JP7139026B2 - 緩衝構造 - Google Patents

緩衝構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7139026B2
JP7139026B2 JP2020127081A JP2020127081A JP7139026B2 JP 7139026 B2 JP7139026 B2 JP 7139026B2 JP 2020127081 A JP2020127081 A JP 2020127081A JP 2020127081 A JP2020127081 A JP 2020127081A JP 7139026 B2 JP7139026 B2 JP 7139026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning member
cushioning
bumper
moving body
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022024465A (ja
Inventor
正和 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020127081A priority Critical patent/JP7139026B2/ja
Priority to CN202110770246.7A priority patent/CN113997895A/zh
Priority to US17/381,482 priority patent/US11560107B2/en
Publication of JP2022024465A publication Critical patent/JP2022024465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139026B2 publication Critical patent/JP7139026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/30Elastomeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、緩衝構造に関する。
従来、緩衝構造としては、外装材と、バンパビームとの間に発泡体からなる緩衝部材を備えたバンパ構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。このバンパ構造のバンパビームは、緩衝部材と係合可能な段部を有している。具体的には、この段部は、バンパビームの上下方向の両端部に直角階段状に設けられ、又はバンパビームの上下方向の中ほどで車幅方向に延びる矩形断面溝となるように設けられている。
このようなバンパ構造においては、外装材を介して衝突荷重が緩衝部材に入力された際に、衝突荷重の大きさに応じて緩衝部材が歪むとともに、バンパビームの段部に緩衝部材が収納されるようになっている。
このようなバンパ構造によれば、衝突時の緩衝部材の歪み量が復元性を維持できる最大歪み量を超えることが抑制されることによって、対物衝突時の車体保護性能のみならず対人衝突時の歩行者保護性能をも兼備することができる。
特開2004-322861号公報
ところが、従来のバンパ構造(例えば、特許文献1参照)は、前記の段部に緩衝部材を係合させた際の緩衝部材の固定力が不十分となって、外装材を車体に取り付けた後にバンパビームから緩衝部材が脱離するおそれがあった。そのため前記の段部に緩衝部材を係合させる際に、段部と緩衝部材との間に接着剤、締結具などの固定部材を介在させることが必要な場合も生じていた。
本発明の課題は、従来と異なって、別途に固定部材を要することなく、安定して緩衝部材を固定することができる緩衝構造を提供することにある。
前記課題を解決する本発明の緩衝構造は、移動体の外装材と移動体側剛性部材との間に圧縮変形可能な緩衝部材を有する緩衝構造において、前記移動体側剛性部材は、移動体内側に凹形状となる複数の凹部と、各凹部の間で移動体外側に凸形状となる凸部とを上下方向に有し、前記凸部は、前記凸部の閉じ側で上下方向に平坦な頂面を有しており、前記凹部は、移動体内側に向かうほど徐々に上下幅が狭くなるテーパ形状となっており、前記緩衝部材は、複数の前記凹部のうち少なくとも2つに嵌め込まれており、前記移動体側剛性部材は、複数の前記凹部のうち上下方向の最も外側に形成された前記凹部のさらに外側で移動体内外方向に面する面部分を当該凹部に隣接するように有し、前記緩衝部材と前記凸部の前記頂面との間には、空間が設けられ、前記空間の前側壁面が前記面部分に対して上下方向に揃うように形成されていることを特徴とする。
本発明の緩衝構造によれば、従来と異なって、別途に固定部材を要することなく、安定して緩衝部材を固定することができる緩衝構造を提供することができる。
本実施形態に係る緩衝構造の部分拡大斜視図である。 図1のIIA-IIA断面図である。 図1のIIB-IIB断面図である。 バンパビームに組み付ける前の緩衝部材の断面図である。 第1変形例に係る緩衝構造の断面図である。 第2変形例に係る緩衝構造の断面図である。 第3変形例に係る緩衝構造の断面図である。 第4変形例に係る緩衝構造の断面図である。
次に、本発明を実施する形態(本実施形態)の緩衝構造について詳細に説明する。
