JP7119798B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119798B2
JP7119798B2 JP2018168213A JP2018168213A JP7119798B2 JP 7119798 B2 JP7119798 B2 JP 7119798B2 JP 2018168213 A JP2018168213 A JP 2018168213A JP 2018168213 A JP2018168213 A JP 2018168213A JP 7119798 B2 JP7119798 B2 JP 7119798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
point
display control
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042441A (ja
Inventor
欣司 山本
一矢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018168213A priority Critical patent/JP7119798B2/ja
Priority to CN201910836584.9A priority patent/CN110884426B/zh
Priority to US16/562,974 priority patent/US11669230B2/en
Publication of JP2020042441A publication Critical patent/JP2020042441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119798B2 publication Critical patent/JP7119798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示制御装置に関する。
従来、車両の周囲に設けられた複数の撮像部によって車両の周辺を撮像し、その撮像された複数の撮像画像データ等を車室内の表示装置で表示することで、車両の周囲の状況を運転者に認識させる車両周辺監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-033469号公報
上述した従来技術においては、表示装置に複数の撮像画像データに基づいた合成画像データを表示した後、ユーザから受け付けた操作に従って、当該合成データを拡大する際、予め定められた部分領域の拡大に留まるため、表示の制御性を向上させるという点で更なる改善の余地がある。
本発明の実施形態にかかる表示制御装置は、一例として、車両の周辺領域を撮像する撮像部から撮像画像データを取得する画像取得部と、前記撮像画像データに基づく画像データを画面に表示する表示制御部と、前記画面上の任意の点の指定を受け付ける操作受付部と、を備え、前記操作受付部は、第1の合成画像データにおいて任意の第1の点の指定を受け付け、前記表示制御部は、前記操作受付部が前記第1の点の指定を受け付けた場合に、当該第1の合成画像データに含まれる、第1の点を拡大の中心とし、かつ、前記第1の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で前記第1の合成画像データの表示を拡大するとともに、前記第1の合成画像データの前記第1の点に対応する、第2の合成画像データの第2の点を拡大の中心とし、かつ、前記第2の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で、前記第2の合成画像データの表示を拡大する
よって、一例としては、画像データの表示の制御性を向上させることができる。また、複数の画面で別々に操作を行う必要がない。
前記表示制御部は、前記操作受付部が前記画面上の前記任意の点の指定を受け付けた後、前記操作受付部が所定の操作を受け付けた場合に前記画面の表示を拡大する。
よって、一例としては、ユーザが自覚的に操作でき、誤操作等を抑制することができる。
前記画像取得部は、複数の撮像部から複数の撮像画像データを取得し、前記表示制御部は、前記複数の撮像画像データに基づいて生成された合成画像データが表示された前記画面の表示を拡大する。
よって、一例としては、合成画像データの所定位置を拡大表示することができる。
本発明の実施形態にかかる表示制御装置は、車両の周辺領域を撮像する撮像部から撮像画像データを取得する画像取得部と、前記撮像画像データに基づく画像データを画面に表示する表示制御部と、前記画面上の任意の点の指定を受け付ける操作受付部と、を備え、前記表示制御部は、前記操作受付部が前記第1の点の指定を受け付けた場合に、前記撮像画像データに基づく第1の画像データと、前記撮像画像データに基づき、前記第1の画像データと異なる第2の画像データと、を前記画面に表示し、前記操作受付部は、前記第1の画像データの任意の第1の点の指定を受け付け、前記表示制御部は、前記第1の点に対応する、前記第2の画像データの第2の点を拡大の中心とし、かつ、前記第2の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で前記第2の画像データの表示を拡大し、前記第1の画像データの表示の拡大は行わない。
よって、一例としては、画像データの表示の制御性を向上させることができる。また、拡大を必要とする表示のみを選択して拡大することができる。
前記第1の合成画像データは、車両形状モデルを立体的に表示する立体画像データであって、前記表示制御部は、前記操作受付部が前記第2の合成画像データの表示において任意の点の指定を受け付け、前記第1の合成画像データの表示において、これと対応する点が前記車両形状モデルにより隠れている場合には、前記第1の合成画像データの表示における視点を移動して、前記対応する点が現れた状態とする。
よって、一例としては、ユーザが予め立体画像データの表示の視点移動を行わなくてよい。
前記表示制御部は、前記画面の表示を拡大し、または拡大解除する場合において、前記画面の表示を徐々に変化させる。
よって、一例としては、表示の一貫性が得られる。
図1は、実施形態1にかかる表示制御装置を搭載する車両の車室の一部が透視された状態の一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1にかかる表示制御装置を搭載する車両の一例を示す平面図である。 図3は、実施形態1にかかるECUの構成およびその周辺構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態1にかかるECUで実現されるソフトウェア構成を例示した図である。 図5は、実施形態1にかかる表示制御部による拡大制御の手順の一例を示すフロー図である。 図6は、実施形態1にかかる表示制御部による拡大制御の手順の他の例を示すフロー図である。 図7は、実施形態1にかかる表示制御部による拡大制御の手順のさらに他の例を示すフロー図である。 図8は、実施形態1にかかる表示制御部による拡大制御の解除の手順の一例を示すフロー図である。 図9は、比較例にかかる表示制御部による拡大制御の手順の一例を示すフロー図である。 図10は、比較例にかかる表示制御部により表示される拡大画面の一例を示す図である。 図11は、実施形態2にかかる表示制御部による拡大制御の手順の一例を示すフロー図である。 図12は、実施形態2にかかる表示制御部による拡大制御の手順の他の例を示すフロー図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも1つを得ることが可能である。
