JP7117492B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7117492B2
JP7117492B2 JP2020567426A JP2020567426A JP7117492B2 JP 7117492 B2 JP7117492 B2 JP 7117492B2 JP 2020567426 A JP2020567426 A JP 2020567426A JP 2020567426 A JP2020567426 A JP 2020567426A JP 7117492 B2 JP7117492 B2 JP 7117492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
phosphor layer
light
optical fiber
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153052A1 (ja
Inventor
昇 飯澤
正人 山名
和幸 山江
哲也 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020153052A1 publication Critical patent/JPWO2020153052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117492B2 publication Critical patent/JP7117492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、レーザ光を用いた照明装置に関する。
レーザなどの固体光源を用いた照明がある。このような照明では、固体光源が発する青色光を蛍光体に照射することで白色光を作り出す。蛍光体は、青色光の一部により励起された黄色光と透過した青色光の他部とを散乱させるので、これらが混色された白色光を作り出すことができる。
一方で、レーザなどの固体光源は、指向性が強くエネルギー密度が高い。そのため、蛍光体に、固体光源の発する青色光が直接的に照射されたときには、蛍光体は、照射された領域で多くの熱が発生し高温となる。蛍光体は温度が高くなると波長変換効率が下がる温度消光特性を有するので、蛍光体の温度上昇を抑制する必要がある。
例えば特許文献1には、固体光源からの光を拡散させる拡散手段を蛍光体層上に形成する照明装置について開示されている。特許文献1によれば、拡散手段により、固体光源からの光のエネルギー分布を拡散させることで、蛍光体層へのエネルギー集中を防ぎ(熱負荷を軽減し)、蛍光体層の温度上昇を抑制することができる。
特開2012-104267号公報
しかしながら、上記の従来技術では、蛍光体層への熱負荷を軽減し、蛍光体層の温度上昇を抑制できるものの、固体光源からの光の一部が拡散により散乱ロスされてしまうという問題がある。つまり、上記の従来技術では、照明装置の高出力化を図るのが難しいという問題がある。
本開示は、上述の課題を鑑みてなされたもので、蛍光体層の温度上昇を抑制しつつ高出力化を図ることができる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る照明装置は、レーザ光を用いた反射型の照明装置であって、レーザ光を出射するレーザ素子と、前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバと、一方の面に入射された光を波長変換して前記一方の面から出射する蛍光体層と、前記光ファイバを伝送したレーザ光を反射させた光を前記蛍光体層の前記一方の面に入射する光学部品とを備え、前記蛍光体層の前記一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎となっている。
本開示の照明装置は、蛍光体層の温度上昇を抑制しつつ高出力化を図ることができる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置の斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る照明装置において、励起光源を例示した模式図であり、図1のIB-IB線における灯具等を例示した断面図である。 図3は、実施の形態1に係る照明装置を例示する部分拡大断面図である。 図4は、実施の形態1に係る光学部品と蛍光体層との配置を例示した模式図である。 図5は、図4に示す光学部品の配置により蛍光体層に集光されるレーザ光を例示した模式図である。 図6は、実施の形態1に係る2つの光学部品により蛍光体層に集光されるレーザ光を例示した模式図である。 図7は、実施の形態1の変形例1に係る光学部品と蛍光体層との配置を例示した模式図である。 図8Aは、実施の形態1の変形例2に係る照明装置を例示する部分拡大断面図である。 図8Bは、実施の形態1の変形例2に係る光学部品を例示した断面図である。 図9Aは、実施の形態1の変形例2に係る光学部品と蛍光体層との配置を例示した模式図である。 図9Bは、図9Aに示す光学部品の配置により蛍光体層に集光されるレーザ光を例示した模式図である。 図10は、実施の形態2に係る光源とレンズと光ファイバとの配置を例示した模式図である。 図11Aは、実施の形態2に係る光源が発するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。 図11Bは、実施の形態2に係る光ファイバに入射されたレーザ光の角度分布を例示した模式図である。 図11Cは、実施の形態2に係る光ファイバから出射されたレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。 図12は、実施の形態2に係る光ファイバにおいて入射時の光の角度分布が保存されることを例示した模式図である。 図13Aは、実施の形態2の変形例1に係る光源が発するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。 図13Bは、実施の形態2の変形例1に係る光ファイバから出射されたレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。 図14は、実施の形態2の変形例2に係る光源とレンズと光ファイバとの配置を例示した模式図である。 図15は、実施の形態2の変形例2に係る蛍光体層に入射されるレーザ光の強度分布を例示した模式図である。 図16Aは、比較例に係る光源とレンズと光ファイバとの配置を例示した模式図である。 図16Bは、比較例に係る蛍光体層に入射されるレーザ光の強度分布を例示した模式図である。 図17は、実施の形態3に係る光ファイバを例示した模式断面図である。 図18Aは、実施の形態3に係る光ファイバが伝送するレーザ光を蛍光体層40Cに入射させる様子を例示した模式図である。 図18Bは、図18Aに示す光ファイバが伝送するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[照明装置]
以下、実施の形態1に係る照明装置について説明する。
図1は、実施の形態1に係る照明装置1の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る照明装置1において、励起光源3を例示した模式図であり、図1のIB-IB線における灯具5等を例示した断面図である。図3は、実施の形態1に係る照明装置1を例示する部分拡大断面図である。
照明装置1は、レーザ光を用いた反射型の照明装置であり、例えば図1及び図2に示すように、励起光源3と、灯具5と、複数の光ファイバ11と、光コネクタ20とを備える。照明装置1は、例えば、ダウンライト、スポットライト等に用いられる。以下、構成要素の詳細について説明する。ここで、レーザ光を用いた反射型の照明装置とは、レーザ光が、蛍光体層の前面よりもさらに前に配置された光学部品によって反射されて、蛍光体層の前面に照射され、波長を変換された反射光が、蛍光体層の前面から送出されていく装置である。
[励起光源3]
励起光源3は、1以上のレーザ素子を備え、レーザ光を出射する装置である。本実施の形態では、励起光源3は、2以上のレーザ素子を備える。励起光源3は、例えば図2に示すように、収容体81と、複数のレーザ素子83と、複数のプリズム85と、複数のレンズ87と、ヒートシンク89と、駆動回路91とを有する。
<収容体81>
収容体81は、図1に示す励起光源3の筐体部分である。収容体81は、図2に示すように、複数のレーザ素子83と、複数のプリズム85と、複数のレンズ87と、複数のフェルール88と、ヒートシンク89と、駆動回路91とを収容している。
<レーザ素子83>
複数のレーザ素子83それぞれは、レーザ光を出射する。複数のレーザ素子83は、基板に実装されており、基板を介してヒートシンク89に熱的に接続されている。図2に示す例では、複数のレーザ素子83のうち一部のレーザ素子83を一組としている。一組のレーザ素子83は、プリズム85にレーザ光を入射することで、光ファイバ11の一端面である入射面にレーザ光を入射させる。
