JP7093556B2 - 組成物の製造方法 - Google Patents

組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093556B2
JP7093556B2 JP2018521752A JP2018521752A JP7093556B2 JP 7093556 B2 JP7093556 B2 JP 7093556B2 JP 2018521752 A JP2018521752 A JP 2018521752A JP 2018521752 A JP2018521752 A JP 2018521752A JP 7093556 B2 JP7093556 B2 JP 7093556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect
fat
solvent
composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017213172A1 (ja
Inventor
猛 三浦
智恵美 三浦
史 太田
篤史 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Publication of JPWO2017213172A1 publication Critical patent/JPWO2017213172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093556B2 publication Critical patent/JP7093556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/23Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by extraction with solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/64Insects, e.g. bees, wasps or fleas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物の製造方法であって、溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程を含む、組成物の製造方法に関する。
食料や飼料として重要な動物性タンパク質である魚粉の価格が世界的に高騰する中で、新たな代替タンパク質として、有機物から容易且つ効率的に生産できる昆虫を利用する取り組みが進められている。具体的には、ハエの幼虫及び/又は蛹を飼料化する技術(特許文献1)や、有機廃棄物からハエの幼虫及び/又は蛹を生産する技術(特許文献2~4参照)等が開発されてきた。また、昆虫には免疫賦活能を有する多糖類が含有されることが見出されており、水産養殖や畜産、医療への該多糖類の応用が検討されている(特許文献6参照)。
国際公開第2011/007867号パンフレット 特開2003-210071号公報 特許第3533466号公報 特開平10-215785号公報 特許第3564457号公報 国際公開第2014/017451号パンフレット
これまで、ハエ等の昆虫の幼虫及び/又は蛹を含有する養殖及び/又は畜産用の飼料における、昆虫の幼虫及び/又は蛹の最適含有量は、飼料全体に対して乾燥重量で約0.5重量%~約25重量%とされ(特許文献1参照)、当該範囲を越えて昆虫の幼虫及び/又は蛹を含有する飼料を供与した場合には、供与した飼料を摂食した動物の成長遅滞を招くことが問題となっていた。また、昆虫には免疫賦活能を有する多糖類が含まれているものの(特許文献6参照)、昆虫をそのまま、乾燥した状態で、又は乾燥して粉末化した状態で、食料として、又は、水産養殖用や畜産用の飼料として供与しても、期待される免疫賦活効果が得られない場合があった。
発明者らは、食品や飼料の原料となり得る昆虫を詳細に解析したところ、昆虫を摂食した動物に対して、免疫抑制や細胞毒性、成長遅滞を招く可能性のある成分が昆虫に含まれることを明らかにし、さらに、当該成分の除去方法を見出したことから、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物の製造方法であって、
溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程を含む、組成物の製造方法である。
別の本発明の組成物の製造方法においては、溶媒が、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体が可溶である。さらに別の本発明の組成物の製造方法においては、溶媒が、ヘキサン、アセトン、ベンゼン、トルエン、リグロイン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、ジクロロメタン、シクロヘキサン、クロロホルム、メタノール、エタノール、1―プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2―ブタノール、グリセリン、プロピレングリコール、エチルメチルケトン、1,1,1,2―テトラフルオロエタン、1,1,2―トリクロロエテン、亜酸化窒素、二酸化炭素、プロパン、ブタン、水、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる一又は複数である。
別の本発明においては、昆虫に含まれる脂溶性成分が、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有する。
