JP7127521B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7127521B2
JP7127521B2 JP2018234692A JP2018234692A JP7127521B2 JP 7127521 B2 JP7127521 B2 JP 7127521B2 JP 2018234692 A JP2018234692 A JP 2018234692A JP 2018234692 A JP2018234692 A JP 2018234692A JP 7127521 B2 JP7127521 B2 JP 7127521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
tire
types
pneumatic tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093754A (ja
Inventor
葉 遠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018234692A priority Critical patent/JP7127521B2/ja
Publication of JP2020093754A publication Critical patent/JP2020093754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127521B2 publication Critical patent/JP7127521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、詳しくはバットレス部に複数のプロテクタが設けられた空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、バットレス面から突出して周方向に並ぶ突起部が設けられた空気入りタイヤが記載されている。このような空気入りタイヤは、雪路に対して横方向のグリップ性能を向上させるので、高い雪上性能を有する。前記各突起部は、タイヤ周方向に隣接する外の横溝の間に位置している。
特開2013-038314号公報
ところで、タイヤのノイズ性能を改善するために、トレッド部に設けられた横溝のタイヤ周方向の間隔をランダムに変化させる、いわゆる「バリアブルピッチ」が広く採用されている。前記バリアブルピッチを採用したタイヤでは、バットレス面の外観を向上させるために、例えば、前記各突起部のタイヤ周方向の長さを、前記横溝の間隔に関連付けて変化させたいという要請がある。また、前記バリアブルピッチが採用されていないタイヤであっても、前記各突起部のタイヤ周方向の長さを徐々に変化させて、バットレス部の外観に変化や意外性を与えたいという要請もある。
一方、前記突起部のタイヤ周方向の長さを異ならせた場合、各突起部の体積がそれぞれ異なり、ひいては、それらの質量も異なる。このため、このようなタイヤでは、転動時、前記突起部に作用する遠心力が異なる等、タイヤのユニフォミティ(均一性)が悪いという問題があった。
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、優れたユニフォミティを有する空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、トレッド部と、前記トレッド部のタイヤ軸方向の両端からタイヤ半径方向内側にのびる一対のバットレス部とを含み、前記一対のバットレス部の少なくとも一方には、プロテクタ列が形成されており、前記プロテクタ列は、タイヤ軸方向の外方に***したプロテクタを含む模様単位が、タイヤ周方向に並べられており、前記模様単位は、タイヤ周方向長さであるピッチが異なる複数種類を含み、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一である。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタが、基部と、前記基部から凹んだ凹部とを含み、かつ、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように前記凹部の体積が異なっているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタが、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように***高さが異なっているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部が、トレッド模様列を具え、前記トレッド模様列は、陸部を含むトレッド模様単位が、タイヤ周方向に並べられており、前記トレッド模様単位は、タイヤ周方向長さであるピッチが異なる複数種類を含み、前記プロテクタ列での複数種類の前記プロテクタは、前記トレッド模様列での複数種類の前記トレッド模様単位の配列に合わせて並べられているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタが、それぞれのタイヤ半径方向の長さが実質的に同一であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタの***高さが、3~8mmであるