JP7091924B2 - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents

通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091924B2
JP7091924B2 JP2018150909A JP2018150909A JP7091924B2 JP 7091924 B2 JP7091924 B2 JP 7091924B2 JP 2018150909 A JP2018150909 A JP 2018150909A JP 2018150909 A JP2018150909 A JP 2018150909A JP 7091924 B2 JP7091924 B2 JP 7091924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
usage status
communication system
service
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027989A (ja
Inventor
真也 有田
徹 奥川
英臣 西原
亜希 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018150909A priority Critical patent/JP7091924B2/ja
Priority to US17/266,265 priority patent/US20210306230A1/en
Priority to PCT/JP2019/031263 priority patent/WO2020032145A1/ja
Publication of JP2020027989A publication Critical patent/JP2020027989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091924B2 publication Critical patent/JP7091924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5025Ensuring fulfilment of SLA by proactively reacting to service quality change, e.g. by reconfiguration after service quality degradation or upgrade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5045Making service definitions prior to deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよび通信方法に関する。
従来、多様なサービス要件に対して柔軟かつ迅速にネットワークサービスを提供するため、共通のネットワーク基盤上に仮想ネットワーク(以下、適宜スライスと記載)をサービス毎の要求条件に合せて構築することで、サービスに必要な高いレベルの要求条件を効率的に実現できるネットワークスライス技術がある。
スライスは、共通の物理リソース上に重畳する論理ネットワークとして、必要なときにオンデマンドに生成・設定変更・削除できることが求められており、具体的な手法としては、SDN(Software Defined Network)技術を用いたネットワーク基盤の仮想化や、NFV(Network Function Virtualization)技術を用いたネットワーク機能の仮想化が想定されている。
このようなネットワークスライス技術では、サービス事業者がサービス要件に合わせて、ネットワークスライスのカタログから必要なスライスをオーダーし、インフラ事業者の仮想リソースから必要なリソースを調達し、スライスを構築する。
"将来のモバイルネットワーク実現に向けて"、[online]、株式会社NTTドコモ、[平成30年8月1日検索]、インターネット<http://www.soumu.go.jp/main_content/000461464.pdf> 有田 真也、西原 英臣、奥川 徹、"ネットワークスライスに対応したテレメトリ方式の検討"信学技報、vol.118、no.6、NS2018-3、pp.13-17、2018年4月
しかしながら、従来の技術では、スライスのリソースの利用が効率的でない場合があるという課題があった。例えば、従来の技術では、サービス事業者のオーダーに基づいて予めリソースを確保し、スライスを提供するので、確保したリソースと実際の利用状況に乖離がある場合には、リソースの有効活用が図れないという課題があった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信システムは、予め生成されたデフォルトのスライスに収容されたサービス内での利用状況を測定する測定部と、前記測定部によって測定された利用状況に応じて、前記デフォルトのスライスに収容されたサービスを前記デフォルトのスライスとは別のスライスに収容するように振り分ける振分部とを有することを特徴とする。
また、本発明の通信方法は、通信システムによって実行される通信方法であって、予め生成されたデフォルトのスライスに収容されたサービス内での利用状況を測定する測定工程と、前記測定工程によって測定された利用状況に応じて、前記デフォルトのスライスに収容されたサービスを前記デフォルトのスライスとは別のスライスに収容するように振り分ける振分工程とを含んだことを特徴とする。
本発明によれば、スライスのリソースの利用効率を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第一の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける動作手順を説明する図である。 図3は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける動作手順を説明する図である。 図4は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける動作手順を説明する図である。 図5は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける処理概要を説明する図である。 図6は、第一の実施の形態に係る通信システムによる処理の一例を説明するシーケンス図である。 図7は、従来の課題を説明するための図である。 図8は、従来の課題を説明するための図である。 図9は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願に係る通信システムおよび通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本願に係る通信システムおよび通信方法が限定されるものではない。
