JP7121244B2 - 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法 - Google Patents

分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121244B2
JP7121244B2 JP2019551166A JP2019551166A JP7121244B2 JP 7121244 B2 JP7121244 B2 JP 7121244B2 JP 2019551166 A JP2019551166 A JP 2019551166A JP 2019551166 A JP2019551166 A JP 2019551166A JP 7121244 B2 JP7121244 B2 JP 7121244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid sample
external force
inspection
fluid
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082902A1 (ja
Inventor
芳昭 浮田
俊哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Yamanashi NUC filed Critical University of Yamanashi NUC
Publication of JPWO2019082902A1 publication Critical patent/JPWO2019082902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121244B2 publication Critical patent/JP7121244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1044Using pneumatic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法に関する。
医薬品の研究開発効率を向上させる目的で、人の身体の状態を客観的に測定し評価できるバイオマーカーの分析が行われている。また、環境モニタリングなどの水質や土壌の調査のために行われる環境試料の分析が行われている。
近年では、これらの分析において、試料・試薬の微量化、分析工程の高速化、及び自動化を目指して、マイクロ統合分析システム(Micro Total Analysis System:μTAS)などと呼ばれる数センチないし数ミリ程度の超小型の生化学分析デバイス(マイクロデバイス)を用いた技術が種々開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-75807号公報
バイオマーカーや環境試料の分析を行う際に、検体や試料となる液体をピペットなどで一定の容量ずつ吐出する分注作業が必要な場合がある。例えば、1つの検体を検査するために複数の試薬を用いるときには、検体数に試薬数を乗じた回数の分注作業が発生する。具体的には、1つの検体につき4つの試薬が必要な場合、6つの検体を同時に検査するときには24回もの分注作業が必要となり、非常に手間がかかるという問題がある。特に、マイクロデバイスにおいては試料・試薬の微量化が求められているが、微量の試薬などを分注する作業が困難な場合がある。
本発明は、従来における前述の諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる分注装置を提供することを目的とする。
本発明の分注装置は、
互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部と、
複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部と、
複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送手段と、
を有する。
本発明の分注方法は、
互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部に収容する第1の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部に収容する第2の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送工程と、
を含む。
本発明の分注デバイスは、
流体試料が導入される導入部と、
互いに連通して形成され、外力により移送された前記流体試料を分画して収容可能な複数の分画容器を有する連結容器と、
前記連結容器で分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の収容容器を有する収容容器群と、
前記連結容器に前記流体試料が収容された後、分画された前記流体試料を前記収容容器群にそれぞれ移送する移送機構と、
を有する。
本発明の検査装置は、
本発明の上記分注装置からなる分注部と、
分注部により分注された流体試料を用いて、複数の検査対象に対し検査を行う検査部と、
を有する。
本発明の検査方法は、
互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部に収容する第1の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部に収容する第2の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送工程と、
前記第2の収容工程において収容された前記流体試料を用いて、複数の検査対象に対し検査を行う検査工程と、
を含む。
本発明によると、簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる分注装置及び分注デバイス、簡便な手法により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる分注方法、並びに、これらを用いた検査装置及び方法を提供することができる。
図1は、分注装置の一例を示す概略上面図である。 図2Aは、図1で示した分注装置のL1-L1線での断面構造を示す概要図である。 図2Bは、図1で示した分注装置のL2-L2線での断面構造を示す概要図である。 図3は、図1に示す分注装置をディスク駆動装置に載置した状態の一例を示す概略上面図である。 図4は、本実施例の分注装置を示す写真である。 図5は、本実施例の分注装置を載置するディスク駆動装置を示す写真である。 図6Aは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Bは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Cは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Dは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Eは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Fは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Gは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Hは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Iは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Jは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図6Kは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。 図7Aは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Bは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Cは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Dは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Eは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Fは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Gは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Hは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Iは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Jは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図7Kは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図8は、図7A~図7Kに示した分注装置で分注した流体試料の量の変化係数を求めた結果を示すグラフである。 図9は、移送手段を有していない分注装置の一例を示す図である。 図10は、図9で示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図11は、図9及び図10に示した分注装置で分注した流体試料の量の変化係数を求めた結果を示すグラフである。 図12は、タンパク質を検出する分析処理に用いる検査装置の一例を示す概略上面図である。 