JP7105269B2 - 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法 - Google Patents

移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105269B2
JP7105269B2 JP2020060013A JP2020060013A JP7105269B2 JP 7105269 B2 JP7105269 B2 JP 7105269B2 JP 2020060013 A JP2020060013 A JP 2020060013A JP 2020060013 A JP2020060013 A JP 2020060013A JP 7105269 B2 JP7105269 B2 JP 7105269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane change
area
change
mobile body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154989A (ja
Inventor
邦道 波多野
忠彦 加納
雄太 高田
翼 芝内
省吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020060013A priority Critical patent/JP7105269B2/ja
Priority to US17/215,412 priority patent/US20210300376A1/en
Priority to CN202110340589.XA priority patent/CN113525380A/zh
Priority to CN202310718469.8A priority patent/CN116714588A/zh
Publication of JP2021154989A publication Critical patent/JP2021154989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105269B2 publication Critical patent/JP7105269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法に関する。
特許文献1には、車両を待機させている間に判定部によりスペースが存在すると判定された場合、待機位置から当該スペースに車両を移動させることが開示されている。
特開2016-203745号公報
しかしながら、特許文献1では、車線変更を必ずしも的確に行い得ない。
本発明の目的は、車線変更を的確に行い得る移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による移動体制御装置は、移動体の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更とを実行可能な車線変更制御部と、前記第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域と、前記第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定部と、を備え、目的地に至る分岐位置までの距離が所定距離未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、前記移動体が走行している第1車線と、前記分岐位置において分岐する第2車線との間に第3車線が位置している場合、前記第1車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第1車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離は、前記第3車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第3車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離より大きい。
本発明の他の態様による移動体制御装置は、移動体の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更とを実行可能な車線変更制御部と、前記第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域と、前記第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定部と、を備え、目的地に至る分岐位置までの距離が所定距離未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、前記車線変更制御部は、前記移動体の乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し、他の移動体が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域内を前記移動体が前記走行車線計画に応じて走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記移動体の前記乗員による承認を得ることなく前記車線変更を実行し、前記走行済領域外を前記移動体が走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記乗員による承認に基づいて前記車線変更を実行する。
本発明の更に他の態様による移動体は、上記のような移動体制御装置を備える。
本発明の更に他の態様による移動体制御方法は、移動体の周辺情報を周辺情報取得部が取得する周辺情報取得ステップと、車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更が許可される第1車線変更可能領域と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて領域設定部が設定する領域設定ステップと、前記第1車線変更又は前記第2車線変更を車線変更制御部が実行する車線変更制御ステップと、を有し、目的地に至る分岐位置までの距離が閾値未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、前記移動体が走行している第1車線と、前記分岐位置において分岐する第2車線との間に第3車線が位置している場合、前記第1車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第1車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離は、前記第3車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第3車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離より大きい。