レーザ素子83は、半導体レーザによって構成されてもよいし、例えばInGaN系レーザダイオード及びAlInGaN系レーザダイオードで構成されてもよい。レーザ素子83は、出射する光が蛍光体を励起できるのであれば、例えばLED(Light Emitting Diode)であってもよい。
なお、レーザ素子83が出射するレーザ光の出力は、駆動回路91によって制御される。レーザ素子83が出射するレーザ光は、紫色から青色までの波長帯域のうちの所定の波長の光である。
<プリズム85>
プリズム85は、透光性の板状の部材である。プリズム85は、一組のレーザ素子83から出射されたレーザ光をレンズ87に入射させる。
プリズム85は、レーザ素子83が出射するレーザ光の光軸と直交するように配置、つまり一組のレーザ素子83と対向するように配置されている。
このように、複数のプリズム85それぞれは、一組のレーザ素子83が出射するレーザ光をレンズ87に導くライトガイドの機能を有する。
<レンズ87>
レンズ87は、プリズム85と一対一で対向するように配置されている。レンズ87は、プリズム85から出射されたレーザ光を集光して、光ファイバ11の一端面に入射させる。なお、図2に示す例では、複数のレンズ87それぞれは、凸レンズであるが、凹レンズであってもよい。
<フェルール88>
複数のフェルール88それぞれは、収容体81に固定され、対応する光ファイバ11の一端を保持している。つまり、フェルール88は、レンズ87から出射されたレーザ光を光ファイバ11に入射させるように、光ファイバ11の一端を保持している。
<ヒートシンク89>
ヒートシンク89は、複数のレーザ素子83に生じた熱を放熱するための放熱部材であり、複数のフィンを有する。また、ヒートシンク89は、レーザ素子83を実装した基板を固定している。
<駆動回路91>
駆動回路91は、電力線等によって電力系統と電気的に接続され、電力を各々のレーザ素子83に供給する。また、駆動回路91は、各々のレーザ素子83が所定のレーザ光を発するように、各々のレーザ素子83の出力を駆動制御する。
駆動回路91は、各々のレーザ素子83が発するレーザ光を調光する機能を有してもよい。また、駆動回路91は、パルス信号に基づいて、レーザ素子83を駆動する発振器等で構成されていてもよい。
[光ファイバ11]
光ファイバ11は、例えば高屈折率のコアをコアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造で構成される伝送体であり、例えば、石英ガラス、プラスチック等の材料で構成されている。光ファイバ11は、レーザ素子83が出射するレーザ光を伝送させる。本実施の形態では、光ファイバ11は、2以上あり、2以上のレーザ素子83のうち対応するレーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる。図2に示す例では、光ファイバ11は、4つからなる。光ファイバ11の一端には、励起光源3の発するレーザ光が入射され、光ファイバ11の他端から出射される。
なお、光ファイバ11の一端は、レーザ光が伝送する光路の上流であり、他端はレーザ光が伝送する光路の下流であるとする。
[光コネクタ20]
光コネクタ20は、1以上の光ファイバ11を伝送したレーザ光を1つに纏めて出射する。図2に示す例では、2つの光コネクタ20それぞれは、2つの光ファイバ11により伝送された2組のレーザ素子83のレーザ光を1つに纏めて出射するが、3組以上のレーザ素子83のレーザ光を1つに纏めて出射してもよい。このように、光コネクタ20は、複数の光ファイバ11により伝送された各々のレーザ光をミキシングし、ミキシングしたレーザ光を出射する。
また、光コネクタ20は、灯具5に対して着脱自在である。光コネクタ20は、例えば、ネジ等の固定部材159によって灯具5に固定される。
本実施の形態では、光コネクタ20は、図3に示すように、筐体120と、光学部品130とを有する。
<筐体120>
筐体120は、光学部品130を収容する筒状体である。筐体120は、例えば、アルミニウム、鉄等の金属製の材料で構成されている。筐体120は、レーザ光が通過する空間123を有する。より詳細には、筐体120には、図3に示すように、一端の開口125aと、他端の開口125bと、係合部127と、支持片129aと、支持片129bと、一端面131aと、他端面131bとが形成されている。
一端の開口125a及び他端の開口125bは、筐体120の一端及び他端に形成された開口である。一端の開口125aには、この開口125aを塞ぐように、レーザ光を伝送する光ファイバ11が挿通されている。他端の開口125bは、レーザ光が通過する。
空間123は、一端の開口125aから他端の開口125bまでの筐体120における空間であり、レーザ光が通過する。つまり、空間123では、一端の開口125aから他端の開口125bにかけてレーザ光が通過する。
係合部127は、筐体120の外周面に形成され、例えば雄ネジなど、灯具5に固定するための固定部材159と係合する。係合部127は、例えば固定部材159が内部に挿入される筐体120の凹部、または、固定部材159と当接して光コネクタ20の移動を抑制する筐体120の凸部等である。
また、支持片129a及び支持片129bは、筐体120の内部に環状に形成され、光学部品130を固定する。
<光学部品130>
光学部品130は、光ファイバ11を伝送してきたレーザ光が入射され、内部でレーザ光をミキシングし、ミキシングしたレーザ光を出射する。
光学部品130は、筐体120の内部に嵌め込まれ、支持片129a及び支持片129bによって固定されている。光学部品130の一端面131aは筐体120の一端の開口125aと対向し、光学部品130の他端面131bは筐体120の他端の開口125bと対向している。つまり、一端面131aはレーザ光の入射面となり、光学部品130の他端面131bはレーザ光の出射面となる。
また、光学部品130は、柱状体であり、透光性を有する。光学部品130は、例えばロッドインテグレータであり、例えば石英ガラス、プラスチック等の材料で構成されている。
なお、光学部品130は、光ファイバ11から出射されたレーザ光の入光効率の観点から光ファイバ11から離間した状態で、筐体120内部つまり空間123に配置されている。また、光学部品130は、筐体120の他端の開口125bを塞ぐように、配置されている。つまり、光学部品130と光ファイバ11との間は、塵、埃等が侵入しないように、筐体120によって周囲を囲まれている。
[灯具5]
灯具5は、光ファイバ11を介して伝送された励起光源3からのレーザ光の波長を変換し、照明光として出射するために用いられる。灯具5は、例えば、ステンレス製のファイバカップリング、ステンレス製のフェルール、ガラス製のレンズ、アルミ製のホルダー、およびアルミ製の外郭で構成される。
本実施の形態では、灯具5は、図2及び図3に示すように、蛍光体層40と、光学部品60と、レンズ70と、ヒートシンク151と、外装部153と、レンズ155と、反射部材157とを有する。
<蛍光体層40>
蛍光体層40は、一方の面に入射された光を波長変換して一方の面から出射する。より具体的には、蛍光体層40は、光ファイバ11を伝送したレーザ光を反射させた光が一方の面に入射される。本実施の形態では、蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎になっている。ここで、蛍光体層40の一方の面に入射される光強度分布は、例えば略環状(略リング状)であってもよい。なお、中心部で疎(弱い強度もしくはゼロ強度)になる強度分布は、中心部より周辺部に強度が高い部分と言い換えることもできる。また、当該光強度分布は、さらに、蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよい。
蛍光体層40は、例えば平板状に形成される。蛍光体層40は、レーザ光によって蛍光を発する蛍光体を含み、当該蛍光体をセラミック、シリコーン樹脂等からなる透明材料であるバインダに、分散されて保持されている。蛍光体は、例えばYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体、あるいはBAM(Ba、Mg、Al)系蛍光体等であり、レーザ光の種類に応じて適宜選択することができる。なお、バインダは、セラミック、シリコーン樹脂に限定されるものではなく、透明ガラス等のその他の透明材料を用いてもよい。
図2及び図3に示す例では、蛍光体層40は、光コネクタ20から出射され、レンズ70と光学部品60とを介して入射されたレーザ光を波長変換し、波長変換した波長変換光を発する。より具体的には、蛍光体層40は、図2及び図3に示すレンズ155側にある一方の面に入射された光の一部を波長変換する機能を有する。本実施の形態では、蛍光体層40は、レンズ155側にある一方の面にレーザ光が入射され、入射されたレーザ光を波長変換した波長変換光を当該一方の面から出射する。