図13Aは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Bは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Cは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Dは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Eは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Fは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Gは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Hは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Iは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Jは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Kは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Lは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Mは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Nは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図13Oは、図12に示した検査装置がサンプル溶液に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。 図14Aは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Bは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Cは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Dは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Eは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Fは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Gは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Hは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Iは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Jは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Kは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Lは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Mは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Nは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図14Oは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。 図15は、図14A~図14Oに示した経緯でタンパク質を検出できるようにした検査装置のスキャナ画像を示す写真である。 図16は、タンパク質の量を分析した結果を示すグラフである。
(分析装置及び分注方法)
本発明の分注装置は、複数の第1の収容部と、複数の第2の収容部と、移送手段とを有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の分注方法は、第1の収容工程と、第2の収容工程と、移送工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の分注方法は、本発明の分注装置により実施することができ、第1の収容工程は複数の第1の収容部により行うことができ、第2の収容工程は複数の第2の収容部により行うことができ、移送工程は移送手段により行うことができ、その他の工程はその他の手段により行うことができる。
本発明の分注装置によると、簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる。
本発明の分注方法によると、簡便な手法により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる。
<第1の収容工程及び複数の第1の収容部>
第1の収容工程は、外力により移送された流体試料を分画してそれぞれ収容する工程であり、複数の第1の収容部により実施される。
複数の第1の収容部としては、互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
互いに連通して形成されている複数の第1の収容部とは、連なった複数の第1の収容部の上部において流体試料が流通できるように形成されており、全体を一の容器として流体試料を収容できるものを意味する。
複数の第1の収容部は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、それぞれ等容積であることが好ましい。複数の第1の収容部がそれぞれ等容積であると、分注装置は、流体試料を複数の第1の収容部の全体に収容(充填)した後、流体試料を第1の収容部ごとに第2の収容部にそれぞれ収容することで、分注した流体試料の等量性を高めることができる。
第1の収容部としては、流体試料を収容できるものであれば、第1の収容部の大きさ、形状、構造、数などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。第1の収容部の数としては、分注したい数に応じた数の第1の収容部を有することが好ましい。
なお、以下の説明では、複数の第1の収容部を「連結容器」と称し、第1の収容部を「分画容器」と称することもある。また、連結容器に印加される外力を「外力A」と称することもある。
流体試料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、血液、蛋白、遺伝子などを含む溶液、微生物、動植物細胞などの固体成分を含む溶液、各種化学物質を含む環境水、土壌抽出水などが挙げられる。更に、流体試料としては、例えば、それらの分析に使用する各種の試薬、バッファ液、洗浄水などが挙げられる。
外力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、遠心力、重力、磁力、押圧力などが挙げられる。
なお、分注装置に外力を印加することにより、分注装置内の流体試料をチャンバーや流路に流す力が生じる。また、以下の説明では、外力の印加方向の上流側を単に「上流側」、各部において外力の印加方向の上流側に該当する部分を「上部」、外力の印加方向の下流側を単に「下流側」、各部において外力の印加方向の下流側に該当する部分を「下部」若しくは「底部」と称する。
なお、前記外力は、後述する外力A、外力B、及び外力Cのいずれにも該当する。
外力が遠心力であれば、例えば、円盤状の分注装置を載置した回転体を回転させることにより、分注装置に遠心力を印加して流体試料を流す力を生じさせてもよい。
外力が重力であれば、例えば、一端から他端に流体試料を移送することで分注ができる構造を有する柱状の分注装置とし、分注する際には一端を他端より高い位置にすることにより、流体試料を流す力を生じさせてもよい。
外力が磁力であれば、例えば、分析装置の上流側にN極を、又は下流側にS極を配置するなどにより、磁性を有する流体試料を流す力を生じさせてもよい。
外力が押圧力であれば、例えば、分析装置に設けられた流体試料が充填されている容器をアクチュエータなどで押圧することにより、流体試料を流す力を生じさせてもよい。
<第2の収容工程及び複数の第2の収容部>
第2の収容工程は、外力により、連結容器において分画された流体試料をそれぞれ収容する工程であり、複数の第2の収容部により実施される。
複数の第2の収容部は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
複数の第2の収容部としては、外力により、連結容器で分画された流体試料をそれぞれ収容できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第2の収容部としては、流体試料を収容できるものであれば、第2の収容部の大きさ、形状、構造、数などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。第2の収容部の数としては、第1の収容部の数に応じた数が好ましい。また、第2の収容部の位置としては、第1の収容部の位置より下流側が好ましい。
なお、以下の説明では、複数の第2の収容部を「収容容器群」と称し、第2の収容部を「収容容器」と称することもある。また、複数の第2の収容部に印加される外力を「外力B」と称することもある。
<移送工程及び移送手段>
移送工程は、第1の収容工程において流体試料が充填された後、外力により、第1の収容工程で分画された流体試料を第2の収容工程で収容して分注するためにそれぞれ移送する工程であり、移送手段により行われる。
移送手段としては、連結容器に流体試料が充填された後、外力により、分画された流体試料を収容容器群にそれぞれ移送できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、移送手段は、「移送機構」と称することもある。また、移送手段に印加される外力を「外力C」と称することもある。
移送手段は、収容容器群に対し、連結容器に充填された流体試料を互いに同調させて移送する。ここで、互いに同調させて移送するとは、移送手段が、ひとたび連結容器に充填された流体試料を、すべての収容容器に収容できるタイミングで移送することを意味する。すなわち、移送手段が、連結容器から一の収容容器に流体試料を移送し終わるまでに、他の収容容器に流体試料を移送し始めるタイミングであればよい。これにより、分注装置は、連結容器に充填された同じ流体試料を、収容容器群に均質な状態で分注することができる。
移送手段を同調させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、後述の各種センサによりタイミングを図る方法、移送手段を後述の加圧流路及びサイフォン構造を有する流路とする方法などが挙げられる。
移送手段としては、例えば、連結容器に流体試料が充填されたことを検知するセンサと、センサからの検知信号に基づき、連結容器から収容容器群に流出させる電磁弁とを有するようにしてもよい。
