JP7127154B2 - 基材レス粘着テープ - Google Patents

基材レス粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP7127154B2
JP7127154B2 JP2020565251A JP2020565251A JP7127154B2 JP 7127154 B2 JP7127154 B2 JP 7127154B2 JP 2020565251 A JP2020565251 A JP 2020565251A JP 2020565251 A JP2020565251 A JP 2020565251A JP 7127154 B2 JP7127154 B2 JP 7127154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
less
adhesive layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513600A (ja
Inventor
キ・スン・ソ
ジ・ヘ・キム
サン・ファン・キム
ジュン・ヒョン・パク
キョン・ジュン・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/009815 external-priority patent/WO2020032548A1/ko
Publication of JP2021513600A publication Critical patent/JP2021513600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127154B2 publication Critical patent/JP7127154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年8月8日付韓国特許出願第10-2018-0092584号および2019年8月2日付韓国特許出願第10-2019-0094499号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は基材レス粘着テープに関する。
電子機器には多様な部材が粘着剤によって付着されている。例えば、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)には偏光板、位相差板、光学補償フィルム、反射シート、保護フィルムおよび輝度向上フィルムなどのような多様な光学部材が粘着剤によって付着されることができる。最近、電子機器の厚さが薄くなるにつれ、電子機器内の部材を付着するための粘着層の厚さを低くしながらも優れた耐久性を実現するための試みが続いている。
粘着層の厚さを低くするために基材レス形態の粘着テープが研究されている。ただし、基材を使わない場合、粘着層の高温せん断特性、粘着力などが低下する問題が発生し得る。また、連続工程を用いて電子機器を製造しており、このような基材レス粘着テープを連続工程に適用するためには別途の打ち抜き工程が必要であった。これにより、連続工程の効率が低下する問題がある。
そこで、優れた粘着力を有し、連続工程に適した基材レス粘着テープを実現することができる技術が必要な実情である。
本発明は、粘着物性に優れ、連続工程に適した基材レス粘着テープを提供する。
ただし、本発明が解決しようとする課題は、上記で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例は、離型フィルム、および前記離型フィルムの一面上に備えられ、粘着組成物の硬化物を含む粘着層を含み、半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグの前記先端部の外面上に前記離型フィルムを固定し、前記先端部の半円形の中心から前記先端部の最外郭方向への前記粘着層の20m/minの速度での引張時に、前記粘着層の破断距離が110mm以下である、基材レス粘着テープを提供する。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープは連続工程に適したせん断特性を有し、粘着力に優れるという長所がある。
本発明の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、言及されていない効果は本願明細書および添付する図面から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例による基材レス粘着テープを示す図である。 本発明の一実施例による基材レス粘着テープの粘着層の破断距離の測定時に用いられるジグを概略的に示す図である。 本発明の一実施例によるジグを用いて基材レス粘着テープの粘着層の破断距離を測定する方法を概略的に示す図である。 本発明の一実施例による粘着層のローリングボールタックの測定方法を概略的に示す図である。 本発明の一実施例による粘着層の転写特性を評価する方法を概略的に示す図である。 本発明の一実施例による基材レス粘着テープの粘着層の高温粘着保持力の距離を測定する方法を示す図である。
本願明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本願明細書全体において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているというとき、これはある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本願明細書全体において、「重量部」の単位は、各成分間の重量の比率を意味する。
本願明細書全体において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートを通称する意味で使われる。
本願明細書全体において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびB、または、AまたはB」を意味する。
本願明細書全体において、「単量体単位(monomer unit)」という用語は、重合体内で単量体が反応した形態を意味し得、具体的にはその単量体が重合反応を経てその重合体の骨格、例えば、主鎖または側鎖を形成している形態を意味し得る。
本願明細書全体において、ある化合物の「重量平均分子量」および「数平均分子量」は、その化合物の分子量と分子量分布を用いて計算され得る。具体的には、1mlのガラス瓶にテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran,THF)と化合物を入れて化合物の濃度が1重量%であるサンプル試料を準備し、標準試料(ポリスチレン、polystryere)とサンプル試料をフィルタ(ポアの大きさが0.45mm)を介して濾過させた後、GPCインジェクタ(injector)に注入し、サンプル試料の溶離(elution)時間を標準試料のキャリブレーション(calibration)曲線と比較して化合物の分子量および分子量分布を得ることができる。この時、測定機器としてInfinity II 1260(Agilient社)を用いることができ、流速は1.00mL/min、カラム温度は40.0℃に設定することができる。
本願明細書全体において、「ガラス転移温度(Glass Temperature,Tg)」は、示差走査熱計量法(Differential Scanning Analysis)を用いて測定することができ、具体的にはDSC(Differential Scanning Calorimeter,DSC-STAR3,METTLER TOLEDO社)を用いて試料を-60℃~150℃の温度範囲で加熱速度5℃/minで昇温し、前記区間で2回(cycle)の実験を行って、熱変化量がある地点で作成されたDSC曲線の中間点を測定してガラス転移温度を求めることができる。
本願明細書全体において、化合物の粘度は25℃の温度でブルックフィールド粘度計で測定した値であり得る。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本発明の一実施例は、離型フィルム、および前記離型フィルムの一面上に備えられ、粘着組成物の硬化物を含む粘着層を含み、半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグの前記先端部の外面上に前記離型フィルムを固定し、前記先端部の半円形の中心から前記先端部の最外郭方向への前記粘着層の20m/minの速度での引張時に、前記粘着層の破断距離が110mm以下である、基材レス粘着テープを提供する。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープは連続工程に適したせん断特性を有し、粘着力が優れるという長所がある。
