JP7124093B2 - 静電チャックおよび静電チャックの製造方法 - Google Patents

静電チャックおよび静電チャックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7124093B2
JP7124093B2 JP2020539499A JP2020539499A JP7124093B2 JP 7124093 B2 JP7124093 B2 JP 7124093B2 JP 2020539499 A JP2020539499 A JP 2020539499A JP 2020539499 A JP2020539499 A JP 2020539499A JP 7124093 B2 JP7124093 B2 JP 7124093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
ceramic substrate
electrostatic chuck
zirconium
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045432A1 (ja
Inventor
浩司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020045432A1 publication Critical patent/JPWO2020045432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124093B2 publication Critical patent/JP7124093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本開示は、静電チャックおよび静電チャックの製造方法に関するものである。
静電チャックとして、例えばPVD装置またはCVD装置等の成膜装置または露光装置等に用いられる静電チャックが知られている。また、例えば特開2008-251737号公報(以下、特許文献1ともいう)に記載の静電チャックが知られている。従来、PVD装置、CVD装置または、イオンプレーティング装置等の成膜装置、露光装置、あるいはエッチング装置等では、シリコンウエハ等の被加工物を精度良く固定するために、平坦かつ平滑に仕上げられた板状体の表面に、被加工物を吸着させることが行なわれている。この吸着手段として静電吸着力を利用した静電チャックが用いられている。
この静電チャックは、セラミックスからなる板状の基体の一方の主面(一方の最も広い面)に試料保持面を有する。静電チャックは、基体の内部または他方の主面(他方の最も広い面)に静電吸着用電極を備えている。静電チャックは、静電吸着用電極にDC電圧を印加して被加工物との間に誘電分極によるクーロン力、または微少な漏れ電流によるジョンソン・ラーベック力等の静電吸着力を発現させる。静電チャックは、被加工物を試料保持面に吸着固定させることができる。
なお、静電チャックには、被加工物を試料保持面から離脱させるためのリフトピンが、被加工物の周辺部に対応する試料保持面の周辺部から突出自在に設けられている。
本開示の静電チャックは、板状であって、一方の主面に試料保持面を有するセラミック基体と、該セラミック基体の内部または他方の主面に設けられた静電吸着用電極とを備えており、前記セラミック基体は、主成分が酸化アルミニウムである複数の粒子からなり、該複数の粒子は、マグネシウム原子およびジルコニウム原子が固溶する粒子を含む。
本開示の静電チャックの上面図である。 本開示の静電チャックおよび被加工物の縦断面図である。 図1に示すセラミック基体における、マグネシウム原子、ジルコニウム原子を有する酸化アルミニウム粒子の存在形態、さらに該粒子内での前記原子の存在領域を示す図である。 本開示の静電チャックの他の例を示す縦断面図である。
以下、本開示の静電チャック1の例について図面を用いて詳細に説明する。
図1及び図2に示す静電チャック1は、セラミック基体2と、静電吸着用電極3とを備えている。具体的には、セラミック基体2は、シリコンウエハ等の被加工物Aと同程度の大きさを有する円板状に形成されていて、このセラミック基体2の内部に静電吸着用電極3が埋設されていてもよい。
そして、図1に示すように、セラミック基体2の一方の主面には、多数の凸部6が設けられ、凸部6各々の突端は平滑な面を有し、試料保持面を構成していてもよい。なお、凸部6の数は図に示すパターンの数に限定されない。
静電吸着用電極3にはリード線8が接続されていて、静電吸着用電極3はリード線8を介して直流電源9に接続されていてもよい。一方、試料保持面に吸着される被加工物Aは、アースと直接またはプラズマによる電気的接続がなされていてもよい。これにより、静電吸着用電極3と被加工物Aとの間に静電吸着力を発現させることができる。その結果、被加工物Aを吸着固定することができる。
セラミック基体2の中央部には、他方の主面(図の下面)から一方の主面(図の上面)まで貫通したガス導入孔7が設けられていてもよい。また、凸部6と凸部6との間はガス流路5となっており、このガス流路5とガス導入孔7とが連通していてもよい。
試料保持面に被加工物Aを吸着する際、ガス導入孔7から被加工物とガス流路5とで構成される空間にヘリウムガス等の冷却ガスを供給させることができる。これにより、試料保持面と被加工物Aとの間の熱伝達性を高め、被加工物の温度分布を均一に制御することができる。
なお、図1に示すように、静電チャック1は、セラミック基体2の一方主面の外周に沿って周壁4が形成されており、凸部6、被加工物Aおよびガス流路5がなす空間が閉じた空間とされていてもよい。これにより、ガス導入孔7から供給された冷却ガスが外部に多量に漏れることを防止することができる。この周壁4は目的に応じて設置してもよく、設置しないでもよい。また、周壁4はセラミック基体2と一体的に形成されてもよく、別体に形成されてもよい。