本発明の更に他の態様による移動体制御方法は、移動体の周辺情報を周辺情報取得部が取得する周辺情報取得ステップと、車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更が許可される第1車線変更可能領域と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて領域設定部が設定する領域設定ステップと、前記第1車線変更又は前記第2車線変更を車線変更制御部が実行する車線変更制御ステップと、を有し、目的地に至る分岐位置までの距離が閾値未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、前記車線変更制御ステップでは、前記移動体の乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し、他の移動体が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域内を前記移動体が前記走行車線計画に応じて走行する場合には、前記車線変更制御ステップでは、前記移動体の前記乗員による承認を得ることなく前記車線変更を実行し、前記走行済領域外を前記移動体が走行する場合には、前記車線変更制御ステップでは、前記乗員による承認に基づいて前記車線変更を実行する。
本発明によれば、車線変更を的確に行い得る移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法を提供することができる。
一実施形態による移動体制御装置が備えられた移動体を示すブロック図である。 走行車線の例を示す図である。 走行車線の例を示す図である。 一実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明による移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による移動体制御装置が備えられた移動体を示すブロック図である。ここでは、移動体10が車両である場合を例に説明するが、移動体10は車両に限定されるものではない。例えば、移動体10がロボット等であってもよい。
移動体10には、移動体制御装置12、即ち、移動体制御ECU(Electronic Control Unit)が備えられている。移動体10には、外界センサ14と、車体挙動センサ16と、移動体操作センサ18と、通信部20と、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)22とが更に備えられている。移動体10には、駆動装置24と、制動装置26と、操舵装置28と、ナビゲーション装置30と、測位部33とが更に備えられている。移動体10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
外界センサ14は、外界情報、即ち移動体10の周辺情報を取得する。外界センサ14には、複数のカメラ32と、複数のレーダ34とが備えられている。外界センサ14には、複数のLiDAR(Light Detection And Ranging、Laser Imaging Detection And Ranging)36が更に備えられている。
カメラ(撮像部)32によって取得された情報、即ち、カメラ情報が、カメラ32から移動体制御装置12に供給される。カメラ情報としては、撮影情報等が挙げられる。カメラ情報は、後述するレーダ情報及びLiDAR情報と相俟って、外界情報を構成する。図1においては、1つのカメラ32が図示されているが、実際には複数のカメラ32が備えられている。
レーダ34は、送信波を移動体10の外部に向かって発射し、発射した送信波のうちの検出物体によって反射されて戻って来る反射波を受信する。送信波としては、例えば電磁波等が挙げられる。電磁波としては、例えば、ミリ波等が挙げられる。検出物体としては、例えば、移動体10とは異なる他の移動体70A~70E(図2参照)、即ち、他車両等が挙げられる。レーダ34は、反射波等に基づいてレーダ情報(反射波信号)を生成する。レーダ34は、生成した当該レーダ情報を移動体制御装置12に供給する。図1においては、1つのレーダ34が図示されているが、実際には、複数のレーダ34が移動体10に備えられている。なお、レーダ34は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサ等がレーダ34として用いられるようにしてもよい。
LiDAR36は、移動体10の全方位にレーザを連続的に発射し、発射したレーザの反射波に基づいて反射点の3次元位置を測定し、当該3次元位置に関する情報、即ち、3次元情報を出力する。LiDAR36は、当該3次元情報、即ち、LiDAR情報を、移動体制御装置12に供給する。図1においては、1つのLiDAR36が図示されているが、実際には、複数のLiDAR36が移動体10に備えられている。
車体挙動センサ16は、移動体10の挙動に関する情報、即ち、車体挙動情報を取得する。車体挙動センサ16には、不図示の速度センサ、不図示の車輪速センサ、不図示の加速度センサ、及び、不図示のヨーレートセンサが含まれる。速度センサは、移動体10の速度、即ち、車速を検出する。また、速度センサは、移動体10の進行方向を更に検出する。車輪速センサは、不図示の車輪の速度、即ち、車輪速を検出する。加速度センサは、移動体10の加速度を検出する。加速度は、前後加速度、横加速度、及び、上下加速度を含む。なお、一部の方向のみの加速度が加速度センサによって検出されるようにしてもよい。ヨーレートセンサは、移動体10のヨーレートを検出する。
移動体操作センサ(運転操作センサ)18は、乗員(運転者)による運転操作に関する情報、即ち、運転操作情報を取得する。移動体操作センサ18には、不図示のアクセルペダルセンサ、不図示のブレーキペダルセンサ、不図示の舵角センサ、及び、不図示の操舵トルクセンサが含まれる。アクセルペダルセンサは、不図示のアクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキペダルセンサは、不図示のブレーキペダルの操作量を検出する。舵角センサは、不図示のステアリングホイールの舵角を検出する。操舵トルクセンサは、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクを検出する。
通信部20は、不図示の外部機器との間で無線通信を行う。外部機器には、例えば、不図示の外部サーバ等が含まれ得る。通信部20は、移動体10に対して、着脱不能であってもよいし、着脱可能であってもよい。移動体10に対して着脱可能な通信部20としては、例えば、携帯電話機、スマートフォン等が挙げられる。
HMI22は、乗員による操作入力を受け付けるとともに、各種情報を視覚的、聴覚的又は触覚的に乗員に提供する。HMI22には、例えば、自動運転スイッチ(運転アシストスイッチ)38と、ディスプレイ40と、カメラ44と、スピーカ46と、操作入力部68とが含まれる。
自動運転スイッチ38は、自動運転の開始及び終了を乗員が指示するためのものである。自動運転スイッチ38は、不図示の開始スイッチと不図示の終了スイッチとを含む。開始スイッチは、乗員の操作に応じて移動体制御装置12に対して開始信号を出力する。終了スイッチは、乗員の操作に応じて移動体制御装置12に対して終了信号を出力する。
ディスプレイ(表示部)40は、例えば、液晶パネル、有機ELパネル等を含む。ここでは、ディスプレイ40がタッチパネルである場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
カメラ44は、移動体10の内部、即ち、不図示の車室内を撮像する。また、カメラ44は、乗員を撮像するように設けられ得る。カメラ44は、例えば、不図示のダッシュボードに設けられてもよいし、不図示の天井に設けられてもよい。カメラ44は、車室内を撮像することによって取得される情報、即ち、画像情報を、移動体制御装置12に出力する。
スピーカ46は、各種の情報を音声で乗員に提供するためのものである。移動体制御装置12は、各種の報知、警報等を、スピーカ46を用いて出力する。