本実施形態の緩衝構造は、車両のフロントバンパ構造を例にとって説明するが、本発明はこれに限定するものではなく、車両のリアバンパ構造は勿論のこと、船舶等の他の移動体の緩衝構造にも適用することができる。
なお、以下の説明において、前後左右上下の方向は、図1に示す前後左右上下の方向を基準とする。
図1は、本実施形態に係るフロントバンパ構造S(以下、単にバンパ構造Sと称する)の部分拡大斜視図である。図2Aは、図1のIIA-IIA断面図である。図2Bは、図1のIIB-IIB断面図である。
図1に示すように、本実施形態のバンパ構造は、車体本体側(移動体側)から車外側(移動体外側)に向けて、バンパビーム1と、緩衝部材2と、バンパフェイス3と、を備えている。なお、バンパビーム1は、特許請求の範囲にいう「移動体側剛性部材」に相当する。また、バンパフェイス3は、特許請求の範囲にいう「外装材」に相当する。
以下では、バンパビーム1、緩衝部材2、及びバンパフェイス3の順番で説明する。
バンパビーム1は、図1に示すように、車体前部の左右両側で前後方向に延びるフロントサイドフレーム6の前端部同士に架け渡されて、車幅方向(図1の左右方向)に延びるように配置されている。なお、本実施形態でのバンパビーム1は、図示を省略するが、フロントサイドフレーム6の前端部にバンパビームエクステンションを介して取り付けられる構成とすることもできる。
バンパビーム1は、車体幅方向の中央部で車体幅方向に沿って延びるビーム部11と、このビーム部11の両端部からさらに車体幅方向の外側に延びるほど後方に変位して傾斜する傾斜部12と、を備えている。
そして、ビーム部11は、車体の上方から見下ろした上面視で、中央部がわずかに前方に突出するように湾曲することで、バンパビーム1全体としては、前方に凸の概ね弓なり形状を呈している。
そして、バンパビーム1は、車体幅方向の中央部における断面視である図2Aに示すように、前方に開き後方に閉じた、上下一対の凹部13を有している。これらの凹部13は、図示を省略するが、バンパビーム1の車幅方向の略全体にわたって形成されることで、バンパビーム1の前側で車幅方向に延びる上下一対の溝部を形成している。
なお、本実施形態での凹部13は、上下方向に並ぶように複数形成されていればよく、3以上とすることもできる。
また、凹部13のそれぞれは、図2Aに示すように、車体後方に向かうほど、言い換えれば特許請求の範囲に規定したように「移動体内側に向かうほど」徐々に上下幅が狭くなるように内壁が傾斜するテーパ形状となっている。そして、凹部13の閉じ側に形成される底面は、上下方向に平坦となっている。
また、一対の凹部13のうち、上側の凹部13のさらに上側には、この凹部13に隣接するように、車体内外方向(図2Aでは前後方向)に面する面部分15を有している。そして、一対の凹部13のうち、下側の凹部13のさらに下側には、この凹部13に隣接するように、車体内外方向(図2Aでは前後方向)に面する面部分15を有している。つまり、図2Aに示すそれぞれの面部分15,15は、特許請求の範囲にいう「複数の凹部のうち上下方向の最も外側に形成された凹部のさらに外側で移動体内外方向に面する面部分」に相当する。
また、バンパビーム1は、上下に並ぶ凹部13同士の間に、前方に閉じて後方に開いた凸部14を有している。この凸部14は、図示を省略するが、バンパビーム1の車幅方向の略全体にわたって形成されることで、凸部14の閉じ側で上下方向に平坦な頂面14a(図2A参照)を有して車幅方向に延びるレール体を形成している。そして、このレール体の上下方向のそれぞれに形成される側壁は、凹部13にて形成される溝部の内壁を兼ねている。
このようなバンパビーム1の凸部14は、凹部13に隣接して形成される前記の面部分15よりも車体後方(移動体内側)に形成されている。つまり、凸部14の頂面14aは、面部分15よりも後退している。
そして、バンパビーム1は、図2Bに示すように、フロントサイドフレーム6の前端部に対してボルトBにて締結されるようになっている。具体的には、バンパビーム1におけるそれぞれの凹部13,13の底面と、フロントサイドフレーム6の前端部とが、一対のボルトBにて締結されている。
以上のような本実施形態でのバンパビーム1は、鋼板のプレス成形品を想定している。
次に、緩衝部材2(図1参照)について説明する。
図1に示すように、緩衝部材2は、バンパビーム1の前側でこのバンパビーム1に沿って車幅方向に延びるように配置されている。
緩衝部材2は、後記するように圧縮変形可能な発泡弾性樹脂にて形成されている。
緩衝部材2は、図2Aに示すように、緩衝部材2の前部を占める緩衝部材本体部21と、緩衝部材本体部21から後方に延びてバンパビーム1のそれぞれの凹部13,13に嵌め込まれて固定される脚部22とを有している。
緩衝部材本体部21は、図2Aに示すように、略矩形の断面形状を有している。すなわち、緩衝部材本体部21は、図1に示すように、車幅方向に長い四角柱形状を呈している。
脚部22は、緩衝部材本体部21から後方に延びる一対の突出部からなり、図2Aに示すように、バンパビーム1の凹部13に収まることで、図2Aに示す断面視で、凹部13のテーパ形状に沿う台形形状を呈している。ただし、本実施形態での脚部22は、バンパビームに組み付ける前の緩衝部材2にあっては、凹部13よりも大きな断面形状を有している。
