JP7131452B2 - 無線通信方法及び基地局 - Google Patents

無線通信方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP7131452B2
JP7131452B2 JP2019057394A JP2019057394A JP7131452B2 JP 7131452 B2 JP7131452 B2 JP 7131452B2 JP 2019057394 A JP2019057394 A JP 2019057394A JP 2019057394 A JP2019057394 A JP 2019057394A JP 7131452 B2 JP7131452 B2 JP 7131452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
policy
setting
terminal station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161904A (ja
Inventor
俊朗 中平
友規 村上
ヒランタ アベセカラ
浩一 石原
崇文 林
泰司 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019057394A priority Critical patent/JP7131452B2/ja
Priority to US17/440,245 priority patent/US11765674B2/en
Priority to PCT/JP2020/010644 priority patent/WO2020195857A1/ja
Publication of JP2020161904A publication Critical patent/JP2020161904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131452B2 publication Critical patent/JP7131452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法及び基地局に関する。
5GHz帯の電波を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11a規格、11n規格、及び11ac規格に基づく無線LANがある。11a規格では、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式をベースとして、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させて、最大54Mbit/sの伝送速度を実現している。さらに、11n規格では、複数アンテナを用いて同一の無線チャネルで空間分割多重を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)や、20MHzの周波数チャネルを2つ同時に利用して40MHzの周波数チャネルを利用するチャネルボンディング技術を用いて、最大600Mbit/sの伝送速度を実現している。
また、11acの規格では、20MHzの周波数チャネルを8つまで同時に利用し、最大160MHzの周波数チャネルとして利用するチャネルボンディング技術や、同一の無線チャネルで複数の宛先に対して異なる信号を同時伝送する下り回線のマルチユーザMIMO技術等を利用し、11n規格より高速かつ高効率な無線通信を実現している(例えば非特許文献1参照)。
現在では、伝送速度の向上に加えて、伝送効率の向上にも焦点を当てたIEEE802.11ax規格の策定も進められている。11axの規格では、同時伝送による空間的な周波数再利用の促進、OFDM変調方式の効率改善、また、マルチユーザ伝送として、上下回線のOFDMA伝送と上り回線のマルチユーザMIMO伝送が利用される予定である。
また、無線LANでは、基地局と端末局の間の伝搬環境に応じて、最適な変調方式及び符号化率を設定することによって、伝送速度を向上させることが知られている。この変調方式及び符号化率は、アンテナ1本同士の伝送であるSISO伝送だけでなく、複数アンテナ同士の伝送であるMIMO伝送まで多様な設定が可能となる。なお、変調方式・符号化率・ストリーム数で決定される伝送速度が高い場合には伝送効率が高くなるが、伝送速度が低くなる場合には伝送効率が低下する。
IEEE Std 802.11ac-2013, Dec. 2013.
多様な端末局が複数混在する通信環境では、各端末局に対するデータ伝送を行う場合、端末局の伝搬環境に応じて実現可能な最大の伝送速度が設定されている。しかしながら、無線LANを構成するために必須となるビーコン信号などの制御信号については、多様な端末局が受信する必要があるため、安定的に伝送ができる伝送速度で伝送される。この伝送速度は、ベーシックレートと呼ばれる。このような通信環境では、データ伝送と制御信号の伝送が混在することから、制御信号の伝送効率の低下に起因してシステム全体の伝送効率が低下する課題がある。
