胞は、全ての有核細胞の表面に存在するMHCクラスI分子に関連する抗原に結合することによって、それらの標的を認識する。IL-10、アデノシン、および調節性T細胞によって分泌される他の分子を介して、CD8+細胞は、自己免疫疾患を予防するアネルギー状態に不活性化され得る。
記憶T細胞は、感染が消散した後に長期間持続する抗原特異的T細胞のサブセットである。それらは、それらの同族抗原への再曝露時に、多数のエフェクターT細胞に急速に拡大し、従って、過去の感染に対する「記憶」を免疫系に提供する。記憶細胞は、CD4またはCD8のいずれかであり得る。記憶T細胞は、典型的には細胞表面タンパク質CD45ROを発現する。
制御性T細胞(Treg細胞)は、以前はサプレッサーT細胞として知られていたが、免疫学的寛容の維持に極めて重要である。それらの主要な役割は、免疫反応の終わりに向かってT細胞媒介免疫を遮断し、胸腺における陰性選択のプロセスから逃れた自己反応性T細胞を抑制することである。CD4reg細胞の2つの主要なクラス-天然に存在するTreg細胞および適応Treg細胞-が記載されている。
ナチュラルキラーT(NKT)細胞(ナチュラルキラー(NK)細胞と混同するべきではない)は、適応免疫系を先天性免疫系と橋渡しする。主要組織適合性複合体(MHC)分子によって提示されるペプチド抗原を認識する従来のT細胞とは異なり、NKT細胞は、CD1dと呼ばれる分子によって提示される糖脂質抗原を認識する。
いくつかの実施形態において、T細胞は、CD4+細胞の混合物を含む。別の実施形態では、T細胞は、細胞表面発現に基づいて、1つ以上のサブセットについて濃縮される。例えば、いくつかの場合、Tは細胞傷害性CD8Tリンパ球を含む。いくつかの実施形態では、T細胞は、α鎖およびβ鎖の代わりに1つのγ鎖および1つのδ鎖を有する別個のT細胞受容体(TCR)を有するγδ T細胞を含む。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、ウイルス感染および形質転換細胞を死滅させることができ、先天性免疫系の重要な細胞サブセットを構成するCD56CD3大顆粒リンパ球である(Godfrey J,et al.Leuk Lymphoma 2012 53:1666-1676)。細胞傷害性CD8 Tリンパ球とは異なり、NK細胞は事前の感作を必要とせずに腫瘍細胞に対して細胞傷害性を発揮し、MHC-I陰性細胞を根絶することもできる(Narni-Mancinelli E,et al.Int Immunol 2011 23:427-431)。NK細胞はサイトカインストーム(Morgan RA,et al.Mol Ther 2010 18:843-851)、腫瘍溶解症候群(Porter DL,et al.N Engl J Med 2011 365:725-733)、およびオンターゲット、オフ腫瘍効果の潜在的に致死的な合併症を回避し得るので、より安全なエフェクター細胞である。NK細胞は癌細胞の殺傷剤として周知の役割を有し、NK細胞障害はMMの進行に重要であると広く報告されているが(Godfrey J,et al.Leuk Lymphoma 2012 53:1666-1676;Fauriat C,et al.Leukemia 2006 20:732-733)、NK細胞媒介抗MM活性を増強し得る手段は、開示されるCARの前にほとんど研究されていない。
治療方法
開示されるCARを発現する免疫エフェクター細胞は、TAA発現癌細胞に対する抗腫瘍免疫応答を誘発することができる。開示されるCAR修飾免疫エフェクター細胞によって誘発される抗腫瘍免疫応答は、能動免疫応答でも受動免疫応答でもよい。さらに、CAR媒介免疫応答は、CAR修飾免疫エフェクター細胞がTAAに特異的な免疫応答を誘導する養子免疫療法アプローチの一部であり得る。
キメラ抗原受容体を発現する免疫エフェクター細胞の養子移入は、有望な抗癌治療である。患者の免疫エフェクター細胞の収集に続いて、細胞は、開示されたCARを発現するように遺伝子操作され得、次いで、患者に注入されて戻され得る。
開示されるCAR修飾免疫エフェクター細胞は、単独で、または希釈剤および/もしくは他の成分、例えばIL-2、IL-15、もしくは他のサイトカインもしくは細胞集団と組み合わせた医薬組成物として投与することができる。簡潔には、医薬組成物は、本明細書に記載される標的細胞集団を、1つ以上の薬学的または生理学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて含み得る。このような組成物は、中性緩衝食塩水、リン酸緩衝食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸;酸化防止剤;EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);および防腐剤を含み得る。開示された方法において使用するための組成物は、いくつかの実施形態では、静脈内投与のために製剤化される。医薬組成物は、MMを治療するのに適した任意の様式で投与することができる。投与の量および頻度は、患者の状態、および患者の疾患の重篤度のような因子によって決定されるが、適切な投薬量は臨床試験によって決定され得る。
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍阻害有効量」、または「治療量」が示される場合、投与されるべき本発明の組成物の正確な量は、患者(対象)の年齢、体重、腫瘍サイズ、感染または転移の程度、および状態における個体差を考慮して、医師によって決定され得る。本明細書に記載されるT細胞を含む医薬組成物は、10~10細胞/kg体重の用量、例えば10~10細胞/kg体重の用量で、それらの範囲内の全ての整数値を含めて投与することができると一般に述べることができる。T細胞組成物はまた、これらの投薬量で複数回投与され得る。細胞は免疫療法において一般的に公知である注入技術を使用することによって投与され得る(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988を参照のこと)。特定の患者のための最適な投薬量および治療レジメンは、疾患の徴候について患者を監視し、それに応じて治療を調節することによって、医学の当業者によって容易に決定され得る。
特定の実施形態では、活性化されたT細胞を対象に投与し、その後、血液を再採取し(またはアフェレーシスを実施し)、開示された方法に従ってそこからT細胞を活性化し、これらの活性化および増殖されたT細胞を患者に再注入することが所望され得る。このプロセスは、数週間毎に複数回実施することができる。特定の実施形態では、T細胞は、10cc~400ccの採血から活性化され得る。特定の実施形態では、T細胞は、20cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc、または100ccの採血から活性化される。この複数の採血/複数の再注入プロトコルを使用することは、T細胞の特定の集団を選択するのに役立ち得る。
開示される組成物の投与は、注射、輸血、または移植を含む、任意の便利な様式で実施され得る。本明細書に記載の組成物は、皮下、皮内、腫瘍内、結節内、髄内、筋肉内、静脈内(IV)注射、または腹腔内で患者に投与することができる。いくつかの実施形態において、開示される組成物は、皮内注射または皮下注射によって患者に投与される。いくつかの実施形態において、開示される組成物は、静脈注射によって投与される。組成物はまた、腫瘍、リンパ節、または感染部位に直接注射され得る。
特定の実施形態では、開示されるCAR修飾免疫エフェクター細胞は、サリドマイド、デキサメタゾン、ボルテゾミブ、およびレナリドミドを含むがこれらに限定されない、任意の数の関連する治療様式と併せて(例えば、前、同時または後に)患者に投与される。さらなる実施形態では、CAR修飾免疫エフェクター細胞は、化学療法、放射線、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸塩、およびFK506などの免疫抑制剤、抗体、またはCAM PATH、抗CD3抗体もしくは他の抗体療法などの他の免疫除去剤、サイトキシン、フルダリビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカイン、および照射と組み合わせて使用され得る。いくつかの実施形態では、CAR修飾免疫エフェクター細胞は、骨髄移植、フルダラビンなどの化学療法剤、外照射療法(XRT)、シクロホスファミド、またはOKT3もしくはCAMPATHなどの抗体のいずれかを使用するT細胞切除療法と併せて、(例えば、前、同時または後に)患者に投与される。別の実施形態では、本発明の細胞組成物は、CD20と反応する薬剤、例えばリツキサンのようなB細胞切除療法の後に投与される。例えば、いくつかの実施形態では、対象は、高用量化学療法、続いて末梢血幹細胞移植による標準的な治療を受け得る。特定の実施形態では、移植後、対象は、本発明の増殖した免疫細胞の注入を受ける。さらなる実施形態では、増殖した細胞は、手術の前または後に投与される。