また、センサを用いない態様としては、例えば、タイマー付き電磁弁を用いることにより、連結容器に流体試料が充填される時間に達したときに一斉に同調させて流路を開くようにしてもよい。センサとしては、例えば、液圧センサ、液面センサ、流量センサなどが挙げられる。電磁弁又はタイマー付き電磁弁の位置としては、例えば、連結容器における各分画容器の底部などが挙げられる。センサやタイマーを動作させる動力源としては、例えば、二次電池、太陽電池などが挙げられる。
更に、動力源を必要としない態様としては、例えば、以下のような、加圧部及び流路を有する機構などが挙げられる。
<<加圧部及び流路>>
加圧部としては、連結容器に充填された流体試料に所定の値以上の圧力を印加できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
流路としては、加圧部により所定の値以上の圧力が連結容器に充填された流体試料に印加されると、その加圧を受けて連結容器から収容容器群に流体試料を移送できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
所定の値以上の圧力とは、この圧力を受けた流体試料を流路が保持できなくなり、流路が流体試料を移送するようになる圧力を意味する。
加圧部としては、例えば、ポンプ、アクチュエータなどが挙げられるが、ポンプやアクチュエータを動作させる動力源を必要としない観点から、連結容器の上部に接続され、その上流側に延伸して配置されている加圧流路などが挙げられる。加圧部が加圧流路であれば、加圧流路に収容した流体試料に外力が下流側に印加されるため、加圧流路の下流側にある連結容器に充填された流体試料を加圧することができる。
加圧流路の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、柱状などが挙げられるが、第1の収容工程が完了後、速やかに加圧を開始するために適度に細くしておくことが好ましい。
他の加圧部としては、例えば、流体試料が密閉容器に流入することにより、液体及び気体の少なくともいずれかであって、かつ流体試料と非相溶である加圧媒体を移送させ、加圧媒体による圧力によって連結容器に充填された流体試料を加圧する構造などとしてもよい。
流路としては、連結容器に充填された流体試料を加圧部が加圧した後、その加圧を受けて連結容器から収容容器群に流体試料を流出できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧部の加圧により開閉可能なバルブ機能を有する流路が好ましい。バルブ機能を有する流路としては、例えば、サイフォン構造及び一部が細管構造の少なくともいずれかを有する流路などが挙げられる。
サイフォン構造を有する流路としては、例えば、上流側にヘアピン状の屈曲部を有する流路などが挙げられる。このような流路であれば、連結容器よりも収容容器群のほうが下流側に配置されている場合には、屈曲部を超える以上の圧力が流体試料に印加されるとサイフォンの原理で流体試料が流出するため、バルブ機能を有する流路として働く。
一部が細管構造を有する流路としては、例えば、複数の容器それぞれの下流側の流出口に一部が細くなっているくびれ構造を設けた流路などが挙げられる。このような流路であれば、各くびれ構造で流体試料を表面張力により保持するが、表面張力を以上の圧力が流体試料に印加されると流体試料が流出するため、バルブ機能を有する流路として働く。
また、サイフォン構造及び一部が細管構造を組み合わせた流路とすると、サイフォン構造及び一部が細管構造のいずれかを有する流路が流体試料を保持できる圧力より高い圧力が印加されても流体試料を保持することができる。
加圧部が加圧流路であり、流路がサイフォン構造を有する流路である場合には、連結容器に充填された流体試料に加圧流路から印加される圧力は、パスカルの原理により、流体試料の他のすべての部分に伝わる。このため、加圧流路から流体試料に印加される圧力は、それぞれのサイフォン構造を有する流路に均一に印加されることから、サイフォン構造を有する流路が互いに同様の構造であれば、互いに同調して流体試料を移送することができる。
これにより、分注装置は、連結容器に充填された流体試料に所定の値以上の圧力を印加することで、収容容器群に各流路から互いに同調させて移送し、分注することができる。
<その他の手段>
その他の手段としては、例えば、導入部、時間調整手段、ベントなどが挙げられる。
導入部は、流体試料を導入して収容し、流体試料を外力により連結容器に移送できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
時間調整手段は、各部の間に配置され、直線状流路に比べて流路の長さを長くすることや径を細くすることで、流体試料が通過する時間を長く調整することができる。
時間調整手段の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、つづら折れ状、サイフォン構造を有するものなどが挙げられる。
ベントは、分注装置の各部の上流側に配置され、大気開放されている。これにより、ベントは、各部に流体試料が流入してきても各部内の空気を逃がすことができ、流体試料をスムーズに移送することができる。
分注装置の作製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リソグラフィー手法、金型による手法、3Dプリンタによる手法等により作製する方法などが挙げられる。分注装置の作製方法としては、これらの手法により、分注装置のすべての手段を一度に作製してもよく、一部の手段ごとを作製してもよい。
分注装置の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、連結容器、収容容器群、及び移送手段が一体であってもよく、少なくともいずれかが別体であってもよく、それぞれが別体であってもよい。
分注装置の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、外力が遠心力であれば回転可能な回転体上に配置可能な形状が好ましく、例えば、平板状、円盤状などにしてもよく、円盤状の円の中心から所定の角度で切り取った形状(いわゆる「おうぎ形」)としてもよい。また、他の分注装置の形状としては、遠心機を使用できる観点から、例えば、スティック状などとしてもよい。
円盤状の分注装置の大きさとしては、手で扱いやすい観点から、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)などと同様な大きさにしてもよい。
分注装置の形状が回転可能な回転体上に配置可能な形状であると、分注装置に外力としての遠心力を効率よく印加することができる。
回転体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置を円盤状のディスクとした場合には、円盤状のディスクを回転させる機構を有するものなどが好適である。分注装置を載置した回転体を回転させることにより、分注装置に対し遠心力を印加することができる。回転体の回転数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、所望の回転数であればよく、一定の回転数とし、回転数を上下に調整する制御をしなくてもよい。
また、回転体上に複数個の分注装置を搭載して、一度に複数の分注を効率良く行うことができる。
更に、回転体上に分注装置と検査装置とを連結させてセットし、分注した流体試料を用いて検査対象を検査するまでを一度に自動で実施することもできる。この場合、検査装置による検査を分注装置に印加された外力と同じ外力が印加された状態で、分注した流体試料を用いて検査を行うことができる。
回転体は、制御手段により制御されている。制御手段は、モータなどにより回転体の動作を制御することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器などが挙げられる。モータとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、単に定常回転できるモータであれば足りる。
このように、分注装置は、連結容器、収容容器群、及び移送手段の簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる。
以下、本発明の分注装置の実施例について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施例に何ら限定されるものではない。
<分注装置の実施例>
図1は、分注装置10の一例を示す概略上面図である。
図1に示すように、分注装置10は、第1リザーバ110と、第2リザーバ130と、連結容器としての連結チャンバー150と、移送手段の加圧部としての加圧流路160a~160eと、移送手段の流路としてのサイフォン構造流路170a~170eと、収容容器群としての収容チャンバー180a~180eとを有する。
第1リザーバ110と第2リザーバ130との間には、つづら折れ形状の屈曲状流路120を有する。第2リザーバ130と連結チャンバー150との間には、サイフォン構造流路140を有する。
なお、分注装置10は、回転軸位置Oを中心にして回転し、外力としての遠心力CFが回転軸位置Oを始点として発生することから、各部の回転軸位置O側を上部あるいは上流と称し、各部の回転軸位置Oの反対側を下部あるいは下流と称する。
第1リザーバ110は、各部のうち最も上流に配置されており、ユーザにより導入されている流体試料Aを収容する。第1リザーバ110は、遠心力が印加されると下流側に配置されている屈曲状流路120を介し、流体試料Aを第2リザーバ130に流出する。
第2リザーバ130の下流には、サイフォン構造流路140が設けられている。サイフォン構造流路140の屈曲部は、第2リザーバ130の上部に位置する。このため、第2リザーバ130では、流体試料Aを一旦計量する。そして、第2リザーバ130は、遠心力CFが印加されると、第1リザーバ110から流入する流体試料Aがサイフォン構造流路140の屈曲部を越えると、サイフォンの原理によりサイフォン構造流路140を介して連結チャンバー150に流出する。
連結チャンバー150は、互いに連通して形成されている複数の第1の収容部としての分画チャンバー150a~150eを有し、第2リザーバ130から流出する流体試料Aを分画して収容する。分画チャンバー150a~150eは、それぞれ等容積であり、その上部にはそれぞれ加圧流路160a~160eが設けられている。
