JP7095581B2 - 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置 - Google Patents

消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095581B2
JP7095581B2 JP2018230267A JP2018230267A JP7095581B2 JP 7095581 B2 JP7095581 B2 JP 7095581B2 JP 2018230267 A JP2018230267 A JP 2018230267A JP 2018230267 A JP2018230267 A JP 2018230267A JP 7095581 B2 JP7095581 B2 JP 7095581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
home information
information communication
home
communication devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092572A (ja
Inventor
英俊 高田
潤 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018230267A priority Critical patent/JP7095581B2/ja
Priority to US17/299,933 priority patent/US11531609B2/en
Priority to PCT/JP2019/047532 priority patent/WO2020116543A1/ja
Publication of JP2020092572A publication Critical patent/JP2020092572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095581B2 publication Critical patent/JP7095581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、一般家庭等の宅内に設置される通信装置(例えばホームゲートウェイ、ブロードバンドルータ)に関する消費電力推定方法、電力需要調整方法(消費電力抑制方法)、環境貢献度推定方法に関連するものである。
我が国はエネルギーのほとんどを海外からの輸入に頼っているため、電源に対する再生可能エネルギーの導入割合を増加させるとともに、エネルギーの使用合理化等に関する法律が施行されている。また、様々な機器でエネルギー・電力の利用効率の向上に取り組んでいる。
電力の利用効率向上には電力の利用状況の把握が必要である。図1は、従来の電力消費を把握する方法の例を示している。図1に示すように、従来、対象とする宅内情報通信装置1に対し、電流計6や電圧計5、電力計などの計測装置を準備し、商用電源4とACアダプタ3との間に設置する設置工事を行う必要があった。
一般家庭へのICTの普及に伴い、ブロードバンドルータ(無線LAN含む)やホームゲートウェイのような宅内情報通信装置が2千万台以上設置されている。一般家庭で使用される機器はホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)などで消費電力の見える化がされているが、情報通信装置はHEMS情報を上位ネットワークに伝送する機能を担っているのみで積極的に消費電力の見える化は行われていない。
近年、宅内情報通信装置の大容量化(通信速度の向上)に伴い、消費電力が増加傾向にあり、市場に大量導入されている宅内情報通信装置全体の消費電力合計は数百MW程度になると予想され、大きな電力需要となっている。
一方、電力需要の調整について、空調装置、照明、自家発電装置、蓄電システムなどエネルギー機器によるデマンドレスポンスなど、電力消費機器に対する手法が既に存在しているが、多数市場に導入されている宅内情報通信装置自体による電力需要調整手法は存在していない。
宅内情報通信装置における省エネ機能として、省エネモードにより無線LANの停止やスループットの抑制を行うことができるブロードバンドルータが存在する。省エネ機能に関し、従来、ネットワーク上からGUIを通してユーザーが個別に設定しボタン等により起動するが、遠隔から積極的に制御をしていない。
また、ICTサービスによる環境貢献度算定では、測定範囲が広すぎるため実測することは現実的ではなく、モデルを仮定して推定するにとどまっているため、算定精度が低い。実際の全ての運用データを元にした算定を行っている例は少なく、宅内情報通信装置では例がない。
インターネット、https://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/TI/keimame/epower/epower_2.htm、平成30年11月20日検索
上述したように、従来技術では、多くの宅内情報通信装置に対し、それらの電力消費を把握するためには、それぞれ電流と電圧、もしくは電力を検出する機器が必要であり、また、設置工事が必要であるため、多くのコストと稼働が発生してしまう。また、設置の際には安全確保のために装置の主電源をOFFにする必要がある。
また、電力需要の調整方法について、空調装置や照明装置による調整では、ユーザーの快適性に影響を及ぼすことなり、また自家発電装置や蓄電システムによる調整では、系統連系等、様々な手続きや調整が必要となるため、非常に煩雑である。
更に、ICTサービスや機器による環境貢献度算定において、環境貢献度の算定精度向上が課題となっている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、宅内情報通信装置について、多くのコストと稼働をかけることなく消費電力を推定する技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースを備える消費電力制御装置が実行する消費電力推定方法であって、
複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得ステップと、