[第一の実施の形態]
以下の実施の形態では、第一の実施の形態に係る通信システムの構成、通信システムにおける処理の流れを順に説明し、最後に第一の実施の形態による効果を説明する。
[通信システムの構成]
まず、図1を用いて、第一の実施の形態に係る通信システム100について説明する。図1は、第一の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。第一の実施の形態に係る通信システム100は、共通のネットワーク基盤上にネットワークスライスをサービス毎の要求条件に合わせて仮想的に構築することで、サービスに必要な高いレベルの要求条件を効率的に実現する。
通信システム100は、例えば、図1に示すように、OSS(Operation Support System)/BSS(Business Support System)10と、共通の物理リソース52および仮想化レイヤ51上に構築されたデフォルトスライス20および新規スライス30と、振分部40と、NFV MANO(Management and Network Orchestration)60と、テレメトリオーケストレータ70と、コレクタ80を有する。なお、各機能構成部は、物理リソースが同一であってもよいし、別々の物理リソースであってもよい。
OSS/BSS10は、通信サービスを提供している事業者(キャリア)がサービスを構築し、運営していくためのシステムである。
デフォルトスライス20は、サービスを収容するベストエフォートなネットワークスライスである。デフォルトスライス20は、複数のSLG(Slice Gateway)管理部21と、各SLG管理部21に対応する複数のSLG22を含む。ここで、各SLG22は、VNF(Virtual Network Function)として動作するものであり、テレメトリ機能を有するものとする。
新規スライス30は、デフォルトスライス20ではサービス要件を満たせなくなったサービスを収容するネットワークスライスである。新規スライス30は、複数のSLG管理部31と、各SLG管理部31に対応する複数のSLG32を含む。
振分部40は、コレクタ80によって測定された利用状況に応じて、デフォルトスライスに収容されたサービスをデフォルトスライスとは別の新規スライスに収容するように振り分ける。また、例えば、振分部40は、サービス要件を満たせなくなったサブスライス分のみ、別のサブスライスに切り変えてもよい。例えば、振分部40は、コレクタ80によって測定された利用状況に基づいて、所定のサービス要件を満たせないと判定されたサブスライスを別のサブスライスに切り替える。
NFV MANO60は、NFVO(Network Functions Virtualization Orchestrator)61、VNFM(Virtual Network Function Manager)62およびVIM(Virtual Infrastructure Management)63を有する。SLG22、32を含む各VNFのインスタンス生成・削除・スケールアウト・インなどのライフサイクル管理は、VNFM62によって制御される。また、NFVI(NFV Infrastructure)である仮想化レイヤ51および物理リソース52は、VIMによって制御される。
NFVO61は、機能部の一つとして、生成部61aを有する。生成部61aは、コレクタによって測定された利用状況に基づいて、新規スライスを生成する。例えば、生成部61aは、コレクタ80によって算出された必要なリソース量を基に、コレクタ80からサービス要件を満たせなくなったサブスライス分の新規サブスライスの生成を指示する。
テレメトリオーケストレータ70は、OSS/BSS10からスライスのサービス要求条件、スライス設定内容やテレメトリ設定内容の情報を取得する。また、テレメトリオーケストレータ70は、デフォルトスライス20に収容されたサービスについて、デフォルトスライス20でのサービス利用状況に基づいた必要なリソース量をコレクタ80から受信する。そして、テレメトリオーケストレータ70は、デフォルトスライス20ではサービス要件を満たせなくなったサービスを特定し、該サービスを新たに収容する新規スライス30の生成をOSS/BSS10に提案する。
コレクタ80は、デフォルトスライス20に収容されたサービスについて、SLG22からスライス単位の利用状況を測定し、デフォルトスライス20でのサービス利用状況に基づいた必要なリソース量を算出する。コレクタ80は、測定部81および算出部82を有する。
測定部81は、予め生成されたデフォルトスライス20に収容されたサービス内での利用状況を測定する。具体的には、測定部81は、デフォルトスライス20におけるサブスライス単位で利用状況を測定する。例えば、測定部81は、利用状況として、デフォルトスライス20の各SLG22から、トラフィック量やCPU利用率、遅延時間等を取得する。
算出部82は、測定部81によって測定された利用状況に基づいて、デフォルトスライス20に収容されたサービスに必要なリソース量を算出する。そして、算出部82は、算出した必要なリソース量をテレメトリオーケストレータ70に通知する。
ここで図2~図4を用いて、第一の実施の形態に係る通信システム100における一連の動作を説明する。図2~図4は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける動作手順を説明する図である。図2に例示するように、通信システム100では、事前準備として、複数サービスを収容するデフォルトスライスが準備される。また、テレメトリオーケストレータ70は、OSS/BSS10からスライス設定内容やテレメトリ設定内容の情報を取得する(図2の(1)参照)。また、OSS/BSS10は、デフォルトスライス20のSLG管理部21経由でSLG22に必要なテレメトリを設定する(図2の(2)参照)。
その後、通信システム100では、サービスをデフォルトスライス20に収容してサービスを開始する。そして、コレクタ80は、デフォルトスライス20に収容されたサービスについて、SLG22からスライス単位の利用状況を測定する(図2の(3)参照)。
続いて、図3に例示するように、コレクタ80は、デフォルトスライス20でのサービス利用状況に基づいた必要なリソース量を算出する(図3の(4)参照)。そして、テレメトリオーケストレータ70は、デフォルトスライス20に収容されたサービスについて、デフォルトスライス20でのサービス利用状況に基づいた必要なリソース量をコレクタ80から受信する。