本発明は、伝送速度が異なる複数の端末局それぞれと無線通信を行う場合に、伝送効率を向上させることができる無線通信方法及び基地局を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる無線通信方法は、ベーシックレートが異なるように設定される複数の端末局それぞれと、1つ以上の前記端末局と接続可能にされた複数の無線通信部、収集部、ポリシー算出部、及び設定部を備えた基地局とを接続する無線通信方法であって、前記収集部が、前記端末局それぞれに設定された伝送速度を示す情報を収集する収集工程と、前記ポリシー算出部が、前記収集工程により収集した伝送速度を示す情報それぞれに基づいて、前記無線通信部それぞれに対して許容されるベーシックレートを設定する設定ポリシー、及び、前記端末局ごとに接続される前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出工程と、前記設定部が、前記ポリシー算出工程により算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる無線通信方法は、前記無線通信部は、複数の許容される伝送速度を設定可能にされていることを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる無線通信方法は、前記基地局が、伝搬遅延調整部をさらに備え、前記伝搬遅延調整部が、アンテナの指向性、又は複数のアンテナの選択若しくは組合せに基づいて、複数の前記無線通信部が許容する伝搬遅延時間をそれぞれ調整する調整工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる基地局は、ベーシックレートが異なるように設定される複数の端末局それぞれと接続される基地局であって、1つ以上の前記端末局と接続可能にされた複数の無線通信部と、前記端末局それぞれから設定された伝送速度を示す情報を収集する収集部と、前記収集部が収集した伝送速度を示す情報それぞれに基づいて、前記無線通信部ごとに許容されるベーシックレートを設定する設定ポリシーと、前記端末局ごとに接続される前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーとを算出するポリシー算出部と、前記ポリシー算出部が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部とを有することを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる基地局は、前記無線通信部は、複数の許容される伝送速度を設定可能にされていることを特徴とする。
また、本発明の一態様にかかる基地局は、アンテナの指向性、又は複数のアンテナの選択若しくは組合せに基づいて、複数の前記無線通信部が許容する伝搬遅延時間をそれぞれ調整する伝搬遅延調整部をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、伝送速度が異なる複数の端末局それぞれと無線通信を行う場合に、伝送効率を向上させることができる。
一実施形態にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。 第1端末局の構成例を示す図である。 一実施形態にかかる基地局の構成例を示す図である。 無線通信システムにおける端末局の種別の例を示す図表である。 無線通信部の1つに複数の種別の端末局を収容した場合の通信例を示す図である。 (a)は、基地局の無線通信部に、種別Aの第1端末局、及び種別Bの第2端末局が接続された場合の通信例を示す図である。(b)は、基地局の無線通信部に、種別Cの第3端末局、及び種別Dの第4端末局が接続された場合の通信例を示す図である。 設定ポリシー及び切替ポリシーを用いる基地局の第1動作例を示すフローチャートである。 端末局の種別と設定ポリシーとの関係を示す図表である。 端末局の種別と切替ポリシーとの関係を示す図表である。 設定ポリシー及び切替ポリシーを用いる基地局の第2動作例を示すフローチャートである。 一実施形態にかかる基地局の変形例の構成例を示す図である。
以下に、図面を用いて無線通信システムの一実施形態を説明する。図1は、一実施形態にかかる無線通信システム1の構成例を示す。図1に示すように、無線通信システム1は、例えば、基地局5と、基地局5と無線通信可能な範囲であるサービスエリア内に存在する第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40とを備える。
ここで、第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40は、それぞれ設定可能なベーシックレートが異なっている。また、第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40それぞれに対して、同じベーシックレートを設定された複数の端末局が基地局5のサービスエリア内に存在していてもよい。
図2は、第1端末局10の構成例を示す。図2に示すように、第1端末局10は、複数のアンテナ100、無線通信部102及び通知部104を有する。なお、一般的に端末局が備えているその他の機能ブロックについては図示していない。
アンテナ100は、無線通信部102に接続され、無線通信部102から入力される無線フレームを送信し、受信した無線フレームを無線通信部102に対して出力する。
無線通信部102は、例えば通知部104から入力される情報を無線フレームに変換し、アンテナ100に対して出力する。
通知部104は、第1端末局10が対応可能な無線通信の規格や通信方式を示す情報を無線通信部102に対して出力する。
なお、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40は、実質的に第1端末局10と同じ構成であるが、第1端末局10とは用いられる伝送速度がそれぞれ異なっている。