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタが、***高さがそれぞれ実質的に同一な第1部分と、前記第1部分よりも***高さが小さく、かつ、***高さがそれぞれ異なる第2部分とを含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第2部分が、前記第1部分よりもタイヤ半径方向外側に配されるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1部分が、タイヤ半径方向の長さが5~10mmであるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタが、前記第2部分よりも***高さが大きく、かつ、***高さがそれぞれ実質的に同一な第3部分を、さらに含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第3部分は、前記第2部分よりもタイヤ半径方向外側に配されるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1部分が、***高さが最大となる主部と、前記主部に連なりかつ***高さが前記第2部分に向かって漸減する漸減部とを含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記漸減部が、***高さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面の***高さ方向に対する角度は、15度以上であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記主部が、タイヤ軸方向の外方を向く外向面を有し、前記傾斜面は、前記外向面と連なってタイヤ軸方向の外側に凸となる円弧部を有するのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記円弧部が、曲率半径が2.0mm以上であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、バットレス部に、プロテクタ列が形成されている。前記プロテクタ列は、タイヤ軸方向の外方に***したプロテクタを含む模様単位が、タイヤ周方向に並べられており、前記模様単位は、タイヤ周方向長さであるピッチが異なる複数種類を含んでいる。そして、前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一である。このため、例えば、タイヤ走行時、前記各プロテクタの遠心力が実質的に同じ大きさになる等、優れたユニフォミティを有する。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 図1のタイヤの側面の拡大図である。 プロテクタの斜視図である。 他の実施形態のプロテクタの斜視図である。 図4のA-A線断面図である。 さらに他の実施形態のプロテクタの斜視図である。 図6のB-B線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含む右側半分のタイヤ子午線断面図である。図1には、好ましい態様として、乗用車用のオールシーズンタイヤが示される。但し、本発明は、ライトトラック用、重荷重用を含め、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうる。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
本実施形態のタイヤ1の内部には、カーカス6、ベルト層7等のタイや構成部材が配されている。これらタイヤ構成部材には、公知の態様が適宜採用される。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ軸方向の両端2tからタイヤ半径方向内側にのびる一対のバットレス部5を具える。トレッド部2の両端2tは、正規状態のタイヤ1に正規荷重を負荷してキャンバー角を0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方外側の接地位置として定められる。以下、本明細書では、トレッド部2の両端2tを、それぞれ、トレッド端2tという場合がある。
前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
一対のバットレス部5の少なくとも一方には、プロテクタ列8が形成されている。プロテクタ列8は、例えば、一対のバットレス部5のそれぞれに設けられている。
本実施形態のプロテクタ列8は、タイヤ軸方向の外方に***したプロテクタ10を含む模様単位9が、タイヤ周方向に並べられて形成されている。プロテクタ10は、本実施形態では、バットレス部5の外面5aからタイヤ軸方向の外方に突出している。バットレス部5の外面5aとは、本明細書では、正規状態において、標章などの浮きだしマークや凹凸模様を含む局所的な凹凸を除いて、トレッド端2tから滑らかに延びる基準面を意味する。バットレス部5の外面5aは、本実施形態では、バットレス部5のタイヤ半径方向内側に配されるサイドウォール部3の外面3aと滑らかに連なっている。
図2は、タイヤ1の側面図であって、バットレス部5の拡大図である。図2に示されるように、模様単位9は、本実施形態では、プロテクタ10、及び、このプロテクタ10とタイヤ周方向に隣接するプロテクタ10との間に配される滑らかな外面5aで形成される。
