JP7089462B2 - 硬化性ゲル化剤インク - Google Patents

硬化性ゲル化剤インク Download PDF

Info

Publication number
JP7089462B2
JP7089462B2 JP2018227028A JP2018227028A JP7089462B2 JP 7089462 B2 JP7089462 B2 JP 7089462B2 JP 2018227028 A JP2018227028 A JP 2018227028A JP 2018227028 A JP2018227028 A JP 2018227028A JP 7089462 B2 JP7089462 B2 JP 7089462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
gelling agent
ink
centipoise
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104905A5 (ja
JP2019104905A (ja
Inventor
ナヴィーン・チョプラ
ミシェル・エヌ・クレティエン
ジェニファー・エル・べレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2019104905A publication Critical patent/JP2019104905A/ja
Publication of JP2019104905A5 publication Critical patent/JP2019104905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089462B2 publication Critical patent/JP7089462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

インク組成物であって、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する、インク組成物が本明細書で開示される。
また、印刷する方法であって、像様パターンでインク組成物を中間転写部材上にまたは最終像受容基材上に直接配置することと、任意選択で、中間転写部材が使用される場合、像様パターン内のインクを中間転写部材から最終記録基材に転写することと、像様パターンを放射線に曝露してインクを硬化させることと、を含み、インク組成物は、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する、印刷する方法が開示される。
一般に、相変化インク(「ホットメルトインク」と呼ばれることもある)は、周囲温度では固相であるが、インク噴射印刷装置の高い動作温度では液相に存在する。噴射動作温度では、液体インクの液滴が印刷装置から排出され、インク液滴が記録基材の表面に直接接触するか中間加熱転写ベルトまたはドラムを介して接触すると、それらは急速に凝固して所定のパターンの固化したインク液滴を形成する。相変化インクは、グラビア印刷のような他の印刷技術においても使用されている。
カラー印刷用の相変化インクは、典型的には、相変化インク適合性着色剤と組み合わされた相変化インク担体組成物を含む。一連の着色相変化インクは、インク担体組成物を相溶性の減色原色着色剤と組み合わせることによって形成することができる。減法混色の原色相変化インクは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4成分の染料を含むことができるが、インクはこれらの4色に限定されない。これらの減法混色の原色インクは、単一の染料または染料の混合物を使用することによって形成することができる。例えば、Solvent Red Dyesの混合物を使用してマゼンタを得ることができ、または複数の染料を混合することによって複合ブラックを得ることができる。米国特許第4,889,560号、米国特許第4,889,761号、および米国特許第5,372,852号は、各々の開示内容が参照により本明細書に完全に組み込まれ、使用される減法混色の原色着色剤が、Color Index(C.I.)からの染料を含み得る。溶剤染料、分散染料、改質酸および直接染料、および基本染料。着色剤は、例えば、米国特許第5,221,335号に開示されているような顔料を含むこともでき、その開示は参照により本明細書に完全に組み込まれる。米国特許第5,621,022号は、その開示が参照により本明細書に完全に組み込まれ、相変化インク組成物における特定の種類のポリマー染料の使用を開示している。
相変化インクは、郵便マーキング、工業マーキング、ラベリングなどの用途にも使用されている。
相変化インクは、それらは、輸送中、長期間の貯蔵中などに室温で固相に留まるため、インク噴射プリンタにとって望ましい。さらに、液体インク噴射インクによるインク蒸発の結果としてのノズルの目詰まりに関連する問題は、大幅に排除され、それによって、インク噴射印刷の信頼性が改善される。さらに、インク液滴を最終記録基材(例えば、紙、透明材料など)に直接塗布する相変化インク噴射プリンタでは、基材との接触直後に液滴が凝固し、その結果、印刷媒体に沿うインクの移動を防止してドット品質を改善することができる。
相変化インク担体組成物として使用するのに適した組成物が知られている。好適な担体材料は、パラフィン、微晶質ワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、脂肪酸および他のワックス状物質、脂肪族アミド含有物質、スルホンアミド物質、異なる天然源(例えばトール油ロジンおよびロジンエステル)から作製された樹脂物質、多くの合成樹脂、オリゴマー、ポリマー、およびコポリマーを含むことができる。
現在の紫外線硬化型ゲル化剤インクは、高温で液体であり、典型的には、噴射温度において約10~約15センチポイズの粘度を有し、典型的には噴射温度は、約80℃~約120℃であり、場合によっては中間硬化を必要とせずに、インク液滴を適所にピニングする室温(約25℃)で10センチポイズを超える粘度を有する。印刷後、印刷されたマーキングは硬化して堅牢な像を提供する。
米国特許第7,501,015号は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許第8,507,584号は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許第8,882,256号は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許第8,940,935号は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
既知の組成物およびプロセスは、それらの意図された目的に好適であり得るが、改善された相変化インク組成物の必要性が残っている。さらに、改善された硬化性ゲル化剤インク組成物の必要性が、依然として残っている。さらに、低下した温度で噴射することができる改善された硬化性ゲル化剤インク組成物の必要性が、依然として残っている。さらに、現在の組成物により与えられる広い基材寛容度を保持する改善された硬化性ゲル化剤インク組成物の必要性が、依然として残っている。さらに、印刷または噴射後に直ちに硬化させる必要なく、低下した温度で噴射できる改善された硬化性ゲル化剤インク組成物の必要性が、依然として残っている。さらに、広がりやすくまたは水平である改善された硬化性ゲル化剤インク組成物が、必要とされている。
前述の米国特許および米国特許公報の各々の適切な成分およびプロセスの態様は、その実施形態において本開示のために選択されてもよい。さらに、本出願を通して、様々な刊行物、特許、および公開された特許出願は、特定の引用によって参照される。本願に関連する刊行物、特許および公開された特許出願の開示は、本発明が関係する技術水準をより完全に説明するために、本開示に参考として組み込まれる。
インク組成物であって、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方である特性を有する、インク組成物が本明細書に記載される。
また、印刷する方法であって、像様パターンでインク組成物を中間転写部材上にまたは最終像受容基材上に直接配置することと、任意選択で、中間転写部材が使用される場合、像様パターン内のインクを中間転写部材から最終記録基材に転写することと、像様パターンを放射線に曝露してインクを硬化させることと、を含み、インク組成物は、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能であるという特性を有する、印刷する方法が記載される。
本開示によるインクのための温度(x軸、℃)に対する複素粘度(y軸、センチポイズ)を示すグラフである。 本開示による比較インクと3つのインク組成物についての温度(x軸、℃)に対する複素粘度(y軸、センチポイズ)を示すグラフである。
硬化性ゲル化剤インク組成物は、約10~約10センチポイズの室温粘度を有する、実施形態では、先のこのような組成物よりも低い室温粘度を有して提供される。インク組成物は、以前のそのような組成物の広い基材寛容度を保持し、印刷後に直ちに硬化する必要はない。周囲の基材温度が例えば40℃に低下すると、約10~約10センチポイズの室温粘度を有する本明細書のインク組成物は、依然として定位置にピニングされており、予想外の有利な特徴であるより高い粘度設計によって示される基材寛容度を保持する。
本明細書のインク組成物は、放射線硬化性モノマーならびに/またはオリゴマー、光開始剤、およびゲル化物質もしくはゲル化剤を含むことができる。現在知られている硬化性ゲル化剤インク組成物は、噴射温度、典型的には約80℃~約120℃で、約10~約15センチポイズの粘度を有するような高温で液体であるが、室内周囲温度(基材温度)、典型的には約25℃で、10センチポイズより大きい粘度を有し、本発明のインク組成物は、実施形態では、約20℃~約40℃の温度で、10センチポイズ未満の低い室温粘度を提供する。インク組成物は、インク噴射などのように配置、および室温または室温よりわずかに高い温度でピニングすることの両方が可能である。
実施形態では、インク組成物中のゲル化剤およびゲル化剤の濃度は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性をインク組成物に付与するように選択される。インク組成物中のゲル化剤、ゲル化剤官能基、ゲル化剤分子量、およびゲル化剤の濃度のうちの1つ以上を慎重に選択することにより、室温または室温よりわずかに高い温度、例えば約20℃~約40℃、または約20℃~約35℃、または約25℃~約35℃での噴射およびピニングの両方を可能にするより低い室温粘度が達成される。実施形態では、インク組成物であって、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能であるという特性を有する、インク組成物が提供される。
本明細書で使用される場合、インク噴射可能とは、インクが圧電プリントヘッドノズルを通過できることを意味する。
本明細書で使用される場合、ピニング可能とは、基材上に噴射されるインク液滴が元の直径の20%以上成長しないこと(これを「ドットゲイン」と呼ぶ)を意味する。
実施形態では、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で、10センチポイズ未満の粘度を有する。実施形態では、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で、10センチポイズ未満の粘度を有する。他の実施形態では、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で約10センチポイズ~約10センチポイズの粘度を有する。特定の実施形態では、インク組成物は、約25℃~約35℃の温度で約10センチポイズ~約10センチポイズの粘度を有する。特定の他の実施形態では、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で約102.5センチポイズ~約103.5センチポイズの粘度を有する。特定の他の実施形態では、インク組成物は、約25℃~約35℃の温度で約102.5センチポイズ~約103.5センチポイズの粘度を有する。
ゲル化剤またはゲル化物質の組み合わせが、本明細書に記載の所望の温度で噴射およびピニングすることができる所望の機能を組成物に付与するならば、任意の好適なまたは所望のゲル化剤またはゲル化物質を選択することができる。実施形態では、少なくとも1つのゲル化剤は、アミドゲル化剤、ビス尿素ゲル化剤、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるゲル化剤である。
実施形態では、ゲル化剤は、米国特許第8,084,637号に記載されているものから選択され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。実施形態では、ゲル化剤は、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000001
式中、RおよびR1´は、同一または異なることができ、RおよびR1´が、各々互いに独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換アルキル基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するアルキル基であって、ヘテロ原子が、アルキル基中に任意選択で存在してもよい、アルキル基、(ii)置換もしくは非置換アリールアルキル基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するアリールアルキル基であって、アリールアルキル基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アリールアルキル基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキル基、(iii)置換もしくは非置換のアルキルアリール基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するアルキルアリール基であって、アルキルアリール基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アルキルアリール基のアリール部分またはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリール基、または(iv)芳香族基であり、
但し、RおよびR1´のうちの少なくとも1つが芳香族基であり、かつRまたはR1´のいずれも光開始剤基ではないことを条件とし、
およびR2´は、同一または異なり、RおよびR2´が、各々互いに独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、置換もしくは非置換のアルキレン基であり得るアルキレン基であって、ヘテロ原子が、アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アルキルアリーレン基のアリール部分またはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基から選択され、
は、(i)飽和もしくは不飽和および置換もしくは非置換アルキレン基であり得る直鎖もしくは分枝鎖アルキレン基であって、ヘテロ原子が、アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基である。
実施形態では、ゲル化剤は、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000002
およびR1´は同一であり、RおよびR1´は、各々芳香族基であり、
およびR2´は、同一または異なり、RおよびR2´が、各々互いに独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、置換もしくは非置換のアルキレン基であり得るアルキレン基であって、ヘテロ原子が、アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状または非環状、および置換もしくは非置換であり得、アリールアルキレン基、ヘテロ原子が、アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基、から選択され、
は、(i)飽和もしくは不飽和および置換もしくは非置換アルキレン基であり得る直鎖もしくは分枝鎖アルキレン基であって、ヘテロ原子が、アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基である。
実施形態では、RおよびR1´は、以下の芳香族基から選択される。
Figure 0007089462000003
式中、
Figure 0007089462000004
は、RおよびR1´基の化合物への結合点を表す。
ゲル化剤は、任意の好適なまたは所望の方法によって調製することができる。例えば、特定の一実施形態では、約2モル当量の式の二酸は、
HOOC-R-COOHであり、
約1モル当量の式のジアミンは、
Figure 0007089462000005
4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)のような触媒の存在下で、塩化メチレン(CHCl)のような溶媒の存在下で、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のようなカップリング剤の使用によって低下した温度でその後ほぼ室温に加温して反応させて、有機アミド中間体を生成することができる。
二酸およびジアミンは、任意の所望のまたは有効な相対量で存在することができる。実施形態では、ジアミン1モル当たり少なくとも約1.75モルの二酸、またはジアミン1モル当たり少なくとも約2モルの二酸、またはジアミン1モル当たり約2.5モル以下の二酸、またはジアミン1モル当たり約2.3モル以下の二酸、またはジアミン1モル当たり約2.1モル以下の二酸であるが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
一実施形態では、有機アミド中間体を含有する得られた反応混合物に、次式を有する約2モル当量の同一の芳香族エンドキャップ分子を添加することができる。
-OH
別の実施形態では、有機アミド中間体を含有する得られた反応混合物に、約1モル当量の第1のエンドキャップ分子を添加することができ、これは次式を有する芳香族アルコールである。
-OH
ここで、本明細書で説明されたように、約1モル当量の第2のエンドキャップ分子は、少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアルキル基、少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアリールアルキル基、または本明細書で説明されたように少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアルキルアリール基である。特定の実施形態では、第2のエンドキャップ分子はカプロラクトンアクリレートである。
有機アミド中間体および芳香族アルコールは、任意の所望のまたは有効な相対量で存在することができる。例えば、RおよびR1´は同一であり、一実施形態では、芳香族アルコールは、有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約1.75モルの芳香族アルコール、または有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約2モルの芳香族アルコール、または有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約2.25モルの芳香族アルコール、または有機アミド中間体1モル当たり約3モル以下の芳香族アルコール、または有機アミド中間体1モル当たり約2.75モル以下の芳香族アルコール、または有機アミド中間体1モル当たり約2.5モル以下の芳香族アルコールを含むが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。RおよびR1´が2つの異なる種である実施形態では、実施態様によっては、R1およびR1´の総量は、有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約1.75、2、2.25モル、または約2.75以下または約2.5以下(RとR1´の合計を組み合わせたもの)であるが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
合成分は、上記の順序で一緒に混合することができ、ワンポット反応を用いることができる。例えば、溶融した有機アミド中間体を、磁気撹拌棒を備えた1リットル丸底フラスコに添加し、次に有機アミド中間体が完全に溶解して透明な金色の溶液を形成するまで撹拌しながらジクロロメタン溶媒を加えることができる。DMAPなどの触媒を添加し、続いてDCCのようなカップリング剤を添加することができる。
次に、一実施形態では、エンドキャップ分子の単一種を、有機アミド中間体を含有する反応混合物に添加することができる。
交替で、別の実施形態では、芳香族アルコールであるエンドキャップ分子の第1の種およびその芳香族アルコールとは異なるエンドキャップ分子の第2の種を反応混合物に同時に添加することができる。
有機アミド中間体または単一のエンドキャップ成分もしくは混合エンドキャップ成分を含有する反応混合物を、室温で一晩撹拌することができる。次いで、反応内容物を濾過してN,N-ジシクロヘキシル尿素(DCHU)副生成物を除去することができる。濾液を回転蒸発器で濃縮して、金色のゲル状固体アミドゲル化剤を得ることができる。アミドゲル化剤から残留溶媒を除去するために、固体残渣を、例えば約90℃で約2時間、真空オーブン中で乾燥させることができる。
好適なカップリング剤の例には、次式の1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)が挙げられる。
Figure 0007089462000006
1-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)3-エチルカルボジイミドHCl(EDCl)、N,N-カルボニルジイミダゾール、N-シクロヘキシル-N´-(2-モルホリノエチル)-カルボジイミドメチル-p-トルエンスルホネート、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、(o-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N´,N´-ビス(テトラメチレン(ヘキサフルオロリン酸ウラン(HBTU)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロライド(BOP-Cl)、(1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)など、およびそれらの混合物ならびに組み合わせが挙げられる。
カップリング剤および二酸は、任意の所望のまたは有効な相対量で存在することができる。実施形態では、カップリング剤および二酸は、二酸1モル当たり少なくとも約1.8モルのカップリング剤、または二酸1モル当たり少なくとも約1.9モルのカップリング剤、または二酸1モル当たり少なくとも約2モルのカップリング剤、または二酸1モル当たり約2.75モル以下のカップリング剤、または二酸1モル当たり約2.5モル以下のカップリング剤、または二酸1モル当たり約2.2モル以下のカップリング剤の量で存在するが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
