JP7107233B2 - 処理装置、処理方法およびプログラム - Google Patents

処理装置、処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7107233B2
JP7107233B2 JP2019003616A JP2019003616A JP7107233B2 JP 7107233 B2 JP7107233 B2 JP 7107233B2 JP 2019003616 A JP2019003616 A JP 2019003616A JP 2019003616 A JP2019003616 A JP 2019003616A JP 7107233 B2 JP7107233 B2 JP 7107233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exercise
training
information
training device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111194A (ja
Inventor
国広 村上
勝彦 榊原
真人 松下
淳哉 佐藤
清教 吉田
多恵 杉村
貴志 林
淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019003616A priority Critical patent/JP7107233B2/ja
Priority to US16/691,662 priority patent/US11407374B2/en
Priority to CN201911393526.XA priority patent/CN111505971B/zh
Publication of JP2020111194A publication Critical patent/JP2020111194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107233B2 publication Critical patent/JP7107233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01542Passenger detection systems detecting passenger motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0081Stopping the operation of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/028Means preventing passenger from falling out of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、処理装置、処理方法およびプログラムに関する。
近年、自律走行が可能な車両等の移動体を多目的に機能させてサービスを提供する研究が行われている。サービス形態として、移動体内の空間を、利用者が所定の作業を行う空間として利用する形態も考えられている、例えば、特許文献1は、事務用備品を使用可能に車内に配置した複数の車両を所定の場所に集合させ、接続車と連結させて構成された移動式のオフィスを開示する。
特開平9-183334号公報
トレーニング設備を移動体内に設け、日常の体力作りやダイエット等の健康管理を主な目的とした室内運動が可能な空間として提供するサービス形態も想定される。トレーニング設備が移動体内に設けられる場合には、当該トレーニング設備の使用者の走行中における安全の確保が課題となる。本発明は、走行中の移動体においてトレーニングを行うユーザの安全の確保が可能な技術の提供を目的とする。
本発明の態様の一つは、処理装置として例示される。本処理装置は、トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定することと、第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて移動体の走行状態を制御すること、および、移動体の走行状態に応じて1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、を実行する制御部を備える。
また、本発明の他の態様の一つは、処理方法として例示される。本発明は、トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定することと、第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて移動体の走行状態を制御すること、および、移動体の走行状態に応じて1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、を含む処理方法であってもよい。
また、本発明の他の態様の一つは、コンピュータに実行させるプログラムとして例示される。本発明は、トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定すること、および、移動体の走行状態に応じて1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、をコンピュータに実行させるプログラム、または、当該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
本発明によれば、走行中の移動体においてトレーニングを行うユーザの安全性の確保が可能な技術が提供できる。
第1実施形態に係る運動支援システムのシステム構成の一例を示す図である。 車両の外観の一例を示す斜視図である。 車両内に設けられるトレーニング装置を説明する図である。 トレーニング装置の安全装置を説明する図である。 走行状態の制御を説明する図である。 センタサーバの機能構成の一例を示す図である。 車両管理DBに格納される運行管理情報の一例を示す図である。 運動支援サーバの機能構成の一例を示す図である。 車両情報DBに格納される車両情報の一例を示す図である。 予約情報DBに格納される予約情報の一例を示す図である。 運動車両の機能構成の一例を示す図である。 装置情報DBに格納される装置情報の一例を示す図である。 使用情報DBに格納される使用情報の一例を示す図である。 使用情報を取得する取得処理の一例を示すフローチャートである。 走行予定の経路情報に基づくトレーニング装置の使用を禁止する処理の一例を示すフローチャートである。 運動内容に応じた走行制御の処理の一例を示すフローチャートである。 運動内容に応じた走行ルートの変更処理の一例を示すフローチャートである。 走行中におけるトレーニング装置のロック機構、安全装置を作動させる処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1の形態に係る運動車両において実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態に係る運動支援車両は、自律走行が可能な多目的に機能する移動体である。このような移動体として、例えば、ユーザに対して当該車両空間を用いたトレーニング機会を提供するためのレーニング装置等の施設や設備を車両内に有する車両が例示される。運動支援車両のユーザは、日常の体力作りやダイエット等の健康管理を主な目的とした室内運動サービスの利用者、あるいは、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置を使用する使用者ということもできる。さらに、ユーザは、運動支援車両に搭乗する搭乗者ということもできる。
本実施の形態に係る運動支援車両は、トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定する構成とした。そして、運動支援車両は、第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて移動体の走行状態を制御すること、および、移動体の走行状態に応じて1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行う構成とした。
このような構成を備えることにより、運動支援車両は、第1トレーニング装置の種別や当該装置が提供するメニュー項目、運動負荷量等に応じて自車両の走行状態が制御できる。さらに、移動体の走行状態に応じて1以上のトレーニング装置の使用状態を制限できる。この結果、走行中におけるトレーニング時のユーザの安全の確保が可能になる。
以下、図面を参照して、一実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、発明を実施するための態様は、以下に説明する実施形態の構成には限定されない。
<第1実施形態>
(システム概要)
図1は、第1実施形態に係る運動支援システム1のシステム構成の一例を示す図である。図1の運動支援システム1は、自律走行が可能な車両等の移動体を多目的に機能させてサービスを提供する移動体システムの一部、あるいは、移動体システムと連携する補完システムとして機能する。
先ず、移動体システムの概要について説明する。移動体システムは、例えば、与えられた指令に基づいて道路上を自律走行が可能な車両等の複数の移動体(V#1~V#n)と、当該指令を発行するセンタサーバ10と、を含んで構成される。各移動体は、ユーザ端末40を介した利用者(以下、「ユーザ」とも称す)、あるいは、任意の利用者の多様なニーズに応じて、当該ユーザの移動や荷物の運搬、商品販売や役務サービス等のモビリティサービスを提供する。各移動体と、センタサーバ10、運動支援サーバ30とは、ネットワークN1を通じて相互に接続される。以下では、自律走行が可能な車両等の移動体を単に「車両」とも称し、複数の移動体(V#1~V#n)を総称して「車両V」とも称す。
車両Vとして、例えば、Electric Vehicle(EV)パレットと呼ばれる自走式の電動車両が例示される。但し、車両Vは、ガソリン車やディーゼル車等の内燃機関による動力、水素等を用いた燃料電池から供給された電力で動作する内燃電池車両(FCV:Fuel Cell Vehicle)であってもよい。車両Vは、提供するモビリティサービスの用途や目的に応
じて、自車両の外装や内装を変更し、車両サイズを任意に選択することが可能な多目的移動体である。
図2は、車両Vの外観を例示する斜視図である。図2に例示の車両Vは、EVパレットを構成形態とする移動体の一例である。EVパレットによる車両Vは、例えば、箱形のボディV1aと、ボディV1a下部の両側方で進行方向に対して前後に設けられた4つの車輪TR1からTR4とを有する。4つの車輪TR1からTR4は、駆動軸に連結され、図11に例示の駆動部23の構成要素である駆動用モータによって駆動される。同様にして、4つの車輪TR1からTR4の走行時の進行方向は、駆動部23の構成要素であるステアリング機構に含まれる操舵用モータによって相対的に変位し、当該車両の進行方向が制御される。なお、図2では、白抜き矢印Z1に示すように、窓W1、W4、乗降車用のドアDR1をボディV1aの左側面に備える方向が車両Vの向きを表す車両方位である。
図1に戻り、センタサーバ10は、移動体システムを構成する複数台の車両Vを管理する装置であり、運動支援サーバ30と連携し、各車両に対する運行指令を行う。車両Vは、センタサーバ10から運行指令を受けて運行計画を作成し、当該運行計画にしたがって目的地まで自律走行を行う。車両Vは、自車両の位置情報(緯度、経度等)を取得する取得手段を備え、所定の周期間隔で取得した位置情報をセンタサーバ10、運動支援サーバ30に送信する。ユーザ端末40は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といったユーザが可搬可能な小型のコンピュータである。但し、ユーザ端末40は、ネットワークN1を介して運動支援サーバ30等に接続されるPC(Personal Computer)であってもよい。
ネットワークN1は、例えば、インターネット等の公衆ネットワークである。但し、ネットワークN1は、WiFi(登録商標)等の無線通信、LTE、LTE-Advanced、3G等の携帯電話網の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等
の専用ネットワーク、LAN(Local Area Network)等のネットワークを含んでよい。なお、図1では、1台のセンタサーバ10と、運動支援サーバ30と、ユーザ端末40と、