セラミック基体2は主成分が酸化アルミニウムである複数の粒子を含んでいる。ここでいう「粒子」とは、多結晶体を構成する結晶粒を意味している。ここで、粒子は、主成分である酸化アルミニウムの原子配列が一方向に揃っているが、酸化アルミニウムとは原子配列が異なる副成分を含んでいてもよい。また、ここでいう「主成分」とは、粒子を構成する成分のうち最もモル比率が高いものを意味している。このモル比率は、後述のとおり、透過型電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光法(EDS)、電子エネルギー損失分光法(EELS)により元素比率を測定して求めることができる。また、セラミック基体2を構成する全ての粒子が、主成分として酸化アルミニウムを含んでいてもよい。また、セラミック基体2は、主成分が酸化アルミニウムでない粒子を有していてもよい。なお、以下においては、主成分が酸化アルミニウムである粒子を、単に酸化アルミニウム粒子10とする。
静電吸着用電極3の材料は、白金、またはタングステン等の金属にすることができる。この静電吸着用電極3は、セラミック基体2の他方の主面(下面)に露出するように設けられていてもよい。また、図4に示すようにセラミック基体2の内部に位置していてもよい。
本開示の静電チャック1によれば、複数の酸化アルミニウム粒子10は、マグネシウム原子およびジルコニウム原子を有する粒子を含む。これにより、酸化アルミニウム粒子10へのジルコニウム原子の固溶に由来した自由電子により、セラミック基体2に存在する正孔を消滅させることができる。そして、残留吸着の原因である正孔を低減することができる。これにより、残留吸着の発生を低減できる。その結果、試料保持面における試料の離脱性を高めることができる。
正孔は、酸化アルミニウムの焼結時に、酸化アルミニウム粒子10内に生じたものであってもよい。正孔は、例えば1550℃の近傍で酸化アルミニウムを焼結したときに、MgO・1.7Al23(不完全スピネル)が生じた場合に生じるものであってもよい。正孔は、具体的には、MgO→MgAl′+Oo x+h・の式に示す、クレーガー=ビンクの欠陥表記法で表されるh・であってもよい。
自由電子は、例えば酸化アルミニウムに酸化ジルコニウムを固溶させることにより生じるものであってもよい。具体的には、ZrO2→ZrAl・+2Oo x+e′の式により生じるものであってもよい。
酸化アルミニウム粉末は、例えばボーキサイト経由で精製される酸化アルミニウム粉末でもよいし、アンモニウムドーソナイト(NH4AlCO3(OH)2)等の高純度な前駆体から合成される99.9質量%以上の高純度酸化アルミニウム粉末でもよい。ボーキサイト経由で精製される酸化アルミニウム粉末は、強熱減量後99.5質量%以上の純度を有するものを用いられていてもよい。酸化アルミニウムは、酸化アルミニウム粉末と酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末を混合・焼成することで得られたものであってもよい。酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末は、後述の製造方法で示すゾル-ゲル法で作製した複合酸化物粉末を用いることができる。
マグネシウム原子は、酸化アルミニウムに焼結助剤として含まれる酸化マグネシウムに含まれるものであってもよい。マグネシウム原子は、セラミック基体2中に300~4600ppm含まれていてもよい。
ジルコニウム原子は、酸化アルミニウムの粒界近傍に位置していてもよいし、酸化アルミニウムの粒内に位置していてもよい。ジルコニウム原子は、セラミック基体2中に1000~60000ppm含まれていてもよい。
なお、セラミック基体2を構成する全ての酸化アルミニウム粒子10に、マグネシウム原子およびジルコニウム原子が存在していなくてもよい。これらの原子を有する酸化アルミニウム粒子10が部分的に存在するだけで、正孔を消滅させることができる。
図3は、マグネシウム原子とジルコニウム原子を有する酸化アルミニウム粒子10の基体中での存在形態の例を模式的に表している。図3においては、斜線で示す領域をジルコニウム原子が存在する領域(以下、ジルコニウム原子存在領域11)とし、ドットのパターンで示す領域を、マグネシウム原子が存在する領域(以下、マグネシウム原子存在領域12)とする。酸化アルミニウム粒子10に固溶した酸化マグネシウムは、Mg2+とAl3+の相互拡散により酸化アルミニウム粒子10の内部でスピネルを形成することができる。ジルコニウム原子は、酸化アルミニウム粒子10の粒界近傍において、固溶体として存在していてもよい。また、酸化アルミニウムの粒界に、アルミニウム原子を含まない酸化ジルコニウムが析出していてもよい。
酸化アルミニウム粒子10において、ジルコニウム原子存在領域11とマグネシウム原子存在領域12とは、互いに隣接して位置していてもよい。これにより、正孔が発生する原因であるマグネシウム原子と、自由電子の発生の原因であるジルコニウム原子との距離を近づけることができる。そのため、効果的に残留吸着の原因である正孔を低減することができる。これにより、残留吸着を低減できる。その結果、試料保持面における試料の離脱性を高めることができる。
また、ジルコニウム原子存在領域11とマグネシウム原子存在領域12とは、明確に境界が分かれている必要はなく、互いに重なっていてもよい。言い換えると、ジルコニウム原子とマグネシウム原子とは、同じ領域に存在してもよい。
また、酸化アルミニウム粒子10において、ジルコニウム原子存在領域11は、マグネシウム原子存在領域12を囲っていてもよい。これにより、効果的に残留吸着の原因である正孔を低減することができる。そのため、残留吸着を低減できる。その結果、試料保持面における試料の離脱性を高めることができる。
