JP7132793B2 - ポリオレフィンの製造方法及び製造システム - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7132793B2
JP7132793B2 JP2018157569A JP2018157569A JP7132793B2 JP 7132793 B2 JP7132793 B2 JP 7132793B2 JP 2018157569 A JP2018157569 A JP 2018157569A JP 2018157569 A JP2018157569 A JP 2018157569A JP 7132793 B2 JP7132793 B2 JP 7132793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
phase polymerization
polymerization tank
gas phase
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044170A (ja
Inventor
聡 糸口
ナガンジャネユル スルブ
俊平 船岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019044170A publication Critical patent/JP2019044170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132793B2 publication Critical patent/JP7132793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0033Optimalisation processes, i.e. processes with adaptive control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/245Spouted-bed technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined
    • B01J2219/00774Baffles attached to the reactor wall inclined in the form of cones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィンの製造方法及び製造システムに関する。
従来より、オレフィンを重合する複数の気相重合槽内を有するシステムにおいてオレフィンを重合するポリオレフィンの製造方法が知られている。
特表2011-508800号公報 特開2003-277412号公報 米国特許特開5235009号公報 特開2009-173897号公報
しかしながら、従来の方法では、多数のコンプレッサーを必要としたり、各気相重合槽におけるガス流量及び圧力の制御が容易ではなかったりする場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コンプレッサーの数が少なくても、各気相重合槽におけるガス流量及び圧力の制御がしやすい、ポリオレフィンの製造方法及び製造システムを提供することを目的とする。
本発明にかかるポリオレフィンの製造システムは、オレフィンを気相重合してポリオレフィンを生成する複数の気相重合槽、
複数の前記気相重合槽を直列に接続するガス移送直列ライン、
入口及び出口を有しオレフィンを含有するガスを圧縮するコンプレッサー、
前記気相重合槽に設けられ、前記コンプレッサーの出口から供給されるガスを最前段の気相重合槽に導くガス主供給ライン、
最後段の前記気相重合槽に設けられたガス排出ライン、及び、
前記ガス主供給ラインに設けられた第1バルブを備える。
本発明によればコンプレッサーの数が少なくても、各気相重合槽に供給するガス流量を任意の流量に一定に制御しやすく、また各気相重合槽の圧力を任意の圧力に一定になるように制御しやすい。
ここで、第1バルブがバタフライ弁または偏心回転プラグ弁であることができる。
また、前記システムは、少なくとも一対の前記気相重合槽に設けられた前記ガス移送直列ライン、及び/又は、前記ガス排出ラインが、第2バルブをさらに備えることができる。
この場合、第2バルブの前後で一定の圧力差を設けることができるので、各気相重合槽毎に適切な圧力範囲を与えることができる。すべての気相重合槽間のガス移送直列ラインに第2バルブが設けられていることが好適である。
この場合、第2バルブがバタフライ弁または偏心回転プラグ弁であることができる。
また、前記システムは、最前段以外の各前記気相重合槽のうちの少なくとも一つと前記コンプレッサーの出口とを、他の前記気相重合槽を経由することなく接続するガス副供給ラインをさらに備えることができる。
これにより、最前段以外の気相重合槽に対して供給できるモノマーの流量を、最前段の気相重合槽と独立に設定でき、各気相重合槽での重合条件の設定の自由度が増える。最前段以外のすべての気相重合槽にガス副供給ラインを介してガスを供給することが好適である。
また、前記システムは、前記ガス副供給ラインに設けられた第3バルブを有することができる。
これにより、最前段以外の各前記気相重合槽に供給される全ガスの流量を所望の範囲とすることが容易である。
また、前記システムは、前記ガス移送直列ラインと、前記コンプレッサーの入口とを、他の前記気相重合槽を経由することなく接続するガスパージラインをさらに備えることができる。
これにより、最前段以外の気相重合槽に供給するガスの流量をより一層細かく調節できる。
また、前記システムは、前記ガスパージラインに設けられた第4バルブを有することができる。
また、前記システムは、さらに、複数の前記気相重合槽を直列に接続する粒子移送直列ラインを備えることができる。
また、前記システムは、各前記気相重合槽内に、下方に行くほど内径が小さくなるテーパー斜面及び前記テーパー斜面の下端に設けられた開口を有するコーン部材、又は、ガス分散板、を備えることができる。
また、前記システムにおいて前記ガス移送直列ラインの内径は、各前記気相重合槽の内径よりも小さいことが好適である。
本発明に掛かるポリオレフィンの製造方法は、上記のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
前記コンプレッサーにより圧縮したガスを、複数の前記ガス副供給ラインを介して最前段以外の各気相重合槽に供給する工程と、
最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた第1バルブで制御する工程、を備える。
ここで、前記方法は、前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力、前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力と当該上流側の気相重合槽よりも更に上流側の気相重合槽の圧力との差、前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力と前記第2バルブよりも下流側の気相重合槽の圧力との差、又は、いずれかの気相重合槽の圧力と、前記ガス排出ラインにおける前記第2バルブより下流側の部分の圧力との差が所定の範囲となるように、前記第2バルブの開度を制御する工程を備えることができる。
また、前記方法は、前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス副供給ラインを介して最前段以外の気相重合槽の少なくとも一つに対して供給する工程を備えることができる。
また、前記方法は、前記ガス副供給ラインを介して供給するガスの流量を前記第3バルブで制御する工程を備えることができる。
また、前記方法は、さらに、前記ガス移送直列ラインを流れるガスの一部を、前記ガスパージラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程を更に備えることができる。
また、前記方法は、前記ガスパージラインを介して前記コンプレッサーに戻すガスの流量を前記第4バルブで制御することができる。
また、前記方法は、ポリオレフィン粒子を最前段の気相重合槽から最後段の気相重合槽まで前記粒子移送直列ラインを介して順次移送する工程を備えることができる。
また、各前記気相重合槽では、ポリオレフィン粒子の流動層又は噴流層を形成することができる。