別の本発明においては、昆虫が、昆虫の幼虫、前蛹、蛹、成虫、卵、それらの乾燥物、それらの粉末、及びそれらの乾燥粉末からなる群から選ばれる一又は複数である。また、溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程は、昆虫を溶媒に曝露させることで昆虫に含まれる脂溶性成分を該溶媒に溶出させ、さらに昆虫に含まれる脂溶性成分が溶出した該溶媒を昆虫から分離する工程である。
別の本発明では、昆虫が、イエバエ科、ミズアブ科、ミバエ科、コオロギ科、ゴミムシダマシ科、カイコガ科、及びヤママユガ科からなる群から選ばれる一又は複数に属する。
別の本発明では、溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程によって得られた組成物は、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を実質的に含有しない。さらに、別の本発明は、溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程によって得られた組成物は、免疫賦活作用を有する。
本発明により製造される昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物は、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を実質的に含有せず、食品として、あるいは水産養殖用や畜産用の飼料又は飼料原料として、広く利用することができる。本発明により、摂食した動物に対して免疫抑制作用や毒性、成長遅滞を招くことのない飼料や、摂食したヒトに対して安全な食品を提供することができる。
また、本発明の製造方法によって、昆虫が含有し免疫賦活能を有する多糖類を精製することなく、該多糖類の効果が発揮される組成物とすることができる。したがって、本発明の組成物は、ヒト用の医薬品、健康食品や栄養補助剤、水産養殖用及び/又は畜産用の医薬品、飼料添加物や栄養補助剤として利用することができる。
ヤママユから得られた分画とカイコから得られた分画との高速液体クロマトグラフィの溶出曲線である。 ヤママユから得られた分画と1,2-ベンゼンジオール標準品との核磁気共鳴法による構造解析結果である。 ヤママユから得られた分画と1,2-ベンゼンジオール標準品との高速液体クロマトグラフィの溶出曲線である。 1,2-ベンゼンジオールの免疫抑制作用を示す図である。 1,2-ベンゼンジオールの細胞毒性を示す図である。 本発明の組成物を含む飼料による飼育試験の結果を示す図である。 本発明の組成物を含む飼料による飼育試験の結果を示す図である。
本発明により製造される昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物は、溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去して得られる組成物である。発明者らは、昆虫の脂溶性成分にベンゼンジオール及び/又はその誘導体が含まれること、また昆虫に含有されるベンゼンジオール及び/又はその誘導体が、昆虫を摂食したヒト又は動物に対して免疫抑制や細胞毒性、成長遅滞を招く可能性があることを明らかにしたことで、本発明に到達した。
具体的には、本発明の昆虫は、昆虫の幼虫、、前蛹、蛹、成虫、卵、それらの乾燥物、それらの粉末、及びそれらの乾燥粉末からなる群から選ばれる一又は複数である。脂溶性成分の溶媒への溶出の効率を高めるためには、昆虫は乾燥物又は乾燥粉末であることが好ましい。昆虫の脂溶性成分の除去は、昆虫を溶媒に対して曝露させて脂溶性成分を溶出させ、脂溶性成分が溶出した溶媒を昆虫から分離することでなされる。昆虫の脂溶性成分の除去は1回又は複数回行うことができるが、除去の回数は昆虫に含まれる脂溶性成分の量に対応して変更可能である。
昆虫を溶媒に対して曝露させる手段としては、具体的には、昆虫を溶媒に浸漬、又は、昆虫を溶媒中で撹拌等が挙げられる。溶媒を昆虫から分離する手段としては、既知の固液分離の手法等が挙げられる。脂溶性成分が溶出した溶媒を昆虫から分離することで、脂溶性成分が除去された昆虫からなる食品用及び/又は飼料用の組成物を得ることができる。
昆虫を溶媒に対して曝露させる時間は、好ましくは2時間から48時間であり、昆虫種や昆虫の状態により変更可能である。例えば、昆虫が乾燥粉末であれば、昆虫に含まれる脂溶性成分が溶媒に効率よく溶出するため、溶媒への曝露時間を短くすることができる。
昆虫から脂溶性成分を除去するために用いられる溶媒は、少なくともベンゼンジオール及び/又はその誘導体が可溶であることが好ましい。具体的には、溶媒は、有機溶媒又は水であり得る。ベンゼンジオール及び/又はその誘導体が可溶な溶媒で上述のように処理されて得られた食品用及び/又は飼料用の組成物は、実質的にベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有しない。
昆虫から脂溶性成分を除去するために用いられる溶媒としては、さらに具体的には、ヘキサン、アセトン、ベンゼン、トルエン、リグロイン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、ジクロロメタン、シクロヘキサン、クロロホルム、メタノール、エタノール、1―プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2―ブタノール、グリセリン、プロピレングリコール、エチルメチルケトン、1,1,1,2―テトラフルオロエタン、1,1,2―トリクロロエテン、亜酸化窒素、二酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ペンタン、ブタン、水及び、それらの混合物からなる群から選ばれる一又は複数が挙げられる。二酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、メタノール、エタノール、水等の溶媒は、超臨界流体や亜臨界流体の状態で使用され得る。
