JP7116987B2 - 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム - Google Patents

水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116987B2
JP7116987B2 JP2018069429A JP2018069429A JP7116987B2 JP 7116987 B2 JP7116987 B2 JP 7116987B2 JP 2018069429 A JP2018069429 A JP 2018069429A JP 2018069429 A JP2018069429 A JP 2018069429A JP 7116987 B2 JP7116987 B2 JP 7116987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater vehicle
collision
obstacle
post
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179474A (ja
Inventor
雅彦 篠野
剛広 瀬田
章裕 岡本
祥梧 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority to JP2018069429A priority Critical patent/JP7116987B2/ja
Publication of JP2019179474A publication Critical patent/JP2019179474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116987B2 publication Critical patent/JP7116987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、水の中を航走し調査作業等を行う水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラムに関する。
水中を自律的に航走するAUV(Autonomous Underwater Vehicle)等の水中航走体を用いた水底探査が行われている。水中航走体による水底探査においては、水中航走体が水底に近づくほど調査精度が向上する。また、水中航走体が高速で移動するほど調査範囲が拡大する。しかし、水中航走体を低高度で高速移動させると、水中航走体が水底に衝突する危険性が高まる。
そこで水中航走体は、水底への衝突を避けるため、自律的に下方ソナーからの情報により水底までの距離を一定に確保するか、又は深度を一定として水底からの高度を一定以上に確保している。また、水中航走体には障害物を自律的に避けるための前方障害物回避システムが搭載されている。前方障害物回避システムは、下方ソナー、前方ソナー、レーザー又はカメラにより水中航走体の進行方向に障害物を検出した場合には、障害物よりも高高度に水中航走体を移動させることで障害物を回避している。
しかし、前方障害物回避システムにより全方位を確認することは困難であり、死角が存在する。また、水中航走体は常に前方へ直進しているわけではなく、水中航走体が回頭中に障害物が現れる場合がある。また、下方ソナー、前方ソナー、レーザー及びカメラは、ごく近距離の障害物に対しては検知感度がない。よって、水中航走体が障害物に衝突する可能性をゼロにすることは困難である。
また、水中航走体が障害物と衝突した場合は、特に衝突現場が水底付近だと、そこからの離脱に最適な行動を推定するための十分な情報が水中航走体の搭載センサから得られない可能性がある。
図7は、水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第一の例を示す図である。
水中航走体502には、通過するべき目標ウェイポイントの緯度、経度、高度(又は深度)の情報を含むウェイポイントリストが入力されている。
前方ソナー等のセンサで障害物503が検知されない場合、水中航走体502は次の目標ウェイポイントに向かって前進する。障害物503と衝突してもセンサが障害物503を検知できていなければ、水中航走体502の航走が障害物503によって妨げられていることを水中航走体502も調査母船501も認識できないため、水中航走体502は障害物503を押し続けることになる。
図7では水中航走体502が、1番目の目標ウェイポイントWP1から2番目の目標ウェイポイントWP2へ移動しようとしている状況を示している。設定された制限時間内に水中航走体502が2番目の目標ウェイポイントWP2に到達しない場合、水中航走体502は緊急事態が発生したと判断してバラストを投下して緊急浮上するため、調査が長時間にわたって中断してしまう。
図8は、水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第二の例を示す図である。
岩礁等の障害物503が図8に示すようにオーバーハングした形状の場合には、緊急事態が発生したと判断した水中航走体502がバラストを投下して緊急浮上しようとしても、障害物503の上部の張り出し部分に当たって浮上することができない。また、障害物503によって水中音響信号が阻害されるため、調査母船501から水中航走体502に対して通信や測位を行うこともできない。
図9は、水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第三の例を示す図である。
障害物503が図9に示すように一端が水底に固定されたロープの場合には、ロープが絡まった水中航走体502は、一定パワーでロープを引っ張り続け、制限時間に達すると緊急事態が発生したと判断してバラストを投下して緊急浮上しようとする。しかし、ロープが絡まったままであれば緊急浮上できない。
ここで、特許文献1には、巡回経路に沿って設けた各ウェイポイントを巡回させる自律制御型水中航走体が、1つのウェイポイントの場所から次に辿る順序のウェイポイントの場所を目標地点として移動する経路上で、水中航走体に装備した障害物検出ソナーにより経路上の障害物が検出されると、水中航走体を障害物のない方向へ移動させる緊急回避動作を行い、回避終了時の水中航走体の位置に、巡回経路の次の周回以降に経由させるための新たなウェイポイントを追加することで、障害物が検出された周回の次の周回以降は、水中航走体を、追加されたウェイポイントを経由させることで、障害物に差し掛かることなく巡回させる自律制御方法が開示されている。
また、特許文献2には、自動走行玩具に関し、玩具が障害物に近接又は衝突したときは、操向方向のいかんに関わらず、所定方向に一定距離後退したのち、再び予定の操行及び操向を続行する障害物回避装置が開示されている。
また、特許文献3には、位置指令、速度指令、加速度指令のうちの少なくとも1つから必要駆動トルク指令の各要素を演算する必要駆動トルク指令要素演算手段と、位置、速度、加速度のうちの少なくとも1つ及び必要駆動トルク指令の各要素のうちの少なくとも1つを用いて必要駆動トルクを演算する必要駆動トルク演算手段と、上側しきい値及び下側しきい値を演算するしきい値演算手段と、必要駆動トルク、上側しきい値、下側しきい値及びロボットの各軸を駆動するモータの電流に基づいて衝突を判別する衝突判別手段とを備えたロボット制御装置において、加速度指令及び加加速度指令に応じて上側しきい値及び下側しきい値を変更すること、衝突判別後はロボットを停止又は衝突物から退避させることが開示されている。
特開2011-34518号公報 特開昭63-189189号公報 特開2003-25272号公報
特許文献1は、水中航走体の緊急回避動作を低減しようとするものであり、水中航走体が障害物に衝突した後の回避行動については何ら記載されていない。
また、特許文献2は、障害物に近接又は衝突したときは、所定方向に一定距離後退させることによって障害物を回避させるものであるから、後方に障害物が存在して一定距離後退させることができない場合は、障害物を回避できない。また、陸上走行時の衝突回避を目的としており、水中での衝突した後の回避行動に関する記載はない。
また、特許文献3は、作業用ロボットについて、衝突判別のための計算量を削減し、高精度に衝突判別を行おうとするものであり、水中での衝突した後の回避行動に関する記載はない。
そこで本発明は、障害物に衝突した水中航走体が当該障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ったか否かを判断することができる、水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載に対応した水中航走体の衝突後対応方法においては、水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応方法であって、水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段で障害物への水中航走体の衝突を検知し、衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させ、次に目標ウェイポイントへの方向に移動を試み、水中航走体の航行に使用する航行用センサを利用して、移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を判断することを特徴とする。
請求項1に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