図3は、バンパビーム1に組み付ける前の緩衝部材2の断面図であり、バンパビーム1に組み付けた後の緩衝部材2を示す図2に対応している。なお、図3には、図2中のバンパビーム1を仮想線(点線)にて示している。
図3に示す緩衝部材2の断面視で、バンパビーム1に組み付ける前の緩衝部材2の脚部22は、緩衝部材本体部21に対する付け根である基端部から後方に延びた先端部までの上下幅が略同じになっている。また、脚部22の先端部における上下幅は、バンパビーム1における凹部13の開口の上下幅と同じかわずかに広くなっている。
そして、図2Aに示すように、脚部22がバンパビーム1の凹部13に嵌め入れられると、前記のように、脚部22は、凹部13のテーパ形状に沿う台形形状となる。つまり、脚部22は、圧縮されることで後方に向けて先細りの形状となる。
ただし、バンパビーム1に組み付ける前の脚部22の形状は、前記のものに限定されずに、凹部13よりも上下幅が広い形状であればよい。したがって、組み付け前の脚部22の形状は、例えば凹部13よりも上下幅が広い台形形状とすることもできる。
その一方で、脚部22は、図3に示すように、発泡弾性樹脂からなる緩衝部材2の復元力Fによって、凹部13の内壁を押圧する。そして、この復元力Fは、凹部13の底面に向かうほど大きくなる。言い換えれば、図示を省略するが、凹部13の内壁から脚部22が受ける反力は、凹部13の底面に向かうほど大きくなる。これにより緩衝部材2は、後記するように、バンパビーム1に対する固定力がさらに高まることとなる。
このような一対の突出部からなる脚部22は、図示を省略するが、緩衝部材本体部21と一体になって車幅方向に延びることでリブ状になっている。
そして、図2Aに示すように、バンパビーム1に取り付けられた緩衝部材2は、前記のように、凸部14が凹部13の面部分15よりも後方に形成されることによって、緩衝部材本体部21と凸部14の頂面14aとの間に空間4が形成されることとなる。
なお、この空間4の前後方向の長さは、緩衝部材本体部21の前後方向の潰れ代Hとの関係では、H/5程度に設定することができる。また、この空間4の前側壁面は、面部分15に対して、上下方向に揃うように形成されている。
以上のような緩衝部材2は、圧縮変形可能な発泡弾性樹脂で形成されている。この発泡弾性樹脂としては、バンパ用緩衝材として公知の発泡弾性樹脂を使用することができるが、エキスパンデットポリプロピレン(EPP)、エキスパンデットポリスチレンが好ましい。また、エキスパンデットポリスチレンは、潰れ残りが発生しにくい点で特に好ましい。また、エキスパンデットポリプロピレンは、耐熱性に優れる点で特に好ましい。
次に、図1に示すバンパフェイス3(外装材)について説明する。
バンパフェイス3は、図1に示すように、バンパビーム1の前方で緩衝部材2を覆うように車幅方向に延びている。
本実施形態でのバンパフェイス3は、合成樹脂の射出成形品を想定している。この合成樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このようなバンパフェイス3は、例えば、クリップを介してフロントフェンダ、フロントパネルなどにスナップフィットにて固定することができるが、車体に対するバンパフェイス3の固定方法はこれに限定されるものではない。
次に、本実施形態に係るバンパ構造S(緩衝構造)の奏する作用効果について説明する。
本実施形態に係るバンパ構造Sは、バンパビーム1(移動体側剛性部材)の凹部13が車体後方(移動体内側)に向かうほど上下幅が狭くなるテーパ形状となっている。
このようなバンパ構造Sによれば、凹部13に対して緩衝部材2(脚部22)を嵌め入れる際に、テーパ形状の開き角度に応じて、凹部13に対する緩衝部材2(脚部22)の押込み方向の角度範囲が広がる。これにより緩衝部材2(脚部22)は、広がった押込み方向の角度範囲内で、複数の方向から凹部13内に押し込まれて効率よく凹部13内で圧縮される。
したがって、このバンパ構造Sによれば、圧縮された緩衝部材2(脚部22)の復元力F(図3参照)に基づく凹部13の内壁からの反力が高められて、凹部13からの緩衝部材2(脚部22)の脱離が効果的に防止される。つまり、バンパ構造Sによれば、従来のバンパ構造(例えば、特許文献1参照)のように、凹部が直角段部で形成されているものと異なって、接着剤、締結具などの固定部材を介在させることなく、バンパビーム1に対する緩衝部材2の固定力を一段と高めることができる。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sによれば、凹部13がテーパ状となっていることで、前記のように、凹部13の底面に近付くほど緩衝部材2(脚部22)の復元力F(図3参照)に基づく凹部13の内壁からの反力が増大する。これによりバンパ構造Sは、バンパビーム1に対する緩衝部材2の固定力をさらに一段と高めることができる。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sによれば、バンパビーム1の上下方向に並ぶ複数の凹部13のそれぞれに対応するように、複数の脚部22が嵌め込まれるので、例えば、従来のバンパ構造(例えば、特許文献1参照)のように凹部が一つのものと比べて、バンパビーム1に対する緩衝部材2の固定力がより一層高められる。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sは、バンパビーム1は、上下方向に複数の凹部13が形成され、互いに隣接する凹部13同士の間に凸部14が形成されている
