JP7125009B2 - 排気還元剤注入口構造 - Google Patents

排気還元剤注入口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7125009B2
JP7125009B2 JP2018189256A JP2018189256A JP7125009B2 JP 7125009 B2 JP7125009 B2 JP 7125009B2 JP 2018189256 A JP2018189256 A JP 2018189256A JP 2018189256 A JP2018189256 A JP 2018189256A JP 7125009 B2 JP7125009 B2 JP 7125009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
unit
vehicle
supply unit
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056387A (ja
Inventor
聡 高橋
久人 月元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018189256A priority Critical patent/JP7125009B2/ja
Publication of JP2020056387A publication Critical patent/JP2020056387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125009B2 publication Critical patent/JP7125009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを還元するための還元剤を貯留する還元剤タンクを備えた自動車における排気還元剤注入口構造に関する。
エンジン(内燃機関)を備えた自動車には、当該エンジンから排出される排気ガス中の有害成分を低減するために、触媒コンバータ等の排気浄化装置が設けられている。
近年では、排気浄化装置の一つとして、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOX)を還元反応によって低減させるための還元触媒コンバータが備えられ、この還元触媒コンバータに使用される還元物質(還元剤)として、熱分解によってアンモニアを発生する尿素水溶液(尿素水)が用いられている。
このような尿素水を還元剤として利用する自動車には、排気通路に噴射する尿素水を貯留するための還元剤タンクが設けられ、この還元剤タンクには、尿素水を当該還元剤タンクに補給するための補給口が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-96223号公報
特許文献1に記載された技術においては、注入口および尿素タンクを車体に対して車両下方側から組み付ける際に、尿素タンクの上部に位置する注入口を視認しながら作業することが難しい。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、還元剤タンクおよび補給口の艤装性を向上することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明に係る排気還元剤注入口構造は、還元剤をエンジンの排気通路に噴射して排気ガスを浄化する排気浄化装置を備えた車両における排気還元剤注入口構造であって、還元剤を貯留する還元剤タンクと、車両構造体に一方向から取り付けられ、前記還元剤タンクに還元剤を補給するための補給口を有する第一補給ユニットと、前記一方向とは反対方向から前記車両構造体に取り付けられる第二補給ユニットと、を備え、前記第一補給ユニットと前記第二補給ユニットは、前記第一補給ユニット及び前記第二補給ユニットを前記車両構造体に取り付ける際に、前記第一補給ユニットと前記車両構造体との前記一方向の距離に応じて、前記車両構造体に対する前記第一補給ユニットの前記一方向に直交する直交方向への移動を、段階的に規制する位置規制手段を有し、前記位置規制手段は、前記第一補給ユニットに設けられた円筒を形成する壁部と、前記第二補給ユニットに設けられ、前記壁部と係合可能な突起部と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る排気還元剤注入口構造は、第の発明に係る排気還元剤注入口構造において、前記位置規制手段は、前記第一補給ユニットに設けられ、前記壁部の前記一方向側の端縁部から前記円筒の拡径方向に傾斜するとともに前記突起部に係合する傾斜部を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る排気還元剤注入口構造は、第一または第二の発明に係る排気還元剤注入口構造において、前記位置規制手段は、前記第二補給ユニットを前記車両構造体に固定する前記反対方向に延びたボルトと、前記第一補給ユニットに形成され前記ボルトが挿通されるボルト穴を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る排気還元剤注入口構造は、第の発明に係る排気還元剤注入口構造において、前記ボルトは、前記反対方向の先端側にねじ部よりも小径の案内部を有し、前記位置規制手段は、前記案内部が前記ボルト穴に挿入された第一の位置規制状態と、前記ボルトのねじ部が前記ボルト穴に挿入される第二の位置規制状態とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る排気還元剤注入口構造は、第または第の発明に係る排気還元剤注入口構造において、前記還元剤タンクは車両の後方に配置され、前記第一補給ユニットの車両前方側に配置される一本の前記ボルトと、前記第一補給ユニットの車両後方側に配置される二本の前記ボルトを有することを特徴とする。