請求項2記載の本発明は、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定距離又は所定時間を変更して平行移動させ、目標ウェイポイントへの方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離又は所定時間をさらに変更して平行移動させ、目標ウェイポイントへの方向への移動の試みを繰り返すことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明によれば、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
請求項3記載の本発明は、変更する所定距離又は所定時間としてランダム値を用いることを特徴とする。
請求項3に記載の本発明によれば、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
請求項4記載の本発明は、衝突点から一旦後退した後、所定距離又は所定時間、移動開始前位置として後退した後の位置から向きを変えることなく平行移動させることを特徴とする。
請求項4に記載の本発明によれば、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、平行移動による離脱可能性を高めることができる。
請求項5記載に対応した水中航走体の衝突後対応方法においては、水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応方法であって、水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段で障害物への水中航走体の衝突を検知し、衝突点を含む移動開始前位置で水中航走体を所定角度、回頭させ、次に回頭させた所定角度の方向に移動を試み、水中航走体の航行に使用する航行用センサを利用して、移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を判断することを特徴とする。
請求項5に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
請求項6記載の本発明は、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定角度を変更して回頭させ変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定角度をさらに変更して回頭させさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返すことを特徴とする。
請求項6に記載の本発明によれば、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
請求項7記載の本発明は、変更する所定角度としてランダム値を用いることを特徴とする。
請求項7に記載の本発明によれば、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
請求項8記載の本発明は、衝突点から一旦後退した後、移動開始前位置として後退した後の位置で所定角度、回頭させることを特徴とする。
請求項8に記載の本発明によれば、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、回頭による離脱可能性を高めることができる。
請求項9記載の本発明は、請求項1から請求項4に記載のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法を行なっても障害物からの回避ができない場合に、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法を行なう及び/又は水中航走体の推力を増すことを特徴とする。
請求項9に記載の本発明によれば、水中航走体は、平行移動によっては障害物を回避できなかった場合に、回頭及び推力増加の少なくともどちらか一方を行って再度回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
請求項10記載に対応した水中航走体の衝突後対応装置においては、水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応装置であって、障害物への水中航走体の衝突を検知する水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段と、衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させる平行移動手段と、目標ウェイポイントへの方向に移動を試みる移動制御手段と、移動開始前位置からの変位を確認する水中航走体の航行に使用する航行用センサと、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を判断する回避判断手段とを備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
請求項11記載の本発明は、衝突点を含む移動開始前位置で水中航走体を所定角度、回頭させる回頭手段を備え、回頭させた所定角度の方向に移動制御手段で移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を回避判断手段で判断することを特徴とする。
請求項11に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができる。
請求項12記載の本発明は、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定距離若しくは所定時間又は所定角度を変更し、目標ウェイポイントへの方向、又は変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離若しくは所定時間又は所定角度をさらに変更し、目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返し手段を備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の本発明によれば、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
請求項13記載の本発明は、変更する所定距離若しくは所定時間又は所定角度のランダム値を発生するランダム値発生手段を備えたことを特徴とする。
請求項13に記載の本発明によれば、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
請求項14記載の本発明は、衝突点から一旦後退させる後退手段を備えたことを特徴とする。
請求項14に記載の本発明によれば、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、平行移動又は回頭による離脱可能性を高めることができる。
請求書15記載の本発明は、加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段は、水中航走体の航行に使用する航行用センサを共用することを特徴とする。
請求書15に記載の本発明によれば、航行用センサを利用して障害物への水中航走体の衝突を検知することができるため、加速度検出手段及び加加速度検出手段を別途設ける必要が無い。
請求書16記載の本発明は、航行用センサは、慣性航法装置又はドップラーソナーであることを特徴とする。
請求項16に記載の本発明によれば、慣性航法装置又はドップラーソナーを利用して障害物への水中航走体の衝突を検知することができる。
請求書17記載に対応した水中航走体の衝突後対応プログラムは、水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応プログラムであって、コンピュータに、障害物への水中航走体の衝突を検知する水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段の信号を受け付ける衝突検知ステップと、衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させる平行移動ステップと、目標ウェイポイントへの方向に移動を試みる移動制御ステップと、水中航走体の航行に使用する航行用センサの測定値を取得して、移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を判断する回避判断ステップとを実行させることを特徴とする。
請求項17に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
請求項18記載の本発明は、衝突点を含む移動開始前位置で水中航走体を所定角度、回頭させる回頭ステップをさらに備え、移動制御ステップで回頭させた所定角度の方向に移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を回避判断ステップで判断することを特徴とする。
請求項18に記載の本発明によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができる。
請求項19記載の本発明は、回避判断ステップで障害物からの回避が否定された場合に、所定距離若しくは所定時間又は所定角度を変更し、目標ウェイポイントへの方向、又は変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離若しくは所定時間又は所定角度をさらに変更し、目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返しステップをさらに備えたことを特徴とする。
請求項19に記載の本発明によれば、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