好適な触媒の例には、次式の4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)
Figure 0007089462000007
トリエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ(4a.4.)ウンデカ-7-エン(DBU)など、およびこれらの混合物ならびに組み合わせが挙げられる。
触媒および二酸は、任意の所望のまたは有効な相対量で存在する。実施形態では、触媒および二酸は、二酸1モル当たり少なくとも約0.05モルの触媒、または二酸1モル当たり少なくとも約0.1モルの触媒、または二酸1モル当たり少なくとも約0.2モルの触媒、または二酸1モル当たり約1モル以下の触媒、または二酸1モル当たり約0.8モル以下の触媒、または二酸1モル当たり約0.5モル以下の触媒の量で存在するが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
任意の所望のまたは有効な溶媒を用いることができる。好適な溶媒の例には、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ヘキサン、酢酸エチルなど、およびそれらの混合物ならびに組み合わせが含まれる。
溶媒は、任意の所望量または有効量で存在することができる。実施形態では、溶媒は、二酸のミリモル当たり少なくとも約10ミリリットルの溶媒、または二酸のミリモル当たり少なくとも約15ミリリットルの溶媒、または二酸のミリモル当たり少なくとも約20ミリリットルの溶媒、または二酸のミリモル当たり約50ミリリットル以下の溶媒、または二酸のミリモル当たり約40ミリリットル以下の溶媒、または二酸のミリモル当たり約30ミリリットル以下の溶媒の量で存在し得るが、溶媒の量はこれらの範囲外であってもよい。
二酸、ジアミン、およびカップリング剤との反応は、少なくとも約0℃~約50℃以下、または約5℃~約40℃、もしくは約15℃~約30℃の任意の所望のまたは有効な温度で実施することができるが、温度はこれらの範囲外であってもよい。
得られたアミン末端ジアミド中間体と追加の二酸とのその後の反応は、少なくとも約0℃~約50℃以下、または約5℃~約40℃、または約15℃~約30℃、のような所望のまたは有効な温度で実施することができるが、温度はこれらの範囲外であってもよい。
得られた有機アミド中間体と芳香族アルコールとのその後の反応は、少なくとも約15℃~約40℃以下、または約20℃~約35℃、または約25℃~約30℃、のような所望のまたは有効な温度で実施することができるが、温度はこれらの範囲外であってもよい。
二酸とジアミンとの間の反応は、任意の所望のまたは有効な期間、例えば約2~約5時間の間実施することができるが、時間の範囲はこの範囲外であってもよい。
有機アミド中間体と芳香族アルコール、または芳香族アルコールと第2のエンドキャップ分子の混合物との間の反応は、約1.5時間~約12時間、または約2~約5時間、または約2.5~約4時間、のような任意の所望のまたは有効な時間期間で実施することができるが、時間期間はこれらの範囲外であってもよい。
反応の完了に続いて、生成物は、任意の所望のまたは有効な方法、例えば、任意の固体副生成物の濾過または使用されるカップリング剤に応じた水による溶液の洗浄などによって回収することができる。溶媒は、回転蒸発によって除去することができる。必要であれば、生成物はアセトンで洗浄することにより精製し、真空オーブン中で乾燥することができる。
本明細書中に開示される化合物は、最初に次式の二酸の約n+1モル当量
HOOC-R-COOH、
および次式のジアミンの約nモル当量を
Figure 0007089462000008
反応混合物から水を除去して次式の酸末端有機アミドを形成しながら、高温で純粋な条件下(すなわち、溶媒の非存在下)で反応させることによって調製することができる。
Figure 0007089462000009
その後、このようにして形成された酸末端オリゴアミドを、次式の芳香族アルコールの約2モル当量と反応させる。
-OH
またはこのようにして形成された酸末端有機アミドを、次式の芳香族アルコールの約1モル当量
-OH
および、少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアルキル基、少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアリールアルキル基、または本明細書で説明されたように少なくとも1つのエチレン性不飽和を有するアルキルアリール基である約1モル当量の第2のエンドキャップ分子と、
DMAPのような触媒の存在下で、低下した温度で塩化メチレンのような溶媒の存在下で、DCCのようなカップリング剤を使用することにより反応させる。
反応は次のように進行する。
Figure 0007089462000010
水は、Dean-Starkトラップ、モレキュラーシーブ、または他の乾燥剤などのような任意の所望のまたは有効な方法によって、二酸とジアミンとの間の反応混合物から除去することができる。
二酸とジアミンとの間の反応は、一般に純粋に、すなわち溶媒の非存在下で行われる。
二酸とジアミンとの間の反応は、約130℃~約180℃、または約140℃~約175℃、もしくは約155℃~約165℃などの任意の所望の有効温度で実施することができるが、温度はこれらの範囲外であってもよい。
二酸とジアミンとの間の反応は、所望のまたは有効な時間期間、例えば約2~約5時間、または約2.5~約4.5時間、または約3~約4時間で実施することができるが、その時間期間はこれらの範囲外であってもよい。
その後、酸末端有機アミド中間体および芳香族アルコール(または芳香族アルコールと第2のエンドキャップ成分との混合物)をカップリング剤および触媒の存在下で反応させる。
好適なカップリング剤には、DCCなどの上記のものが含まれる。好適な触媒には、DMAPなどの上記のものが含まれる。
酸末端有機アミド中間体および芳香族アルコール(または芳香族アルコールと第2のエンドキャップ成分の組み合わせの合計)は、任意の所望のまたは有効な相対量、実施形態では、有機アミド中間体1モル当たり少なくとも2モルの芳香族アルコール、または1モルの有機アミド中間体あたり約2.75モル以下の芳香族アルコールで存在することができるが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
酸末端有機アミド中間体およびカップリング剤は、任意の所望または有効な相対量、実施形態では、有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約1.8モルのカップリング剤、または有機アミド中間体1モル当たり約3モル以下のカップリング剤で存在することができるが、相対量はこれらの範囲外であってもよい。
触媒および有機アミド中間体は、任意の所望のまたは有効な相対量、実施形態では、有機アミド中間体1モル当たり少なくとも約0.05モルの触媒、または有機アミド中間体1モル当たり約0.8モル以下の触媒の量で存在することができるが、相対的な量はこれらの範囲外であってもよい。
上述の溶媒を含む任意の所望のまたは有効な溶媒を使用することができる。
溶媒は、任意の所望のまたは有効な相対量、実施形態では、有機アミド中間体グラム当たり少なくとも約20ミリリットルの溶媒、または有機アミド中間体グラム当たり約100ミリリットル以下の量で存在することができるが、溶媒の量はこれらの範囲外であってもよい。
有機アミド中間体、芳香族アルコール(または芳香族アルコールおよび第2エンドキャップ成分)とカップリング剤との間の反応は、少なくとも約15℃~約50℃、または約20℃~40℃、もしくは約25℃~約35℃の任意の所望のまたは有効な温度で実施することができるが、温度はこれらの範囲外であってもよい。
酸末端有機アミド中間体、芳香族アルコール(または芳香族アルコールおよび第2のエンドキャップ成分)間の反応は、約2時間~約12時間、または約2~約5時間、または約2.5~約4時間、のような任意の所望のまたは有効な時間期間で実施することができるが、時間期間はこれらの範囲外であってもよい。
反応の完了に続いて、生成物は、任意の所望のまたは有効な方法、例えば、任意の固体副生成物の濾過または使用されるカップリング剤に応じた水による溶液の洗浄などによって回収することができる。溶媒は、回転蒸発によって除去することができる。必要であれば、生成物はアセトンで洗浄することにより精製し、真空オーブン中で乾燥することができる。
実施形態において、ゲル化剤は、米国特許第8,882,256号に記載されたものから選択することができ、その全体は、参照より本明細書に組み込まれる。実施形態では、ゲル化剤は、約800~約2,500の重量平均分子量を有する低分子量ゲル化剤である。
実施形態において、ゲル化剤は、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000011
式中、nは、1~10であり、RおよびR1´は、各々互いに独立して、以下からなる群から選択される芳香族基であり、
Figure 0007089462000012
式中、
Figure 0007089462000013
は、RおよびR1´基の化合物への結合点を表す。
実施形態では、ゲル化剤は、約800~約2,500、または約900~約2,400、もしくは約1,000~約2,300の重量平均分子量(Mw)を有する。実施形態では、アミドゲル化剤は、約500~約2,400、または約700~約2,300、または約900~約1,700の数平均分子量(Mn)を有する。
この実施形態のゲル化剤は、任意の好適な方法または所望の方法によって調製することができる。実施形態では、ゲル化剤は、2段階プロセスを記載している米国許第8,882,256号に記載されているように調製される。第1の段階では、Cognis Corporationから入手可能な2当量のPripol(登録商標)C36二量体二酸、および1当量のエチレンジアミン(EDA)を用いてアミドゲル化前駆体(有機アミド)を合成する。第2の段階では、有機アミドを種々のエンドキャップアルコールでエンドキャップしてエステルを作製する。有機アミドの調製の間、エステル末端ポリアミドゲル化剤のオリゴマーまたはxマーが生成される(最終ゲル化剤中のエステルがオリゴマー分布を変化させないようにエンドキャッピングする)。
第1の段階で使用されるEDAの量を制御することによって、例えば、使用されるEDAの量をPripol(登録商標)の量に対して減少させることにより、分布をシフトさせてより低い次数のx-マー(繰り返し単位nのより小さい値)を生成することができる。典型的には、Pripol(登録商標)の量に対するEDAの量は、EDA:Pripol(登録商標)比のように表される。実施形態では、アミドゲル化剤前駆体を合成する際に使用されるEDA:Pripol(登録商標)比は、元のEDA:Pripol(登録商標)の比1.1:2から、約0.9:2~約0.05:2、または約0.8:2~約0.10:2、または約0.75:2~約0.25:2までに減少させることによって修正される。
ゲル化剤は、Sartomer Co.Inc.から市販されているSR9003(登録商標)のような、例えば、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、などの硬化性モノマー中に含む溶液に溶解させることができる。
ゲル化剤は、インク組成物中に、約20℃~約40℃の温度で、10センチポイズ未満、または10センチポイズ未満、または約10センチポイズ~約10センチポイズ、または約102.5センチポイズ~約103.5センチポイズの粘度を付与するように選択された量でインク組成物に提供される。実施形態では、ゲル化剤は、約25℃~約35℃の温度で、約10センチポイズ~約10センチポイズ、または約102.5センチポイズ~約103.5センチポイズの粘度を付与するように選択された量で提供される。実施形態では、ゲル化剤は、インク組成物中に、インク組成物の総重量に基づいて、約5重量パーセント未満、または5重量パーセント未満の量で提供される。実施形態では、ゲル化剤は、インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量でインク組成物中に提供される。
特定の実施形態では、ゲル化剤は、インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量で存在するアミドゲル化剤を含む。
特定の実施形態では、ゲル化剤は、約800~約2,500の重量平均分子量を有する低分子量アミドゲル化剤を含み、低分子量アミドゲル化剤は、インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量で存在する。
特定の実施形態では、ゲル化剤は、インク組成物の総重量に基づいて、約5重量パーセントの量で存在するビス尿素ゲル化剤を含む。
実施形態では、インク組成物は、約25℃~約35℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する。
実施形態では、本明細書に開示される化合物は硬化性である。本明細書で使用される「硬化性」とは、重合可能または鎖延長可能を意味し、すなわち、フリーラジカル重合または鎖延長、カチオン重合または鎖延長および/または重合が放射線感受性光開始剤の使用により光開始されるものを含むが、これらに限定されない重合によって硬化することができる材料を意味する。本明細書で使用される放射線硬化性は、限定されないが、光および熱源を含み、開始剤の存在下または不在下を含む放射線源への曝露時の硬化のすべての形態を包含することを意図する。放射線硬化の例には、これらに限定されないが、例えば約200~約400ナノメートルの波長を有する紫外線(UV)、任意選択で光開始剤および/または増感剤の存在下で、可視光、任意選択で光開始剤の存在下での電子線照射、任意選択で高温熱開始剤(および相変化インクに使用される場合に噴射温度で大部分が不活性である選択された実施形態)の存在下での熱硬化、およびそれらの適切な組み合わせを含む。
インクビヒクルまたは担体は、少なくとも1つのラジカル硬化性モノマー化合物を含有する。適切なモノマー化合物の例としては、限定されないが、Sartomer Co.Inc.から市販されているSR9003(登録商標)のようなプロポキシル化ネオペンチルジアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、カプロラクトンアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレート、ブチルアクリレートなど、ならびにそれらの混合物および組み合わせが挙げられる。さらに、多官能性アクリレートおよびメタクリレートモノマーおよびオリゴマーは、反応性希釈剤として相変化インク担体中に、および硬化像の架橋密度を増加させることができ、それによって硬化像の靱性を高めることができる材料として含めることができる。好適な多官能性アクリレートおよびメタクリレートモノマーおよびオリゴマーの例としては、限定されないが、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、1,2-エチレングリコールジアクリレート、1,2-エチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,12-ドデカノールジアクリレート、1,12-ドデカノールジメタクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、アミン変性ポリエーテルアクリレート(BASF Corporationから、PO83F(登録商標)、LR8869(登録商標)、およびLR8889(登録商標)として入手可能)、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールプロポキシレートトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(Sartomer社からSR494(登録商標)として入手可能)、および同様のもの、ならびにそれらの混合物および組み合わせを含む。
反応性希釈剤がインク担体材料に添加される場合、反応性希釈剤は、担体の約1~約80重量パーセント、または約35~約70重量パーセントなどの任意の所望量または有効量で添加されるが、希釈剤の量は、これらの範囲外であってもよい。
インク担体は相変化インク中に約0.1~約97重量パーセントのインク、または約50~約90重量パーセントのインク、または約70~約85重量パーセントのインク、のような任意の所望のまたは有効な量で存在するが、その量はこれらの範囲外であってもよい。
インク組成物は、開始剤をさらに含有することができる。
フリーラジカル開始剤の例としては、ベンジルケトン類、単量体ヒドロキシルケトン類、ポリマーヒドロキシルケトン、α-アミノケトン類、アシルホスフィンオキシド類、メタロセン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体類などが挙げられる。具体例としては、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケト(BASF CorporationからIrgacure(登録商標)184として入手可能)、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-(4-(4-モルホリニル)フェニル)-1-ブタノン、2-メチル-1-(4-メチルチオ)フェニル-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF CorporationからLUCIRIN TPO(登録商標)として入手可能)、ベンジル-ジメチルケタールなど、ならびにそれらの混合物および組み合わせが挙げられる。さらに具体的な例としては、イソプロピルチオキサントン(BASF CorporationからDAROCURE(登録商標)ITXとして入手可能)、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(BASF CorporationからLUCIRIN TPO-L(登録商標)として入手可能)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニル-ホスフィンオキシド(BASF Corporation Specialty ChemicalsからのIRGACURE(登録商標)819として入手可能)、および他のアシルホスフィン、2-メチル-1-(4-メチルチオ)フェニル-2-(4-モルホリニル)-1-プロポン(BASF Corporation Specialty ChemicalsからIRGACURE(登録商標)907として入手可能)、および1-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン(BASF Corporation Specialty ChemicalsからIRGACURE(登録商標)2959として入手可能)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン-1(BASF Corporation Specialty ChemicalsからIRGACURE369として入手可能)、2-ヒドロキシ1-(4-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ベンジル)-フェニル)-2-メチルプロパン-1-オン(BASF Corporation Specialty ChemicalsからIRGACURE(登録商標)127として入手可能)特殊化学品)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イルフェニル)-ブタノン(BASF Corporation Specialty ChemicalsからIRGACURE(登録商標)379 として入手可能)、チタノセン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸エチルエステル、オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンなど、ならびにそれらの混合物および組み合わせが挙げられる。
任意選択で、インクは、光開始剤に水素原子を供与し、それによって重合を開始させるラジカル種を形成する共開始剤であるアミン相乗剤も含有することもでき、フリーラジカル重合を阻害し、それによって重合の速度を増加させる溶存酸素を消費することもできる。好適なアミン相乗剤の例には、エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、2-エチルヘキシル-4-ジメチルアミノベンゾエートなど、ならびにそれらの混合物および組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で開示されるインクのための開始剤は、任意の所望のまたは有効な波長、実施形態では、約200~約560ナノメートル、または約200~約420ナノメートルの放射線を吸収することができるが、波長は、これらの範囲外であってもよい。
開始剤は、インク中に、所望なまたは有効な量、実施形態では、約0.5~約15重量パーセントのインク、または約1~約10重量パーセントのインクの量で存在することができるが、量はこれらの範囲外であってもよい。
インクはまた、任意選択で酸化防止剤を含有することができる。任意の酸化防止剤は、印刷された像を酸化から保護することができ、インク調製プロセスの加熱部分の間に酸化からインク成分を保護することもできる。好適な抗酸化安定剤の具体的な例には、Crompton Corporationから市販されている、NAUGARD(登録商標)524ではなく、制限があるが、NAUGARD(登録商標)524、NAUGARD(登録商標)635、NAUGARD(登録商標)1-403、およびNAUGARD(登録商標)959、BASF Corporationから市販されているIRGANOX(登録商標)1010およびIRGASTAB(登録商標)UV10、Rahn AGから市販されているGENORAD(登録商標)16およびGENORAD(登録商標)40など、ならびにそれらの混合物および組み合わせが挙げられる。
存在する場合、任意の酸化防止剤は、任意の所望または有効な量、実施形態では、約0.01~約20重量パーセントのインク担体、または約0.1~約5重量パーセントのインク担体、または約1~約3重量パーセントのインク担体の量でインク中に存在するが、その量はこれらの範囲外であってもよい。
