JP7136573B2 - フランジ分解用押しボルト - Google Patents

フランジ分解用押しボルト Download PDF

Info

Publication number
JP7136573B2
JP7136573B2 JP2018057591A JP2018057591A JP7136573B2 JP 7136573 B2 JP7136573 B2 JP 7136573B2 JP 2018057591 A JP2018057591 A JP 2018057591A JP 2018057591 A JP2018057591 A JP 2018057591A JP 7136573 B2 JP7136573 B2 JP 7136573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
push bolt
hole
extension
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166610A (ja
Inventor
隆司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018057591A priority Critical patent/JP7136573B2/ja
Publication of JP2019166610A publication Critical patent/JP2019166610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136573B2 publication Critical patent/JP7136573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

本発明は、フランジを互いに離間させるために使用される押しボルトに関する。
図22は、ボルトおよびナットで締結されたフランジを示す図である。フランジ500は、ケーシング、ハウジング、または配管の端面を構成し、ボルト501およびナット502によって2つのフランジ500が締結される。2つのフランジ500の一方には、これらフランジ500を切り離すときに使用される押しボルト505が装着されている。この押しボルト505は、一方のフランジ500に形成されたねじ穴508に予めねじ込まれている。
メンテナンスまたは修理などのために2つのフランジ500を切り離す場合は、図23に示すように、ボルト501およびナット502をフランジ500から取り外し、次いで、押しボルト505をねじ穴508にさらにねじ込むことで、2つのフランジ500を切り離すことができる。
実開昭54-162930号公報 特開平1-16380号公報
しかしながら、押しボルト505がねじ穴508にねじ込まれた状態で長い時間が経過すると、ねじ穴508から錆が発生し、見栄えが悪くなることがある。また、長い時間の経過により、押しボルト505のねじ山が腐食し、押しボルト505がその機能を果たせなくなることもある。押しボルト505およびねじ穴508を保護するために、錆防止用の塗装を押しボルト505に施す場合もある。しかしながら、押しボルト505のねじ山が塗装で埋もれ、押しボルト505をねじ穴508にねじ込むことができなくなってしまう。
そこで、本発明は、ねじ山およびねじ穴の錆を防止することができ、かつフランジを確実に切り離すことができる押しボルトを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、前記ねじ軸に接続されたボルト頭部と、前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、前記延長部材は、外周面にねじ山が形成された延長軸部を有しており、前記穴の表面には、前記延長軸部の前記ねじ山が螺合されるねじ溝が形成されており、前記ねじ軸の前記ねじ山は、右ねじ山および左ねじ山のうちの一方であり、前記延長軸部の前記ねじ山は、右ねじ山および左ねじ山のうちの他方であることを特徴とする。
一態様では、2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、前記ねじ軸に接続された第1ボルト頭部と、前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、前記延長部材は、外周面にねじ山が形成された延長軸部を有しており、前記穴の表面には、前記延長軸部の前記ねじ山が螺合されるねじ溝が形成されており、前記延長部材は、前記延長軸部に接続された第2ボルト頭部と、前記第2ボルト頭部の端面に設けられた突起をさらに備え、前記突起は球面の先端を有し、前記ねじ軸の前記ねじ山および前記延長軸部の前記ねじ山の両方は、右ねじ山または左ねじ山であり、前記第2ボルト頭部の幅は、前記ねじ軸の直径よりも小さいことを特徴とする。
一態様では、2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、前記ねじ軸に接続されたボルト頭部と、前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、前記延長部材は、前記穴に挿入された延長軸部と、前記延長軸部から径方向外側に張り出す大径部とを備え、前記穴にはねじ溝は形成されていなく、かつ前記延長軸部にはねじ山は形成されていなく、前記大径部の幅は、前記穴の直径よりも大きく、かつ前記2つのフランジのうちの一方に形成されたねじ穴の直径よりも小さく、前記延長軸部の全体は、前記穴の内部に配置されおり、かつ前記穴から取り出し可能であることを特徴とする。
