JP7114060B2 - 防水改修示唆システム - Google Patents

防水改修示唆システム Download PDF

Info

Publication number
JP7114060B2
JP7114060B2 JP2018119528A JP2018119528A JP7114060B2 JP 7114060 B2 JP7114060 B2 JP 7114060B2 JP 2018119528 A JP2018119528 A JP 2018119528A JP 2018119528 A JP2018119528 A JP 2018119528A JP 7114060 B2 JP7114060 B2 JP 7114060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
resin
resin sheet
water
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002532A (ja
Inventor
智史 早川
貴則 丸子
慶典 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2018119528A priority Critical patent/JP7114060B2/ja
Publication of JP2020002532A publication Critical patent/JP2020002532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114060B2 publication Critical patent/JP7114060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、防水層の改修が必要である場合にそのことの示唆が可能な防水改修示唆システムに関する。
一般に、各種建築物や土木工事等では雨水の浸入を防止するための防水シート等からなる防水層が設けられる。防水層は最外面に位置することになるので、例えば太陽光に含まれる紫外線による劣化が進行して亀裂が発生し、やがて漏水に至るおそれがあるので、必要に応じた改修が必要である。
特許文献1~3には漏水の有無を検出可能な防水構造が開示されている。特許文献1では、屋根の床面に桟体を固定し、この桟体に防水シートの裏面を接着により固定しておき、防水シートと屋根の床面との間に電極を配置している。電極には走査型抵抗測定装置を接続し、漏水時の抵抗変化を走査型抵抗測定装置により測定して警報を発することができるように構成されている。
特許文献2では、防水施工面に複数の導電線路を間隔を置いて敷設し、この導電線路を覆うように防水層を設け、水が防水層を透過して導電線路を短絡したときにランプ等によって表示することができるように構成されている。
特許文献3では、コンクリートスラブ上に金属膜を介して防水性シートを敷設するとともに、アース部を取っておき、所定の電圧を印加した測定電極を防水性シートの表面の各部に順次接触させながら、通電の有無を検出し、通電した箇所を防水性シートの破損箇所であるとして検出可能に構成されている。
特許文献4、5には、漏水検出機能や損傷部位の検出機能を持った防水シートが開示されている。特許文献4の防水シートは、第1次防水シートと第2次防水シートとの間に不織布を介在した構成となっている。第1次防水シートが破れた場合には、第1次防水シートと第2次防水シートとの間に浸入した水が庇部から天端部に向かって流れ、第1次防水シートと第2次防水シートとの間から流出する。これに基づいて漏水を検出することができる。
特許文献5の防水シートは、表面層、安全層及び危険層の3層の色分けされた熱可塑性樹脂層を備えており、損傷した場合に、損傷部位の面積や深度の判定を容易にしている。
特開平7-217103号公報 特開平8-178790号公報 特開2003-56132号公報 特開2000-257047号公報 特開2016-61074号公報
ところで、特許文献1~3では電気回路を用いているので、漏水の検出にあたっては電力の供給が必要になり、大掛かりなものになるという問題がある。
また、特許文献4では、第1次防水シートを通過した水を庇部から天端部に向かって流すためには、第1次防水シート、第2次防水シート及び不織布を防水層の全体に亘って設けなければならず、このものも大掛かりなものになるという問題がある。
また、特許文献5では、表面層、安全層及び危険層の3層の色分けされた熱可塑性樹脂層を防水シートの全体に形成しなければならないので、防水シートの構造が複雑になるという問題がある。
さらに、特許文献1~5のいずれのものも、水が浸入する程度に表面の防水層が損傷したり、防水層に亀裂が入らなければ漏水を検出することができないものである。このため、実際の使用場面を想定すると、防水下地への漏水後に漏水が起こったことを検出することになり、漏水前に防水層の改修を示唆することはできない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大掛かりな設備を用いることなく、防水層が漏水を起こす前に改修が必要であることを示唆できるようにして漏水を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、防水層を構成する材料よりも耐候性の低い樹脂製シートの裏側に、水との接触によって変化する変化部を設けておき、この変化部の変化が樹脂製シートの外部に現れるようにした。
