JP7127638B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7127638B2
JP7127638B2 JP2019509030A JP2019509030A JP7127638B2 JP 7127638 B2 JP7127638 B2 JP 7127638B2 JP 2019509030 A JP2019509030 A JP 2019509030A JP 2019509030 A JP2019509030 A JP 2019509030A JP 7127638 B2 JP7127638 B2 JP 7127638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
insulating layer
active material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180145A1 (ja
Inventor
俊彦 萬久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018180145A1 publication Critical patent/JPWO2018180145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127638B2 publication Critical patent/JP7127638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、正極および負極の少なくとも一方が活物質層上に絶縁層を有する二次電池およびその製造方法に関する。
二次電池は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノート型コンピュータ、デジタルカメラ等のポータブル電子機器の電源として広く普及しており、さらには電気自動車の電源や家庭用の電源としての用途も拡大してきている。中でも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、現在の生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスとなっている。このような高エネルギー密度を有する二次電池では、高い安全技術が求められ、特に、内部短絡に対する安全性確保は重要である。
二次電池も含め、一般的な電池は、セパレータを間において電極である正極と負極とを対向させた構造を有している。正極および負極は、シート状の集電体と、その両面に形成された活物質層とを有している。セパレータは、正極と負極との短絡を防ぎ、かつ、正極と負極との間でイオンを効果的に移動させる役割を果たす。従来、セパレータとして、ポリプロピレンやポリエチレン材料からなるポリオレフィン系の微多孔質セパレータが主として用いられている。しかし、ポリプロピレンやポリエチレン材料の融点は一般に110℃~160℃である。そのため、ポリオレフィン系のセパレータを高エネルギー密度の電池に用いた場合、電池の高温時にセパレータが溶融し、広い面積で電極間での内部短絡が発生し、電池が発煙、発火するおそれがある。
そこで、二次電池の安全性を向上させるために、特許文献1(特開2003-123728号公報)には、セパレータを、特定の直径を有する繊維を特定量含ませた不織布で構成した二次電池が開示されている。
特許文献2(再公表特許第WO2005/067079号)および特許文献3(再公表特許第WO2005/098997号)には、正極および負極の少なくとも一方が、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁膜を表面に有した二次電池が開示されている。特に、特許文献2に記載の二次電池では、セパレータを不織布で構成しており、特許文献3に記載の二次電池では、セパレータと多孔質絶縁層との多孔度を最適化している。
不織布からなるセパレータは、イオン伝導性が良好であるため、低温での高出力に適するなど、セパレータとして期待され得る。また、正極および負極の少なくとも一方の表面に多孔質絶縁膜を有することで、高温時の絶縁性が向上する。
特許文献1:特開2003-123728号公報
特許文献2:再公表特許第WO2005/067079号
特許文献3:再公表特許第WO2005/098997号
しかしながら、不織布をセパレータとした場合、充電時に電解質中に析出する金属や、電極の微小な突起やバリなどがセパレータを貫通することがあった。このことにより電池の内部短絡が発生するおそれがあり、セパレータのみでは十分な絶縁性を確保するのが困難であった。そこで、不織布からなるセパレータの表面にアルミナなどの絶縁物質をコートして充電時の内部短絡を防止することが考えられる。しかし、この場合は、電池の高温時に不織布が軟化することなどによって、コートした絶縁物質が外力により破壊され、絶縁性が保てないおそれがある。
一方、正極および負極の少なくとも一方に形成された多孔質絶縁膜とセパレータとを組み合わせた場合、セパレータが大きな熱収縮率を持つものであると、電池の高温時にセパレータが熱収縮し、セパレータの収縮により多孔質絶縁膜が電極表面から剥がされてしまうおそれがある。このことにより、結果的に高温時での絶縁性が保てなくなり、内部短絡が発生してしまう。
本発明は、電極間の高い絶縁性を維持し、内部短絡をより効果的に抑制できる二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の二次電池は、正極と、
前記正極と対向配置された負極と、
を有し、
前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下である。
本発明の二次電池の製造方法は、正極および負極を用意する工程と、
前記正極と前記負極とを対向配置する工程と、
を有し、
前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下である。
本発明によれば、電極表面に絶縁層を有する二次電池において、特定構造を有する絶縁層を採用することで、電極間の高い絶縁性を維持し、内部短絡を抑制することができる。
本発明の一実施形態による電池の分解斜視図である。 図1に示す電池要素の断面図である。 図2に示す正極および負極の構造を説明する模式的断面図である。 電池要素における正極および負極の配置の一例を示す断面図である。 電池要素における正極および負極の配置の他の例を示す断面図である。 本発明の他の形態による二次電池の分解斜視図である。 二次電池を備えた電気自動車の一例を示す模式図である。 二次電池を備えた蓄電装置の一例を示す模式図である。
図1を参照すると、電池要素10と、電池要素10を電解液とともに内包する外装体と、を有する、本発明の一実施形態による電池1の分解斜視図が示されている。外装体は、電池要素10をその厚さ方向両側から挟んで包囲し、外周部が互いに接合されることで電池要素10および電解液を封止する外装材21、22を有する。電池要素10には、正極端子31および負極端子32がそれぞれ外装体から一部を突出させて接続されている。
電池要素10は、図2に示すように、複数の正極11と複数の負極12とが交互に位置するように対向配置された構成を有する。また、正極11と負極12との間には、正極11と負極12との間でのイオン伝導を確保しつつ正極11と負極12との短絡を防止するセパレータ13を有することができるが、セパレータ13は本形態では必須ではない。