図1は本発明の一実施例による基材レス粘着テープを示す図である。具体的には、図1は、離型フィルム200および離型フィルム200の一面上に備えられた粘着層100を含む基材レス粘着テープを示す図である。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープは基材を含まないものであり、基材を有さない粘着テープであり得る。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムは前記基材レス粘着テープの使用時に除去されるものであり得る。具体的には、前記離型フィルムは、前記基材レス粘着テープが最終製品に付着する前まで前記粘着層を保護するものであり得、前記粘着層を最終製品に付着させるために除去されるものであり得る。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの厚さは、10μm以上80μm以下、または25μm以上75μm以下であり得る。前記離型フィルムの厚さを前述した範囲に調節することによって、前記離型フィルムを粘着層から剥離する時に離型フィルムが裂けることを防止することができる。これにより、剥離効率が低下することを抑制することができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着層の厚さは、10μm以上80μm以下であり得る。具体的には、前記粘着層の厚さは、20μm以上80μm以下、20μm以上70μm以下、または30μm以上70μm以下であり得る。前記粘着層の厚さを前述した範囲に調節することによって、連続工程時に自然な破断と離型安定性が実現する基材レス粘着テープを提供することができる。
図2は、本発明の一実施例による基材レス粘着テープの粘着層の破断距離の測定時に用いられるジグを概略的に示す図である。具体的には、ジグ300は半円形の先端部310を含んでおり、半円形の先端部310の半径Rは22.5mmである。また、ジグ300の幅Wは、約65mm以上75mm以下であり得るが、ジグ300の幅Wを限定するものではない。図2を参照すると、ジグ300の断面において先端部310は半円形の形態であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記ジグを用いた20m/minの速度での引張時に測定した前記基材レス粘着テープの粘着層の破断距離は110mm以下であり得る。具体的には、前記粘着層の破断距離は105mm以下、100mm以下であり得る。また、前記粘着層の破断距離の測定時、前記粘着層の厚さは50μm、幅は60mmに設定することができる。
本発明の一実施例による前記基材レス粘着テープの粘着層は、上記のように短い破断距離を有するので、引張力を加えた際、切れずに伸びる現象を最小化することができる。このような特性を用いて別途の打ち抜き工程なしで引張による粘着層の破断を誘導し、別途の打ち抜き工程なしで連続工程を行う時、粘着層が切れることにより収縮する現象が最小化されて安定的に連続工程を行うことができるという長所がある。前記基材レス粘着テープは、ロールツーセル(roll to cell)方式などの連続工程に適用され得る。
図3は、本発明の一実施例によるジグを用いて基材レス粘着テープの粘着層の破断距離を測定する方法を概略的に示す図である。具体的には、図3の(A)は、半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグ300の先端部の外面上に離型フィルム200を固定して粘着層100を露出させ、露出した粘着層100の一端をPETフィルムに付着させる状態を示す図である。図3の(B)は、図3の(A)で先端部の半円形の中心Cから先端部の最外郭P方向にPETフィルムを引っ張って、粘着層100を20m/minの速度で引っ張る状態を示す図である。図3の(C)は、引っ張られた粘着層100が破断して基材レス粘着テープから分離した状態を示す図であり、この時の破断距離dを示す図である。
本発明の一実施例によれば、前記ジグを用いて前記基材レス粘着テープの粘着層の破断距離を簡単に測定することができる。また、前記ジグは前記基材レス粘着テープが適用される連続工程の条件と類似に設計されたものであり、前記ジグを用いて測定した基材レス粘着テープの粘着層の破断距離が前述した範囲を満足する場合、前記基材レス粘着テープは連続工程に適した物性を有することを容易に確認することができる。
本発明の一実施例によれば、図2を参照すると、前記先端部310の半円形の中心(C)は、前記ジグ300の断面で半円形先端部310の半径中心を意味する。また、前記先端部の最外郭地点Pは、前記ジグ300の断面でジグ300の長さ方向に水平一方向に沿って、先端部310の半円形の中心で最も外側に位置する地点を意味する。
本発明の一実施例によれば、前記ジグの半円形先端部の半径に沿って、前記粘着層を引っ張る速度および粘着層の破断距離が変わり得る。すなわち、前記基材レス粘着テープが適用される連続工程の条件に応じて前記ジグの半円形先端部の半径を調節することができる。また、ジグの半円形先端部の半径を調節することにより、粘着層の引張速度および破断距離を新たに設定し、連続工程に適した基材レス粘着テープの粘着層の物性を設定して測定することができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着層は、ASTM D3121に準拠するボールの移動距離が25mm以下であり得る。具体的には、前記粘着層は、ASTM D3121に準拠するローリングボールタック(Rolling ball tack)測定時のボールの移動距離が25mm以下、20mm以下または15mm以下であり得る。ASTM D3121に準拠したローリングボールタック(Rolling ball tack)測定時のボールの移動距離が前述した範囲を満足する前記粘着層は、優れた粘着力を有することができる。
図4は、本発明の一実施例による粘着層のローリングボールタックの測定方法を概略的に示す図である。具体的には、図4はASTM D3121に準拠したローリングボールタック(Rolling ball tack)の測定方法を示す図であり、直径が11.1mm、重量が5.6gである鉄球を、21°傾斜角を有する傾斜面の65mm高さで離し、粘着層100上に鉄球が転がることで粘着層100上で鉄球が移動した距離d1を測定する状態を示す図である。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープの粘着層は被着体に対する転写特性に優れる。本明細書において、前記粘着層の被着体に対する転写特性は、下記のように評価することができる。被着体として300mm×400mmの大きさ、および厚さが50μmであるPETフィルムを装置の底面に固定させる。そして、幅60mm、長さ200mmに裁断した基材レス粘着テープを準備した後、露出した粘着層の一端面の約70mmをPETフィルムの一端に付着させる。その後、2kg荷重のローラを用いて粘着層をPETフィルムに付着させると同時に離型フィルムを除去して、粘着層の転写特性を評価することができる。具体的には、付着させた70mmの領域で50mmだけ離型フィルムを剥離させてローラの後ろ部分に巻いて除去可能にした後、7.5m/minの速度で粘着層を被着体に付着させると同時に離型フィルムを粘着層から剥離する。この時、被着体であるPETフィルム面に粘着層が転写した場合には粘着層の転写特性に優れると評価し、粘着層が被着体に付着せずに離型フィルムに残っている場合は転写特性が劣ると評価する。
図5は、本発明の一実施例による粘着層の転写特性を評価する方法を概略的に示す図である。図5を参照すると、巻取られている基材レス粘着テープを巻出して2kg荷重のローラ(Roller)を用いて粘着層100を被着体400に付着させると同時に、離型フィルムを7.5m/minの速度で引っ張って粘着層100から離型フィルム200を剥離し、粘着層100が被着体400に転写することを確認する評価方法を示す図である。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープの粘着層は、高温粘着保持力に優れる。具体的には、前記粘着層の高温粘着保持力の距離は、3mm以下、2.5mm以下、2mm以下、1.5mm以下、または1mm以下であり得る。本明細書において、前記粘着層の高温粘着保持力の距離は図6のように測定され得る。