なお、波長変換に伴う損失は熱に変わる。蛍光体層40は温度が高くなると波長変換効率が下がる温度消光特性を有するため、蛍光体層40の放熱は非常に重要である。図2及び図3に示す例では、蛍光体層40は、ヒートシンク151で支持されている。より具体的には、蛍光体層40は、ヒートシンク151の中心軸Oと交差する位置でヒートシンク151の他端面に固定され、ヒートシンク151と熱的に接続されている。つまり、蛍光体層40は、蛍光体層40に生じる熱を放熱し易くするために、蛍光体層40の一方面をヒートシンク151の他端面に接触されている。ここで、中心軸Oとは、図3に示すように、例えば灯具5のように長尺な場合、長手方向において、灯具5の中心を通過する軸である。なお、図示しないが、蛍光体層40とヒートシンク151との間には反射板を配置してもよい。
また、蛍光体層40は、例えば、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体等であってもよく、レーザ光により、赤色光、緑色光、青色光等の蛍光を発してもよい。この場合、これらの赤色光、緑色光、青色光の波長変換光を混ぜて白色光としてもよい。
また、蛍光体層40は、励起光源3が青色のレーザ光を出射する場合、青色のレーザ光の一部を吸収して、緑色~黄色に波長変換する複数種類の蛍光体を含む。また、蛍光体層40は、例えば、励起光源3からの青色のレーザ光の一部を吸収して緑色~黄色の蛍光と、蛍光体により吸収されず出射された青色のレーザ光とが合わさり、疑似的な白色の波長変換光を出射するとしてもよい。
<ヒートシンク151>
ヒートシンク151は、光コネクタ20及び蛍光体層40に生じた熱を放熱するための放熱部材である。ヒートシンク151は、光学部品130の他端面131bとずれた位置に、蛍光体層40を保持している。また、ヒートシンク151は、後述する保持部150aの他端に対応する位置でレンズ70を保持している。
ヒートシンク151は、図2及び図3に示すように、複数のフィンと、複数の保持部150aと、係合部159aとを有する。なお、図2及び図3に示す例では、ヒートシンク151には2つの保持部150aが形成されているが、これに限定されない。
複数の保持部150aは、光コネクタ20を保持する。保持部150aは、光コネクタ20が挿入された状態で、光コネクタ20を保持する挿入孔である。また、保持部150aは、レンズ70と対向するように、光コネクタ20を所定の姿勢で固定する。図2及び図3に示す例では、2つの保持部150aは、2つの光コネクタ20が一対一で挿入されており、2つの光コネクタ20を固定している。また、2つの保持部150aは、一点鎖線で示すヒートシンク151の中心軸Oから離れる位置に形成されている。
被係合部159aは、第1ヒートシンク151に設けられ、光コネクタ20を固定するために固定部材159が挿通する。被係合部159aは、光コネクタ20を灯具5に装着したときに、光コネクタ20の筐体120に形成されている被係合部127と対向する。被係合部127及び被係合部159aは雌ネジである。
<レンズ70>
レンズ70は、図2及び図3に示すように、光コネクタ20から蛍光体層40までの光路上に配置されている。本実施の形態では、レンズ70は、保持部150aの他端に対応する位置に、光学部品130の他端面131bと対向するように、灯具5内に配置されている。
レンズ70は、一方面がレーザ光の進行方向と逆方向に向かって突出する凸レンズである。レンズ70は、レーザ光を、光学部品60を介して蛍光体層40に入射させることができればよいため、凹レンズであってもよい。
なお、本実施の形態での光路とは、特に言及しない限り、レーザ素子83から発せられたレーザ光が蛍光体層40まで伝送する光路だけでなく、蛍光体層40で波長変換された波長変換光が、照明装置1のレンズ155を出射するまでの光路をも含む意味とする。
<外装部153>
外装部153は、ヒートシンク151と接続され、光路の下流側に配置されている。外装部153は、光路の前後で開く開口を有する筒体である。
<反射部材157>
反射部材157は、蛍光体層40から出射された波長変換光をレンズ155に向けて反射する。反射部材157は、蛍光体層40からレンズ155に向けて大径化したお椀状の部材である。反射部材157は、蛍光体層40の周囲を囲むように、レンズ155と対向した状態で、ヒートシンク151の他端面に固定されている。
なお、反射部材157には、光学部品60が反射したレーザ光を遮らないように、レーザ光を透過させるスリットが形成されている。光学部品60の位置、及び、レンズ70によるビームスポットの調整によって、レーザ光を遮らない場合、反射部材157はスリットを形成しなくてもよい。
<光学部品60>
複数の光学部品60はそれぞれ、図2及び図3に示すように、外装部153に固定されている。光学部品60は、光ファイバ11を伝送したレーザ光を反射させた光を、蛍光体層40の一方の面に入射させる。図2及び図3に示す例では、光学部品60は、光コネクタ20から出射され、レンズ70で集光されたレーザ光を蛍光体層40の一方の面に向けて反射する姿勢で、外装部153に固定されている。
本実施の形態では、光学部品60は、ミラーであり、灯具5に2以上設けられている。つまり、2以上の光学部品60は、2以上の光ファイバ11それぞれを伝送したレーザ光を反射させ、反射させたそれぞれの光を、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないようにして、一方の面に入射する。
図4は、実施の形態1に係る光学部品60と蛍光体層40との配置を例示した模式図である。図5は、図4に示す光学部品60の配置により蛍光体層40に集光されるレーザ光を例示した模式図である。図6は、実施の形態1に係る2つの光学部品60により蛍光体層40に集光されるレーザ光を例示した模式図である。図2及び図3と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図4に示す例では、4つの光学部品60が配置されている。この場合、4つの光学部品60の姿勢を適切に調整することで、4つの光学部品60は、入射されたレーザ光を反射させた4つの光それぞれを、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないように、蛍光体層40一方の面において正方形の一辺となる異なる位置に入射する。より具体的には、例えば図5に示すように、4つの光学部品60は、入射されたレーザ光を反射させた光601a、601b、601c及び601dを正方形の上の辺、左の辺、下の辺及び右の辺を形成するように入射する。これにより、蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布を、略環状(略リング状)など中心部で疎にすることができる。なお、当該強度分布を、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎にさせてもよい。
なお、光学部品60は、2つであってもよい。この場合、2つの光学部品60は、姿勢を適切に調整されることで、レーザ光を反射させた光それぞれを、蛍光体層40一方の面に対して、略円環を構成するように入射する。より具体的には、例えば図6に示すように、2つの光学部品60は、入射されたレーザ光を反射させた光601e及び601fを上の半円孤及び下の半円孤を形成するようにして、蛍光体層40一方の面に入射する。これにより、蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布を、略環状(略リング状)にすることができる。
<レンズ155>
レンズ155は、例えばフレネルレンズである。レンズ155は、外装部153の開口を塞ぐように外装部153に固定されている。具体的には、レンズ155は、蛍光体層40と対向する姿勢で外装部153に固定され、蛍光体層40から出射された波長変換光が入射される。そして、レンズ155は、所定の照明を行うように波長変換光を配光制御して出射する。
[効果等]
以上のように、本実施の形態の照明装置1は、レーザ光を出射するレーザ素子83と、レーザ素子83が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバ11と、一方の面に入射された光を波長変換して当該一方の面から出射する蛍光体層40と、光ファイバ11を伝送したレーザ光を反射させた光を蛍光体層40の当該一方の面に入射する光学部品60とを備える。本実施の形態の照明装置1では、蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎になっている。また、当該強度分布は、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよい。ここで、光学部品60は、2以上のミラーであり、レーザ素子83は、2以上あり、光ファイバ11は、2以上ある。そして、2以上の光ファイバ11は、2以上のレーザ素子83のうち対応するレーザ素子83が出射するレーザ光を伝送させ、2以上のミラーは、2以上の光ファイバ11それぞれを伝送したレーザ光を反射させ、反射させたそれぞれの光を、蛍光体層40の当該一方の面の中心で重ならないようにして、一方の面に入射する。