本発明によれば、コンプレッサーの数が少なくても、各気相重合槽におけるガス流量および圧力を制御しやすい、ポリオレフィンの製造方法及び製造システムが提供される。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるポリオレフィンの製造方法で用いる製造システムのフロー図である。 図2は、本発明の第2実施形態にかかるポリオレフィンの製造方法で用いる製造システムのフロー図である。 図3は、本発明の第3実施形態にかかるポリオレフィンの製造方法で用いる製造システムのフロー図である。 図4は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の温度の経時変化を示すグラフである。 図5は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の圧力の経時変化を示すグラフである。 図6は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の粒子ホールドアップの経時変化を示すグラフである。 図7は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽に供給されるガス量の経時変化を示すグラフである。 図8は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の温度の経時変化を示すグラフである。 図9は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の圧力の経時変化を示すグラフである。 図10は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の粒子ホールドアップの経時変化を示すグラフである。 図11は、第1実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽に供給されるガス量の経時変化を示すグラフである。 図12は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の温度の経時変化を示すグラフである。 図13は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の圧力の経時変化を示すグラフである。 図14は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽の粒子ホールドアップの経時変化を示すグラフである。 図15は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱1を与えたときの各重合反応槽に供給されるガス量の経時変化を示すグラフである。 図16は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の温度の経時変化を示すグラフである。 図17は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の圧力の経時変化を示すグラフである。 図18は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽の粒子ホールドアップの経時変化を示すグラフである。 図19は、第2実施形態にかかる製造方法に外乱2を与えたときの各重合反応槽に供給されるガス量の経時変化を示すグラフである。
図面を参照して本発明の実施形態にかかるポリオレフィンの製造方法について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態のポリオレフィンの製造方法で用いる製造システム100のフロー図である。
製造システム100は、主として、気相重合槽10~15、コンプレッサー20、サイクロン70、凝縮器80を備える。
気相重合槽10~15は、それぞれ、供給されたオレフィンガスを重合してポリオレフィンを生成する。本実施形態では、気相重合槽10~15は、それぞれ、鉛直方向に伸びる筒型容器tbと、筒型容器tb内に設けられた分散板dbを有しており、分散板dbの下にガスを供給して分散板db上にポリオレフィン粒子の流動層を形成することができる。
気相重合槽10~15は、粒子移送直列ラインL11によりこの順に直列に接続されており、ポリオレフィン粒子を下流側に移送することができる。粒子移送直列ラインL11は、ガス移送直列ラインL41~L45とは別ラインである。最後段の気相重合槽15には、粒子排出用のラインL12が接続されている。粒子移送直列ラインL11及び粒子排出用のラインL12には、それぞれ、粒子の流量調節用のバルブV11が設けられている。最前段の気相重合槽10には、触媒成分供給用のラインL10が接続されている。
各気相重合槽10~15には、槽内の粒子のホールドアップ(質量)を測定する検出器D11が設けられている。具体的には、検出器D11は、例えば、流動層の上下の差圧に基づいて粒子のホールドアップを測定することができる。
粒子の流量調節用の各バルブV11の開度は、検出器D11により測定された上流側の気相重合槽の粒子ホールドアップがあらかじめ定められた一定の範囲に入るように調節される。
最上段の気相重合槽10には、コンプレッサー20の出口側からラインL1を介して供給されるオレフィン含有ガスを気相重合槽10の分散板dbより下に供給するガス主供給ラインL2が設けられている。ガス主供給ラインL2には、ガスを冷却する熱交換器30が設けられている。さらに、ガス主供給ラインL2には、流量を検出する検出器D20、及び、流量調節用のバルブ(第1バルブ)V20が設けられている。流量調節用のバルブV20の開度は、検出器D20により測定されたガスの流量があらかじめ定められた一定の範囲に入るように調節される。
流量調節用のバルブ(第1バルブ)V20の種類は限定されないが、流量調整の制御性が良い点やバルブ内での粉体の詰まりを抑制できる点からバタフライ弁や偏心回転プラグ弁が好適である。
気相重合槽10~15は、ガス移送直列ラインL41~L45によりこの順に直列に接続されており、各気相重合槽の排ガスを各気相重合槽の上部から抜いて下流側の気相重合槽の分散板dbより下にそれぞれ供給することができる。ガス移送直列ラインL41~L45には、それぞれ、ガスの冷却を行う熱交換器30が設けられている。ガス移送直列ラインL41~L45の内径は、各気相重合槽10~15の内径よりも小さい。
各気相重合槽で消費されるオレフィンを補うべく、最前段以外の各気相重合槽11~15には、コンプレッサー20から供給されるガスを供給するガス副供給ラインL31~L35が接続されている。本実施形態では、ガス副供給ラインL31~L35は、それぞれ、ガス移送直列ラインL41~L45の熱交換器30よりも上流側、かつ、バルブV30よりも下流側にガスを供給する。
ガス移送直列ラインL41~L45には、ガス副供給ラインL31~L35の合流位置よりも下流側に、流量を検出する検出器D20が設けられている。また、ガス副供給ラインL31~L35には、それぞれ、流量調節用のバルブ(第3バルブ)V22が設けられている。さらに、ガス移送直列ラインL41~L45には、検出器D20よりも上流側に、バルブ(第4バルブ)V25を有するガスパージラインL65が接続されている。ガスパージラインL65はそれぞれ後述するガス排出ラインL27のサイクロン70よりも上流側にガスをパージする。
流量調節用のバルブ(第3バルブ)V22およびバルブ(第4バルブ)V25の種類は限定されないが、流量調整の制御性が良い点やバルブ内での粉体の詰まりを抑制できる点からバタフライ弁や偏心回転プラグ弁が好適である。
ガス副供給ラインL31~L35の流量調節用のバルブV22の開度、及び、各ガスパージラインL65のバルブV25の開度は、検出器D20より取得された流量に基づき、各気相重合槽11~15に供給されるガスの総量があらかじめ定められた一定の範囲に入るように調整される。
最後段の気相重合槽15には、気相重合槽15の上部からガスを排出するガス排出ラインL27が設けられ、このガス排出ラインL27はサイクロン70を介してコンプレッサー20の入口側に接続されている。
ガス移送直列ラインL41~L45及びガス排出ラインL27には、それぞれ、圧力調整用のバルブ(第2バルブ)V30が接続されている。ガス排出ラインL27においては、ガスパージラインL65と合流する点よりも上流側の部分に、バルブV30が設けられている。
なお、粒子によるつまりなどバルブV30が粒子による悪影響を受けることを抑制すべく、ラインL41~L45におけるバルブV30よりも上流側に、サイクロンを設けても良い。
圧力調整用のバルブ(第2バルブ)V30の種類は限定されないが、圧力調整の制御性が良い点やバルブ内での粉体の詰まりを抑制できる点からバタフライ弁や偏心回転プラグ弁が好適である。