操作入力部68は、車線変更の指示のための操作入力を乗員が行うためのものである。車線変更の提案、即ち、車線変更提案が移動体制御装置12によって行われる場合、乗員は、当該車線変更提案を承認するか否かの意思表示を、操作入力部68を用いて行い得る。操作入力部68は、例えば、不図示のレバー状の操作子であるが、これに限定されるものではない。操作入力部68は、例えば、不図示のステアリングコラムに設けられているが、これに限定されるものではない。操作入力部68は、例えば、支軸を中心として、時計回り及び反時計回りに回動され得る。操作入力部68には、不図示の操作位置センサが備えられている。操作位置センサは、操作入力部68の操作位置を検出する。操作入力部68は、操作位置センサによって得られた情報、即ち、操作入力部68の操作位置に関する情報を、後述する移動体制御装置12に供給する。乗員は、後述する第1車線変更と後述する第2車線変更とのうちのいずれを実行するかを、操作入力部68に対する操作によって指示し得る。例えば、乗員は、操作入力部68を比較的小さく回動させることにより、第1車線変更を指示し得る。また、乗員は、操作入力部68を比較的大きく回動させることにより、第2車線変更を指示し得る。
駆動装置(駆動力制御システム)24には、不図示の駆動ECUと、不図示の駆動源とが備えられている。駆動ECUは、駆動源を制御することにより、移動体10の駆動力(トルク)を制御する。駆動源としては、例えば、エンジン、駆動モータ等が挙げられる。駆動ECUは、アクセルペダルに対する乗員による操作に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。また、駆動ECUは、移動体制御装置12から供給される指令に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。駆動源の駆動力は、不図示のトランスミッション等を介して不図示の車輪に伝達される。
制動装置(制動力制御システム)26には、不図示の制動ECUと、不図示のブレーキ機構とが備えられている。ブレーキ機構は、ブレーキモータ、油圧機構等によってブレーキ部材を作動させる。制動ECUは、ブレーキペダルに対する乗員による操作に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。また、制動ECUは、移動体制御装置12から供給される指令に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。
操舵装置(操舵システム)28には、不図示の操舵ECU、即ち、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、不図示の操舵モータとが備えられている。操舵ECUは、ステアリングホイールに対する乗員による操作に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪(操舵輪)の向きを制御する。また、操舵ECUは、移動体制御装置12から供給される指令に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪の向きを制御する。なお、左右の車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することによって操舵が行われるようにしてもよい。
ナビゲーション装置30には、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。また、ナビゲーション装置30には、不図示の演算部と、不図示の記憶部とが更に備えられている。GNSSセンサは、移動体10の現在位置を検出する。演算部は、GNSSセンサによって検出された現在位置に対応する地図情報を、記憶部に記憶された地図データベースから読み出す。演算部は、当該地図情報を用い、現在位置から目的地までの目標経路を決定する。なお、目的地は、HMI22を介して乗員によって入力される。上述したように、ディスプレイ40はタッチパネルである。タッチパネルが乗員によって操作されることによって、目的地の入力が行われる。ナビゲーション装置30は、作成した目標経路を移動体制御装置12に出力する。移動体制御装置12は、当該目標経路をHMI22に供給する。HMI22は、当該目標経路をディスプレイ40に表示する。
測位部33には、GNSS48が備えられている。測位部33には、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)50と、地図データベース(地図DB)52とが更に備えられている。測位部33は、GNSS48によって得られる情報と、IMU50によって得られる情報と、地図データベース52に記憶された地図情報とを適宜用いて、移動体10の位置を特定する。測位部33は、移動体10の位置を示す情報である自己位置情報、即ち、移動体10の位置情報を、移動体制御装置12に対して供給し得る。また、測位部33は、移動体制御装置12に対して地図情報を供給し得る。
移動体制御装置12には、演算部54と、記憶部56とが備えられている。演算部54は、移動体制御装置12の全体の制御を司る。演算部54は、例えば1つ以上のプロセッサによって構成され得る。かかるプロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)等が用いられ得る。演算部54は、記憶部56に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、移動体10に対する制御を実行し得る。
演算部54には、制御部57と、周辺情報取得部58と、走行制御部60と、車線変更制御部62と、領域設定部64と、判定部66とが備えられている。制御部57と、周辺情報取得部58と、走行制御部60と、車線変更制御部62と、領域設定部64と、判定部66とは、記憶部56に記憶されているプログラムが演算部54によって実行されることによって実現され得る。
記憶部56は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。外界情報、車体挙動情報、運転操作情報等が、例えば揮発性メモリに格納される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。
制御部57は、移動体制御装置12の全体の制御を司る。
周辺情報取得部58は、移動体10の周辺情報を取得し得る。かかる周辺情報は、例えば外界センサ14から供給され得る。なお、通信部20を介して周辺情報が取得されるようにしてもよい。
走行制御部60は、移動体10の走行を制御し得る。より具体的には、走行制御部60は、周辺情報取得部58によって取得される周辺情報に基づいて移動体10の走行を制御し得る。ナビゲーション装置30から供給される情報に基づいて、移動体10の走行の制御が行われ得る。
車線変更制御部62は、移動体10の車線変更の制御を行い得る。より具体的には、車線変更制御部62は、自動車線変更(Auto Lane Changing)を実行し得る。車線変更制御部62は、車線変更提案を乗員に対して行い、当該車線変更提案が乗員によって承認された場合に、車線変更を行い得るが、これに限定されるものではない。車線変更提案が乗員に対して行われることなく、車線変更制御部62によって車線変更が自動で行われるようにしてもよい。また、乗員による車線変更の指示に基づいて、車線変更が行われるようにしてもよい。車線変更を行う際、車線変更制御部62は、車線変更を行うことを示す情報を、例えばディスプレイ40、スピーカ46等を用いて乗員に報知し得る。
