JP7116153B2 - 無線通信システムにおいて参照信号間マルチプレキシングを行うための方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて参照信号間マルチプレキシングを行うための方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116153B2
JP7116153B2 JP2020502706A JP2020502706A JP7116153B2 JP 7116153 B2 JP7116153 B2 JP 7116153B2 JP 2020502706 A JP2020502706 A JP 2020502706A JP 2020502706 A JP2020502706 A JP 2020502706A JP 7116153 B2 JP7116153 B2 JP 7116153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs
csi
type
res
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528238A (ja
Inventor
チウォン カン
ヒョンテ キム
ヘウク パク
キルポム イ
ヒョンス チャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020528238A publication Critical patent/JP2020528238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116153B2 publication Critical patent/JP7116153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書は、無線通信システムに関し、より詳細には、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)と特定参照信号との間のマルチプレキシングを行うための方法及びこれを支援する装置に関する。
移動通信システムは、ユーザーの活動性を保証しつつ、音声サービスを提供するために開発された。しかし、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在は爆発的なトラフィックの増加により、資源の不足現象が引き起こされ、ユーザーがより高速のサービスを要求するため、より発展した移動通信システムが求められている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザー当たり転送率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス数の収容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。このために、二重連結性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)等、多様な技術が研究されている。
本明細書は、DMRSとCSI-RS(channel state information-reference signal)との間の周波数分割多重化FDMを支援するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、DMRSとSRS(sounding reference signal)との間の周波数分割多重化FDMを支援するための方法を提供することに目的がある。
本発明においてなそうとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないさらに他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本明細書は、無線通信システムにおいて参照信号間のマルチプレキシング方法を提供する。
具体的に、端末により行われる方法は、無線通信システムにおいて復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)とCSI-RS(channel state information-reference signal)とをマルチプレキシング(multiplexing)するための方法であって、端末により行われる方法は、前記DMRSを基地局から受信するステップと、前記CSI-RSを前記基地局から受信するステップとを含み、特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、DMRSタイプ(type)に基づいて決定されることを特徴とする。
また、本明細書において前記DMRSタイプは、DMRSタイプ1またはDMRSタイプ2であることを特徴とする。
また、本明細書において前記DMRSタイプがDMRSタイプ1に設定され、前記CSI-RSが特定用途で設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは、周波数分割多重化FDMされることを特徴とする。
また、本明細書において前記特定用途は、ビーム管理(beam management)用途またはTRS(tracking reference signal)用途であることを特徴とする。
また、本明細書において前記特定用途は、RRC signalingに含まれる指示子(indicator)で区分されることを特徴とする。
また、本明細書において前記DMRSタイプがDMRSタイプ2に設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは、周波数分割多重化FDMされることを特徴とする。
また、本明細書は、無線通信システムにおいて復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)とSRS(sounding reference signal)とをマルチプレキシング(multiplexing)するための方法であって、端末により行われる方法は、前記DMRSを基地局に送信するステップと、前記SRSを前記基地局に送信するステップとを含み、特定シンボルで前記DMRSと前記SRSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、DMRSタイプ(type)に基づいて決定されることを特徴とする。
また、本明細書は、無線通信システムにおいて復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)とCSI-RS(channel state information-reference signal)とをマルチプレキシング(multiplexing)するための端末であって、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、前記RFモジュールと機能的に連結されているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記DMRSを基地局から受信し、及び
前記CSI-RSを前記基地局から受信するように設定され、特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、DMRSタイプ(type)に基づいて決定されることを特徴とする。
本明細書は、参照信号間周波数分割多重化方法を支援することにより、効率的な資源使用を可能にすることができるという効果がある。
本発明において得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないさらに他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本発明に関する理解を助けるために、詳細な説明の一部に含まれる添付図面は本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的特徴を説明する。
本明細書において提案する方法が適用され得るNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムにおける上向きリンクフレームと下向きリンクフレームとの間の関係を示す。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムで支援する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。 本明細書において提案する方法が適用され得るself-containedサブフレーム構造の一例を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおけるトランシーバーユニットモデルを例示する。 DMRSタイプの一例を示す。 DMRS位置の一例を示す。 本明細書において提案するDMRS type1に対するパターンの一例を示した図である。 本明細書において提案するDMRS type2に対するパターンの一例を示す。 本明細書において提案するDMRSとCSI-RSとをマルチプレキシングするための端末の動作方法の一例を示した順序図である。 本明細書において提案するDMRSとSRSとをマルチプレキシングするための端末の動作方法を示した順序図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する。 本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のRFモジュールの一例を示した図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のRFモジュールのさらに他の一例を示した図である。
以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付図を参照として詳細に説明する。添付図と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施されることができる唯一な実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者は、本発明がこのような具体的な細部事項なくとも、実施されることができるということを知っている。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、各構造及び装置の中核機能を中心としたブロック図の形式で示すことができる。
本明細書で、基地局は端末と直接的に通信を遂行するネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって遂行されるものと説明された特定の動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって遂行されてもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために遂行される多様な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって遂行され得ることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB)等の用語によって代替し得る。また、「端末(Terminal)」は、固定又は移動性を有し得、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal), MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、 MTC(Machine-Type communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置等の用語に代替し得る。
