JP7099655B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7099655B1
JP7099655B1 JP2022505644A JP2022505644A JP7099655B1 JP 7099655 B1 JP7099655 B1 JP 7099655B1 JP 2022505644 A JP2022505644 A JP 2022505644A JP 2022505644 A JP2022505644 A JP 2022505644A JP 7099655 B1 JP7099655 B1 JP 7099655B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
steel
content
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022054866A1 (ja
Inventor
隆行 米澤
実 伊藤
道郎 金子
大貴 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=80631628&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7099655(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022054866A1 publication Critical patent/JPWO2022054866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099655B1 publication Critical patent/JP7099655B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.050~0.200%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.50~2.00%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.002~0.050%、N:0.0010~0.0060%、O:0.0005~0.0060%、Ti:0.003~0.020%、Cu:0.01~1.50%、Ca:0~0.0080%、Mg:0~0.0080%、REM:0~0.0080%、Mo:0~0.200%、W:0~0.500%、Nb:0~0.030%、V:0~0.050%、Ni:0~1.00%、Cr:0~0.10%、B:0~0.0030%、Sb:0~0.30%、Sn:0~0.30%、Pb:0~0.30%、As:0~0.30%、Bi:0~0.30%、Ta:0~0.50%、Zr:0~0.50%、残部:Feおよび不純物であり、[0.01≦Mo+W≦0.70]を満足し、鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が、質量%で、0.005%以上であり、鋼板の表面から1.0mmの位置との間における残留応力が0MPa未満である、鋼板。

Description

本発明は、鋼板およびその製造方法に関する。
原油タンカー、または地上もしくは地下原油タンクなどの、原油を輸送または貯蔵する鋼製油槽(以下、これらを総称して、「原油油槽」という。)には、強度および溶接性に優れた溶接構造用鋼が使用されている。また、原油油槽として使用される鋼には、原油中に含まれる腐食性ガス成分、塩分等に対する優れた耐食性が求められる(例えば、特許文献1~4を参照。)。
特許文献1~4には、原油油槽で生じる原油腐食に対して、優れた耐全面腐食性および耐局部腐食性を示し、さらに固体Sを含む腐食生成物(スラッジ)の生成を抑制できる溶接構造用の原油油槽用鋼、原油油槽鋼の製造方法、原油油槽、および原油油槽の防食方法が開示されている。
特開2004-190123号公報 特開2004-204344号公報 特開2005-021981号公報 特開2005-023421号公報
ところで、従来の試験方法では無負荷状態における腐食速度を測定しており、実船の原油油槽底板に作用する繰返し負荷の影響を考慮していない。
本発明は、繰返し負荷の影響を考慮した評価試験において、優れた耐食性を有する鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題に対して詳細な検討を行った結果、以下の知見を得るに至った。
本発明者らは、原油油槽底板の腐食環境と繰返し負荷に着目した検討を行った。その結果、ピット(半球状の局部腐食)が発生した原油油槽に繰返し負荷が作用すると、ピットが応力集中部となり、ピット底部から疲労き裂が発生することを発見した。加えて、この疲労き裂を起点に局部腐食が発生すると、疲労き裂がない場合と比較して、鉄の加水分解とブライン(原油に含まれる塩分濃度の高い水)中のClイオンとによるpHの低下が促進されることを見出した。すなわち腐食速度がさらに増加して、より深いピットが発生することを見出すに至った。
さらに検討を重ねた結果、鋼板表層部に圧縮残留応力を導入することでピットからの疲労き裂発生を抑制し、繰返し負荷が作用する原油油槽底板の近傍の腐食環境における耐食性を顕著に向上させることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、下記の鋼板およびその製造方法を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C :0.050~0.200%、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.50~2.00%、
P :0.030%以下、
S :0.010%以下、
Al:0.002~0.050%、
N :0.0010~0.0060%、
O :0.0005~0.0060%、
Ti:0.003~0.020%、
Cu:0.01~1.50%、
Ca:0~0.0080%、
Mg:0~0.0080%、
REM:0~0.0080%、
Mo:0~0.200%、
W :0~0.500%、
Nb:0~0.030%、
V :0~0.050%、
Ni:0~1.00%、
Cr:0~0.10%、
B :0~0.0030%、
Sb:0~0.30%、
Sn:0~0.30%、
Pb:0~0.30%、
As:0~0.30%、
Bi:0~0.30%、
Ta:0~0.50%、
Zr:0~0.50%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式を満足し、
前記鋼板の表面と、前記鋼板の表面から1.0mmの位置との間の領域である鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が、質量%で、0.005%以上であり、
前記鋼板の表面から深さ方向へ0.5mmの位置と1.0mmの位置とにおいて圧延方向および圧延直交方向の残留応力が0MPa未満である、
鋼板。
0.010≦Mo+W≦0.700 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
(2)鋼板の圧延方向断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置におけるフェライトの平均結晶粒径が60μm以下である、
上記(1)に記載の鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、
P :0.015%以下、
S :0.005%以下、
であり、
下記(ii)式および(iii)式を満足し、
鋼板の圧延方向断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、面積%で、
ベイナイト:5~30%、
ベイナイトおよびパーライトの合計面積率:50%以下、
残部:フェライトである、
上記(1)または(2)に記載の鋼板。
0.0005≦Ca+Mg+REM≦0.0080 ・・・(ii)
0.5≦Ti/N≦4.0 ・・・(iii)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