気相重合槽10には、気相重合槽10の圧力とガス排出ラインL27のバルブV30よりも下流(コンプレッサ入口側)の部分の圧力との圧力差を測定する圧力計D60が設けられている。ガス移送直列ラインL41に設けられたバルブV30の開度は、圧力計D60の差圧に基づいて、当該差圧があらかじめ定められた一定範囲に入るように調整される。圧力計D60の差圧に基づいて、ガス移送直列ラインL41に設けられたバルブV30の開度を調整することにより、ガス排出ラインL27の圧力に変動に応じて気相重合槽10の圧力が調整されて好適である。
気相重合槽10には、圧力計D30が設けられており、ガス移送直列ラインL41に設けられたバルブV30の開度は、圧力計D30の圧力に基づいて、気相重合槽10内の圧力があらかじめ定められた一定範囲に入るように調整されてもよい。
気相重合槽11~15には、各気相重合槽11~15と当該気相重合槽よりも上段側の気相重合槽との圧力の差を測定する圧力計D31が設けられている。ガス移送直列ラインL42~45及びガス排出ラインL27の各バルブV30の開度は、圧力計D31の差圧に基づいて、当該差圧があらかじめ定められた一定範囲に入るように調整される。なお、本実施形態では、ラインL42の第2バルブV30は、当該第2バルブV30よりも上流側の気相重合槽11の圧力と当該上流側の気相重合槽11よりも更に上流側の気相重合槽10の圧力との差を測定する圧力計D31に制御されるが、第2バルブV30よりも上流側の気相重合槽11と、第2バルブV30よりも下流側の気相重合槽12の圧力との差を測定する圧力計D31により制御されることもできる。他のラインL41,L43~L45、及び、ガス排出ラインL24に設けられたバルブV30の制御も上記と同様の形態に変更することができる。
これにより、各気相重合槽11~15内の圧力もそれぞれ一定範囲に入るように制御される。例えば、差圧をゼロ以外の一定値に設定すれば、各気相重合槽10~15の圧力を互いに異ならせることができる。
各気相重合槽11~15には、圧力計D30が設けられており、ガス移送直列ラインL42~45及びガス排出ラインL27の各バルブV30の開度は、各圧力計D30の圧力に基づいて、各気相重合槽11~15内の圧力があらかじめ定められた一定範囲に入るように調節されてもよい。
図示しないが、各気相重合槽11~15には、各気相重合槽11~15の圧力とガス排出ラインL27のバルブV30よりも下流側の圧力との圧力差を測定する圧力計がそれぞれ設けられてもよく、ガス移送直列ラインL42~45及びガス排出ラインL27の各バルブV30の開度は、各圧力計の差圧に基づいて、当該差圧があらかじめ定められた一定範囲に入るように調節されてもよい。
ガス排出ラインL27には、ガス中の粒子を回収するサイクロン70、及び、ガスを加熱又は冷却する熱交換器85が設けられている。
なお、粒子によるつまりなどバルブV30が粒子による悪影響を受けることを抑制すべく、ラインL41~L45及びガス排出ラインL27におけるバルブV30よりも上流側に、サイクロンを設けても良い。
また、バルブV30を一定時間間隔で任意の開度に強制的に一定時間開けることによりバルブV30への粒子のつまりを抑制することは好適である。
ガス排出ラインL27には、さらに、好ましくはサイクロン70よりも下流側に、ガス排出ラインL27の圧力を検出する圧力計D50が設けられている。また、ガス排出ラインL27には、好ましくは、サイクロン70よりも下流側に、圧力調整用のバルブV50を有するモノマー供給ラインL50、及び、圧力調節用のバルブV52を有するガス排出ラインL52が接続されている。
バルブV50、52は、圧力計D50の圧力に基づいて、ガス排出ラインL27、すなわち、オレフィンモノマーの循環系の低圧側の圧力があらかじめ定められた一定範囲に入るように、ラインL50を介してガス排出ラインL27に流入するモノマーガスの量、及び、ラインL52を介してガス排出ラインL27から排出されるガスの量を調節する。
凝縮器80と、コンプレッサー20とは、ラインL80を介して接続されている。ラインL80には流量調節用のバルブV80、及び、流量検出器D80が設けられている。バルブV80の開度は、流量検出器D80が検出した流量に基づいて、コンプレッサー20から凝縮器80に供給されるガスの量があらかじめ定められた一定範囲になるように調節される。
凝縮器80では、ガスを冷却して、液化オレフィンを生成する。液化しなかったガスはラインL81を介してガス排出ラインL27に戻される。
各気相重合槽10~15には、集合ラインL82を介して凝縮器80から供給される液化オレフィンを、各気相重合槽10~15に個々に供給する個別液化オレフィン導入ラインL83が接続されている。
個別液化オレフィン導入ラインL83には、それぞれ、流量検出器D83、及び、流量調節用のバルブV83が設けられている。また、各気相重合槽10~15には、流動層の温度を測定する温度検出器T83が設けられている。バルブV83は、温度検出器T83が検出した温度に基づいて、各気相重合槽10~15に供給される液化オレフィンの流量が、流動層の温度に対してあらかじめ定められた量となるように、バルブV83の開度を調節する。
(ポリオレフィンの製造方法)
次のこのようなシステムを使用したポリオレフィン粒子の製造方法について説明する。
コンプレッサー20で圧縮したオレフィンを含むガスを、ガス主供給ラインL2を介して気相重合槽10に供給する。気相重合槽10から排出される未反応のオレフィンを含むガスを、ガス移送直列ラインL41~L44を介して、各気相重合槽11~15を順次移送し、気相重合槽10~15内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る。
また、コンプレッサーにより圧縮したガスを、複数のガス副供給ラインL31~L35を介して最前段以外の各気相重合槽11~15に供給する。また、必要に応じて、ガス移送直列ラインL41~L45からガスを、ガスパージラインL65を介してコンプレッサー20に戻す。
最後段の気相重合槽15から排出されるガスを、ガス排出ラインL27を介してコンプレッサー20に戻し、循環する。
重合により生成するポリオレフィンを含むポリオレフィン粒子を、最前段の気相重合槽10から最後段の気相重合槽15まで粒子移送直列ラインL11を介して順次移送する。
そして、ガス主供給ラインL2を介して最前段の気相重合槽10に供給するガスの流量を、ガス主供給ラインL2に設けられたバルブV20であらかじめ定められた一定範囲に入るように制御する。
また、ガス副供給ラインL31~L35を介して最前段以外の各気相重合槽11~15に供給するガスの流量及びガスパージラインL65を介してガス移送直列ラインL41~L45から排出するガスの量を、最前段以外の各気相重合槽11~15に供給される全ガスの正味の流量が一定となるように、各ガス副供給ラインL31~L35に設けられたバルブV20及び各ガスパージラインL65に設けられたバルブV25で制御する。
必要に応じて、各気相重合槽10~15からガス移送直列ラインL41~L45及びガス排出ラインL27を介して排出されるガスの流量を、各気相重合槽10~15の圧力がそれぞれ一定となるように、ガス移送直列ラインL41~L45又はガス排出ラインL27に設けられたバルブV30で制御する。
気相重合槽10~15の圧力は、気相重合槽10~15内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内とすればよく、通常、常圧~10MPaG、好ましくは0.2~8MPaG、より好ましくは0.5~5MPaGである。
気相重合槽10~15の温度は、通常、0~120℃とすることができ、好ましくは20~100℃であり、より好ましくは40~100℃である。
重合反応は発熱反応であるため、気相重合槽から排出されるガスの温度は上昇する。熱交換器85、30により、循環するガスを適宜冷却することにより、気相重合槽10~15の温度を一定範囲に制御することができる。
また、気相重合槽内の温度が規定範囲を超えて上昇した場合には、個別液化オレフィン導入ラインL83を介して気相重合槽内に液体オレフィンを供給し、液体オレフィンの蒸発潜熱によりポリオレフィン粒子などの効率よく冷却をすることもできる。具体的には、各個別液化オレフィン導入ラインL83のバルブV83は、各気相重合槽内の温度に応じて、あらかじめ定められた量の液体オレフィンが気相重合槽内に供給されるように、開度を調節する。
各気相重合槽10~15において重合反応により消費されたオレフィンは、モノマー供給ラインL50を介してコンプレッサー20に補充される。
