JP7084870B2 - Gitrアゴニスト - Google Patents

Gitrアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP7084870B2
JP7084870B2 JP2018520394A JP2018520394A JP7084870B2 JP 7084870 B2 JP7084870 B2 JP 7084870B2 JP 2018520394 A JP2018520394 A JP 2018520394A JP 2018520394 A JP2018520394 A JP 2018520394A JP 7084870 B2 JP7084870 B2 JP 7084870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
polypeptide
polypeptides
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537421A5 (ja
JP2018537421A (ja
Inventor
デスハフト,ピーテル
リー,サンドラ
スノエック,フェールレ
ピペ,ヤン
Original Assignee
アブリンクス エン.ヴェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アブリンクス エン.ヴェー. filed Critical アブリンクス エン.ヴェー.
Publication of JP2018537421A publication Critical patent/JP2018537421A/ja
Publication of JP2018537421A5 publication Critical patent/JP2018537421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084870B2 publication Critical patent/JP7084870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、GITRに結合する免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。特に1つ若しくは複数のそのような免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、又は本質的に1つ若しくは複数のそのような免疫グロブリン単一可変ドメインからなるポリペプチドに関する(本明細書においてそれぞれ「本発明のISVD」及び「本発明のポリペプチド」として言及する)。
本発明はまた、そのようなポリペプチドをコードする核酸(本明細書において「本発明の核酸」としても言及する);そのようなポリペプチドを調製するための方法;そのようなポリペプチドを発現する又は発現することが可能である宿主細胞;そのようなポリペプチド、核酸、及び/又は宿主細胞を含む組成物、特に医薬組成物;並びに、特に予防目的及び/又は治療目的(例えば本明細書において言及する予防目的及び/又は治療目的など)のためのポリペプチド、核酸、宿主細胞、及び/又は組成物の使用に関する。
本発明の他の態様、実施形態、利点、及び適用は、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
癌は世界中で莫大な人的損害をまねく。今日では、世界の主要な死亡原因となっており、心臓疾患及び脳卒中が続く。癌は、世界中で罹患及び死亡の主要な原因の1つであり、2012年には約1,400万例の新症例及び8,200万例の癌関連死亡があった。新症例の数は今後20年間で約70%上昇すると予測されている(情報源:WHO Cancer)。世界中での癌による早期死亡及び障害の全経済的影響は、2008年に約9,000億ドルであったが、世界の国内総生産の1.5%に相当する。
化学療法は長年にわたり癌処置の中心的存在である。いくつかの成功にもかかわらず、化学療法での治癒率は依然として不満足なままであり、これらの処置による重度の副作用が懸念されている。癌と戦う改善療法が切望されている。
相当な努力が、近年、癌を除去するための新たな処置様式としての癌免疫療法に投じられてきた。癌免疫療法では、免疫系を刺激し、腫瘍を拒絶及び破壊することが試みられる。
免疫応答の生成及び維持は、T細胞共受容体を通じた同時刺激及び同時阻害シグナル伝達の両方により制御される。免疫活性化は、T細胞により発現される共受容体の2つの主要ファミリーである免疫グロブリン様(Ig)スーパーファミリー及びTNFRスーパーファミリーにより調節される。グルココルチコイド誘導性腫瘍壊死因子受容体関連タンパク質(GITR)は、後者のファミリーの同時刺激性メンバーである。ヒトGITRは三量体として存在し、シグナル伝達は三量体GITRリガンド(GITRL)による3つの受容体外部ドメインの動員を含み、3:3の受容体:リガンド複合体形成をもたらす[Chattopadhyay et al. PNAS (2007) 104:19452-19457]。実質的なレベルのGITRが、CD4CD25調節性T細胞(Tregs)上に構成的に発現され、これらの細胞により媒介される末梢耐性において重要な役割を果たす。GITRはまた、CD4及びCD8 T細胞(Tエフェクター細胞)で、低レベルで発現され、その発現は活性化後に迅速に増強される[Nocentini et al. Br. J. Pharmacol. (2012) 165: 2089-2099]。加えて、GITRの発現は、樹状細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、B細胞、マクロファージ、及び単球でも同定されている。そのリガンドGITRL(TNFSF18)は、種々の抗原提示細胞(例えば樹状細胞、B細胞、及びマクロファージなど)の表面上で、及び内皮細胞上で発現され、同時刺激並びに白血球接着及び遊出を誘発する[Schaer et al J Immunother Cancer (2014) 2: 1-9; Lacal et al, J. Pharmacol. Exp. Ther. (2013) 347: 164-172]。
GITR活性化は、エフェクターT細胞及び調節性T細胞の両方を含む広範な免疫機能に関係しており、このように、腫瘍及び感染性因子に対する免疫応答の発生に関与している。特に、GITR活性化が効果的な抗腫瘍特性を有することを示す前臨床の証拠が蓄積している。今日まで、GITRに対するアゴニストモノクローナル抗体によって、抗腫瘍免疫が促進され[Turk et al., J. Exp. Med. (2004) 200:771-782; Ko et al., J. Exp. Med. (2005) 202:885-891; Ramirez-Montagut et al., J. Immunol. (2006) 176:6434-6442; Zhou et al., J. Immunol. (2007) 179:7365-7375; Cohen et al., PLoS One (2010) 5:e10436; Coe et al., Cancer Immunol. Immunother. (2010) 59:1367-1377; Zhou et al., J. Immunother. (2010) 33:789-797; Cote et al., J. Immunol. (2011) 186:275-283]、癌抗原に対するワクチンとの組み合わせにおいて抗腫瘍免疫が増大され[Cohen et al., Cancer Res. (2006) 66:4904-4912, Ko et al., Cancer Res. (2007) 67:7477-7486, Hoffman et al., J. Immunother. (2010) 33:136-145, Boczkowski et al., Cancer Gene Ther. (2009) 16:900-911]、他の免疫調節療法と相乗作用する[Ko et al., J. Exp. Med. (2005) 202:885-891, Houot et al., Blood (2009) 113:3546-3552, Mitsui, et al. Clin. Can. Res. (2010) 16:2781-2791]、変異した自己を発現する腫瘍の拒絶が増強される[Duan et al., Cancer Res. (2009) 69:3545-3553]、及び養子細胞療法が増強される[Liu et al., Mol Ther. (2009) 17:1274-81, Imai et al., Can. Sci. (2009) 100:1317-25]ことが示されている。さらに、インビボでのGITRの標的化によって、また、感染性疾患の処置においていくつかの顕著な結果がもたらされている。マウスにおけるフレンドウイルス感染の間に、GITRに対するアゴニスト抗体での処置によって、天然Treg細胞の効果が逆転し、Th1及びCD8 T細胞応答の増強、ウイルス負荷及び病理の低下、並びにCD8 T細胞媒介性抗腫瘍応答の回復に導かれる[He et al., J. Virol. (2004) 78:11641-1164]。同様に、GITRに対するアゴニスト抗体でのマウスの処置によって、ヘルペス性角膜炎が減少する[Suvas et al., J. Virol. (2005) (18):11935-11942]。
いくつかの機構が、GITR媒介性の治療効果に寄与しているように見える。インビボでのGITR活性化によって、例えば、筋肉内調節性T細胞(Treg)においてFoxP3の発現が損なわれることが示されており、Treg系統の安定性の喪失を招き、その後にエフェクターT細胞(Teff)の抑制低下を伴った[Schaer et al Cancer Immunol. Res. (2013) 1: 320-331]。さらに、GITR調節は、T細胞増殖及びエフェクター機能を誘導することにより、並びにT細胞の生存を促進することにより、Teff活性を支持している[Mahoney et al Nat Rev Drug Discov. (2015) 14:561-84]。
GITRは癌免疫療法のための魅力的な標的であると思われるが、抗GITRアゴニスト抗体が、抗腫瘍効果について、それらのFc機能に依存するか否かは不明なままである。Ponteらは、抗GITR抗体のFcR媒介性架橋が体液性免疫及び細胞性免疫の増強のために要求されないことを実証した[Ponte et al Immunol. (2010) 130, 231-242]。さらに、Ponteは、Fc-無効化抗GITRモノクローナル抗体がインビトロの肺腫瘍モデルにおいて単独療法として効果的であり、化学療法薬物との組み合わせにおいて、皮下腫瘍モデルにおいて確立された腫瘍に対する抗腫瘍免疫を増強することを示した(Ponte et al. Keystone symposia, April 2011)。対照的に、Bulliardらは、FcγRの活性化が、抗GITR抗体の抗腫瘍活性のために必須であることを見出した[Bulliard et al J Exp Med. (2013) 210: 1685-1693]。
有効な免疫療法によってTregが阻害され、Teffが同時に活性化され、バランスが免疫活性化に傾くはずである。しかし、今日までに得られた結果から、GITRが免疫療法のための有用な標的として確立されているが、GITRアゴニストのいずれの特定の特徴が治療目的のために特に有利であるのかは不明なままである。そのようなものとして、GITRアゴニストを治療的に効果的にする特定の機能的特性、ならびに癌及び他の状態(例えば感染性疾患など)を処置する際により効果的である、改善された治療用GITRアゴニストについてさらなる洞察の必要性が当技術分野にある。
本発明は、先行技術のアミノ酸配列及び抗体と比較し、他の有利な特性(例えば、改善された調製の簡単さ、良好な安定性、及び/又は低下した商品のコストなど)に加えて、改善された望ましい治療的及び/又は薬理学的特性と関連付けられる特定の機能的特性を伴うGITRアゴニストを提供する。
広範なスクリーニング、特徴付け、及びコンビナトリアル戦略に基づき、本発明者らは、驚くべきことに、GITRに結合する免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドが、先行技術において記載されるGITRアゴニスト分子と比較し、GITR活性を調節するための改善された特性を示すことを観察した。より具体的には、本発明者らは、驚くべきことに、本発明のポリペプチドが、従来技術の抗体と比較し、同じか又はむしろ低いEC50値でより高い効力を示すことを観察した。これは、薬物の有効性がその最大効力に依存するため、臨床的に非常に重要である。
したがって、本発明は、200pM未満のEC50値でグルココルチコイド誘導性TNFRファミリー関連受容体(GITR)に特異的に結合する少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)を含むポリペプチドに関し、前記GITRへの前記ISVDの結合によって免疫応答が増強される。
特に、GITR、特にヒトGITRに結合することができるポリペプチド(配列番号231)を、例えば本明細書においてさらに記載し、定義するように、例えばNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ又はT細胞活性化アッセイにより、EC50値でとして適切に測定される及び/又は表される生物学的効力により特徴付ける。
一態様では、本発明のポリペプチドは、それらが、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイで決定するように、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、18、16、15、14未満、又はさらにそれ以下、例えば12pM未満などのEC50で(ヒト)GITRに結合するようにする。
別の態様では、本発明のポリペプチドは、T細胞活性化アッセイで決定するように、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40未満、又はさらにそれ以下、例えば30pM未満などのEC50で(ヒト)GITRに結合するようにする。
(ヒト)GITRへの本発明のポリペプチドの結合によって、本明細書において記載するように、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化の増強がもたらされうることが理解されるであろう。
(ヒト)GITRへの本発明のポリペプチドの結合によって、本明細書において記載するように、腫瘍細胞成長の阻害がもたらされうることがさらに理解されるであろう。
本発明のポリペプチドの、及びそれを含む組成物の効力を、含まれる特定の疾患又は障害に依存して、任意の適切なインビトロアッセイ、細胞ベースのアッセイ、インビボアッセイ、及び/又はそれ自体が公知の動物モデル、或いは、それらの任意の組み合わせを使用して試験することができる。適切なアッセイ及び動物モデルが当業者には明らかであろうが、例えば、下の実験部分において及び本明細書において引用する先行技術において使用されるアッセイ及び動物モデルが含まれる。(ヒト)GITRへの本発明のポリペプチドの結合、免疫応答の増強、腫瘍細胞成長の阻害、或いは他のインビボ及び/又はインビトロ効力についてのいくつかの好ましい技術的値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
