JP7127650B2 - 認識プログラム、認識方法および認識装置 - Google Patents

認識プログラム、認識方法および認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7127650B2
JP7127650B2 JP2019546431A JP2019546431A JP7127650B2 JP 7127650 B2 JP7127650 B2 JP 7127650B2 JP 2019546431 A JP2019546431 A JP 2019546431A JP 2019546431 A JP2019546431 A JP 2019546431A JP 7127650 B2 JP7127650 B2 JP 7127650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
recognition
orientation
combination
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069358A1 (ja
Inventor
昇一 桝井
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019069358A1 publication Critical patent/JPWO2019069358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127650B2 publication Critical patent/JP7127650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • A61B5/1122Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement of movement trajectories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0071Distinction between different activities, movements, or kind of sports performed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0647Visualisation of executed movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/05Image processing for measuring physical parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/803Motion sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、認識プログラム、認識方法および認識装置に関する。
従来、人物までの距離をセンシングする距離センサ(以下、深度センサともいう。)が出力する距離画像(以下、深度画像ともいう。)に基づいて、人物の姿勢や動きを認識する装置がある。当該装置は、例えば、1台の距離センサから出力される距離画像に基づいて、人物の部位についてラベル分けを行う。次に、当該装置は、ラベル分けした各部位に基づいて、3次元の骨格位置を持つ骨格モデルを抽出する。その後、当該装置は、抽出した骨格モデルに基づいて、人物の姿勢や動きを認識する。
米国特許出願公開第2010/0197390号明細書
しかしながら、1台の距離センサを用いて人物の姿勢や動きを認識する場合、例えば、物体や人物自身の部位によって人物の一部が隠れるオクルージョンが発生することがある。オクルージョンが発生すると、人物の3次元における骨格認識の精度が低下し、複雑な動きを認識することが困難となる。すなわち、オクルージョンが発生することにより、人物の骨格等の認識精度が低下する。
一つの側面では、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる認識プログラム、認識方法および認識装置を提供することにある。
一つの態様では、認識プログラムは、被写体までの距離をセンシングする複数のセンサ同士の位置関係を取得する処理をコンピュータに実行させる。認識プログラムは、前記複数のセンサに含まれる個別のセンサで取得したセンシングデータのそれぞれに基づいて、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きを、複数の分類のうちいずれかに、それぞれ仮分類する処理をコンピュータに実行させる。認識プログラムは、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きの前記仮分類の結果に基づいて、前記複数のセンサ同士の位置関係に対応する組合せに対して、該組合せごとの尤度を算出する処理をコンピュータに実行させる。認識プログラムは、算出した前記組合せごとの尤度に応じて、前記個別のセンサそれぞれに対応する前記被写体の向きを分類する処理をコンピュータに実行させる。
オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。
図1は、実施例の認識システムの構成の一例を示す図である。 図2は、複数の距離センサの配置の一例を示す図である。 図3は、複数の距離センサの配置の一例を示す図である。 図4は、物体によるオクルージョンの一例を示す図である。 図5は、物体によるオクルージョンの一例を示す図である。 図6は、セルフオクルージョンの一例を示す図である。 図7は、セルフオクルージョンの一例を示す図である。 図8は、実施例の認識装置の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、組合せ記憶部の一例を示す図である。 図10は、姿勢認識範囲および姿勢認識単位の一例を示す図である。 図11は、複数の距離センサの点群データの統合の一例を示す図である。 図12は、各距離センサの座標をワールド座標に統合する場合の一例を示す図である。 図13は、各距離センサの座標をメインセンサの座標に統合する場合の一例を示す図である。 図14は、xz平面での各距離センサの位置の一例を示す図である。 図15は、yz平面での各距離センサの位置の一例を示す図である。 図16は、自転方向における姿勢番号の全ての組合せの一例を示す図である。 図17は、倒立方向における姿勢番号の全ての組合せの一例を示す図である。 図18は、自転方向における辞書番号の決定の一例を示す図である。 図19は、倒立方向における辞書番号の決定の一例を示す図である。 図20は、倒立方向における姿勢認識結果と骨格認識辞書の選択範囲の一例を示す図である。 図21は、自転方向における姿勢認識結果と骨格認識辞書の選択範囲の一例を示す図である。 図22は、部位ラベル画像における境界画素の一例を示す図である。 図23は、各関節部位の境界点群の一例を示す図である。 図24は、関節座標の一例を示す図である。 図25は、部位ラベル画像の一例を示す図である。 図26は、実施例の第1認識処理の一例を示すフローチャートである。 図27は、センサ位置関係算出処理の一例を示すフローチャートである。 図28は、組合せ決定処理の一例を示すフローチャートである。 図29は、姿勢認識処理の一例を示すフローチャートである。 図30は、辞書決定処理の一例を示すフローチャートである。 図31は、実施例の第2認識処理の一例を示すフローチャートである。 図32は、認識プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する認識プログラム、認識方法および認識装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の認識システムの構成の一例を示す図である。図1に示す認識システム1は、距離センサ10a,10bと、認識装置100とを有する。なお、以下の説明では、距離センサ10a,10bを区別しない場合には、単に距離センサ10と表現する。また、認識システム1では、距離センサ10の数は限定されず、複数であれば任意の数の距離センサ10を有するようにしてもよい。距離センサ10a,10bと認識装置100との間は、有線または無線にて、相互に通信可能に接続される。
認識システム1は、被写体である人物5を距離センサ10で測定し、測定結果に基づいて、認識装置100が人物5の姿勢等を認識するシステムの一例である。
距離センサ10は、例えば、赤外線レーザ等を用いて対象物の距離を画素ごとに測定(センシング)し、例えば横320×縦240画素の距離画像を出力する。距離画像には、各画素までの距離および角度が含まれる。つまり、距離画像は、距離センサ(深度センサ)10から見た被写体の深度を表す深度画像である。距離センサ10は、例えば、概ね15mまでの距離にある対象物(被写体)の距離を測定する。
ここで、図2および図3を用いて、距離センサ10の配置について説明する。図2と図3は、複数の距離センサの配置の一例を示す図である。両者とも体操競技における例であるが、他のスポーツや、その他人の動きに応じた配置が可能となる。図2は、つり輪競技の場合における距離センサ10の配置の一例である。なお、図2の例では、距離センサ10を3台用いる場合の配置を示している。図2に示すように、メインセンサ10aは、つり輪21における選手の多数が正面を向く方向の位置に配置する。サブセンサ10bは、つり輪21の斜め後方向の位置に配置する。サブセンサ10cは、つり輪21の斜め後方向の位置であって、サブセンサ10bと反対側の位置に配置する。
