JP7116135B2 - 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム - Google Patents

抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116135B2
JP7116135B2 JP2020173651A JP2020173651A JP7116135B2 JP 7116135 B2 JP7116135 B2 JP 7116135B2 JP 2020173651 A JP2020173651 A JP 2020173651A JP 2020173651 A JP2020173651 A JP 2020173651A JP 7116135 B2 JP7116135 B2 JP 7116135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
user
item
consideration
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020173651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022065239A (ja
Inventor
浩文 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020173651A priority Critical patent/JP7116135B2/ja
Publication of JP2022065239A publication Critical patent/JP2022065239A/ja
Priority to JP2022120459A priority patent/JP7429735B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116135B2 publication Critical patent/JP7116135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、抽選により特定された品物の発送をユーザへ発送する抽選サービスを提供する抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラムに関する。
ユーザからの抽選依頼に応じて品物を特定し、特定された品物を発送する技術が提案されている。たとえば、特許文献1では、「…ネットワーク上で抽選を開催して消費者の募集を行い… 当選した消費者に…発送される賞金や賞品…」という技術が開示されている。
また、ユーザが金銭や電子マネー、各種ポイントにて参加費を支払うことで抽選に参加することを可能とし、抽選の対象となるキャラクターグッズ等から当選品が特定される抽選サービスも提供されている。このような抽選サービスでは、対象からいずれかの品物が必ず当選する、いわゆる「外れなし」の抽選がされることも多い。
このような抽選サービスには、当選品が電子的アイテムで発送をともなわないもの(特許文献2参照。)もあるし、現実の品物を発送するものもある。
現実の品物を発送する抽選サービスでは、抽選の開催が一定期間に限られ、当該期間の終了後、当選したユーザに発送すべき品物の数が確定してから、その品物の製造に着手することで、品物の稀少性を維持しようとするものもある。
また、すでに製造済みの品物を抽選の対象とする場合であっても、品物の発注や発送の手続には時間を要する。したがって、抽選が行われてから品物が発送されるまでには、ある程度の期間を要することがほとんどである。
特開2005-043982号公報 特開2020-108596号公報
上記のような抽選サービスにおいては、何回か抽選を繰り返すと、同じ品物が重複して得られてしまうことがある。特に、ユーザが欲しいと思っている品物がなかなか当たらない場合に繰り返し抽選を行うと、希望する度合が低い品物も多数当たってしまうことも多い。
ユーザによっては、重複して当選した希望度合が低い品物の一部を中古市場で処分することもある。この場合には、当該品物の稀少度が低下してしまうおそれがある。
したがって、上記のような抽選サービスにおいて、抽選によって特定された品物のうち、ユーザが希望する度合が低い品物を、適切に処理するのに好適な技術が望まれている。
本発明は、上記のような課題を解決するもので、抽選により特定された品物の発送をユーザが中止できる抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る抽選システムは、
ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定し、
前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させ、
前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付け、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する。
本発明によれば、抽選により特定された品物の発送をユーザが中止できる抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
抽選システムを実現する機器の連携を示す説明図である。 抽選システムにおける各部の関係を示す説明図である。 抽選システムにおいて、ユーザが抽選依頼をしてから当選品の発送を中止するまでのやりとりの様子を示すセッション図である。 抽選システムにおいて、ユーザが抽選依頼をしてから当選品の発送に係る処理が始まるまでのやりとりの様子を示すセッション図である。 抽選システムにおいて、サーバが実行する抽選処理の制御の流れを示すフローチャートである。 抽選フォームの様子を示す説明図である。 当選フォームの様子を示す説明図である。 履歴フォームの様子を示す説明図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(抽選システムの構成)
