JP7140264B2 - 異常判定装置、その動作方法、及びプログラム - Google Patents

異常判定装置、その動作方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7140264B2
JP7140264B2 JP2021501153A JP2021501153A JP7140264B2 JP 7140264 B2 JP7140264 B2 JP 7140264B2 JP 2021501153 A JP2021501153 A JP 2021501153A JP 2021501153 A JP2021501153 A JP 2021501153A JP 7140264 B2 JP7140264 B2 JP 7140264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
person
monitored
level
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170290A1 (ja
Inventor
友嗣 大野
雅洋 久保
利憲 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020170290A1 publication Critical patent/JPWO2020170290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140264B2 publication Critical patent/JP7140264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/168Evaluating attention deficit, hyperactivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4803Speech analysis specially adapted for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/702Posture restraints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0476Cameras to detect unsafe condition, e.g. video cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Description

本発明は、異常判定装置、方法、及びコンピュータ可読媒体に関し、更に詳しくは、患者など監視対象者における異常の有無などを判定する異常判定装置、方法、及びコンピュータ可読媒体に関する。
例えは病院などに入院している入院患者には、ベッドから転落する、挿管を抜去する、奇声を発する、或いは暴力を振るうなどの問題行動を起こすリスクがある患者が含まれる。問題行動を起こす患者は、「不穏状態」又は「せん妄」と呼ばれる状態になっていることが多い。看護師や介護士などの医療者の中には、問題行動を起こすリスクがある入院患者への対処に2~3割程度の時間を割いている者もおり、医療者が本来のケア業務に注力する時間が圧迫されている。
ここで、特許文献1は、患者を監視し、患者のせん妄を検出する監視システムを開示する。特許文献1に記載の監視システムにおいて、分析ユニットは、経時的に得られる患者の画像データから患者の運動事象を検出する。評価ユニットは、検出された運動事象をせん妄典型運動事象及び非せん妄典型運動事象に分類する。せん妄決定ユニットは、せん妄典型運動事象の持続時間、強度、タイプ、場所及び/又は発生から、患者のせん妄の可能性を示すせん妄スコアを決定する。
特開2014-528314号公報
急性期病院に入院中の患者などの患者は、転倒や転落に伴う怪我発生や、点滴針を抜去するなどの問題を防ぐという観点から、或いは疾病の悪化を防ぐという観点から、身体を抑制されることがある。身体抑制は、例えばミトン抑制、体幹抑制、上肢抑制、下肢抑制、又は四肢抑制などを含む。患者が抑制されている場合、抑制された部分の動きが制限されることから、活動(動き)の時間変化とせん妄との相関が、身体抑制がない場合から変化する可能性が高い。しかしながら、特許文献1では、患者の身体抑制は考慮されていない。このため、特許文献1では、患者が抑制される場合に、せん妄の可能性を正しく判断できない可能性がある。
本開示は、上記事情に鑑み、監視対象者の異常状態の検出の精度を向上できる異常判定装置、方法、及びコンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示は、監視対象者の複数の部分について動作量を検出する動作量検出手段と、前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定する異常レベル判定手段とを備える異常判定装置を提供する。
本開示は、また、監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定する異常判定方法を提供する。
本開示は、監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定するための処理をコンピュータに実施させるためのプログラムを記憶するコンピュータ可読媒体を提供する。
本開示に係る異常判定装置、方法、及びコンピュータ可読媒体は、監視対象者の異常状態の検出の精度を向上することができる。
本開示の異常判定装置を概略的に示すブロック図。 本開示の第1実施形態に係る異常判定装置を示すブロック図。 患者を示す模式図。 動作量検出部が検出したある部分の動作量を示すグラフ。 音量検出部が検出した音量を示すグラフ。 異常レベルの計算を示す模式図。 抑制情報と動作量係数との対応関係を示すテーブル。 異常レベル判定部が計算した不穏レベルを示すグラフ。 異常判定装置における動作手順を示すフローチャート。 ベッドに横たわる患者を示す模式図。 生体情報処理システムを示すブロック図。 不穏スコアの具体例を示すグラフ。 識別モデルの学習に用いられるシステムを示すブロック図。 生体情報処理システムにおける動作手順を示すフローチャート。 不穏スコアの具体例を示すグラフ。 本開示において各種装置として用いられ得る情報処理装置の構成例を示すブロック図。
本開示の実施の形態の説明に先立って、本開示の概要を説明する。図1は、本開示の異常判定装置を概略的に示す。異常判定装置10は、動作量検出手段11、及び異常レベル判定手段12を有する。
動作量検出手段11は、入院中の患者などの監視対象者の複数の部分について動作量を検出する。ここで、動作量とは、監視対象者の動きに関連する量を示す。動作量は、例えば動きの大きさ、速度、加速度、及びそれらの周期性や時間変化の少なくとも1つを含み得る。動作量検出手段11は、例えば監視対象者を撮影した画像データを用いて、複数の部分について動作量を検出する。抑制情報30は、監視対象者の抑制状態を示す情報である。異常レベル判定手段12は、動作量検出手段11で検出された複数の部分の動作量、及び、抑制情報30に基づいて、監視対象者の異常のレベルを判定する。