なお、複数の酸化アルミニウム粒子10は、マグネシウム原子およびジルコニウム原子を有する粒子を含むことは、以下の手法により構造解析することで確認することができる。まず、セラミック基体2の所定の部分を研削、切断、研磨等の公知の手法で取り出す。次に、取り出した部位をアルゴンイオンミリング法等で薄片化し、試料とする。そして、その試料を、透過型電子顕微鏡(TEM)、電子回折、エネルギー分散型X線分光法(EDS)、電子エネルギー損失分光法(EELS)により構造解析する。また、前記原子の定量は、セラミック基体2を公知の手法により溶解し、誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)や原子吸光法で測定し求めることができる。
図4に示すように、静電吸着用電極3がセラミック基体2に埋設されている場合においては、基体2の上面(凸部6が形成されている場合は吸着面)と静電吸着用電極3との間の領域を、上面側領域21とすることができる。この場合は、セラミック基体2のうち上面側領域21または上面側領域21およびその近傍に位置する複数の酸化アルミニウム粒子10が、マグネシウム原子およびジルコニウム原子を含んでいてもよい。これにより、セラミック基体2のうち吸着に関与する領域以外の部位である下面側領域22において生じた正孔が、上面側領域21に微弱な電流として作用した場合に、正孔を上面側領域21に存在する自由電子により消滅させることができる。その結果、残留吸着を抑制することができる。
上面側領域21は、下面側領域22よりも厚みが大きくてもよいし、小さくてもよい。例えば、上面側領域21の厚みは0.2~0.4mmに、上面側領域21の近傍領域の厚みは通常0.1~0.5mmに、上面側領域21および下面側領域22の合計の厚みを2~10mmにすることができる。
また、セラミック基体2は、マグネシウムの含有量C1(mol)に対するジルコニウムの含有量C2(mol)の比、すなわち、原子数の比において、C2/C1が1以上であってもよい。
従来の静電チャック1として、DC電圧を切った状態で十分な時間をかけてプラズマ照射(電子注入)することにより、固定電荷を除去する方法が知られている。また、セラミック基体2の試料保持面に、吸着したシリコンウエハと接する帯電制御用電極を設置し、吸着解除時にアース電極として機能させる手法が開示されている(特許文献1を参照)。このような固定電荷除去方法および静電チャック2を用いることで、被加工物の変形または破損を抑制することができる。しかしながら、酸化アルミニウムを主成分とする静電チャック1では、長期間使用するうちに、上述の固定電荷除去の目的でプラズマ(高エネルギーを有する加速された電子)の照射を継続的に続けても、残留吸着の抑制力が経時的に劣化するおそれがあった。そして、経時的に残留吸着が増大するおそれがあった。その結果、試料保持面における試料の離脱性を高めることが困難であった。
セラミック基体2に含まれるマグネシウムとジルコニウムの含有量の比C2/C1が1以上であることによって、酸化ジルコニウムの固溶量を増やすことができるため、より多くの電子を生じさせることができる。そのため、酸化アルミニウム粒子10に生じた正孔を、より効果的に迅速に消滅させることができる。そのため、繰り返し電圧印加した場合における残留吸着の経時的な増加を抑制することができる。その結果、さらにウェハーが離脱しやすくすることができる。具体的には、C1およびC2を1.2×10-5~1.9×10-4(mol)とすることができる。
また、セラミック基体2は、アルミニウムの含有量C3(mol)に対する前記C2(mol)の比C2/C3が0.01以下であってもよい。これにより、粒界に存在する酸化ジルコニウムの量を低減することができる。そのため、粒界に存在する酸化ジルコニウムにより、誘電正接(tanδ)が増加するおそれを低減することができる。その結果、静電チャック1の耐久性を高めることができる。具体的には、C2を1.2×10-5~1.9×10-4(mol)に、C3を8.9×10-3~9.8×10-3(mol)にすることができる。
以下、本開示の静電チャック1の製造方法について説明する。
セラミックス基体2は、ゾル-ゲル法によって酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末を作製する工程と、前記酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末と酸化アルミニウム粉末とを混合して、セラミック材料を作製する工程と、前記セラミック材料を焼成する工程とを含んでいてもよい。
これにより、粉末を作成する段階から酸化ジルコニウムを酸化アルミニウムに固溶させることができる。そのため、マグネシウム原子およびジルコニウム原子を有する酸化アルミニウム粒子10を含むセラミック基体2を作製することができる。これにより、酸化アルミニウム粒子10へのジルコニウム原子の固溶に由来した自由電子により、セラミック基体2に存在する正孔を消滅させることができる。そして、残留吸着の原因である正孔を低減することができる。これにより、残留吸着を低減できる。その結果、試料保持面における試料の離脱性を高めることができる。
まず、ゾル-ゲル法によって酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末を作製する工程の一例を説明する。酸化物の前駆体となる異なる金属アルコキシドや錯体同士を分子レベルで混合するゾル-ゲル法を用い、酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末を以下の方法で作製した。ゾル-ゲル法に用いるゾルの作製は、金属アルコキシドの加水分解でも、金属酢酸塩、錯体の加水分解でも、公知の手法を用いればよい。例として、金属アルコキシドの加水分解で説明する。