複数の車両(V#1~V#n)とが代表的に例示されている。ネットワークN1には、複数のセンタサーバ10、運動支援サーバ30、ユーザ端末40が接続され得る。
本実施形態に係る運動支援システム1が適用される移動体システムにおいては、車両Vは、日常の体力作りやダイエット等の健康管理を主な目的とした室内運動サービスをユーザに提供する運動支援が可能な車両として機能する。以下、ユーザの運動支援として室内運動サービスが提供可能な車両Vを「運動支援車両20」、「運動車両20」ともいう。
運動車両20は、ユーザに対して当該車両空間を用いたトレーニング機会を提供するためのレーニング装置等の施設や設備を車両内に有する。例えば、運動車両20は、トレッドミルやフィットネスバイクといった、心肺持久力の向上や脂肪燃焼効果が期待できる有酸素運動系のトレーニング装置を備える。また、運動車両20は、例えば、健康維持や筋力低下の予防が期待できる筋力トレーニング系のトレーニング装置を備える。運動車両20は、上記のトレーニング装置を車両内に1以上に備える。
但し、運動車両20は、複数種類の運動が提供可能な単一のトレーニング装置を複数に備えてもよく、異なる運動種別を提供する単一のトレーニング装置を複数に備えてもよい。また、運動種別が同一のトレーニング装置を複数台に備えることもできる。なお、運動車両20は、必ずしも無人である必要はなく、室内運動サービスを提供するための接客要員、指導要員、保安要員等が乗車していてもよい。また、運動車両20は、必ずしも常時自律走行を行う車両でなくてもよい。例えば、状況に応じて上記要員が運転ないし運転の補助を行う車両であってもよい。
本実施形態に係る運動支援システム1は、室内運動サービスが提供可能な運動車両20、運動支援サーバ30を構成に含む。運動支援サーバ30は、運動車両20と、運動車両20を利用するユーザに関するユーザ情報と、運動車両20の予約に関する予約情報を管理する。運動車両20は、運動車両20は、当該車両を一意に識別する識別情報(車両ID)が付与されて、データベースに保持される。車両IDは、例えば、自動車登録番号(ナンバープレートに標記された番号)である。ユーザ情報および予約情報についても、同様にして、ユーザを識別する識別情報(ユーザID)、予約を識別する識別情報(予約ID)が付与されてデータベースに保持される。
ユーザ端末40には、例えば、運動車両20の利用の予約を登録するためのアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とも称す)がインストールされる。ユーザ情報は、アプリのインストール時に登録される。ユーザ情報には、ユーザの住所、氏名、電話番号、性別、年齢、体重、身長等が含まれる。ユーザは、ユーザ端末40に搭載されたアプリの実行を通じて、自身の目的に応じた室内運動を提供する運動車両20の予約に関する予約情報を運動支援サーバ30に登録する。予約情報には、運動車両20に搭乗する搭乗予定地点、搭乗予定日時、降車予定地点、降車予定日時等が含まれる。
運動支援サーバ30は、ユーザ端末40から通知されたユーザ情報、予約情報を受け付けると、運動車両20を管理するデータベースから予約条件に適合する運動車両20を抽出し、ユーザ端末40に通知する。ユーザは、ユーザ端末40に通知された運動車両20の中から、自身の目的に応じた室内運動が可能なトレーニング装置を備える運動車両20の使用の予約を決定する。決定された運動車両20は、アプリが実行されたユーザ端末40を通じて運動支援サーバ30に通知され、当該運動車両の予約が完了する。運動支援サーバ30は、予約の完了後、予約情報を運動車両20の車両IDに対応付けてデータベースに登録する。上記情報のデータベースへの登録完了後、運動支援サーバ30は、運動車両20の車両IDとともに予約が完了した旨の通知をユーザ端末40に送信する。
なお、運動車両20に関する利用形態は任意である。例えば、ユーザは、自宅から勤務先や出張先等の目的地へ移動しながらトレーニング装置を用いた室内運動を行ってもよく、運動車両20が駐停車可能な路上や空地等の目的地に駐停車させて室内運動を行ってもよい。ユーザは、自身の予定する移動日時や移動区間、運動目的等に応じて、適切なトレーニング装置を備えた運動車両20を予約することで、目的地等への移動時間といった隙間時間を用いたトレーニング機会を得ることができる。
図3は、運動車両20の車両内に設けられるトレーニング装置を説明する図である。図3においては、ソファsf1、机dk1、複数のトレーニング装置50a、50b、50cが配置された車両内の模式的な平面図(天井側から車両内を見た図)が例示される。トレーニング装置50aは、有酸素運動系のトレッドミルとして機能する。同様にして、トレーニング装置50bは、有酸素運動系のフィットネスバイクとして機能し、トレーニング装置50cは、筋力トレーニング系のペックデックといったフライマシンとして機能する。各トレーニング装置および、ソファsf1、机dk1は、運動車両20の床面に固定される。なお、図3に例示の各トレーニング装置の配置形態は、運動車両20の有する箱形のボディV1aの長手方向に平行して各トレーニング装置を配置する形態の一例である。以下では、運動車両内に設けられた複数のトレーニング装置(50a~50c)を総称して、「トレーニング装置50」ともいう。
運動車両内に設けられるトレーニング装置50は、マイコン等の制御デバイスを有する。また、トレーニング装置50は外部機器との通信機能を有し、後述するように、当該運動車両の走行を制御する制御部24と車内ネットワーク(ネットワークN2)を通じて接続される。車内ネットワークは、LANケーブル等で接続された有線ネットワークであってもよく、近距離無線等で接続された無線ネットワークであってもよい。トレーニング装置50には、当該装置を一意に識別する識別情報(装置ID)が付与される。装置IDは、トレーニング装置50のMACアドレス(Media Access Control address)であってもよい。
トレーニング装置50は、例えば、マイコンのメモリ等に記憶されたプログラムにしたがって、運動負荷が段階的に区分けされたメニューの一覧を表示ユニット(50a1、50b1、50c1)に表示する。また、トレーニング装置50は、ユーザの操作入力によってメニューの中から選択されたメニュー項目に応じてユーザに提供する運動時の負荷量を制御する。トレーニング装置50は、例えば、メニュー項目に応じて決定されたマイコンからの指示値にしたがって、自身に内蔵された電動モータやアクチエータ等の制御量を増加減させてユーザに提供する運動時の負荷量を制御する。
例えば、トレッドミルとして機能するトレーニング装置50aを使用するユーザは、表示ユニット50a1のパネル面に設けられた電源投入ボタンa1Aを押下し、トレーニング装置50aを起動させる。電源投入後、表示ユニット50a1の表示デバイス(タッチパネル)上には、運動負荷を選択可能なメニューが表示される。例えば、「ウォーキング」、「ジョギング」、「ランニング軽(7km/h)」、「ランニング中(10km/h)」、「ランニング強(13km/h)」といった運動負荷量を段階的に区分けしたメニューが表示される。ユーザは、表示されたメニューの中から目的に応じた運動強度のメニュー項目を選定し、表示ユニット50a1のパネル面に設けられた開始ボタンa1Bを押下してトレーニング装置50aを用いた運動を開始する。
トレーニング装置50aは、例えば、ユーザによって決定されたメニュー項目に応じて、電動モータを駆動するトルク量を制御する。トレーニング装置50aのハウジング50a2の内部には、例えば、エンドレスベルトa1Dを支持フレームa1Eに沿って移動させるための電動モータおよび駆動機構が設けられている。トレーニング装置50aの電動
モータは、制御されたトルク量にしたがって、エンドレスベルトa1Dを移動させる。エンドレスベルトa1Dは、制御されたトルク量に応じた速度で支持フレームa1Eに沿って移動する。エンドレスベルトa1D上のユーザは、一対の手すりフレームa1Fにつかまり、あるいは、当該フレームa1Fにつかまることなく、移動するエンドレスベルトa1D上でウォーキングやジョギング、ランニング等の有酸素運動が行える。なお、エンドレスベルトa1Dの移動は、表示ユニット50a1のパネル面に設けられた停止ボタンa1Cを押下することで停止される。
フィットネスバイクとして機能するトレーニング装置50b、フライマシンとして機能するトレーニング装置50cにおいても、トレーニング装置50aと同様の操作が行われる。トレーニング装置50bは、電源投入ボタンb1A、開始ボタンb1B、停止ボタンb1Cがパネル面に設けられた表示ユニット50b1を有する。また、トレーニング装置50cは、電源投入ボタンc1A、開始ボタンc1B、停止ボタンc1Cがパネル面に設けられた表示ユニット50c1を有する。ユーザは、各表示ユニットに設けられた電源投入ボタン(b1A、c1A)を押下操作してそれぞれのトレーニング装置(50b、50c)を起動させる。そして、ユーザは、各表示ユニットに表示されたメニューの中から目的に応じた運動強度のメニュー項目を選定し、開始ボタン(b1B、c1B)を押下操作して当該トレーニング装置を用いた運動を開始する。また、ユーザは、停止ボタン(b1C、c1C)を押下操作して当該トレーニング装置を用いた運動を停止させる。
トレーニング装置50bでは、ハウジング50b2の内部には、例えば、ペダルb1Eに連動する回転体の回転抵抗(運動負荷)を電磁気的に多段階に制御する負荷機構が設けられている。トレーニング装置50bは、ユーザによって選択された内容のメニュー項目に応じて、負荷機構がペダルb1Eに与える負荷量を制御する。トレーニング装置50bのシートb1Dに着座したユーザは、一対のハンドルb1Fで姿勢の揺れ動きを抑制しながら両脚を交互に屈伸させて一対のペダルb1Eを回転させることで、バイクトレーニングによる有酸素運動が行える。
トレーニング装置50cでは、支持フレームc1Gの内部には、例えば、アームc1Eの回転軸に連動する駆動機構、および、回転軸の回転抵抗(運動負荷)を多段階に制御する電動アクチエータが設けられている。トレーニング装置50cは、ユーザによって選択された内容のメニュー項目に応じて、アームc1Eの回動に関する負荷量を制御する。トレーニング装置50cのシートc1Dに着座した姿勢のユーザは、前腕を腕当てc1Fに接触させて一対のアームc1Eを正面に向けて回動させることで、大胸筋等の筋力向上や筋力低下を予防する筋力トレーニングが行える。
本実施形態では、運動車両内に備えられるトレーニング装置50には、当該トレーニング装置を使用中のユーザの安全を確保するためのロック機構が設けられている。また、トレーニング装置50は、当該トレーニング装置を使用中のユーザの転倒や着座したシートb1D、c1Dからの飛び出しを防止するための安全装置を備える。上記ロック機構、安全装置の動作は、マイコンを介して制御される。
例えば、ロック機構が作動した状態では、トレーニング装置50aは、エンドレスベルトa1Dを移動させるために作動中の電動モータが停止状態になる。トレーニング装置50aを使用中のユーザは、停止されたエンドレスベルトa1D上で安全を確保するための姿勢を保持することが可能になる。同様にして、トレーニング装置50bでは、例えば、ペダルb1Eに与える負荷量を保持し、当該ペダルの逆方向への回転が禁止される。トレーニング装置50aを使用中のユーザは、安全を確保するために運動中のシートb1Dに着座した状態を保持することが可能になる。また、トレーニング装置50cを使用中ユーザは、安全を確保するために運動中の姿勢を保持することが可能になる。トレーニング装
置50cでは、例えば、アームc1Eが回動された位置で停止状態になる。作動した各トレーニング装置のロック機構の状態は、例えば、それぞれの表示ユニットの表示デバイス上に表示されたロック機構の解除を示す操作部品への操作入力を介して解除される。
図4は、トレーニング装置50が備える安全装置を説明する図である。図4においては、トレーニング装置50が備える安全装置を装着した状態における模式的な側面図(ユーザの右側面から見た図)が例示される。例えば、ユーザZ2は、立位姿勢で各トレーニング装置を使用する場合(例えば、ランニング)を表し、ユーザZ3は、着座姿勢で各トレーニング装置を使用する場合(例えば、バイクトレーニング、ウェイトトレーニング)を表している。
図4に示すように、トレーニング装置50のそれぞれは、フレームf1に囲まれた状態で運動車両内に設けられる。フレームf1は、運動車両20の床面に固定されており、トレーニング装置50を使用するユーザ(Z2、Z3)の後背上部付近でハーネス引張部63を支持している。