インクは、着色剤を含有することもできる。着色剤をインクビヒクル中に溶解または分散させることができるならば、染料、顔料、それらの混合物などを含む任意の所望のまたは有効な着色剤を用いることができる。好適な染料の例には、これらに限定されないが、Ushanti Colourから入手可能な、Usharect Blue86(Direct Blue86)、Classic Dyestuffsから入手可能な、Intralite Turquoise8GL(Direct Blue86)、Chemiequipから入手可能な、Chemictive Brilliant Red7BH(Reactive Red4)、Bayerから入手可能な、Levafix Black EB、Atlas Dye-Chemから入手可能な、Reactron RedH8B(Reactive Red31)、Warner-Jenkinsonから入手可能な、D&C Red#28(Acid Red92)、Global Colorsから入手可能な、Direct Brilliant Pink B、Metrochem Industriesから入手可能な、Acid Tartrazine、Clariantから入手可能な、Cartasol Yellow6GF、Clariantから入手可能な、Carta Blue2GL、Neozapon Red492(BASF)のような酒精溶解可能染料を含む溶剤染料、Orasol Red G(BASF Corporation)、Direct Brilliant PinkB(Global Colors)、Aizen Spilon Red C-BH(Hodogaya Chemical)、Kayanol Red3BL(Nippon Kayaku)、Spirit Fast Yellow3G、Aizen Spilon Yellow C-GNH(Hodogaya Chemical)、Cartasol Brilliant Yellow4GF(Clariant)、Pergasol Yellow CGP(BASF Corporation)、Orasol Black RLP(BASF Corporation)、Savinyl Black RLS(Clariant)、Morfast Black Conc、A(Rohm and Haas)、Orasol Blue GN BASF Corporation)、Savinyl Blue GLS (Sandoz)、Luxol Fast Blue MBSN(Pylam)、Sevron Blue 5GMF(Classic Dyestuffs)、Basacid Blue750(BASF)、Neozapon Black X51[C.I.Solvent Black,C.I.12195](BASF)、Sudan Blue670[C.I.61554](BASF)、Sudan Yellow146[C.I.12700](BASF)、Sudan Red462[C.I.260501](BASF)など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
1}顔料もインクに好適な着色剤である。好適な顔料の例には、PALIOGEN(登録商標)Violet5100(BASF)、PALIOGEN(登録商標)Violet5890(BASF)、HELIOGEN(登録商標)Green L8730(BASF)、LITHOL(登録商標)Scarlet D3700(BASF)、SUNFAST(登録商標)Blue15:4(Sun Chemical)、Hostaperm(登録商標)Blue B2G-D(Clariant)、Permanent Red P-F7RK、Hostaperm(登録商標)Violet BL (Clariant)、LITHOL(登録商標)Scarlet4440(BASF)、Bon Red(登録商標)C(Dominion Color Company)、ORACET(登録商標)Pink RF(BASF Corporation)、PALIOGEN(登録商標)Red3871K(BASF)、SUNFAST(登録商標)Blue15:3(Sun Chemical)、PALIOGEN(登録商標)Red3340(BASF)、SUNFAST(登録商標)Carbazole Violet23(Sun Chemical)、LITHOL(登録商標)Fast Scarlet L4300(BASF)、SUNBRITE(登録商標)Yellow17(Sun Chemical)、HELIOGEN(登録商標)BlueL6900,L7020(BASF)、SUNBRITE(登録商標)Yellow74(Sun Chemical)、SPECTRA PAC(登録商標)C Orange16(Sun Chemical)、HELIOGEN(登録商標)BlueK6902、K6910(BASF)、SUNFAST(登録商標)Magenta122(Sun Chemical)、HELIOGEN(登録商標)BlueD6840,D7080(BASF)、Sudan Blue OS(BASF)、NEOPEN(登録商標)Blue FF4012(BASF)、PV Fast Blue B2GO1(Clariant)、IRGALITE(登録商標)Blue BCA(BASF Corporation)、PALIOGEN(登録商標)Blue6470(BASF)、Sudan Orange G (Aldrich)、Sudan Orange220(BASF)、PALIOGEN(登録商標)Orange3040(BASF)、PALIOGEN(登録商標)Yellow152、1560(BASF)、LITHOL(登録商標)Fast Yellow0991K(BASF)、PALIOTOL(登録商標)Yellow1840(BASF)、NOVOPERM(登録商標)Yellow FGL(Clariant)、Lumogen(登録商標)Yellow D0790(BASF)、Suco-Yellow L1250(BASF)、Suco-Yellow D1355(BASF)、Suco Fast Yellow Dl355、Dl351BASF)、HOSTAPERM(登録商標)Pink E02(Clariant)、Hansa Brilliant Yellow5GX03(Clariant)、Permanent Yellow GRL02(Clariant)、Permanent Rubine L6B05(Clariant)、FANAL Pink D4830(BASF)、CINQUASIA(登録商標)Magenta(DU PONT)、PALIOGEN(登録商標)Black L0084(BASF)、Pigment Black K801(BASF)、およびREGAL330(商標)(Cabot)、Carbon Black5250、Carbon Black5750(Columbia Chemical)、などのカーボンブラックなど、ならびにそれらの組む合わせが挙げられる。
では、別の特定の実施形態では、着色剤は、米国特許第6,870,063号、米国特許第6,870,062号、米国特許第6,787,658号および米国特許第7,141,685号に開示されているような硬化性オレフィン着色剤であり、その各々の開示が、参照により本明細書に完全に組み込まれる。
着色剤は、所望の色または色相を得るために、実施形態では、約0.1重量パーセント~約15重量パーセントのインク、または約0.2重量パーセント~約8重量パーセントのインクの、任意の所望のまたは有効な量で着色剤が存在することができるが、その量はこれらの範囲外であってもよい。
インクは、所望であれば、そのような添加剤に関連付けられる既知の機能性を利用する添加剤を含有することもできる。そのような添加剤は、例えば、消泡剤、滑り剤およびレベリング剤、顔料分散剤など、ならびにそれらの混合物および組み合わせを含み得る。インクは、必要に応じて追加のモノマーまたはポリマー材料を含むこともできる。
インクの硬化は、任意の所望のまたは有効な波長、実施形態では、約200ナノメートル~約480ナノメートルの化学線にインク像を曝露することによって行うことができるが、波長はこの範囲外であってもよい。化学線への曝露は、任意の所望のまたは有効な期間、実施形態では約0.2秒~約30秒、または約1秒~15秒であり得るが、曝露期間はこれらの範囲外であってもよい。硬化とは、インク中の硬化性化合物が、化学線への曝露、例えば、(限定されないが)、架橋、鎖延長などの際に分子量の増加を受けることを意味する。
インク組成物は、任意の所望のまたは好適な方法によって調製することができる。例えば、インク合成分は、実施形態では、温度がこの範囲外であってもよいが、少なくとも約80℃または約120℃以下の温度で一緒に混合された後、加熱され、均質なインク組成物が得られるまで撹拌され、続いてインクを周囲温度(典型的には約20~約25℃)に冷却する。
インクは、直接印刷インク噴射プロセスのための装置および間接的(オフセット)印刷のインク噴射用途に用いることができる。本明細書に開示された別の実施形態は、本明細書に開示されるインクをインク噴射印刷装置に組み込むことと、インクを溶融させることと、溶融したインクの液滴を像様パターンで記録基材上に排出させることと、を含むプロセスに関する。直接印刷プロセスは、例えば、米国特許第5,195,430号にも開示されており、それは、参照により本明細書に完全に組み込まれる。本明細書に開示されたさらに別の実施形態は、本明細書に開示するインクをインク噴射印刷装置に組み込むことと、インクを溶融させることと、溶融したインクの液滴を中間転写部材上に像様パターンで排出させることと、像様パターンのインクを中間転写部材から最終記録基材に転写することと、含むプロセスに関する。特定の実施形態では、中間転写部材は、最終記録シートの温度より高く、印刷装置内の溶融インクの温度よりも低い温度まで加熱される。オフセットまたは間接印刷プロセスは、例えば、米国特許第5,389,958号にも開示されており、その開示は、参照により本明細書に完全に組み込まれる。1つの特定の実施形態では、印刷装置は、インクの液滴が圧電振動素子の振動によって像様パターンで排出される圧電印刷プロセスを使用する。本明細書で開示されるインクは、ホットメルトアコースティックインク噴射印刷、ホットメルトサーマルインク噴射印刷、ホットメルト連続ストリームまたは偏向インク噴射印刷などの他のホットメルト印刷プロセスにも使用することができる。本明細書に開示されるような相変化インクは、ホットメルトインク噴射印刷プロセス以外の印刷プロセスにおいても使用することができる。実施形態において、このプロセスは、像様パターンを紫外線に曝露することを含む。
実施形態では、印刷方法は、本明細書で記載のように、像様パターンでインク組成物を中間転写部材上にまたは最終像受容基材上に直接配置することと、任意選択で、中間転写部材が使用される場合、像様パターン内のインクを中間転写部材から最終記録基材に転写することと、像様パターンを放射線に曝露してインクを硬化させることと、を含み、インク組成物は、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度で10センチポイズ未満の粘度を有し、インク組成物は、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能であるという特性を有する。
実施形態では、方法は、約20℃~40℃の温度での噴射を可能にするまたは補助ために、インク組成物に剪断または機械的補助を提供することをさらに含む。実施形態では、この剪断は、インクを移動させ続けるためにリザーバおよびプリントヘッド本体を介してインクを「ポンプ」する再循環プリントヘッドによって達成することができる。代替的に、リザーバ内にブレードなどの混合要素を有することができる。
以下の実施例は、本開示の様々な種をさらに定義するために提出されている。これらの実施例は、例示に過ぎないことを意図し、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。また、部およびパーセンテージは、他に指示がない限り重量基による。
約10~約10センチポイズの室温粘度を有する本明細書のインク組成物は依然として適所にピニングされており、予想外の有利な特徴であるより高い粘度設計によって示される基材寛容度を保持する。この現象は、尿素およびウレタンゲル化剤の両方で証明されている。
実施例で使用した材料は以下のものを含む。
ゲル化剤#1、実施例1に記載したように調製したビス-ウレタン有機ゲル化物質である。
ゲル化剤#2、実施例2に記載したように調製したアミドゲル化剤。
Unilin(登録商標)350アクリレート、Baker Petroliteから入手可能なUnilin(登録商標)350アルコール(C22、C23、C24混合物、融点が約50~約60℃)から誘導される硬化性アクリレートワックス。特許第7,559,639号に記載されているようにUnilin(登録商標)350は、受け取ったまままたは合成して使用することができ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
HDDA、ヘキサンジオールジアクリレート。
SR9003(登録商標)、Sartomer Company.Inc.から入手可能な低粘度プロポキシル化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレートモノマー。
SR238(登録商標)、Sartomer Company.Inc.から入手可能な1,6-ヘキサンジオールジアクリレート。
SR399LV(登録商標)、Sartomer Company.Inc.から入手可能な低粘度ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(ペンタ官能性アクリレートエステル)モノマー。
IRGACURE(登録商標)379、BASF Corporationから入手可能な2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イルフェニル)-ブタノンを含むα-アミノケトン光開始剤、溶融範囲82~87℃。
IRGACURE(登録商標)819、BASF Corporationから入手可能な、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシドを含むビスアシルホスフィン光開始剤、融点127~133℃。
Esacure(登録商標)KIP150、IGM Resinsから入手可能な、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]。
IRGASTAB(登録商標)UV-10、BASF Corporationから入手可能な、ニトロキシルベース安定剤。2]
顔料分散液#1、シアン顔料を含むシアン顔料分散駅前、EFKA(登録商標)4340分散剤、および実施例3に記載したように調製されたSR9003(登録商標)モノマー。
実施例1
ビス尿素ゲル化剤の合成。Desmodur W(H12MDI、4.91グラム、18.70ミリモル、Bayerから入手)およびヘキサン(40ミリリットル)を含有する溶液に、室温で撹拌しながら、ステアリルアミン(10.08g、37.4ミリモル、Sigma-Aldrich Fine Chemicalsから入手)を添加した。得られた溶液を加熱して1時間還流させた後、IRスペクトルはイソシアネート出発物質が消費されたことを示した。反応混合物のワックスは室温まで冷却され、その間の時間に白色の綿毛状の沈殿物が形成された。生成物をBuchner漏斗で濾過し、濾過ケーキをヘキサンで洗浄し、真空ポンプで乾燥させて15グラム(18.7ミリモル、100%収率)の白色のふわふわした固体を得た。ビス尿素ゲル化剤は、次式の化合物であると考えられている。
Figure 0007089462000014
実施例2
アミドゲル化剤#2の合成。フェニルグリコールゲル化剤化合物を以下のように調製した。磁気撹拌棒を備えた1リットル丸底フラスコに、64.06グラムの上記の溶融有機アミド前駆体(55.3ミリモル、1当量)を添加した。次に、350ミリリットルのジクロロメタンを添加し、混合物をすべての有機アミドが溶解するまで撹拌した。次に、4,4-ジメチルアミノピリジン(1.014グラム、8.30ミリモル、0.15当量)を添加し、続いて1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(27.4グラム、133ミリモル、2.4当量)を添加した。15分後、濁った懸濁液が形成された。この懸濁液にフェニルグリコール(15.29グラム、111ミリモル、2当量)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌させた。翌日、反応混合物を濾過してN,N-ジシクロヘキシル尿素(副生成物)を除去し、濾液溶媒を真空中で除去して、オフホワイトの不透明な固体を得た。固体残留物を、真空オーブン中で2時間、90℃で乾燥させて残留溶媒を除去し、41.5グラム(29.7ミリモル、53.6%収率)のフェニルグリコールゲル化物質生成物を式であると考えられる半透明ゲルとして得た。
Figure 0007089462000015
H NMR(ppm、CDCl、300MHz、室温):δ7.31(4H、m、ArH)、6.94(6H、m、ArH)、4.44(4H、J=4.8Hz、ArOCH2)、4.19(4H、t、J=5.1Hz、ArOCHCH)、3.38(4H、br、NHCHCHNH)、2.36(4H、t、J=7.5Hz、α-CH2(エステル))、2.19(4H、t、J=7.5Hz,α-CH(アミド))、1.95-0.85(br,脂肪族H)。
実施例3
シアン顔料分散液#1の調製。4リットルのジャケット付きステンレススチール容器に、SR9003(登録商標)(1,166.2グラム)およびEFKA(登録商標)4340(SR9003(登録商標)中32.4固体の993.8グラム)を添加した。これを、高速ミキサーを使用して撹拌し、シアン顔料(Sun Spectra Pac(登録商標)、540g)を1時間かけて添加した。ミキサーを、ジルコニウムビーズ(0.3ミリメートル、40グラム)を含有するバスケットミル(Hockmeyer、0.1ミリメートルスクリーン)と交換し、ジャケット付き反応器を冷却しながら5分間かけてRPMを5500に増加させた。5500RPMに達したら、バスケットミルを90℃の反応温度を維持しながら3時間動作させた。バスケットミルを持ち上げ、分散液を排出して固形分20%のシアン分散液を得た。
実施例4
実施例1のビス-尿素のゲル化物質の5重量パーセントを含有するインク配合物。実施例2のビス-尿素のゲル化物質、Unilin(登録商標)350アクリレート、SR9003(登録商標)またはSR238(登録商標)モノマー、SR399LV(登録商標)、IRGACURE(登録商標)379、IRGACURE(登録商標)819、Esacure(登録商標)KIP150およびIRGASTAB(登録商標)UV10を、表1に示す量で20ミリリットルの琥珀ガラス瓶に添加した。混合物を、透明な溶液を形成するために1時間90℃まで磁気撹拌棒で撹拌し、加熱した。最後に、実施例3の顔料分散液濃縮物を添加し、混合物を90℃でさらに1時間撹拌しながら加熱した。
Figure 0007089462000016
比較実施例5
比較インク実施例5。実施例2のアミドゲル化剤#2を、7.5重量パーセント含むインク組成物を以下のように調製した。以下の表2の成分を、本明細書に記載のプロセスに従って列挙した量で組み合わせることにより、インク組成物を調製した。600ミリリットルのビーカーに、上記実施例2のアミドゲル化剤#2、Unilin(登録商標)350アクリレート、SR9003(登録商標)、SR399LV(登録商標)、IRGACURE(登録商標)379、DAROCUR(登録商標)ITX、IRGACURE(登録商標)819、IRGACURE(登録商標)127およびIRGASTAB(登録商標)UV-10を添加した。混合物を磁気撹拌棒で撹拌し、90℃で1時間加熱して透明な溶液を形成した。この溶液を1マイクロメーターのParkerフィルターを通して加圧して熱濾過し、ヒーターテープを備えた滴下漏斗に移した。濾過されたベースを、加熱した600ミリリットルのビーカー内のシアン顔料分散液に1時間かけて撹拌しながらゆっくりと添加した。インクを90℃で2時間混合し、1マイクロメーターのParkerフィルターにより圧力下で再び濾過した。
Figure 0007089462000017
実施例6
インク実施例6は、4.5重量パーセントの実施例2のアミドゲル化剤#2を有することを除いて、比較インク実施例5のように調製した。
実施例7
インク実施例7は、3重量パーセントの実施例2のアミドゲル化剤#2を有することを除いて、比較インク実施例5のように調製した。
実施例8
インク実施例8は、1.5重量パーセントの実施例2のアミドゲル化剤#2を有することを除いて、比較インク実施例5のように調製した。
実施例1のビス尿素ゲル化剤#1を含有する実施例4のインクのレオロジーを測定した。TA Instruments(RFS-3)の制御されたひずみレオメーターを使用して、1Hzの一定周波数で温度依存複素粘度を測定した。結果を図1に示す。ジウレタンゲル化物質は、広い範囲の粘度範囲をカバーすることができ、最適な相変化温度および室温での最終粘度を調整することができ、これは、例えば非接触レベリングに有利であり得る。
比較例5および実施例6、7および8のアミドゲル化剤濃度の関数としてのインク粘度を測定した。結果を図2に示す。比較インク実施例5では、ゲル化剤濃度は、7.5重量パーセントである。ゲル化剤の濃度を4.5重量パーセント~3重量パーセントから1.5重量パーセントに低下させることにより(それぞれ実施例6、7、および8)、インク組成物の室温粘度は、所望の範囲、実施形態では約102~約104センチポイズに低下する。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕インク組成物であって、
少なくとも1つの硬化性モノマーと、
少なくとも1つのゲル化剤と、
任意の光開始剤と、
任意の着色剤と、を含み、
前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度で10 6 センチポイズ未満の粘度を有し、
前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する、インク組成物。
〔2〕前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度で10 5 センチポイズ未満の粘度を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔3〕前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度で約10 2 センチポイズ~約10 4 センチポイズの粘度を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔4〕前記インク組成物が、約25℃~約35℃の温度で約10 2 センチポイズ~約10 4 センチポイズの粘度を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔5〕前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度で約10 2.5 センチポイズ~約10 3.5 センチポイズの粘度を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔6〕前記インク組成物が、約25℃~約35℃の温度で約10 2.5 センチポイズ~約10 3.5 センチポイズの粘度を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔7〕前記少なくとも1つのゲル化剤が、アミドゲル化剤、ビス尿素ゲル化剤、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるゲル化剤である、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔8〕前記少なくとも1つのゲル化剤が、約800~約2,500の重量平均分子量を有する低分子量アミドゲル化剤である、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔9〕前記少なくとも1つのゲル化剤が、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000018