加圧流路160a~160eは、連結チャンバー150に流体試料Aが充填された後、第2リザーバ130から流出する流体試料Aを収容する。このため、遠心力CFが印加されると、加圧流路160a~160eが収容した流体試料Aには遠心力CFが下流側に印加されるため、加圧流路160a~160eの下流側にある連結チャンバー150に充填された流体試料Aを加圧する。
サイフォン構造流路170a~170eは、上流側に配置されている連結チャンバー150の分画チャンバー150a~150eと、下流側に配置されている収容チャンバー180a~180eとの間にそれぞれ接続されている。サイフォン構造流路170a~170eの屈曲部は、連結チャンバー150の連通部の下方に位置しているが、径が細くなっている。このため、連結チャンバー150は、遠心力CFが印加されても、サイフォン構造流路170a~170eの屈曲部よりも上方まで流体試料Aを収容することができる。そして、サイフォン構造流路170a~170eは、第2リザーバ130から流入する流体試料Aが充填され、更に流体試料Aが加圧流路160a~160eに収容されると、連結チャンバー150に充填された流体試料Aが、加圧流路160a~160eに収容された流体試料Aにより加圧される。すると、流体試料Aのメニスカスがサイフォン構造流路170a~170eの屈曲部を越え、サイフォンの原理により、連結チャンバー150に充填された流体試料Aが収容チャンバー180a~180eにそれぞれ移送される。
収容チャンバー180a~180eは、分画チャンバー150a~150eで分画された流体試料Aをそれぞれ収容する。これにより、流体試料Aの分注が終了する。
なお、分注装置10には、ベント191、ベント192a~192e、及びベント193a~193eが各部の上流側に設けられており、各部内に流体試料が流入しても各部内の空気を逃がし、流体試料が各部内にスムーズに流入できる。
図2Aは、図1で示した分注装置10のL1-L1線での断面構造を示す概要図であり、図1に示す第1リザーバ110及び屈曲状流路120の断面構造を示す。
図2Aに示すように、分注装置10は、基材部94の上に、ポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane:PDMS)シート(PDMSシート)93、PDMS層92、カバー層91の順で積層されている層構造である。リソグラフィー手法によりPDMS層92が加工され、第1リザーバ110及び屈曲状流路120が形成されている。第1リザーバ110の加工深さはPDMS層92の厚みと同様に3mmであり、屈曲状流路120の加工深さは100μmである。
図2Bは、図1で示した分注装置10のL2-L2線での断面構造を示す概要図であり、図1に示す連結チャンバー150及びサイフォン構造流路170の断面構造を示す。
図2Bに示すように、連結チャンバー150及びサイフォン構造流路170の断面においても、図2Aと同様な層構造であり、リソグラフィー手法によりPDMS層92が加工され、連結チャンバー150及びサイフォン構造流路170が形成されている。連結チャンバー150の加工深さは200μmであり、サイフォン構造流路170の細いところ(細管部)の加工深さは50μmである。なお、サイフォン構造流路170の太いところの加工深さは、100μmである。
図3は、図1に示す分注装置10をディスク駆動装置50に載置した状態の一例を示す概略上面図である。
図3に示すように、ディスク駆動装置50は、回転体としてのディスク載置台51を有しており、ディスク載置台51上に複数の分注装置10を搭載することができる。ディスク載置台51の中心には、このディスク載置台51を回転させるディスク駆動装置50の回転軸を受ける穴52を有する。この穴52の位置が図1に示した回転軸位置Oに相当する。
図4は、本実施例の分注装置10を示す写真であり、図5は、本実施例の分注装置10を載置するディスク駆動装置を示す写真である。
図6A~図6Kは、図1に示した分注装置が分注する際の流体試料Aの動きを示す概略図である。
まず、図6Aに示すように、流体試料Aとしての(0.2% ビクトリアブルー含有イオン交換水)を第1リザーバ110内にピペットを用いて50μL導入する。
次に、分注装置10をディスク90上に載置して固定し(図3参照)、図6Bに示すように、回転方向R1に1,500rpmで回転させ、分注装置10に遠心力CFを印加すると、流体試料Aが第2リザーバ130内に流入する。この際、第2リザーバ130がベント191を有しているため、流体試料Aは第2リザーバ130内にスムーズに流入し、サイフォン構造流路140に達する。
遠心力CFを印加し続けると、図6Cに示すように、流体試料Aは、第2リザーバ130を満たしてサイフォン構造流路140の屈曲部を通過することにより、サイフォンの原理が働き、この際に第2リザーバ130から排出される流速が、第2リザーバ130に注入される流速よりも十分に大きいことから、連結チャンバー150内にはおよそ第2リザーバ130の容量に等しい量の流体試料Aが流入する。すると、図6D~図6Hに示すように、連結チャンバー150の左側の分画チャンバー150aから150eの順に流体試料Aが収容されていく。このとき、流体試料Aは、連結チャンバー150の下流側に配置されているサイフォン構造流路170a~170eにも達するが、サイフォン構造流路170a~170eの屈曲部を越えていない。
更に遠心力CFを印加し続けると、図6Iに示すように、流体試料Aが連結チャンバー150に充填される。この際、加圧流路160の他端にベント192が設けられているため、流体試料Aは加圧流路160a~160e内にスムーズに流入できる。すると、加圧流路160a~160eに流入した流体試料Aに遠心力が印加されることにより、加圧流路160a~160eに流入した流体試料Aが連結チャンバー150に充填された流体試料Aを加圧するため、サイフォン構造流路170a~170eの流体試料Aが屈曲部を越えて収容チャンバー180a~180eのほうへ流出する(図6J参照)。流体試料Aがサイフォン構造流路170a~170eの屈曲部を越えると、分画チャンバー150a~150eに充填されていた流体試料Aが、サイフォンの原理により収容チャンバー180a~180eに一気に流出する(図6K参照)。
図7A~図7Kは、図1及び図6A~図6Kで示した分注装置が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。これらの結果から、分離装置10によれば、簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができることがわかる。
図8は、図7A~図7Kに示した分注装置50で分注した流体試料Aの量の変化係数を求めた結果を示すグラフである。
図8に示すように、収容チャンバー180a~180eに分注した流体試料Aの変化係数CVは、分注を3回行ったところ3.3%~5.6%であった。
<分注装置の比較例>
次に、上述の実施例における比較例として、移送手段がない分注装置20について説明する。
図9は、移送手段を有していない分注装置20の一例を示す図である。
図9に示すように、分注装置20は、第1リザーバ210と、第2リザーバ230と、連結チャンバー250と、収容チャンバー280とを有する。
連結チャンバー250は、連結チャンバー250a~250dを有し、連結チャンバー250a~250dを連通して形成されている。収容チャンバー群280は、収容チャンバー280a~280dを有する。連結チャンバー250a~250dは、それぞれ屈曲状流路270a~270dを介して、収容チャンバー280a~280dにそれぞれ接続されている。
第1リザーバ210と第2リザーバ230との間には、屈曲状流路220を有する。第2リザーバ230と連結チャンバー250との間には、屈曲状流路240を有する。また、連結チャンバー250a~250dには、それぞれベント292a~292dが上流側に接続されている。収容チャンバー280a~280dにも、それぞれベント293a~293dが上流側に接続されている。
なお、分注装置20は、分注装置10と同様に、回転軸位置Oを中心にして回転させたが、回転数を1,200rpmとした。
分注装置10と同様に、流体試料Aとしての0.2% ビクトリアブルー含有イオン交換水を分注装置20の第1リザーバ210内にピペットを用いて90μL導入した後、分注装置20を回転させて遠心力を印加すると、収容チャンバー280a~280dに流体試料Aを分注した。
図10は、図9で示した分注装置20が実際に分注する際の流体試料Aの動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。図10に示すように、分注装置20によれば、微量な流体試料であっても容易に分注することができることがわかる。
図11は、図9及び図10に示した分注装置20で分注した流体試料Aの量の変化係数を求めた結果を示すグラフである。
図11に示すように、収容チャンバー280a~280dに分注した流体試料Aの量の変化係数CVは、分注作業を1回行ったところ12.7%であった。図8に示したサイフォン機構を有する分注装置10における変化係数CVと比較すると、サイフォン機構を有する分注装置10のほうが分注量のばらつきが少ないことが確認できる。
このように、分注装置は、複数の第1の収容部(連結容器)、複数の第2の収容部(収容容器群)、及び移送手段の簡易な機構により、微量な流体試料であっても均質な状態で互いに同調して分注することができる。
(検査方法及び検査装置)
本発明の検査方法は、分注工程と、検査工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の検査装置は、分注部と、検査部とを有し、更に必要に応じてその他の部を有する。
本発明の検査方法は、本発明の検査装置により実施することができ、分注工程は分注部により行うことができ、検査工程は検査部により行うことができ、その他の工程はその他の部により行うことができる。
<分注工程及び分注部>
分注工程としては、本発明の分注方法からなる分注工程を用いることができ、その内容については、上述したとおりである。
分注部としては、本発明の分注装置からなる分注部を用いることができ、その内容については、上述したとおりである。
<検査工程及び検査部>
検査工程は、分注工程において分注された分注対象を用いて検査を行う工程であり、検査部により実施される。
検査部としては、分注対象に対し検査を行うことができる部であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、微細な流路構造やバルブ構造を集積したマイクロ統合システム(Micro Total Analysis System:μTAS)などが好適に挙げられる。