上述のように、各気相重合槽10~15で生成したポリオレフィンを含むポリオレフィン粒子を、粒子移送直列ラインL11を介して、順次、後段側の気相重合槽に移送する。
ここで、後段側の気相重合槽の圧力Pを、前段側の気相重合槽の圧力Pよりも低くすると、粒子の移送がしやすくなる。これに加えて、後段側の気相重合槽と粒子移送直列ラインL11との接続位置を、前段側の気相重合槽と粒子移送直列ラインL11との接続位置よりも低くすると、粒子移送直列ラインL11が、前段側から後段側に向かって下向きの勾配を有する部分を持つことができ、粒子の移送がさらにしやすくなる。粒子移送直列ラインL11は、上向きの勾配を有する部分及び水平部分を持たないことが好ましい。
粒子移送直列ラインが斜め下向きに伸びる方向と、水平面とのなす角を移送ラインの傾斜角度θとすると、傾斜角度θは30°以上が好ましく、35°以上がより好ましく、40°以上がさらに好ましく、55°以上が特に好ましい。上限は90°である。
具体的には、130kPa≧P-P≧0とすることが好適である。
ここで、粒子移送直列ラインL11を介して後段側の気相重合槽に移送するポリオレフィン粒子の量は、前段側の気相重合槽の粒子ホールドアップ(質量)が一定となるように、バルブV11によりそれぞれ制御される。
各気相重合槽におけるポリオレフィン粒子の平均滞留時間は、0.01~10時間とすることができ、好ましくは、0.1~1時間である。
各気相重合槽10~15において、重合触媒の存在下重合を行うことが好適である。気相重合槽10への重合触媒の供給方法として、図示しない事前重合槽であらかじめ触媒の存在下でポリオレフィン粒子を重合して製造した、触媒を含むポリオレフィン粒子を供給してもよい。あるいは、気相重合槽10への重合触媒として、予備重合触媒、または、固体触媒を直接、供給してもよい。
事前重合の方法としては、特に限定されないが塊状重合と呼ばれる、液化オレフィン中でオレフィンを重合する方法があげられ、この場合、液化オレフィンと、ポリオレフィン粒子とを含むスラリーがラインL10を介して気相重合槽10に供給される。
気相重合槽11~15においては、前段の気相重合槽10から順次供給されるポリオレフィン粒子中の触媒によりオレフィンを効率よく重合できる。
最後段の気相重合槽15からラインL12を介して排出した粒子に対して、公知の方法により、適宜、乾燥、失活等の処理を行い、ポリオレフィン粒子が得られる。得られた失活前のポリオレフィン粒子に対して、さらに別の重合工程を行っても良い。
(作用)
本実施形態によれば、コンプレッサー20により圧縮したガスを、ガス主供給ラインL2を介して最前段の気相重合槽10に供給し、最前段の気相重合槽10から排出されるガスを、ガス移送直列ラインL41~L45を介して、最後段の気相重合槽15まで順次移送し、さらに、最後段の気相重合槽15から排出されるガスをガス排出ラインL27を介してコンプレッサー20に戻すことができるので、コンプレッサーの数を低減できる。また、各気相重合槽10~15に対してオレフィンを含むガスを直列に流すことができるので、各気相重合槽における当該ガスの流量及び圧力を任意の流量及び圧力において一定にしやすい。さらに、気相重合槽10に供給するオレフィンを含むガスの流量を、ガス主供給ラインL2に設けられたバルブ(第1バルブ)V20で制御できるので、気相重合槽10、及び、その後段の各気相重合槽11~15に供給されるガスの流量をより制御しやすい。
また、各ガス移送直列ラインL41~L45及びガス排出ラインL27に設けられたバルブ(第2バルブ)V30の開度を調整して、各気相重合槽10~15の圧力を制御できる。したがって、各気相重合槽10~15の圧力を任意の範囲内で一定となるようにより制御しやすく、各気相重合槽10~15間で互いに上述のような数式で示した圧力差を設けることが容易である。
また、ガス副供給ラインL31~L35により、最前段以外の気相重合槽11~15に対してモノマーガスを供給できるので、各気相重合槽11~15におけるガス流量及び圧力を一定に制御しやすい。
さらに、ガス副供給ラインを介して供給するガスの量を第3バルブV22で調節できるので、最前段以外の各気相重合槽11~15に供給される全ガスの流量を所望の範囲とすることが容易である。
また、ガス移送直列ラインL41~l45を流れるガスの一部を、ガスパージラインL65を介してコンプレッサー20に戻すことができるので、最前段以外の気相重合槽11~15に供給するガスの量をより一層細かく調節できる。
さらに、ガスパージラインL65を介してコンプレッサー20に戻すガスの量をバルブV(第4バルブ)25で調節できるので、より一層ガス量の調整がしやすい。
さらに、ポリオレフィン粒子を最前段の気相重合槽10から最後段の気相重合槽15まで粒子移送直列ラインL11を介して順次移送できるので、ポリオレフィンの多段重合が可能となり、反応効率の向上や重合槽内のポリオレフィン粒子の滞留時間分布をより狭くできるなどの効果がある。
これらにより、ポリオレフィンの安定生産が可能となる。
(ポリオレフィン製造に使用する触媒について)
本発明においてポリオレフィンを製造するために使用される触媒としては、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくは、チーグラー・ナッタ型触媒である。チーグラー・ナッタ型触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分等のTi-Mg系触媒、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を含有する触媒等が挙げられ、好ましくは、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分とを含有する触媒であり、さらに好ましくは、マグネシウム化合物にハロゲン化チタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を含有する触媒である。触媒として、少量のオレフィンを接触させ、予備活性化させたものを用いてもよい。
このような触媒及び製造方法の詳細の一例は、例えば、特開平7-216017号公報、特開2004-67850号公報に開示されている。
(オレフィン及びポリオレフィンについて)
各気相重合槽に供給するオレフィンの例は、炭素数1~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンである。例えば、気相重合槽にエチレンを供給するとポリエチレンを含む粒子が得られ、プロピレンを供給するとポリプロピレンを含む粒子が得られる。
各気相重合槽に供給するオレフィンは、2種類以上のオレフィンを含んでもよい。例えば、エチレン及び炭素数3~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンを供給すると、エチレン-α-オレフィン共重合体を含む粒子が得られる。具体的にはα-オレフィンがプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンであると、それぞれ、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体を含む粒子が得られる。また、気相重合槽にプロピレン及び炭素数4~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンを供給すると、プロピレン-α-オレフィン共重合体を含む粒子が得られる。具体的には、α-オレフィンが1-ブテンであると、プロピレン-1-ブテン共重合体を含む粒子が得られる。
オレフィンは、プロピレンを含むことが好ましい。これにより、プロピレンを単量体単位とする重合体または共重合体を含む粒子が得られる。
さらに、各気相重合槽には、事前重合槽から供給されるポリオレフィン粒子を構成する重合体または共重合体と同じ重合体または共重合体を与える組成のオレフィンモノマーを供給してもよいが、事前重合槽から供給されるポリオレフィン粒子を構成する重合体または共重合体とは異なる重合体または共重合体を与える組成のオレフィンモノマーを供給してもよい。これにより、単量体単位の種類及び比率が互いに異なる複数種のポリオレフィンを含有した、いわゆる、ヘテロファジックポリオレフィン材料の粒子が得られる。
この場合、各工程でのオレフィンモノマーは、必ずプロピレンを含むことが好ましく、これにより、プロピレンを単量体単位として必ず含み、かつ、単量体の種類及び比率が互いに異なるプロピレン(共)重合体の混合物である、ヘテロファジックプロピレン重合材料の粒子が得られる。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料の例は、
