JP7129791B2 - 造形装置 - Google Patents

造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7129791B2
JP7129791B2 JP2018028356A JP2018028356A JP7129791B2 JP 7129791 B2 JP7129791 B2 JP 7129791B2 JP 2018028356 A JP2018028356 A JP 2018028356A JP 2018028356 A JP2018028356 A JP 2018028356A JP 7129791 B2 JP7129791 B2 JP 7129791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
material powder
heating
modeling
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142101A (ja
Inventor
一郎 三玉
亜娟 張
琢磨 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018028356A priority Critical patent/JP7129791B2/ja
Publication of JP2019142101A publication Critical patent/JP2019142101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129791B2 publication Critical patent/JP7129791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、粉末から立体を造形する造形装置に関する。
近年、粉末を材料として立体物を造形する造形装置の使用が増加している、
この造形装置は、所定厚さの粉末からなる粉末層を供給し、粉末層に対してレーザー走査を行って目標形状を構成する層形状に溶解させ、粉末層の供給とレーザー走査を繰り返すことで積層により目標形状の立体物を造形している(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-129597号公報
この造形装置は、一層一層の層形状に応じて粉末を加熱固化させて立体物を形成する方法を採っているが、途中の層で造形不良が発生すると完成品は不良品となってしまう。
しかしながら、上記従来の造形装置は、造形完了後の目標形状の立体物を検査しなければ良否判定を行うことができず、不良品が発生すると、加工時間と材料粉末とを浪費してしまうという問題が生じていた。
本発明は、造形不良時の加工時間と材料粉末の浪費を低減することをその目的とする。
本発明に係る造形装置は、
材料粉末を層状に敷く敷設工程と層状に敷かれた前記材料粉末を加熱固化させる加熱固化工程とを繰り返すことにより、予め設定された造形物を造形する造形装置であって、
前記敷設工程後および前記加熱固化工程後の前記層状に敷かれた材料粉末の表面を撮像する撮像部と、
前記撮像部による前記敷設工程後の撮像画像に基づいて、造形が正常か異常かを判定する第1の判定を行うとともに、前記加熱固化工程後の撮像画像に基づいて、造形が正常か異常かを判定する第2の判定を行う正否判定部とを有し、
前記正否判定部は、判定の種類に拘わらず前記判定により異常であると判定された連続回数をカウントする前提で、前記第1の判定と前記第2の判定とを通じて前記カウント値が所定値に達した場合に、異常判定を確定する構成とした。
本発明によれば、造形不良時の加工時間と材料粉末の浪費を低減することが可能となる。
本発明の実施形態に係る造形装置を示す概略構成図である。 造形装置における制御装置を中心とする制御系を示したブロック図である。 図3(A)は模様判定において正常とされる撮像画像、図3(B)は模様判定において異常とされる撮像画像を示す。 図4(A)は下層露出判定において正常とされる撮像画像、図4(B)は下層露出判定において異常とされる撮像画像を示す。 図5(A)は位置ズレ判定において正常とされる撮像画像、図5(B)は位置ズレ判定において異常とされる撮像画像を示す。 図6(A)は輝度判定において正常とされる撮像画像、図6(B)は輝度判定において異常とされる撮像画像を示す。 敷設工程直後の材料粉末の深さ方向に沿った断面図である。 図8(A)及び図8(B)は正否判定部が行う処理の概念図である。 制御装置によるパーツの一つ分の造形時の動作フローチャートである。 正否判定部による複数の判定における共通する処理を示すフローチャートである。
[発明の実施形態の概要]
本発明の実施形態について図1~図10に基づいて説明する。図1は造形装置10を示す概略構成図である。
本実施形態は、金属の材料粉末Dを層状に敷く敷設工程と層状に敷かれた材料粉末Dを加熱して固める加熱固化工程とを繰り返すことにより、予め設定された造形物Mを造形する造形装置10を例示する。なお、材料粉末Dは、金属に限定されるものではなく、他の加熱固化する材料、例えば、樹脂であっても良い。
なお、以下の説明では、完成した造形物を造形物Mとし、層ごとに形成される造形物の断片をパーツPとする。