本開示では、動作量検出手段11で検出された監視対象者の複数の部分の動作量と、監視対象者の抑制情報30とに基づいて、異常のレベルが判定される。動作量検出手段11で検出された各部分の動作量は、身体抑制の有無、及び身体抑制がある場合において身体のどの部分が抑制されているかに応じて変化し得る。本開示では、抑制情報30を用いて動作量から異常のレベルが判定されるため、抑制状態に応じて、監視対象者の異常状態を正しく検出でき、異常状態の検出の精度を向上できる。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態を詳細に説明する。図2は、本開示の第1実施形態に係る異常判定装置を示す。異常判定装置100は、動作量検出部101、音量検出部102、異常レベル判定部103、及び出力部104を有する。異常判定装置100は、例えばメモリとプロセッサとを含むコンピュータ装置として構成される。異常判定装置100は、カメラ120、センサ群130、マイク140、及び入力部150と接続される。異常判定装置100は、図1の異常判定装置10に対応する。異常判定装置100は、例えば、病院などに入院する患者などの監視対象者が異常な状態であるか否かを判断するために使用される。
ここで、本発明者らの観察によれば、少なくとも脳神経外科関連の患者の場合、実際に問題行動を起こす前に、行動が過剰で落ち着きがない不穏に陥っている状態(不穏状態)になっている場合が多いことが分かった。「不穏状態」とは、単に行動が過剰で落ち着きがない状態だけでなく、患者が穏やかではない状態、及び精神を正常にコントロールできない状態を含み得る。不穏状態は、身体的苦痛、及びせん妄の少なくとも1つに起因して発生することから、本明細書において、「不穏状態」の用語はせん妄を含むものとする。
不穏状態における具体的な患者の行動としては、手足をむやみに動かし続ける、身体が震えている、不自然に何らかの動作に集中している、論理が不明瞭な発言をする、及び看護者や介護者の言うことを聞かないなどの行動が考えられる。不穏状態は、更に、患者にとっては有害ではない、例えば患者の尿意に伴う行動も含み得る。本実施形態において、異常判定装置100は、患者の不穏状態のレベルを、患者の動作量に基づいて判定する。
カメラ120は、患者などの監視対象者の画像データ(映像データ)を異常判定装置100に出力する。カメラ120は、例えば患者が横たわるベッドの上部に配置される。カメラ120は、ベッドに横たわる患者を撮影し、撮影した画像データを異常判定装置100に出力する。マイク140は、患者が発する音声、及び患者の行動に伴って発生する音の少なくとも一方を異常判定装置100に出力する。カメラ120とマイク140とは同じ装置に構成されていてもよいし、別の装置として構成されていてもよい。画像データなどは、別途、半導体記憶装置や磁気記憶装置などの任意のストレージデバイスに記録されてもよい。
センサ群130は、患者の動きを検出可能な1以上のセンサを含む。センサ群130は、例えば、患者に装着させる加速度センサ、ベッド又はベッドシーツに配置される加速度センサ、及びベッド付近に配置される電波型センサの少なくとも1つを含む。センサ群130は、患者の内面状態を計測するセンサを含んでいてもよい。ここで、患者の内面状態とは、例えば、他者が外部から直接に判断することができない患者の状態を指し、例えば精神状態などを含む。内面状態を計測するセンサは、例えば心拍センサ及び体温センサなどの生体情報を計測するセンサを含み得る。センサ群130は、血圧を測定するためのセンサ、及び患者の呼吸数を計測するためのセンサを含んでいてもよい。
入力部150は、患者に関する情報を異常判定装置100に入力する。入力部150は、例えば、キーボードやマウスなどの入力装置を含む。入力部150が入力する情報は、抑制情報を含む。抑制情報は、患者の抑制状態を示す情報である。抑制情報は、例えば患者においてどの種別の身体抑制が実施されているかを示す情報を含む。また、抑制情報は、患者にある種別の身体抑制がなされる場合に、その種別の身体抑制が実施される時間に関する情報を含む。また、患者への身体抑制が外れた場合に、外された時間に関する情報を含む。なお、「抑制」は「拘束」とも呼ばれる。入力部150から入力される抑制情報は、図1の抑制情報30に対応する。入力部150が入力する情報は、例えば一時間ごとの深夜巡視結果、及び投薬情報などの電子カルテに記載される他の情報を含んでいてもよい。
ここで、医療者は、患者に異常がある場合には、ベッド脇などに配置されたボタンを押す場合がある。入力部150が入力する情報は、医療者がボタンを押したことを示す情報を含んでいてもよい。ボタンは、物理的なボタンであってよいし、タブレット型の装置のタッチパネル上に表示された電子的なボタンであってもよい。医療者は、入力部150を用いて、声掛けやベッド調整などの患者に処置した内容に関する情報を異常判定装置100に入力してもよい。また、入力部150が入力する情報は、患者が押したナースコールのボタンの押下情報を含んでいてもよい。
動作量検出部101は、カメラ120及びセンサ群130から画像データ及びセンサデータを取得する。動作量検出部101は、取得したデータに基づいて、患者の動きに関連する動作量を検出する。動作量検出部101は、例えば、動きの大きさ、速度、加速度、及びそれらの周期性や時間変化の少なくとも1つを動作量として検出する。動作量検出部101は、患者の複数の部分について、動作量を検出する。動作量検出部101は、図1の動作量検出手段11に対応する。
図3は、動作量が検出される患者を示す。この例では、患者は、ベッドに横たわっているものとする。動作量検出部101は、例えば患者の上部、中部、及び下部のそれぞれにおいて動作量を検出する。上部は、例えば患者の頭部に対応し、中部は患者の頭部を除く上半身に対応し、下部は患者の下半身に対応する。動作量検出部101は、例えば、カメラ120から入力される画像データを用いて、上部、中部(上肢)、及び下部(下肢)などの患者の部分ごとに、動作量を検出する。動作量検出部101は、センサ群130から得られるセンサデータから、患者の手や足、頭部などの任意の部分の動作量を検出してもよい。
動作量検出部101は、部分ごとに、動作量の最大値が所定の値、例えば1となるように動作量を規格化してもよい。また、動作量検出部101は、抑制情報に基づいて、身体抑制の種別が変化する前後の期間のそれぞれにおいて、動作量の最大値が1となるように動作量を規格化してもよい。具体的には、動作量検出部101は、例えば身体抑制の種別が「身体抑制なし」の期間と、身体抑制の種別が「上部抑制」の期間とのそれぞれにおいて、動作量の最大値が1となるように動作量を規格化してもよい。
音量検出部(音量検出手段)102は、マイク140から取得される音声データに基づいて、患者が発する音又は患者の近辺の音に関連する音量を取得する。音量検出部102は、例えば、音量の大きさ、周波数特性、それらの周期性や時間変化の少なくとも1つを検出する。音量検出部102は、音量の最大値が所定の値、例えば1となるように音量を規格化してもよい。