正極11および負極12の構造について、図3をさらに参照して説明する。なお、図3に示す構造は、正極11および負極12を特に区別していないが、正極11および負極12のどちらにも適用し得る構造である。正極11および負極12(これらを区別しない場合は総称して「電極」ともいう)は、金属箔で形成することができる集電体110と、集電体110の片面または両面に形成された活物質層111と、を有している。活物質層111は、好ましくは平面視矩形状に形成されており、集電体110は、活物質層111が形成された領域から延びる延長部110aを有する形状とされている。
正極11の延長部110aと負極12の延長部110aとは、正極11と負極12とが積層された状態において互いに重ならない位置に形成されている。ただし、正極11の延長部110a同士および負極12の延長部110a同士は、それぞれ互いに重なる位置とされる。このような延長部110aの配置により、複数の正極11は、それぞれの延長部110aが一つに集められて溶接されることによって正極タブ10aを形成する。同様に、複数の負極11は、それぞれの延長部110aが一つに集められて溶接されることによって負極タブ10bを形成する。正極端子31は正極タブ10aに電気的に接続され、負極端子32は負極タブ10bに電気的に接続される。
正極11および負極12の少なくとも一方は、活物質層111上に形成された絶縁層112をさらに有する。絶縁層112は、平面視において活物質層111を露出させない領域に形成されている。活物質層111が集電体110の両面に形成されている場合、絶縁層112は、両方の活物質111上に形成されてもよいし、片方の活物質111上のみに形成されてもよい。
このような構造を有する正極11および負極12の配置のいくつかの例を図4Aおよび図4Bに示す。図4Aに示す配置では、両面に絶縁層112を有する正極11と、絶縁層を有していない負極12とが交互に積層されている。図4Bに示す配置では、片面のみに絶縁層112を有する正極11および負極12が、それぞれの絶縁層112同士が対向しない向きで配置されて交互に積層されている。これら図4Aおよび図4Bに示す構造では、正極11と負極12との間に絶縁層112が存在しているので、セパレータ13を不要とすることができる。
正極11および負極12の構造および配置は上記の例に限定されるものではなく、正極11および負極12の少なくとも一方の少なくとも片面に絶縁層112を有し、正極11と負極12との間に絶縁層112が存在するように正極11および負極12が配置されている限り、種々の変更が可能である。例えば、図4Aおよび図4Bに示した構造において、正極11と負極12との関係を逆にすることも可能である。
図示したような平面的な積層構造を有する電池要素10は、曲率半径の小さい部分(巻回構造の巻き芯に近い領域)がないため、巻回構造を持つ電池要素に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する影響を受けにくいという利点がある。すなわち、体積膨張を起こしやすい活物質を用いた電池要素に有効である。
なお、図1および2に示した形態では、正極端子31および負極端子32が互いに反対方向に引き出されているが、正極端子31および負極端子32の引き出し方向は任意であってよい。例えば、図5に示すように、電池要素10の同じ辺から正極端子31および負極端子32が引き出されていてもよいし、図示しないが、電池要素10の隣り合う2辺から正極端子31および負極端子32が引き出されていてもよい。いずれの場合でも、正極タブ10aおよび負極タブ10bは、正極端子31および負極端子32が引き出される方向に対応した位置に形成することができる。
また、図示した形態では、複数の正極11および複数の負極12を有する積層構造の電池要素10を示した。しかし、巻回構造を有する電池要素においては、正極11の数および負極12の数はそれぞれ1つずつであってもよい。
ここで、電池要素10を構成する各要素および電解液について詳細に説明する。なお、以下の説明では、特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池における各要素について説明する。
[1]負極
負極は、例えば、負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体に結着され、負極活物質が負極活物質層として負極集電体上に積層された構造を有する。本実施形態における負極活物質は、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出が可能な材料であれば、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。通常は、正極の場合と同様に、負極も集電体上に負極活物質層を設けて構成されたものを用いる。なお、正極と同様に、負極も適宜その他の層を備えていてもよい。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料であれば他に制限は無く、公知の負極活物質を任意に用いることができる。例えば、コークス、アセチレンブラック、メゾフェーズマイクロビーズ、グラファイト等の炭素質材料;リチウム金属;リチウム-シリコン、リチウム-スズ等のリチウム合金、チタン酸リチウムなどを使用することが好ましい。これらの中でもサイクル特性及び安全性が良好でさらに連続充電特性も優れている点で、炭素質材料を使用するのが最も好ましい。なお、負極活物質は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
さらに、負極活物質の粒径は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、初期効率、レ-ト特性、サイクル特性等の電池特性が優れる点で、通常1μm以上、好ましくは15μm以上であり、通常50μm以下、好ましくは30μm以下程度である。また、例えば、上記の炭素質材料をピッチ等の有機物で被覆した後で焼成したもの、CVD法等を用いて表面に上記炭素質材料よりも非晶質の炭素を形成したものなども、炭素質材料として好適に使用することができる。ここで、被覆に用いる有機物としては、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ;乾留液化油等の石炭系重質油;常圧残油、減圧残油等の直留系重質油;原油、ナフサ等の熱分解時に副生する分解系重質油(例えばエチレンヘビーエンド)等の石油系重質油が挙げられる。また、これらの重質油を200~400℃で蒸留して得られた固体状残渣物を、1~100μmに粉砕したものも使用することができる。さらに塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂なども使用することができる。
本発明の一形態において、負極は、金属および/または金属酸化物ならびに炭素を負極活物質として含む。金属としては、例えば、Li、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、負極活物質として酸化スズもしくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンが、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1~5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。また、金属や金属酸化物を、たとえば蒸着などの方法で、炭素等の導電物質を用いて被覆することでも、同様に電気伝導度を向上させることができる。
炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