本発明に係る排気還元剤注入口構造によれば、還元剤タンクおよび補給口の艤装性を向上することができる。
実施例1に係る排気還元剤注入口構造を備えた自動車の構成を示す説明図である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における還元剤タンクと第一補給ユニットおよび第二補給ユニットの組み付け方向を示す説明図である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における還元剤の補給口近傍の構造を示す説明図(図1におけるIII-III矢視断面図)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットの組み付け手順を示す説明図(図1におけるIV-IV矢視断面図に相当)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットの組み付け手順を示す説明図(図1におけるIV-IV矢視断面図に相当)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットの組み付け手順を示す説明図(図1におけるIV-IV矢視断面図に相当)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットの組み付け手順を示す説明図(図1におけるIV-IV矢視断面図に相当)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットが組み付けられた状態のフロアパネルの下面側を示す説明図である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットおよび第二補給ユニットの組み付け構成を変更した例を示す説明図(図1におけるIII-III矢視断面図に相当)である。 実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第一補給ユニットおよび第二補給ユニットの組み付け構成を変更した例を示す説明図(図1におけるIII-III矢視断面図に相当)である。
以下に、本発明に係る排気還元剤注入口構造の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施例1に係る排気還元剤注入口構造について、図1から図5を参照して説明する。
図1に示すように、車両1には、車両の下部構造を構成する(車室の底部を形成する)フロアパネル11が設けられており、このフロアパネル11の下方には、図示しないエンジン(内燃機関)と接続された排気通路12が配設されると共に、排気ガスを浄化可能な還元剤(例えば、尿素水溶液)を貯留する還元剤タンク13が設けられている。
ここで、還元剤タンク13は、還元剤を排気通路12に噴射して排気ガスを浄化する排気浄化装置の一部を構成するものであり、還元剤タンク13に貯留された還元剤は、図示しない還元剤噴射装置によって排気通路12内に噴射されるようになっている。なお、還元剤タンク13は、断熱材を含んで構成されており、還元剤タンク13内に貯留される還元剤は、排気通路12の熱による影響を受けないものとする。
図1および図2に示すように、還元剤タンク13には、当該還元剤タンク13に還元剤を補給するための補給経路である補給管21および第一補給ユニット14が設けられている。
補給管21は、還元剤を流通可能な管であり、一端が還元剤タンク13の側部(側面)に接続され、当該還元剤タンク13の側部(側面)に沿って配設されると共に、他端が還元剤タンク13の側部(側面)近傍に位置する第一補給ユニット14に接続されている。
図3に示すように、第一補給ユニット14は、還元剤補給装置15(図3における二点鎖線参照)を装着可能な補給口31を有し、その一部(補給口31)がフロアパネル11に形成された取り付け穴11aを挿通して当該フロアパネル11の上方に位置するように、車両下方側からフロアパネル11に取り付けられている。
このように、補給口31をフロアパネル11の上方に突出して配置することにより、使用者は、フロアパネル11の上方(車室内空間S1側)から容易に補給口31にアクセスすることができ、還元剤の補給作業を容易に行うことができる。なお、第一補給ユニット15をフロアパネル11に取り付ける構成および手順については、後に詳述する。
第一補給ユニット14は、車両幅方向中央部から車両幅方向一方側に寄せて配置されており(図1参照)、補給口31は、車両幅方向中央部側(車両幅方向他方側であって、図3においては右方側)へ向けて僅かに傾斜して設けられている(図3参照)。これにより、使用者は、車両幅方向中央部側の広い空間から還元剤補給装置15を補給口31に装着し易く、還元剤の補給動作を容易に行うことができる。