図4は、動作量検出部101が検出したある部分の動作量を示す。図5は、音量検出部102が検出した音量を示す。図4において、横軸は時間を表し、縦軸は規格化された動作量を表す。図5において、横軸は時間を表し、縦軸は規格化された音量を表す。動作量検出部101は、例えば1分などの所定時間ごとに、所定時間内に患者がどれくらい動いたかを検出する。また、音量検出部102は、例えば1分などの所定時間ごとに、所定時間内の音量を検出する。動作量検出部101が検出する動作量、及び音量検出部102が検出する音量は、図4及び図5に示されるように、時々刻々と変化し得る。
異常レベル判定部103は、動作量検出部101で検出された複数の部分の動作量、音量検出部102で検出された音量、及び入力部150を用いて入力された抑制情報に基づいて、患者の異常のレベル(異常レベル)を判定する。異常レベルは、例えば異常、正常、及び不明を含む。「異常」は、異常行動の度合いを示す複数のレベルに区分されていてもよい。具体的には、「異常」は、“きわめて異常”、“異常”、及び“やや異常”などのレベルに区分されていてもよい。あるいは、「異常」は、“異常レベル1”から“異常レベル5”などに区分されていてもよい。異常レベルは、異常の程度を表していればよく、異常レベルの表現手法は特に限定されない。異常レベルは、例えばスコアなどの数値で表現されていてもよい。異常レベルは、患者の動きに基づいて判断できる患者の不穏状態のレベル(不穏レベル)に関連する。この場合、レベルが強いほど、問題行動を起こす確率が高かったり、重度の問題を起こす可能性が高かったりする。異常レベル判定部103は、図1の異常レベル判定手段12に対応する。
異常レベル判定部103は、例えば動作量及び音量から異常レベルを計算するための識別モデルを用いて異常レベルを判定(計算)する。図6は、異常レベルの計算を模式的に示す。異常レベル判定部103は、識別モデル210に、複数の部分の動作量201と、音量202とを入力する。識別モデル210には、例えば線形モデルが用いられる。識別モデルは線形モデルには限定されず、より複雑なモデルが用いられてもよい。
例えば、異常レベル判定部103は、異常レベル(不穏レベル)Lを、下記式を用いて計算する。
L=αuMu+αmMm+αlMl+βV (1)
上記式において、Muは上部の動作量を示し、Mmは中部の動作量を示し、Mlは下部の動作量を示し、Vは音量を示す。また、αuは上部の動作量係数を示し、αmは中部の動作量係数を示し、αlは下部の動作量係数を示し、βは音量係数を示す。上記式において、αu、αm、αl、及びβは識別モデル210に相当する。
例えば、患者の動作量が少なく、かつ音量が小さい場合、上記識別モデル210は「正常」を示す値を出力する。一方、動作量が大きく、かつ音量が大きい場合、識別モデル210は、「異常」を示す値を出力する。識別モデル210は、突発的な動きが多い場合、或いは繰り返し動作が多い場合に、「異常」を示す値を出力してもよい。また、識別モデル210は、突発的な発言が多い場合も、「異常」である旨を示す値を出力してもよい。上記の場合であっても、患者の動作が、あらかじめ登録された所定の動作に該当する場合は、異常レベル判定部103は、不穏レベルの値を「正常」である旨を示す値にしてもよい。所定の動作としては、例えば、ナースコールを押して看護師が来るまで待ち、その後トイレに行くなどの動作が考えられる。これらの動作は、上記式1に示されるような識別モデルで表すことができる。
ここで、患者の各部分の動作量は、患者の抑制状態に応じて変化し得る。例えば患者に「上肢抑制」がなされている場合、身体抑制がない場合に比べて、特に中部の動作量が減少すると考えられる。本実施形態において、異常レベル判定部103は、不穏レベルの計算に使用する識別モデル210を、抑制情報203に応じて選択する。具体的には、異常レベル判定部103は、特に上記の動作量係数αu、αm、及びαlの値を抑制情報203に応じて変化させ、抑制状態に応じて不穏レベルの計算を変化させる。
図7は、抑制情報と動作量係数αu、αm、及びαlとの対応関係を示す。図7に示されるαu_0~αu_12、αm_0~αm_12、及びαl_0~αl_12は、任意の実数を示す。異常レベル判定部103は、抑制情報203を参照して患者に対してどの種別の身体抑制がなされているのかを調べ、図7に示されるテーブルを参照して、身体抑制の種別に応じて、動作量係数αu、αm、及びαlの値を決定する。異常レベル判定部103は、例えば患者に身体抑制がなされていない場合は、動作量係数αu、αm、及びαlの値を、それぞれαu_0、αm_0、及びαl_0とする。異常レベル判定部103は、患者に「体幹抑制」及び「ミトン抑制」がなされている場合は、動作量係数αu、αm、及びαlの値を、それぞれαu_6、αm_6、及びαl_6とする。このように動作量係数αu、αm、及びαlの値を、抑制情報203に基づいて決定することで、身体抑制の種別に応じた識別モデルを用いて不穏レベルを計算することができる。
上記識別モデルは、例えば動作量検出部101が検出した動作量、及び音量検出部102が検出した音量を説明変数とし、医療者が入力した異常か否かを示す情報(ラベル)を目的変数として機械学習を行うことで生成できる。例えば、抑制状態ごとに、検出された動作量及び音量と、入力部150などを用いて医療者が入力したラベルとを含む学習用データを用意し、学習データを用いて機械学習を行うことで、各抑制状態に対応した識別モデルを生成できる。
図8は、異常レベル判定部103が計算した不穏レベルを示す。図8において、横軸は時間を表し、縦軸は不穏レベルを表す。ここでは、不穏レベルは、レベル2が最大であり、レベル0が最小であるとする。レベル2は、不穏状態の度合いが最も大きい、又は不穏状態である可能性が最も高いことを示す。レベル0は、患者の状態は不穏状態ではない(正常である)、又は不穏状態である可能性が最も低いことを示す。異常レベル判定部103は、例えば各時刻における動作量及び音量を識別モデル210(図6を参照)に適用し、各時刻において不穏レベルを計算する。
出力部(出力手段)104は、異常レベル判定部103が判定した異常レベルを出力する。出力部104は、例えば、異常レベル判定部103が計算した不穏レベルを、時系列的に出力する。出力部104は、異常レベル判定部103が計算した不穏レベルを、センサ群130に含まれる内面状態を測定するセンサのセンサデータにラベルとして付与し、図示しない記憶装置などに蓄積してもよい。あるいは、出力部104は、不穏レベルがしきい値以上の場合に、医療者などに患者が不穏状態である旨を通知してもよい。その場合、出力部104は、例えば、医療者などが所持するスマートフォンやタブレットなどの携帯型情報端末装置の表示画面に、患者が不穏状態である旨を表示してもよい。あるいは、出力部104は、医療者などが装着しているイヤホンなどを用いて、患者が不穏状態である旨を音声で通知してもよい。さらに、出力部104は、ナースステーションなどに設置されているモニターに患者が不穏状態である旨を表示してもよいし、ナースステーションなどに設置されているスピーカを用いて、患者が不穏状態である旨を通知してもよい。