図2は、走行車線の例を示す図である。図2に示す例においては、車線72Aと、当該車線72Aに隣接する車線72Bと、当該車線72Bに隣接する車線72Cと、当該車線72Cに隣接する車線72Dとが示されている。車線一般について説明する際には、符号72を用い、個々の車線について説明する際には、符号72A~72Dを用いる。図2に示す例においては、移動体10が車線72A、即ち、自車線を走行している。図2に示す例においては、車線72Aは、分岐車線74Aに接続されている。車線72Aは、分岐位置75Aにおいて分岐する。また、図2に示す例においては、車線72Dは、分岐車線74Bに接続されている。分岐車線74Bは、目的地に至る車線である。車線72Dは、目的地に至る分岐位置75Bにおいて分岐する。分岐位置一般について説明する際には、符号75を用い、個々の分岐位置について説明する際には、符号75A、75Bを用いる。例えば、高速道路等においては、分岐車線74に分岐される部分、即ち、分岐部分が、分岐位置75に相当し得る。複数の車線72A~72Dの間には、車線境界線76A~76C、即ち、レーンマークが備えられている。車線境界線一般について説明する際には、符号76を用い、個々の車線境界線について説明する際には、符号76A~76Cを用いる。図2に示す例においては、他の移動体70Aが車線72Aを走行しており、当該他の移動体70Aは移動体10の前方に位置している。また、図2に示す例においては、他の移動体70Bが車線72Bを走行しており、当該他の移動体70Bは、移動体10よりも前方に位置している。また、図2に示す例においては、他の移動体70C、70Dが車線72Cを走行している。他の移動体70Cは、移動体10よりも前方に位置している。他の移動体70Dは、他の移動体70Cの後方に位置している。また、図2に示す例においては、他の移動体70Eが車線72Dを走行している。他の移動体70Eは、移動体10よりも前方に位置している。他の移動体一般について説明する際には符号70を用い、個々の他の移動体について説明する際には符号70A~70Eを用いる。なお、ここでは、他の移動体70が他車両である場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。他の移動体70が、ロボット等であってもよい。
車線変更制御部62は、第1車線変更と第2車線変更とを実行し得る。第1車線変更も第2車線変更も、自動車線変更である。第1車線変更は、車線境界線76を単一回越える車線変更である。例えば、移動体10の走行車線を車線72Aから車線72Bに変更する車線変更78が、第1車線変更に該当し得る。第2車線変更は、車線境界線76を複数回越える車線変更である。例えば、移動体10の走行車線を車線72Aから車線72Cに変更する車線変更80Aが、第2車線変更に該当し得る。当該車線変更80Aにおいては、移動体10の走行車線が車線72Aから車線72Bに変更された後、移動体10の走行車線が速やかに車線72Bから車線72Cに変更される。即ち、当該車線変更80Aにおいては、走行車線の変更が連続的に2回行われる。また、移動体10の走行車線を車線72Aから車線72Dに変更する車線変更80Bが、第2車線変更に該当し得る。当該車線変更80Bにおいては、移動体10の走行車線が車線72Aから車線72Bに変更された後に、移動体10の走行車線が車線72Bから車線72Cに速やかに変更され、更にその後、移動体10の走行車線が車線72Cから車線72Dに変更される。即ち、当該車線変更80Bにおいては、走行車線の変更が連続的に3回行われる。
図3は、走行車線の例を示す図である。図3に示す例においては、移動体10が車線72Bを走行している。また、図3に示す例においては、他の移動体70A、70Bが車線72Bを走行しており、当該他の移動体70A、70Bは、移動体10の前方に位置している。また、図3に示す例においては、他の移動体70Cが車線72Cを走行しており、当該他の移動体70Cは、移動体10よりも前方に位置している。また、図3に示す例においては、他の移動体70Dが車線72Dを走行しており、当該他の移動体70Dは、移動体10よりも前方に位置している。車線72Bを走行している移動体10が、走行車線を車線72Bから車線72Aに変更した後、走行車線を車線72Aから車線72Bに速やかに変更する車線変更80Cも、第2車線変更に該当し得る。即ち、当該車線変更80Cにおいては、走行車線の変更が連続的に2回行われる。また、車線72Bを走行している移動体10が、走行車線を車線72Bから車線72Aに変更し、この後、速やかに、走行車線を車線72Aから車線72Dに変更する車線変更80Dも、第2車線変更に該当し得る。即ち、当該車線変更80Dにおいては、走行車線の変更が連続的に4回行われる。
領域設定部64は、第1車線変更が許可され得る領域である第1車線変更可能領域82と、第2車線変更が許可され得る領域である第2車線変更可能領域84とを、周辺情報取得部58によって取得された周辺情報に基づいて設定し得る。また、領域設定部64は、手動での車線変更が可能な領域である手動車線変更可能領域88を更に設定し得る。目的地に至る分岐位置75Bまでの距離が所定距離LX未満である範囲においては、第1車線変更可能領域82と第2車線変更可能領域84と手動車線変更可能領域88とが、例えば図2に示すように設定され得る。図2に示すように、第2車線変更可能領域84は、第1車線変更可能領域82より小さい。第2車線変更可能領域84は、第1車線変更可能領域82に含まれている。第2車線変更可能領域84が第1車線変更可能領域82より小さくなるのは、第2車線変更に要する時間が第1車線変更に要する時間より長くなるためである。即ち、移動体10の周辺の状況の把握、車線変更の際の移動体10の移動経路の生成、移動体10の操舵等に要する時間が、第2車線変更の場合には、第1車線変更の場合よりも長くなるためである。
図2に示すように、移動体10の進行方向における第1車線変更可能領域82の終端82A~82Cは、目的地に至る分岐車線74Bに接続された車線72Dから遠ざかるほど、手前側に位置している。即ち、車線72B上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Bは、車線72C上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Cに対して、移動体10の進行方向における手前側に位置している。車線72A上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Aは、車線72B上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Bに対して、移動体10の進行方向における手前側に位置している。
図2に示すように、移動体10の進行方向における第2車線変更可能領域84の終端84A~84Cも、目的地に至る分岐車線74Bに接続された車線72Dから遠ざかるほど、手前側に位置している。即ち、車線72B上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Bは、車線72C上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Cに対して、移動体10の進行方向における手前側に位置している。車線72A上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Aは、車線72B上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Bに対して、移動体10の進行方向における手前側に位置している。