第1の発明は、建築物が有する防水層の改修を示唆する防水改修示唆システムにおいて、周縁部が水密状に接合された樹脂製シートと、前記樹脂製シートの裏側に設けられ、水との接触によって変化する変化部とを備え、前記樹脂製シートに含まれる紫外線吸収剤の量は、前記防水層を構成する材料に含まれる紫外線吸収剤の量よりも少なく設定され、前記変化部の変化を前記樹脂製シートの外部に現すように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、樹脂製シートの耐候性が防水層を構成する材料よりも低いので、劣化による亀裂が防水層にできる前に、樹脂製シートにできることになる。樹脂製シートに亀裂ができると、雨水等が亀裂を通って樹脂製シートの裏側に達して変化部に接触する。水が接触した変化部は変化し、その変化が樹脂製シートの外部に現れる。これにより、従来例のような電気回路等を設けることなく、防水層が漏水を起こす前に、外部から視認可能な形態で漏水のおそれを知らせることが可能になる。また、樹脂製シートは防水層の全体に設ける必要はなく、一部にのみ設ければよいので、従来例のように全体が多層構造の防水シートは不要になり、防水層の構造が簡素になる。
第2の発明は、第1の発明において、前記変化部は、水膨潤性樹脂を含むことを特徴とする。
この構成によれば、樹脂製シートの裏側に達した水が変化部に接触すると、水膨潤性樹脂が水を吸収することによって膨潤する。これにより、変化部の体積が増加することになるので、樹脂製シートが膨らむ。よって、外部からの視認が容易になる。
第3の発明は、第1の発明において、前記変化部は、吸水性材料を含むことを特徴とする。
この構成によれば、樹脂製シートの裏側に達した水が変化部に接触すると、吸水性材料に吸収され、吸水性材料が膨らむ。これにより、変化部の体積が増加することになるので、樹脂製シートが膨らむ。よって、外部からの視認が容易になる。
第4の発明は、第1の発明において、前記樹脂製シートは透光性を有しており、前記変化部は、水と接触することによって色が変化する変色剤を含むことを特徴とする。
この構成によれば、樹脂製シートの裏側に達した水が変化部に接触すると、変色剤の色が変化する。樹脂製シートが透光性を有しているので、変色剤の色の変化が外部から容易に視認可能になる
の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、前記樹脂製シートには、紫外線吸収剤が含まれていないことを特徴とする
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、前記樹脂製シートには、耐候顔料が含まれていないことを特徴とする。
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、塩化ビニルからなる樹脂層で被覆されるとともに、前記防水層に固定された樹脂被覆鋼板を備え、前記樹脂製シートの周縁部は、塩化ビニルで構成されるとともに、前記樹脂被覆鋼板の前記樹脂層に接合されていることを特徴とする。
この構成によれば、樹脂製シートの周縁部が樹脂被覆鋼板の樹脂層に接合されているので、樹脂製シートに亀裂ができて水が樹脂製シートの裏側に達した際、樹脂被覆鋼板の樹脂層によって裏側への水の浸入が抑制される。
第1の発明によれば、防水層を構成する材料よりも耐候性が低い樹脂製シートの裏側に、水との接触によって変化する変化部を設けておき、この変化部の変化が樹脂製シートの外部に現れるようにしたので、大掛かりな設備を用いることなく、防水層が漏水を起こす前に改修が必要であることを示唆することができる。
第2の発明によれば、変化部が水膨潤性樹脂を含んでいるので、変化部の変化を外部から容易に視認することができる。
第3の発明によれば、変化部が吸水性材料を含んでいるので、変化部の変化を外部から容易に視認することができる。
第4の発明によれば、変化部が変色剤を含んでいるので、変化部の変化を外部から容易に視認することができる
5、6の発明によれば、樹脂製シートと防水層との耐候性の差を確実に得ることができる。