このようなバンパ構造Sは、車幅方向に延びるバンパビーム1が、上下方向に折返し構造を形成するので、バンパビーム1全体としての剛性が向上する。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sにおける緩衝部材2は、バンパビーム1の上下方向に並ぶ複数の凹部13に対応するように脚部22が形成されるので、必然的に緩衝部材本体部21の上下方向の長さが広がる。
これにより本実施形態に係るバンパ構造Sは、ペンデュラムバリアに対しても十分なラップ量を確保することができる。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sのバンパビーム1(移動体側剛性部材)においては、凸部14は、凹部13の外側に隣接する面部分15よりも車体後方(移動体内側)に形成されている。
このようなバンパ構造Sによれば、衝突荷重が入力された際に、凸部14より前方にて緩衝部材2が効率よく圧縮されて、衝突エネルギを効果的に吸収する。
また、本実施形態に係るバンパ構造Sは、緩衝部材2とバンパビーム1(移動体側剛性部材)における凸部14の頂面14aとの間に空間4が形成されている。
このようなバンパ構造Sによれば、凸部14の前方に位置する緩衝部材本体部21の上下方向の中央部においても、凹部13の前方に位置する緩衝部材本体部21の上下方向の両端部と比べて遜色なく後方への変位が可能となる。これによりバンパ構造Sは、凸部14の前方に位置する緩衝部材本体部21での衝突エネルギの吸収性能が、凹部13の前方に位置する緩衝部材本体部21での衝突エネルギの吸収性能と同等レベルとなって、緩衝部材2全体としての衝突エネルギの吸収性能が向上することとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
図4は、第1変形例に係るバンパ構造S(緩衝構造)の断面図である。図5は、第2変形例に係るバンパ構造S(緩衝構造)の断面図である。図6は、第3変形例に係るバンパ構造S(緩衝構造)の断面図である。図7は、第4変形例に係るバンパ構造S(緩衝構造)の断面図である。なお、図4から図7に示す各変形例において、前記実施形態と同一の構成要素は同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図4に示すように、第1変形例に係るバンパ構造Sは、前記実施形態に係るバンパ構造Sの空間4内に、衝突荷重検出用のチューブ5が配置されている。なお、このチューブ5は、特許請求の範囲にいう「圧力検出装置の感圧部」に相当する。
このバンパ構造Sにおけるチューブ5は、緩衝部材2に沿って車幅方向に延びるとともに、チューブ5の両端の内側には、圧力検出装置(図示を省略)の圧力センサ(図示を省略)が臨むようになっている。
このようなチューブ5の内側には、長さ方向の全体にわたって圧力伝達媒体が充填されている。そして、圧力センサは、チューブ5内の圧力変化を検出した検出信号を、圧力検出装置を構成するCPU(Central Processing Unit)などの演算処理部に送信するようになっている。
このような第1変形例に係るバンパ構造Sによれば、前記実施形態に係るバンパ構造S(図2A参照)のように、凸部14の前方に位置する緩衝部材本体部21が衝突荷重に応じて感度よく後退することができるので、これに接したチューブ5は、衝突荷重に応じて感度よく圧力変化を圧力センサ(図示を省略)に伝達することができる。
次に、第2変形例に係るバンパ構造S(図5参照)について説明する。
図5に示すように、第2変形例に係るバンパ構造Sは、凸部14の前方、具体的には凸部14の頂面14aの前方に位置する緩衝部材本体部21(特許請求の範囲にいう「凸部に対応する部分」)におけるバンパフェイス3側(外装部側)が、車体後方(移動体内側)に部分的に凹むことで、緩衝部材本体部21の前端部には凹部16が形成されている。
このような第2変形例に係るバンパ構造Sによれば、バンパ構造Sに対する衝突対象物の接触初期には、凹部16の底面は衝突荷重によって圧縮されない。これによりバンパ構造Sは、この接触初期に続く過程で衝突荷重が凹部16の底面に入力された際に、凸部14の前方に位置する緩衝部材本体部21の後退ストロークが不足することが防止される。これによりバンパ構造Sは、衝突エネルギの吸収性能に優れる。
次に、第3変形例に係るバンパ構造S(図6参照)について説明する。
図6に示すように、第3変形例に係るバンパ構造Sは、第2変形例に係るバンパ構造S(図5参照)の空間4内に、衝突荷重検出用のチューブ5(感圧部)が配置されている。
このような第3変形例に係るバンパ構造Sによれば、第2変形例に係るバンパ構造Sと同様に、バンパ構造Sに対する衝突対象物の接触初期には、凹部16の底面は衝突荷重によって圧縮されない。したがって、このバンパ構造Sにおいては、衝突対象物の接触初期の衝突荷重がチューブ5(感圧部)に伝達されない。これによりバンパ構造Sは、軽衝突時における衝突荷重の過剰検知を防止することができる。
次に、第4変形例に係るバンパ構造S(図7参照)について説明する。
図7に示すように、第4変形例に係るバンパ構造Sにおいては、緩衝部材2のうち、車体前後方向(特許請求の範囲にいう「移動体内外方向」)にわたる凸部14に対応する部分23、具体的には凸部14の頂面14aに対応する部分23が、緩衝部材2における他の部分24と比較して剛性が互いに異なっている。