溶媒により脂溶性成分を除去する工程を含む製造方法によって製造された昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物は、脂溶性成分を除去する工程を含まない製造方法によって製造された組成物と比べて、摂食するヒト又は動物に対する安全性に優れる。
本発明の製造方法により製造された組成物を含有する飼料は、脂溶性成分を除去する工程を含まない製造方法によって製造された組成物を含有する飼料と比較して、畜産動物や水産動物の摂餌量の向上、成長量の向上、飼料効率の向上等の効果が得られる。特に、本発明の製造方法により製造された組成物は、カタクチイワシ等の天然魚や加工残渣から製造される魚粉の代替として用いることができる。本発明の組成物を用いれば、魚粉を使用せず、且つ摂食した動物の成長に優れる飼料を提供することができる。
昆虫から脂溶性成分を除去するために用いられる溶媒は、昆虫に含有される食品及び/又は飼料として有用な成分、例えばタンパク質や多糖類等が溶出しにくい性質を有するものが好ましい。特に、昆虫には免疫賦活作用を有する多糖類が含有されるが(特許文献6参照)、昆虫に含有されるベンゼンジオール及び/又はその誘導体等の成分によって、該多糖類の有する免疫賦活作用が抑制される場合があった。溶媒により脂溶性成分を除去する工程を含む製造方法によって製造された昆虫を原料とする食品用及び/又は飼料用の組成物は、脂溶性成分を除去する工程を含まない製造方法によって製造された組成物と比べて、高い免疫賦活作用を発揮することができる。
したがって、昆虫から脂溶性成分を除去するために用いられる溶媒は、特許文献6に記載の多糖類が不溶又は溶出しにくい溶媒が好ましい。具体的には、ヘキサン、リグロイン、ジエチルエーテル、石油エーテル等の低極性溶媒や、エタノール、又はそれらの混合溶媒等が挙げられる。
本発明の製造方法により製造された組成物は、実質的にベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有しない組成物となり得る。「実質的にベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有しない」とは、組成物のベンゼンジオール及び/又はその誘導体の含有量が、摂食したヒト又は動物に対して、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体が作用する含有量を下回っている程度にしかベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有しないことを意味する。より具体的には、昆虫を原料とした組成物を食品として摂食するヒトや、飼料として摂食する動物の体内で、免疫抑制や毒性、成長遅滞等の作用を及ぼさない程度の量しか、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を含有しないことをいう。
昆虫を飼料又は飼料原料として捕食する動物の体内で、免疫抑制作用や毒性作用、成長遅滞等の作用を及ぼさない程度の量とは、具体的には、測定対象にアセトン等のベンゼンジオール及び/又はその誘導体が可溶な溶媒を加えて撹拌し、遠心分離して得られた上清からガスクロマトグラフィ質量分析計(GC/MS)を用いて定量しても検出が困難な程度の量をいい、より具体的には、1μg/gを下回る量をいう。したがって、本発明の一態様は、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を実質的に含有しない昆虫の幼虫、前蛹、蛹、成虫、又は卵からなる組成物であり、さらに別の一態様は、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体の含有量が1μg/g未満である、昆虫の幼虫、前蛹、蛹、成虫、又は卵からなる組成物である。
ベンゼンジオールとは、ベンゼン環にヒドロキシ基が2個置換した有機化合物であり、構造異性体として、1,2-ベンゼンジオール(「カテコール」とも呼ばれる。)、1,3-ベンゼンジオール(「レゾルシノール」とも呼ばれる。)、及び、1,4-ベンゼンジオール(「ヒドロキシキノン」とも呼ばれる。)が存在する。ベンゼンジオールは、還元力が強く、動物及び植物に対する強い毒性が報告されている。
ベンゼンジオールの誘導体とは、例えば、ベンゼンジオールの一部に置換基を含んだものが挙げられる。より具体的には、置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリル基、ビニル基、エーテル基、エステル基、フェニル基、アリール基、ベンジル基、ベンゾイル基、ナフチル基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アシル基、アセチル基、アルデヒド基、アミノ基、アルコキシ基、ニトロ基、アジ基、シアノ基、アジド基、チオール基、スルホ基、クロロ基等が挙げられる。
本発明の組成物の原料となる昆虫は、動物界の中で節足動物門(Arthropoda)に属し、昆虫綱(Insecta)に分類される生物の総称である。昆虫綱(Insecta)は、無翅亜綱(Apterygota)と、有翅亜綱(Pterygota)とに分類される。無翅亜綱(Apterygota)は、粘管目(Collembola)、原尾目(Protura)、総尾目(Thysanura)等に分類される。また、有翅亜綱(Pterygota)は、蜉蝣目(Ephemeroptera)、せき翅目(Plecoptera)、蜻蛉目(Odonata)、粘脚目(Embioptera)、直翅目(Orthoptera)、革翅目(Dermaptera)、等翅目(シロアリ目)(Isoptera)、紡脚目(シロアリモドキ目)(Empioptera)、噛虫目(Psocoptera)、食毛目(Mallophaga)、蝨目(Anoplura)、総翅目(Thysanoptera)、半翅目(Hemiptera)、膜翅目(Hymenoptera)、撚翅目(Strepsiptera)、鞘翅目(Coleoptera)、脈翅目(Neuroptera)、長翅目(Mecoptera)、毛翅目(Trichoptera)、鱗翅目(Lepidoptera)、双翅目(Diptera)、隠翅目(Aphaniptera)等に分類される。