(4)下記(iv)式で求められるフェライト変態開始温度Arが760~820℃である、
上記(3)に記載の鋼板。
Ar=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iv)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
(5)上記(1)から(4)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を加熱炉で加熱する加熱工程と、
加熱後の鋼片にデスケーリングを施すデスケーリング工程と、
デスケーリング後の鋼片に対して、仕上圧延を含む熱間圧延を施して鋼板とする熱間圧延工程と、
熱間圧延後の前記鋼板を冷却する冷却工程と、を備え、
前記加熱工程において、前記鋼片に対して、O濃度が1.0体積%以上の雰囲気で、1000~1300℃の加熱温度で、保持時間が60分間以上となるよう保持し、前記鋼片を前記加熱炉から取り出す際の前記鋼片の表面温度を1300℃以下とし、
前記冷却工程は、水冷工程および空冷工程を含み、
前記水冷工程において、前記鋼板の表面温度が200~650℃の温度まで、4℃/s超、50℃/s以下の平均冷却速度で、かつ開始温度と停止温度との差が150~600℃となる条件で水冷を行い、
前記空冷工程において、水冷後の復熱温度を700℃以下とし、100℃以下まで空冷を行う、
鋼板の製造方法。
(6)前記加熱工程において、前記保持時間を120分間以下とする、
上記(5)に記載の鋼板の製造方法。
(7)前記熱間圧延工程において、前記鋼片の表面温度が(Ar-30)℃~900℃の温度範囲内における累積圧下率が50~75%となる条件で前記仕上圧延を行う、
上記(5)または(6)に記載の鋼板の製造方法。
但し、Arは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。
Ar=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iv)
(8)前記冷却工程後に、前記鋼板を650℃以下の温度に再加熱する焼戻し工程を、さらに備える、
上記(5)から(7)までのいずれかに記載の鋼板の製造方法。
(9)前記冷却工程後に、下記(v)式で定義される、前記鋼板に付与される加工度Kが4.0以下となる条件で、レベラーにより前記鋼板の曲がりを矯正するレベラー工程を、さらに備える、
上記(5)から(8)までのいずれかに記載の鋼板の製造方法。
K=Et/(2ρ×(1.15×YS)) ・・・(v)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
E:縦弾性係数(MPa)
t:板厚(mm)
ρ:鋼板の曲率半径(mm)
YS:降伏応力(MPa)
本発明によれば、鋼板表面に圧縮残留応力を導入することにより、繰返し負荷の影響を考慮した評価試験において、優れた耐食性を有する鋼板を得ることが可能になる。
図1は、腐食-繰返し負荷サイクル試験に用いる試験片の概略図である。 図2は、腐食-繰返し負荷サイクル試験において、試験片を人工海水の腐食液中に浸漬する方法を示した図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、本願明細書において、「X~Y」は、「X以上Y以下」を意味する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.050~0.200%
Cは、パーライトを形成して強度を高めるのに有効な元素である。一方、C含有量が過剰であると、溶接性および継手靭性の確保が困難となる。そのため、C含有量は0.050~0.200%とする。C含有量は0.070%以上または0.100%以上であるのが好ましく、0.180%以下または0.160%以下であるのが好ましい。
Si:0.10~1.00%
Siは、安価な脱酸元素であり、固溶強化に有効であるとともに、耐全面腐食性向上に効果があり、また、耐局部腐食性向上にもわずかながら効果がある元素である。一方、Si含有量が過剰であると、溶接性および継手靭性を劣化させる。そのため、Si含有量は0.10~1.00%とする。Si含有量は0.20%以上であるのが好ましく、0.30%以上であるのがより好ましい。また、耐食性とともに溶接性ならびに母材および継手靭性への要求が厳しい鋼の場合は、Si含有量は0.80%以下であるのが好ましく、0.60%以下、0.50%であってもよい。
Mn:0.50~2.00%
Mnは、母材の強度および靭性を向上させる元素として有効である。一方、Mn含有量が過剰であると、溶接性および継手靭性を劣化させる。そのため、Mn含有量は0.50~2.00%とする。Mn含有量は0.80%以上であるのが好ましく、0.90%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は1.60%以下であるのが好ましく、1.50%以下であるのがより好ましく、1.40%以下であってもよい。
P:0.030%以下
Pは、不純物として鋼中に含まれる元素である。局部腐食進展速度を減速し、かつ、溶接性を確保するためには、P含有量は0.030%以下とする。また、延性および靭性を確保するためには、P含有量は少ないほど望ましく、0.015%以下であるのが好ましい。しかしながら、Pを低減することは溶製上、多大なコストアップを招き、実用性を損なうことから、P含有量は0.001%以上であってもよい。
S:0.010%以下
Sは、不純物として鋼中に含まれる元素である。局部腐食進展速度を減速し、かつ、スラッジの生成量を減少させるため、および機械的特性、特に延性を確保するためには、S含有量は0.010%以下とする。また、延性および靭性を確保するためには、S含有量は少ないほど望ましく、S含有量は0.005%以下であるのが好ましい。ただし、Sを低減することはコストアップを招くことから、S含有量は0.001%以上であってもよい。
Al:0.002~0.050%
Alは、脱酸元素であるとともに、Cu、ならびにMoおよび/またはWとともに添加すると、局部腐食の進展を抑制する元素である。また、AlNを形成し、母材のオーステナイト粒径の微細化に有効な元素である。さらに、固体Sを含む腐食生成物の生成抑制効果も有し有益である。一方、Al含有量が過剰であると、鋼片の表面品位を損ない、靭性に有害な介在物を形成する。そのため、Al含有量は0.002~0.050%とする。Al含有量は0.010%以上であるのが好ましく、0.040%以下であるのが好ましい。
N:0.0010~0.0060%
Nは、Alと共に窒化物を形成し継手靭性を向上させる。一方、N含有量が過剰であると、固溶Nによる脆化および伸び特性の低下が生じる。そのため、N含有量は0.0010~0.0060%とする。N含有量は0.0020%以上であるのが好ましく、0.0050%以下であるのが好ましく、0.0040%以下であるのがより好ましい。
O:0.0005~0.0060%
後述するCa、Mg、REMを含有する場合、Oはこれらの元素とともに酸化物を形成する。O含有量が過剰であると、酸化物が粗大化して延性および靭性が低下する。一方、O含有量は少ないほどよいが、過度に低減するためには、例えば、RH真空脱ガス装置での還流作業が長時間となり現実的ではない。そのため、O含有量は0.0005~0.0060%とする。
Ti:0.003~0.020%
Tiは、微量の含有により母材および溶接部の組織微細化を通じて靭性向上に寄与する。一方、Ti含有量が過剰であると、溶接部を硬化させ著しく靭性を劣化させる。そのため、Ti含有量は0.003~0.020%とする。Ti含有量は0.006%以上であるのが好ましく、0.013%以下であるのが好ましい。
また、N含有量に対するTi含有量の割合を0.5以上にすることにより、固溶Nを低減し、伸び特性を向上させるだけでなく、スラブの表面疵の発生を防止することが可能となる。さらに、N含有量に対するTi含有量の割合を4.0以下にすることにより、TiCの生成を抑制し、伸び特性を向上させることができる。そのため、優れた延性を得たい場合には、Ti含有量はN含有量との関係において、下記(iii)式を満足することが好ましい。