式中、R 1 およびR 1’ は、同一または異なることができ、R 1 およびR 1’ が、各々互いに独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換アルキル基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するアルキル基であって、ヘテロ原子が、前記アルキル基中に任意選択で存在してもよい、アルキル基、(ii)置換もしくは非置換アリールアルキル基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するアリールアルキル基であって、アリールアルキル基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アリールアルキル基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキル基、(iii)置換もしくは非置換のアルキルアリール基であり得る、内部に少なくとも1個のエチレン性不飽和を有するア1ルキルアリール基であって、前記アルキルアリール基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アルキルアリール基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリール基、または(iv)芳香族基であり、
但し、R 1 およびR 1’ のうちの少なくとも1つが芳香族基であり、かつR 1 またはR 1’ のいずれも光開始剤基ではないことを条件とし、
2 およびR 2’ は、同一または異なり、R 2 およびR 2’ が、各々互いに独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、置換もしくは非置換のアルキレン基であり得るアルキレン基であって、ヘテロ原子が、前記アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、前記アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、前記アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、前記アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基から選択され、
式中、R 3 は、(i)飽和もしくは不飽和および置換もしくは非置換アルキレン基であり得る直鎖もしくは分枝鎖アルキレン基であって、ヘテロ原子が、前記アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、前記アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、前記アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アリールアルキレン基のアリール部分または前記アルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、前記アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれかに任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基である、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔10〕前記少なくとも1つのゲル化剤が、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000019