これにより、蛍光体層40の一方の面において、レーザ光が反射する中心位置となる蛍光体層40の中心にレーザ光を集めることを抑制できる。つまり、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が平均化されるので、蛍光体層40の輝度飽和が抑制され、蛍光体層40の温度上昇を抑制し、劣化を回避できる。また、蛍光体層40の輝度飽和が抑制されることから、蛍光体層40に入射されるレーザ光のエネルギー密度を上げることができるので、反射する光強度を大きくして高輝度化、すなわち、高出力化を図ることができる。つまり、本実施の形態の照明装置1によれば、蛍光体層40の温度上昇を抑制しつつ高出力化を図ることができる。
さらに、レーザ光を発する光源は線光源でなくともよく点光源でもよいことから、光源の形状の制約がなく照明装置1の小型化も図ることができる。
また、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が、略環状など中心部で疎になる強度分布であることから、蛍光体層40の一方の面の中心部のエネルギー密度が小さく、拡散処理などによるフェールセーフ機構が導入しやすい。つまり、本実施の形態の照明装置1は、目に障害を与えないレーザ光強度すなわちアイセーフにも対応できる。
また、さらに、本実施の形態における照明装置1では、光コネクタ20の筐体120は、光学部品130を収容し、光ファイバ11及び光学部品130に塵、埃等が付着することを抑制している。これにより、光ファイバ11から出射されたレーザ光が光学部品130に入射する際に、光ファイバ11及び光学部品130に塵、埃等の付着によって光ファイバ11及び光学部品130が発熱してしまうことを抑制することができる。
また、光コネクタ20は、筐体120の内部を除いて、導光するレーザ光を外部に出射させない。これにより、光コネクタ20が不意に灯具5から外れた場合でも、レーザ光の漏洩により人体に損傷を与えるといったことを抑制することができる。
(変形例1)
実施の形態1では、レンズ70は、例えば図3に示すように、光コネクタ20から蛍光体層40までの光路上において、光学部品130と光コネクタ20との間に配置されていると説明したが、これに限らない。ミラーである光学部品60と蛍光体層40との間に配置されていてもよい。
図7は、実施の形態1の変形例1に係る光学部品60と蛍光体層40との配置を例示した模式図である。図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
本変形例では、レンズ70は、ミラーである光学部品60と、蛍光体層40との間に配置されている。この場合でも、4つの光学部品60の姿勢及び4つのレンズ70の姿勢を適切に調整することで、4つの光学部品60は、レーザ光を反射させた4つの光それぞれを、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないように、入射させることができる。
したがって、本変形例の照明装置1によれば、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が平均化され、蛍光体層40の輝度飽和が抑制されるので、蛍光体層40の温度上昇を抑制しつつ高出力化を図ることができる。
(変形例2)
実施の形態1及びその変形例1では、灯具5にレンズ70を備えるとして説明したが、これに限らない。灯具5が備える光学部品を、ミラーである光学部品60ではなくフレネルレンズ等の反射型回折格子である光学部品60Aとすれば、灯具5はレンズ70を備えなくてもよいからである。以下、レンズ70を備えない灯具5Aについて図を用いて説明する。
[構成]
図8Aは、実施の形態1の変形例2に係る照明装置1を例示する部分拡大断面図である。図8Bは、実施の形態1の変形例2に係る光学部品60Aを例示した断面図である。なお、図3及び図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図8Aに示す灯具5Aは、図3に示す灯具5に対して、レンズ70を備えておらず、ミラーである光学部品60に代えて、反射型回折格子である光学部品60Aを備える点で構成が異なる。つまり、光学部品60Aは、例えば図8Bに示すようなフレネルレンズ等の反射型回折格子である。そして、光学部品60Aは、光ファイバ11で伝送されたレーザ光を反射させ、反射させた光を、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないように、当該一方の面に入射させる。
なお、光学部品60Aは、図8Aに示す例では、灯具5Aに複数備えられているが、1以上であればよい。光学部品60Aを構成する複数のレンズの配置及び形状と光学部品60Aの姿勢とを調整することで、光学部品60Aは、1以上あれば、反射させた光を、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないように当該一方の面に入射させることができる。
図9Aは、実施の形態1の変形例2に係る光学部品60Aと蛍光体層40との配置を例示した模式図である。図9Bは、図9Aに示す光学部品60Aの配置により蛍光体層40に集光されるレーザ光を例示した模式図である。
図9Aに示す例では、4つの光学部品60Aが配置されている。4つの光学部品60Aを構成する複数のレンズの配置及び形状と光学部品60Aの姿勢は、適切に調整されているとする。この場合、4つの光学部品60Aは、入射されたレーザ光を反射させた4つの光それぞれを、蛍光体層40の一方の面の中心で重ならないように、蛍光体層40一方の面に入射させることができる。
ここで、4つの光学部品60Aは、図9Bに示すように、レーザ光を反射させた4つの光を全く重ねないで、かつ、略環状の分布となるように、蛍光体層40の一方の面に入射してもよい。より具体的には、4つの光学部品60Aは、矩形の略環状の分布となるように、レーザ光を反射させた光601g、601h、601i及び601kを全く重ねないで、左上、左下、右上及び右下の位置にL字状に入射してもよい。つまり、本変形例の複数の光学部品60Aは、反射させたそれぞれの光を、蛍光体層40の当該一方の面で全く重ならないように、かつ、略環状に配して、一方の面に入射してもよい。
[効果等]
以上のように、本変形例の照明装置1は、レーザ光を出射するレーザ素子83と、レーザ素子83が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバ11と、一方の面に入射された光を波長変換して当該一方の面から出射する蛍光体層40と、光ファイバ11を伝送したレーザ光を反射させた光を蛍光体層40の当該一方の面に入射する光学部品60Aとを備える。蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎になっている。当該光強度分布は、例えば略環状である。また、当該光強度分布は、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよい。ここで、光学部品60Aは、反射型回折格子であり、光ファイバ11で伝送されたレーザ光を反射させ、反射させた光を、蛍光体層40の当該一方の面の中心で重ならないようにして、一方の面に入射する。
このように、反射型回折格子という光学部品60Aを用いることで、実施の形態1及び変形例1と比較して、本変形例の照明装置1は、レンズ70を備える必要がなくなる。このため、複数のミラーそれぞれの姿勢と複数のレンズ70それぞれの姿勢とを適切に調整する手間が省ける。つまり、本変形例の照明装置1は、反射型回折格子の姿勢等の調整を行うだけで、中心部で疎になる強度分布すなわち略環状の強度分布を実現できる。
以上のように、本変形例の照明装置1によれば、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が平均化され、蛍光体層40の輝度飽和が抑制される。このため、蛍光体層40の温度上昇を抑制し、劣化を回避できるだけでなく、レーザ光のエネルギー密度を上げて高出力化を図ることができる。さらに、レーザ光を発する光源の形状の制約がないことから、照明装置1の小型化も図ることができる。
また、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が、例えば略環状など中心部で疎である強度分布であってもよく、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になる強度分布であってもよい。これにより、蛍光体層40の一方の面の中心部のエネルギー密度が小さく、拡散処理などによるフェールセーフ機構が導入しやすい。つまり、本変形例の照明装置1は、目に障害を与えないレーザ光強度すなわちアイセーフにも対応できる。