出発原料として、所定量秤量したアルミニウムsec-ブトキシド(Al(O(CH3)CHC253)と、ジルコニウムn-ブトキシド(Zr(OC494)を2-プロパノール中で0.5~1時間撹拌混合する。アルミニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドとしては、上記に限定されるものではなく、これら金属のアルコキシ基を含む化合物を用いることができる。アルコキシ基は、具体的に例をあげると、エトキシド、n-プロポキシド、sec-プロポキシド、n-ブトキシド、t-ブトキシド等である。
なお、これら溶液同士の撹拌混合は、ホモジナイザーや回転型攪拌機、スタティックミキサー等の公知の手法を用いればよい。特に、超音波ホモジナイザーは、キャビテーション効果により破砕するため、後述のゾル-ゲルプロセスにおいて、微粒子を得る手法として用いることができる。
ここで、溶媒である2-プロパノール量は、金属アルコキシドのモル量の1倍以上、または1.5倍以上のモル量であれば、アルコキシド溶液が十分混合しできる。溶媒は、アルコキシ基との相溶性から適宜選択すればよく、2-プロパノール以外にも、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、t-ブタノール等のアルコールを用いることができる。
次に、この溶液を25℃以上であって使用する金属アルコキシド、溶媒の沸点以下である温度(この場合は40℃)に保ちながら撹拌しつつ、蒸留水と2-プロパノールの混合溶液を滴下しながら、溶液中でアルコキシドの加水分解反応と、重縮合反応を起こしつつゾルに変え、さらにゲル化させた。水(蒸留水)と2-プロパノールの混合溶液は、各々の混合比率に特に制約はないが、例えば2-プロパノール1モルに対して水(蒸留水)を4~10モルを混合させることができる。これにより、均質に分子混合したゾル、ゲルが出来る。なお、加水分解用の水には、反応促進・制御のために、触媒として、塩酸、酢酸などの酸やアンモニア水等を添加してもよい。
このゲルを0.5~1時間継続して撹拌した後、50℃~80℃で減圧乾燥し、さらに大気中100℃~120℃で3~5時間乾燥し乾燥ゲルを得る。乾燥ゲルは、数nm~数10nmの微粒子が凝集した多孔質体であるが、これをウレタンやナイロン等の樹脂で被覆した金属やセラミックを含むボールを使用した乾式ミルや、擂塊機等の公知の手法で粉砕することで、所定の大きさ、例えば330~500メッシュを通過する多孔質ゲル粉末が得られる。より具体的には、線径が0.025~0.035mm、目開きが0.026~0.043mm、開孔率が25.8~30.5%のメッシュを通過する多孔質ゲル粉末を得ることができる。
または、ゾル作製時に超音波ホモジナイザーで撹拌すると、滴下した水が破砕し微細なエマルジョンを生じながら加水分解と重縮合するため、乾燥後に多孔質な微粉末(平均粒子径D50で1~5μm)が得られる。
こうして作製した多孔質粉末を、大気中、500℃~1100℃で2~3時間、結晶化・無孔化のための仮焼を行うことで、酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末を得ることができる。この粉末はX線回折による格子定数の測定およびTEM、EDS分析の結果、酸化アルミニウムと酸化ジルコニウムの固溶が確認された。
以上述べた粉末製法は、本開示の一例を具体的に説明したものであり、本開示はこの方式に限定されるものではない。ゾル-ゲル法での粉末製法については、例えば、他にpH制御法や噴霧法なども用いることができる。
次に、酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末と酸化アルミニウム粉末とを混合して、セラミック材料を作製する工程の一例を説明する。まず、主成分の酸化アルミニウムとして、前述の方法で作製した酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末、および酸化アルミニウム粉末、焼結助剤成分として酸化マグネシウム、必要に応じて、その他の焼結助剤(例えば、酸化ケイ素)を各々、所定量秤量し、ウレタンやナイロン等の樹脂で内張りを施したボールミル中でイオン交換水や有機溶媒等の溶媒、有機分散剤、およびウレタンやナイロン等の樹脂で被覆した金属や99.5質量%以上の高純度アルミナ等のセラミックを含むボールと共に24~72時間湿式粉砕混合をする。この樹脂内張りや樹脂被覆ボールについて、適用する樹脂は使用する溶媒に溶解、膨潤しないものを適宜選択すればよい。この際、焼成後にセラミックス基体中の酸化アルミニウム含有量は、高体積固有抵抗の観点からは少なくとも99.5質量%以上であってもよい。
ところで、樹脂内張りや樹脂被覆ボールに適用する樹脂は、合成時に重合触媒が必要な場合、非金属系触媒を使用していること、さらに樹脂の特性として、溶媒に溶解、膨潤しないことを満足していれば使用可能なものを適専選択すればよい。
原料の粉砕は、途中と終了時に原料スラリーを適選、レーザー回折散乱法にて測定し、スラリー中の粉末粒度を制御すればよい。すなわちD10(10%粒子径)を0.1~0.5μm、または0.2~0.4μm、または0.3~0.4μmとすればよく、D50(50%粒子径、メジアン径)を0.4~0.9μm、または0.5~0.8μm、または0.5~0.6μmとすることができる。
こうして粉砕混合した原料スラリー中に、ポリビニルアルコールやポリビニルブチラール、アクリル樹脂等の有機バインダー、補助的な有機材料として可塑剤、消泡剤を所定量添加し、さらに24~48時間混合する。
ここで、有機バインダー、可塑剤、消泡剤等の有機材料はアルカリ金属、アルカリ土類金属が100ppm以下、または50ppm以下、または10ppm以下のものを選択することができる。これにより、焼結時に酸化アルミニウムセラミックの粒界に残存する量を効果的に低減し、セラミック基板2に直流高電圧を印加する際に、イオンマイグレーションする悪影響を低減できる。
混合された有機-無機混合スラリーを、ドクターブレード法、カレンダーロール法、プレス成形法、押し出し成形法などによって厚さ20μm~20mm、特に100~300μmのセラミックグリーンシートに成形する。