上記造形装置10は、ステージ装置20、粉末供給装置30、加熱装置40、撮像部としてのカメラ11、制御装置50及びチャンバー12を備えている。
チャンバー12は、制御装置50を除く造形装置10の全体構成を内部に収容可能な断熱容器であり、内部を造形に適した温度に昇温し、温度維持を行うことができる。
ステージ装置20は、上面が水平且つ平滑なステージ21と、ステージ21を昇降させる昇降装置22とを備えている。
ステージ21は、その上面に材料粉末Dが敷設され、当該材料粉末Dに対する加熱固化が行われる。
昇降装置22は、造形物MのパーツPの層の厚さ単位でステージ21を下降させることができる。粉末供給装置30は、ステージ21上に規定の高さで材料粉末Dを敷設するので、昇降装置22のステージ21の下降動作に応じてパーツPの一層分の厚さで材料粉末Dを敷設することができる。
粉末供給装置30は、内部に材料粉末Dが充填されたリコータ31と、リコータ31を所定の水平方向に搬送する搬送機構32とを備えている。
リコータ31は、内部中空であって下端部にスリット状の開口部を備えている。このリコータ31の開口部は、前述した規定の高さに設定されている。
搬送機構32は、スリットの長手方向に直交する方向にリコータ31を搬送する。
従って、リコータ31は、材料粉末Dを吐出しながら搬送されることで、スリットの長手方向全長と等しい幅でステージ21上に規定の高さとなる材料粉末Dを平面状に敷設することができる。
加熱装置40は、レーザー光源を備えるヘッド41と、ヘッド41を水平面に沿って任意に移動位置決めするX-Y移動機構42とを備えている。
ヘッド41は、レーザー光源からのレーザー光を鉛直下方に照射する光学系を備えている。
X-Y移動機構42は、ヘッド41を水平な方向(X方向とする)に移動可能に支持するスライド機構と、当該スライド機構を直交する水平方向(Y方向とする)に移動可能に支持するもう一つのスライド機構とを備えている。そして、これら二つのスライド機構の協働により、ヘッド41を水平面上の任意の位置に位置決めする。
従って、加熱装置40は、ステージ21上に敷設された材料粉末Dの層に対して、任意の位置に照射することができ、当該材料粉末Dの層を任意の形状に加熱固化させることができる。
なお、ここでいう「加熱固化」とは、加熱により材料粉末Dを溶解させてから凝固によって固化させる場合や、加熱によって材料粉末Dを焼結させる場合を含むものとする。
カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子と光学系とを備えている。このカメラ11は、ステージ21の中央部の上方において、光軸を鉛直下方に向けて設置されている。
これにより、カメラ11は、ステージ21の上面のほぼ全体を撮像することができ、撮像により得られた撮像画像データは、制御装置50に入力される。
[制御装置]
図2は造形装置10における制御装置50を中心とする制御系を示したブロック図である。
制御装置50は、バスを介して接続されたCPU(Central Processing Unit),RAM(Random access memory),補助記憶装置などを備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。ここで言う不揮発性記憶装置とは、いわゆるROM(Read-OnlyMemory:EPROM(ErasableProgrammableRead-OnlyMemory),EEPROM(ElectricallyErasableProgrammableRead-OnlyMemory)等を含む),フラッシュメモリ,ハードディスク等を含む。
上記図2では、制御装置50の各種機能をブロックで示している。即ち、制御装置50は、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)がRAMにロードされCPUにより実行されることによって、造形制御部51、撮像制御部53、正否判定部55、停止処理部56等を含む装置として機能する。また、造形制御部51、撮像制御部53、正否判定部55、停止処理部56は専用のチップとして構成されても良い。
また、造形データ記憶部52及び撮像画像記憶部54は、補助記憶装置の一部に設けられた記憶量領域により実現されるが、これらも専用の記憶チップとして構成されても良い。
なお、制御装置50には、カメラ11、ステージ装置20、粉末供給装置30、加熱装置40を駆動させる駆動回路やインターフェイス、カメラ11の撮像画像データを処理する画像処理装置が併設されているが、これらの図示は省略する。
造形制御部51は、造形データ記憶部52に記憶されている造形物Mの3次元データに基づいて、ステージ装置20、粉末供給装置30、加熱装置40を制御し、材料粉末Dから造形物Mを造形する。
即ち、造形制御部51は、造形物Mの3次元データから、高さ方向について造形物Mを一定の間隔で輪切りにした複数のパーツPの平面形状の2次元データを算出する。
そして、各パーツPの平面形状で材料粉末Dの加熱固化を行い、下のパーツPから順番に形成しつつ各パーツPを積層することで最終的に造形物Mの造形を完了する。
ここで、造形制御部51の動作制御に基づく、ステージ装置20、粉末供給装置30、加熱装置40の動作を説明する。
まず、ステージ装置20を制御して、ステージ21の上面を、リコータ31の開口部の規定の高さに対して、一つのパーツPの規定の厚さ分(例えば、数ミクロン~数十ミクロン)だけ下降させる。