また、本変形例の照明装置1が、2以上の光学部品60Aを備える場合、光学部品60Aは、反射させたそれぞれの光を、蛍光体層40の当該一方の面で全く重ならないように、かつ、略環状に配して、当該一方の面に入射してもよい。これにより、蛍光体層40の当該一方の面において、レーザ光が照射される照射領域の重複を無くすことができるので、蛍光体層40の劣化をさらに抑制でき、変換効率の低下をさらに抑制できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、レーザ光を反射させて蛍光体層40に入射させる光学部品60、60Aにより、蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、略環状など蛍光体層40の中心部で疎にさせることについて説明したが、これに限らない。励起光源3及び光ファイバ11の構成により、蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、中心部で疎にさせてもよい。以下では、説明を簡略化するため、励起光源3を構成する一組のレーザ素子83と、1つのレンズ87と、1つの光ファイバ11との構成を模式的に示した図を用いて説明する。
[構成]
図10は、実施の形態2に係る光源283とレンズ87aと光ファイバ11との配置を例示した模式図である。図11Aは、実施の形態2に係る光源283が発するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。図11Bは、実施の形態2に係る光ファイバ11に入射されたレーザ光の角度分布を例示した模式図である。図11Cは、実施の形態2に係る光ファイバ11から出射されたレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。図12は、実施の形態2に係る光ファイバ11において入射時の光の角度分布が保存されることを例示した模式図である。
<光源283>
光源283は、2以上のレーザ素子83からなる一組のレーザ素子83で構成されている。光源283は、2以上のレーザ光を、出射する。本実施の形態では、一組のレーザ素子83は、11mmピッチで行列状に並べられた4つのレーザ素子83からなるとして説明する。この場合、4つのレーザ素子83は、例えば図11Aに示すような、11mmピッチで行列状に並べられたレーザ光283a、283b、283c、283dを出射する。ここで、4つのレーザ素子83は、ビーム発散角が0~1deg程度となっている。
<レンズ87a>
レンズ87aは、光ファイバ11と2以上のレーザ素子83との間に位置する。レンズ87aには、レンズ87aの中心を外す位置でかつレンズ87aと垂直に、光源283から出射された2以上のレーザ光それぞれが入射される。レンズ87aは、入射された2以上のレーザ光を光ファイバ11の開口数の角度範囲で、光ファイバ11に斜め入射させる。
本実施の形態では、図10に示すように、レンズ87aは、光ファイバ11と光源283との間に位置する。レンズ87aでは、光源283から出射された4つのレーザ光それぞれがレンズ87aの中心を外すように入射される。レンズ87aは、レンズ有効径を利用して光を漏らさない範囲で集光して、集光したレーザ光を、光ファイバ11に斜め入射する。ここでの斜め入射とは、光ファイバ11のファイバ軸に対して、開口数(NA)の範囲で角度を有する方向から入射されることを意味する。
なお、レンズ87aは、上述したように凸レンズである。レンズ87aは、収差によるボケ抑制のため、非球面レンズで構成されるとよい。図10に示す例では、レンズ87aの焦点距離fは37.5mmであるが、これに限らない。
レンズ87aは、光ファイバ11の開口数の角度範囲で、光ファイバ11に斜め入射させることができればよく、エテンデュの法則を用いて最適なものを設計すればよい。より具体的には、エテンデュの法則により、レンズで集めた最小ビームスポット径と発散角(NA2)の積は保存される。よって、レンズ87aは、レーザ光のエテンデュすなわち、レーザ光のビームスポット径及び発散角と、光ファイバ11の開口数(NA)の値及び口径(φ)とから最適なものを設計できる。
なお、エテンデュの法則により、焦点距離の短いレンズでは像を小さくできるが、発散角が大きい。一方、焦点距離の長いレンズでは像を大きくできるが、発散角が小さい。したがって、焦点距離の長いレンズを用いてレンズ87aを設計する場合、光ファイバ11の開口数(NA)以内に収めやすいが、口径を大きくする必要がある。
<光ファイバ11>
光ファイバ11は、光源283が出射する複数のレーザ光を伝送させる。本実施の形態では、光ファイバ11は、図10に示すように、レンズ87aの軸上に配置される。光ファイバ11には、レンズ87aが集光した4つのレーザ光が光ファイバ11の開口数の角度範囲で、斜め入射される。なお、図10に示す例では、光ファイバ11の開口数(NA:Numerical Aperture)は0.22であり、レンズ径φは0.6mmである。
ここで、例えば図11Bに示すように、レンズ87aにより光ファイバ11に入射される4つのレーザ光111a、111b、111c、111dの角度分布は、円領域に含まれている。なお、光ファイバ11に入射される4つのレーザ光111a、111b、111c、111dの角度分布が、この円領域から外れると、光ファイバ11の開口数(NA:Numerical Aperture)を超えてしまう。この場合、光ファイバ11の全反射を破ることになり、伝送ロスが生じる。
また、光ファイバ11が出射するレーザ光の強度分布は、図11Cに示すように、略環状すなわち中心部で疎になっている。なぜなら、図12に示すように、光ファイバ11は、円柱状すなわち軸対称で構成されているので、入射されたレーザ光が内部で何回反射しても、入射時すなわち元のレーザ光の角度分布が保存されるためである。
なお、本実施の形態の照明装置1でも、光ファイバ11により伝送されたレーザ光は光コネクタ20と、レンズ70と、光学部品60とを介して、蛍光体層40に入射される。光コネクタ20では、光ファイバ11により伝送されたレーザ光は、ロッドインテグレータである光学部品130を通過する。ロッドインテグレータも円柱状すなわち軸対称で構成されていることから、光ファイバ11により伝送されたレーザ光の角度分布は保存される。したがって、光学部品60を、実施の形態1で説明したように調整していなくても、蛍光体層40には、略環状の強度分布のレーザ光が入射されることになる。もちろん、光学部品60を、実施の形態1で説明したように調整している場合も、蛍光体層40には、略環状の強度分布のレーザ光が入射される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態の照明装置1は、レーザ光を出射するレーザ素子83と、レーザ素子83が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバ11と、一方の面に入射された光を波長変換して当該一方の面から出射する蛍光体層40と、光ファイバ11を伝送したレーザ光を反射させた光を蛍光体層40の当該一方の面に入射する光学部品60とを備える。蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎になっている。当該光強度分布は、略環状(略リング状)であってもよいし、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよい。ここで、レーザ素子83は、2以上あり、本実施の形態の照明装置1は、さらに、光ファイバ11と2以上のレーザ素子83との間に位置するレンズ87aを備える。2以上のレーザ素子83それぞれが出射するレーザ光は、レンズ87aの中心を外す位置でかつレンズ87aと垂直にレンズ87aに入射される。レンズ87aは、入射された2以上のレーザ光を光ファイバ11の開口数の角度範囲で光ファイバ11に斜め入射させる。
これにより、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が平均化され、蛍光体層40の輝度飽和が抑制されるので、蛍光体層40の温度上昇を抑制し、劣化を回避できるだけでなく、レーザ光のエネルギー密度を上げて高出力化を図ることができる。さらに、レーザ光を発する光源の形状の制約がないことから、本実施の形態の照明装置1の小型化も図ることができる。
また、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が、略環状など蛍光体層40の中心部で疎になっていることから、蛍光体層40の一方の面の中心部のエネルギー密度が小さく、拡散処理などによるフェールセーフ機構が導入しやすい。つまり、本変形例の照明装置1も、アイセーフに対応できる。
(変形例1)
実施の形態2では、光源283は、行列状に並べられた4つのレーザ素子83からなるとして説明したが、4つのレーザ素子83の配列はこれに限らない。