本発明によれば、ボルト頭部がフランジに接触するまで押しボルトをフランジのねじ穴に挿入することができる。したがって、押しボルトのねじ山およびフランジのねじ穴の両方は、外部に露出されず、ねじ山およびねじ穴の錆や腐食を防止することができる。押しボルトのねじ山に塗装は施されないので、押しボルトはその機能を果たすことができる。押しボルトを使用するときは、押しボルトを一旦フランジのねじ穴から取り外し、延長部材をねじ軸から軸方向に突出させた状態で、押しボルトを再びフランジのねじ穴にねじ込む。ねじ軸が一方のフランジのねじ穴に螺合されながら、延長部材の先端が他方のフランジを押すことで、押しボルトはこれら2つのフランジを引き離すことができる。
押しボルトの一実施形態を示す断面図である。 図1に示す押しボルトの底面図である。 図1に示す押しボルトの分解図である。 フランジに装着された押しボルトを示す図である。 図4に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図4に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図4に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 押しボルトの他の実施形態を示す断面図である。 図8に示す押しボルトの底面図である。 図8に示す押しボルトの分解図である。 フランジに装着された押しボルトを示す図である。 図11に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図11に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図11に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 押しボルトのさらに他の実施形態を示す断面図である。 図15に示す押しボルトの底面図である。 図15に示す押しボルトの分解図である。 フランジに装着された押しボルトを示す図である。 図15に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図15に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 図15に示す押しボルトの使用方法を説明する図である。 ボルトおよびナットで締結されたフランジを示す図である。 従来の押しボルトで2つのフランジを切り離す様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、押しボルトの一実施形態を示す断面図であり、図2は図1に示す押しボルトの底面図であり、図3は図1に示す押しボルトの分解図である。押しボルト1は、2つのフランジを切り離すときに使用される装置である。押しボルト1は、外周面にねじ山2が形成されたねじ軸3と、ねじ軸3に接続されたボルト頭部5と、ねじ軸3内に配置された延長部材15を備えている。
ねじ軸3の端面には穴6が形成されており、延長部材15はこの穴6内に挿入されている。より具体的には、延長部材15は、外周面にねじ山17が形成された延長軸部19を有している。ねじ軸3の穴6の表面には、延長軸部19のねじ山17が螺合されるねじ溝22が形成されている。延長軸部19のねじ山17がねじ溝22に螺合された状態で、延長軸部19はねじ軸3の穴6内に挿入されている。本実施形態では、延長部材15はねじ頭部を持たないねじであり、ねじ山17は、延長部材15の全長に亘って形成されている。延長部材15の全体はねじ軸3の穴6内に収容されている。
延長部材15の端面には、締結具の一例である六角棒スパナ(図示せず)が嵌合される六角形の窪み24が形成されている。六角棒スパナを窪み24に嵌合させ、六角棒スパナにより延長部材15を一方向に回転させることで、延長部材15をねじ軸3の穴6内に挿入することができる。同様に、六角棒スパナにより延長部材15を逆方向に回転させることで、図3に示すように、延長部材15をねじ軸3の穴6から取り出すことができる。一実施形態では、窪み24は、プラスドライバまたはマイナスドライバが嵌合される形状であってもよい。
ねじ軸3のねじ山2は、右ねじ山であり、延長軸部19のねじ山17は、左ねじ山(逆ねじ山)である。一実施形態では、ねじ軸3のねじ山2は、左ねじ山(逆ねじ山)であり、延長軸部19のねじ山17は、右ねじ山であってもよい。
図4は、フランジに装着された押しボルト1を示す図である。押しボルト1は、延長部材15がねじ軸3の穴6に挿入された状態で、2つのフランジ100のうちの一方に取り付けられる。一方のフランジ100にはねじ穴101が形成されている。押しボルト1はこのねじ穴101に螺合される。押しボルト1のねじ軸3の軸方向長さは、フランジ100のねじ穴101の軸方向長さよりも短い。したがって、押しボルト1のボルト頭部5がフランジ100に接触するまで、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込むことができる。したがって、押しボルト1のねじ山2およびフランジ100のねじ穴101の両方は、外部に露出されず、ねじ山2およびねじ穴101の錆や腐食を防止することができる。押しボルト1のねじ山2に塗装は施されないので、押しボルト1はその機能を果たすことができる。
図5乃至図7は、図4に示す押しボルト1の使用方法を説明する図である。まず、図5に示すように、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101から取り外す。次に、六角棒スパナ(図示せず)を窪み24に嵌合させ、図6に示すように、延長部材15がねじ軸3から突出する方向に延長部材15を回転させる。そして、図7に示すように、延長部材15がねじ軸3から突出した状態で、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込む。