式中、R 1 およびR 1’ は、同一であり、R 1 およびR 1’ は、各々芳香族基であり、
2 およびR 2’ は、同一または異なり、R 2 およびR 2’ が、各々独立して、(i)直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、置換もしくは非置換のアルキレン基であり得るアルキレン基であって、ヘテロ原子が、前記アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、前記アリーレン基中に任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、前記アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、前記アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基から選択され、
式中、R 3 は、(i)飽和もしくは不飽和および置換もしくは非置換アルキレン基であり得る直鎖もしくは分枝鎖アルキレン基であって、ヘテロ原子が、前記アルキレン基中に任意選択で存在してもよい、アルキレン基、(ii)置換もしくは非置換アリーレン基であり得るアリーレン基であって、ヘテロ原子が、前記アリーレン基中に、任意選択で存在してもよい、アリーレン基、(iii)置換もしくは非置換アリールアルキレン基であり得るアリールアルキレン基であって、前記アリールアルキレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アリールアルキレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アリールアルキレン基、または(iv)置換もしくは非置換アルキルアリーレン基であり得るアルキルアリーレン基であって、前記アルキルアリーレン基のアルキル部分が、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和、環状もしくは非環状、および置換もしくは非置換であり得、ヘテロ原子が、前記アルキルアリーレン基のアリール部分もしくはアルキル部分のいずれか中に任意選択で存在してもよい、アルキルアリーレン基である、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔11〕前記少なくとも1つのゲル化剤が、次式の化合物であり、
Figure 0007089462000020