請求項20記載の本発明は、変更する所定距離若しくは所定時間又は所定角度のランダム値を発生するランダム値発生ステップをさらに備えたことを特徴とする。
請求項20に記載の本発明によれば、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
本発明の水中航走体の衝突後対応方法によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
また、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定距離又は所定時間を変更して平行移動させ、目標ウェイポイントへの方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離又は所定時間をさらに変更して平行移動させ、目標ウェイポイントへの方向への移動の試みを繰り返す場合には、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
また、変更する所定距離又は所定時間としてランダム値を用いる場合には、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
また、衝突点から一旦後退した後、所定距離又は所定時間、移動開始前位置として後退した後の位置から向きを変えることなく平行移動させる場合には、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、平行移動による離脱可能性を高めることができる。
また、本発明の水中航走体の衝突後対応方法によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
また、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定角度を変更して回頭させ変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定角度をさらに変更して回頭させさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返す場合には、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
また、変更する所定角度としてランダム値を用いる場合には、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
また、衝突点から一旦後退した後、移動開始前位置として後退した後の位置で所定角度、回頭させる場合には、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、回頭による離脱可能性を高めることができる。
また、本発明の水中航走体の衝突後対応方法によれば、水中航走体は、平行移動によっては障害物を回避できなかった場合に、回頭及び推力増加の少なくともどちらか一方を行って再度回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
また、本発明の水中航走体の衝突後対応装置によれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
また、衝突点を含む移動開始前位置で水中航走体を所定角度、回頭させる回頭手段を備え、回頭させた所定角度の方向に移動制御手段で移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を回避判断手段で判断する場合には、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができる。
また、障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、所定距離若しくは所定時間又は所定角度を変更し、目標ウェイポイントへの方向、又は変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離若しくは所定時間又は所定角度をさらに変更し、目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返し手段を備えた場合には、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
また、変更する所定距離若しくは所定時間又は所定角度のランダム値を発生するランダム値発生手段を備えた場合には、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
また、衝突点から一旦後退させる後退手段を備えた場合には、今まで航走して来た元の方向に一旦後退することにより、始めに障害物から水中航走体を後方へ離すことで、平行移動又は回頭による離脱可能性を高めることができる。
また、加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段は、水中航走体の航行に使用する航行用センサを共用する場合には、航行用センサを利用して障害物への水中航走体の衝突を検知することができるため、加速度検出手段及び加加速度検出手段を別途設ける必要が無い。
また、航行用センサは、慣性航法装置又はドップラーソナーである場合には、慣性航法装置又はドップラーソナーを利用して障害物への水中航走体の衝突を検知することができる。
また、本発明の水中航走体の衝突後対応プログラムによれば、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向に移動して障害物からの回避を試みることができると共に、回避が成功したか否かを移動距離によって判断することができる。これにより、障害物に衝突した水中航走体は障害物によって通常航走が妨げられている状態から自律的に脱し、通常航走に戻ることができる。
また、衝突点を含む移動開始前位置で水中航走体を所定角度、回頭させる回頭ステップをさらに備え、移動制御ステップで回頭させた所定角度の方向に移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより障害物からの回避を回避判断ステップで判断する場合には、水中航走体は衝突点を含む移動開始前位置で回頭して障害物からの回避を試みることができる。
また、回避判断ステップで障害物からの回避が否定された場合に、所定距離若しくは所定時間又は所定角度を変更し、目標ウェイポイントへの方向、又は変更した所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離若しくは所定時間又は所定角度をさらに変更し、目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返しステップをさらに備えた場合には、水中航走体は、ある回避行動によっては障害物を回避できなかった場合に回避行動を異ならせて繰り返し回避を試みるため、離脱可能性を高めることができる。
また、変更する所定距離若しくは所定時間又は所定角度のランダム値を発生するランダム値発生ステップをさらに備えた場合には、水中航走体の回避行動にランダム性を取り入れて偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
本発明の一実施形態による水中航走体を用いた水中探査を示す概略図 同水中航走体の衝突後対応装置の構成図 同水中航走体の衝突後対応方法のフロー図 本発明の他の実施形態による水中航走体の衝突後対応装置の構成図 同水中航走体の衝突後対応方法のフロー図 同水中航走体の衝突後対応方法のフロー図 水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第一の例を示す図 水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第二の例を示す図 水中航走体が岩礁等の障害物に衝突した状態の第三の例を示す図
以下に、本発明の実施形態による水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態による水中航走体を用いた水中探査を示す概略図である。
図1では、海洋や湖沼等において、調査母船1から調査水域に水中航走体2を投入し、水底の鉱物資源やエネルギー資源等の調査作業等を行う状態を示している。水中航走体2は、調査母船1に積載して調査水域まで運搬してきたものである。水中航走体2は、単数であっても複数であってもよい。
水中航走体2には、調査母船1からの投入前にオペレータによって、通過するべき目標ウェイポイントの緯度、経度、高度(又は深度)の情報を含むウェイポイントリストが入力されている。
調査母船1は、水中で調査作業等を行う水中航走体2に対して管制を行う。調査母船1には、水中航走体2との音響信号による双方向通信に用いる母船側通信手段11と、水中航走体2へ向けて信号を発する音響測位手段12が設けられている。
水中航走体2は無人かつ無索で自律航走するロボットである。水中航走体2には、調査母船1の母船側通信手段11との音響信号による双方向通信に用いる航走体側通信手段21と、調査母船1の音響測位手段12から発せられる信号に対して返答を行う音響トランスポンダ22と、自機の位置の測定に用いる航行用センサ23と、前方へ向けられた前方ソナー24と、下方へ向けられた下方ソナー25と、水中航走体2に質量を付加するバラスト26と、障害物3に衝突した水中航走体2を障害物3から離脱させるべく制御する衝突後対応装置30が設けられている。