本実施形態の模様単位9は、タイヤ周方向の長さであるピッチPが異なる複数種類を含んでいる。本実施形態の模様単位9は、ピッチPの大きいものから順に、第1模様単位9A、第2模様単位9B及び第3模様単位9Cからなり、3種類のピッチP1ないしP3で形成されている。このように、本実施形態のプロテクタ列8は、第1模様単位9Aないし第3模様単位9Cからなる一つの模様群11がタイヤ周方向に並んで形成されている。本実施形態の模様群11は、左側から、第3模様単位9C、第1模様単位9A、第2模様単位9Bの順に並べて形成されている。なお、模様単位9のピッチPは、2種類以上であれば特に限定されるものではないが、例えば、3種類や5種類が好適に採用される。また、模様群11の各ピッチP1~P3の配列順序は、本実施形態のものに限定されるものではない。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一である。このようなタイヤ1は、例えば、タイヤ走行時、各プロテクタ10の遠心力が実質的に同じ大きさになる等、優れたユニフォミティを有する。前記「実質的に同一」とは、プロテクタ10を金型で加硫成形することによる成形誤差等を考慮したものである。この意味で、少なくとも2種類のプロテクタ10のプロテクタ体積が異なる場合でも、その差が一方のプロテクタ体積の±5%以内であれば、実質的に同一に含むものとする。プロテクタ体積は、バットレス部5の外面5aからタイヤ軸方向外側の体積である。
図3は、本実施形態のプロテクタ10の斜視図である。図3に示されるように、本実施形態のプロテクタ10は、基部13と、基部13から凹んだ凹部14とを含んでいる。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、本実施形態では、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように凹部14の体積が異なって形成されている。これにより、例えば、各プロテクタ10の周方向の長さL(図2に示す)が異なる場合でも、プロテクタ体積を実質的に同一とできる。凹部14の体積は、***高さ(最大***高さ)h1(図1に示す)となる基部13からタイヤ軸方向内側の部分を埋めて得られる体積である。凹部14は、基部13の***高さh1の70%よりも大きい深さdを有する部分である。
各プロテクタ10の基部13のそれぞれは、本実施形態では、一対の半径方向部18、18と周方向部19とを含む略H状に形成されている。半径方向部18は、本実施形態では、タイヤ周方向の両側に配され、かつ、タイヤ半径方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きく形成されている。周方向部19は、本実施形態では、半径方向部18、18間を継ぎかつタイヤ周方向の長さがタイヤ半径方向の長さよりも大きく形成されている。基部13の形状は、このような態様に限定されるものではない。
本実施形態の凹部14は、例えば、第1凹部16と、第1凹部16よりもタイヤ半径方向内側に配される第2凹部17とを含んでいる。各プロテクタ10のプロテクタ体積を実質的に同一とするには、第1凹部16及び第2凹部17の両方、又は、これら各凹部16、17のいずれか一方の体積を異ならせることにより達成される。本実施形態では、第1凹部16の体積を異ならせて、各プロテクタ10のプロテクタ体積が実質的に同一とされている。
特に限定されるものではないが、第1凹部16の体積は、その第1凹部16が設けられたプロテクタ10のプロテクタ体積の15%~50%程度が望ましい。第1凹部16の体積は、例えば、第2凹部17の体積よりも大きく形成されている。
第1凹部16及び第2凹部17は、本実施形態では、それぞれ、一対の半径方向部18、18と周方向部19とに囲まれている。第1凹部16は、周方向部19とタイヤ半径方向外側に隣接している。第2凹部17は、周方向部19とタイヤ半径方向内側に隣接している。第1凹部16及び第2凹部17は、例えば、プロテクタ10のタイヤ周方向の中間位置に配されている。このような第1凹部16及び第2凹部17は、泥濘地に対して大きなトラクションを発揮する。
図1に示されるように、第1凹部16の深さd1は、例えば、第2凹部17の深さd2よりも小さく形成されている。これにより、より路面と接触しやすいプロテクタ10のタイヤ半径方向外側部分の剛性が高く維持されるので、プロテクタ10の欠けや割れが抑制されてユニフォミティの悪化が抑えられる。凹部14の深さは、基部13の最大***高さとなる位置から計測される。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10の基部13の***高さh1は、3~8mmであるのが望ましい。***高さh1が3mm以下の場合、プロテクタ10が視認されづらくなり、バットレス部5の外観が低下するおそれがある。***高さh1が、8mmを超える場合、プロテクタ10の質量が大きくなり、ラジアルフォーズバリエーション(RFV)やラジアルランアウト(RRO)に悪影響を与え、ユニフォミティが悪化するおそれがある。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれのタイヤ半径方向の長さLaが実質的に同一であるのが望ましい。これにより、各プロテクタ10の遠心力をさらに揃えることができる等により、ユニフォミティを一層向上することができる。前記「実質的に同一」とは、プロテクタ10を金型で加硫成形することによる成形誤差等を考慮したものである。この意味で、少なくとも2種類のプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さLaが異なる場合でも、その差が一方のプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さLaの±10%以内であれば、実質的に同一に含むものとする。