そして、セラミック基板2を形成するセラミックグリーンシートに静電吸着用電極3を形成するための白金、タングステン等のペースト状電極材料を公知のスクリーン印刷法等により印刷成形する。
ここで、セラミック基板2における所定の位置に静電吸着用電極3が形成されるように、ペースト状電極材料の印刷されていないセラミックグリーンシートとペースト状電極材料の印刷された電極形成グリーンシートとを重ねて積層する。積層は、セラミックグリーンシートの降伏応力値以上の圧力を印加しながら、所定の温度で積層するが、圧力印加手法としては、一軸プレス法、等方加圧法(乾式、湿式法)等の公知の技術を応用すればよい。
最後に、セラミック材料を焼成する工程の一例を説明する。得られた積層体を1530℃~1600℃の所定の温度、大気中もしくは不活性ガス雰囲気中にて2~6時間焼成し、アルキメデス法による嵩密度が少なくとも理論密度に対する相対密度で98%以上、または99.5%以上とした。
このようにして、静電吸着用電極3が埋設されたセラミック基板2を作製することができる。なお、セラミック基板2の試料保持面には、通常、被保持物を載置する凸部6やガス流路5が形成されるが、製法としては、マスクを用いたサンドブラスト法、マシニング加工法あるいは超音波加工法等の公知の手法を用いることができ、これにより例えば高さが3~50μmの凸部6を所定のパターン形状に形成することができる。
以上の製造方法により、残留吸着が経時的に増大しない、長期にわたり被加工物の離脱が容易な静電チャック1を作製することができる。
図1の構造を有する本開示の静電チャック1について、以下の通り作製した。具体的には、上述のゾル-ゲル法で得られた酸化アルミニウム-酸化ジルコニウム粉末(平均粒径D50は1.5μm)、および純度99.5質量%以上の酸化アルミニウム粉末(平均粒径D50は0.5μm)、焼結助剤として酸化マグネシウム粉末(平均粒径D50は1.5μm)、その他の焼結助剤(酸化ケイ素、炭酸カルシウム)を所定量秤量した。
上記原料粉末の総量100質量部に対し、トルエン80質量部、分散剤0.5質量部を、ナイロン内張りを施したボールミル内でΦ20mmの樹脂被覆ボールと共に48時間湿式粉砕混合をした。
続いて、この湿式粉砕混合スラリーに対し、可塑剤とバインダーを添加した。可塑剤は、原料粉末100質量部に対し、DBPおよびDOPを各々2質量部、バインダーはポリビニルブチラールを固形分換算で15質量部添加し、さらに30時間湿式混合をした。
次に、混合された有機-無機混合スラリーを、ドクターブレード法により厚さ100μmのセラミックグリーンシートに成形した。
次に、セラミック基板となるセラミックグリーンシートに静電吸着用電極3となるタングステンペーストをスクリーン印刷法により印刷成形した。
次に、セラミック基板における所定の位置に静電吸着用電極3が形成されるように、タングステンペーストを印刷していないセラミックグリーンシートとタングステンペーストを印刷した電極形成グリーンシートとを重ね、一軸プレス法にてグリーンシートの降伏応力以上の圧力、具体的には5MPaを印加しながら、80℃以上の温度で積層した。
次に、得られた積層体を、還元雰囲気中、1550℃で3時間焼成した。
得られたセラミック基板にロータリー研削加工にて厚み加工を施し、マシニング加工にてガス導入孔7を形成、試料保持面はラップ加工にて表面粗さRaで0.1μm以下に仕上げ、さらにマスクを用いたサンドブラスト法にて、高さが15μmの凸部6を所定のパターン形状に形成した。また、吸着用電極には金属端子(図示せず)をロー付けにより取り付けて、静電チャック1を作製した。
セラミック基板について、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウムのモル比を種々変えたアルミナ質セラミックスから成る試料1~11について準備した。そして、それぞれの試料において残留吸着力を測定した。具体的には、1×10-3Paに減圧された真空チャンバー内において、静電チャック1の試料保持面が140℃になるようにハロゲンランプで加熱した。
評価は、まず、静電チャック1の初期残留吸着を以下の手法で測定した。静電吸着用電極3に所定の電圧を300秒印加して、被加工物(シリコンウエハ)を保持し、その後、静電吸着用電極3への電圧印加を停止したが、停止1秒後の残留吸着力についてロードセルを用いて測定した。
次に、同じ静電チャック1を用い、長期的な使用による残留吸着の変化を測定した。静電チャック1は、上記真空チャンバー内で、静電吸着用電極3に所定の電圧を印加して、試料保持面に被加工物を30分間、吸着保持させ、その後、前記電極3への電圧印加を停止するサイクルを1000回繰り返し、その後、前述の初期残留吸着と同様の手法で測定した。
ここで、電圧を全く印加していない場合の吸着力を、ロードセルを用いて測定した場合には、0.2kPa程度の値になることから、測定値が0.2kPa以下の場合には残留吸着力がないと判断した。
また、試料1および3以外の全ての試料に対し、誘電正接を以下の方法で評価した。残留吸着評価が終了後、セラミック基体2のうち静電吸着用電極3の直下の部位から60mm角、厚み1mmに切り出し、JISC2141に従い1MHzでの誘電正接(tanδ)を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0007124093000001
表1に示すように、酸化アルミニウム粒子10がマグネシウム原子とジルコニウム原子とを含まない試料1および3は、残留吸着力の初期値が0.9kPa以上発生している。これに対し、マグネシウム原子とジルコニウム原子とを含む、試料2および試料4~11に関して、残留吸着力の初期値を0.2kPa以下に低減することができる。このように、本開示の一例の静電チャック1においては、残留吸着力の発生を低減し、試料保持面における試料の離脱性を高めることができる。
