JP7089063B2 - 位置検出装置及び方法 - Google Patents

位置検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089063B2
JP7089063B2 JP2020561195A JP2020561195A JP7089063B2 JP 7089063 B2 JP7089063 B2 JP 7089063B2 JP 2020561195 A JP2020561195 A JP 2020561195A JP 2020561195 A JP2020561195 A JP 2020561195A JP 7089063 B2 JP7089063 B2 JP 7089063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
acceleration
inclination
vehicle
orbit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129423A1 (ja
Inventor
伸一郎 石川
直 高橋
智行 高橋
直也 家重
貢記 淵上
康介 大西
直樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2020129423A1 publication Critical patent/JPWO2020129423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089063B2 publication Critical patent/JP7089063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は位置検出装置及び方法に関し、例えば鉄道車両に搭載される車両制御装置に適用して好適なものである。
鉄道車両に搭載された車両制御システムでは、自車両の駆動装置及び保安装置の制御や、乗務員、乗客及び管制への適切な情報提供のために自車両の現在位置を特定する必要がある。特に、ホームドアが設置された駅での停止精度の向上や、運転効率の向上を目的として導入が進められているATO(Automatic Train Operation)システムでは、自車両の位置を正確に特定することが重要である。
加えて、省力化を主な目的として、記録した位置情報を元に鉄道車両そのものや地上側設備のメンテナンスにフィードバックする動きが近年進められており、このためにも車両の位置を正確に把握することが必要である。
こうした鉄道車両の位置を検出するための位置検出技術としては、従来、地上に設置された地上子又はバリスを用いて鉄道車両の絶対位置を検出し、そこからの走行距離を速度発電機やミリ波センサなどを用いて演算する方法が一般的であるが、この方法によると、地上子又はバリスの設置やメンテナンスに要するコストが事業者にとって負担となる問題があった。
これに対して、近年、明かり区間についてはGPS(Global Positioning System)を用いて鉄道車両の位置を検出することにより、コストを抑制しながら連続的に鉄道車両の位置を検出する方法が普及しつつある。しかしながら、この方法によると、都市部でのGPS信号の干渉や減衰による影響を考慮する必要があるほか、トンネル区間などの不感区間に対応できないという問題があった。
そこで、鉄道車両が走行する区間に依存することなく鉄道車両の位置を取得するための方法として、パンタグラフに設けられた加速度センサにより鉄道車両の加速度を検知し、検知した加速度を規定値と比較することにより、鉄道車両の位置を取得する方法が特許文献1に開示されている。
また特許文献2には、車両に設置された3軸加速度センサにより鉄道車両の加速度を検出し、検出した加速度をデータベースに登録されている加速度と比較することにより、鉄道車両が停止している駅の同定を行う方法が開示されている。
さらに特許文献3には、鉄道車両の台車に設置した撮像手段、走行距離検出手段、垂直位置検出手段及び傾斜角検出手段などに基づいて被検体の位置又は寸法を測量する方法が開示されている。
特開2008-265421号公報 特開2012-106554号公報 特開平8-178642号公報
しかしながら、かかる特許文献1に開示された方法によると、適用可能な対象が駆動電力をパンタグラフによって集電する集電方式の鉄道車両に限定されるため、第3軌条方式又は第4軌条方式を集電方式とする鉄道車両や、内燃機関又はバッテリなどの動力源を内部に備える鉄道車両には適用できないという問題がある。
また特許文献2に開示された技術は、鉄道車両が停止している駅の同定のみに限定された技術であり、任意の区間を走行中の鉄道車両の位置検出及び同定を行い得ない問題がある。
さらに特許文献3に開示された技術によると、被検体の位置検出に撮像手段や撮像位置検出手段が必要となるため、かかる位置検出を行う装置全体の構成が大型化及び煩雑化し、設置やメンテナンスに要するコストが高くなるという問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、種々の形態の鉄道車両に適用でき、システム全体の設置及びメンテナンスコストを低減しながら簡易な構成で列車位置を検出し得る位置検出装置及び方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、予め定められた軌道上を予め定められた所定パターンで走行する移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する位置検出装置において、前記軌道の各曲線区間の各地点における前記移動体のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、前記軌道の各勾配区間の各地点における前記移動体のピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方が格納された第1の記憶装置と、前記軌道上を前記所定パターンで走行する前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度と、前記ピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方を計測する計測部と、前記計測部により計測された前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、並びに又は、前記計測部により計測された前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する移動体制御部とを設けるようにした。
また本発明においては、予め定められた軌道上を予め定められた所定パターンで走行する移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する位置検出装置において実行される位置検出方法であって、前記位置検出装置は、前記軌道の各曲線区間の各地点における前記移動体のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、前記軌道の各勾配区間の各地点における前記移動体のピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方が格納された第1の記憶装置を有し、前記軌道上を前記所定パターンで走行する前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度と、前記ピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方を計測する第1のステップと、計測した前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、並びに又は、計測した前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する第2のステップとを設けるようにした。