プロテクタ10のタイヤ半径方向の長さLaは、特に限定されるものではないが、例えば、タイヤ断面高さHの15%~35%であるのが望ましい。このようなプロテクタ10は、バットレス部5の外観を効果的に向上する。また、このような作用を効果的に発揮させるために、プロテクタ10のタイヤ半径方向の内端10iは、ビードベースラインBLからタイヤ半径方向の外側にタイヤ断面高さHの50%~70%のタイヤ半径方向距離Haに配されるのが望ましい。ビードベースラインBLとは、前記JATMAの規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方向線である。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれの重心GaのビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の距離Htが、実質的に同一であるのが望ましい。これにより、各プロテクタ10の遠心力をさらに揃えることができる等により、ユニフォミティをより一層向上することができる。前記「実質的に同一」とは、プロテクタ10を金型で加硫成形することによる成形誤差等を考慮したものである。この意味で、少なくとも2種類のプロテクタ10の重心Gaのタイヤ半径方向の距離Htが異なる場合でも、その両者のタイヤ半径方向の距離の差が10mm以内であれば、実質的に同一に含むものとする。
図3に示されるように、各プロテクタ10は、本実施形態では、外面5aからタイヤ軸方向外側に延びる複数の側面20Aと、タイヤ軸方向の外側を向く外向面20Bとを含んでいる。外向面20Bと側面20Aとは、例えば、エッジ21を介して連なっている。側面20Aは、例えば、基部13の剛性を高めるために緩やかに傾斜する面取り部22を含んでも良い。
本実施形態のエッジ21は、タイヤ周方向に延びる一対の周方向エッジ21Aと、周方向エッジ21Aの両端間を継いでタイヤ半径方向に延びる一対の半径方向エッジ21Bとを含んでいる。一対の周方向エッジ21Aは、本実施形態では、タイヤ半径方向内側に配される内側エッジ21aと、内側エッジ21aのタイヤ半径方向外側に配される外側エッジ21bとを有している。本実施形態の内側エッジ21aは、外側エッジ21bよりもタイヤ周方向の長さが大きく形成されている。一対の半径方向エッジ21Bは、本実施形態では、タイヤ半径方向内側に向かって互いに離間する向きに傾斜して直線状に延びている。本実施形態のプロテクタ10は、そのタイヤ周方向の中間位置を通るタイヤ半径方向線10cに対して略線対称な等脚台形状で形成されている。なお、プロテクタ10は、このような態様に限定されるものではなく、種々の形状を採用し得る。
複数種類の模様単位9のプロテクタ10のそれぞれは、例えば、プロテクタ体積が実質的に同一となるように、基部13の***高さh1が異なっていても良い。このような態様でも、ユニフォミティを高めることができる。また、複数種類の模様単位9のプロテクタ10のそれぞれは、例えば、プロテクタ体積が実質的に同一となるように、***高さh1及び凹部14の体積が異なっていても良い。
図2に示されるように、模様単位9のピッチPと、その模様単位9に配されるプロテクタ10のタイヤ周方向の長さLとの比(以下、単に、「プロテクタピッチ比(L/P)」という場合がある。)は、各模様単位9のそれぞれで実質的に同一であるのが望ましい。これにより、バットレス部5の外観が一層、高められる。即ち、第1模様単位9Aのプロテクタピッチ比(L1/P1)、第2模様単位9Bのプロテクタピッチ比(L2/P2)、及び、第3模様単位9Cのプロテクタピッチ比(L3/P3)は、それぞれ実質的に同一であるのが望ましい。前記「実質的に同一」とは、プロテクタ10を金型で加硫成形することによる成形誤差等を考慮したものである。この意味で、少なくとも2種類のプロテクタピッチ比(L/P)が異なる場合でも、プロテクタピッチ比(L/P)を小数で示す場合、その差が±0.1以内であれば、実質的に同一に含むものとする。
トレッド部2は、本実施形態では、トレッド模様列25を具えている。本実施形態のトレッド模様列25は、陸部26を含むトレッド模様単位27が、タイヤ周方向に並べられて形成されている。トレッド部2は、例えば、トレッド端2tに連通しかつタイヤ周方向に並べられた複数の横溝Gと、タイヤ周方向に隣接する横溝G、G間に形成される複数の陸部(ブロック)26とを含んでいる。このように本実施形態のトレッド模様単位27は、陸部26と横溝Gとで形成される。
トレッド模様単位27は、例えば、タイヤ周方向長さであるピッチTが異なる複数種類を含んでいる。トレッド模様単位27は、本実施形態では、ピッチTの大きいものから順に、第1トレッド模様単位27A、第2トレッド模様単位27B及び第3トレッド模様単位27Cからなり、3種類のピッチT1ないしT3で形成されている。このように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド模様単位27のピッチTが、模様単位9のピッチPと同じ3種類である。