一態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは構造FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4を有し、CDR1、CDR2、及びCDR3は本明細書において定義するとおりであり、FR1、FR2、 FR3、及びFR4はフレームワーク配列である。したがって、本発明は、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なるポリペプチドに関し、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73~88;及び
(b)配列番号73~88のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90~116;及び
(d)配列番号90~116のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118~132及び282~284;及び
(f)配列番号118~132及び282~284のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73~75;及び
(b)配列番号73のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90~98;及び
(d)配列番号90のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118~119、123及び282~284;及び
(f)配列番号118のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73;及び
(b)配列番号73と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でTがSに変えられている;
-位置7でDがNに変えられている;
-位置8でSがAに変えられている;及び/又は
-位置10でAがGに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90;及び
(d)配列番号90と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがH、T、又はGに変えられている;
-位置2でIがMに変えられている;
-位置3でTがSに変えられている;
-位置6でGがSに変えられている;
-位置7でSがR又はGに変えられている;及び/又は
-位置8でPがS、T、又はRに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118;及び
(f)配列番号118と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でAがPに変えられている;
-位置11でMがL、K、R、又はQに変えられている;及び/又は
-位置12でDがNに変えられている。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
i)CDR1を配列番号73により表し、CDR2を配列番号90により表し、及びCDR3を配列番号118により表し;又は
ii)CDR1を配列番号73により表し、CDR2を配列番号90により表し、及びCDR3を配列番号123により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号76~78;及び
(b)配列番号76のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号99~103;及び
(d)配列番号99のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号120~123;及び
(f)配列番号120のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号76;及び
(b)配列番号76と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置7でDがNに変えられている;及び/又は
-位置8でSがAに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号99;及び
(d)配列番号99と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがS又はTに変えられている;
-位置5でSがT、G、又はRに変えられている;
-位置6でTがKに変えられている;及び/又は
-位置7でNがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号120;及び
(f)配列番号120と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でEがKに変えられている;
-位置4でAがTに変えられている;
-位置11でIがM又はLに変えられている;及び/又は
-位置12でNがDに変えられている。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号76により表し、CDR2を配列番号99により表し、及びCDR3を配列番号120により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号79~84;及び
(b)配列番号79のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号104~108;及び
(d)配列番号104のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号124~125;及び
(f)配列番号124のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号79;及び
(b)配列番号79と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でSがNに変えられている;
-位置3でVがIに変えられている;
-位置7でNがDに変えられている;
-位置8でDがSに変えられている;及び/又は
-位置9でMがV又はTに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号104;及び
(d)配列番号104と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でDがGに変えられている;
-位置5でRがAに変えられている;及び/又は
-位置6でGがDに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号124;及び
(f)配列番号124と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でTがMに変えられている。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号79により表し、CDR2を配列番号104により表し、及びCDR3を配列番号124により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号85~86;及び
(b)配列番号85のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号109~110;及び
(d)配列番号109のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が配列番号126である。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号85;及び
(b)配列番号85と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でSがNに変えられている;;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号109;及び
(d)配列番号109と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でTがSに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が配列番号126である。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号85により表し、CDR2を配列番号109により表し、及びCDR3を配列番号126により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号87により表し、CDR2を配列番号111により表し、及びCDR3を配列番号127により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が配列番号77であり;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号112~113;及び
(d)配列番号112のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号128~130;及び
(f)配列番号128のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が配列番号77であり;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号112;及び
(b)配列番号112と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でDがGに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号128;及び
(d)配列番号128と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でSがPに変えられている;及び/又は
-位置13でTがAに変えられている。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号77により表し、CDR2を配列番号112により表し、及びCDR3を配列番号128により表す。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が配列番号88であり;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号114~116;及び
(d)配列番号114のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号131~132;及び
(f)配列番号131のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:
(i)CDR1が配列番号88であり;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号114;及び
(b)配列番号114と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列 、それにおいて
-位置1でVがI又はAに変えられている;及び/又は
-位置9でMがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号131;及び
(d)配列番号131と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でGがEに変えられている;及び/又は
-位置5でRがQに変えられている。
さらなる態様では、本発明は、本明細書において記載するポリペプチドを提供し、前記ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1からFR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1からCDR3)から(本質的に)なり、それにおいて:CDR1を配列番号88により表し、CDR2を配列番号114により表し、及びCDR3を配列番号131により表す。
好ましい態様では、少なくとも1つのISVDはISVDの群より選択され、それにおいて:
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号91であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号92であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号93であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号94であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号95であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号75であり、CDR2は配列番号93であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号96であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号97であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号98であり;及びCDR3は配列番号119であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号123であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号282であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号283であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号284であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号120であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号100であり;及びCDR3は配列番号121であり;
-CDR1は配列番号78であり、CDR2は配列番号101であり;及びCDR3は配列番号122であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号102であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号103であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号78であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号123であり;