本発明によれば、種々の形態の移動体に適用でき、位置検出のためのシステム全体の設置及びメンテナンスコストを低減しながら簡易な構成で移動体の位置を検出し得る位置検出装置及び方法を実現することができる。
第1及び第2の実施の形態による車両制御システムの概略構成の説明に供するブロック図である。 車両制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 (A)は本発明の原理説明に供する概念図であり、(B)は本発明の原理説明に供するグラフである。 (A)は本発明の原理説明に供する概念図であり、(B)は本発明の原理説明に供するグラフである。 各計測部からの計測結果に基づいて列車の先端位置を検出する方法の説明に供するグラフである。 (A)は曲線区間用データベースの概略構成を示す図表であり、(B)は勾配区間用データベースの概略構成を示す図表である。 車両制御装置が記憶装置に格納するメンテナンス用情報の一例の説明に供する波形図である。 第1の実施の形態による車両制御装置の論理構成を示すブロック図である。 位置検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による車両制御装置の論理構成を示すブロック図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1-1)本実施の形態による車両制御システムの構成
図1において、1は全体として本実施の形態による車両制御システムの概略構成を示す。この車両制御システム1は、列車2を構成する各鉄道車両(以下、これらを単に車両と呼ぶ)3にそれぞれ搭載された計測部4(4A~4C)と、いずれかの車両3に搭載された車上子5及びGPS受信機6と、例えば先頭車両3に搭載された車両制御装置10、駆動装置11、保安装置12、情報装置13及び記憶装置14とを備えて構成される。
各計測部4(4A~4C)は、例えば3軸加速度センサを備えて構成され、3軸加速度センサから出力される3軸方向の加速度に基づいて、慣性航法などの既存の技術を用いて搭載された車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度をそれぞれ算出し、算出結果を計測値として通信線7を介して又は無線により車両制御装置10に送信する。
車上子5は、列車2が走行する軌道(レール)に沿って複数設置された図示しない地上子やバリスと通信し、これら地上子やバリスから位置情報を取得する機能を有する通信装置である。車上子5は、かかる通信により取得した位置情報を通信線7を介して又は無線により車両制御装置10に送信する。
GPS受信機6は、GPS衛星から送信される電波を受信し、自列車の位置を測位する受信機である。GPS受信機6は、測位した自列車の位置を車両制御装置10に送信する。
車両制御装置10は、各計測部4からそれぞれ送信される各車両のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度と、車上子5及びGPS受信機6からそれぞれ送信される位置情報とに基づいて自列車の現在位置を検出し、検出結果に基づいて駆動装置11、保安装置12及び情報装置13などの車上機器を制御したり、メンテナンスに利用するために自列車の走行時等に取得した各種情報(以下、これをメンテナンス用情報と呼ぶ)を記憶装置14に格納する機能を有する。
この車両制御装置10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20、メモリ21及び記憶装置22などの情報処理資源を備えて構成される。CPU20は、車両制御装置10全体の動作制御を司るプロセッサである。またメモリ21は、例えば揮発性の半導体メモリから構成され、CPU20のワークメモリとして利用される。後述する制御プログラム23や演算プログラム24は、このメモリ21に格納されて保持される。
記憶装置22は、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの大容量の不揮発性の記憶装置から構成され、各種情報を長期間保持するために利用される。後述する曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26は、いずれもこの記憶装置22に格納されて保持される。
駆動装置11は、図示しない動力源のモータやブレーキ装置などを駆動制御するデバイスであり、車両制御装置10から与えられる制御情報に基づいて自列車を加速若しくは惰行させるようにモータを動作させ、又は、当該制御情報に基づいて自列車を減速又は停止させるようにブレーキ装置を動作させる。
保安装置12は、自動列車停止装置及び自動列車制御装置などから構成され、車両制御装置10から与えられる制御情報に基づいてブレーキパターンを演算する処理やブレーキ装置を動作させる処理などを行う。
また情報装置13は、例えば、運転台や客室内のモニタ画面に必要な情報を表示する表示装置と、運転台や客室に設置されたスピーカから必要な音声を出力する音源装置となどから構成される。情報装置13は、車両制御装置10から与えられた制御情報に基づいて、停車駅に接近した際にかかるモニタ画面やスピーカを介して当該停車駅に関する必要な情報を運転手に提供したり、乗換え案内などの必要な情報を客室内の乗客に提供する。
記憶装置14は、例えば、ハードディスク装置やSSDなどの大容量の記憶装置から構成され、自列車の走行時などに取得された地上側設備やその車両のメンテナンスに利用するメンテナンス用情報が車両制御装置10により格納される。
(1-2)本実施の形態による位置検出機能及びメンテナンス用情報収集機能
次に、車両制御装置10に搭載された本実施の形態の位置検出機能及びメンテナンス用情報収集機能について説明する。まず、本実施の形態の位置検出機能について説明する。
列車2が図3(A)に示すような直線区間及び曲線区間を有する場所を走行する場合について考える。ここでは、直線区間及び曲線区間共に高低差がないものとする。
この場合、図3(B)に示すように、列車2が直線区間を走行しているときには、各車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度は、これらロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度に対してそれぞれ設定された一定の閾値SH(ロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度の各閾値SHは同じ値でなくてもよい)以下となるが、列車2が曲線区間を走行しているときには、各車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度は、走行している曲線区間の曲率半径と、そのときの列車2の走行速度とに応じた値となる。一方で、このときの車両3のピッチ方向の傾き及び加速度は、直線区間及び曲線区間共にピッチ方向の傾き及び加速度に対して予めそれぞれ設定された一定の閾値SH以下となる。
従って、所定パターンで走行する列車2について、各曲線区間の複数地点でその地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を予めそれぞれ計測して記録しておき、車両3の走行中に計測部4により計測したロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を、上述のように記録しおいた各曲線区間の各地点におけるロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、車両3が走行中の曲線区間や、その曲線区間におけるその車両3が位置する地点(車両位置)をある程度の精度で特定することができる。