0.5≦Ti/N≦4.0 ・・・(iii)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。
Cu:0.01~1.50%
Cuは、Mo、Wとともに含有させると、耐全面腐食性だけでなく、耐局部腐食性の向上に有効な元素である。さらに、固体Sの生成抑制にも効果がある。一方、Cu含有量が過剰であると、鋼片の表面割れの助長、継手靭性の劣化等、悪影響も顕在化する。そのため、Cu含有量は0.01~1.50%とする。Cu含有量は0.03%以上であるのが好ましく、0.70%以下であるのが好ましく、0.50%以下であるのがより好ましい。
本発明の鋼板の化学組成において、上記の元素に加えて、Ca、Mg、REM、Mo、W、Nb、V、Ni、Cr、B、Sb、Sn、Pb、As、Bi、TaおよびZrから選択される少なくとも1種を、以下に示す範囲において含有させてもよい。これらの元素の含有は必須ではないので、これらの元素の含有量の下限値は0%である。
Ca:0~0.0080%
Mg:0~0.0080%
REM:0~0.0080%
Ca、MgおよびREMは、いずれも硫化物を形成することで粗大な介在物(延伸MnS等)の生成を抑制するため、必要に応じて含有させてもよい。一方、いずれかの含有量が過剰になれば、上記効果は飽和するとともに、粗大な酸化物または硫化物を形成して靭性および伸びを劣化させる。そのため、Ca、MgおよびREMの含有量は、いずれも0.0080%以下とする。
これらの元素に下限を設ける必要はないが、微量含有させることで熱間加工性の改善が望まれる。その効果を得たい場合は、Ca:0.0003%以上、Mg:0.0003%以上、およびREM:0.0003%以上から選択される1種を単独で含有させるか、Ca、MgおよびREMから選択される2種以上を合計で0.0003%以上含有させることが好ましい。
ここで、REMとは、原子番号21番のSc、原子番号39番のY、および、ランタノイドである原子番号57番のLa~原子番号71番のLuの17元素の総称であり、REMの含有量はこれら元素の合計含有量である。
さらに、優れた延性を得たい場合には、これらの元素の合計含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。また、粗大な酸化物または硫化物による靭性および伸び特性の劣化をより一層抑制する観点からは、これらの元素の合計含有量を0.0080%以下とすることが好ましい。
すなわち、下記(ii)式を満足することが好ましい。上記合計含有量は0.0010%以上であるのがより好ましく、0.0015%以上であるのがさらに好ましい。また、上記合計含有量は0.0060%以下であるのがより好ましく、0.0040%以下であるのがさらに好ましい。
0.0005≦Ca+Mg+REM≦0.0080 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
Mo:0~0.200%
Moは、耐局部腐食性の向上に有効な元素であるとともに、強度増加に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。Mo含有量は0.010%以上であるのが好ましく、0.030%以上であるのがより好ましい。しかしながら、Mo含有量が過剰であると、耐局部腐食性が逆に低下し、かつ溶接性および靭性を劣化させる。そのため、Mo含有量は0.200%以下とする。Mo含有量は0.080%以下であるのが好ましく、0.070%以下であるのがより好ましい。
W :0~0.500%
Wは、Moと同様に耐局部腐食性の向上に有効な元素であり、必要に応じて含有させてもよい。W含有量は0.010%以上であるのが好ましい。しかしながら、W含有量が過剰であると、耐局部腐食性が逆に低下し、かつ溶接性および靭性を劣化させる。そのため、W含有量は0.500%以下とする。W含有量は0.050%以下であることが好ましい。
MoおよびWは、耐局部腐食性の向上に有効な元素である。そのため、MoおよびWの少なくともいずれかを含有し、かつ合計含有量を0.010%以上とする必要がある。一方、Moは0.200%、Wは0.500%を超えて含有させると耐局部腐食性が逆に低下し、かつ溶接性および靭性を劣化させる。そのため、Mo含有量は0.200%以下、W含有量は0.500%以下とし、合計含有量を0.700%以下とする。すなわち、下記(i)式を満足する必要がある。
0.010≦Mo+W≦0.700 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。なお、MoおよびWの合計含有量は0.500%以下であってもよい。
Nb:0~0.030%
Nbは、微量の添加により組織微細化に寄与し、母材強度確保に有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、Nb含有量は0.003%以上であるのが好ましい。一方、Nb含有量が過剰であると、溶接部を硬化させて著しく靭性を劣化させる。そのため、Nb含有量は0.030%以下とする。
V:0~0.050%
Vは、析出強化により強度上昇に寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、V含有量は0.010%以上であるのが好ましい。一方、V含有量が過剰であると、継手靭性を損なうことがある。そのため、V含有量は0.050%以下とする。
Ni:0~1.00%
Niは、強度確保および靭性向上に有効であるため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、Ni含有量は0.05%以上であるのが好ましい。一方、Ni含有量が過剰であると、コストが上昇する。そのため、Ni含有量は1.00%以下とする。
Cr:0~0.10%
Crは、焼入れ性を向上させ、高強度化に有効であるため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、Cr含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。一方、Cr含有量が過剰であると、原油環境における耐局部腐食性を劣化させる。そのため、Cr含有量は0.10%以下とする。
B:0~0.0030%
Bは、微量添加により焼き入れ性を高め母材強度向上に寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、B含有量は0.0003%以上であるのが好ましい。一方、B含有量が過剰であると、伸びおよび継手靭性を劣化させる。そのため、B含有量は0.0030%以下とする。
Sb:0~0.30%
Sn:0~0.30%
Pb:0~0.30%
As:0~0.30%
Bi:0~0.30%
Sb、Sn、Pb、AsおよびBiは、局部腐食の進展をさらに抑制する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、Sb:0.01%以上、Sn:0.01%以上、Pb:0.01%以上、As:0.01%以上およびBi:0.01%以上から選択される1種以上を含有させることが好ましい。一方、いずれかの含有量が過剰となれば、上記効果は飽和するとともに、他の特性への悪影響の懸念もある。そのため、経済性も考慮して、Sb、Sn、Pb、AsおよびBiの含有量は、いずれも0.30%以下とする。また、いずれの元素の含有量も0.15%以下であるのが好ましい。
Ta:0~0.50%
Zr:0~0.50%
TaおよびZrは、微量で鋼の強度を高めるのに有効な元素であり、主に強度調整のため、必要に応じて含有させてもよい。この効果を得たい場合には、Ta:0.005%以上およびZr:0.005%以上から選択される1種または2種を含有させることが好ましい。一方、いずれかの含有量が過剰となれば、靭性劣化が顕著となる。そのため、TaおよびZrの含有量はいずれも0.50%以下とする。
本発明の鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。
ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量:0.005%以上