図3は、複数の距離センサの配置の一例を示す図である。なお、図3の例では、距離センサ10を2台用いる場合の配置を示している。図3に示すように、メインセンサ10aは、あん馬22における選手の正面方向の位置に配置する。サブセンサ10bは、あん馬22の斜め後方向のメインセンサ10aの軸線上から45°程度斜めの位置に配置する。
ここで、図4から図7を用いてオクルージョンについて説明する。図4および図5は、物体によるオクルージョンの一例を示す図である。図4では、領域24に示すように、あん馬競技を行う人物の足の一部が、物体である器具のあん馬の後方に隠れるオクルージョンが発生している。同様に、図5では、領域25に示すように、あん馬競技を行う人物の足の一部が、物体である器具のあん馬の後方に隠れるオクルージョンが発生している。
図6および図7は、セルフオクルージョンの一例を示す図である。図6では、領域26に示すように、あん馬競技を行う人物の腕の一部が足の後方に隠れるオクルージョンが発生している。図7では、領域27に示すように、つり輪競技を行う人物の腕が胴体と重なりオクルージョンが発生している。
図1の説明に戻って、認識装置100は、複数の距離センサ10から入力される距離画像に基づいて、人物5の姿勢等を認識する。認識装置100は、被写体である人物5までの距離をセンシングする複数の距離センサ10同士の位置関係を取得する。認識装置100は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータのそれぞれに基づいて、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体である人物5の向き(姿勢)を、複数の分類のうちいずれかに、それぞれ仮分類する。認識装置100は、個別の距離センサ10それぞれに対する前記被写体の向きの仮分類の結果に基づいて、複数の距離センサ10同士の位置関係に対応する組合せに対して、該組合せごとの尤度を算出する。認識装置100は、算出した組合せごとの尤度に応じて、個別の距離センサ10それぞれに対応する被写体である人物5の向き(姿勢)を分類する。これにより、認識装置100は、オクルージョンの発生による人物5の向き(姿勢)の分類精度、つまり認識精度の低下を抑止できる。
また、認識装置100は、被写体である人物5までの距離をセンシングする複数の距離センサ10同士の位置関係を取得する。認識装置100は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータを取得する。認識装置100は、取得したセンシングデータのそれぞれと、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体の向きに応じて選択された骨格認識辞書とに基づいて、個別の距離センサ10から見た被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定する。認識装置100は、個別の距離センサ10それぞれから見た被写体の骨格の3次元位置の推定の結果と、複数の距離センサ10同士の位置関係とに基づいて、被写体の骨格の3次元位置を決定する。これにより、認識装置100は、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。
次に、図8を用いて認識装置100の機能構成について説明する。図8は、実施例の認識装置の構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、認識装置100は、通信部110と、表示部111と、操作部112と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、認識装置100は、図8に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。認識装置100の一例としては、可搬型のパーソナルコンピュータ等を採用できる。なお、認識装置100には、上記の可搬型のパーソナルコンピュータのみならず、据置型のパーソナルコンピュータを採用することもできる。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、距離センサ10と有線または無線で接続され、距離センサ10との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。
表示部111は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部111は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部111は、制御部130から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
操作部112は、認識装置100のユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部112は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部112は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。なお、操作部112は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部111の表示デバイスと、操作部112の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、位置関係記憶部121と、組合せ記憶部122と、姿勢認識辞書記憶部123と、骨格認識辞書記憶部124とを有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
位置関係記憶部121は、距離センサ10の位置関係に関する情報を記憶する。位置関係記憶部121は、各距離センサ10のデータとして、最も主要な情報(例えば、演技者の正面からの距離画像)を取得するメインセンサ10の位置座標、または、ワールド座標に統合する場合の位置座標を、各距離センサ10に対応付けて記憶する。また、位置関係記憶部121は、各距離センサ10に対応するベクトルをxz平面およびyz平面に射影した場合の角度を示す自転方向角度および倒立方向角度を記憶する(センサから対象に向けた距離方向がz軸、z軸に垂直な高さ方向がy軸、水平方向をx軸と定義する)。なお、自転方向とは、被写体である人物5の頭部から足に向かう軸に対して回転する方向、つまり、人物5が直立した状態で身体をひねる方向である。また、倒立方向とは、直立した人物5が前に倒れる方向、つまり、人物5が前転(宙返り)を行う方向である。
組合せ記憶部122は、各距離センサ10間の角度に基づいて算出された姿勢番号の全ての組合せを記憶する。図9は、組合せ記憶部の一例を示す図である。図9に示すように、組合せ記憶部122は、「自転方向」、「倒立方向」と行った項目を有する。「自転方向」は、自転方向における各距離センサ10間の姿勢番号の組合せを示す情報である。「倒立方向」は、倒立方向における各距離センサ10間の姿勢番号の組合せを示す情報である。
ここで、図10を用いて姿勢番号について説明する。図10は、姿勢認識範囲および姿勢認識単位の一例を示す図である。図10に示すように、本実施例では、姿勢認識単位として、人物5の向き、つまり姿勢を30°単位で認識する。なお、以下の説明では、人物5の向きを認識することを姿勢認識という。
本実施例では、円を30°ごとに分けて、人物5の正面方向から反時計回りに姿勢番号を「1」~「12」まで振ることで、人物5の向きを姿勢番号で表す。また、姿勢番号は、人物5の方向として4方向にグループ分けされる。グループ「0」は、正面方向であって姿勢番号「12」、「1」、「2」が属する。グループ「1」は、人物5の右手方向であって姿勢番号「9」、「10」、「11」が属する。グループ「2」は、人物5の後ろ方向であって姿勢番号「6」、「7」、「8」が属する。グループ「3」は、人物5の左手方向であって姿勢番号「3」、「4」、「5」が属する。
図10の例では、姿勢認識範囲はグループ「0」~「3」に対応し、グループ「0」が正面方向の姿勢認識範囲、グループ「1」が右手方向の姿勢認識範囲、グループ「2」が後ろ方向の姿勢認識範囲、グループ「3」が左手方向の姿勢認識範囲となる。なお、骨格認識で用いる骨格認識辞書記憶部124は、機械学習において姿勢認識範囲よりも左右に姿勢番号1つ分範囲を広げて学習を行う。例えば、グループ「0」の姿勢認識範囲における骨格認識学習範囲は、姿勢番号「11」、「12」、「1」、「2」、「3」の範囲となる。これは、姿勢認識の若干の誤差が発生した場合でも、骨格認識を正常に行うことができるように備えるものである。
図8の説明に戻って、姿勢認識辞書記憶部123は、距離画像が、いずれの姿勢に対応するのかを判定する際に用いられる辞書情報を記憶する。姿勢認識辞書記憶部123は、例えば、姿勢を一意に識別する姿勢番号と、係る姿勢番号に対応する距離画像の特徴とを対応付けて記憶する。なお、姿勢認識辞書記憶部123は、種々の距離画像について機械学習を行うことで生成される。この場合、機械学習のアルゴリズムとしては、例えば、ランダムフォレストやディープラーニングを用いることができる。
骨格認識辞書記憶部124は、姿勢番号(辞書番号)ごとの仮定の関節位置(骨格位置)を示す辞書情報である。骨格認識辞書記憶部124は、例えば、姿勢番号と、係る姿勢番号に対応する距離画像と、人物の関節位置の情報(骨格辞書情報)とを対応づける。図示を省略するが、各姿勢番号に対応する骨格辞書情報がそれぞれ存在するものとする。すなわち、骨格認識辞書記憶部124は、距離画像から部位ラベル画像を得るために用いるマルチクラス識別器の一例である。なお、骨格認識辞書記憶部124は、姿勢番号に対応する種々の距離画像と、人物の関節位置の情報とについて機械学習を行うことで生成される。この場合、機械学習のアルゴリズムとしては、例えば、ランダムフォレストやディープラーニングを用いることができる。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。