そして、テレメトリオーケストレータ70は、デフォルトスライス20ではサービス要件を満たせなくなったサービスを特定し、該サービスを新たに収容する新規スライスの生成をOSS/BSS10に提案する(図3の(5)参照)。この際に、テレメトリオーケストレータ70は、該当サービスのサービス要件を満たすために必要なリソース量をOSS/BSS10に通知してもよい。
そして、OSS/BSS10が、新規スライス30の自動生成をNFVO61に指示する(図3の(6)参照)。例えば、OSS/BSS10は、テレメトリオーケストレータ70から受信した必要なリソース量をNFVO61に通知するとともに、新規スライス30の自動生成をNFVO61に指示する。そして、NFVO61は、必要なリソース量を基に、必要なリソースを調達して新規サブスライスの自動生成を行う。
その後、図4に例示するように、通信システム100では、振分部40が、新規スライス30への切り替えを行うため、接続先設定変更指示をOSS/BSS10より振分部40に対して実施する(図4の(7)参照)。例えば、振分部40は、サービス要件を満たせなくなったサブスライス分のみ、別のサブスライスに切り変えてもよい。なお、切替先の新規スライスでも同様にスライス単位の利用状況に基づいたリソース変更またはスライス切り替えを実施し、スライス設計の最適化を図るようにしてもよい。なお、新規スライスをその都度生成せずに、事前に切り替え用のスライスを用意しておき、切り替えるようにしてもよい。
ここで、図5を用いて、サービス開始時にはデフォルトスライスにサービスを収容し、サービス要件を満たせなくなったサブスライス(図5では、BE(ベストエフォート)サブスライスと記載)分のみ、別のサブスライスに切り変える際の通信システム100における処理の流れを説明する。図5は、第一の実施の形態に係る通信システムにおける処理概要を説明する図である。
図5に例示するように、通信システム100では、サービス開始当初は、デフォルトスライスに収容する。そして、コレクタ80が、SLGからサブスライス単位にサービス利用状況を測定する。その後、テレメトリオーケストレータ70は、サブスライス単位でサービス要件を満たせなくなったサブスライス分のみ新規スライスを自動生成することをOSS/BSS10に提案する。
そして、NFVO61は、新規サブスライスの自動生成を行う。つまり、NFVO61は、サービス要件を満たすための必要なリソースを調達して、新規サブスライスの自動生成を行う。その後、振分部40は、該当のサブスライスをデフォルトサブスライスから新規サブスライスへ切り替える。
[通信システムの処理の流れ]
次に、図6を用いて、第一の実施の形態に係る通信システム100の処理の流れを説明する。図6は、第一の実施の形態に係る通信システムによる処理の一例を説明するシーケンス図である。
図6に例示するように、テレメトリオーケストレータ70は、OSS/BSS10から送信されたスライス設定内容やテレメトリ設定内容の情報を取得する(ステップS101)。次に、テレメトリオーケストレータ70は、OSS/BSS10を経由して、SLG22に必要なテレメトリを設定する(ステップS102)。例えば、テレメトリオーケストレータ70は、テレメトリに関するパラメータをOSS/BSS10に通知し、該パラメータを基にSLG22に必要なテレメトリを設定する。
そして、SLG22は、サービスの利用状況をコレクタ80に定期的に送信する(ステップS103)。コレクタ80は、デフォルトスライス20でのサービス利用状況に基づいた必要なリソース量を算出する(ステップS104)。そして、コレクタ80は、算出した必要なリソース量をテレメトリオーケストレータ70へ送信する(ステップS105)。
続いて、テレメトリオーケストレータ70は、デフォルトスライス20ではサービス要件を満たせなくなったサービスを特定し、該サービスを新たに収容する新規スライスの生成をOSS/BSS10に提案する(ステップS106)。
そして、OSS/BSS10が、新規スライス30の自動生成をNFVO61に指示する(ステップS107)。例えば、OSS/BSS10は、テレメトリオーケストレータ70から受信した必要なリソース量をNFVO61に通知するとともに、新規スライス30の自動生成をNFVO61に指示する。そして、NFVO61は、必要なリソース量を基に、必要なリソースを調達して新規サブスライスの自動生成を行う(ステップS108)。
その後、OSS/BSS10が、該当サービスの新規スライスへの切り替えを振分部40に対して指示する(ステップS109)。そして、振分部40は、デフォルトスライス20に収容されたサービスの収容先をデフォルトスライス20から新規スライス30へ切り替える処理を実行する(ステップS110)。
[第一の実施の形態の効果]
このように、第一の実施の形態に係る通信システム100は、コレクタ80が、予め生成されたデフォルトスライス20に収容されたサービス内での利用状況を測定する。そして、振分部40が、測定された利用状況に応じて、デフォルトスライス20に収容されたサービスをデフォルトスライス20とは別の新規スライス30に収容するように振り分ける。このため、第一の実施の形態に係る通信システム100によれば、スライスのリソースの利用効率を向上させることが可能である。
つまり、従来では、図7に例示するように、サービス事業者がカタログからサービス内容に合わせて必要なスライスを選択してオーダーすることで、インフラ事業者の仮想リソースから必要なリソースが調達されてスライスが構築されていた。このため、図8に例示するように、従来技術では、サービス事業者のオーダーに基づいて予めリソースを確保し、スライスを提供していたが、確保したリソースと実際の利用状況に乖離がある場合には、リソース確保分と実際の利用量との乖離分のリソースが有効活用できないという問題があった。
これに対して、第一の実施の形態に係る通信システム100では、例えば、サービス開始にあたりカタログからスライスを調達するのではなく、ベストエフォートのデフォルトスライス20に一旦収容し、デフォルトスライス20内での利用状況を、サブスライス単位にコレクタ80で測定し、サービス要件を満たせなくなったサブスライス分のみ、新たにサブスライスを自動生成して切り替える。このため、通信システム100では、スライスのリソースの利用効率向上によるコスト削減を図ることが可能である。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