また、図3および図4Dに示すように、第一補給ユニット14には、還元剤の補給時に補給口31および還元剤補給装置15から零れた還元剤(ドレン)を受けるためのドレン受け部32が設けられている。ドレン受け部32は、取り付け穴11aに対応した桶状(凹状)に形成されており、補給口31の下方に位置する底部32aと、この底部32aの外周縁から立設する側壁部32bと、この側壁部32bの上端縁から拡径方向に傾斜する傾斜部32cとから概略構成されている。
底部32aには、ドレン受け32で受けた還元剤(ドレン)を排出するためのドレン穴33およびドレン管34が設けられている。使用者は、車両幅方向中央部側(車両幅方向他方側)の広い空間から還元剤補給装置15を補給口31に装着して還元剤の補給を行うため、ドレン穴33は、補給口31周辺で還元剤が零れやすい位置、すなわち、補給口31よりも車両幅方向他方側に形成されている。
また、ドレン管34は、その先端部(大気開放された端部)が下方に他部材の存在しない所望の位置に位置するように配されており、このドレン管34から排出される還元剤(ドレン)は、車両1における各種部材に付着することなく排出されるようになっている。
また、図2に示すように、還元剤タンク13には、大気に常時開放されて還元剤タンク13内の過圧および負圧を防止するベント管22と、補給管21と共に還元剤タンク13と第一補給ユニット14との間に介装されて補給口31からの還元剤の噴き出しを防止するブリーザ管23とが設けられている。よって、使用者は、補給口31から還元剤タンク13への還元剤の補給作業をスムーズに行うことができる。
車両1において、第一補給ユニット14、補給管21、ベント管22、ブリーザ管23、および、ドレン管34は、還元剤タンク13の側方であって、還元剤タンク13に対して排気通路12と反対の側、すなわち、排気通路12に対して還元剤タンク13の影に配設されている。
つまり、排気通路12の発する熱(輻射線)がこれら第一補給ユニット14、補給管21、ベント管22、ブリーザ管23、および、ドレン管34に直接的に照射されることはなく、また、ドレン管34およびブリーザ管23の開口部が排気通路12近傍における高温の雰囲気に存在せず、排気通路12から離れた(還元剤タンク13の陰に隠れた)低温の雰囲気に存在する。
よって、還元剤の補給時に、第一補給ユニット14、補給管21およびベント管22を流れる還元剤が排気通路12の熱(輻射熱)による影響を受けることはなく、また、還元剤タンク13および第一補給ユニット14内の空間がブリーザ管23およびドレン管34の開口部を介して高温の雰囲気に晒されること(排気通路12の熱)による影響を受けることもない。
また、図4Dおよび図5に示すように、第一補給ユニット14には、当該第一補給ユニット14を固定するための固定用ブラケット35が設けられている。固定用ブラケット35は、補給管21およびドレン管34等を避けて、ドレン受け部32を車両下方側から覆うように形成されており、後述するボルトBの案内部B1およびねじ部B2を挿通可能なボルト穴35aを有する。なお、固定用ブラケット35は、接着剤や図示しないねじ等によって第一補給ユニット14(ドレン受け部32)に固定されるものであっても良く、また、第一補給ユニット14は、直接的に(固定用ブラケット35を介さずに)フロアパネル11に固定されるものであっても良い。
図1および図2に示すように、車両1には、フロアパネル11の上方に突出して配置された補給口31のカバーとして機能する第二補給ユニット16が設けられている。
図3に示すように、第二補給ユニット16は、取り付け穴11aの近傍(周縁部)に取り付けられる漏斗状のカップ部材41と、このカップ部材41の上部開口部41aにヒンジ部材42を介して開閉可能に取り付けられるリッド部材43とから概略構成されている。
カップ部材41の下部開口部41bは、取り付け穴11aおよびドレン受け部32に対応して配置されており、還元剤の補給時に補給口31および還元剤補給装置15から零れた還元剤(ドレン)は、カップ部材41の内面を伝って下方に流れ、下部開口部41bからドレン受け部32に落ちて集約されるようになっている。
図4Dに示すように、カップ部材41には、下部開口部41bの近傍において、外周に突出したフランジ部41cが設けられており、このフランジ部41cには、当該カップ部材41(第二補給ユニット16)をフロアパネル11に固定するためのボルトBが固定(固着)されている。
第二補給ユニット16には、複数(本実施例においては、三つ)のボルトBが設けられており、フロアパネル11には、これら複数のボルトBに対応したボルト穴11bが形成されている。よって、第二補給ユニット16をフロアパネル11に対して車両上方側から組み付ける際には、複数のボルトBを複数のボルト穴11bにそれぞれ挿通させることにより、カップ部材41における下部開口部41bが取り付け穴11aに対応した位置(取り付け穴11aと同じ位置)に位置するようになっている。
また、図4Dに示すように、カップ部材41には、下部開口部41bの内周面から下方側へ突出してドレン受け部32の側壁部32bと係合する突起部44が設けられている。突起部44は、下部開口部41bの周方向に離間して複数箇所(例えば、三箇所)に設けられており、これら複数の突起部44がそれぞれ側壁部32bと係合する(詳細には、複数の突起部44の外周面が側壁部32bの内周面と密接する)ことにより、カップ部材41(第二補給ユニット16)とドレン受け部32(第一補給ユニット14)との相対的な位置決めがなされるようになっている。