-CDR1は配列番号79であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号105であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号80であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号81であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号82であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号84であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号107であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号108であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号125であり;
-CDR1は配列番号85であり、CDR2は配列番号109であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号86であり、CDR2は配列番号110であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号85であり、CDR2は配列番号110であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号87であり、CDR2は配列番号111であり;及びCDR3は配列番号127であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号128であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号129であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号113であり;及びCDR3は配列番号130であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号130であり;
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号114であり;及びCDR3は配列番号131であり;
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号115であり;及びCDR3は配列番号131であり;並びに
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号116であり;及びCDR3は配列番号132である。
本発明のポリペプチドは、軽鎖可変ドメイン配列(例、V配列)より及び重鎖可変ドメイン配列(例、V配列)より選択される免疫グロブリン単一可変ドメインから(本質的に)なりうる。本発明のポリペプチドは、従来の4本鎖抗体から由来する重鎖可変ドメイン配列より及び重鎖抗体から由来する重鎖可変ドメイン配列より選択される免疫グロブリン単一可変ドメインから(本質的に)なりうる。本発明のポリペプチドは、ドメイン抗体(又はドメイン抗体としての使用のために適切なアミノ酸)、単一ドメイン抗体(又は単一ドメイン抗体としての使用のために適切なアミノ酸)、dAb(又はdAbとしての使用のために適切なアミノ酸)、ナノボディ、VHH配列、ラクダ化VH配列、又は親和性成熟により得られたVHH配列より選択される免疫グロブリン単一可変ドメインから(本質的に)なりうる 。好ましい態様では、本発明のポリペプチドは部分的又は完全ヒト化ナノボディ(例えば部分的又は完全ヒト化VHHなど)から(本質的に)なる。
本発明の好ましいポリペプチドは、配列番号1~71及び268~275のいずれかより選択されるか、又は配列番号1~71及び268~275のいずれかと80%上回る、好ましくは90%上回る、より好ましくは95%上回る、例えば96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性(本明細書において定義する)を有するポリペプチドである。
本発明により提供するポリペプチド(「本発明のポリペプチド」とも言及する)は、好ましくは、本質的に単離された形態(本明細書において定義する)であり、それらは、1つ又は複数のISVDを含みうるか、又はそれから(本質的に)なりうる、及び、場合により、1つ又は複数のさらなる免疫グロブリン(全てが、場合により、1つ又は複数の適切なリンカーを介して連結されている)をさらに含みうる。
特に、本発明は、GITRに結合することができる、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つのISVDを含む、又は(本質的に)なる多価ポリペプチドを提供し、それにおいて、前記の少なくとも2つ、前記の少なくとも3つ、前記の少なくとも4つ、又は前記の少なくとも5つのISVDが同じである、又は異なっていてもよく、及び、前記の少なくとも2つ、前記の少なくとも3つ、前記の少なくとも4つ、又は前記の少なくとも5つのISVDが互いに直接連結されているか、又は互いにリンカーを介して連結されている。
限定しないが、適切なリンカーは、配列番号247~263を伴うリンカーの群より選択してもよく、そのうちのより短いリンカー長が好ましい。いくつかの特に好ましいリンカーは、1~20の間のアミノ酸残基、例えば2~10の間のアミノ酸残基、例えば2、3、4、5、6、7、8、又は9などのアミノ酸残基を含む。特に、リンカー9GS(配列番号251)又はリンカー3A(配列番号247)が特に好ましい。
別の態様では、本発明は、本発明の1つ又は複数のポリペプチド(又はその適切なフラグメント)を含む又はそれから(本質的に)なる、及び、場合により、1つ又は複数の他の基、残基、部分、又は結合単位(場合により、1つ又は複数のペプチドリンカーを介して連結されている)をさらに含む、化合物又は構築物(また、本明細書において「本発明の化合物」又は「本発明の構築物」としてそれぞれ言及する)に関する。本明細書におけるさらなる開示から当業者には明らかになるであろう通り、そのようなさらなる基、残基、部分、又は結合単位は、さらなる機能性を本発明のポリペプチドに(及び/又は、それが存在する化合物又は構築物に)提供しうる又は提供しないであろう、及び、本発明のポリペプチドの特性を修飾しうる又は修飾しないであろう。
本発明の特定の一態様では、本発明の化合物又は本発明の構築物は、本発明の対応するポリペプチドと比較して、増加した半減期を有しうる。そのような化合物又は構築物のいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例は、本明細書におけるさらなる開示に基づき、当業者には明らかになるであろうが、例えば、化学的に修飾されて(例えば、ペグ化を用いて)、その半減期が増加している本発明のポリペプチド;血清タンパク質(例えば血清アルブミンなど)への結合のための少なくとも1つの追加の結合部位を含む本発明のポリペプチド;又は本発明のポリペプチドの半減期を増加させる少なくとも1つの部分に連結された本発明の少なくとも1つのポリペプチドを含む本発明のポリペプチドを含む。
そのような半減期を延長する部分を含む本発明のポリペプチドの例が、本明細書におけるさらなる開示に基づき、当業者には明らかになるであろう;例えば、限定しないが、本発明のポリペプチドが、1つ又は複数の血清タンパク質又はそのフラグメント(例えば(ヒト)血清アルブミン又はその適切なフラグメントなど)に、或いは血清タンパク質に結合することができる1つ又は複数の結合単位に適切に連結されたポリペプチド( 例えば、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用のための適切なアミノ酸、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用のための適切なアミノ酸、「dAb」、dAbとしての使用のための適切なアミノ酸、ナノボディ、血清アルブミン(例えばヒト血清アルブミンなど)に結合することができるVHH配列、ヒト化VHH配列、又はラクダ化VH配列、或いは血清免疫グロブリン(例えばIgGなど);本明細書において言及するさらなる記載及び参考文献を参照する;本発明のポリペプチドが、Fc部分(例えばヒトFcなど)又はその適切な部分もしくはそのフラグメントに連結されているポリペプチド;或いは、本発明の1つ又は複数のポリペプチドが、血清タンパク質に結合することができる1つ又は複数の小さなタンパク質又はペプチド(例えば、限定しないが、WO91/01743、WO01/45746、WO02/076489に記載されるタンパク質及びペプチドなど)に適切に連結されているポリペプチドを含む。
一態様では、半減期の増加したポリペプチドを提供する本発明の化合物又は構築物は、抗体定常領域又はそのフラグメントからなる群より選び、それにおいて、抗体定常領域又はそのフラグメントはヒトIgGに由来し、例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4などである。特に、そのような抗体定常領域は、CH1重鎖ドメイン、CH2重鎖ドメイン、CH3重鎖ドメイン、及び/又はCL軽鎖ドメインを含む。
本発明の特定の一態様では、本発明の化合物又は構築物は以下を含む:
i)本発明の一価ポリペプチドであって、前記一価ポリペプチドがCH1重鎖ドメインに連結されており、その後にそれぞれCH2重鎖ドメイン及びCH3重鎖ドメインが続く; 並びに/或いは
ii)本発明の一価ポリペプチドであって、前記一価ポリペプチドがCL軽鎖ドメイン(Cκ又はCλなど)に連結されている。
本発明の好ましい重鎖及び/又は軽鎖ドメインはIgG型であり、配列番号229、配列番号230、配列番号266、配列番号267、配列番号291、及び配列番号292の1つに記載するアミノ酸配列、又は配列番号229~230、配列番号266~267、及び配列番号291~292のいずれかと80%を上回る、好ましくは90%を上回る、より好ましくは95%を上回る配列同一性、例えば96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性(本明細書において定義する)を有するアミノ酸配列を含む。
一般的に、増加した半減期を伴う本発明の化合物又は構築物は、好ましくは、本発明の対応するポリペプチドそれ自体の半減期よりも、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、例えば少なくとも5倍など、例えば、少なくとも10倍又は20倍を上回るより大きな半減期を有する。
本発明の好ましいが、しかし、非限定的な態様では、本発明のそのような化合物又は構築物は、本発明の対応するポリペプチドそれ自体と比較し、1時間を上回る、好ましくは2時間を上回る、より好ましくは6時間を上回る、例えば12時間を上回るなど、又はさらに24、48、もしくは72時間を上回る増加した血清中半減期を有する。
別の好ましいが、しかし、非限定的な態様では、本発明のそのような化合物又は構築物は、少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間又はそれ以上の血清中半減期をヒトにおいて示す。例えば、本発明の化合物又はポリペプチドは、少なくとも5日間(例えば約5~10日間など)、好ましくは少なくとも9日間(例えば約9~14日間など)、より好ましくは少なくとも約10日間(例えば約10~15日間など)、又は少なくとも約11日間(例えば約11~16日間など)、より好ましくは少なくとも約12日間(例えば約12~18日間又はそれ以上など)、又は14日間を上回る(例えば約14~19日間など)半減期を有しうる。
好ましい態様では、本発明は、上に定義する化合物又は構築物に関し、それは、配列番号206~223及び285~290のいずれかより選択されるか、又は配列番号206~223及び285~290のいずれかと80%を上回る、好ましくは90%を上回る、より好ましくは95%を上回る、例えば96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性(本明細書において定義する)を有する化合物又は構築物である(表A-11を参照のこと)。
本発明はまた、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物をコードする核酸配列又はヌクレオチド配列に関する。そのような核酸はまた、本明細書において「本発明の核酸」として言及し、例えば、遺伝子構築物の形態でありうる(本明細書においてさらに記載する通り)。したがって、本発明はまた、遺伝子構築物の形態である核酸配列又はヌクレオチド配列に関する。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物をコードする核酸を連結し、本発明の多価ポリペプチドをコードする核酸を得ることができる。したがって、本発明はまた、本発明の多価ポリペプチドをコードする遺伝子構築物の調製のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物をコードする核酸配列又はヌクレオチド配列の使用に関する。
本発明はさらに、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を発現する(又は、適切な状況下で発現することが可能である);並びに/或いは、本発明の核酸を含む宿主又は宿主細胞に関する。そのような宿主又は宿主細胞のいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例が、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つのポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、並びに/或いは本発明の少なくとも1つの核酸、並びに、場合により、即ち、組成物の意図される使用に依存し、それ自体が公知のそのような組成物の1つ又は複数のさらなる成分を含む又は含む組成物に関する。そのような組成物は、例えば、医薬組成物(本明細書において記載する通り)又は獣医学的組成物でありうる。そのような組成物のいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例が、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
本発明はさらに、本明細書において記載するポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、核酸、宿主細胞、並びに組成物を調製するための方法に関する。本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、核酸、宿主細胞、並びに組成物を産生するための方法は、以下の工程を含みうる:
a)適切な宿主細胞もしくは宿主生物又は別の適切な発現系において、本発明の核酸配列又はヌクレオチド配列、或いは、本発明の遺伝子構築物を発現させること;場合により、以下が続く:
b)このようにして得られた本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を単離及び/又は精製すること。