トレッド模様列25は、例えば、第1トレッド模様単位27Aないし第3トレッド模様単位27Cからなる一つのトレッド模様群28が、タイヤ周方向に並んで形成されている。なお、トレッド模様単位27のピッチTは、このような態様に限定されるものではなく、1種類のピッチTでも良く、模様単位9のピッチPの個数と異なる複数種類でも構わない。
プロテクタ列8での複数種類の模様単位9は、本実施形態では、トレッド模様列25での複数種類のトレッド模様単位27の配列に合わせて並べられている。即ち、本実施形態のトレッド模様群28は、左側から順に、第3トレッド模様単位27C、第1トレッド模様単位27A、第2トレッド模様単位27Bが並べられて形成されている。これにより、バットレス部5とトレッド部2との外観がさらに高められる。
トレッド模様単位27のピッチTと、そのトレッド模様単位27の陸部26のタイヤ周方向の長さWとの比(W/T)は、トレッド模様単位27のそれぞれで実質的に同一であるのが望ましい。これにより、トレッド部2の外観がより高められ、ひいては、トレッド部2に隣接するバットレス部5の外観も高められる。第1トレッド模様単位27Aのトレッドピッチ比(W1/T1)、第2トレッド模様単位27Bのトレッドピッチ比(W2/T2)、及び、第3トレッド模様単位27Cのトレッドピッチ比(W3/T3)は、それぞれ実質的に同一であるのが望ましい。前記「実質的に同一」とは、陸部26を金型で加硫成形することによる成形誤差等を考慮したものである。この意味で、少なくとも2種類のトレッドピッチ比(W/T)が異なる場合でも、トレッドピッチ比(W/T)が小数で表される場合、その差が±0.1以内であれば、実質的に同一に含むものとする。
本実施形態のタイヤ1では、第1模様単位9Aのタイヤ半径方向の外側に第1トレッド模様単位27Aが配される。また、本実施形態のタイヤ1では、第2模様単位9Bのタイヤ半径方向の外側に第2トレッド模様単位27Bが配され、第3模様単位9Cのタイヤ半径方向の外側に第3トレッド模様単位27Cが配される。これにより、上述の外観を高める作用が効果的に発揮される。
なお、模様単位9とトレッド模様単位27とは、このように配されるものに限定されるものではなく、例えば、模様単位9とトレッド模様単位27とがタイヤ周方向に位置ずれしていても良い。また、トレッド模様群28の配列と、模様群11の配列とが異なっても良い。なお、タイヤ周方向に隣接するプロテクタ10の重心Ga間のタイヤ周方向距離(図示省略)が同一の場合、さらに優れたユニフォミティを有する。
図4は、他の実施形態のプロテクタ10の斜視図、図5は、図4のA-A線断面図である。図1ないし図3で示された本実施形態の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号が付されて、その説明が省略される。図4及び図5に示されるように、この実施形態では、複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれ、基部13が、第1部分30と第2部分31とを含んでいる。本実施形態の第1部分30は、模様単位9の各プロテクタ10において、その***高さh2が実質的に同一に形成されている。本実施形態の第2部分31は、第1部分30よりも***高さh3が小さく、かつ、模様単位9の各プロテクタ10において、***高さh3がそれぞれ異なるように形成されている。このようにして、この実施形態の複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように形成されている。また、この実施形態でも、プロテクタ体積が実質的に同一となるように、それぞれの凹部14の体積、又は、第1部分30の***高さh2を変化させても良い。
第1部分30は、本実施形態では、内側エッジ21aを含む内側部34と、一対の周方向エッジ21Aをそれぞれ含む一対の側部35、35とを有している。第2部分31は、本実施形態では、第1部分30に囲まれ、外側エッジ21bを含んでいる。このような第2部分31は、凹部14の第1凹部16と協働して、泥濘地に対するトラクションを高める。
第2部分31は、例えば、第1部分30よりもタイヤ半径方向外側に配されている。これにより、一般的なタイヤ形状において、タイヤ軸方向の外側に配されるプロテクタ10のタイヤ半径方向内側部分の剛性が確保されて、例えば、轍の斜面から突き出た瓦礫等の突起物との接触によるプロテクタ10の割れや欠けを抑制することができる。第2部分31は、本実施形態では、内側部34とタイヤ半径方向外側に隣接している。
図5に示されるように、第1部分30のタイヤ半径方向の長さLbは、5~10mmが望ましい。第1部分30の長さLbが5mm未満の場合、上記突起物との接触によるプロテクタ10の割れや欠けを抑制する効果が小さくなるおそれがある。また、第1部分30の長さLbが10mmを超える場合、バットレス部5の外観が低下するおそれがある。第1部分30のタイヤ半径方向の長さLbは、内側部34のタイヤ半径方向の幅である。なお、第1部分30及び第2部分31は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取りうる。