また、上記実施形態において説明した各装置が実行する処理について、コンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態に係る通信システムにおける各装置が実行する処理について、コンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。以下に、プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図9は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1051、キーボード1052に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1061に接続される。
ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち各装置の各処理を規定するプログラムは、コンピュータにより実行可能なコードが記述されたプログラムモジュール1093として実装される。プログラムモジュール1093は、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。例えば、装置における機能構成と同様の処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1090に記憶される。なお、ハードディスクドライブ1090は、SSD(Solid State Drive)により代替されてもよい。
また、上述した実施の形態の処理で用いられるデータは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。
なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、ネットワーク、WANを介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、他のコンピュータから、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
10 OSS/BSS
20 デフォルトスライス
21、31 SLG管理部
22、32 SLG
30 新規スライス
40 振分部
51 仮想化レイヤ
52 物理リソース
60 NFV MANO
61 NFVO
61a 生成部
62 VNFM
63 VIM
70 テレメトリオーケストレータ
80 コレクタ
81 測定部
82 算出部
100 通信システム

Claims (5)

  1. 予め生成されたデフォルトのスライスに収容されたサービス内での利用状況として、前記デフォルトのスライスにおけるサブスライス単位で当該利用状況を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された利用状況に応じて、所定のサービス要件を満たせないと判定されたサブスライスのみ、別の新規サブスライスに切り替える振分部と
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記測定部によって測定された利用状況に基づいて、新規サブスライスを生成する生成部をさらに有し、
    前記振分部は、所定のサービス要件を満たせないと判定されたサブスライスのみ、前記生成部によって生成された新規サブスライスに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記測定部によって測定された利用状況に基づいて、前記デフォルトのスライスに収容されたサービスに必要なリソース量を算出する算出部をさらに有し、
    前記生成部は、前記算出部によって算出された必要なリソース量を基に、前記新規サブスライスを生成することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  4. 前記測定部によって測定される利用状況は、トラヒック量、CPU利用率および遅延のうちいずれか一つまたは複数であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 通信システムによって実行される通信方法であって、
    予め生成されたデフォルトのスライスに収容されたサービス内での利用状況として、前記デフォルトのスライスにおけるサブスライス単位で当該利用状況を測定する測定工程と、
    前記測定工程によって測定された利用状況に応じて、所定のサービス要件を満たせないと判定されたサブスライスのみ、別の新規サブスライスに切り替える振分工程と
    を含んだことを特徴とする通信方法。
JP2018150909A 2018-08-09 2018-08-09 通信システムおよび通信方法 Active JP7091924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150909A JP7091924B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 通信システムおよび通信方法
US17/266,265 US20210306230A1 (en) 2018-08-09 2019-08-07 Communication system and communication method
PCT/JP2019/031263 WO2020032145A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-07 通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150909A JP7091924B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027989A JP2020027989A (ja) 2020-02-20
JP7091924B2 true JP7091924B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69414873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150909A Active JP7091924B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 通信システムおよび通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210306230A1 (ja)
JP (1) JP7091924B2 (ja)
WO (1) WO2020032145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259529A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 三菱電機株式会社 プラットフォームシステム、サービス切替装置、リソース割当て方法およびコンピュータプログラム
