JP7113341B2 - 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ - Google Patents

画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ Download PDF

Info

Publication number
JP7113341B2
JP7113341B2 JP2019528156A JP2019528156A JP7113341B2 JP 7113341 B2 JP7113341 B2 JP 7113341B2 JP 2019528156 A JP2019528156 A JP 2019528156A JP 2019528156 A JP2019528156 A JP 2019528156A JP 7113341 B2 JP7113341 B2 JP 7113341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcuts
shortcut
image
criterion
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106867A1 (ja
Inventor
健 山下
豪 山田
達也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019106867A1 publication Critical patent/JPWO2019106867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113341B2 publication Critical patent/JP7113341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本開示は、生成した画像を出力する画像出力装置、及び、画像出力装置を備えるテレビに関する。
特許文献1は、画像表示部を有する携帯端末を開示する。この携帯端末では、階層化されたメニューを表示するメニュー画像において、選択頻度が設定値を超えたメニューのショートカットを一つ上の階層に配置する。
特許第4051310号公報
本開示は、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像の提示に係る処理を効率よく実行することのできる画像出力装置を提供する。
本開示における画像出力装置は、生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、前記画像生成部を制御する画像制御部と、前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、前記画像生成部は、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、前記更新部は、前記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行う。
また、本開示における画像出力装置は、生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、前記画像生成部を制御する画像制御部と、前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットを選択し、前記画像生成部は、選択された前記第二ショートカットを、前記第一の基準を満たす第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、前記更新部は、前記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行う。
本開示は、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像の提示に係る処理を効率よく実行することのできる画像出力装置を提供する。
図1は、実施の形態に係るテレビおよびリモコンの外観を示す図である。 図2は、実施の形態に係るテレビの基本的な機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係るアプリケーション情報のデータ構成の一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係るテレビの表示画面の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係るテレビにおけるホームメニューの遷移例を示す図である。 図6は、実施の形態に係る画像出力装置の処理の流れの一例を示す第1のフロー図である。 図7は、実施の形態に係るアプリケーション情報の更新の一例を示す第1の模式図である。 図8は、実施の形態に係る画像出力装置の処理の流れの一例を示す第2のフロー図である。 図9は、実施の形態に係るアプリケーション情報の更新の一例を示す第2の模式図である。
本願発明者らは、従来の画像出力装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。従来のテレビ受像機(以下、単に「テレビ」と言う。)及び携帯端末等に備えられる画像出力装置では、例えばユーザが使用可能なアプリケーションプログラムを起動するためのショートカットが並べられたメニュー画像が生成され、生成されたメニュー画像は液晶パネル等の表示装置に表示される。なお、「ショートカット」とは、アプリケーションプログラムと対応付けられた画像または文字列等であり、アイコン、アイコン画像、またはエイリアス等とも呼ばれる。
メニュー画像は、例えば、上記従来の技術のように、ユーザによるアプリケーションプログラムの使用頻度に応じて自動的に更新される。このような更新手法は、一般的には、ユーザの手を煩わせずにユーザの好みに応じたメニュー画像を生成する手法として認識されている。
しかしながら、ユーザは、例えば一時的に必要な情報を取得するために、所定期間内のみに特定のアプリケーションプログラムを複数回使用する場合、及び、誤操作により特定のアプリケーションを何度も起動してしまう場合等がある。つまり、アプリケーションプログラムの使用頻度の高さ、または、使用回数の多さ等と、ユーザの本来的な好みとは一致しない場合もある。
すなわち、ユーザによるアプリケーションプログラムの使用頻度または使用回数等に応じて自動的にメニュー画像を更新する場合、ユーザの意図に反して、強制的にショートカットがメニュー画像に追加される状況も生じ得る。この場合、ユーザは、不必要なショートカットをメニュー画像から手作業で削除する等の、本来的には必要のなかった操作が発生する。すなわち、この場合は、メニュー画像を生成し出力する画像出力装置では、本来的には必要のなかった処理が発生する。
本開示は、このような知見に基づいてなされたものであり、本願発明者らが鋭意検討した結果、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像の提示に係る処理を効率よく実行することのできる画像出力装置の構成についての着想を得た。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
(実施の形態)
[1-1.構成]
図1は、実施の形態に係るテレビ10およびリモコン200の外観を示す図である。図2は、実施の形態に係るテレビ10の基本的な機能構成を示すブロック図である。図3は、実施の形態に係るアプリケーション情報160のデータ構成の一例を示す図である。
図1および図2に示すように、実施の形態に係るテレビ10は、画像出力装置100と表示装置180とを備える。表示装置180は、筐体190の前面側に配置されており、筐体190の内部には画像出力装置100が収容されている。筐体190の下部には、筐体190を下方から支持するスタンド195が取り付けられている。
テレビ10は、ユーザが操作するリモコン(remote control/remote controller)200からの信号に従ってチャンネルの切り替え等の動作を実行することができる。具体的には、リモコン200は複数のキーを有し、ユーザによって押下されたキーに応じた指示を示す信号を、例えば赤外線でテレビ10に送信する。テレビ10は、赤外線で送信される信号を受信する受光部(図示せず)を有しており、画像出力装置100は、受光部を介して、リモコン200から送信される各種の指示を受信する。
なお、リモコン200とテレビ10との間の通信方式には特に限定はなく、例えば、Bluetooth(登録商標)等の無線通信によってリモコン200とテレビ10との間で双方向通信が行われてもよい。また、専用リモコンではなく、例えば汎用的な携帯端末が、リモコン200に代替する操作端末として採用されてもよい。この場合、操作端末として機能する携帯端末は、無線LAN(local area network)を介してテレビ10との間で通信を行ってもよい。
また、テレビ10は、図2に示す機能ブロック以外に、スピーカ等の、テレビ受像機として備えるべき他の構成要素も備えているが、本開示の内容を明確に説明するために、これら他の構成要素についての図示および説明は省略する。
表示装置180は、液晶パネルまたは有機EL(Electroluminescence)パネル等のディスプレイパネルを有し、画像出力装置100から出力される画像を表示する。
画像出力装置100は、図2に示すように、指示受付部110と、画像制御部120と、画像生成部130と、更新部140と、記憶部150とを備える。指示受付部110は、ユーザの指示を受け付ける。本実施の形態では、リモコン200から送信される各種の指示信号を受信する。
画像生成部130は、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するホームメニューを生成して表示装置180に出力する。表示装置180に出力されたホームメニューは、表示装置180における表示領域の少なくとも一部に配置される。画像制御部120は、画像生成部130を制御する。制御の具体例は、ホームメニューの表示例とともに、図4及び図5等を用いて後述する。
記憶部150は、複数のアプリケーションプログラム(以下「アプリ(app(s))」ともいう。)に対応する複数のショートカットそれぞれに関する情報を含むアプリケーション情報160を記憶する。なお、本実施の形態における複数のアプリは、TV10が実行可能な複数のアプリである。また、複数のショートカットそれぞれの実体である画像データ、及び、複数のアプリは、記憶部150に記憶されていてもよく、画像出力装置100の内部または外部に配置された記憶装置に記憶されていてもよい。更新部140は、記憶部150に記憶されているアプリケーション情報160を更新する。
