JP7096405B1 - 積層造形方法 - Google Patents

積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096405B1
JP7096405B1 JP2021097282A JP2021097282A JP7096405B1 JP 7096405 B1 JP7096405 B1 JP 7096405B1 JP 2021097282 A JP2021097282 A JP 2021097282A JP 2021097282 A JP2021097282 A JP 2021097282A JP 7096405 B1 JP7096405 B1 JP 7096405B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressive stress
layer
applying portion
scanning direction
stress applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021097282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022188970A (ja
Inventor
一朗 新家
俊夫 梶
達朗 早川
弘至 網岡
敦司 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2021097282A priority Critical patent/JP7096405B1/ja
Priority to CN202210597061.5A priority patent/CN115464151B/zh
Priority to US17/832,690 priority patent/US11806786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7096405B1 publication Critical patent/JP7096405B1/ja
Publication of JP2022188970A publication Critical patent/JP2022188970A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形物の割れを抑制することが可能な積層造形方法を提供する。【解決手段】造形領域に材料層を形成する材料層形成工程と、レーザ光又は電子ビームを所定の走査方向で走査して材料層の所定の照射領域に対してレーザ光又は電子ビームを照射して固化層を形成する固化工程と、を繰り返して、複数の固化層を積層して三次元造形物を得る積層造形方法が提供される。複数の固化層のうち1以上の固化層である応力制御層は、圧縮応力が付与される領域である圧縮応力付与部と、圧縮応力付与部とは異なる領域である非圧縮応力付与部と、を含む。固化工程においては、走査方向と温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、圧縮応力付与部が非圧縮応力付与部よりも膨張する、又は、非圧縮応力付与部が圧縮応力付与部よりも縮小するように、圧縮応力付与部に対して非圧縮応力付与部と異なる走査方向でレーザ光又は電子ビームが走査される。【選択図】図12A

Description

本発明は、積層造形方法に関する。
三次元造形物の積層造形方法としては、種々の方式が知られている。例えば粉末床溶融結合を実施する積層造形装置は、造形領域に材料粉体からなる材料層を形成し、レーザ光又は電子ビームを走査して材料層の所定位置にレーザ光又は電子ビームを照射することで材料層を焼結又は溶融させて固化層を形成する。そして、材料層及び固化層の形成を繰り返すことによって、固化層が積層され、所望の三次元造形物が製造される。
積層造形は種々の三次元造形物の製造に利用されるが、例えば、切削加工や放電加工による製造が困難である、内部に複雑な形状の空間を有する三次元造形物の製造に好適に利用される。特許文献1には、内部に冷却媒体を流通させる流路を有する金型構成部材を積層造形により製造する方法が開示されている。
特開2008-221801号公報
三次元造形物に対し、溶接や、プレス加工や曲げ加工等の冷間加工を行う場合があり、このとき三次元造形物に残留応力が生じることがある。また、三次元造形物の使用段階において外部応力がかかる場合がある。このような残留応力や外部応力は引張応力として働き、三次元造形物に局所的に引張応力が加わることにより割れが生じる場合がある。例えば、三次元造形物が流路を内部に有する金型構成部材である場合、冷却媒体の流通による圧力で流路を広げる向きに引張応力が生じ、流路の内面やその近傍に割れが生じる場合がある。
ここで、本出願人は、レーザ光又は電子ビームの走査方向に応じて、固化層の膨張量又は収縮量が増減することを見出した。走査方向の違いにより、例えば、変態や時効硬化による膨張量又は収縮量、あるいは、温度変化時の膨張量又は収縮量に差異が生じることが判明した。膨張量又は収縮量をコントロールすれば、固化層の任意の箇所に圧縮応力を付与することが可能となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、三次元造形物の割れを抑制することが可能な積層造形方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、所望の三次元造形物を形成する領域である造形領域に材料層を形成する材料層形成工程と、レーザ光又は電子ビームを所定の走査方向で走査して前記材料層の所定の照射領域に対して前記レーザ光又は前記電子ビームを照射して固化層を形成する固化工程と、を前記三次元造形物を所定の厚みで分割してなる分割層毎に繰り返して、複数の固化層を積層して前記三次元造形物を得る積層造形方法であって、前記複数の固化層のうち1以上の固化層である応力制御層は、圧縮応力が付与される領域である圧縮応力付与部と、前記圧縮応力付与部とは異なる領域である非圧縮応力付与部と、を含んで構成され、前記固化工程においては、前記走査方向と温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、前記圧縮応力付与部が前記非圧縮応力付与部よりも膨張する、又は、前記非圧縮応力付与部が前記圧縮応力付与部よりも縮小するように、前記圧縮応力付与部に対して前記非圧縮応力付与部と異なる前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、積層造形方法が提供される。
本発明に係る積層造形方法においては、走査方向と膨張量又は収縮量との関係に基づき、圧縮応力付与部に圧縮応力が付与されるように、固化工程において圧縮応力付与部に対して非圧縮応力付与部と異なる走査方向でレーザ光又は電子ビームが走査される。このような構成により、三次元造形物の圧縮応力付与部に引張応力が加わっても、当該引張応力の少なくとも一部が圧縮応力付与部の残留応力である圧縮応力により軽減され、圧縮応力付与部に割れが生じにくくなる。
積層造形装置100の概略構成図である。 材料層形成装置3の斜視図である。 リコータヘッド11を上方から見た斜視図である。 リコータヘッド11を下方から見た斜視図である。 照射装置13の概略構成図である。 三次元造形物71の流路51の横断面を含む部分断面図である。 ラスタ走査における走査線を示す図である。 三次元造形物73に対する走査パターン1を示す図である。 三次元造形物73に対する走査パターン2を示す図である。 三次元造形物73に対する走査パターン3を示す図である。 積層造形装置100を用いた三次元造形物の製造方法を示す図である。 積層造形装置100を用いた三次元造形物の製造方法を示す図である。 三次元造形物75の応力制御層の構成の例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 三次元造形物75の応力制御層の構成の例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 三次元造形物76の応力制御層の構成の例を示す図である。 流路54の縦断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 三次元造形物76の断面図である。 流路54の縦断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 三次元造形物77の応力制御層の構成の例を示す図である。 流路55,57の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 流路55,57の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 流路53の横断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 三次元造形物79の応力制御層の構成の例を示す図である。 切欠部59のV字型断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。 切欠部59のV字型断面を含む固化層83を形成するときの走査パターンの例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.積層造形装置100
本実施形態の積層造形装置100は、所望の三次元造形物を所定の厚みで分割してなる分割層毎に、材料層82の形成と固化層83の形成とを繰り返して、三次元造形物を形成する。図1に示すように、本発明の第1実施形態の積層造形装置100は、チャンバ1と、材料層形成装置3と、照射装置13とを備える。
1.1.チャンバ1
チャンバ1は、所望の三次元造形物が形成される領域である所要の造形領域Rを覆う。チャンバ1には不活性ガス供給装置から所定濃度の不活性ガスが供給され、チャンバ1から固化層の形成に発生するヒュームを含んだ不活性ガスが排出される。不活性ガス供給装置は、例えば、周囲の空気から所定濃度の不活性ガスを生成する不活性ガス発生装置、又は所定濃度の不活性ガスが貯留されたガスボンベである。好ましくは、チャンバ1から排出された不活性ガスは、ヒュームコレクタによってヒュームが除去されチャンバ1に返送される。ヒュームコレクタは、例えば、電気集塵機又はフィルタである。本明細書において不活性ガスとは、材料層82や固化層83と実質的に反応しないガスであり、材料の種類に応じて窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等から適当なものが選択される。
チャンバ1の上面には、レーザ光Lの透過窓となるウィンドウ1aが設けられる。ウィンドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。具体的に、ウィンドウ1aの材料は、レーザ光Lの種類に応じて、石英ガラスもしくはホウケイ酸ガラス又はゲルマニウム、シリコン、ジンクセレンもしくは臭化カリウムの結晶等から選択される。例えば、レーザ光Lがファイバレーザ又はYAGレーザの場合、ウィンドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