本発明はさらに、本明細書において記載するポリペプチド、化合物及び/又は構築物、核酸、宿主細胞、並びに組成物の適用及び使用、ならびにGITR関連疾患、障害、又は状態の予防及び/又は処置のための方法に関する。いくつかの好ましいが、しかし、非限定的な適用及び使用が、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、免疫応答を増強するために使用することができる。
特に、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するために使用することができる。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、腫瘍成長を阻害するために使用することができる。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患の予防及び/又は処置のために使用することができる。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、感染性疾患の予防及び/又は処置のために使用することができる。感染症は、関与する感染性生物又は病原体のカテゴリーに基づき、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫に広く分類することができる。したがって、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のために使用することができる。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、癌の予防及び/又は処置のために使用することができる。本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を使用して成長を阻害することができる例示的な癌としては、典型的には免疫療法に応答性の癌が含まれる。処置のための好ましい癌の非限定的な例には、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍が含まれる。
そのようなものとして、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、癌の予防及び/又は処置のために使用することができ、それにおいて癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍より選択する。
免疫応答を増強する、特にT細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための方法及び本明細書において記載する腫瘍成長を阻害する方法は、多種多様のGITR関連疾患、障害、又は状態を処置及び予防するために使用することができる。例えば、一態様では、本発明は、本明細書において記載する医薬的に活性な量の少なくとも1つのポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞関連疾患の予防及び/又は処置のための方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書において記載する医薬的に活性な量の少なくとも1つのポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のための方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書において記載する医薬的に活性な量の少なくとも1つのポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、癌の予防及び/又は処置のための方法を提供する。特に、本発明は、癌の予防及び/又は処置のための方法を提供し、それにおいて、癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍より選択される。
本明細書において記載する方法及び組成物は、他の薬剤又は治療様式との組み合わせにおいて使用することができることがさらに理解されるであろう。一態様では、本明細書において記載する方法及び組成物は、化学療法、放射線療法、癌ワクチン、或いは1つ又は複数の追加の治療薬剤、或いは前記のいずれかとの組み合わせにおいて投与する。本発明の方法及び組成物との組み合わせにおいて投与することができる例示的な治療用薬剤は、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、4-1BB(CD137)、4-1BBリガンド、OX40、OX40リガンド、CD27、TNFRSF25、TL1A、CD40、CD40リガンド、LIGHT、LTA、HVEM、BTLA、CD160、CEACAM-1、CEACAM-5、LAIR1、2B4、TGFR、LAG-3、TIM-3、Siglecs、ICOS(CD278)、ICOSリガンド、B7-H3、B7-H4、B7-1、B7 -2、VISTA、HHLA2、TMIGD2、BTNL2、CD244、CD48、CD2、CDS、TIGIT、PVRファミリメンバー、KIR、ILT、LIR、NKG2D、NKG2A、MICA、MICB、CSF1R、IDO、TGFβ、アデノシン、ICAM-1、ICAM-2、ICAM-3、LFA-1(CD11a/CD18)、LFA-2、LFA-3、BAFFR、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD83リガンド、CD24、CD39、CD30、CD70、CD73、CD7、CXCR4、CXCL12、ホスファチジルセリン、SIRPA、CD47、VEGF、及びニューロピリンを含む。
本発明はさらに、免疫応答を増強するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。特に、本発明は、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。
本発明はまた、少なくとも1つのGITR関連疾患、障害、又は状態の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。いくつかの好ましいが、しかし、非限定的な疾患、障害、又は状態が、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
特に、本発明は、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。
本発明はまた、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物の使用に関する。
本発明はまた、癌の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いは本発明の組成物に関し、それにおいて、癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍より選択される。
ポリペプチド及び組成物の他の態様、利点、適用、及び使用は、本明細書におけるさらなる開示から明らかになるであろう。いくつかの文書を本明細書の本文を通して引用する。本明細書において引用する文書(全ての特許、特許出願、科学的出版物、製造者の仕様書、説明書などを含む)の各々が、上記又は下記を問わず、それらの全体における参照により、本明細書により組み入れられる。
図1A~1D:マウスGITR(A)、ヒトGITR(B)、又はカニクイザルGITR(C)で安定にトランスフェクトされたFlp-In(商標)293細胞の及び活性化T細胞(D)の品質管理。MFI値(平均蛍光強度)を各々の細胞株についてプロットする。二次抗体のみ(即ち、抗GITR抗体なし)での検出を「/」で示す。
図2A~2B:活性化ヒトT細胞(A~B)上に発現されたヒトGITRへの一価抗GITRナノボディの用量依存的結合。MFI値(平均蛍光強度)をナノボディの濃度に対してプロットする。
図3:HEK293_NFkB-Nluc2PヒトGITR細胞への多価抗GITRナノボディ及び無関係なナノボディ(IRR00077)の用量依存性結合。MFI値(平均蛍光強度)をナノボディの濃度に対してプロットする。
図4A~4D:ヒトGITRを発現するGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293ルシフェラーゼレポーター細胞におけるGITR活性化。活性化は、発光を測定することにより評価する。RLU値(相対光単位)をナノボディの濃度に対してプロットする。
図5A~5F:T細胞活性化に対するGITR活性化の効果。各々のプレート上で、1つのナノボディ構築物及びヒトGITRリガンド(hGITRL)(R&D Systems 6987-GL-025/CF)の濃度範囲を試験した。各々のグラフは、1つのプレートから回収したデータを表す。活性化は、IFN-γ発現をモニターすることにより測定する。
図6A~6D:ヒトGITR(A~D)を発現するGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293ルシフェラーゼレポーター細胞で評価したナノボディ構築物のリンカー長の効果。構築物A023100032及びA023100035には、9GSリンカーにより連結されたA0231005A03ナノボディ(ファミリー7)がある。構築物A023100034及びA023100022には、35GSリンカーにより連結されたA0231005A03ナノボディがある。構築物A023100045、A023100082、及びA023100085には、3Aリンカーにより連結されたA0231004B01ナノボディ(ファミリー26)がある。構築物A023100083及びA023100084には、9GSリンカーにより連結されたA0231004B01ナノボディがある。構築物A023100014には、35GSリンカーにより連結されたA0231004B01ナノボディがある。
図7:ナノボディ-ヒトIgG1キメラの模式図。
図8A~8N:DTA-1(図8A);DTA-1+抗PD-1mAb(図8B);抗GITR NB用量レベル1(図8C);無関係なNB用量レベル1(図8D);抗GITR NB用量レベル2(図8E);無関係なNB用量レベル2(図8F);抗GITR NB用量レベル1+抗PD-1 mAb(図8G);抗GITR NB用量レベル2+抗PD-1 mAb(図8H);無関係なNB用量レベル1+抗PD-1 mAb(図8I);無関係なNB用量レベル2+抗PD-1 mAb(図8J);抗GITR Nb-ラットIgG2bキメラ(図8K);抗GITR Nb-ヒトIgG1キメラ(図8L);抗GITR Nb-ヒトIgG1キメラ+抗PD-1 mAb(図8M)及び媒質(図8N)で処置したマウスの群における腫瘍容積の変化により測定した抗腫瘍活性に対する、単独で、又は抗PD-1 mAbとの組み合わせでの異なる試験化合物の効果。CRは完全退縮を示す。
図9A~9D:処置の経過の間での生存に対する、単独で、又は抗PD-1 mAbとの組み合わせにおける異なる試験化合物の効果。
図10A~10C:T細胞活性化アッセイで評価した抗GITRナノボディのインビトロベンチマーク。各々のプレート上で、1つのナノボディ構築物及び臨床段階の36E5 mAbの濃度範囲を試験した。各々のグラフは、1つのプレートから回収したデータを表す。活性化を、IFN-γ発現をモニターすることにより測定する。
図11:OVA初回免疫後の第13日目、及び第14日目の追加免疫後の第21日目の、抗OVA総IgG力価として測定した抗GITR多価ナノボディA023100035及び抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ(A-0231-00_TP008)のアジュバント効果。SDL1:単一用量レベル1(0日目及び14日目);SDL2:単一用量レベル2(0日目及び14日目);RD1:反復投薬計画1(0日目及び14日目に開始して2日毎に1回の注射で3回注射、Q2Dx3);RD2:反復投薬計画2(2日毎に1回で11回注射、Q2Dx11)。
図12A~12D:ヒトGITRを発現するGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293ルシフェラーゼレポーター細胞における多価配列最適化ナノボディによるGITR活性化。活性化は、発光を測定することにより評価する。RLU値(相対光単位)をナノボディの濃度に対してプロットする。
図13A~13G:T細胞活性化に対する多価配列最適化ナノボディによるGITR活性化の効果。各々のプレート上で、1つのナノボディ構築物及びヒトGITRリガンド(hGITRL)(R&D Systems 6987-GL-025/CF)の濃度範囲を試験した。各々のグラフは、1つのプレートから回収したデータを表す。活性化は、IFN-γ発現をモニターすることにより測定する。
図14A~14O:媒質(図14A);DTA-1(図14B); DTA-1+抗PD-1 mAb(図14C);huIgG1アイソタイプ対照(図14D);huIgG1アイソタイプ対照+抗PD-1(図14E);無関係なNB(図14F);無関係なNB+抗PD-1 mAb(図14G);抗GITR NB A023100101(図14H);抗GITR NB A023100101+抗PD-1 mAb(図14I);抗GITR NB A023100107(図14J);抗GITR NB A023100107+抗PD-1 mAb(図14K);抗GITR NB A023100118(図14L);抗GITR NB A023100118+抗PD-1 mAb(図14M);抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ(図14N);抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ+抗PD-1mAb(図14O)で処置したマウス群(図14A)における経時的な腫瘍容積の変化により測定した抗腫瘍活性に対する、単独で、又は抗PD-1 mAbとの組み合わせでの異なる試験化合物の効果。CRは完全退縮を示す。
図15A~15B:処置の経過の間での生存に対する、単独で、又は抗PD-1 mAbとの組み合わせでの異なる試験化合物の効果。
詳細な説明
定義
他に示さない又は定義しない限り、使用する全ての用語は、当技術分野におけるそれらの通常の意味を有し、それらは、当業者には明らかであろう。例えば、標準的なハンドブック、例えばSambrookら(Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd.Ed.) Vols. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)、F. Ausubelら(Current protocols in molecular biology, Green Publishing and Wiley Interscience, New York, 1987)、Lewin(Genes II, John Wiley & Sons, New York, N.Y., 1985)、Oldら(Principles of Gene Manipulation: An Introduction to Genetic Engineering (2nd edition) University of California Press, Berkeley, CA, 1981);Roittら(Immunology (6th. Ed.) Mosby/Elsevier, Edinburgh, 2001)、Roittら(Roitt's Essential Immunology (10th Ed.) Blackwell Publishing, UK, 2001)、及びJanewayら(Immunobiology (6th Ed.) Garland Science Publishing/Churchill Livingstone, New York, 2005)、ならびに本明細書に引用する一般的な背景技術を参照する。