図6は、本発明の一実施例による基材レス粘着テープの粘着層の高温粘着保持力の距離を測定する方法を示す図である。図6を参照すると、横1inch,縦1inchの大きさに裁断した粘着層100を被着体400である二つのSUS304の間に備え、6kgのおもりで30秒間加圧して二つのSUS304の間に粘着層100を付着させて積層体を準備して、常温(25℃)で1時間放置する。その後、積層体を地面に対して垂直に位置させた後、一つのSUS304を支持台に固定し、他の一つのSUS304に500g重量のおもりを吊り下げ、85℃の温度条件で24時間放置する。その後、おもり付きのSUS304が初期位置から下方に移動した距離を測定し、前記粘着層の高温保持力の距離を測定することができる。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープの粘着層の引張強度は、60gf/6cm以上130gf/6cm以下、または65gf/6cm以上125gf/6cm以下、または70gf/6cm以上120gf/6cm以下であり得る。前記基材レス粘着テープの粘着層の引張強度は下記のように測定することができる。図3のように、ジグ300の半円形の先端部310の外面上に基材レス粘着テープの離型フィルム200を固定して粘着層100を露出させ、露出した粘着層100の一端をPETフィルムなどの部材に付着させる。その後、先端部の半円形の中心Cから先端部の最外郭P方向に粘着層100を20m/minの速度で引っ張って、粘着層100が破断するまでの引張強度を測定する。その後、粘着層を引っ張り始めたときから破断するまでの測定した引張強度の最大値を求め、粘着層の引張強度を計算する。この時、粘着層の引張強度はAR-1000(製造メーカー:Cheminstrument社)装置を用いて測定することができる。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの一面は他面より前記粘着層に対する離型剥離力が大きい。すなわち、前記粘着層に対して前記離型フィルムの一面は重剥面であり得、前記離型フィルムの他面は軽剥面であり得る。また、重剥面は粘着テープを巻出した時、粘着層に接する離型フィルムの面を意味し、軽剥面は粘着テープを巻出した時、粘着層に接する離型フィルム面の反対側面を意味する。
本発明の一実施例によれば、前記重剥面と前記粘着層の離型力は、前記粘着層を0.3m/min速度で剥離時65g/in以下、60g/in以下、または55g/in以下であり得る。また、前記重剥面と前記粘着層の離型力は、前記粘着層を0.3m/min速度で剥離時15g/in以上、20g/in以上、または25g/in以上であり得る。
前記基材レス粘着テープは、前記重剥面と前記粘着層の離型力を前記範囲に調節することで、前記粘着層を被着体に付着させた後、離型フィルムの除去時に前記粘着層と前記被着体との浮き現象を最小化できるという長所がある。具体的には、前記基材レス粘着テープは、前記粘着層と前記離型フィルムの重剥面との離型力を前記範囲のように非常に低く調節することで、被着体に前記粘着層を付着させた後、前記離型フィルムの除去時に前記粘着層の浮き現象を最小化することができる。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの重剥面の離型力は、基準テープであるtesa 7475を2.4m/min速度で剥離時25g/in以上60g/in以下であり得る。具体的には、前記離型フィルムの重剥面の離型力は基準テープであるtesa 7475を2.4m/min速度で剥離時25g/in以上55g/in以下、または30g/in以上55g/in以下であり得る。
本明細書の離型フィルムの軽剥面または重剥面の離型力は、次の通り測定した。具体的には、2kg荷重のローラを10mm/secの速度で2回往復させることで、幅25.4mm×長さ150mmである基準テープ(Tesa 7475)を離型フィルムの重剥面に付着させた。そして、離型フィルムの重剥面と基準テープの十分な付着のために24時間エイジングした後、AR-1000(製造メーカー:Cheminstrument社)装置を用いて、0.3m/minまたは2.4m/minの速度で180度の剥離強度を測定した。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの重剥面は、シリコーン系離型剤を用いて前記軽剥面の一面上にコートされて形成される離型層であり得る。ただし、これに限定されるものではなく、当業界で通常使われる離型剤を用いて形成されたものであり得る。
本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの軽剥面は、紙、繊維シート(織物または不織物)または高分子フィルムであり得る。具体的には、本発明の一実施例によれば、前記離型フィルムの軽剥面は紙であり得る。前記軽剥面は重剥面が備えられる反対面に離型コートされたものであり得る。前記軽剥面を紙とする場合、高分子フィルムを使用する場合に比べてコストを節減することができる。
本発明の一実施例によれば、前記基材レス粘着テープは巻取られた形態であり得る。具体的には、前記基材レス粘着テープは巻取られたロール形態で提供され得、アンワインダが備えられた連続装置により、この基材レス粘着テープに対して連続工程を行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記軽剥面と前記粘着層の離型力は、前記粘着層を2.4m/min速度で剥離時15g/in以上70g/in以下であり得る。
本明細書において、前記軽剥面と前記粘着層の離型力は、前述した粘着層と離型フィルムの重剥面の離型力の測定方法と同様の過程で測定されることができる。
前記基材レス粘着テープが巻取られた形態である場合、前記重剥面に接する前記粘着層面の反対側面は前記離型フィルムの軽剥面と接する。前記軽剥面と前記粘着層の離型力が前記範囲内である場合、巻取られた形態の前記基材レス粘着テープがアンワインダなどにより連続工程に適用されるときに粘着層の損傷はない。
本発明の一実施例によれば、前記粘着組成物は、アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;極性基含有(メタ)アクリレート単量体;および下記化学式1(化1)で表される(メタ)アクリレート単量体;を含む単量体混合物が共重合されたアクリル系共重合体を含み得る。
Figure 0007127154000001
化学式1において、xは0または1であり、yは14~23の整数であり、nは2~4の整数であり、Rは水素原子、メチル基またはエチル基である。
本発明の一実施例によれば、前記単量体混合物に含まれるアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体、シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体、ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体、極性基含有(メタ)アクリレート単量体、および前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体間の共重合反応により前記アクリル系共重合体が形成され得る。
本発明の一実施例によれば、前記アクリル系共重合体は、アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体に由来するアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体単位、前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体に由来するシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体単位、前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体に由来するヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体単位、前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体に由来する極性基含有(メタ)アクリレート単量体単位、および前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体に由来する単量体単位を含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して50重量部以上75重量部以下であり得る。具体的には、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して50重量部以上70重量部以下、55重量部以上70重量部以下、58重量部以上70重量部以下、50重量部以上62重量部以下、60重量部以上70重量部以下、または62重量部以上65重量部以下であり得る。前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量を前述した範囲に調節することによって、前記粘着組成物の硬化物を含む粘着層のバルク(bulk)特性を現わし得るガラス転移温度(Glass Temperature,Tg)を適宜制御することができ、前記粘着層の界面特性を現わし得るぬれ性を向上させることができ、前記粘着層の粘着性をより向上させることができる。