本発明に係る鋼板においては、上述のように、耐食性の向上のため、MoおよびWを鋼板表層部に濃化させ、それにより、固溶するMoおよびWの量を所定値以上確保する。具体的には、鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量を、質量%で、0.005%以上とする。鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量は、0.010%以上であるのが好ましく、0.020%以上であるのがより好ましい。また、鋼板表層部の硬度が過度に高まることによる加工性の低下や靱性の劣化を抑制し易くする観点から、固溶Moおよび固溶Wの合計含有量は0.300%以下であるのが好ましく、0.200%以下であるのがより好ましい。
なお、本発明において、鋼板表層部とは、鋼板の表面から厚さ方向に1.0mm位置までの領域を指す。また、固溶Moおよび固溶Wの合計含有量(質量%)は、以下の手順により測定する。まず、鋼板の表面から厚さ1.0mmの試験片を2つ切り出す。そして、そのうちの一方の試験片については、公知の化学分析方法(例えば、ICP発光分光分析法)を用いることで、試験片中のWおよびMoの含有量を測定する。
また、もう一方については、10%アセチルアセトン-1%テトラメチルアンモニウムクロライド/メタノールにて、20mA/cmの電流密度で約0.4g電解する。その電解に用いた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、フィルター上に捕集した抽出残渣について、公知の化学分析方法(例えば、ICP発光分光分析法)を用いることで、抽出残渣中のWおよびMoの含有量を測定する。
試験片中のWおよびMoは、W析出物およびMo析出物と固溶Wおよび固溶Moであると考え、抽出残渣中のWおよびMoは、W析出物およびMo析出物と考える。そして、試験片中のWおよびMoの含有量から抽出残渣中のWおよびMoの含有量の差分を求めることで、固溶Wおよび固溶Moの含有量を求める。
(B)鋼板の金属組織
本発明の鋼板の金属組織について、特に限定はないが、所定の伸び特性を確保する観点から、フェライトの平均結晶粒径は60μm以下であるのが好ましく、50μm以下であるのがより好ましい。なお、本発明において金属組織は、鋼板の圧延方向断面において、鋼板の厚さをtとしたときに、該鋼板の表面から1/4tの位置における組織をいうものとする。この際、鋼板の端面から2tまでの領域を除いた位置で組織観察を行うこととする。以下の金属組織の説明において「%」は、「面積%」を意味する。
加えて、優れた延性を得たい場合には、以下に示す金属組織を有することが好ましい。
ベイナイト:5~30%
強度特性である降伏応力および引張強さと伸び特性とは、相反する性質であって、両者を同時に向上させることは一般に困難とされている。伸び特性を確保しつつ、強度特性を確保するためには、ベイナイトの面積率は、5~30%であることが好ましい。ベイナイトの面積率は10~30%であるのがより好ましい。
ベイナイトおよびパーライトの合計面積率:50%以下
本発明において、金属組織はフェライトが主体であって、所定量のベイナイトまたはパーライトを含むことが好ましく、ベイナイトおよびパーライトの合計面積率は50%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。パーライトは含まれていなくてもよく、すなわち、パーライトの面積率は0%であってもよい。
残部:フェライト
フェライトは延性に優れた組織である。フェライトの面積率が高いほど、伸び特性を向上させることが可能となる。したがって、パーライトおよびベイナイト以外の組織はフェライトとすることが好ましい。
ここで、本発明において、金属組織の面積率は以下のように求める。上述のように、まず鋼板の表面から1/4tの位置から試料を採取する。そして、該試料の圧延方向断面(いわゆるL方向断面)を観察する。
具体的には、試料の観察面を鏡面に研磨し、電解研磨によってひずみ影響層を除去した後、1以上の視野にて、合計で2.0×10-8以上の面積に、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)を用いて、後方電子線回折解析(EBSD:Electron Back Scattering Diffraction)を行い、KAMにより各測定点周辺における局所方位差をマップ化する。
KAM法とは、測定データの中の、ある正六角形のピクセルの隣り合う6個(第一近似)、さらに、その外側の12個(第二近似)、また、さらに、その外側の18個(第三近似)のピクセル間の方位差を平均し、その値を、その中心のピクセルの局所方位差(KAM値)とする計算を各ピクセルに行う方法である。
本発明では、測定ステップを0.2μmとし、第三近似のKAM値が、1°以上の領域をベイナイト、1°未満の領域で塊状の組織をフェライト、板状のフェライトとFe系炭化物とが層状に重なっている組織をパーライトと定義した。なお、本発明に係る鋼板中にはマルテンサイトまたは焼戻しマルテンサイトが含まれることはないが、微量に混入する場合は、それらの面積率はベイナイトの面積率に含めることとする。また、本発明におけるパーライトには、セメンタイトが粒状に分散した疑似パーライトも含まれることとする。
(C)鋼板の機械的特性
鋼板表層部の残留応力:0MPa未満
鋼板の冷却時において、表面付近の冷却速度を速くすることで、内部の温度差に起因して、鋼板の表層部と内部とで付与される塑性歪に差が生じ、その結果として、鋼板表面近傍に圧縮残留応力を生じさせることが可能となる。ここで、圧縮残留応力とは、残留応力が0MPa未満であることを意味する。
鋼板表面からの疲労き裂は、鋼板表面が圧縮残留応力であることで抑制できるが、原油油槽の腐食環境での全面腐食により、鋼板表面が溶出すると圧縮残留応力が減少し、疲労き裂の抑制効果が減少または消失してしまう。そのため、疲労き裂の抑制効果を長期間維持するためには、鋼板表面から1.0mmの位置までの領域において圧縮残留応力が付与された状態とする。
ただし、最表面では、残留応力が解放されるおそれもある。そのため、本発明においては、鋼板の表面から深さ方向へ0.5mmの位置と1.0mmの位置とにおいて測定される残留応力が0MPa未満である場合に、鋼板表層部の残留応力が0MPa未満であると判定することとする。なお、残留応力測定には、ASTM E837-13aに基づいた穿孔法を使用し、鋼板から採取した圧延方向に長さ200mm、幅方向に長さ200mm、全厚の試験片を用いて、当該試験片中心部の残留応力を測定することとする。
なお、圧縮残留応力が過剰となれば、鋼板が面外変形を生じやすくなり、鋼板の平坦度が低下する場合がある。そのため、鋼板表層部の残留応力は、例えば-1000MPa以上とする。
その他の機械的特性については特に制限はないが、本発明に係る鋼板は、例えば、原油油槽として用いるのに必要な強度を有することが好ましい。具体的には、降伏応力(YS)が235MPa以上で、引張強さ(TS)が400MPa以上であることが好ましい。
ここで、上述した「所定の伸び特性」とは、鋼板板厚が4.5mm超5mm以下では全伸び(t-EL)が10%以上、鋼板板厚が5mm超10mm以下では全伸び(t-EL)が11%以上、鋼板板厚が10mm超15mm以下では全伸び(t-EL)が12%以上、鋼板板厚が15mm超20mm以下では全伸び(t-EL)が13%以上、鋼板板厚が20mm超25mm以下では全伸び(t-EL)が14%以上、鋼板板厚が25mm超30mm以下では全伸び(t-EL)が15%以上、鋼板板厚が30mm超40mm以下では全伸び(t-EL)が16%以上、鋼板板厚が40mm超50mm以下では全伸び(t-EL)が17%以上の特性である。
また、優れた延性を得たい場合には、鋼板板厚が4.5mm超5mm以下では全伸び(t-EL)が14%以上、鋼板板厚が5mm超10mm以下では全伸び(t-EL)が16%以上、鋼板板厚が10mm超15mm以下では全伸び(t-EL)が17%以上、鋼板板厚が15mm超20mm以下では全伸び(t-EL)が18%以上、鋼板板厚が20mm超25mm以下では全伸び(t-EL)が19%以上、鋼板板厚が25mm超30mm以下では全伸び(t-EL)が20%以上、鋼板板厚が30mm超40mm以下では全伸び(t-EL)が21%以上、鋼板板厚が40mm超50mm以下では全伸び(t-EL)が22%以上を有することが好ましい。