(i)プロピレン単独重合体成分(I‐1)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(ii)プロピレン共重合体成分(I‐2)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(iii)プロピレン単独重合体成分(I‐1)とプロピレン共重合体成分(I‐2)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料である。
プロピレン単独重合体成分(I-1)とは、プロピレンに由来する単量体単位のみからなるプロピレンの単独重合体成分である。プロピレン共重合体成分(I-2)およびプロピレン共重合体成分(II)とは、より具体的には、以下の通りである。
プロピレン共重合体成分(I-2):
プロピレンに由来する単量体単位と、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位とを含有する共重合体成分であって、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.01重量%以上、15重量%未満、好ましくは0.01重量%以上、12重量%未満、より好ましくは3重量%以上、10重量%未満である(但し、プロピレン共重合体成分(I-2)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、85重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
プロピレン共重合体成分(II):
エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位と、プロピレンに由来する単量体単位とを含有する共重合体成分であって、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が10重量%以上、80重量%以下、好ましくは20重量%以上、70重量%以下、より好ましくは25重量%以上、60重量%以下である(但し、プロピレン重合体成分(II)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、20重量%以上、90%以下であることができる。
プロピレン共重合体成分(I-2)としては、例えば、プロピレン-エチレン共重合体成分、プロピレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-1-ヘキセン共重合体成分、プロピレン-1-オクテン共重合体成分、プロピレン-1-デセン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ヘキセン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-オクテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-デセン共重合体成分等が挙げられ、好ましくは、プロピレン-エチレン共重合体成分、プロピレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体成分が挙げられる。
プロピレン共重合体成分(II)の例も上記と同様である。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料としては、例えば、(ポリプロピレン)-(エチレン-プロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン-エチレン共重合体)-(エチレン-プロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料、(ポリプロピレン)-(エチレン-プロピレン共重合体)-(エチレン-プロピレンプロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料等が挙げられる。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料において、ヘテロファジックプロピレン重合材料に含まれるプロピレン共重合体成分(II)は、好ましくは32重量%以上、より好ましくは35重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上である(但し、ヘテロファジックプロピレン重合材料の全重量を100重量%とする)。
本実施形態において、プロピレン共重合体成分(I-2)またはプロピレン共重合体成分(II)に用いられる、炭素数4以上、12以下のα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、2-エチル-1-ヘキセン、2,2,4-トリメチル-1-ペンテン等が挙げられ、好ましくは、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンであり、より好ましくは1-ブテンである。
(第2実施形態)
続いて、図2を参照して、本発明の第2実施形態にかかる製造システム200を利用したポリオレフィン粒子の製造方法について説明する。
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、気相重合槽11~15で、ポリオレフィン粒子の流動層を形成するのでなく、ポリオレフィン粒子の噴流層を形成する点である。
具体的には、気相重合槽11~15は、分散板dbに替えて、下方に行くほど内径が小さくなるテーパー斜面tp及びテーパー斜面tpの下端に設けられたガス導入用の開口opを有するコーン部材cm、及び、ガス導入用の開口opの上方に設けられたバッフルbfを有する。
ガス主供給ラインL2、又は、ガス移送直列ラインL41~L45及びガス副供給ラインL31~L35の組み合わせにより供給されるガスは、コーン部材cmの下に供給される。これにより、ガス導入用の開口opからガスが上方に吹き出して、コーン部材cm上でポリオレフィン粒子の噴流層が形成される。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用を奏する。
(第3実施形態)
続いて、図3を参照して、本発明の第3実施形態にかかる製造システム300を利用したポリオレフィン粒子の製造方法について説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる点のみ説明する。なお、図3において、ラインL27へのモノマー供給用のラインL50、ラインL27からのガス排出用のラインL52、並びに、凝縮器80及び個別液化オレフィン導入ラインL83などを有する液体モノマー供給ラインなどは図示を省略している。
本実施形態に掛かる製造システム300が第1実施形態に掛かる製造システム100と異なる点は、粒子移送直列ラインL11を有さず、触媒成分供給用のラインL10及び粒子排出用のラインL12の両方が各気相重合槽10、11に接続されている点である。なお、本実施形態の例では、気相重合槽は合計2つであり、ガス排出ラインL27は気相重合槽11に接続されている。
本実施形態にかかる方法では、ラインL10を介して各気相重合槽10、11に触媒成分を供給し、重合により得られたポリオレフィン粒子を各気相重合槽10、11からラインL12を介してそれぞれ排出し、後工程に供給する。
本実施形態においても、コンプレッサー20により圧縮したガスを、ガス主供給ラインL2を介して最前段の気相重合槽10に供給し、最前段の気相重合槽10から排出されるガスをガス移送直列ラインL41を介して最後段の気相重合槽11まで移送し、さらに、最後段の気相重合槽11から排出されるガスをガス排出ラインL27を介してコンプレッサー20に戻しているので、コンプレッサー20の数を低減できる。また、各気相重合槽10、11に対してオレフィンを含むガスを直列に流すので、各気相重合槽における当該ガスの流量を一定にしやすい。さらに、気相重合槽10に供給するオレフィンを含むガスの流量を、ガス主供給ラインL2に設けられたバルブ(第1バルブ)V20で制御しているので、気相重合槽10、及び、その後段の気相重合槽11に供給されるガスの流量を制御しやすい。
また、ラインL31によるモノマーの補給及びラインL65によるモノマーのパージの効果は上記と同様である。
なお、本実施形態では、気相重合槽10,11間で粒子を移送しないので、気相重合槽10,11間に圧力差を設ける必要は無い。したがって、ラインL41及びL27に圧力制御用のバルブV30を設ける必要性は低いが、設けることで個別に圧力を制御することも可能である。