本実施例に係る抽選システムは、1台もしくは複数台のサーバがスマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ等の端末と協働することで、端末のユーザに抽選サービスを提供する。
本実施例のサーバならびに端末は、プログラムをコンピュータに実行させることにより実現するのが一般的であるが、専用電子回路により処理を実行させることも可能である。このほか、コンピュータと専用電子回路の中間形態として、プログラムを電子回路の設計スクリプトにコンパイルして、当該設計スクリプトに基づいて電子回路を動的に構成するFPGA(Field Programmable Gate Array)などの技術を適用することにより、本実施例のサーバならびに端末を構成することも可能である。
本実施例に係るサーバは、抽選サービスの提供を受ける端末を管理する1台または複数台のサーバコンピュータが、1つたは複数のサーバプログラムにより実現される各機能を実行することによって実現される。
本実施例に係る端末は、スマートフォン等を実現する端末コンピュータは、抽選サービスの事業者や運営者が配布サーバにて配布される端末プログラムをダウンロードすることによって実現される。
端末プログラムとしては、いわゆる「アプリ(App)」に相当するものを採用することができる。
このほか、端末プログラムとして、一般的なブラウザを採用することもできるし、ブラウザ上で動作するスクリプトプログラムを端末プログラムとして採用することもできる。
これらの場合、端末コンピュータで動作するアプリやブラウザは、アプリサーバやウェブサーバとして機能する抽選システムのサーバと通信することによって、抽選サービスをユーザに提供するためのインターフェースとなる。
一般に、サーバコンピュータや端末コンピュータで実行されるプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的(non-transitory)情報記録媒体に記録することができる。この情報記録媒体は、サーバコンピュータや端末コンピュータとは独立して配布・販売することもできる。
サーバコンピュータや端末コンピュータでは、フラッシュメモリやハードディスク等の非一時的(non-transitory)情報記録媒体に記録されたプログラムを、一時的(temporary)記憶装置であるRAM(Random Access Memory)に読み出してから、読み出されたプログラムに含まれる指令をCPU(Central Processing Unit)が実行する。ただし、ROMとRAMを一つのメモリ空間にマッピングして実行することが可能なアーキテクチャでは、ROMに格納されたプログラムに含まれる指令を、直接CPUが読み出して実行する。
さらに、サーバプログラムや端末プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網等の一時的(transitory)伝送媒体を介して、事業者が管理する配布サーバ等からサーバコンピュータや端末コンピュータ等へ配布・販売することができる。
なお、抽選サービスを提供するサーバが複数のコンピュータにより構成される場合には、各コンピュータで動作するプログラムは、互いに異なる機能を有しつつ協働する、互いに異なる複数のサーバプログラムということになる。そこで、当該複数のプログラムを合わせたものは、抽選システムを実現するためのシステムプログラムと考えることができる。
(全体構成)
図1は、抽選システムを実現する機器の連携を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示す抽選システム101では、サーバ102と、端末103と、がインターネット等のコンピュータ通信網104を介して通信可能に接続されている。
抽選システム101では、端末103を使用するユーザが、端末103を介してサーバ102に抽選依頼を送る。サーバ102では、抽選を実行し、その結果特定された品物、すなわち、当選品が、後日、必要であれば製造の上、ユーザ宛に発送される。
なお、本願における「品物」は、単独で販売することを前提とする「商品」のほか、単独で販売することを想定していない「品」「物」を含む。
「品」「物」には、広告宣伝のために無償で配布され、もしくは、有償の商品や役務等の購入を条件として抽選に参加することができ、当選によって付与されるノベルティグッズなどの品物・物品のほか、以下の実施形態で例として掲げるように、抽選には有償で参加できるが、当てたいとユーザが希望している品物・物品を、ユーザが単独で直接購入できるわけではないような場合が含まれる。
さて、本図では、サーバ102は1台のサーバコンピュータで抽選サービスを提供しているように図示しているが、機能ごとに分割された複数のサーバコンピュータが協働して抽選サービスを提供するように構成することも可能である。
たとえば、抽選ならびに当選品の処理に係る処理を実行する抽選コンピュータと、ユーザ情報とその抽選結果等を記録するデータベースコンピュータと、抽選結果に応じて品物の製造管理を行う製造管理コンピュータと、製造が完了した品物の発送管理を行う発送コンピュータと、に機能を分けて実装する、等が可能である。
図2は、抽選システムにおける各部の関係を示す説明図である。図3は、抽選システムにおいて、ユーザが抽選依頼をしてから当選品の発送を中止するまでのやりとりの様子を示すセッション図である。図4は、抽選システムにおいて、ユーザが抽選依頼をしてから当選品の発送に係る処理が始まるまでのやりとりの様子を示すセッション図である。以下、これらの図を参照して説明する。
本図に示すように、抽選システム101は、特定部111、提示部112、受付部113、交換部114を有する。また、省略可能な要素として出力部115を有することもできる。
ここで、特定部111は、ユーザからの抽選依頼に応じて、ユーザへ発送すべき品物、すなわち、当選品を特定する。典型的には、ユーザが端末103を操作して抽選依頼をする(201)と、端末103は、サーバ102へ抽選要求を送信する(202)。
抽選要求を受信する(202)ことでサーバ102がユーザの抽選依頼を受け付け、この抽選依頼に応じてサーバ102が抽選を実行する。典型的には、当該ユーザに関する情報と、当該ユーザに発送すべき当選品の情報と、は、抽選品を管理する抽選データベースに記録される(203)。