以下で、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であり得る。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であり得る。
以下の説明で使用される特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供され、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を外れない範囲で他の形態に変更され得る。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)等のような様々な無線接続システムに用いられることができる。CDMAはUTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11 (Wi-Fi)、IEEE 802.16 (WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)等のような無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は3GPP LTEの進化である。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施例のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明していない段階または部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書で開示している全ての用語は、前記標準文書によって説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるわけではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する連結を支援するeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの連結だけでなく、NRを支援するノード。
新たなRAN:NRまたはE-UTRAを支援するか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御平面インターフェース。
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザー平面インターフェース。
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザー平面ゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザー平面(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互連結される。
また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに連結される。
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に連結される。
NRヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)が支援できる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造が支援できる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
NRシステムで支援される多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
Figure 0007116153000001
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
Figure 0007116153000002
の時間単位の倍数として表現される。
ここで、
Figure 0007116153000003
であり、
Figure 0007116153000004
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は
Figure 0007116153000005
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
Figure 0007116153000006
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。
この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、
該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 0007116153000007
以前に始めなければならない。
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
Figure 0007116153000008
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 0007116153000009
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
Figure 0007116153000010
の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 0007116153000011
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
Figure 0007116153000012
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
Figure 0007116153000013
の開始と時間的に整列される。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
表2はヌメロロジーμでの一般(normal)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示し、表3はヌメロロジーμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示す。
Figure 0007116153000014
Figure 0007116153000015
NR物理資源(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理資源(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、資源グリッド(resource grid)、資源要素(resource element)、資源ブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる前記物理資源に対して具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャンネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にいるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムで支援する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参考すると、資源グリッドが周波数領域上に
Figure 0007116153000016
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は
Figure 0007116153000017
サブキャリアで構成される1つまたはその以上の資源グリッド及び
Figure 0007116153000018
のOFDMシンボルにより説明される。
ここで、
Figure 0007116153000019
である。前記
Figure 0007116153000020
は最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間にも変わることができる。
この場合、図3のように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つの資源グリッドが設定できる。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対する資源グリッドの各要素は資源要素(resource element)と称され、インデックス対
Figure 0007116153000021
により固有的に識別される。ここで、
Figure 0007116153000022
は周波数領域上のインデックスであり、
Figure 0007116153000023
はサブフレーム内でシンボルの位置を称する。
スロットで資源要素を称する時には、インデックス対
Figure 0007116153000024
が用いられる。
ここで、
Figure 0007116153000025
である。ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対する資源要素
Figure 0007116153000026
は複素値(complex value)
Figure 0007116153000027
に該当する。混同(confusion)する危険がない場合、または特定アンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は
Figure 0007116153000028
または
Figure 0007116153000029
になることができる。また、物理資源ブロック(physical resource block)は周波数領域上の
Figure 0007116153000030
連続的なサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理資源ブロックは0から
Figure 0007116153000031
まで番号が付けられる。この際、周波数領域上の物理資源ブロック番号(physical resource block number)
Figure 0007116153000032
と資源要素
Figure 0007116153000033
との間の関係は、数式1のように与えられる。
Figure 0007116153000034
また、キャリアパート(carrier part)と関連して、端末は資源グリッドのサブセット(subset)のみを用いて受信または転送するように設定できる。
この際、端末が受信または転送するように設定された資源ブロックの集合(set)は周波数領域上で0から
Figure 0007116153000035
まで番号が付けられる。
自己完備(Self-contained)サブフレーム構造
図4は、本発明が適用できる無線通信システムにおける自己完備(Self-contained)サブフレーム構造を例示する図である。
TDDシステムにおけるデータ転送レイテンシー(latency)を最小化するために5世帯(5G:5generation)new RATでは図4のような自己完備(self-contained)サブフレーム構造を考慮している。
図4で斜線を施した領域(シンボルインデックス0)はダウンリンク(DL)制御領域を示し、黒色部分(シンボルインデックス13)はアップリンク(UL)制御領域を示す。陰影表示のない領域はDLデータ転送のために使われることもでき、またはULデータ転送のために使われることもできる。このような構造の特徴は、1つのサブフレーム内でDL転送とUL転送が順次に進行されて、サブフレーム内でDLデータが転送され、UL ACK/NACKも受信できる。結果的に、データ転送エラー発生時にデータ再転送までかかる時間を減らすようになり、これによって、最終データ伝達のlatencyを最小化することができる。