金属および金属酸化物は、リチウムの受容能力が炭素に比べて遥かに大きいことが特徴である。したがって、負極活物質として金属および金属酸化物を多く使用することで電池のエネルギー密度を改善することができる。高エネルギー密度を達成するため、負極活物質中の金属および/または金属酸化物の含有比率が高い方が好ましい。金属および/または金属酸化物は、多いほど負極全体としての容量が増加するので好ましい。金属および/または金属酸化物は、負極活物質の0.01質量%以上の量で負極に含まれることが好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。しかしながら、金属および/または金属酸化物は、炭素にくらべてリチウムを吸蔵・放出した際の体積変化が大きくなり、電気的な接合が失われる場合があることから、99質量%以下、好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。上述した通り、負極活物質は、負極中の充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な材料であり、それ以外の結着剤などは含まない。
負極活物質層は、例えば、上述の負極活物質をロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極としたりすることも可能であるが、通常は、正極活物質層の場合と同様に、上述の負極活物質と、結着剤と、必要に応じて各種の助剤等とを、溶媒でスラリー化してなる塗布液を、集電体に塗布し、乾燥することにより製造することができる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、0.5~20質量部が好ましい。上記の負極用結着剤は、混合して用いることもできる。
負極集電体の材質としては、公知のものを任意に用いることができるが、電気化学的な安定性から、例えば、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、クロム、銀およびそれらの合金等の金属材料が好ましく用いられる。中でも加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。また、負極集電体も、予め粗面化処理しておくのが好ましい。さらに、集電体の形状も任意であり、箔状、平板状、メッシュ状等が挙げられる。また、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの集電体を使用することもできる。
負極の作製方法としては、例えば、負極集電体上に、負極活物質と負極用結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
負極活物質を含む塗工層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、鱗片状、煤状、繊維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維(昭和電工製VGCF(登録商標))等が挙げられる。
[2]正極
正極とは、電池内における高電位側の電極のことをいい、一例として、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出可能な正極活物質を含み、正極活物質が正極結着剤により一体化された正極活物質層として集電体上に積層された構造を有する。本発明の一形態において、正極は、単位面積当たりの充電容量を3mAh/cm以上有し、好ましくは3.5mAh/cm以上有する。また、安全性の観点などから単位面積当たりの正極の充電容量が、15mAh/cm以下であることが好ましい。ここで、単位面積当たり充電容量とは、活物質の理論容量から計算される。すなわち、単位面積当たりの正極の充電容量は、(正極に用いられる正極活物質の理論容量)/(正極の面積)によって計算される。なお、正極の面積とは、正極両面ではなく片面の面積のことを言う。
本実施形態における正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されず、いくつかの観点から選ぶことができる。高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物であることが好ましい。高容量の化合物としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO)のNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1-x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
高容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6好ましくはβ≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1~1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
上記以外にも正極活物質として、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;及びLiFePOなどのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。さらに、これらの金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。上記に記載した正極活物質はいずれも、1種を単独で、または2種以上を組合せて用いることができる。
正極用結着剤としては、負極用結着剤と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンまたはポリテトラフルオロエチレンが好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2~10質量部が好ましい。
正極活物質を含む塗工層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維(例えば、昭和電工製VGCF)等が挙げられる。
正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。特に正極としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄・ニッケル・クロム・モリブデン系のステンレスを用いた集電体が好ましい。
[3]絶縁層
(材質および作製方法等)
絶縁層は、正極または負極の活物質層の一部を被覆するように絶縁層用スラリー組成物を塗布し、溶媒を乾燥除去することにより形成することができる。絶縁層は電極の片面のみに形成してもよいが、両面に絶縁層を形成した場合(特に対称構造として)、電極の反りを低減できるという利点がある。
絶縁層用スラリーは、多孔性の絶縁層を形成するためのスラリー組成物である。したがって、「絶縁層」は、「多孔質絶縁層」ということもできる。絶縁層用スラリーは、非導電性粒子と特定組成のバインダ(結着剤)とからなり、固形分として該非導電性粒子、該バインダ及び任意の成分を、溶媒に均一に分散したものである。
非導電性粒子は、リチウムイオン二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的にも安定であることが望まれる。非導電性粒子としては、例えば各種の無機粒子、有機粒子やその他の粒子を使用することができる。中でも、無機酸化物粒子または有機粒子が好ましく、特に、粒子の熱安定性の高さから、無機酸化物粒子を使用することがより好ましい。粒子中の金属イオンは、電極付近で塩を形成することがあり、電極の内部抵抗の増大や二次電池のサイクル特性の低下の原因となるおそれがある。また、その他の粒子としては、カーボンブラック、グラファイト、SnO、ITO、金属粉末などの導電性金属及び導電性を有する化合物や酸化物の微粉末の表面を、非電気伝導性の物質で表面処理することによって、電気絶縁性を持たせた粒子が挙げられる。非導電性粒子として、上記粒子を2種以上併用して用いてもよい。