なお、記憶部150は、HDD(Hard Disk Drive)またはフラッシュメモリ等の半導体メモリによって実現される。また、記憶部150は、画像出力装置100の外部に配置された記憶装置から読み込んだアプリケーション情報160を一時的に記憶する揮発性メモリによって実現されてもよい。また、指示受付部110、画像制御部120、画像生成部130、及び更新部140が有する各種の機能は、例えば、1以上のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって実現することもできる。つまり、図2に示す点線に囲まれた範囲の機能が、1以上のプロセッサ101によって実現されてもよい。
本実施の形態に係るアプリケーション情報160は、上述のように、複数のショートカットに関する情報を含んでいる。具体的には、アプリケーション情報160は、図3に示すように、アプリ毎の各種の情報を示す個別情報161が複数記述されたデータである。なお、アプリケーション情報160に含まれる個別情報161は、1つのアプリについてのアプリケーション情報である、ということもできる。
個別情報161の情報項目としては、アプリの名前(name)、アプリの位置(launchURL)、アプリに紐づけられたショートカット(アイコン画像)へのパス(icon_path)、ホームメニューにおけるショートカットの位置(position)、アプリの起動回数(launch_count)、及び、アプリの推奨回数(suggest_count)が存在する。なお、“position”に示される情報は、位置情報の一例であり、“launch_count”に示される情報は、起動情報の一例であり、“suggest_count”に示される情報は、推奨回数情報の一例である。また、図3に示す情報項目の数及び種類は一例であり、アプリケーション情報160に含まれる情報項目の数及び種類は、図3に示される情報項目の数及び種類には限定されない。
[1-2.基本動作]
次に、図4を用いて、実施の形態に係るテレビ10の動作について、主として画像出力装置100の処理内容を中心に説明する。図4は、実施の形態に係るテレビ10の表示画面の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施の形態に係るテレビ10では、例えば、表示装置180に放送されている番組(放送画像20)を表示している状態で、リモコン200のホームボタン201が押下された場合、放送画像20に重畳してホームメニュー30が表示される。
ホームメニュー30には、初期設定では、例えば予め定められた1以上のショートカット40が表示され、ユーザは、リモコン200を操作することで、ホームメニュー30に並べられるショートカット40の種類及び順番の変更を行うことができる。本実施の形態では、ホームメニュー30に表示され得る複数のショートカット40のそれぞれは、アプリと一対一で対応付けられている。
また、本実施の形態では、テレビ10は、ホームメニュー30に配置するショートカット40をユーザに推奨する機能を有している。この推奨機能については図5等を用いて後述することとし、まず、図4を用いて、ホームメニュー30に関する基本的な事項について説明する。
図4に示す例では、ホームメニュー30には3つのショートカット40が並べられており、ホームメニュー30の表示が開始された時点では、最も左のショートカット40にフォーカス32が当てられる。また、この状態において、ユーザは、リモコン200の十字キー202を操作することで、フォーカス32を左右に移動させることができる。これにより、フォーカス32(図4における点線の円)が当てられるショートカット40(ユーザが選択するショートカット40)が変更される。ユーザは、決定ボタン210を押下することで、選択したショートカット40に対応するアプリ(以下、単に「ショートカット40のアプリ」とも言う。)を起動することができる。
なお、図3に示す3つのショートカット40は、左から、テレビ番組を視聴するためのアプリ(テレビアプリ)、ウェブブラウザ、TV10に接続された外部機器を選択して操作するためのアプリ(外部機器一覧アプリ)に対応する。
ユーザは、テレビ番組の視聴中、及び、何らかのアプリを起動中のいずれの場合であっても、リモコン200のホームボタン201を押下することで、ホームメニュー30を表示装置180に表示させることができる。これにより、ユーザは、ホームメニュー30に含まれるショートカット40に対応するアプリを即座に起動させることができる。また、例えば、テレビ10を起動した場合の初期画面としてホームメニュー30を表示装置180に表示させることも可能である。また、ホームメニュー30が表示されている場合に、リモコン200のホームボタン201が押下されると、ホームメニュー30が消え、表示装置180における表示内容は、例えば、ホームメニュー30を出現させる前の状態に戻る。
[1-3.ホームメニューの遷移例]
ホームメニュー30を生成する画像出力装置は、上記のように、ショートカット40についての推奨機能を有している。この推奨機能の概要について、ホームメニュー30の表示上の遷移を参照しながら説明する。
図5は、実施の形態に係るテレビ10におけるホームメニュー30の遷移例を示す図である。なお、図5では、複数のショートカット40を識別するために、複数のショートカットのそれぞれに、40a~40dのいずれかの符号を付している。
図5に示すように、リモコン200のホームボタン201が押下されると、本実施の形態に係るテレビ10では、画像出力装置100が、リモコン200から送信されるホームメニュー30の表示指示を示す信号(ホーム要求信号)を受信する(S100)。
画像出力装置100は、ホームメニュー30への追加を推奨するショートカット40が存在するかを、アプリケーション情報160を用いて判断する(S110)。この判断の結果、推奨するショートカット40がない場合(S110でNo)、画像出力装置100は、その時点のアプリケーション情報160によって特定される1以上のショートカット40を含むホームメニュー30を出力する。その結果、図5に示すように、ショートカット40a~40cが並べられたホームメニュー30が、表示装置180に表示される(S120)。
また、上記判断(S110)の結果、推奨するショートカット40が存在する場合(S110でYes)、画像出力装置100は、推奨するショートカット40(推奨ショートカット41)を含むホームメニュー30を出力する。その結果、図5に示すように、ショートカット40a~40cに加えて、推奨ショートカット41が所定の位置に配置されたホームメニュー30が、表示装置180に表示される(S130)。具体的には、推奨ショートカット41は、他のショートカット40a~40cとは異なる態様で、ショートカット列の先頭に表示されている。
本実施の形態では、推奨ショートカット41は、他のショートカット40a~40cよりも大きく表示され、かつ推奨マーク35(図5は丸で囲まれた「+」)を有している。具体的には、推奨ショートカット41のベースとなる通常のショートカット40(本例ではショートカット40d)のサイズが拡大され、かつ、ショートカット40dの右上部に推奨マーク35が付されて表示される。つまり、推奨ショートカット41は、ショートカット40dを、他のショートカット40a~40cとは異なる態様で表示したものである。従って、例えば、推奨ショートカット41をホームメニュー30に追加する、とは、実体としては、ショートカット40dをホームメニュー30に追加することを意味する。
なお、ショートカット40a~40cは、第一ショートカットの一例であり、推奨ショートカット41に対応するショートカット40dは、第二ショートカットの一例である。
推奨ショートカット41は、S130で表示されている時点では、アプリを起動させる機能はなく、以下のユーザ操作によって、アプリを起動させることができるショートカット40dとしてホームメニュー30に表示される。
具体的には、推奨マーク35を有する推奨ショートカット41は、表示開始の時点で選択されている状態であり、その状態でリモコン200の決定ボタン210が押下されると、推奨ショートカット41は、位置が変更できる状態(S140)に変化する。また、表示開始の時点でフォーカス32が他のショートカットに当たっている場合でも、リモコン200の左右のボタンでフォーカスを推奨ショートカット41に移動させてから決定ボタン210が押下されると、推奨ショートカット41は、位置が変更できる状態(S140)に変化することができる。
図5に示す例では、推奨ショートカット41の左右に、移動可能なことを示す移動マーク36が表示される。この状態で、ユーザは、リモコン200の十字キー202を操作することで、推奨ショートカット41を所望の位置に移動させることがきる。また、移動マーク36とともに推奨ショートカット41が表示されている状態で、リモコン200の決定ボタン210が押下されると、その時点の位置が推奨ショートカット41の配置位置として決定され、かつ、推奨ショートカット41が、通常のショートカット40(図5におけるショートカット40d)としてホームメニュー30に表示される(S150)。つまり、推奨ショートカット41のホームメニュー30への追加が決定することで、推奨ショートカット41に対応する通常の表示態様のショートカット40dが、ホームメニュー30に表示される。
これにより、ユーザは、ショートカット40dを選択することで、ショートカット40dのアプリを起動させることができる。また、その後、ユーザは、例えばTV番組を視聴しているとき等に、リモコン200のホームボタン201を押下することで、ホームメニュー30を呼び出すことができ、ホームメニュー30に表示されたショートカット40a~40dのいずれかのアプリを即座に起動させることができる。
なお、ユーザは、推奨ショートカット41をホームメニュー30に追加したくない場合、最初に推奨ショートカット41が表示された状態(図5のS130)において、例えば、リモコン200の十字キー202の右ボタンを押下する。これにより、フォーカス32が、ショートカット40a~40cのうちの先頭(最も左)のショートカット40aに当たり、推奨ショートカット41はホームメニュー30から消える。つまり、ホームメニュー30は、推奨ショートカット41が表示される前の状態(S120)に戻る。