他に示さない場合、具体的に詳細に記載していない全ての方法、工程、技術、及び操作を実施することができ、それ自体が公知の様式において実施されており、当業者に明かであろう通りである。例えば、ここでも、標準的なハンドブック及び本明細書において言及する一般的な背景技術、並びに本明細書において引用するさらなる参考文献を;ならびに、例えば、以下のレビュー、Presta(Adv. Drug Deliv. Rev. 58 (5-6): 640-56, 2006)、Levin and Weiss(Mol. Biosyst. 2(1): 49-57, 2006)、Irvingら(J. Immunol. Methods 248(1-2): 31-45, 2001)、Schmitzら(Placenta 21 Suppl. A: S106-12, 2000)、Gonzalesら(Tumour Biol. 26(1): 31-43, 2005)を参照し、それらは、タンパク質工学のための技術、例えば親和性成熟ならびにタンパク質(例えば免疫グロブリンなど)の特異性及び他の所望の特性を改善するための他の技術などを記載する。
本明細書において使用する用語「配列」(例えば、「免疫グロブリン配列」、「抗体配列」、「可変ドメイン配列」、「VHH配列」、又は「タンパク質配列」などの用語において)、一般的に、文脈がより限定された解釈を要求しない限り、関連するアミノ酸配列ならびにそれをコードする核酸配列又はヌクレオチド配列の両方を含むと理解すべきである。
アミノ酸残基を標準的な3文字又は1文字のアミノ酸コードに従って示す。WO08/020079の48頁の表A-2を参照する。
核酸又はアミノ酸は、例えば、それが得られた反応媒質又は培養媒質と比較し、それが、通常は、前記の供給源又は媒質中で関連付けられる少なくとも1つの他の成分、例えば別の核酸、別のタンパク質/ポリペプチド、別の生物学的成分もしくは巨大分子、又は少なくとも1つの汚染物、不純物、もしくは微量成分から分離されている場合、「(本質的に)単離された(形態)(中)」であると考えられる。特に、核酸又はアミノ酸は、それが、少なくとも2倍、特に少なくとも10倍、より特に少なくとも100倍、及び1000倍まで又はそれ以上精製されている場合、「(本質的に)単離された」を考える。「(本質的に)単離された形態中」である核酸又はアミノ酸は、好ましくは本質的に均質であり、適切な技術、例えば適切なクロマトグラフィー技術など、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動などを使用して決定される通りである。
ヌクレオチド配列又はアミノ酸配列を、別のヌクレオチド配列もしくはアミノ酸配列をそれぞれ「含む」、又は別のヌクレオチド配列もしくはアミノ酸配列「から本質的になる」と言う場合、これは、後者のヌクレオチド配列又はアミノ酸配列が、最初に言及したヌクレオチド配列又はアミノ酸配列中にそれぞれ組み入れられていることを意味するが、しかし、より通常は、これは、一般的に、最初に言及したヌクレオチド配列又はアミノ酸配列が、その配列内に、最初に言及した配列が、実際にどのように生成された又は得られたかとは無関係に、同じヌクレオチド配列又はアミノ酸配列をそれぞれ後者の配列として有するヌクレオチド又はアミノ酸残基のストレッチをそれぞれ含むことを意味する。非限定的な例を用いて、本発明のポリペプチドが、免疫グロブリン単一可変ドメインを含むと言う場合、これは、前記の免疫グロブリン単一可変ドメイン配列が、本発明のポリペプチドの配列中に組み入れられていることを意味しうるが、しかし、より通常は、これは、一般的に、本発明のポリペプチドが、その配列内に、前記の本発明のポリペプチドがどのように生成された又は得られたかとは無関係に、免疫グロブリン単一可変ドメインの配列を含むことを意味する。また、核酸配列又はヌクレオチド配列が、別のヌクレオチド配列を含むと言う場合、最初に言及した核酸配列又はヌクレオチド配列は、好ましくは、それが発現産物(例、ポリペプチド)中に発現される場合、後者のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列は、前記の発現産物の部分を形成する(言い換えると、後者のヌクレオチド配列は、最初に言及した、より大きな核酸配列又はヌクレオチド配列と同じリーディングフレーム中にある)。
「から本質的になる」により、本発明の方法において使用する免疫グロブリン単一可変ドメインが、本発明のポリペプチドと厳密に同じある、又は、限定された数のアミノ酸残基、例えば1~20アミノ酸残基など、例えば、1~10アミノ酸残基及び、好ましくは1~6アミノ酸残基、例えば1、2、3、4、5、又は6アミノ酸残基(免疫グロブリン単一可変ドメインのアミノ末端に、カルボキシル末端に、又はアミノ末端及びカルボキシル末端の両方に加えられている)などを有する本発明のポリペプチドに対応することを意味する。
2つ又はそれ以上のヌクレオチド配列を比較する目的のために、第1ヌクレオチド配列と第2ヌクレオチド配列の間の「配列同一性」のパーセンテージを、[第2ヌクレオチド配列中の対応する位置でのヌクレオチドと同一である第1ヌクレオチド配列中のヌクレオチドの数]を、[第1ヌクレオチド配列中のヌクレオチドの総数]により割り、[100%]により乗じることにより算出してもよく、それにおいて、第2ヌクレオチド配列中のヌクレオチドの各々の欠失、挿入、置換、又は付加(第1ヌクレオチド配列と比較し)は、単一ヌクレオチド残基(位置)での違いとして考えられる。あるいは、2つ又はそれ以上のヌクレオチド配列の間での配列同一性の程度は、配列アラインメント用の公知のコンピューターアルゴリズム(例えばNCBI Blast v2.0など)を使用し、標準的な設定を使用して算出してもよい。配列同一性の程度を決定するためのいくつかの他の技術、コンピューターアルゴリズム、及び設定は、例えば、WO04/037999、EP0967284、EP1085089、WO00/55318、WO00/78972、WO98/49185、及びGB2357768において記載されている。通常は、本明細書において上に概説する算出方法に従って、2つのヌクレオチド配列の間の「配列同一性」のパーセンテージを決定する目的のために、最大数のヌクレオチドを伴うヌクレオチド配列を「第1」ヌクレオチド配列として取るが、他のヌクレオチド配列を「第2」ヌクレオチド配列として取る。
2つ又はそれ以上のアミノ酸配列を比較する目的のために、第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列の間の「配列同一性」(また、本明細書において「アミノ酸同一性」として言及する)のパーセンテージを、[第2アミノ酸配列中の対応する位置でのアミノ酸残基と同一である第1アミノ酸配列中のアミノ酸残基の数]を、[第1アミノ酸配列中のアミノ酸残基の総数]により割り、[100%]により乗じることにより算出してもよく、それにおいて、第2アミノ酸配列中のアミノ酸残基の各々の欠失、挿入、置換、又は付加(第1アミノ酸配列と比較し)は、単一アミノ酸残基(位置)での違いとして、即ち、本明細書において定義する「アミノ酸の違い」として考えられる。あるいは、2つのアミノ酸配列の間での配列同一性の程度を、公知のコンピューターアルゴリズム(例えば、ヌクレオチド配列についての配列同一性の程度を決定するための、上に言及するものなど)を使用し、再び標準的な設定を使用して算出してもよい。通常は、本明細書において上に概説する算出方法に従って、2つのアミノ酸配列の間の「配列同一性」のパーセンテージを決定する目的のために、最大数のアミノ酸残基を伴うアミノ酸配列を「第1」アミノ酸配列として取り、他のアミノ酸配列を「第2」アミノ酸配列として取る。
また、2つのアミノ酸配列の間の配列同一性の程度を決定する際、当業者は、いわゆる「保存的」アミノ酸置換を考慮に入れうるが、それは、一般的に、アミノ酸残基が、同様の化学的構造の別のアミノ酸残基を用いて置換されており、ポリペプチドの機能、活性、又は他の生物学的特性に対する影響がほとんどない又は本質的にないアミノ酸置換として記載することができる。そのような保存的アミノ酸置換は、当技術分野において、例えば、WO04/037999、GB2357768、WO98/49185、WO00/46383、及びWO01/09300から周知であり;ならびに、そのような置換の(好ましい)型及び/又は組み合わせは、WO04/037999ならびにWO98/49185からの及び本明細書において引用するさらなる参考文献からの関連のある教示に基づいて選択してもよい。
そのような保存的置換は、好ましくは、それにおいて、以下の群(a)-(e)内の1つのアミノ酸が、同じ群内の別のアミノ酸により置換されている置換である:(a)小さな脂肪族、非極性又はわずかに極性の残基:Ala、Ser、Thr、Pro、及びGly;(b)極性、負に荷電した残基及びそれらの(非荷電)アミド:Asp、Asn、Glu、及びGln;(c)極性、正に荷電した残基:His、Arg、及びLys;(d)大きな脂肪族、非極性残基:Met、Leu、Ile、Val、及びCys;ならびに(e)芳香族残基:Phe、Tyr、及びTrp。特に好ましい保存的置換は、以下の通りである:AlaをGlyに又はSerに;ArgをLysに;AsnをGlnに又はHisに;AspをGluに; CysをSerに;GlnをAsnに;GluをAspに;GlyをAlaに又はProに;HisをAsnに又はGlnに;IleをLeuに又はValに;LeuをIleに又はValに;LysをArgに、Glnに、又はGluに;MetをLeuに、Tyrに、又はIleに;PheをMetに、Leuに、又はTyrに;SerをThrに;ThrをSerに;TrpをTyrに;TyrをTrpに;並びに/或いはPheをValに、Ileに、又はLeuに。
本明細書において記載するポリペプチドに適用される任意のアミノ酸置換は、また、Schulzら(Principles of Protein Structure, Springer-Verlag, 1978)により開発された異なる種の相同タンパク質の間のアミノ酸バリエーションの頻度の分析に、Chou and Fasman(Biochemistry 13: 211, 1974;Adv. Enzymol., 47: 45-149, 1978)により開発された潜在能を形成する構造の分析に、ならびにEisenbergら(Proc. Natl. Acad Sci. USA 81: 140-144, 1984;Kyte & Doolittle;J Molec. Biol. 157: 105-132, 1981)、及びGoldmanら(Ann. Rev. Biophys. Chem. 15: 321-353, 1986)により開発されたタンパク質における疎水性パターンの分析に基づきうる(全てが、それらの全体において、参照により本明細書中に組み入れられる)。ナノボディの一次、二次、及び三次構造に関する情報を、本明細書における記載において及び上に引用する一般的な背景技術において与える。また、この目的のために、ラマからのVHHドメインの結晶構造は、例えば、Desmyterら(Nature Structural Biology, Vol. 3, 9, 803, 1996)、Spinelliら(Natural Structural Biology, 3: 752-757, 1996);及びDecanniereら(Structure, Vol. 7, 4, 361, 1999)により与えられる。従来のVドメインにおいて、V/V界面及び潜在的なラクダ化置換をこれらの位置で形成するアミノ酸残基の一部に関するさらなる情報を、上に引用する先行技術において見出すことができる。
アミノ酸配列及び核酸配列は、それらが、それらの全長にわたり100%配列同一性(本明細書において定義する通り)を有する場合、「厳密に同じ」であると言う。
2つのアミノ酸配列を比較する場合、用語「アミノ酸の違い」は、第2配列と比較した、第1配列の位置での単一のアミノ酸残基の挿入、欠失、又は置換を指す;2つのアミノ酸配列が、1、2、又はそれ以上のそのようなアミノ酸の違いを含むことができることが理解されている。
「アミノ酸の違い」は、任意の1、2、3、又は最大4つの置換、欠失、もしくは挿入、又はそれらの任意の組み合わせでありうるが、それは、本発明のポリペプチドの特性を改善する、或いは、本発明のポリペプチドの所望の特性から又は所望の特性のバランスもしくは組み合わせから少なくとも過剰を減じない。この点において、結果として得られる本発明のポリペプチドは、1つ又は複数のCDR配列を含むが、1、2、3、又は最大4つの置換、欠失、もしくは挿入を伴わないポリペプチドと比較し、同じ、ほとんど同じ、又はより高い親和性を伴い、GITRに少なくとも結合すべきであり、前記親和性は、例えば、表面プラズモン共鳴により測定される。
例えば、及び、本発明のポリペプチドを発現させるために使用する宿主生物に依存し、そのような欠失及び/又は置換は、翻訳後修飾のための1つ又は複数の部位(例えば1つ又は複数のグリコシル化部位など)を除去するように設計されうるが、当業者の能力内であろう。
本明細書において使用する「ナノボディファミリー」、「VHHファミリー」、又は「ファミリー」は、同一の長さを有する(即ち、それらの配列内に同じ数のアミノ酸を有する)ナノボディ及び/又はVHH配列の群を指し、そのうち8位と106位(カバット番号付けに従う)の間のアミノ酸配列は、89%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有する。
用語「エピトープ」及び「抗原決定基」は、それらを互換的に使用することができ、抗原結合分子(例えば免疫グロブリン、従来の抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び/又は本発明のポリペプチドなど)により、さらに特に、前記分子の抗原結合部位により認識される、巨大分子(例えばポリペプチド又はタンパク質など)の部分を指す。エピトープは、免疫グロブリンのための最小結合部位を定義し、このように、免疫グロブリンの特異性の標的を表す。
エピトープを認識する抗原結合分子の部分(例えば免疫グロブリン、従来の抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び/又は本発明のポリペプチドなど)を「パラトープ」と呼ぶ。
特定のエピトープ、抗原、又はタンパク質(又は、その少なくとも1つの部分、フラグメント、又はエピトープについて)「に結合する」又は「に特異的に結合する」ことができる、「について親和性を有する」及び/又は「について特異性を有する」ポリペプチド(例えば本発明の免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は、一般的に、抗原結合分子もしくはそのフラグメントなど)は、前記エピトープ、抗原、又はタンパク質「に対する」又は「に対して向けられた」と言われ、或いは、そのようなエピトープ、抗原、又はタンパク質に関して、「結合」分子である、或いは「抗」エピトープ、「抗」抗原、又は「抗」タンパク質(例、「抗」GITR)であると言う。