そして、粉末供給装置30を制御して、リコータ31がステージ21全体を通過するように搬送させて、材料粉末Dの敷設を行う。これにより、ステージ21上には、パーツPの規定の厚さで材料粉末Dの層が形成される。このステージ21の下降から材料粉末Dの層形成までの動作を「敷設工程」とする。
次いで、加熱装置40を制御して、前述した2次元データが示すパーツPの形状の各位置にヘッド41を位置決めしつつレーザー光を照射させる。これにより、パーツPの形状に応じて材料粉末Dを加熱固化させる。このレーザー光の照射による材料粉末Dの加熱固化の動作を「加熱固化工程」とする。
これ以降、造形制御部51は、「敷設工程」と「加熱固化工程」とを繰り返す制御を行うことで材料粉末Dからなる造形物Mを形成する。
撮像制御部53は、造形制御部51による造形動作に連係して、所定のタイミングでステージ21上を撮像するようにカメラ11に指令を入力する。
この撮像制御部53は、粉末供給装置30による材料粉末Dの敷設から加熱装置40による材料粉末Dの加熱固化までの間と、加熱装置40による材料粉末Dの加熱固化から次の粉末供給装置30による材料粉末Dの敷設までの間の少なくとも二回、撮像指令をカメラ11に入力する。より具体的には、一つのパーツPの形成につき、粉末供給装置30による材料粉末Dの敷設直後と、加熱装置40による材料粉末Dの加熱固化直後の二回、撮像指令が出力される。
撮像画像記憶部54は、撮像指令を受けたカメラ11の撮像に基づく撮像画像データが記憶される。
正否判定部55は、カメラ11による撮像画像データに基づいて、造形が正常か異常かを判定する。
この正否判定部55は、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定により、造形の正常か異常かを判定する。
模様判定は、敷設工程直後の撮像により得られた撮像画像データに基づいて行われる。図3(A)は模様判定において正常とされる撮像画像、図3(B)は模様判定において異常とされる撮像画像を示す。
前述した粉末供給装置30のリコータ31は、非常に薄く材料粉末Dの層を形成するために、ステージ21の上面又は前回に形成された材料粉末Dの層の上面に対して、リコータ31の下端部を近接させた状態で材料粉末Dの供給を行う。
一方、材料粉末Dの加熱固化により形成されたパーツPの上面は希に凸部を生じ(図7参照)、リコータ31の下端部が接触する場合や、接触しない場合であってもパーツPの上面を通過する際に揺れを生じる場合等がある。
パーツPの上面の凸部の突出量が大きくなればなるほど、リコータ31は揺れを生じ易く、その結果、材料粉末Dの敷設状態には、色濃く縞状の模様sが発生する。このような色濃い模様sは、材料粉末Dの層の上面における凹凸も大きく、次のパーツPの形成にも影響を生じるおそれがある。
模様判定では、撮像画像における各画素の輝度値の差から濃淡の差を求め、濃淡の差から、規定の模様s(例えば縞模様)が検出された場合に異常と判定する。
また、濃淡の差、つまり濃度差については、予め閾値が設定され、この閾値を超えている場合に模様有りと判定する。例えば、図3(A)のように濃度差が小さい模様sは模様と判定せず、図3(B)のように濃度差が大きな場合に模様ありと判定する。これにより、材料粉末Dの層に現れた凹凸の小さな模様sは、パーツPの形成に殆ど影響が生じないので正常の範囲とすることができる。
下層露出判定は、敷設工程直後の撮像により得られた撮像画像データに基づいて行われる。図4(A)は下層露出判定において正常とされる撮像画像、図4(B)は下層露出判定において異常とされる撮像画像を示す。
この場合も、材料粉末Dの敷設時に、前回形成されたパーツPの上面に凸部が生じた場合に、当該パーツPの上面に材料粉末Dが適切に供給されず、そのままパーツPの上面の露出が生じ得る。また、リコータ31の部分的な吐出不良等が原因でパーツPの上面の露出が生じる場合もある。
このような材料粉末Dの供給が行われていない部分は、次のパーツPの形成に影響を生じるおそれがある。
従って、下層露出判定では、撮像画像における各画素の中から、平均的な輝度値に対して、一定の閾値以上の差を生じた画素を抽出し、当該画素が一定以上のまとまりを示している場合にパーツPの上面の露出部分ありとして異常と判定する。
なお、より単純に輝度値の閾値を設定し、閾値以上の画素を抽出して露出部分の有無を判定しても良い。
位置ズレ判定は、加熱固化工程直後の撮像により得られた撮像画像データに基づいて行われる。図5(A)は位置ズレ判定において正常とされる撮像画像、図5(B)は位置ズレ判定において異常とされる撮像画像を示す。
位置ズレ判定では、何らかの原因により、前述した2次元データに定められた目標位置tから外れた位置にパーツPが形成された場合に異常と判定する。
位置ズレ判定では、例えば、2次元データに定められたパーツPの形状を撮像画像内で探索し、検出されたパーツPの形状の特徴的な部分の位置が適正か否かにより判定する。例えば、図4のようにパーツPが円形の場合にはその中心位置で判定する。この場合の特徴的な部分の位置のズレ量は予め閾値を設定することが望ましい。即ち、閾値以上のズレが生じた場合に位置ズレと判定する。
輝度判定は、加熱固化工程直後の撮像により得られた撮像画像データに基づいて行われる。図6(A)は輝度判定において正常とされる撮像画像、図6(B)は輝度判定において異常とされる撮像画像を示す。