出力部104が通知を行う場合の判断基準となるしきい値は、固定値ではなく、動的に変更されてもよい。しきい値は、例えば、入力部150を用いて医療者などが入力した、患者が異常な状態であるか否かを示す情報に基づいて決定できる。医療者は、患者が不穏状態である旨の通知を受けて患者を見に行き、実際に患者が不穏状態であったか否かを示す情報を異常判定装置100に入力する。出力部104は、実際には患者が不穏状態でなかった場合には、しきい値を現在のしきい値より大きくしてもよい。逆に、患者が不穏状態である旨の通知がない場合に、実際には患者が不穏状態であった場合は、しきい値を、現在のしきい値より小さくしてもよい。しきい値の変更は、医療者が複数回情報を入力した後に行ってもよい。
続いて動作手順を説明する。図9は、異常判定装置100における動作手順(異常判定方法)を示す。動作量検出部101は、カメラ120及びセンサ群130から画像データ及びセンサデータを取得する(ステップA1)。また、音量検出部102は、マイク140から音声データを取得する。動作量検出部101は、カメラ120及びセンサ群130から取得されたデータに基づいて、患者の複数の部分の動作量を検出する(ステップA2)。また、音量検出部102は、取得した音声データに基づいて、患者の近辺における音量を検出する。異常レベルの判定に音量が用いられない場合は、音声データの取得及び音量の検出は省略できる。
異常レベル判定部103は、動作量検出部101で検出された複数の部分の動作量、及び音量検出部102で検出された音量を取得する。また、異常レベル判定部103は、入力部150を用いて入力された抑制情報を取得する(ステップA3)。異常レベル判定部103は、患者の複数の部分の動作量、音量、及び抑制情報に基づいて、異常レベルを判定する(ステップA4)。異常レベル判定部103は、ステップA4では、例えば抑制情報に基づいて識別モデルを選択し、選択した識別モデルに患者の複数の部分の動作量、及び音量を適用することで、異常レベルを計算する。出力部104は、異常レベルの計算結果を出力する(ステップA5)。
異常レベル判定部103は、異常レベルの判定に先立って、患者が覚醒状態であるか、又は非覚醒状態であるかを判断してもよい。覚醒状態であるか否かは、患者のベッド上での動作、或いは目の動きなどで判断できる。異常レベル判定部103は、患者が非覚醒状態である場合は、患者が正常であると判断し、異常レベルの値を「正常」を示す値にしてもよい。異常レベル判定部103は、その後、所定時間だけ待機した後、患者が覚醒状態であるか、又は非覚醒状態であるかを判断してもよい。異常レベル判定部103は、患者が覚醒状態であると判断した場合にステップA4を実行し、異常レベルを判定してもよい。
なお、病院においては、ベッドに寝ている患者にシーツなどが掛けられ、画像データのみからでは、身体の部位や動作を判定することが容易ではないことが考えられる。また、シーツが掛けられていない場合でも、消灯時には、近赤外線カメラで撮影された白黒映像の画像データがカメラ120から出力される場合がある。その場合、動作量検出部101において、身体の部位の判定、すなわち頭部や手、足の位置の特定が困難になることが考えられる。
図10は、ベッドに横たわる患者を示す。この例では、患者にシーツが掛けられており、ベッドの真上から撮影した画像データにおいて、患者の胴体の大部分、及び手足は隠れている。このような場合、動作量検出部101は、画像データの領域を複数の領域に分割し、各領域における画素値の変化量に基づいて、各領域に対応した患者の部分の動作量を検出してもよい。例えば、動作量検出部101は、ベッドの領域を上部、中部、及び下部に分け、各部において画素値の変化量を計算する。具体的には、図10に示されるように、例えばベッドの領域を上方(頭部側)から2:4:4の割合で区切り、各部を上部、中部、及び下部に割り当てる。動作量検出部101は、各部における画素値の変化量を計算し、画素の変化量を、各部における動作量として検出してもよい。割合は、該当患者にシーツが掛けられていない状態で得られた上部、中部、下部の比を用いて決定されてもよい。
本実施形態では、異常レベル判定部103は、患者の動作量、音量、及び抑制情報に基づいて、患者の異常レベルを判定する。異常レベル判定部103は、例えば抑制情報に応じて異常レベルの判定に用いられる識別モデルを選択し、選択した識別モデルに動作量及び音量を適用して異常レベルを判定する。このようにすることで、抑制状態が変化し、動作量と異常状態との相関関係が変化した場合でも、変化後の抑制状態において、患者の異常レベルを正確に判定できる。従って、本実施形態では、患者の異常状態の検出の精度を向上することができる。
次いで、本開示の第2実施形態を説明する。本実施形態では、生体情報処理システムが提供される。図11は、生体情報処理システムを示す。生体情報処理システム300は、生体情報処理装置(不穏識別装置)310、センサ群320、識別モデル記憶部330、及び通知部340を含む。不穏識別装置310は、例えばメモリとプロセッサとを含むコンピュータ装置として構成される。識別モデル記憶部330は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置として構成される。
センサ群320は、例えば患者などの監視対象者の生体情報(センサデータ)を取得する1以上のセンサを含む。センサデータは、例えば、心拍、呼吸、血圧、体温、意識レベル、皮膚温度、皮膚コンダクタンス反応、心電波形、及び脳波波形を含む群から選択されたデータを含む。
識別モデル記憶部330は、識別モデルを記憶する。識別モデルは、センサ群320から得られたセンサデータに基づいて、不穏状態のレベルを示す情報を生成するための識別モデル(識別パラメータ)である。不穏状態のレベルは、例えば、不穏状態、正常、及びそれらのどちらでもない不明を含む。不穏状態は、複数のレベル値として表されていてもよい。例えば、不穏状態は、3段階のレベル(強い不穏状態、中程度の不穏状態、弱い不穏状態)で表されていてもよい。この場合、レベルが強いほど、問題行動を起こす確率が高かったり、重度の問題を起こす可能性が高かったりする。不明は、不穏状態なのか正常なのか容易には判断できない状態である。識別モデルは、例えば過去のセンサデータと、過去の不穏状態又は非不穏状態との関係を学習することで生成される。
不穏識別装置310は、特徴量抽出部311、及び内面状態識別部312を有する。特徴量抽出部311は、センサ群320からセンサデータを取得し、取得したセンサデータから特徴量を抽出する。特徴量抽出部は、例えば心拍値の特徴量として、一定期間内の平均値、分散(標準偏差)、平均値と現在値との差分、微分値、二階微分値、一定時間内の特定の周波数成分、及び異なる周波数成分の比の少なくとも1つを抽出(算出)する。特徴量抽出部311は、体温値の特徴量として、一定期間内の平均値、分散(標準偏差)、平均値と現在値との差分、微分値、及び二階微分値の少なくとも1つを算出する。特徴量抽出部311は、抽出した特徴量を、時系列で出力する。内面状態識別部312は、特徴量抽出部311で抽出された特徴量と、識別モデル記憶部330に記憶される識別モデルとに基づいて、患者の内面状態(不穏状態)を識別する。内面状態識別部312は、例えば不穏状態のレベルを示すスコア(不穏スコア)を、不穏状態の識別結果として出力する。