図2に示すように、車線72A上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Aと車線72A上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Aとの間の距離LAは、以下のようになっている。即ち、かかる距離LAは、車線72B上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Bと車線72B上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Bとの間の距離LBより大きくなっている。
また、図2に示すように、車線72B上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Bと車線72Bにおける第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Bとの間の距離LBは、以下のようになっている。即ち、かかる距離LBは、車線72C上における第1車線変更可能領域82の移動体10の進行方向における終端82Cと車線72C上における第2車線変更可能領域84の移動体10の進行方向における終端84Cとの間の距離LCより大きくなっている。
第1車線変更可能領域82内、且つ、第2車線変更可能領域84外に移動体10が位置している状態で、移動体10の乗員によって第2車線変更の実行が指示された場合、車線変更制御部62は、以下のような制御を行い得る。即ち、移動体10が第2車線変更可能領域84外に位置しているため、第2車線変更は実行し得ない。一方、移動体10は、第1車線変更可能領域82内に位置しているため、第1車線変更は実行し得る。このような場合、車線変更制御部62は、第1車線変更を実行する。
判定部66は、他の移動体70が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域86A~86Dを判定し得る。走行済領域一般について説明する際には、符号86を用い、個々の走行済領域について説明する際には、符号86A~86Dを用いる。車線変更制御部62は、乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し得る。かかる走行車線計画は、詳細な走行軌跡を示す計画ではなく、前後方向(移動体10の走行方向)にある程度の自由度を有する計画である。例えば、図2に示す例においては、以下のような走行車線計画が車線変更制御部62によって生成され得る。まず、他の移動体70Bの後方の領域に移動体10を位置させるように車線変更を行う。この後、他の移動体70Cと他の移動体70Dとの間の領域に移動体10を位置させるように車線変更を行う。この後、他の移動体70Eの後方の領域に移動体10を位置させるように車線変更を行う。このように、車線変更制御部62によって生成される走行車線計画は、前後方向にある程度の自由度を有する計画である。走行済領域86を移動体10が走行車線計画に応じて走行する場合には、車線変更制御部62は、移動体10の乗員の承認を得ることなく当該車線変更を実行し得る。走行済領域86においては、既に他の移動体70が走行しているため、移動体10の走行の妨げとなる障害物等が存在している可能性が低いためである。走行済領域86以外の領域を移動体10が走行する場合には、車線変更制御部62は、移動体10の乗員による承認に基づいて車線変更を実行し得る。他の移動体70がしばらく走行していない領域を走行するため、乗員に確認を行わせることが好ましいためである。
領域設定部64は、移動体10の前方を走行する他の移動体70に追従する追従走行が行われる場合にのみ、第1車線変更可能領域82と第2車線変更可能領域84とを設定するようにしてもよいが、これに限定されるものではない。
図4は、本実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。乗員による承認を得ることなく、車線変更が自動で行われる場合の動作の例が図4には示されている。
ステップS1において、周辺情報取得部58は、移動体10の周辺情報を取得する。この後、ステップS2に遷移する。
ステップS2において、領域設定部64は、第1車線変更可能領域82と第2車線変更可能領域84とを周辺情報に基づいて設定する。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、車線変更制御部62は、車線変更を行うことが走行制御部60等によって決定されたか否かを判定する。車線変更を行うことが決定された場合(ステップS3においてYES)、ステップS4に遷移する。車線変更を行うことが決定されていない場合(ステップS3においてNO)、ステップS1以降の処理が繰り返される。
ステップS4において、車線変更制御部62は、第2車線変更を行うことが走行制御部60等によって決定されたか否かを判定する。第2車線変更を行うことが決定された場合(ステップS4においてYES)、ステップS5に遷移する。第1車線変更を行うことが決定された場合(ステップS4においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS5において、車線変更制御部62は、移動体10が第2車線変更可能領域84内に位置しているか否かを判定する。移動体10が第2車線変更可能領域84内に位置している場合(ステップS5においてYES)、ステップS7に遷移する。移動体10が第2車線変更可能領域84内に位置していない場合(ステップS5においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS6において、車線変更制御部62は、移動体10が第1車線変更可能領域82内に位置しているか否かを判定する。移動体10が第1車線変更可能領域82内に位置している場合(ステップS6においてYES)、ステップS8に遷移する。移動体10が第1車線変更可能領域82内に位置していない場合(ステップS6においてNO)、ステップS11に遷移する。
ステップS7において、車線変更制御部62は、第2車線変更が可能であるか否かを周辺情報に基づいて判定する。第2車線変更が可能であると判定した場合には(ステップS7においてYES)、ステップS9に遷移する。第2車線変更が不可能であると判定した場合には(ステップS7においてNO)、ステップS8に遷移する。
ステップS8において、車線変更制御部62は、第1車線変更が可能であるか否かを周辺情報に基づいて判定する。第1車線変更が可能であると判定した場合には(ステップS8においてYES)、ステップS10に遷移する。第1車線変更が不可能であると判定した場合には(ステップS8においてNO)、ステップS11に遷移する。
ステップS9において、車線変更制御部62は、第2車線変更を実行する。ステップS9が完了した場合には、図4に示す処理が完了する。
ステップS10において、車線変更制御部62は、第1車線変更を実行する。ステップS10が完了した場合には、図4に示す処理が完了する。
ステップS11において、制御部57は、自動車線変更を実行し得ない旨の情報を、HMI22を用いて乗員に報知する。移動体10が手動車線変更可能領域88内に位置している状態でこのような報知が行われた場合には、例えば、乗員による手動での車線変更が行われ得る。ステップS11が完了した場合には、図4に示す処理が完了する。
図5は、本実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。乗員による車線変更の指示に基づいて自動車線変更が行われる場合の動作の例が図5には示されている。
ステップS1~S2は、図4を用いて上述したステップS1~S2と同様であるため、説明を省略する。