次に、車両が図4(A)に示すような水平区間及び勾配区間を有する場所を走行する場合について考える。ここでは、水平区間及び勾配区間共に直線区間であるものとする。
この場合、図4(B)に示すように、列車2が水平区間を走行しているときには、その各車両3のピッチ方向の傾き及び加速度は一定の閾値SH(ピッチ方向の傾き及び加速度の各閾値SHは同じ値でなくてもよい)以下となるが、列車2が勾配区間を走行しているときには、各車両3のピッチ方向の傾き及び加速度は、走行している勾配区間の傾斜角と、そのときの列車2の走行速度とに応じた値となる。一方で、このときの各車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度は、水平区間及び勾配区間共にロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度に対してそれぞれ予め設定された一定の閾値SH以下となる。
従って、所定パターンで走行する列車2について、各勾配区間の複数地点でその地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度を予めそれぞれ計測して記録しておき、車両3の走行中に計測部4により計測したピッチ方向の傾き及び加速度を、上述のように記録しておいた各勾配区間の各地点におけるピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、車両3が走行中の勾配区間や、その勾配区間におけるその車両3が位置する地点(車両位置)をある程度の精度で特定することができる。
また上述のようにして取得した曲線区間や勾配区間における車両3の位置に基づいて、列車2の位置を特定することができる。例えば、図5に示すように、列車2の先頭車両3の先端をその列車2の位置とする場合、先頭車両3に搭載された計測部4(4A)の計測値に基づいて上述のようにして車両位置(先頭車両3の位置)を求めた場合、求めた車両位置に、当該先頭車両3の先端から当該先頭車両3に搭載された計測部4(4A)までの距離Δdoffを加算することにより列車2の位置を特定することができる。
また2番目の車両3に搭載された計測部4(4B)の計測値に基づいて上述のようにして車両位置(2番目の車両3の位置)を求めた場合には、求めた車両位置に対して、先頭車両3に搭載された計測部4(4A)から2番目の車両3に搭載された計測部4(4B)までの距離Δd1と、上述の距離Δdoffとを加算することにより列車2の位置を特定することができる。
さらに図1の最後尾の車両3に搭載された計測部4(4C)の計測値に基づいて上述のようにして車両位置(図1の最後尾の車両3の位置)を求めた場合には、求めた車両位置に対して、先頭車両3に搭載された計測部4(4A)から2番目の車両3に搭載された計測部4(4B)までの距離Δd1と、2番目の車両3に搭載された計測部4(4C)の車両に搭載された計測部4(4C)までの距離Δd2と、上述の距離Δdoffとを加算することにより列車2の位置を特定することができる。
以上の原理を踏まえて、本実施の形態の車両制御システム1では、各駅区間を列車2がその駅区間について予め定められた所定パターンで走行することを前提として、列車2の走行範囲内に存在する各曲線区間の複数地点でその地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を予め計測し、その地点の位置(基準位置からの距離)と対応付けて記録した図6(A)に示すような第1のデータベース(以下、これを曲線区間用データベースと呼ぶ)25が車両制御装置10の記憶装置22(図2)に格納されている。
また車両制御装置10の記憶装置22には、各駅区間をかかる所定パターンで列車2が走行することを前提として、列車2の走行範囲内に存在する各勾配区間の複数地点でその地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度を予め計測し、その地点の位置と対応付けて記録した図6(B)に示すような第2のデータベース(以下、これを勾配区間用データベースと呼ぶ)26も格納されている。
そして車両制御装置10は、列車2の走行時、GPS受信機6(図1)により車両位置を測位できる場合や、地上子やバリスから位置情報を取得できる場合には、そのようにして取得した現在の車両位置や、図示しないミリ波センサや速度発電機などを用いて取得したそこからの走行距離に基づき算出した現在の車両位置に基づいて列車位置を算出し、算出した列車位置に基づいて駆動装置11や保安装置12及び又は情報装置13に送信する制御情報をそれぞれ生成する。また車両制御装置10は、このようにして生成したこれらの制御情報を対応する駆動装置11、保安装置12及び又は情報装置13にそれぞれ送信することにより、これら駆動装置11、保安装置12及び又は情報装置13の動作を制御する。
これに対して、車両制御装置10は、GPS受信機6により車両位置を測位できず、さらに地上子やバリスから位置情報を取得できない場合には、各計測部4からそれぞれ送信されてくる対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度の計測値のうち、例えば先頭車両3に搭載された計測部4(4A)から送信されてきたその車両3(先頭車両3)のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の加速度に基づいて、現在、当該車両3が曲線区間や勾配区間を走行しているか否かを判定する。
そして車両制御装置10は、その車両3が曲線区間を走行中であると判定した場合には、その車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を、曲線区間用データベース25(図6(A))に登録されている各曲線区間の各地点におけるロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、最もロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度の値が近い地点をそのときのその車両3の車両位置として特定すると共に、特定した車両位置に基づいて列車2の位置を検出する。
また車両制御装置10は、その車両3が勾配区間を走行中であると判定した場合には、その車両3のピッチ方向の傾き及び加速度を、勾配区間用データベース26(図6(B))に登録されている各勾配区間の各地点におけるピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、最もピッチ方向の傾き及び加速度の値が近い地点をそのときのその車両3の車両位置として特定すると共に、特定した車両位置に基づいて列車2の位置を検出する。
さらに車両制御装置10は、上述のようにして検出した列車位置と、ミリ波センサや速度発電機などを用いて求めていたその列車2の現在位置との誤差が予め設定された閾値よりも大きい場合には、ミリ波センサや速度発電機などを用いて求めた列車2の現在位置を、上述のようにして検出したその列車2の現在位置に置き換えるようにして補正する。そして車両制御装置10は、このようにして検出した列車2の現在位置に基づいて駆動装置11や保安装置12及び又は情報装置13に送信する制御情報をそれぞれ生成する。
次に、本実施の形態によるメンテナンス用情報収集機能について説明する。列車2の各車両3に搭載された計測部4からそれぞれ送信されてきた対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、これらに基づいて算出した各車両の直前地点からの高低差などは、列車2が一定速度で走行している状態では、図7に示すように、先頭車両3から順番に計測部4間の距離と、列車2の走行速度とに応じた時間差をもって同じ値が順次得られる。