図3は、一実施形態にかかる基地局5の構成例を示す。図3に示すように、基地局5は、例えば複数のアンテナ50、n個の無線通信部51-1~51-n、収集部52、ポリシー算出部53、設定部54、記憶部55及び制御部56を有する。なお、一般的に基地局が備えているその他の機能ブロックについては図示していない。
アンテナ50は、複数本ずつ無線通信部51-1~51-nにそれぞれ接続され、無線通信部51-1~51-nから入力される無線フレームを送信し、受信した無線フレームを無線通信部51-1~51-nに対して出力する。
無線通信部51-1~51-nは、例えば複数のアンテナ50を介して、それぞれ独立して1つ以上の端末局(例えば第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40の少なくともいずれか)と無線通信を行うことができるようにされている。また、無線通信部51-1~51-nは、複数の伝送速度を設定可能にされており、それぞれ設定されたベーシックレートを用いて通信可能にされている。
収集部52は、無線通信部51-1~51-nから端末局それぞれに設定された伝送速度を示す情報及び端末局の接続情報を収集し、収集した情報をリスト化してポリシー算出部53へ出力する。例えば、収集部52は、端末局の接続情報として、無線通信部51-1~51-nそれぞれの接続端末局台数・各端末局の種別・想定トラッヒック量などを収集する。
ポリシー算出部53は、収集部52から入力された端末局に設定された伝送速度を示す情報及び端末局の接続情報に基づいて、無線通信部51-1~51-nそれぞれに設定する規格又は通信方式の設定ポリシーと、端末局が接続される無線通信部51-1~51-nのいずれかを決定するための切替ポリシーとを算出し、設定部54に対して出力する。例えば、設定ポリシーは、無線通信部51-1~51-nそれぞれに対して許容されるベーシックレートの設定を含む。また、切替ポリシーは、端末局ごとに接続される無線通信部51-1~51-nのいずれかを切替える条件の設定を含む。
設定部54は、ベーシックレートの設定ポリシーと、端末局が接続される無線通信部51-1~51-nのいずれかを決定するための切替ポリシーを無線通信部51-1~51-nそれぞれに対して設定する。つまり、設定部54は、ポリシー算出部53が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される端末局を無線通信部51-1~51-nそれぞれに対して設定する。
記憶部55は、例えば収集部52が収集した情報などを記憶する。制御部56は、図示しないCPU及びメモリを備え、基地局5を構成する各部を制御する。
よって、無線通信部51-1~51-nは、設定部54により設定されたベーシックレートの設定ポリシーに基づいて、それぞれ独立して第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40のいずれかと無線通信を行う。つまり、無線通信システム1は、ベーシックレートが異なるように設定された第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40それぞれと、1つ以上の端末局と接続可能にされた無線通信部51-1~51-nを備えた基地局5とが接続されて構成されている。
そして、無線通信部51-1~51-nは、設定部54により設定された接続可能な端末局の切替ポリシーに基づいて、第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40の接続切替を行う。また、無線通信部51-1~51-nは、収集部52が収集した情報に基づいてポリシー算出部53が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーを設定部54によって設定されることにより、設定ポリシー及び切替ポリシーが更新される。
次に、無線通信システム1の具体的な動作例について説明する。
図4は、無線通信システム1における端末局の種別の例を示す。図4に示した図表において、第1列は、端末局の種別を示しており、ここでは種別A,B,C,Dがあるとする。第2列は、ベーシックレートを決定するパラメータであるとする。なお、ベーシックレートは、種別A<種別B<種別C<種別Dの関係があるとする。
ここでは、図1に示した第1端末局10は種別Aに対応し、第2端末局20は種別Bに対応し、第3端末局30は種別Cに対応し、第4端末局40は種別Dに対応するものとする。
基地局5の無線通信部51-1~51-nは、各種別の端末局に対応する設定が行われる。無線通信部51-1~51-nの少なくともいずれかは、複数の種別の端末局が接続可能にされる。例えば、無線通信部51-1~51-nの少なくともいずれかは、全ての種別A,B,C,Dに対応することができるベーシックレートが設定される。したがって、第1端末局10、第2端末局20、第3端末局30及び第4端末局40は、種別にかかわらず、基地局5の無線通信部51-1~51-nのいずれかに接続可能になっている。
図5は、無線通信部51-1~51-nのいずれか1つ(以下、単に無線通信部51)に複数の種別の端末局を収容した場合の通信例を示す。ここでは、各データを伝送するときに、無線LAN特有の問題である隠れ端末問題を解決するために、RTS(Request to Send)とCTS(Clear to Send)の信号伝送を行うこととする。