ステップS21において、車線変更制御部62は、車線変更が乗員によって指示されたか否かを判定する。かかる指示は、例えば、操作入力部68を介して乗員によって行われる操作入力によって行われ得るが、これに限定されるものではない。乗員によって車線変更が指示された場合(ステップS21においてYES)、ステップS22に遷移する。乗員によって車線変更が指示されていない場合(ステップS21においてNO)、ステップS1以降の処理が繰り返される。
ステップS22において、車線変更制御部62は、乗員によって指示された車線変更が第2車線変更であるか否かを判定する。乗員によって指示された車線変更は第2車線変更である場合(ステップS22においてYES)、ステップS5に遷移する。乗員によって指示された車線変更が第1車線変更である場合(ステップS22においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS5~S11は、図4を用いて上述したステップS5~S11と同様であるため、説明を省略する。こうして、図5に示す処理が完了する。
図6は、本実施形態による移動体制御装置の動作の例を示すフローチャートである。走行済領域86内を移動体10が走行車線計画に応じて走行するか否かに応じた動作の例が図6には示されている。
ステップS31において、車線変更制御部62は、走行済領域86内を移動体10が走行車線計画に応じて走行するか否かを判定する。走行済領域86内を移動体10が走行車線計画に応じて走行する場合(ステップS31においてYES)、ステップS34に遷移する。走行済領域86外を移動体10が走行する場合(ステップS31においてNO)、ステップS32に遷移する。
ステップS32において、車線変更制御部62は、車線変更の承認を乗員に対して要求する。かかる要求は、HMI22を介して行われ得る。この後、ステップS33に遷移する。
ステップS33において、車線変更制御部62は、車線変更に対する承認が乗員によって行われたか否かを判定する。かかる承認は、例えば、操作入力部68を介して乗員によって行われる操作入力によって行われ得るが、これに限定されるものではない。車線変更に対する承認が乗員によって行われた場合(ステップS33においてYES)、ステップS34に遷移する。車線変更に対する承認が乗員によって行われない場合(ステップS33においてNO)、ステップS35に遷移する。
ステップS34において、車線変更制御部62は、車線変更を実行する。ステップS34が完了した場合には、図6に示す処理が完了する。
ステップS35において、車線変更制御部62は、車線変更を実行しない。ステップS35が完了した場合には、図6に示す処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域82と、第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域84とが周辺情報に基づいて設定される。こうして設定される第1車線変更可能領域82及び第2車線変更可能領域84に基づいて、車線変更のための処理が適宜行われ得る。従って、本実施形態によれば、車線変更を的確に行い得る移動体制御装置12を提供することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
移動体制御装置(12)は、移動体(10)の周辺情報を取得する周辺情報取得部(58)と、車線境界線(76A~76C)を単一回越える車線変更である第1車線変更と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更とを実行可能な車線変更制御部(62)と、前記第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域(82)と、前記第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域(84)とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定部(64)と、を備え、目的地に至る分岐位置(75B)までの距離が所定距離(LX)未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さい。このような構成によれば、第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域と、第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とが周辺情報に基づいて設定される。こうして設定される第1車線変更可能領域及び第2車線変更可能領域に基づいて、車線変更のための処理が適宜行われ得る。従って、このような構成によれば、車線変更を的確に行い得る移動体制御装置を提供することができる。
前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域に含まれるようにしてもよい。
前記移動体が走行している第1車線(72A)と、前記分岐位置において分岐する第2車線(72D)との間に第3車線(72B)が位置している場合、前記第1車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端(82A)と前記第1車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端(84A)との間の距離(LA)は、前記第3車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端(82B)と前記第3車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端(84B)との間の距離(LB)より大きいようにしてもよい。
前記第1車線変更可能領域内、且つ、前記第2車線変更可能領域外に前記移動体が位置している状態で、前記移動体の乗員によって前記第2車線変更の実行が指示された場合、前記車線変更制御部は、前記第1車線変更を実行するようにしてもよい。
前記車線変更制御部は、前記乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し、他の移動体が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域(86B~86D)内を前記移動体が前記走行車線計画に応じて走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記移動体の乗員による承認を得ることなく前記車線変更を実行し、前記走行済領域外を前記移動体が走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記乗員による承認に基づいて前記車線変更を実行するようにしてもよい。
前記領域設定部は、前記移動体の前方を走行する他の移動体(70A)に追従する追従走行が行われる場合にのみ、前記第1車線変更可能領域と前記第2車線変更可能領域とを設定するようにしてもよい。
前記第2車線変更は、同一の車線境界線(76A~76C)を複数回越える車線変更を含むようにしてもよい。
移動体は、上記のような移動体制御装置を備える。
移動体制御方法は、移動体の周辺情報を取得する周辺情報取得ステップ(S1)と、車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更が許可される第1車線変更可能領域と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定ステップ(S2)と、を有し、目的地に至る分岐位置までの距離が閾値未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さい。