つまり、第二補給ユニット16および第一補給ユニット14をフロアパネル11に組み付ける際には、第二補給ユニット16をフロアパネル11の車両上方側からボルトBによって所定の位置に配置した後、この第二補給ユニット16に対して、第一補給ユニット14を車両下方側から突起部44と側壁部32bとが係合するように組み付ける。
このとき、第二補給ユニット16および第一補給ユニット14等の形状寸法が所定の相対的な関係にあることにより、第二補給ユニット16と第一補給ユニット14のフロアパネル11への組み付け作業が容易なものとなっている。具体的には、前述したように固定用ボルトBによって所定の位置に位置した第二補給ユニット16に対して、第一補給ユニット14を組み付ける際に、第一補給ユニット14の位置が段階的(本実施例においては、四段階)に規制され、作業者が意識的に細かい位置調整をすることなく、第一補給ユニット14を組み付けることができるようになっている。第二補給ユニット16および第一補給ユニット14のフロアパネル11への組み付け手順については、後に詳述する。
図3に示すように、ヒンジ部材42は、カップ部材41における車両幅方向一方側(図3においては、左方側)の端部に設けられており、リッド部材43は、車両幅方向中央側(または、車両幅方向他方側であって、図3においては右方側)から車両幅方向一方側へ向けて開扉されるようになっている。
よって、使用者は、リッド部材43をカップ部材41に対して開閉する際には、車両幅方向中央側の広い空間を利用して(図示しないサイドパネル等に阻害されることなく)開閉動作を行うことができ、還元剤補給装置15によって補給口31から還元剤を補給する際には、車両幅方向中央側の広い空間を利用して(図示しないサイドパネル等に阻害されることなく)補給動作を行うことができる(図3における二点鎖線参照)。
図3および図4Dに示すように、フロアパネル11とカップ部材41との間には、その隙間をシールする第一のシール部材45が介装されており、カップ部材41とリッド部材43との間には、その隙間をシールする第二のシール部材46が介装されている。
よって、リッド部材43をカップ部材41に対して開扉したときには、使用者は補給口31にアクセスして還元剤の補給作業を行うことができる一方で(図3における二点鎖線参照)、リッド部材43をカップ部材41に対して閉扉したときには、第二補給ユニット16内の空間(補給空間)S16を車室内の空間(車室内空間)S1と確実に隔離することができるので、還元剤タンク13内の還元剤および補給口31等に付着した還元剤の臭気を補給空間S16内に留め、その臭気が車室内空間S1に浸入することを防ぐことができる(図3における実線参照)。
ここで、ドレン受け部32およびドレン穴33は、補給口31と共に、第二補給ユニット16によって画成された補給空間S16に臨んで設けられており、リッド部材43の閉扉状態において、ドレン受け部32およびドレン穴33等に残留される還元剤の臭気は、補給空間S16内に留められ、車室内空間S1に浸入することはない。
本発明の実施例1に係る排気還元剤注入口構造における第二補給ユニットおよび第一補給ユニットのフロアパネルへの組み付け手順について、図1から図5を参照して説明する。
まず、第二補給ユニット16をフロアパネル11上で上方から下方に向けて移動させ、補給口31を取り付け穴11aおよびカップ部材41の下部開口部41bに挿通させるように、第一補給ユニット14を、フロアパネル11および第二補給ユニット16に対して車両下方側から上向きに近づけ、ボルト穴35aをボルトBの案内部B1に係合させる(図4A参照)。これにより、第一補給ユニット14は、案内部B1の外径とボルト穴35aの内径との差分の範囲のみで移動可能な状態(第一の位置規制状態)となる。ここで、本実施例においては、第一補給ユニット14がフロアパネル11に対して取り付けられる上向き方向を一方向とすると、第二補給ユニット16がフロアパネル11に対して取り付けられる下向き方向は上記一方向とは反対方向であり、フロアパネル11に対して第一補給ユニット14の移動が規制される水平方向は上記一方向とは直交する直交方向である。
このとき、第一補給ユニット14が還元剤タンク13の側方に位置しているので(図1および図2参照)、作業者は、フロアパネル11の下方に突出したボルトBと、第一補給ユニット14の取り付け面(ボルト穴35a)とを視認しつつ、上述の作業(ボルト穴35aをボルトBの案内部B1に係合させる作業)を行うことができる。
また、三つのボルトBのうち二つのボルトBが車両後方側に配置されているので(図5参照)、作業者は、車両後方側に配置された二つのボルトBと二つのボルト穴35aとを視認しながら係合させることができると共に、これら二つのボルトBおよびボルト穴35aの係合により、車両前方側に配置された一つのボルトBと一つのボルト穴35aとを視認することなく係合させることができる。
次に、作業者は、第一の位置規制状態で、第一補給ユニット14をフロアパネル11および第二補給ユニット16に対して更に近づけ(車両下方側から車両上方側へ向けて移動し)、ボルト穴35aをボルトBの案内部B1よりも拡径された部分であるねじ部B2と係合させる(図4B参照)。これにより、第一補給ユニット14は、ねじ部B2の外径とボルト穴35aの内径との差分の範囲のみで移動可能な状態(第二の位置規制状態)となる。