[実施形態1]
図1~図10を用いて実施形態1について説明する。
(車両の構成)
図1は、実施形態1にかかる表示制御装置を搭載する車両1の車室2aの一部が透視された状態の一例を示す斜視図である。図2は、実施形態1にかかる表示制御装置を搭載する車両1の一例を示す平面図である。
実施形態1の車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができ、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に示すように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールである。加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルである。制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルである。変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示装置8、および音声出力装置9が設けられている。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。表示装置8は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electroluminescent Display)等である。表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で、手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これらの表示装置8、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向、すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチ、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができる。またさらに、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
図1、図2に示すように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。
また、車体2には、複数の撮像部15として、例えば4つの撮像部15a~15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで撮像画像データを出力することができる。撮像画像データは動画データであってもよい。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°以上220°以下の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている場合もある。これにより、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や物体を含む車両1の外部の周辺の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。ここで、物体は、車両1の走行時等に障害物となり得る岩、樹木、人間、自転車、他の車両等である。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リアハッチのドア2hのリアウインドウの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパやフロントグリル等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側の端部2dに位置され、左側のドアミラー2gに設けられている。
(ECUのハードウェア構成)
次に、図3を用いて、実施形態1のECU(Electronic Control Unit)14、及びECU14の周辺構成について説明する。図3は、実施形態1にかかるECU14の構成およびその周辺構成を示すブロック図である。
図3に示すように、表示制御装置としてのECU14の他、モニタ装置11、操舵システム13、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等は、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。
ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
また、ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
ECU14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c、表示制御部14d、音声制御部14e、フラッシュメモリ等であるSSD(Solid State Drive)14f等を有している。
CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。
RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。
表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。
音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。
SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。
なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに代えて、DSP(Digital Signal Processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに代えてHDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有し、少なくとも二つの車輪3を操舵する。すなわち、操舵システム13は、ECU14等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(Steer by Wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(Anti-lock Brake System)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:Electronic Stability Control)、ブレーキ力を増強させブレーキアシストを実行する電動ブレーキシステム、BBW(Brake by Wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果を、ブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定および変更することができる。
(ECUのソフトウェア構成)
次に、図4を用いて、実施形態1のECU14のソフトウェア構成について説明する。図4は、実施形態1にかかるECU14で実現されるソフトウェア構成を例示した図である。
図4に示すように、ECU14は、画像取得部401、俯瞰画像生成部402、立体画像生成部403、表示制御部404、音声制御部405、操作受付部407、および記憶部406を備える。CPU14aは、プログラムにしたがって処理を実行することにより、画像取得部401、俯瞰画像生成部402、立体画像生成部403、表示制御部404、音声制御部405、操作受付部407等として機能する。また、RAM14cやROM14bなどは記憶部406として機能する。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、表示制御部404は、上述の表示制御部14dにより実現されてもよい。また、音声制御部405は、上述の音声制御部14eにより実現されてもよい。また、操作受付部407は、上述の操作入力部10により実現されてもよい。
画像取得部401は、車両1の周辺領域を撮像する複数の撮像部15から複数の撮像画像データを取得する。
俯瞰画像生成部402は、画像取得部401により取得された撮像画像データを変換し、仮想視点を基準にした合成画像データとしての俯瞰画像データを生成する。仮想視点としては、例えば、車両1の上方向に所定の距離離れた位置とすることが考えられる。俯瞰画像データは、画像取得部401により取得された撮像画像データを合成して生成する画像データであって、仮想視点を基準にした表示画像データになるように俯瞰画像生成部402により画像処理が施された画像データとする。俯瞰画像データは、車両1を示した車両アイコンを中央に配置した上で、かかる車両アイコンを基準に俯瞰視点で車両1の周辺を表した画像データとする。
立体画像生成部403は、車両1が存在する位置を基準として定められた、車両1の周囲を取り囲む仮想投影面(3次元形状モデル)に、画像取得部401が取得した撮像画像データを投影した、仮想投影画像のデータを生成する。また、立体画像生成部403は、仮想投影面を含む3次元仮想空間内に、記憶部406に記憶されている、車両1に対応する車両形状モデルを配置する。これにより、立体画像生成部403は、合成画像データとしての立体画像データを生成する。
表示制御部404は、撮像部15により撮像された撮像画像データを表示装置8に表示する。また、表示制御部404は、俯瞰画像生成部402により生成された俯瞰画像データを表示装置8に表示する。また、表示制御部404は、立体画像生成部403により生成された立体画像データを表示装置8に表示する。また、表示制御部404は、撮像画像データ、俯瞰画像データ、立体画像データ等が表示された画面において、ユーザによる各種操作に応じて表示の内容を制御する。表示制御部404による各種制御については後述する。
音声制御部405は、表示装置8における操作音、各種報知音等を合成し、音声出力装置9に出力する。
操作受付部407は、ユーザからの操作を受け付ける。例えば、操作受付部407は、表示装置8に設けられた透明な操作入力部10から入力された操作を受け付けてもよいし、スイッチ、ダイヤルからの操作を受け付けてもよい。さらには、操作受付部407は、表示装置8に対応するものとして設けられたタッチパッドから操作を受け付けてもよい。
記憶部406には、各部の演算処理で用いられるデータや、演算処理の結果のデータ等が記憶される。また、記憶部406には、表示制御部404により表示される各種アイコンや、車両形状モデル、音声データ等が記憶される。
(表示制御部による拡大)
次に、表示制御部404による俯瞰画像データの表示の拡大制御について図5を用いて説明する。図5は、実施形態1にかかる表示制御部404による拡大制御の手順の一例を示すフロー図である。図5においては、初期画面(通常画面)として、表示装置8の画面が左右に2分割されているものとする。左側には、俯瞰画像生成部402により生成された俯瞰画像データが表示されている。右側には、例えば、車両1前側の撮像部15cにより撮像された車両1前方を示す撮像画像データが表示されている。
図5に示すように、表示制御部404は、ユーザによる所定の操作により、表示装置8の俯瞰画像データを拡大表示させることができる。
具体的には、図5(a)に示すように、表示装置8の俯瞰画像データが表示された領域の任意の位置がユーザにより指定される。ユーザは、画面の任意の位置をタッチすることで、その位置を指定点として指定することができる。操作受付部407は、かかるユーザからの指定を受け付ける。すると、表示制御部404は、図5(b)に示すように、表示装置8のタッチ位置である指定点に拡大アイコン51を表示する。
拡大アイコン51は、例えば、「プラス」の付いた虫眼鏡のマークを有する。拡大アイコン51は、また、逆さになった「V」の字を2つ重ねたようなマーク及びそれに添えられた手指のマークを有する。逆さになった「V」の字を2つ重ねたようなマークは、上方を示す矢印を意味している。換言すれば、当該マークは、ユーザに対して、次に行うことが可能な操作として、上方へのスライド操作を想起させるものである。つまり、拡大アイコン51は、次に行うことが可能な上方へのスライド操作を想起させるマークと、当該スライド操作を受け付けた場合に行われる拡大制御(制御の一例)を示す虫眼鏡のマークと、を含むものである。ユーザが、任意の点の指定を行ったままの状態で、拡大アイコン51上において上方へ手指を動かすことにより、操作受付部407が、かかるユーザの動作による指定を受け付け、表示制御部404に俯瞰画像データの表示の拡大制御を実行させることができる。操作受付部407が受け付けるユーザによる上記操作は、スライドやドラッグ等であり得る。
ユーザが、拡大アイコン51にしたがって、拡大アイコン51上において上方へスライドまたはドラッグ等を行う。操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、図5(c)に示すように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を所定倍率まで拡大する。所定倍率は、予め定められた倍率であってよい。または、所定倍率は、ユーザが手指を動かした量、つまり、操作受付部407により受け付けられた、スライド量またはドラッグ量等に応じて変化してもよい。