水中航走体2は、調査母船1から投入された後、自律的に1番目の目標ウェイポイントWP1に向かって潜航(下降)する。水中航走体2が潜航すると、調査母船1と水中航走体2間の電波は水によって遮断される。このため、調査母船1と水中航走体2間の情報通信は、水中航走体2が水中にあるときは水中音響通信によって行われる。なお、調査母船1や水中航走体2の周囲の雑音状況によっては、通信が成立しないこともある。また、水中航走体2が水中を移動する際は、水中航走体2自身の測位は、GPSによる測位から航行用センサ23による測位に切り替えて行われる。航行用センサ23は、加速度計やジャイロといった各種水中センサの計測結果を踏まえて測位等を行う慣性航法装置(以下、「INS」という)としている。
調査母船1からは、音響測位手段12による水中音響USBL測位により、音響トランスポンダ22が搭載されている水中航走体2の水中位置を測位することができる。また、水中音響通信装置11を用いた水中音響通信により、その測位結果を水中航走体2に送信することや、簡単な指令を送ることもできる。なお、調査母船1と水中航走体2の位置関係、又は調査母船1や水中航走体2の周囲の雑音状況によっては、測位や通信が成立しないこともある。
水中航走体2は、1番目の目標ウェイポイントWP1に到達すると、2番目の目標ウェイポイントWP2に向かいつつ、センサによる水底調査を行う。水中航走体2は、2番目の目標ウェイポイントWP2に到達すると、3番目の目標ウェイポイント(図示略)以降も同様に航走しつつ、計画測線に沿って水底調査を行う。水中航走体2は、全ての目標ウェイポイントを通過したのち、バラスト26を投下し水面に向けて浮上する。
水中航走体2は、水底への衝突を避けるため、下方ソナー25から得た水底までの距離情報に基づいて自律的に水底までの距離を一定に確保している。なお、水中航走体2の深度を一定として水底からの高度を一定以上に確保することもできる。また、水中航走体2は、前方ソナー24によって進行方向に障害物3を検出した場合には、自律的に障害物3よりも高高度に移動することで障害物3を回避する。
また、水中航走体2は、自律的に緊急事態を解消できないと判断した場合や、調査母船1から水中音響通信で緊急浮上の指令を受信した場合には、スラスタを停止し、バラスト26を投下して緊急浮上することができる。
図2は、本実施形態による水中航走体の衝突後対応装置の構成図である。図3は、本実施形態による水中航走体の衝突後対応方法のフロー図である。
衝突後対応装置30は、水中航走体2が障害物3に衝突した場合に、水中航走体2に障害物3からの離脱行動を行わせる。
衝突後対応装置30は、衝突判断手段40と、所定値決定手段50と、平行移動手段60と、回頭手段70と、移動制御手段80と、回避判断手段90と、繰り返し手段100と、ランダム値発生手段110と、後退手段120と、推力変更手段130を備える。
衝突判断手段40は、加速度検出手段41から水中航走体2の加速度αを取得し、加加速度検出手段42から水中航走体2の加加速度jを取得する。加速度検出手段41及び加加速度検出手段42は、水中航走体2の航行に使用する航行用センサ23を共用している。このため、加速度検出手段40及び加加速度検出手段41を別途設ける必要が無い。
なお、本実施形態における航行用センサ23はINSであるが、INSの代わりにドップラーソナーを用いることもできる。
衝突判断手段40は、加速度検出手段41によって検出される水中航走体2の加速度αと、加加速度検出手段42によって検出される水中航走体2の加加速度jを監視し、加速度α又は加加速度jが閾値(特に負の閾値)を越えた場合に、水中航走体2が何らかの障害物3に衝突したと判断する。
所定値決定手段50は、障害物3に衝突した水中航走体2をその障害物3から回避させるにあたって、移動目標となる所定値を決定する。所定値決定手段50は、所定距離決定部51と、所定時間決定部52と、所定角度決定部53を有する。
所定距離決定部51は、水中航走体2が障害物3に衝突した衝突点から水中航走体2を上方向又は水平方向に移動させる際の目標距離となる所定距離X_minを決定する。
所定時間決定部52は、衝突点から水中航走体2を上方向又は水平方向に移動させる際の目標時間となる所定時間tを決定する。
所定角度決定部53は、衝突点から水中航走体2を回頭させる際の目標角度となる所定角度Δθを決定する。
平行移動手段60は、水中航走体2を水平方向に移動させる水平移動部61と、水中航走体2を鉛直方向に移動させる鉛直移動部62を有する。水平移動部61と鉛直移動部62を同時に用いることで、水中航走体2を斜め方向に移動させることも可能である。
平行移動手段60は、所定値決定手段50で決定された所定値に従い、衝突点から水中航走体2を上方向又は水平方向を含む空間に所定距離X_min又は所定時間t、水中航走体2の向きを変えることなく平行移動させる。
回頭手段70は、所定値決定手段50で決定された所定値に従い、衝突点で水中航走体2を所定角度Δθ、回頭させる。
移動制御手段80は、衝突点から上方向又は水平方向に所定距離X_min若しくは所定時間t平行移動した水中航走体2、又は衝突点で所定角度Δθ回頭した水中航走体2を、次の目標ウェイポイントWPnの方向へ移動させようと試みる。
回避判断手段90は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動試行を開始してから一定時間Δt経過後に、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する。これにより、回避の成否を移動距離によって判断することができる。
本発明の目的は、障害物3に衝突した水中航走体2が自律的に衝突現場を離れ、通常航走に戻ることである。このため、離脱判断のパラメータとして、水中航走体2の速度v、加速度α、加加速度jではなく、位置Xを用いている。
繰り返し手段100は、所定距離変更部101、所定時間変更部102、所定角度変更部103、所定値変更回数設定部104を有する。
所定距離変更部101は、所定距離X_minを変更する。所定時間変更部102は、所定時間tを変更する。所定角度変更部103は、所定角度Δθを変更する。所定値変更回数設定部104は、所定距離変更部101が変更する所定距離X_min、所定時間変更部102が変更する所定時間t、所定角度変更部103が変更する所定角度Δθのそれぞれについて、変更回数の上限を設定する。
繰り返し手段100は、回避判断手段90による回避判断において障害物3からの回避ができなかったと判断された場合に、所定距離X_min若しくは所定時間t又は所定角度Δθを変更し、次の目標ウェイポイントWPnへの方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、所定距離X_min若しくは所定時間t又は所定角度Δθをさらに変更し、次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動の試みを繰り返す。
ランダム値発生手段110は、所定距離変更部101が変更する所定距離X_min、所定時間変更部102が変更する所定時間t、所定角度変更部103が変更する所定角度Δθのそれぞれについて、ランダム値を発生する。
後退手段120は、衝突点から水中航走体2が平行移動する前、又は水中航走体2が衝突点で回頭する前に、衝突点から水中航走体2を今まで航走して来た元の方向に、一旦後退させる。なお、今まで航走して来た元の方向とは、全く同じ方向でなくとも、同じ方向と見做せる片側45度以内の方向であればよい。
推力変更手段130は、水中航走体2の推力を増加又は減少させる。
衝突後対応装置30は、コンピュータ(図示略)によって実行されるプログラムによって制御される。図3を用いて衝突後対応の流れを説明する。
衝突判断手段40は、水中航走体2の加速度αを検出する加速度検出手段41からの信号、及び水中航走体2の加加速度jを検出する加加速度検出手段42からの信号を受け付け、加速度α又は加加速度jが閾値(特に負の閾値)を越えた場合は、水中航走体2が何らかの障害物3に衝突したと判断する(衝突検知ステップS1)。
水中航走体2は、障害物3との衝突が検知されたことを音響通信によって調査母船1に知らせ、一定時間、調査母船1からの指令を待つ。調査母船1からの指令があった場合は、その指令に従って航行する。
一定時間内に調査母船1からの指令が無い場合、又は自律的に衝突現場からの離脱を試行せよとの指令を調査母船1から受信した場合は、水中航走体2は、以下のステップを実行することで衝突現場からの離脱を試みる。離脱に成功した場合は、通常航走に復帰して計画測線に沿った水底調査等を行う。
衝突検知ステップS1の後、後退手段120は、衝突点から水中航走体2を一旦後退させる(平行移動前の後退ステップS2)。
平行移動の前に水中航走体2を今まで航走して来た元の方向に一旦後退させることによって障害物3から水中航走体2を後方へ離し、以降の回避行動による離脱可能性を高めることができる。
後退ステップ2の後、所定値決定手段50は、所定距離決定部51によって所定距離X_minを決定するか、又は所定時間決定部52によって所定時間tを決定する(平行移動の所定値決定ステップS3)。
所定値決定ステップS3の後、平行移動手段60は、衝突点から水中航走体2を上方向又は水平方向に所定距離X_min又は所定時間t、水中航走体2の向きを変えることなく平行移動させる(平行移動ステップS4)。
衝突点から水中航走体2を上方向又は水平方向に移動させることで、障害物3からの回避を図ることができる。
なお、水中航走体2を平行移動させる方向(上方向又は水平方向)は、任意に設定することができる。
平行移動ステップS4の後、移動制御手段80は、次の目標ウェイポイントWPnへの方向に移動を試みる(平行移動後の移動制御ステップS5)。
移動制御ステップS5の後、回避判断手段90は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動試行を開始してから一定時間Δt経過後に、一定距離ΔX_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(平行移動後の回避判断ステップS6)。