具体的には、部分23は、部分24に比べて剛性が低くなっている。つまり、緩衝部材2を構成する発泡弾性樹脂について、部分23の発泡倍率が、部分24の発泡倍率よりも高くなっている。
このような発泡倍率が部分的に異なる緩衝部材2は、緩衝部材2を成形する所定の型内に注入する樹脂基剤について、部分24を形成するキャビティ部分に注入する樹脂基剤における発泡剤含有率を、部分23を形成するキャビティ部分に注入する樹脂基剤よりも少なくすることで形成できる。
このような第4変形例に係るバンパ構造Sによれば、緩衝部材2の上下方向の中央となる部分23が、これを上下から挟む部分24に比べて剛性が低くなっていることで、緩衝部材2の上下中央においても衝突荷重が入力された際の後退ストロークを十分に稼ぐことができる。これによりバンパ構造Sは、衝突エネルギの吸収性能に優れる。
また、このような第4変形例に係るバンパ構造Sにおいては、前記の構成とは逆に、部分23が他の部分24に比べて剛性が高くなるよう設定することもできる。
このようなバンパ構造Sの緩衝部材2は、部分23を形成するキャビティ部分に注入する樹脂基剤における発泡剤含有率を、部分24を形成するキャビティ部分に注入する樹脂基剤よりも少なくすることで形成できる。
このようなバンパ構造Sによれば、第2変形例に係るバンパ構造S(図5参照)と同様に、衝突対象物の接触初期において、緩衝部材2の部分24が衝突荷重を受け止めて衝突エネルギを効率よく吸収する。また、このバンパ構造Sによれば、第3変形例に係るバンパ構造S(図6参照)と同様に、空間7内にチューブ7(図7では不図示)を配置した際に、軽衝突時における衝突荷重の過剰検知を防止することができる。
そして、このバンパ構造Sにおいては、この接触初期に続く過程で衝突荷重が凹部16の底面に入力された際に、剛性の高い部分23が潰れよりも後退を優先させてチューブ7(図6参照)へと効率よく衝突荷重を伝達する。これによりバンパ構造Sは、部分23の剛性が低いものと比較して早期に衝突荷重を検出することができる。
1 バンパビーム(移動体側剛性部材)
2 緩衝部材
3 バンパフェイス(外装材)
4 空間
5 チューブ(感圧部)
6 フロントサイドフレーム
13 バンパビームの凹部
14 バンパビームの凸部
15 バンパビームの面部分
16 緩衝部材の凹部
21 緩衝部材本体部
22 緩衝部材の脚部
23 緩衝部材における凸部に対応する部分
24 緩衝部材における他の部分

Claims (6)

  1. 移動体の外装材と移動体側剛性部材との間に圧縮変形可能な緩衝部材を有する緩衝構造において、
    前記移動体側剛性部材は、移動体内側に凹形状となる複数の凹部と、各凹部の間で移動体外側に凸形状となる凸部とを上下方向に有し、
    前記凸部は、前記凸部の閉じ側で上下方向に平坦な頂面を有しており、
    前記凹部は、移動体内側に向かうほど徐々に上下幅が狭くなるテーパ形状となっており、
    前記緩衝部材は、複数の前記凹部のうち少なくとも2つに嵌め込まれており、
    前記移動体側剛性部材は、複数の前記凹部のうち上下方向の最も外側に形成された前記凹部のさらに外側で移動体内外方向に面する面部分を当該凹部に隣接するように有し、
    前記緩衝部材と前記凸部の前記頂面との間には、空間が設けられ、
    前記空間の前側壁面が前記面部分に対して上下方向に揃うように形成されていることを特徴とする緩衝構造。
  2. 記凸部は、前記面部分よりも移動体内側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造。
  3. 前記空間に圧力検出装置の感圧部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造。
  4. 前記緩衝部材は、前記凸部に対応する部分における前記緩衝部材の外装部側が移動体内側に凹形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造。
  5. 前記緩衝部材のうち、移動体内外方向にわたる前記凸部に対応する部分が、前記緩衝部材における他の部分に比べて剛性が低くなっていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造。
  6. 前記緩衝部材のうち、移動体内外方向にわたる前記凸部に対応する部分が、前記緩衝部材における他の部分に比べて剛性が高くなっていることを特徴とする請求項4に記載の緩衝構造。
JP2020127081A 2020-07-28 2020-07-28 緩衝構造 Active JP7139026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127081A JP7139026B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 緩衝構造
CN202110770246.7A CN113997895A (zh) 2020-07-28 2021-07-07 缓冲构造