また、例えば、推奨ショートカット41のホームメニュー30への追加が決定する前に、リモコン200のホームボタン201が押された場合、ホームメニュー30の表示が消え、かつ、推奨ショートカット41はホームメニュー30に追加されない。また推奨ショートカット41をホームメニュー30に追加しない方法はこれに限らない。例えば、推奨ショートカット41が表示された状態(図5のS130)においてホームメニュー30を非表示とすると、次にホームメニュー30を表示させた場合に推奨ショートカット41が消えた状態にする、という方法でもよい。
[1-4.画像出力装置の処理の流れ]
次に、上記のホームメニュー30の表示上の遷移を、ホームメニュー30を生成して出力する画像出力装置100の処理の流れの観点から説明する。
図6は、実施の形態に係る画像出力装置100の処理の流れの一例を示す第1のフロー図である。図7は、実施の形態に係るアプリケーション情報160の更新の一例を示す第1の模式図である。図8は、実施の形態に係る画像出力装置100の処理の流れの一例を示す第2のフロー図である。図9は、実施の形態に係るアプリケーション情報160の更新の一例を示す第2の模式図である。
画像出力装置100が備える、指示受付部110、画像制御部120、画像生成部130、及び更新部140のそれぞれは、ホームメニュー30の生成及び更新等を行うために、例えば図6及び図8に示される各種の処理を行う。
具体的には、指示受付部110は、リモコン200から送信される、ホームメニュー30の表示指示を受け付ける(S100)。ホームメニュー30の表示指示は所定の指示の一例である。
画像制御部120は、アプリケーション情報160を記憶部150から取得する(S101)。画像制御部120は、アプリケーション情報160を参照することで、ホームメニュー30に表示すべき1以上のショートカット40を特定する。具体的には、アプリケーション情報160は、アプリ毎の情報(個別情報161)を含んでおり、画像制御部120は、複数の個別情報を順次参照して、当該個別情報に対応するショートカット40のホームメニュー30への表示の可否等を判断する。
つまり、画像制御部120は、判断対象の一つのアプリについて、当該アプリのショートカット40がホームメニュー30での表示対象か否かを判断する(S102)。具体的には、個別情報において位置情報(position)に示される配置位置が“0”より大きい場合、当該アプリのショートカット40は表示対象であると判断し(S102でYes)、“position”に示される値が“0”である場合、当該アプリのショートカット40は表示対象ではないと判断する(S102でNo)。つまり、本実施の形態では、アプリケーション情報160に含まれる、ショートカット40の位置情報が、そのショートカット40がホームメニュー30での表示対象であるか否かの判断に利用されている。
例えば、図3に示すアプリケーション情報160において、App1の位置情報は“3”であるため、当該アプリのショートカット40は表示対象であると判断される。この場合、画像生成部130は、この判断結果を受けて、App1のショートカット40へのパス(icon_path)を取得する。画像生成部130は、ホームメニュー30における、予め定められたショートカット40の配置位置(配列順)における3番目に、App1のショートカット40を配置する(S109)。なお、この時点では、ホームメニュー30は表示装置180に出力されず、画像生成部130は、例えば、ショートカット40の配列順における3番目にApp1のショートカット40が配置されたホームメニュー30の描画データを生成し、所定の記憶領域に格納する。その後、画像制御部120は、全ての個別情報161を処理済みか否かを判断する(S106)。
本例の場合、全ての個別情報161を処理済みではない(S106でNo)ため、画像制御部120は、アプリケーション情報160(より詳細には、App2の個別情報)を取得する(S101)。画像制御部120は、App2の個別情報において位置情報(position)に示される値が“0”であるため、App2のショートカット40は表示対象ではないと判断する(S102でNo)。
次に、画像制御部120は、App2の起動情報(launch_count)に示される値がNより大きいか否かを判断する(S103)。なお、本実施の形態における起動情報(launch_count)は、起動回数を示す情報である。また、閾値であるNは“4”である。従って、本例では、“launch_count=6”、であるため(S103でYes)、画像制御部120は、次の判断に進む。
具体的には、画像制御部120は、App2の推奨回数情報(suggest_count)に示される値が最大推奨回数M以下であるか否かを判断する(S104)。なお、本実施の形態において、最大推奨回数Mは例えば“2”であり、かつ、“suggest_count=1”である。つまりApp2の推奨回数は、最大推奨回数Mの2以下である(S103でYes)ため、画像制御部120は、App2のショートカット40を推奨候補に追加する(S105)。例えば、画像制御部120が有する一時記憶領域に、App2のショートカット40を特定する情報(アプリの名称、または、App2のショートカット40へパス等)が推奨候補として記憶される。また、推奨候補の記憶領域として、記憶部150の一部が使用されてもよい。
上記のように、ホームメニュー30への追加を推奨するショートカット40の選択に、過去の推奨回数を参照することで、その時点で、既に推奨候補として3回選択されたことがあるショートカット40は、推奨候補から除外される。
その後、画像制御部120は、全ての個別情報161が処理済み(S106でYes)となるまで、上記一連の処理(S101~S105、S109)繰り返す。
また、全ての個別情報161が処理済みとなった場合(S106でYes)であって、かつ、推奨候補が存在しない場合(S110でNo)、画像制御部120は、画像生成部130を制御することで、推奨ショートカット41を含まないホームメニュー30を生成し、出力させる。表示装置180は、画像生成部130から出力されたホームメニュー30を表示する。この場合、例えば、図5のS120におけるホームメニュー30が表示される。このホームメニュー30では、ショートカット40a~40cの3つが表示されており、アプリケーション情報160におけるショートカット40a~40cに対応する3つのアプリそれぞれの位置情報(position)が“0”より大きいことを意味する。
ここで、図3に示すアプリケーション情報160を用いた処理では、上述のように、App2のショートカット40が推奨候補として選択される(S105)。従ってこの場合、少なくとも1つの推奨候補が存在する(S110でYes)。そのため、画像制御部120は、少なくとも1つの推奨候補の中から、ホームメニュー30への追加を推奨するアプリとして、1つのアプリを特定する(S111)。つまり、推奨候補がApp2のみの場合、画像制御部120は、App2を特定する。
また、推奨候補のアプリが複数存在する場合は、画像制御部120は、例えば、アプリケーション情報160に含まれる、複数のアプリそれぞれの起動情報(launch_count)を参照し、最も起動回数が多いアプリを特定する(S111)。なお、この特定に用いる、「最も起動回数が多い」という条件は、第三の基準の一例である。また、以下では、説明の簡単のために、画像制御部120が、ホームメニュー30への追加を推奨するアプリとしてApp2を特定した場合における、画像出力装置100の処理内容を説明する。
画像生成部130は、特定されたApp2のショートカット40へのパス(icon_path)を取得する。画像生成部130は、ホームメニュー30の配列順における先頭(0番目の位置)に、App2のショートカット40を、推奨ショートカット41(図5参照)として配置する(S112)。
また、更新部140は、アプリケーション情報160を更新することで、上記の、推奨するアプリの特定の結果をアプリケーション情報160に反映させる(S113)。具体的には、図7に示すように、App2の起動情報(launch_count)は“0”に初期化される。また、App2の推奨回数情報(suggest_count)はインクリメントされる。つまり、推奨回数情報(suggest_count)は“1”から“2”に書き換えられる。
なお、判断処理S102における、配置位置が所定の範囲内(本実施の形態では、“0”より大きい整数値)である、という条件は第一の基準の一例である。推奨回数情報(suggest_count)に示される値が最大推奨回数M(本実施の形態では、“2”)以下である、という条件は第二の基準の一例である。つまり、位置情報(position)が“3”であるApp1のショートカット40は、第一の基準を満たす第一ショートカットの一例である。また、推奨回数情報(suggest_count)が“1”であるApp2のショートカット40は、第二の基準を満たす第二ショートカットの一例である。
以上の処理により、テレビ10の表示装置180には、テレビ放送等の通常の表示内容に重畳して、ホームメニュー30が表示される(S160)。また、このとき、例えば図5のS130におけるホームメニュー30のように、推奨ショートカット41を含むホームメニュー30が表示される。
具体的には、画像制御部120によって、ホームメニュー30への追加を推奨するアプリとして特定されたApp2のショートカット40dが、推奨ショートカット41としてホームメニュー30に表示される。つまり、ホームメニュー30に追加済みのショートカット40a~40cの先頭(左側)に、ショートカット40dに推奨マーク35を付すなどの加工をすることで得られる推奨ショートカット41が表示される。
このように、推奨ショートカット41を含むホームメニュー30が表示された場合、図5を用いて説明したように、ユーザは推奨ショートカット41をホームメニュー30に追加するか否か、また、追加する場合はその位置をどこにするか、を自分の意志で決定することができる。またこのとき、画像出力装置100は、ユーザのリモコン200の操作に応じて、例えば図8に示す処理を実行する。