本明細書において、「アルキル基」は官能基内に不飽和結合が存在しない鎖状炭化水素の構造を含むものを意味する。
本発明の一実施例によれば、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体はメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル-5-(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレートおよび2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートのうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して5重量部以上15重量部以下であり得る。具体的には、前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して、7重量部以上13重量部以下、9重量部以上10重量部以下、5重量部以上8重量部以下、または10重量部以上14重量部以下であり得る。
前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量を前述した範囲に調節することによって、低い表面エネルギーを有する被着体に対する粘着力が優れた粘着層を実現することができる。
本発明の一実施例によれば、前記シクロアルキル基は、官能基内に不飽和結合が存在しない炭素環構造を含み得、炭素数3~20の単一環(monocyclic ring)または多重環(polycyclic ring)を含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体はシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、t-ブチルシクロヘキシルアクリレート、およびt-ブチルシクロヘキシルメタクリレートのうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して2重量部以上7重量部以下であり得る。具体的には、前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して、3.5重量部以上5重量部以下、2.5重量部以上4.5重量部以下、または5.5重量部以上7重量部以下であり得る。
前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量が前述した範囲内である場合、前記粘着組成物の硬化物を含む粘着層のガラス転移温度(Tg)を低くすることで優れた粘着力を維持させることができ、前記粘着層のぬれ性を向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロシクロアルキル基は、官能基内に不飽和結合が存在せず炭素以外の異種元素が含まれた環構造を含み得、炭素数2~20の単一環(monocyclic ring)または多重環(polycyclic ring)を含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体はテトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロピラニルアクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンホルマールアクリレートのうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記粘着組成物は下記化学式1(化2)で表される(メタ)アクリレート単量体を含むことによって、前記粘着組成物の硬化物を含む粘着層の凝集力を向上させることができ、前記粘着層のガラス転移温度(Tg)を適切に制御することができ、前記粘着層の被着体に対する粘着力を容易に維持することができる。また、前記粘着層の高温保持力を向上させることができる。
Figure 0007127154000002
化学式1において、xは0または1であり、yは14~23の整数であり、nは2~4の整数であり、Rは水素原子、メチル基またはエチル基である。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1においてyは16~23の整数、18~23の整数、または20~23の整数であり得る。具体的には、前記化学式1においてyは整数23であり得る。また、前記化学式1においてnは2~4の整数であり得、具体的にはnは整数2であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記x、y、nおよびRが前述した範囲を満足する前記化学式1で表される化合物を含む前記粘着組成物は、凝集力および粘着力を効果的に向上した粘着層を実現することができる。また、前記化学式1で表される化合物を含む粘着組成物は、連続工程に適した破断特性を有する粘着層を実現することができる。具体的には、前記化学式1で表される化合物を使用することによって、800,000(g/mol)以上1,200,000(g/mol)以下の重量平均分子量を有するアクリル系共重合体を容易に形成することができ、前記粘着組成物の優れたコーティング性を確保することができる。
本発明では前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体として、AMG-230G(化学式1においてxが1、yが23、nが2、Rがメチル基;新中村化学工業株式会社)を使用し得る。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して2重量部以上15重量部以下であり得る。具体的には、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して、5重量部以上13重量部以下、7重量部以上10重量部以下、3重量部以上8重量部以下、または9重量部以上14重量部以下であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量を前述した範囲に調節することによって、前記粘着組成物の硬化物を含む粘着層の凝集力および粘着力を効果的に向上させることができる。具体的には、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量が前記範囲内である場合、前記粘着組成物の硬化物を含む粘着層のガラス転移温度(Tg)を低くする一方で凝集力が低くなることを抑制し、粘着層の優れた粘着力を維持することができる。また、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量を前述した範囲に調節することによって、前記粘着層の高温での粘着保持力を効果的に向上させることができる。さらに、前述した範囲の含有量で前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体が含まれた粘着組成物は、組成物のそれ自体の凝集力(self-cohesive force)を向上させることができ、連続工程に適した破断特性を有する粘着層を実現することができる。
本発明の一実施例によれば、前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して3重量部以上7重量部以下であり得る。具体的には、前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して、4.5重量部以上6重量部以下、または3.5重量部以上5重量部以下であり得る。