トレーニング装置50は、装具61、ハーネスワイヤ62、ハーネス引張部63、を主な構成要素とする安全装置を備える。装具61は、トレーニング装置50を使用するユーザ(Z2、Z3)の腰部に巻きつけられるベルトであり、面ファスナ等によって上記ユーザの腰部に固定される。装具61は、ハーネスワイヤ62の一端に連結される。
ハーネスワイヤ62は、他端がハーネス引張部63の巻取機構に連結された吊具である。ハーネス引張部63は、ハーネスワイヤ62の吊り上げおよび吊り下げを行う駆動装置として機能する。ハーネス引張部63の巻取機構は、当該巻取機構に内蔵されたモータのオン/オフにより、ハーネスワイヤ62の巻き取りおよび繰り出しを行う。安全装置の作動により、運動車両内に設けられたトレーニング装置50は、当該トレーニング装置を使用中のユーザが転倒しそうになった場合や着座したシートから飛び出しそうになった場合に、ユーザの上体を支えて姿勢を安定させることができる。
本実施形態に係る運動車両20は、上記した機能に加え、車両内に設けられたトレーニング装置50の使用の状況を示す使用情報を定期的に取得する。使用情報には、当該トレーニング装置の起動の有無を示す電源ステータス、使用の有無を示す使用ステータス、ユーザによって選定されたメニュー項目、トレーニング装置50を用いた現在の運動負荷量(モータ等への制御量)が含まれる。運動車両20は、トレーニング装置50から取得された使用情報に、取得された時刻情報、装置IDを対応付けてデータベースに保持する。
本実施形態に係る運動車両20は、使用情報に基づいて、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置50の中から、ユーザが現時点で使用しているトレーニング装置50を特定する。そして、運動車両20は、当該トレーニング装置を使用したトレーニングの内容(メニュー項目、運動負荷量)に応じて、自車両の走行状態を制御する。本実施形態の運動支援システム1では、トレーニング装置50を使用するユーザのトレーニング内容に応じて、運動車両20の走行状態が制御できるため、移動中のトレーニング時におけるユーザの安全の確保が可能になる。
図5は、走行状態の制御を説明する図である。図5において、地点Aおよび地点Bは、それぞれ、運動車両20の予約情報として運動支援サーバ30に登録された搭乗予定地点、降車予定地点である。運動車両20を利用するユーザは、地点Aから地点Bへの移動時間を用いて、当該運動車両が提供する室内運動のトレーニング機会を利用するものとする。なお、地点Aでユーザが乗車した運動車両20は、予定された経路R1を走行して地点Bに移動するものとする。
運動車両20は、車両内に乗車したユーザのトレーニング装置50の使用を特定する。トレーニング装置50の使用は、車内ネットワークを介して取得された使用情報に基づいて特定される。そして、運動車両20は、例えば、経路R1を移動する際の速度の変化量、操舵量が所定の閾値以下になるように制限する。運動車両20では、左右折時や信号待ち等による発進・停止時の加減速に伴う速度の変化量、操舵量が閾値以下に制限されるため、トレーニング装置50を使用するユーザの姿勢の安定性が確保される。
また、運動車両20は、使用が特定されたトレーニング装置50の種別に応じて、経路R1を走行する際の走行速度を制限する。例えば、立位姿勢で行われる室内運動(例えば、ジョギングやランニング等)は、着座姿勢で行われる室内運動(例えば、バイクトレーニング、ウェイトトレーニング等)よりも、運動時の重心位置が高い。このため、走行中の運動車両20においては、立位姿勢で行われる室内運動は、着座姿勢で行われる室内運動に対して相対的に安定性が低いと言える。
運動車両20は使用情報に基づいて、ジョギングやランニング等の立位姿勢で行われる有酸素運動を提供するトレーニング装置50の使用を特定する。そして、運動車両20は、自車両の走行速度(例えば、法定速度)を、立位姿勢で運動中のユーザが安定性を確保可能な設定速度(制限速度、例えば、30km/h)に低下させる。このような制限速度値は、運動車両20に備えられるトレーニング装置50の提供する室内運動の種別に応じて予めメモリ等に保持できる。運動車両20では、トレーニング装置50の種別に応じて走行速度が制限できるため、当該トレーニング装置を用いて運動を行うユーザの安全が確保できる。
また、運動車両20は、トレーニング装置50が提供するメニューの中から選定されたメニュー項目、運動負荷量に応じて走行速度を制限してもよい。例えば、着座姿勢で両脚を交互に屈曲させるバイクトレーニングは、両脚を車両内の床面に着地させて行われる上半身のウェイトトレーニングよりも相対的に安定性が低いと想定される。そして、各トレーニングにおいては、選択されたメニュー項目が示す内容の運動強度(運動負荷量)の強さに応じて、姿勢の安定性の確保が困難になると言える。
運動車両20は、使用情報に基づいて、ユーザによって選択されたメニュー項目、現在の運動負荷量を特定する。そして、上記と同様にして、運動車両20は、自車両の走行速度を、ユーザによって選択されたメニュー項目、現在の運動負荷量の強さに応じて、運動中のユーザが安定性を確保可能な走行速度に設定すればよい。運動車両20においては、選定されたメニュー項目や運動強度の強さに応じて走行速度が制限できるため、走行時のユーザの安全性が確保できる。
また、運動車両20は、自車両が走行予定の経路の情報に基づいて、トレーニング装置50の使用や、当該トレーニング装置が提供するメニューの中の特定のメニュー項目の選択を禁止してもよい。
例えば、経路R1を走行して目的地である地点Bに移動する際には、乗車地点である地点Aから計5回の左右折が予定される。このため、図3に示すように、進行方向にそって複数のトレーニング装置50が車両内に配置される場合には、経路上の左右折の都度、運動中のユーザには横方向の負荷が生じることになる。運動中のユーザは、左右折時の不意の横方向の負荷を受けて姿勢を崩す虞もある。
運動車両20は、例えば、地点Aから地点Bに移動する際の走行予定の経路情報を取得する。そして、運動車両20は、経路情報に基づいて車両内に設けられた複数のトレーニ
ング装置50の中の安全性の確保が困難なトレーニング装置50や、トレーニング装置毎のメニュー項目を特定する。運動車両20は、特定したトレーニング装置50の使用や、メニュー項目の選択を禁止する。このような禁止条件は、運動車両20に備えられるトレーニング装置50や、当該トレーニング装置が提供する室内運動の種別に応じて予めメモリ等に保持すればよい。運動車両20では、走行経路に起因する姿勢の不安定さへの影響が抑制可能になる。
但し、走行中においては、障害物との衝突回避といった急な操舵や減速が生じる虞もある。運動車両20は、運動中のユーザに対して不意な操舵や減速が生じる場合には、トレーニング装置50に設けられたロック機構や安全装置を作動させる。運動車両20は、例えば、車内ネットワークに接続されたトレーニング装置50に対して、ロック機構や安全装置の作動の指示を通知する。トレーニング装置50のマイコンは、運動車両20からの通知を受けて、自装置のロック機構、安全装置を作動させる。トレーニング装置50に設けられたロック機構や安全装置を作動させることにより、不意な操舵や減速が生じた場合の、走行時における運動中のユーザの安全性が確保できる。
さらに、地点Aから地点Bに移動する経路について、運動車両20は、ユーザが運動中のメニュー項目に基づいて、自車両が走行する経路を変更してもよい。図5の例では、運動車両20は、経路R1以外の走行可能な経路R2から経路R4を選択し、選択された当該経路をメニュー項目に基づく代替経路として変更できる。
ユーザが使用中のトレーニング装置50は、例えば、図3に示すトレッドミルとして機能するトレーニング装置50aであり、ユーザは「ランニング強(13km/h)」の運動強度で有酸素運動を行っているものとする。既に説明したように、立位姿勢で行われる運動は重心位置が高いため姿勢の安定性は相対的に低い。さらに、選定されたメニュー項目の運動強度は、他の立位姿勢で行われる運動よりも相対的に高い。このため、上記運動強度でランニング中のユーザは、走行中の運動車両20に発生する不意な負荷(急な操舵や減速)に対して脆弱な状態と言える。
運動車両20は、トレーニング装置50aから取得された使用情報に基づいて使用中のメニュー項目を特定すると、地図データを参照して、地点Aから地点Bに至る経路の中のメニュー項目の運動内容に適した経路R1以外の代替経路を選定する。運動車両20では、例えば、運動中のユーザに生じる負荷回数を軽減するために、左右折が生じる回数が相対的に低く、ランニングを安定して継続するために直進可能な距離が相対的に長いことを条件として経路R2、経路R4が代替経路として選定できる。このような代替経路の選定条件は、トレーニング装置50や、当該トレーニング装置のメニュー項目に応じて予めメモリ等に保持すればよい。他のトレーニング装置50についても同様にして、代替経路が特定される。なお、複数の代替経路が存在するときには、道路状況や移動距離を反映して自車両が走行する代替経路を複数の代替経路の中から特定してもよい。道路状況は、例えば、路車間通信等を通じて取得できる。運動車両20は、使用中のメニュー項目に基づいて、当該メニュー項目が示す運動内容に適した安全性の高い代替経路が選択できる。
(機能構成)
次に、図6から図13を参照して、本実施形態に係る運動支援システム1のセンタサーバ10、運動車両20、運動支援サーバ30(以下、単に「サーバ30」ともいう)の機能構成を説明する。なお、既述したように、センタサーバ10は、移動体システムを構成する複数台の車両Vを管理し、各車両に対する運行指令を行うサーバ装置であるが、以下では、運動車両20を主に説明する。
(センタサーバ)
図6は、センタサーバ10の機能構成の一例を示す図である。センタサーバ10は、機能構成要素として、制御部11、記憶部12、通信部13を含んで構成される。通信部13は、ネットワークN1との通信インタフェースである。通信部13は、例えば、LANインターフェースボード、無線通信のための無線通信回路を含む。センタサーバ10は、運動支援システム1において、サーバ30と連携して複数の運動車両20の自律走行を管理し、各運動車両への運行指令を生成する。
センタサーバ10は、例えば、プロセッサ、主記憶装置、補助記憶装置を有する汎用的なコンピュータである。プロセッサには、CPU(Central Processing Unit)やDSP
(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等が含まれる。主記憶装置には、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が含まれる。補助記憶装置は、OS(Operating System)を含む各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する不揮発性の記憶装置である。OSには、通信部13を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インタフェースプログラムが含まれる。補助記憶装置には、例えば、可搬記録媒体、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、SSD(Solid
State Drive)等が含まれる。可搬記録媒体は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標)ディスクのようなディスク記録媒体である。プロセッサは、主記憶装置の作業領域に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、センタサーバ10全体の制御を行う。プロセッサは、コンピュータプログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで、後述するような、所定の目的に合致した機能を提供する。但し、一部の機能がASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、画像処理プロセッサ等のハードウェア回路で提供されてもよい。また、センタサーバ10は、単一のコンピュータで構成されてもよく、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。