具体的には、まず、画像生成部130から出力された、推奨ショートカット41を含むホームメニュー30が表示装置180に表示される(S130)。このホームメニュー30が表示された場合において、ユーザは、推奨ショートカット41をホームメニュー30に追加したい場合、リモコン200の決定ボタン210を押下する。これにより、推奨ショートカット41に対する選択指示を示す信号(選択信号)がリモコン200から送信され、指示受付部110によって受信される。つまり、指示受付部110は、ユーザによる推奨ショートカット41に対する選択指示を受け付ける(S132)。
この時点では、推奨ショートカット41は、ショートカット40の列の先頭に位置している。この状態で、ユーザは、推奨ショートカット41の位置を変更したい場合、リモコン200の十字キー202を操作する。これにより、指示受付部110は、推奨ショートカット41に対する移動指示を受け付ける(S134)。この場合、画像制御部120は、画像生成部130を制御することで、推奨ショートカット41の位置を、移動指示に応じた位置に変更させる。これにより、例えば、推奨ショートカット41が、ショートカット40の列における3番目に移動する(S140)。つまり、図5のS140におけるホームメニュー30に示すように、左から、ショートカット40a、ショートカット40b、推奨ショートカット41、及び、ショートカット40cの順に並ぶ。
その後、ユーザが、リモコン200決定ボタン210を押下すると、決定指示を示す信号(決定信号)がリモコン200から送信され、指示受付部110によって受信される。つまり、指示受付部110は、ユーザによる推奨ショートカット41に対する決定指示を受け付ける(S142でYes)。これにより、推奨ショートカット41の位置が確定する。具体的には、画像制御部120は、画像生成部130を制御することで、その時点の推奨ショートカット41の位置、つまり、本例では、3番目の位置に推奨ショートカット41に対応する通常のショートカット40(図5におけるショートカット40d)が配置されたホームメニュー30を生成させる。
また、更新部140は、アプリケーション情報160を更新することで、上記の、推奨ショートカット41のホームメニュー30への追加をアプリケーション情報160に反映させる(S144)。具体的には、図9に示すように、App2の位置情報(position)が、“0”から“3”に書き換えられる。つまり、ショートカット40dが、第一の基準を満たすように、アプリケーション情報160が更新される。
また、例えば、App1は、ホームメニュー30の更新前に、3番目に位置していたショートカット40cのアプリであるため、App1の位置情報(position)が、“3”から“4”に書き換えられる。
以上の処理により、テレビ10の表示装置180には、テレビ放送等の通常の表示内容に重畳して、更新後のホームメニュー30が表示される(S150)。つまり、更新前には、3つのショートカット40(40a~40c)が表示されていたホームメニュー30に、ユーザによる決定指示に応じてショートカット40dが追加される。また、ショートカット40dは、ユーザのリモコン200の操作により決定された位置(ショートカット40の列における3番目)に配置され、更新前のホームメニュー30において3番目に位置していたショートカット40cは、4番目に移動される。
[1-5.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る、画像出力装置100は、生成した画像を表示装置180に出力する画像出力装置100であって、ユーザの指示を受け付ける指示受付部110と、ホームメニュー30を生成して出力する画像生成部130と、画像生成部130を制御する画像制御部120と、アプリケーション情報160を記憶する記憶部150と、アプリケーション情報を更新する更新部140とを備える。ホームメニュー30は、表示装置180における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像の一例である。ホームメニュー30は、それぞれが、互いに異なるアプリと対応付けられた複数のショートカット40のうちの1以上のショートカット40を表示する。アプリケーション情報160は、複数のショートカット40に関する情報を含む。
画像制御部120は、指示受付部110がホームメニュー30の表示指示を受け付けた場合、アプリケーション情報160を参照することで、複数のショートカット40の中から、第一の基準を満たす1以上のショートカット40(第一ショートカット)、及び、第一の基準を満たさずかつ第二を満たすショートカット40(第二ショートカット)のそれぞれを選択する。
画像生成部130は、選択された1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された第二ショートカットを、当該1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示するホームメニュー30を生成して出力する(図5のS130におけるホームメニュー30参照)。
更新部140は、指示受付部110が、ホームメニュー30に含まれる第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、第二ショートカットが第一の基準を満たすようにアプリケーション情報160の更新を行う。
この構成によれば、既にホームメニュー30に表示されるように設定されている(第一の基準を満たす)1以上のショートカット40と、ホームメニュー30への追加が推奨される(第二の基準を満たす)ショートカット40のそれぞれが、互いに区別できる態様でホームメニュー30に表示される。本実施の形態では、図5に示すように、ホームメニュー30への追加が推奨されるショートカット40は、推奨マーク35の付加等の加工がされた推奨ショートカット41としてホームメニュー30に表示される。
また、指示受付部110が、推奨ショートカット41に対する決定指示を受け付けた場合、推奨ショートカット41が、第一の基準を満たすように、アプリケーション情報160が更新される。
つまり、本実施の形態に係る画像出力装置100では、対応するアプリの起動回数が閾値以上である等の、第二の基準を満たすショートカット40が存在する場合であっても、そのショートカット40を、自動的にはホームメニュー30に追加しない。
より具体的には、第二の基準を満たすショートカット40を、一旦、推奨ショートカット41として表示させ、推奨ショートカット41に対するユーザによる決定指示によって、推奨ショートカット41がホームメニュー30に追加される。つまり、実体としては、推奨ショートカット41に対応する通常のショートカット40がホームメニュー30に表示されるように、アプリケーション情報160が更新される。
これにより、例えば、ユーザの意に反して、または、ユーザの意図とは関係なく、ショートカット40がホームメニュー30に強制的に追加されることがない。従って、ユーザが、ホームメニュー30に強制的に追加されたショートカット40を手作業で削除する等の、本来的には必要のなかった操作は生じない。すなわち、ホームメニュー30を生成し出力する画像出力装置100では、当該操作に応じた、本来的には必要のなかった処理が発生しない。このように、本実施の形態に係る画像出力装置100は、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像(ホームメニュー30)の提示に係る処理を効率よく実行することができる。
なお、メニュー画像は、第一ショートカットを表示せず、かつ、第二ショートカットを表示してもよい。例えば、画像制御部120は、第一の基準を満たすショートカット40が存在せず、かつ、第二の基準を満たすショートカット40が存在する場合、そのショートカット40を第二ショートカットとして選択する。この場合、画像生成部130は、ホームメニュー30に、選択された第二ショートカットを、第一のショートカットとは異なる態様で表示する。つまり、第二ショートカットとして選択されたショートカット40は、推奨ショートカット41としてホームメニュー30に表示される。この場合であっても、推奨ショートカット41として表示されたショートカット40は、ユーザの意図に応じて、ホームメニュー30に追加されるか否かが決定される。
また、本実施の形態において、アプリケーション情報160には、複数のショートカット40それぞれの、ホームメニュー30に配置された場合における配置位置を示す位置情報(position)が含まれている。画像制御部120は、位置情報を参照することで、第一の基準である、配置位置が所定の範囲内という条件を満たす1以上のショートカット40を、1以上の第一ショートカットとして選択する。画像生成部130は、当該1以上の第一ショートカットのそれぞれを位置情報に示される配置位置に配置し、かつ、第二ショートカットを所定の位置に配置したホームメニュー30を生成して出力する。
画像制御部120はさらに、指示受付部110が、第二ショートカットに対する移動指示を受け付けた場合、ホームメニュー30において、当該移動指示に応じた位置に第二ショートカットが表示されるよう画像生成部130を制御する。更新部140は、指示受付部110が、当該移動指示を受け付けた後に決定指示を受け付けた場合、1以上の第一ショートカット及び第二ショートカットそれぞれの配置位置が、当該移動指示に応じた、当該所定の範囲内の位置となるように位置情報を更新することで、アプリケーション情報160の更新を行う。
この構成によれば、ホームメニュー30への追加が推奨される第二ショートカットは、ホームメニュー30での配置位置を、ユーザの意志で選択した後に、ホームメニュー30への追加が決定(確定)される。本実施の形態では、図5及び図8に示すように、ユーザは、リモコン200の十字キー202を操作することで、推奨ショートカット41の位置の変更を行うことができる。また、ユーザの所望の位置に推奨ショートカット41が配置された状態で、ユーザは、リモコン200の決定ボタン210を押下することで、推奨ショートカット41のホームメニュー30への追加が決定(確定)される。つまり、推奨ショートカット41として表されていたショートカット40d(第二ショートカット)が、ホームメニュー30に追加される。このように、本実施の形態では、ホームメニュー30に新たに追加するショートカット40について、追加の時点で配置位置をユーザに決定させる。そのため、例えば、ユーザの意図に応じた、新たなショートカット40のホームメニュー30への追加処理が、より効率よく実行される。
また、本実施の形態において、アプリケーション情報160には、複数のショートカット40それぞれの、画像制御部120によって第二ショートカットとして選択された回数である推奨回数を示す推奨回数情報(suggest_count)が含まれている。