このようなself-containedサブフレーム構造で、基地局とUEが送信モードから受信モードへの転換過程、または受信モードから送信モードへの転換過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このためにself-containedサブフレーム構造で、DLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルがガード区間(GP:guard period)に設定されるようになる。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリメートル波(Millimeter Wave、mmW)では波長が短くなって同一面積に多数個のアンテナ要素(antenna element)の設置が可能である。即ち、30GHz帯域で波長は1cmであって、4X4(4by4)cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)(即ち、波長)間隔で2-次元配列形態に総64(8x8)のantenna element設置が可能である。したがって、mmWでは多数個のantenna elementを使用してビームフォーミング(BF:beamforming)利得を高めてカバレッジを増加させるか、または歩留り(throughput)を高めようとする。
この場合にantenna element別に転送パワー及び位相調節が可能であるようにトランシーバーユニット(TXRU:Transceiver Unit)を有すれば、周波数資源別に独立的なビームフォーミングが可能である。しかしながら、100余個のantenna element全てにTXRUを設置するには価格面で実効性が落ちる問題を有するようになる。
したがって、1つのTXRUに多数個のantenna elementをマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する方式が考慮されている。このようなanalog BF方式は全帯域で1つのbeam方向のみを作ることができるので、周波数選択的BFを行うことができないという短所がある。
デジタル(Digital)BFとanalog BFの中間形態に、Q個のantenna elementより少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)を考慮することができる。この場合にB個のTXRUとQ個のantenna elementの連結方式によって差はあるが、同時に転送することができるbeamの方向はB個以下に制限される。
以下、図面を参照してTXRUとantenna elementの連結方式の代表的な一例を説明する。
図5は、本発明が適用できる無線通信システムにおけるトランシーバーユニットモデルを例示する。
TXRU仮想化(virtualization)モデルはTXRUの出力信号とantenna elementsの出力信号との関係を示す。antenna elementとTXRUとの相関関係によって図5(a)のようにTXRU仮想化(virtualization)モデルオプション-1:サブ-配列分割モデル(sub-array partition model)と、図5(b)のようにTXRU仮想化モデルオプション-2:全域連結(full-connection)モデルとに区分できる。
図5(a)を参照すると、サブ-配列分割モデル(sub-array partition model)の場合、antenna elementは多重のアンテナ要素グループに分割され、各TXRUはグループのうちの1つと連結される。この場合にantenna elementは1つのTXRUのみに連結される。
図5(b)を参照すると、全域連結(full-connection)モデルの場合、多重のTXRUの信号が結合されて単一のアンテナ要素(または、アンテナ要素の配列)に伝達される。即ち、TXRUが全てのアンテナelementに連結された方式を示す。この場合に、アンテナelementは全てのTXRUに連結される。
図5で、qは1つの列(column)内のM個のような偏波(co-polarized)を有するアンテナ要素の送信信号ベクトルである。wは広域TXRU仮想化加重値ベクトル(wideband TXRU virtualization weight vector)であり、Wはアナログ位相シフター(analog phase shifter)により掛けられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによりanalog beamformingの方向が決定される。xは、M_TXRU個のTXRUの信号ベクトルである。
ここで、アンテナポートとTXRUとのマッピングは、一対一(1-to-1)または一対多(1-to-many)でありうる。
図5で、TXRUとアンテナ要素との間のマッピング(TXRU-to-element mapping)は1つの例示を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではなく、ハードウェア観点で、その他の多様な形態に具現できるTXRUとアンテナ要素との間のマッピングにも本発明が同一に適用できる。
PUSCHに対するDMRS(demodulation reference signal)
まず、DMRSに対するシーケンス生成(sequence generation)について説明する。
PUSCHに対するtransform precodingがenabledされなかった場合(すなわち、CP-OFDMである場合)、reference signal sequence r(m)は、下記の数式2によって生成される。
Figure 0007116153000036
そして、PUSCHに対するtransform precodingがenabledされた場合(すなわち、DFT-s-OFDMである場合)、reference signal sequence r(m)は、下記の数式3によって生成される。
Figure 0007116153000037
次に、物理資源へのマッピング(mapping to physicalresources)について説明する。
PUSCH DM-RSは、higher layer signalingにより与えられるように(DMRS configuration)、type1またはtype2によって物理資源にマッピングされる。
PUSCH DM-RS type1に対して、前記シーケンスr(m)は、下記の数式4によって物理資源要素にマッピングされるであろう。
Figure 0007116153000038
数式4において、
Figure 0007116153000039

Figure 0007116153000040

Figure 0007116153000041
及びΔは、下記の表4により与えられる。
PUSCH DM-RS type2に対して、シーケンスr(m)は、数式5によって物理資源にマッピングされる。
Figure 0007116153000042
ここで、
Figure 0007116153000043

Figure 0007116153000044
及びΔは、下記の表5により与えられ、PUSCH DM-RS type2は、PUSCHに対するtransform precodingがenableされるとき、支援されない。

Figure 0007116153000045
は、PUSCH送信の始めに相対的に定義される。
表4は、PUSCH DM-RS type1に対するparameterの一例である。
Figure 0007116153000046
表5は、PUSCH DM-RS type2に対するparameterの一例である。
Figure 0007116153000047
PDSCHに対するDMRS
まず、PDSCHに対するDMRSのシーケンス(Sequence)は、下記の数式6によって生成される。
すなわち、端末は、reference signal sequence r(m)が下記の数式6により定義されると仮定する。
Figure 0007116153000048
次に、物理資源へのマッピング(mapping to physicalresources)について説明する。
PDSCH DMRSは、higher layer signalingにより与えられるように(DMRS configuration)、type1またはtype2によって物理資源にマッピングされると端末は仮定する。
PDSCH DM-RS type1に対して、前記シーケンスr(m)は、上記の数式4によって物理資源要素にマッピングされるであろう。
PDSCH DM-RS type2に対して、シーケンスr(m)は、上記の数式5によって物理資源にマッピングされる。
上記の数式5に対して、PDSCH DMRSの場合、量
Figure 0007116153000049
は、特定higher layer parameterに依存し、
・PDSCH mapping type Aに対して、
Figure 0007116153000050
である場合、
Figure 0007116153000051
であり、そうでない場合、
Figure 0007116153000052
であり、
・PDSCH mapping type Bに対して、
Figure 0007116153000053
は、DMRSがPDSCH送信と連関したPDCCH schedulingが検出されたCORESETのすぐ後ろのOFDMシンボルにマッピングされるように定義される。
CSI報告(reporting)
NRは、CSI reporting関連の次の3つのtime-domain behaviorを支援する。
同様に、(analog) beam managementのためのreportingも3つのtime-domain behaviorのうち、一部あるいは全部を支援できる。
(1)Aperiodic CSI reporting
これは、triggeringの際にのみCSI報告が行われる。
(2)Semi-persistent CSI reporting
Activationされれば、CSI報告を(特定周期で)始め、Deactivationされれば、CSI報告を中断する。
(3)Periodic CSI reporting
RRCに設定された周期(periodicity)とスロットオフセット(slot offset)とでCSI報告を行う。
また、CSI acquisitionの際、チャネル測定のためのDL RS(下向きリンク参照信号)も下記の3つのtime-domain behaviorを支援し、同様に、beam managementのためのDL RSも下記の3つのtime-domain behaviorのうち、一部あるいは全部を支援できる。
Beam managementのためのDL RSでは、基本的にCSI-RSが含まれ得るし、他の下向きリンク信号も活用される可能性がある。
他の下向きリンク信号の例示として、mobility RS、beam RS、synchronization signal(SS)、SS block、DL DMRSs(e.g. PBCH DMRS、PDCCH DMRS)などが活用され得る。
(1)Aperiodic CSI-RS
Triggeringの際にのみCSI-RS測定を行う。
(2)Semi-persistent CSI-RS
Activationされれば、CSI-RS測定を(特定周期で)始め、Deactivationされれば、CSI-RS測定を中断する。
(3)Periodic CSI-RS
RRCに設定された周期とslot offsetでCSI-RS測定を行う。
また、CSI acquisitionの際、基地局が端末として指定する干渉測定資源(interference measurement resource:IMR)にLTEでも活用されたzero-power(ZP) CSI-RS基盤干渉測定方式が支援され得る。