ベンゼンジオール及び/又はその誘導体のうちの一つ、カテコールアミンは昆虫の幼虫の成長に関わることが知られているなど、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体は、昆虫一般的に含有されると考えられている。一方で、昆虫を食品や飼料として利用する場合には、容易に且つ効率的な飼育が可能である昆虫種や、人工的な飼育手法が確立した昆虫種が適していると考えられる。具体的には、双翅目(Diptera)では、イエバエ科(Muscidae)に属するイエバエ(Musca domestica)、ニクバエ科(Sarcophagidae)に属するセンチニクバエ(Sarcophaga peregrina)、ミバエ科(Tephritidae)に属するミカンバエ(Tetradacustsuneonis)、ミカンコミバエ(Strumeta dorsalis)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae/Zeugodacus cucurbitae)、ミズアブ科(Stratiomyiidae)に属するアメリカミズアブ(Hermetia illucens)、コウカアブ(Ptecticustenebrifer)等が挙げられる。
また、鱗翅目(Lepidoptera)では、カイコガ科(Bombycidae)に属するカイコガ(Bombyx mori)、ヤママユガ科(Saturniidae)に属するシンジュサン(Samia Cynthia pryeri)、サクサン (Antheraeapernyi)、ヤママユ(ヤママユガ、テンサンともいう。)(Antheraea yamamai)、モパネワーム(Gonimbrasia belina)等が挙げられる。鞘翅目(Coleoptera)では、ゴミムシダマシ上科(Tenebrionoidea)、ゴミムシダマシ科 (Tenebrionidae)に属するコメノゴミムシダマシ(Tenebrio obscurus)、チャイロゴミムシダマシ(Tenebriomolitor)、ツヤケシオオゴミムシダマシ(Zophobas atratusFabricius)等のいわゆるミールワーム、直翅目(Orthoptera)では、コオロギ科(Grylloidea)に属するフタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)等が挙げられる。しかしながら、本発明はこれら具体的に例示した昆虫種に限定されるものではない。
本発明の組成物の原料には、昆虫の幼虫、前蛹、蛹、成虫、又は卵を利用することができるが、本発明の組成物を飼料又は飼料原料として用いる場合には、昆虫の幼虫、前蛹、又は蛹を利用することが好ましい。
本発明の組成物は、水産養殖用及び/又は畜産用の飼料として、水産養殖動物及び/又は畜産動物に供与できるが、該組成物を原料の一つとして含有した配合飼料として供与してもよい。具体的には、本発明の組成物を、動物性タンパク質を供給する原料である魚粉を代替する原料として利用することができる。
さらに、本発明の組成物は、昆虫に含有される免疫賦活作用を有する多糖類の効果が発揮されるため、水産養殖動物及び/又は畜産動物用の医薬品、飼料添加物や栄養補助剤はもちろん、ヒト用の医薬品、健康食品や栄養補助剤としても利用することができる。
以下、実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されない。
1.昆虫に含有される免疫抑制作用を有する物質の同定
ヤママユ(Antheraea yamamai)蛹、及びカイコ(Bombyx mori)蛹に含まれ、且つ該昆虫を捕食したヒト又は動物に対して免疫抑制作用を有する物質の同定を行った。ヤママユ蛹の乾燥粉末、及びカイコ蛹の乾燥粉末に蒸留水を加えて撹拌し、遠心分離により上清を得た。得られた上清に酢酸エチルを加えて液液分配し、得られた酢酸エチル層をロータリーエバポレータにて溶媒を留去し、乾固した。残留物に蒸留水を加えてC18固相カラムに添加し、素通り画分を回収した。得られた素通り画分を高速液体クロマトグラフィ(Develosil C30カラム)にて溶出させ、得られた溶出画分毎の免疫抑制活性を測定した。免疫抑制活性の測定は、マウスマクロファージ細胞株(RAW264細胞)の培養液に、100 ng/mLとなるようにLPSを添加し、さらに各溶出画分を添加して、各溶出画分による一酸化窒素産出阻害率を求めた。図1に示したクロマトグラムの220 nm(mV)のピークを含む溶出画分に、一酸化窒素の産出阻害が確認された。したがって、免疫抑制作用を有する物質は、該溶出画分に存在することが示された。
さらに、核磁気共鳴法により、上述の溶出画分に含まれる物質の構造解析を行った。図2に示すように、1H-NMRスペクトル、及び13C-NMRスペクトルにおいて、ヤママユ蛹由来の画分から得られたサンプルと、1,2-ベンゼンジオールとのNMRスペクトルが一致した。また、1,2-ベンゼンジオール標品を高速液体クロマトグラフィ((COSMOSIL 5C18ARII カラム)にて溶出させたところ、図3に示すように、ヤママユ蛹から得られた溶出画分の示す220nm(mV)のピークと、1,2-ベンゼンジオール標品のピークとが一致した。したがって、ヤママユ蛹やカイコ蛹に含まれる免疫抑制作用を有する物質は、1,2-ベンゼンジオール及び/又はその誘導体であることが明らかとなった。
2.ベンゼンジオールの免疫抑制作用の評価