また、チャンバ1の上面には、ウィンドウ1aを覆うように汚染防止装置17が設けられる。汚染防止装置17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cとを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄室17fに充満される。そして、清浄室17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じて汚染防止装置17の下方に向かって噴出される。このような構成により、ヒュームのウィンドウ1aへの付着を防止し、レーザ光Lの照射経路からヒュームを排除することができる。
1.2.材料層形成装置3
材料層形成装置3は、チャンバ1の内部に設けられる。図2に示すように、材料層形成装置3は、造形領域Rを有するベース4と、ベース4上に配置されるリコータヘッド11とを備える。リコータヘッド11は、リコータヘッド駆動装置12によって水平1軸方向に往復移動可能に構成される。
図3及び図4に示すように、リコータヘッド11は、材料収容部11aと、材料供給口11bと、材料排出口11cとを備える。本実施形態においては、材料層82を形成する材料として、金属の材料粉体が使用される。なお、積層造形に使用可能であって、レーザ光L又は電子ビームの走査方向により、膨張量又は収縮量に異方性を生じるものであれば、材料として使用することができる。
材料供給口11bは、材料収容部11aの上面に設けられ、材料供給ユニットから材料収容部11aに供給される材料粉体の受け口となる。材料排出口11cは、材料収容部11aの底面に設けられ、材料収容部11a内の材料粉体を排出する。材料排出口11cは、材料収容部11aの長手方向に延びるスリット形状を有する。リコータヘッド11の両側面には、ブレード11fb,11rbが設けられる。ブレード11fb,11rbは、材料排出口11cから排出される材料粉体を平坦化して、材料層82を形成する。なお、ブレード11fb,11rbは、例えば、平板状のものであってもよいし、ブラシ状のものであってもよい。
図1及び図2に示すように、造形領域Rは造形テーブル5の上に位置し、造形領域Rに所望の三次元造形物が形成される。造形テーブル5は、造形テーブル駆動装置6によって駆動され鉛直方向であるZ軸方向に移動可能である。造形時には、造形テーブル5上にベースプレート81が配置され、ベースプレート81の上に1層目の材料層82が形成されてもよい。
1.3.照射装置13
図1に示すように、照射装置13は、チャンバ1の上方に設けられる。照射装置13は、予め設定された照射条件に従って、造形領域R内に形成される材料層82の照射領域にレーザ光L又は電子ビームを照射して、照射位置の材料粉体を溶融又は焼結させ、固化させる。照射条件は、レーザ光又は電子ビームの強度、スポット径の大きさ、走査速度、分割層の厚み等を含む。照射領域は、造形領域R内に存在し、所定の分割層における三次元造形物の輪郭形状で囲繞される領域とおおよそ一致する。図5に示すように、照射装置13は、光源31と、コリメータ33と、フォーカス制御ユニット35と、走査装置37とを備える。
光源31は、レーザ光Lを生成する。レーザ光Lは、材料粉体を焼結又は溶融可能であればよく、例えば、ファイバレーザ、COレーザ、YAGレーザである。本実施形態においては、レーザ光Lとして、ファイバレーザが用いられる。
コリメータ33は、コリメータレンズを備え、光源31から出力されたレーザ光Lを平行光に変換する。フォーカス制御ユニット35は、焦点制御レンズと、焦点制御レンズを光軸方向に沿って前後に移動させるモータと、を備え、コリメータ33により平行光に変換されたレーザ光Lの焦点位置を調整することで、材料層82の表面におけるレーザ光Lのビーム径、すなわちスポット径を調整する。
走査装置37は、例えばガルバノスキャナであり、X軸ガルバノミラー37a及びY軸ガルバノミラー37bと、X軸ガルバノミラー37a及びY軸ガルバノミラー37bを所望の角度に各々回転させるX軸アクチュエータ及びY軸アクチュエータとを備える。フォーカス制御ユニット35を通過したレーザ光Lは、X軸ガルバノミラー37a及びY軸ガルバノミラー37bにより造形領域R内の材料層82の上面に2次元走査される。具体的には、レーザ光Lは、X軸ガルバノミラー37aにより反射されて造形領域RのX軸方向に走査されるとともに、Y軸ガルバノミラー37bにより反射されて造形領域RのY軸方向に走査される。ここで、X軸方向及びY軸方向は、互いに直交する水平方向である。
X軸ガルバノミラー37a及びY軸ガルバノミラー37bの回転角度は、X軸アクチュエータ及びY軸アクチュエータに入力される駆動電流により各々制御され、これにより、造形領域R内の所望の位置にレーザ光Lを照射することができる。X軸ガルバノミラー37a及びY軸ガルバノミラー37bにより反射されたレーザ光Lは、ウィンドウ1aを透過して造形領域R内の材料層82に照射され、これにより、固化層83が形成される。なお、照射装置13は、上述の形態に限定されない。例えば、フォーカス制御ユニット35に代えてfθレンズが設けられてもよい。また、照射装置は、レーザ光Lのかわりに電子ビームを照射して材料層82を固化させるよう構成されてもよい。具体的に、照射装置は、電子を放出するカソード電極と、電子を収束して加速するアノード電極と、磁場を形成して電子ビームの方向を一方向に収束するソレノイドと、被照射体である材料層82と電気的に接続されカソード電極との間に電圧を印加するコレクタ電極と、を含むよう構成されてもよい。
1.4制御装置
積層造形装置100の制御装置は、プロジェクトファイルにしたがって、材料層形成装置3及び照射装置13等を制御し、積層造形を行う。プロジェクトファイルは、例えばCAM(Computer Aided Manufacturing)装置によって作成され、通信線や記憶媒体を介して制御装置へ送られる。制御装置およびCAM装置は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置、出入力インターフェース等のハードウェアと、ソフトウェアとを任意に組み合わせて構成される。プロジェクトファイルには、レーザ光L又は電子ビームの走査パターンの指令が含まれていてよい。換言すれば、本実施形態において、走査パターンを決定するのは、CAM装置である。
2.三次元造形物
本発明に係る積層造形方法は、種々の三次元造形物の製造に適用可能であり、特に、冷却媒体等の流体を流通可能な流路を内部に有する三次元造形物の製造に好適に適用される。このような三次元造形物は、例えば、金型の少なくとも一部を構成する金型構成部材である。
図6は、割れが生じやすい三次元造形物71の一例の断面図であり、三次元造形物71を構成する複数の固化層83のうち、所定の1層を示している。図6に示すような円形断面を有する流路51が内部に設けられた三次元造形物71の場合、流路51に流体が流通すると、流体の圧力(図6の白矢印)により流路51を広げる向きに引張応力が生じる。このような引張応力は、例えば応力腐食割れの一因として作用し、流路51の内面やその近傍に割れが生じやすくなる。一方、このような割れが生じやすい部分に対して流路51の円形断面の周縁に沿う方向の圧縮応力(図6の黒矢印)があらかじめ付与されている場合、当該部分に引張応力が加わっても、その少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
割れが生じやすい部分に圧縮応力を付与する方法として、三次元造形物71を構成する固化層83の膨張量又は収縮量をコントロールすることが考えられる。材料層82にレーザ光L又は電子ビームを照射することで形成された固化層83は、通常、その後冷却とともに収縮する。また、造形中又は造形後に熱処理が行われる場合には、熱処理に伴い固化層83は膨張又は収縮する場合がある。例えば、造形中又は造形後に熱処理として焼入処理を行い固化層83にマルテンサイト変態を起こした場合、固化層83は膨張する。また、マルテンサイト変態は造形後の自然冷却により発生することもある。このようなマルテンサイト変態に伴う膨張は、SUS420J2といったマルテンサイト系ステンレス鋼等の常温でマルテンサイト組織を有する材料を用いた場合に特に顕著に発生する。また、造形後に熱処理として時効硬化処理を行い固化層83を時効硬化させた場合、固化層83は収縮する。このような時効硬化に伴う収縮は、SUS630やSUS631といった析出硬化系ステンレス鋼や、マルエージング鋼(マルエージング鋼相当の鋼材を含む)等を材料として用いた場合に特に顕著に発生する。
本実施形態では、固化層83の一部に圧縮応力を意図的に付与することで、割れの発生を抑制する。ここで、三次元造形物71を構成する複数の固化層83のうち、意図的に圧縮応力が付与される固化層83を、応力制御層と呼ぶ。応力制御層は、圧縮応力が付与される領域である圧縮応力付与部71aと、圧縮応力付与部71aとは異なる領域である非圧縮応力付与部71bと、を含んで構成される。図6に示す所定の固化層83においては、圧縮応力付与部71aは、流路51の内面に隣接し流路51を囲繞する部分であり、非圧縮応力付与部71bは、圧縮応力付与部71aに隣接し圧縮応力付与部71aを囲繞する部分である。圧縮応力付与部71a及び非圧縮応力付与部71bの膨張量又は収縮量に差異を生じさせることで、圧縮応力付与部71aに圧縮応力を残留させることができる。具体的には、流路51の円形断面の周縁に沿う方向において、圧縮応力付与部71aの膨張量を非圧縮応力付与部71bの膨張量よりも大きくすることで、又は圧縮応力付与部71aの収縮量を非圧縮応力付与部71bの収縮量よりも小さくすることで、圧縮応力付与部71aが非圧縮応力付与部71bに対して相対的に膨張することとなり、その結果圧縮応力付与部71aに圧縮応力が残留する。
従って、圧縮応力付与部71a及び非圧縮応力付与部71bの膨張量又は収縮量が上述の関係となるように固化層83の組織特性をコントロールすることで、圧縮応力付与部71aに圧縮応力を付与して割れを抑制することが可能となる。圧縮応力を付与するための、走査パターンの具体例については後述する。
3.走査方向と固化層の膨張量又は収縮量との関係