制御部11は、上記プロセッサのコンピュータプログラムの実行により提供される情報処理機能である。制御部11により、複数の運動車両20の自律走行を管理し、各運動車両に送信される運行指令を生成する情報処理機能が提供される。制御部11は、少なくとも位置情報管理部111、運行指令生成部112を含む。なお、センタサーバ10で実行される一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
位置情報管理部111は、センタサーバ10の管理下にある車両V(複数の運動車両20を含む)から位置情報(例えば、緯度、経度)を収集し、管理する。位置情報管理部111は、定期的、あるいは、センタサーバ10の要求に応じて車両Vから送信された現在の位置情報を受信し、記憶部12に構築された車両管理DB121に記憶する。
運行指令生成部112は、サーバ30と連携し、トレーニング機会を提供する運動車両20に関する運行指令を生成する。運行指令生成部112では、例えば、運動車両20のサービスが提供される所定地域での経路上の運行や、ユーザの指定する出発地点(乗車予定地点)と目的地点(降車予定地点)間の移動に関する運行指令が生成される。
運行指令生成部112は、運動車両20の位置情報を取得する。そして、運行指令生成部112は、例えば、補助記憶装置等に記憶された地図データを参照し、運動車両20に対して現在位置を出発地点として、目的地点に至る移動ルート(経路)を特定する。そして、運行指令生成部112は、特定された移動ルートを走行し目的地点に至る運行指令を生成する。なお、運行指令には、「一時的に立寄る」、「ユーザを乗降車させる」といった指示等が含まれる。
記憶部12は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。記憶部12には、移動体システムを構成する車両V(複数の運動車両20を含む)の運行に関する運行情報を管理する車両管理データベース(DB)121が構築される。車両管理DB121は、例えば、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(DBMS)のプログラムが、補助記憶装置等に記憶されるデータを管理することで構築されるリレーショナルデータベースである。
図7は、車両管理DB121に格納される運行管理情報の一例を示す図である。運行管理情報は、図7に例示のように、運行管理テーブルとして管理される。運行管理テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図7において、運行管理テーブルは、地域ID、車両ID、用途種別、業者ID、拠点ID、現在位置、運行状況の各フィールドを有する。地域IDには、車両Vがサービスを提供する地域を示す情報(地域ID)が格納される。地域IDは、例えば、地域メッシュ情報(標準地域メッシュコード、分割地域メッシュコード等)である。但し、地域IDに格納される情報は、市区町村等を示す情報でもよく、各車両がサービスを提供する地域を特定する緯度・経度で区切られた情報でもよい。
車両IDには、センタサーバ10によって管理されている車両Vを一意に識別する識別情報(車両ID)が格納される。車両IDは、例えば、自動車登録番号(ナンバープレートに標記された番号)である。用途種別には、各車両が提供するサービスの用途種別を特定する情報が格納される。例えば、室内運動によるトレーニング機会の提供を目的とする運動車両20では「運動支援」、ユーザへの移動サービスを提供する車両Vでは「旅客運送」、ユーザへの荷物等の集配送サービスを提供する車両Vでは「集配送」が格納される。
業者IDには、車両Vを用いて各種のサービスを提供する業者を一意に識別する識別情報(業者ID)が格納される。業者IDは、例えば、業者に割当てられた事業者コードである。拠点IDには、車両Vの拠点となる場所を示す情報(住所、緯度・経度等)が格納される。車両Vは、拠点IDで特定される拠点場所から出発し、地域IDで指定される地域内でのサービス提供の終了後、当該拠点場所に帰還する。現在位置には、車両Vの現在の位置を示す位置情報(緯度、経度等)が格納される。位置情報は、車両Vから送信された位置情報の受信時に更新される。但し、位置情報は、車両Vが位置する道路の識別情報(例えば、リンク番号)や交差点等の識別情報(例えば、ノード番号)や、住所等を含むことができる。運行状況には、車両Vの運行状況を示すステータス情報が格納される。例えば、当該車両Vが自律走行による移動サービスを提供中の場合には「運行中」、当該移動サービスを提供中でない場合には「休止」といった情報が格納される。
(運動支援サーバ)
図8を参照し、サーバ(運動支援サーバ)30を説明する。図8は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として制御部31、記憶部32、通信部33を含んで構成される。通信部33は、センタサーバ10の通信部13と同様であるため説明は省略される。
サーバ30は、センタサーバ10と同様にして、プロセッサ、主記憶装置、補助記憶装置を有する汎用的なコンピュータである。サーバ30の有する上記構成要素は、センタサーバ10と同様であるため、説明は省略される。また、サーバ30においても、単一のコンピュータで構成されてもよく、クラウドといった複数のコンピュータの集まりから構成されるシステムであってもよい。サーバ30は、例えば、補助記憶装置に格納されたOS
、各種プログラム、各種テーブル等を主記憶装置の作業領域に読み出して実行し、当該プログラムの実行を通じて以下の各構成部等を制御することで、所定の目的に合致した機能を提供する。
なお、サーバ30の有する主記憶装置と補助記憶装置は記憶部32を構成する。記憶部32には、ユーザ情報DB321、車両情報DB322、予約情報DB323が構築される。これらのDBは、例えば、サーバ30のプロセッサによって実行されるデータベース管理システム(DBMS)のプログラムが、補助記憶装置等に記憶されるデータを管理することで構築されるリレーショナルデータベースである。
制御部31は、サーバ30が有するプロセッサのコンピュータプログラムの実行により提供される情報処理機能である。制御部31は、少なくとも車両情報管理部311、予約情報管理部312の各構成部を含む。制御部31により、車両内に1以上のトレーニング装置50を備えた運動車両20の管理、当該運動車両に関する予約等の情報処理機能が提供される。但し、サーバ30で実行される一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
車両情報管理部311は、運動車両20の車両情報を管理する。車両情報管理部311は、例えば、連携するセンタサーバ10から、室内運動のトレーニング機会をサービスとして提供する運動車両20の車両IDを抽出する。そして、車両情報管理部311は、抽出された車両IDを宛先として、当該車両IDが付与された運動車両20に対して、車両情報の通知を要求する。ネットワークN1に接続された運動車両20は、サーバ30からの車両情報の通知要求に応じて、自車両の記憶部27に保持された車両情報を取得し、当該車両情報をサーバ30に応答する。車両情報管理部311は、車両情報の通知要求に対する応答を取得し、車両IDに対応付けて車両情報DB322に格納する。
図9は、車両情報DB322に格納される車両情報の一例を示す図である。各運動車両から取得した車両情報は、図9に例示のように、車両情報テーブルとして管理される。なお、図9に例示の車両情報テーブルは、例えば、室内運動サービスが提供可能な地域ID毎に管理される。車両情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図9において、車両情報テーブルは、車両ID、業者ID、運営時間、車両サイズ、搭乗可能人数、搭載装置、車両画像の各フィールドを有する。車両ID、業者IDの各フィールドに格納される情報は、図7と同様であるため、説明が省略される。運営時間は、当該運動車両で提供される運動支援サービスの営業開始時間および営業終了時間を示す情報が格納される。車両サイズには、当該運動車両の大きさ(幅(W)、高さ(H)、奥行き(D))を示す情報が格納される。搭乗可能人数には、当該運動車両に搭乗可能な人数を示す情報が格納される。
搭載装置には、運動車両20の車両内に設けられたトレーニング装置50の数量や、トレーニング内容を示す情報が格納される。図9においては、有酸素系の運動を提供する2台のトレーニング装置(トレッドミル、フィットネスバイク)、複数の筋力トレーニングを提供する1台のトレーニング装置(ペックデック、レッグエクステンション)が例示される。車両画像には、車両IDで特定される運動車両20の外観画像や車両内に設けられたトレーニング設備画像を示す情報が格納される。車両画像に格納される画像情報は、例えば、当該運動車両を運営する業者等により提供される。
図8に戻り、予約情報管理部312は、アプリのインストール時に受け付けたユーザ情報を管理する。ユーザ情報は、ユーザ情報DB321で管理される。予約情報管理部31
2は、アプリのユーザ端末40へのインストール時に、当該ユーザを一意に識別する識別情報(ユーザID)を付与する。そして、予約情報管理部312は、ユーザIDに対応付けて、受け付けたユーザ情報をユーザ情報DB321に登録する。ユーザ情報には、ユーザの住所、氏名、電話番号といった個人情報や、年齢、性別、職業、体重、身長等の属性を示す属性情報が含まれる。
また、予約情報管理部312は、予約が確定した運動車両20に関する予約情報を管理する。運動車両20に関する予約情報は、予約情報DB323で管理される。予約情報管理部312は、例えば、ユーザ端末40に搭載されたアプリの実行を通じて、ユーザの意図する室内運動が可能な運動車両20の予約に関する予約情報を受け付ける。予約情報には、運動車両20に搭乗する搭乗予定地点、搭乗予定日時、降車予定地点、降車予定日時、運動目的を示す情報が含まれる。
予約情報管理部312は、車両情報DB322を参照し、搭乗予定地点、降車予定地点のいずれかを地域IDに含む、車両IDの運動車両20を抽出する。抽出された運動車両20のリストは、車両ID、運営時間、車両サイズ、搭載装置、車両画像といった情報とともに、ユーザ端末40に通知される。
アプリが実行されたユーザ端末40では、サーバ30から通知された運動車両20のリストが、当該端末の表示デバイス上に表示される。ユーザ端末40を操作するユーザは、表示デバイス上に表示された運動車両20のリストの中から、自身の目的に応じた室内運動が可能なトレーニング装置を備える運動車両20を特定する。ユーザ端末40は、ユーザの操作入力を受け付け、リストの中から特定された運動車両20をサーバ30に送信する。サーバ30の予約情報管理部312は、リストの中から特定された運動車両20に関する情報を取得し、当該運動車両の予約を完了する。予約情報管理部312は、当該運動車両の予約に関する予約情報を車両IDに対応付けて予約情報DB323に登録する。予約情報DB323への登録後、予約情報管理部312は、当該運動車両20についての予約登録が完了した旨の通知がユーザ端末40に送信される。
図10は、予約情報DB323に格納される予約情報の一例を示す図である。予約情報は、図10に例示のように、車両ID毎の予約情報テーブルとして管理される。予約情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図10において、予約情報テーブルは、予約ID、ユーザID、搭乗予定地点、搭乗予定日時、降車予定地点、降車予定日時、使用目的、PW、サービス状況の各フィールドを有する。予約IDは、当該運動車両20に対する予約占有を一意に識別する識別情報(予約ID)が格納される。ユーザIDには、当該運動車両の提供するトレーニング機会を利用するユーザを一意に識別する識別情報(ユーザID)が格納される。
搭乗予定地点には、ユーザの予定する乗車地点を示す情報が格納される。搭乗予定地点は、例えば、乗車地点の位置を示す位置情報(緯度、経度)である。但し、位置情報は、道路の識別情報(例えば、リンク番号)や交差点等の識別情報(例えば、ノード番号)や、住所等を含むことができる。搭乗予定日時には、運動車両20へ乗車予定の日時(日付や時刻等)を示す情報が格納される。降車予定地点には、ユーザの予定する降車地点を示す情報が格納される。降車予定日時には、乗車した運動車両20から降車予定の日時を示す情報が格納される。なお、降車予定地点、降車予定日時に格納される情報は、それぞれ搭乗予定地点、搭乗予定日時と同様である。
使用目的には、予約を受け付けた際に、ユーザによって選択された運動車両20を使用する主な目的を示す情報が格納される。例えば、「ダイエット」、「健康維持」、「心肺