特に限定されるものではないが、第1部分30の***高さh2は、好ましくは3~8mm程度が望ましい。これにより、バットレス部5の外観性能とユニフォミティとをバランス良く向上する。第2部分31の***高さh3は、例えば、プロテクタ体積が実質的に同一となるように設定されるが、好ましくは2~7mmである。
第1部分30は、***高さh2が最大となる主部37と、主部37に連なりかつ***高さh2が第2部分31に向かって漸減する漸減部38とを含んでいる。これにより、第1部分30と第2部分31との剛性の段差が小さくなるので、プロテクタ10の割れや欠けが一層抑制されるため、タイヤ1の使用末期までユニフォミティが高く維持される。
タイヤ子午線断面において、漸減部38は、本実施形態では、***高さ方向に対して傾斜する傾斜面39を有している。主部37及び第2部分31は、本実施形態では、それぞれ、タイヤ軸方向の外方を向く外側面40a、40bを有している。本実施形態の傾斜面39は、主部37の外側面40a及び第2部分31の外側面40bに連なっている。
傾斜面39は、本実施形態では、主部37の外側面40aと連なってタイヤ軸方向の外側に凸となる円弧部39aを有している。このような円弧部39aは、さらにプロテクタ10の主部37の剛性段差を小さくするので、プロテクタ10の割れや欠けを抑制する。また、傾斜面39は、第2部分31の外側面40bに連なってタイヤ軸方向の内側に凹となる円弧部39bを有している。上述の作用を効果的に発揮するために、各円弧部39a、39bの曲率半径rは、2.0mm以上が望ましい。
同様の観点より、傾斜面39の***高さ方向に対する角度θは、15度以上であるのが望ましい。バットレス部5の外観を高く維持する観点より、角度θは、60度以下が望ましい。
図6は、さらに他の実施形態のプロテクタ10の斜視図、図7は、図6のB-B線断面図である。図1ないし図5で示された実施形態の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号が付されて、その説明が省略される。図6及び図7に示されるように、この実施形態では、複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それぞれ、基部13が第1部分30と第2部分31と第3部分32とを含んでいる。本実施形態の第3部分32は、第2部分31よりも***高さh4が大きく、かつ、模様単位9の各プロテクタ10において、***高さh4が実質的に同一となるように形成されている。この実施形態の複数種類の模様単位9のプロテクタ10は、それそれ、第2部分31の***高さh3及び第1凹部16の体積を異ならせることで、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように形成されている。なお、それぞれのプロテクタ体積を実質的に同一とするために、第1部分30ないし第3部分32の***高さh2ないしh4の少なくとも1つ、又は、凹部14の体積を異ならせても良い。
第3部分32は、第2部分31よりもタイヤ半径方向外側に配されている。このように、路面に近い位置に第3部分32が配されているので、路面に置かれた瓦礫等の突起物による、プロテクタ10の割れや欠けがより一層抑制される。
第3部分32のタイヤ半径方向の長さLcは、プロテクタ10のタイヤ半径方向の長さLaの30%~40%であるのが望ましい。このような第3部分32は、プロテクタ10の剛性を高めて、プロテクタ10の欠けや割れを抑制して、長期間に亘って優れたユニフォミティを確保する。
第3部分32の***高さh4は、本実施形態では、第1部分30の***高さh2と同じである。これにより、バットレス部5の外観やユニフォミティを高く維持する作用が発揮される。この実施形態の基部13は、第2部分31が第1部分30及び第3部分32で囲まれて形成されている。
この実施形態のプロテクタ10は、本実施形態のプロテクタ10と同様に、一対の半径方向部18、18と周方向部19と有している。周方向部19は、この実施形態では、第1部分30と第2部分31とで形成されている。各半径方向部18は、この実施形態では、第1部分30、第2部分31及び第3部分32で形成されている。また、第1凹部16は、この実施形態では、タイヤ周方向の両側が第3部分32で挟まれる外側部16Aと、外側部16Aとタイヤ半径方向内側で隣接して第2部分31で挟まれる内側部16Bとを含んで形成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造を有し、図2に示すバットレス部を有するタイヤが製造され、それらのユニフォミティ、耐カット性能、トラクション性能及び外観性能が評価された。共通仕様は以下のとおりである。比較例1は、すべてのプロテクタの第1凹部が同じ体積であり、タイヤ周方向に隣り合うプロテクタのプロテクタ体積が異なっている。実施例1は、各プロテクタのプロテクタ体積が実質的に同一になるように第1凹部の体積が異なっている。実施例2及び3は、各プロテクタのプロテクタ体積が実質的に同一になるように第1凹部の体積、及び、第2部分の***高さが異なっている。
比較例1及び実施例1ないし3の各プロテクタの***高さは8mm、及び、プロテクタの重心のタイヤ半径方向の高さ位置は、揃えられている。
タイヤサイズ:275/65R18
リム:8.0J(ETRTO規格)
テスト方法は、次のとおりである。
<ユニフォミティ>
タイヤユニフォミティ試験器を用い、下記の条件にて、ラジアルフォースバリエイション(RFV)、ダイナミックバランス(DB)及びスタティックバランス(SB)をそれぞれ測定し、比較例1を100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