前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量が前述した範囲内である場合、前記粘着組成物は連続工程に適した破断物性および高温での優れた粘着保持力を有する粘着層を実現することができる。また、前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量を前述した範囲に調節することによって、最適の架橋度を有する粘着層を実現して前記粘着層の破断時の距離を減少させることができ、これにより連続工程に適した粘着層を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、前記極性官能基含有単量体は、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシ基含有単量体および窒素含有単量体のうちの少なくとも一つを含み得る。前記極性官能基含有単量体としてカルボキシ基含有単量体を使用する場合、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体、前記環状置換基含有(メタ)アクリレート単量体、および前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体との架橋効率および前記粘着層の粘着力を効果的に向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、前記ヒドロキシ基含有単量体は2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレートおよび2-ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートのうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記カルボキシ基含有単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4-(メタ)アクリロイルオキシブチル酸、アクリル酸二量体、イタコン酸およびマレイン酸のうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記窒素含有単量体は2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3-イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、および4-イソシアナトブチル(メタ)アクリレートのうちの少なくとも一つを含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体と前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の重量比は7:1~2:1であり得る。具体的には、前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体と前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の重量比は6:1~2:1、5:1~2:1、5.5:1~2.5:1、または4:1~3:1であり得る。
前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体と前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の重量比が前述した範囲内である場合、前記粘着層の凝集力が過度に高まることを防止することができ、前記粘着層は簡単に破断して、連続工程への適用が容易であり得る。また、前記重量比を前述した範囲内に調節することによって、前記粘着層の高温での粘着保持力を効果的に向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、当業界で使われる共重合反応を用いて前記アクリル系共重合体を製造することができる。例えば、前記単量体混合物を熱重合または光重合させ、前記アクリル系共重合体を製造することができる。具体的には、熱重合方法を用いて前記アクリル系共重合体を製造することができる。
本発明の一実施例によれば、前記単量体混合物に溶剤を添加して組成物を製造し、これを用いて前記アクリル系共重合体を製造することができる。また、前記溶剤の含有量を前記単量体混合物100重量に対して、150重量部以上300重量部以下に調節することができる。前記溶剤の含有量を前述した範囲に調節することによって、前記アクリル系共重合体の製造過程で前記単量体混合物の粘度が増加することを効果的に抑制することができる。これにより、前記アクリル系共重合体の製造過程で前記単量体混合物を効果的に攪拌することができ、前記アクリル系共重合体の重合反応を効果的に行うことができる。具体的には、前記溶剤の含有量を前述した範囲に調節することによって、前記単量体らと溶剤を含む単量体混合物の固形分を25%~40%に制御することができる。前記単量体混合物の固形分含有量を前述した範囲のように適宜調節することによって、前記アクリル系共重合体の重合反応を効果的に行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記溶剤として当業界で使われるものを制限なしに使用することができ、例えば、前記溶剤は酢酸エチル、ブチルアセテート、トルエン、メチルエチルケトン、およびメチルイソブチルケトンのうちの少なくとも一つを含み得る。ただし、前記溶剤の種類を前述したものに限定するものではない。
本発明の一実施例によれば、前記アクリル系共重合体の重量平均分子量は、800,000(g/mol)以上1,200,000(g/mol)以下であり得る。具体的には、前記アクリル系共重合体の重量平均分子量は、850,000(g/mol)以上1,150,000(g/mol)以下、1,000,000(g/mol)以上1,100,000(g/mol)以下、800,000(g/mol)以上950,000(g/mol)以下、または1,100,000(g/mol)以上1,200,000(g/mol)以下であり得る。前記アクリル系共重合体の重量平均分子量を前述した範囲に調節することによって、前記粘着層を被着体に付着させた後、加工時に発生し得る剥離現象を防止することができ、前記粘着層の低温施工性を向上させることができる。また、前記アクリル系共重合体の重量平均分子量が前記範囲内である場合、前記粘着層は、硬化収縮によって発生するガラスパネルなどの被着体との接着不良を防止することができ、温度または湿度などによって施工面が収縮または変形する場合などにも、前記粘着層は優れた耐久性を有することができる。さらに、前記アクリル系共重合体の重量平均分子量を前述した範囲に調節することによって、前記粘着層の高温安定性を向上させることができ、粘着層の破断距離を短く実現することができる。これにより、連続工程に適用するのに容易な粘着層を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、前記アクリル系共重合体のガラス転移温度は、-55℃以上-35℃以下であり得る。具体的には、前記アクリル系共重合体のガラス転移温度は、-50℃以上-38℃以下、-48℃以上-40℃以下、または-46℃以上-40℃以下であり得る。前記アクリル系共重合体のガラス転移温度が前述した範囲内である場合、前記粘着組成物の凝集力を向上させることができる。これにより耐久性に優れた粘着層を実現することができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着組成物はアクリレート系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤および金属キレート架橋剤からなる群より選ばれる1種以上の架橋剤をさらに含み得る。具体的には、前記粘着組成物はアジリジン系架橋剤をさらに含み得る。
前記架橋剤は、前記粘着層の内部に架橋ネットワークを生成させて前記粘着層の凝集力を確保して、耐熱性を付与することができる。