前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得ステップと、
前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示ステップと、を備え、
前記消費電力取得ステップにおいて、前記動作状態情報取得ステップで取得した動作状態情報に対応する消費電力が前記相関データベースに格納されていない場合に、当該動作状態情報と所定の算定式を用いて消費電力を算出する
ことを特徴とする消費電力推定方法が提供される。

開示の技術によれば、宅内情報通信装置について、多くのコストと稼働をかけることなく消費電力を推定することが可能になる。
また、選定ステップと制御ステップを実行することで、多数市場に導入されている宅内情報通信装置自体による消費電力抑制(電力需要調整)を実現することができる。
また、環境貢献度算定ステップを実行することで、宅内情報通信装置に対する消費電力制御による環境貢献度を精度良く算定できる。
従来の消費電力計測方法を説明するための図である。 宅内情報通信装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成図である。 消費電力制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 省エネモード移行のための動作手順を示すフローチャートである。 動作状態情報の例を示す図である。 動作状態と消費電力との相関データベースの例を示す図である。 宅内情報通信装置の電力消費分布の見える化マップ例を示す図である。 宅内情報通信装置の電力消費分布の見える化例を示す図である。 制御可能電力算定を説明するための図である。 省エネモード移行対象選定のためのフローチャートの例を示す図である。 環境貢献度推定のためのフローチャートの例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下では、本発明の実施の形態として、宅内情報通信装置に対し、多くの計測装置および工事費を必要としない消費電力の算定方法を説明する。また、市場に大量に導入されている宅内情報通信装置を活用して、宅内情報通信装置の個々の消費電力及び合計値を把握し、電力需要状況により簡易に電力需要調整(消費電力抑制)を行う方法を説明する。更に、消費電力抑制による環境貢献度推定方法を説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(宅内情報通信装置の構成例)
まず、本実施の形態において制御対象としている宅内情報通信装置100の構成例を説明する。図2に、一般的なブロードバンドルータ等の宅内情報通信装置100の構成図を示す。
図2に示す宅内情報通信装置100は、制御チップ101(SoC:System-on-a-Chip)、フラッシュメモリー102、LANコントローラ103、WANコントローラ104、USBコントローラ105、管理制御部106、DRAM107、無線LANコントローラ108、IP電話制御部109、セキュリティ制御部110、その他制御部111を有する。また、宅内情報通信装置100の内部あるいは外部に、蓄電池制御部150及び蓄電池160が備えられていてもよい。
宅内情報通信装置100において、制御チップ101が、各機能を制御するIC(コントローラ)を制御している。宅内情報通信装置100の消費電力には下記の特徴がある。
制御チップ101、フラッシュメモリー102、管理制御部106等の共通機能による消費電力は概ね一定である。共通機能の消費電力に、各機能の動作や負荷率による消費電力が重畳されることで、宅内情報通信装置100の消費電力は変化する。特にWANコントローラ104、LANコントローラ103、無線LANコントローラ108、セキュリティ制御部110による消費電力はスループットと相関がある。また、IP電話制御部109の消費電力は電話使用状態と連動する。
宅内情報通信装置100が省エネモードを有する場合、省エネモードの起動によりLANのスループットを抑制したり、無線LANの一部機能を抑制することで消費電力を抑制する。スループットの抑制に伴い、WANコントローラ104の消費電力やセキュリティ制御部110の消費電力が低減される。なお、省エネモードの起動や省エネモードでの省エネ制御は管理制御部106により実行される。
上記のように、宅内情報通信装置100は、省エネモードなどによって機能を抑制することでその消費電力を制御することが可能である。
(システム構成)
図3に、本実施の形態におけるシステムの全体構成図を示す。図3に示すように、本システムは、一般家庭等に設置される宅内情報通信装置100、及びDC(データセンタ)あるいはクラウドに配置される消費電力制御装置200を有する。また、図3には、リソースアグリゲータ300も示されている。リソースアグリゲータ300は、多数の宅内情報通信装置100に対する制御により抑制される消費電力を統合制御することで、電力サービスを提供する事業者である。
図3には、1つの宅内情報通信装置100を示しているが、これは代表を例示しているのであり、実際には多数の宅内情報通信装置100が存在する。消費電力制御装置200は、物理的な1つ又は複数のコンピュータにより実現されてもよいし、1つ又は複数の仮想マシンにより実現されてもよい。また、消費電力制御装置200の設置個所はDCあるいはクラウドに限定されない。
図3に示すように、宅内情報通信装置100は、宅内NW170に接続されて動作する。また、宅内情報通信装置100は、上位NW250を介して消費電力制御装置200と通信を行う。
図3に示すように、消費電力制御装置200は、制御部201、通信部202、消費電力推定部203、消費電力演算部204、表示制御部205、ユーザーインタフェース206、宅内情報通信装置動作状態情報保持部207、動作状態と消費電力の相関データベース208(以降、相関データベース208と呼ぶ)、及び宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209を有する。これらの機能部の動作、及びデータベースの内容等については後述する。