なお、引張強さ(TS)、降伏応力(YS)、全伸び(t-EL)は、JIS Z 2241:2011に基づき、圧延方向と直角の方向に採取した、全厚の1B号引張試験片を用いて測定する。詳細には、降伏応力(YS)は永久伸び0.2%時の永久伸び法の耐力であり、全伸び(t-EL)は破断時全伸びである。
(D)鋼板の製造方法
本発明においては、主としてMo、Wの固溶量を確保するとともに鋼板表層部に圧縮残留応力を導入するための製造方法についての要件を下記に説明する。ただし、本発明鋼に関する要件は、その達成手段は問わない。すなわち、本発明の製造方法に限定されるものではない。本発明に係る鋼板の製造条件について特に制限はないが、後述する加熱工程、デスケーリング工程、熱間圧延工程、および冷却工程を順に行うことで製造することができる。各工程について説明する。
(a)加熱工程
鋼片に対して熱間圧延を施すために、鋼片を加熱炉で加熱する。なお、鋼片を製造する方法については特に制限はない。例えば、転炉、電気炉、真空溶解炉等、公知の方法で溶鋼を溶製し、連続鋳造することで上述した化学組成を有する鋼片を製造することができる。
加熱工程においては、上述した化学組成を有する鋼片に対して、O濃度が1.0体積%以上の雰囲気で、1000~1300℃の加熱温度で、保持時間が60分間以上となるよう保持する。また、鋼片を加熱炉から取り出す際の鋼片の表面温度を1300℃以下とする。
上記の条件で加熱することによって、鋼板の表面にFeを主体とする酸化スケールが形成される。この際、Feより貴な元素であるMoおよびWは、酸化スケール中には含まれず、スケール直下の鋼板表層部に濃化し、固溶Moおよび固溶Wを含有させることができる。
特に、O濃度が1.0体積%未満では、形成される酸化スケールが薄く、鋼板表層部にMoおよびWの濃化が不十分となり、固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が不十分となるおそれがある。
また、加熱温度が1000℃未満では、鋼素材溶製時に析出したMo、Wの析出物が再固溶しないために、固溶Mo、W含有量が十分確保されず、固溶Mo、Wが本発明で規定する量を確保された場合に比べて、耐食性が若干損なわれる懸念があるため好ましくない。一方、加熱温度が1300℃を超えると、加熱時のスケールによって表面疵が生じやすく、圧延後の手入れ負荷が増大する。このため、加熱温度は1000~1300℃の範囲とする。
また、保持時間が60分間未満では、形成される酸化スケールが薄く、鋼板表層部にMoおよびWの濃化が不十分となり、固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が不十分となるおそれがある。そのため、保持時間は60分間以上とする。
一方、保持時間が過剰であると、フェライト粒が粗大化するおそれがある。鋼片を加熱する際の保持時間は、フェライト粒の微細化に影響する。例えば、フェライトの平均結晶粒径を60μm以下にしたい場合には、保持時間は120分間以下とすることが好ましく、フェライトの平均結晶粒径を50μm以下にしたい場合には、保持時間は90分間以下とすることが好ましい。
(b)デスケーリング工程
加熱した鋼片に対して、デスケーリングを行った後に、後述する熱間圧延を施す。デスケーリングを行うことで、鋼片の表面のFeを主体とした酸化スケールを除去し、酸化スケール直下のMoおよびWを、鋼片表層部に濃化させた状態で熱間圧延を施すことで、鋼板表層部に固溶Moおよび固溶Wを濃化させることができる。デスケーリング方法については上記の酸化スケールを除去可能な限りにおいて特に制限はなく、公知の方法を用いればよい。
(c)熱間圧延工程
熱間圧延工程において、鋼片に対して熱間圧延を施して鋼板とする。熱間圧延工程は、粗圧延および仕上圧延を含む。優れた延性を得たい場合には、上述のような加熱条件の適正化に加えて、仕上圧延条件を適正化することが好ましい。具体的には、熱間圧延を施す時に、粗圧延した後、鋼片の表面温度が(Ar-30)℃~900℃の温度範囲内における累積圧下率が50~75%となる条件で仕上圧延を行うことが好ましい。
Arは鋼を冷却する際のフェライト変態開始温度であり、下記(iv)式で求められる。ここで、鋼組成としてのArの値が大きいほど高温でフェライト変態するため、フェライト粒内の転位密度が低下し、伸び特性が向上する。すなわち、Arの値が小さすぎると、ベイナイトを形成し伸び特性が劣化する。一方、Arの値が大きすぎると、フェライトが粗大化し強度および延性が低下する。そのため、Arは760~820℃であるのが好ましい。
Ar=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iv)
但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。
仕上圧延における温度が(Ar-30)℃未満では2相域圧延となり、延伸したフェライトを形成し、伸びが劣化する。また、900℃超では再結晶域圧延となり、フェライトが粗大化して強度および延性を劣化させる。
また、累積圧下率が50%以上であると、オーステナイト中のフェライト核生成サイトが増え、フェライトを細粒化するとともにγ→α変態温度を高めることができる。一方、累積圧下率が75%を超えると生産性が劣化する。そのため、累積圧下率を50~75%とするのが好ましく、55~65%とするのがより好ましい。
(d)冷却工程
熱間圧延後の鋼板を冷却する。上述のように、冷却工程を制御することで、内部の温度差に起因して鋼板表面近傍に圧縮残留応力を生じさせることが可能となる。冷却工程には、水冷工程および空冷工程が含まれる。なお、以下の説明において、温度は鋼材表面温度とし、冷却速度は鋼材の厚さ方向での平均値を用いるものとする。また、板厚内部の冷却速度は、鋼材表面温度から伝熱解析によって求める。
(d-1)水冷工程
水冷工程では、熱間圧延後の鋼板の表面温度が200~650℃の温度まで、4℃/s超、50℃/s以下の平均冷却速度で、かつ開始温度と停止温度との差が150~600℃となる条件で水冷を行う。
平均冷却速度:4℃/s超、50℃/s以下
冷却速度が平均で、4℃/s以下では、鋼板表層部と内部とでの温度差が小さくなるため、鋼板表層部に所望の圧縮残留応力を確保できなくなる。一方、50℃/sを超えるとマルテンサイト変態しやすくなり、延性を劣化させる。よって、平均冷却速度は4℃/s超、50℃/s以下とし、10~30℃/sとするのが好ましい。
停止温度:200~650℃
水冷の停止温度が650℃を超える温度域では、転位の回復に伴う残留応力の解放が生じるため、鋼板表層部に所望の圧縮残留応力を確保できなくなる。よって、水冷の停止温度を650℃以下とし、600℃以下とすることが好ましい。一方、水冷の停止温度が200℃未満となると延性の劣化を招くとともに生産性を低下させる。よって、水冷の停止温度は200℃以上とするのが好ましい。
開始温度と停止温度との差:150~600℃
水冷により鋼板表層部に所望の圧縮残留応力を生じさせるには、水冷の開始温度と停止温度との差を150℃以上とする。一方、600℃を超えると延性の低下を招くとともに、冷却後の平坦度を悪化させ、生産性を低下させる。よって、水冷の開始温度と停止温度との差は、150~600℃とする。
(d-2)空冷工程
空冷工程では、水冷後の復熱温度を700℃以下とし、100℃以下まで空冷を行う。
水冷後の復熱温度:700℃以下
空冷工程において、水冷後の復熱温度が700℃を超えると、転位の回復に伴う残留応力の解放が生じるため、鋼板表層部に所望の圧縮残留応力を確保できなくなる。よって、水冷後の復熱温度は、700℃以下とし、650℃以下とするのが好ましい。
水冷後の復熱温度から、100℃以下の温度域まで空冷を行う。空冷速度は特に限定しないが、例えば、0.1~4℃/sとしてもよい。
(e)焼戻し工程
冷却工程に続いて、鋼板に対して、焼戻し工程を行ってもよい。具体的には、焼戻し工程では、鋼板を650℃以下の温度に再加熱する。焼戻し工程を行うことにより、強度、延性、および靭性の調整を行うことができる。ただし、焼戻し温度が650℃を超えると、残留応力の解放が生じるため、鋼板表層部に所望の圧縮残留応力を確保できなくなる。そのため、焼戻し工程を行う場合における焼戻し温度は650℃以下とする。