の発明によれば、樹脂被覆鋼板の樹脂層に樹脂製シートの周縁部を接合するようにしたので、水が樹脂製シートの裏側に達したとしても、樹脂被覆鋼板の裏側への水の浸入を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る防水改修示唆システムを有する防水層の平面図である。 実施形態1に係り、施工直後の防水改修示唆システムの斜視図である。 樹脂製シートに亀裂ができた場合の図2相当図である。 実施形態2に係る図2相当図である。 実施形態2に係る図3相当図である。 実施形態3に係る施工直後の防水改修示唆システムの平面図である。 図7のVII-VII線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る防水改修示唆システム1を有する防水層10の平面図である。防水層10は、各種建築物の屋根上、屋上に設けられた層であり、水を通さない樹脂製の防水シート等で構成することができる。防水層10を構成する材料としては、例えば塩化ビニル樹脂に、オイル、紫外線吸収剤を含む各種添加剤等を加えたものを用いることができる。防水層10の耐候性は、従来から周知のように、ポリマーの種類、オイル及び紫外線吸収剤等の種類や添加量、防水層10の厚み、防水層10の色等によって変えることができる。防水層10は、例えば、施工後、20年以上経過しても亀裂ができないような耐候性を有している。
防水改修示唆システム1は、防水層10に改修が必要であることを示唆するためのものである。改修には、防水層10の全部を張り替える、既存の防水層10の表面に新たに防水層10を形成する、防水層10の一部のみ張り替える等、様々な方法があるが、防水改修示唆システム1による改修の示唆後、いずれの改修を行うようにしてもよい。防水改修示唆システム1は、防水層10の改修の要否を判定するシステムとしても利用することができる。
図2に示すように、防水改修示唆システム1は、樹脂製シート2と、変化部としての水膨潤剤3とを備えている。図1に示すように、防水改修示唆システム1は、樹脂被覆鋼板11を更に備えていてもよい。樹脂被覆鋼板11は、塩化ビニルからなる樹脂層で被覆されており、この樹脂層が、防水層10の表面に固定されている。樹脂被覆鋼板11の樹脂層は、防水層10の表面に対して例えば溶着または融着により固定することができる。
樹脂製シート2は、防水層10を構成する材料よりも耐候性が低く設定されている。例えば、樹脂製シート2に含まれる紫外線吸収剤の量を、防水層10を構成する材料に含まれる紫外線吸収剤の量よりも少なく設定することにより、樹脂製シート2の耐候性を防水層10よりも低くすることができる。このほかにも、ポリマーの種類、オイル及び紫外線吸収剤等の種類や添加量の設定、厚みの設定、色の調整等によっても、樹脂製シート2の耐候性を防水層10よりも低くすることができる。例えば、樹脂製シート2の厚みを防水層10の厚みよりも薄くすることによって樹脂製シート2の耐候性を防水層10よりも低くすることができ、また、オイル及び紫外線吸収剤等の種類や添加量の設定と、厚みの設定とを組み合わせることによって樹脂製シート2の耐候性を防水層10よりも低くすることができる。また、樹脂製シート2には、紫外線吸収剤が含まれていなくてもよい。
また、樹脂製シート2に含まれる耐候顔料の量は、防水層10を構成する材料に含まれる耐候顔料の量よりも少なく設定されていてもよい。耐候顔料は、例えば酸化チタンやカーボン等を挙げることができる。また、樹脂製シート2には、耐候顔料が含まれていなくてもよい。さらに、樹脂製シート2に含まれる耐候顔料の量を、防水層10を構成する材料に含まれる耐候顔料の量よりも少なくし、かつ、樹脂製シート2に含まれる紫外線吸収剤の量を、防水層10を構成する材料に含まれる紫外線吸収剤の量よりも少なくしてもよい。また、樹脂製シート2には、耐候顔料と紫外線吸収剤の両方が含まれていなくてもよい。
樹脂製シート2の周縁部2aは、樹脂被覆鋼板11の樹脂層に対して例えば溶着または融着により固定することができ、水密状に接合された部分である。樹脂製シート2の周縁部2aと、樹脂被覆鋼板11の樹脂層との間を水が流通しないようになっている。樹脂製シート2の裏面における周縁部2aよりも内側に水膨潤剤3が配置され、この水膨潤剤3が樹脂製シート2によって覆われる。
防水層10及び樹脂製シート2の耐候性は、例えば施工後、亀裂等ができるまでの期間で表すことができる。防水層10の耐候性を20年間としたとき、樹脂製シート2の耐候性は10~15年間とすることができるが、これは一例であり、樹脂製シート2の耐用年数を防水層10の耐用年数よりも短く設定すればよい。施工後、亀裂等ができるまでの期間は、例えば劣化促進試験結果や、過去の施工例を参考にして得ることができる。
水膨潤剤3は、水膨潤性樹脂を含んでおり、水との接触によって体積が変化するものである。水膨潤性樹脂は、従来から周知の吸水性材料とポリマーとを含んだものであり、水が接触すると、その水を吸水性材料が吸水して膨潤する。水膨潤剤3の膨潤力は、少なくとも樹脂製シート2を膨らませることができる力となっており、従って、防水改修示唆システム1は、水膨潤剤3の変化を樹脂製シート2の外部に現すように構成されることになる。
図1における符号20は、本発明に必須な構成ではないが、サンプル採取用シートを示している。サンプル採取用シート20は、樹脂製シート2と同じ材料で構成することができ、樹脂製シート2と同様に樹脂被覆鋼板11に固定されている。施工後、一定期間を経過したら、サンプル採取用シート20を樹脂被覆鋼板11から剥がして劣化度の検査をすることができるようになっている。