本発明の一実施例によれば、前記アクリレート系架橋剤は、ブタンジオールジアクリレート、ペンタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートおよびトリプロピレンジアクリレートからなる群より選ばれる1種以上であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記イソシアネート系架橋剤は、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネートおよびナフタレンジイソシアネートのうちの少なくとも1種のジイソシアネートとポリオールを反応させて製造された架橋剤からなる群より選ばれる1種以上であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記エポキシ系架橋剤は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’-テトラグリシジルエチレンジアミンおよびグリセリンジグリシジルエーテルからなる群より選ばれる1種以上であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記アジリジン系架橋剤は、N,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル-1-(2-メチルアジリジン)、トリ-1-アジリジニルホスフィンオキシドおよびN,N’-ビスメチレンイミノイソフタルアミドからなる群より選ばれた一つ以上が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記金属キレート架橋剤は、アルミニウム、鉄、亜鉛、スズ、チタン、アンチモン、マグネシウムまたはバナジウムのような多価金属の1種または2種以上が配位されているアセチルアセトンまたはアセト酢酸エチルなどを含み得るが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記架橋剤の含有量は、前記アクリル系共重合体100重量部に対して、0.01重量部以上5重量部以下、0.03重量部以上5重量部以下、または0.1重量部以上5重量部以下であり得る。
前記架橋剤の含有量が前記範囲内である場合、前記粘着層内の架橋密度が適宜調節され、凝集力および耐熱性を適切な水準に実現させることができ、前記粘着層の粘着力も向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着組成物は粘着性能の調節の観点から、粘着性付与樹脂をさらに含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記粘着性付与樹脂はヒドロカーボン系樹脂またはその水素添加物;ロジン樹脂またはその水素添加物;ロジンエステル樹脂またはその水素添加物;テルペン樹脂またはその水素添加物;テルペンフェノール樹脂またはその水素添加物;および重合ロジン樹脂または重合ロジンエステル樹脂;からなる群より選ばれる1種以上を含み得る。ただし、これらに限定されるものではなく、当業界で一般的に使用されるものであれば制限なしに使用することができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着性付与樹脂の含有量は、前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体100重量部に対して、1重量部以上100重量部以下であり得る。前記粘着性付与樹脂の含有量が前記範囲内である場合、前記粘着層の相容性および凝集力向上を最大化することができる。
本発明の一実施例によれば、前記粘着組成物は、発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、アクリル系低分子量体、エポキシ樹脂、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤および可塑剤からなる群より選ばれた一つ以上の添加剤をさらに含み得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は様々な他の形態で変形され得、本発明の範囲が以下で記述する実施例に限定されるものとして解釈されない。本明細書の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
2-エチルヘキシルアクリレート(LG化学社)100重量部に対して、イソボルニルアクリレート(Solvay社)16.7重量部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(M150,美源スペシャリティケミカル社)8.3重量部、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(M170,美源スペシャリティケミカル社)33.4重量部、アクリル酸(LG化学社)8.3重量部を1リットルのガラス反応器で溶液重合させて重量平均分子量が約110万(g/mol)、固形分の含有量が25重量%である粘着組成物を製造した。
製造された粘着組成物100重量部に対してアジリジン系架橋剤0.01重量部、およびテルペン(terpene)フェノール系粘着付与剤3重量部を入れ、シリコーン離型コートされた紙ライナーAにコートした後、100℃オーブンで3分間乾燥させて50μm厚さの粘着層を製造した。そして50℃オーブンで48時間エイジング(Aging)を行い、巻取られた基材レス粘着テープを製造した。
実施例2
2-エチルヘキシルアクリレート100重量部に対して、イソボルニルアクリレート14.3重量部、テトラヒドロフルフリルアクリレート7.2重量部、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート14.3重量部、アクリル酸7.2重量部を使用し、重量平均分子量が約105万(g/mol)、固形分の含有量が25重量%である粘着組成物を製造したことを除いては、紙ライナーAに前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
実施例3
粘着付与剤を使用しなかったことを除いては、紙ライナーBに前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
実施例4
重量平均分子量が約82万(g/mol)であることを除いては、紙ライナーAに前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
実施例5
2-エチルヘキシルアクリレート100重量部に対して、イソボルニルアクリレート15.4重量部、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート30.7重量部、アクリル酸7.7重量部を使用し、重量平均分子量が約108万(g/mol)、固形分の含有量が25重量%である粘着組成物を製造したことを除いては、紙ライナーAに前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例1
2-エチルヘキシルアクリレート100重量部に対して、イソボルニルアクリレート16.7重量部、テトラヒドロフルフリルアクリレート8.3重量部、アクリル酸8.3重量部を使用し、重量平均分子量が約110万(g/mol)、固形分の含有量が25重量%である粘着組成物を製造した。製造された粘着組成物100重量部に対してアジリジン系架橋剤0.01重量部を入れ、シリコーン離型コートされた紙ライナーAにコートした後、100℃オーブンで3分間乾燥させて50μm厚さの粘着層を製造した。その後前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例2
前記比較例1で製造された粘着組成物100重量部に対してアジリジン系架橋剤0.01重量部、およびテルペン(terpene)フェノール系粘着付与剤3重量部を入れ、シリコーン離型コートされた紙ライナーBにコートした後、100℃オーブンで3分間乾燥させて50μm厚さの粘着層を製造した。その後前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例3
紙ライナーDを使用したことを除いては、前記比較例2と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例4
2-エチルヘキシルアクリレート100重量部に対して、イソボルニルアクリレート41.6重量部、アクリル酸12.3重量部を使用し、重量平均分子量が約100万(g/mol)、固形分の含有量が25重量%である粘着組成物を製造したことを除いては、紙ライナーAに前記実施例1と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例5
紙ライナーCを使用したことを除いては、前記実施例5と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
比較例6
紙ライナーDを使用したことを除いては、前記実施例5と同様の方法で基材レス粘着テープを製造した。
[実験例]
前記実施例および比較例で製造された基材レス転写テープの粘着層に対し、下記の方法で物性を評価し、その結果を下記表1に示した。
1.切れ性の測定