回避判断ステップS6において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んだと判定した場合は、障害物3からの回避を肯定する。
障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS6において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んでいないと判定した場合は、障害物3からの回避を否定する。
障害物3からの回避が否定された場合は、繰り返し手段100は、所定距離X_min又は所定時間tを変更した回数が、所定値変更回数設定部104に設定されている上限に達しているか否かを判断する(所定距離等の変更回数判断ステップS7)。
変更回数判断ステップS7において、変更回数が上限に達していないと判断された場合は、ランダム値発生手段110は、所定距離X_min又は所定時間tのランダム値を発生する(所定距離等のランダム値発生ステップS8)。
ランダム値発生ステップS8の後、繰り返し手段100の所定距離変更部101又は所定時間変更部102は、所定距離X_min又は所定時間tをランダム値発生手段110が発生したランダム値を用いて変更し、平行移動ステップS4に戻す。すると水中航走体2は、変更後の所定距離X_min又は所定時間tに従って上方向又は水平方向に平行移動し(平行移動ステップS4)、次の目標ウェイポイントWPnへの方向に移動を試み(移動制御ステップS5)、回避判断を行う(回避判断ステップS6)。以後は、回避判断ステップS6において回避が肯定されるか、又は変更回数判断ステップS7において変更回数が上限に達したと判断されるまで、所定距離X_min又は所定時間tをさらに変更し平行移動ステップS4に戻すことを繰り返す(繰り返しステップS9)。
このように水中航走体2は、ある回避行動によっては障害物3を回避できなかった場合に、次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動の試みを回避行動を異ならせながら繰り返すため、離脱可能性を高めることができる。
また、繰り返し手段100が変更する所定距離X_min又は所定時間tは、一定割合で変更することもできるが、本実施形態のようにランダム値発生手段110が発生させたランダム値を用いて変更することが好ましい。水中航走体2が衝突物3からの離脱を試みるための行動パターンが1つしか設定されていない場合、その行動パターンで離脱に成功しないと同じ行動が繰り返され、水中航走体2は衝突物3によって航行が妨げられたままとなってしまう。離脱を試みる行動パターンが多く設定されている場合は離脱可能性を高めることができるが、多くの行動パターンを予め設定しておくのには多大な手間がかかる。そこで本実施形態においては所定距離X_min又は所定時間tを変更する際にランダム値を用いることで、水中航走体2の回避行動にランダム性を取り入れている。これにより水中航走体2は所定距離X_min又は所定時間tを変更するごとに異なった回避行動を行って偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
変更回数判断ステップS7において、変更回数が上限に達したと判断された場合は、水中航走体2の回頭を行うフェーズに移行する。平行移動を所定回数行っても離脱できない場合は、他の行動を試すことによって離脱可能性を高めることができる。
後退手段120は、水中航走体2を一旦後退させる(回頭前の後退ステップS10)。
水中航走体2の回頭を行う前に水中航走体2を、今まで航走して来た元の方向に一旦後退させることによって障害物3から水中航走体2を後方へ離し、以降の回避行動による離脱可能性を高めることができる。
後退ステップS10の後、所定値決定手段50は、所定角度決定部53によって所定角度Δθを決定する(回頭の所定値決定ステップS11)。
所定値決定ステップS11の後、回頭手段70は、水中航走体2を所定角度Δθ、回頭させる(回頭ステップS12)。
水中航走体2を回頭させることで、障害物3からの回避を図ることができる。
回頭ステップS12の後、移動制御手段80は、次の目標ウェイポイントWPnへの方向に移動を試みる(回頭後の移動制御ステップS13)。
移動制御ステップS13の後、回避判断手段90は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動試行を開始してから一定時間Δt経過後に、一定距離ΔX_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(回頭後の回避判断ステップS14)。
回避判断ステップS14において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んだと判定した場合は、障害物3からの回避を肯定する。
障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS14において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んでいないと判定した場合は、障害物3からの回避を否定する。
障害物3からの回避が否定された場合は、推力変更手段130は、水中航走体2の推力を増す(推力増加ステップS15)。
水中航走体2の推力を増すことにより、少々強引に障害物3からの回避を試みて、離脱可能性を高めることができる。例えば、障害物3が水中航走体2に絡みついたロープの場合は、推力を増すことでロープを引きちぎって離脱できる可能性がある。無論、水中航走体2の水平方向を含む空間への平行移動、所定角度の回頭、衝突点からの一旦の後退等により、離脱できる可能性も大きい。
推力増加ステップS15の後、回避判断手段90は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動試行を開始してから一定時間Δt経過後に、一定距離ΔX_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(推力増加後の回避判断ステップS16)。
回避判断ステップS16において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んだと判定した場合は、障害物3からの回避を肯定する。
障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS16において、回避判断手段90は、水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んでいないと判定した場合は、障害物3からの回避を否定する。
障害物3からの回避が否定された場合は、推力変更手段130は、水中航走体2の推力を推力増加ステップS15における増加前のレベルに戻す(推力抑制ステップS17)。
推力抑制ステップS17の後、繰り返し手段100は、所定角度Δθを変更した回数が、所定値変更回数設定部104に設定されている上限に達しているか否かを判断する(所定角度の変更回数判断ステップS18)。
変更回数判断ステップS18において、変更回数が上限に達していないと判断された場合は、ランダム値発生手段110は、所定角度Δθのランダム値を発生する(所定角度のランダム値発生ステップS19)。
ランダム値発生ステップS19の後、繰り返し手段100の所定角度変更部103は、所定角度Δθをランダム値発生手段110が発生したランダム値を用いて変更し、回頭ステップS12に戻す。すると水中航走体2は、変更後の所定角度Δθに従って回頭し、移動制御ステップS13、回避判断ステップS14、推力増加ステップS15、回避判断ステップS16、推力抑制ステップS17、変更回数判断ステップS18を実行する。以後は、回避判断ステップS14、S16において回避が肯定されるか、又は変更回数判断ステップS18において変更回数が上限に達したと判断されるまで、所定角度Δθをさらに変更し回頭ステップS12に戻すことを繰り返す(回頭の繰り返しステップS20)。
このように次の目標ウェイポイントWPnの方向への移動の試みを繰り返すことで、水中航走体2は衝突した衝突物3からの離脱可能性を高めることができる。
また、繰り返し手段100が変更する所定角度Δθは、一定割合で変更することもできるが、本実施形態のようにランダム値発生手段110が発生させたランダム値を用いて変更することが好ましい。所定角度Δθを変更する際にランダム値を用いることで、水中航走体2は所定角度Δθを変更するごとに異なった回避行動を行って偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
変更回数判断ステップS18において、変更回数が上限に達したと判断された場合は、水中航走体2の平行移動を行うフェーズに再び移行し、後退ステップS2を実行する。回頭を所定回数行っても離脱できない場合は、他の行動を試すことによって離脱可能性を高めることができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図4は、本発明の他の実施形態による水中航走体の衝突後対応装置の構成図である。 図5及び図6は、本発明の他の実施形態による水中航走体の衝突後対応方法のフロー図である。なお、上記した実施形態と同一機能部材については同一符号を付して説明を省略する。
衝突後対応装置330は、衝突判断手段340と、目標値決定手段350と、平行移動手段360と、回避判断手段370と、繰り返し手段380と、回頭手段390と、ランダム値発生手段400と、推力変更手段410を備える。