US17/381,482 US11560107B2 (en) 2020-07-28 2021-07-21 Impact-absorbing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127081A JP7139026B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 緩衝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024465A JP2022024465A (ja) 2022-02-09
JP7139026B2 true JP7139026B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=79921034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127081A Active JP7139026B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 緩衝構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560107B2 (ja)
JP (1) JP7139026B2 (ja)
CN (1) CN113997895A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473361B2 (ja) * 2020-03-02 2024-04-23 株式会社Subaru 衝突検知装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137114A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP2007203773A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Mazda Motor Corp 車体のバンパー装置
WO2009038088A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体の側部構造
JP2010120418A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2014177159A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用衝撃吸収機構
JP2016155411A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016159855A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 バンパアブソーバ取付構造
JP2019026168A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 ボディ骨格構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616866A (en) 1983-12-30 1986-10-14 Michael Ladney, Jr. Vehicle bumper
JPS60229844A (ja) * 1983-12-30 1985-11-15 マイケル ラドニイ 車輌用バンパ
US4613177A (en) 1984-06-25 1986-09-23 Michael Ladney, Jr. Vehicle bumper
US4722563A (en) 1984-06-25 1988-02-02 Michael Ladney Vehicle bumper
US4635984A (en) 1984-06-25 1987-01-13 Michael Ladney Vehicle bumper
US4652031A (en) 1984-06-25 1987-03-24 Michael Ladney Vehicle bumper
US4586739A (en) 1984-06-25 1986-05-06 Michael Ladney, Jr. Vehicle bumper
US6308999B1 (en) * 1998-07-21 2001-10-30 Alcoa Inc. Multi-material hybrid bumper
US6416094B1 (en) * 2001-07-27 2002-07-09 Talfourd-Jones Inc. Energy absorbing bumper
DE10154593A1 (de) * 2001-11-07 2003-05-15 Arvinmeritor Gmbh Deformationselement, insbesondere für Kraftfahrzeuge
CN100363208C (zh) * 2002-09-30 2008-01-23 积水化成品工业株式会社 行人保护用碰撞吸收器
JP4354209B2 (ja) 2003-03-04 2009-10-28 株式会社ジェイエスピー バンパー構造
JP4233042B2 (ja) * 2004-08-05 2009-03-04 本田技研工業株式会社 車両用バンパー構造
JP4721976B2 (ja) * 2006-07-28 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