次に、防水改修示唆システム1の使用例について説明する。防水層1の施工時期と同時期に、樹脂被覆鋼板11を固定するとともに、その樹脂被覆鋼板11の上面に水膨潤剤3を置き、その上から樹脂製シート2を被せ、この樹脂製シート2の周縁部2aを樹脂被覆鋼板11の樹脂層に固定する。これにより、水膨潤剤3に雨水等が接触することはないので、しばらくの間は、水膨潤剤3が膨潤することはない。
施工後、所定期間(例えば10年間、15年間)経過すると、防水層1には亀裂等はできないが、樹脂製シート2の耐候性が低いので、樹脂製シート2には亀裂ができることがある。樹脂製シート2には亀裂ができると、雨水等が亀裂を通って樹脂製シート2の裏側に達して水膨潤剤3に接触する。水が接触した水膨潤剤3は水を吸収して体積が増加し、その体積変化によって樹脂製シート2が膨らむので、水膨潤剤3の変化が外部に現れることになる。これにより、防水層10が漏水を起こす前に、外部から視認可能な形態で漏水のおそれを知らせることが可能になる。また、樹脂製シート2は防水層10の全体に設ける必要はなく、一部にのみ設ければよいので、防水層10の構造が簡素になる。
尚、樹脂製シート2が膨らんでいないときは改修が不要な時期であると判断できる。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態に係る防水改修示唆システム1によれば、防水層10を構成する材料よりも耐候性が低い樹脂製シート2の裏側に、水との接触によって体積変化する水膨潤剤3を設けておき、この水膨潤剤3の体積変化が樹脂製シート2の外部に現れるようにしたので、大掛かりな設備を用いることなく、防水層10が漏水を起こす前に改修が必要であることを示唆することができる。
(実施形態2)
図4、5は、本発明の実施形態2に係る防水改修示唆システム1を示すものであり、この実施形態2では、樹脂製シート2が透光性を有している点と、水と接触することによって色が変化する変色剤を含んだ変化部4である点とで実施形態1と異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
樹脂製シート2は、例えば無色透明、あるいは薄く着色されていて透光性を有する部材からなるものである。樹脂製シート2の透光性は、変化部4の色の変化を外部から視認可能な程度であればよく、例えば変化部4の変化後の色が外部から薄く透けて見える程度の透光性であってもよい。
変化部4は、水と接触することによって色が変化する変色剤を少なくとも含んでいる。例えば、携帯電話等に使用されているアセイ工業社製の水没シール等を挙げることができる。また、水と反応して無色(白色)から青色(水色)に変色する無水硫酸銅や、水と反応して青色(水色)から紫色に変色する無水硝酸コバルト、水と反応して無色(白色)から青色(水色)に変色するシリカゲル等を使用できる。
実施形態2の場合、樹脂製シート2に亀裂ができて雨水等が樹脂製シート2の裏側に達すると、変化部4に接触し、変化部4に含まれる変色剤の色が変化する。樹脂製シート2が透光性を有しているので、変化部4の色の変化が外部から容易に視認可能になる。
したがって、実施形態2の場合も実施形態1と同様に、防水層10が漏水を起こす前に改修が必要であることを示唆することができる。
(実施形態3)
図6、7は、本発明の実施形態3に係る防水改修示唆システム1を示すものであり、この実施形態3では、樹脂製シート2が中間シート5の上に接合されている点で実施形態1と異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
樹脂被覆鋼板11の表面には、中間シート5が例えば溶着または融着により固定されている。中間シート5は、防水層10を構成する材料と同じ材料で構成することができる。中間シート5の中央部には貫通孔5aが形成されている。貫通孔5aの形状は特に限定さえるものではなく、例えば矩形や円形等であってもよい。また、中間シート5は枠状に形成することもできる。中間シート5の貫通孔5aの内部には、水膨潤剤3が収容されている。
中間シート5の表面に樹脂製シート2が全周に亘って例えば溶着または融着により固定されている。これにより、中間シート5の貫通孔5aの内部に収容されている水膨潤剤3が樹脂製シート2によって覆われる。
この実施形態3では、水膨潤剤3が中間シート5の貫通孔5aの内部に収容されているので、膨潤前の水膨潤剤3による樹脂製シート2の凹凸が生じ難くなる。したがって、水膨潤剤3が膨潤した際に、外部からより一層分かり易くなる。
また、実施形態3において実施形態2のように、変色剤を含んだ変化部4を中間シート5の貫通孔5aの内部に収容してもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、変化部は、実施形態1の水膨潤性樹脂と、実施形態2の変色剤との両方を含んでいてもよい。
以上説明したように、本発明に係る防水改修示唆システムは、例えば屋上防水層等に適用することができる。
1 防水改修示唆システム
2 樹脂製シート
2a 樹脂製シートの周縁部
3 水膨潤剤(変化部)
4 変化部
10 防水層
11 樹脂被覆鋼板

Claims (7)

  1. 建築物が有する防水層の改修を示唆する防水改修示唆システムにおいて、
    縁部が水密状に接合された樹脂製シートと、