制御部130は、取得部131と、算出部132と、第1決定部133と、姿勢認識部134と、推定部135と、第2決定部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。すなわち、制御部130の各処理部は、第1認識処理および第2認識処理を実行する。なお、制御部130の内部構成は、図8に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
取得部131は、通信部110を介して、各距離センサ10から距離画像(センシングデータ)を受信して取得する。取得部131は、取得した距離画像を算出部132、姿勢認識部134および推定部135に出力する。
算出部132は、取得部131から距離画像が入力されると、距離センサ10ごとの距離画像を点群データに変換する。点群データは、距離画像の各画素について、個別の距離センサ10を基準とした座標におけるx,y,zの3軸で表す点に変換したデータである。算出部132は、各距離センサ10の変換した点群データを、1つの座標に統合する。
ここで、図11から図13を用いて、点群データの統合について説明する。図11は、複数の距離センサの点群データの統合の一例を示す図である。図11に示すように、算出部132は、人物5を測定するメインセンサ10aおよびサブセンサ10bの出力である距離画像31a,31bに基づいて、それぞれの点群データを生成する。算出部132は、生成した各点群データを、例えば、メインセンサ10aの座標に統合し、統合した点群データ32を生成する。なお、図11に示す点群データ32は、点群データの一例として、距離画像31a,31bとは異なる姿勢の距離画像に基づいて生成したものである。
算出部132は、点群データを統合する際に、統合した座標で各点群データの位置合わせを行う。算出部132は、キャリブレーションによって、各距離センサ10の座標を変換するためのセンサパラメータおよびアフィン変換行列を決定する。なお、キャリブレーションは、キャリブレーション用に選択された器具、あるいは、汎用のキャリブレーション用治具を用いて行われる。
位置合わせ用センサパラメータは、x軸中心回転角度を表すθxrot、y軸中心回転角度を表すθyrot、z軸中心回転角度を表すθzrot、x軸平行移動を表すt、y軸平行移動を表すt、z軸平行移動を表すtとなる。アフィン変換行列は、下記に示す式(1)~(4)となる。式(1)は、x軸回りの回転を表し、θ=θxrotとなる。式(2)は、y軸回りの回転を表し、θ=θyrotとなる。式(3)は、z軸回りの回転を表し、θ=θzrotとなる。式(4)は、平行移動を表す。
Figure 0007127650000001

Figure 0007127650000002

Figure 0007127650000003

Figure 0007127650000004
図12は、各距離センサの座標をワールド座標に統合する場合の一例を示す図である。図12の例では、算出部132は、メインセンサ10aの座標と、サブセンサ10bの座標とを、センサパラメータ11a,11bをそれぞれ用いて、ワールド座標に統合する。
図13は、各距離センサの座標をメインセンサの座標に統合する場合の一例を示す図である。図13の例では、算出部132は、メインセンサ10aの座標と、サブセンサ10bの座標とを、センサパラメータ12a,12bをそれぞれ用いて、メインセンサ10aの座標に統合する。この場合、メインセンサ10aに対応するセンサパラメータ12aは、全てゼロとなる。
次に、算出部132は、キャリブレーションにより求めた統合した点群データに対応する各センサパラメータから、各距離センサ10の本来の位置に戻すための逆方向アフィン変換行列を生成する。この場合、x軸はθ=-θxrot、y軸はθ=-θyrot、z軸はθ=-θzrotとなる。
算出部132は、各距離センサ10について、単位ベクトル、例えば、z方向単位ベクトルに逆方向アフィン変換行列をかけて、変換後のベクトルを算出する。算出部132は、各距離センサ10に対応する変換後の各ベクトルをxz平面に射影し、自転方向角度を取得する。つまり、算出部132は、各距離センサ10の平面上の設置位置を決定する。
また、算出部132は、各距離センサ10に対応する変換後の各ベクトルをyz平面に射影し、倒立方向角度を取得する。つまり、算出部132は、各距離センサ10の相対高さおよび仰角を決定する。なお、ここでは簡易化のため、各距離センサ10の相対高さおよび仰角は、同じとなるように設定される場合を仮定し、各距離センサ10に対応するベクトルは、ほぼ同じとする。算出部132は、取得した自転方向角度および倒立方向角度を位置関係記憶部121に記憶する。算出部132は、自転方向角度および倒立方向角度を位置関係記憶部121に記憶すると、組合せ決定指示を第1決定部133に出力する。
ここで、図14および図15を用いて、各距離センサ10の位置に対応するベクトルを説明する。図14は、xz平面での各距離センサの位置の一例を示す図である。図14の例では、メインセンサ10aおよびサブセンサ10bに対応する各ベクトルは、センサ配置を反映した方向となっている。図15は、yz平面での各距離センサの位置の一例を示す図である。前述のように、図15の例では、メインセンサ10aおよびサブセンサ10bに対応する各ベクトルは、ほぼ同じ方向となっている。
図8の説明に戻って、第1決定部133は、算出部132から組合せ決定指示が入力されると、位置関係記憶部121を参照し、各距離センサ10の自転方向角度および倒立方向角度を取得する。第1決定部133は、取得した各距離センサ10の自転方向角度および倒立方向角度に基づいて、各距離センサ10間の角度、つまり各距離センサ10に対応するベクトル間の角度を決定する。
第1決定部133は、自転方向および倒立方向のそれぞれについて、各距離センサ10間の角度に基づいて、姿勢番号の全ての組合せを決定する。第1決定部133は、決定した組合せを組合せ記憶部122に記憶する。
図16および図17に決定した組合せの例を示す。図16は、自転方向における姿勢番号の全ての組合せの一例を示す図である。図16の例では、メインセンサ10aおよびサブセンサ10b間の角度に対応する姿勢番号の全ての組合せとして、「1-5」、「2-6」、「3-7」、・・・といった12組の組合せが決定される。この12組の組合せは、メインセンサ10aおよびサブセンサ10bの位置関係として可能性のある組合せとなる。
図17は、倒立方向における姿勢番号の全ての組合せの一例を示す図である。図17の例では、メインセンサ10aおよびサブセンサ10b間の角度に対応する姿勢番号の全ての組合せとして、「1-1」、「2-2」、「3-3」、・・・といった12組の組合せが決定される。この12組の組合せは、メインセンサ10aおよびサブセンサ10bの位置関係として可能性のある組合せとなる。なお、第1決定部133は、距離センサ10が3台以上の場合についても、同様に組合せを決定する。
このように、算出部132および第1決定部133は、被写体である人物5までの距離をセンシング(測定)する複数の距離センサ10同士の位置関係を取得する取得部の一例である。なお、この場合の取得部は、各距離センサ10から距離画像を取得する取得部131を含めて取得部としてもよい。
図8の説明に戻って、姿勢認識部134には、取得部131から各距離センサ10に対応する距離画像が入力される。姿勢認識部134は、姿勢認識辞書記憶部123を参照し、各距離センサ10の距離画像に基づいて、距離センサ10ごとに姿勢認識を実行する。姿勢認識部134は、姿勢認識の結果である被写体の向き(姿勢)の確率を、自転方向および倒立方向の姿勢番号の組合せごとに算出する。姿勢認識部134は、各距離センサ10の自転方向および倒立方向の姿勢番号がそれぞれ12通りであるので、例えば、144通りのうち確率が高い上位15組を用いる。なお、自転方向および倒立方向の姿勢番号の組合せごとの確率は、上位15組に限られず、任意の組数を用いてもよい。
姿勢認識部134は、自転方向および倒立方向のそれぞれについて、組合せ記憶部122を参照し、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとに、被写体の向きの確率を加算して、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとの尤度を算出する。姿勢認識部134は、例えば、組合せ「2-6」に対応するメインセンサ10aの姿勢番号「2」の確率が「0.3」、サブセンサ10bの姿勢番号「6」の確率が「0.4」であるとすると、組合せ「2-6」の尤度は「0.7」であると算出する。姿勢認識部134は、全ての組合せの尤度を算出し、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとの尤度が最大となる組合せの姿勢番号を決定する。姿勢認識部134は、決定した姿勢番号を距離センサ10ごとの辞書番号として決定する。辞書番号は、骨格認識辞書記憶部124の姿勢番号に対応し、辞書番号によって、被写体の骨格の3次元位置の推定において用いる骨格認識辞書を指定する番号である。姿勢認識部134は、決定した各距離センサ10における自転方向および倒立方向辞書番号を推定部135に出力する。
図18は、自転方向における辞書番号の決定の一例を示す図である。図18に示すように、例えば、自転方向において、組合せ「2-6」の尤度「0.7」が最大であった場合には、姿勢番号「2」をメインセンサ10aの辞書番号と決定し、姿勢番号「6」をサブセンサ10bの辞書番号と決定する。