図3は本発明の一実施例によるジグを用いて基材レス粘着テープの粘着層の破断距離を測定することを概略的に示す図であり、具体的には図3の(A)は、半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグ300の先端部の外面上に離型フィルム200を固定して粘着層100を露出させ、露出した粘着層100の一端をPETフィルムに付着させる状態を示す図である。図3の(B)は、図3の(A)で先端部の半円形の中心Cから先端部の最外郭P方向にPETフィルムを引っ張って、粘着層100を20m/minの速度で引っ張る状態を示す図である。図3の(C)は、引っ張られた粘着層100が破断されて基材レス粘着テープから分離した状態を示す図であり、この時の破断距離dを示す図である。
半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグの前記先端部の外面上に離型フィルムを固定し、前記先端部の半円形の中心から前記先端部の最外郭方向に前記粘着層を20m/minの速度で引っ張って前記粘着層の破断距離を測定し、この時、粘着層の破断距離が110mm以下である場合を○で表し、110mmを超える場合を×で表した。
2.引張強度の測定
前記実験例の切れ性測定方法で、粘着層を引っ張り始めた時から破断するまでのAR-1000(製造メーカー:Cheminstrument社)装置で測定された引張強度の最大値を求め、粘着層の引張強度を計算した。
3.ローリングボールタック(Rolling ball tack)の測定
図4はASTM D3121に準拠するローリングボールタック(Rolling ball tack)の測定方法を示す図であり、直径が11.1mm、重量が5.6gである鉄球を、21°傾斜角を有する傾斜面の65mm高さで離し、前記実施例および比較例で製造した基材レス転写テープの粘着層100上に鉄球が転がることで粘着層上で鉄球の移動した距離d1を測定した。
4.転写特性の測定
前記実施例および比較例で製造された基材レス転写テープの転写特性を測定するために、下記のように実験を行った。
300mm×400mmの大きさ、厚さ50μmであるPETフィルムを床面に固定させた。そして、幅60mm、長さ200mmに裁断された基材レス転写テープを準備した後、露出した粘着層の一端面の約70mmをPETフィルムの一端に付着させた。さらに、2kg荷重のローラを用いて粘着層をPETフィルムに付着させると同時に離型フィルムを除去して、転写特性を評価した。具体的には、付着させた70mmの領域で50mmだけ離型フィルムを剥離させてローラの後ろ部分に巻いて除去可能にした後、7.5m/minの速度で粘着層を被着体に付着させると同時に離型フィルムを粘着層から剥離した。
前記転写特性を23℃と18℃でそれぞれ測定し、この時、被着体であるPETフィルム面に粘着層が転写した場合を○と評価し、残余物が2個以下である場合を△、粘着層がPETフィルムに付着せず離型フィルムに残っている場合を×と評価した。
5.高温保持力の測定
横1inch、縦1inchの大きさに裁断した粘着層を二つのSUS304間に備え、6kgのおもりで30秒間加圧して二つのSUS304間に粘着層を付着させて積層体を準備した。その後、積層体を地面に対して垂直にたてた後、一つのSUS304を支持台に固定し、他の一つのSUS304に500g重量のおもりを吊り下げ、85℃の温度条件で粘着層に付着したSUS304が初期位置から下方に移動した距離を測定した。
6.完成品の離型力
基材レス転写テープ試料を幅25.4mm、長さ300mm以上になるように採取し、2kg荷重のローラを10mm/secの速度で2回往復させることで、厚さ50μmであるPETフィルムを試料の全面に付着させた。PETフィルムと付着した試料を幅25.4mm×の長さ300mmに裁断し、軽剥面をAR-1000(製造メーカー:Cheminstrument社)装置の移動板の上段部に両面テープを用いて固定する。一端のPETフィルムを半分程度剥いでジグに噛み合わせた後、重剥面に対して180度の角度で0.3m/minまたは2.4m/minの速度で剥離させて、PETフィルムに転写した粘着層が離型紙から剥離されるときの力を測定して完成品の離型力を測定した。
Figure 0007127154000003
Figure 0007127154000004
前記表2で確認できるように、実施例1~5の基材レス転写テープは、切れ性および転写特性に優れ、連続工程に適したせん断特性を有し、優れた粘着力と高温特性を有することを確認することができた。
一方、比較例5に用いられた紙ライナーCは重剥離力が低く、切れ性の測定時、粘着層が紙ライナーから脱落して伸びる現象が観察され、比較例6で用いられた紙ライナーDは離型力が高く、転写特性の測定時、粘着層がPETフィルムに付着せずに離型フィルムに残って転写が不可能であった。
したがって、適切な離型力を有する紙ライナーを用いるとき、優れた切れ性および転写特性を満足することを確認することができた。
100:粘着層
200:離型フィルム
300:ジグ
310:先端部
400:被着体

Claims (9)

  1. 離型フィルム、および前記離型フィルムの一面上に備えられ、粘着組成物の硬化物を含む粘着層を含み、
    前記粘着組成物は、アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体;極性基含有(メタ)アクリレート単量体;および下記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体または2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート;を含む単量体混合物が共重合されたアクリル系共重合体を含み、
    半径が22.5mmである半円形の先端部を有するジグの前記先端部の外面上に前記離型フィルムを固定し、前記先端部の半円形の中心から前記先端部の最外郭方向への前記粘着層の20m/minの速度での引張時に、前記粘着層の破断距離が110mm以下である、基材レス粘着テープ:
    Figure 0007127154000005
    化学式1において、xは0または1であり、yは14~23の整数であり、nは2~4の整数であり、Rはメチル基またはエチル基である。
  2. 前記粘着層は、ASTM D3121に準拠するボールの移動距離が25mm以下である、請求項1に記載の基材レス粘着テープ。
  3. 前記化学式1で表される(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して2重量部以上15重量部以下である、請求項1または2に記載の基材レス粘着テープ。
  4. 前記極性基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して3重量部以上7重量部以下である、請求項1から3の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
  5. 前記アルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して50重量部以上75重量部以下である、請求項1から4の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
  6. 前記シクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して5重量部以上15重量部以下である、請求項1から5の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
  7. 前記ヘテロシクロアルキル基含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、前記単量体混合物100重量部に対して2重量部以上7重量部以下である、請求項1から6の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
  8. 前記アクリル系共重合体の重量平均分子量は、800,000以上1,200,000以下である、請求項1から7の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
  9. 前記粘着層の厚さは、10μm以上80μm以下である、請求項1から8の何れか一項に記載の基材レス粘着テープ。
JP2020565251A 2018-08-08 2019-08-06 基材レス粘着テープ Active JP7127154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180092584 2018-08-08
KR10-2018-0092584 2018-08-08
KR10-2019-0094499 2019-08-02
KR1020190094499A KR102299420B1 (ko) 2018-08-08 2019-08-02 무기재 점착 테이프