図13Aは、実施の形態2の変形例1に係る光源283が発するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。図13Bは、実施の形態2の変形例1に係る光ファイバ11から出射されたレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。つまり、光源283は、図13Aに示すように、一列に配列された4つのレーザ素子83からなるとしてもよい。そして、一列に配列された4つのレーザ素子83は、レンズ87aに対して、中心を外すように、かつ、線対称に配列されていればよい。
したがって、光源283が、一列に配列された複数のレーザ素子83からなる場合、光源283すなわち、複数のレーザ素子83それぞれが出射するレーザ光は、レンズ87aに対して、レンズ87aの中心を外すように、かつ、線対称に入射されればよい。
これにより、本変形例の照明装置1では、光学部品60が、実施の形態1で説明したように適切に調整されていなくても、蛍光体層40には、図13Bに示すように、2重の略環状(ダブルリング状)の強度分布でレーザ光が入射されることになる。換言すると、蛍光体層40には、中心部で疎(弱い強度もしくはゼロ強度)になる強度分布でレーザ光が入射されることになる。
このように、4つのレーザ素子83の配列方法によって、蛍光体層40の中心部で疎(弱い強度もしくはゼロ強度)になる強度分布として1重の略環状(例えば図11C)にさせたり、ダブルリング状(例えば図13B)にさせたりすることができる。
(変形例2)
実施の形態2及びその変形例1では、光源283は、4つのレーザ素子83からなるとして説明したが、これに限らず、2つのレーザ素子83からなるとしてもよい。
図14は、実施の形態2の変形例2に係る光源283bとレンズ87aと光ファイバ11との配置を例示した模式図である。図15は、実施の形態2の変形例2に係る蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布を例示した模式図である。なお、図10と同様の要素には同様の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
光源283bは、図14に示すように、2つのレーザ素子83からなる一組のレーザ素子83で構成されている。この場合、2つのレーザ素子83は、一列に配列されていればよい。より詳細には、2つのレーザ素子83は、レンズ87aに対して、中心を外すように、かつ、線対称に配列されていればよい。すなわち、光源283bすなわち、2つのレーザ素子83それぞれが出射するレーザ光は、レンズ87aに対して、レンズ87aの中心を外すように、かつ、線対称に入射されていればよい。
これにより、本変形例の照明装置1では、光学部品60を、実施の形態1で説明したように調整していなくても、蛍光体層40には、蛍光体層40の中心部で疎(弱い強度もしくはゼロ強度)になる強度分布すなわち略環状の強度分布でレーザ光が入射されることになる。
ここで、比較例について説明する。
図16Aは、比較例に係る光源983bとレンズ87aと光ファイバ11との配置を例示した模式図である。図16Bは、比較例に係る蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布を例示した模式図である。なお、図14と同様の要素には同様の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
光源983bは、図16Aに示すように、1つのレーザ素子83からなる一組のレーザ素子83で構成されているとする。また、1つのレーザ素子83は、レンズ87aに対して、中心に配置されているとする。そして、光源983bにより出射されたレーザ光を、光ファイバ11を介して照明装置1の蛍光体層40に導光するとする。
この場合、蛍光体層40には、図16Bに示すように、ガウシアン分布すなわち蛍光体層40の中心に向かうほど密(強い強度)になる強度分布でレーザ光が入射されることになる。
(実施の形態3)
実施の形態1ではレーザ光を反射させて蛍光体層40に入射させる光学部品60、60Aの構成等により蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、略環状など中心部で疎にさせること、また、さらには蛍光体層40の中心に向かうほど疎にさせることについて説明した。また、実施の形態2では、励起光源3(すなわち2以上のレーザ素子83)及び光ファイバ11の配置等により、蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、略環状などの中心部で疎にさせること、また、さらには蛍光体層40の中心に向かうほど疎にさせることについて説明した。しかし、蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、略環状など中心部で疎にさせること、また、さらには蛍光体層40の中心に向かうほど疎にさせる構成についてはこれらに限らない。
光ファイバ11の端面またはロッドインテグレータである光学部品130の端面を加工することで、蛍光体層40に入射させるレーザ光の強度分布を、略環状など中心部で疎にさせ、また、さらには蛍光体層40の中心に向かうほど疎にさせてもよい。
以下では、本実施の形態の光ファイバ11Cの構成について説明する。なお、ロッドインテグレータである光学部品130については以下で説明する光ファイバ11Cと同様のことが言えるため、説明を省略する。
[構成等]
<光ファイバ11Cの構成>
光ファイバ11Cは、レーザ素子が位置する一方側と反対側の端面の中央が、端面から凹む凹構造となるように加工されている。光ファイバ11Cは、レーザ光が一方側の端面に直接入射される。ここで、凹構造は、中央に近づくほど端面から深く凹むように反対側の端面が加工されている。
図17は、実施の形態3に係る光ファイバ11Cを例示した模式断面図である。図17には、光源として、1つのレーザ素子83aを配置した例が示されている。つまり、図17には、レンズ87の配置が省略され、かつ、1つのレーザ素子83aにより出射されたレーザ光が、光ファイバ11Cのファイバ軸に沿って入射されることが模式的に示されている。
光ファイバ11Cでは、図17に示すように、レーザ素子83aが位置する一方側と反対側の端面112Cが、例えば円錐のように、換言すると、中央に近づくほど端面から深く凹むように、中央が端面から凹む凹構造となるように加工されている。
<光ファイバ11Cのプロファイル>
次に、光ファイバ11Cのプロファイル、すなわち、光ファイバ11Cが、入射されたレーザ光を、自身で伝送して、出射したレーザ光が示す光の強度分布について説明する。
図18Aは、実施の形態3に係る光ファイバ11Cが伝送するレーザ光を蛍光体層40Cに入射させる様子を例示した模式図である。図18Bは、図18Aに示す光ファイバ11Cが伝送するレーザ光の光強度分布を例示した模式図である。
ここで、図17において、レーザ素子83aは、一様な輝度分布を有する0.08mmのビームスポット径(レーザ光の直径)でレーザ光を、光ファイバ11Cのファイバ軸に沿って、光ファイバ11Cの一方側の端面から入射するとする。
また、図17及び図18Aに示される光ファイバ11Cは、口径(φ)が0.1mm、長さが1mm、屈折率が1.5であるとし、光ファイバ11Cの端面112Cでは、中央で0.03mm凹んだ凹構造が加工されているとする。
そして、光ファイバ11Cのプロファイルを確認するために、図18Aに示すように、この光ファイバ11Cが伝送するレーザ光を蛍光体層40Cに入射させるとする。なお、蛍光体層40Cと光ファイバ11Cの端面112Cとの距離は0.05mmとし、蛍光体層40Cは、0.3mm角とし、上述した蛍光体層40と同構造であるとしている。
この場合、図18Bに示すように、蛍光体層40Cに入射される光強度分布113cは、略環状(略リング状)となっている。換言すると、蛍光体層40Cに入射される光強度分布113cは、中心部で疎となっている。
このように、光ファイバ11Cのレーザ光出射側の端面を、凹構造となるように加工すれば、レーザ光をストレートすなわち光ファイバ11Cのファイバ軸に沿って入射した場合でも、蛍光体層40Cに入射させるレーザ光の強度分布を、略環状とすることができる。
なお、本実施の形態の照明装置1でも、光ファイバ11Cにより伝送されたレーザ光は光コネクタ20と、レンズ70と、光学部品60とを介して、蛍光体層40に入射される。光コネクタ20では、光ファイバ11により伝送されたレーザ光は、ロッドインテグレータである光学部品130を通過する。ロッドインテグレータは、円柱状すなわち軸対称で構成されていることから、光ファイバ11Cにより伝送されたレーザ光の角度分布が保存される。したがって、光学部品60を、実施の形態1で説明したように調整していなくても、光ファイバ11Cのレーザ光出射側の端面を凹構造となるように加工すれば、蛍光体層40には、略環状の強度分布のレーザ光が入射されることになる。