表示を拡大する際、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を徐々に変化させる。また、表示制御部404は、ユーザにより指定され、操作受付部407により受け付けられた指定点、つまり、拡大アイコン51の表示位置を中心に表示を拡大していく。このとき、受け付けられた指定点は、画面上の表示位置が固定されたままとなるようにする。つまり、受け付けられた指定点の表示位置を移動させることなく表示が拡大されるようにする。
以上のように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を所定倍率まで拡大し、拡大制御を完了する。拡大制御が完了すると、拡大アイコン51は非表示となる。ただし、拡大制御の開始とともに、拡大アイコン51が非表示となってもよい。
このような拡大制御は、立体画像データの表示に対して行うこともできる。
図6は、実施形態1にかかる表示制御部404による拡大制御の手順の他の例を示すフロー図である。図6においては、初期画面(通常画面)として、表示装置8の左右に2分割された画面の左側には、俯瞰画像生成部402により生成された俯瞰画像データが表示されている。右側には、立体画像生成部403により生成された立体画像データが表示されている。
図6(a)に示すように、表示装置8の立体画像データが表示された領域の任意の位置がユーザによりタッチされることで指定点として指定される。操作受付部407は、かかるユーザからの指定を受け付ける。すると、表示制御部404は、図6(b)に示すように、表示装置8の指定点に拡大アイコン51を表示する。ユーザが、拡大アイコン51にしたがって上方へのスライドまたはドラッグ等を行うと、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、図6(c)に示すように、表示制御部404は、立体画像データの表示を所定倍率まで徐々に拡大する。
このような拡大制御は、さらに撮像画像データの表示に対して行うこともできる。
図7は、実施形態1にかかる表示制御部404による拡大制御の手順のさらに他の例を示すフロー図である。図7においては、図5と同様、画面左側に俯瞰画像データが表示され、画面右側に撮像画像データが表示されている。
図7(a)に示すように、表示装置8の撮像画像データが表示された領域の任意の位置がユーザによりタッチされると、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、表示制御部404は、表示装置8のタッチ位置である指定点に拡大アイコン51を表示する。ユーザが、拡大アイコン51にしたがって上方へのスライドまたはドラッグ等を行うと、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、図7(b)に示すように、表示制御部404は、撮像画像データの表示を所定倍率まで徐々に拡大する。
(表示制御部による拡大解除)
図8を用い、上記のように拡大された表示において拡大解除(縮小)を行う例について説明する。図8は、実施形態1にかかる表示制御部404による拡大制御の解除の手順の一例を示すフロー図である。
図8(a)に示すように、左側の俯瞰画像データの表示は所定倍率まで拡大されている。表示装置8の俯瞰画像データが表示された領域の任意の位置がユーザによりタッチされると、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、表示制御部404は、図8(b)に示すように、表示装置8のタッチ位置である指定点に縮小アイコン(拡大解除アイコン)52を表示する。
縮小アイコン52は、「マイナス」の付いた虫眼鏡のマークと、「V」の字を2つ重ねたようなマーク及びそれに添えられた手指のマークとを有する。「V」の字を2つ重ねたようなマークは、下方を示す矢印を意味している。換言すれば、当該マークは、ユーザに対して、次に行うことが可能な操作として、下方へのスライド操作を想起させるものである。つまり、縮小アイコン52は、次に行うことが可能な下方へのスライド操作を想起させるマークと、当該スライド操作を受け付けた場合に行われる縮小制御(拡大解除の制御)を示す虫眼鏡のマークと、を含むものである。ユーザが、任意の点の指定を行ったままの状態で、縮小アイコン52上においてスライドやドラッグ等を行うことにより、操作受付部407が、かかるユーザの動作による指定を受け付け、表示制御部404に俯瞰画像データの表示の拡大制御の解除を実行させることができる。
ユーザが、縮小アイコン52にしたがって、縮小アイコン52上において下方へスライドまたはドラッグ等を行うと、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、図8(c)に示すように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を所定倍率まで縮小する。所定倍率は、初期画面における初期値等、予め定められた倍率であってよい。または、所定倍率は、操作受付部407により受け付けられた、ユーザによるスライド量またはドラッグ量等に応じて変化してもよい。
表示を縮小する際、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を徐々に変化させる。また、表示制御部404は、ユーザにより指定され、操作受付部407により受け付けられた指定点、つまり、縮小アイコン52の表示位置を中心に表示を縮小していく。このとき、受け付けられた指定点は、画面上の表示位置が固定されたままとなるようにする。つまり、受け付けられた指定点の表示位置を移動させることなく表示が縮小されるようにする。
以上のように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を所定倍率まで縮小し、拡大制御の解除を完了する。拡大制御の解除が完了すると、縮小アイコン52は非表示となる。ただし、拡大制御の解除の開始とともに、縮小アイコン52が非表示となってもよい。
(比較例)
例えば、上述の特許文献1の構成においては、俯瞰画像表示領域の何れかの領域に接触する操作により指定された領域の画像を拡大対象画像として、俯瞰画像表示領域内に拡大表示する。しかしながら、特許文献1の構成では、所定の分割領域が拡大されるため、任意の位置を拡大することができなかった。また、拡大前後で表示対象物の位置が変化してしまい、拡大後に表示対象物を見失うなど、拡大後の画面把握に手間取ってしまうことがあった。
そこで、図9に示すように、例えば比較例の表示制御装置として、ユーザが指定した指定点を中心として画面の表示を拡大することが考えられる。このとき、例えば、指定点の表示位置を画面中央に移動したうえで拡大したとする。しかしながら、指定点が中央へ移動すると違和感が生じてしまう。また、指定点の移動により、撮像部の撮像範囲外や、合成画像データの生成領域外の領域が拡大画像に含まれることとなった場合、図10に示すように、画像を表示することが不可能な非表示領域100が発生してしまう。