内圧:205kPa
荷重:8.0kN
速度:10km/h
<トラクション性能>
各試供タイヤが、排気量3500ccの四輪駆動車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、上記車両を泥濘路面のテストコースを走行させ、このときのトラクションに関する走行特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示されている。数値が大きいほどトラクション性能に優れている。
内圧:205kPa
<耐カット性能>
上記車両を用いて、岩や瓦礫等を含む岩場路面を約1500km走行させた後、バットレス部の外面に生じたカット傷の深さ及びカット傷の長さを参考にしてテストドライバーの官能により耐カット性能を評価した。結果は、比較例1を100とする評点で示されている。数値が大きいほど耐カット性能が優れている。
<外観性能>
正規状態における試供タイヤのバットレス部の外観が、テスターの目視により評価された。結果は、良又は悪で示されている。
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、実測値で示される。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007127521000001
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、各種性能、とりわけ、ユニフォミティが向上していることが確認された。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
5 バットレス部
8 プロテクタ列
9 模様単位
10 プロテクタ
P ピッチ

Claims (15)

  1. 空気入りタイヤであって、
    トレッド部と、前記トレッド部のタイヤ軸方向の両端からタイヤ半径方向内側にのびる一対のバットレス部とを含み、
    前記一対のバットレス部の少なくとも一方には、プロテクタ列が形成されており、
    前記プロテクタ列は、タイヤ軸方向の外方に***したプロテクタを含む模様単位が、タイヤ周方向に並べられており、
    前記模様単位は、タイヤ周方向長さであるピッチが異なる複数種類を含み、
    前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一である、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタのそれぞれは、基部と、前記基部から凹んだ凹部とを含み、かつ、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように前記凹部の体積が異なっている、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、それぞれのプロテクタ体積が実質的に同一となるように***高さが異なっている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部は、トレッド模様列を具え、
    前記トレッド模様列は、陸部を含むトレッド模様単位が、タイヤ周方向に並べられており、
    前記トレッド模様単位は、タイヤ周方向長さであるピッチが異なる複数種類を含み、
    前記プロテクタ列での複数種類の前記プロテクタは、前記トレッド模様列での複数種類の前記トレッド模様単位の配列に合わせて並べられている、請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、それぞれのタイヤ半径方向の長さが実質的に同一である、請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタの***高さは、3~8mmである、請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、***高さがそれぞれ実質的に同一な第1部分と、前記第1部分よりも***高さが小さく、かつ、***高さがそれぞれ異なる第2部分とを含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2部分は、前記第1部分よりもタイヤ半径方向外側に配される、請求項7記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第1部分は、タイヤ半径方向の長さが5~10mmである、請求項7又は8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記複数種類の模様単位の前記プロテクタは、前記第2部分よりも***高さが大きく、かつ、***高さがそれぞれ実質的に同一な第3部分を、さらに含む、請求項7ないし9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第3部分は、前記第2部分よりもタイヤ半径方向外側に配される、請求項10記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第1部分は、***高さが最大となる主部と、前記主部に連なりかつ***高さが前記第2部分に向かって漸減する漸減部とを含む、請求項7ないし11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記漸減部は、***高さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記傾斜面の***高さ方向に対する角度は、15度以上である、請求項12記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記主部は、タイヤ軸方向の外方を向く外向面を有し、