用語「特異性」は、WO08/020079の53~56ページのパラグラフn)において、それに与えられる意味を有する;及び、本明細書において言及する通り、特定の抗原結合分子又は抗原結合タンパク質(例えば本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドなど)が結合することができる異なる型の抗原又は抗原決定基の数を指す。抗原結合タンパク質の特異性は、WO08/020079(参照により本明細書中に組み入れられる)の53~56ページに記載される通り、親和性及び/又は結合力に基づいて決定することができ、それには、また、抗原結合分子(例えば本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドなど)と関連抗原の間の結合を測定するためのいくつかの好ましい技術が記載されている。典型的には、抗原結合タンパク質(例えば本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドなど)は、それらの抗原に、10-5~10-12モル/リットル又はそれ以下、及び、好ましくは10-7~10-12モル/リットル又はそれ以下、及び、好ましくは10-8~10-12モル/リットルの解離定数(K)を伴い(即ち、10~1012リットル/モル又はそれ以上、及び、好ましくは10~1012リットル/モル又はそれ以上、及び、より好ましくは10~1012リットル/モルの会合定数(K)を伴い)結合しうる。10-4モル/リットルより大きい任意のK値(又は10-1より低い任意のK値)は、一般的に、非特異的な結合を示すと考えられる。好ましくは、本発明の一価ポリペプチドは、所望の抗原に、親和性500nM未満、好ましくは200nM未満、より好ましくは10nM未満、例えば、例、10nMと5nM又はそれ以下の間などを伴い結合する。抗原又は抗原決定基への抗原結合タンパク質の特異的な結合は、それ自体が公知の任意の適切な様式(例えば、スキャッチャード分析及び/又は競合結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)、及びサンドイッチ競合アッセイなど)及び当技術分野において公知のその異なる変法;ならびに本明細書において言及する他の技術において決定することができる。当業者に明かであろう通り、及びWO08/020079の53~56ページに記載される通り、解離定数は、実際の又は見かけ上の解離定数でありうる。解離定数を決定するための方法は、当業者には明らかであろうが、例えば、WO08/020079の53~56ページに言及される技術を含む。
免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドは、第1抗原に、免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドが第2標的又は抗原に結合する親和性よりも、少なくとも10倍、例えば少なくとも100倍、及び、好ましくは、少なくとも1000倍又はそれ以上良い親和性(上に記載する通りで、K値、K値、Koff速度、及び/又はKon速度として適切に表現される)で結合する場合、第2標的又は抗原と比較し、第1標的又は抗原について「特異的」であると言う。例えば、免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドは、前記免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はポリペプチドが第2標的又は抗原に結合するKよりも、少なくとも10倍少ない、例えば少なくとも100倍少ない、及び、好ましくは、少なくとも1000倍少ない又はそれよりさらに少ないK値を伴い第1標的又は抗原に結合しうる。好ましくは、免疫グロブリン単一可変ドメイン又はポリペプチドが、第2標的又は抗原と比較し、第1標的又は抗原に「特異的」である場合、それは、前記の第1標的又は抗原に対して向けられるが(本明細書において定義する通り)、しかし、前記の第2標的又は抗原に対しては向けられない。
用語「(交差)遮断する」、「(交差)遮断した」、「(交差)遮断している」、「競合的結合」、「(交差)競合する」、「(交差)競合している」、及び「(交差)競合」を本明細書において互換的に使用し、所与の標的への他の免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は結合剤の結合と干渉する、免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤の能力を意味する。免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤が、標的への別のものの結合と干渉することができる程度、及び、従って、それが、本発明に従って交差遮断すると言うことができるか否かは、競合結合アッセイを使用して決定することができる。特に適切な定量的交差遮断アッセイを実施例に記載しており、例えば、 細胞上に発現されたGITRを用いた蛍光活性化細胞選別(FACS)結合アッセイを含む。(交差)遮断の程度は、(低下した)チャネル蛍光により測定することができる。
以下では、一般的に、免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤が、本発明に従って交差遮断する又は交差遮断することが可能であるか否かを決定するための適切なFACSアッセイを記載する。アッセイを、本明細書において記載する免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤のいずれかと使用することができることが理解されるであろう。FACS機器(例、FACS Canto;Becton Dickinson)を製造業者の推奨に沿って操作する。
GITRに結合するための2つの結合剤(例えば、2つの免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はナノボディ)の間の「(交差)遮断」又は「(交差)競合」を評価するために、FACS競合実験を、ヒトGITRを過剰発現する細胞(例えばFlp-In(商標)-293細胞など)及びバックグラウンド細胞株としての親細胞を使用して実施することができる。異なる検出試薬を使用することができ、モノクローナル抗FLAG(登録商標)M2抗体(Sigma-Aldrich、カタログ番号F1804)、モノクローナル抗c-myc抗体(Sigma-Aldrich、カタログ番号WH0004609M2)、モノクローナル抗HISタグ抗体(Sigma-Aldrich、カタログ番号SAB1305538)を含み、各々が異なって標識されている。広範囲のフルオロフォアをフローサイトメトリーにおいて標識として使用することができる(例えばPE(Rフィコエリトリン)、7アミノアクチノマイシンD(7-AAD)、アクリジンオレンジ、種々の形態のアレクサフルオロ、アロフィコシアニン(APC)、AmCyan、アミノクマリン、APC Cy5、APC Cy7、APC-H7、APC/アレクサフルオロ750、AsRed2、アザミグリーン、アズライト、B ODIPY FL C5セラミド、BCECF-AM、ビス-オキソノールDiBAC2(3)、BODIPY-FL、カルセイン、カルセインAM、カロキシ-H2DCFDA、カスケードブルー、カスケードイエロー、細胞トラッカーグリーン、セルリアン、CFSE、クロモマイシンA3、CM-H2DCFDA、Cy2、Cy3、CY3.5、CY3B、Cy5、Cy5.5、Cy7、CyPet、DAF-FM DAF-FMジアセテート、DAPI、DCFH(2’7’ジクロロジヒドロフルオレセイン)、DHR、ジヒドロカルセインAM、ジヒドロローダミン、ジヒドロチジウム、DiLC1(5)、DiOC6(3)、DiOC7(3)、dKeimaレッド、DRAQ5、ドロンパグリーン、種々の形態のDsRed dTomato、種々の形態のDyLight、 大腸菌生体粒子AF488、E2-クリムゾン、E2-オレンジ、EBFP2、ECFP、種々の形態のeFluor、EGFP、EGFP*、エメラルド、eqFP650、eqFP670、ER-トラッカーブルーホワイトDPX、エチジウムブロマイド、エクスプレス2、EYFP、Fc OxyBurstグリーン、Fc OxyBurstグリーン123、FITC、フルオ-3、フルオ-4、フルオレセイン、フラ-2、フラ-レッド、GFPuv、H2DCFDA、HcRed1、ヘキストブルー(33258)、ヘキストレッド(33342)、ヒドロキシクマリン、HyPer、Indo-1、Indo-1ブルー(低Ca2+)、Indo-1バイオレット(高Ca2+)、iRFP、Jレッド、JC-1、JC-9、Katushka(TurboFP635)、Katushka2 Kusabira-オレンジ、LDS751、リサミンローダミンB、種々の形態の生/死、ルシファーイエロー、ルシファーイエローCH、ライソトラッカーブルー、ライソトラッカーグリーン、ライソトラッカーレッド、mAmertrine、マリーナブルー、mBanana、mCFP、mCherry、mCitrine、メトキシクマリン、mHoneyDew、Midoriishi-Cyan、ミトラマイシン、ミトトラッカーディープレッド、ミトトラッカーグリーン、ミトトラッカーオレンジ、ミトトラッカーレッド、ミトフロアグリーン、mKate(TagFP635)、mKate2、mKeima、mKeima-レッド、mKO、mKOk、mNeptune、モノクロロビメン、mOrange、mOrange2、mRaspberry、mPlum、mRFP1、mStrawberry、mTangerine、mTarquoise、mTFP1、mTFP1(ティール)、NBD、OxyBurstグリーンH2DCFDA、OxyBurstグリーンH2HFF BSA、パシフィックブルー、PE(R-フィコエリトリン)、PE Cy5、PE Cy5.5、PE Cy7、PEテキサスレッド、PE-Cy5コンジュゲート、PE-Cy7コンジュゲート、PerCP(ペリジニンクロロフィル(chlorphyll)タンパク質)、PerCP Cy5.5、PhiYFP、PhiYFP-m、ヨウ化プロピジウム(PI)、種々の形態のQdot、レッド613、RFPトマト、Rhod-2、S65A、S65C、S65L、 S65T、一重項酸素センサーグリーン、シリウス、SNARF、スーパーフォルダーGFP、SYTOXブルー、SYTOXグリーン、SYTOXオレンジ、T-サファイア、TagBFP、TagCFP、TagGFP、TagRFP、TagRFP657、TagYFP、tdTomato、テキサスレッド、チアゾールオレンジ、TMRE、TMRM、トパーズ、TOTO-1、TO-PRO-1、TRITC、TRITC TruRed、TurboFP602、TurboFP635、TurboGFP、TurboRFP、TurboYFP、ビーナス、Vybrant CycleDyeバイオレット、野生型GFP、X-ローダミン、Y66F、Y66H、Y66W、YOYO-1、YPet、ZsGreen1、ZsYellow1、Zymosan A BioParticles AF488(詳細はhttp://www.thefcn.org/flow-fluorochromesを参照のこと)。フルオロフォア、又は単純に「フルオ」は、典型的には、GITRを認識する抗体(例、免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばナノボディなど)又は検出試薬として使用される抗体に付着させる。種々のコンジュゲート抗体、例えば(限定しないが)Alexa Fluor(登録商標)、DyLight(登録商標)、ローダミン、PE、FITC、及びCy3にコンジュゲートされた抗体などを利用可能である。各々のフルオロフォアは、特徴的なピーク励起及び発光波長を有する。使用することができる標識の組み合わせは、フルオロフォアを励起するために使用されるランプ又はレーザーの波長及び利用可能な検出器に依存する。
GITRへの結合のための2つの試験結合剤(A及びBと呼ぶ)の間での競合を評価するために、コールド(標識を伴わない)結合剤Aの希釈系列を、標識結合剤B*と一緒に細胞に加える。試験混合物中の結合剤B*の濃度は、細胞上に発現されたGITR上の結合部位を容易に飽和させるだけ高くなければならない。細胞上に発現されたGITR上のその結合剤のための結合部位を飽和させる結合剤B*の濃度は、GITR細胞上の結合剤B*の滴定系列及び結合のためのEC50値での決定により決定することができる。飽和濃度で作用するために、結合剤B*をEC50濃度の100×で使用することができる。
結合剤A及び結合剤B*の混合物と細胞のインキュベーション及び細胞の洗浄後、読み出しをFACS上で実施することができる。最初に、散乱プロファイルから決定したインタクト細胞上にゲートを設定し、チャネル蛍光の総量を記録する。
結合剤B*の別々の溶液も調製する。この溶液中の結合剤B*は、(結合剤A及びB*を用いた)試験混合物中と同じ緩衝液中で、及び同じ濃度である。この別々の溶液も細胞に加える。インキュベーション及び細胞洗浄後、読み取りをFACS上で実施することができる。最初に、散乱プロファイルから決定したインタクト細胞上にゲートを設定し、チャネル蛍光の総量を記録する。
結合剤B*の別々の溶液とインキュベートした細胞での蛍光と比較した、結合剤A及びB*の混合物とインキュベートした細胞での蛍光の低下は、結合剤Aによって、細胞上に発現されたGITRへの結合のための結合剤B*による結合が(交差)遮断されることを示す。
本発明に従った交差遮断する免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤は、上記のFACS交差遮断アッセイにおいてGITRに結合し、アッセイの間に、及び第2の免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤の存在において、記録された蛍光が最大蛍光(別々の標識された免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤について測定)の80%~0.1%の間(例、80%~4%)、具体的には最大蛍光の75%~0.1%の間(例、75%~4%)、より具体的には最大蛍光(ちょうど上で定義した通り)の70%~0.1%の間(例、70%~4%)にあるようにするものである。
GITRへの結合のための2つの試験結合剤(A*及びB*と呼ぶ)間の競合は、各々が異なるフルオロフォアで標識された両方の結合剤をGITR発現細胞に加えることにより評価することもできる。インキュベーション及び細胞洗浄後、読み取りをFACS上で実施することができる。各々のフルオロフォアについてゲートを設定し、チャネル蛍光の総量を記録する。フルオロフォアの1つの蛍光の低下及び/又は非存在は、細胞上に発現されたGITRへの結合のための結合剤による(交差)遮断を示す。
標的(交差)遮断に対して向けられる免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリペプチド、又は他の結合剤が、本明細書において定義するように(交差)遮断することが可能である、競合的に結合する、又は(交差)競合的であるか否かを決定するための方法は、例えば、Xiao-Chi Jiaら(Journal of Immunological Methods 288: 91-98, 2004)、Millerら(Journal of Immunological Methods 365: 118-125, 2011)、及び/又は本明細書において記載する方法(例、実施例7を参照のこと)に記載されている通りである。