機能強化」、「筋力維持」、「筋力増強」といった情報が格納される。PWには、車両内に設けられたトレーニング装置50を使用する際の認証を示す情報が格納される。ユーザは、例えば、電源投入後のトレーニング装置50に対してPWを入力することで、当該トレーニング装置の使用が可能になる。なお、当該PWは、予約受付時にユーザに設定させてもよく、サーバ30が予約IDや使用日時に基づいて生成してもよい。サーバ30が生成する場合には、生成されたPWが確定された予約の通知とともにユーザ端末40に通知される。なお、PWに格納される情報が存在しないときには、当該情報が存在しないことを示す情報(例えば、「---」や空欄等)が格納される。サービス状況には、予約登録さ
れた運動車両20への予約の実施状況を示す情報が格納される。例えば、当該予約の実行が完了している場合には「完了」、サービス提供中の場合には「実施中」、当該予約が未実行の場合には「未実施」といった情報が格納される。
(運動車両)
次に、図11を参照し、運動車両20を説明する。図11は、運動車両20の機能構成の一例を示す図である。運動車両20は、機能構成要素として、センサ21、位置情報取得部22、駆動部23、制御部24、通信部A25、通信部B26、記憶部27を含む。運動車両20は、センタサーバ10から取得した運行指令にしたがって走行経路を生成し、当該経路を自車両の周囲をセンシングしながら自律走行として適切な方法で道路上を走行する。
センサ21は、運動車両20に搭載されたセンサの集合であり、自律走行に必要な情報を取得するために運動車両20の状態や車両周囲の環境をセンシングする手段である。運動車両20の状態をセンシングするセンサ21として、例えば、加速度センサ、速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサ等が例示される。また、運動車両20の周囲をセンシングするためのセンサ21として、例えば、カメラ(ステレオカメラ、可視光カメラ、赤外線カメラ等)、レーザスキャナ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ等が例示される。センサ21で取得された情報は、例えば、制御部24に通知され、運動車両20の周囲に存在する障害物や走行レーンの認識等のために利用される。なお、センサ21によって検出される情報には、例えば、路車間通信や車車間通信を通じて取得された、運動車両近傍の混雑度や周辺車両の速度等に関するデータが含まれてもよい。
位置情報取得部22は、運動車両20の現在位置を取得する手段であり、例えば、GPS(Global Positioning System)やGLONASS(Global Navigation Satellite System)等の受信器などを含んで構成される。位置情報取得部22が取得した情報(例えば
、緯度、経度等)は、制御部24に通知され、例えば、当該運動車両が走行する経路の算出や、目的地に到達するための誘導処理に利用される。但し、位置情報取得部22は、速度センサ、加速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサ等により、自車両の進行方向と車速を検出し、自律的に自車の位置情報を求めてもよい。位置情報取得部22が取得した情報は通信部A25を介して、ネットワークN1に接続されたセンタサーバ10、サーバ30に定期的、あるいは、各サーバの要求に応じて送信される。
駆動部23は、走行制御部243が生成した制御指令に基づいて、運動車両20を走行させる手段である。駆動部23は、例えば、車輪を駆動するための駆動用モータやインバータ、ブレーキ、操舵用モータ、ステアリング機構等を含んで構成される。駆動部23は、制御指令にしたがって上記モータやインバータ、ブレーキ、ステアリング等の制御量を適切に加減することで、運動車両20の自律走行を行う。
制御部24は、センサ21や位置情報取得部22、車両内に設けられたトレーニング装置50から通信部B26を介して取得した情報に基づいて、運動車両20の制御を行うコ
ンピュータである。制御部24は、例えば、CPU等のプロセッサを含むマイクロコンピュータで構成される。制御部24は、プロセッサが記憶部27に格納された各種プログラムや各種データ等を読み出して実行させることで、所定の目的に合致した各種の処理機能を提供する。制御部24は、少なくとも、運行計画生成部241、走行状態検出部242、走行制御部243、運動状況検出部244、車両情報送信部245の機能モジュールを提供する。但し、制御部24が提供する機能モジュールはハードウェアによって実現されてもよく、互いに連携する複数のコンピュータで実現されてもよい。
運行計画生成部241は、サーバ30と連携するセンタサーバ10から運行指令を取得し、自車両の運行計画を生成する。当該運行指令には、運動車両20に指示される出発地、目的地、目的地を経由する経路等に関する情報が含まれる。したがって、運行計画生成部241は、センタサーバ10から与えられた目的地および目的地に至る経路と、位置情報取得部22により得られた自車両の位置とに基づいて、上記の運行計画を生成する。
さらに、運行計画生成部241は、記憶部27に保持された装置情報DB271、使用情報DB272を参照し、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置50の使用情報に基づいて、走行予定の経路を代替経路に変更する。例えば、運動中のユーザが継続して安全に運動可能なような代替経路が選定される。運行計画には、このように生成された運動車両20が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において当該車両が行うべき処理を規定したデータとを含む。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下の(1)、(2)のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行する経路を道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行する経路は、例えば、記憶部27に記憶された地図データを参照し、指示された出発地、目的地、目的地を経由する経路に基づいて自動的に生成してもよい。但し、自車両が走行する目的地を経由する経路は、運動車両20内ではなく、センタサーバ10、サーバ30等の外部装置を介して特定してもよい。センタサーバ10等の外部装置は、運動車両20から位置情報を取得し、運行予定の経路にしたがって当該運動車両が走行すべきルートを特定するとともに、当該ルートのデータを運行指令に含めてもよい。
(2)経路上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
自車両が行うべき処理には、例えば、ユーザが乗降車する搭乗予定地点、降車予定地点への一時的な立寄り、予約された地点間の移動指示といったものがあるが、これらに限られない。例えば、乗降車予定地点における「ユーザを乗降車させる」といった指示等が含まれる。運行計画生成部241が生成した運行計画は、後述する走行制御部243へ出力される。
走行状態検出部242は、センサ21が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な周囲の状況を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものでもよい。例えば、センサ21がカメラ(ステレオカメラ、可視光カメラ、赤外線カメラ)等である場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで運動車両20の周囲の物体検出が行われる。
なお、走行状態検出部242は、単に運動車両20の周囲の物体を検出するだけではなく、検出した物体をトラッキング(検出した対象物を継続して検出し続けること)してもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めることができる。走行状態検出部242が検出した周囲の状況に関するデータは、後述する走行制御部243へ出力される。なお、センサ21を介して
取得された自車両の走行に関する方位情報は通信部A25を介してネットワークN1に接続されたセンタサーバ10、サーバ30に定期的、あるいは、各サーバの要求に応じて送信される。
走行制御部243は、運行計画生成部241が生成した運行計画と、走行状態検出部242が検出した周囲の状況に関するデータ、ならびに、位置情報取得部22が取得した自車両の位置情報に基づいて、自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部243は、所定の経路に沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させるべく制御指令を生成する。
また、走行制御部243は、運動状況検出部244から出力された走行状態の制御要請を制御指令に反映させる。運動状況検出部244は、例えば、トレーニング装置50の使用情報に基づいて、自車両の走行速度の変化量や操舵量が所定の閾値以下になるように走行状態の制御要請を走行制御部243に出力する。走行制御部243は、運動状況検出部244から出力された制御要請を反映させて制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部23へ出力される。但し、走行制御部243は、運動状況検出部244から出力された制御要請によらず、使用情報DB272に格納されたトレーニング装置毎の使用情報に基づいて、当該使用情報を反映させた制御指令を生成してもよい。なお、自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用できる。
さらに、走行制御部243は、車両内に設けられたトレーニング装置50に対する、ロック機構や安全装置の作動指示を生成する。走行制御部243は、例えば、走行状態検出部242を介して検出された周囲の状況に関するデータに基づいて、障害物との間に衝突回避のための急な操舵や減速等が生じることを予測する。そして、走行制御部243は、急な操舵や減速等の発生前に、通信部B26を通じて車内ネットワーク(ネットワークN2)に接続された各トレーニング装置に対して、ロック機構や安全装置の作動指示を通知する。各トレーニング装置のマイコンは、例えば、通信部B26を通じて通知された作動指示にしたがって、自装置のロック機構、安全装置を作動させる。
運動状況検出部244は、通信部B26を介し、車両内に設けられたトレーニング装置50から使用の状況を示す使用情報を定期的に取得する。運動状況検出部244は、取得したトレーニング装置毎の使用情報を、当該トレーニング装置を一意に識別する識別情報(装置ID)に対応付けて使用情報DB272に格納する。使用情報には、例えば、電源投入の有無、使用ステータス、メニュー項目、現在の運動負荷量といった情報が含まれる。
そして、運動状況検出部244は、トレーニング装置50のそれぞれから取得された使用情報に基づいて、自車両の走行状態についての制御要請を生成し、走行制御部243に出力する。運動状況検出部244は、各トレーニング装置の電源投入の有無、使用ステータス等の情報に基づいて、車両内においてユーザの使用するトレーニング装置50を特定する。また、運動状況検出部244は、メニュー項目、現在の運動負荷量等の情報に基づいて、ユーザのトレーニングの内容を特定する。運動状況検出部244は、例えば、使用が特定されたトレーニング装置50の種別やトレーニング内容に応じて、自車両の走行速度や速度の変化量、操舵量に対する制御要請を生成する。例えば、トレーニング装置50を用いたジョギングやランニング等の立位姿勢で行われる有酸素運動が特定される場合には、運動状況検出部244によって、立位姿勢で運動中のユーザが安定性を確保可能な速度で走行させる制御要請が生成される。
車両情報送信部245は、記憶部27に格納された自車両の車両情報を通信部A25を通じてネットワークN1に接続されたサーバ30に定期的、あるいは、サーバ30の要求
に応じて送信する。車両情報送信部245は、自車両を一意に識別する車両IDを車両情報に付加し、サーバ30に送信する。図9で説明したように、車両情報には、業者ID、運営時間、車両サイズ、搭乗可能人数、車両内に設けられたトレーニング装置50の数量や、トレーニング内容を示す情報等が含まれる。
通信部A25は、運動車両20をネットワークN1に接続させるための通信手段である。通信部A25は、通信部13と同様であるため説明が省略される。通信部B26は、制御部24を、車両内に構築された車内ネットワーク(ネットワークN2)に接続させるための通信手段である。通信部B26は、例えば、LANインターフェースボード、無線通信のための無線通信回路を含む。