式中、nは、1~10であり、R 1 およびR 1’ は、各々互いに独立して、以下からなる群から選択される芳香族基であり、
Figure 0007089462000021
式中、
Figure 0007089462000022

は、R 1 およびR 1’ 基の前記化合物への結合点を表す、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔12〕前記ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量で存在するアミドゲル化剤を含む、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔13〕前記ゲル化剤が、約800~約2,500の重量平均分子量を有する低分子量アミドゲル化剤を含み、前記低分子量アミドゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量で存在する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔14〕前記ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、約5重量パーセントの量で存在するビス尿素ゲル化剤を含む、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔15〕前記インク組成物が、約25℃~約35℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する、前記〔1〕に記載のインク組成物。
〔16〕印刷する方法であって、
中間転写部材上または直接最終像受容基材上に像様パターンでインク組成物を配置することと、
任意選択で、中間転写部材を使用した場合、前記中間転写部材から最終記録基材へ前記像様パターンで前記インクを転写することと、
放射線に前記像様パターンを曝露して、前記インクを硬化させることと、を含み、
前記インク組成物が、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤と、任意の光開始剤と、任意の着色剤と、を含み、前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度で10 6 センチポイズ未満の粘度を有し、
前記インク組成物が、約20℃~約40℃の温度でインク噴射可能およびピニング可能の両方であるという特性を有する、方法。
〔17〕前記ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセントの量で存在するアミドゲル化剤を含む、前記〔16〕に記載の方法。
〔18〕前記ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、約5重量パーセントの量で存在するビス尿素ゲル化剤を含む、前記〔16〕に記載の方法。
〔19〕前記インク組成物が、約25℃~約35℃の温度で約10 2 センチポイズ~約10 4 センチポイズの粘度を有する、前記〔16〕に記載の方法。
〔20〕約20~約40℃の温度での噴射を可能にするために、前記インク組成物に剪断または機械的補助を提供することをさらに含む、前記〔16〕に記載の方法。