ヤママユ(Antheraea yamamai)蛹、及びカイコ(Bombyx mori)蛹から同定された1,2-ベンゼンジオールが免疫抑制作用を有するか否かを、マウスマクロファージ細胞株(RAW264細胞)からの一酸化窒素の産出を指標に評価した。培養液に100 ng/mLとなるようにリポ多糖(LPS)を添加し、さらに1,2-ベンゼンジオールを0 μg/mL ~ 10 μg/mLとなるように加えたところ、図4に示すように、1,2-ベンゼンジオールの濃度依存的に一酸化窒素の産出阻害がみられた。また、図5に示すように、1 μg/mL以上の1,2-ベンゼンジオールの存在下では、マウスマクロファージ細胞株の増殖阻害が確認された。したがって、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体は、免疫抑制作用のみならず、強い細胞毒性を有することも示唆された。
3.昆虫に含まれる脂溶性成分を除去した組成物におけるベンゼンジオール及び/又はその誘導体の検出
さまざまな種の昆虫に含まれる1,2-ベンゼンジオール含有量を測定するとともに、昆虫に含まれる脂溶性成分の除去による含有量の変化を検証した。測定対象に対して10倍量の80%アセトンを加えて撹拌し、遠心分離して得られた上清について、ガスクロマトグラフィ質量分析計(GC/MS)を用いて1,2-ベンゼンジオールを定量し、測定対象に含有される1,2-ベンゼンジオール量を明らかにした。
さまざまな溶媒を用いて昆虫の幼虫、前蛹又は蛹の乾燥粉末に含まれる脂溶性成分を除去した。「ヘキサン・エタノール混合処理」は、ヘキサン:エタノール=9:1で混合した混合物を、昆虫の乾燥粉末に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。
また、「ヘキサン処理」は、ヘキサンを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。「エタノール処理」は、エタノールを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。
「アセトン処理」は、アセトンを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。「酢酸エチル処理」は、酢酸エチルを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。
「リグロイン処理」は、リグロインを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。「石油エーテル処理」は、石油エーテルを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。「ジエチルエーテル処理」は、ジエチルエーテルを、乾燥した昆虫に対して約4倍量添加し、室温で12時間~24時間撹拌しながら混合した後で、遠心分離等で溶媒を取り除き、40℃~80℃の乾燥機で12時間~24時間乾燥した。
上述の処理による脂溶性成分の除去結果、及びガスクロマトグラフィ質量分析計による定量結果を表1~表5に示す。脂溶性成分が除去された条件には表中「○」と示した。脂溶性成分の除去を施す前の昆虫からは9.3μg/g~200μg/gの1,2-ベンゼンジオールが検出されたが、各溶媒の処理によって脂溶性成分が除去され、ベンゼンジオール及び/又はその誘導体を実質的に含有しない昆虫の幼虫、前蛹又は蛹からなる組成物が得られたことがわかった。また、本実施例で採用した定量方法では、1,2-ベンゼンジオールの最小検出量は1 μg/gであったため、本実施例における昆虫の幼虫、前蛹又は蛹を原料とした組成物の1,2-ベンゼンジオール含有量は、1 μg/gに満たないものと考えられた。
Figure 0007093556000001
Figure 0007093556000002
Figure 0007093556000003
Figure 0007093556000004
Figure 0007093556000005
また直翅目フタホシコオロギ幼虫及びヨーロッパイエコオロギ幼虫を、ヘキサン・エタノール混合溶媒を用いて上述と同様の方法で処理したところ、1,2-ベンゼンジオールは非検出であった。
4.昆虫に含まれる脂溶性成分を除去した組成物の免疫活性化試験
昆虫に含まれる脂溶性成分を除去した組成物が有する免疫賦活能を、脂溶性成分の除去工程を施さない昆虫と比較した。測定対象1gに対して、10 mLの緩衝液(20 mM Tris-HCl pH8.0, 150 mMNaCl)を添加し、室温で1日間~2日間激しく振とうした上清をフィルターろ過し、細胞培養液で希釈した。希釈した検体を含む培養液をマウスマクロファージ細胞株(RAW264細胞)に添加して24時間培養し、培養上清を回収して一酸化窒素産生量を測定した。
結果を以下の表6~表8に示す。昆虫に含まれる脂溶性成分を除去した組成物では、無処理の昆虫に比べて、マウスマクロファージ細胞株の一酸化窒素の産出量が高いことが明らかとなった。したがって、昆虫から脂溶性成分が除去されたことで、免疫賦活作用の高い組成物が得られたことが示唆された。
Figure 0007093556000006

Figure 0007093556000007

Figure 0007093556000008
5.溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程を含む製造方法で製造された昆虫を原料とする組成物を含有する飼料による飼育試験