無機粒子としては、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化チタン、BaTiO、ZrO、アルミナ-シリカ複合酸化物等の無機酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化硼素等の無機窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子等が用いられる。これらの粒子は必要に応じて元素置換、表面処理、固溶体化等されていてもよく、また単独でも2種以上の組合せからなるものでもよい。これらの中でも電解液中での安定性と電位安定性の観点から無機酸化物粒子が好ましい。
非導電性粒子の形状は、特に限定はされず、球状、針状、棒状、紡錘状、板状等であってもよいが、特に針状物の貫通を有効に防止しうる観点から板状であることが好ましい。
非導電性粒子が板状である場合には、多孔質絶縁層において、非導電性粒子を、その平板面が多孔質絶縁層の面にほぼ平行となるように配向させることが好ましく、このような多孔質絶縁層を使用することで、電池の短絡の発生をより良好に抑制できる。これは、非導電性粒子を上記のように配向させることで、非導電性粒子同士が平板面の一部で重なるように配置されるため、多孔質絶縁層の片面から他面に向かう空隙(貫通孔)が、直線ではなく曲折した形で形成される(すなわち、曲路率が大きくなる)と考えられ、これにより、リチウムデンドライトが多孔質絶縁層を貫通することを防止でき、短絡の発生がより良好に抑制されるものと推測される。
好ましく用いられる板状の非導電性粒子、特に無機粒子としては、各種市販品が挙げられ、例えば、旭硝子エスアイテック社製「サンラブリー」(SiO)、石原産業社製「NST-B1」の粉砕品(TiO)、堺化学工業社製の板状硫酸バリウム「Hシリーズ」、「HLシリーズ」、林化成社製「ミクロンホワイト」(タルク)、林化成社製「ベンゲル」(ベントナイト)、河合石灰社製「BMM」や「BMT」(ベーマイト)、河合石灰社製「セラシュールBMT-B」[アルミナ(Al)]、キンセイマテック社製「セラフ」(アルミナ)、住友化学社製「AKPシリーズ」(アルミナ)、斐川鉱業社製「斐川マイカ Z-20」(セリサイト)などが入手可能である。この他、SiO、Al、ZrOについては、特開2003-206475号公報に開示の方法により作製することができる。
非導電性粒子が球状である場合、非導電性粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1~10μm、より好ましくは0.4~5μm、特に好ましくは0.5~2μmの範囲にある。非導電性粒子の平均粒子径が上記範囲にあることで、絶縁層スラリーの分散状態の制御がしやすくなるため、均質な所定厚みの多孔質絶縁層の製造が容易になる。さらに、バインダとの接着性が向上し、多孔質絶縁層を巻回した場合であっても非導電性粒子の剥落が防止され、多孔質絶縁層を薄膜化しても十分な安全性を達成しうる。また、多孔質絶縁層中の粒子充填率が高くなることを抑制することができるため、多孔質絶縁層中のイオン伝導性が低下することを抑制することができる。さらにまた、多孔質絶縁層を薄く形成することができる。
なお、非導電性粒子の平均粒子径は、SEM(走査電子顕微鏡)画像から、任意の視野において50個の一次粒子を任意に選択し、画像解析を行い、各粒子の円相当径の平均値として求めることができる。
非導電性粒子の粒子径分布(CV値)は、好ましくは0.5~40%、より好ましくは0.5~30%、特に好ましくは0.5~20%である。非導電性粒子の粒子径分布を上記範囲とすることにより、非導電性粒子間において所定の空隙を保つことができるため、本発明の二次電池中においてリチウムの移動を阻害し抵抗が増大することを抑制することができる。なお、非導電性粒子の粒子径分布(CV値)は、非導電性粒子の電子顕微鏡観察を行い、200個以上の粒子について粒子径を測定し、平均粒子径および粒子径の標準偏差を求め、(粒子径の標準偏差)/(平均粒子径)を算出して求めることができる。CV値が大きいほど、粒子径のバラツキが大きいことを意味する。
絶縁層用スラリーに含まれる溶媒が非水系の溶媒の場合には、非水系の溶媒に分散または溶解するポリマーをバインダとして用いることができる。非水系溶媒に分散または溶解するポリマーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、ポリ3フッ化塩化エチレン(PCTFE)、ポリパーフルオロアルコキシフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドなどが、バインダとして使用することができるが挙げられるがこれらに限定されない。
この他にも活物質層の結着に用いるバインダを使用することができる。
絶縁層用スラリーに含まれる溶媒が水系の溶媒(バインダの分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた溶液)の場合には、水系の溶媒に分散または溶解するポリマーをバインダとして用いることができる。水系溶媒に分散または溶解するポリマーとしては、例えば、アクリル系樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーを1種類で重合した単独重合体が好ましく用いられる。また、アクリル系樹脂は、2種以上の上記モノマーを重合した共重合体であってもよい。さらに、上記単独重合体及び共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。上述したアクリル系樹脂のほかに、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。これらポリマーは、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、アクリル系樹脂を用いることが好ましい。バインダの形態は特に制限されず、粒子状(粉末状)のものをそのまま用いてもよく、溶液状あるいはエマルション状に調製したものを用いてもよい。二種以上のバインダを、それぞれ異なる形態で用いてもよい。
絶縁層は、上述した非導電性フィラーおよびバインダ以外の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、後述する絶縁層用スラリーの増粘剤として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。特に水系溶媒を使用する場合、上記増粘剤として機能するポリマーを含有することが好ましい。該増粘剤として機能するポリマーとしてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)が好ましく用いられる。
特に限定するものではないが、絶縁層全体に占める非導電性フィラーの割合はおよそ70質量%以上(例えば70質量%~99質量%)が適当であり、好ましくは80質量%以上(例えば80質量%~99質量%)であり、特に好ましくはおよそ90質量%~95質量%である。
また、絶縁層中のバインダの割合はおよそ1~30質量%以下が適当であり、好ましくは5~20質量%以下である。また、無機フィラー及びバインダ以外の絶縁層形成成分、例えば増粘剤を含有する場合は、該増粘剤の含有割合をおよそ10質量%以下とすることが好ましく、およそ7質量%以下することが好ましい。上記バインダの割合が少なすぎると、絶縁層自体の強度(保形性)、及び活物質層との密着性が低下して、ヒビや剥落等の不具合が生じうる。上記バインダの割合が多すぎると、絶縁層の粒子間の隙間が不足し、絶縁層のイオン透過性が低下する場合がある。