US7533912B2 (en) * 2007-06-12 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid energy absorber for automobile bumper
US8118355B2 (en) 2008-11-17 2012-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular side body structure
DE102011113474A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Stoßfänger
DE102015223547A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kollisionserfassungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6467355B2 (ja) * 2016-01-11 2019-02-13 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137114A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP2007203773A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Mazda Motor Corp 車体のバンパー装置
WO2009038088A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体の側部構造
JP2010120418A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2014177159A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用衝撃吸収機構
JP2016155411A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2016159855A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 バンパアブソーバ取付構造
JP2019026168A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 ボディ骨格構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220032867A1 (en) 2022-02-03
JP2022024465A (ja) 2022-02-09
US11560107B2 (en) 2023-01-24
CN113997895A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082792A (en) Vehicle bumper
US8350685B2 (en) Collision detecting device
JP4440896B2 (ja) 車両用バンパ構造
US6983964B2 (en) Vehicle bumper structure
JP5509863B2 (ja) 歩行者衝突検出装置
US20130127190A1 (en) Pedestrian collision detection device
JP6162317B2 (ja) 圧縮センサパッケージング方式
JP5638671B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
KR19980044132A (ko) 범퍼 장착용 구조물
KR20080032253A (ko) 차량용 프론트 범퍼구조
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP7139026B2 (ja) 緩衝構造
US5711562A (en) Bumper assembly for vehicles
JP4584444B2 (ja) 自動車の衝撃吸収部材
JP6627460B2 (ja) 車両の歩行者衝突検出装置
JP2004345423A (ja) 車両用バンパーの衝突エネルギー吸収装置
US20230391282A1 (en) Pedestrian contact detection apparatus for vehicle
JP4698198B2 (ja) 車輌用バンパ及びその緩衝材
JP2004345424A (ja) 車両用バンパーの衝突エネルギー吸収装置
JP2023130899A (ja) 衝突検知装置
JP2023130898A (ja) 衝突検知装置
JP4863738B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2021109620A (ja) 衝突検知装置
JP6912241B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP6256358B2 (ja) 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150