また、表1に示すように、C2/C1モル比が1未満である試料4は、酸化ジルコニウムの固溶量が少ないため、長期使用すると、正孔が徐々に試料保持面に蓄積し残留吸着が発生すると考えられる。
一方、試料2および試料5~11では、長期使用しても酸化ジルコニウムの固溶量が多いため、より正孔を消滅させることができ、1000サイクル後の残留吸着力を低減することができる。マグネシウム原子とジルコニウム原子とを含む酸化アルミニウム粒子10を多く含むからである。このように、本開示の一例の静電チャック1においては、C2/C1モル比が1以上であることにより、経時的な残留吸着力の発生を低減し、試料保持面における試料の離脱性をより効率的に高めることができる。
また、表1に示すように、C2/C3モル比が0.01以上である試料9、10は、誘電正接の値が5.6×10-4以上であった。一方、C2/C3モル比が0.01以下である試料2および試料4~8は、誘電正接の値が2.0×10-4以下であった。このように、本開示の静電チャック1によれば、C2/C3モル比が0.01以下であることにより、誘電正接の増加を低減し、耐久性を高めることができる。
さらに、C2/C3モル比が0.01以下である試料11においては、セラミック基板中の酸化アルミニウムの含有量が90.6質量%と低いものの、誘電正接の値が3.6×10-4以下である。このように、酸化アルミニウムの含有量が低いセラミック基体2は、ボイドや空隙の影響で誘電正接が増加するおそれがあったが、C2/C3モル比が0.01以下であることにより、誘電正接の増加を低減することができている。
ところで、上述の試料2および試料4~11のTEM、EDS、EELS解析の際、酸化アルミニウム粒子10のうち、マグネシウム原子およびジルコニウム原子を有する粒子の存在を確認したが、それら原子は、図3に示す形態で存在した。すなわち、ジルコニウム原子は酸化アルミニウムの粒界近傍に存在していた。マグネシウム原子は、酸化アルミニウム粒内、もしくはジルコニウム原子と同様に粒界近傍に存在していた。
従って、不完全スピネルに起因する正孔h・は、粒界を移動する際に、ジルコニウム原子に由来する自由電子e′により電気的に固定され、その結果、残留吸着が抑制される。
1:静電チャック
2:セラミック基体
3:静電吸着用電極
4:周壁
5:ガス流路
6:凸部
7:ガス導入孔
8:リード線
9:直流電源
10:酸化アルミニウム粒子
11:ジルコニウム原子存在領域
12:マグネシウム原子存在領域
21:上面側領域
22:下面側領域

Claims (3)

  1. 板状であって、一方の主面に試料保持面を有するセラミック基体と、該セラミック基体の内部または他方の主面に設けられた静電吸着用電極とを備えており、前記セラミック基体は、主成分が酸化アルミニウムである複数の粒子からなり、該複数の粒子は、マグネシウム原子およびジルコニウム原子が固溶する粒子を含む静電チャック。
  2. 前記セラミック基体は、マグネシウムの含有量C1(mol)に対するジルコニウムの含有量C2(mol)の比C2/C1が1以上である請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記セラミック基体は、アルミニウムの含有量C3(mol)に対する前記C2(mol)の比C2/C3が0.01以下である請求項2に記載の静電チャック。
JP2020539499A 2018-08-29 2019-08-27 静電チャックおよび静電チャックの製造方法 Active JP7124093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160153 2018-08-29
JP2018160153 2018-08-29
PCT/JP2019/033522 WO2020045432A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-27 静電チャックおよび静電チャックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045432A1 JPWO2020045432A1 (ja) 2021-08-26
JP7124093B2 true JP7124093B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=69644337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539499A Active JP7124093B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-27 静電チャックおよび静電チャックの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210257243A1 (ja)
JP (1) JP7124093B2 (ja)
KR (1) KR102494447B1 (ja)
CN (1) CN112534565A (ja)
WO (1) WO2020045432A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102432509B1 (ko) * 2018-02-20 2022-08-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 복합 소결체, 반도체 제조 장치 부재 및 복합 소결체의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313656A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Taiheiyo Cement Corp 耐蝕性セラミックス材料および耐蝕性部材