前述したように、消費電力制御装置200は、コンピュータ(物理でもよいし、仮想でもよい)により実現することができる。すなわち、消費電力制御装置200は、コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて、消費電力制御装置200で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
図4は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図4のコンピュータは、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置1000、補助記憶装置1002、メモリ装置1003、CPU1004、インタフェース装置1005、表示装置1006、及び入力装置1007等を有する。
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体1001によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体1001がドライブ装置1000にセットされると、プログラムが記録媒体1001からドライブ装置1000を介して補助記憶装置1002にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体1001より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置1003は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置1002からプログラムを読み出して格納する。CPU1004は、メモリ装置1003に格納されたプログラムに従って、消費電力制御装置200に係る機能を実現する。インタフェース装置1005は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられ、ネットワークを介した入力手段及び出力手段として機能する。表示装置1006はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。表示装置1006は出力手段の例でもある。入力装置1007はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
(消費電力推定、及び消費電力抑制のためのシステムの動作例)
以下、図5に示すフローチャートの手順に沿って、宅内情報通信装置100の消費電力推定、及び消費電力抑制のためのシステムの動作例を説明する。なお、機能部間の情報に流れが図3に示されている。
下記の動作を行うための準備として、宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を、設計検証等の段階でデータ計測により求め、当該相関のデータを、相関データベース208に格納しておく。
<S101:動作状態情報を取得>
多数の宅内情報通信装置100におけるそれぞれの宅内情報通信装置100は、ある一定間隔、あるいは任意のタイミングで、上位NW250を介して動作状態情報を消費電力制御装置200に送信する。宅内情報通信装置100から送信された動作状態情報は、通信部202が受信し、制御部201に送られ、宅内情報通信装置動作状態情報保持部207に保持される。
図6に、動作状態情報の例を示す。図6に示すように、動作状態情報は、機能毎の動作状態を示す。例えば、ある宅内情報通信装置100からあるタイミングで送信された動作状態情報が「WAN=XMbps、LAN=YMbps、IP電話=停止、無線LAN=ZMbps、FW=動作」であるとすると、この情報は、当該タイミングでの当該宅内情報通信装置100において、XMbpsのWAN通信を実行し、YMbpsのLAN通信を実行し、IP電話は停止し、ZMbpsのWIFI(無線LAN)通信を実行し、FW(セキュリティ制御部)が動作していることを示す。
<S102:消費電力を取得>
制御部201は、宅内情報通信装置100の動作状態情報を消費電力推定部203に通知し、消費電力推定部203は、当該動作状態情報を相関データベース208に照会する。すなわち、消費電力推定部203は、当該動作状態情報をキーにして相関データベース208を検索する。これにより、消費電力推定部203は、宅内情報通信装置100の動作状態に対応する消費電力を取得し、取得した消費電力を制御部201に送信する。
図7に、相関データベース208に格納されている情報の例を示す。図7に示すように、動作状態がパターン分けされていて、各パターンに消費電力が対応付られている。例えば、宅内情報通信装置100の動作状態がパターン2「WAN=XMbps、LAN=YMbps、IP電話=停止、WIFI=ZMbps、FW=動作、.....その他=動作」に該当する場合、その動作状態にある宅内情報通信装置100はBbbであると推定される。
相関データベース208には、予め決められた動作状態の複数パターンに対する消費電力が格納されているため、宅内情報通信装置100から取得した宅内情報通信装置100の動作状態に対応する動作状態パターンが相関データベース208に格納されていない場合がある。つまり、消費電力推定部203が、動作状態情報をキーにして相関データベース208を検索した際に、情報がヒットしない場合がある。
このように消費電力データが無い場合には、消費電力演算部204が、例えば下記の式で示される算定式により消費電力を推定する。
P[W]=αX+β+γ+δ+・・・・
上記の式において、Xはスループット[bps]を示し、αは予め定めた係数を示し、βはIP電話による定数項を示し、γはFW(セキュリティ制御部)による定数項を示す。βもある機能に対する定数項である。
消費電力演算部204は、算定した消費電力を消費電力推定部203に送信し、消費電力推定部203は、当該消費電力を制御部201に送信する。
制御部201は、得られた消費電力の情報を宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209に格納する。
宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209は、本システムの対象としている全ての宅内情報通信装置100のそれぞれについて、動作状態情報を取得した各タイミングでの消費電力情報を保持する。