通知部340は、内面状態識別部312が識別した不穏状態の識別結果を、医療者などに通知する。通知部340は、例えば内面状態識別部312が出力する不穏スコアが所定の値以上の場合に、医療者などに患者が不穏状態である旨を通知してもよい。通知部340は、例えばランプ、画像表示装置、及びスピーカの少なくとも1つを含み、光、画像情報、及び音の少なくとも1つを用いて、医療者などに患者が不穏状態である旨を通知してもよい。具体的に、通知部340は、医療者などが所持するスマートフォンやタブレットなどの携帯型情報端末装置の表示画面に、患者が不穏状態である旨を表示してもよい。あるいは、通知部340は、医療者などが装着しているイヤホンなどに、音声で患者が不穏状態である旨を通知してもよい。さらに、通知部340は、ナースステーションなどに設置されているモニターに患者が不穏状態である旨を表示してもよいし、ナースステーションなどに設置されているスピーカを用いて、患者が不穏状態である旨を通知してもよい。通知部340が、患者が問題行動を起こす前の不穏状態であるときに、不穏状態を医療者に通知することで、医療者などは、患者が問題行動を起こす前に患者のケアを実施することができる。
図12は、不穏スコアの具体例を示す。図12に示されるグラフにおいて、縦軸は不穏スコアを表し、横軸は時間を表す。図12に示されるグラフは、ある時間のセンサデータに対し、内面状態識別部312において識別モデルが適用された結果として得られる不穏スコアの時間変化を表す。この例では、不穏スコアは、0から3の値を取る。不穏スコア「0」は不穏状態ではない(正常)、又は不穏状態である可能性が最も低いことを表しているものとする。また、不穏スコア「3」は不穏状態の度合いが最も強い、又は不穏状態である可能性が最も高いことを表しているものとする。このような識別モデルは、例えば正常状態の場合に付与されるラベルを「0」とし、不穏状態の場合に付与されるラベルを「3」とする学習用データを用いて学習を行うことで生成される。
内面状態識別部312は、時々刻々と変化し得るセンサデータから抽出された特徴量を識別モデルに適用し、不穏スコアを時系列に出力する。通知部340は、例えば不穏スコアが所定の値、例えば2以上の場合、患者が不穏状態にある旨を医療者などに通知する。通知の判断基準となるしきい値は、使用される識別モデルや他の条件などに応じて適宜設定され得る。通知を受けた医療者は、患者の様子を確認しに行くことができる。医療者は、例えばベッド脇に配置されたタブレットなどの端末装置を用いて、実際に患者が不穏状態であるのか、実際には患者は不穏状態ではないのかを示す情報を入力してもよい。また、医療者は、例えばベッド脇に配置されたタブレットなどの端末装置を用いて、声掛けやベッド調整などの患者に処置した内容に関する情報を入力してもよい。
図13は、識別モデルの学習に用いられるシステムを示す。このシステム400は、異常判定装置100、特徴量抽出部311、識別モデル記憶部330、学習用データ記憶部410、及び学習装置450を有する。異常判定装置100は、図2に示される異常判定装置100と同様でよい。なお、図13においては、動作量検出部101、及び音量検出部102などは図示を省略している。特徴量抽出部311及び識別モデル記憶部330は、それぞれ図11に示される不穏識別装置310の特徴量抽出部311、及び識別モデル記憶部330と同様でよい。学習用データ記憶部410は、例えばHDDやSSDなどの記憶装置として構成される。
異常判定装置100の出力部104は、異常レベル判定部103が判定した異常レベルを時系列で出力する。学習用データ記憶部410は、特徴量抽出部311が抽出した特徴量と、異常判定装置100から出力された異常レベルとを、学習用データとして記憶する。学習用データにおいて、異常判定装置100から出力された異常レベルは、特徴量抽出部が抽出した特徴量に、ラベルとして付与される。学習用データ記憶部410には、各時刻において特徴量抽出部311が抽出した特徴と、各時刻における異常レベルの判定結果とが、学習用データとして蓄積される。
学習装置450は、学習用データ記憶部410に記憶される学習用データを用いて、例えば教師あり学習で、センサ群320(図11を参照)から得られセンサデータに基づいて、不穏状態のレベルを示す情報を生成するための識別モデルを生成する。学習装置450は、生成した識別モデルを識別モデル記憶部330に記憶する。識別モデル記憶部330に記憶される識別モデルは、図11に示される不穏識別装置310において、内面状態の識別に使用される。
続いて、生体情報処理システム300における動作手順(生体情報処理方法)を説明する。図14は、動作手順を示す。不穏識別装置310の特徴量抽出部311は、センサ群320から生体情報(センサデータ)を取得する(ステップB1)。特徴量抽出部311は、取得したセンサデータから特徴量を抽出する(ステップB2)。内面状態識別部312は、ステップB2で抽出された特徴量を、識別モデル記憶部330に記憶される識別モデルに適用し、不穏スコアを計算する(ステップB3)。
通知部340は、ステップB3で計算された不穏スコアに基づいて、患者が不穏状態であるか否かを判断する(ステップB4)。通知部340は、ステップB4では、例えば不穏スコアがしきい値以上であるか否かを判断し、しきい値以上の場合、患者が不穏状態であると判断する。ステップB4において不穏状態ではないと判断された場合、処理はステップB1に戻り、生体情報の取得が継続される。通知部340は、ステップB4において患者が不穏状態であると判断した場合、医療者などに、患者が不穏状態である旨を通知する(ステップB5)。
本実施形態において、異常判定装置100が出力する不穏レベルは、学習用データのラベルとして用いられる。システム400において、学習用データ記憶部410には、特徴量抽出部311が抽出した特徴と、異常判定装置100が出力する不穏レベルとが、学習用データとして蓄積される。このように蓄積された学習用データを用いて識別モデルの生成を行うことで、センサ群320を用いて取得された生体情報から患者の不穏状態を識別する識別モデルにおける識別結果の精度を向上できると考えられる。通知部340が、患者が問題行動を起こす前の不穏状態であるときに、識別モデルを用いて患者が不穏状態であると判断される場合に、患者が不穏状態である旨を医療者に通知することで、医療者などは、患者が問題行動を起こす前に患者のケアを実施することができる。
ここで、患者の不穏状態として、静かな不穏状態と、激しい不穏状態とがあることはよく知られている。静かな不穏状態は内面的な異常であり、激しい不穏状態は動作としての異常である。不穏状態に伴う異常動作レベル(動作要素)と、内面的な不穏状態のレベル(内面要素)とは相関する。すなわち、内面的な異常が大きいと、異常動作を起こしやすい。