画像制御部120は、推奨回数情報を参照することで、推奨回数が最大推奨回数M(本実施の形態ではM=2)以下という条件を満たすショートカットを第二の基準を満たすと判断する。更新部140はさらに、推奨回数情報を更新することで、画像制御部120に選択された第二ショートカットに対応する推奨回数を1つ増加させる。
この構成によれば、例えば、過去に3回、ホームメニュー30への追加が推奨された実績があるショートカット40は、推奨候補からは除外される。そのため、例えば、ユーザに対し、ある1つのショートカット40について、必要以上にホームメニュー30への追加を推奨する可能性が低減される。つまり、例えば起動回数は比較的に多いものの、ユーザがホームメニュー30から呼び出す必要性がないと考えるアプリについて、そのショートカット40を、何度も推奨ショートカット41として表示する可能性が低減される。
また、本実施の形態において、アプリケーション情報160には、複数のアプリそれぞれの起動した回数を示す起動情報(launch_count)が含まれている。画像制御部120は、起動情報を参照することで、起動回数がN(本実施の形態ではN=4)より大きいアプリに対応し、かつ、推奨回数が最大推奨回数M(本実施の形態ではM=2)以下あるという条件を満たすショートカット40を第二の基準を満たすと判断する。更新部140はさらに、起動情報を更新することで、画像制御部120に選択された第二ショートカットに対応するアプリの起動回数を0にする。
本実施の形態では、起動回数が4より大きく、かつ、推奨回数が最大推奨回数Mの2以下であるアプリに対応するショートカット40が、第二の基準を満たすと判断され、推奨候補とし扱われる。つまり、ユーザにホームメニュー30への追加を推奨すべきショートカット40の選択が、より精度よく行われる。さらに、そのショートカット40が、推奨ショートカット41としてホームメニュー30に表示されるショートカット40(つまり、第二ショートカット)として選択された場合、起動回数はゼロクリアされる。
ここで、例えば、推奨ショートカット41としてホームメニュー30に表示されたショートカット40が、ホームメニュー30に追加された後にホームメニュー30から削除された場合を想定する。この場合、そのショートカット40に対応するアプリの起動回数は、ホームメニュー30に追加された時点で一旦ゼロクリアされている。そのため、そのショートカット40を再び推奨候補とすべきか否かは、当該アプリの最新の実績(起動回数)に応じて的確に判断される。
また、本実施の形態において、アプリケーション情報160には、複数のアプリそれぞれの起動した回数を示す起動情報(launch_count)が含まれている。画像制御部120は、第二の基準を満たすショートカット40である推奨候補が複数存在する場合、さらに起動情報を参照することで、複数の推奨候補に対応する複数のアプリの中から、起動した回数が第三の基準を満たす1つのアプリを特定する。また、画像制御部120は、特定したアプリに対応するショートカット40を、前記第二ショートカットとして選択する。
この構成によれば、例えば、起動回数等に基づく第二基準を満たすアプリが複数存在した場合に、その複数の中から、ユーザの過去のアプリの使用履歴に基づく基準で、ユーザに推奨する1つのアプリを特定することができる。従って、例えばテレビ10が比較的に多くの数のアプリを実行可能である場合に、ホームメニュー30への追加を推奨するショートカットの絞り込みを効率よく行うことができる。
なお、本実施の形態では、第三の基準は、「起動回数が最も多い」という条件であるが、第三の基準はこれに限定されず、例えば、起動時間に基づく条件が第三の基準として採用されてもよい。この場合、アプリケーション情報160に含まれる起動情報に、例えば、複数のアプリそれぞれの起動した時間に関する情報が含まれていてもよい。アプリの起動した時間に関する情報とは、最初に起動した日時、最初に起動した時刻から直近で起動した時刻までの期間、及び、起動が継続している時間の累積値(起動累積時間)のいずれか、または、これらの組み合わせが例示される。
例えば、第二の基準を満たすショートカット40である推奨候補が複数存在する場合、画像制御部120は、複数の推奨候補に対応する複数のアプリそれぞれの起動情報を参照し、起動累積時間が最も長い1つのアプリを特定してもよい。これにより、例えば、起動回数が多く、かつ、ユーザに使用された累積時間が長いアプリのショートカット40が、第二ショートカットとして選択される。つまり、画像制御部120は、第二の基準を満たすショートカット40である推奨候補が複数存在する場合、さらに起動情報を参照することで、複数の推奨候補に対応する複数のアプリの中から、起動した時間が第三の基準を満たす1つのアプリを特定してもよい。この場合であっても、ホームメニュー30への追加を推奨するショートカットの絞り込みを効率よく行うことができる。
また、起動した時間に関する起動情報は、複数の推奨候補からの絞り込みに用いるだけでなく、推奨候補の選択に用いられてもよい。つまり、画像制御部120は、起動情報を参照することで、起動した時間に関する値が所定の条件を満たすアプリに対応し、かつ、推奨回数が最大推奨回数M以下であるという条件を満たすショートカット40を前記第二の基準を満たすと判断してもよい。
つまり、ホームメニュー30への追加を推奨するショートカット40となり得る条件として、そのショートカット40に対応するアプリが起動した時間に関する起動情報が用いられてもよい。例えば、アプリが最初に起動した日時、最初に起動した時刻から直近で起動した時刻までの期間、及び、起動累積時間のいずれか、または、これらの組み合わせと、所定の閾値との比較の結果により、当該アプリに対応するショートカット40が推奨候補となるか否かが判断されてもよい。
また、本実施の形態に係るテレビ10は、画像を表示する表示装置180と、画像出力装置100とを備える。画像出力装置100はプロセッサ101により実現することもできる。具体的には、画像出力装置100としてのプロセッサ101は、所定の指示を受け付けた場合、アプリケーション情報160を参照することで、複数のショートカット40の中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択する。プロセッサ101は、選択した1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された第二ショートカットを、当該1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示するホームメニュー30を生成して表示装置180に表示させる。プロセッサ101は、ホームメニュー30に含まれる第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、第二ショートカットが第一の基準を満たすようにアプリケーション情報160の更新を行う。なお、アプリケーション情報160を記憶する記憶部150は、プロセッサ101に内蔵されていてもよく、プロセッサ101の外部に備えられていてもよい。
このように、本実施の形態に係るテレビ10は、上述の画像出力装置100を備えているため、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像(ホームメニュー30)の提示に係る処理を効率よく実行することができる。
また、本実施の形態に係る画像出力装置100の制御方法は、生成した画像を表示装置180に出力する画像出力装置100の制御方法であって、ユーザの指示を受け付ける指示受付ステップ(S100)と、画像生成部130が、表示装置180における表示領域の少なくとも一部に配置されるホームメニュー30であって、それぞれが、互いに異なるアプリと対応付けられた複数のショートカット40のうちの1以上のショートカット40を表示するホームメニュー30を生成して出力する画像生成ステップ(S112)と、複数のショートカット40に関する情報を含むアプリケーション情報160を更新する更新ステップ(S113)と、指示受付ステップ(S100)において所定の指示が受け付けられた場合、アプリケーション情報160を参照することで、複数のショートカット40の中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択する選択ステップ(S102~S104,S111)とを含む。画像生成ステップ(S109、S112)では、選択された1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された第二ショートカットを、当該1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示するホームメニュー30を生成して出力する。更新ステップ(S113)では、指示受付ステップ(S100)において、ホームメニュー30に含まれる第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、第二ショートカットが第一の基準を満たすようにアプリケーション情報160の更新を行う。
この制御方法によれば、上述のように、例えば、ユーザの意に反して、または、ユーザの意図とは関係なく、ショートカット40がホームメニュー30に強制的に追加されることがない。従って、ユーザが、ホームメニュー30に強制的に追加されたショートカット40を手作業で削除する等の、本来的には必要のなかった操作は生じない。すなわち、ホームメニュー30を生成し出力する画像出力装置100では、当該操作に応じた、本来的には必要のなかった処理が発生しない。このように、本実施の形態に係る画像出力装置100の制御方法によれば、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像(ホームメニュー30)の提示に係る処理を効率よく実行することができる。