検査部は、分注部に印加された外力と同じ外力が印加された状態で分注対象を用いて検査を行うことが好ましい。これにより、検査装置は、分注部による分注対象の分注を行った後、得られた分注対象について連続的に検査部で検査を行うことができる。
また、分注部と検査部との間には、分注部で分注された分注対象を検査部まで移送する流路を有することが好ましい。あるいは、分注装置の複数の第2の収容部を検査部として用いるようにしてもよい。
<その他の工程及びその他の部>
検査方法のその他の工程としては、例えば、制御工程などが挙げられる。
検査装置のその他の部としては、例えば、制御部などが挙げられる。
制御部としては、各部の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
このように、検査装置は、分注装置を用いて複数の検査対象を容易に検査することができる。
(分注デバイス)
本発明の分注デバイスは、本発明の分注装置、及び、本発明の検査装置のいずれかに用いられる分注デバイスである。
分注デバイスは、導入部と、連結容器と、収容容器群と、移送機構とを有し、更に必要に応じてその他の部を有する。
導入部としては、流体試料が導入できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、流体試料導入容器、リザーバなどが挙げられる。
連結容器としては、互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の分画容器を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置における複数の第1の収容部と同様である。
収容容器群としては、連結容器で分画された流体試料をそれぞれ収容する複数の収容容器を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置における複数の第2の収容部と同様である。
移送機構としては、連結容器に流体試料が充填された後、分画された流体試料を収容容器群にそれぞれ移送できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置における移送手段と同様である。移送機構としては、加圧流路と、サイフォン構造流路とを有することが好ましい。
加圧流路としては、連結容器に充填された後の流体試料に所定の値以上の圧力を印加できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置の加圧部と同様である。
サイフォン構造流路としては、所定の値以上の圧力が連結容器に充填された流体試料に印加されると、連結容器から収容容器群に流体試料を流出できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置の流路と同様である。
その他の部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分注装置と同様に、導入部、時間調整手段、ベントなどが挙げられる。
分注デバイスは、上記の構成を備えており、安全性に優れた使い捨てのディスポーザブル品とすることが好ましい。また、分注デバイスを回転体の駆動装置等と組み合わせて分注装置を構成したり、分注デバイスにより分注された分注対象に対し検査を行う検査部と組み合わせて検査装置を構成することもできる。
ここで、本発明の検査装置の実施例について、図面を参照して更に詳細に説明する。
本実施例では、検体からタンパク質を検出する分析処理に用いる検査装置について説明する。
<検査装置の実施例>
図12は、タンパク質を検出する分析処理に用いる検査装置30の一例を示す概略上面図である。
図12に示すように、検査装置30は、第1リザーバ310a~310dと、第2リザーバ330a~330dと、連結容器としての連結チャンバー350と、移送手段の加圧部としての加圧流路360a~360fと、移送手段の流路としてのサイフォン構造流路370a~370fと、収容容器群としての反応チャンバー382a~382fと、を有する。更に、検査装置30は、サンプル導入チャンバー381a~381fと、廃液チャンバー384a~384fと、を有する。
第1リザーバ310a~310dと第2リザーバ330a~330dとの間には、それぞれ屈曲状流路320a~320dを有する。第2リザーバ330a~330dと連結チャンバー350との間には、それぞれ屈曲状流路340a~340dを有する。反応チャンバー382a~382fと廃液チャンバー384a~384fとの間には、それぞれサイフォン構造流路383a~383dを有する。
なお、検査装置30は、分注装置10と同様に、回転軸位置Oを中心にして回転し、外力としての遠心力CFが回転軸位置Oを始点として発生することから、各部の回転軸位置O側を上部あるいは上流側と称し、各部の回転軸位置Oの反対側を下部あるいは下流側と称する。
第1リザーバ310a~310dは、各部のうち最も上流側に配置されている。第1リザーバ310a~310cには、洗浄液C1~C3(リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate Buffered Saline:PBS))をそれぞれ55μL導入する。第1リザーバ310dには、発色基質溶液B(テトラメチルベンジジン(TMBZ))を55μL導入する。
なお、洗浄液C1~C3のほうが発色基質溶液Bよりも粘度が低い。具体的には、洗浄液C1~C3の粘度は0.99mPa・sであり、発色基質溶液Bの粘度は2.03mPa・sである。
屈曲状流路320a~320dは、遠心力CFが印加されると、第1リザーバ310a~310dから洗浄液C1、洗浄液C2、洗浄液C3、及び発色基質溶液Bをこの順で下流の第2リザーバ330a~330dに流出させ、更に下流の連結チャンバー350で先に流出した液の分注が終わった後に次の液を流出させるように、各液の粘度も考慮して長さ及び径が調整されている。
第2リザーバ330a~330dは、遠心力CFが印加されると、屈曲状流路320a~320dで調整されたタイミングで流入する洗浄液C1~C3及び発色基質溶液Bをそれぞれ収容する。そして、第2リザーバ330a~330dは、収容した洗浄液C1~C3及び発色基質溶液Bを、順にそれぞれ屈曲状流路340a~340dを介して連結チャンバー350に流出する。
連結チャンバー350は、連結チャンバー150と同様に、互いに連通して形成されている複数の第1の収容部としての分画チャンバー350a~350fを有する。連結チャンバー350は、遠心力CFが印加されると、屈曲状流路320a~320dで調整されたタイミングで流入する洗浄液C1、洗浄液C2、洗浄液C3、及び発色基質溶液Bをこの順でそれぞれ分画して収容する。分画チャンバー350a~350fは、それぞれ等容積であり、その上部にはそれぞれ加圧流路360a~360fが設けられている。
サイフォン構造流路370a~370fは、サイフォン構造流路170a~170eと同様に、サイフォンの原理により、連結チャンバー350に充填された洗浄液C1、洗浄液C2、洗浄液C3、及び発色基質溶液Bをこの順で反応チャンバー382a~382fにそれぞれ流出させる。
サンプル導入チャンバー381a~381fは、サンプル溶液を導入して収容するものであり、反応チャンバー382a~382fの上流側に配置されている。サンプル導入チャンバー381a~381fは、遠心力CFが印加されると、すぐにサンプル溶液を反応チャンバー382a~382fに流出する。
反応チャンバー382a~382fは、上流側では連結チャンバー350とサンプル導入チャンバー381a~381fとにそれぞれ接続されており、下流側では廃液チャンバー384a~384fとそれぞれ接続されている。
反応チャンバー382a~382f内には、予め捕捉用抗体を固定し、更に検出用標識抗体を塗布した。ここで、検出用標識抗体は抗体に酵素や蛍光色素が標識されているものであり、本実施例ではHRP(Horse Radish Peroxidase)を用いた。
なお、本実施例では、反応チャンバー内に抗体を固定したが、これに限ることなく、予め抗体の固定化及びブロッキング処理を行ったマイクロビーズなど物体を反応チャンバー内に配置するようにしてもよい。また、抗体としては、特に制限はなく、目的に応じて用途に応じて適宜選択することができ、同一の抗体を各反応チャンバー内に固定してもよく、反応チャンバーごとに異なる抗体を固定してもよい。
廃液チャンバー384a~384fは、最も下流に配置されており、反応チャンバー382a~382fから流出した廃液を収容する。
図13A~図13Oは、図12に示した検査装置30がサンプル溶液S1~S6に含まれるタンパク質を検査する際の各液の動きを示す概略図である。
まず、図13Aに示すように、サンプル溶液S1~S6としてのラットIgGをサンプル導入チャンバー381a~381f内にピペットを用いて7μL導入した。なお、サンプル溶液S1~S6は、反応チャンバー382a~382fの容量以下で十分な量を導入した。
サンプル溶液S1~S6は、本実施例では、検出抗体(HRP標識抗ラットIgG抗体)と任意の濃度に調製した抗原(ラットIgG)をあらかじめ混合したものとした。
次に、図3の分注装置10と同様に、検査装置30をディスク90上に載置して固定し、図12に示すように、回転方向R1に1,500rpmで回転させ、検査装置30に遠心力CFを印加すると、サンプル溶液S1~S6が反応チャンバー382a~382f内に流入する。この際、反応チャンバー382a~382fがベント393を有しているため、サンプル溶液S1~S6は反応チャンバー382a~382f内にスムーズに流入する。 遠心力CFが印加されると、反応チャンバー382a~382fには、サンプル溶液S1~S6がそれぞれ流入し、免疫反応がインキュベートされ免疫複合体が形成される。免疫反応がインキュベートされる時間は、洗浄液C1が反応チャンバー382a~382fに流入されるまでの時間となる。
次に、洗浄液C1~C3を反応チャンバー382a~382fに順次流入させ、サンプル溶液S1~S6を洗い流し、反応チャンバー382a~382fを洗浄する。
洗浄液C1の体積と反応チャンバー382a~382f内のサンプル溶液S1~S6の体積の和は、反応チャンバー382a~382fの容積以上とした。これにより、反応チャンバー382a~382fが洗浄液C1とサンプル溶液Bにより混合されると反応チャンバー382a~382fの下流に接続されたサイフォン構造流路383a~383dにより、反応チャンバー382a~382fから混合溶液が排されて未結合の標識抗体等が除去される。