つまり、第一補給ユニット14とフロアパネル11との前記一方向の距離に応じて、フロアパネル11に対する第一補給ユニット14の前記一方向に直交する直交方向への移動を、第一の位置規制状態及び第二の位置規制状態で段階的に規制するものである。また、ねじ部B2は案内部B1よりも拡径されていることは、即ち、案内部B1はねじ部B2よりも小径ということであり、従って、第二の位置規制状態は第一の位置規制状態よりも、規制の程度が高いということを意味する。
このとき、ドレン受け部32の傾斜部32cが車両上下方向において突起部44と係合した位置となる、すなわち、傾斜部32cの上端縁が突起部44の下端縁と車両上下方向において略同じ位置または突起部44の下端縁よりも車両上方側の位置に位置することとなる。
なお、ねじ部B2の外径とボルト穴35aの内径との差分は、車両上下方向においてラップしている突起部44と傾斜部32cとの水平方向の距離よりも小さい(短い)ので、第一補給ユニット14が第二の位置規制状態において水平方向に移動したとしても、突起部44が傾斜部32cの径方向外側に位置することはなく、常に突起部44が傾斜部32cの径方向内側に位置する。つまり、作業者は、第二の位置規制状態における第一補給ユニット14の第二補給ユニット16に対する水平方向の位置について、特に気を付ける必要がなく、ボルト穴35aおよびボルトB(ボルト穴35aとねじ部B2との係合)のみを注視して作業を行うことができる。
次に、作業者は、第二の位置規制状態で、第一補給ユニット14をフロアパネル11および第二補給ユニット16に対して更に近づけ(車両下方側から車両上方側へ向けて更に移動し)、側壁部32bを突起部44と係合させる(図4C参照)。これにより、第一補給ユニット14は、複数の突起部44と側壁部32bとの係合によって略位置決めされた状態であって、組み付け方向のみ移動が可能な状態(第三の位置規制状態)となる。
このとき、傾斜部32cが側壁部32bの上端縁から拡径方向に傾斜して形成されているので、第一補給ユニット14は、車両上方に移動するにつれて水平方向に移動可能な範囲が傾斜部32cの傾斜角に応じて徐々に狭められることにより、第二の位置規制状態から第三の位置規制状態へと徐々に変態されることとなる。
そして、作業者は、第三の位置規制状態で、第一補給ユニット14をフロアパネル11および第二補給ユニット16に対して更に近づけ(車両下方側から車両上方側へ向けて更に移動し)、第一補給ユニット14(傾斜部32cの上端縁および固定用ブラケット35)をフロアパネル11に当接させると共に、第一補給ユニット14(傾斜部32c)を第一のシール45に密接させる(図4D参照)。
このとき、第一補給ユニット14は、複数の突起部44と側壁部32bとの係合によって略位置決めされた状態(第三の位置規制状態)で第一のシール部材45と当接されるので、第一のシール部材45において傾斜部32c側に突設されたリップ部45aは、良好な形態で傾斜部32cと当接することとなり、第二補給ユニット16と第一補給ユニット14との間の隙間をシールする十分な機能を発揮することができる。
最後に、作業者は、ナットNをボルトBのねじ部B2にねじ込んで第二補給ユニット16および第一補給ユニット14をフロアパネル11の上下面に固定する(図4D参照)。
以上により、作業者は、第二補給ユニット16および第一補給ユニット14をフロアパネル11に対して容易に組み付けることができる。
本実施例においては、第一補給ユニット14および第二補給ユニット16を、ボルトBとナットNとの機械的締結手段により、フロアパネル11を上下方向で挟持するようにして当該フロアパネル11に固定している。
もちろん、本発明は、本実施例の構成に限定されず、第一補給ユニット14および第二補給ユニット16をそれぞれ別個にフロアパネル11に固定しても良く、また、リベットなどの他の機械的締結手段により固定するようにしても良い。
また、本実施例においては、第一のシール45を、フロアパネル11と第二補給ユニット16(カップ部材41)との間に介装すると共に、取り付け穴11aの径方向内側に延設して第一補給ユニット14と第二補給ユニット16との間にも介装するようにしており、第一のシール45は、フロアパネル11と第二補給ユニット16(カップ部材41)との間をシールする機能と、第一補給ユニット14と第二補給ユニット16との間をシールする機能とを有している。
もちろん、本発明は、本実施例の構成に限定されず、第一のシール部材45を複数(例えば、二つ)の別体のシール部材で構成する、すなわち、フロアパネル11と第二補給ユニット16(カップ部材41)との間の隙間と、第一補給ユニット14と第二補給ユニット16との間の隙間とを、別体のシール部材でシールするようにしても良い。
また、本実施例においては、フロアパネル11の一部を車室のフロア面Fに対して窪んで形成すると共に、第二補給ユニット16の下端部をフロアパネル11のフロア面Fに対して窪んだ箇所に取り付け、第二補給ユニット16の上端部をフロア面Fの近傍に位置するようにしている。
もちろん、本発明は、本実施例の構成に限定されず、図6に示すように、フロアパネル11の一部を車室のフロア面Fに対して僅かに窪んで形成すると共に、第二補給ユニット16の上端部近傍をフロアパネル11に取り付けるようにしても良い。また、図7に示すように、フロアパネル11の一部を車室のフロア面Fに対して窪んで形成すると共に、さらにその一部を漏斗状に形成し、このフロアパネル11における漏斗状の部分を、本実施例におけるカップ部材41の代用としても良い。なお、図6および図7においては、本実施例と同様の機能を有する部材に対して同一の符号を付している。