図15は、動作要素及び内面要素の具体例を示す。図15において、横軸は時間を表し、縦軸は異常動作レベル及び内面的な不穏状態のレベルの大きさを示す。図15において、グラフ(a)は動作要素、つまり不穏状態に伴う異常動作レベルを示す。グラフ(b)は、内面要素、つまり内面的な不穏状態のレベルを示す。本実施形態において、不穏識別装置310の内面状態識別部312が識別する不穏レベルは、内面的な不穏状態のレベルに対応する。不穏識別装置310を用いて内面要素を検出することで、医療者などは、異常動作が発生する前に不穏状態を検知することができ、移動動作が発生する前に処置などを行うことが可能となる。
なお、上記各実施形態において、異常判定装置100の機能、生体情報処理システム300における各部の機能、及び学習装置450の機能は、ハードウェアを用いて実現されていてもよいし、ソフトウェアを用いて実現されていてもよい。また、異常判定装置100の機能、生体情報処理システム300における各部の機能、及び学習装置450の機能は、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることで実現されていてもよい。
図16は、異常判定装置100、不穏識別装置310、及び学習装置450に用いられ得る情報処理装置(コンピュータ装置)の構成例を示す。情報処理装置500は、制御部(CPU:Central Processing Unit)510、記憶部520、ROM(Read Only Memory)530、RAM(Random Access Memory)540、通信インタフェース(IF:Interface)550、及びユーザインタフェース560を有する。
通信インタフェース550は、有線通信手段又は無線通信手段などを介して、情報処理装置500と通信ネットワークとを接続するためのインタフェースである。ユーザインタフェース560は、例えばディスプレイなどの表示部を含む。また、ユーザインタフェース560は、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの入力部を含む。
記憶部520は、各種のデータを保持できる補助記憶装置である。記憶部520は、必ずしも情報処理装置500の一部である必要はなく、外部記憶装置であってもよいし、ネットワークを介して情報処理装置500に接続されたクラウドストレージであってもよい。ROM530は、不揮発性の記憶装置である。ROM530には、例えば比較的容量が少ないフラッシュメモリなどの半導体記憶装置が用いられる。CPU510が実行するプログラムは、記憶部520又はROM530に格納され得る。
上記プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、情報処理装置500に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記憶媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、又はハードディスクなどの磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクなどの光磁気記録媒体、CD(compact disc)、又はDVD(digital versatile disk)などの光ディスク媒体、及び、マスクROM、PROM(programmable ROM)、EPROM(erasable PROM)、フラッシュROM、又はRAMなどの半導体メモリを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体を用いてコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
RAM540は、揮発性の記憶装置である。RAM540には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)又はSRAM(Static Random Access Memory)などの各種半導体メモリデバイスが用いられる。RAM540は、データなどを一時的に格納する内部バッファとして用いられ得る。CPU510は、記憶部520又はROM530に格納されたプログラムをRAM540に展開し、実行する。CPU510がプログラムを実行することで、図2に示される異常判定装置100の動作量検出部101、音量検出部102、異常レベル判定部103、及び出力部104の少なくとも一部の機能が実現される。また、図11に示される不穏識別装置310の特徴量抽出部311及び内面状態識別部312の少なくとも一部の機能が実現される。あるいは、図13に示される学習装置450の機能が実現される。CPU510は、データなどを一時的に格納できる内部バッファを有してもよい。
以上、本開示の実施形態を詳細に説明したが、本開示は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に対して変更や修正を加えたものも、本開示に含まれる。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
監視対象者の複数の部分について動作量を検出する動作量検出手段と、
前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定する異常レベル判定手段とを備える異常判定装置。
[付記2]
前記抑制情報は、前記監視対象者になされる抑制の種別を示す情報を含む付記1に記載の異常判定装置。
[付記3]
前記抑制情報は、前記監視対象者に、前記種別を示す情報で示される種別の抑制がなされる時間帯に関する情報を更に含む付記2に記載の異常判定装置。
[付記4]
前記監視対象者が発する音、及び前記監視対象者の行動に起因して生じる音の少なくとも一方の音量を検出する音量検出手段を更に備え、
前記異常レベル判定手段は、前記複数の部分の動作量、前記音量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記異常のレベルを判定する付記1から3何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記5]
前記動作量検出手段は、前記監視対象者を撮影した画像データに基づいて、前記複数の部分について前記動作量を検出する付記1から4何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記6]
前記動作量検出手段は、前記画像データの領域を複数の領域に分割し、各領域における画素値の変化量に基づいて、各領域に対応した前記監視対象者の部分の動作量を検出する付記5に記載の異常判定装置。
[付記7]
前記動作量検出手段は、1以上のセンサを含むセンサ群から取得されたセンサデータに基づいて、前記動作量を検出する付記1から6何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記8]