ここで、レーザ光L又は電子ビームのラスタ走査について説明する。図7は、例示的な照射領域Sを示す。まず、照射領域Sは、所定幅w毎に分割領域に分割される。そして、分割領域内に、所定のピッチp毎に走査線が設定される。図7において、矢印は分割領域の1つにおける、レーザ光L又は電子ビームの走査経路を示しており、実線部分はレーザ光L又は電子ビームが照射される位置を、破線部分はレーザ光L又は電子ビームの照射が一時停止される位置をそれぞれ示している。走査線に沿ったレーザ光L又は電子ビームの走査が繰り返されながら、走査線に直交する方向に向かって走査が進行する。このようなレーザ光L又は電子ビームの走査が分割領域毎に実施され、固化層83が形成される。なお、このような走査経路はあくまで一例であり、例えば、レーザ光L又は電子ビームの照射時の熱の影響を抑制するため、所定の走査線と次に走査される走査線とが隣接しないように、走査経路が設定されてもよい。以下において、走査線に沿った方向を走査方向と呼ぶ。また、走査方向は所定の水平方向に対する角度で示すことができ、以下においては特に断りがない限り、走査方向をX軸方向に対する角度で示す。図7においては、走査方向は90°(又は270°)である。なお、走査方向θ(0°≦θ<180°)と、走査方向θ(180°≦θ<360°)は、θ=θ-180°を満たすとき、同一の走査方向として扱う。
また、ラスタ走査における走査方向は、分割層毎に異なるように設定されてよい。例えば、奇数層の分割層に係る走査と、偶数層の分割層に係る走査とで、走査方向を90°異なるようにしてもよい。このようにすれば、走査方向を一方向とするよりも、三次元造形物全体の均一性を保ち、歪みを抑えて造形することができる。
本出願人は、レーザ光L又は電子ビームの走査方向に応じて、固化層83の温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量が増減することを見出した。図8Aから図8Cは、実験に使用した、レーザ光L又は電子ビームの走査パターンを示す。直方体の三次元造形物73を走査方向がそれぞれ異なる走査パターン1から3により積層造形し、温度変化や熱処理に伴う長手方向Dにおける膨張量又は収縮量を測定した。図8Aから図8Cは三次元造形物73の平面図及び走査方向を概略的に示している。なお、造形時において、長手方向DはY軸方向に沿った方向である。
図8Aに示すパターン1では、三次元造形物73の平面視における長手方向Dと平行な方向に走査を行った。このとき、走査方向は90°(又は270°)である。図8Bに示すパターン2では、長手方向Dに垂直な方向に走査を行った。このとき、走査方向は0°(又は180°)である。図8Cに示すパターン3では、分割層1層毎に交互に、長手方向Dに対して+45°又は-45°の方向に走査を行った。すなわち、奇数層の分割層においては走査方向を45°(又は225°)として走査を行い、偶数層の分割層においては走査方向を135°(又は315°)として走査を行った。
走査方向によって熱膨張係数が異なる材料を使用した場合、三次元造形物73の長手方向Dにおける線膨張係数については、材料の種類及び照射条件によって、式(1)又は式(2)のいずれかの関係が成立する。
α90<α45<α (1)
α90>α45>α (2)
ここで、α90はパターン1により走査を行い形成された三次元造形物73の線膨張係数[K-1]を、αはパターン2により走査を行い形成された三次元造形物73の線膨張係数[K-1]を、α45はパターン3により走査を行い形成された三次元造形物73の線膨張係数[K-1]を表す。例えば、所定の照射条件下で、マルエージング鋼を材料として用いた場合には、式(2)の関係が成立する。また、所定の照射条件下で、コバルトを含まないマルエージング鋼の相当の鋼材(いわゆるコバルトフリーマルエージング鋼)を材料として用いた場合には、式(1)の関係が成立する。つまり、走査方向によって熱膨張係数が異なる材料を使用した場合、三次元造形物73の冷却時の収縮量については、材料の種類又は照射条件によって、走査方向と平行方向の収縮量が走査方向に対して垂直方向の収縮量よりも小さい場合(線膨張係数について式(1)が成立する場合)と、走査方向と平行方向の収縮量が走査方向に対して垂直方向の収縮量よりも大きい場合(線膨張係数について式(2)が成立する場合)とが存在する。
また、マルテンサイト変態を起こす材料を使用し、造形中又は造形後にマルテンサイト変態を起こした場合、三次元造形物73の長手方向Dにおける膨張率については、材料の種類又は熱処理条件によって、式(3)又は式(4)のいずれかの関係が成立する。
90>M45>M (3)
90<M45<M (4)
ここで、M90はパターン1により走査を行い形成された三次元造形物73のマルテンサイト変態に伴う膨張率[%]を、Mはパターン2により走査を行い形成された三次元造形物73のマルテンサイト変態に伴う膨張率[%]を、M45はパターン3により走査を行い形成された三次元造形物73のマルテンサイト変態に伴う膨張率[%]を表す。つまり、三次元造形物73のマルテンサイト変態に伴う膨張量については、材料の種類又は熱処理条件によって、走査方向と平行方向の膨張量が走査方向に対して垂直方向の膨張量よりも大きい場合(膨張率について式(3)が成立する場合)と、走査方向と平行方向の膨張量が走査方向に対して垂直方向の膨張量よりも小さい場合(膨張率について式(4)が成立する場合)とが存在する。
また、時効硬化を起こす材料を使用し、造形後に時効硬化処理を行って三次元造形物73を時効硬化させた場合、三次元造形物73の長手方向Dにおける収縮率については、材料の種類又は熱処理条件によって、式(5)又は式(6)のいずれかの関係が成立する。
90<H45<H (5)
90>H45>H (6)
ここで、H90はパターン1により走査を行い形成された三次元造形物73の時効硬化に伴う収縮率[%]を、Hはパターン2により走査を行い形成された三次元造形物73の時効硬化に伴う収縮率[%]を、H45はパターン3により走査を行い形成された三次元造形物73の時効硬化に伴う収縮率[%]を表す。つまり、三次元造形物73の析出硬化に伴う収縮量については、材料の種類又は熱処理条件によって、走査方向と平行方向の収縮量が走査方向に対して垂直方向の収縮量よりも小さい場合(収縮率について式(5)が成立する場合)と、走査方向と平行方向の収縮量が走査方向に対して垂直方向の収縮量よりも大きい場合(収縮率について式(6)が成立する場合)とが存在する。
このように、レーザ光L又は電子ビームの走査方向に応じて、固化層83の変態や時効硬化による膨張量又は収縮量、及び組織変化を伴わない単純な温度変化時の膨張量又は収縮量に差異が生じる。また、走査方向の違いによる膨張量又は収縮量の大小関係は、材料の種類、照射条件、熱処理の有無、又は熱処理条件によって変化する。このような走査方向と膨張量又は収縮量の関係に基づき、三次元造形物において圧縮応力付与部と非圧縮応力付与部とで異なる走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査されることで、各部分の膨張量又は収縮量をコントロールすることが可能となる。ひいては、三次元造形物の任意の部分に圧縮応力を付与することが可能となる。上記に例示した材料以外であっても、走査方向によって膨張量又は収縮量に差異が生じる材料であれば、本発明に適用できる。
なお、走査方向によって熱膨張係数が異なる材料であって、熱処理により膨張又は収縮が起こる材料については、温度変化時の膨張量又は収縮量と、熱処理時の膨張量又は収縮量を総合的に考慮して、走査方向と膨張量又は収縮量の大小関係が判断される。例えば、コバルトフリーマルエージング鋼は、走査方向によって熱膨張係数が異なる材料であり、かつ析出硬化によって収縮が起こる材料である。すなわち、熱処理が実施される場合は、熱処理後の最終的な膨張量又は収縮量に対して、走査方向と膨張量又は収縮量の大小関係が求められればよい。
4.積層造形方法
次に、上述の積層造形装置100を用いて行われる三次元造形物の積層造形方法について説明する。本実施形態では、流体を流通可能な流路を内部に有する三次元造形物を積層造形により製造する。
4.1.材料層形成工程及び固化工程
本実施形態の積層造形方法は、材料層形成工程と、固化工程とを備える。材料層形成工程では、造形領域Rに金属材料からなる材料層82を形成する。固化工程では、材料層82の所定の照射領域に対してレーザ光L又は電子ビームを照射して固化層83を形成する。材料層形成工程及び固化工程は繰り返し実施される。
まず、1回目の材料層形成工程が行われる。図9に示すように、造形テーブル5上にベースプレート81を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この状態で、リコータヘッド11を図9の左側から右側に移動させることにより、ベースプレート81上に1層目の材料層82が形成される。
次に、1回目の固化工程が行われる。図10に示すように、1層目の材料層82の所定の照射領域にレーザ光L又は電子ビームを照射することによって、1層目の材料層82を固化させ、1層目の固化層83を得る。
続いて、2回目の材料層形成工程が行われる。1層目の固化層83を形成後、造形テーブル5の高さを材料層82の1層分下げる。この状態で、リコータヘッド11を造形領域Rの図10の右側から左側に移動させることにより、1層目の固化層83を覆うように2層目の材料層82が形成される。そして2回目の固化工程が行われる。上述と同様の方法で、2層目の材料層82の所定の照射領域にレーザ光L又は電子ビームを照射することによって2層目の材料層82を固化させ、2層目の固化層83を得る。
所望の三次元造形物が得られるまで、材料層形成工程及び固化工程が繰り返され、複数の固化層83が積層される。隣接する固化層83は、互いに強く固着される。
4.2.固化工程における走査パターン
このように形成される複数の固化層83のうち1以上の固化層83は、当該固化層83の一部の領域に圧縮応力を付与するようにレーザ光L又は電子ビームが照射された、応力制御層として形成される。応力制御層は、圧縮応力が付与される領域である圧縮応力付与部と、当該圧縮応力付与部とは異なる領域である非圧縮応力付与部とを含んで構成される。
固化工程においては、走査方向と温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、圧縮応力付与部が非圧縮応力付与部よりも膨張する、又は、非圧縮応力付与部が圧縮応力付与部よりも縮小するように、圧縮応力付与部に対して非圧縮応力付与部と異なる走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。すなわち、走査方向により膨張量又は収縮量に異方性を生じる材料からなる材料層82に対してレーザ光L又は電子ビームを照射して固化層83を形成するにあたり、事前に調査しておいた、材料の種類、照射条件、熱処理の有無、又は熱処理条件に応じた、走査方向と組織変化を伴わない温度変化時の膨張量又は収縮量との関係、又は走査方向と組織変化を伴う熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、圧縮応力付与部に対して非圧縮応力付与部と比べて膨張量が大きくなる又は収縮量が小さくなる走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査され、非圧縮応力付与部に対して圧縮応力付与部と比べて膨張量が小さくなる又は収縮量が大きくなる走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。これにより、圧縮応力付与部が非圧縮応力付与部に対して相対的に膨張することとなり、その結果圧縮応力付与部に圧縮応力が残留する。