PCT/KR2019/009815 WO2020032548A1 (ko) 2018-08-08 2019-08-06 무기재 점착 테이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513600A JP2021513600A (ja) 2021-05-27
JP7127154B2 true JP7127154B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=69638717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565251A Active JP7127154B2 (ja) 2018-08-08 2019-08-06 基材レス粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11674061B2 (ja)
EP (1) EP3739012A4 (ja)
JP (1) JP7127154B2 (ja)
KR (1) KR102299420B1 (ja)
CN (1) CN111712554B (ja)
TW (1) TWI731387B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262068B1 (ko) * 2018-07-13 2021-06-09 주식회사 엘지화학 점착 조성물 및 무기재 점착 테이프

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170166786A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive sheet and optical display comprising the same
KR20170115197A (ko) 2016-04-06 2017-10-17 주식회사 엘지화학 점착 필름

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2273289A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Takao Yoshikawa Thermally conductive pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet containing the same
JP5484108B2 (ja) 2010-02-05 2014-05-07 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
EP2622033B1 (en) 2010-09-30 2020-03-18 3M Innovative Properties Company Hot melt processable pressure sensitive adhesives containing fibrous materials
KR101621993B1 (ko) * 2010-11-08 2016-05-19 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR101700467B1 (ko) 2011-08-25 2017-01-31 주식회사 엘지화학 편광판
JP5912772B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法
EP2803712A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multilayer Pressure Sensitive Adhesive Assembly
CN105038621A (zh) * 2014-04-17 2015-11-11 日东电工株式会社 无基材的双面粘合片
JP2015212359A (ja) 2014-04-17 2015-11-26 日東電工株式会社 基材レス両面粘着シート
KR101854493B1 (ko) 2014-08-29 2018-05-04 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 및 이를 이용한 디스플레이 부재
KR20160035704A (ko) 2014-09-23 2016-04-01 (주)엘지하우시스 아크릴 폼 점착 테이프
JP6564695B2 (ja) 2015-11-27 2019-08-21 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 粘着剤組成物、その製造方法、粘着シートおよび画像表示装置
JP7080887B2 (ja) 2017-02-10 2022-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 無基材転写テープ
KR102262068B1 (ko) * 2018-07-13 2021-06-09 주식회사 엘지화학 점착 조성물 및 무기재 점착 테이프

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170166786A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive sheet and optical display comprising the same
KR20170115197A (ko) 2016-04-06 2017-10-17 주식회사 엘지화학 점착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
CN111712554B (zh) 2022-04-05
JP2021513600A (ja) 2021-05-27
KR20200017349A (ko) 2020-02-18
KR102299420B1 (ko) 2021-09-07
EP3739012A1 (en) 2020-11-18
US11674061B2 (en) 2023-06-13
CN111712554A (zh) 2020-09-25
US20210002524A1 (en) 2021-01-07
TW202007741A (zh) 2020-02-16
TWI731387B (zh) 2021-06-21
EP3739012A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101824852B1 (ko) 점착 시트
JP4527773B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
EP2557135B1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and touch panel
JPWO2008111412A1 (ja) 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
JP5522433B2 (ja) 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体
JP2010065095A (ja) 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
CN109844049B (zh) 无基底的转移胶带
JP7127154B2 (ja) 基材レス粘着テープ
JP7130302B2 (ja) 粘着組成物および無基材粘着テープ
KR102039671B1 (ko) 무기재 전사 테이프
KR102103504B1 (ko) 무기재 전사 테이프
JP7159764B2 (ja) 発泡体粘着テープ
WO2022163165A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
KR20100029512A (ko) 점착제 조성물 및 상기를 포함한 점착 필름
US20140349055A1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and touch panel
JP2016180019A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JPH08157787A (ja) 両面粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150