一方、提示部112は、特定された品物に係る特定情報をユーザへ提示させる。すなわち、提示部112は、当該特定情報を、各種の表示装置に提示することによりユーザへ提示するような制御を、他の機器に対して、もしくは、自ら行う。典型的には、サーバ102は、当選品を示す抽選応答を端末103へ送信し(204)、端末103は、受信した抽選応答に応じて、当選品に係る特定情報を画面に表示して(205)、ユーザに提示する。このほか、サーバ102がサーバ102に有線もしくは無線で接続された表示装置に画面制御信号を送り、表示装置がその画面に特定情報を表示するように構成することもできる。これらの処理によって、提示部112は、特定情報をユーザへ提示させることになる。
さらに、受付部113は、特定された品物に対して設定された期限まで、特定された品物に係る中止依頼をユーザから受け付ける。典型的には、特定情報にて示された当選品を不要と考えるユーザが端末103を操作して中止依頼をする(206)と、端末103は、当該当選品に係る発送の中止要求をサーバ102へ送信する(207)。
そして、設定された期限までに中止依頼が受け付けられれば(図3参照)、交換部114は、特定された品物の発送を中止するかわりに特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する。
すなわち、サーバ102が中止要求を受信すると、サーバ102は中止依頼を受け付けたことになり、サーバ102は、抽選データベースから、当該ユーザに当該当選品を発送すべき旨の情報を論理削除あるいは物理削除等して、当選品の発送を中止する(208)。
また、交換対価として各種のポイントを採用した場合は、サーバ102は、交換対価に相当するポイントを当該ユーザが所有するポイント総額に加算すべき旨を、ポイントデータベースに記録することで、交換対価を付与する(209)。
ここで、ユーザが抽選依頼をするために抽選対価の支払を求めるような態様、すなわち、抽選に有償で参加する態様では、ユーザがここで得た交換対価を新たな抽選依頼のための新たな抽選対価の支払に充当可能とすることができる。
たとえば、抽選を1回行うために500円の支払を求める態様で、交換対価として300ポイントを得ていれば、300ポイントを300円に換算して充当することにより、ユーザは200円の支払をすれば、次の抽選が可能となる、等である。
これにより、ユーザは、当選品を中古品業者やネットオークション等で売却処分するのではなく、抽選サービスの運営者に下取りさせることが可能となるので、当選品の稀少度の低下を防止することができることになる。
なお、端末103の画面に表示される特定情報に、
当該交換対価を示す対価情報や、
当選品に対して設定された期限を示す期限情報
等を含めても良い。これらの情報を含めることで、ユーザに当選品の到着をそのまま待つか、それとも当選品をキャンセルするか、いつまでキャンセルが可能か、の判断をするための材料を、ユーザに提供できることになる。
さらに、設定された期限までに中止依頼が受け付けられなければ(図4参照)、出力部115が、
特定された品物の発送すべき旨を指示する発送情報、もしくは、
特定された品物の製造を開始すべき旨を指示する製造情報
を出力することとしても良い。
すなわち、サーバ102が発送情報や製造情報を出力する(210)ことで、当選品の発送処理が開始されることになる。
なお、発送情報や製造情報は、抽選サービスの運営者が手作業で抽選データベースから取得することも可能である。ただし、出力部115を用いることで、当選品を発送するよう在庫管理者に指示を出したり、当選品を製造するよう製造業者に指示を出したり、を自動的に行うことが可能となる。
(抽選処理)
図5は、抽選システムにおいて、サーバが実行する抽選処理の制御の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。
本処理を開始すると、サーバ102は、種々の初期化を行い(ステップS301)、端末103からの要求が受信されるのを待機する(ステップS302)。
ユーザが端末103からサーバ102にアクセスして抽選サービスを開始しようとすると、サーバ102は、端末103から開始要求を受信することになる(ステップS302;開始)。すると、サーバ102は、当該端末103を利用するユーザのアカウント情報を取得する(ステップS303)。アカウント情報としては、たとえば、当該ユーザが現在所有しているポイント数、抽選対価の支払に使用するクレジットカード等の決済情報が含まれる。
そして、サーバ102は、アカウント情報に基づいて抽選フォームを生成し(ステップS304)、生成された抽選フォームを端末103へ送信する(ステップS305)。その後、サーバ102は、制御をステップS302に戻す。
端末103は、受信した抽選フォームを画面に表示する。図6は、抽選フォームの様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。なお、以下の説明では、フォーム内に配置されるユーザが選択可能なオブジェクトを「リンク」と呼ぶこととするが、「リンク」は、HTML(HyperText Markup Language)におけるアンカー要素のほか、他のGUI(Graphical User Interface)要素、たとえば、ボタンオブジェクト等により実現することもできる。
本図に示すように、抽選フォーム401には、ユーザが現在所有しているポイントが表示されるポイント欄402、過去に当選した当選品の一覧を表示するための履歴リンク403のほか、現在参加可能な抽選を示す抽選情報404が表示されている。抽選情報404には、抽選の対象となる品物を示す対象品欄405と、当該抽選に参加するために支払う抽選対価を明示する参加リンク406と、が、含まれる。
本図では、抽選フォーム401はスクロール可能に表示されており、最上段の抽選情報404には、アイテムA乃至Fを示す対象品欄405と、参加費500円の参加リンク406と、が含まれている。中段の抽選情報404には、アイテムP乃至Uを示す対象品欄405と、参加費1000円の参加リンク406と、が含まれている。下段の抽選情報404は途中までしか表示されておらず、対象品欄405にはアイテムX乃至Wが含まれている。