車内ネットワークには、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置(50#1~50#n)が接続される。図3から図4で説明したように、各トレーニング装置は、ロック機構、安全装置を有する。なお、車両内に設けられるトレーニング装置50は、ロック機構や安全装置を有しないトレーニング装置をも含み得る。
記憶部27は、主記憶装置と補助記憶装置を含み、上述した自車両の車両情報、地図データ等の運動車両として機能するための情報が格納される。また、記憶部27には、車両内に設けられたトレーニング装置50、各トレーニング装置が提供するメニュー項目に応じて走行状態を制限する閾値(走行速度、走行速度の変化量、操舵量)が格納される。さらに、記憶部27には、車両内に設けられた各トレーニング装置を管理するための装置情報DB271、各トレーニング装置の使用状況を管理するための使用情報DB272が構築される。
図12は、装置情報DB271に格納される装置情報の一例を示す図である。車両内に設けられたトレーニング装置50の装置情報は、図12に例示のように、装置情報テーブルとして管理される。装置情報テーブルに格納される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図12において、装置情報テーブルは、装置ID、名称、配置位置、向き、ロック機構、安全装置、メニュー項目の各フィールドを有する。装置IDには、トレーニング装置50を一意に識別する識別情報(装置ID)が格納される。装置IDは、例えば、トレーニング装置50のMACアドレスであってもよい。名称には、トレーニング装置50の装置名称(トレッドミル、フィットネスバイク等)が格納される。配置位置には、トレーニング装置50が配置される車両内の箇所を示す情報が格納される。例えば、車両内を複数のブロック領域に区分けし、区分けされたそれぞれのブロック領域を示す識別番号等が格納される。
向きには、車両内に設定されたトレーニング装置50の向きを示す情報が格納される。例えば、運動車両20の前後方向に平行して配置される場合には「前後」、前後方向に直交して配置される場合には「左右」といった情報が格納される。ロック機構には、トレーニング装置50の備えるロック機構の有無を示す情報が格納される。安全装置には、トレーニング装置50の備える安全装置の内容を示す情報が格納される。図12において、装置ID「M01」では、ロック機構に格納される情報として「有」、安全装置に格納される情報として「転倒防止」といった情報が例示されている。なお、ロック機構、安全装置に格納される情報が存在しないときには、当該情報が存在しないことを示す情報(例えば、「---」や空欄等)が格納される。
メニュー項目には、トレーニング装置50を使用するユーザの目的に応じて運動負荷量が段階的に区分けされたメニュー項目に関する情報が格納される。例えば、装置ID「M
01」の名称「トレッドミル」では、「ウォーキング」、「ジョギング」、「ランニング軽(7km/h)」といった情報が格納される。メニュー項目は、トレーニング装置50の表示ユニットを介してユーザに提示される。
図13は、使用情報DB272に格納されるトレーニング装置50の使用情報の一例を示す図である。図13に例示のように、各トレーニング装置の使用情報はトレーニング装置毎の使用状況テーブルとして管理される。トレーニング装置毎の使用状況テーブルに格納される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図13において、使用状況テーブルは、ユーザID、時刻、使用ステータス、選択メニュー、運動負荷量の各フィールドを有する。ユーザIDには、トレーニング装置50を使用するユーザのユーザIDが格納される。時刻には、使用情報が取得された時刻情報(日付、時刻)が格納される。図13においては、1分間といった単位時間で取得された使用情報が例示される。使用ステータスには、当該トレーニング装置の使用状態を示すステータス情報が格納される。使用ステータスには、例えば、電源オフの状態を示す「休止」、電源投入後の運動が開始(開始ボタンの押下)されるまでの状態を示す「待機中」、当該トレーニング装置を用いた運動状態を示す「使用中」といった情報が格納される。
選択メニューには、ユーザ操作によって確定したメニュー項目を示す情報が格納される。例えば、当該トレーニング装置がトレッドミルである場合には、「ウォーキング」、「ジョギング」、「ランニング軽(7km/h)」等のメニュー項目に関する情報が格納される。運動負荷量には、トレーニング装置50に内蔵された電動モータやアクチエータ等を介して提供される運動負荷量を示す情報が格納される。例えば、上記電動モータやアクチエータ等の最大負荷時の制御量を100パーセントとする、相対的な負荷の度合いを示す情報が格納される。
(処理の流れ)
次に、図14から図18を参照して、本実施形態に係る運動支援システム1の処理を説明する。図14から図18の処理は、運動支援システム1を構成する各運動車両によって定期的に実行される。図14は、運動車両20で実行されるトレーニング装置50の使用情報を取得する取得処理の一例を示すフローチャートである。
図14において、運動車両20は、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置50から、通信部B26を通じて、それぞれのトレーニング装置の使用の状況を示す使用情報を取得する(S1)。使用情報には、当該トレーニング装置の電源投入の有無を示す情報、使用ステータス、ユーザによって選択されたメニュー項目、現在の運動負荷量等を示す情報が含まれる。使用情報は、トレーニング装置毎の装置IDに対応付けられて取得される。
運動車両20は、通信部B26を通じて取得したトレーニング装置毎の使用情報を、記憶部27に構築された使用情報DB272に格納する(S2)。車両内に設けられたトレーニング装置毎の使用情報は、時刻情報と対応付けられて車両ID毎の使用状況テーブルに格納される。S2の処理後、図14の処理が終了される。
以上の処理により、本実施形態に係る運動支援システム1では、運動車両内に設けられたトレーニング装置毎の使用情報が1分間といった単位時間で定期的に取得できる。使用情報は、時刻情報と対応付けられてトレーニング装置毎の使用状況テーブルに格納できる。本実施形態に係る運動車両20の制御部24は、例えば、記憶部27に構築された使用情報DB272に格納された車両ID毎の使用情報に基づいて、自車両の走行状態を制御することが可能になる。
次に、図15を説明する。図15は、走行予定の経路情報に基づいて、車両内に設けられたトレーニング装置50の使用を禁止する処理の一例を示すフローチャートである。図15において、運動車両20は、記憶部27に構築された装置情報DB271を参照し、自車両に設けられた1以上のトレーニング装置50に関する装置情報を取得する(S11)。また、運動車両20は、自車両が走行を予定する目的地(降車予定地点)に至るまでの経路情報を取得する(S12)。運動車両20は、例えば、センタサーバ10からの運行指令に基づいて運行計画生成部241によって生成された、目的地(降車予定地点)に到達するまでの走行が予定された経路情報(リンク情報、ノード情報等)を取得する。
運動車両20は、走行が予定された経路情報と、車両内に設けられた各トレーニング装置の装置情報に基づいて、当該トレーニング装置の使用の可否を決定する(S13)。運動車両20は、例えば、走行予定の経路上の左右折等の回数や、信号機の設置数といった経路の属性に応じて、所定のトレーニング装置50の使用を禁止する、あるいは、トレーニング装置50が提供するメニューの中の所定のメニュー項目による運動を禁止する。このような、トレーニング装置50の種別やメニュー項目についての使用を制限する経路属性の条件は、予め記憶部27等に保持できる。運動車両20は、記憶部27等に保持された上記条件を読み出して、当該条件を満たすトレーニング装置50やメニュー項目の使用の可否を決定すればよい。
図5を用いて説明したように、運動車両20では、例えば、走行予定の経路上の左右折等の回数や、信号機の設置数が相対的に多い場合には、立位姿勢で行われるジョギングやランニング等の有酸素運動を提供するトレッドミル等の使用が禁止される。また、着座姿勢で行われる室内運動であっても、運動負荷の相対的に高いメニュー項目の選択が禁止される。さらに、ロック機構や安全装置といった走行中におけるユーザの安全を確保可能な手段を持たないトレーニング装置50の使用が禁止される。
運動車両20は、通信部B26を通じて、該当するトレーニング装置50に対して、使用禁止の指示、メニュー項目の使用禁止の指示を出力する(S14)。トレーニング装置50のマイコンは、例えば、表示ユニットの表示デバイス上に、当該トレーニング装置の使用の禁止や、メニュー項目についての選定不可といった旨を表示する。運動車両20を利用するユーザには、各トレーニング装置の表示ユニットを介して、使用の制限に関する情報が提示される。なお、運動車両20は、例えば、自車両が車両内に備える表示デバイスやスピーカ等を通じて、使用が制限されたトレーニング装置50やメニュー項目の情報をユーザに報知してもよい。S14の処理後、図15の処理が終了される。
以上の処理により、本実施形態に係る運動支援システム1では、運動車両20は、走行が予定された経路情報に基づいて、車両内に設け売られた1以上のトレーニング装置50の中の所定の運動種別に関するトレーニング装置50の使用を禁止できる。また、運動車両20は、トレーニング装置50を用いた所定のメニュー項目の選択を禁止できる。さらに、ロック機構や安全装置といった走行中におけるユーザの安全を確保可能な手段を持たないトレーニング装置50の使用が禁止できる。
本実施形態に係る運動支援システム1では、走行が予定された経路の属性情報に基づいてトレーニング装置50の使用やメニュー項目の選択が禁止できるため、移動中のトレーニング時におけるユーザの安全の確保が可能になる。
次に、図16を説明する。図16は、運動車両20で実行される運動内容に応じた走行制御の処理の一例を示すフローチャートである。図16において、運動車両20は、記憶部27に構築された使用情報DB272を参照し、車両内に設けられた1以上のトレーニ
ング装置50の中の、ユーザの使用するトレーニング装置50を特定する(S21)。運動車両20は、例えば、使用状況テーブルの使用ステータスフィールドに「待機中」、「使用中」が格納されたトレーニング装置50を特定する。そして、運動車両20は、ユーザによって決定されたメニュー項目を特定する(S22)。運動車両20は、例えば、使用状況テーブルの選択メニューフィールドに格納されたメニュー項目を取得する。また、運動車両20は、運動負荷量フィールドに格納された運動負荷の度合いを示す情報を取得する。なお、トレーニング装置50の使用ステータスが「待機中」の場合には、メニュー項目が取得可能になるまで待機する。
運動車両20は、特定されたトレーニング装置50、および、確定されたメニュー項目や運動負荷の度合いを示す情報に基づいて、自車両の走行状態を制御する(S23)。運動車両20の走行状態は、上記各情報が示すユーザの運動内容(トレーニング内容)に応じて制御される。運動車両20は、図15の処理と同様にして、予め記憶部27等に保持された、トレーニング装置50、確定されたメニュー項目や運動負荷量に応じた制御条件(走行速度、閾値等)を読み出して走行状態を制御すればよい。
図5を用いて説明したように、例えば、自車両の走行速度がトレーニング装置50の種別、メニュー項目、現在の運動負荷量に応じて、運動中のユーザが安定性を確保可能な走行速度に設定される。同様にして、左右折時や信号待ち等による発進・停止時の加減速に伴う速度の変化量、操舵量が、トレーニング装置50の種別、メニュー項目、現在の運動負荷量に応じて閾値以下に制限される。S23の処理後、図16の処理が終了される。
以上の処理により、本実施形態に係る運動支援システム1では、走行中におけるユーザの使用するトレーニング装置50、選択されたメニュー項目、現在の運動負荷量(運動負荷の度合いを示す情報)が特定できる。そして、本実施形態に係る運動車両20は、上記各情報が示すユーザの運動内容(トレーニング内容)に応じて自車両の走行状態が制御できる。運動車両20は、例えば、自車両の走行速度を、運動中のユーザが安定性を確保可能な走行速度に設定できる。また、運動車両20は、例えば、左右折時や信号待ち等による発進・停止時の加減速に伴う速度の変化量、操舵量が、所定の閾値を超えないように制限できる。