アミノ酸配列は、2つの異なる抗原又は抗原決定基(例えば2つの異なる種の哺乳動物からの血清アルブミン、例えばヒト血清アルブミン及びカニクイザル血清アルブミン、例えば異なる種の哺乳動物からのGITRなど)について「交差反応性」であると言う(それが、これらの異なる抗原又は抗原決定基の両方について特異的(本明細書において定義する通り)である場合)。
用語「グルココルチコイド誘発性TNF受容体」は、本明細書において後に「GITR」として言及し、腫瘍壊死性受容体スーパーファミリー18(TNFRSF18)、活性化誘導性TNFRファミリー受容体(AITR)、TEASR、CD357、及び312C2としても公知である。GITRは、全てのT細胞サブタイプ及び大半の調節性T細胞において構成的に発現され、TCR刺激及び細胞活性化に続いて、CD4CD25-及びCD8CD25-エフェクター細胞において上方調節される(Nocentini et al. 2007, Eur J Immunol. 37:1165-1169)。GITRは、エフェクターT細胞の活性化において共刺激分子として作用し、Treg細胞抑制活性を調節する(Esparza et al. 2005, J Immunol. 174:7869-7874)。
本発明の文脈において、「増強している」又は「増強するために」とは、一般的に、適切なインビトロアッセイ、細胞アッセイ、又はインビボアッセイ(例えば本明細書において言及されるものなど)を使用して測定されるGITRの活性を増加、増強、又は刺激することを意味する。特に、適切なインビトロアッセイ、細胞アッセイ、又はインビボアッセイ(例えば本明細書において言及されるものなど)を使用して測定されたGITRの活性を、同じ条件下での同じアッセイ(しかし、本発明のポリペプチドの存在を伴わない)におけるGITRの活性と比較し、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけ増加又は増強させる。
2つの化合物の「相乗効果」は、2つの薬剤の組み合わせの効果がそれらの個々の効果の合計よりも大きく、好ましくは対照及び単一薬物と統計的に異なるものである。
本明細書において使用する用語「T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患」は、T細胞(エフェクターT細胞(例、CD8細胞)及びヘルパーT細胞(例、CD4細胞)を含む)、B細胞、又はナチュラルキラー細胞により媒介される任意の疾患を指す。
「GITR関連疾患、障害、又は状態」は、本明細書に記載のアゴニストGITRポリペプチドの使用を介してGITR活性を誘導、刺激、又は増強することにより処置可能な疾患に関連する疾患又は症状を指す。例示的なGITR関連疾患、障害、又は状態には、癌及び感染性疾患が含まれるが、これらに限定しない。
本明細書において使用する「アゴニスト」は、インビトロ又はインビボで対応する標的(例、GITR)の1つ又は複数の生物学的活性を部分的又は完全に増加、増強、誘発、又は刺激する化合物を指す。そのようなGITRの生物学的活性の例には、CD4及びCD8 T細胞の生存、増殖、NF-κBシグナル伝達、インターロイキン-2産生、及びエフェクター機能の促進、ならびにTreg細胞の抑制効果の抑制又はTreg細胞の生成が含まれる。当業者には明らかであるように、生物学的活性のこのような増加は、任意の適切な様式で、及び/又はそれ自体が公知の任意の適切な(インビトロ、細胞、又はインビボ)アッセイ、例えば本明細書において記載する、又は本明細書において引用する先行技術におけるアッセイなどを使用して決定してもよい。特に、生物学的活性を、同じ条件下での同じアッセイ(しかし、本発明のポリペプチドの存在を伴わない)における生物学的活性と比較し、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけ増加させうる。
完全アゴニストは、最大受容体刺激(機能的応答)が可能であり、即ち、それらは、受容体の内因性リガンドと実質的に同じレベルの完全応答を誘発する(E = Emax = 100%)。本明細書において、用語「実質的に同じ」は、試験化合物の有効性が、同じ実験設定で測定し、100%に設定した前記の内在性リガンドの最大有効性と比較し、70%~150%、より好ましくは80%~140%、例えば90%~120%の範囲である。
部分アゴニストは、飽和濃度でも受容体の最大活性を誘発することはできない。換言すれば、標的分子(例、GITR)の完全アゴニストにより産生される機能的応答の最大の大きさは、部分アゴニストの投与量を増加させても、同じ標的分子の部分アゴニストにより産生することはできない。
用語「免疫応答を増強する」及び「免疫応答を誘導する」は、本明細書において互換的に使用され、T細胞、B細胞、及び/又はナチュラルキラー(NK)細胞のいずれかの1つ又は複数の細胞応答の活性化、刺激、又は増殖をもたらすプロセスを指す。本発明のポリペプチドは、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を誘導することが可能である。T細胞、B細胞、及びナチュラルキラー細胞の活性化を測定するための適切なアッセイが本明細書において記載する当技術分野において公知であり、例えば、Buillard et al. 2013, J. Exp. Med. Vol. 210, 9: 1685-1693;Zhou et al. October 2010, J. Immunother. Vol. 33, No 8;及びHanabuchi 2006, Blood, Vol. 107, No 9: 3617-3623にそれぞれ記載されている通りであり、又は以下の実施例に例示する通りである。
本明細書において使用する用語「腫瘍細胞成長を阻害する」は、インビトロでの腫瘍細胞の増殖又はインビボでの腫瘍成長における任意の測定可能な減少、例えば、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけの減少を含むことを意図する。
本明細書において使用する用語「効力」は、薬剤(例えばポリペプチド、ISVD、又はナノボディなど)の測定値、その生物学的活性である。薬剤の効力は、例えば実験セクションに記載する通り、当技術分野において公知の任意の適切な方法により決定することができる。細胞培養ベースの効力アッセイは、しばしば、生物活性を決定するための好ましいフォーマットである。なぜなら、それらによって、薬剤により誘発される生理学的応答が測定され、比較的短時間内に結果を生成することができるからである。種々の型の細胞ベースアッセイを、産物の作用機構に基づいて使用することができ、限定しないが、増殖アッセイ、細胞傷害アッセイ、細胞死アッセイ、レポーター遺伝子アッセイ(例、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ)、T細胞活性化アッセイ、細胞表面受容体結合アッセイ、及び活性化又はサイトカイン分泌の公知のマーカーの発現を測定するためのアッセイを含み、これらは全て当技術分野において周知である。
対照的に、本発明のポリペプチドの「効力」によって、効果自体の最高強度が、飽和ポリペプチド濃度で測定される。効力は、本発明のポリペプチドから達成可能な最高応答を示す。それは、所望の(治療的)効果を産生するためのポリペプチドの能力を指す。本発明のポリペプチドの効力は、インビボモデル、例えばOVA免疫モデル又は同系CT-26結腸癌モデル(例えば、実施例のセクションに示す通り)など使用して評価することができる。
本発明のポリペプチドの半減期は、一般的に、WO08/020079の57ページのパラグラフo)において記載される通りに定義することができ、本明細書において言及する通り、ポリペプチドの血清濃度が、インビボで、例えば、自然の機構による、ポリペプチドの分解及び/又はポリペプチドのクリアランスもしくは隔離に起因して50%だけ低下するために要する時間を指す。本発明のポリペプチドのインビボでの半減期を、それ自体が公知の任意の様式において、例えば薬物動態解析などにより決定することができる。適切な技術が当業者には明らかであろうが、例えば、一般的には、WO08/020079の57ページのパラグラフo)において記載される通りでありうる。また、WO08/020079の57ページのパラグラフo)において言及される通り、半減期は、パラメーター、例えばt1/2アルファ、t1/2ベータ、及び曲線下面積(AUC)などを使用して表現することができる。例えば、標準的なハンドブック、例えばKennethら(Chemical Stability of Pharmaceuticals: A Handbook for Pharmacists, John Wiley & Sons Inc, 1986)及びM Gibaldi and D Perron("Pharmacokinetics", Marcel Dekker, 2nd Rev. Edition, 1982)などを参照する。用語「半減期における増加」又は「増加した半減期」は、また、WO08/020079の57ページのパラグラフo)において定義される通りであり、特に、t1/2ベータにおける増加(t1/2アルファ及び/又はAUC或いは両方における増加を伴う又は伴わない)を指す。
他に示さない場合、用語「免疫グロブリン」及び「免疫グロブリン配列」は、本明細書において重鎖抗体に又は従来の4鎖抗体に言及するために使用されるか否かを問わず、一般的な用語として使用され、完全サイズの抗体、その個々の鎖の両方、ならびにその全ての部分、ドメイン、又はフラグメント(しかし、限定しないが、抗原結合ドメイン又はフラグメント、例えばそれぞれVHHドメイン又はV/Vドメインなど)を含む。
用語(ポリペプチド又はタンパク質の)「ドメイン」は、本明細書において使用する通り、その三次元構造を、タンパク質の残りに非依存的に保持する能力を有する、折り畳まれたタンパク質構造を指す。一般的に、ドメインは、タンパク質の別個の機能的特性に関与し、多くの場合において、他のタンパク質に、タンパク質の及び/又はドメインの残部の機能の喪失を伴わず、加える、除去する、又は移してもよい。
用語「免疫グロブリンドメイン」は、本明細書において使用する通り、抗体鎖(例えば、例、従来の4鎖抗体の又は重鎖抗体の鎖など)の球状領域、又はそのような球状領域から本質的になるポリペプチドを指す。免疫グロブリンドメインは、それらが、抗体分子に特徴的な免疫グロブリン折り畳みを保持する点において特徴付けられ、それは、場合により、保存されたジスルフィド結合により安定化された、2つのベータ-シート中に配置された約7つの逆平行ベータ-ストランドの2層サンドイッチからなる。
用語「免疫グロブリン可変ドメイン」は、本明細書において使用する通り、4つの「フレームワーク領域」から本質的になる免疫グロブリンドメインを意味し、それらは、当技術分野において、及び本明細書において以下に「フレームワーク領域1」又は「FR1」として;「フレームワーク領域2」又は「FR2」として;「フレームワーク領域3」又は「FR3」として;及び「フレームワーク領域4」又は「FR4」としてそれぞれ言及し;それらのフレームワーク領域は、3つの「相補性決定領域」又は「CDR」により中断され、 それらは、当技術分野において、及び本明細書において下に、「相補性決定領域1」又は「CDR1」として;「相補性決定領域2」又は「CDR2」として;及び「相補性決定領域3」又は「CDR3」としてそれぞれ言及する。このように、免疫グロブリン可変ドメインの一般的な構造又は配列は、以下の通りに示すことができる:FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4。抗原結合部位を持つことにより抗原についての抗体に特異性を与えるのは、免疫グロブリン可変ドメインである。
用語「免疫グロブリン単一可変ドメイン」は、「単一可変ドメイン」と互換的に使用され、それにおいて、抗原結合部位が、単一の免疫グロブリンドメイン上に存在し、及びそれにより形成される分子を定義する。これは、免疫グロブリン単一可変ドメインを、「従来の」免疫グロブリン又はそれらのフラグメントから離れて設定し、それにおいて、2つの免疫グロブリンドメイン、特に、2つの可変ドメインは、相互作用し、抗原結合部位を形成する。典型的には、従来の免疫グロブリンにおいて、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)は相互作用し、抗原結合部位を形成する。この場合において、VH及びVLの両方の相補性決定領域(CDR)が抗原結合部位に寄与し、即ち、合計6つのCDRが抗原結合部位形成に含まれうる。
上の定義の観点において、従来の4鎖抗体(例えばIgG、IgM、IgA、IgD、又はIgE分子;当技術分野において公知である)の、又はFabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fvフラグメント、例えばジスルフィド結合したFvもしくはscFvフラグメント、又はそのような従来の4鎖抗体に由来するダイアボディ(全てが当技術分野において公知である)の抗原結合ドメインは、通常は、免疫グロブリン単一可変ドメインとして見なされないであろう。なぜなら、これらの場合において、抗原のそれぞれのエピトープへの結合は、通常は、1つの(単一の)免疫グロブリンドメインにより生じないであろうが、しかし、(会合する)免疫グロブリンドメイン、例えば軽及び重鎖可変ドメインなどの対により、即ち、免疫グロブリンドメインのVH-VL対(それは、それぞれの抗原のエピトープに一緒に結合する)により生じうるからである。
対照的に、免疫グロブリン単一可変ドメインは、追加の免疫グロブリン可変ドメインと対合することなく、抗原のエピトープに特異的に結合することが可能である。免疫グロブリン単一可変ドメインの結合部位は、単一のVH/VHH又はVLドメインにより形成される。故に、免疫グロブリン単一可変ドメインの抗原結合部位は、3を上回らないCDRにより形成される。
そのようなものとして、単一可変ドメインは、軽鎖可変ドメイン配列(例、VL配列)もしくはその適切なフラグメント;又は重鎖可変ドメイン配列(例、VH配列又はVHH配列)もしくはその適切なフラグメントでありうる;それが、単一の抗原結合単位(即ち、単一可変ドメインから本質的になる機能的な抗原結合単位で、単一の抗原結合ドメインが、別の可変ドメインと相互作用して、機能的な抗原結合単位を形成する必要がないようにする)を形成することが可能である限り。
本発明の一実施形態では、免疫グロブリン単一可変ドメインは、重鎖可変ドメイン配列(例、VH配列)である;より具体的には、免疫グロブリン単一可変ドメインは、従来の4鎖抗体に由来する重鎖可変ドメイン配列又は重鎖抗体に由来する重鎖可変ドメイン配列でありうる。
例えば、免疫グロブリン単一可変ドメインは、(単一)ドメイン抗体(又は、(単一)ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸)、「dAb」又はdAb(又は、dAbとしての使用のために適切であるアミノ酸)又はナノボディ(本明細書において定義する通りで、しかし、限定しないが、VHHを含む);他の単一可変ドメイン、又はそれらの任意の1つの任意の適切なフラグメントでありうる。
特に、免疫グロブリン単一可変ドメインは、ナノボディ(登録商標)(本明細書において定義する通り)又はその適切なフラグメントでありうる。[注意:ナノボディ(登録商標)、ナノボディ(登録商標)、及びナノクローン(登録商標)は、Ablynx N.V.の登録商標である]ナノボディの一般的な記載について、下のさらなる記載に、ならびに本明細書において引用する、例えば、例、WO08/020079(16ページ)において記載される先行技術を参照する。