衝突判断手段340は、加速度検出手段341によって検出される水中航走体2の加速度αと、加加速度検出手段42によって検出される水中航走体2の加加速度jを監視し、加速度α又は加加速度jが閾値(特に負の閾値)を越えた場合に、水中航走体2が何らかの障害物3に衝突したと判断する。
加速度検出手段341及び加加速度検出手段342は、水中航走体2の航行に使用する航行用センサ23を共用している。このため、加速度検出手段341及び加加速度検出手段342を別途設ける必要が無い。
目標値決定手段350は、障害物3に衝突した水中航走体2をその障害物3から回避させるにあたって、移動目標となる目標値を決定する。目標値決定手段350は、目標方向決定部351と、目標高度決定部352を有する。
目標方向決定部351は、水中航走体2の目標方向を決定する。目標高度決定部352は、水中航走体2の目標高度を決定する。
平行移動手段360は、水中航走体2を水平方向に移動させる水平移動部361と、水中航走体2を鉛直方向に移動させる鉛直移動部362を有する。水平移動部361と鉛直移動部362を同時に用いることで、水中航走体2を斜め方向に移動させることも可能である。
平行移動手段360は、目標値決定手段350で決定された目標値に従い、水中航走体2を目標方向又は目標高度へと移動させる。
回避判断手段370は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、一定時間Δt経過後に水中航走体2が一定距離ΔX_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する。
繰り返し手段380は、目標方向変更部381、目標高度変更部382、目標値変更回数設定部383を有する。
目標方向変更部381は、目標方向θをΔθだけ変更する。目標高度変更部382は、目標高度hをΔhだけ変更する。ここで、目標方向θは、衝突点から見た次の目標ウェイポイントWPnの方向であり、目標高度hは衝突点における高度である。
目標値変更回数設定部383は、目標方向変更部381及び目標高度変更部382による変更回数の上限を設定する。
繰り返し手段380は、回避判断手段370による回避判断において障害物3からの回避ができなかったと判断された場合に、目標方向をθ+Δθに変更し、又は目標高度をh+Δhに変更し、以後、回避が行なわれたと判断されるか変更回数が上限に達するまで、目標方向θ+Δθ又は目標高度h+Δhの変更を繰り返す。
回頭手段390は、目標方向変更部381で変更された目標方向θ+Δθに従い、水中航走体2をθ+Δθ方向に回頭させる。
ランダム値発生手段400は、目標方向変更部381が目標方向を変更する際のΔθ、目標高度変更部382が目標高度を変更する際のΔhのそれぞれについて、ランダム値を発生する。
推力変更手段410は、水中航走体2の推力を増加又は減少させる。
衝突後対応装置330は、コンピュータ(図示略)によって実行されるプログラムによって制御される。図5及び図6を用いて衝突後対応の流れを説明する。
衝突判断手段340は、加速度α又は加加速度jが閾値(特に負の閾値)を越えた場合は、水中航走体2が何らかの障害物3に衝突したと判断する(衝突検知ステップS101)。
水中航走体2は、障害物3との衝突が検知されたことを音響通信によって調査母船1に知らせ、一定時間、調査母船1からの指令を待つ。調査母船1からの指令があった場合は、その指令に従って航行する。
一定時間内に調査母船1からの指令が無い場合、又は自律的に衝突現場からの離脱を試行せよとの指令を調査母船1から受信した場合は、水中航走体2は、以下のステップを実行することで衝突現場からの離脱を試みる。離脱に成功した場合は、通常航走に復帰して計画測線に沿った水底調査等を行う。
衝突検知ステップS101の後、水平移動部361は、目標方向決定部351で設定された目標方向θに従い、次の目標ウェイポイントWPnの方向であるθ方向に高度hは変更せずに水中航走体2を前進させる(目標方向の前進ステップS102)。
障害物3に衝突後、何らかの理由により次の目標ウェイポイントWPnの方向に航走可能になっている場合もあり得るので、まずはθ方向に水中航走体2を前進させることにより、既に障害物3を回避した状態にあるか否かを確認することができる。
前進ステップS102の後、回避判断手段370は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が前進を開始してから一定時間Δt経過後に、θ方向に一定距離Δx_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(目標方向の回避判断ステップS103)。
回避判断ステップS103において、回避判断手段370は、水中航走体2が衝突点から一定距離ΔX_min以上進んだと判定した場合は、障害物3からの回避を肯定する。
障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS103において、回避判断手段370は、水中航走体2が衝突点から一定距離ΔX_min以上進んでいないと判定した場合は、障害物3からの回避を否定する。
障害物3からの回避が否定された場合は、ランダム値発生手段400は、目標方向を変更するためのΔθのランダム値を発生する(目標方向のランダム値発生ステップS104)。
ランダム値発生ステップS104の後、繰り返し手段380の目標方向変更部381は、目標方向をランダム値発生手段400が発生したランダム値を用いてθ+Δθに変更する(目標方向の変更ステップS105)。
変更ステップS105の後、繰り返し手段380は、目標方向を変更した回数が、目標値変更回数設定部383に設定されている上限に達しているか否かを判断する(目標方向の変更回数判断ステップS106)。
変更回数判断ステップS106において、変更回数が上限に達していないと判断された場合は、水平移動部361は、目標方向変更部381によって変更された目標方向θ+Δθに従い、θ+Δθ方向に水中航走体2を平行移動する(移動ステップS107)。移動ステップS107の後は、回避判断ステップS103に戻る。
変更回数判断ステップS106において、変更回数が上限に達したと判断された場合は、水中航走体2の回頭を行うフェーズに移行する。
回頭手段390は、目標方向変更部381によって変更された目標方向θ+Δθに従い、θ+Δθ方向に水中航走体2を回頭し、前進する(回頭ステップS108)。
回頭ステップS108の後、回避判断手段370は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が回頭後に前進を開始してから一定時間Δt経過後に、θ+Δθ方向に一定距離Δx_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(回頭の回避判断ステップS109)。
回避判断ステップS109において、回避判断手段370により障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS109において、回避判断手段370により障害物3からの回避が否定された場合は、推力変更手段410は、水中航走体2の推力を増して前進する(推力増加ステップS110)。
推力増加ステップS110の後、回避判断手段370は、INSにより移動開始前位置Xからの変位ΔXを確認し、水中航走体2が推力増加後に前進を開始してから一定時間Δt経過後に、θ+Δθ方向に一定距離Δx_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(推力増加後の回避判断ステップS111)。
回避判断ステップS111において、回避判断手段370により障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS111において、回避判断手段370により障害物3からの回避が否定された場合は、推力変更手段410は、水中航走体2の推力を推力増加ステップS110における増加前のレベルに戻す(推力抑制ステップS112)。
推力抑制ステップS112の後、繰り返し手段380は、回頭フェーズにおいて目標方向θ+Δθを変更した回数が、目標値変更回数設定部383に設定されている上限に達しているか否かを判断する(回頭の変更回数判断ステップS113)。
変更回数判断ステップS113において、変更回数が上限に達していないと判断された場合は、ランダム値発生手段400は、目標方向を変更するためのΔθのランダム値を発生する(回頭のランダム値発生ステップS114)。
ランダム値発生ステップS114の後、繰り返し手段380の目標方向変更部381は、目標方向をランダム値発生手段400が発生したランダム値を用いてθ+Δθに変更し(回頭の目標方向変更ステップS115)、回頭ステップS108に戻す。
変更回数判断ステップS113において、変更回数が上限に達したと判断された場合は、水中航走体2の目標高度を変更するフェーズに移行する。
ランダム値発生手段400は、目標高度を変更するためのΔhのランダム値を発生する(目標高度のランダム値発生ステップS116)。
ランダム値発生ステップS116の後、繰り返し手段380の目標高度変更部382は、目標高度をランダム値発生手段400が発生したランダム値を用いてh+Δhに変更する(目標高度変更ステップS117)。
目標高度変更ステップS117の後、鉛直移動手段362は、目標高度変更部382によって変更された目標高度h+Δhに従い、h+Δhに鉛直移動する(鉛直移動ステップS118)。
鉛直移動ステップS118の後、回避判断手段370は、INS又は下方ソナー25により移動開始前高度hからの変位Δhを確認し、水中航走体2が移動を開始してから一定時間Δt経過後に、一定高度差Δh_min以上進んだか否かにより障害物3からの回避を判断する(鉛直移動後の回避判断ステップS119)。