開示される方法の癌は、調節されていない増殖、浸潤、または転移を受けている対象における任意のTAA発現細胞であり得る。いくつかの態様において、癌は、放射線療法が現在使用されている任意の新生物または腫瘍であり得る。あるいは、癌は、標準的な方法を使用する放射線療法に対して十分に感受性でない新生物または腫瘍であり得る。従って、癌は、肉腫、リンパ腫、白血病、癌腫、芽腫、または胚細胞腫瘍であり得る。開示された組成物が治療するために使用され得る癌の代表的であるが非限定的なリストは、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、菌状息肉症、ホジキン病、骨髄性白血病、膀胱癌、脳癌、神経系癌、頭頸部癌、頭頸部扁平上皮癌、腎臓癌、肺癌、例えば小細胞肺癌および非小細胞肺癌、神経芽細胞腫/神経膠芽腫、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、皮膚癌、肝臓癌、黒色腫、口腔、喉頭、喉頭および肺の扁平上皮癌、子宮内膜癌、子宮頸癌(cervical cancer)、子宮頸癌(cervical carcinoma)、乳癌、上皮癌、腎癌、尿生殖器癌、肺癌、食道癌、頭頸部癌、大腸癌、造血器癌、精巣癌、結腸および直腸癌、前立腺癌、ならびに膵癌を含む。
開示されるCARは、細胞毒性または細胞増殖抑制効果を有する任意の化合物、部分または基と組み合わせて使用され得る。薬物部分には、微小チューブリン阻害剤、有糸***阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、またはDNAインターカレーターとして機能し得る化学療法剤、特に癌治療法に使用されるものが含まれる。
開示されるCARは、チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用することができる。2つの既知の阻害チェックポイント経路は、細胞傷害性Tリンパ球抗原-4(CTLA-4)およびプログラム死1(PD-1)受容体を介するシグナル伝達を含む。これらのタンパク質は、T細胞機能の全ての段階にわたって重要な役割を果たす共シグナル伝達分子のCD28-B7ファミリーのメンバーである。PD-1受容体(CD279としても知られる)は、活性化されたT細胞の表面上で発現される。そのリガンドであるPD-L1(B7-H1;CD274)およびPD-L2(B7-DC;CD273)は、樹状細胞またはマクロファージなどのAPCの表面上で発現される。PD-L1は優勢なリガンドであるが、PD-L2は、はるかに限定された発現パターンを有する。リガンドがPD-1に結合すると、阻害シグナルがT細胞に伝達され、サイトカイン産生が減少し、T細胞増殖が抑制される。チェックポイント阻害剤には、PD-1(ニボルマブ(BMS-936558またはMDX1106)、CT-011、MK-3475)、PD-L1(MDX-1105(BMS-936559)、MPDL3280A、MSB0010718C)、PD-L2(rHIgM12B7)、CTLA-4(イピリムマブ(MDX-010)、トレメリムマブ(CP-675,206))、IDO、B7-H3(MGA271)、B7-H4、TIM3、LAG-3(BMS-986016)を遮断する抗体が含まれるが、これらに限定されない。
プログラムされた死亡1(PD-1)に対するヒトモノクローナル抗体、および抗PD-1抗体を単独で、または他の免疫療法薬と組み合わせて使用して癌を治療するための方法は、米国特許第8,008,449号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。抗PD-L1抗体およびその使用は米国特許第8,552,154号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体を含む抗癌剤は米国特許第8,617,546号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。
いくつかの実施形態では、PDL1阻害剤は、PDL1に特異的に結合する抗体、例えばBMS-936559(Bristol-Myers Squibb)またはMPDL3280A(Roche)を含む。いくつかの実施形態では、PD1阻害剤は、ラムブロリズマブ(Merck)、ニボルマブ(Bristol-Myers Squibb)、またはMEDI4736(AstraZeneca)などのPD1に特異的に結合する抗体を含む。PD-1に対するヒトモノクローナル抗体、および抗PD-1抗体を単独で、または他の免疫治療薬と組み合わせて使用して癌を治療するための方法は、米国特許第8,008,449号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。抗PD-L1抗体およびその使用は、米国特許第8,552,154号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体を含む抗癌剤は、米国特許第8,617,546号に記載されており、これは、これらの抗体について参照により組み込まれる。
開示されるCARは、他の癌免疫療法と組み合わせて使用され得る。免疫療法には2つの異なるタイプがある:受動免疫療法は、患者において免疫応答を必ずしも開始することなく、癌細胞に対する標的化された細胞傷害活性を指向するために免疫系の成分を使用する一方、能動免疫療法は、内因性免疫応答を能動的に誘発する。受動的戦略は、特定の抗原に応答してB細胞によって産生されるモノクローナル抗体(mAb)の使用を含む。1970年代のハイブリドーマ技術の開発および腫瘍特異的抗原の同定は、免疫系による破壊のために腫瘍細胞を特異的に標的化し得るmAbの医薬開発を可能にした。これまでのところ、mAbは免疫療法の最大の成功例であり、2012年に最も売れている抗癌剤の上位3つはmAbであった。これらの中にはリツキシマブ(Rituxan、Genentech)があり、これは非ホジキンリンパ腫(NHL)のようなB細胞悪性腫瘍の表面上で高度に発現されるCD20タンパク質に結合する。リツキシマブは、化学療法と組み合わせたNHLおよび慢性リンパ性白血病(CLL)の治療のためにFDAによって承認されている。別の重要なmAbはトラスツズマブ(Herceptin;Genentech)であり、これは、HER2の発現を標的化することによって、HER2(ヒト上皮増殖因子受容体2)陽性乳癌の治療を革命させた。
最適な「キラー」CD8 T細胞応答の生成はまた、T細胞受容体活性化+共刺激を必要とし、これは、OX40(CD134)および4-1BB(CD137)を含む腫瘍壊死因子受容体ファミリーメンバーの連結を介して提供され得る。OX40は、活性化(アゴニスト)抗OX40 mAbでの治療がT細胞分化および細胞溶解機能を増大させ、種々の腫瘍に対する抗腫瘍免疫の増強をもたらすので、特に興味深い。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、代謝拮抗物質、例えば、メトトレキサート、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、シタラビン、フルダラビン、5-フルオロウラシル、デカルバジン、ヒドロキシ尿素、アスパラギナーゼ、ゲムシタビンまたはクラドリビンから選択することができる。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、メクロレタミン、チオエパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンC、シスプラチン、およびカルボプラチンなどの他の白金誘導体などのアルキル化剤から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、抗有糸***薬、例えばタキサン、例えばドセタキセル、およびパクリタキセル、ならびにビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイドから選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、トポテカンもしくはイリノテカンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、またはエトポシドおよびテニポシドなどの細胞増殖抑制薬から選択することができる。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、成長因子阻害剤、例えば、ErbB1(EGFR)の阻害剤(例えば、EGFR抗体、例えば、ザルツムマブ、セツキシマブ、パニツムマブもしくはニモツズマブ、または他のEGFR阻害剤、例えば、ゲフィチニブもしくはエルロチニブ)、別のErbB2(HER2/neu)の阻害剤(例えば、HER2抗体、例えば、トラスツズマブ、トラスツズマブ-DM1またはペルツズマブ)、またはEGFRおよびHER2の両方の阻害剤、例えば、ラパチニブから選択されてもよい)。