JP2001146465A (ja) 1999-11-16 2001-05-29 Natl Research Inst For Metals Ministry Of Education Culture Sports Science & Technology アルミナ系超塑性セラミックス
JP3505709B2 (ja) 2000-08-31 2004-03-15 Necインフロンティア株式会社 マルチカードリーダ
JP2008098626A (ja) 2006-09-13 2008-04-24 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2014185053A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Ngk Insulators Ltd セラミックス部材及び半導体製造装置用部材

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156377B1 (ko) * 1988-11-03 1998-07-21 케나메탈 아이엔씨. 지르코니아 및 실리콘 카바이드를 포함하는 알루미나 주성분 세라믹 절삭 인서트
JPH0214874A (ja) * 1989-05-26 1990-01-18 Kasei Optonix Co Ltd アルミナ磁器の製造方法
JP4033508B2 (ja) * 1996-11-14 2008-01-16 富士通株式会社 静電チャック
JPH11176920A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
AU2001296005A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Composite structure and method for manufacture thereof
JP4421874B2 (ja) * 2003-10-31 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4476701B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-09 日本碍子株式会社 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4467453B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-26 日本碍子株式会社 セラミックス部材及びその製造方法
JP4722463B2 (ja) * 2004-12-03 2011-07-13 黒崎播磨株式会社 静電チャック用誘電体セラミックス及びその製造方法
JP4648030B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-09 日本碍子株式会社 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP4796354B2 (ja) * 2005-08-19 2011-10-19 日本碍子株式会社 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法
US7701693B2 (en) * 2006-09-13 2010-04-20 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck with heater and manufacturing method thereof
JP4961189B2 (ja) * 2006-10-20 2012-06-27 株式会社ニッカトー 多孔質アルミナ質焼結体からなる真空チャック用部材およびその製造方法
US7667944B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-23 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
JP5189928B2 (ja) * 2008-08-18 2013-04-24 日本碍子株式会社 セラミックス部材の作成方法及び静電チャック
JP2010177698A (ja) * 2010-04-12 2010-08-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 静電チャックの製造方法
CN102834913B (zh) * 2010-07-26 2016-01-06 京瓷株式会社 静电吸盘
WO2013111363A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 京セラ株式会社 静電チャック
WO2014129625A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 京セラ株式会社 試料保持具
KR102215364B1 (ko) * 2013-12-02 2021-02-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조방법
KR102508957B1 (ko) * 2015-03-24 2023-03-13 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 정전 척 장치
CN108475657B (zh) * 2016-01-12 2023-12-22 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置及静电卡盘装置的制造方法
JP6237954B1 (ja) * 2016-01-27 2017-11-29 住友大阪セメント株式会社 セラミックス材料、静電チャック装置
JP6531693B2 (ja) * 2016-03-30 2019-06-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置、静電チャック装置の製造方法