10:移動体 12:移動体制御装置
14:外界センサ 16:車体挙動センサ
18:移動体操作センサ 20:通信部
24:駆動装置 26:制動装置
28:操舵装置 30:ナビゲーション装置
32、44:カメラ 33:測位部
34:レーダ 38:自動運転スイッチ
40:ディスプレイ 46:スピーカ
52:地図データベース 54:演算部
56:記憶部 57:制御部
58:周辺情報取得部 60:走行制御部
62:車線変更制御部 64:領域設定部
66:判定部 68:操作入力部
70A~70E:移動体 72A~72D:車線
74A、74B:分岐車線 75A、75B:分岐位置
76A~76C:車線境界線 78、80A~80D:車線変更
82:第1車線変更可能領域 82A~82C:終端
84:第2車線変更可能領域 84A~84C:終端
86A~86D:走行済領域 88:手動車線変更可能領域
LA~LC:距離 LX:所定距離

Claims (9)

  1. 移動体の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更とを実行可能な車線変更制御部と、
    前記第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域と、前記第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定部と、
    を備え、
    目的地に至る分岐位置までの距離が所定距離未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、
    前記移動体が走行している第1車線と、前記分岐位置において分岐する第2車線との間に第3車線が位置している場合、前記第1車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第1車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離は、前記第3車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第3車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離より大きい、移動体制御装置。
  2. 請求項1に記載の移動体制御装置において、
    前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域に含まれる、移動体制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の移動体制御装置において、
    前記第1車線変更可能領域内、且つ、前記第2車線変更可能領域外に前記移動体が位置している状態で、前記移動体の乗員によって前記第2車線変更の実行が指示された場合、前記車線変更制御部は、前記第1車線変更を実行する、移動体制御装置。
  4. 移動体の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更とを実行可能な車線変更制御部と、
    前記第1車線変更が許可される領域である第1車線変更可能領域と、前記第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて設定する領域設定部と、
    を備え、
    目的地に至る分岐位置までの距離が所定距離未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく
    前記車線変更制御部は、前記移動体の乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し、
    他の移動体が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域内を前記移動体が前記走行車線計画に応じて走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記移動体の前記乗員による承認を得ることなく前記車線変更を実行し、
    前記走行済領域外を前記移動体が走行する場合には、前記車線変更制御部は、前記乗員による承認に基づいて前記車線変更を実行する、移動体制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体制御装置において、
    前記領域設定部は、前記移動体の前方を走行する他の移動体に追従する追従走行が行われる場合にのみ、前記第1車線変更可能領域と前記第2車線変更可能領域とを設定する、移動体制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体制御装置において、
    前記第2車線変更は、同一の車線境界線を複数回越える車線変更を含む、移動体制御装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体制御装置を備える移動体。
  8. 移動体の周辺情報を周辺情報取得部が取得する周辺情報取得ステップと、
    車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更が許可される第1車線変更可能領域と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて領域設定部が設定する領域設定ステップと、
    前記第1車線変更又は前記第2車線変更を車線変更制御部が実行する車線変更制御ステップと、
    を有し、
    目的地に至る分岐位置までの距離が閾値未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、
    前記移動体が走行している第1車線と、前記分岐位置において分岐する第2車線との間に第3車線が位置している場合、前記第1車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第1車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離は、前記第3車線上における前記第1車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端と前記第3車線上における前記第2車線変更可能領域の前記移動体の進行方向における終端との間の距離より大きい、移動体制御方法。
  9. 移動体の周辺情報を周辺情報取得部が取得する周辺情報取得ステップと、
    車線境界線を単一回越える車線変更である第1車線変更が許可される第1車線変更可能領域と、前記車線境界線を複数回越える車線変更である第2車線変更が許可される領域である第2車線変更可能領域とを前記周辺情報に基づいて領域設定部が設定する領域設定ステップと、
    前記第1車線変更又は前記第2車線変更を車線変更制御部が実行する車線変更制御ステップと、
    を有し、
    目的地に至る分岐位置までの距離が閾値未満である範囲においては、前記第2車線変更可能領域は、前記第1車線変更可能領域より小さく、
    前記車線変更制御ステップでは、前記移動体の乗員による目的地の設定に応じて走行車線計画を生成し、
    他の移動体が走行してから所定時間が経過していない領域である走行済領域内を前記移動体が前記走行車線計画に応じて走行する場合には、前記車線変更制御ステップでは、前記移動体の前記乗員による承認を得ることなく前記車線変更を実行し、