<S103:消費電力情報を提供>
制御部201は、消費電力の情報を宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209から読み出し、表示制御部205に送信する。表示制御部205は、消費電力情報を図8に例示する機能別消費電力マップに当てはめることにより見える化を行い、見える化した情報をユーザーインタフェース206を介して管理者に提供(表示)する。
図9に、見える化した情報の例として、宅内情報通信装置100の電力消費分布を示す。表示制御部205は、見える化する情報として、ある特定の宅内情報通信装置100の見える化情報を作成することもできるし、複数の宅内情報通信装置100の情報を平均した情報を作成することもできる。
例えば、図9の電力消費分布がある時点での複数の宅内情報通信装置100の平均の情報であるとする。この場合、例えば、制御部201は、宅内情報通信装置動作状態情報保持部207から、当該時点での複数の宅内情報通信装置100の動作状態情報を読み出し、更に、当該複数の宅内情報通信装置100の動作状態情報に対応する消費電力情報を宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209から読み出し、これらを表示制御部205に送信する。
表示制御部205は、例えば、各宅内情報通信装置100について、動作状態情報における各機能の動作状態に基づいて消費電力を按分することで機能毎の消費電力を推定する。なお、個々の宅内情報通信装置100の電力消費分布はこの時点で表示することができる。各宅内情報通信装置100について、機能毎の消費電力を求めた後、対象とする複数の宅内情報通信装置100についての平均をとることで、複数の宅内情報通信装置100についての平均の電力消費分布を表示することができる。
<S104:省エネモードへの移行準備>
管理者は、ユーザーインタフェース206から出力される見える化された宅内情報通信装置の消費電力と、省エネモードにした変更した場合の消費電力差分(省エネモードへの制御をする前の消費電力と省エネモードへの制御をした後の消費電力との差分)を確認し、電力需要に応じた抑制制御(省エネモードへの移行)を行う。具体的には、ユーザーインタフェース206を介して省エネモードへの移行の指示を消費電力制御装置200に対して実施する。
ただし、管理者の指示を用いることなく、制御部201が、省エネモードへの移行制御実施を判断してもよい。
例えば、デマンドレスポンスを実施する際、制御部201がリソースアグリゲータ300から電力調整力の供出指示(kW)を受信し、制御部201は、電力調整力の供出指示に応答して、制御可能な宅内情報通信装置の数(制御可能端末数)と省エネモードに移行した場合の消費電力差分から制御可能電力(供出する電力)を算定する。例えば、制御可能電力(供出する電力)が予め定めた閾値以上であれば、省エネモードへの移行制御を行うことを決定する。この場合、後述するS105の制御を実施し、実施することで得られた調整力(消費電力抑制量)がリソースアグリゲータ300に提供される。なお、制御可能電力(供出する電力)の大きさに関わらずに、後述するS105の制御を実施することとしてもよい。制御可能な宅内情報通信装置(制御対象とする宅内情報通信装置)の選定方法については後述する。
制御可能電力(供出する電力)を算定する際に用いられる情報例を図10に示す。ここでは、宅内情報通信装置を「端末」としている。図10に示す例では、ある時点において、単体の平均消費電力がLL.L[W]、稼働端末数がyyyy台であり、消費電力合計はMMMM[kW](=LL.L×yyyy[W])である。また、各端末の動作状態に基づいて、通常モードから省エネモードにした際に削減できる消費電力(消費電力差分)を求め、当該消費電力差分を制御可能端末数分加算することで、消費電力抑制量、すなわち制御可能電力(NNNN[kW])を得ることができる。
制御可能端末とは、省エネモードに移行可能な宅内情報通信装置100である。制御部201は、(1)通信負荷がほとんどない状態で省エネモードに移行していない装置、及び、(2)通信状態にあるが、省エネモードによるスループットと同程度以下の通信量である装置、を省エネモードに移行可能な宅内情報通信装置100として選定する。この選定処理は、宅内情報通信装置動作状態情報保持部207に格納されている現時点での各宅内情報通信装置100の動作状態情報を参照することにより実行することができる。
移行可能な宅内情報通信装置100の選定処理のより具体的なフローを図11に示す。図11のフローは、宅内情報通信装置動作状態情報保持部207に動作状態情報が格納されている宅内情報通信装置100(端末)毎に実行される。
S201において、制御部201は、処理対象の宅内情報通信装置100の通信状態を判断する。S201において、当該宅内情報通信装置100が待機状態であると判定された場合、S202において、制御部201は、当該宅内情報通信装置100のモードを判定する。省エネモードである場合、当該宅内情報通信装置100を制御対象外とし(S204)、通常モードである場合、当該宅内情報通信装置100を制御対象とする。
S201において、当該宅内情報通信装置100が動作中であると判定された場合、当該宅内情報通信装置100のスループットを判断する(S203)。スループットが所定の閾値(xxxMbps)を超える場合には当該宅内情報通信装置100を制御対象外とし(S204)、スループットが所定の閾値(xxxMbps)以内である場合には当該宅内情報通信装置100を制御対象とする(S205)。
制御部201は、上記の処理により、制御対象と判定された宅内情報通信装置の分、省エネモードに移行した際の消費電力差分を足し合わせることにより、消費電力抑制量を算定することができる。あるいは、平均的な消費電力差分を算出し、当該平均的な消費電力差分と制御対象と判定された宅内情報通信装置100の台数とを乗算することにより消費電力抑制量を算定してもよい。あるいは、相関データベース208に予めパターン(動作状態)毎に消費電力差分を格納しておき、制御対象と判断された宅内情報通信装置についての動作状態情報に基づき相関データベース208を参照して消費電力差分を取得し、制御対象と判定された宅内情報通信装置の分だけ足し合わせることにより消費電力抑制量を算定することとしてもよい。