図19は、倒立方向における辞書番号の決定の一例を示す図である。図19に示すように、例えば、倒立方向において、組合せ「10-10」の尤度「0.8」が最大であった場合には、姿勢番号「10」をメインセンサ10aおよびサブセンサ10bの辞書番号と決定する。
ここで、図20および図21を用いて姿勢認識結果と骨格認識辞書の選択範囲について説明する。図20は、倒立方向における姿勢認識結果と骨格認識辞書の選択範囲の一例を示す図である。図20に示すように、倒立方向における姿勢認識結果は、正立、うつ伏せ、倒立、仰向けの4方向に分類される。なお、図20では、正立方向を図中左方向としているので、0°方向も合わせて図中左方向としている。また、4方向のそれぞれについて、骨格認識辞書の選択範囲は、姿勢認識結果よりも広がる方向に姿勢番号1つ分ずつ拡大している。すなわち、正立の姿勢認識結果33aには骨格認識辞書範囲34aが対応し、うつ伏せの姿勢認識結果33bには骨格認識辞書範囲34bが対応する。また、倒立の姿勢認識結果33cには骨格認識辞書範囲34cが対応し、仰向けの姿勢認識結果33dには骨格認識辞書範囲34dが対応する。それぞれの骨格認識辞書範囲が姿勢認識結果よりも範囲が広いことは、姿勢認識の誤差に備えるものである。円35に示す姿勢認識の結果の例では、メインセンサ10aおよびサブセンサ10bに対応するベクトルは、いずれも0°方向、つまり姿勢番号「1」に向いている。このとき、姿勢認識結果は「正立」、骨格認識辞書範囲も「正立」となる。
図21は、自転方向における姿勢認識結果と骨格認識辞書の選択範囲の一例を示す図である。図21に示すように、自転方向における姿勢認識結果は、正面、右、背面、左の4方向に分類される。また、4方向のそれぞれについて、骨格認識辞書の選択範囲は、姿勢認識結果よりも広がる方向に姿勢番号1つ分ずつ拡大している。すなわち、正面の姿勢認識結果36aには骨格認識辞書範囲37aが対応し、右の姿勢認識結果36bには骨格認識辞書範囲37bが対応する。また、背面の姿勢認識結果36cには骨格認識辞書範囲37cが対応し、左の姿勢認識結果36dには骨格認識辞書範囲37dが対応する。それぞれの骨格認識辞書範囲が姿勢認識結果よりも範囲が広いことは、姿勢認識の誤差に備えるものである。
円38に示す姿勢認識の結果の例では、メインセンサ10aに対応するベクトル39aは、330°方向、つまり姿勢番号「2」に向いている。このとき、姿勢認識結果は「正面」、骨格認識辞書範囲も「正面」となる。また、サブセンサ10bに対応するベクトル39bは、210°方向、つまり姿勢番号「6」に向いている。このとき、姿勢認識結果は「背面」、骨格認識辞書範囲も「背面」となる。
このように、姿勢認識部134は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータのそれぞれに基づいて、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体の向きの確率を、複数の距離センサ10同士の位置関係の組合せごとに算出し、最も確率が高い組合せから順に複数の組合せを抽出する。姿勢認識部134は、抽出した複数の組合せについて、組合せごとに個別の距離センサ10それぞれの確率を加算して、該組合せごとの尤度を算出する。姿勢認識部134は、算出した組合せごとの尤度が最大となる組合せ属する個別の距離センサ10それぞれについて、個別の距離センサ10それぞれに対応する被写体の向きを分類する。なお、分類される被写体の向きは、姿勢番号に対応する辞書番号となる。つまり、姿勢認識部134は、被写体の向きを仮分類する第1分類部、組合せごとの尤度を算出する算出部、および、組合せごとの尤度に応じて各距離センサ10に対応する被写体の向きを分類する第2分類部の一例である。
また、姿勢認識部134は、被写体が倒立する方向、および、被写体が自転する方向における複数の距離センサ10同士の位置関係に対応する組合せに対して、該組合せごとの尤度を算出する。また、姿勢認識部134は、組合せに対応する個別の距離センサ10それぞれの尤度を加算した尤度に応じて、個別の距離センサ10それぞれに対応する被写体の向きを分類する。
図8の説明に戻って、推定部135には、取得部131から距離画像が入力され、姿勢認識部134から各距離センサ10における自転方向および倒立方向の辞書番号が入力される。推定部135は、骨格認識辞書記憶部124を参照し、各距離センサ10の距離画像および辞書番号に基づいて、骨格認識辞書を用いて部位ラベル画像を生成する。なお、部位ラベル画像は、被写体である人物5の部位を距離(深度)によりラベル分けした画像である。
推定部135は、生成した部位ラベル画像から各関節部位の境界画素を抽出する。推定部135は、抽出した各関節部位の境界画素に基づいて、各距離センサ10の距離画像の境界画素に対応する画素を点群に変換し、各関節部位の境界点群を抽出する。推定部135は、距離センサ10ごとの抽出した各関節部位の境界点群を第2決定部136に出力する。
言い換えると、推定部135は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータを取得する。推定部135は、取得したセンシングデータのそれぞれと、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体の向きに応じて選択された骨格認識辞書とに基づいて、個別の距離センサ10から見た被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定する。また、推定部135は、センシングデータに基づいて、骨格認識辞書を用いて被写体の部位を部位ラベルによって表す部位ラベル画像を生成し、生成した部位ラベル画像における部位ラベルに基づいて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。また、推定部135は、センシングデータのうち、部位ラベルの境界近傍のデータを用いて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。
なお、推定部135は、各距離センサ10の各関節部位の境界点群について分散を算出し、算出した分散の逆数を用いて境界点群をランダムに間引き、または、増加させた境界点群を第2決定部136に出力するようにしてもよい。すなわち、推定部135は、個別の距離センサ10それぞれについて、境界近傍のデータの分散を算出する。推定部135は、算出した分散の逆数を用いて、個別の距離センサ10それぞれのセンシングデータをランダムに間引いたセンシングデータ、または、個別の距離センサ10それぞれのセンシングデータをランダムに増加させたセンシングデータを用いて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。
ここで、図22および図23を用いて、各関節部位の境界点群について説明する。図22は、部位ラベル画像における境界画素の一例を示す図である。図22の部位ラベル画像41では、部位ラベルの境界にある画素を関節部位の境界画素として抽出している。境界画素42a,42bは、それぞれ右手首および右肘に対応する。また、境界画素42c,42dは、それぞれ左手首および左肘に対応する。
図23は、各関節部位の境界点群の一例を示す図である。図23の点群データ43は、部位ラベル画像41に対応する距離画像をx,y,zの3軸の座標軸に変換したものである。点群データ43では、図22で抽出した関節部位の境界画素に対応する点群を関節部位の境界点群として抽出している。境界点群44a,44bは、境界画素42a,42bに対応し、それぞれ右手首および右肘に対応する。また、境界点群44c,44dは、境界画素42c,42dに対応し、それぞれ左手首および左肘に対応する。
図8の説明に戻って、第2決定部136には、推定部135から距離センサ10ごとの抽出した各関節部位の境界点群が入力される。第2決定部136は、位置関係記憶部121を参照し、距離センサ10ごとの抽出した各関節部位の境界点群を、センサパラメータを用いてメインセンサ10aの座標に統合する。なお、第2決定部136は、統合する座標としてワールド座標を用いてもよい。
第2決定部136は、統合した各関節部位の境界点群について重心を求め、重心の座標を関節座標と決定する。すなわち、第2決定部136は、被写体である人物5の骨格の3次元位置を決定する。第2決定部136は、決定した関節座標を、例えば、距離画像とのフィッティングを行う処理部や処理装置に出力する。つまり、第2決定部136は、決定した関節座標を、例えば、体操の採点を行う処理部や処理装置に出力したり、骨格モデルとして、CG(Computer Graphics)アニメーションに利用可能に出力したりすることができる。さらに、第2決定部136は、決定した関節座標を、例えば、特定のフォーマットに加工して、図示しない外部記憶装置等に出力するようにしてもよい。なお、第2決定部136は、決定した関節座標に基づいて、3次元モデルを生成して表示部111に出力して表示するようにしてもよい。
言い換えると、第2決定部136は、個別の距離センサ10それぞれから見た被写体の骨格の3次元位置の推定の結果と、複数の距離センサ10同士の位置関係とに基づいて、被写体の骨格の3次元位置を決定する。また、第2決定部136は、部位ラベルの境界の重心を関節位置と決定する。
また、第2決定部136は、被写体である人物5までの距離が最も近い距離センサ10の各関節部位の境界点群について重心を求めるようにしてもよい。つまり、第2決定部136は、複数の距離センサ10のうち、被写体までの距離が最も近い距離センサ10から見た骨格の3次元位置の推定結果を用いて、境界の重心を算出するようにしてもよい。また、第2決定部136は、決定した複数の関節位置(関節座標)に基づいて、例えば、両肩の中心や股等の部位の位置(座標)を決定するようにしてもよい。また、第2決定部136は、頭部やつま先等では、部位ラベルの重心を、当該部位ラベルに対応する部位の位置(座標)と決定してもよい。