実施形態1のECU14によれば、表示制御部404は、指定点を中心として表示を拡大する。また、表示制御部404は、指定点の表示位置を移動させることなく表示を拡大する。これにより、非表示領域100を発生させることなく、画面上の任意の位置を拡大表示させることができる。指定点が移動しないまま拡大されるので違和感も生じない。このように、実施形態1のECU14によれば、撮像画像データや合成画像データ等の画像データの表示の制御性を向上させることができる。
実施形態1のECU14によれば、表示制御部404は、任意の位置がユーザにより指定され、操作受付部407により受け付けられると、各種アイコン51,52を表示する。これにより、例えば操作アイコン等を常時、画面に表示しておく必要がない。
実施形態1のECU14によれば、操作受付部407は、ユーザによる画面のタッチ、スライド、ドラッグ等の操作を受け付ける。これにより、ピンチインやピンチアウト等ができないマルチタップ非対応モニタにおいても、シングルタップで任意の位置での拡大および縮小の操作を行うことができる。また、ピンチインやピンチアウト等による操作よりも厳密に拡大位置を指定することができる。
(変形例)
実施形態1では、複数の撮像画像データに基づいて生成された俯瞰画像データ及び立体画像データ(合成画像データの一例)に対して拡大または縮小を行う例について説明した。しかしながら、本実施形態は、合成画像データに対して拡大または縮小を行う場合に制限するものではない。
つまり、表示制御部404が、撮像部15から取得した撮像画像データに対して、実施形態1と同様に、表示の拡大または縮小を行ってもよい。詳細な例としては、表示制御部404は、撮像部15から取得した撮像画像データが画面に表示されている際に、操作受付部407が撮像画像データ上の任意の点の指定を受け付けた場合に、当該撮像画像データ上で指定された点を拡大の中心とし、当該指定された点の表示位置が画面上で移動しない状態で、当該撮像画像データの表示を拡大する。
[実施形態2]
図11および図12を用いて実施形態2について説明する。以下の説明においては、図1~図4を引用し、実施形態2において実施形態1に対応する構成には同様の符号を付すものとする。実施形態2の例では、表示制御部404が、複数の表示を連動させて拡大する点が、実施形態1とは異なる。
(複数画面の連動)
図11は、実施形態2にかかる表示制御部404による拡大制御の手順の一例を示すフロー図である。図11においては、画面左側には、俯瞰画像生成部402により生成された俯瞰画像データが表示されている。画面右側には、立体画像生成部403により生成された立体画像データが表示されている。
図11(a)に示すように、表示装置8の俯瞰画像データが表示された領域の任意の位置がユーザによりタッチされると、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、表示制御部404は、表示装置8のタッチ位置である指定点に拡大アイコン51aを表示する。ユーザが、拡大アイコン51aにしたがって上方へのスライドまたはドラッグ等を行うと、操作受付部407は、かかるユーザの動作による指定を受け付け、図11(b)に示すように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示を所定倍率まで徐々に拡大する。
このとき、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示に連動させて、立体画像データの表示も徐々に拡大する。立体画像データの表示の拡大にあたっては、俯瞰画像データの表示における指定点と対応する点を指定点とする。表示制御部404は、この指定点を中心に、この指定点の表示位置を移動させることなく、立体画像データの表示を拡大する。
つまり、操作受付部407は、俯瞰画像データにおいて任意の点の指定を受け付ける。そして、表示制御部404は、操作受付部407が任意の点の指定を受け付けた場合に、俯瞰画像データに含まれる、指定された点を拡大の中心とし、かつ、当該指定された点の表示位置が画面上で移動しない状態で、俯瞰画像データを拡大するとともに、俯瞰画像データで指定された点とルックアップテーブルで対応付けられた、立体画像データの対応点を拡大の中心とし、かつ、対応点の表示位置が画面上で移動しない状態で、立体画像データを拡大する。
ここで、俯瞰画像データを例えば第1の画像データとし、俯瞰画像データ上の指定された点を例えば第1の点とする。また、立体画像データを例えば第2の画像データとし、立体画像データにおいて拡大の中心となる点を例えば第2の点とする。このとき、第1の点および第2の点は、車両の周辺領域のうち、同じ位置が表されている点とする。本実施形態においては、第1の画像データの第1の点と、第2の画像データの第2の点と、を対応付けたルックアップテーブルを、予めROM14bに記憶しておく。これにより、ルックアップテーブルに、第1の画像データの第1の点を代入することで、第2の画像データの第2の点を特定できる。
本例では、俯瞰画像データの表示領域が指定され、俯瞰画像データの表示に連動させて立体画像データの表示を拡大する手順について説明したが、この逆も可能である。すなわち、ユーザによる立体画像データの表示領域の指定が操作受付部407に受け付けられて拡大の操作が行われた場合、表示制御部404は、立体画像データの表示に連動させて俯瞰画像データの表示を拡大する。
つまり、本実施形態は、俯瞰画像データで指定された点に対応する、立体画像データの拡大の中心となる点を拡大の中心として、立体画像データを拡大させることに制限するものではない。例えば、第1の画像データである立体画像データで指定された第1の点に対応する、第2の画像データ俯瞰画像データの拡大の中心となる第2の点を拡大の中心として、俯瞰画像データを拡大させてもよい。
また、本例では、表示制御部404が表示の拡大制御を行う場合について説明したが、拡大制御の解除も同様の手順で行われる。すなわち、俯瞰画像データの表示上または立体画像データの表示上で任意の点が指定され拡大制御の解除の操作がなされると、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示と立体画像データの表示とを連動させて拡大制御の解除を行う。
(視点移動を伴う拡大)
上述のように、俯瞰画像データの表示に連動して立体画像データの表示を拡大する場合、俯瞰画像データの表示における指定点と対応する点を、そのまま立体画像データの表示における指定点としてできない場合がある。対応する点が、立体画像データの表示における車両形状モデルの陰になるような場合である。このような例について、図12を用いて以下に説明する。
図12は、実施形態2にかかる表示制御部404による拡大制御の手順の他の例を示すフロー図である。図12(a)に示すように、ユーザが俯瞰画像データの表示領域において車両アイコンの左横をタッチし、操作受付部407がこれを指定点として受け付けている。立体画像データの表示において、この指定点と対応する点は車両形状モデルの陰になっていて見えない。