ユーザが端末103にて参加リンク406を選択することで、抽選依頼がなされ、端末103からサーバ102へ抽選要求が送信される。
サーバ102は、抽選要求を受信すると(ステップS302;抽選)、当該ユーザに対する抽選対価の課金処理を実行する(ステップS306)。なお、課金処理は、アカウント情報に含まれているクレジットカードやデビットカードを利用しても良いし、端末103を介してユーザに課金手段を選択させることとしても良い。
図6では、ポイント欄402に「800」と表示されているので、上段の参加リンク406を選択すると、そのうちポイントが500消費され、残りのポイントは「300」にすることができ、中段の参加リンク406を選択すると、ポイントがすべて消費され、さらに、200円がクレジットカード等に対して課金される、等のように、抽選対価の支払がなされる。
そして、サーバ102は、当該抽選の対象となる品物の中からいずれかを、各品物に割り当てられた確率に応じて特定することにより、抽選を実行する(ステップS307)。
そして、サーバ102は、ユーザのアカウント情報と、抽選の結果特定された当選品とを、対応付けて抽選データベースに登録する(ステップS308)。
さらに、サーバ102は、当該当選品について設定された期限を取得する(ステップS309)。この期限は、たとえば、
当該抽選が開催される最終日時、
抽選が実行されてから所定期間経過後
等、種々の態様を採用することができる。また、抽選の対象となる品物で共通としても良いし、品物ごとに異なることとしても良い。
そして、サーバ102は、当選品に係る特定情報を含む当選フォームを生成して(ステップS310)、端末103へ送信する(ステップS311)。その後、サーバ102は、制御をステップS302に戻す。
端末103は、受信した当選フォームを画面に表示する。図7は、当選フォームの様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示すように当選フォーム501には、抽選フォーム401と同様に、ポイント欄402、履歴リンク403が含まれるほか、特定情報502が表示されている。また、新たな抽選を行うための続行リンク507も、当選フォーム501に含まれている。続行リンク507がユーザにより選択されると、端末103がサーバ102へ開始要求を送信することで、新たな抽選依頼が可能となる。
特定情報502には、当選品の詳細を示す当選品欄503と、当該当選品をキャンセルできる期限を示す期限欄504と、当該当選品をキャンセルすると得られる交換対価を明示する中止リンク505と、が含まれる。
本図では、図6の抽選フォーム401にて最上段の抽選情報404の参加リンク406が選択された結果、アイテムBが当選した旨が、特定情報502の当選品欄503に表示されており、交換対価が400ポイントである旨が中止リンク505に表示されている。
また、抽選に参加するために500円(500ポイント)を使用したため、ポイント欄402に表示される残額が300に変わっている。
ここで、ユーザが端末103にて、いずれかのフォームに配置された中止リンク505を選択すると、中止依頼を受け付けたことになり、端末103はサーバ102へ中止要求を送信する。
サーバ102が中止要求を受信すると(ステップS302;中止)、サーバ102は、中止要求の送信元の端末103を使用するユーザへ、当該中止要求に係る当選品の発送をすべき旨の情報を、抽選データベースから削除することにより、当選品の発送を中止する(ステップS312)とともに、当該当選品に係るポイントを当該ユーザのポイント残高に加算することで、交換対価を付与する(ステップS313)。
その後、サーバ102は、制御をステップS303に戻し、ユーザが新たな抽選をできるようにする。
さて、ユーザが端末103にて、いずれかのフォームに配置された履歴リンク403を選択すると、端末103からサーバ102へ履歴要求が送信される。
サーバ102は、履歴要求を受信すると(ステップS302;履歴)、抽選データベースにアクセスして当選品の情報を取得し(ステップS314)、履歴フォームを生成して(ステップS315)、端末103へ送信する(ステップS316)。その後、サーバ102は、制御をステップS302に戻す。
端末103は、受信した履歴フォームを画面に表示する。図8は、履歴フォームの様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
履歴フォーム601には、当選フォーム501と同様のポイント欄402や続行リンク507が含まれるほか、過去に当選した各当選品に係る履歴情報602が列挙される。本図では、履歴情報602がスクロール可能に表示されている。
各履歴情報602には、当選品の詳細を示す当選品欄503が含まれる。また、当該当選品がまだキャンセル可能(すなわち、現時点が設定された期限以前)であれば、本図最上段の履歴情報602のように、期限欄504および中止リンク505が表示される。
一方、当該当選品のキャンセルができない(すなわち、現時点が設定された期限より後の)場合には、本図中段の履歴情報602のように、当選品の現況「製造中」「発送済」等を示す現況欄606が表示されるかわりに、期限欄504および中止リンク505は表示されない。すなわち、当選品をキャンセルする中止依頼の操作を、そもそもできないようにしている。
なお、サーバ102が他の要求を受信した場合(ステップS302;その他)、対応する処理を実行して(ステップS317)、制御をステップS302に戻す。
上記の抽選処理をサーバ102が実行することで、ユーザは、一旦抽選で当たった当選品をキャンセルするかわりに交換対価を得ることができるようになる。
また、上記の処理によって抽選データベースが更新されるため、たとえば毎日定期的に実行されるバッチ処理等で抽選データベースにアクセスして情報を抽出することで、サーバ102は、製造情報や発送情報を出力することが可能となる。
(交換対価)
本実施形態では、当選品の発送を中止するかわりに、ユーザに交換対価を付与する。以下では、交換対価の定め方の種々の態様に説明する。