乾燥したイエバエ幼虫の粉末からなる組成物(以下、「比較例」とする。)を飼料原料とする飼料と、乾燥したイエバエ幼虫からヘキサン・エタノールを9:1の割合で混合した溶媒により脂溶性成分を除去して得られた組成物(以下、「実施例」とする。)を飼料原料とする飼料との成長比較試験を行った。試験魚にはマダイ稚魚を用い、カタクチイワシ製の魚粉を40乾燥重量%含む飼料を対照として、実施例及び比較例でそれぞれ魚粉を完全に置換し、28日間の飼育試験を行った。結果を図6に示す。実施例のイエバエ幼虫の組成物を40乾燥重量%含む飼料で生育したマダイは、対照区とほぼ同等の成長が得られたものの、比較例のイエバエ幼虫の組成物を40乾燥重量%含む飼料で生育したマダイは、増重量及び増尾叉長が対照に比べて大きく減退した。したがって、溶媒により脂溶性成分を除去したイエバエ幼虫を飼料原料として用いた飼料が有効であることがわかった。
続いて、乾燥したミールワーム幼虫からヘキサン・エタノールを9:1の割合で混合した溶媒により脂溶性成分を除去して得られた組成物(以下、「実施例」とする。)を飼料原料とする飼料の成長比較試験を行った。各試験飼料の組成を表9に示す。試験区3の飼料には、各区で用いる飼料の油分含量が同等となるよう、実施例を製造する際に除去して得られた脂溶性成分を油分として添加した。
Figure 0007093556000009
試験魚にはマダイ稚魚を用い、カタクチイワシ製の魚粉を65乾燥重量%含む飼料を対照として、実施例及び比較例でそれぞれ魚粉を完全に置換し、飽食給餌で28日間の飼育試験を行った。結果を図7に示す。実施例の組成物を含有する飼料は、対照区の飼料に比べて摂餌量が多く、成長に優れた。特に、魚粉を全て実施例で置換した試験区1は最も優れた給餌量・増重量を示した。一方で、溶媒により除去された脂溶性成分を添加した飼料では、魚油を添加した飼料に比べて給餌量・増重量が明らかに劣ることから、該脂溶性成分に成長遅滞を招く物質が含まれていると考えられた。したがって、溶媒により脂溶性成分を除去したミールワーム幼虫を飼料原料として用いた飼料が有効であることがわかった。

Claims (9)

  1. 昆虫を原料とする飼料用の組成物の製造方法であって、
    前記昆虫が、カイコガ科、ヤママユガ科、及びミズアブ科から選ばれる1又は複数の、幼虫、前蛹、蛹、それらの乾燥物、それらの粉末、及びそれらの乾燥粉末からなる群から選ばれる一又は複数であり、
    溶媒により昆虫に含まれる脂溶性成分を除去する工程のみからなり、前記脂溶性成分を除去して得られた組成物のベンゼンジオールの含有量が1μg/g未満である、組成物の製造方法
  2. 前記昆虫が、カイコガ科、及び/又はヤママユガ科である、請求項1に記載の組成物の製造方法
  3. 前記昆虫が、ミズアブ科である、請求項1に記載の組成物の製造方法
  4. 前記溶媒が、ベンゼンジオールが可溶である、請求項1~3いずれか一項に記載の組成物の製造方法
  5. 前記溶媒が、ヘキサン、アセトン、ベンゼン、トルエン、リグロイン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、ジクロロメタン、シクロヘキサン、クロロホルム、メタノール、エタノール、1―プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2―ブタノール、グリセリン、プロピレングリコール、エチルメチルケトン、1,1,1,2―テトラフルオロエタン、1,1,2―トリクロロエテン、亜酸化窒素、二酸化炭素、プロパン、ブタン、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる一又は複数である、請求項1~4いずれか一項に記載の組成物の製造方法
  6. 前記脂溶性成分が、ベンゼンジオールを含有する、請求項~5いずれか一項に記載の組成物の製造方法
  7. 記工程が、昆虫を溶媒に曝露させることで昆虫に含まれる脂溶性成分を該溶媒に溶出させ、さらに昆虫に含まれる脂溶性成分が溶出した該溶媒を昆虫から分離する工程である、
    請求項~6いずれか一項に記載の組成物の製造方法
  8. 前記脂溶性成分を除去して得られた組成物が、免疫賦活作用を有する、請求項~7いずれか一項に記載の組成物の製造方法
  9. 前記脂溶性成分を除去して得られた組成物が、成長遅滞作用を有さない、請求項1~7いずれか一項に記載の組成物の製造方法
JP2018521752A 2016-06-07 2017-06-07 組成物の製造方法 Active JP7093556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113379 2016-06-07
JP2016113379 2016-06-07
PCT/JP2017/021144 WO2017213172A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213172A1 JPWO2017213172A1 (ja) 2019-04-04
JP7093556B2 true JP7093556B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=60577970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521752A Active JP7093556B2 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3466279B8 (ja)
JP (1) JP7093556B2 (ja)
CN (1) CN109310136A (ja)
CL (1) CL2018003480A1 (ja)
WO (1) WO2017213172A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210085627A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 농업회사법인 주식회사 디앤이이노베이션 쌍별귀뚜라미 및 갈색거저리 추출물을 유효성분으로 포함하는 면역증진용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1559254A (zh) 2004-03-10 2005-01-05 华中科技大学 富硒蛋白质和富硒氨基酸及其制备方法和用途