いくつかの実施形態では、そのような追加の治療薬は、イマチニブ(Glivec、Gleevec STI571)またはラパチニブなどのチロシンキナーゼ阻害剤から選択されてもよい。
従って、いくつかの実施形態において、開示される抗体は、オファツムマブ、ザノリムマブ、ダラツムマブ、ラニビズマブ、ニモツズマブ、パニツムマブ、hu806、ダクリズマブ(Zenapax)、バシリキシマブ(Simulect)、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)、ナタリズマブ(Tysabri)、オマリズマブ(Xolair)、エファリズマブ(Raptiva)、および/またはリツキシマブと組み合わせて使用される。
いくつかの実施形態において、上記の障害を治療するためのCARと組み合わせて使用するための治療剤は、抗癌サイトカイン、ケモカイン、またはそれらの組み合わせであり得る。適切なサイトカインおよび増殖因子の例としては、IFNy、IL-2、IL-4、IL-6、IL-7、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-18、IL-23、IL-24、IL-27、IL-28a、IL-28b、IL-29、KGF、IFNa(例えば、INFa2b)、IFN、GM-CSF、CD40L、Flt3リガンド、幹細胞因子、アンセスチム、およびTNFaが挙げられる。適切なケモカインは、ヒトCXCおよびC-Cケモカインファミリー由来のGlu-Leu-Arg(ELR)負ケモカイン、例えばIP-10、MCP-3、MIG、およびSDF-1aを含み得る。適切なサイトカインには、サイトカイン誘導体、サイトカイン改変体、サイトカイン断片、およびサイトカイン融合タンパク質が含まれる。
いくつかの実施形態において、上記の障害を治療するためのCARと組み合わせて使用するための治療剤は、細胞周期制御/アポトーシス調節因子(または「調節剤」)であり得る。細胞周期制御/アポトーシス調節因子は、(i)cdc-25(例えば、NSC 663284)、(ii)細胞周期を過剰刺激するサイクリン依存性キナーゼ(例えば、フラボピリドール(L868275、HMR1275)、7-ヒドロキシスタウロスポリン(UCN-01、KW-2401)、およびロスコビチン(R-ロスコビチン、CYC202))、ならびに(iii)テロメラーゼ調節因子(例えば、BIBR1532、SOT-095、GRN163、ならびに例えば、米国特許第6,440,735号および米国特許第6,713,055号に記載される組成物)などの細胞周期制御/アポトーシス調節因子を標的化および調節する分子を含み得る。アポトーシス経路を妨害する分子の非限定的な例としては、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)/アポトーシス-2リガンド(Apo-2L)、TRAIL受容体を活性化する抗体、IFN、およびアンチセンスBcl-2が挙げられる。
いくつかの実施形態において、上記の障害を治療するためのCARと組み合わせて使用するための治療剤は、ホルモン調節剤、例えば抗アンドロゲンおよび抗エストロゲン治療法に有用な薬剤であり得る。そのようなホルモン調節剤の例は、タモキシフェン、イドキシフェン、フルベストラント、ドロロキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール/エスチニル、抗アンドロゲン(例えば、フルタミンデ(flutaminde)/ユーレキシン)、プロゲスチン(例えば、ヒドロキシプロゲステロンカプロエート、メドロキシプロゲステロン/プロベラ、メゲストロールアセテート/メガセ)、アドレノコルチコステロイド(例えば、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(およびその類似体、ならびにブセレリンおよびゴセレリンのような他のLHRHアゴニスト)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストラゾール/アリミデックス、アミノグルテチミド/シトレーデン、エキセメスタン)またはホルモン阻害剤(例えば、オクトレオチド/サンドスタチン)である。
いくつかの実施形態において、上記の障害を治療するためのCARと組み合わせて使用するための治療剤は、抗癌核酸または抗癌阻害性RNA分子であり得る。
上記のような併用投与は、同時、別々、または連続であり得る。共投与のために、薬剤は、必要に応じて、1つの組成物として、または別々の組成物として投与され得る。
いくつかの実施形態において、開示されるCARは、放射線療法と組み合わせて投与される。放射線療法は、患者への放射線または関連する放射性医薬品の投与を含むことができる。放射線源は、治療される患者の体外または体内のいずれであってもよい(放射線治療は、例えば、体外ビーム放射線療法(EBRT)または近接照射療法(BT)の形態であってもよい)。このような方法を実施する際に使用することができる放射性元素には、例えば、ラジウム、セシウム-137、イリジウム-192、アメリシウム-241、金-198、コバルト-57、銅-67、テクネチウム-99、ヨウ化物-123、ヨウ化物-131、およびインジウム-111が含まれる。
いくつかの実施形態において、開示されるCARは、手術と組み合わせて投与される。
CAR-T細胞は、腫瘍細胞毒性および特異性を増強し、腫瘍免疫抑制を回避し、宿主拒絶を回避し、それらの治療半減期を延長するいくつかの方法で設計され得る。例えばTRUCK(ユニバーサルサイトカイン殺傷のために再指向されるT細胞)T細胞はCARを有するが、腫瘍殺傷を促進するIL-12のようなサイトカインを放出するように操作される。これらの細胞はいったん腫瘍環境に局在化したCARの活性化時に分子ペイロードを放出するように設計されているので、これらのCAR-T細胞は時に「武装化CAR」とも呼ばれる。癌治療法としてのいくつかのサイトカインは、前臨床的および臨床的の両方で研究されており、また、同様にCAR-T治療法のTRUCK形態に組み込まれる場合に有用であることが証明され得る。これらの中には、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-18、M-CSF、GM-CSF、IFN-α、IFN-γ、TNF-α、TRAIL、FLT3リガンド、リンホタクチン、およびTGF-β(Dranoff 2004)が含まれる。「自己駆動」または「ホーミング」CAR-T細胞は、それらのCARに加えてケモカイン受容体を発現するように操作される。特定のケモカインが腫瘍においてアップレギュレートされ得るので、ケモカイン受容体の取り込みは、養子T細胞への腫瘍輸送およびそれによる浸潤を補助し、それによってCAR-Tの特異性および機能性の両方を増強する(Moon 2011)。ユニバーサルCAR-T細胞もCARを有するが、それらが内因性TCR(T細胞受容体)またはMHC(主要組織適合性複合体)タンパク質を発現しないように操作される。養子T細胞療法のシグナル伝達レパートリーからのこれら2つのタンパク質の除去は、それぞれ、移植片対宿主病および拒絶を予防する。武装化CAR-T細胞は、腫瘍免疫抑制および腫瘍誘発CAR-T機能低下を回避するそれらの能力のために、さらにそのように命名される。これらの特定のCAR-TはCARを有し、チェックポイント阻害剤を発現しないように操作され得る。あるいは、これらのCAR-Tは、チェックポイントシグナル伝達を遮断するモノクローナル抗体(mAb)と共投与され得る。抗PDL1抗体の投与は、CAR TIL(腫瘍浸潤リンパ球)の殺傷能力を有意に回復させた。PD1-PDL1およびCTLA-4-CD80/CD86シグナル伝達経路が研究されているが、LAG-3、Tim-3、IDO-1、2B4、およびKIRを含む武装化CAR-Tの設計において、他の免疫チェックポイントシグナル伝達分子を標的とすることが可能である。TILの他の細胞内阻害剤としては、ホスファターゼ(SHP1)、ユビキチンリガーゼ(即ち、cbl-b)、およびキナーゼ(即ち、ジアシルグリセロールキナーゼ)が挙げられる。武装化CAR-Tはまた、腫瘍分泌サイトカインの効果に対してそれらを保護するか、またはそれらを耐性にするタンパク質または受容体を発現するように操作され得る。例えば、二重負形態のTGF-β受容体で形質導入されたCTL(細胞傷害性Tリンパ球)は、リンパ腫分泌TGF-βによる免疫抑制に抵抗性である。これらの形質導入された細胞は、それらの対照対応物と比較した場合、インビボで顕著に増加した抗腫瘍活性を示した。