(f)レベラー工程
冷却工程後に、レベラーにより鋼板の曲がりを矯正するレベラー工程を行ってもよい。特に、鋼板の板厚が30mm以下の場合には曲がりが発生しやすくなるため、レベラー工程が必要となる。鋼板の板厚が30mm以上の場合でもレベラー工程を行ってもよい。なお、上記の焼戻し工程を実施する場合においては、レベラー工程は、焼戻し工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
この際、鋼板の曲がりを確実に矯正する観点から、余裕をもって鋼板には十分な加工量を付与するのが一般的である。しかし、鋼板に付与される加工量が過剰であると、鋼板の中心部付近まで塑性変形し、鋼板の表層部と内部とで付与される塑性歪が均一化され、鋼板表層部に生じていた残留応力が消失してしまう。曲がりは鋼板の表層部付近のみが塑性変形すれば矯正できるため、鋼板表層部に生じていた残留応力が消失しないよう、必要最低限の加工量を付与する必要がある。そのため、本発明のレベラー工程においては、下記(v)式で定義される、鋼板に付与する加工度Kを4.0以下とする。なお、加工度Kは、レベラーにより被矯正材に与えられる曲率の絶対値を被矯正材の弾性限曲率で除した値であり、加工量の指標として広く用いられている値である。
K=Et/(2ρ×(1.15×YS)) ・・・(v)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
E:縦弾性係数(MPa)
t:板厚(mm)
ρ:鋼板の曲率半径(mm)
YS:降伏応力(MPa)
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1の化学組成を有する鋼片を用いて、表2に示す条件で加熱工程、熱間圧延工程、冷却工程を施し、必要に応じて焼戻し工程および/またはレベラー工程をさらに施すことで、板厚20~50mmの鋼板を製造した。なお、加熱工程と熱間圧延工程との間でデスケーリング工程を実施し、鋼片の表面に形成したFeを主体とした酸化スケールを除去した。表2の焼戻し工程およびレベラー工程の欄における「-」は、それぞれの工程を実施しなかったことを意味する。
また、表2の冷却条件の欄の冷却速度(℃/s)は、実測された表面温度から、公知の差分法による熱伝導解析により求めた鋼材の厚さ方向での平均冷却速度である。
Figure 0007099655000001
Figure 0007099655000002
得られた鋼板の金属組織観察を行い、各組織の面積率の測定を行った。具体的には、まず鋼板の圧延方向断面において、鋼板の厚さをtとしたときに、該鋼板の表面から1/4tの位置から金属組織観察用の試験片を切り出した。
そして、上記の試験片の圧延方向断面(いわゆるL方向断面)を鏡面に研磨し、電解研磨によってひずみ影響層を除去した後、1以上の視野にて、合計で2.0×10-8以上の面積に、FE-SEMを用いて、EBSDを行い、KAMにより各測定点周辺における局所方位差をマップ化した。そして測定ステップを0.2μmとし、第三近似のKAM値が、1°以上の領域をベイナイト、1°未満の領域をフェライトまたはパーライトとした。
続いて、鋼板の表面から厚さ1.0mmの試験片を2つ切り出した。そして、そのうちの一方の試験片については、公知の化学分析方法(例えば、ICP発光分光分析法)を用いることで、試験片中のWおよびMoの含有量を測定した。また、もう一方については、10%アセチルアセトン-1%テトラメチルアンモニウムクロライド/メタノールにて、20mA/cmの電流密度で約0.4g電解し、その電解に用いた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、フィルター上に捕集した抽出残渣について、ICP発光分光分析法を用いることで、抽出残渣中のWおよびMoの含有量を測定した。
そして、試験片中のWおよびMoの含有量から抽出残渣中のWおよびMoの含有量の差分を求めることで、固溶Wおよび固溶Moの含有量を求めた。
続いて、鋼板から圧延方向に長さ200mm、幅方向に長さ200mm、全厚の試験片を採取し、ASTM E837-13aに基づいた穿孔法により、試験片中心かつ、鋼板表面から0.5mm、1.0mm位置における残留応力を測定した。残留応力の測定方向は、圧延方向と幅方向の2方向とし、残留応力の大きい方の値をその位置の測定値とした。
さらに、引張強さ(TS)、降伏応力(YS)および全伸び(t-EL)は、JIS Z 2241:2011に基づき測定した。試験片は、板幅をWとした時に、板の片端から板幅方向に1/4Wの位置において、圧延方向に直交する方向(幅方向)を長手方向として採取した、全厚の1B号引張試験片を用いて測定した。降伏応力(YS)は永久伸び0.2%時の永久伸び法の耐力であり、全伸び(t-EL)は破断時全伸びとした。
そして、鋼板の耐食性を評価するため、以下に示す腐食試験と腐食―繰返し負荷サイクル試験を実施した。
<腐食試験>
圧延方向に長さ40mm、幅方向に長さ40mm、厚さ方向に長さ4mmの試験片を鋼板の表面から採取した。切断面(表面以外)は塗料で被覆し、表面は600番の湿式研磨により、鋼板表面の酸化鉄(スケール)を取り除き、40mm×40mmの鋼板の表面だけ地鉄が露出した試験片とした。該試験片を、塩酸でpHを0.2に調整した20質量%NaCl水溶液の腐食液中に浸漬した。
浸漬条件は、液温30℃、浸漬時間24時間~4週間で実施し、腐食減量を測定し、腐食速度を評価した。該腐食液組成は、実際の鋼構造物で局部腐食が発生する際の環境の条件を模擬したもので、該腐食試験での腐食速度の低減に応じて実環境で局部腐食の進展速度が低減される。
<腐食-繰返し負荷サイクル試験>
各鋼板の全厚、または、表面を含む25mm厚の鋼板を切り出し、図1に示す試験片を採取した。表面側曲率部を中心に圧延方向に30mm、幅方向に25mmの領域を評価部とし、表面残部と裏面と切断面は塗料で被覆し、表面評価部は600番の湿式研磨により、鋼板表面の酸化鉄(スケール)を取り除いた。
さらに、該試験片評価部30mm×25mmの領域にサウジ・アラビア産原油(Arabian Light)とFeとγ-FeOOHを混合した人工スラッジを塗布することで原油油槽底板のオイルコート(塗装と同等の効果を有する原油被膜)を模擬した。その際、評価部中心部に人工的にスラッジの欠陥部として、直径5mmの範囲で地鉄を露出させ、試験片とした。
続いて、該試験片を、図2に示すように、13%CO-5%O-0.01%SO-0.2%HS-bal.Nを吹き込んだ人工海水の腐食液中に浸漬した。浸漬条件は、液温40℃、浸漬時間1週間で実施した。
次に、腐食液から該試験片を取り出し、電気油圧サーボ式疲労試験機を用いて、以下の条件で繰返し負荷試験を行なった後、再び上記条件の腐食液中に1週間浸漬した。
試験環境:室温、大気中
制御方法:荷重制御
制御波形:正弦波
応力範囲:該試験片鋼材の引張強さの60%
応力比:R=0.1
試験速度:10Hz
負荷回数:100000回
その後、合計浸漬時間4週間、合計負荷回数30万回、となるよう上記条件の繰返し負荷と腐食液中への浸漬を2回繰返し、ピットの最大深さ(以下、「ピット深さ」という。)を測定した。なお、「ピット深さ」はレーザー変位計による測定値であり、表面の平均高さを基準にしたピットの最大深さである。また、幅方向に50μm、深さ方向に0.1μmの分解能がある。この腐食試験は、実際の鋼構造物で局部腐食が発生する際の環境と疲労き裂が発生する繰返し負荷環境とを考慮した促進試験であり、該腐食試験でのピット深さの低減に応じて実環境で局部腐食の進展速度が低減される。
これらの測定結果を表3および4に示す。なお、表4における「相対値」とは、比較例である試験No.28の腐食速度およびピット深さを100とした時の相対値を意味する。本実施例では、腐食速度およびピット深さが従来鋼の1/3以下、すなわち上記相対値が33以下の場合に、良好と判断した。
Figure 0007099655000003
Figure 0007099655000004