Claims (11)

  1. インク組成物であって、
    少なくとも1つの硬化性モノマーと、
    少なくとも1つのゲル化剤を含み、
    任意の光開始剤を含んでもよく、
    任意の着色剤を含んでもよく、
    前記インク組成物が、0℃~0℃の温度範囲を通じて、12センチポイズ~4センチポイズの粘度を有し、
    前記インク組成物が、0℃~0℃の温度でインク噴射よびピニング両方に用いられるという特性を有し、
    前記少なくとも1つのゲル化剤が、式1:
    Figure 0007089462000023

    式1
    のビス尿素ゲル化剤、または、
    式2:
    Figure 0007089462000024

    式2
    (式中、nは、1~10である)のアミドゲル化剤であり、
    前記ビス尿素ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、5重量パーセントの量で存在し、
    前記アミドゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、1.5重量パーセント~4.5重量パーセントの量で存在する、インク組成物。
  2. 前記インク組成物が、5℃~5℃の温度範囲を通じて、12センチポイズ~4センチポイズの粘度を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記インク組成物が、0℃~0℃の温度範囲を通じて、12.5センチポイズ~3.5センチポイズの粘度を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  4. 前記インク組成物が、5℃~5℃の温度範囲を通じて、12.5センチポイズ~3.5センチポイズの粘度を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  5. 前記少なくとも1つのゲル化剤が、00~,500の重量平均分子量を有する低分子量アミドゲル化剤である、請求項1に記載のインク組成物。
  6. 前記少なくとも1つのゲル化剤が、式2のアミドゲル化剤であって、nが1である、請求項1に記載のインク組成物。
  7. 前記インク組成物が、5℃~5℃の温度でインク噴射よびピニング両方に用いられるという特性を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  8. 印刷する方法であって、
    中間転写部材上または直接最終像受容基材上に像様パターンでインク組成物を配置することを含み、
    任意で、中間転写部材を使用した場合、前記中間転写部材から最終記録基材へ前記像様パターンで前記インクを転写することを含んでいてもよく、
    放射線に前記像様パターンを曝露して、前記インクを硬化させることを含み、
    前記インク組成物が、少なくとも1つの硬化性モノマーと、少なくとも1つのゲル化剤を含み、任意の光開始剤を含んでもよく、任意の着色剤を含んでもよく、前記インク組成物が、0℃~0℃の温度範囲を通じて、12センチポイズ~4センチポイズの粘度を有し、
    前記インク組成物が、0℃~0℃の温度でインク噴射よびピニング両方に用いられるという特性を有し、
    前記少なくとも1つのゲル化剤が、式1:
    Figure 0007089462000025