タンデムおよび二重CAR-T細胞は、2つの異なる抗原結合ドメインを有する点で独特である。タンデムCARは、細胞内共刺激および刺激ドメインに連結された細胞外環境に面する2つの連続した抗原結合ドメインを含む。二重CARは、1つの細胞外抗原結合ドメインが細胞内共刺激ドメインに連結され、第2の別個の細胞外抗原結合ドメインが細胞内刺激ドメインに連結されるように操作される。刺激ドメインおよび共刺激ドメインは、2つの別々の抗原結合ドメインの間で分割されるので、二重CARはまた、「分割CAR」とも呼ばれる。タンデムおよび二重CAR設計の両方において、両方の抗原結合ドメインの結合は、T細胞におけるCAR回路のシグナル伝達を可能にするために必要である。これらの2つのCAR設計は、異なる別個の抗原に対する結合親和性を有するので、それらは「二重特異性」CARとも呼ばれる。
「生きている治療薬」の形態としてのCAR-T細胞に関する1つの主要な関心事は、インビボでのそれらの操作性およびそれらの潜在的な免疫刺激副作用である。CAR-T治療法をより良く制御し、望ましくない副作用を防止するために、オフスイッチ、安全機構、および条件付き制御機構を含む様々な特徴が設計されてきた。例えば、自己破壊およびマーキングされた/タグ化されたCAR-T細胞の両方は、CAR発現T細胞のクリアランスを促進する「オフスイッチ」を有するように操作される。自己破壊CAR-TはCARを含むが、外因性分子の投与時に誘導可能なアポトーシス促進自殺遺伝子または「排除遺伝子」を発現するようにも操作される。HSV-TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)、Fas、iCasp9(誘導性カスパーゼ9)、CD20、MYCタグ、および切断型EGFR(内皮増殖因子受容体)を含む、種々の自殺遺伝子がこの目的のために使用され得る。例えば、HSKはプロドラッグガンシクロビル(GCV)をGCV-三リン酸に変換し、GCV-三リン酸はそれ自体を複製DNAに組み込み、最終的に細胞死をもたらす。iCasp9は小分子AP1903に結合するFK506結合タンパク質の成分を含むキメラタンパク質であり、カスパーゼ9の二量体化およびアポトーシスをもたらす。しかしながら、マーキングされた/タグ付けされたCAR-T細胞は、CARを有するが、選択マーカーを発現するように操作されたものである。この選択マーカーに対するmAbの投与は、CAR-T細胞のクリアランスを促進する。切断されたEGFRは、抗EGFR mAbによるそのような標的化可能な抗原の1つであり、セツキシマブの投与は、CAR-T細胞の排除を促進するように働く。これらの特徴を有するように作製されたCARは、「切り替え可能なCAR」の場合はsCAR、「調整可能なCAR」の場合はRCARとも呼ばれる。「阻害CAR」(iCAR)としても知られる「安全CAR」は、2つの抗原結合ドメインを発現するように操作される。これらの細胞外ドメインの1つは、腫瘍関連抗原に対するものであり、細胞内共刺激および刺激ドメインに結合している。しかしながら、第2の細胞外抗原結合ドメインは正常組織に特異的であり、CTLA4、PD1、またはCD45などの細胞内チェックポイントドメインに結合する。iCARへの複数の細胞内阻害ドメインの組み込みも可能である。これらの阻害ドメインを提供し得るいくつかの阻害分子には、B7-H1、B7-1、CD160、PIH、2B4、CEACAM(CEACAM-1.CEACAM-3、および/またはCEACAM-5)、LAG-3、TIGIT、BTLA、LAIR1、およびTGFβ-Rが含まれる。正常組織の存在下で、この第2の抗原結合ドメインの刺激は、CARを阻害するように働く。この二重抗原特異性のために、iCARはまた、二重特異性CAR-T細胞の形態であることに注意すべきである。安全なCAR-Tエンジニアリングは、腫瘍組織に対するCAR-T細胞の特異性を増強し、特定の正常組織が、標準的なCAR(Morgan 2010)を用いてオフターゲット効果を導く非常に低いレベルの腫瘍関連抗原を発現し得る状況において有利である。条件付きCAR-T細胞は、細胞内共刺激ドメインおよび別個の細胞内共刺激因子に連結された細胞外抗原結合ドメインを発現する。共刺激および刺激ドメイン配列は、外因性分子の投与の際に、得られるタンパク質が細胞内で一緒になってCAR回路を完成するように操作される。このようにして、CAR-T活性化を調節することができ、場合によっては、特定の患者に「微調整」またはパーソナライズすることさえできる。二重CAR設計と同様に、刺激および共刺激ドメインは条件付きCARにおいて不活性である場合に物理的に分離され、この理由のために、これらもまた「分割CAR」と呼ばれる。
いくつかの実施形態では、これらの設計された特徴のうちの2つ以上を組み合わせて、強化された多機能CAR-Tを作製することができる。例えば、TRUCKのようなサイトカインも放出する二重または条件付きCAR設計のいずれかを有するCAR-T細胞を作製することが可能である。いくつかの実施形態では、二重条件付きCAR-T細胞は、それぞれが対応する共刺激ドメインに結合する、2つの別個の癌抗原に対する2つの別個の抗原結合ドメインを有する2つのCARを発現するように作製され得る。共刺激ドメインは活性化分子が投与された後にのみ、刺激ドメインと共に機能的になる。このCAR-T細胞が有効であるためには、癌は癌抗原の両方を発現しなければならず、活性化分子を患者に投与しなければならない;この設計は、それによって二重および条件付きCAR-T細胞の両方の特徴を組み込む。
典型的には、CAR-T細胞はα-βT細胞を使用して作製されるが、γ-δT細胞もまた使用され得る。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞を生成するために使用される、記載されるCAR構築物、ドメイン、および操作された特徴は、NK(ナチュラルキラー)細胞、B細胞、肥満細胞、骨髄由来食細胞、およびNKT細胞を含む、他の型のCAR発現免疫細胞の生成において同様に使用され得る。あるいは、CAR発現細胞はT細胞およびNK細胞の両方の特性を有するように作製され得る。さらなる実施形態において、CARで形質導入されたものは、自己由来であっても同種異系であってもよい。
レトロウイルス形質導入(γ-レトロウイルスを含む)、レンチウイルス形質導入、トランスポゾン/トランスポザーゼ(Sleeping BeautyおよびPiggyBac系)、およびメッセンジャーRNA転移媒介遺伝子発現を含む、CAR発現のためのいくつかの異なる方法が使用され得る。遺伝子編集(遺伝子挿入または遺伝子欠失/破壊)は、CAR-T細胞を操作する可能性に関してもますます重要になってきている。CRISPR-Cas9、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、およびTALEN(転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ)系は、CAR-T細胞を作製することができる3つの潜在的な方法である。
定義
用語「アミノ酸配列」は、アミノ酸残基を表す略語、文字、符号または単語のリストを指す。本明細書で使用されるアミノ酸の略語は、アミノ酸についての通常の1文字コードであり、以下のように表される:A、アラニン;B、アスパラギンまたはアスパラギン酸;C、システイン;D、アスパラギン酸;E、グルタメート、グルタミン酸;F、フェニルアラニン;G、グリシン;H、ヒスチジン;I、イソロイシン;K、リジン;L、ロイシン;M、メチオニン;N、アスパラギン;P、プロリン;Q、グルタミン;R、アルギニン;S、セリン;T、トレオニン;V、バリン;W、トリプトファン;Y、チロシン;Z、グルタミンまたはグルタミン酸。