JP6781261B2 (ja) * 2017-02-23 2020-11-04 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置
EP3591690B1 (en) * 2017-02-28 2022-10-05 NHK Spring Co., Ltd. Substrate supporting unit and film forming device having substrate supporting unit
KR102391368B1 (ko) * 2017-06-29 2022-04-27 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 복합 소결체, 정전 척 부재 및 정전 척 장치
JP6798640B2 (ja) * 2018-03-23 2020-12-09 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
KR101965895B1 (ko) * 2018-11-08 2019-04-04 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전 척 및 그 제조 방법
WO2020235651A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 住友大阪セメント株式会社 複合焼結体、静電チャック部材、静電チャック装置および複合焼結体の製造方法
CN112510320A (zh) * 2020-11-18 2021-03-16 东莞市魔方新能源科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜的制备方法、隔膜及锂离子电池
CN113816729B (zh) * 2021-08-17 2023-07-04 山东大学 一种静电纺丝纳米纤维增韧氧化铝陶瓷及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313656A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Taiheiyo Cement Corp 耐蝕性セラミックス材料および耐蝕性部材
JP2001146465A (ja) 1999-11-16 2001-05-29 Natl Research Inst For Metals Ministry Of Education Culture Sports Science & Technology アルミナ系超塑性セラミックス
JP3505709B2 (ja) 2000-08-31 2004-03-15 Necインフロンティア株式会社 マルチカードリーダ
JP2008098626A (ja) 2006-09-13 2008-04-24 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2014185053A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Ngk Insulators Ltd セラミックス部材及び半導体製造装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534565A (zh) 2021-03-19
KR20210011408A (ko) 2021-02-01
KR102494447B1 (ko) 2023-02-06
JPWO2020045432A1 (ja) 2021-08-26
US20210257243A1 (en) 2021-08-19
WO2020045432A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511831B (zh) Electrostatic sucker
JP5409917B2 (ja) 静電チャック
US9136031B2 (en) Alumina sintered body, member including the same, and semiconductor manufacturing apparatus
JP6307344B2 (ja) 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
JPWO2013065666A1 (ja) ガスノズル、これを用いたプラズマ装置およびガスノズルの製造方法
WO2007026739A1 (ja) 耐食性部材、これを用いた処理装置および試料処理方法ならびに耐食性部材の製造方法
JP7124093B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
CN113874336A (zh) 复合烧结体、静电卡盘部件、静电卡盘装置及复合烧结体的制造方法
US11434172B2 (en) Sintered body
JP6449916B2 (ja) 試料保持具
JP2018065707A (ja) 導電性マイエナイト化合物の製造方法および導電性マイエナイト化合物の焼結体
CN106660884A (zh) 耐蚀性部件、静电卡盘用部件及耐蚀性部件的制造方法
CN109133878B (zh) 复合陶瓷及其制备方法
US11934096B2 (en) Frame member for electron beam lithography device and electron beam lithography device
JP7339979B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7432040B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150