次に、連結チャンバー350により分注された洗浄液C2が反応チャンバー382a~382fに注入される。この体積では洗浄液C2はサイフォンの屈曲部以上の水位にならないため、反応チャンバー382a~382f内に保持される。続いて、連結チャンバー350により分注された洗浄液C3が反応チャンバー382a~382fに流入すると、この体積と反応チャンバー382a~382f内の洗浄液2の体積の和が反応チャンバー382a~382fの容積以上になる。このため、反応チャンバー382a~382fが洗浄液C1とサンプル溶液Bにより混合されると反応チャンバー382a~382fの下流に接続されたサイフォン構造流路383a~383dにより、反応チャンバー382a~382fから混合溶液が排されて未結合の標識抗体等が除去される。
次に、連結チャンバー350により分注された発色基質溶液Bが反応チャンバー382a~382fに流入すると、反応チャンバー382a~382fに付着している被検物質に捕捉用抗体と検出用標識抗体との反応物の発色が促され、免疫複合体の量に応じた発色シグナルを得る。すなわち、タンパク質の濃度が高くなると発色基質が青く発色する。所定の時間が経過した後、画像解析を行うために、TMBZが青く発色した状態でスキャンを行う。その後、TMBZを取り出して発色反応を停止させるために1M(mol/L)の硫酸HSOと1:1で混合して停止処理を行う。このように発色を停止させた状態で発色度合をプレートリーダーにより測定する。これらの測定により得られた画像解析データや吸光度値をプロットし、被検物質の検量線を測定する。
図14A~図14Oは、図12及び図13A~図13Oで示した検査装置30が実際に検査する際の各液の動きを撮影した動画データに含まれる静止画である。これらの結果から、検査装置30によれば、分注装置を用いて複数の検査対象を容易に検査することができる。
図15は、図14A~図14Oに示した経緯でタンパク質を検出できるようにした検査装置30のスキャナ画像を示す写真である。
サンプル溶液S1~S6の順にタンパク質の濃度を高くして検査したため、図15に示すように、反応チャンバー382a~382fに該当する順で色が濃く発色していることがわかる。
図16は、タンパク質の量を分析した結果を示すグラフである。図16中「×」でプロットした線は、図15に示したスキャナ画像を画像解析により得られたRGB情報のRの信号強度を示す。また、図16中「■」でプロットした線は、Thermo fisher scientfic社製multiskan GOを用いて検査装置30の反応チャンバーの光学濃度(Optical Density:OD値)を測定した結果を示す。
図16に示すように、タンパク質の濃度が高くなるにつれて発色基質により青く発色するため、Rの信号強度が低下していることがわかる。また、タンパク質の濃度が高くなるにつれて、OD値が高くなることがわかる。これらの結果より、検査装置30を用いてタンパク質を検出することができる。
以上、説明したように、検査装置は、分注装置を用いて複数の検査対象を容易に検査することができる。
また、本実施例では、サンプル溶液は、タンパク質の量を変化させたが、これに限ることなく、サンプル溶液を同一としてもよい。
更に、従来の検査においては、測定した数値と、予め測定した検量線とを照会して分析結果の評価を行うため、検査する際には検量線を測定した環境条件に合わせる必要があったが、本発明の検査装置を用いると、測定ごとに同時に検量線を作成することができるため、検査の信頼性向上などを図ることができる。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部と、
複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部と、
複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送手段と、
を有することを特徴とする分注装置である。
<2> 複数の前記第1の収容部が、それぞれ等容積である前記<1>に記載の分注装置である。
<3> 前記移送手段が、
前記第1の収容部に収容された後の前記流体試料に所定の値以上の圧力を印加する加圧部と、
前記所定の値以上の圧力が複数の前記第1の収容部に収容された前記流体試料に印加されると、複数の前記第1の収容部から複数の前記第2の収容部に前記流体試料を移送させる流路と、
を有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の分注装置である。
<4> 前記加圧部が、前記第1の収容部における、前記外力の印加方向とは逆方向側に配置され、前記流体試料を収容可能である前記<3>に記載の分注装置である。
<5> 回転可能な回転体上に配置されている前記<1>から<4>のいずれかに記載の分注装置である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の分注装置からなる分注部と、
前記分注部により分注された前記流体試料を用いて、複数の検査対象に対し検査を行う検査部と、
を有することを特徴とする検査装置である。
<7> 前記検査部が、前記分注部に印加された外力と同じ外力が印加された状態で前記複数の検査対象の検査を行う前記<6>に記載の検査装置である。
<8> 前記流体試料が導入される導入部と、
互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の分画容器を有する連結容器と、
前記連結容器で分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の収容容器を有する収容容器群と、
前記連結容器に前記流体試料が収容された後、分画された前記流体試料を前記収容容器群にそれぞれ移送する移送機構と、
を有することを特徴とする分注デバイスである。
<9> 互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部に収容する第1の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部に収容する第2の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送工程と、
を含むことを特徴とする分注方法である。
<10> 前記移送工程が、
前記第1の収容工程で収容された後の前記流体試料に所定の値以上の圧力を印加する加圧処理と、
前記所定の値以上の圧力が複数の前記第1の収容部に収容された前記流体試料に印加されると、前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部から前記第2の収容工程における複数の前記第2の収容部に前記流体試料を移送させる移送処理と、
を含む前記<9>に記載の分注方法である。
<11> 互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部に収容する第1の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部に収容する第2の収容工程と、
前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送工程と、
前記第2の収容工程において収容された前記流体試料を用いて、複数の検査対象に対し検査を行う検査工程と、
を含むことを特徴とする検査方法である。
<12> 前記検査工程が、前記分注工程に印加された外力と同じ外力が印加された状態で前記複数の検査対象の検査を行う前記<11>に記載の検査方法である。
前記<1>から<5>のいずれかに記載の分注装置、前記<6>から<7>のいずれかに記載の検査装置、前記<8>に記載の分注デバイス、前記<9>から<10>のいずれかに記載の分注方法、及び前記<11>から<12>のいずれかに記載の検査方法によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
加圧部として連結容器に接続され、その上流側に延伸して配置されている加圧流路を用いる場合には、例えば、図1や図12のように作りこむことができる。すなわち加圧流路(160a~160e)は、第1の収容部(分画チャンバー150a~150e)の各々にその一端(加圧流路の一端)が接続され、この分画チャンバーの各々から外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路である。言い換えると分画チャンバーの各々から回転軸位置O側に延びるように、あるいは分画チャンバーの各々から回転軸位置Oからみて回転軸位置Oに近くなる方向に延びるように、配置された流路である。さらに加圧流路の他端には、ベント(192a~192e)を設けるようにしてもよい。
このようにすることにより、分注装置10に遠心力CFを印加し続けて、流体試料Aが連結チャンバー150に充填され、流体試料Aが加圧流路160a~160e内に流入するに従い、加圧流路160a~160e内の水頭圧が高まっていく。加圧流路160a~160eは、この水頭圧が高まることにより、連結チャンバー150に充填された流体試料Aを加圧する機能を果たすこととなる。
流体試料が密閉容器に流入することにより、液体及び気体の少なくともいずれかであって、かつ流体試料と非相溶である加圧媒体を移送させ、加圧媒体による圧力によって連結容器に充填された流体試料を加圧する構造を有する場合には、加圧媒体として空気を好適に用いることができる。
加圧媒体として空気を用いる場合には、上述した加圧流路に加圧した空気を流入するようにすればよい。このような場合では、分画チャンバーの各々から外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路を配置した上で、その流路に空気媒体の加圧機構を接続するようにすればよい。空気の加圧機構は、マイクロデバイス上に形成してもよいし、外部の加圧機構に接続するようにしてもよい。
なお、図12において、連結チャンバー350は、分画チャンバー350a~350fを備える。また、加圧流路360a~360f各々の一端は、分画チャンバー350a~350fの各々に接続されており、加圧流路の内、加圧流路360a、360c、360d、360fの他端にはそれぞれベント392a、360c、360d、360fが接続される。なお、加圧流路360b、360eの他端は、検査装置30の回転軸位置(O)側の端面まで加圧流路が延在するように配置される。
10 分注装置
30 検査装置
110 第1リザーバ
130 第2リザーバ
150 連結チャンバー(複数の第1の収容部)