具体的には、材料の種類、照射条件、熱処理の有無、又は熱処理条件に応じた、走査方向と、固化層83の膨張量又は収縮量と、の関係に基づき、圧縮応力付与部及び非圧縮応力付与部の各々に対応する照射領域における走査方向が決定される。そして、各照射領域における走査方向を含む走査パターンに基づき、材料層82に対してレーザ光L又は電子ビームが走査される。なお、走査方向の違いによる膨張量又は収縮量の大小関係は、材料の種類、照射条件、熱処理の有無、又は熱処理条件に応じて変わり得る。そのため、同一条件により試験造形を実施する等して、膨張量又は収縮量の大小関係を事前に把握しておく必要がある。
以下、応力制御層における走査パターンの代表的な例を説明する。なお、以下に例示する走査パターンは固化層83の形状に応じて互いに組み合わせられてもよく、また固化層83毎に異なる走査パターンが適用されてもよい。
<流路53の横断面を含む固化層83の走査パターン>
三次元造形物75は、流路53を内部に有している。図11は、三次元造形物75の応力制御層のうち、流路53の横断面を含む固化層83を示している。なお、横断面とは、流路53の流体の流通方向に対して、垂直方向の断面をいう。
図11に示す固化層83においては、流路53の横断面に隣接して横断面を囲繞する環状の部分が圧縮応力付与部75aであり、他の部分、すなわち、圧縮応力付与部75aに隣接して圧縮応力付与部75aを囲繞する部分が非圧縮応力付与部75bである。流路53の横断面を含む固化層83における圧縮応力付与部75aの厚みt1、すなわち、流路53の横断面の周縁から圧縮応力付与部75aの外側の輪郭までの距離は、好ましくは10μm以上3000μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上1000μm以下である。流路53の横断面を含む固化層83における圧縮応力付与部75aの厚みt1がこの範囲であれば、必要な部分にだけ局所的に圧縮応力を付与することができ、また、流路53の近傍における割れの発生をより確実に抑制することができる。
図12A及び図12Bは、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも小さい場合の、図11の固化層83における走査パターンを例示したものである。図12A及び図12B中の太線は図11に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図11に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合は、例えば、マルテンサイト変態を起こす材料を使用して造形し造形中又は造形後に焼入処理を行う場合であって、マルテンサイト変態時の膨張率について、上述の式(3)が成立する場合である。また、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層の収縮量よりも小さい場合は、例えば、走査方向によって熱膨張係数が異なる材料を使用して造形する場合であって、固化層83の線膨張係数について上述の式(1)が成立する場合、又は、時効硬化を起こす材料を使用し造形後に時効硬化処理を行う場合であって、固化層83の時効硬化時の収縮率について、上述の式(5)が成立する場合である。
図12A及び図12Bの走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては、流路53の横断面の周縁に平行な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。すなわち、流路53の横断面の近縁部分に対しては、横断面を囲繞する環状の走査線に沿って、レーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部75bに対しては、図12Aの走査パターンにおいては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図12Aの非圧縮応力付与部75bに示された太線)又は135°(又は315°)(図12Aの非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。図12Bの走査パターンにおいては、分割層1層毎に交互に、0°(又は180°)(図12Bの非圧縮応力付与部75bに示された太線)、又は90°(又は270°)(図12Bの非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
ここで、流路53の横断面の周縁に平行な方向(以下、円周方向)における膨張又は収縮に着目する。図12A又は図12Bの走査パターンでレーザ光L又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部75aの円周方向の膨張量は非圧縮応力付与部75bの円周方向の膨張量よりも大きくなり、あるいは、固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部75aの円周方向の収縮量は非圧縮応力付与部75bの円周方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部75aが非圧縮応力付与部75bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部75aに流路53の横断面の周縁に円周方向に沿った圧縮応力が発生する。流体の流通に伴い流路53の内面に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
図13は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図11の固化層83における走査パターンを例示したものである。図13中の太線は図11に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図11に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合は、例えば、マルテンサイト変態を起こす材料を使用して造形し造形中又は造形後に焼入処理を行う場合であって、マルテンサイト時の膨張率について、上述の式(4)が成立する場合である。また、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合は、例えば、走査方向によって熱膨張係数が異なる材料を使用して造形する場合であって、固化層83の線膨張係数について上述の式(2)が成立する場合、又は、時効硬化を起こす材料を使用し造形後に時効硬化処理を行う場合であって、固化層83の時効硬化時の収縮率について、上述の式(6)が成立する場合である。
図13の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては、流路53の横断面の周縁に垂直な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部75bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図13の非圧縮応力付与部75bに示された太線)又は135°(又は315°)(図13の非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
ここで、流路53の横断面の円周方向における膨張又は収縮に着目する。図13の走査パターンでレーザ光L又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部75aの円周方向の膨張量は非圧縮応力付与部75bの円周方向の膨張量よりも大きくなり、また固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部75aの円周方向の収縮量は非圧縮応力付与部75bの円周方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部75aが非圧縮応力付与部75bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部75aに流路53の横断面の周縁に円周方向に沿った圧縮応力が発生する。流体の流通に伴い流路53の内面に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
応力制御層の構成の他の例において、図14に示すように、応力制御層は低膨張/高収縮部75cをさらに備える。具体的には、流路53の横断面を含む固化層83において、圧縮応力付与部75aと非圧縮応力付与部75bとの間に、圧縮応力付与部75aに隣接して圧縮応力付与部75aを囲繞する環状の低膨張/高収縮部75cが設けられる。低膨張/高収縮部75cに対しては、走査方向と温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、非圧縮応力付与部75bよりも膨張量が小さくなる、又は、非圧縮応力付与部75bよりも収縮量が大きくなるように、レーザ光L又は電子ビームが走査される。すなわち、低膨張/高収縮部75cは、非圧縮応力付与部75bと比べて、相対的に、膨張量が小さい又は収縮量が大きい領域である。
図15は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも小さい場合の、図14の固化層83における走査パターンを例示したものである。図15中の太線は図14に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図14に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図15の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては、流路53の横断面の周縁に平行な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。低膨張/高収縮部75cに対しては、流路53の横断面の周縁に垂直な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部75bに対しては、分割層1層毎に交互に、0°(又は180°)(図15の非圧縮応力付与部75bに示された太線)又は90°(又は270°)(図15の非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向にレーザ光L又は電子ビームが走査される。