ここで、図24および図25を用いて関節座標と部位ラベルについて説明する。図24は、関節座標の一例を示す図である。図24は、人物5aについてラベル分けが行われ、各関節座標45で表される各関節位置と、部位ラベルの各重心46で表される各部位と、複数の関節座標45に基づく各部位の位置47とが決定された状態を示す。
図25は、部位ラベル画像の一例を示す図である。図25に示す人物5bの部位ラベル画像は、図24の人物5aについてのラベル分けに対応する部位ラベル画像である。なお、人物5aと人物5bとは、右手の位置が異なるが同一人物であるものとする。
次に、実施例の認識装置100の動作について説明する。まず、図26から図30を用いて、姿勢認識を行う第1認識処理について説明する。図26は、実施例の第1認識処理の一例を示すフローチャートである。
認識装置100の取得部131は、各距離センサ10から距離画像を受信して取得する。取得部131は、取得した距離画像を算出部132、姿勢認識部134および推定部135に出力する。算出部132は、取得部131から距離画像が入力されると、センサ位置関係算出処理を実行する(ステップS1)。
ここで、図27を用いてセンサ位置関係算出処理について説明する。図27は、センサ位置関係算出処理の一例を示すフローチャートである。
算出部132は、取得部131から距離画像が入力されると、距離センサ10ごとの距離画像を点群データに変換する。算出部132は、各距離センサ10の変換した点群データをメインセンサ10aの座標に統合する(ステップS11)。
算出部132は、統合した座標で各点群データのキャリブレーションを行う。算出部132は、キャリブレーションによって、各距離センサ10のセンサパラメータおよびアフィン変換行列を決定する(ステップS12)。
算出部132は、各センサパラメータから各距離センサ10の逆方向アフィン変換行列を生成する(ステップS13)。算出部132は、各距離センサ10について、ある単位ベクトルに逆方向アフィン変換行列をかけて、変換後のベクトルを算出する(ステップS14)。
算出部132は、各距離センサ10に対応する変換後の各ベクトルをxz平面に射影し、自転方向角度を取得する(ステップS15)。また、算出部132は、各距離センサ10に対応する変換後の各ベクトルをyz平面に射影し、倒立方向角度を取得する(ステップS16)。算出部132は、取得した自転方向角度および倒立方向角度を位置関係記憶部121に記憶し(ステップS17)、組合せ決定指示を第1決定部133に出力して元の処理に戻る。これにより、算出部132は、各距離センサ10の位置関係を算出できる。
図26の説明に戻って、第1決定部133は、算出部132から組合せ決定指示が入力されると、組合せ決定処理を実行する(ステップS2)。
ここで、図28を用いて組合せ決定処理について説明する。図28は、組合せ決定処理の一例を示すフローチャートである。
第1決定部133は、位置関係記憶部121を参照し、各距離センサ10の自転方向角度および倒立方向角度を取得する。第1決定部133は、取得した各距離センサ10の自転方向角度および倒立方向角度に基づいて、各距離センサ10間の角度を決定する(ステップS21)。
第1決定部133は、自転方向および倒立方向のそれぞれについて、各距離センサ10間の角度に基づいて、姿勢番号の全ての組合せを決定する(ステップS22)。第1決定部133は、決定した組合せを組合せ記憶部122に記憶し(ステップS23)、元の処理に戻る。これにより、第1決定部133は、各距離センサ10間の角度に基づく姿勢番号の組合せを決定できる。
図26の説明に戻って、姿勢認識部134は、取得部131から各距離センサ10に対応する距離画像が入力されると、姿勢認識処理を実行する(ステップS3)。
ここで、図29を用いて姿勢認識処理について説明する。図29は、姿勢認識処理の一例を示すフローチャートである。
姿勢認識部134は、姿勢認識辞書記憶部123を参照し、各距離センサ10の距離画像に基づいて、距離センサ10ごとに姿勢認識を実行する(ステップS31)。姿勢認識部134は、姿勢認識の結果である被写体の向きの確率を、自転方向および倒立方向の姿勢番号の組合せごとに算出し(ステップS32)、元の処理に戻る。これにより、姿勢認識部134は、被写体の向き(姿勢)を認識できる。
図26の説明に戻って、姿勢認識部134は、姿勢認識処理が終了すると、辞書決定処理を実行する(ステップS4)。
ここで、図30を用いて辞書決定処理について説明する。図30は、辞書決定処理の一例を示すフローチャートである。
姿勢認識部134は、自転方向および倒立方向について、組合せ記憶部122を参照し、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとに、被写体の向きの確率を加算して、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとの尤度を算出する(ステップS41)。
姿勢認識部134は、距離センサ10間の姿勢番号の組合せごとの尤度が最大となる組合せの姿勢番号を決定する(ステップS42)。姿勢認識部134は、決定した姿勢番号を距離センサ10ごとの辞書番号として決定し(ステップS43)、元の処理に戻る。これにより、姿勢認識部134は、骨格認識で用いる骨格認識辞書の辞書番号を決定できる。
図26の説明に戻って、姿勢認識部134は、決定した各距離センサ10の辞書番号を推定部135に出力する(ステップS5)。これにより、認識装置100は、人物5の姿勢認識の結果として、距離センサ10ごとに用いる骨格認識辞書の辞書番号を出力することができる。すなわち、認識装置100は、オクルージョンの発生による人物5の向きの分類精度、つまり認識精度の低下を抑止できる。また、認識装置100は、複数の距離センサ10の距離画像に基づく点群データを高速に統合して、精度よく姿勢認識を行うことができる。また、認識装置100は、距離センサ10が1台の場合と比べて、姿勢認識の精度を向上させることができる。なお、各距離センサ10の位置が変化しない場合には、第1認識処理を繰返し実行する際に、位置関係算出処理および組合せ決定処理を省略するようにしてもよい。
続いて、図31を用いて骨格認識を行う第2認識処理について説明する。図31は、実施例の第2認識処理の一例を示すフローチャートである。
認識装置100の推定部135には、取得部131から距離画像が入力され、姿勢認識部134から各距離センサ10の辞書番号が入力される。推定部135は、骨格認識辞書記憶部124を参照し、各距離センサ10の距離画像および辞書番号に基づいて、骨格認識辞書を用いて部位ラベル画像を生成する(ステップS101)。
推定部135は、生成した部位ラベル画像から各関節部位の境界画素を抽出する(ステップS102)。推定部135は、抽出した各関節部位の境界画素に基づいて、各距離センサ10の距離画像の境界画素に対応する画素を点群に変換し、各関節部位の境界点群を抽出する(ステップS103)。推定部135は、距離センサ10ごとの抽出した各関節部位の境界点群を第2決定部136に出力する。
第2決定部136は、位置関係記憶部121を参照し、推定部135から入力された距離センサ10ごとの抽出した各関節部位の境界点群を、センサパラメータを用いてメインセンサ10aの座標に統合する(ステップS104)。第2決定部136は、統合した各関節部位の境界点群について重心を求め、重心の座標を関節座標と決定する(ステップS105)。第2決定部136は、決定した関節座標を、例えば他の処理部や処理装置に出力する(ステップS106)。これにより、認識装置100は、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。また、複数の距離センサ10(n台)による点群の増加は、骨格認識の後段に位置するフィッティングにおける精度を、最大1/sqrt(n)向上させることができる。また、認識装置100は、高速および高精度な骨格認識結果を出力することができる。
このように、認識装置100は、被写体までの距離をセンシングする複数の距離センサ10同士の位置関係を取得する。また、認識装置100は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータのそれぞれに基づいて、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体の向きの確率を、複数の距離センサ10同士の位置関係の組合せごとに算出し、最も確率が高い組合せから順に複数の組合せを抽出する。また、認識装置100は、抽出した複数の組合せについて、組合せごとに個別の距離センサ10それぞれの確率を加算して、該組合せごとの尤度を算出する。また、認識装置100は、算出した組合せごとの尤度が最大となる組合せ属する個別の距離センサ10それぞれについて、個別のセンサそれぞれに対応する被写体の向きを分類する。その結果、認識装置100は、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。
また、認識装置100は、被写体が倒立する方向、および、被写体が自転する方向における複数の距離センサ10同士の位置関係に対応する組合せに対して、該組合せごとの尤度を算出する。その結果、認識装置100は、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。
また、認識装置100は、組合せに対応する個別の距離センサ10それぞれの尤度を加算した尤度に応じて、個別の距離センサ10それぞれに対応する被写体の向きを分類する。その結果、距離センサ10における被写体の向きの分類精度を向上できる。