そこで、図12(b)に示すように、表示制御部404は、立体画像データの表示において、指定点と対応する点が見える位置に視点を移動させる。つまり、当初、立体画像データの表示においては、俯瞰気味の右斜め後方からの視点になっているところ、例えば、左斜め後方からの視点へと移動させる。このとき、車両形状モデルの後方を回り込むような形で、視点を徐々に移動させていってもよい。
そして、図12(c)に示すように、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示に連動させて、立体画像データの表示を拡大する。このとき、表示制御部404が、右斜め後方から左斜め後方への視点移動と並行して立体画像データの表示を拡大してもよい。
本例では、表示制御部404が表示の拡大制御を行う場合について説明したが、拡大制御の解除も視点移動を伴う同様の手順で行われる。
実施形態2のECU14においても、実施形態1のECU14と同様の効果を奏する。
また、実施形態2のECU14によれば、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示と立体画像データの表示とを連動させて拡大する。これにより、複数の画面上で別々に操作を行うことなく、様々な視点から同じ位置における拡大画像を表示させることができる。
また、実施形態2のECU14によれば、表示制御部404は、俯瞰画像データの表示における指定点と対応する点が立体画像データの表示において車両形状モデルにより隠れている場合には、対応する点が現れるよう、立体画像データの表示における視点を移動させる。これにより、ユーザが予め立体画像データの表示における視点移動を行わなくとも、俯瞰画像データの表示と同じ位置における立体画像データの拡大画像を表示させることができる。
(変形例)
本変形例においては、複数の画像が表示された画面において、一方の画像に対して行われた操作により、他方の画像が、その操作に対応する制御を受ける。
すなわち、表示制御部404は、撮像画像データに基づく第1、第2の画像データを画面に表示する。操作受付部407は、第1の画像データの任意の第1の点の指定を受け付ける。表示制御部404は、第2の画像データの、第1の点に対応する第2の点を拡大の中心とし、かつ、第2の点の表示位置が画面上で移動しない状態で、第2の画像データの表示を拡大する。そして、表示制御部404は、第1の画像データの表示の拡大を行わない。
ここで、撮像画像データに基づく第1、第2の画像データが表示された画面は、俯瞰画像データ及び立体画像データが表示された画面であり得る。また、第1の画像データが俯瞰画像データであるとき、第2の画像データは立体画像データであり得る。また、第1の画像データが立体画像データであるとき、第2の画像データは俯瞰画像データであり得る。
より具体的には、例えば、俯瞰画像データ及び立体画像データが表示された画面において、操作受付部407が、俯瞰画像データにおける任意の点(第1の点)の指定を受け付けたとする。すると、表示制御部404は、立体画像データにおける、上記指定点に対応する点(第2の点)を拡大の中心とし、かつ、この指定点に対応する点の表示位置が画面上で移動しない状態で、立体画像データの表示を拡大する。このとき、実際に操作が行われた俯瞰画像データは拡大されない。なお、このときも、俯瞰画像データの表示における指定点と対応する立体画像データの表示における点が車両形状モデルの陰になるような場合、立体画像データの表示の視点移動を行うものとする。
また例えば、俯瞰画像データ及び立体画像データが表示された画面において、操作受付部407が、立体画像データにおける任意の点(第1の点)の指定を受け付けたとする。すると、表示制御部404は、俯瞰画像データにおける、上記指定点に対応する点(第2の点)を拡大の中心とし、かつ、この指定点に対応する点の表示位置が画面上で移動しない状態で、俯瞰画像データの表示を拡大する。このとき、実際に操作が行われた立体画像データは拡大されない。
すなわち、本変形例の構成においては、一方の画像データが、もう一方の画像データのリモートコントロール画面として機能する。上記では、いずれかの画像データを拡大する場合について説明したが、本変形例の構成は、画像データを縮小する操作および制御にも適用され得る。また、上記では、俯瞰画像データ及び立体画像データについて説明したが、一方または両方が、撮像部15から取得された撮像画像データであってもよい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
1…車両、8…表示装置、10…操作入力部、11…モニタ装置、14…ECU、15…撮像部、51…拡大アイコン、52…縮小アイコン、401…画像取得部、402…俯瞰画像生成部、403…立体画像生成部、404…表示制御部、405…音声制御部、406…記憶部、407…操作受付部。

Claims (8)

  1. 車両の周辺領域を撮像する撮像部から撮像画像データを取得する画像取得部と、
    前記撮像画像データに基づく画像データを画面に表示する表示制御部と、
    前記画面上の任意の点の指定を受け付ける操作受付部と、を備え、
    前記操作受付部は、
    第1の合成画像データにおいて任意の第1の点の指定を受け付け、
    前記表示制御部は、
    前記操作受付部が前記第1の点の指定を受け付けた場合に、当該第1の合成画像データに含まれる、第1の点を拡大の中心とし、かつ、前記第1の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で前記第1の合成画像データの表示を拡大するとともに、
    前記第1の合成画像データの前記第1の点に対応する、第2の合成画像データの第2の点を拡大の中心とし、かつ、前記第2の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で、前記第2の合成画像データの表示を拡大する、
    表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、
    前記操作受付部が前記画面上の前記任意の点の指定を受け付けた後、前記操作受付部が所定の操作を受け付けた場合に前記画面の表示を拡大する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記画像取得部は、
    複数の撮像部から複数の撮像画像データを取得し、
    前記表示制御部は、
    前記複数の撮像画像データに基づいて生成された合成画像データが表示された前記画面の表示を拡大する、
    請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 車両の周辺領域を撮像する撮像部から撮像画像データを取得する画像取得部と、
    前記撮像画像データに基づく画像データを画面に表示する表示制御部と、