例えば、図1のような3両編成の列車2において、先頭車両3が任意の地点(地点Aや地点Bなど)を通過したときにその先頭車両3に搭載された計測部4(4A)から出力された当該先頭車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、高低差などの値と、次の車両3(先頭から2番目の車両3)がその地点を通過したときにその車両3に搭載された計測部4(4B)から出力された当該車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、高低差などの値とは同じであり、その時間差Δt1は、列車2の走行速度と、先頭車両3及び先頭から2両目に搭載された各計測部4(4A,4B)間の距離とに依存する。
また、その後、最後尾の車両3がその地点を通過したときにその車両3に搭載された計測部4(4C)から出力された当該車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、高低差などの値も、先頭から2両目の車両3がその地点を通過したときにその車両3に搭載された計測部4(4B)から出力された当該車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、高低差などの値と同じであり、その時間差Δt2は、列車2の走行速度と、先頭から2両目の車両3及び最後尾の車両3にそれぞれ搭載された計測部4(4B,4C)間の距離とに依存する。
従って、先頭車両3から順番に、列車2の走行速度と、隣接する各車両3にそれぞれ搭載された計測部4間の距離とに応じた時間差(Δt1やΔt2など)をもって、各車両3がそれぞれ同一地点を通過するタイミングで各車両3にそれぞれ搭載された計測部4から出力される対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度や、高低差などの値を順番に算出した場合、各計測部4が正常に作動しているのであれば、すべて同じ値が得られるはずである。逆を言えば、繰り返し他の計測部4と同じ値が得られない計測部4については、障害が発生している可能性があると判断することができる。
そこで本実施の形態の車両制御システム1の場合、車両制御装置10には、各車両3がそれぞれ同一地点を通過するタイミングでその車両3の計測部4から与えられるその車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度を、上述のメンテナンス用情報として順次記憶装置14(図1)に格納する。
以上のような本実施の形態の位置検出機能及びメンテナンス用情報収集機能を実現するための手段として、車両制御装置10には、図8に示すように、制御部30及び演算部31が設けられている。
制御部30は、CPU20(図2)がメモリ21(図2)に格納された制御プログラム23(図2)を実行することにより具現化される機能部であり、各計測部4から与えられる対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度を演算部31に転送したり、必要時に曲線区間用データベース25や勾配区間用データベース26から必要な情報を読み出して演算部31に転送する機能を有する。
また制御部30は、車上子5やGPS受信機6又は後述のように演算部31により検出された列車位置と、図示しないミリ波センサや速度発電機などを用いて求めたそこからの移動距離とに基づいて自列車の現在位置を逐次算出し、算出した自列車の現在位置に基づいて駆動装置11や保安装置12及び又は情報装置13に送信する制御情報をそれぞれ生成する。
さらに制御部30は、各車両3がそれぞれ同一地点を通過するタイミングでその車両3の計測部4から与えられた当該車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度の計測値を関連付けてメンテナンス用情報として記憶装置14に格納する。
一方、演算部31は、CPU20がメモリ21に格納された演算プログラム24(図2)を実行することにより具現化される機能部である。
演算部31は、各計測部4から制御部30を経由してそれぞれ与えられる対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度を、制御部30から与えられる曲線区間用データベース25や勾配区間用データベース26から読み出された曲線区間や勾配区間の各地点のロール方向、ヨー方向及び又はピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、比較結果に基づいて自列車の現在位置を特定する。そして演算部31は、特定した自列車の現在位置を制御部30に通知する。
(1-3)本実施の形態による位置検出機能に関する制御部の処理
図9は、上述のような本実施の形態による位置検出機能に関して車両制御装置10により定期的に実行される処理(以下、これを位置検出処理と呼ぶ)の流れを示す。
この場合、この図9に示す位置検出処理が開始されると、まず、車両制御装置10の制御部30がGPS受信機6から送信されてくる位置情報に基づいて、GPS受信機6が自列車の現在位置を測位できたか否かを判定する(S1)。そして制御部30は、この判定で肯定結果を得ると、GPS受信機6から与えられた位置情報に基づいて駆動装置11、保安装置12及び又は情報装置13に送信する制御情報を生成することを決定し(S2)、この後、この位置検出処理を終了する。
これに対して、制御部30は、ステップS1の判定で否定結果を得ると、車上子5が前回の位置検出処理の終了後から現在までの間に地上子やバリスから位置情報を取得できたか否かを判定する(S3)。そして制御部30は、この判定で肯定結果を得ると、地上子やバリスから取得した位置情報に基づいて駆動装置11、保安装置12及び又は情報装置13に送信する制御情報を生成することを決定し(S4)、この後、この位置検出処理を終了する。
一方、制御部30は、ステップS3の判定で否定結果を得ると、特定の車両3(例えば、先頭車両3であり、以下、これを特定車両3と呼ぶ)に搭載された計測部4から送信されてきたその特定車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度のうち、ロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度の一部又は全部がその方向の傾きや加速度に対してそれぞれ予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(S5)。
ここで、この判定で肯定結果を得ることは、現在、その特定車両3が曲線区間を走行している可能性が高いことを意味する。かくして、このとき制御部30は、図示しないミリ波センサや速度発電機などを用いて検出しているその特定車両3の現在位置の前後にある複数個分ずつの各曲線区間内の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を曲線区間用データベース25から読み出し、これらの情報を演算部31に転送する。
そして演算部31は、そのときその特定車両3に搭載された計測部4から制御部30を経由して与えられたその特定車両3の現在のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、上述のように制御部30から与えられた、曲線区間用データベース25から読み出された各曲線区間内の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とを順次比較することによりその特定車両3の現在位置(正確には特定車両3に搭載された計測部4の現在位置)を特定する(S6)。