また、ロッドインテグレータである光学部品130のレーザ光出射側の端面を、上記で説明した凹構造となるように加工すれば、同様のことが言える。すなわち、端面が加工されていない光ファイバ11により伝送されたレーザ光が、光学部品130の軸に沿って入射した場合でも、光学部品130は、レーザ光出射側の端面から出射するレーザ光の強度分布を、略環状とすることができる。これにより、蛍光体層40には、略環状の強度分布のレーザ光が入射されることになる。
[効果等]
以上のように、本実施の形態の照明装置1は、レーザ光を出射するレーザ素子83aと、レーザ素子83aが出射するレーザ光を伝送させる光ファイバ11Cと、一方の面に入射された光を波長変換して当該一方の面から出射する蛍光体層40と、光ファイバ11Cを伝送したレーザ光を反射させた光を蛍光体層40の当該一方の面に入射する光学部品60とを備える。本実施の形態の照明装置1では、蛍光体層40の一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎になっている。当該強度分布は、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよい。ここで、光ファイバ11Cは、レーザ素子83aが位置する一方側と反対側の端面の中央が端面から凹む凹構造となるように加工されており、光ファイバ11Cは、レーザ光が一方側の端面に直接入射される。より具体的には、凹構造は、中央に近づくほど端面から深く凹むように反対側の端面が加工されている。
これにより、蛍光体層40には、略環状の強度分布のレーザ光が入射されることになるので、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が平均化され、蛍光体層40の輝度飽和が抑制される。よって、蛍光体層40の温度上昇を抑制し、劣化を回避できるだけでなく、レーザ光のエネルギー密度を上げて高出力化を図ることができる。さらに、レーザ光を発する光源の形状の制約がないことから、本実施の形態の照明装置1の小型化も図ることができる。
また、蛍光体層40に入射されるレーザ光の強度分布が、略環状など中心部で疎になる、また、さらに蛍光体層40の中心に向かうほど疎になっていてもよいことから、蛍光体層40の一方の面の中心部のエネルギー密度が小さく、拡散処理などによるフェールセーフ機構が導入しやすい。つまり、本実施の形態の照明装置1は、アイセーフにも対応できる。
(その他変形例等)
以上、本開示について、実施の形態1~3に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態1~3に限定されるものではない。
また、上記実施の形態1~3に係る照明装置において、光コネクタが灯具に対して着脱自在であるが、着脱の手段は上述には限定されず、公知の手段を用いてもよい。
その他、実施の形態1~3に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態1~3における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1 照明装置
11、11C 光ファイバ
20 光コネクタ
40 蛍光体層
70、87、87a、155 レンズ
83、83a レーザ素子
60、60A 光学部品

Claims (11)

  1. レーザ光を用いた反射型の照明装置であって、
    レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバと、
    一方の面に入射された光を波長変換して前記一方の面から出射する蛍光体層と、
    前記光ファイバを伝送したレーザ光を反射させた光を前記蛍光体層の前記一方の面に入射する光学部品とを備え、
    前記蛍光体層の前記一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎となっており、
    前記レーザ素子は、2以上あり、
    前記照明装置は、さらに、前記光ファイバと前記2以上のレーザ素子との間に位置するレンズを備え、
    前記2以上の前記レーザ素子それぞれが出射するレーザ光は、前記レンズの中心を外す位置でかつ前記レンズと垂直に前記レンズに入射され、
    前記レンズは、入射された2以上の前記レーザ光を前記光ファイバの開口数の角度範囲で前記光ファイバに斜め入射させる
    照明装置。
  2. 前記強度分布は、前記蛍光体層の中心に向かうほど疎になっている、
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記強度分布は、略環状である、
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記2以上の前記レーザ素子それぞれが出射するレーザ光は、前記レンズに対して、前記レンズの中心を外すように、かつ、線対称に入射される、
    請求項に記載の照明装置。
  5. レーザ光を用いた反射型の照明装置であって、
    レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバと、
    一方の面に入射された光を波長変換して前記一方の面から出射する蛍光体層と、
    前記光ファイバを伝送したレーザ光を反射させた光を前記蛍光体層の前記一方の面に入射する光学部品とを備え、
    前記蛍光体層の前記一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎となっており、 前記光ファイバは、前記レーザ素子が位置する一方側と反対側の端面の中央が端面から凹む凹構造となるように加工されており、
    前記光ファイバは、前記レーザ光が前記一方側の端面に直接入射される、
    明装置。
  6. 前記凹構造は、中央に近づくほど端面から深く凹むように前記反対側の端面が加工されている、
    請求項に記載の照明装置。
  7. レーザ光を用いた反射型の照明装置であって、
    レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバと、
    一方の面に入射された光を波長変換して前記一方の面から出射する蛍光体層と、
    前記光ファイバを伝送したレーザ光を反射させた光を前記蛍光体層の前記一方の面に入射する光学部品とを備え、
    前記蛍光体層の前記一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎となっており、
    前記光学部品は、2以上であり、
    前記レーザ素子は、2以上あり、
    前記光ファイバは、2以上あり、前記2以上のレーザ素子のうち対応する前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させ、
    前記2以上の前記光学部品は、前記2以上の光ファイバそれぞれで伝送されたレーザ光を反射させ、反射させたそれぞれの光を、前記蛍光体層の前記一方の面の中心で重ならないようにして、前記一方の面に入射する、
    明装置。
  8. 前記光学部品は、ミラーである、
    請求項に記載の照明装置。
  9. 前記光学部品は、反射型回折格子である、
    請求項に記載の照明装置。
  10. 前記光学部品は、反射させたそれぞれの前記光を、前記蛍光体層の前記一方の面で全く重ならないように、かつ、略環状に配して、前記一方の面に入射する、
    請求項に記載の照明装置。
  11. レーザ光を用いた反射型の照明装置であって、
    レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ素子が出射するレーザ光を伝送させる光ファイバと、
    一方の面に入射された光を波長変換して前記一方の面から出射する蛍光体層と、
    前記光ファイバを伝送したレーザ光を反射させた光を前記蛍光体層の前記一方の面に入射する光学部品とを備え、
    前記蛍光体層の前記一方の面に入射される光の強度分布は、中心部で疎となっており、 前記光学部品は、反射型回折格子であり、
    前記反射型回折格子は、前記光ファイバで伝送されたレーザ光を反射させ、反射させた光を、前記蛍光体層の前記一方の面の中心で重ならないようにして、前記一方の面に入射する、
    明装置。
JP2020567426A 2019-01-24 2019-12-18 照明装置 Active JP7117492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010373 2019-01-24
JP2019010373 2019-01-24
PCT/JP2019/049522 WO2020153052A1 (ja) 2019-01-24 2019-12-18 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153052A1 JPWO2020153052A1 (ja) 2021-10-14