加熱固化工程において、パーツPの上面に凹凸が生じた場合や気泡が生じた場合に、乱反射により輝度値が大きくなる輝点bが生じ得る。このようなパーツPの上面の凹凸や気泡からなる輝点bは次のパーツPの形成にも影響を生じるおそれがある。
従って、輝度判定では、例えば、2次元データに定められたパーツPの形状を撮像画像内で探索し、検出されたパーツPの範囲内で各画素の輝度値を比較し、規定の閾値以上となる画素或いは画素の集合部分を輝点bとみなして当該輝点bが存在する場合に異常と判定する。
なお、パーツPの形状探索を行わずに、2次元データに定められたパーツPの存在する範囲内で規定の閾値以上となる画素或いは画素の集合部分からなる輝点bを検出しても良い。
正否判定部55は、上述した模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定の各判定における正常又は異常とする判定結果を判定の都度、記録する。
図7は敷設工程直後の材料粉末Dの深さ方向に沿った断面図、図8は正否判定部55が行う処理の概念図である。
正否判定部55では、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定の異常とする判定が入力されると、判定の種別に応じて個別に異常判定の連続回数をカウントする。
そして、正否判定部55は、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定のいずれかについて、図8(B)に示すように、異常判定が予め定められた回数だけ連続した場合に、異常判定を確定する。
そして、正否判定部55は、異常判定を確定すると、停止処理部56に異常判定確定を通知する。
なお、図8(A)に示すように、正常判定の場合には、異常判定の連続回数のカウント値はリセットされる。
停止処理部56は、異常判定確定の通知を受けると、エラー処理として、造形制御部51に対して、造形停止指令を入力する。
図7において、符号D1は加熱固化工程が行われる直前に形成された材料粉末Dの層、D2~D4はそれぞれその一つ~三つ前に形成された材料粉末Dの層を示す。また、符号D0は加熱固化工程後の敷設工程で敷設された材料粉末Dの層を示している。これら各層D0~D4はいずれも同じ厚さd0である。
本実施形態で例示する加熱装置40のレーザーは、この図7のように、一回の照射で深さdmまで溶解させて凝固させる強度を有している。つまり、溶解部分mは四番目の層D4に至って溶解させている。
従って、加熱装置40は、過去三回までは異常と判定された場合でも、四回目のレーザー光の照射が適切に行われていれば、過去三回分の異常は再溶解によって修復を図り得る。
このため、正否判定部55では、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定のいずれかについて異常判定がなされた場合でも、再溶解による修復が得られる範囲内であれば異常判定を確定せず、そのまま造形を続ける。
そして、異常判定が再溶解による修復が得られる範囲を超えた場合に、つまり、連続三回を超えた場合に、修復不能とみなして異常判定を確定する。
なお、異常判定を確定する連続回数については、レーザー光の再溶解による修復が得られる範囲なので、その強度に応じて適宜変更可能である。
[造形装置の造形時の動作制御]
図9は制御装置50によるパーツPの一つ分の造形時の動作フローチャートを示し、図10は正否判定部55による各判定時の処理を示す。
図9に示すように、造形装置10では、造形制御部51の制御によって、ステージ装置20のステージ21をパーツPの厚さ分だけ下降させる(ステップS1)。
次いで、造形制御部51の制御によって、粉末供給装置30のリコータ31が搬送されて、パーツPの厚さ分だけ新しい材料粉末Dの層が形成される(ステップS3)。
そして、撮像制御部53の制御により、カメラ11による、敷設工程直後の撮像が行われる(ステップS5)。
敷設工程直後の撮像による撮像画像データが撮像画像記憶部54に記憶されると、正否判定部55は、模様判定(ステップS7)、下層露出判定(ステップS9)を順番に実行する。
次に、造形制御部51の制御によって、加熱装置40により、パーツPの平面形状に応じたレーザー光の照射が行われる(ステップS11)。
そして、撮像制御部53の制御により、カメラ11による、加熱固化工程直後の撮像が行われる(ステップS13)。
加熱固化工程直後の撮像による撮像画像データが撮像画像記憶部54に記憶されると、正否判定部55は、位置ズレ判定(ステップS15)、輝度判定(ステップS17)を順番に実行する。
これらにより、一層分のパーツPが形成される。
なお、後述する各判定によりエラー処理によって、造形動作が停止されない限りは、上記ステップS1~S17が繰り返されて、順番に各パーツPが積層形成されて造形物Mが形成される。
次に、模様判定(ステップS7)、下層露出判定(ステップS9)、位置ズレ判定(ステップS15)、輝度判定(ステップS17)の各判定について共通する処理について説明する。
即ち、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定のいずれの場合も、正否判定部55により、異常か否かについて判定が行われる(ステップS21)。