具体的に、演算部31は、このステップS6において、曲線区間用データベース25から読み出された各曲線区間内の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、特定車両3に搭載された計測部4から制御部30を経由して与えられたその特定車両3の現在のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とのユークリッド距離を算出し、そのユークリッド距離が最も小さい地点を特定車両3に搭載された計測部4の現在位置として特定する。また演算部31は、特定した特定車両3の計測部4の現在位置に、当該計測部4から先頭車両3の先端位置までの距離を加算するようにして列車2の位置を検出する。そして演算部31は、特定した列車2の現在位置を制御部30に通知する。
ただし、かかるユークリッド距離に予め閾値を設けておき、算出した最小のユークリッド距離が当該閾値よりも大きい場合には、特定車両3の計測部4の現在位置を特定せずに、かかるユークリッド距離が最小の地点(軌道上の位置)を制御部30を介して記憶装置14に登録するようにしてもよい。このように最小のユークリッド距離が予め設定された閾値よりも大きい場合、軌道が変形している等の不具合が発生していることが原因の1つとして考えられるため、この軌道上の位置をメンテナンス用情報として利用することができる。
一方、制御部30は、ステップS5の判定で否定結果を得ると、特定車両3に搭載された計測部4から送信されてきたその特定車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度のうち、ピッチ方向の傾き及び加速度の一部又は全部がピッチ方向の傾きや加速度に対してそれぞれ予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(S7)。
そして制御部30は、この判定で否定結果を得ると、この位置検出処理を終了する。従って、この場合には自列車の現在位置が特定されないまま位置検出処理が終了することになる。
これに対して、ステップS7の判定で肯定結果を得ることは、現在、その特定車両3が勾配区間を走行している可能性が高いことを意味する。かくして、このとき制御部30は、図示しないミリ波センサや速度発電機などを用いて検出しているその特定車両3の現在位置の前後にある複数個分ずつの各勾配区間内の各地点における車両のピッチ方向の傾き及び加速度を勾配区間用データベース26から読み出し、これらの情報を演算部31に転送する。
そして演算部31は、そのときその特定車両3に搭載された計測部4から制御部30を経由して与えられたその特定車両3の現在のピッチ方向の傾き及び加速度と、上述のように制御部30から与えられた、勾配区間用データベース26から読み出された各勾配区間内の各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度と順次比較することによりその特定車両3の現在位置(正確には特定車両3に搭載された計測部4の現在位置)を特定する(S8)。
具体的に、演算部31は、このステップS8において、勾配区間用データベース26から読み出された各勾配区間内の各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度と、特定車両3に搭載された計測部4から制御部30を経由して与えられたその特定車両3の現在のピッチ方向の傾き及び加速度とのユークリッド距離を算出し、そのユークリッド距離が最も小さい地点を特定車両3に搭載された計測部4の現在位置として特定する。また演算部31は、特定した特定車両3の計測部4の現在位置に、当該計測部4から先頭車両3の先端位置までの距離を加算するようにして列車2の位置を検出する。そして演算部31は、特定した列車2の現在位置を制御部30に通知する。
ただし、かかるユークリッド距離に予め閾値を設けておき、算出した最小のユークリッド距離が当該閾値よりも大きい場合には、特定車両3の計測部4の現在位置を特定せずに、かかるユークリッド距離が最小の地点(軌道上の位置)を制御部30を介して記憶装置14に登録するようにしてもよい。このように最小のユークリッド距離が予め設定された閾値よりも大きい場合、ステップS7について上述した場合と同様に、軌道が変形している等の不具合が発生しているおそれがあるため、この軌道上の位置をメンテナンス用情報として利用することができる。
この後、制御部30は、上述のようにミリ波センサや速度発電機などを用いて常に算出している自列車の現在位置と、上述のようにステップS6又はステップS8で演算部31により特定された自列車の現在位置との差分を算出し、その差分が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する(S9)。そして制御部30は、この判定で否定結果を得ると、この位置検出処理を終了する。
これに対して、制御部30は、ステップS9の判定で否定結果を得ると、ミリ波センサや速度発電機などを用いて常に算出している自列車の現在位置を、ステップS6又はステップS8で特定した自列車の現在位置に置き換えるようして補正する(S10)。そして制御部30は、この後、この位置検出処理を終了する。
(1-4)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態の車両制御システム1では、特定車両3の計測部4により計測された当該特定車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度に基づいて列車2が曲線区間や勾配区間を走行しているか否かを判定し、列車2が曲線区間を走行していると判定した場合には、曲線区間用データベース25を参照して列車2の現在位置を検出し、列車2が勾配区間を走行していると判定した場合には、勾配区間用データベース26を参照して列車2の現在位置を検出する。
従って、本実施の形態の車両制御システム1によれば、第3軌条方式又は第4軌条方式を集電方式とする車両3や、内燃機関又はバッテリなどの動力源を内部に備える車両3に対しても適用することができ、また撮像手段や撮像位置検出手段を要することなく、かつ車両3が走行中であっても、列車2の現在位置を適切に検出することができる。
よって本実施の形態によれば、種々の形態の鉄道車両に適用でき、システム全体の設置及びメンテナンスコストを低減しながら簡易な構成で列車位置を検出し得る車両制御システムを実現することができる。
(2)第2の実施の形態
図8との対応部分に同一符号を付して示す図10は、図8について上述した車両制御装置10の論理構成に代えて適用される第2の実施の形態による車両制御装置40の論理構成を示す。本実施の形態の車両制御装置40のハードウェア構成は第1の実施の形態の車両制御装置10と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施の形態の車両制御装置40は、制御部41にはGPS受信機6及び車上子5からの位置情報のみが与えられ、各車両3にそれぞれ搭載された計測部4からの計測値が演算部42に与えられる点と、演算部42が曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26に直接アクセスできる点とが第1の実施の形態の車両制御装置10と大きく相違し、これ以外の点については第1の実施の形態の車両制御装置10と同様の機能を有する。
従って、本実施の形態の車両制御装置40では、演算部42は、制御部41を経由することなく、各計測部4から送信されてきた対応する車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度を直接取得し、取得したこれらの情報に基づき、曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26を参照して、第1の実施の形態の演算部31(図8)と同様に自列車の現在位置を検出し、検出結果を制御部41に通知する。