JP7117492B2 true JP7117492B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=71735719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567426A Active JP7117492B2 (ja) 2019-01-24 2019-12-18 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11493185B2 (ja)
EP (1) EP3916289B1 (ja)
JP (1) JP7117492B2 (ja)
CN (1) CN113302430B (ja)
WO (1) WO2020153052A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021114225A1 (de) 2021-06-01 2022-12-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungseinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210872A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2017126442A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530171B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 照明装置
DE102010028949A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
US8708537B2 (en) * 2010-08-31 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
JP5314094B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-16 シャープ株式会社 照明装置、前照灯および移動体
JP5608500B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-15 オリンパス株式会社 光源装置
JP2012109201A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP5840179B2 (ja) 2010-10-29 2016-01-06 シャープ株式会社 発光装置
JP5336564B2 (ja) 2010-10-29 2013-11-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP2012104267A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP5675306B2 (ja) 2010-12-06 2015-02-25 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
JP5223941B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP2013168602A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2013171623A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP5989429B2 (ja) 2012-07-06 2016-09-07 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP5968682B2 (ja) * 2012-05-24 2016-08-10 シャープ株式会社 投光装置および車両用前照灯
JP6033586B2 (ja) 2012-06-27 2016-11-30 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP6072817B2 (ja) * 2012-11-01 2017-02-01 日立マクセル株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
US10240974B2 (en) * 2015-04-10 2019-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Infrared projector and infrared observation system
JP6697225B2 (ja) * 2015-05-25 2020-05-20 スタンレー電気株式会社 照明装置
AT517524B1 (de) * 2015-08-03 2017-10-15 Zkw Group Gmbh Laserbeleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
EP3361140B1 (en) * 2015-10-09 2019-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus
WO2017127713A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Telebrands Corp. Illuminating apparatus
EP3425268B1 (en) * 2016-03-04 2020-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and illuminating device
JP6866627B2 (ja) * 2016-12-15 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210872A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2017126442A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153052A1 (ja) 2020-07-30
US20220082230A1 (en) 2022-03-17
US11493185B2 (en) 2022-11-08
EP3916289B1 (en) 2024-07-03
EP3916289A4 (en) 2022-03-30
JPWO2020153052A1 (ja) 2021-10-14
CN113302430B (zh) 2023-06-02
CN113302430A (zh) 2021-08-24
EP3916289A1 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514151B2 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
EP2988158B1 (en) Light-emitting device and related light source system
CN103913937A (zh) 发光装置及其相关投影***
WO2017056468A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP2013130835A (ja) ホモジナイザ、ホモジナイザ装置および照明装置
US11499695B2 (en) Optical member and light emission device
US10253941B2 (en) Lighting device, corresponding lamp and method
CN110160001B (zh) 照明装置以及车辆用灯具
EP3279556B1 (en) Fiber optic light source
JP7117492B2 (ja) 照明装置
KR101679061B1 (ko) 광 출력 장치 및 방법
JP2014228797A (ja) 光学系
JP7174918B2 (ja) 照明装置
JP6517285B2 (ja) 光学系
CN109642997B (zh) 发光装置
KR101830045B1 (ko) 조명 장치
JP6300080B2 (ja) 発光装置、及び車両用灯具
JP2021086744A (ja) 発光装置
JP7249550B2 (ja) 照明装置
US11022277B2 (en) Wavelength converter and lighting apparatus
JP7287668B2 (ja) 照明装置
JP2018142414A (ja) 光源装置
JP2017188328A (ja) 蛍光装置
JP2017224528A (ja) 照明装置
JP2011192754A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151