RTS及びCTSは、他の基地局や端末局に対してブロードキャストされる信号となるため、全ての端末局に伝送することを目的として、ベーシックレートは最低のレート(BPSK,1/2,1,20MHz)とするように無線通信部51に設定されて伝送される。
一方、個別のデータ伝送や応答確認信号であるBA(Block Ack)については、各種別に応じたレートが設定されることとなる。
このように、個別レートが異なる種別の端末局が複数混在する環境では、全ての端末局に信号を伝送することを目的として低いベーシックレートが利用されることとなった場合、伝送効率が最大化されないことがある。
図6は、異なる無線通信部51-1~51-nのいずれかにそれぞれ端末局を種別ごとに収容した場合の通信例を示す。図6(a)は、基地局5の無線通信部51-1に、種別Aの第1端末局10、及び種別Bの第2端末局20が接続された場合の通信例を示す。図6(b)は、基地局5の無線通信部51-2に、種別Cの第3端末局30、及び種別Dの第4端末局40が接続された場合の通信例を示す。
図6(a)に示した場合には、無線通信部51-1は、種別A,Bの両種別に対応するため、ベーシックレートを(BPSK,1/2,1,20MHz)に設定され、第1端末局10及び第2端末局20との間でデータ伝送を行うこととなる。
図6(b)に示した場合には、無線通信部51-2は、種別C,Dの両種別に対応するため、ベーシックレートを(64QAM,7/8,2,80MHz)に設定され、第3端末局30及び第4端末局40との間でデータ伝送を行うこととなる。
このように、無線通信システム1は、各端末局の伝送効率を高めるために、各端末局それぞれの個別レートに基づいて端末局を分類し、異なるベーシックレートを設定した複数の異なる無線通信部51によって各端末局を収容することが望ましい。
そのため、設定部54は、端末局が選択できるベーシックレートに対応する設定ポリシーと、端末局が接続する無線通信部51を決定するための切替ポリシーを無線通信部51-1~51-nそれぞれに対して設定する。
図7は、設定ポリシー及び切替ポリシーを用いる基地局5の第1動作例を示すフローチャートである。基地局5のポリシー算出部53(図3)は、端末局の種別に対する設定ポリシー及び切替ポリシーを算出する(S100)。
具体的には、ポリシー算出部53は、収集部52が収集した情報、又は予め設定された接続端末局台数・各端末局の種別・想定トラッヒック量などに基づいて、設定ポリシーと切替ポリシーの全部、又は一部の組み合わせを適用した場合の予測スループットを算出し、予測スループットが最も高くなる設定ポリシーと切替ポリシーを算出結果とする。
そして、設定部54は、ポリシー算出部53が算出した端末局それぞれの種別に対する設定ポリシー及び切替ポリシーを無線通信部51-1~51-nに設定する(S102)。S100,S102の処理は、基地局5における初期設定の処理である。
次に、収集部52は、新規接続の端末局、又は切替未実施の端末局があるか否かを判断して、新規接続又は切替未実施の端末局がない場合には処理を終了し、新規接続又は切替未実施の端末局がある場合にはS106の処理に進む(S104)。
S106の処理において、収集部52は、端末局の選択可能な個別レートの情報を収集する。
そして、設定部54は、ポリシー算出部53が算出した切替ポリシーに従って、端末局を指定の無線通信部51に接続又は切替えを行う(S108)。そして、基地局5は、S104の処理に戻り、新規接続又は切替未実施の端末局がなくなるまで処理を繰り返す。
なお、S104の処理における新規接続又は切替未実施の端末局があるか否かの判断は、例えば記憶部55が記憶する端末局ごとのS106,S108の処理の実施状況に基づいて制御部56が判断してもよい。
また、端末局の接続先を現在の無線通信部51から他の無線通信部51へ切替える具体的な切替方法には、次のような方法がある。例えば、基地局5がDeauthenticationフレームやDisassociationフレームなどを送信することによって端末局との無線接続を切断し、切替後の接続先となる無線通信部51以外の無線通信部51に対する再接続要求を無視又は拒否する方法がある。また、基地局5は、端末局からの接続要求が設定ポリシー及び切替ポリシーにより指定(設定)されている無線通信部51に対する要求でない場合、端末局に対して指定した無線通信部51に接続し直すように指示してもよい。
このように、無線通信システム1は、設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて端末局それぞれが接続する無線通信部51を設定するので、従来の端末局が無作為に無線通信部を選択して接続する無線通信システムよりも伝送効率を向上させることができる。
次に、設定ポリシー及び切替ポリシーと、基地局5の動作との関係を図8及び図9を用いて説明する。
図8は、端末局の種別と設定ポリシーとの関係を示す。図9は、端末局の種別と切替ポリシーとの関係を示す。図8及び図9に示すように、例えば、端末局の種別A及び種別Bに対応する設定を設定ポリシーX1及び切替ポリシーY1とし、端末局の種別C及び種別Dに対応する設定を設定ポリシーX2及び切替ポリシーY2とする。ここでは、設定ポリシーにより分類される種別の組合せと、切替ポリシーにより分類される種別の組合せとが同一になっているが、異なっていてもよい。
図8及び図9に示した例では、基地局5は、例えば無線通信部51-1に設定ポリシーX1及び切替ポリシーY1を設定し、種別Aの第1端末局10、及び種別Bの第2端末局20が無線通信部51-1に接続されるように制御を行うとする。