表3および4から分かるように、本発明の規定を満足する本発明例(試験No.1~9、11~13、15~21、23~26、および29~33)では、いずれの腐食試験においても、優れた耐食性を示していることが分かる。なお、本発明例とは、本発明の鋼板の規定を満足する例である。
具体的には、本発明例では、比較例である試験No.28に対する相対値が、腐食速度およびピット深さのいずれにおいても、33以下まで低減しており、優れた耐食性を示していることが分かる。
これらに対して、比較例(試験No.10、14、22、27、28および34)では、耐食性が劣る結果となった。
具体的には、試験No.10では、加速冷却後の復熱温度が本発明範囲の上限を超えたため、鋼板表層部の残留応力が引張となり、繰返し負荷作用時の耐食性が劣る結果となった。
試験No.14では、加速冷却停止温度が本発明範囲の上限を超え、試験No.22では、冷却開始温度と停止温度の差が本発明範囲の下限に満たさなかったため、鋼板表層部の残留応力が引張となり、繰返し負荷作用時の耐食性が劣る結果となった。
また、試験No.27では、製造条件は本発明範囲内であり、鋼板表層部の残留応力は圧縮であるものの、MoおよびWのいずれも含有していないため、固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が本発明範囲を満足せず、耐食性が大きく劣る結果となった。
試験No.28では、MoおよびWのいずれも含有されておらず、かつ加速冷却停止温度、冷却開始温度と停止温度の差が本発明範囲の満たさず、鋼板表層部の残留応力が引張であるため、耐食性が本発明例に比べて著しく劣る結果となった。
試験No.34では、レベラー工程での加工度が本発明範囲の上限を超えたため、鋼板表層部の残留応力が引張となり、繰返し負荷作用時の耐食性が劣る結果となった。
本発明によれば、鋼板表面に圧縮残留応力を導入することにより、繰返し負荷の影響を考慮した評価試験にて腐食速度およびピット深さが、従来鋼の1/3以下となる、鋼板の提供が可能になる。したがって、本発明に係る鋼板は、ダブルハル型原油タンカーの原油油槽底板の近傍の腐食環境において、ピットなどの局部腐食が抑制される原油油槽底板用耐食鋼として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.050~0.200%、
    Si:0.10~1.00%、
    Mn:0.50~2.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.010%以下、
    Al:0.002~0.050%、
    N :0.0010~0.0060%、
    O :0.0005~0.0060%、
    Ti:0.003~0.020%、
    Cu:0.01~1.50%、
    Ca:0~0.0080%、
    Mg:0~0.0080%、
    REM:0~0.0080%、
    Mo:0~0.200%、
    W :0~0.500%、
    Nb:0~0.030%、
    V :0~0.050%、
    Ni:0~1.00%、
    Cr:0~0.10%、
    B :0~0.0030%、
    Sb:0~0.30%、
    Sn:0~0.30%、
    Pb:0~0.30%、
    As:0~0.30%、
    Bi:0~0.30%、
    Ta:0~0.50%、
    Zr:0~0.50%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式を満足し、
    前記鋼板の表面と、前記鋼板の表面から1.0mmの位置との間の領域である鋼板表層部における固溶Moおよび固溶Wの合計含有量が、質量%で、0.005%以上であり、
    前記鋼板の表面から深さ方向へ0.5mmの位置と1.0mmの位置とにおいて圧延方向および圧延直交方向の残留応力が0MPa未満である、
    鋼板。
    0.010≦Mo+W≦0.700 ・・・(i)
    但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
  2. 鋼板の圧延方向断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置におけるフェライトの平均結晶粒径が60μm以下である、
    請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    P :0.015%以下、
    S :0.005%以下、
    であり、
    下記(ii)式および(iii)式を満足し、
    鋼板の圧延方向断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、面積%で、
    ベイナイト:5~30%、
    ベイナイトおよびパーライトの合計面積率:50%以下、
    残部:フェライトである、
    請求項1または請求項2に記載の鋼板。
    0.0005≦Ca+Mg+REM≦0.0080 ・・・(ii)
    0.5≦Ti/N≦4.0 ・・・(iii)
    但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
  4. 下記(iv)式で求められるフェライト変態開始温度Arが760~820℃である、
    請求項3に記載の鋼板。
    Ar=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iv)
    但し、上記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない場合はゼロとする。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を加熱炉で加熱する加熱工程と、
    加熱後の鋼片にデスケーリングを施すデスケーリング工程と、
    デスケーリング後の鋼片に対して、仕上圧延を含む熱間圧延を施して鋼板とする熱間圧延工程と、
    熱間圧延後の前記鋼板を冷却する冷却工程と、を備え、
    前記加熱工程において、前記鋼片に対して、O濃度が1.0体積%以上の雰囲気で、1000~1300℃の加熱温度で、保持時間が60分間以上となるよう保持し、前記鋼片を前記加熱炉から取り出す際の前記鋼片の表面温度を1300℃以下とし、
    前記冷却工程は、水冷工程および空冷工程を含み、
    前記水冷工程において、前記鋼板の表面温度が200~650℃の温度まで、4℃/s超、50℃/s以下の平均冷却速度で、かつ開始温度と停止温度との差が150~600℃となる条件で水冷を行い、
    前記空冷工程において、水冷後の復熱温度を700℃以下とし、100℃以下まで空冷を行う、
    鋼板の製造方法。
  6. 前記加熱工程において、前記保持時間を120分間以下とする、
    請求項5に記載の鋼板の製造方法。
  7. 前記熱間圧延工程において、前記鋼片の表面温度が(Ar-30)℃~900℃の温度範囲内における累積圧下率が50~75%となる条件で前記仕上圧延を行う、
    請求項5または請求項6に記載の鋼板の製造方法。
    但し、Arは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。
    Ar=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iv)
  8. 前記冷却工程後に、前記鋼板を650℃以下の温度に再加熱する焼戻し工程を、さらに備える、
    請求項5から請求項7までのいずれかに記載の鋼板の製造方法。
  9. 前記冷却工程後に、下記(v)式で定義される、前記鋼板に付与される加工度Kが4.0以下となる条件で、レベラーにより前記鋼板の曲がりを矯正するレベラー工程を、さらに備える、
    請求項5から請求項8までのいずれかに記載の鋼板の製造方法。
    K=Et/(2ρ×(1.15×YS)) ・・・(v)
    但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
    E:縦弾性係数(MPa)
    t:板厚(mm)
    ρ:鋼板の曲率半径(mm)