図16は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図14の固化層83における走査パターンを例示したものである。図16中の太線は図14に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図14に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図16の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては、流路53の横断面の周縁に垂直な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。低膨張/高収縮部75cに対しては、流路53の横断面の周縁に平行な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部75bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図16の非圧縮応力付与部75bに示された太線)又135°(又は315°)(図16の非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向にレーザ光L又は電子ビームが走査される。
図15又は図16の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては最も膨張量が大きい又は収縮量が小さいと考えられる走査パターンでレーザ光L又は電子ビームが走査され、低膨張/高収縮部75cに対しては最も膨張量が小さい又は収縮量が大きいと考えられる走査パターンでレーザ光L又は電子ビームが走査される。そのため、図15又は図16の走査パターンでレーザ光L又は電子ビームを走査した場合、圧縮応力付与部75aと圧縮応力付与部75aに隣接する部分(ここでは、低膨張/高収縮部75c)との膨張量又は収縮量の差異が、図12A及び図12B又は図13の走査パターンの場合と比べより大きくなる。従って、より大きな圧縮応力を圧縮応力付与部75aに付与することができる。なお、流路53の横断面を含む固化層83における低膨張/高収縮部75cの厚みt2、すなわち、圧縮応力付与部75aの周縁から低膨張/高収縮部75cの外側の輪郭までの距離は、好ましくは10μm以上3000μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上1000μm以下である。流路53の横断面を含む固化層83における低膨張/高収縮部75cの厚みt2がこの範囲であれば、圧縮応力付与部75aを囲繞する部分の膨張量を局所的により低くする、又は圧縮応力付与部75aを囲繞する部分の収縮量を局所的により高くすることができ、圧縮応力付与部75aに十分な圧縮応力を付与することができる。
<流路54の縦断面を含む固化層83の走査パターン>
三次元造形物76は、流路54を内部に有している。図17は、三次元造形物76の応力制御層のうち、流路54の縦断面を含む固化層83を示している。なお、縦断面とは、流路54の流体の流通方向に対して、平行方向の断面をいう。
図17に示す固化層83においては、流路54の縦断面に隣接する部分が圧縮応力付与部76aであり、他の部分、すなわち、圧縮応力付与部76aの外側に隣接する部分が非圧縮応力付与部76bである。流路54の縦断面を含む固化層83における圧縮応力付与部76aの厚みt3、すなわち、流路54の縦断面の周縁から圧縮応力付与部76aの外側の輪郭までの距離は、好ましくは10μm以上3000μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上1000μm以下である。流路54の縦断面を含む固化層83における圧縮応力付与部76aの厚みt3がこの範囲であれば、必要な部分にだけ局所的に圧縮応力を付与することができ、また、流路54の近傍における割れの発生をより確実に抑制することができる。
図18は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも小さい場合の、図17の固化層83における走査パターンを例示したものである。図18中の太線は図17に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図17に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図18の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部76aに対して、縦断面の周縁に垂直な走査方向でレーザ光又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部76bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図18の非圧縮応力付与部76bに示された太線)又は135°(又は315°)(図18の非圧縮応力付与部76bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
図19は、図18の走査パターンにより形成され積層された応力制御層を含む三次元造形物76の、流路54の横断面を含む断面図を示す。図19の両矢印は、各固化層83の圧縮応力付与部76aにおけるレーザ光Lの走査方向を示している。
ここで、図19の断面図において圧縮応力付与部76aのうち流路54に対して上側及び下側に位置する領域A1,A2、及び非圧縮応力付与部76bのうち領域A1,A2に隣接する領域における、流路54の横断面の周縁に平行な方向における膨張又は収縮に着目する。圧縮応力付与部76aの領域A1,A2においては、マルテンサイト変態時の膨張量は非圧縮応力付与部76bの膨張量よりも大きくなり、あるいは、固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の収縮量は非圧縮応力付与部76bの収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部76aの領域A1,A2は非圧縮応力付与部76bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部76aの領域A1,A2に流路54の横断面の周縁に略平行な方向の圧縮応力が発生する。
次に、図19の断面図において圧縮応力付与部76aのうち流路54に対して左側及び右側に位置する領域A3,A4、及び非圧縮応力付与部76bのうち領域A3,A4に隣接する領域における、流路54の横断面の周縁に垂直な方向における膨張又は収縮に着目する。圧縮応力付与部76aの領域A3,A4においては、マルテンサイト変態時の膨張量は非圧縮応力付与部76bの膨張量よりも大きくなり、また固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の収縮量は非圧縮応力付与部76bの収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部76aの領域A3,A4は非圧縮応力付与部76bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部76aの領域A3,A4に流路の横断面の周縁に略垂直な方向、つまり流路54を加圧する向きに圧縮応力が発生する。
このように、図18の走査パターンによりレーザ光Lの走査を行った場合、圧縮応力付与部76aの領域A1,A2に流路54の横断面の周縁に略平行な方向の圧縮応力が残留し、圧縮応力付与部76aの領域A3,A4に流路54の横断面の周縁に略垂直な方向の圧縮応力が残留する。これにより、流体の流通に伴い流路54の内面に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
図20は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図17の固化層83における走査パターンを例示したものである。図20中の太線は図17に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図17に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図20の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部76aに対して、縦断面の周縁に平行な走査方向でレーザ光が走査される。非圧縮応力付与部76bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図18の非圧縮応力付与部76bに示された太線)又は135°(又は315°)(図18の非圧縮応力付与部76bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
同様に、図20の走査パターンによりレーザ光Lの走査を行った場合、圧縮応力付与部76aのうち流路54に対して上側及び下側に位置する領域に流路54の横断面の周縁に略平行な方向の圧縮応力が残留し、圧縮応力付与部76aのうち流路54に対して左側及び右側に位置する領域に流路54の横断面の周縁に略垂直な方向の圧縮応力が残留する。これにより、流体の流通に伴い流路54の内面に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
<複数の流路55,57の横断面を含む固化層83の走査パターン>
三次元造形物77は、複数の流路55,57を内部に有する。図21は、三次元造形物77の応力制御層のうち、2つの流路55,57の横断面を含む固化層83を示している。
図21に示す固化層83においては、2つの流路55,57の横断面の間の部分が圧縮応力付与部77aであり、他の部分、すなわち、圧縮応力付与部77aに隣接する部分が非圧縮応力付与部77bである。本実施形態では、圧縮応力付与部77aは略矩形形状を有するが、例えば、両端が流路55,57の周縁に沿った形状であってもよい。
図22は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも小さい場合の、図21の固化層83における走査パターンを例示したものである。図22中の太線は図21に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図21に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図22の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部77aに対しては、2つの横断面を互いに結ぶ線分、すなわち、図21における流路55の横断面の中心C1と流路57の横断面の中心C2とを結ぶ線分に垂直な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部77bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図22の非圧縮応力付与部77bに示された太線)又は135°(又は315°)(図22の非圧縮応力付与部77bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