前記異常レベル判定手段は、前記監視対象者が覚醒状態であるか非覚醒状態であるかを判断し、非覚醒状態である場合は、前記監視対象者が正常であると判定する付記1から7何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記9]
前記異常レベル判定手段は、前記抑制情報に基づいて、前記複数の部分の動作量から前記異常のレベルを計算するための識別モデルを選択し、該選択した識別モデルに前記複数の部分の動作量を適用して前記異常のレベルを判定する付記1から8何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記10]
前記異常レベル判定手段は、前記監視対象者になされる抑制の種別と前記異常のレベルの判定に用いられる識別モデルとを対応付けて記憶するテーブルを参照して前記識別モデルを選択する付記9に記載の異常判定装置。
[付記11]
前記識別モデルは、前記動作量と、前記監視対象者の異常の度合いを示すラベルとを含む学習用データを用いて学習される付記9又は10に記載の異常判定装置。
[付記12]
前記監視対象者の生体情報と、前記異常のレベルとを対応付けて出力する出力手段を更に有する付記1から11何れか1つに記載の異常判定装置。
[付記13]
監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、
前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定する異常判定方法。
[付記14]
監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、
前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定するための処理をコンピュータに実施させるためのプログラムを記憶するコンピュータ可読媒体。
10:異常判定装置
11:動作量検出手段
12:異常レベル判定手段
30:抑制情報
100:異常判定装置
101:動作量検出部
102:音量検出部
103:異常レベル判定部
104:出力部
120:カメラ
130:センサ群
140:マイク
150:入力部
201:動作量
202:音量
203:抑制情報
210:識別モデル
300:生体情報処理システム
310:不穏識別装置
311:特徴量抽出部
312:内面状態識別部
320:センサ群
330:識別モデル記憶部
340:通知部
400:システム
410:学習用データ記憶部
450:学習装置

Claims (14)

  1. 監視対象者の複数の部分について動作量を検出する動作量検出手段と、
    前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定する異常レベル判定手段とを備える異常判定装置。
  2. 前記抑制情報は、前記監視対象者になされる抑制の種別を示す情報を含む請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記抑制情報は、前記監視対象者に、前記種別を示す情報で示される種別の抑制がなされる時間帯に関する情報を更に含む請求項2に記載の異常判定装置。
  4. 前記監視対象者が発する音、及び前記監視対象者の行動に起因して生じる音の少なくとも一方の音量を検出する音量検出手段を更に備え、
    前記異常レベル判定手段は、前記複数の部分の動作量、前記音量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記異常のレベルを判定する請求項1から3何れか1項に記載の異常判定装置。
  5. 前記動作量検出手段は、前記監視対象者を撮影した画像データに基づいて、前記複数の部分について前記動作量を検出する請求項1から4何れか1項に記載の異常判定装置。
  6. 前記動作量検出手段は、前記画像データの領域を複数の領域に分割し、各領域における画素値の変化量に基づいて、各領域に対応した前記監視対象者の部分の動作量を検出する請求項5に記載の異常判定装置。
  7. 前記動作量検出手段は、1以上のセンサを含むセンサ群から取得されたセンサデータに基づいて、前記動作量を検出する請求項1から6何れか1項に記載の異常判定装置。
  8. 前記異常レベル判定手段は、前記監視対象者が覚醒状態であるか非覚醒状態であるかを判断し、非覚醒状態である場合は、前記監視対象者が正常であると判定する請求項1から7何れか1項に記載の異常判定装置。
  9. 前記異常レベル判定手段は、前記抑制情報に基づいて、前記複数の部分の動作量から前記異常のレベルを計算するための識別モデルを選択し、該選択した識別モデルに前記複数の部分の動作量を適用して前記異常のレベルを判定する請求項1から8何れか1項に記載の異常判定装置。
  10. 前記異常レベル判定手段は、前記監視対象者になされる抑制の種別と前記異常のレベルの判定に用いられる識別モデルとを対応付けて記憶するテーブルを参照して前記識別モデルを選択する請求項9に記載の異常判定装置。
  11. 前記識別モデルは、前記動作量と、前記監視対象者の異常の度合いを示すラベルとを含む学習用データを用いて学習される請求項9又は10に記載の異常判定装置。
  12. 前記監視対象者の生体情報と、前記異常のレベルとを対応付けて出力する出力手段を更に有する請求項1から11何れか1項に記載の異常判定装置。
  13. 異常判定装置の動作方法であって、
    前記異常判定装置が、監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、
    前記異常判定装置が、前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定することを含む異常判定装置の動作方法。
  14. 監視対象者の複数の部分について動作量を検出し、
    前記複数の部分の動作量、及び、前記監視対象者の抑制状態を示す抑制情報に基づいて、前記監視対象者の異常のレベルを判定するための処理をコンピュータに実施させるためのプログラム。
JP2021501153A 2019-02-18 2019-02-18 異常判定装置、その動作方法、及びプログラム Active JP7140264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005757 WO2020170290A1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 異常判定装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170290A1 JPWO2020170290A1 (ja) 2021-12-02