そして、異常ありと判定された場合には(ステップS21:YES)、異常判定の連続回数のカウント値cの値を一つカウントアップする(ステップS25)。
そして、そのカウントアップ後のカウント値cが規定値(ここでは「4」を例示)以上であるか否かの判定が行われる(ステップS27)。
その結果、カウント値cが4以上の場合には(ステップS27:YES)、正否判定部55は異常判定を確定し、停止処理部56に通知する。停止処理部56は、エラー処理として、造形制御部51に対して停止指令を入力し(ステップS29)、処理を終了する。
これにより、造形装置10は、造形動作をエラー停止させる。
また、カウント値cが4未満の場合には(ステップS27:NO)、そのまま、処理を終了し、模様判定(ステップS7)、下層露出判定(ステップS9)、位置ズレ判定(ステップS15)又は輝度判定(ステップS17)において、図9の次のステップに処理が進められる。
また、前述したステップS21において、異常なしと判定された場合には(ステップS21:NO)、異常判定の連続回数のカウント値cは0にリセットされる(ステップS23)。そして、処理を終了し、模様判定(ステップS7)、下層露出判定(ステップS9)、位置ズレ判定(ステップS15)又は輝度判定(ステップS17)において、図9の次のステップに処理が進められる。
[実施形態の技術的効果]
以上のように、造形装置10の制御装置50は、カメラ11による層状に敷かれた材料粉末Dの表面の撮像画像に基づいて、造形が正常か異常かを判定する正否判定部55を有している。このため、造形物Mの造形の完了を待たないで、造形不良の発生を認識することができ、加工時間と材料粉末の浪費を低減することが可能となる。
また、制御装置50は、正否判定部55によって、敷設工程後または加熱固化工程後の造形を異常とする判定が所定回数連続した場合に異常判定を確定させている。このため、加熱装置40による再溶解による修復効果を考慮した造形を行うことができ、造形不良の発生頻度を低減し、生産性の向上を図ることが可能となる。
また、正否判定部55は、カメラ11による撮像画像から、加熱固化工程による材料粉末Dの固化部分であるパーツPに形成位置が設定位置から所定距離以上ずれている場合に異常と判定する位置ズレ判定を行っている。このため、造形物Mの加工精度に影響を及ぼすパーツPの位置ズレの発生が生じたままでの造形を低減し、造形物Mの加工精度を高く維持することが可能となる。
特に、正否判定部55が、異常判定が所定回数連続した場合に異常判定を確定することで、造形物Mの生産性の低下を抑えつつ、加工精度を一定に維持することが可能となる。
また、正否判定部55は、敷設工程後のカメラ11による撮像画像において、加熱固化工程による材料粉末の固化部分であるパーツPが露出している場合に異常と判定する下層露出判定を行っている。このため、部分的に材料粉末Dの供給が不充分なままでの造形を低減し、造形物Mの加工精度を高く維持することが可能となる。
また、正否判定部55は、敷設工程後のカメラ11による撮像画像において、敷設工程による層状に敷かれた材料粉末Dの表面の模様の陰影に基づいて、正常か異常かを判定する模様判定を行っている。このため、模様の凹凸による材料粉末Dの供給量の差異が生じたままでの造形を低減し、造形物Mの加工精度を高く維持することが可能となる。
また、正否判定部55は、加熱固化工程後のカメラ11による撮像画像において、加熱固化工程による材料粉末Dの溶解部分であるパーツPの上面に、閾値以上の輝度となる輝点bがある場合に異常と判定する輝度判定を行っている。このため、パーツPの凹凸や気泡の発生が生じたままでの造形を低減し、造形物Mの加工精度を高く維持することが可能となる。
[その他]
以上、本発明の各実施形態について説明した。しかし、本発明は上記各実施形態に限られない。各実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、加熱装置40は、ヘッド41をX-Y移動機構42により水平面に沿って任意に移動位置決めする構成を例示したが、これに限られない。例えば、固定設置されたヘッド41と、ヘッド41からのレーザー光の光軸の方向を光学素子を用いて任意に変更可能な構成としても良い。
また、加熱装置40は、材料粉末Dの層を任意の形状に応じて加熱固化させることができれば良く、例えば、レーザーではなく電子ビームを照射する構成としても良い。
また、上記造形装置10では、正否判定部55が、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定を行う場合を例示したが、これに限定されない。例えば、正否判定部55は、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定の内で一部のみを行う構成としても良い。
また、正否判定部55は、模様判定、下層露出判定、位置ズレ判定、輝度判定について、異常判定の連続回数を等しくする場合を例示したが、各判定ごとに異なる連続回数を設定しても良い。
また、各判定ごとに連続回数をカウントしても良いし、判定の種類に拘わらず連続回数をカウントしても良い。
10 造形装置
11 カメラ(撮像部)
12 チャンバー
20 ステージ装置
21 ステージ
22 昇降装置
30 粉末供給装置
31 リコータ
32 搬送機構
40 加熱装置
41 ヘッド