(変形態様)
本発明は、上記実施形態に限定されず、様々な変形態様をとることができる。
例えば、ポリオレフィンの製造システムは気相重合槽を2つ以上有していればよく、気相重合槽の数に限定はない。
また、複数ある気相重合槽において、どの気相重合槽で流動層を形成しても良いし、どの気相重合槽で噴流層を形成しても良い。例えば、すべての気相重合槽で噴流層を形成しても良い。
安定的に流動層を形成するために、特開2009-161735号公報に記載の最小流動化速度Umf以上となる量のガスを供給することが好適である。
安定的に噴流層を形成させるために、特開2009-161735号公報に記載の最小ガス空塔速度Ums以上になる量のガスを供給することが好適である。また、噴流層での噴流層高さは、特開2009-161735号公報に記載の最大噴流層高さLsMAX以下とすることができる。
本実施形態において流動層のガス量は、槽内に粒子を維持する観点から高速流動化速度Utr未満であることが好適である。
また、上記実施形態では、気相重合槽11~15の圧力の制御において、当該気相重合槽よりも前段の気相重合槽との差圧に基づいて、バルブV30の開度を制御しているが、当該気相重合槽自体の圧力値に基づいて、バルブV30の開度を制御しても良い。
また、上記実施形態では、ガス副供給ラインL31~L35及びガスパージラインL65を、ガス移送直列ラインL41~L45に接続しているが、直接気相重合槽11~15に接続しても良い。この場合、ガス移送直列ラインL41~L45だけでなく、ガス副供給ラインL31~L35及びガスパージラインL65にも流量を検出する検出器を設ければ、各ラインを介して各気相重合槽に供給及び各気相重合槽から排出されるガス量が検出でき、各気相重合槽に対する総ガス量が一定の範囲内となるようにガス副供給ラインL31~L35のバルブV20を制御することができる。
また、上記実施形態では、ガス副供給ライン及びガスパージラインを備えているが、これらを備えていなくても、バルブV20により大まかな流量の調節は可能である。また、ガス副供給ライン及びガスパージラインは、いずれかのガス移送直列ラインに設けられていれば良く、すべてのラインに設けられている必要は無い。
また、上記第1及び第2実施形態では、粒子移送直列ラインL11による粒子の移送を好適に行うべく、バルブV30により各気相重合槽間に微少な圧力差を設けているが、バルブV30により各気相重合槽間に圧力差を与えなくても実施は可能である。例えば、スクリューフィーダーのような機械的な方法であれば、圧力差を設けなくても粒子の移送は可能である。その場合、ラインL20~L25に圧力制御用のバルブV30を設ける必要性はない。また、バルブV30は、ガス移送直列ラインL41~L45及びガス排出ラインL27のうちのいずれか一つに設けられていてもよい。
なお、上記実施形態では、ガス移送直列ラインL41~L45の内径は、各気相重合槽10~15の内径よりも小さい。ラインの内径とはラインの軸方向に垂直な断面における空間部の円相当径であり、気相重合槽の内径とは筒型容器の水平断面における空間部の円相当径である。例えば、気相重合槽間で内径が互いに異なる場合、ガス移送直列ラインの内径は、最小の内径を持つ気相重合槽の内径よりも小さい。このようなガス移送直列ラインの使用により、各気相重合槽の配置の自由度が増える。例えば、直列に接続された一対の気相重合槽を、鉛直方向、水平方向、又は、斜め方向に離間して配置することができる。しかしながら、上記以外の形態、例えば、各気相重合槽の内径が互いに同一である場合にガス移送直列ラインL41~L45の各内径が各気相重合槽の内径と同一であっても良く、また、各気相重合槽の内径が互いに異なる場合に、各ガス移送直列ラインの内径が、各ラインの両端の気相重合槽の内径のうちの大きい方と同じであっても実施は可能である。
また、気相重合槽10~15内で流動層を形成するために用いる分散板dbの形状に特に制限はなく、多孔板、メッシュ板、キャップ付き多孔板など種々のガス分散板を使用可能である。
また、気相重合槽10~15内で噴流層を形成するために用いるコーン部材cmの形状も、下方に行くほど内径が小さくなるテーパー斜面tp及びテーパー斜面tpの下端にガス導入用の開口opを有すれば特に制限はなく、バッフルbfを備えなくても噴流層の形成は可能である。コーン部材cmのテーパー斜面tpと水平面とがなす角度は20~80°とすることが好適である。また、上記実施形態では、コーン部材cmは、筒型容器tbの底部をなす部材とは別に存在しているが、コーン部材cmが、筒型容器tbの底部をなす部材であり、開口opから直接槽内にガスを供給してもよいことは言うまでもない。
(シミュレーション例)
第1実施形態及び第2実施形態のポリオレフィンの製造方法の安定性をダイナミックシミュレーションにより評価した。プロセスシミュレーターとして、Aspen Custom Modeler(株式会社アスペンテックジャパン)を用いた。
以下のような条件で第1実施形態及び第2実施形態の製造方法をモデル化した。
第1気相重合槽に触媒を含むポリプロピレン粒子のスラリーを連続的に供給し、各気相重合槽10~15の粒子を、粒子移送直列ラインL11により順次下段の気相重合槽に移送する。前段の気相重合槽の圧力を、後段の気相重合槽の圧力より高く保持し、図1のように粒子移送直列ラインL11に傾斜角度θ=60°の傾斜を与え、粒子移送直列ラインL11のバルブV11の開度により粒子の移送量を調整し、前段の気相重合槽の流動層の粒子ホールドアップがそれぞれ一定となるように粒子移送量の調整を行う。
各気相重合槽10~15へ供給するガス流量は、ガス主供給ラインL2のバルブV20、および、ガス副供給ラインL31~L35のバルブV20により一定となるように調整し、各気相重合槽の圧力は、ガス移送直列ラインL41~L45及びガス排出ラインL27のバルブV30により一定となるように調整した。
各気相重合槽10~15の流動層の重合熱の除熱は、ガス主供給ラインL2及びガス移送直列ラインL41~L45に設けられた熱交換器30によりガスを冷却することにより行う。また、コンプレッサーから吐出されたガスの一部を凝縮器80により液化させ、凝縮した液を各気相重合槽10~15に個別に供給し、凝縮液の潜熱により重合熱の除去を行った。
表1(第1実施形態に対応)、及び、表2(第2実施形態に対応)に示す重合条件にて定常の運転状態を構築し、下記の外乱1および外乱2を与えて、各々の気相重合槽の温度、圧力、循環ガス流量および粒子ホールドアップの経時変化を確認した。
外乱1:第2気相重合槽11から第3気相重合槽12へのポリプロピレン粒子の移送を60秒間停止した。
外乱2:第1気相重合槽10に供給されるスラリー量を1.2倍に増加した。
[シミュレーション結果の評価方法]
外乱による各気相重合槽の温度、圧力、循環ガス流量、および、粒子ホールドアップの変動量が、定常状態の数値に対して最大で一割未満の割合であり、また経時的に変動は収束し、定常状態の運転状態へと戻る場合を外乱耐性があると判断した。
[第1実施形態(6段の流動層)において外乱1(ポリプロピレン粒子の槽間移送の一時的な停止)を与えた場合のシミュレーション結果]
図4~図7に示す通り、各々の気相重合槽反応槽において各値は一時的に変動するものの、変動量は定常状態の数値に対して最大で一割未満の割合であり、また経時的に変動は収束し、定常状態の運転状態へと戻り、外乱耐性がある重合プロセスであることを確認できた。
[第1実施形態(6段の流動層)において外乱2(第1気相重合槽へのスラリー供給量を1.2倍に増加)を与えた場合のシミュレーション結果]
図8~図11に示す通り、各々の気相重合槽において各値は一時的に変動するものの、変動量は定常状態の数値に対して最大で一割未満の割合であり、また経時的に変動は収束し、定常状態の運転状態へと戻り、外乱耐性がある重合プロセスであることを確認できた。
[第2実施形態(1段の流動層及び5段の噴流層)において外乱1(ポリプロピレン粒子の槽間移送の一時的な停止)を与えた場合のシミュレーション結果]
図12~図15に示す通り、各々の反応槽において各値は一時的に変動するものの、変動量は定常状態の数値に対して最大で一割未満の割合であり、また経時的に変動は収束し、定常状態の運転状態へと戻り、外乱耐性がある重合プロセスであることを確認できた。
[第2実施形態(1段の流動層及び5段の噴流層)において外乱2(第1気相重合槽へのスラリー供給量を1.2倍に増加)を与えた場合のシミュレーション結果]
図16~図19に示す通り、各々の反応槽において各値は一時的に変動するものの、変動量は定常状態の数値に対して最大で一割未満の割合であり、また経時的に変動は収束し、定常状態の運転状態へと戻り、外乱耐性がある重合プロセスであることを確認できた。