150a~150e 分画チャンバー(第1の収容部)
160a~160e 加圧流路(移送手段の加圧部)
170a~170e サイフォン構造流路(移送手段の流路)
180a~180e 収容チャンバー(第2の収容部)

Claims (10)

  1. 互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部と、
    複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部と、
    複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送手段と、
    を有し、
    前記移送手段が、
    前記第1の収容部に収容された後の前記流体試料に所定の値以上の外力を印加する加圧部と、
    前記所定の値以上の外力が複数の前記第1の収容部に収容された前記流体試料に印加されると、複数の前記第1の収容部から複数の前記第2の収容部に前記流体試料を移送させる流路と、
    を有し、
    前記加圧部が、加圧流路であり、複数の前記第1の収容部の少なくともいずれかの前記第1の収容部の一端に接続され、前記第1の収容部における、前記外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路であり、前記流体試料を収容可能であることを特徴とする分注装置。
  2. 複数の前記第1の収容部が、それぞれ等容積である請求項1に記載の分注装置。
  3. 前記加圧流路は、
    前記第1の収容部の各々にその一端が接続され、
    前記第1の収容部の各々から前記外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路である請求項1から2のいずれかに記載の分注装置。
  4. 前記加圧流路の各々の他端の少なくともいずれかに、ベントが設けられている請求項に記載の分注装置。
  5. 回転可能な回転体上に配置されている請求項1からのいずれかに記載の分注装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の分注装置からなる分注部と、
    前記分注部により分注された前記流体試料を用いて、複数の検査対象に対し検査を行う検査部と、
    を有することを特徴とする検査装置。
  7. 前記検査部が、前記分注部に印加された外力と同じ外力が印加された状態で前記複数の検査対象の検査を行う請求項に記載の検査装置。
  8. 流体試料が導入される導入部と、
    互いに連通して形成され、外力により移送された前記流体試料を分画して収容可能な複数の分画容器を有する連結容器と、
    前記連結容器で分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の収容容器を有する収容容器群と、
    前記連結容器に前記流体試料が収容された後、分画された前記流体試料を前記収容容器群にそれぞれ移送する移送機構と、
    を有し、
    前記移送機構が、
    前記連結容器における複数の前記分画容器に収容された後の前記流体試料に所定の値以上の外力を印加する加圧部と、
    前記所定の値以上の外力が複数の前記分画容器に収容された前記流体試料に印加されると、複数の前記分画容器から前記収容容器群における複数の前記収容容器に前記流体試料を移送させる流路と、
    を有し、
    前記加圧部が、加圧流路であり、複数の前記分画容器の少なくともいずれかの前記分画容器の一端に接続され、前記連結容器における、前記外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路であり、前記流体試料を収容可能であることを特徴とする分注デバイス。
  9. 互いに連通して形成され、外力により移送された流体試料を分画して収容可能な複数の第1の収容部に収容する第1の収容工程と、
    前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部により分画された前記流体試料をそれぞれ収容する複数の第2の収容部に収容する第2の収容工程と、
    前記第1の収容工程における複数の前記第1の収容部に前記流体試料が収容された後、前記流体試料を前記第2の収容部にそれぞれ移送する移送工程と、
    を含み、
    前記移送工程が、
    前記第1の収容工程において収容された後の前記流体試料に所定の値以上の外力を印加する加圧部と、
    前記所定の値以上の外力が複数の前記第1の収容部に収容された前記流体試料に印加されると、複数の前記第1の収容部から複数の前記第2の収容部に前記流体試料を移送させる流路とを有する移送手段を用いて行われ、
    前記加圧部が、加圧流路であり、複数の前記第1の収容部の少なくともいずれかの前記第1の収容部の一端に接続され、前記第1の収容部における、前記外力の印加方向とは逆方向側に延在するように配置された流路であり、前記流体試料を収容可能であることを特徴とする分注方法。
  10. 請求項からのいずれかに記載の検査装置を用いることを特徴とする検査方法。
JP2019551166A 2017-10-23 2018-10-23 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法 Active JP7121244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204602 2017-10-23
JP2017204602 2017-10-23
PCT/JP2018/039382 WO2019082902A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-23 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082902A1 JPWO2019082902A1 (ja) 2020-11-12
JP7121244B2 true JP7121244B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=66247464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551166A Active JP7121244B2 (ja) 2017-10-23 2018-10-23 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200341021A1 (ja)
JP (1) JP7121244B2 (ja)
CN (1) CN111247433B (ja)
WO (1) WO2019082902A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120648A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 国立大学法人豊橋技術科学大学 マイクロ流路における流体分注装置およびマイクロ流路デバイス
CN117085754A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 天津微纳芯科技有限公司 微流控基板和微流控芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533681A (ja) 2000-05-15 2003-11-11 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト ミクロ流体装置および細胞ベースの分析を実行する方法
JP2007232673A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ流体チップ
JP2014021112A (ja) 2012-07-11 2014-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 微細流動構造物、これを備えた微細流動装置及び該微細流動装置の制御方法
JP2014032018A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Corp 生体化学分析システム、及び、それを用いる温度調整方法
JP2015092182A (ja) 2011-03-08 2015-05-14 ユニベルシテ・ラバルUniversite Laval 流体求心デバイス
JP2015206715A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 凸版印刷株式会社 試料分析チップ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086060A (en) * 1976-10-22 1978-04-25 Jocelyn Dickson Disposable manipulative laboratory device for transferring biological fluids
US7419638B2 (en) * 2003-01-14 2008-09-02 Micronics, Inc. Microfluidic devices for fluid manipulation and analysis
US20050032241A1 (en) * 2003-02-26 2005-02-10 Coassin Peter J. Reagent dispenser and dispensing method
CA2524758A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Mds Inc., Doing Business As Mds Sciex Apparatus and method for dispensing fractions of an analyte solution
JP2006105638A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
JP3699721B1 (ja) * 2004-10-28 2005-09-28 株式会社石川製作所 検体試料の遠心分注方法及び遠心分注装置
JP4361879B2 (ja) * 2005-01-07 2009-11-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置及び化学分析カートリッジ