1 車両
11 フロアパネル
11a フロアパネルにおける取り付け穴
11b フロアパネルにおけるボルト穴
12 排気通路
13 還元剤タンク
14 第一補給ユニット
15 還元剤補給装置
16 第二補給ユニット
21 補給管
22 ベント管
23 ブリーザ管
31 補給口
32 ドレン受け部(還元剤排出手段、位置規制手段)
32a ドレン受け部における底部
32b ドレン受け部における側壁部(位置規制手段)
32c ドレン受け部における傾斜部(位置規制手段)
33 ドレン穴(還元剤排出手段)
34 ドレン管(還元剤排出手段)
35 固定用ブラケット
35a 固定用ブラケットにおけるボルト穴(位置規制手段)
41 カップ部材(隔離手段)
41a カップ部材における上部開口部
41b カップ部材における下部開口部
41c カップ部材におけるフランジ部
42 ヒンジ部材
43 リッド部材(隔離手段)
44 突起部(位置規制手段)
45 第一シール部材(隔離手段)
46 第二シール部材(隔離手段)
B ボルト(位置規制手段)
B1 ボルトにおける案内部(位置規制手段)
B2 ボルトにおけるねじ部(位置規制手段)
N ナット

Claims (5)

  1. 還元剤をエンジンの排気通路に噴射して排気ガスを浄化する排気浄化装置を備えた車両における排気還元剤注入口構造であって、
    還元剤を貯留する還元剤タンクと、
    車両構造体に一方向から取り付けられ、前記還元剤タンクに還元剤を補給するための補給口を有する第一補給ユニットと、
    前記一方向とは反対方向から前記車両構造体に取り付けられる第二補給ユニットと、を備え、
    前記第一補給ユニットと前記第二補給ユニットは、
    前記第一補給ユニット及び前記第二補給ユニットを前記車両構造体に取り付ける際に、前記第一補給ユニットと前記車両構造体との前記一方向の距離に応じて、前記車両構造体に対する前記第一補給ユニットの前記一方向に直交する直交方向への移動を、段階的に規制する位置規制手段を有し、
    前記位置規制手段は、
    前記第一補給ユニットに設けられた円筒を形成する壁部と、
    前記第二補給ユニットに設けられ、前記壁部と係合可能な突起部と、を有する
    ことを特徴とする排気還元剤注入口構造。
  2. 前記位置規制手段は、
    前記第一補給ユニットに設けられ、前記壁部の前記一方向側の端縁部から前記円筒の拡径方向に傾斜するとともに前記突起部に係合する傾斜部を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の排気還元剤注入口構造。
  3. 前記位置規制手段は、
    前記第二補給ユニットを前記車両構造体に固定する前記反対方向に延びたボルトと、
    前記第一補給ユニットに形成され前記ボルトが挿通されるボルト穴を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排気還元剤注入口構造。
  4. 前記ボルトは、前記反対方向の先端側にねじ部よりも小径の案内部を有し、
    前記位置規制手段は、
    前記案内部が前記ボルト穴に挿入された第一の位置規制状態と、前記ボルトのねじ部が前記ボルト穴に挿入される第二の位置規制状態とを有する
    ことを特徴とする請求項に記載の排気還元剤注入口構造。
  5. 前記還元剤タンクは車両の後方に配置され、
    前記第一補給ユニットの車両前方側に配置される一本の前記ボルトと、前記第一補給ユニットの車両後方側に配置される二本の前記ボルトを有する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の排気還元剤注入口構造。
JP2018189256A 2018-10-04 2018-10-04 排気還元剤注入口構造 Active JP7125009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189256A JP7125009B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 排気還元剤注入口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189256A JP7125009B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 排気還元剤注入口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056387A JP2020056387A (ja) 2020-04-09
JP7125009B2 true JP7125009B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70106793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189256A Active JP7125009B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 排気還元剤注入口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125009B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009789A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 給油装置