追加に、NZP(non-zero-power) CSI-RS基盤干渉測定方式やDMRS基盤干渉測定方式のうち、少なくとも1つの方式が支援され得る。
特に、LTEシステムは、ZP CSI-RS基盤IMRが半-静的に設定(via RRC signaling)されたのに対し、NRシステムは、これを動的に設定する方式を支援する予定であり、次のような3つのtime-domain behaviorを支援できる。
(1)Aperiodic IMR with ZP CSI-RS
(2)Semi-persistent IMR with ZP CSI-RS
(3)Periodic IMR with ZP CSI-RS
したがって、CSI測定及び報告を構成するチャネル推定、干渉推定、及び報告に対して次のように様々なtime domain behaviorの組み合わせが可能である。(以下において、AP:aperiodic、SP:semi-persistent、PR:periodicという)
Ex1)AP CSI reporting with AP/SP/PRNZP CSI-RS for channel measurement及びAP/SP/PR ZP CSI-RS for interference measurement
Ex2)SP CSI reporting with SP/PR NZP CSI-RS for channel measurement及びSP/PR ZP CSI-RS for interference measurement
Ex3)PR CSI reporting with PR NZP CSI-RS for channel measurement及びPR ZP CSI-RS for interference measurement
上記の例示において、AP RS/IMRは、AP reportingにのみ、SP RS/IMRは、APあるいはSP reportingにのみ、PR RS/IMRは、全てのreportingに対して使用されることを仮定したが、これに制限されない。
また、RSとIMRは、全てresource settingに含まれ、これらの用途、すなわち、チャネル推定用であるか、または干渉推定用であるかは、measurement settingで各リンクに対する設定を介して指示されることができる。
そして、CSI-RSのbandwidth(BW)は、既存のwideband CSI-RSだけでなく、partial band CSI-RSと命名されるRSが送信され得る。
ここで、前記partial bandは、同一numerology(e.g. subcarrier spacing)を有する周波数単位であるBWP(bandwidth part)単位に定義されるか、あるいはBWP内の一部PRB setに対して定義されることができる。
このようなCSI-RS band設定は、RRC階層メッセージであるresource settingを介して指示されることができる。
以下、本明細書において提案するDMRSと特定RS(例:CSI-RSまたはSRS)との間のFDM(frequency division multiplexing)方法について説明する。
NRシステムは、周波数領域パターンによって2つのDMRS typeを支援する。図6を参考してより具体的に説明する。
すなわち、図6は、DMRSタイプの一例を示す。
DMRSシンボルの個数は、1シンボル、2シンボル、または2シンボル以上になることができる。
NRシステムにおいて、1つのスロット(slot)内に含まれるシンボルの数は、14シンボルまたは、7シンボル、または7シンボル以下(ミニスロット(mini-slot)case)に様々に構成可能である。
前記ミニスロットは、2、4、または7symbolで構成されるスロットを意味する。
14シンボルまたは7シンボルで構成されるslotにおいて、PDSCH(physical downlink shared channel)またはPUSCH(physical uplink shared channel)復調(demodulation)のための1番目のDMRSのシンボル位置は、システム帯域幅によってslotの3番目あるいは4番目のシンボル位置に決定されることができる。
そして、2番目のDMRSシンボルは、1番目のDMRSシンボルのすぐ後ろに続いて送信されるか、または省略されることができる。
また、前記1シンボルないし2シンボルのDMRS(「front-loaded DMRS」と呼ぶ)と別個に、high Doppler UEなどのために追加的なDMRS(「additional DMRS」)と呼ばれるDMRSが(slotの中半または後半部に)追加的に送信されることができる。
前記DMRS設計(または、設定)方法は、下向きリンク(DL:downlink)と上向きリンク(UL:uplink)の両方に適用されることができる。
そして、前述したDMRS設計方法は、今後、SL(sidelink)にも適用されることができる。
SL DMRSは、端末が送信するDMRSという観点でUL DMRSの属性をそのまましたがうことができる。
すなわち、本明細書において提案するUL DMRS関連技数は、SL DMRSにも適用可能である。
図7は、DMRS位置の一例を示す。
以下、本明細書において提案するDL DMRSとCSI-RS、UL DMRSとSRSとの間の同一シンボルでのマルチプレキシング(multiplexing)、より具体的に、周波数領域マルチプレキシング(frequency domain multiplexing、FDM)方法について説明する。
DMRS type1は、最大8-ポートまで支援し、PRB内で各DMRS portの位置及びcover code値
Figure 0007116153000054
の一例は、図8のとおりである。
図7の場合、2symbolのfront-load DMRS、no additional DMRS、14symbolを含むslotを仮定した。
図8は、本明細書において提案するDMRS type1に対するパターンの一例を示した図である。
そして、DMRS type2は、最大12-ポートまで支援し、図8と同じ仮定をする。
すなわち、図9は、本明細書において提案するDMRS type2に対するパターンの一例を示す。
また、NRシステムにおいて、CSI-RSは、CSI acquisition(測定及び報告)用途だけでなく、layer3 mobilityのためのmeasurement用途(e.g. L3 RSRP)、(analog) beam management用途(e.g. beam selection、selected beam ID and beam quality reporting)、LTE CRS不在によるfine time/frequency tracking用途(以下、「TRS」という)として使用されることができる。
表6は、CSI-RS REパターンの一例を示す。
Figure 0007116153000055
上記の各CSI-RS用途によるCSI-RS pattern(または、CSI-RS resource)及びport構成は相違することができ、一般的に、次のような仮定をすることができる。
(1)CSI取得(acquisition)用途/移動性(Mobility)用途:最大32ポート、周波数領域密度(density、fD)=1、<1、(>1)[RE/PRB/port]、時間領域density(tD)=1[RE/slot/port]
(2)ビーム管理(Beam management、BM)用途:最大2~8ポート、fD=1、>1、(<1)、tD=1、>1
(3)TRS(tracking reference signal)用途:1ポート、fD>1、tD=1、>1
すなわち、beam management用途とTRS用途とは、相対的に少ない最大port数、1以上の高い周波数/時間領域densityが定義される。
ここで、tD>1である特徴は、1つのCSI-RS資源が同一slot内に複数のシンボルから送信される場合だけでなく、同一slot内に互いに異なるシンボルから送信される互いにQCL(quasi-co-located)されるあるいは同一antenna portを送信する複数のCSI-RS資源の送信を含むことができる。
このような拡張方式は、後述する内容に対しても共通的に適用されることができる。
既存のLTEシステムの場合、DMRS RE位置は、常に固定されている。
そこで、CSI-RSが設定され得るRE(resource element)パターンは、DMRS RE位置を除いて定義された。
しかし、NRシステムの場合、DMRS RE位置は、ポート別に周波数領域位置が互いに異なることができ、DMRSシンボル位置及び個数も可変的でありうる(特に、mini-slotまで考慮すれば、より一層可変的でありうる)。
したがって、全ての可能なDMRS RE位置を除き、CSI-RSが設定され得るRE位置を決定することは、多くの制約を来たすことになる。
したがって、CSI-RSと(一部または全ての)DMRSとの間の特定(または、同一)シンボル内でfrequency domain multiplexing(FDM)を許容(または、定義)することが必要である。
次に、DL DMRSとCSI-RSとの間の周波数分割多重化FDMについてより具体的に説明する。
DMRS type1の場合、周波数領域としてcomb-2構造を有するので、CSI-RSとDMRSとの間には周波数分割多重化FDMが許容されないか、(No frequency domain CDM特性を有する)1-port CSI-RS、(Y、Z)=(1、2以上の整数)をcomponent RE patternとして使用する一部N-port CSI-RS、または特定用途で設定されたCSI-RSに制限的にDMRSとの周波数分割多重化FDMが許容され得る。
ここで、Yは、周波数領域(frequency domain)で隣接する(adjacent)REの個数を表し、Zは、時間領域(time domain)で隣接するREの個数を示す。
前記component RE patternは、CDM groupをなすresourceを意味することと解釈されることができる。
前記特定用途は、beam management用途あるいはTRS用途でありうる。
CSI-RSがbeam management用途として使用される場合、CSI-RSは、resource setting、reporting setting、measurement settingで構成されたRRCメッセージを介して設定されることができる。
前記signaling frameworkは、beam management用途だけでなく、CSI acquisition用途としても活用されることができる。
前記signaling frameworkは、resource setting、reporting setting、measurement setting間の関係を表すものであって、CSI frameworkとも表現されることができる。
したがって、beam management用途のCSI-RSは、resource settingに用途/タイプに対する区分子(または、指示子)を設定してexplicitに区分されたり、または、当該resource settingとmeasurement settingとを介して連結されたreporting settingに設定された報告情報を介して区分されることができる。
例えば、beam management用途は、beam ID(e.g.CRI)、CSI-RS/SS block基盤L1 RSRP、beam grouping information(e.g. CRI group ID)等のうち一部が報告(report)パラメータに含まれることができる。
CSI acquisition用途は、PMI、CQI、RI、CRIなどの組み合わせが設定され得る。
特に、端末のRx beam選択用途として、報告情報なしに(No report、None)RSのみ送信される場合も存在しうる。
すなわち、連結されたreporting settingがないか、または、NULL settingと連結される特徴を有するresource settingもbeam management用途を表すことができる。