なお、本開示は、上記制御方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現されてもよく、そのプログラムが格納された記録媒体として実現されてもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、上記実施の形態では、ホームメニュー30に表示される第二ショートカット(つまり、推奨ショートカット41として表示されるショートカット40)の数は1である。しかし、ホームメニュー30に表示される第二ショートカットの数は2以上であってもよい。例えば、画像制御部120によって推奨候補として選択されたショートカット40が複数存在する場合、画像生成部130は、その複数のショートカット40のそれぞれを、推奨ショートカット41として表示するホームメニュー30を生成し、出力してもよい。この場合であっても、例えば、ホームメニュー30に表示する推奨ショートカット41の数の上限を設けておくことで、ホームメニュー30の表示内容を複雑化させないことができる。また、ユーザは、複数の推奨ショートカット41のそれぞれに対して、実際にホームメニュー30に追加するか否かを決定することができる。
また、例えば、図5では、ホームメニュー30に表示されるショートカット40の最大数は4であるが、ホームメニュー30に表示されるショートカット40の最大数は5以上でもよい。例えば、ホームメニュー30の横方向のスクロールを可能とすることで、ホームメニュー30の表示領域に多数(例えば50個など)のショートカット40を表示させてもよい。
また、推奨ショートカット41は、他のショートカット40よりも大きく表示され、かつ推奨マーク35が付加されていることで、他のショートカット40とは異なる態様で表示されているとした。しかしながら、推奨ショートカット41と他のショートカット40との態様を異ならせる手法は、推奨マーク35の付加等には限定されない。
例えば、図5に示すショートカット40dを、推奨ショートカット41として表示する場合、他のショートカット40を静止させて表示し、かつ、ショートカット40dを細かく振動させて表示してもよい。また、ショートカット40dに、通常のフォーカス32とは異なる色または形状のフォーカスを当てることで、ショートカット40dを推奨ショートカット41として表示してもよい。
また、本実施の形態では、図4に示すように、表示装置180の表示領域の一部にホームメニュー30が表示されるが、ホームメニュー30は、表示装置180の表示領域の全域に表示されてもよい。また、この場合、ホームメニュー30の一部として、ホームメニュー30の表示の前の時点で表示装置180に表示されていた放送画像等が表示されてもよい。
また、画像出力装置100は、テレビ10とは異なる機器に備えらえてもよい。例えば、テレビ番組等を録画する録画装置、DVDまたはBD等の記録メディアに対応した再生装置、ケーブルテレビ放送などの放送信号を受信してテレビで視聴可能な信号に変換するセットトップボックス、PC(パーソナルコンピュータ)、ビデオカメラ、及び、携帯端末など、各種の機器に画像出力装置100が備えられてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ユーザに適したショートカット群を示すメニュー画像の提示に係る処理を効率よく実行することのできる画像出力装置に適用可能である。具体的には、テレビ、PC、サーバ、携帯端末、ビデオカメラ、およびビデオレコーダ等の電子機器に本開示は適用可能である。
10 テレビ
20 放送画像
30 ホームメニュー
32 フォーカス
35 推奨マーク
36 移動マーク
40、40a、40b、40c、40d ショートカット
41 推奨ショートカット
100 画像出力装置
101 プロセッサ
110 指示受付部
120 画像制御部
130 画像生成部
140 更新部
150 記憶部
160 アプリケーション情報
161 個別情報
180 表示装置
190 筐体
195 スタンド
200 リモコン
201 ホームボタン
202 十字キー
210 決定ボタン

Claims (12)

  1. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、
    前記画像生成部を制御する画像制御部と、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、
    前記画像生成部は、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、(a)前記画像出力装置は、前記第二ショートカットに対応するアプリケーションを起動せず、(b)前記更新部は、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行(c)前記画像生成部は、前記アプリケーション情報が更新されることで、前記第二ショートカットを前記第一ショートカットとして表示する前記メニュー画像を生成する、
    画像出力装置。
  2. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、
    前記画像生成部を制御する画像制御部と、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットを選択し、
    前記画像生成部は、選択された前記第二ショートカットを、前記第一の基準を満たす第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、(a)前記画像出力装置は、前記第二ショートカットに対応するアプリケーションを起動せず、(b)前記更新部は、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行(c)前記画像生成部は、前記アプリケーション情報が更新されることで、前記第二ショートカットを前記第一ショートカットとして表示する前記メニュー画像を生成する、
    画像出力装置。
  3. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、
    前記画像生成部を制御する画像制御部と、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、
    前記画像生成部は、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    前記更新部は、前記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行
    前記第二の基準は、前記第二ショートカットとして選択された回数が所定の値以下である、という条件である、
    画像出力装置。
  4. 前記アプリケーション情報には、前記複数のショートカットそれぞれの、前記画像制御部によって前記第二ショートカットとして選択された回数である推奨回数を示す推奨回数情報が含まれており、
    前記第二の基準は、前記推奨回数情報に示される推奨回数が、前記所定の値以下である、という条件である、
    請求項3記載の画像出力装置。
  5. 記画像制御部は、前記推奨回数情報を参照することで、推奨回数が前記所定の値であるM(Mは1以上の整数)以下という条件を満たすショートカットを前記第二の基準を満たすと判断し、
    前記更新部はさらに、前記推奨回数情報を更新することで、前記画像制御部に選択された前記第二ショートカットに対応する推奨回数を1つ増加させる、
    請求項記載の画像出力装置。
  6. 前記アプリケーション情報には、複数のアプリケーションプログラムそれぞれの起動した回数を示す起動情報が含まれており、
    前記画像制御部は、前記起動情報を参照することで、起動回数がN(Nは0以上の整数)より大きいアプリケーションプログラムに対応し、かつ、推奨回数がM以下あるという条件を満たすショートカットを前記第二の基準を満たすと判断し、
    前記更新部はさらに、前記起動情報を更新することで、前記画像制御部に選択された前記第二ショートカットに対応するアプリケーションプログラムの起動回数を0にする、
    請求項記載の画像出力装置。
  7. 前記アプリケーション情報には、複数のアプリケーションプログラムそれぞれの起動した時間に関する起動情報が含まれており、
    前記画像制御部は、前記起動情報を参照することで、起動した時間に関する値が所定の条件を満たすアプリケーションプログラムに対応し、かつ、推奨回数がM以下あるという条件を満たすショートカットを前記第二の基準を満たすと判断する、
    請求項記載の画像出力装置。
  8. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、
    前記画像生成部を制御する画像制御部と、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、
    前記画像生成部は、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    前記更新部は、前記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行い、
    前記アプリケーション情報には、前記複数のショートカットそれぞれの、前記メニュー画像に配置された場合における配置位置を示す位置情報が含まれており、
    前記画像制御部は、前記位置情報を参照することで、前記第一の基準である、配置位置が所定の範囲内という条件を満たす1以上のショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとして選択し、
    前記画像生成部は、前記1以上の第一ショートカットのそれぞれを前記位置情報に示される配置位置に配置し、かつ、前記第二ショートカットを所定の位置に配置した前記メニュー画像を生成して出力し、
    前記画像制御部はさらに、前記指示受付部が、前記第二ショートカットに対する移動指示を受け付けた場合、前記メニュー画像において、前記移動指示に応じた位置に前記第二ショートカットが表示されるよう前記画像生成部を制御し、
    前記更新部は、前記指示受付部が、前記移動指示を受け付けた後に前記決定指示を受け付けた場合、前記1以上の第一ショートカット及び前記第二ショートカットそれぞれの配置位置が、前記移動指示に応じた、前記所定の範囲内の位置となるように前記位置情報を更新することで、前記アプリケーション情報の更新を行う、
    像出力装置。
  9. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成部と、
    前記画像生成部を制御する画像制御部と、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記憶する記憶部と、