    前記画面上の任意の点の指定を受け付ける操作受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記撮像画像データに基づく第1の画像データと、前記撮像画像データに基づき、前記第1の画像データと異なる第2の画像データと、を前記画面に表示し、
    前記操作受付部は、
    前記第1の画像データの任意の第1の点の指定を受け付け、
    前記表示制御部は、
    前記操作受付部が前記第1の点の指定を受け付けた場合に、前記第1の点に対応する、前記第2の画像データの第2の点を拡大の中心とし、かつ、前記第2の点の表示位置が前記画面上で移動しない状態で前記第2の画像データの表示を拡大し、前記第1の画像データの表示の拡大は行わない、
    表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記操作受付部が前記画面上の前記任意の点の指定を受け付けた後、前記操作受付部が所定の操作を受け付けた場合に前記画面の表示を拡大する、
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記画像取得部は、
    複数の撮像部から複数の撮像画像データを取得し、
    前記表示制御部は、
    前記複数の撮像画像データに基づいて生成された合成画像データが表示された前記画面の表示を拡大する、
    請求項4または請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記第1の合成画像データは、車両形状モデルを立体的に表示する立体画像データであって、
    前記表示制御部は、
    前記操作受付部が前記第2の合成画像データの表示において任意の点の指定を受け付け、前記第1の合成画像データの表示において、これと対応する点が前記車両形状モデルにより隠れている場合には、前記第1の合成画像データの表示における視点を移動して、前記対応する点が現れた状態とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、
    前記画面の表示を拡大し、または拡大解除する場合において、前記画面の表示を徐々に変化させる、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
JP2018168213A 2018-09-07 2018-09-07 表示制御装置 Active JP7119798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168213A JP7119798B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 表示制御装置
CN201910836584.9A CN110884426B (zh) 2018-09-07 2019-09-05 显示控制装置
US16/562,974 US11669230B2 (en) 2018-09-07 2019-09-06 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168213A JP7119798B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042441A JP2020042441A (ja) 2020-03-19
JP7119798B2 true JP7119798B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69720065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168213A Active JP7119798B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11669230B2 (ja)
JP (1) JP7119798B2 (ja)
CN (1) CN110884426B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112930557A (zh) * 2018-09-26 2021-06-08 相干逻辑公司 任何世界视图生成
JP7443705B2 (ja) 2019-09-12 2024-03-06 株式会社アイシン 周辺監視装置
JP7398492B2 (ja) 2022-03-14 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233333A (ja) 2003-01-06 2004-08-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
JP2007147723A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2009239674A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺表示装置
JP2011014045A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 地図情報表示装置、地図情報表示方法およびプログラム
JP2013093048A (ja) 2013-01-21 2013-05-16 Fujitsu Ten Ltd 入力装置、及び入力方法
JP2014010777A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置
JP2014033469A (ja) 2013-11-01 2014-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2016042704A (ja) 2015-09-17 2016-03-31 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法
US20160129837A1 (en) 2014-11-12 2016-05-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Around view monitor system and method of controlling the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580450B1 (en) * 2000-03-22 2003-06-17 Accurate Automation Corporation Vehicle internal image surveillance, recording and selective transmission to an active communications satellite