また、認識装置100は、被写体までの距離をセンシングする複数の距離センサ10同士の位置関係を取得する。また、認識装置100は、複数の距離センサ10に含まれる個別の距離センサ10で取得したセンシングデータを取得する。また、認識装置100は、取得したセンシングデータのそれぞれと、個別の距離センサ10それぞれに対する被写体の向きに応じて選択された骨格認識辞書とに基づいて、個別の距離センサ10から見た被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定する。また、認識装置100は、個別の距離センサ10それぞれから見た被写体の骨格の3次元位置の推定の結果と、複数の距離センサ10同士の位置関係とに基づいて、被写体の骨格の3次元位置を決定する。その結果、認識装置100は、オクルージョンの発生による認識精度の低下を抑止できる。
また、認識装置100は、センシングデータに基づいて、骨格認識辞書を用いて被写体の部位を部位ラベルによって表す部位ラベル画像を生成する。また、認識装置100は、生成した部位ラベル画像における部位ラベルに基づいて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。その結果、距離センサ10ごとの被写体の骨格の3次元位置を推定できる。
また、認識装置100は、センシングデータのうち、部位ラベルの境界近傍のデータを用いて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。その結果、認識装置100は、距離画像から点群データへの変換の処理量を低減できる。
また、認識装置100は、部位ラベルの境界の重心を関節位置と決定する。その結果、認識装置100は、関節の位置を決定できる。
また、認識装置100は、複数の距離センサ10のうち、被写体までの距離が最も近い距離センサ10から見た骨格の3次元位置の推定結果を用いて、境界の重心を算出する。その結果、認識装置100は、境界の重心の算出精度を向上させることができる。
また、認識装置100は、個別の距離センサ10それぞれについて、境界近傍のデータの分散を算出する。また、認識装置100は、算出した分散の逆数を用いて、個別の距離センサ10それぞれのセンシングデータをランダムに間引いたセンシングデータ、または、個別の距離センサ10それぞれのセンシングデータをランダムに増加させたセンシングデータを用いて、被写体の骨格の3次元位置を推定する。その結果、認識装置100は、境界の重心の算出速度の向上、または、算出精度の向上を図ることができる。
また、認識装置100は、決定した複数の関節位置に基づいて、部位の位置を決定する。その結果、認識装置100は、両肩の中心等の様な部位ラベルの境界の重心以外の位置を部位の位置と決定できる。
また、認識装置100は、部位ラベルの重心を、該部位ラベルに対応する部位の位置と決定する。その結果、認識装置100は、頭部等の様な部位ラベルの境界の重心以外の位置を部位の位置と決定できる。
なお、上記実施例では、姿勢認識を行う第1認識処理の結果を用いて、骨格認識を行う第2認識処理を実行したが、これに限定されない。例えば、姿勢認識に他の手法を用いて得られた結果に基づいて、本実施例の第2認識処理を実行して骨格認識を行ってもよい。また、本実施例の第1認識処理を実行して姿勢認識を行った結果に基づいて、他の手法を用いて骨格認識を行ってもよい。
また、上記実施例では、体操競技を行う人物5を測定して姿勢認識および骨格認識を行ったが、これに限定されない。例えば、フィギュアスケート等の他の採点競技や、リハビリテーションでの動作の検証、野球やゴルフ等のフォームの分析等にも適用してもよい。
また、上記実施例では、人物5の自転方向および倒立方向の2軸を用いたが、これに限定されない。例えば、さらに側転方向を加えて3軸としてもよいし、極座標を用いて人物5の背骨の向きと、両肩ラインの回転の3つの角度で表すようにしてもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、算出部132と第1決定部133と姿勢認識部134とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものでなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはGPU)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはGPU)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図32は、認識プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図32に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、距離センサ10や他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201~208は、バス209に接続される。
ハードディスク装置208には、図8に示した取得部131、算出部132、第1決定部133、姿勢認識部134、推定部135および第2決定部136の各処理部と同様の機能を有する認識プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、位置関係記憶部121、組合せ記憶部122、姿勢認識辞書記憶部123、骨格認識辞書記憶部124、および、認識プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、コンピュータ200のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200のユーザに対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図8に示した通信部110と同様の機能を有し距離センサ10や他の情報処理装置と接続され、距離センサ10や他の情報処理装置と各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図8に示した取得部131、算出部132、第1決定部133、姿勢認識部134、推定部135および第2決定部136として機能させることができる。
なお、上記の認識プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD-ROMやDVD(Digital Versatile Disc)(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの認識プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから認識プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 認識システム
10 距離センサ
100 認識装置
110 通信部
111 表示部
112 操作部
120 記憶部
121 位置関係記憶部
122 組合せ記憶部
123 姿勢認識辞書記憶部
124 骨格認識辞書記憶部
130 制御部
131 取得部
132 算出部
133 第1決定部
134 姿勢認識部
135 推定部
136 第2決定部

Claims (10)

  1. 被写体までの距離を画素ごとにセンシングして距離画像をセンシングデータとして出力する複数のセンサ同士の位置関係と、前記複数のセンサ同士の位置関係の組合せとを、前記位置関係を記憶する記憶部と、前記組合せを記憶する記憶部とからそれぞれ取得し、
    前記複数のセンサに含まれる個別のセンサで取得したセンシングデータのそれぞれと、前記被写体の向き、および、前記センシングデータの特徴を対応付けた姿勢認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きの確率を、前記組合せごとに算出し、最も前記確率が高い組合せから順に複数の前記組合せを抽出し、
    抽出した複数の前記組合せについて、前記組合せごとに前記個別のセンサそれぞれの前記確率を加算して、該組合せごとの尤度を算出し、
    算出した前記組合せごとの尤度が最大となる前記組合せに属する前記個別のセンサそれぞれについて、前記個別のセンサそれぞれに対応する前記被写体の向きを分類し、
    分類した前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きと、前記センシングデータのそれぞれと、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きに応じて選択された、前記被写体の向き、該被写体の向きに対応するセンシングデータ、および、前記被写体の関節位置の情報を対応付けた骨格認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサから見た前記被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定し、
    前記個別のセンサそれぞれから見た前記被写体の骨格の3次元位置の前記推定の結果、前記位置関係に基づいて統合し、前記被写体の骨格の3次元位置を決定する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする認識プログラム。
  2. 前記算出する処理は、前記被写体が倒立する方向、および、前記被写体の頭部から足に向かう軸に対して回転する方向である前記被写体が自転する方向における前記複数のセンサ同士の位置関係に対応する組合せに対して、該組合せごとの尤度を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の認識プログラム。