制御部201は、算定した消費電力抑制量に基づいて消費電力抑止制御実行要否の判断に行うこととしてもよいし、算定した消費電力抑制量をユーザーインタフェース206を介して出力(管理者に表示)してもよい。
<S105:省エネモードへの移行制御>
制御部201は、S104において制御対象と判定された各宅内情報通信装置100に対して、省エネモードへの移行を指示する制御情報(制御信号)を送信し、省エネモードへの移行を行わせる。なお、省エネモードから通常モードに戻す場合には、制御部201は、省エネモードになっている宅内情報通信装置100に対し、省エネモードから通常モードに戻すための制御情報を送信する。
<蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制について>
宅内情報通信装置100が蓄電池160を保持し、宅内情報通信装置100が蓄電池160と連動できる場合には、当該宅内情報通信装置100についての調整力を供出する手段として、既に説明した省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制の他に、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制がある。
制御部201は、例えば、リソースアグリゲータ300から調整力の供出指示を受けた場合に、既に説明した省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制を実施するとともに、それと並行して、以下で説明する蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制を実行する。
宅内情報通信装置100が蓄電池を保持する場合、宅内情報通信装置100から送信される動作状態情報の中に、蓄電池を保持することを示す情報と、蓄電池の残量の情報が含められる。これにより、制御部201は、各宅内情報通信装置100について、蓄電池の有無と、蓄電池を有する場合のその残量を把握できる。
制御部201は、蓄電池を有する宅内情報通信装置100のうち、残量が所定の閾値以上である宅内情報通信装置100を制御対象と決定し、制御対象の各宅内情報通信装置100に対して、蓄電池を放電することで、商用電源の消費電力を抑制するための制御情報を送信する。
この場合、例えば、平均的な放電量を予め計測しておき、当該平均的な放電量と、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制の対象とする宅内情報通信装置100の台数とを乗算することで、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制量を算定することができる。省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制量と、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制量の合計が調整力としてリソースアグリゲータ300に供出される。
制御部201は、省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制量と、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制量のそれぞれをユーザーインタフェース206を介して管理者に提示してもよいし、これらの合計を管理者に提示してもよい。
また、宅内情報通信装置群を制御して調整力を供出した制御実績(供出した調整力の積算値)は、制御部201により、記憶手段に格納される。例えば宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部209に制御実績が格納されてもよい。また、制御実績は、省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制と、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制のそれぞれについて記憶手段に格納されることとしてもよい。
(環境貢献度推定についてのシステムの動作例)
消費電力制御装置200は、消費電力推定、及び消費電力抑制制御に加えて、環境貢献度推定処理を行うことも可能である。環境貢献度推定処理を行う消費電力制御装置200を、環境貢献度推定装置と称してもよい。なお、ここでは、消費電力制御装置200が環境貢献度推定処理を行うこととしているが、消費電力制御装置200以外の装置が環境貢献度推定処理を行うこととしてもよい。
以下、図12のフローチャートの手順に沿って、環境貢献度推定の処理を説明する。
<S301:制御実績を取得>
制御部201は、制御実績が格納されている記憶手段から、宅内情報通信装置群を制御して調整力を供出した制御実績(積算値)を読み出す。例えば、制御実績が図10に示した値であるとすると、4百万kWhが記憶手段から読み出される。
<S302:CO2排出削減量を算定>
制御部201は、S301で取得した制御実績に、CO2排出原単位(kg-CO2/kWh)を乗算してCO2排出削減量を算定する。算定されたCO2排出削減量が環境貢献度と推定される。図10に示した例では、CO2排出削減量がQQQQ[t-co2]として算定されている。
省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制と、蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制の両方が実施される場合、(1)省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制の制御実績と、(2)蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制の制御実績のそれぞれについて下記のようにCO2排出抑制量を算定し、これらを合算した総CO2排出抑制量を算定し、算定した結果を環境貢献度とする。
(1)省エネモードへの移行による商用電源の消費電力抑制の制御実績については、制御実績に一般電力のCO2排出原単位(kg-CO2/kWh)を乗算することによりCO2排出削減量を算定する。