CN101530432A (zh) 2009-04-10 2009-09-16 山东省蚕业研究所 一种去脂柞蚕雄蛾浓缩液的生产方法
JP2011234701A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Pro-Eco Biotech Internatl Co Ltd イエバエの蛹を含む栄養物質の製造方法
WO2014017451A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 国立大学法人愛媛大学 多糖類、多糖類を含む組成物、及び免疫賦活剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328500B2 (ja) * 1971-10-09 1978-08-15
GB9913267D0 (en) * 1999-06-09 1999-08-04 Leonard Christopher J Immunity generation
CN101116471B (zh) * 2006-08-01 2012-08-08 西安市轻工业研究所 一种食用昆虫蛋白粉及其生产方法和应用
CN101116472B (zh) * 2006-08-01 2012-03-28 西安市轻工业研究所 一种食用昆虫全粉及其生产方法和应用
KR100828114B1 (ko) * 2007-01-26 2008-05-08 주식회사 메디라바텍 집파리 유충의 에탄올 추출물을 유효성분으로 하는 항미생물용 사료 첨가제 및 그 제조방법
US20120189738A1 (en) * 2009-07-16 2012-07-26 Abies Co. Ltd. Fish feed

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1559254A (zh) 2004-03-10 2005-01-05 华中科技大学 富硒蛋白质和富硒氨基酸及其制备方法和用途
CN101530432A (zh) 2009-04-10 2009-09-16 山东省蚕业研究所 一种去脂柞蚕雄蛾浓缩液的生产方法
JP2011234701A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Pro-Eco Biotech Internatl Co Ltd イエバエの蛹を含む栄養物質の製造方法
WO2014017451A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 国立大学法人愛媛大学 多糖類、多糖類を含む組成物、及び免疫賦活剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Animal Frontiers, 2015年,Vol.5, No.2,p.37-44
Aquaculture Research, 2003年,Vol.34,p.733-738
Mealworm meal shows promisefor fish,All About Feed, 2016年3月17日,p.1-7,https://www.allaboutfeed.net, 検索日:2021年4月7日
PLOS ONE, 2016年2月,Vol.11(2),e0147791 (p.1-17)
三浦猛 他,魚粉に代わる養魚飼料原料 昆虫ミールの可能性と機能性,養殖ビジネス,2015年03月01日,第52巻第3号,p.35-39,特に第37頁第3段落、第35頁最下段の第2段落
環境保全グループ(キシダ化学株式会社),安全データシート、化学品の名称:ヒドロキノン,安全データシート,整理番号 3767,キシダ化学株式会社,2016年06月01日,p.1-9,特に「9.物理的及び化学的性質」
麻生陽一,昆虫におけるカテコールアミンの酸化,日本農薬学会誌,1994年,Vol.19, No.2,p.S61-S65,特に「はじめに」

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466279A1 (en) 2019-04-10
CL2018003480A1 (es) 2019-03-22
WO2017213172A1 (ja) 2017-12-14
EP3466279B8 (en) 2024-06-26
CN109310136A (zh) 2019-02-05
JPWO2017213172A1 (ja) 2019-04-04
EP3466279A4 (en) 2019-11-20
EP3466279B1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2505592C2 (ru) Получение жирных кислот из личинок насекомых
Takahashi et al. Induction of larval settlement and metamorphosis of the sea urchin Strongylocentrotus intermedius by glycoglycerolipids from the green alga Ulvella lens
Koutsos et al. Immunomodulatory potential of black soldier fly larvae: applications beyond nutrition in animal feeding programs
Enghoff et al. Millipedes as food for humans: their nutritional and possible antimalarial value—a first report