    YS:降伏応力(MPa)
JP2022505644A 2020-09-10 2021-09-09 鋼板およびその製造方法 Active JP7099655B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152068 2020-09-10
JP2020152068 2020-09-10
PCT/JP2021/033129 WO2022054866A1 (ja) 2020-09-10 2021-09-09 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022054866A1 JPWO2022054866A1 (ja) 2022-03-17
JP7099655B1 true JP7099655B1 (ja) 2022-07-12

Family

ID=80631628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505644A Active JP7099655B1 (ja) 2020-09-10 2021-09-09 鋼板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7099655B1 (ja)
KR (1) KR20220147727A (ja)
CN (1) CN115443344B (ja)
WO (1) WO2022054866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115948693A (zh) * 2022-10-09 2023-04-11 燕山大学 一种耐腐蚀钢及其制备方法和应用、一种原油储罐

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149296A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた構造部材用鋼材
WO2015087532A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 原油タンク用鋼材および原油タンク
JP2015113506A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れる原油タンク用鋼材および原油タンク
CN108118249A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 一种原油船货油舱上甲板用耐腐蚀钢板及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267367B2 (ja) 2002-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 原油油槽用鋼およびその製造方法、原油油槽およびその防食方法
JP3854574B2 (ja) 2002-12-13 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 耐疲労き裂伝播特性に優れた原油油槽用鋼
JP4088231B2 (ja) 2003-02-26 2008-05-21 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた原油油槽用溶接継手
JP4771651B2 (ja) 2003-02-26 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 耐食性および耐スラッジ性に優れた溶接継手を有する原油油槽
BR112017027412B1 (pt) * 2015-06-30 2021-07-06 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a frio, chapa de aço galvanizada por imersão a quente e chapa de aço galvanizada
WO2018186273A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 鋼部材、前記鋼部材用の熱延鋼板およびこれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149296A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた構造部材用鋼材
WO2015087532A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 原油タンク用鋼材および原油タンク
JP2015113506A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れる原油タンク用鋼材および原油タンク
CN108118249A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 一种原油船货油舱上甲板用耐腐蚀钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054866A1 (ja) 2022-03-17
WO2022054866A1 (ja) 2022-03-17
CN115443344B (zh) 2023-06-23
CN115443344A (zh) 2022-12-06
KR20220147727A (ko) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1847438B (zh) 耐腐蚀性优异的冷成形弹簧的钢丝和生产它的方法
CN111094610B9 (zh) 钢管和钢板
JP7201068B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
US11208703B2 (en) Nickel-containing steel for low temperature service and low-temperature tank
CN113785078B (zh) 高硬度钢产品及其制造方法
KR101241932B1 (ko) 원유 탱크용 열간 압연 형강 및 그의 제조 방법
CN110475886B (zh) 低温用含镍钢板及使用了低温用含镍钢板的低温用罐
CN111094608B (zh) 钢管和钢板
JP7099655B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2016047023A1 (ja) 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法
JP5796369B2 (ja) 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2018123419A (ja) 低温用ニッケル含有鋼材およびそれを用いた低温用タンク
JP7277862B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2018123416A (ja) 低温用ニッケル含有鋼材およびそれを用いた低温用タンク
JP7323088B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2018123415A (ja) 低温用ニッケル含有鋼材およびそれを用いた低温用タンク
JP2018123417A (ja) 低温用ニッケル含有鋼材およびそれを用いた低温用タンク
JP2018123418A (ja) 低温用ニッケル含有鋼材およびそれを用いた低温用タンク
WO2023162507A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2024101317A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
WO2023162522A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151