上記のような特徴を介してCSI-RSの用途は、implicitに区分されることができる。
または、CSI-RSパターンまたは特徴としてCSI-RSの用途が区分されることもできる。
例えば、fD>1(あるいは、特定値)、及び/又はtD>1(あるいは、特定値)である特徴としてCSI-RS用途がimplicitに区分されることもできる。
したがって、このような特徴を有するresource settingに含まれたCSI-RS resourceに制限的にDMRSシンボルが送信され得るシンボルにCSI-RSが設定されることを許容する。
例えば、resource settingのうち、前述した特徴を有するCSI-RSは、システム帯域幅が一定以下である場合、3番目及び/又は4番目のシンボル、帯域幅が一定以上である場合、4番目及び/又は5番目のシンボルに送信が許容されることができる。
または、1-port CSI-RS resourceまたは(Y、Z)=(1、2以上の整数)をcomponent RE patternとして使用する一部のN-port CSI-RSに対してのみ前記シンボル位置にCSI-RSの送信が許容され得る。
TRS用途のCSI-RSは、前記resource settingとは別に設定されたり、前記resource settingの中に含まれ、前記端末Rx beam選択用途として送信するCSI-RSと同様に報告(report)なしにRSのみ送信されて、連結されたreporting settingがなかったり、NULL settingと連結される特徴を介してimplicitに区分されることができる。
または、CSI-RSパターンあるいは特徴としてTRS用途のCSI-RSが区分されることもできる。
例えば、ポート数=1、fD>1(あるいは、特定値)、及び/又はtD>1(あるいは、特定値)である特徴としてTRS用途のCSI-RSがimplicitに区分されることもできる。
または、explicitにtime/frequency tracking用途として活用できるという指示子を含むことができる。
これは、単一または複数のslotに送信される互いに異なるCSI-RSシンボル(または、資源)間にQCLされているという特徴に対する指示子に代替されることができる。
DMRS type2の場合、ポート当り周波数領域として最大4個の連続的なREが使用可能なので、全てのconfigurationに対してCSI-RSとmultiplexingを許容したり、または極めて特別な場合にのみ前記CSI-RSとのマルチプレキシングが許容されるように制限されることができる。
ここで、前記multiplexingが除かれるCSI-RSの設定(configuration)は、1つのシンボルに5個以上のREを占めるか、またはfD>1でありながら、CSI-RS RE間の間隔が衝突可能性が高いか、または衝突が不回避な場合でありうる。
このような側面において次の条件(あるいは、次の条件のsubset)が該当する場合、DMRSシンボル位置でCSI-RSに対する設定が制限され得る。
(1)N-port以上
(2)N-port以上でありながら、component RE patternが同一シンボル(set)にM個以上(連続的に)併合(aggregation)される場合(Mは、2以上の整数)
・不連続的にaggregationされる場合、DMRSとCSI-RSとの間の周波数分割多重化FDMが許容され得る(e.g. 2 Res以上間隔を空ける場合)
(3)特定CDM pattern/length:
・CDM-8が設定(または、適用)される場合、衝突確率を下げるために、特定CDM-8 typeを制限できる。
例えば、(subcarriers、symbols)=(2、4)で構成されるCDM-8 typeだけを許容し、(subcarriers、symbols)=(4、2)で構成されるCDM-8 typeは許容しないことができる。
・前記制限は、不連続的にaggregationされてCDM-x(e.g.、x=4または8)を構成する場合に限定されることもできる。
すなわち、CDM-xがcomponent RE patternにわたって設定される場合でありうる。
・特定CDM length(e.g.、x=2)への設定制限は、multiplexingする場合、隣接セルのDMRSに及ぼす干渉を最小化するための目的として使用されることもできる。
(4)fD>1である特定fD値(等)(e.g. fD=2は、許容(uniform分布を仮定するとき、6桁間隔であるから)するものの、fD=3は、許容しないことができる(uniform分布を仮定するとき、4桁間隔であるから)。)
・前記制限されるfD値は、port数及びRE patternによって異なるように設定されることもできる。
次に、UL DMRSとSRSとの間の周波数分割多重化FDMについて具体的に説明する。
NRにおいてSRS(sounding reference signal)は、周波数領域としてComb構造を有し、Comb値は、1、2、4を使用する。
SRSは、1つのslot内に最大4シンボルまで送信されることができる。
これは、カバレッジ制限されたUE(coverage limited UE)、UL beam managementなどのためである。
NRにおいてULは、LTEのULのように、DFT(discrete fourier transform)-spread OFDM waveformを支援し(ただし、最大送信rankは1)、DLのようにCP OFDM waveformも支援する(最大送信rankは4~8)。
前記DFT-s OFDM waveformは、comb構造であるDMRS type1のみが使用され得る。
SRSは、非周期的に(aperiodic)1回のみ送信されるか、semi-persistentに活性化(activation)時点からdeactivation時点まで(周期的に)複数回送信されるか、RRC設定により(RRC reconfigureまたはdisconnection時まで常に)周期的に送信されることができる。
上記の全ての場合に対して、SRSシンボル位置、comb値、comb offset値などがRRCまたはMAC CEなどに(予め)設定されることができる。
このとき、UL DMRS位置を除き、SRSが設定され得るシンボル位置を設定できる。
しかし、DMRS設定可能なシンボル位置及びシンボル数が多いことができ、セル内に端末が密集された場合、そして、mini-slotなど、様々なslot構造を考慮するとき、SRSもUL DMRSとFDMを許容することがより好ましいことができる。
すなわち、DMRSシンボル送信が可能な位置、すなわち、システム帯域幅が一定以下である場合、3番目、4番目、x_i番目(i=1、…、X、Xは、additional DMRSの総シンボル数、x_iは、i番目additional DMRSのシンボル位置)でありうるし、システム帯域幅が一定以上である場合、4番目、5番目、x_i番目(i=1、…、X、Xは、additional DMRSの総シンボル数、x_iは、i番目additional DMRSのシンボル位置)位置に下記の条件によってSRS送信に対する許容可否が定義され得る。
・DMRS type1であるとき、SRS comb1である場合のみ除いて許容
・DMRS type2であるとき、SRSとFDMを許容しない
仮に、SRS comb6が支援されれば、comb6は、許容可能なようにする。
追加的に、仮に、SRSが1つのslot内に2つのシンボル以上で送信される場合、互いに異なるSRSは、互いに異なるRE位置で送信されることができる(symbol-level hopping)。
前記Symbol-level hoppingの際、comb offset、PRB setなどが変更され得る。
したがって、この場合、複数のUL DMRSシンボルが共に送信され得ることを考慮するとき、複数シンボルにSRSが設定され、DMRSシンボルと衝突が発生し得るシンボルのうち、一部または全部がSRS設定に含まれた場合、symbol-level SRS hoppingをdisablingしたり、特定hopping patternのみ許容されるようにすることがより好ましいことができる。
例えば、DMRSが隣接して最大2シンボルで送信され得ることを考慮して、隣接した2シンボルずつ縛ってhoppingを設定できる。
または、comb値及びcomb offset値は維持したまま、PRB(set)位置のみhoppingするように設定されることができる。
前述した説明とともに、port間の周波数分割多重化FDM可能性、power boostingなどを考慮するとき、P-ports以下のSRSに対してのみDMRSシンボル位置でSRS設定されるように許容することもできる(Pは、2以上の整数)。
P-ports以上であるSRSは、DMRSとmultiplexingを許容しないか、または、port間subcarrier間隔によって特定DMRS config.に対してのみ周波数分割多重化FDMが許容されるようにすることもできる。
例えば、UL DMRS type1であり、SRS comb4、#{1、2}portsと#{3、4}portsとの間に周波数分割多重化FDMされる場合、portグループ間のsubcarrier間隔が2であるパターンに対してのみDMRSシンボル位置にSRSが周波数分割多重化FDMされるように許容することができる。
次に、CSI-RS及びSRSのtime domain behaviorについて説明する。
検討したように、CSI-RSとSRSとは、aperiodic(oneshot)、semi-persistent(multi-shot)、periodicの3つのtime domain behaviorを有することができる。
前述した、DMRS、CSI-RS、SRS REパターン側面での周波数分割多重化FDM可否に対する考慮とともに、CSI-RS/SRSのtime domain behaviorによって全体あるいは一部のDMRSシンボルに対するCSI-RS/SRSとの周波数分割多重化FDM許容可否及び程度を異なるように設定することができる。
Aperiodic CSI-RS/SRSの場合、DCIにtriggeringされるので、(上位layer設定上で)DMRSシンボル位置でCSI-RS/SRSと周波数分割多重化FDMとの設定を許容することができる。
このとき、複数のCSI-RS/SRS RE位置が上位layerで設定された後、MAC CEまたはDCIに周波数分割多重化FDMされるDMRSのパターンを考慮して衝突を避けることができるパターン(等)が指定されることができる。
特に、front-load DMRSの2番目のシンボルにDMRSが送信されるか否かは、SU-MIMO layer数またはMU-MIMO送信状況に合わせて異なることができる。
したがって、front-load DMRSの(1番目及び)2番目のシンボル位置に全てのCSI-RS/SRS RE patternをRRCに設定させた後、2番目のシンボルにDMRSが送信されるPDSCHにaperiodic CSI-RS/SRSを送信するとき、DCIに衝突を回避するパターンが指示され得る。
前記2つのDCIは、同一PDCCHでない、互いに異なるPDCCHを介して(互いに異なるtimingに)送信されることもできる。
例えば、aperiodic CSI-RS triggeringは、UL DCIに、PDSCH allocationは、DL DCIに指示されることができる。
仮に、予め設定されたパターンで衝突を回避できない場合、aperiodic CSI-RS/SRSとDMRSとの間の決められたpriority ruleにより、2つのうち1つのみ受信または送信させることができる。
仮に、DMRSのpriorityがより高い場合、CSI-RS/SRSは、衝突される周波数領域を除いて受信/送信したり、または全体受信/送信を行わないことができる。