最も単純な態様は、交換対価を抽選対価と等しくするものである。この態様では、抽選対価を1回だけ支払えば、ユーザは、希望の品物が当選するまで、当選品のキャンセルおよび新たな抽選を繰り返すことができる。
他の単純な態様は、交換対価を、抽選対価より小さくするものである。商品の下取り価格は当該商品の購入時の価格よりも安い、という一般的な商慣習にのっとったものであり、1回の抽選対価で希望の品物が当選するまで無限に抽選を繰り返すことはできなくなる。たとえば、抽選対価の0を超え1未満の定数αを乗じることで、交換対価を定めることができる。
このほか、当選品の稀少度を考慮して交換対価を定めることができる。たとえば、抽選対価Mを支払って抽選に参加したところ、当選確率pの品物が当選した場合、交換対価Cを、
C = (M/p)×α
により定めることができる。
ここで、M/pは、その当選品が当選するまで抽選を繰り返すと仮定して、ユーザが支払う抽選対価の期待値を表し、これを期待価値と呼ぶことにする。期待価値に上記の定数αを乗じることで、期待価値よりも小さい交換対価Cを定めることができる。
このほか、複数の当選品を同時にまとめて発送する場合に、その送料を考慮して対価を定めることができる。
すなわち、
交換するか否かの判断の対象となっている当選品の種類と、
当該当選品と同時期に発送すべきものとされている他の当選品の個数や種類と、
に応じて、交換対価を定めることができる。
同時期に発送すべき他の当選品がなければ、上記の手法により交換対価Cを定めれば良い。この交換対価Cを第1対価と呼ぶこととする。
また、同時期に発送すべき他の当選品がある場合には、まず、
判断の対象となっている当選品を他の当選品とともに発送する際に要する第1発送手数料と、
他の当選品のみを発送する際に要する第2発送手数料と、
を算定する。
そして、
第1対価 + (第1発送手数料 - 第2発送手数料)
を、判断の対象となっている当選品の交換対価とする。
この手法では、複数の当選品を1つの梱包にまとめて発送する場合に、発送の手間を考慮して、ユーザが当選品のキャンセルするか否かを判断する材料を提供することができるようになる。
(まとめ)
以上説明したように、本実施形態に係る抽選システムは、
ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
を備えるように構成する。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられなければ、前記特定された品物を発送すべき旨を指示する発送情報を出力する出力部
をさらに備えるように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられなければ、前記特定された品物の製造を開始すべき旨を指示する製造情報を出力する出力部
をさらに備えるように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記抽選システムは、
前記抽選依頼に呼応する抽選対価の支払を前記ユーザに求め、
前記付与された交換対価は、前記ユーザからの新たな抽選依頼に呼応する新たな抽選対価の支払に充当可能とする
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記交換対価は、前記抽選対価より小さい
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記交換対価は、前記特定された品物が特定されるべき確率で前記抽選対価を除算して得られる期待価値より小さい
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記提示される特定情報は、前記特定された品物に応じた交換対価に係る対価情報を含む
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記抽選システムは、前記交換対価を、
前記特定された品物の種類と、
前記ユーザからの他の抽選依頼に応じて特定された他の品物であって、前記特定された品物と同時期に前記ユーザへ発送すべき他の品物の個数もしくは種類と、
に応じて定める
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記他の品物がなければ、前記特定された品物の種類に応じて定められる第1対価を、前記交換対価に定め、
前記他の品物があれば、
前記特定された品物と前記他の品物とを同時期に発送するための第1発送手数料と、
前記他の品物のみを発送するための第2発送手数料と、
の差額を前記第1対価に加算した額を、前記交換対価に定める
ように構成することができる。
また、本実施形態に係る抽選システムにおいて、
前記提示される特定情報は、前記特定された品物に対して設定された期限に係る期限情報を含む
ように構成することができる。
本実施形態に係る抽選方法は、
抽選システムが、ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定ステップ、
前記抽選システムが、前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示ステップ、
前記抽選システムが、前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付ステップ、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記抽選システムが、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換ステップ
を備えるように構成する。
本実施形態に係るプログラムは、
コンピュータを、
ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
として機能させるように構成することができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明によれば、抽選により特定された品物の発送をユーザが中止できる抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