(2)蓄電池放電による商用電源の消費電力抑制の制御実績については、由来する電力(太陽光発電などの再生可能エネルギーや、夜間電力)のCO2排出原単位を制御実績に乗算することによりCO2排出削減量を算定する。
(実施の形態の効果、まとめ)
以上、説明したように、本実施の形態に係る技術により、宅内情報通信装置について、多くのコストと稼働をかけることなく消費電力を推定することが可能になる。また、多数市場に導入されている宅内情報通信装置自体による消費電力抑制(電力需要調整)を実現することができる。更に、宅内情報通信装置に対する消費電力制御による環境貢献度を精度良く算定できる。
本明細書には少なくとも以下の事項が開示されている。
(第1項)
宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースを備える消費電力制御装置が実行する消費電力推定方法であって、
複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得ステップと、
前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得ステップと、
前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示ステップと
を備えることを特徴とする消費電力推定方法。
(第2項)
前記消費電力取得ステップにおいて、前記動作状態情報取得ステップで取得した動作状態情報に対応する消費電力が前記相関データベースに格納されていない場合に、当該動作状態情報と所定の算定式を用いて消費電力を算出する
第1項に記載の消費電力推定方法。
(第3項)
第1項又は第2項に記載の方法において、
前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの動作状態情報に基づいて、消費電力抑制の制御対象とする宅内情報通信装置を選定する選定ステップと、
前記選定ステップにより選定された宅内情報通信装置に対して消費電力抑制のための制御情報を送信する制御ステップと
を更に備える消費電力抑制方法。
(第4項)
前記選定ステップにおいて、待機状態にあり、省エネモードにない宅内情報通信装置、及び、動作状態にあり、通信量が所定の閾値よりも小さい宅内情報通信装置を消費電力抑制の制御対象として決定する
第3項に記載の消費電力抑制方法。
(第5項)
第3項又は第4項に記載の方法において、
前記制御ステップにより抑制される消費電力量にCO2排出原単位を乗算することにより環境貢献度を算定する環境貢献度算定ステップ
を更に備える環境貢献度推定方法。
(第6項)
宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースと、
複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得手段と、
前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得手段と、
前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示手段と
を備えることを特徴とする消費電力制御装置。
(第7項)
前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの動作状態情報に基づいて、消費電力抑制の制御対象とする宅内情報通信装置を選定する選定手段と、
前記選定手段により選定された宅内情報通信装置に対して消費電力抑制のための制御情報を送信する制御手段と
を更に備える第6項に記載の消費電力制御装置。
(第8項)
前記制御手段により抑制される消費電力量にCO2排出原単位を乗算することにより環境貢献度を算定する環境貢献度算定手段
を備える第7項に記載の消費電力制御装置。
(第9項)
コンピュータを、第6項ないし第8項のうちいずれか1項に記載の消費電力制御装置における各手段として機能させるためのプログラム。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 宅内情報通信装置
101 制御チップ
102 フラッシュメモリー
103 LANコントローラ
104 WANコントローラ
105 USBコントローラ
106 管理制御部
107 DRAM
108 無線LANコントローラ
109 IP電話制御部
110 セキュリティ制御部
111 その他制御部
150 蓄電池制御部
160 蓄電池
170 宅内NW
200 消費電力制御装置
201 制御部
202 通信部
203 消費電力推定部
204 消費電力演算部
205 表示制御部
206 ユーザーインタフェース
207 宅内情報通信装置動作状態情報保持部
208 動作状態と消費電力の相関データベース
209 宅内情報通信装置推定消費電力情報保持部
250 上位NW
300 リソースアグリゲータ
1000 ドライブ装置
1001 記録媒体
1002 補助記憶装置
1003 メモリ装置
1004 CPU
1005 インタフェース装置
1006 表示装置
1007 入力装置

Claims (4)

  1. 宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースを備える消費電力制御装置が実行する消費電力推定方法であって、
    複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得ステップと、
    前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得ステップと、
    前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示ステップと、を備え、
    前記消費電力取得ステップにおいて、前記動作状態情報取得ステップで取得した動作状態情報に対応する消費電力が前記相関データベースに格納されていない場合に、当該動作状態情報と所定の算定式を用いて消費電力を算出する
    ことを特徴とする消費電力推定方法。