  3. 前記推定する処理は、前記センシングデータに基づいて、前記骨格認識辞書の前記被写体の関節位置の情報を用いて前記被写体の部位を部位ラベルによって表す部位ラベル画像を生成し、生成した前記部位ラベル画像における前記部位ラベルの境界近傍である各関節部位の境界画素を抽出し、前記センシングデータの前記境界画素に対応する画素を点群に変換した前記関節部位ごとの境界点群を抽出して、前記被写体の骨格の3次元位置を推定する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の認識プログラム。
  4. 前記決定する処理は、前記部位ラベルの境界の重心を関節位置と決定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の認識プログラム。
  5. 前記決定する処理は、前記複数のセンサのうち、前記被写体までの距離が最も近いセンサから見た前記骨格の3次元位置の推定結果に対応する前記関節部位ごとの境界点群の重心を、前記境界の重心として算出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の認識プログラム。
  6. 前記推定する処理は、前記個別のセンサそれぞれについて、前記関節部位ごとの境界点群の分散を算出し、算出した前記分散の逆数を用いて、前記個別のセンサそれぞれの前記関節部位ごとの境界点群をランダムに間引いた境界点群、または、前記個別のセンサそれぞれの前記関節部位ごとの境界点群をランダムに増加させた境界点群を生成して、前記被写体の骨格の3次元位置を推定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の認識プログラム。
  7. 前記決定する処理は、決定した複数の前記関節位置のうち、前記被写体の左右対称の位置にある2つの前記関節位置の中間点を前記中間点に対応する前記部位の位置として決定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の認識プログラム。
  8. 前記決定する処理は、前記部位ラベルの重心を、該部位ラベルに対応する前記部位の位置と決定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の認識プログラム。
  9. 被写体までの距離を画素ごとにセンシングして距離画像をセンシングデータとして出力する複数のセンサ同士の位置関係と、前記複数のセンサ同士の位置関係の組合せとを、前記位置関係を記憶する記憶部と、前記組合せを記憶する記憶部とからそれぞれ取得し、
    前記複数のセンサに含まれる個別のセンサで取得したセンシングデータのそれぞれと、前記被写体の向き、および、前記センシングデータの特徴を対応付けた姿勢認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きの確率を、前記組合せごとに算出し、最も前記確率が高い組合せから順に複数の前記組合せを抽出し、
    抽出した複数の前記組合せについて、前記組合せごとに前記個別のセンサそれぞれの前記確率を加算して、該組合せごとの尤度を算出し、
    算出した前記組合せごとの尤度が最大となる前記組合せに属する前記個別のセンサそれぞれについて、前記個別のセンサそれぞれに対応する前記被写体の向きを分類し、
    分類した前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きと、前記センシングデータのそれぞれと、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きに応じて選択された、前記被写体の向き、該被写体の向きに対応するセンシングデータ、および、前記被写体の関節位置の情報を対応付けた骨格認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサから見た前記被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定し、
    前記個別のセンサそれぞれから見た前記被写体の骨格の3次元位置の前記推定の結果、前記位置関係に基づいて統合し、前記被写体の骨格の3次元位置を決定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする認識方法。
  10. 被写体までの距離を画素ごとにセンシングして距離画像をセンシングデータとして出力する複数のセンサ同士の位置関係と、前記複数のセンサ同士の位置関係の組合せとを、前記位置関係を記憶する記憶部と、前記組合せを記憶する記憶部とからそれぞれ取得する取得部と、
    前記複数のセンサに含まれる個別のセンサで取得したセンシングデータのそれぞれと、前記被写体の向き、および、前記センシングデータの特徴を対応付けた姿勢認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きの確率を、前記組合せごとに算出し、最も前記確率が高い組合せから順に複数の前記組合せを抽出する抽出部と、
    抽出した複数の前記組合せについて、前記組合せごとに前記個別のセンサそれぞれの前記確率を加算して、該組合せごとの尤度を算出する算出部と、
    算出した前記組合せごとの尤度が最大となる前記組合せに属する前記個別のセンサそれぞれについて、前記個別のセンサそれぞれに対応する前記被写体の向きを分類する分類部と、
    分類した前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きと、前記センシングデータのそれぞれと、前記個別のセンサそれぞれに対する前記被写体の向きに応じて選択された、前記被写体の向き、該被写体の向きに対応するセンシングデータ、および、前記被写体の関節位置の情報を対応付けた骨格認識辞書とに基づいて、前記個別のセンサから見た前記被写体の骨格の3次元位置を、それぞれ推定する推定部と、
    前記個別のセンサそれぞれから見た前記被写体の骨格の3次元位置の前記推定の結果、前記位置関係に基づいて統合し、前記被写体の骨格の3次元位置を決定する決定部と、
    を有することを特徴とする認識装置。
JP2019546431A 2017-10-03 2017-10-03 認識プログラム、認識方法および認識装置 Active JP7127650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035915 WO2019069358A1 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 認識プログラム、認識方法および認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069358A1 JPWO2019069358A1 (ja) 2020-10-15
JP7127650B2 true JP7127650B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=65994347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546431A Active JP7127650B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 認識プログラム、認識方法および認識装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11620857B2 (ja)
EP (1) EP3693923A4 (ja)
JP (1) JP7127650B2 (ja)
CN (1) CN111183456A (ja)
WO (1) WO2019069358A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3752256A4 (en) * 2018-02-16 2021-12-01 Max Hayden Enterprises, LLC GYMNASTIC TRAINING DEVICE AND METHOD
WO2021048988A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 富士通株式会社 骨格認識方法、骨格認識プログラムおよび情報処理装置
JP7235133B2 (ja) * 2019-10-03 2023-03-08 富士通株式会社 運動認識方法、運動認識プログラムおよび情報処理装置
WO2021131103A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 距離画像処理装置及び距離画像処理方法
CN111539357B (zh) * 2020-04-28 2024-01-23 睿魔智能科技(深圳)有限公司 人体识别模型及其训练方法、***、存储介质及设备
US11651625B2 (en) 2020-09-17 2023-05-16 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for predicting elbow joint poses
US11507179B2 (en) * 2020-09-17 2022-11-22 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for predicting lower body poses
JP7464512B2 (ja) 2020-12-10 2024-04-09 Kddi株式会社 三次元人物姿勢推定装置、方法およびプログラム