絶縁層の空孔率(空隙率)(見かけ体積に対する空孔体積の割合)は、イオンの電導性を維持するために、好ましくは20%以上、更に好ましくは30%以上確保することが必要である。しかしながら、空孔率が高すぎると絶縁層の摩擦や衝撃などによる脱落や亀裂が生じることから、80%以下が好ましく、70%以下であれば更に好ましい。
なお、空孔率は、絶縁層を構成する材料の比率と真比重および塗工厚みから計算することができる。
本形態においては、μmで表した非導電性粒子の平均粒子径をD、絶縁層の空孔率をPとしたとき、D×Pで表される空孔指数が0.4以下である。非導電性粒子の粒子径が小さいほど、デンドライトの成長時に、デンドライトが粒子にぶつかる頻度が増え、そのたびに一部のデンドライトは成長方向が横方向に逸れたり反対方向へ逸れたりする。その結果、絶縁層の積層方向へのデンドライトの成長が抑制される。また、絶縁層の空孔率の観点では、非導電性粒子の粒子径が同じ絶縁層同士でデンドライトの成長を比較すると、空孔率が小さいほど、デンドライトの成長時に、デンドライトが粒子にぶつかる頻度が増える。その結果、上記と同様、絶縁層の積層方向へのデンドライトの成長が抑制される。
上記のように、非導電性粒子の粒子径および絶縁層の空孔率は、デンドライトの成長方向に大きく影響する。そこで、非導電性粒子の平均粒子径Dと絶縁層の空孔率Pとを掛け合わせた値を、絶縁層の積層方向へのデンドライトの成長を抑制する指標として用いることができる。本発明者が検討した結果、D×P≦0.4となるように非導電性粒子を絶縁層中に配置することで、絶縁層の積層方向へのデンドライトの成長を効果的に抑制できることが分かった。このことにより、電池の充電時の内部短絡を効果的に抑制することができる。
(絶縁層の形成)
次に、絶縁層の形成方法について説明する。絶縁層を形成するための材料としては、非導電性フィラー、バインダおよび溶媒を混合分散したペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)のものが用いられる。
絶縁層用スラリーに用いられる溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が挙げられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。あるいは、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせであってもよい。絶縁層用スラリーにおける溶媒の含有率は特に限定されないが、塗料全体の40~90質量%、特には50~70質量%程度が好ましい。
上記非導電性フィラー及びバインダを溶媒に混合させる操作は、ボールミル、ホモディスパー、ディスパーミル(登録商標)、クレアミックス(登録商標)、フィルミックス(登録商標)、超音波分散機などの適当な混練機を用いて行うことができる。
絶縁層用スラリーを塗布する操作は、従来の一般的な塗布手段を特に限定することなく使用することができる。例えば、適当な塗布装置(グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等)を使用して、所定量の絶縁層用スラリーを均一な厚さにコーティングすることにより塗布され得る。
その後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥することによって、絶縁層用スラリー中の溶媒を除去するとよい。
(厚み)
絶縁層の厚みは、1μm以上30μm以下であることが好ましく、2μm以上15μm以下であることがより好ましい。
[4]電解液
電解液は、特に限定されないが、電池の動作電位において安定な非水電解液が好ましい。非水電解液の具体例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、t-ジフルオロエチレンカーボネート(t-DFEC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等の環状カーボネート類;アリルメチルカーボネート(AMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;γ―ブチロラクトン(GBL)等の環状エステル類、などの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。非水電解液は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。また、スルホラン、フッ素化スルホラン、プロパンスルトン、プロペンスルトン等の含硫黄環状化合物を用いることが出来る。
電解液中に含まれる支持塩の具体例としては、特にこれらに制限されるものではないが、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
[5]セパレータ
電池要素10が正極11と負極12との間にセパレータ13を有する場合、セパレータ13としては特に制限されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素系樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド等の多孔質フィルムや不織布、また、これらを基材としてシリカやアルミナ、ガラスなどの無機物を、付着もしくは接合したものや、単独で不織布や布として加工したものを用いることができる。セパレータ13の厚みは任意であってよい。ただし、高エネルギー密度の観点からは薄いほうが好ましく、例えば、10~30μmとすることができる。
絶縁層の効果を十分に発揮させるという観点からは、セパレータ13は、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下であるように構成されることが好ましい。このように、高温での熱収縮率が極めて小さいセパレータ13を用いることで、電池の高温時に、セパレータ13が収縮しそれに引きずられて絶縁層が活物質層から剥がれるといった、セパレータ13による絶縁層へのダメージを抑制することができる。
一方、熱収縮率が低いセパレータ13は、一般にガーレー値も低く、熱収縮率の低いセパレータ13を電極間の絶縁に用いた場合、充電時に析出した金属のデンドライトの成長による微小な内部短絡によって充電ができなくなってしまうことがある。これを防止するためにはセパレータ13の厚みを厚くすることが考えられる。しかし、セパレータ13の厚みを厚くすると電極間の距離が大きくなり、エネルギー密度が低下してしまう。そこで、絶縁層が表面に形成された電極間に、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下のセパレータを配置することで、エネルギー密度の低下を招くことなく、絶縁層自体の効果を十分に発揮させることができる。
上記の観点からは、セパレータ13の材料としては、PETを好ましく用いることができる。また、セパレータ13の形態としては、不織布であることが好ましい。
なお、ガーレー値は、織物や不織布などの通気性に関する指標であって、JIS P8117に準拠して測定された値である。このガーレー値が高いほど通気性が低い。一般的には、正極と負極との短絡を防止するため比較的高いガーレー値を有するセパレータが用いられており、その値は100秒/100ml以上である。
本発明は、以上のリチウムイオン二次電池に限られず、どのような電池にも適用可能である。但し、熱の問題は、多くの場合、高容量化した電池において問題になることが多いため、本発明は、高容量化した電池、特にリチウムイオン二次電池に適用することが好ましい。
次に、図3に示した電極の製造方法の一例を説明する。以下の説明では正極11と負極12とを特に区別せず「電極」として説明するが、正極11と負極とは使用する材料や形状等が異なるだけであり、以下の説明は正極11および負極12のどちらにも適用可能である。