42 X-Y移動機構
50 制御装置
51 造形制御部
52 造形データ記憶部
53 撮像制御部
54 撮像画像記憶部
55 正否判定部
56 停止処理部
D 材料粉末
D0~D4 層
M 造形物
P パーツ

Claims (4)

  1. 材料粉末を層状に敷く敷設工程と層状に敷かれた前記材料粉末を加熱固化させる加熱固化工程とを繰り返すことにより、予め設定された造形物を造形する造形装置であって、
    前記敷設工程後および前記加熱固化工程後の前記層状に敷かれた材料粉末の表面を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による前記敷設工程後の撮像画像に基づいて、造形が正常か異常かを判定する第1の判定を行うとともに、前記加熱固化工程後の撮像画像に基づいて、造形が正常か異常かを判定する第2の判定を行う正否判定部とを有し、
    前記正否判定部は、判定の種類に拘わらず前記判定により異常であると判定された連続回数をカウントする前提で、前記第1の判定と前記第2の判定とを通じて前記カウント値が所定値に達した場合に、異常判定を確定する造形装置。
  2. 前記正否判定部は、前記第2の判定として、前記加熱固化工程後の前記撮像部による撮像画像において、前記加熱固化工程による前記材料粉末の固化部分が設定位置から所定距離以上ずれている場合に異常と判定する位置ズレ判定と、前記加熱固化工程による前記材料粉末の固化部分に、閾値以上の輝度となる輝点がある場合に異常と判定する輝度判定と、を行う請求項1記載の造形装置。
  3. 前記正否判定部は、前記第1の判定として、前記敷設工程後の前記撮像部による撮像画像において、前記加熱固化工程による前記材料粉末の固化部分が見えている場合に異常と判定する下層露出判定と、前記敷設工程による前記層状に敷かれた前記材料粉末表面の模様の陰影に基づいて、正常か異常かを判定する模様判定と、を行う請求項1又は請求項2に記載の造形装置。
  4. 前記正否判定部は、前記下層露出判定、前記模様判定、前記加熱固化工程による前記材料粉末の固化部分が設定位置から所定距離以上ずれている場合に異常と判定する位置ズレ判定および前記加熱固化工程による前記材料粉末の固化部分に、閾値以上の輝度となる輝点がある場合に異常と判定する輝度判定において造形を異常とする判定がなされる毎にカウント値を加算する一方、前記下層露出判定、前記模様判定、前記位置ズレ判定および前記輝度判定のいずれかにおいて異常なしと判定された場合に前記カウント値をリセットし、前記カウント値が所定値に達した場合に異常判定を確定する請求項3に記載の造形装置。
JP2018028356A 2018-02-21 2018-02-21 造形装置 Active JP7129791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028356A JP7129791B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028356A JP7129791B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142101A JP2019142101A (ja) 2019-08-29
JP7129791B2 true JP7129791B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=67773479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028356A Active JP7129791B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7129791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180802A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 造形欠陥の検出方法、3次元積層造形システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335203A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
US20150165683A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 General Electric Company Operational performance assessment of additive manufacturing
WO2016143137A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 株式会社ニコン 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法
WO2017087451A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Materialise N.V. Error detection in additive manufacturing processes