Periodic(及びsemi-persistent) CSI-RS/SRSの場合、動的に変化するDMRSパターンによって衝突が発生する可能性が高いので、一部あるいは全部のDMRSシンボル位置でCSI-RS/SRSに対して設定を許容しないことがより好ましいことができる。
例えば、front-load DMRSの1番目及び/又は2番目のDMRS symbolの位置(4番目または5番目のシンボル)に周期的なCSI-RS/SRS設定を許容しなければ、基地局は、SU-MIMO、MU-MIMO送信状況に合わせて衝突の心配なしに動的にDMRSを設定できる。
まとめると、aperiodic CSI-RS/SRSに対してRRCで設定可能なシンボル位置setは、Periodic CSI-RS/SRSに対してRRCで設定可能なシンボル位置setよりさらに大きい特徴を有するようにする。
そして、上記の方法は、DMRS typeによって相違して適用されることができる。
例えば、DL DMRS type2がtype1よりCSI-RSとのmultiplexingがより容易である。
したがって、DL DMRS type2が設定された場合、Periodic CSI-RSは、DMRSシンボルの(一部または全ての)位置に設定されることができる。
しかし、DL DMRS type1が設定された場合、Periodic CSI-RSは、DMRSシンボルの(一部あるいは全ての)位置に設定されないように定義することができる。
逆に、UL DMRS type1は、DMRS type2よりSRSとのmultiplexingがより容易である。
したがって、UL DMRS type1が設定された場合、periodic SRSは、DMRSシンボルの(一部または全ての)位置に設定されるようにする。
しかし、UL DMRS type2が設定された場合、periodic SRSは、DMRSシンボルの(一部あるいは全ての)位置に設定されないようにすることができる。
図10は、本明細書において提案するDMRSとCSI-RSとをマルチプレキシングするための端末の動作方法の一例を示した順序図である。
まず、端末は、DMRSを基地局から受信する(S1010)。
前記DMRSタイプは、DMRSタイプ1またはDMRSタイプ2でありうる。
そして、前記端末は、CSI-RSを前記基地局から受信する(S1020)。
ここで、特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、DMRSタイプ(type)に基づいて決定されることができる。
仮に、前記DMRSタイプがDMRSタイプ1に設定され、前記CSI-RSが特定用途で設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは周波数分割多重化FDMされることができる。
前記特定用途は、ビーム管理(beam management)用途またはTRS(tracking reference signal)用途でありうる。
また、前記特定用途は、RRC signalingに含まれる指示子(indicator)で区分されることができる。
または、前記DMRSタイプがDMRSタイプ2に設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは、周波数分割多重化FDMされることができる。
さらに制限をおいて、前記DMRSタイプ2に設定された場合の他にも、前記CSI-RSがN-port以上のCSI-RSであり、1つのシンボルに2個以上のCSI-RS component RE patternが併合(aggregation)される場合にのみ、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは、周波数分割多重化FDMされることと定義されることができる。
図11は、本明細書において提案するDMRSとSRSとをマルチプレキシングするための端末の動作方法を示した順序図である。
まず、前記端末は、DMRSを基地局に送信する(S1110)。
そして、前記端末は、前記SRSを前記基地局に送信する(S1120)。
ここで、特定シンボルで前記DMRSと前記SRSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、DMRSタイプ(type)に基づいて決定されることができる。
同様に、前記DMRSタイプは、DMRSタイプ1またはDMRSタイプ2でありうる。
仮に、前記DMRSタイプがDMRSタイプ1に設定され、前記SRSが周波数領域でcomb1以外のcomb構造で設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記SRSとは、周波数分割多重化FDMされることができる。
または、前記DMRSタイプがDMRSタイプ2に設定された場合、前記特定シンボルで前記DMRSと前記CSI-RSとは、周波数分割多重化FDMされないことができる。
本発明が適用され得る装置一般
図12は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図12に示すように、無線通信システムは、基地局1210と基地局領域内に位置した多数の端末1220とを備える。
前記基地局と端末とは、各々無線装置で表現されることもできる。
基地局は、プロセッサ(processor、1211)、メモリ(memory、1212)、及びRFモジュール(Radio Frequency module、1213)を備える。プロセッサは、先に図1~図11において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと連結されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末は、プロセッサ1221、メモリ1222、及びRFモジュール1223を備える。
プロセッサは、先に図1~図11において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと連結されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1212、1222は、プロセッサ1211、1221の内部または外部にあることができ、よく知られた様々な手段でプロセッサと連結されることができる。
また、基地局及び/又は端末は、1個のアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図13は、本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図13は、先に図12の端末をより詳細に例示する図である。
図13に示すように、端末は、プロセッサ(または、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)1310、RFモジュール(RF module)(または、RFユニット)1335、パワー管理モジュール(power management module)1305、アンテナ(antenna)1340、バッテリ(battery)1355、ディスプレイ(display)1315、キーパッド(keypad)1320、メモリ(memory)1330、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)1325(この構成は、選択的である)、スピーカ(speaker)1345、及びマイクロホン(microphone)1350を備えて構成されることができる。端末はさらに単一のアンテナまたは多重のアンテナを含むことができる。
プロセッサ1310は、先に図1~図11において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。
メモリ1330は、プロセッサと連結され、プロセッサの動作と関連した情報を格納する。メモリ1330は、プロセッサの内部または外部にあることができ、よく知られた様々な手段でプロセッサと連結されることができる。
ユーザーは、例えば、キーパッド1320のボタンを押すか(あるいは、タッチするか)、またはマイクロホン1350を用いた音声駆動(voice activation)により電話番号などのような命令情報を入力する。プロセッサは、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなど、適切な機能を果たすように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1325またはメモリ1330から抽出することができる。また、プロセッサは、ユーザーが認知し、また便宜のために命令情報または駆動情報をディスプレイ1315上にディスプレイすることができる。
RFモジュール1335は、プロセッサに連結されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサは、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュールに伝達する。RFモジュールは、無線信号を受信及び送信するために、受信機(receiver)及び送信機(transmitter)で構成される。アンテナ1340は、無線信号を送信及び受信する機能をする。無線信号を受信するとき、RFモジュールは、プロセッサにより処理するために信号を伝達し、基底帯域に信号を変換できる。処理された信号は、スピーカ1345を介して出力される可聴または可読情報に変換されることができる。
図14は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のRFモジュールの一例を示した図である。
具体的に、図14は、FDD(Frequency Division Duplex)システムで実現されることができるRFモジュールの一例を示す。
まず、送信経路において、図12及び図13で記述されたプロセッサは、送信されるデータをプロセッシングしてアナログ出力信号を送信機1410に提供する。
送信機1410内において、アナログ出力信号は、デジタル-対-アナログ変換ADCにより引き起こされるイメージを除去するために、低域通過フィルタ(Low Pass Filter、LPF)1411によりフィルタリングされ、上向き変換器(Mixer、1412)により基底帯域からRFに上向き変換され、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier、VGA)1413により増幅され、増幅された信号は、フィルタ1414によりフィルタリングされ、電力増幅器(Power Amplifier、PA)1415によりさらに増幅され、デュプレクサ(等)1450/アンテナスイッチ(等)1460を介してルーティングされ、アンテナ1470を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ1470は、外部から信号を受信して、受信された信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(等)1460/デュプレクサ1450を介してルーティングされ、受信機1420に提供される。
受信機1420内において、受信された信号は、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)1423により増幅され、帯域通過フィルタ1424によりフィルタリングされ、下向き変換器(Mixer、1425)によりRFから基底帯域へと下向き変換される。
前記下向き変換された信号は、低域通過フィルタ(LPF、1426)によりフィルタリングされ、VGA(1427)により増幅されてアナログ入力信号を取得し、これは、図12及び図13において記述されたプロセッサに提供される。
また、ローカルオシレータ(local oscillator、LO)発生器1440は、送信及び受信LO信号を発生及び上向き変換器1412及び下向き変換器1425に各々提供する。