このとき、仮に、無線通信部51-1に種別Cの第3端末局30が接続されていた場合、基地局5は、切替ポリシーY2に従って、種別Cの端末局を収容する設定ポリシーX2が設定されている例えば無線通信部51-2へ、第3端末局30の接続先を切替える。
また、基地局5は、例えば無線通信部51-2に設定ポリシーX2及び切替ポリシーY2を設定し、種別Cの第3端末局30、及び種別Dの第4端末局40が無線通信部51-2に接続されるように制御を行うとする。
図10は、設定ポリシー及び切替ポリシーを用いる基地局5の第2動作例を示すフローチャートである。
まず、基地局5の収集部52(図3)は、端末局の選択可能な個別レートの情報を収集する(S200)。
次に、基地局5のポリシー算出部53は、収集部52が収集した情報に基づいて、端末局の種別、設定ポリシー、又は切替ポリシーの更新が必要であった場合、端末局の種別に対する設定ポリシー及び切替ポリシーを新たに算出することにより、設定ポリシー及び切替ポリシーを更新する(S202)。例えば、ポリシー算出部53は、スループットが予め設定されたしきい値を下回った場合などに、設定ポリシー及び切替ポリシーを新たに算出する。
設定部54は、ポリシー算出部53が新たに算出した端末局それぞれの種別に対する設定ポリシー及び切替ポリシーを無線通信部51-1~51-nに設定する(S204)。例えば、設定部54は、ポリシー算出部53が端末局の種別、設定ポリシー及び切替ポリシーのいずれか1つでも更新した場合には、無線通信部51-1~51-nに対して更新内容を設定する。
そして、基地局5は、設定部54が新たに設定した切替ポリシーに従って、端末局を指定の無線通信部51に接続又は切替えを行う(S206)。
次に、基地局5の変形例について説明する。
図11は、一実施形態にかかる基地局5の変形例(基地局5a)の構成例を示す。図11に示すように、基地局5aは、例えば複数のアンテナ50、n個の無線通信部51-1~51-n、収集部52、ポリシー算出部53、設定部54、記憶部55、制御部56及び伝搬遅延調整部57を有する。なお、一般的に基地局が備えているその他の機能ブロックについては図示しておらず、図3に示した基地局5の構成と実質的に同一の構成には同一の符号が付してある。
伝搬遅延調整部57は、例えば無線通信部51-1~51-nが備える図示しないアナログ素子に対する重みづけ、又は、無線通信部51-1~51-nにおけるデジタル信号処理によってアンテナ50それぞれに対する重み付けを行う。そして、伝搬遅延調整部57は、複数のアンテナ50の送受信信号を合成することによって、アンテナの指向性を変更する。アンテナの指向性を変化させて、パスの伝搬遅延を調整することにより、端末局の種別の分類を調整することは可能である。
すなわち、伝搬遅延調整部57は、アンテナの指向性を変化させてパスの伝搬遅延量の調整を行うことにより、効率の良いガードインターバル長を増加させること、及び最適な無線通信部51に切替えることを実現させて、基地局5aの伝送速度を向上させることができる。なお、ベーシックレートの中にはガードインターバル長に応じたレートが存在することとする。
また、基地局5aは、アンテナの送受信信号を合成させることに限らず、分散アンテナを含めた複数のアンテナの切替や選択により、パスの伝搬遅延量の調整を行うように構成されてもよい。すなわち、伝搬遅延調整部57は、アンテナの指向性、又は複数のアンテナの選択若しくは組合せに基づいて、無線通信部51-1~51-nが許容する伝搬遅延時間をそれぞれ調整するように構成されてもよい。
なお、無線通信システム1は、設定ポリシー及び切替ポリシーを設定する場合に、特定の端末局の通信品質を最大化するように設定を行ってもよいし、各端末局の通信品質を平均的に改善するように設定を行ってもよい。また、無線通信システム1は、1つの基地局5内において接続切替を行う場合を例に説明したが、これに限定されることなく、例えば複数の異なる基地局間で接続切替を行うようにされてもよい。
また、本発明の基地局5,5aが備える収集部52、ポリシー算出部53及び設定部54等は、コンピュータとプログラムによっても実現でき、当該プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能にされている。
1・・・無線通信システム、5,5a・・・基地局、10・・・第1端末局、20・・・第2端末局、30・・・第3端末局、40・・・第4端末局、102・・・無線通信部、104・・・通知部、50・・・アンテナ、51-1~51-n・・・無線通信部、52・・・収集部、53・・・ポリシー算出部、54・・・設定部、55・・・記憶部、56・・・制御部、57・・・伝搬遅延調整部

Claims (6)

  1. ベーシックレートが異なるように設定される複数の端末局それぞれと、1つ以上の前記端末局と接続可能にされた複数の無線通信部、収集部、ポリシー算出部、及び設定部を備えた基地局とを接続する無線通信方法であって、
    前記収集部が、前記端末局それぞれに設定された伝送速度を示す情報を収集する収集工程と、
    前記ポリシー算出部が、前記収集工程により収集した伝送速度を示す情報それぞれに基づいて、前記無線通信部それぞれに対して許容されるベーシックレートを設定する設定ポリシー、及び、前記端末局ごとに接続される前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出工程と、
    前記設定部が、前記ポリシー算出工程により算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定工程と