JP7140264B2 true JP7140264B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=72143487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501153A Active JP7140264B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 異常判定装置、その動作方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220125338A1 (ja)
JP (1) JP7140264B2 (ja)
WO (1) WO2020170290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208582A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本電気株式会社 学習装置、判定装置、学習済みモデル生成方法及び記録媒体
WO2023105725A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 日本電気株式会社 時系列データ処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528314A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者を監視し、患者のせん妄を検出する監視システム
JP2017077451A (ja) 2015-07-30 2017-04-27 ミネベアミツミ株式会社 身体状況検知装置、身体状況検知方法及びベッドシステム
JP2018503409A (ja) 2014-10-13 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者モニタリングシステム及び方法
JP2018515161A (ja) 2015-03-23 2018-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 拘束管理

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352106A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 柯尼卡美能达株式会社 被监视人员监视装置和该方法以及被监视人员监视***
US10201274B2 (en) * 2016-10-20 2019-02-12 Oculogica Inc Eye tracking system with biometric identification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528314A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者を監視し、患者のせん妄を検出する監視システム
JP2018503409A (ja) 2014-10-13 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者モニタリングシステム及び方法
JP2018515161A (ja) 2015-03-23 2018-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 拘束管理
JP2017077451A (ja) 2015-07-30 2017-04-27 ミネベアミツミ株式会社 身体状況検知装置、身体状況検知方法及びベッドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170290A1 (ja) 2020-08-27
JPWO2020170290A1 (ja) 2021-12-02
US20220125338A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108267B2 (ja) 生体情報処理システム、生体情報処理方法、及びコンピュータプログラム
CN108523869B (zh) 用于使用融合方法来检测人中的冠状动脉疾病的方法和***
KR20180046354A (ko) 저전력 모션 센서를 이용한 코골이 검출 방법
JP7504193B2 (ja) ウェアラブルセンサを用いて被験者の転倒を検出するシステム及び方法
US20200243196A1 (en) Biological information processing system, biological information processing method, and biological information processing program recording medium
WO2016193030A1 (en) Sleep monitoring method and system
JP2019535052A (ja) ベッド転落を予測及び防止する患者監視のためのデバイス、システム、及び方法
JP7140264B2 (ja) 異常判定装置、その動作方法、及びプログラム
JP6385470B2 (ja) 対象の健康状態を検出するデバイス、システム及びコンピュータプログラム
US11813077B2 (en) Arrhythmic heartbeat resilient sleep apnea detection
CN113747830A (zh) 用于监测患者的***和方法
KR102119805B1 (ko) 수면 모니터링 및 코칭을 위한 생체정보 측정 시스템 및 방법
TWI772762B (zh) 照護系統與自動照護方法
WO2023189313A1 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP7325576B2 (ja) 端末装置、出力方法及びコンピュータプログラム
JP7238910B2 (ja) 生体情報処理装置、方法、及びプログラム
Siedel et al. Contactless interactive fall detection and sleep quality estimation for supporting elderly with incipient dementia
US20210177300A1 (en) Monitoring abnormal respiratory events
JP7146859B2 (ja) 対象監視装置に基づく臨床医の知覚可能な出力の生成
TWM595870U (zh) 照護系統
JP6942288B2 (ja) 情報処理装置、サウンドマスキングシステム、制御方法、及び制御プログラム
WO2022208581A1 (ja) 学習装置、判定装置、学習済みモデル生成方法及び記録媒体
JP6790196B2 (ja) 見守りシステム
WO2022208582A1 (ja) 学習装置、判定装置、学習済みモデル生成方法及び記録媒体
KR20240005260A (ko) 3축 심탄도센서와 영상 개체 인식 알고리즘을 이용한 낙상 예측방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151