また制御部41は、演算部42により特定された自列車の現在位置に基づいて、第1の実施の形態の制御部30と同様に必要な制御情報を生成し、生成した制御情報を対応する駆動装置11、保安装置12及び又は情報装置13に送信したり、必要なメンテナンス用情報を記憶装置14に格納する。
以上の構成を有する本実施の形態の車両制御装置40によれば、第1の実施の形態と同様に、種々の形態の鉄道車両に適用でき、システム全体の設置及びメンテナンスコストを低減しながら簡易な構成で列車位置を検出し得る車両制御システムを実現することができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、実際に列車2を走行させたときに得られた各曲線区間のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度や、各勾配区間のピッチ方向の傾きや加速度に基づいて曲線区間用データベース25や勾配区間用データベース26を生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、軌道(レール)が敷設された地形等や軌道の形状情報と、列車2の走行パターンとなどの情報に基づいて計算により各曲線区間の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度の理論値や、各勾配区間の各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度の理論値を算出して曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26を生成するようにしてもよい。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、列車2の位置を特定するために本発明の位置検出方法を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、不具合のある軌道上の位置を特定するために本発明の位置検出方法を適用するようにしてもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26の2つのデータベースを用意するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら曲線区間用データベース25及び勾配区間用データベース26の内容を1つのデータベースにまとめてデータベースを1つだけ設けるようにしてもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、各計測部4がそれぞれ3軸加速度センサを備え、3軸加速度センサの出力に基づいてロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の車両3の傾きまでも算出して計測値として制御部30や演算部42に送信するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各計測部4を3軸加速度センサのみから構成し、その出力に基づいて制御部30や演算部42において車両3の傾きを算出する(つまり本発明の計測部の機能の一部を制御部30や演算部42に割り当てる)ようにしてもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、本発明を列車2の位置検出に利用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、予め定められた軌道上を予め定められた走行パターンで走行する自動運転自動車などの移動体の位置検出にも適用することができる。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、勾配区間については、各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度のみを利用して位置を列車位置を特定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、計測部4により計測されたピッチ方向の加速度に基づいて各地点における車両3の基準地点からの高さ位置を慣性航法等により計測して勾配区間用データベース26に登録しておき、列車2の走行中も同様にして各車両3の高さ位置を計測し、勾配区間では、車両3のピッチ方向の傾き及び加速度と、そのときの車両3の高さ位置とに基づいて、列車2の現在位置を検出するようにしてもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、特定車両3に搭載された計測部4から与えられる計測値にのみ基づいて自列車の現在位置を検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、より多くの計測部4から与えられる計測値に基づいて自列車の現在位置を検出するようにしてもよい。例えば、特定車両3に搭載された計測部4から与えられた計測値に基づいて自列車の現在位置を検出できなかった場合には他の車両3に搭載された計測部4から与えられる計測値に基づいて自列車の現在位置を検出するようにしてよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、予め取得した各曲線区間の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、計測部4により計測された車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とに基づいて曲線区間を走行中の列車2の位置を検出すると共に、予め取得した各勾配区間の各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度と、計測部4により計測された車両3のピッチ方向の傾き及び加速度とに基づいて勾配区間を走行中の列車2の位置を検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、曲線区間及び勾配区間の少なくとも一方においてのみ列車2の位置を検出するようにしてもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、計測部4により計測された車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度を、曲線区間用データベース25に格納された軌道の各曲線区間の各地点における車両3のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較したり、計測部4により計測された車両3のピッチ方向の傾き及び加速度を、勾配区間用データベース26に格納された軌道の各勾配区間の各地点における車両3のピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、車両3の位置又は車両3が位置する軌道上の位置を検出する移動体制御部としての機能を列車2に持たせるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば車両制御装置10における上述の機能を地上側の設備に持たせ、計測部4により計測された車両3のロール方向、ヨー方向及びピッチ方向の傾き及び加速度を列車2から地上側の設備に順次転送し、地上側の設備においてそのときのその列車2の位置を上述のようにして算出し、算出結果を列車2側に転送するようにしてもよい。このようにしても第1及び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、予め定められた軌道上を予め定められた所定パターンで走行する種々の移動体の位置又は当該移動体が位置する軌道上の位置を検出する位置検出装置に広く適用することができる。