この結果、運動車両20では、トレーニング装置50の種別、メニュー項目、運動負荷量に応じて走行速度が制限できるため、当該トレーニング装置を用いて運動を行うユーザの安全が確保できる。同様にして、運動車両20では、左右折時や信号待ち等による発進・停止時の加減速に伴う速度の変化量、操舵量が閾値以下に制限されるため、トレーニング装置50を使用するユーザの姿勢の安定性が確保できる。本実施形態に係る運動支援システム1によれば、走行中の移動体におけるトレーニング時のユーザの安全性の確保が可能になる。
次に、図17を説明する。図17は、ユーザの運動内容に応じた走行ルートの変更処理の一例を示すフローチャートである。図17において、運動車両20は、トレーニング装置50を使用したユーザの運動内容を特定する(S31)。運動車両20は、記憶部27に構築された使用情報DB272に格納された装置ID毎の使用状況テーブルに格納された情報から、ユーザが使用中のトレーニング装置50および確定されたメニュー項目を特定する。使用状況テーブルの使用ステータスフィールドに「使用中」が格納されたトレーニング装置50、および、選択メニューフィールドに格納されたメニュー項目が取得される。
運動車両20は、自車両の現在の位置情報を取得する(S32)。また、運動車両20は、センタサーバ10からの運行指令に含まれる、自車両の移動先である目的地(降車予
定地点)情報を取得する(S33)。そして、運動車両20は、自車両の現在位置を出発地点として目的地に到達する経路情報を特定する(S34)。運動車両20は、記憶部27に格納された地図データを参照し、現在位置を出発地点として目的地に到達する複数の経路情報を特定する。例えば、図5で説明したように、走行予定の経路R1以外に走行可能な経路R2からR4に関する経路情報が特定される。特定された経路情報は、S35の処理に引き渡される。
S35の処理では、運動車両20は、特定された複数の経路情報の中に、ユーザの運動内容に適した経路が有るか否かを判断する。運動車両20は、ユーザの運動内容と、各経路の属性(経路上の左右折等の回数、信号機の設置数、距離等)とに基づいて、ユーザの運動内容に適した経路の存在を判断する。
例えば、ユーザの運動内容は、トレッドミルを使用したランニング(軽)であるとする。図5を用いて説明したように、立位姿勢で行われる運動は重心位置が高いため走行中における相対的な安定性が低いと言える。したがって、運動車両20は、例えば、特定された複数の経路と、走行が予定されている経路との間の相対的な属性の比較を行い、左右折等の回数や信号機の設置数が少なく、直進距離の長い経路が有るか否かを判断する。なお、このような判断の基準は、図15と同様にして、トレーニング装置50の種別やメニュー項目に関連付けて予め記憶部27等に保持できる。運動車両20は、記憶部27等に保持された判断の基準を読み出して、ユーザの運動内容に適した経路の有無を判断すればよい。
運動車両20は、ユーザの運動内容に適した経路が存在しない場合には(S35、“No”)、S36の処理に移行し、現時点で走行中の走行予定の経路を維持する。一方、運動車両20は、ユーザの運動内容に適した経路が存在する場合には(S35、“Yes”)、S37の処理に移行する。S37の処理では、運動車両20は、現時点で走行予定の経路を、特定された複数の経路情報の中のユーザの運動内容に適した経路に変更する。S36、S37の処理後、図17の処理が終了される。
以上の処理により、本実施形態に係る運動支援システム1では、運動車両20は、ユーザのトレーニング装置50を用いた運動内容(トレーニング内容)を特定できる。運動車両20は、自車両の現在の位置情報と目的地点を特定できる。運動車両20は、自車両の現在の位置情報と目的地情報を取得し、現在の位置を出発地点として目的地点に到達するまでの複数の代替経路を特定できる。運動車両20は、走行予定の経路の属性(経路上の左右折等の回数、信号機の設置数、距離等)と特定された代替経路の属性とを比較し、ユーザの運動内容に適した経路の存在が判断できる。
本実施形態に係る運動車両20は、走行予定の経路をユーザの運動内容に適した代替経路に変更することが可能になる。本実施形態に係る運動支援システム1においては、ユーザの運動内容に応じて、走行中の安全が確保可能な経路を移動できる。
次に図18を説明する。図18は、走行中におけるトレーニング装置50のロック機構や安全装置を作動させる処理の一例を示すフローチャートである。以下では、車両内に設けられた各トレーニング装置は、走行時における運動中のユーザの安全を確保するためのロック機構や安全装置を有するものとして説明する。
図18において、運動車両20は、記憶部27に構築された使用情報DB272を参照し、車両内に設けられた1以上のトレーニング装置50の中の、ユーザの使用するトレーニング装置50を特定する(S41)。運動車両20は、例えば、使用状況テーブルの使用ステータスフィールドに「待機中」、「使用中」が格納されたトレーニング装置50を
特定する。また、運動車両20は、現時点での自車両の周囲の状況を検出する(S42)。自車両の周囲の状況は、センサ21が取得したデータに基づいて、走行状態検出部242によって検出される。
運動車両20は、検出された自車両の周囲の状況に基づいて、例えば、障害物との衝突回避のための急な操舵や減速の発生が予測されたか否かを判断する(S43)。例えば、運動車両20は、センサ21を介して検出された物体のトラッキング処理により、当該物体との間の相対速度や相対的な運動ベクトルを求める。そして、運動車両20は、トラッキングされた物体との間に衝突回避のための急な操舵や減速等が発生するかを予測する。ここで、「急な操舵や減速」とは、例えば、運動中のユーザの安全の確保のための走行制御に使用された速度の変化量、操舵量の閾値を超える操舵量、速度の変化量である。
運動車両20は、急な操舵や減速の発生が予測された場合には(S43、“Yes”)、S44の処理に移行する。一方、運動車両20は、急な操舵や減速の発生が予測されていない場合には(S43、“No”)、図18の処理を終了する。
S44の処理では、運動車両20は、ユーザの使用するトレーニング装置50のロック機構、安全装置を作動させる。運動車両20は、例えば、ユーザの使用するトレーニング装置50に対し、当該トレーニング装置の装置IDを指定して、ロック機構や安全装置の作動の指示を通知する。運動車両20の制御部24と、通信部B26を通じて車内ネットワークに接続された当該トレーニング装置のマイコンは、運動車両20からの通知を受けて、自装置のロック機構、安全装置を作動させる。図3から図4を用いて説明した、ロック機構や安全装置を作動により、不意な操舵や減速が生じた場合の走行時における運動中のユーザの安全性が確保される。S44の処理後、図18の処理が終了される。
以上の処理により、本実施形態に係る運動支援システム1では、運動車両20は、車両内においてユーザの使用するトレーニング装置50が特定できる。また、運動車両20は、走行状態検出部242によって検出された自車両の周囲の状況に基づいて、例えば、障害物との衝突回避のための急な操舵や減速等が発生するかを予測できる。本実施形態に係る運動車両20は、上記急な操舵や減速等の発生が予測されたときには、ユーザの使用するトレーニング装置50のロック機構や安全装置を作動できる。本実施形態に係る運動支援システム1によれば、不意な操舵や減速が生じた場合の走行時における運動中のユーザの安全性が確保できる。
(変形例1)
走行中におけるユーザの室内運動時の安全の確保の観点から、運動車両20の走行状態に応じて、トレーニング装置50を用いた運動内容(トレーニング内容)を制限することも可能である。変形例1の形態では、運動車両20は、走行状態に応じて車両内に設けられたトレーニング装置50が提供するトレーニング内容を制限する構成とする。なお、変形例1に係る運動支援システム1の構成は、第1実施形態と同様であるため説明は省略される。
図19は、変形例1の運動車両20において実行される処理の一例を示すフローチャートである。図19の処理は、定期的に実行される。図19において、運動車両20は、自車両の走行状態を特定する情報を取得する(S51)。運動車両20は、例えば、センサ21を介して検出された自車両の車速、進行方向、加速度値等を取得する。また、運動車両20は、位置情報取得部22を通じて取得された自車両の走行位置を示す位置情報を取得する。さらに、運動車両20は、走行制御部243によって生成された制御指令を取得する。取得された上記情報は、記憶部27を構成する主記憶装置の所定の領域に一時的に記憶される。
運動車両20は、所定期間内における走行状態の変化傾向を特定する(S52)。運動車両20は、例えば、所定期間内(例えば、直近の3分間)に記憶部27に記憶された自車両の走行状態を測定する情報を取得する。そして、運動車両20は、例えば、走行軌跡、速度変化、加減速の発生回数、進行方向の変化、制御指令の推移といった走行状態の変化傾向を特定する。特定された変化傾向は、S54の処理に引き渡される。
運動車両20は、装置情報DB271を参照し、自車両に設けられた1以上のトレーニング装置50に関する装置情報を取得する(S53)。そして、運動車両20は、特定された変化傾向と、各トレーニング装置の装置情報に基づいて、トレーニング内容を制限する(S54)。
例えば、運動車両20の変化傾向として、所定期間内に加減速を繰り返す場合には、立位姿勢で行われるジョギングやランニング等の有酸素運動を提供するトレッドミル等の使用を禁止する。また、運動車両20の変化傾向として進行方向に関する変化の頻度が相対的に高い場合には、着座姿勢で行われる室内運動であっても、運動負荷の相対的に高いメニュー項目の選択が禁止される。このような走行状態に応じたトレーニング装置50の使用やメニュー項目についての制限条件は、予め記憶部27等に保持される。運動車両20は、記憶部27等に保持された上記制限条件を読み出して、走行状態に応じたトレーニング内容の制限を決定する。
運動車両20は、通信部B26を通じて、該当するトレーニング装置50に対して、制限された内容(例えば、装置使用の禁止の指示、メニュー項目の制限の指示)を出力する(S55)。トレーニング装置50のマイコンは、例えば、表示ユニットの表示デバイス上に、当該トレーニング装置の使用の禁止を表示する。同様にして、トレーニング装置50のマイコンは、表示ユニットの表示デバイス上に、メニュー項目についての選定不可といった旨を表示する。運動車両20を利用するユーザには、各トレーニング装置の表示ユニットを介して、走行中におけるトレーニング時の安全を確保可能な使用の制限に関する情報が提示される。S55の処理後、図19の処理が終了される。
以上の処理により、変形例1の運動支援システム1では、運動車両20は、自車両の走行状態に基づいて、走行中のトレーニング装置50を用いたユーザのトレーニング内容を制限できる。変形例1の形態においても、運動支援システム1は、移動中のトレーニング時におけるユーザの安全の確保が可能になる。
(変形例2)
なお、第1実施形態および変形例1の形態に示す制御形態を組合せることも可能である。すなわち、運動車両20は、車両内で行われるユーザの運動内容(トレーニング内容)に応じて自車両の走行状態を制御し、経路を移動中の走行状態に応じて各トレーニング装置の使用状態を制限するようにしてもよい。変形例2の形態においては、運動車両20は、走行状況に対応した、より細やかな走行状態の制御、トレーニング装置50の使用状態の制御が可能になる。変形例2の運動支援システム1によれば、走行状況や走行環境を考慮した、走行中におけるトレーニング時のユーザの安全の確保が可能になる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本実施の形態の開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行
されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
1 運動支援システム
10 センタサーバ
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
20 運動支援車両
21 センサ
22 位置情報取得部
23 駆動部
24 制御部
25 通信部A
26 通信部B
27 記憶部
30 運動支援サーバ
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
121 車両管理DB
271 装置情報DB
272 使用情報DB
321 ユーザ情報DB