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記無線通信部は、
    複数の許容される伝送速度を設定可能にされていること
    を特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記基地局は、伝搬遅延調整部をさらに備え、
    前記伝搬遅延調整部が、アンテナの指向性、又は複数のアンテナの選択若しくは組合せに基づいて、複数の前記無線通信部が許容する伝搬遅延時間をそれぞれ調整する調整工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信方法。
  4. ベーシックレートが異なるように設定される複数の端末局それぞれと接続される基地局であって、
    1つ以上の前記端末局と接続可能にされた複数の無線通信部と、
    前記端末局それぞれから設定された伝送速度を示す情報を収集する収集部と、
    前記収集部が収集した伝送速度を示す情報それぞれに基づいて、前記無線通信部ごとに許容されるベーシックレートを設定する設定ポリシーと、前記端末局ごとに接続される前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーとを算出するポリシー算出部と、
    前記ポリシー算出部が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部と
    を有することを特徴とする基地局。
  5. 前記無線通信部は、
    複数の許容される伝送速度を設定可能にされていること
    を特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6. アンテナの指向性、又は複数のアンテナの選択若しくは組合せに基づいて、複数の前記無線通信部が許容する伝搬遅延時間をそれぞれ調整する伝搬遅延調整部
    をさらに有することを特徴とする請求項4又は5に記載の基地局。
JP2019057394A 2019-03-25 2019-03-25 無線通信方法及び基地局 Active JP7131452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057394A JP7131452B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 無線通信方法及び基地局
US17/440,245 US11765674B2 (en) 2019-03-25 2020-03-11 Wireless communication method and base station
PCT/JP2020/010644 WO2020195857A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-11 無線通信方法及び基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057394A JP7131452B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 無線通信方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161904A JP2020161904A (ja) 2020-10-01
JP7131452B2 true JP7131452B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72611361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057394A Active JP7131452B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 無線通信方法及び基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11765674B2 (ja)
JP (1) JP7131452B2 (ja)
WO (1) WO2020195857A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120063A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd アンテナ送信電力制御を行う無線基地局装置
JP2015522974A (ja) 2012-05-09 2015-08-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線ローカルエリアネットワークにおけるマルチユーザ多入力多出力通信、および無線送受信ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346974B2 (en) * 2007-07-27 2013-01-01 Microsoft Corporation Hardware control interface for IEEE standard 802.11
US9967833B2 (en) * 2013-12-11 2018-05-08 Qualcomm, Incorporated Adapting basic service set basic rate set for 802.11 wireless local area networks