ここで、流路55,57の横断面の円周方向における膨張又は収縮に着目する。図22の走査パターンでレーザ光L又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部77aの円周方向の膨張量は非圧縮応力付与部77bの円周方向の膨張量よりも大きくなり、また固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部77aの円周方向の収縮量は非圧縮応力付与部77bの円周方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部77aが非圧縮応力付与部77bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部77aに流路55,57の横断面の周縁に略平行な方向の圧縮応力が発生する。2つの流路55,57の横断面の間の部分には、各流路における流体の流通に伴い引張応力が生じるため、割れが生じやすくなる。そこで、2つの流路55,57の横断面の間の部分に圧縮応力を付与することにより、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
図23は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図21の固化層83における走査パターンを例示したものである。図23中の太線は図21に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図21に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
図23の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部77aに対しては、2つの横断面を互いに結ぶ線分に平行な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部77bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図23の非圧縮応力付与部77bに示された太線)又は135°(又は315°)(図23の非圧縮応力付与部77bに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。
ここで、流路55,57の横断面の円周方向における膨張又は収縮に着目する。図23の走査パターンでレーザ光L又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部77aの円周方向の膨張量は非圧縮応力付与部77bの円周方向の膨張量よりも大きくなり、また固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部77aの円周方向の収縮量は非圧縮応力付与部77bの円周方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部77aが非圧縮応力付与部77bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部77aに流路55,57の横断面の周縁に略平行な方向の圧縮応力が発生する。2つの流路55,57の横断面の間の部分には、各流路における流体の流通に伴い引張応力が生じるため、割れが生じやすくなる。そこで、2つの流路55,57の横断面の間の部分に圧縮応力を付与することにより、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
図22及び図23の走査パターンは、2つの流路55,57の横断面が比較的近接している場合に、特に好適である。具体的には、2つの流路55,57の横断面の互いの距離、すなわち、図21における、2つの流路55,57の横断面の周縁の最短距離d1は、例えば、流路55,57の直径の3倍以下である。また、2つの流路の横断面の直径がそれぞれ異なる場合は、2つの流路の横断面の距離が、相対的に大きい方の直径の3倍以下であるとき、横断面が比較的近接しているとみなされる。また、3つ以上の比較的近接している流路の横断面を含む固化層においては、横断面の各組の間の部分が圧縮応力付与部となる。
<走査パターンの変形例>
本実施形態では、圧縮応力付与部75a,76a,77aにおいては、最も膨張量が大きくなると推定される走査パターン、又は、最も収縮量が少なくなると推定される走査パターンで、レーザ光L又は電子ビームの走査を行った。また、非圧縮応力付与部75b,76b,77bにおいては、0°(又は180°)を走査方向とするラスタ走査と90°(又は270°)を走査方向とするラスタ走査を交互に繰り返す走査パターン、又は、45°(又は225°)を走査方向とするラスタ走査と135°(又は315°)を走査方向とするラスタ走査を交互に繰り返す走査パターンで、レーザ光L又は電子ビームの走査を行った。しかしながら、これらの走査パターンはあくまで一例であり、応力制御層の各固化層83における走査パターンは、圧縮応力付与部が非圧縮応力付与部及び低膨張/高収縮部よりも膨張する、又は、非圧縮応力付与部及び低膨張/高収縮部が圧縮応力付与部よりも縮小するように、圧縮応力付与部に対して非圧縮応力付与部及び低膨張/高収縮部と異なる走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査されるものであればよい。
例えば、図24は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図11の固化層83における走査パターンの変形例である。図24中の太線は図11に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図11に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。図24の走査パターンにおいては、圧縮応力付与部75aに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図24の圧縮応力付与部75aに示された太線)又は135°(又は315°)(図24の圧縮応力付与部75aに示された点線)の走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。このような走査パターンによっても、圧縮応力付与部75aが非圧縮応力付与部75bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部75aに流路53の横断面の周縁に円周方向に沿った圧縮応力が発生する。
また、非圧縮応力付与部に対するラスタ走査について、本実施形態では、0°(又は180°)及び90°(又は270°)、並びに、45°(又は225°)及び135°(又は315°)の走査方向を例示したが、走査方向は別の角度であってもよい。また、本実施形態では分割層1層毎に走査方向を90°変化させたが、全ての分割層において同一の走査方向によりラスタ走査を行ってもよい。但し、非圧縮応力付与部に対しては、上下に隣接する前記分割層の走査方向が異なるように、ラスタ走査が行われることが望ましい。例えば、非圧縮応力付与部に対しては、上下に隣接する前記分割層の走査方向が90°異なるように、ラスタ走査が行われる。なお、応力制御層でない固化層83についても、非圧縮応力付与部と同様、上下に隣接する分割層の走査方向が異なるように、例えば、上下に隣接する分割層の走査方向が90°異なるように、ラスタ走査が行われることが望ましい。このようにすれば、走査方向の偏りによる歪みの発生が抑制され、三次元造形物全体の均一性が好適に保たれる。
以上に具体的に説明した他にも、圧縮応力付与部が非圧縮応力付与部に対して相対的に膨張する限りにおいて、他の走査パターンが実施されてもよいし、前述した複数の走査パターンが互いに組み合わせて実施されてもよい。
5.他の実施形態
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、以下の態様によっても実施することができる。
上述の実施形態においては、流体を流通可能な流路を内部に有する三次元造形物を対象としたが、本発明の積層造形方法の適用対象は、これに限定されるものではない。本発明の積層造形方法は、例えば、端部に切欠部を有する三次元造形物にも適用可能である。
三次元造形物79は、V字型断面の切欠部59を端部に有している。ここで、切欠部59の最凹部を底部59aとし、端面から底部59aに向かう方向を深さ方向とする。三次元造形物79においては、切欠部59の底部59aの近傍に加工時の残留応力や使用段階における外部応力がかかりやすく、このような残留応力及び外部応力が引張応力として働くことで、割れが生じる場合がある。そこで、切欠部59の底部59aの近傍に圧縮応力を付与することにより、割れを抑制することが可能となる。図25は、三次元造形物79の応力制御層のうち、切欠部59のV字型断面を含む固化層83を示している。
図25に示す固化層83においては、切欠部59の底部59aに隣接する部分が圧縮応力付与部79aであり、他の部分、すなわち、圧縮応力付与部79aに隣接する部分が非圧縮応力付与部79bである。圧縮応力付与部79aの切欠部59の深さ方向における厚みt4は、例えば、三次元造形物79全体の形状、圧縮応力付与部79aと非圧縮応力付与部79bとの膨張量又は収縮量の差、材料のヤング率等から、CAE(Computer Aided Engineering)により適値を算出することができる。切欠部59のV字型断面を含む固化層83における圧縮応力付与部79aの厚みt4が適切な範囲内であれば、切欠部59の底部59aにおける割れの発生をより確実に抑制することができる。
図26は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも大きい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも小さい場合の、図25の固化層83における走査パターンを例示したものである。図26中の太線は図25に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図25に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
圧縮応力付与部79aに対しては、切欠部59の深さ方向に垂直な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部79bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図26の非圧縮応力付与部75bに示された太線)又は135°(又は315°)(図26の非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向でレーザ光Lが走査される。