電極は、最終的に集電体110上に活物質層111および絶縁層112がこの順番で積層された構造を有するように形成することができれば、製造方法は特に限定されない。
活物質層111は、活物質材料と結着剤とを溶媒に分散させてスラリー状とした活物質用混合物を塗布し、塗布した活物質層用混合物を乾燥させることによって形成することができる。活物質層用混合物の乾燥後、乾燥した活物質層用混合物を圧縮成形する工程をさらに含むこともできる。絶縁層12も、活物質層111と同様の手順で形成することができる。すなわち、絶縁層112は、絶縁性材料と結着剤とを溶媒に分散させてスラリー状とした絶縁層用混合物を塗布し、塗布した絶縁層用混合物を乾燥させることによって形成することができる。絶縁層用混合物の乾燥後、乾燥した絶縁層用混合物を圧縮成形する工程をさらに含むこともできる。
上述した活物質層111の形成手順および絶縁層112の形成手順は、それぞれ別々に実施してもよいし、適宜組み合わせてもよい。活物質層111の形成手順と絶縁層112の形成手順とを組み合わせるとは、例えば、集電体110上に塗布した活物質層用混合物を乾燥する前に、塗布した活物質層用混合物上に絶縁層用混合物を塗布し、活物質層用混合物および絶縁層混合物の全体を同時に乾燥させたり、活物質層用混合物の塗布および乾燥後、その上に絶縁層用混合物の塗布および乾燥を行い、活物質層用混合物および絶縁層用混合物の全体を同時に圧縮成形したりすることである。活物質層111の形成手順と絶縁層112の形成手順とを組み合わせることにより、電極の製造工程を簡略化することができる。
次に、二次電池の製造方法の一例を説明する。
まず、正極および負極を用意するとともに、セパレータを用意する。ここで、正極および負極はそれぞれ、集電体と、集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、正極および負極の少なくとも一方は、活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有している。また、絶縁層は、複数の粒子を含む多孔性絶縁層であり、粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下であるように構成されている。
次いで、正極と負極とを、セパレータを間において対向配置し、電池要素を構成する。正極および負極の数がそれぞれ複数の場合は、正極と負極とが交互に対向するように正極および負極を配置し、セパレータも、正極と負極との間に配置するのに必要な数だけ用意し、正極と負極とが直接対抗しないように正極と負極との間に配置する。
次に、電池要素を電解液とともに外装体に封入し、これによって二次電池が製造される。
以上、本発明を一形態により説明したが、本発明は上述した形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更することが可能である。
例えば、上述した形態では、集電体110の片面側に活物質層111および絶縁層112を塗工する場合を説明したが、同様にしてもう一方の面にも活物質層および絶縁層112を塗工し、集電体110の両面に活物質層111および絶縁層112を有する電極を製造することもできる。
また、本発明により得られた電池は、種々の使用形態で使用されることができる。以下に、そのいくつかの例を説明する。
[組電池]
複数の電池を組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係る2以上の電池を、直列および/または並列に接続した構成とすることができる。電池の直列数および並列数はそれぞれ、組電池の目的とする電圧および容量に応じて適宜選択することができる。
[車両]
上述した電池またはその組電池は、車両に用いることができる。電池または組電池を利用できる車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。このような車両の一例として、図6に電気自動車の模式図を示す。図6に示す電気自動車200は、上述した電池を複数、直列および並列に接続し、必要とされる電圧および容量を満たすように構成された組電池210を有する。
[蓄電装置]
上述した電池またはその組電池は、蓄電装置に用いることができる。二次電池または組電池を利用した蓄電装置としては、例えば、一般家庭に供給される商用電源と家電製品等の負荷との間に接続され、停電時等のバックアップ電源や補助電源として使用されるものや、太陽光発電等の、再生可能エネルギーによる時間変動の大きい電力出力を安定化するための、大規模電力貯蔵用としても使用されるものが挙げられる。このような蓄電装置の一例を、図7に模式的に示す。図7に示す蓄電装置300は、上述した電池を複数、直列および並列に接続し、必要とされる電圧および容量を満たすように構成された組電池310を有する。
[その他]
さらに、上述した電池またはその組電池は、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源などとしてもとして利用できる。
次に、本発明を具体的な実施例により説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<二次電池の作製>
[実施例1]
(正極)
正極活物質としてのリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Mn0.15Co0.05)、導電補助材としてのカーボンブラック、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを、90:5:5の質量比で計量し、それらをN-メチルピロリドンを用いて混練し、正極スラリーとした。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔に塗布し乾燥し、さらにプレスすることで正極を得た。
(絶縁層スラリー作製)
次にアルミナ(平均粒径0.7μm)と結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、90:10の重量比で計量し、それらをN-メチルピロリドンを用いて混練し、絶縁層スラリーとした。
(正極への絶縁層コート)
作製した絶縁層スラリーを正極上にダイコーターで塗布し乾燥し、さらにプレスすることで絶縁層がコートされた正極を得た。断面を電子顕微鏡で観察したところ、絶縁層の平均厚みは5μmであった。絶縁層の平均厚みと、絶縁層を構成する各材料の真密度と組成比から算出した絶縁層の空孔率は0.55であった。したがって、空孔指数は、0.7(μm)×0.55=0.39であった。
(負極)
炭素材としての人造黒鉛粒子(平均粒径8μm)と、導電補助材としてのカーボンブラック、結着剤としてのスチレン-ブタジエン共重合ゴム:カルボキシメチルセルロースの質量比1対1混合物を、97:1:2の質量比で計量し、それらを蒸留水を用いて混練し、負極スラリーとした。調製した負極スラリーを、集電体としての厚み15μmの銅箔に塗布し乾燥し、さらにプレスすることで負極を得た。
(二次電池の組み立て)
作製した正極および負極を、セパレータを介して重ね合わせて電極積層体を作製した。セパレータには単層のPET不織布を用いた。このPET不織布は、厚みが15μm、空孔率が55%、ガーレー値が0.3秒/100mlであった。また、用いたPET不織布の200℃における熱収縮率は4.7%であった。ここで、電極積層体の初回放電が100mAhになるように積層数を調整した。次に、正極及び負極それぞれの集電部分を束ねて、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接し、電極素子を作製した。電極素子をラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。