US9510251B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Call handoff initiation in hybrid networks
KR101549120B1 (ko) * 2014-02-12 2015-09-04 부산대학교 산학협력단 무선랜 환경에서 성능 이상 현상을 고려한 핸드오프 결정 시스템 및 방법
KR20150100135A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 한국전자통신연구원 무선 전송 시스템에서 전송 속도 선택 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120063A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd アンテナ送信電力制御を行う無線基地局装置
JP2015522974A (ja) 2012-05-09 2015-08-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線ローカルエリアネットワークにおけるマルチユーザ多入力多出力通信、および無線送受信ユニット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bryan Wells, Jason Hunzinger,Proposed text to amend IEEE 802.11 for Medium Congestion Control,IEEE 802.11-06/1706r0,米国,IEEE mentor,2006年11月14日

Also Published As

Publication number Publication date
US20220159597A1 (en) 2022-05-19
JP2020161904A (ja) 2020-10-01
WO2020195857A1 (ja) 2020-10-01
US11765674B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630590B2 (en) Apparatus and method for wireless communication via at least one of directional and omni-direction antennas
RU2513705C2 (ru) Способ и устройство для беспроводной связи с несколькими несущими
KR100856045B1 (ko) 다중 홉 전달방법, 장치 및 그 방법에서 사용되는매체접근제어 데이터 자료구조
US20040192204A1 (en) Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network
JP5155697B2 (ja) 無線通信装置
US7406299B1 (en) Wireless communications method, system and terminal therefor utilising a plurality of simultaneous, data bearing, communications links for conveying data between a plurality of base stations and a terminal
WO2017159259A1 (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、基地局装置、および無線端末装置
TW201832492A (zh) 用於無線設備的波束成形觸發
CN100450293C (zh) 用于提高扇区和小区边缘用户下行数据速率的方法
US10779248B2 (en) Incorporation of mesh base stations in a wireless system
JP7131452B2 (ja) 無線通信方法及び基地局
JP7151580B2 (ja) 無線通信方法及び基地局
WO2020195856A1 (ja) 無線通信方法及び基地局
WO2020195858A1 (ja) 無線通信方法及び基地局
WO2020196038A1 (ja) 伝送パラメータ制御方法、制御局および無線基地局
Kojima et al. Dynamically controlled transmission standby in WLAN systems
Eriksson et al. Packet-by-packet radio resource management by means of dynamic single frequency networks
Eriksson et al. Packet-by-packet Radio Resource Management by means of Dynamic Single Frequency Networks: The 2000 International Conference on Broadband Wireless Access Systems (WAS'00), San Fransisco, USA, December 4-6, 2000

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150