    前記アプリケーション情報を更新する更新部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記指示受付部が所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、
    前記画像生成部は、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    前記更新部は、前記指示受付部が、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行い、
    前記アプリケーション情報には、複数のアプリケーションプログラムそれぞれの起動した回数または時間に関する起動情報が含まれており、
    前記画像制御部は、前記第二の基準を満たすショートカットである推奨候補が複数存在する場合、さらに前記起動情報を参照することで、複数の前記推奨候補に対応する複数のアプリケーションプログラムの中から、起動した回数または時間が第三の基準を満たす1つのアプリケーションプログラムを特定し、特定したアプリケーションプログラムに対応するショートカットを、前記第二ショートカットとして選択する、
    像出力装置。
  10. テレビであって、
    画像を表示する表示装置と、
    複数のショートカットであって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を記
    憶する記憶部と、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    所定の指示を受け付けた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択し、
    選択した前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示するメニュー画像を生成して前記表示装置に表示させ、
    前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、(a)前記第二ショートカットに対応するアプリケーションを起動せず、(b)前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行(c)前記アプリケーション情報が更新されることで、前記第二ショートカットを前記第一ショートカットとして表示する前記メニュー画像を生成する、
    テレビ。
  11. 生成した画像を表示装置に出力する画像出力装置の制御方法であって、
    ユーザの指示を受け付ける指示受付ステップと
    画像生成部が、前記表示装置における表示領域の少なくとも一部に配置されるメニュー画像であって、それぞれが、互いに異なるアプリケーションプログラムと対応付けられた複数のショートカットのうちの1以上のショートカットを表示するメニュー画像を生成して出力する画像生成ステップと、
    前記複数のショートカットに関する情報を含むアプリケーション情報を更新する更新ステップと、
    前記指示受付ステップにおいて所定の指示が受け付けられた場合、前記アプリケーション情報を参照することで、前記複数のショートカットの中から、第一の基準を満たす1以上の第一ショートカット、及び、前記第一の基準を満たさずかつ第二の基準を満たす第二ショートカットのそれぞれを選択する選択ステップとを含み、
    前記画像生成ステップでは、選択された前記1以上の第一ショートカットを表示し、かつ、選択された前記第二ショートカットを、前記1以上の第一ショートカットとは異なる態様で表示する前記メニュー画像を生成して出力し、
    記指示受付ステップにおいて、前記メニュー画像に含まれる前記第二ショートカットに対する決定指示を受け付けた場合、(a)前記画像出力装置に前記第二ショートカットに対応するアプリケーションを起動させず、(b)前記更新ステップでは、前記第二ショートカットが前記第一の基準を満たすように前記アプリケーション情報の更新を行(c)前記画像生成ステップでは、前記アプリケーション情報が更新されることで、前記第二ショートカットを前記第一ショートカットとして表示する前記メニュー画像を生成する、
    画像出力装置の制御方法。
  12. 請求項11記載の画像出力装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019528156A 2017-11-30 2018-06-19 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ Active JP7113341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230032 2017-11-30
JP2017230032 2017-11-30
PCT/JP2018/023206 WO2019106867A1 (ja) 2017-11-30 2018-06-19 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106867A1 JPWO2019106867A1 (ja) 2020-10-08
JP7113341B2 true JP7113341B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=66664762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528156A Active JP7113341B2 (ja) 2017-11-30 2018-06-19 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10908780B2 (ja)
EP (1) EP3719624A4 (ja)
JP (1) JP7113341B2 (ja)
WO (1) WO2019106867A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090391A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 情報処理装置、機能管理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
WO2014006946A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置とその制御方法、および、プログラム
WO2016203653A1 (ja) 2015-06-19 2016-12-22 日立マクセル株式会社 携帯情報端末、及び、そのアプリケーション推薦方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244390A (ja) 1985-08-19 1987-02-26 三菱電機株式会社 産業用ロボツト
DE69318571T2 (de) * 1992-12-01 1998-09-17 Microsoft Corp Verfahren und system für die in-ort-wechselwirkung mit eingebetteten objekten
JP3793975B2 (ja) * 1996-05-20 2006-07-05 ソニー株式会社 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
US7735021B2 (en) * 2001-02-16 2010-06-08 Microsoft Corporation Shortcut system for use in a mobile electronic device and method thereof
US7191411B2 (en) * 2002-06-06 2007-03-13 Moehrle Armin E Active path menu navigation system
US7570943B2 (en) * 2002-08-29 2009-08-04 Nokia Corporation System and method for providing context sensitive recommendations to digital services
US7509679B2 (en) * 2002-08-30 2009-03-24 Symantec Corporation Method, system and computer program product for security in a global computer network transaction
JP4051310B2 (ja) 2003-03-20 2008-02-20 京セラ株式会社 携帯端末
US7134094B2 (en) * 2005-01-14 2006-11-07 Microsoft Corporation Automatic assigning of shortcut keys
US7340686B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-04 Microsoft Corporation Operating system program launch menu search
JP4064448B2 (ja) * 2005-11-29 2008-03-19 松下電器産業株式会社 入出力装置、入出力方法及びそのプログラム
US9270963B2 (en) * 2007-01-03 2016-02-23 Tivo Inc. Program shortcuts
KR101513023B1 (ko) * 2008-03-25 2015-04-22 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 정보 디스플레이 방법
US10095375B2 (en) * 2008-07-09 2018-10-09 Apple Inc. Adding a contact to a home screen
KR20100030968A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 엘지전자 주식회사 단말기 및 그의 메뉴 디스플레이 방법
KR20100046078A (ko) * 2008-10-10 2010-05-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기와 서버로 구성된 시스템 및 그 시스템에서 데이터 동기화 방법