  2. 宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースを備える消費電力制御装置が実行する消費電力抑制方法であって、
    複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得ステップと、
    前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得ステップと、
    前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示ステップと、
    前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの動作状態情報に基づいて、消費電力抑制の制御対象とする宅内情報通信装置を選定する選定ステップと、
    前記選定ステップにより選定された宅内情報通信装置に対して消費電力抑制のための制御情報を送信する制御ステップと、を備え、
    前記選定ステップにおいて、待機状態にあり、省エネモードにない宅内情報通信装置、及び、動作状態にあり、通信量が所定の閾値よりも小さい宅内情報通信装置を消費電力抑制の制御対象として決定する
    ことを特徴とする消費電力抑制方法。
  3. 宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースを備える消費電力制御装置が実行する環境貢献度推定方法であって、
    複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得ステップと、
    前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得ステップと、
    前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示ステップと、
    前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの動作状態情報に基づいて、消費電力抑制の制御対象とする宅内情報通信装置を選定する選定ステップと、
    前記選定ステップにより選定された宅内情報通信装置に対して消費電力抑制のための制御情報を送信する制御ステップと、
    前記制御ステップにより抑制される消費電力量にCO2排出原単位を乗算することにより環境貢献度を算定する環境貢献度算定ステップと、
    を備えることを特徴とする環境貢献度推定方法。
  4. 宅内情報通信装置の動作状態と消費電力との相関を示すデータを格納する相関データベースと、
    複数の宅内情報通信装置のそれぞれから動作状態情報を取得する動作状態情報取得手段と、
    前記動作状態情報に基づいて、前記相関データベースを参照することにより、前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの消費電力を取得する消費電力取得手段と、
    前記複数の宅内情報通信装置についてのそれぞれの消費電力に基づいて、当該複数の宅内情報通信装置についての機能別の消費電力情報を提示する提示手段と、
    前記複数の宅内情報通信装置のそれぞれの動作状態情報に基づいて、消費電力抑制の制御対象とする宅内情報通信装置を選定する選定手段と、
    前記選定手段により選定された宅内情報通信装置に対して消費電力抑制のための制御情報を送信する制御手段と
    前記制御手段により抑制される消費電力量にCO2排出原単位を乗算することにより環境貢献度を算定する環境貢献度算定手段と
    を備えることを特徴とする消費電力制御装置。
JP2018230267A 2018-12-07 2018-12-07 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置 Active JP7095581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230267A JP7095581B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置
US17/299,933 US11531609B2 (en) 2018-12-07 2019-12-05 Power consumption estimation method, power consumption suppression method, environmental contribution estimation method and power consumption control apparatus
PCT/JP2019/047532 WO2020116543A1 (ja) 2018-12-07 2019-12-05 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230267A JP7095581B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092572A JP2020092572A (ja) 2020-06-11
JP7095581B2 true JP7095581B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70974740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230267A Active JP7095581B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11531609B2 (ja)
JP (1) JP7095581B2 (ja)
WO (1) WO2020116543A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311170B2 (ja) * 2021-06-02 2023-07-19 Necプラットフォームズ株式会社 給電システム、制御装置、給電方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278645A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末および使用可能時間算出方法