Figure 0007132793000001

Figure 0007132793000002
db…分散板、cm…コーン部材、tp…テーパー斜面、op…開口、10~15…気相重合槽、L11…粒子移送直列ライン、L41~L45…ガス移送直列ライン、20…コンプレッサー、L2…ガス主供給ライン、L31~L35…ガス副供給ライン、L27…ガス排出ライン、L65…ガスパージライン、V20…バルブ(第1バルブ)、V30…バルブ(第2バルブ)、V22…バルブ(第3バルブ)、V25…バルブ(第4バルブ)、100、200、300…ポリオレフィンの製造システム。

Claims (22)

  1. オレフィンを気相重合してポリオレフィンを生成する複数の気相重合槽、
    複数の前記気相重合槽を直列に接続し、粒子を最前段の気相重合槽から最後段の気相重合槽まで順次移送する粒子移送直列ライン、
    複数の前記気相重合槽を直列に接続し、ガスを前記最前段の気相重合槽から前記最後段の気相重合槽まで順次移送するガス移送直列ライン、
    入口及び出口を有し、オレフィンを含有するガスを圧縮するコンプレッサー、
    前記最前段の前記気相重合槽に設けられ、前記コンプレッサーの出口から供給されるガスを前記最前段の気相重合槽に導くガス主供給ライン、
    前記最後段の前記気相重合槽に設けられたガス排出ライン、及び、
    前記ガス主供給ラインに設けられた第1バルブ、
    を備えるポリオレフィンの製造システム。
  2. 前記第1バルブがバタフライ弁または偏心回転プラグ弁である、請求項1記載のポリオレフィンの製造システム。
  3. 前記ガス移送直列ラインにおける少なくとも一対の前記気相重合槽に設けられた第2バルブをさらに備える、請求項1又は2記載のポリオレフィンの製造システム。
  4. 前記第2バルブAがバタフライ弁または偏心回転プラグ弁である、請求項3に記載のポリオレフィンの製造システム。
  5. 前記ガス排出ラインに設けられた、第2バルブをさらに備える、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィンの製造システム。
  6. 前記第2バルブがバタフライ弁または偏心回転プラグ弁である、請求項に記載のポリオレフィンの製造システム。
  7. 最前段以外の各前記気相重合槽のうちの少なくとも一つと前記コンプレッサーの出口とを、他の前記気相重合槽を経由することなく接続するガス副供給ラインをさらに備える、請求項1~のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システム。
  8. 前記ガス副供給ラインに設けられた第3バルブをさらに有する、請求項に記載のポリオレフィンの製造システム。
  9. 前記ガス移送直列ラインと、前記コンプレッサーの入口とを、他の前記気相重合槽を経由することなく接続するガスパージラインをさらに備える、請求項1~のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システム。
  10. 前記ガスパージラインに設けられた第4バルブをさらに有する、請求項に記載のポリオレフィンの製造システム。
  11. 前記最前段の気相重合槽に接続された、触媒成分供給用ラインをさらに備える、請求項1~10のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システム。
  12. 各前記気相重合槽内に、下方に行くほど内径が小さくなるテーパー斜面及び前記テーパー斜面の下端に設けられた開口を有するコーン部材、又は、分散板、を備える、請求項1~1のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システム。
  13. 前記ガス移送直列ラインの内径は、各前記気相重合槽の内径よりも小さい、請求項1~1のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システム。
  14. 請求項1~1のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    を備える、ポリオレフィンの製造方法。
  15. 請求項3又は4に記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力、前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力と当該上流側の気相重合槽よりも更に上流側の気相重合槽の圧力との差、又は、前記第2バルブよりも上流側の気相重合槽の圧力と前記第2バルブよりも下流側の気相重合槽の圧力との差が所定の範囲となるように、前記第2バルブの開度を制御する工程とを備える、方法。
  16. 請求項5又は6に記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    いずれかの気相重合槽の圧力と、前記ガス排出ラインにおける前記第2バルブより下流側の部分の圧力との差が所定の範囲となるように、前記第2バルブの開度を制御する工程とを備える、方法。
  17. 請求項又は記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    前記コンプレッサーにより圧縮したガスを、前記ガス副供給ラインを介して最前段以外の気相重合槽の少なくとも一つに対して供給する工程とを備える、方法。
  18. 請求項記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    前記コンプレッサーにより圧縮したガスを、前記ガス副供給ラインを介して最前段以外の気相重合槽の少なくとも一つに対して供給する工程と、
    前記ガス副供給ラインを介して供給するガスの流量を前記第3バルブで制御する工程とを備える、方法。
  19. 請求項又は10記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    前記ガス移送直列ラインを流れるガスの一部を、前記ガスパージラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、を備える、方法。
  20. 請求項10記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    前記ガス移送直列ラインを流れるガスの一部を、前記ガスパージラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガスパージラインを介して前記コンプレッサーに戻すガスの流量を前記第4バルブで制御する工程と、を備える方法。
  21. 請求項1~13のいずれか一項記載のポリオレフィンの製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、
    前記コンプレッサーにより圧縮したオレフィンを含有するガスを、前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給する工程と、
    各気相重合槽内でオレフィンを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る工程と、
    最前段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス移送直列ラインを介して、最後段の気相重合槽まで順次移送する工程と、
    最後段の前記気相重合槽から排出されるガスを、前記ガス排出ラインを介して前記コンプレッサーに戻す工程と、
    前記ガス主供給ラインを介して最前段の前記気相重合槽に供給するガスの流量を、前記ガス主供給ラインに設けられた前記第1バルブで制御する工程と、
    ポリオレフィン粒子を最前段の気相重合槽から最後段の気相重合槽まで前記粒子移送直列ラインを介して順次移送する工程と、を備える、方法。
  22. 各前記気相重合槽でポリオレフィン粒子の流動層又は噴流層を形成する工程を更に備える、請求項1~2のいずれか一項記載の方法。
JP2018157569A 2017-08-29 2018-08-24 ポリオレフィンの製造方法及び製造システム Active JP7132793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164710 2017-08-29