用語「抗体」は、免疫グロブリン、特異的結合能力を維持するその誘導体、および免疫グロブリン結合ドメインと相同または大部分が相同である結合ドメインを有するタンパク質を指す。これらのタンパク質は、天然の供給源に由来し得るか、または部分的にもしくは完全に合成的に産生され得る。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体は、ヒトクラス:IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEのいずれかを含む、任意の種由来の任意の免疫グロブリンクラスのメンバーであり得る。例示的な実施形態では、本明細書に記載の方法および組成物と共に使用される抗体は、IgGクラスの誘導体である。無傷な免疫グロブリン分子に加えて、用語「抗体」には、それらの免疫グロブリン分子の断片またはポリマー、および標的抗原に選択的に結合する免疫グロブリン分子のヒトまたはヒト化バージョンも含まれる。
用語「アプタマー」は、特定の標的分子に結合するオリゴ核酸またはペプチド分子を指す。これらの分子は一般に、ランダム配列プールから選択される。選択されたアプタマーは、独特の三次構造を適応させ、高い親和性および特異性で標的分子を認識することができる。「核酸アプタマー」はそのコンホメーションを介して標的分子に結合し、それによってそのような分子の機能を阻害または抑制するDNAまたはRNAオリゴ核酸である。核酸アプタマーは、DNA、RNA、またはそれらの組み合わせによって構成され得る。「ペプチドアプタマー」は、定常足場タンパク質内に挿入された可変ペプチド配列を有するコンビナトリアルタンパク質分子である。ペプチドアプタマーの同定は、典型的にはストリンジェントな酵母ジハイブリッド条件下で行われ、これは選択されたペプチドアプタマーが安定に発現され、細胞内状況において正確に折り畳まれる確率を増強する。
用語「担体」は、化合物または組成物と組み合わされた場合に、その意図された使用または用途のための化合物または組成物の調製、貯蔵、投与、送達、有効性、選択性、または任意の他の特色を補助または促進する、化合物、組成物、物質、または構造を意味する。例えば、担体は、活性成分の任意の分解を最小限にし、対象における任意の有害な副作用を最小限にするように選択することができる。
用語「キメラ分子」は、天然の状態で別々に存在する2つ以上の分子を連結することによって作製される単一の分子を指す。単一のキメラ分子は、その構成分子の全ての所望の機能性を有する。キメラ分子の1つのタイプは、融合タンパク質である。
用語「融合タンパク質」は、1つのポリペプチドのアミノ末端と別のポリペプチドのカルボキシル末端との間に形成されるペプチド結合を介して2つ以上のポリペプチドを連結することによって形成されるポリペプチドを指す。融合タンパク質は、構成ポリペプチドの化学的カップリングによって形成され得るか、または単一の連続する融合タンパク質をコードする核酸配列から単一のポリペプチドとして発現され得る。単鎖融合タンパク質は、単一の連続するポリペプチド骨格を有する融合タンパク質である。融合タンパク質は分子生物学における従来の技術を使用して調製され得、2つの遺伝子をインフレームで単一の核酸に連結し、次いで、融合タンパク質が産生される条件下で適切な宿主細胞において核酸を発現する。
用語「同一性」は、2つの核酸分子またはポリペプチド間の配列同一性を指す。同一性は、比較の目的で整列され得る各配列における位置を比較することによって決定され得る。比較された配列中の位置が同じ塩基によって占められる場合、分子はその位置で同一である。核酸配列またはアミノ酸配列間の類似性または同一性の程度は、核酸配列によって共有される位置における同一または一致するヌクレオチドの数の関数である。GCG配列分析パッケージ(ウィスコンシン大学、ウィスコンシン州マディソン)の一部として入手可能なFASTAまたはBLASTを含む、2つの配列間の同一性を計算するために、種々のアラインメントアルゴリズムおよび/またはプログラムが使用され得、例えば、デフォルト設定で使用され得る。例えば、本明細書に記載される特定のポリペプチドに対して少なくとも70%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性を有し、好ましくは実質的に同じ機能を示すポリペプチド、およびこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが意図される。特に断らない限り、類似性スコアは、BLOSUM62の使用に基づく。BLASTPを使用する場合、類似性パーセントはBLASTP陽性スコアに基づき、配列同一性パーセントはBLASTP同一性スコアに基づく。BLASTP「同一性」は同一である高スコアリング配列対中の全残基の数および分率を示し;BLASTP「陽性」はアラインメントスコアが陽性値を有し、互いに類似する残基の数および分率を示す。本明細書に開示されるアミノ酸配列に対して、これらの程度の同一性もしくは類似性または任意の中間程度の同一性もしくは類似性を有するアミノ酸配列が意図され、本開示によって包含される。類似のポリペプチドのポリヌクレオチド配列は、遺伝コードを用いて推定され、従来の手段、特に遺伝コードを用いてそのアミノ酸配列を逆翻訳することによって得ることができる。
用語「核酸」は、1つのヌクレオチドの3’位でリン酸基によって別のヌクレオチドの5’末端に連結された単一のヌクレオチドまたは2つ以上のヌクレオチドを含む、天然または合成分子を指す。核酸は長さによって限定されず、従って、核酸はデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)を含むことができる。
用語「作動可能に連結された」は、核酸と別の核酸配列との機能的関係を指す。プロモーター、エンハンサー、転写および翻訳停止部位、ならびに他のシグナル配列は、他の配列に作動可能に連結された核酸配列の例である。例えば、転写制御エレメントへのDNAの作動可能な連結は、DNAとプロモーターとの間の物理的および機能的関係を指し、その結果、このようなDNAの転写はDNAを特異的に認識し、結合し、転写するRNAポリメラーゼによってプロモーターから開始される。
用語「ペプチド」、「タンパク質」、および「ポリペプチド」は、1つのアミノ酸のカルボキシル基によって別のアミノ酸のαアミノ基に連結された2つ以上のアミノ酸を含む天然または合成分子を指すために互換的に使用される。
用語「薬学的に許容される」は、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または合理的な利益/リスク比に相応する他の問題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適している化合物、材料、組成物、および/または剤形を指す。
用語「タンパク質ドメイン」は、タンパク質の一部、タンパク質の部分、または構造的完全性を示すタンパク質全体を指し、この決定は、タンパク質の一部、タンパク質の部分、またはタンパク質全体のアミノ酸組成に基づき得る。
本明細書中で使用される「スペーサー」は、融合タンパク質を含むタンパク質を連結するペプチドを指す。一般に、スペーサーは、タンパク質を連結するか、またはそれらの間のいくらかの最小距離もしくは他の空間的関係を保存する以外に、特定の生物学的活性を有さない。しかしながら、スペーサーの構成アミノ酸は、分子のフォールディング、正味電荷、または疎水性などの分子のいくつかの特性に影響を及ぼすように選択することができる。
本明細書中で使用される用語「特異的に結合する」は、ポリペプチド(抗体を含む)または受容体を指す場合、タンパク質および他の生物学的製剤の異種集団におけるタンパク質またはポリペプチドまたは受容体の存在を決定する結合反応を指す。従って、指定された条件(例えば、抗体の場合のイムノアッセイ条件)下で、特定のリガンドまたは抗体は、サンプル中に存在する他のタンパク質に、またはリガンドもしくは抗体が生物中で接触し得る他のタンパク質に有意な量で結合しない場合、その特定の「標的」に「特異的に結合する」(例えば、抗体は、内皮抗原に特異的に結合する)。一般に、第二の分子に「特異的に結合する」第一の分子は、その第二の分子と約10-1より大きい(例えば、10-1、10-1、10-1、10-1、1010-1、1011-1、および1012-1以上)親和性定数(Ka)を有する。