EP4145455A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-08 Tata Consultancy Services Limited Method and system for assessing and improving wellness of person using body gestures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078178A1 (en) 2003-10-10 2005-04-14 International Business Machines Corporation System and method for providing position-independent pose estimation
JP2015167008A (ja) 2013-07-30 2015-09-24 キヤノン株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE42162B1 (en) 1974-10-11 1980-06-18 Lingner & Fischer Gmbh Thickening solutions of film-forming polymer
JP5186656B2 (ja) 2008-09-03 2013-04-17 独立行政法人産業技術総合研究所 動作評価装置および動作評価方法
US8295546B2 (en) 2009-01-30 2012-10-23 Microsoft Corporation Pose tracking pipeline
EP2236980B1 (en) 2009-03-31 2018-05-02 Alcatel Lucent A method for determining the relative position of a first and a second imaging device and devices therefore
US8761437B2 (en) * 2011-02-18 2014-06-24 Microsoft Corporation Motion recognition
JP5877053B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-02 パナソニック株式会社 姿勢推定装置および姿勢推定方法
JP6040640B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-07 株式会社バッファロー 画像処理装置及びプログラム
WO2014174674A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法及び情報端末
GB2515279A (en) * 2013-06-13 2014-12-24 Biogaming Ltd Rehabilitative posture and gesture recognition
JP2016081121A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
MA41117A (fr) * 2014-12-05 2017-10-10 Myfiziq Ltd Imagerie d'un corps
JP2017091377A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 日本電信電話株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法、及び姿勢推定プログラム
EP3382648A4 (en) 2016-02-16 2019-05-22 Rakuten, Inc. SYSTEM FOR GENERATING A THREE-DIMENSIONAL MODEL, METHOD FOR GENERATING A THREE-DIMENSIONAL MODEL AND PROGRAM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078178A1 (en) 2003-10-10 2005-04-14 International Business Machines Corporation System and method for providing position-independent pose estimation
JP2015167008A (ja) 2013-07-30 2015-09-24 キヤノン株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019069358A1 (ja) 2020-10-15
US11620857B2 (en) 2023-04-04
EP3693923A1 (en) 2020-08-12
EP3693923A4 (en) 2020-12-16
CN111183456A (zh) 2020-05-19
WO2019069358A1 (ja) 2019-04-11
US20200218889A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127650B2 (ja) 認識プログラム、認識方法および認識装置
US11127163B2 (en) Skinned multi-infant linear body model
JP4829141B2 (ja) 視線検出装置及びその方法
US20190066327A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for storing skeleton estimation program, skeleton estimation device, and skeleton estimation method
JP6025845B2 (ja) オブジェクト姿勢検索装置及び方法
JP6760490B2 (ja) 認識装置、認識方法および認識プログラム
JP4898464B2 (ja) 情報処理装置および方法
WO2001033508A1 (en) Automatic generation of animation of synthetic characters
US20220092302A1 (en) Skeleton recognition method, computer-readable recording medium storing skeleton recognition program, skeleton recognition system, learning method, computer-readable recording medium storing learning program, and learning device
JP6381368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
Haggag et al. Body parts segmentation with attached props using rgb-d imaging
US20200406098A1 (en) Techniques for golf swing measurement and optimization
US20210286983A1 (en) Estimation method, and computer-readable recording medium recording estimation program
Zou et al. Automatic reconstruction of 3D human motion pose from uncalibrated monocular video sequences based on markerless human motion tracking
US20220262013A1 (en) Method for improving markerless motion analysis
JP7482471B2 (ja) 学習モデルの生成方法
Bhanu et al. Model-based human recognition—2D and 3D gait
JPH11306354A (ja) 画像認識方法及び画像認識装置
JP7388576B2 (ja) 骨格推定装置、骨格推定方法および体操採点支援システム
Syarif et al. Kinect-Based Application System Design for Pencak Silat Movement using Support Vector Machines (SVMs)
Paudel et al. Industrial Ergonomics Risk Analysis Based on 3D-Human Pose Estimation. Electronics 2022, 11, 3403
Mena et al. Temporal nearest end-effectors for real-time full-body human actions recognition
Shahsavar Quantifying the Accuracy of Deep Learning Algorithms for 3D Human Skeleton Prediction
JP2024071991A (ja) スイング解析装置
KR20220068395A (ko) 운동 인식 기반 스포츠 체험 장치 및 이를 이용한 운동 인식 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150