1……車両制御システム、2……列車、3……車両、4,4A~4C……計測部、5……車上子、6……GPS受信機、10,40……車両制御装置、11……駆動装置、12……保安装置、13……情報装置、14,22……記憶装置、20……CPU、21……メモリ、23……制御プログラム、24……演算プログラム、25……曲線区間用データベース、26……勾配区間用データベース、30,41……制御部、31,42……演算部。

Claims (10)

  1. 予め定められた軌道上を予め定められた所定パターンで走行する移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する位置検出装置において、
    前記軌道の各曲線区間の各地点における前記移動体のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、前記軌道の各勾配区間の各地点における前記移動体のピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方が格納された第1の記憶装置と、
    前記軌道上を前記所定パターンで走行する前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度と、前記ピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、並びに又は、前記計測部により計測された前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する移動体制御部と
    を備えることを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記移動体制御部は、
    検出した前記移動体の位置に基づいて前記移動体に搭載された車上機器を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記移動体制御部は、
    前記計測部により計測された前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度の一部又は全部が当該ロール方向及び当該ヨー方向の傾き及び加速度についてそれぞれ予め設定された第1の閾値以上のときに、前記計測部により計測された前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記移動体制御部は、
    前記計測部により計測された前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度の一部又は全部が当該ピッチ方向の傾き及び加速度についてそれぞれ予め設定された第1の閾値以上のときに、前記計測部により計測された前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  5. 前記移動体は、複数の車両から構成される列車であり、
    各前記車両にそれぞれ前記計測部が搭載され、
    メンテナンス用の情報を格納するための第2の記憶装置を備え、
    前記移動体制御部は、
    各前記車両がそれぞれ同一地点を通過するタイミングで当該地点を通過する前記車両に搭載された前記計測部から与えられる当該車両の前記ロール方向、前記ヨー方向及び前記ピッチ方向の傾き及び加速度の一部又は全部を前記メンテナンス用の情報として前記第2の記憶装置に格納する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  6. 予め定められた軌道上を予め定められた所定パターンで走行する移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する位置検出装置において実行される位置検出方法であって、
    前記位置検出装置は、
    前記軌道の各曲線区間の各地点における前記移動体のロール方向及びヨー方向の傾き及び加速度と、前記軌道の各勾配区間の各地点における前記移動体のピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方が格納された第1の記憶装置を有し、
    前記軌道上を前記所定パターンで走行する前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度と、前記ピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方を計測する第1のステップと、
    計測した前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較し、並びに又は、計測した前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する第2のステップと
    を備えることを特徴とする位置検出方法。
  7. 検出した前記移動体の位置に基づいて前記移動体に搭載された車上機器を制御する第3のステップを備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の位置検出方法。
  8. 前記第2のステップでは、
    計測した前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度の一部又は全部が当該ロール方向及び当該ヨー方向の傾き及び加速度についてそれぞれ予め設定された第1の閾値以上のときに、計測した前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記曲線区間の各地点における前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の位置検出方法。
  9. 前記第2のステップでは、
    計測した前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度の一部又は全部が当該ピッチ方向の傾き及び加速度についてそれぞれ予め設定された第1の閾値以上のときに、計測した前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度を、前記第1の記憶装置に格納された前記軌道の各前記勾配区間の各地点における前記移動体の前記ピッチ方向の傾き及び加速度とそれぞれ比較することにより、前記移動体の位置又は当該移動体が位置する前記軌道上の位置を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の位置検出方法。
  10. 前記移動体は、複数の車両から構成される列車であり、
    前記軌道上を前記所定パターンで走行する前記移動体の前記ロール方向及び前記ヨー方向の傾き及び加速度と、前記ピッチ方向の傾き及び加速度との少なくとも一方を計測する計測部が各前記車両にそれぞれ搭載され、
    メンテナンス用の情報を格納するための第2の記憶装置を備え、
    前記第2のステップでは、
    各前記車両がそれぞれ同一地点を通過するタイミングで当該地点を通過する前記車両に搭載された計測部により計測された当該車両の前記ロール方向、前記ヨー方向及び前記ピッチ方向の傾き及び加速度の一部又は全部を前記メンテナンス用の情報として前記第2の記憶装置に格納する
    ことを特徴とする請求項6に記載の位置検出方法。
JP2020561195A 2018-12-20 2019-10-30 位置検出装置及び方法 Active JP7089063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238950 2018-12-20
JP2018238950 2018-12-20