その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前の二次電池を複数個、作製した。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、電解質として1.0mol/lのLiPF6と、非水電解溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(7:3(体積比))を含む溶液を用いた。
[比較例1]
実施例1において、絶縁層コートを正極ではなく負極に形成したこと以外は実施例1と同じ条件で二次電池を作製した。絶縁層がコートされた負極は、作製した絶縁層スラリーをダイコーターで塗布し乾燥し、さらにプレスすることで得た。得られた負極の断面を電子顕微鏡で観察したところ、絶縁層の平均厚みは7μmであった。その結果、絶縁層の形成条件は実施例1と同じであるが、厚みの違いにより、絶縁層の空孔率は0.65であり、したがって、空孔指数は0.45であった。
<二次電池の評価>
[充電試験]
実施例1および比較例1により作製した二次電池ついて、充電試験を行い、充電による内部短絡の発生の有無を確認した。
充電試験では、作製した未充電の二次電池を0.2Cで4.15VまでのCCCV(定電流定電圧)充電を7時間行った。この条件での充電にて、電池電圧が4.15Vに達しなかったり、設計充電容量の1.5倍よりも大きい充電容量になったり、または電池の表面温度が40℃を超えた場合は、電池の内部短絡が発生したと判断した。充電試験の結果を表1に示す。
Figure 0007127638000001
充電試験の結果、表1に示すように、実施例1については、いずれのサンプルも内部短絡は発生しなかった。一方、比較例1は、全数において内部短絡が発生した。内部短絡は、電極の活物質層内で析出した金属のデンドライトが成長し、絶縁層およびセパレータを貫通したことによるものであると考えられる。実施例1と比較例1との比較より、空孔指数が0.4以下であれば内部短絡の発生を抑制できるといえる。これは、空孔指数が0.4以下となるように、絶縁層における粒子の平均粒子径と空孔率との関係を特定することによって、絶縁層の積層方向へのデンドライトの成長が抑制された結果であると考えられる。
(付記)
以上、本発明について詳細に説明したが、本明細書は、以下の付記に記載された発明を開示する。ただし、本明細書の開示事項は以下の付記に限定されない。
[付記1]
正極と、
前記正極と対向配置された負極と、
を有し、
前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下である二次電池。
[付記2]
前記非導電性粒子の平均粒子径は0.4~5μmである付記1に記載の二次電池。
[付記3]
前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータをさらに有し、
前記セパレータは、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下である付記1または2に記載の二次電池。
[付記4]
正極および負極を用意する工程と、
前記正極と前記負極とを対向配置する工程と、
を有し、
前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下である二次電池の製造方法。
[付記5]
前記非導電性粒子の平均粒子径は0.4~5μmである付記4に記載の二次電池の製造方法。
[付記6]
前記正極と負極とを対向配置する工程は、
前記正極と負極との間に、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下であるセパレータを配置することを含む
付記4または5に記載の二次電池の製造方法。
本発明による二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリットカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の言々;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を蓄える蓄電設備;等に、利用することができる。
10 電池要素
10a 正極タブ
10b 負極タブ
11 正極
12 負極
13 セパレータ
31 正極端子
32 負極端子
110 集電体
110a 延長部
111 活物質層
112 絶縁層

Claims (8)

  1. 正極と、
    前記正極と対向配置された負極と、
    を有し、
    前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
    前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下であり、かつ、前記空孔率が0.55以下であり、
    前記正極の活物質層は、式(A)で表される正極活物質を含む二次電池。
    Li Ni (1-x) (A)
    (但し、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  2. 前記絶縁層は、前記正極の活物質層の表面に形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記非導電性粒子の平均粒子径は0.4~5μmである請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータをさらに有し、
    前記セパレータは、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下である請求項1~のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 正極および負極を用意する工程と、
    前記正極と前記負極とを対向配置する工程と、
    を有し、
    前記正極および前記負極はそれぞれ、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有し、かつ、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、前記活物質層の表面に形成された絶縁層をさらに有し、
    前記絶縁層は、複数の非導電性粒子を含む多孔性絶縁層であり、前記粒子の平均粒子径をμmで表したとき、前記粒子の平均粒子径×空孔率で表される空孔指数が0.4以下であり、かつ、前記空孔率が0.55以下であり、
    前記正極の活物質層は、式(A)で表される正極活物質を含む、二次電池の製造方法。
    Li Ni (1-x) (A)
    (但し、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  6. 前記絶縁層は、前記正極の活物質層の表面に形成されている、請求項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記非導電性粒子の平均粒子径は0.4~5μmである請求項5または6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記正極と負極とを対向配置する工程は、
    前記正極と負極との間に、200℃での熱収縮率が5%未満であり、かつ、ガーレー値が10秒/100ml以下であるセパレータを配置することを含む
    請求項のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2019509030A 2017-03-28 2018-02-28 二次電池およびその製造方法 Active JP7127638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062590 2017-03-28