101 抽選システム
102 サーバ
103 端末
104 コンピュータ通信網
111 特定部
112 提示部
113 受付部
114 交換部
115 出力部
401 抽選フォーム
402 ポイント欄
403 履歴リンク
404 抽選情報
405 対象品欄
406 参加リンク
501 当選フォーム
502 当選情報
503 当選品欄
504 期限欄
505 中止リンク
507 続行リンク
601 履歴フォーム
602 履歴情報
606 現況欄

Claims (12)

  1. ユーザからの抽選依頼に呼応する抽選対価の支払に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
    前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
    前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
    を備え
    前記交換対価は、前記抽選対価より小さく、
    前記付与された交換対価は、前記ユーザからの新たな抽選依頼に呼応する新たな抽選対価の支払に充当可能とし、
    前記充当可能な交換対価は、前記新たな抽選依頼に先立って、前記ユーザに提示され、
    前記新たな抽選対価の支払のうち、前記交換対価にて充当されなかった支払は、前記ユーザの課金手段によりなされる
    ことを特徴とする抽選システム。
  2. 前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられなければ、前記特定された品物を発送すべき旨を指示する発送情報を出力する出力部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の抽選システム。
  3. 前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられなければ、前記特定された品物の製造を開始すべき旨を指示する製造情報を出力する出力部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の抽選システム。
  4. 前記交換対価は、前記特定された品物が特定されるべき確率で前記抽選対価を除算して得られる期待価値より小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の抽選システム。
  5. ユーザからの抽選依頼に呼応する抽選対価の支払に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
    前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
    前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
    を備える抽選システムであって、
    前記特定部は、対象となる品物の中からいずれかを、各品物に割り当てられた確率に応じて特定し、
    前記交換対価は、前記抽選対価を前記特定された品物に割り当てられた確率で除算した期待価値に、0を超え1未満の定数を乗じることにより、定められる
    ことを特徴とする請求項1に記載の抽選システム。
  6. ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
    前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
    前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
    を備える抽選システムであって、
    前記提示される特定情報は、前記特定された品物に応じた交換対価に係る対価情報を含み、
    前記抽選システムは、前記交換対価を、
    前記特定された品物の種類と、
    前記ユーザからの他の抽選依頼に応じて特定された他の品物であって、前記特定された品物と同時期に前記ユーザへ発送すべき他の品物の個数もしくは種類と、
    に応じて定める
    ことを特徴とする抽選システム。
  7. 前記他の品物がなければ、前記特定された品物の種類に応じて定められる第1対価を、前記交換対価に定め、
    前記他の品物があれば、
    前記特定された品物と前記他の品物とを同時期に発送するための第1発送手数料と、
    前記他の品物のみを発送するための第2発送手数料と、
    の差額を前記第1対価に加算した額を、前記交換対価に定める
    ことを特徴とする請求項6に記載の抽選システム。
  8. 前記提示される特定情報は、前記特定された品物に対して設定された期限に係る期限情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の抽選システム。
  9. 抽選システムが、ユーザからの抽選依頼に呼応する抽選対価の支払に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定ステップ、
    前記抽選システムが、前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示ステップ、
    前記抽選システムが、前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付ステップ、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記抽選システムが、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換ステップ
    を備え
    前記交換対価は、前記抽選対価より小さく、
    前記付与された交換対価は、前記ユーザからの新たな抽選依頼に呼応する新たな抽選対価の支払に充当可能とし、
    前記充当可能な交換対価は、前記新たな抽選依頼に先立って、前記ユーザに提示され、