本明細書で使用される用語「特異的に送達する」は、特定の標的分子またはマーカーを有する細胞または組織との(その標的分子を欠く細胞または組織とではない)分子の優先的関連を指す。もちろん、ある程度の非特異的相互作用が、分子と非標的細胞または組織との間で生じ得ることが認識される。それにもかかわらず、特異的送達は、標的分子の特異的認識によって媒介されるものとして区別され得る。典型的には、特異的送達は、送達された分子と標的分子を有する細胞との間の関連を、送達された分子と標的分子を欠く細胞との間の関連よりもはるかに強くする。
用語「対象」は、投与または治療の標的である任意の個体を指す。対象は、脊椎動物、例えば哺乳動物であり得る。従って、対象はヒトまたは獣医学的患者であり得る。用語「患者」は、臨床医、例えば医師の治療下にある対象を指す。
用語「治療的に有効な」は、使用される組成物の量が疾患または障害の1つ以上の原因または症状を改善するのに十分な量であることを指す。このような改善は減少または改変のみを必要とし、必ずしも排除する必要はない。
用語「形質転換」および「トランスフェクション」は、核酸、例えば発現ベクターのレシピエント細胞への導入を意味し、該細胞の染色体DNAへの核酸の導入を含む。
用語「治療」は、疾患、病的状態、または障害を治癒、改善、安定化、または予防することを意図した患者の医学的管理を指す。この用語は能動的治療、即ち、疾患、病的状態、または障害の改善に特に向けられた治療を含み、また、因果的治療、即ち、関連する疾患、病的状態、または障害の原因の除去に向けられた治療も含む。さらに、この用語は緩和的治療、即ち、疾患、病的状態、または障害の治癒よりもむしろ症状の軽減のために設計された治療;予防的治療、即ち、関連する疾患、病的状態、または障害の発生を最小限にするか、または部分的にもしくは完全に阻害することに向けられた治療;および支持的治療、即ち、関連する疾患、病的状態、または障害の改善に向けられた別の特定の治療法を補うために使用される治療を含む。
用語「改変体」は、保存的アミノ酸置換、非保存的アミノ酸置換(即ち、縮重改変体)、アミノ酸をコードする各コドン(即ち、DNAおよびRNA)のウォブル位置内の置換、ペプチドのC末端に付加されたアミノ酸、または参照配列に対して60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するペプチドを指す。
用語「ベクター」は、ベクター配列が連結されている別の核酸を細胞内に輸送することができる核酸配列を指す。用語「発現ベクター」は、細胞による発現に適した形態(例えば、転写制御エレメントに連結された)の遺伝子構築物を含む任意のベクター(例えば、プラスミド、コスミドまたはファージ染色体)を含む。
本発明の多くの実施形態が記載されている。それにもかかわらず、様々な修正が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われることは理解されるであろう。従って、他の態様は下記の特許請求の範囲の範囲内にある。
実施例1:
完全マウス抗マウスCD19構築物を開発して、CD19標的CAR T細胞に対する標的としてB-ALLを検証した(Davila et al.,2013 PLoS One 8:e61338)。これは、CD28共刺激ドメインを含む第2世代m1928z CARを含んでいた(図1)。CAR T細胞において使用されるCD28共刺激ドメインは内因性酵素活性を有さないが、T細胞シグナル伝達を調節するサブドメインまたはモチーフを含む、CD28の細胞質尾部に由来する。YMNM(配列番号1)モチーフはPI3kのp85サブユニットに対する結合部位であり、CD28共刺激は細胞周期進行、抗アポトーシス、および細胞代謝をもたらすPI3k活性化を支持する(Rudd and Schneider,2003 Nat Rev Immunol 3:544-556;Sasaki et al.,2000 Science 287:1040-1046;Wang and Rudd,2008 Trends Cell Biol 18:486-493)。変異YMNM(配列番号1)ドメインを有するマウスの研究は、他の関連するインビボ欠損なしにPI3kシグナル伝達を排除する(Dodson et al.,2009)。CD28のPYAP(配列番号3)モチーフはLCKに結合し、T細胞活性化およびIL2産生を生じる(Holdorf et al.,1999 J Exp Med 190:375-384;Kim et al.,1998 J Biol Chem 273:296-301)。Fyn、Grb2およびGADSを含むSH3ドメインを有する他の分子もまた、PYAP(配列番号3)およびPRRP(配列番号2)モチーフに結合する(Ellis et al.,2000 J Immunol 164:5805-5814;Okkenhaug and Rottapel,1998 J Biol Chem 273:21194-21202)。PYAP(配列番号3)ドメインに変異を有するマウスは、CD28依存性増殖、サイトカイン分泌、および適応免疫を著しく損なう(Burr et al.,2001 J Immunol 166:5331-5335;Dodson et al.,2009 Mol Cell Biol 29:3710-3721;Friend et al.,2006 J Exp Med 203:2121-2133)。まとめると、これらの結果は、CD28サブドメインが異なるシグナル伝達および機能経路を媒介し、T細胞機能に差次的に必要とされることを実証する。さらに、CD28は低レベルのTCRシグナルを増幅することが知られており(Acuto and Michel,2003 Nat Rev Immunol 3:939-951)、データは低レベルの緊張性CARシグナル伝達がCD28によって増幅され、インビボでCAR T細胞枯渇をもたらすモデルを支持する。これらのサブドメインおよびそれらのシグナル伝達経路がどのようにCAR-T細胞機能を調節するかは不明であったので、実験を行って、それらの役割を定義し、ヒト翻訳のための最適なシグナル伝達構築物を設計した。従って、YMNM(配列番号1)、PRRP(配列番号2)、またはPYAP(配列番号3)サブドメインにおける一連の7つの変異体を設計した(図2A)。これらのCAR構築物は、単一のサブドメインのヌル変異(Mut01-Mut03)または単一の機能的サブドメインのみを残す2つの変異サブドメイン(Mut04-Mu06)のいずれかを含む。三重変異体(Mut07)もまた、3つのサブドメイン全てが変異した状態で作製した。CD28Mut CARはNur77GFPマウス由来のT細胞で評価され、支持されている全てのCARシグナル伝達が決定されたが、二重変異体(Mut04-Mut06)は第1世代m19z CARと類似したレベルでNur77GFPが低かった(図14B)。これらのCD28変異体および他の新規CAR設計を使用して、CAR T細胞枯渇のメカニズムをCD28共刺激によって評価し、枯渇を減少させて持続性を増強する方法を同定した。
CD19標的CAR T細胞のインビトロおよびインビボ機能に対するCD28共刺激サブドメインの調節的役割を決定するために、各サブドメインがCAR T細胞機能にどのように寄与するかを、CD28変異体を用いて定義した(図2A)。CD28変異体CAR T細胞のサイトカイン産生および記憶サブセットを評価したところ、二重変異体(Mut04-06)は、単一変異体(Mut01-03)と比較してIFNγ分泌が増強されているが、全てのCD28変異体は、同様に低下したレベルのIL2を産生することが実証された(図3A-B)。CMおよびEM CAR T細胞サブセットは、大部分保存されていたが、Mut04がCMを減少させ、EMサブセットを増加させるなど、様々な効果があった(図3C-D)。これらの結果は、AP1、NFAT、またはNFKBのような転写経路の示差的誘導に関連し得るCD28変異体における示差的結果を実証する。これらの修飾は、反応率を改善し、再発関連を減少させ、最も重要なことに、治療抵抗性癌を有する患者の生存を改善するためのCAR設計の改良として役立つことができる。
実施例2:
CD28変異CAR細胞のインビトロおよびインビボ機能をさらに評価するために、T細胞マウスT細胞をCARで修飾し、生存率(図4)および増殖(図5)に対するそれらの影響を決定した。分泌されたサイトカイン産生はまた、正常な野生型マウスからCAR T細胞を作製し、3T3-mCD19と一晩インキュベートし、次いで分泌されたサイトカインレベルを測定することによって特徴付けられた。Mut06 CAR T細胞は非変異1928zと比較して有意に少ないサイトカインを産生するが、第一世代CARと比較して有意に多いサイトカインを産生する(図6A~6D)。標的細胞毒性はまた、正常野生型マウスからCAR T細胞を作製し、3T3-mCD19とインキュベートし、1週間にわたってRTCAによる標的死滅を測定することによって特徴付けられた。CD28変異CAR T細胞は、非変異CAR T細胞と同様に殺傷するが、低E:T比では、mut06死滅が優位である(図7Aおよび7B)。1x10 CAR T細胞(CD3+ CAR+)をシトキサン(300mg/kg)前処理野生型C57BL/6マウスに静脈注射した後、血液のシリアルフローサイトメトリーによりB細胞死滅およびCAR T細胞残存を監視した。1週目(図8A、8B)、2週目(図8C、8D)、4週目(図8E、8F)、および6週目(図8G、8H)において、マウスMut06および1928z CAR T細胞は、インビボで類似のB細胞殺傷およびCAR T細胞数を示す(図8A~8H、9A~9D)。種々のCD19標的CAR T細胞による白血病のインビボ殺傷も比較した。Eu-ALL細胞を野生型C57BL/6マウスに注射して6日後にシトキサン(300mg/kg)をi.p.投与した後、1日後に3x10のCAR T細胞を経静脈投与した。Eu-ALL腫瘍を有するマウスは、mut06 CAR T細胞を与えた場合、1928z CRA T細胞と比較して有意に長い生存を有する(図10)。これらの観察はまた、ヒトCD28変異、ヒトCD19標的CAR T細胞にも拡張された。健康なドナーから得られ、ヒトCD19標的化CAR T細胞構築物で修飾されたT細胞を用いて、生存率、増殖、および細胞毒性を評価した。CD28変異ヒトCAR T細胞の生存率および増殖は、トリパンブルー細胞計数によってアッセイした場合、産生の終わりに非変異CAR T細胞に類似している(図11Aおよび11B)。また、全てのヒトCAR T細胞は、ヒトCD19を発現する3T3細胞での刺激後、インビトロで同様の増殖を示した(図12)。非変異CAR T細胞と比較して、ヒトmut06 CAR T細胞は、RTCAによって測定した場合、同様に3T3-ヒトCD19細胞を死滅させる(図13)。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、開示される発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に引用される刊行物およびそれらが引用される材料は、参照により特に組み込まれる。
当業者は、定型的な実験のみを用いて、本明細書に説明した発明の特定の実施形態についての多くの等価物を認識しまたは確認することができる。このような等価物は以下の特許請求項の範囲に包含されるものとする。

Claims (12)

  1. リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内シグナル伝達ドメイン、および共刺激シグナル伝達領域を含むキメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドであって、前記共刺激シグナル伝達領域が、(i)YMNMサブドメインを欠くか、または前記YMNMサブドメインにヌル変異を有し、且つ(ii)PRRPサブドメインを欠くか、または前記PRRPサブドメインにヌル変異を有するCD28の細胞質ドメインの変異型を含む、キメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチド。
  2. 前記CD28の細胞質ドメインの変異型更に、PYAPサブドメインを欠くか、または前記PYAPサブドメインにヌル変異を有する請求項に記載のポリペプチド。
  3. 前記CARポリペプチドが式:
    SP-TAA-HG-TM-CSR-ISD;または
    SP-TAA-HG-TM-ISD-CSR
    (式中、「SP」は、シグナルペプチドを表し、
    「TAA」は、腫瘍関連抗原結合するリガンド結合ドメインを表し、
    「HG」はヒンジドメインを表し、
    「TM」は、膜貫通ドメインを表し、
    「CSR」は、前記共刺激シグナル伝達領域を表し、
    「ISD」は、細胞内シグナル伝達ドメインを表し、
    「-」は、二価リンカーを表す)
    によって定義される、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  4. 前記細胞内シグナル伝達ドメインがCD3ゼータ(CD3ζ)シグナル伝達ドメインを含む、請求項1~のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド
  6. 請求項に記載の単離されたポリヌクレオチドを含むベクター。
  7. 請求項に記載のベクターを含む細胞。
  8. 前記細胞が細胞傷害性Tリンパ球(CTL)である、請求項に記載の細胞。
  9. 前記CARのリガンド結合ドメインが腫瘍関連抗原に結合する場合、細胞が抗腫瘍免疫を示す、請求項に記載の細胞。
  10. 腫瘍関連抗原発現癌を有する対象において抗腫瘍免疫を提供するための医薬であって、請求項1~のいずれか1項に記載のCARポリペプチドを発現するように遺伝子改変された有効量の細胞傷害性Tリンパ球を含み、前記CARポリペプチドのリガンド結合ドメインが腫瘍関連抗原と結合する医薬
  11. 前記医薬の投与が、チェックポイント阻害剤を前記対象に投与することをさらに含む、請求項10に記載の医薬
  12. 前記チェックポイント阻害剤が、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、またはそれらの組み合わせを含む、請求項11に記載の医薬
JP2019571984A 2017-07-07 2018-07-06 変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体 Active JP7141725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762529919P 2017-07-07 2017-07-07
US62/529,919 2017-07-07
PCT/US2018/041040 WO2019010383A1 (en) 2017-07-07 2018-07-06 CHIMERIC ANTIGENIC RECEPTORS WITH MUTED CD28 COSTIMULATORY DOMAINS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530269A JP2020530269A (ja) 2020-10-22
JP7141725B2 true JP7141725B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=64950396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571984A Active JP7141725B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200129554A1 (ja)
EP (1) EP3648799A4 (ja)
JP (1) JP7141725B2 (ja)
KR (1) KR20200027508A (ja)
CN (1) CN111212663A (ja)
AU (1) AU2018297318A1 (ja)
BR (1) BR112020000118A2 (ja)
CA (1) CA3067605A1 (ja)
MX (1) MX2019015484A (ja)
SG (1) SG11201911838UA (ja)
WO (1) WO2019010383A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098365A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
US20210079061A1 (en) * 2018-02-26 2021-03-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for cellular immunotherapy
US20220133792A1 (en) * 2019-02-01 2022-05-05 The Trustees Of Dartmouth College Signaling platforms for chimeric antigen receptor t cells