JP2017062590 2017-03-28
PCT/JP2018/007467 WO2018180145A1 (ja) 2017-03-28 2018-02-28 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180145A1 JPWO2018180145A1 (ja) 2020-02-06
JP7127638B2 true JP7127638B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=63677242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509030A Active JP7127638B2 (ja) 2017-03-28 2018-02-28 二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210104749A1 (ja)
JP (1) JP7127638B2 (ja)
CN (1) CN110521044A (ja)
WO (1) WO2018180145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198041B2 (ja) * 2018-10-24 2022-12-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078828A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池
JP2007335294A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2011081935A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2012132121A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法、非水系エネルギーデバイス
JP2015005553A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2016100201A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323274B1 (en) * 2004-05-12 2008-01-29 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
FR2873497B1 (fr) * 2004-07-23 2014-03-28 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
KR100772305B1 (ko) * 2005-03-02 2007-11-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지 및 그 제조법
KR100850157B1 (ko) * 2005-04-15 2008-08-04 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 각형 리튬 2차전지
KR101105748B1 (ko) * 2005-12-08 2012-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기화학소자용 세퍼레이터와 그 제조방법, 및전기화학소자와 그 제조방법
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP5961922B2 (ja) * 2010-05-31 2016-08-03 日産自動車株式会社 二次電池用負極およびその製造方法
JP2014063703A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Daicel Corp セパレータ
US10700326B2 (en) * 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
JPWO2017014245A1 (ja) * 2015-07-23 2018-01-25 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
US10748713B2 (en) * 2015-09-29 2020-08-18 Nippon Kodoshi Corporation Separator for electrochemical device and electrochemical device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078828A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池
JP2007335294A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2011081935A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2012132121A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法、非水系エネルギーデバイス
JP2015005553A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2016100201A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104749A1 (en) 2021-04-08
JPWO2018180145A1 (ja) 2020-02-06
CN110521044A (zh) 2019-11-29
US20240047692A1 (en) 2024-02-08
WO2018180145A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910635B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
CN110495024B (zh) 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法
JP6601065B2 (ja) 二次電池
CN109478676B (zh) 电极组件及其制造方法
JP7014164B2 (ja) 電極アセンブリおよびその製造方法
US20230253566A1 (en) Electrode for battery, battery having electrode and method for manufacturing electrode and battery having electrode
US20240047692A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
CN111386616B (zh) 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法
WO2018180372A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP7156363B2 (ja) 二次電池用電極、該電極を用いた二次電池およびそれらの製造方法
JP6699351B2 (ja) 電極の製造方法および電極の検査方法
JP7164201B2 (ja) 電極体およびそれを備えた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151