JP2006267038A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ総合分析システム
JP2006284451A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 検体中の標的物質を分析するためのマイクロ総合分析システム
US7935318B2 (en) * 2005-06-13 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic centrifugation systems
DE602005012519D1 (de) * 2005-11-08 2009-03-12 Austriamicrosystems Ag Verstärkeranordnung mit geschalteten Kapazitäten und Verfahren dazu
JP2007170972A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Olympus Corp 分注装置、分析装置および分注方法
JP2007240413A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ流体チップ
JPWO2007116909A1 (ja) * 2006-04-04 2009-08-20 パナソニック株式会社 試料液分析用パネル
JP2007292629A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体分注装置
JP2007333716A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ogawa Hiroteru 分離・秤量チップならびにその使用方法
JP2009014529A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法
CN103217539B (zh) * 2007-10-30 2015-07-22 松下健康医疗器械株式会社 分析用仪器和试样液分析方法
JP2009296967A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd 小型遺伝子解析装置
KR101102532B1 (ko) * 2008-07-10 2012-01-03 삼성전자주식회사 시약 카트리지, 시약 카트리지를 구비하는 미세유동장치, 그 제조방법, 및 이를 이용한 시료분석방법
US8562911B2 (en) * 2010-02-05 2013-10-22 Medi Medical Engineering Corp. Centrifugal rotor and method for using the same for delivering biological sample
US20120314528A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Albert-Ludwigs-Universitaet Freiburg Device, fluidic module and method for producing a dilution series
TWI475226B (zh) * 2012-08-01 2015-03-01 Univ Feng Chia 利用分流結構進行生化檢測之裝置及其運作方法
WO2014042177A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置
JP6607505B2 (ja) * 2014-03-07 2019-11-20 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 遠心型マイクロ流体チップ制御器
WO2017027384A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Poc Medical Systems, Inc. Microfluidic devices and methods of use thereof
JP6627580B2 (ja) * 2016-03-07 2020-01-08 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533681A (ja) 2000-05-15 2003-11-11 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト ミクロ流体装置および細胞ベースの分析を実行する方法
JP2007232673A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ流体チップ
JP2015092182A (ja) 2011-03-08 2015-05-14 ユニベルシテ・ラバルUniversite Laval 流体求心デバイス
JP2014021112A (ja) 2012-07-11 2014-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 微細流動構造物、これを備えた微細流動装置及び該微細流動装置の制御方法
JP2014032018A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Corp 生体化学分析システム、及び、それを用いる温度調整方法
JP2015206715A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 凸版印刷株式会社 試料分析チップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247433A (zh) 2020-06-05
JPWO2019082902A1 (ja) 2020-11-12
WO2019082902A1 (ja) 2019-05-02
US20200341021A1 (en) 2020-10-29
CN111247433B (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101608749B1 (ko) 박막 원심분리 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법
Mohammed et al. Autonomous capillary microfluidic system with embedded optics for improved troponin I cardiac biomarker detection
US10105705B2 (en) Device and method for chemical, biochemical, biological and physical analysis, re-action, assay and more
EP3245516B1 (en) Blood analysis systems and methods
JP3989446B2 (ja) 蛋白質検出用流動システム及び蛋白質検出方法
US8906323B2 (en) Microchip
JP7163558B2 (ja) 分離装置及び分離方法、分離デバイス、並びに検査装置及び検査方法
Szydzik et al. An automated optofluidic biosensor platform combining interferometric sensors and injection moulded microfluidics
CA2477413A1 (en) Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal, and/or capillary forces
Park et al. Droplet-based magnetic bead immunoassay using microchannel-connected multiwell plates (μCHAMPs) for the detection of amyloid beta oligomers
JP2005010165A5 (ja)
JP7121244B2 (ja) 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法
AU2004202662A1 (en) Reducing working fluid dilution in liquid systems
US20130109106A1 (en) System for selectively proceeding a sample
EP1820028A1 (en) Liquid detection and confidence determination
WO2013183013A1 (en) Autonomous and programmable sequential flow of solutions in capillary microfluidics
JP4455014B2 (ja) 検査用マイクロチップおよび検査装置と検査方法
EP2591369B1 (en) Automated system for selectively processing a sample.
EP3164213B1 (en) Capsule for rapid molecular quantification of a fluid sample such as whole blood
EP3271719A1 (en) Sample analysis systems and methods
US20180141038A1 (en) Single cartridge for multiple detection modalities
KR20150067637A (ko) 미세유동장치 및 검사장치
EP1990641A1 (en) Flow-through biosensor device
CA2299911A1 (en) An automated method for rapidly performing multiple immunoassays by different membrane-eia test kit combinations in one operation
WO2004005924A1 (en) 3d microarray

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150