US11570066B1 (en) * 2021-07-07 2023-01-31 Cisco Technology, Inc. Slice intent efficiency assurance and enhancement in enterprise private 5G network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192633A2 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
WO2017170692A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社Nttドコモ スライス管理システム及びスライス管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10827366B2 (en) * 2016-11-07 2020-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for monitoring performance of slices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192633A2 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
WO2017170692A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社Nttドコモ スライス管理システム及びスライス管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安川 正祥 SEISHOU YASUKAWA,新たな社会基盤に向けたフレキシブル&スマートなネットワークへの変革,NTT技術ジャーナル 第30巻 第3号 ,日本,一般社団法人電気通信協会,2018年03月31日,第30巻,pp23-30

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306230A1 (en) 2021-09-30
JP2020027989A (ja) 2020-02-20
WO2020032145A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11290534B2 (en) System and method for scheduling computer tasks
US11146453B2 (en) Method and apparatus for creating network slice, and communications system
US11204793B2 (en) Determining an optimal computing environment for running an image
US10305747B2 (en) Container-based multi-tenant computing infrastructure
US8862933B2 (en) Apparatus, systems and methods for deployment and management of distributed computing systems and applications
US10063634B2 (en) Deployment of multi-task analytics applications in multi-clouds
US8904005B2 (en) Indentifying service dependencies in a cloud deployment
US8745233B2 (en) Management of service application migration in a networked computing environment
CN103620578B (zh) 经由网络分割的本地云计算
AU2011289736B2 (en) Methods and systems for extreme capacity management
US20130166504A1 (en) Systems and methods for virtual machine migration
Calatrava et al. Self-managed cost-efficient virtual elastic clusters on hybrid Cloud infrastructures
JP2014532247A (ja) 容易にクラウド化可能なアプリケーションの発見型の識別および移行
US9800484B2 (en) Optimizing resource utilization in a networked computing environment
JP7091924B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP7176633B2 (ja) 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム
JP2015141552A (ja) 性能予測装置および性能モデル生成方法
US10812406B2 (en) Assigning processing elements to stream computing servers
Kherbache et al. Scheduling live-migrations for fast, adaptable and energy-efficient relocation operations
Ferdaus Multi-objective virtual machine management in cloud data centers
CN114816665A (zh) 混合编排***及超融合架构下虚拟机容器资源混合编排方法
CN109218259A (zh) 许可管理方法及装置、applm功能实体及计算机可读存储介质
KR20170080773A (ko) 경량형 PaaS 시스템 및 그 제공 방법
Megino et al. PanDA: Exascale Federation of Resources for the ATLAS Experiment at the LHC
JP2011186775A (ja) アプリケーションサーバの仮想化環境上における運用容易化技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150