回避判断ステップS119において、回避判断手段370により障害物3からの回避が肯定された場合は、水中航走体2は衝突後対応を終了して通常航走に復帰する。
回避判断ステップS119において、回避判断手段370により障害物3からの回避が否定された場合は、繰り返し手段380は、目標高度を変更した回数が、目標値変更回数設定部383に設定されている上限に達しているか否かを判断する(目標高度の変更回数判断ステップS120)。
変更回数判断ステップS120において、変更回数が上限に達したと判断された場合は、衝突後対応を終了する。
変更回数判断ステップS120において、変更回数が上限に達していないと判断された場合は、繰り返し手段380は、ランダム値発生ステップS116に戻ったのち目標高度変更ステップS117において目標高度h+Δhをさらに変更し、以後、回避判断ステップS119において回避が肯定されるか、又は変更回数判断ステップS120において変更回数が上限に達したと判断されるまで、ランダム値発生ステップS116に戻ったのち目標高度変更ステップS117において目標高度h+Δhを変更することを繰り返す。
このように回避の試みを繰り返すことで、衝突物3からの離脱可能性を高めることができる。
また、繰り返し手段380が変更する際のΔθ及びΔhは、一定割合で変更することもできるが、本実施形態のようにランダム値発生手段400が発生させたランダム値を用いて変更することが好ましい。Δθ及びΔhにランダム値を用いることで、水中航走体2は目標方向又は目標高度を変更するごとに異なった回避行動を行って偶然の離脱を試みることができるため、離脱可能性を効果的に高めることができる。
なお、図2に示した実施形態における衝突後装置30と、図4に示した他の実施形態における衝突後装置330における各手段又は各部を任意に組み合わせた衝突後装置を用い、図3に示した実施形態における衝突後対応方法と、図5及び図6に示した他の実施形態における衝突後対応方法とを任意に組み合わせて、衝突した障害物3からの離脱を水中航走体2に試みさせることもできる。
本発明の水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラムは、水底調査等を行う水中航走体に適用することで、障害物との衝突後、水中航走体が外部センサで周囲の詳細状況が把握できない場合であっても、自律的に衝突現場からの離脱を試みさせることができる。
2 水中航走体
3 障害物
23 航行用センサ
30 衝突後対応装置
41 加速度検出手段
42 加加速度検出手段
60 平行移動手段
70 回頭手段
80 移動制御手段
90 回避判断手段
100 繰り返し手段
110 ランダム値発生手段
120 後退手段
WPn 目標ウェイポイント
S1 衝突検知ステップ
S4 平行移動ステップ
S5 移動制御ステップ
S6、S14、S16 回避判断ステップ
S8、S19 ランダム値発生ステップ
S9、S20 繰り返しステップ
S12 回頭ステップ

Claims (20)

  1. 水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応方法であって、前記水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段で前記障害物への前記水中航走体の衝突を検知し、衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に前記水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させ、次に目標ウェイポイントへの方向に移動を試み、前記水中航走体の航行に使用する航行用センサを利用して、前記移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を判断することを特徴とする水中航走体の衝突後対応方法。
  2. 前記障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、前記所定距離又は前記所定時間を変更して平行移動させ、前記目標ウェイポイントへの方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、前記所定距離又は前記所定時間をさらに変更して平行移動させ、前記目標ウェイポイントへの方向への移動の試みを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  3. 変更する前記所定距離又は前記所定時間としてランダム値を用いることを特徴とする請求項2に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  4. 前記衝突点から一旦後退した後、前記所定距離又は前記所定時間、前記移動開始前位置として後退した後の位置から向きを変えることなく平行移動させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  5. 水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応方法であって、前記水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段で前記障害物への前記水中航走体の衝突を検知し、衝突点を含む移動開始前位置で前記水中航走体を所定角度、回頭させ、次に回頭させた前記所定角度の方向に移動を試み、前記水中航走体の航行に使用する航行用センサを利用して、前記移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を判断することを特徴とする水中航走体の衝突後対応方法。
  6. 前記障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、前記所定角度を変更して回頭させ変更した前記所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、前記所定角度をさらに変更して回頭させさらに変更した前記所定角度の方向への移動の試みを繰り返すことを特徴とする請求項5に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  7. 変更する前記所定角度としてランダム値を用いることを特徴とする請求項6に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  8. 前記衝突点から一旦後退した後、前記移動開始前位置として後退した後の位置で前記所定角度、回頭させることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法。
  9. 請求項1から請求項4に記載のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法を行なっても前記障害物からの回避ができない場合に、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応方法を行なう及び/又は前記水中航走体の推力を増すことを特徴とする水中航走体の衝突後対応方法。
  10. 水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応装置であって、前記障害物への前記水中航走体の衝突を検知する前記水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段と、衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に前記水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させる平行移動手段と、目標ウェイポイントへの方向に移動を試みる移動制御手段と、前記移動開始前位置からの変位を確認する前記水中航走体の航行に使用する航行用センサと、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を判断する回避判断手段とを備えたことを特徴とする水中航走体の衝突後対応装置。
  11. 前記衝突点を含む前記移動開始前位置で前記水中航走体を所定角度、回頭させる回頭手段を備え、回頭させた前記所定角度の方向に前記移動制御手段で移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を前記回避判断手段で判断することを特徴とする請求項10に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  12. 前記障害物からの回避ができなかったと判断された場合に、前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度を変更し、前記目標ウェイポイントへの方向、又は変更した前記所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度をさらに変更し、前記目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した前記所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返し手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  13. 変更する前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度のランダム値を発生するランダム値発生手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  14. 前記衝突点から一旦後退させる後退手段を備えたことを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  15. 前記加速度検出手段及び/又は前記加加速度検出手段は、前記水中航走体の航行に使用する前記航行用センサを共用することを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  16. 前記航行用センサは、慣性航法装置又はドップラーソナーであることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の水中航走体の衝突後対応装置。