    前記傾斜面は、前記外向面と連なってタイヤ軸方向の外側に凸となる円弧部を有する、請求項13記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記円弧部は、曲率半径が2.0mm以上である、請求項14記載の空気入りタイヤ。
JP2018234692A 2018-12-14 2018-12-14 空気入りタイヤ Active JP7127521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234692A JP7127521B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234692A JP7127521B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093754A JP2020093754A (ja) 2020-06-18
JP7127521B2 true JP7127521B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=71085380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234692A Active JP7127521B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023062850A (ja) 2021-10-22 2023-05-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP2023067544A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168301A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331150B2 (ja) * 2005-09-15 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6797614B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168301A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093754A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190308458A1 (en) Pneumatic tire
AU2014227282B2 (en) Pneumatic tire
EP1923236B1 (en) Pneumatic tire for off-road travelling
US9421829B2 (en) Pneumatic tire
JP5545874B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9346323B2 (en) Pneumatic tire
EP2671710A1 (en) Tire vulcanization mold and method for manufacturing tire
US10232672B2 (en) Winter tire
US10239355B2 (en) Pneumatic tire
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013086651A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216208A (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP7127521B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232670B2 (en) Pneumatic tire
EP3517322A1 (en) Tire
JP2016037083A (ja) 空気入りタイヤ
US11890897B2 (en) Pneumatic tire
JP7192800B2 (ja) スタッダブルタイヤ、および空気入りタイヤ
JP2015178337A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159664A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117678A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7436803B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150