    式1
    のビス尿素ゲル化剤、または、
    式2:
    Figure 0007089462000026

    式2
    (式中、nは、1~10である)のアミドゲル化剤であり、
    前記ビス尿素ゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、5重量パーセントの量で存在し、
    前記アミドゲル化剤が、前記インク組成物の総重量に基づいて、1.5重量パーセント~4.5重量パーセントの量で存在する、方法。
  9. 前記少なくとも1つのゲル化剤が、式2のアミドゲル化剤であって、nが1である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記インク組成物が、5℃~5℃の温度範囲を通じて、12センチポイズ~4センチポイズの粘度を有する、請求項に記載の方法。
  11. 0~0℃の温度での噴射を可能にするために、前記インク組成物に剪断または機械的補助を提供することをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2018227028A 2017-12-14 2018-12-04 硬化性ゲル化剤インク Active JP7089462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/842,525 US10696857B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Curable gellant ink
US15/842,525 2017-12-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019104905A JP2019104905A (ja) 2019-06-27
JP2019104905A5 JP2019104905A5 (ja) 2022-01-06
JP7089462B2 true JP7089462B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=64665215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227028A Active JP7089462B2 (ja) 2017-12-14 2018-12-04 硬化性ゲル化剤インク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696857B2 (ja)
EP (1) EP3498786B1 (ja)
JP (1) JP7089462B2 (ja)
KR (1) KR20190071600A (ja)
CN (1) CN109957288B (ja)
CA (1) CA3027063C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696857B2 (en) * 2017-12-14 2020-06-30 Xerox Corporation Curable gellant ink

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225879A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Xerox Corp 芳香族末端基を有するアミドゲル化化合物を含有する相変化インク
JP2014118570A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Xerox Corp オレンジ硬化性インク
JP2014166756A (ja) 2014-03-31 2014-09-11 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法
WO2015001790A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリンタおよび画像形成方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659383A (en) * 1981-12-17 1987-04-21 Exxon Printing Systems, Inc. High molecular weight, hot melt impulse ink jet ink
US5194638A (en) 1987-09-18 1993-03-16 Union Camp Corporation Resinous binders for use in ink compositions for ink jet printing
US5041161A (en) * 1988-02-24 1991-08-20 Dataproducts Corporation Semi-solid ink jet and method of using same
US4889560A (en) 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
US4889761A (en) 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
US5195430A (en) 1989-05-24 1993-03-23 Tektronix, Inc. Dual roller apparatus for pressure fixing sheet material
US5221335A (en) 1990-05-23 1993-06-22 Coates Electrographics Limited Stabilized pigmented hot melt ink containing nitrogen-modified acrylate polymer as dispersion-stabilizer agent
US5621022A (en) 1992-11-25 1997-04-15 Tektronix, Inc. Use of polymeric dyes in hot melt ink jet inks
US5389958A (en) 1992-11-25 1995-02-14 Tektronix, Inc. Imaging process
US5372852A (en) 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
US5783657A (en) 1996-10-18 1998-07-21 Union Camp Corporation Ester-terminated polyamides of polymerized fatty acids useful in formulating transparent gels in low polarity liquids
US6350889B1 (en) 1999-06-24 2002-02-26 Arizona Chemical Company Ink jet printing compositions containing ester-terminated dimer acid-based oligo (ester/amide)
US6492458B1 (en) 2000-05-16 2002-12-10 Arizona Chemical Company Polyalkyleneoxydiamine polyamides useful for formulating inks for phase-change jet printing
CN1234778C (zh) 2000-08-07 2006-01-04 伊斯曼化学公司 含可共聚乙烯基的热稳定蒽醌着色剂
US6399713B1 (en) 2001-01-24 2002-06-04 Arizona Chemical Company Hydrocarbon-terminated polyether-polyamide block copolymers and uses thereof
US7128412B2 (en) * 2003-10-03 2006-10-31 Xerox Corporation Printing processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
JP4556414B2 (ja) * 2003-10-22 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
US7317122B2 (en) 2004-12-04 2008-01-08 Xerox Corporation Curable trans-1,2-cyclohexane bis(urea-urethane) compounds
US7293868B2 (en) 2004-12-22 2007-11-13 Xerox Corporation Curable phase change ink composition
US7563313B2 (en) 2005-07-13 2009-07-21 Xerox Corporation Ink carriers, phase change inks including same and methods for making same
US7563489B2 (en) 2005-11-30 2009-07-21 Xerox Corporation Radiation curable phase change inks containing curable epoxy-polyamide composite gellants
US7276614B2 (en) 2005-11-30 2007-10-02 Xerox Corporation Curable amide gellant compounds
US7541406B2 (en) 2005-11-30 2009-06-02 Xerox Corporation Phase change inks containing curable isocyanate-derived compounds
US7578587B2 (en) 2005-11-30 2009-08-25 Xerox Corporation Curable overcoat for wax-based inks
US7538145B2 (en) 2005-11-30 2009-05-26 Xerox Corporation Curable phase change compositions and methods for using such compositions
US7632546B2 (en) 2005-11-30 2009-12-15 Xerox Corporation Radiation curable phase change inks containing gellants
US7501015B2 (en) 2005-11-30 2009-03-10 Xerox Corporation Phase change inks
US7563314B2 (en) 2005-11-30 2009-07-21 Xerox Corporation Ink carriers containing nanoparticles, phase change inks including same and methods for making same
US7572325B2 (en) 2005-11-30 2009-08-11 Xerox Corporation Ink carriers, phase change inks including same and methods for making same
US7449515B2 (en) 2005-11-30 2008-11-11 Xerox Corporation Phase change inks containing compounds derived from isocyanate, unsaturated alcohol, and polyol
US7665835B2 (en) 2005-11-30 2010-02-23 Xerox Corporation Phase change inks and methods for making same
US7625956B2 (en) 2005-11-30 2009-12-01 Xerox Corporation Phase change inks containing photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
US7578875B2 (en) 2005-11-30 2009-08-25 Xerox Corporation Black inks and method for making same
US7279587B2 (en) 2005-11-30 2007-10-09 Xerox Corporation Photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
US7259275B2 (en) 2005-11-30 2007-08-21 Xerox Corporation Method for preparing curable amide gellant compounds
US7271284B2 (en) 2005-11-30 2007-09-18 Xerox Corporation Process for making curable amide gellant compounds
US7559639B2 (en) 2005-11-30 2009-07-14 Xerox Corporation Radiation curable ink containing a curable wax
US8603612B2 (en) 2010-04-22 2013-12-10 Xerox Corporation Curable compositions for three-dimensional printing
US8097661B2 (en) 2010-04-22 2012-01-17 Xerox Corporation Ink compositions and methods
US8084637B2 (en) 2010-04-22 2011-12-27 Xerox Corporation Amide gellant compounds with aromatic end groups
WO2012023368A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
CN103547639B (zh) * 2011-02-24 2016-08-17 柯尼卡美能达株式会社 活性光线固化型喷墨油墨及图像形成方法
JP5900517B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法
US8882256B2 (en) 2012-06-11 2014-11-11 Xerox Corporation Low molecular weight amide gellants and methods for making the same
US8940935B2 (en) 2013-01-28 2015-01-27 Xerox Corporation Bis-urea gelators for curable ink applications
US9328248B2 (en) 2013-01-28 2016-05-03 Xerox Corporation Curable inks comprising bis-urea gelators
US20180105712A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Xerox Corporation Ink Composition Comprising Phase Change Transfer Additive For Digital Offset Printing
US10696857B2 (en) * 2017-12-14 2020-06-30 Xerox Corporation Curable gellant ink

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225879A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Xerox Corp 芳香族末端基を有するアミドゲル化化合物を含有する相変化インク
JP2014118570A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Xerox Corp オレンジ硬化性インク
WO2015001790A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリンタおよび画像形成方法
JP2014166756A (ja) 2014-03-31 2014-09-11 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190071600A (ko) 2019-06-24
CA3027063A1 (en) 2019-06-14
US10696857B2 (en) 2020-06-30
EP3498786B1 (en) 2022-03-30
US20190185694A1 (en) 2019-06-20
CN109957288A (zh) 2019-07-02
CA3027063C (en) 2021-01-26
JP2019104905A (ja) 2019-06-27
CN109957288B (zh) 2023-04-04
EP3498786A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714040B2 (en) Phase change inks containing curable amide gellant compounds
US7625956B2 (en) Phase change inks containing photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
CA2737570C (en) Curable compositions for three-dimensional printing
US8142557B2 (en) Radiation curable ink containing gellant and radiation curable wax
US7699922B2 (en) Organic phase change carriers containing nanoparticles, phase change inks including same and methods for making same
US8459788B2 (en) Curable solid ink compositions comprising novel curable wax
JP2012246478A (ja) ブラック紫外線硬化性インク
CA2960142C (en) Curable gellant ink composition
CA2737612C (en) Phase change inks containing amide gellant compounds with aromatic end groups
CA2811555C (en) Ink compositions containing isosorbide-capped amide gellant
JP7089462B2 (ja) 硬化性ゲル化剤インク
CA2811546C (en) Novel amide gellant compositions containing isosorbide

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150