JP2017164710 2017-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044170A JP2019044170A (ja) 2019-03-22
JP7132793B2 true JP7132793B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=63556091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157569A Active JP7132793B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-24 ポリオレフィンの製造方法及び製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10683373B2 (ja)
EP (1) EP3450011B1 (ja)
JP (1) JP7132793B2 (ja)
CN (1) CN109422833B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024714B2 (ja) * 2016-08-03 2022-02-24 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510872A (ja) 2004-08-23 2008-04-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合プロセス用装置
JP2009161735A (ja) 2007-12-11 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235009A (en) 1989-10-16 1993-08-10 Phillips Petroleum Company Gas phase polymerization in multi-stage fluid beds
ES2114969T3 (es) * 1992-06-18 1998-06-16 Montell Technology Company Bv Procedimiento y aparato para la polimerizacion en fase gaseosa de olefinas.
JP2950168B2 (ja) 1993-12-08 1999-09-20 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3877400B2 (ja) * 1997-11-21 2007-02-07 三井化学株式会社 ポリオレフィンの製造方法および製造装置
JP2003277412A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィンの連続気相重合方法
JP4085733B2 (ja) 2002-08-06 2008-05-14 住友化学株式会社 α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
CN101578302B (zh) * 2006-11-15 2012-05-23 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 用于烯烃的聚合的多段法
BRPI0821792B1 (pt) 2007-12-21 2019-05-07 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Processo para a polimerização de fase de gás de olefinas
US7799866B2 (en) 2007-12-28 2010-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene-ethylene block copolymer
JP2010065068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンの製造装置および製造方法
JP5545800B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-09 住友化学株式会社 噴流−流動層型オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
EP2602269A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Basell Polyolefine GmbH Multistage process for the polymerization of olefins
EP2803680A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-19 Basell Polyolefine GmbH Multistage process for the polymerization of olefins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510872A (ja) 2004-08-23 2008-04-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合プロセス用装置
JP2009161735A (ja) 2007-12-11 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109422833B (zh) 2023-11-07
JP2019044170A (ja) 2019-03-22
EP3450011A1 (en) 2019-03-06
US20190062466A1 (en) 2019-02-28
CN109422833A (zh) 2019-03-05
US10683373B2 (en) 2020-06-16
EP3450011B1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532831B1 (ko) 기상 중합 방법 및 장치
US7531606B2 (en) Method for operating a gas phase polymerization reactor
JP2011508800A (ja) オレフィンの気相重合方法
EP2997052B1 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
BR112015028233B1 (pt) Processo para a produção de polímeros de etileno multimodais na presença de um catalisador de polimerização
JP7156863B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び製造システム
KR101546735B1 (ko) 올레핀의 기상 중합 방법
US10815315B2 (en) Method for producing polyolefin
RU2709525C1 (ru) Способ полимеризации олефинов в газофазном реакторе с тремя или более зонами полимеризации
JP7132793B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び製造システム
WO2019096557A1 (en) Method for improving the cooling capacity of a gas solids olefin polymerization reactor
US20030199646A1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin
US20040230014A1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin
EP4302868A1 (en) Polyolefin production apparatus and polyolefin production method
JP7463536B2 (ja) 多段階重合プロセスにおいてアルファ-オレフィンポリマーを製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150