    前記樹脂製シートの裏側に設けられ、水との接触によって変化する変化部とを備え、
    前記樹脂製シートに含まれる紫外線吸収剤の量は、前記防水層を構成する材料に含まれる紫外線吸収剤の量よりも少なく設定され、
    前記変化部の変化を前記樹脂製シートの外部に現すように構成されていることを特徴とする防水改修示唆システム。
  2. 請求項1に記載の防水改修示唆システムにおいて、
    前記変化部は、水膨潤性樹脂を含むことを特徴とする防水改修示唆システム。
  3. 請求項1に記載の防水改修示唆システムにおいて、
    前記変化部は、吸水性材料を含むことを特徴とする防水改修示唆システム。
  4. 請求項1に記載の防水改修示唆システムにおいて、
    前記樹脂製シートは透光性を有しており、
    前記変化部は、水と接触することによって色が変化する変色剤を含むことを特徴とする防水改修示唆システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の防水改修示唆システムにおいて、
    前記樹脂製シートには、紫外線吸収剤が含まれていないことを特徴とする防水改修示唆システム。
  6. 請求項1からのいずれか1つに記載の防水改修示唆システムにおいて、
    前記樹脂製シートには、耐候顔料が含まれていないことを特徴とする防水改修示唆システム。
  7. 請求項1からのいずれか1つに記載の防水改修示唆システムにおいて、
    塩化ビニルからなる樹脂層で被覆されるとともに、前記防水層に固定された樹脂被覆鋼板を備え、
    前記樹脂製シートの周縁部は、塩化ビニルで構成されるとともに、前記樹脂被覆鋼板の前記樹脂層に接合されていることを特徴とする防水改修示唆システム。
JP2018119528A 2018-06-25 2018-06-25 防水改修示唆システム Active JP7114060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119528A JP7114060B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 防水改修示唆システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119528A JP7114060B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 防水改修示唆システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002532A JP2020002532A (ja) 2020-01-09
JP7114060B2 true JP7114060B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=69099156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119528A Active JP7114060B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 防水改修示唆システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114687518A (zh) * 2022-03-23 2022-07-01 河南金拇指防水工程有限公司 一种保温防水屋顶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257810A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Shiga Pref Gov 樹脂劣化検知材料
JP2002356981A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd 劣化度の判定可能な防食被覆層を有する床およびそれを形成する工法
JP2003090790A (ja) 2001-09-20 2003-03-28 Aaki Yamade Kk 防水シート劣化判定方法とその方法に使用する劣化判定部材および劣化判定構造
JP2003149227A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Aaki Yamade Kk 防水シート劣化モニター具とそれを使用する防水シート劣化モニター方法
JP2010168762A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Tajima Roofing Inc 塩ビ防水シートと防水構造。
JP2011149259A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Home Kk 防水シート
JP2014125873A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Shimizu Corp メンテナンスサインを備えた防水床構造、及びその施工方法