JP2013118599A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2017103862A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 電力推定装置、電力推定方法及び電力推定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568770B2 (ja) * 2008-04-22 2010-10-27 株式会社日立製作所 計算機システムの電力制御方法、計算機システム、及び、管理計算機
US8942933B2 (en) * 2008-09-17 2015-01-27 Ricoh Company, Ltd. Power consumption calculation apparatus, power consumption calculation method, and state transition data generation method
US8791938B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-29 Nec Display Solutions, Ltd. Electronic device and control method for the same
JP2013115670A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN103428002B (zh) * 2012-05-18 2017-02-08 华为技术有限公司 一种低功耗控制方法及设备
US9898023B2 (en) * 2013-11-05 2018-02-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Power management method, power management server, and office machine for managing electric power

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278645A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末および使用可能時間算出方法
JP2013118599A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2017103862A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 電力推定装置、電力推定方法及び電力推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116543A1 (ja) 2020-06-11
US20220050760A1 (en) 2022-02-17
US11531609B2 (en) 2022-12-20
JP2020092572A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004451B2 (ja) データセンター、データセンター間での負荷分散方法
JP5802463B2 (ja) 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
JP6131615B2 (ja) 車両充電制御方法および車両充電制御システム
JP5415359B2 (ja) 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ
WO2011105070A1 (ja) 需給制御装置、需給制御方法、およびプログラム
JP6665436B2 (ja) 制御装置、その制御方法、およびプログラム
WO2019130540A1 (ja) システム、制御装置、マイニングユニットの制御方法及びプログラム
CN106471694A (zh) 用于配电的负载平衡
JP7095581B2 (ja) 消費電力推定方法、消費電力抑制方法、環境貢献度推定方法、及び消費電力制御装置
JPWO2017149618A1 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
US20150349529A1 (en) Distributed Phase Balancing
CN110442222A (zh) 硬盘上电控制方法及装置
Cui et al. Optimal co-scheduling of HVAC control and battery management for energy-efficient buildings considering state-of-health degradation
KR20110022514A (ko) 스마트 미터에서의 전력 소비량 제어 장치 및 그 방법
JP6471751B2 (ja) エネルギー制御システム、エネルギー制御装置、エネルギー制御方法及びプログラム
JP5527825B2 (ja) 消費電力計測装置、消費電力計測方法及びプログラム
JP2010181159A (ja) 電力測定装置
JPWO2016129034A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
CN112749461B (zh) 负荷数据监控方法、电力***、计算机设备和存储介质
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
Jadad et al. A cloud-side decision offloading scheme for mobile cloud computing
JP2014197982A (ja) 電力需給システムおよび電力需給方法
CN105335267B (zh) 一种服务器温度预测方法、装置及***
JP5335005B2 (ja) 配電系統計算装置及び配電系統計算方法
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150