JP2010250554A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp メニュー表示装置、メニュー表示方法およびプログラム
CN102023795B (zh) * 2009-09-10 2014-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其功能快捷操作方法
US9936333B2 (en) * 2010-08-10 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Location and contextual-based mobile application promotion and delivery
US9244583B2 (en) * 2011-12-09 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting user interface screen order and composition
US9195721B2 (en) * 2012-06-04 2015-11-24 Apple Inc. Mobile device with localized app recommendations
US9294554B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-22 Sears Brands, L.L.C. Integrated experience for applications within a mobile application
US9158560B2 (en) * 2012-10-26 2015-10-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic application arranger
US8745617B1 (en) * 2013-02-11 2014-06-03 Google Inc. Managing applications on a client device
KR101995283B1 (ko) * 2013-03-14 2019-07-02 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 앱 제공 방법 및 시스템
CN105335041B (zh) * 2014-08-05 2019-01-15 阿里巴巴集团控股有限公司 一种提供应用图标的方法及装置
KR102320151B1 (ko) * 2015-02-16 2021-11-01 삼성전자주식회사 어플리케이션을 설치하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US9619113B2 (en) * 2015-09-09 2017-04-11 Quixey, Inc. Overloading app icon touchscreen interaction to provide action accessibility
US20170085677A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Quixey, Inc. Recommending Applications
KR102440061B1 (ko) * 2015-10-29 2022-09-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 소프트웨어를 설정하는 방법
US11016633B2 (en) * 2016-10-03 2021-05-25 Salesforce.Com, Inc. Intelligent support recommendations for snap-ins
US10019133B1 (en) * 2017-04-02 2018-07-10 Charles Russell McNeill Unified computing device interface for assembly of a plurality of types of digital content for transmission to a plurality of target destinations
US10819669B2 (en) * 2017-04-02 2020-10-27 Charles Russell McNeill Unified computing device interface for assembly of a plurality of types of digital content for transmission to a plurality of target destinations
US10541825B2 (en) * 2017-07-20 2020-01-21 Slack Technologies, Inc. Method, apparatus and computer program product for generating externally shared communication channels
KR102395243B1 (ko) * 2017-09-26 2022-05-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090391A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 情報処理装置、機能管理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
WO2014006946A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置とその制御方法、および、プログラム
WO2016203653A1 (ja) 2015-06-19 2016-12-22 日立マクセル株式会社 携帯情報端末、及び、そのアプリケーション推薦方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210109631A1 (en) 2021-04-15
US20200117320A1 (en) 2020-04-16
EP3719624A4 (en) 2020-12-30
EP3719624A1 (en) 2020-10-07
US10908780B2 (en) 2021-02-02
US11231835B2 (en) 2022-01-25
JPWO2019106867A1 (ja) 2020-10-08
WO2019106867A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423324B2 (en) Remote control device and method of controlling other devices using the same
US9609390B2 (en) System and method for providing contextual functionality for presented content
CN102291548B (zh) 在显示设备上显示菜单项的方法
US7949230B2 (en) Electronic equipment, system for video content, and display method
US9152298B2 (en) Display apparatus and displaying method thereof
JP5710657B2 (ja) 仮想チャンネル管理方法、デジタルコンテンツ検索方法および仮想チャンネルを有するネットワークベースマルチメディア再生システム
KR102400019B1 (ko) 콘텐츠 시청 장치 및 그 콘텐츠 시청 옵션을 디스플레이하는 방법
US20110078731A1 (en) Systems and methods for multiple media guidance application navigation
JP2007181068A (ja) リモコン装置
US20160364094A1 (en) Display apparatus and control method thereof
EP2605528A1 (en) Control method and display apparatus providing various types of content
KR20150054631A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20160044382A1 (en) Display device and method for operating the same
KR20160012030A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP7113341B2 (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ
US8914364B2 (en) Content notifying device, notifying method, and program
JP2005012787A (ja) 操作画面制御方法及び操作画面制御プログラム及び表示装置
US9294706B2 (en) Method and apparatus for playing back a moving picture
JP4861501B1 (ja) 電子機器および遠隔操作の支援方法
KR20170074548A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP2000188700A (ja) デジタル放送受信機の設定画面呼び出し方法およびデジタル放送受信機
JP2007306113A (ja) 設定変更装置、テレビジョン受信機及び設定変更方法
CN117981327A (zh) 一种显示设备及文件展示方法
JP2008017097A (ja) 映像表示装置、および入力端子のラベル設定方法
KR20040039860A (ko) 선호 메뉴 처리 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151