JP2019073848A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 積水ハウス株式会社 防水構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125532U (ja) * 1987-02-09 1988-08-16

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257810A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Shiga Pref Gov 樹脂劣化検知材料
JP2002356981A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd 劣化度の判定可能な防食被覆層を有する床およびそれを形成する工法
JP2003090790A (ja) 2001-09-20 2003-03-28 Aaki Yamade Kk 防水シート劣化判定方法とその方法に使用する劣化判定部材および劣化判定構造
JP2003149227A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Aaki Yamade Kk 防水シート劣化モニター具とそれを使用する防水シート劣化モニター方法
JP2010168762A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Tajima Roofing Inc 塩ビ防水シートと防水構造。
JP2011149259A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Home Kk 防水シート
JP2014125873A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Shimizu Corp メンテナンスサインを備えた防水床構造、及びその施工方法
JP2019073848A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 積水ハウス株式会社 防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002532A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850144A (en) Method for detecting leaks in a membrane
JP7114060B2 (ja) 防水改修示唆システム
AU2009273292A1 (en) Method and device for checking the seal of structural seals
JP5670618B2 (ja) 塩ビ防水シートと防水構造
US10214907B1 (en) Leak detection and location system
JP2675762B2 (ja) 建造物における防水施工構造
CN211227003U (zh) 一种耐根穿刺防水卷材
KR101135165B1 (ko) 복합 방수시트, 이를 이용한 방수시공방법 및 방수시공구조
AU2009292738B2 (en) Building sheet and method for detecting weatherproofness of structures
JP7414831B2 (ja) 水分検出およびインジケータシステム、ならびに屋根膜の完全性を維持しながら使用する方法
KR100710432B1 (ko) 구조 개선된 옥상방수구조 및 그 시공법
KR101866333B1 (ko) 노출형 아크릴기반 방수시트 및 이를 이용한 방수시공방법
JP2648460B2 (ja) 建物の屋根防水構造
KR101687316B1 (ko) 지하구조물 양압력 계측 구조체 및 그 시공방법
JP4951409B2 (ja) 遮水シートの漏水検知方法
JPH10281918A (ja) 遮水シートの漏水箇所検知装置
JP7147298B2 (ja) 漏水検出装置
JP2002055017A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP5866894B2 (ja) 漏水検知システム
US10161133B2 (en) See through plastic roofing paper system
JP6886088B2 (ja) 漏水検知及び漏水拡大防止機能を備えた屋内プールの下部構造
JP2510165B2 (ja) 建物の屋根防水工法
JP6177830B2 (ja) 建築物の防水構造
JP5347323B2 (ja) 遮水層の損傷検知システム及び遮水層の損傷検知方法
JP2004041988A (ja) 遮水構造物および漏水検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150