ねじ軸3が一方のフランジ100のねじ穴101に螺合されながら、延長部材15の先端が他方のフランジ100を押すことで、押しボルト1はこれら2つのフランジ100を引き離すことができる。特に、本実施形態では、延長部材15のねじ山は左ねじ(逆ねじ)であるので、押しボルト1をねじ穴101にねじ込んでいるときに、延長部材15はねじ軸3内に戻らない。したがって、押しボルト1は、2つのフランジ100を確実に切り離すことができる。
本実施形態によれば、押しボルト1には延長部材15が予め付属しているので、押しボルト1とは別に他の部材を用意する必要はない。さらに、延長部材15は、押しボルト1のボルト頭部5とフランジ100のねじ穴101とによって形成された密閉空間内に配置されているので、錆や腐食が起こりにくい。したがって、押しボルト1をフランジ100に装着してから長時間が経過した後でも、延長部材15を押しボルト1のねじ軸3から引き出すことができる。
図8乃至図10は、押しボルト1の他の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図1乃至図3に示す構成と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、ねじ軸3の穴6にはねじ溝は形成されていない。延長部材15は、ねじ軸3の穴6に挿入された延長軸部19と、延長軸部19から径方向外側に張り出す大径部26とを有している。延長軸部19にはねじ山は形成されていなく、延長軸部19は、ねじ軸3の穴6に単に挿入されているだけである。大径部26の幅は、ねじ軸3の穴6の直径よりも大きく、大径部26は穴6には挿入されていない。
図11は、フランジ100に装着された押しボルト1を示す図である。押しボルト1は、延長部材15の延長軸部19がねじ軸3の穴6に挿入された状態で2つのフランジ100のうちの一方に形成されたねじ穴101に螺合される。大径部26の幅は、ねじ穴101の直径よりも小さい。したがって、大径部26を含む延長部材15の全体は、ねじ穴101内に位置している。ねじ軸3の軸方向長さと、大径部26の軸方向長さとの合計は、フランジ100のねじ穴101の軸方向長さよりも短い。したがって、押しボルト1のボルト頭部5がフランジ100に接触するまで、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込むことができる。
図12乃至図14は、図11に示す押しボルト1の使用方法を説明する図である。まず、図12に示すように、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101から取り外す。次に、図13に示すように、延長部材15を逆向きにし、延長軸部19の先端がフランジ100の合わせ面に接触した状態で延長部材15をフランジ100のねじ穴101内に配置する。そして、図14に示すように、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込み、ねじ軸3の端面を大径部26に押し付ける。
このように、ねじ軸3が一方のフランジ100のねじ穴101に螺合されながら、延長部材15の先端が他方のフランジ100を押すことで、押しボルト1はこれら2つのフランジ100を引き離すことができる。
図15乃至図17は、押しボルト1のさらに他の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図1乃至図3に示す構成と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、ねじ軸3のねじ山2および延長部材15のねじ山17の両方は、右ねじ山である。一実施形態では、ねじ軸3のねじ山2および延長部材15のねじ山17の両方は、左ねじ山であってもよい。
延長部材15は、上記ねじ山17が形成された延長軸部19と、延長軸部19に接続された第2ボルト頭部28と、第2ボルト頭部28の端面に設けられた突起30を有している。本実施形態では、ねじ軸3に接続されたボルト頭部5を第1ボルト頭部5と称する。第2ボルト頭部28は第1ボルト頭部5よりも小さい。第2ボルト頭部28の幅は、ねじ軸3の穴6の直径よりも大きく、第2ボルト頭部28は穴6には挿入されていない。突起30は球面の先端を有している。延長軸部19、第2ボルト頭部28、および突起30は同心上に配置されている。
図18は、フランジ100に装着された押しボルト1を示す図である。押しボルト1は、延長部材15の延長軸部19がねじ軸3の穴6に挿入された状態で、2つのフランジ100のうちの一方に形成されたねじ穴101に螺合される。第2ボルト頭部28の幅は、ねじ穴101の直径よりも小さい。したがって、第2ボルト頭部28を含む延長部材15の全体は、ねじ穴101内に位置している。ねじ軸3の軸方向長さと、第2ボルト頭部28の軸方向長さと、突起30の軸方向長さの合計は、フランジ100のねじ穴101の軸方向長さよりも短い。したがって、押しボルト1の第1ボルト頭部5がフランジ100に接触するまで、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込むことができる。
図19乃至図21は、図18に示す押しボルト1の使用方法を説明する図である。まず、図19に示すように、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101から取り外す。次に、スパナ(図示せず)を第2ボルト頭部28に嵌合させ、図20に示すように、延長軸部19がねじ軸3から突出する方向に延長部材15を回転させる。そして、図21に示すように、延長軸部19がねじ軸3から突出した状態で、押しボルト1をフランジ100のねじ穴101にねじ込む。