    前記新たな抽選対価の支払のうち、前記交換対価にて充当されなかった支払は、前記ユーザの課金手段によりなされる
    ことを特徴とする抽選方法。
  10. コンピュータを、
    ユーザからの抽選依頼に呼応する抽選対価の支払に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
    前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
    前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
    として機能させ
    前記交換対価は、前記抽選対価より小さく、
    前記付与された交換対価は、前記ユーザからの新たな抽選依頼に呼応する新たな抽選対価の支払に充当可能とし、
    前記充当可能な交換対価は、前記新たな抽選依頼に先立って、前記ユーザに提示され、
    前記新たな抽選対価の支払のうち、前記交換対価にて充当されなかった支払は、前記ユーザの課金手段によりなされる
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 抽選システムが、ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定ステップ、
    前記抽選システムが、前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示ステップ、
    前記抽選システムが、前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付ステップ、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記抽選システムが、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換ステップ
    を備え、
    前記提示される特定情報は、前記特定された品物に応じた交換対価に係る対価情報を含み、
    前記抽選システムは、前記交換対価を、
    前記特定された品物の種類と、
    前記ユーザからの他の抽選依頼に応じて特定された他の品物であって、前記特定された品物と同時期に前記ユーザへ発送すべき他の品物の個数もしくは種類と、
    に応じて定める
    ことを特徴とする抽選方法。
  12. コンピュータを、
    ユーザからの抽選依頼に応じて、前記ユーザへ発送すべき品物を特定する特定部、
    前記特定された品物に係る特定情報を前記ユーザへ提示させる提示部、
    前記特定された品物に対して設定された期限まで、前記特定された品物に係る中止依頼を前記ユーザから受け付ける受付部、
    前記設定された期限までに前記中止依頼が受け付けられれば、前記特定された品物の発送を中止するかわりに前記特定された品物に応じた交換対価を前記ユーザに付与すべき旨を設定する交換部
    として機能させ、
    前記提示される特定情報は、前記特定された品物に応じた交換対価に係る対価情報を含み、
    前記交換対価を、
    前記特定された品物の種類と、
    前記ユーザからの他の抽選依頼に応じて特定された他の品物であって、前記特定された品物と同時期に前記ユーザへ発送すべき他の品物の個数もしくは種類と、
    に応じて定める
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020173651A 2020-10-15 2020-10-15 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム Active JP7116135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173651A JP7116135B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム
JP2022120459A JP7429735B2 (ja) 2020-10-15 2022-07-28 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173651A JP7116135B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120459A Division JP7429735B2 (ja) 2020-10-15 2022-07-28 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065239A JP2022065239A (ja) 2022-04-27
JP7116135B2 true JP7116135B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=81386211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173651A Active JP7116135B2 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム
JP2022120459A Active JP7429735B2 (ja) 2020-10-15 2022-07-28 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120459A Active JP7429735B2 (ja) 2020-10-15 2022-07-28 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7116135B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329031A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Omron Corp 取引処理システム、取引処理装置、および取引処理方法