切欠部59の底部59aにおける深さ方向と垂直な方向(以下、垂直方向)における膨張又は収縮に着目する。図26の走査パターンでレーザ光又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部79aの垂直方向の膨張量は非圧縮応力付与部79bの垂直方向の膨張量よりも大きくなり、あるいは、固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部79aの垂直方向の収縮量は非圧縮応力付与部79bの垂直方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部79aが非圧縮応力付与部79bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部79aに圧縮応力が発生する。切欠部59近傍に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
図27は、走査方向と平行方向の固化層83の膨張量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の膨張量よりも小さい場合、又は、走査方向と平行方向の固化層83の収縮量が走査方向に対して垂直方向の固化層83の収縮量よりも大きい場合の、図25の固化層83における走査パターンを例示したものである。図27中の太線は図25に示す固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表し、点線は図25に示す固化層83に隣接する上下の固化層83におけるレーザ光L又は電子ビームの走査方向を表している。
圧縮応力付与部79aに対しては、切欠部59の深さ方向に水平な走査方向でレーザ光L又は電子ビームが走査される。非圧縮応力付与部79bに対しては、分割層1層毎に交互に、45°(又は225°)(図27の非圧縮応力付与部75bに示された太線)又は135°(又は315°)(図27の非圧縮応力付与部75bに示された点線)の走査方向でレーザ光Lが走査される。
切欠部59の底部59aにおける深さ方向と垂直な方向である垂直方向における膨張又は収縮に着目する。図27の走査パターンでレーザ光又は電子ビームを走査した場合、マルテンサイト変態時の圧縮応力付与部79aの垂直方向の膨張量は非圧縮応力付与部79bの垂直方向の膨張量よりも大きくなり、あるいは、固化層83の冷却時又は固化層83の時効硬化時の圧縮応力付与部79aの垂直方向の収縮量は非圧縮応力付与部79bの垂直方向の収縮量よりも小さくなる。これにより、圧縮応力付与部79aが非圧縮応力付与部79bに対して相対的に膨張することとなり、圧縮応力付与部79aに圧縮応力が発生する。切欠部59近傍に引張応力が加わっても、引張応力の少なくとも一部が残留応力である圧縮応力により軽減され、割れが生じにくくなる。
なお、流路を有する三次元造形物における走査パターンと同様、圧縮応力付与部79aが非圧縮応力付与部79bに対し相対的に膨張するような走査パターンであれば、他の走査パターンが採用されてもよい。
以上、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 :チャンバ
1a :ウィンドウ
3 :材料層形成装置
4 :ベース
5 :造形テーブル
6 :造形テーブル駆動装置
11 :リコータヘッド
11a :材料収容部
11b :材料供給口
11c :材料排出口
11fb :ブレード
11rb :ブレード
12 :リコータヘッド駆動装置
13 :照射装置
17 :汚染防止装置
17a :筐体
17b :開口部
17c :拡散部材
17d :不活性ガス供給空間
17e :細孔
17f :清浄室
31 :光源
33 :コリメータ
35 :フォーカス制御ユニット
37 :走査装置
37a :X軸ガルバノミラー
37b :Y軸ガルバノミラー
51 :流路
53 :流路
54 :流路
55 :流路
57 :流路
59 :切欠部
59a :底部
71 :三次元造形物
71a :圧縮応力付与部
71b :非圧縮応力付与部
73 :三次元造形物
75 :三次元造形物
75a :圧縮応力付与部
75b :非圧縮応力付与部
75c :低膨張/高収縮部
76 :三次元造形物
76a :圧縮応力付与部
76b :非圧縮応力付与部
77 :三次元造形物
77a :圧縮応力付与部
77b :非圧縮応力付与部
79 :三次元造形物
79a :圧縮応力付与部
79b :非圧縮応力付与部
81 :ベースプレート
82 :材料層
83 :固化層
100 :積層造形装置
L :レーザ光
R :造形領域
S :照射領域

Claims (15)

  1. 所望の三次元造形物を形成する領域である造形領域に材料層を形成する材料層形成工程と、レーザ光又は電子ビームを所定の走査方向で走査して前記材料層の所定の照射領域に対して前記レーザ光又は前記電子ビームを照射して固化層を形成する固化工程と、を前記三次元造形物を所定の厚みで分割してなる分割層毎に繰り返して、複数の固化層を積層して前記三次元造形物を得る積層造形方法であって、
    前記複数の固化層のうち1以上の固化層である応力制御層は、圧縮応力が付与される領域である圧縮応力付与部と、前記圧縮応力付与部とは異なる領域である非圧縮応力付与部と、を含んで構成され、
    前記固化工程においては、前記走査方向と温度変化時又は熱処理時の膨張量又は収縮量との関係に基づき、前記圧縮応力付与部が前記非圧縮応力付与部よりも膨張する、又は、前記非圧縮応力付与部が前記圧縮応力付与部よりも縮小するように、前記圧縮応力付与部に対して前記非圧縮応力付与部と異なる前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、積層造形方法。
  2. 前記走査方向と平行方向の前記固化層の膨張量が前記走査方向に対して垂直方向の前記固化層の膨張量よりも大きい、又は、前記走査方向と平行方向の前記固化層の収縮量が前記走査方向に対して垂直方向の前記固化層の収縮量よりも小さい、請求項1に記載の積層造形方法。
  3. 前記三次元造形物は、流体を流通可能な流路を有する、請求項2に記載の積層造形方法。
  4. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して垂直方向の断面である横断面を含み、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記横断面に隣接して前記横断面を囲繞する部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記横断面の周縁に平行な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項3に記載の積層造形方法。
  5. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記圧縮応力付与部に隣接して前記圧縮応力付与部を囲繞する領域である低膨張/高収縮部をさらに備え、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記低膨張/高収縮部に対して、前記横断面の前記周縁に垂直な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項4に記載の積層造形方法。
  6. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して垂直方向の断面である横断面を複数含み、
    前記横断面のうち少なくとも2つの横断面の互いの距離は前記流路の直径の3倍以下であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記少なくとも2つの横断面の間の部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記少なくとも2つの横断面を互いに結ぶ線分に垂直な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項3に記載の積層造形方法。
  7. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して平行方向の断面である縦断面を含み、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記縦断面に隣接する部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記縦断面の周縁に垂直な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項3に記載の積層造形方法。
  8. 前記走査方向と平行方向の前記固化層の膨張量が前記走査方向に対して垂直方向の前記固化層の膨張量よりも小さい、又は、前記走査方向と平行方向の前記固化層の収縮量が前記走査方向に対して垂直方向の前記固化層の収縮量よりも大きい、請求項1に記載の積層造形方法。
  9. 前記三次元造形物は、流体を流通可能な流路を有する、請求項8に記載の積層造形方法。
  10. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して垂直方向の断面である横断面を含み、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記横断面に隣接して前記横断面を囲繞する部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記横断面の周縁に垂直な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項9に記載の積層造形方法。
  11. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記圧縮応力付与部に隣接して前記圧縮応力付与部を囲繞する領域である低膨張/高収縮部をさらに備え、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記低膨張/高収縮部に対して、前記横断面の前記周縁に平行な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項10に記載の積層造形方法。
  12. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して垂直方向の断面である横断面を複数含み、
    前記横断面のうち少なくとも2つの横断面の互いの距離は前記流路の直径の3倍以下であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記少なくとも2つの横断面の間の部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記少なくとも2つの横断面を互いに結ぶ線分に平行な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項9に記載の積層造形方法。