CN110256582B (zh) * 2019-07-10 2021-09-17 杭州普科亭生物医药有限公司 包含cd28和4-1bb的嵌合抗原受体及其应用
AU2022257812A1 (en) * 2021-04-12 2023-10-12 Medgene Therapeutics, Inc. Method for activating and proliferating cd8 t cells exposed to antigen, cd8 t cells, prepared thereby, having enhanced anticancer activity, and use thereof
CN116286660B (zh) * 2022-12-08 2023-10-03 全球细胞控股(广州)有限公司 一种ipsc-(car)自然杀伤细胞、制备方法及其在肿瘤治疗中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9334330B2 (en) * 2006-10-10 2016-05-10 Universite De Nantes Use of monoclonal antibodies specific to the O-acetylated form of GD2 ganglioside for the treatment of certain cancers
ES2777940T3 (es) * 2013-05-03 2020-08-06 Ohio State Innovation Foundation Células efectoras inmunitarias genomanipuladas con un receptor de antígeno químico específico de CS1
CA2937750A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for activating t cells using an inducible chimeric polypeptide
EP3172237A2 (en) * 2014-07-21 2017-05-31 Novartis AG Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
WO2016179319A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Cellerant Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors with ctla4 signal transduction domains
ES2912408T3 (es) * 2017-01-26 2022-05-25 Novartis Ag Composiciones de CD28 y métodos para terapia con receptores quiméricos para antígenos

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eur. J. Immunol,2008年,38,p. 2528-2533
Molecular Therapy,2011年,vol. 19, no. 4,p. 760-767
Nature Medicine,2015年,VOLUME 21, NUMBER 6,p. 581-590
がん免疫療法のメカニズム解明と臨床への展開 がんと免疫,1版,株式会社南山堂,2015年,p. 138, 153

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018297318A1 (en) 2020-01-02
RU2020104792A (ru) 2021-08-03
CA3067605A1 (en) 2019-01-10
JP2020530269A (ja) 2020-10-22
MX2019015484A (es) 2020-07-28
RU2020104792A3 (ja) 2021-11-02
CN111212663A (zh) 2020-05-29
KR20200027508A (ko) 2020-03-12
BR112020000118A2 (pt) 2020-07-07
WO2019010383A1 (en) 2019-01-10
SG11201911838UA (en) 2020-01-30
EP3648799A4 (en) 2021-06-02
US20200129554A1 (en) 2020-04-30
EP3648799A1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141725B2 (ja) 変異cd28共刺激ドメインを有するキメラ抗原受容体
US11976121B2 (en) CD123-binding chimeric antigen receptors
US20200061114A1 (en) Il13ra2-binding chimeric antigen receptors
US11286306B2 (en) TLR9-binding chimeric antigen receptors
JP7315244B2 (ja) Clec12a発現癌を標的にするための組成物および方法
JP7281824B2 (ja) Cd99-発現癌を標的にするための組成物および方法
JP2021500859A (ja) Nfkbシグナル伝達の増強を伴うキメラ抗原受容体
US20210205362A1 (en) Car t cells that target b-cell antigens
JP7252651B2 (ja) Cd33発現がんを標的とするための組成物および方法
US20220348649A1 (en) Antigen specific cd19-targeted car-t cells
CA3096258A1 (en) Nkg2d chimeric antigen receptors
US20210371540A1 (en) Chimeric antigen receptors with mutated cd28 phosphorylation sites
US11458169B2 (en) TIM3-binding chimeric antigen receptors
US11155634B2 (en) TAG-72-binding chimeric antigen receptors
US20220235114A1 (en) Chimeric antigen receptors with mutated cd28 costimulatory domains
US20240131157A1 (en) Customized chimeric antigen receptor polypeptides
RU2800922C2 (ru) Химерные антигенные рецепторы с мутированными костимуляторными доменами cd28
US20220088073A1 (en) Chimeric antigen receptors with enhanced tumor infiltration
WO2023215748A2 (en) Chimeric antigen receptor (car) constructs with nk receptor signaling domain
WO2022174172A1 (en) Customized chimeric antigen receptor polypeptides
WO2023102322A1 (en) Chimeric antigen receptors with mutated dap10 costimulatory domains
WO2023225641A2 (en) Compositions and methods for targeting clec12a-expressing cancers
WO2023245042A2 (en) Nkg2d expressing car-t cells
JP2024505184A (ja) B細胞悪性腫瘍に対する二重特異性car t細胞

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150