JP2018193586A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 大同特殊鋼株式会社 粉末床評価方法
CN108031844B (zh) 2017-12-05 2020-05-19 华中科技大学 一种在线逐层检测的增减材复合制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335203A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
US20150165683A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 General Electric Company Operational performance assessment of additive manufacturing
WO2016143137A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 株式会社ニコン 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法
WO2017087451A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Materialise N.V. Error detection in additive manufacturing processes
JP2018193586A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 大同特殊鋼株式会社 粉末床評価方法
CN108031844B (zh) 2017-12-05 2020-05-19 华中科技大学 一种在线逐层检测的增减材复合制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142101A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11344952B2 (en) Three-dimensional additive manufacturing device, three-dimensional additive manufacturing method, and three-dimensional additive manufactured product
US11642725B2 (en) Method for calibrating laser additive manufacturing process
KR20200024762A (ko) 적층 가공 프로세스의 품질 보증 및 제어를 위한 방법 및 시스템
US10315251B2 (en) Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus
CN111867754B (zh) 用于使多束照射***对准的方法
EP3756859A1 (en) System for manufacturing additive manufactured object and method for manufacturing additive manufactured object
KR20210006378A (ko) 레이저 소결의 열적 제어
CN104407823A (zh) 一种基于三视图的3d打印监视纠错方法
US9718239B2 (en) Three dimensional printing apparatus and three dimensional printing method
EP3356068A1 (en) System and method for additive manufacturing process control
JP2017159534A (ja) 三次元造形方法
JP7129791B2 (ja) 造形装置
JP7206895B2 (ja) 付加製造装置及び付加製造方法
WO2019097265A1 (en) Defect detection and correction in additive manufacturing
US10773459B2 (en) Three-dimensional shaping method
CN111318695A (zh) 使用机器学习的熔池监控的方法
CA2973456C (en) Three-dimensional shaping method
CN113195130B (zh) 运行制造设备的方法及用于由粉末材料增材制造构件的制造设备
EP3434393A1 (en) Three-dimensional shaping method
CN109317668B (zh) 三维造型方法
Khandpur et al. Development of a low-cost monitoring system for open 3 d printing
CN109318478B (zh) 三维造型方法
JP7045376B2 (ja) 砂型造型機、及び砂型部品の製造方法
CN113333964A (zh) 激光切割***
JP6487183B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150