JP2009096223A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の排気浄化装置配設構造
JP2010254254A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Suzuki Motor Corp 樹脂カバー、及び燃料給油部のカバー構造
JP2017052363A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 フューエルインレットパイプ固定構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521640B2 (ja) * 1996-08-28 2004-04-19 日産自動車株式会社 エンジンルーム内のタンク取付構造
US7677631B1 (en) * 2008-11-14 2010-03-16 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle access assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009789A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 給油装置
JP2009096223A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の排気浄化装置配設構造
JP2010254254A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Suzuki Motor Corp 樹脂カバー、及び燃料給油部のカバー構造
JP2017052363A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 フューエルインレットパイプ固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056387A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677631B1 (en) Vehicle access assembly
US8469413B2 (en) Adjustable striker for vehicle door latch
EP2653332B1 (en) Resin vehicle door structure
US9643486B2 (en) Tank recess
US9644583B2 (en) Fuel pipe protective structure
US20130249235A1 (en) Integrated floating overmolded snap-ring and seal for a plastic fuel housing assembly
US9676272B2 (en) Installation of a urea tank in a commercial vehicle having a diesel engine and corresponding vehicle
JP7121342B2 (ja) 還元剤注入口構造
JP7125009B2 (ja) 排気還元剤注入口構造
JP7157378B2 (ja) 還元剤注入口構造
JP2015520056A (ja) 自動車両の機能要素を設置するための多機能支持体
EP3395654A1 (en) Vehicle rear portion structure
JP7121343B2 (ja) 還元剤注入口構造
JP2010221998A (ja) カバー部品を有する自動車
KR101880551B1 (ko) 펌프 프로텍터가 결합된 자동차용 요소수 탱크
JPH0911847A (ja) 子供シート用テザーアンカーブラケットの取付構造
JP2010111136A (ja) 内装部材の取付構造
JP5307526B2 (ja) ガラスランの取付構造
KR20130053531A (ko) 차량용 요소수 공급장치
US10967812B2 (en) Vehicle acoustic dash panel seal and guide
JP2013166402A (ja) 車両用内装部材における水入り防止構造
JP6893811B2 (ja) ショベル
CN209943942U (zh) 一种用于将零件安装到汽车围板上的安装结构及围板组件
JP5028141B2 (ja) ステップガーニッシュ取り付け構造
CN213062143U (zh) 挖土机

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7125009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151