ねじ軸3が一方のフランジ100のねじ穴101に螺合されながら、延長部材15の先端(すなわち球面を有する突起30)が他方のフランジ100を押すことで、押しボルト1はこれら2つのフランジ100を引き離すことができる。特に、本実施形態では、球面を有する突起30はフランジ100に実質的に点接触するので、ねじ軸3のねじ山2および延長軸部19のねじ山17の両方が右ねじ山(または左ねじ山)であっても、押しボルト1をねじ穴101にねじ込んでいるときに、延長軸部19はねじ軸3内に戻らない。
押しボルト1をねじ穴101にねじ込んでいるときに、延長軸部19はねじ軸3内に戻らないのであれば、上述した突起30は省略してもよい。この場合は、延長部材15として一般のボルトを使用することができる。突起30を省略する場合において、ねじ軸3のねじ山2および延長軸部19のねじ山17のうちの一方が右ねじ山であり、他方が左ねじ山であってもよい。
上述した各実施形態に係る押しボルト1は、ケーシング、ハウジング、または配管のフランジ100に適用することができる。例えば、ポンプのケーシングのフランジ100に適用可能である。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 押しボルト
2 ねじ山
3 ねじ軸
5 ボルト頭部
6 穴
15 延長部材
17 ねじ山
19 延長軸部
22 ねじ溝
24 窪み
26 大径部
28 第2ボルト頭部
30 突起
100 フランジ
101 ねじ穴

Claims (3)

  1. 2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、
    外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、
    前記ねじ軸に接続されたボルト頭部と、
    前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、
    前記延長部材は、外周面にねじ山が形成された延長軸部を有しており、
    前記穴の表面には、前記延長軸部の前記ねじ山が螺合されるねじ溝が形成されており、
    前記ねじ軸の前記ねじ山は、右ねじ山および左ねじ山のうちの一方であり、前記延長軸部の前記ねじ山は、右ねじ山および左ねじ山のうちの他方であることを特徴とする押しボルト。
  2. 2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、
    外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、
    前記ねじ軸に接続された第1ボルト頭部と、
    前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、
    前記延長部材は、外周面にねじ山が形成された延長軸部を有しており、
    前記穴の表面には、前記延長軸部の前記ねじ山が螺合されるねじ溝が形成されており、
    前記延長部材は、前記延長軸部に接続された第2ボルト頭部と、前記第2ボルト頭部の端面に設けられた突起をさらに備え、前記突起は球面の先端を有し、
    前記ねじ軸の前記ねじ山および前記延長軸部の前記ねじ山の両方は、右ねじ山または左ねじ山であり、
    前記第2ボルト頭部の幅は、前記ねじ軸の直径よりも小さいことを特徴とする押しボルト。
  3. 2つのフランジを切り離すときに使用される押しボルトであって、
    外周面にねじ山が形成されたねじ軸と、
    前記ねじ軸に接続されたボルト頭部と、
    前記ねじ軸の端面に形成された穴に、少なくとも一部が挿入された延長部材とを備え、
    前記延長部材は、前記穴に挿入された延長軸部と、前記延長軸部から径方向外側に張り出す大径部とを備え、
    前記穴にはねじ溝は形成されていなく、かつ前記延長軸部にはねじ山は形成されていなく、
    前記大径部の幅は、前記穴の直径よりも大きく、かつ前記2つのフランジのうちの一方に形成されたねじ穴の直径よりも小さく、
    前記延長軸部の全体は、前記穴の内部に配置されおり、かつ前記穴から取り出し可能であることを特徴とする押しボルト。
JP2018057591A 2018-03-26 2018-03-26 フランジ分解用押しボルト Active JP7136573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057591A JP7136573B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 フランジ分解用押しボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057591A JP7136573B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 フランジ分解用押しボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166610A JP2019166610A (ja) 2019-10-03
JP7136573B2 true JP7136573B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68107022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057591A Active JP7136573B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 フランジ分解用押しボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112743312B (zh) * 2019-10-31 2022-02-25 中国航发商用航空发动机有限责任公司 发动机机匣的分解装置及分解方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310122A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Daihatsu Motor Co Ltd ピン内蔵ボルトおよびこのボルトを用いたワンウエイクラッチ構造