PCT/JP2019/042702 WO2020129423A1 (ja) 2018-12-20 2019-10-30 位置検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129423A1 JPWO2020129423A1 (ja) 2021-10-14
JP7089063B2 true JP7089063B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71101170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561195A Active JP7089063B2 (ja) 2018-12-20 2019-10-30 位置検出装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7089063B2 (ja)
WO (1) WO2020129423A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2597083B (en) * 2020-07-14 2023-02-22 Siemens Mobility Ltd Train route mapping system and method
JP2024031626A (ja) * 2022-08-26 2024-03-07 株式会社日立製作所 位置推定システムおよび位置推定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015483A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両の走行位置検出方法
JP2010091296A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Tokyo Keiki Inc 軌道位置データ付与システム及び軌道位置データ付与方法
JP2014044096A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Tokyo Keiki Inc 軌道位置データ付与システム及び軌道位置データ付与方法
JP2018179573A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 日鉄住金レールウェイテクノス株式会社 鉄道車両の走行速度・位置検出方法及び停車時判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816018B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-30 財団法人鉄道総合技術研究所 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム
JP5752633B2 (ja) * 2012-03-28 2015-07-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 速度検出装置、走行位置算出装置及び速度算出方法
JP6509573B2 (ja) * 2015-02-03 2019-05-08 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の走行位置検出システム
JP6969885B2 (ja) * 2017-04-05 2021-11-24 日鉄レールウェイテクノス株式会社 鉄道車両の走行経路特定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015483A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両の走行位置検出方法
JP2010091296A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Tokyo Keiki Inc 軌道位置データ付与システム及び軌道位置データ付与方法
JP2014044096A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Tokyo Keiki Inc 軌道位置データ付与システム及び軌道位置データ付与方法
JP2018179573A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 日鉄住金レールウェイテクノス株式会社 鉄道車両の走行速度・位置検出方法及び停車時判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129423A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020129423A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164975B2 (en) Geometric track and track/vehicle analyzers and methods for controlling railroad systems
US6681160B2 (en) Geometric track and track/vehicle analyzers and methods for controlling railroad systems
US20140142868A1 (en) Apparatus and method for inspecting track in railroad
CN101666716B (zh) 铁路机车车辆运行姿态测量方法
CN110780665B (zh) 车辆无人驾驶控制方法及装置
US20180335774A1 (en) Abnormality detection device
KR101157756B1 (ko) 자기 유도 차량의 운동을 측정하는 장치
US11845482B2 (en) Obstacle detection device and obstacle detection method
US20170057355A1 (en) Vehicle speed control system
JP7089063B2 (ja) 位置検出装置及び方法
JP5619632B2 (ja) 移動体制御システム
US11453422B2 (en) Vehicle control system
CN108645373A (zh) 一种动态三维隧道断面形变检测及分析***、方法及装置
KR101590712B1 (ko) 운행기록을 이용한 철도차량과 선로 감시시스템 및 방법
KR20200111673A (ko) 철도 차량 및 트랙 섹션을 측정하는 방법
JP6071632B2 (ja) 鉄道車両の位置検知システム
CN107921976B (zh) 用于监测由车辆、尤其轨道车辆组成的车列的规定的限界的检测设备和方法
US11270130B2 (en) Route inspection system
JP2008285118A (ja) 鉄道設備の異常診断計測システム
JP2008238888A (ja) 列車位置検知システム
JPH09207774A (ja) 鉄道車両、鉄道線路の曲線検知装置および方法、ならびに車体姿勢制御装置
JP4619890B2 (ja) 保線設備データの検出および検査装置
KR101785413B1 (ko) 관절대차형식 철도차량의 곡선구간 주행시 곡률반경 추정 장치 및 방법
JP2020075663A (ja) 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラム
WO2024042832A1 (ja) 位置推定システムおよび位置推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150