322 車両情報DB
323 予約情報DB

Claims (8)

  1. トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、前記搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定することと、
    前記第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて前記移動体の走行状態を制御すること、および、前記移動体の走行状態に応じて前記1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、
    前記移動体が走行を予定するルート情報に基づいて、前記1以上のトレーニング装置の中の第2トレーニング装置の使用を禁止すること、
    を実行する制御部を備える処理装置。
  2. 前記制御部は、前記移動体の走行状態の制御が行えないときには、前記搭乗者が使用中の前記第1トレーニング装置のロック機構を作動させること、を実行する請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1トレーニング装置を使用する前記搭乗者の体を保持する安全装置を作動させること、をさらに実行する請求項に記載の処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に基づいて、前記移動体が走行する走行ルートを変更すること、を実行する請求項1からの何れか一項に記載の処理装置。
  5. 前記制御部は、前記移動体の走行状態に応じて、前記第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容を制限すること、を実行する請求項1に記載の処理装置。
  6. 前記制御部は、安全の確保が可能なトレーニングのメニュー項目を、前記第1トレーニング装置を使用する前記搭乗者に提示すること、を実行する請求項に記載の処理装置。
  7. 処理装置によって実行される処理方法であって、
    前記処理装置が、
    トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、前記搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定することと、
    前記第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて前記移動体の走行状態を制御すること、および、前記移動体の走行状態に応じて前記1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、
    前記移動体が走行を予定するルート情報に基づいて、前記1以上のトレーニング装置の中の第2トレーニング装置の使用を禁止すること、
    を含む処理を実行する処理方法。
  8. トレーニング機会を搭乗者に提供するために移動体内に設けられた1以上のトレーニング装置の中の、前記搭乗者が使用する第1トレーニング装置を特定することと、
    前記第1トレーニング装置を用いたトレーニングの内容に応じて前記移動体の走行状態を制御すること、および、前記移動体の走行状態に応じて前記1以上のトレーニング装置の使用状態を制限すること、の少なくとも一方の処理を行うことと、
    前記移動体が走行を予定するルート情報に基づいて、前記1以上のトレーニング装置の中の第2トレーニング装置の使用を禁止すること、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019003616A 2019-01-11 2019-01-11 処理装置、処理方法およびプログラム Active JP7107233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003616A JP7107233B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 処理装置、処理方法およびプログラム
US16/691,662 US11407374B2 (en) 2019-01-11 2019-11-22 Processing device, processing method, and program for at least one of controlling a traveling state of a movable object depending on use information of a first training device and restricting use states of one or more training devices depending on the traveling state of the movable object
CN201911393526.XA CN111505971B (zh) 2019-01-11 2019-12-30 处理装置、处理方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003616A JP7107233B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 処理装置、処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111194A JP2020111194A (ja) 2020-07-27
JP7107233B2 true JP7107233B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=71517385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003616A Active JP7107233B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 処理装置、処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11407374B2 (ja)
JP (1) JP7107233B2 (ja)
CN (1) CN111505971B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019206980B4 (de) * 2019-05-14 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Lenkungssteuergerät zum Ermitteln einer Stellgröße für das Einstellen eines Servolenkmoments bei einem Fahrzeuglenksystem
WO2021192526A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007054A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のアクセルペダル装置及びその操作方法
JP2017188086A (ja) 2016-02-16 2017-10-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド エクササイズシステムおよび乗り物制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183334A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp 移動式オフィス
US7229392B2 (en) * 2003-07-11 2007-06-12 Turnbull R Gary Exercise system for use within a vehicle
US10150024B1 (en) * 2016-01-14 2018-12-11 Jose I Esparza Vehicle-mounted exercise system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007054A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のアクセルペダル装置及びその操作方法
JP2017188086A (ja) 2016-02-16 2017-10-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド エクササイズシステムおよび乗り物制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111505971A (zh) 2020-08-07
JP2020111194A (ja) 2020-07-27
US20200223391A1 (en) 2020-07-16
CN111505971B (zh) 2023-04-18
US11407374B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11586223B2 (en) Vehicle and service management device
US11892851B2 (en) System and methods for tagging accessibility features with a motorized mobile system
CN112823372B (zh) 排队进入上车和下车位置
JP7234169B2 (ja) 運行スケジュール決定装置、自動運転車両、運行スケジュール決定方法、およびプログラム
JP7035531B2 (ja) 車両運行管理システム
JP7153795B2 (ja) 自律型車両用のスマート標識
US20220011133A1 (en) Systems and methods for providing virtual navigation guidance
CN103370249B (zh) 用于预测检测到的物体的行为的***和方法
US20180075747A1 (en) Systems, apparatus, and methods for improving safety related to movable/ moving objects
KR20180108854A (ko) 자율 차량들의 승객 픽업 배치
WO2020142548A1 (en) Autonomous routing system based on object ai and machine learning models
Pendleton et al. Autonomous golf cars for public trial of mobility-on-demand service
CN112449690A (zh) 用于自动驾驶车辆的乘客上车和下车的不方便
JP7107233B2 (ja) 処理装置、処理方法およびプログラム
US11904902B2 (en) Identifying a customer of an autonomous vehicle
US20230324192A1 (en) Determining pickup and drop off locations for large venue points of interests
CN112334961A (zh) 上下车地点决定方法和上下车地点决定装置
CN112313723B (zh) 下车地点决定方法和下车地点决定装置
CN112334960B (zh) 乘车地点决定方法和乘车地点决定装置
CN117546219A (zh) 信息处理***和信息处理装置
JP7264837B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP7180535B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022069226A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
WO2020121718A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、移動体及び移動体制御方法
JP2021117751A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151