  13. 前記応力制御層の少なくとも1つの固化層は、前記流路の前記流体の流通方向に対して平行方向の断面である縦断面を含み、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層の前記圧縮応力付与部は、前記縦断面に隣接する部分であり、
    前記応力制御層の少なくとも1つの固化層に対する前記固化工程においては、前記圧縮応力付与部に対して、前記縦断面の周縁に平行な前記走査方向で前記レーザ光又は前記電子ビームが走査される、請求項9に記載の積層造形方法。
  14. 前記固化工程においては、前記応力制御層でない固化層および前記非圧縮応力付与部に対して、上下に隣接する前記分割層の前記走査方向が異なるように、前記レーザ光又は前記電子ビームがラスタ走査される、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の積層造形方法。
  15. 前記固化工程においては、前記応力制御層でない固化層および前記非圧縮応力付与部に対して、上下に隣接する前記分割層の前記走査方向が90°異なるように、前記レーザ光又は前記電子ビームがラスタ走査される、請求項14に記載の積層造形方法。
JP2021097282A 2021-06-10 2021-06-10 積層造形方法 Active JP7096405B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097282A JP7096405B1 (ja) 2021-06-10 2021-06-10 積層造形方法
CN202210597061.5A CN115464151B (zh) 2021-06-10 2022-05-30 叠层造形方法
US17/832,690 US11806786B2 (en) 2021-06-10 2022-06-06 Method of additive manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097282A JP7096405B1 (ja) 2021-06-10 2021-06-10 積層造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7096405B1 true JP7096405B1 (ja) 2022-07-05
JP2022188970A JP2022188970A (ja) 2022-12-22

Family

ID=82308074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097282A Active JP7096405B1 (ja) 2021-06-10 2021-06-10 積層造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11806786B2 (ja)
JP (1) JP7096405B1 (ja)
CN (1) CN115464151B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667455B1 (ko) * 2023-04-14 2024-05-20 주식회사 에이엠솔루션즈 하이브리드 적층생산방법 및 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133138A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2017533340A (ja) 2014-08-15 2017-11-09 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ガスタービンエンジン部品を造るための方法
CN108941560A (zh) 2018-07-27 2018-12-07 中南大学 一种消除Renè104镍基高温合金激光增材制造裂纹的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297587A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元造形方法
WO1994023936A1 (en) * 1993-04-15 1994-10-27 Cmet, Inc. Flat laminated plate molding method in photohardening molding method
JP4690895B2 (ja) * 2005-01-11 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 金属物体のレーザピーニング処理方法およびレーザピーニング処理方法で製造した金属物体
JP2008221801A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 金型構成部材及びその製造方法
DE102010041284A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum selektiven Lasersintern und für dieses Verfahren geeignete Anlage zum selektiven Lasersintern
GB2485848B (en) * 2010-11-29 2018-07-11 Halliburton Energy Services Inc Improvements in heat flow control for molding downhole equipment
US9789563B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing
JP6295001B1 (ja) * 2017-08-30 2018-03-14 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形物の製造方法
JP6560775B1 (ja) * 2018-02-27 2019-08-14 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形物の製造方法
CN109226759B (zh) * 2018-10-23 2020-07-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 铺粉式激光3d打印的扫描路径设置方法、装置及控制设备
CN112475316A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 上海云铸三维科技有限公司 一种复合强化的激光熔化扫描方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133138A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2017533340A (ja) 2014-08-15 2017-11-09 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ガスタービンエンジン部品を造るための方法
CN108941560A (zh) 2018-07-27 2018-12-07 中南大学 一种消除Renè104镍基高温合金激光增材制造裂纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220395908A1 (en) 2022-12-15
US11806786B2 (en) 2023-11-07
JP2022188970A (ja) 2022-12-22
CN115464151B (zh) 2024-04-30
CN115464151A (zh) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11014164B2 (en) Lamination molding apparatus and method for producing three-dimensional molded object
KR102444026B1 (ko) 다중 빔 적층 제조
US10828720B2 (en) Foil-based additive manufacturing system and method
JP6295001B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
KR101913979B1 (ko) 삼차원 형상 조형물의 제조 방법
JP7096405B1 (ja) 積層造形方法
CN110153417A (zh) 一种激光成型设备
JP2006045584A (ja) 積層造形方法
JP6560775B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
TWI784253B (zh) 層疊造型物及層疊造型裝置
DE102016208015A1 (de) 3D-Druckverfahren zur additiven Fertigung von Metallbauteilen
US20200023437A1 (en) Method for producing three-dimensional molded object
JP2003321704A (ja) 積層造形法およびそれに用いる積層造形装置
JP6749362B2 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
US11724312B2 (en) Method for producing three-dimensional molded object
CN114850679A (zh) 利用飞秒脉冲激光的整平抛光装置和方法
KR101335688B1 (ko) 미세 요철부를 형성하기 위한 레이저 가공 방법
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP2004284025A (ja) 積層造形法および積層造形装置
JP6556296B1 (ja) 積層造形物の製造方法
JP2004314406A (ja) 層厚可変のマイクロ光造形方法と層厚可変型マイクロ光造形装置
JP7359912B1 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2021042415A (ja) 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
JP4131230B2 (ja) 光造形物としての金型
CN114559060B (zh) 一种原位激光冲击强化-激光增材制造装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150