JP2008242529A (ja) 2007-03-23 2008-10-09 Jb:Kk 遊技機に関するアンケート回収システム及び方法
JP2012014580A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Lmio Co Ltd 情報提供方法及び情報提供システム
JP2020187449A (ja) 2019-05-11 2020-11-19 株式会社ブロードリーフ ランダム型景品提供装置、および此れを用いたランダム型景品提供システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114975A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Min Hur Method and system for managing online shopping mall of lottery type
JP5587920B2 (ja) 2012-01-27 2014-09-10 株式会社バンダイナムコゲームス サーバシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329031A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Omron Corp 取引処理システム、取引処理装置、および取引処理方法
JP2008242529A (ja) 2007-03-23 2008-10-09 Jb:Kk 遊技機に関するアンケート回収システム及び方法
JP2012014580A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Lmio Co Ltd 情報提供方法及び情報提供システム
JP2020187449A (ja) 2019-05-11 2020-11-19 株式会社ブロードリーフ ランダム型景品提供装置、および此れを用いたランダム型景品提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7429735B2 (ja) 2024-02-08
JP2022136269A (ja) 2022-09-15
JP2022065239A (ja) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8626595B2 (en) Online shopping system and method for use offline, and apparatuses applied to the same
US20090299906A1 (en) Method and device for measuring supply and demand and for optimizing volume in auctions and reverse auctions
US20130166362A1 (en) System And Method For Promotional Discounted Aggregated Purchasing
US20140229313A1 (en) Multistage auction process and system with flat rate entry fee
JP6038839B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP7116135B2 (ja) 抽選システム、抽選方法、ならびに、プログラム
JP7424744B2 (ja) 店舗で利用可能なクーポンを発行するシステム、方法、及びプログラム
US20130066694A1 (en) Online Auction System with Random Rebate
US20130090958A1 (en) Mobile electronic device interactive application method and mobile electronic device interactive application system
KR20150096569A (ko) 소셜 펀딩 서비스를 위한 포인트 펀드 시스템
JP5670597B1 (ja) 情報処理装置、及び、商品販売プログラム
KR102377608B1 (ko) 상품 판매 촉진 시스템 및 방법
KR102528153B1 (ko) 판매 수익 분배를 이용하여 상품 판매를 촉진하는 상품 판매 촉진 시스템
KR102528149B1 (ko) 판매 수익의 분배를 바탕으로 한 상품 판매 촉진 시스템
KR102302859B1 (ko) 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템
KR102377128B1 (ko) 상품 판매 촉진 시스템
US20230394447A1 (en) Payment method and system for purchasing digital currency
KR102276388B1 (ko) 판매 수익 분배에 의한 상품 판매 촉진 시스템
KR102279440B1 (ko) 상품 판매 촉진 시스템
WO2023181389A1 (ja) オッズ算出装置、オッズ算出方法、および記録媒体
KR20230169772A (ko) 이벤트 대상자로서 선정된 사용자에게 콘텐츠 서비스에 대한 보상을 포함하는 이벤트를 제공하는 방법 및 장치
KR102276385B1 (ko) 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템
KR102528158B1 (ko) 판매 이익금 분배 시스템
KR102277799B1 (ko) 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템
KR20220041793A (ko) 판매 수익 분배를 기초로 한 상품 판매 촉진 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150