また、位相同期ループ(Phase Locked Loop、PLL)1430は、適切な周波数で送信及び受信LO信号を生成するために、プロセッサから制御情報を受信し、制御信号をLO発生器1440に提供する。
また、図14に示された回路は、図14に示された構成と異なるように配列されることもできる。
図15は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のRFモジュールのさらに他の一例を示した図である。
具体的に、図15は、TDD(Time Division Duplex)システムで実現されることができるRFモジュールの一例を示す。
TDDシステムにおけるRFモジュールの送信機1510及び受信機1520は、FDDシステムにおけるRFモジュールの送信機及び受信機の構造と同様である。
以下、TDDシステムのRFモジュールは、FDDシステムのRFモジュールと相違がある構造についてのみ説明し、同じ構造については、図14の説明を参照する。
送信機の電力増幅器(Power Amplifier、PA)1515により増幅された信号は、バンド選択スイッチ(Band Select Switch、1550)、バンド通過フィルタ(BPF、1560)、及びアンテナスイッチ(等)1570を介してルーティングされ、アンテナ1580を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ1580は、外部から信号を受信して、受信された信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(等)1570、バンド通過フィルタ1560、及びバンド選択スイッチ1550を介してルーティングされ、受信機1520に提供される。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素等と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なことと考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施されることができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態等において説明される動作等の順序は変更されることができる。ある実施形態の一部構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、または、他の実施形態に対応する構成または特徴と交替されることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることができることは自明である。
本発明に係る実施形態は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせなどにより実現されることができる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されることができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、以上で説明された機能または動作を果たすモジュール、手順、関数などの形態で実現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリに格納されて、プロセッサにより駆動されることができる。前記メモリは、前記プロセッサの内部または外部に位置して、既に公知された様々な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化され得ることは通常の技術者に自明である。したがって、上述した詳細な説明は、あらゆる面において制限的に解釈されてはならず、例示的なものと考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈により決定されなければならず、本発明の等価的範囲内でのあらゆる変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおいてDMRSと特定RSとをマルチプレキシングする方案は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RATシステム)に適用される例を中心に説明したが、その他にも、様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (7)

  1. 無線通信システムにおいて復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)とCSI-RS(channel state information-reference signal)とをマルチプレキシング(multiplexing)するための方法であって、端末により行われる方法は、
    前記DMRSを基地局から受信するステップと、
    前記CSI-RSを前記基地局から受信するステップと、
    を含み、
    特定シンボルでの前記DMRSと前記CSI-RSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、(i)前記DMRSのDMRSタイプ(type)と、ii)前記CSI-RSの資源要素(RE)又は前記CSI-RSの目的に基づいて決定され、
    前記DMRSタイプは、i)最大8アンテナポートまでサポートするDMRSパターンに関連するDMRS タイプ1又は、ii)最大12アンテナポートまでサポートするDMRSパターンに関連するDMRSタイプ2に設定され、
    前記DMRSタイプが前記DMRSタイプ1に設定されることに基づいて、
    i)前記特定シンボル内の前記DMRSのREの位置は、周波数ドメイン内の異なるREに関連する2つのコーム(comb)に基づいて決定され、
    ii)前記特定シンボル内の前記CSI-RSのREの位置が特定パターンに基づく場合、前記FDMが適用され、及び、
    iii)前記特定パターン、1)周波数ドメイン内の連続するREの数が1であること及び、2)時間ドメイン内の連続するREの数が2に等しいかそれ以上であることに基づいて、定義され、
    前記DMRSタイプが前記DMRSタイプ2に設定されることに基づいて、
    i)前記DMRSのREは、前記周波数ドメイン内の一つのDMRSポート当たり4つの連続するREとして定義される特定範囲に基づいて設定され、
    ii)前記FDMは、一つのシンボル内の前記CSI-RSのREの数が5より小さい場合、適用される、方法。
  2. 前記DMRSタイプが前記DMRSタイプ1に設定され、前記CSI-RSが特定用途に設定された場合、前記DMRSと前記CSI-RSは、前記特定シンボルで周波数分割多重化FDMされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定用途は、ビーム管理(beam management)用途またはTRS(tracking reference signal)用途である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記特定用途は、RRC signalingに含まれる指示子(indicator)で区分される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記DMRSタイプ前記DMRSタイプ2に設定され、前記CSI-RSN-port以上を有し、1つのシンボルに2個以上のCSI-RS component RE patternが併合(aggregation)される場合、前記DMRSと前記CSI-RSは、前記特定シンボルで周波数分割多重化FDMされる、請求項1に記載の方法。
  6. 実行された時、プロセッサが、請求項1から5のいずれか一項に記載される方法の全てのステップを実行するように設定するインストラクションを格納する、非一時的コンピュータ読み取り可能なメモリ
  7. 無線通信システムにおいて復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)とCSI-RS(channel state information-reference signal)とをマルチプレキシング(multiplexing)するための端末であって、
    無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、
    前記RFモジュールと機能的に連結されているプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記DMRSを基地局から受信し、
    前記CSI-RSを前記基地局から受信するように設定され、
    特定シンボルでの前記DMRSと前記CSI-RSとの間の周波数分割マルチプレキシング(frequency division multiplexing、FDM)は、(i)前記DMRSのDMRSタイプ(type)と、ii)前記CSI-RSの資源要素(RE)又は前記CSI-RSの目的に基づいて決定され、
    前記DMRSタイプは、i)最大8アンテナポートまでサポートするDMRSパターンに関連するDMRS タイプ1又は、ii)最大12アンテナポートまでサポートするDMRSパターンに関連するDMRSタイプ2に設定され、
    前記DMRSタイプが前記DMRSタイプ1に設定されることに基づいて、
    i)前記特定シンボル内の前記DMRSのREの位置は、周波数ドメイン内の異なるREに関連する2つのコーム(comb)に基づいて決定され、
    ii)前記特定シンボル内の前記CSI-RSのREの位置が特定パターンに基づく場合、前記FDMが適用され、及び、
    iii)前記特定パターンが、1)周波数ドメイン内の連続するREの数が1であること及び、2)時間ドメイン内の連続するREの数が2に等しいかそれ以上であることに基づいて、定義され、
    前記DMRSタイプが前記DMRSタイプ2に設定されることに基づいて、
    i)前記DMRSのREは、前記周波数ドメイン内の一つのDMRSポート当たり4つの連続するREとして定義される特定範囲に基づいて設定され、
    ii)前記FDMは、一つのシンボル内の前記CSI-RSのREの数が5より小さい場合、適用される、端末。
JP2020502706A 2017-07-21 2018-07-23 無線通信システムにおいて参照信号間マルチプレキシングを行うための方法及びこのための装置 Active JP7116153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762535244P 2017-07-21 2017-07-21
US62/535,244 2017-07-21
PCT/KR2018/008304 WO2019017755A1 (ko) 2017-07-21 2018-07-23 무선 통신 시스템에서 참조 신호들 간 멀티플렉싱을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528238A JP2020528238A (ja) 2020-09-17
JP7116153B2 true JP7116153B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=65015435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502706A Active JP7116153B2 (ja) 2017-07-21 2018-07-23 無線通信システムにおいて参照信号間マルチプレキシングを行うための方法及びこのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528172B2 (ja)
EP (1) EP3657719B1 (ja)
JP (1) JP7116153B2 (ja)
CN (1) CN111095852B (ja)