  17. 水の中を航走する水中航走体の障害物への衝突後の対応プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記障害物への前記水中航走体の衝突を検知する前記水中航走体に搭載した加速度検出手段及び/又は加加速度検出手段の信号を受け付ける衝突検知ステップと、
    衝突点を含む移動開始前位置から上方向又は水平方向を含む空間に前記水中航走体を所定距離又は所定時間、向きを変えることなく平行移動させる平行移動ステップと、
    目標ウェイポイントへの方向に移動を試みる移動制御ステップと、
    前記水中航走体の航行に使用する航行用センサの測定値を取得して、前記移動開始前位置からの変位を確認し、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を判断する回避判断ステップと
    を実行させることを特徴とする水中航走体の衝突後対応プログラム。
  18. 前記衝突点を含む前記移動開始前位置で前記水中航走体を所定角度、回頭させる回頭ステップをさらに備え、前記移動制御ステップで回頭させた前記所定角度の方向に移動を試み、一定時間経過後に一定距離以上を進んだか否かにより前記障害物からの回避を前記回避判断ステップで判断することを特徴とする請求項17に記載の水中航走体の衝突後対応プログラム。
  19. 前記回避判断ステップで前記障害物からの回避が否定された場合に、前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度を変更し、前記目標ウェイポイントへの方向、又は変更した前記所定角度の方向に移動を試み、以後、回避が行なわれたと判断されるまで、前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度をさらに変更し、前記目標ウェイポイントへの方向、又はさらに変更した前記所定角度の方向への移動の試みを繰り返す繰り返しステップをさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載の水中航走体の衝突後対応プログラム。
  20. 変更する前記所定距離若しくは前記所定時間又は前記所定角度のランダム値を発生するランダム値発生ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項19に記載の水中航走体の衝突後対応プログラム。
JP2018069429A 2018-03-30 2018-03-30 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム Active JP7116987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069429A JP7116987B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069429A JP7116987B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179474A JP2019179474A (ja) 2019-10-17
JP7116987B2 true JP7116987B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=68278783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069429A Active JP7116987B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116987B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113486445B (zh) * 2021-07-05 2022-04-15 湖南国天电子科技有限公司 一种多个自主式水下航行器协同作业防碰撞方法及***
JP7514216B2 (ja) 2021-09-15 2024-07-10 Kddi株式会社 操作支援装置、操作支援システム及びプログラム
CN114544871B (zh) * 2022-02-10 2024-04-19 广东省建筑设计研究院有限公司 一种低位有毒气体检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260413A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Kokusan Denki Co Ltd 船舶用エンジン緊急停止装置及び船舶用事故判定装置
JP2011034518A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Ihi Corp 水中航走体の自律制御方法及び自律制御型水中航走体
JP2017091263A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 シャープ株式会社 自走式電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260413A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Kokusan Denki Co Ltd 船舶用エンジン緊急停止装置及び船舶用事故判定装置
JP2011034518A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Ihi Corp 水中航走体の自律制御方法及び自律制御型水中航走体
JP2017091263A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 シャープ株式会社 自走式電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179474A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3639104B1 (en) Perimeter ranging sensor systems and methods
JP7116987B2 (ja) 水中航走体の衝突後対応方法、衝突後対応装置、及び衝突後対応プログラム
US11505292B2 (en) Perimeter ranging sensor systems and methods
US20190361457A1 (en) Autonomous and assisted docking systems and methods
CN107329477B (zh) 一种无人船导航和自动驾驶设备及其方法
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
EP3670320B1 (en) Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
JP2018001945A (ja) 船舶
Almeida et al. Radar based collision detection developments on USV ROAZ II
JP5453992B2 (ja) 水中航走体の自律制御方法及び自律制御型水中航走体
JP2021000952A (ja) 駐車支援システム
JP7429589B2 (ja) 車両の移動支援システム
US11600184B2 (en) Marine propulsion control system and method
CN111158361A (zh) 基于船舶领域模型的水面无人艇避碰方法
CN110536830B (zh) 多个水下航行器的运用方法以及多个水下航行器的运用***
CN107677783A (zh) 一种河水水质的漂浮监测装置
JP6773874B2 (ja) 近接に基づく速度制限を有する船舶用推進制御システム及び方法
JP6287573B2 (ja) 水中航走体の浮上位置選定方法及び装置
JP6658220B2 (ja) 航走制御方法および装置
Ura et al. Observation behavior of an AUV for ship wreck investigation
EP3649518A1 (en) Use of a wireless control system to direct an unmanned watercraft to a first position during a launch or a recovery situation
KR20220132917A (ko) 어라운드 뷰를 이용한 자율운항선박의 접이안 시스템
KR20220132910A (ko) 자율운항선박의 충돌회피 시스템
JP6780528B2 (ja) 位置保持方法および移動体
KR102542896B1 (ko) 자율 주행 보트, 자율 주행 시스템 및 자율 주행 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150