JP2010043678A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Miyoshi Miyamoto 緩み止めボルト
CN102410295A (zh) 2011-11-17 2012-04-11 中铁十五局集团有限公司 一种拉式自锁螺栓
CN103089788A (zh) 2013-02-04 2013-05-08 李香秀 一种外拉式自锁螺栓
CN104653576A (zh) 2015-01-13 2015-05-27 中国科学院上海光学精密机械研究所 可调预压紧力的螺钉机构
JP2016151335A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 ガタ詰め用ボルト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038877Y1 (ja) * 1969-04-19 1975-11-08
JPS5249107B2 (ja) * 1972-05-01 1977-12-14
JPS5094520U (ja) * 1973-12-26 1975-08-08
JPS50109978U (ja) * 1974-02-15 1975-09-08
JPS54162930U (ja) * 1978-05-06 1979-11-14
JPS6416380A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Toshiba Corp Mating face separator
JPH04105297U (ja) * 1991-02-18 1992-09-10 日本電気株式会社 コンフラツトフランジ結合体
JPH0893737A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Nitto Seiko Co Ltd 頭部樹脂付着ねじ
JPH1092901A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310122A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Daihatsu Motor Co Ltd ピン内蔵ボルトおよびこのボルトを用いたワンウエイクラッチ構造
JP2010043678A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Miyoshi Miyamoto 緩み止めボルト
CN102410295A (zh) 2011-11-17 2012-04-11 中铁十五局集团有限公司 一种拉式自锁螺栓
CN103089788A (zh) 2013-02-04 2013-05-08 李香秀 一种外拉式自锁螺栓
CN104653576A (zh) 2015-01-13 2015-05-27 中国科学院上海光学精密机械研究所 可调预压紧力的螺钉机构
JP2016151335A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 ガタ詰め用ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019166610A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3054174B1 (en) Bolt
KR200339355Y1 (ko) 라쳇스패너
CN212616854U (zh) 防拆接头及防拆接头组件
JP2023517789A (ja) 回転脱落防止ワッシャ、締結接続機構、及び、締結方法
JP7136573B2 (ja) フランジ分解用押しボルト
US20090175702A1 (en) High torque transmission fastener and socket therefor
JP2006336676A (ja) ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
CN206092662U (zh) 弹性圆锥楔紧式防松螺母
CN206190708U (zh) 螺纹紧固件伴侣
US4013110A (en) Locking thread
CN105041831A (zh) 一种防止松动的螺母
KR20180043692A (ko) 풀림 방지 체결구
US2270092A (en) Wrench for lock nuts
CN206190716U (zh) 防松垫圈组件
US11267107B2 (en) Ratchet socket
TWM624364U (zh) 工具配接套件
CN209012241U (zh) 一种自锁紧防脱式螺母套
US11512731B2 (en) Bolt-nut
CN211039340U (zh) 一种斜面结构钛合金螺栓
CN209970577U (zh) 一种简易拆装工具
JP7473921B2 (ja) 係合部付ボルト
JP2014109378A (ja) 爪車ロックボルト
CN218760840U (zh) 螺母、垫片和螺栓组件
JP2018028351A (ja) 脱落防止ボルト及び脱落防止部材
JP3149822U (ja) 締結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150