US20050046615A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Han Maung W. Display method and apparatus for navigation system
KR20070050157A (ko) * 2005-11-10 2007-05-15 주식회사 현대오토넷 네비게이션 시가지 표시장치
TW200828089A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Inventec Appliances Corp Method for zooming image
JP5696872B2 (ja) 2010-03-26 2015-04-08 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JP5813944B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法
KR102134443B1 (ko) * 2013-05-03 2020-07-15 삼성전자주식회사 전자 기기 및 제어 동작에 기초한 전자 기기의 화면 조작 방법
JP6281245B2 (ja) * 2013-10-31 2018-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置及び表示拡大方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20170066375A1 (en) * 2014-04-17 2017-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-mounted display device
CN105338237A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法及装置
US10528792B2 (en) * 2016-06-17 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display control method for simultaneously displaying a plurality of images
US20190193659A1 (en) * 2016-07-07 2019-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Accident information collection system, and accident information collection method
US11460373B2 (en) * 2020-09-04 2022-10-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Portable test stand for aircraft engines

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233333A (ja) 2003-01-06 2004-08-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
JP2007147723A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2009239674A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺表示装置
JP2011014045A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 地図情報表示装置、地図情報表示方法およびプログラム
JP2014010777A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置
JP2013093048A (ja) 2013-01-21 2013-05-16 Fujitsu Ten Ltd 入力装置、及び入力方法
JP2014033469A (ja) 2013-11-01 2014-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
US20160129837A1 (en) 2014-11-12 2016-05-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Around view monitor system and method of controlling the same
JP2016042704A (ja) 2015-09-17 2016-03-31 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081607A1 (en) 2020-03-12
US11669230B2 (en) 2023-06-06
JP2020042441A (ja) 2020-03-19
CN110884426A (zh) 2020-03-17
CN110884426B (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222254B2 (ja) 周辺表示制御装置
JP6565148B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
JP7151293B2 (ja) 車両周辺表示装置
US20190244324A1 (en) Display control apparatus
JP2014110627A (ja) 車両の制御装置、及び制御方法
JP7119798B2 (ja) 表示制御装置
CN110997409B (zh) 周边监控装置
JP6958163B2 (ja) 表示制御装置
JP6876236B2 (ja) 表示制御装置
JP2019054420A (ja) 画像処理装置
CN110877574A (zh) 显示控制装置
US20200081608A1 (en) Display control device
JP7283514B2 (ja) 表示制御装置
US11475676B2 (en) Periphery monitoring device
JP2014004931A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
JP6930202B2 (ja) 表示制御装置
JP7056034B2 (ja) 周辺監視装置
JP7130923B2 (ja) 表示制御装置
JP6711151B2 (ja) 運転支援装置
JP7259914B2 (ja) 周辺監視装置
JP6601097B2 (ja) 表示制御装置
JP2019036832A (ja) 周辺監視装置
JP2017069846A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150