JP7093556B2 (ja) 組成物の製造方法
Alifian et al. Potential fatty acid composition of Hermetia illucens oil reared on different substrates
Pickova et al. Importance of fatty acids in broodstock diets with emphasis on Arctic char (Salvelinus alpinus) eggs
Khatoon et al. An extensive review of experimental ochratoxicosis in poultry: I. Growth and production parameters along with histopathological alterations
JPH02207758A (ja) 養殖魚用飼料
Elkhateeb et al. In vitro Anti-breast cancer and antifungal Bio-efficiency of some microalgal extracts
Cho et al. A phenyl lipid alkaloid and flavone C-diglucosides from Spergularia marina
Misra et al. Variability in fatty acids and fatty aldehydes in different organs of two prosobranch gastropod mollusks
JP2019054749A (ja) 組成物の製造方法
Cvejic et al. Determination of canthaxanthin in the red coral (Corallium rubrum) from Marseille by HPLC combined with UV and MS detection
Biancarosa et al. The chemical composition of two seaweed flies (Coelopa frigida and Coelopa pilipes) reared in the laboratory
Carbone et al. First chemical study of the sacoglossan Elysia patagonica: Isolation of a γ-pyrone propionate hydroperoxide
Dagorn et al. Phospholipid distribution and phospholipid fatty acids of the tropical tunicates Eudistoma sp. and Leptoclinides uniorbis
Suganthi et al. Antimicrobial and immunomodulatory activities of jellyfish (Chrysaora quinquecirrha) venom
Harada et al. Studies on the feeding attractants for fishes and shellfishes. XXVI. Probable feeding attractants in allspice Pimenta officinalis for black abalone Haliotis discus
Hawas et al. Lipids and free fatty acids of Red Sea Avrainvillea amadelpha, Holothuria atra, and Sarcocornia fruticosa inhibit marine bacterial biofilms
Borodina Effect of food deprivation on transformation of carotenoids in the bivalve mollusc Anadara kagoshimensis (Tokunaga, 1906)
Feng et al. Influence of dietary n‐3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) on growth, PUFA composition and the expression of FAD6 and ELOV5 in pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei)
Kırımer et al. Tetrodotoxin and fatty acids contents of Lagocephalus sceleratus (Gmelin, 1789) collected in Antalya, Turkey, by MS/MS and GC/MS analyses
Martinez-Pita et al. Fatty acid composition and utilization in developing eggs of some marine nudibranchs (Mollusca: Gastropoda: Opistobranchia) from southwest Spain
SUANITI et al. Profile of ethyl esters of virgin coconut oil with enfleurage of cymbopogon nardus leaves.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150