WO (1) WO2019017755A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11206114B2 (en) * 2018-07-09 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Sounding reference signals and channel state information reference signals enhancements for coordinated multipoint communications
CN109714735B (zh) * 2018-12-25 2020-07-24 深圳职业技术学院 一种物联网中鲁棒的数据传输方法
US11617163B2 (en) * 2019-10-23 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Avoiding collisions with reference signals
US12040866B2 (en) * 2019-12-18 2024-07-16 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel state information physical uplink shared channel repetition with demodulation reference signal bundling
US20210306051A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Qualcomm Incorporated Mixed uplink reference signal beam management
US11968137B2 (en) * 2021-03-05 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Signaling configurations for communication with unmanned aerial systems
US20240121063A1 (en) * 2022-04-27 2024-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of dynamic switching among types of transmission and reception for data and reference signal in wireless communication systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102045149B (zh) * 2009-06-23 2014-05-14 宏达国际电子股份有限公司 处理下链路信令的方法及其相关通讯装置
KR101241916B1 (ko) 2010-02-07 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2011103309A2 (en) 2010-02-17 2011-08-25 Zte (Usa) Inc. Methods and systems for csi-rs transmission in lte-advance systems
KR20110122037A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 주식회사 팬택 사운딩 기준 신호의 비주기적 송신 방법 및 장치
CN102469589B (zh) * 2010-11-08 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 用于确定中继链路资源单元组的方法及装置
EP2487825B1 (en) * 2011-01-28 2020-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for generating reference signal in cellular mobile communication system
US9426703B2 (en) * 2011-02-11 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Cooperation and operation of macro node and remote radio head deployments in heterogeneous networks
CN103200687B (zh) * 2012-01-09 2016-09-14 华为技术有限公司 一种控制信道资源映射方法、基站及用户设备
CN103220101B (zh) * 2012-01-19 2018-02-16 中兴通讯股份有限公司 频谱梳信令的通知、探测参考信号的发送方法与装置
KR101647868B1 (ko) * 2012-06-11 2016-08-11 주식회사 케이티 상향링크 채널과, 상향링크 채널에 연계된 상향링크 사운딩 참조신호 전송방법 및 그 단말
CN104009953B (zh) * 2013-02-22 2019-02-15 中兴通讯股份有限公司 一种解调参考信号的传输方法及基站、用户设备
CN104125186B (zh) 2013-04-28 2019-08-30 中兴通讯股份有限公司 一种解调参考信号图样信息的选取方法、***及装置
KR102179044B1 (ko) * 2014-08-08 2020-11-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 빔 이득 조정 장치 및 방법
KR102607061B1 (ko) 2015-06-04 2023-11-29 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 데이터 수신 방법 및 장치와 데이터 송신 방법
WO2017135773A1 (ko) * 2016-02-05 2017-08-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호를 전송하는 방법 및 이를 지원하는 장치
EP3471328A4 (en) * 2017-06-28 2020-02-19 LG Electronics Inc. -1- CHANNEL STATE INFORMATION REFERENCE SIGNAL TRANSMISSION AND RECEIVING METHOD IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS THEREOF
WO2019050359A1 (ko) 2017-09-11 2019-03-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 csi-rs와 dmrs 간 충돌을 핸들링하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11785610B2 (en) * 2018-07-09 2023-10-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving downlink signal between terminal and base station in wireless communication system and apparatus for supporting same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA et al.,On CSI-RS Design for DL Beam Management[online],3GPP TSG RAN WG1 #88,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703179.zip>,2017年02月06日,R1-1703179
NOKIA et al.,On Multiplexing of Different RS Types[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1711302.zip>,2017年06月17日,R1-1711302

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017755A9 (ko) 2019-08-01
WO2019017755A1 (ko) 2019-01-24
CN111095852B (zh) 2022-11-18
US11528172B2 (en) 2022-12-13
JP2020528238A (ja) 2020-09-17
EP3657719A4 (en) 2021-04-07
EP3657719A1 (en) 2020-05-27
EP3657719B1 (en) 2023-11-01
US20200204314A1 (en) 2020-06-25
CN111095852A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756913B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報を報告する方法及びそのための装置
CN111201746B (zh) 在无线通信***中发送和接收探测参考信号的方法及其装置
JP7177833B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報を送受信する方法及びそのための装置
JP7116153B2 (ja) 無線通信システムにおいて参照信号間マルチプレキシングを行うための方法及びこのための装置
JP6993415B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータを送受信する方法及びそのために装置
KR102076846B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7171546B2 (ja) 無線通信システムにおける参照信号を送受信するための方法及びこのための装置
KR102210412B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 대역폭 부분에 할당되는 자원 영역을 결정하는 방법 및 이를 위한 장치
US11271697B2 (en) Method for handling collision between CSI-RS and DMRS in wireless communication system, and device therefor
JP2020516193A (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
US20200220583A1 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving reference signal in wireless communication system
US11218207B2 (en) Method for transmitting or receiving reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
US11310020B2 (en) Method for performing channel estimation using DMRS in wireless communication system, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150