    前記走行済領域外を前記移動体が走行する場合には、前記車線変更制御ステップでは、前記乗員による承認に基づいて前記車線変更を実行する、移動体制御方法。
JP2020060013A 2020-03-30 2020-03-30 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法 Active JP7105269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060013A JP7105269B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
US17/215,412 US20210300376A1 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
CN202110340589.XA CN113525380A (zh) 2020-03-30 2021-03-30 移动体控制装置、移动体以及移动体控制方法
CN202310718469.8A CN116714588A (zh) 2020-03-30 2021-03-30 移动体控制装置、移动体以及移动体控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060013A JP7105269B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154989A JP2021154989A (ja) 2021-10-07
JP7105269B2 true JP7105269B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=77857409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060013A Active JP7105269B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210300376A1 (ja)
JP (1) JP7105269B2 (ja)
CN (2) CN113525380A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021125694A1 (de) * 2021-10-04 2023-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Manövrieren eines Fahrzeugs auf einer mehrspurigen Straße unter Berücksichtigung eines Verhaltens eines Nutzers des Fahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075496A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2016146131A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム
JP2017142750A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018211A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP6252235B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6327719B2 (ja) * 2016-02-04 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN108473140A (zh) * 2016-02-18 2018-08-31 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序
US10760918B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-01 Here Global B.V. Spatiotemporal lane maneuver delay for road navigation
JP7112347B2 (ja) * 2019-02-08 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
KR102554023B1 (ko) * 2019-03-11 2023-07-12 현대모비스 주식회사 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
CN109941275B (zh) * 2019-03-12 2020-09-15 杭州飞步科技有限公司 车道变换方法、装置、电子设备及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075496A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2016146131A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム
JP2017142750A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300376A1 (en) 2021-09-30
CN116714588A (zh) 2023-09-08
CN113525380A (zh) 2021-10-22
JP2021154989A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10202123B2 (en) Vehicle control system
JP7105269B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7496448B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7229959B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN111483462A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP7104740B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN111332291B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7125957B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN111532273A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP7157677B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7093731B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US11097734B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
CN111717203A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150