「VHHドメイン」は、VHH、VHドメイン、VHH抗体フラグメント、及びVHH抗体としても公知であり、本来は「重鎖抗体」(即ち、「軽鎖を欠く抗体 」;Hamers-Casterman et al. Nature 363: 446-448, 1993)の抗原結合免疫グロブリン(可変)ドメインとして記載されてきた。用語「VHHドメイン」は、これらの可変ドメインを、従来の4鎖抗体中に存在する重鎖可変ドメイン(本明細書において「Vドメイン」又は「VHドメイン」として言及する)及び従来の4鎖抗体に存在する軽鎖可変ドメイン(本明細書において「Vドメイン」又は「VLドメイン」として言及する)から区別するために選ばれてきた。VHH及びナノボディのさらなる記載については、Muyldermansによるレビュー文献(Molecular Biotechnology 74: 277-302, 2001におけるレビュー)に、ならびに以下の特許出願を参照し、それらは、一般的な背景技術として言及する:Vrije Universiteit BrusselのWO94/04678、WO95/04079、及びWO96/34103;UnileverのWO94/25591、WO99/37681、WO00/40968、WO00/43507、WO00/65057、WO01/40310、WO01/44301、EP1134231、及びWO02/48193;Vlaams Instituut voor Biotechnologie(VIB)のWO97/49805、WO01/21817、WO03/035694、WO03/054016、及びWO03/055527;Algonomics N.V.及びAblynx N.VのWO03/050531;National Research Council of CanadaによるWO01/90190;Institute of AntibodiesによるWO03/025020(=EP1433793);ならびに、Ablynx N.V.によるWO04/041867、WO04/041862、WO04/041865、WO04/041863、WO04/062551、WO05/044858、WO06/40153、WO06/079372、WO06/122786、WO06/122787、及びWO06/122825ならびにAblynx N.V.によるさらなる公開特許出願。また、これらの出願において言及されるさらなる先行技術に、特に、国際出願WO06/040153の41~43ページに言及される参考文献のリストを参照し、それらのリスト及び参考文献を、本明細書において参照により組み入れる。これらの参考文献において記載される通り、ナノボディ(特に、VHH配列及び部分的にヒト化されたナノボディ)は、特に、フレームワーク配列の1つ又は複数における1つ又は複数の「ホールマーク残基」の存在により特徴付けることができる。ナノボディ(ナノボディのヒト化及び/又はラクダ化を含む)ならびに他の修飾、部分又はフラグメント、誘導体又は「ナノボディ融合体」、多価構築物(リンカー配列のいくつかの非限定的な例を含む)及びナノボディ及びそれらの調製物の半減期を増加させるための異なる修飾のさらなる記載を、例えば、WO08/101985及びWO08/142164において見出すことができる。ナノボディのさらなる一般的な記載について、本明細書において引用する、例えば、例、WO08/020079(16ページ)において記載される先行技術を参照する。
「ドメイン抗体」は、また、「Dab」、「ドメイン抗体」、及び「dAb」(用語「ドメイン抗体」及び「dAb」は、商標として企業のGlaxoSmithKlineグループにより使用されている)として公知であり、例、EP 0368684、Wardら(Nature 341: 544-546, 1989)、Holtら(Tends in Biotechnology 21: 484-490, 2003)及びWO03/002609ならびに、例えば、WO04/068820、WO06/030220、WO06/003388及びDomantis Ltdの他の公開特許出願において記載されている。ドメイン抗体は、本質的に、非ラクダ哺乳動物、特に、ヒト4鎖抗体のVH又はVLドメインに対応する。単一の抗原結合ドメインとして(即ち、VL又はVHドメインとそれぞれ対合することなく)エピトープに結合するために、そのような抗原結合特性についての特定の選択(例、ヒト単一VH又はVLドメイン配列のライブラリーを使用することによる)が要求される。ドメイン抗体は、VHHのように、完全ヒト配列に由来する場合、約13~約16kDaの分子量を有し、例えば、ヒトにおける治療的使用のためにヒト化を要求しない。
それらは哺乳動物由来ではないため、本発明の文脈においてあまり好ましくないが、単一変異ドメインが、サメの特定の種に由来しうることにも注目すべきである(例えば、いわゆる、「IgNARドメイン」、例えば、WO05/18629を参照のこと)。
このように、本発明の意味において、用語「免疫グロブリン単一可変ドメイン」又は「単一可変ドメイン」は、非ヒト供給源、好ましくはラクダ、好ましくはラクダ重鎖抗体に由来するポリペプチドを含む。それらは、以前に記載された通りにヒト化してもよい。さらに、この用語は、非ラクダ供給源、例、マウス又はヒトに由来するポリペプチドを含み、それは「ラクダ化」されており、例、Davies and Riechmann(FEBS 339: 285-290, 1994;Biotechnol. 13: 475-479, 1995;Prot. Eng. 9: 531-537, 1996)及びRiechmann and Muyldermans(J. Immunol. Methods 231: 25-38, 1999)において記載されている通りである。
VHHドメインのアミノ酸残基に、Kabatら("Sequence of proteins of immunological interest", US Public Health Services, NIH Bethesda, MD, Publication No. 91)により与えられるVドメインについての一般的なナンバリングに従い番号付けし、ラクダからのVHHドメインに適用された通りであり、例えば、Riechmann and Muyldermans(J. Immunol. Methods 231: 25-38, 1999)の図2において示されている通りである。Vドメインのアミノ酸残基を番号付けするための代替方法は、その方法は、類似の様式においてVHHドメインにも適用することができ、当技術分野において公知である。しかし、本明細書の記載、特許請求の範囲、及び図において、上に記載する通りにVHHドメインに適用された、Kabatに従ったナンバリングに従うであろう(他に示さない場合)。
ドメインについて及びVHHドメインについて当技術分野において周知である通り、CDRの各々におけるアミノ酸残基の総数は変動しうるが、Kabatナンバリングにより示されたアミノ酸残基の総数に対応しないであろう(すなわち、Kabatナンバリングに従った1つ又は複数の位置が、実際の配列において占められないであろう、又は実際の配列が、Kabatナンバリングにより許される数よりも多いアミノ酸残基を含みうる)ことに注意すべきである。これは、一般的に、Kabatに従ったナンバリングが、実際の配列中のアミノ酸残基の実際のナンバリングに対応しうる又はしないであろうことを意味する。VHドメイン及びVHHドメイン中のアミノ酸残基の総数は、通常、110~120の範囲中、しばしば、112と115の間にありうる。しかし、より小さい、及び、より長い配列も、本明細書において記載する目的のために適切でありうることに注意すべきである。
CDR領域の決定は、また、異なる方法に従って行ってもよい。Kabatに従ったCDR決定において、VHHのFR1は位置1~30にアミノ酸残基を含み、VHHのCDR1は位置31~35にアミノ酸残基を含み、VHHのFR2は位置36~49にアミノ酸を含み、VHHのCDR2は位置50~65にアミノ酸残基を含み、VHHのFR3は位置66~94にアミノ酸残基を含み、VHHのCDR3は位置95~102にアミノ酸残基を含み、及びVHHのFR4は位置103~113にアミノ酸残基を含む。
本願では、しかし、CDR配列は、Kontermann及びDubel(Eds., Antibody Engineering, vol 2, Springer Verlag Heidelberg Berlin, Martin, Chapter 3, pp.33-51, 2010)に従って決定されうる。この方法に従い、FR1は位置1~25にアミノ酸残基を含み、CDR1は位置26~35にアミノ酸残基を含み、FR2は位置36~49にアミノ酸を含み、CDR2は位置50~58にアミノ酸残基を含み、FR3は位置59~94にアミノ酸残基を含み、CDR3は位置95~102にアミノ酸残基を含み、及びFR4は位置103~113にアミノ酸残基を含む(Kabatのナンバリングに従う)。
免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばドメイン抗体及びナノボディ(VHHドメインを含む)などは、ヒト化に供することができる。特に、ヒト化免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばナノボディ(VHHドメインを含む)などは、以前のパラグラフにおいて、それについて一般的に定義される免疫グロブリン単一可変ドメインでありうるが、しかし、それにおいて、少なくとも1つのアミノ酸残基(及び特に少なくとも1つのフレームワーク残基)が存在し、それは、ヒト化置換(本明細書において定義する通り)である及び/又はそれに対応する。潜在的に有用なヒト化置換は、自然に生じるVHH配列のフレームワーク領域の配列を、1つ又は複数の密接に関連するヒトV配列の対応するフレームワーク配列と比較することにより確認することができ、その後、このようにして決定した潜在的に有用なヒト化置換の1つ又は複数(又はそれらの組み合わせ)を、前記VHH配列中に(それ自体が公知で、本明細書においてさらに記載する任意の様式で)導入することができ、結果として生じるVHH配列を、標的についての親和性について、安定性について、発現の簡単さ及びレベルについて、及び/又は他の所望の特性について試験することができる。この方法において、限定された程度の試行錯誤によって、他の適切なヒト化置換(又はそれらの適切な組み合わせ)は、当業者により、本明細書における開示に基づき決定することができる。また、先述のものに基づき、免疫グロブリン単一可変ドメイン(のフレームワーク領域)、例えばナノボディ(VHHドメインを含む)などは、部分的にヒト化又は完全にヒト化してもよい。
免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばドメイン抗体及びナノボディなど(VHHドメイン及びヒト化VHHドメインを含む)は、また、1つ又は複数の変化を1つ又は複数のCDRのアミノ酸配列中に導入することによる親和性成熟に供することができ、それらの変化は、それぞれの親分子と比較し、そのそれぞれの抗原についての結果として生じる免疫グロブリン単一可変ドメインの改善された親和性をもたらす。本発明の親和性成熟した免疫グロブリン単一可変ドメイン分子は、当技術分野において公知の方法により、例えば、Marksら(Biotechnology 10: 779-783, 1992)、Barbasら(Proc. Nat. Acad. Sci, USA 91: 3809-3813, 1994)、Shierら(Gene 169: 147-155, 1995)、Yeltonら(Immunol. 155: 1994-2004, 1995)、Jacksonら(J. Immunol. 154: 3310-9, 1995)、Hawkinsら(J. MoI. Biol. 226: 889 896, 1992)、Johnson及びHawkins(Affinity maturation of antibodies using phage display, Oxford University Press, 1996)により記載される通りに調製されうる。
ポリペプチドを設計/選択及び/又は調製するプロセスは、免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばドメイン抗体又はナノボディなどから開始し、また、前記の免疫グロブリン単一可変ドメインを「フォーマット化する」として言及し;及び、ポリペプチドの作られた部分である免疫グロブリン単一可変ドメインが「フォーマット化」される又は前記ポリペプチド「のフォーマット中」にあると言う。免疫グロブリン単一可変ドメインをフォーマット化することができる方法の例及びそのようなフォーマットの例は、本明細書における開示に基づき、当業者には明らかであろう;及び、そのようなフォーマット化された免疫グロブリン単一可変ドメインは、本発明のさらなる態様を形成する。
例えば、及び限定しないが、1つ又は複数の免疫グロブリン単一可変ドメインを、ポリペプチドの調製のための「結合単位」、「結合ドメイン」、又は「結合ブロック」(これらの用語は互換的に使用される)として使用してもよく、それらは、場合により、結合単位(即ち、GITR上の同じもしくは別のエピトープに対する及び/又はGITR以外の1つ又は複数の他の抗原、タンパク質、もしくは標的に対する)として役立ちうる1つ又は複数のさらなる免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうる。
一価ポリペプチドは、1つだけの結合単位(例えば、例、免疫グロブリン単一可変ドメインなど)を含む又はそれから本質的になる。2つ又はそれ以上の結合単位(例えば、例、免疫グロブリン単一可変ドメインなど)を含むポリペプチドは、また、本明細書において「多価」ポリペプチドとして言及するが、そのようなポリペプチド中に存在する結合単位/免疫グロブリン単一可変ドメインは、また、本明細書において「多価」フォーマット中にあるとして言及する。例えば、「二価」ポリペプチドは、場合によりリンカー配列を介して連結された2つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうるのに対し、「三価」ポリペプチドは、場合により2つのリンカー配列を介して連結された3つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうるのに対し;「4価」ポリペプチドは、場合により3つのリンカー配列を介して連結された4つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうるのに対し;「5価」ポリペプチドは、場合により4つのリンカー配列を介して連結された5つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうるのに対し;「6価」ポリペプチドは、場合により5つのリンカー配列などを介して連結された6つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうる、など。
多価ポリペプチドにおいて、2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインは同じもしくは異なりうるが、同じ抗原もしくは抗原決定基に対して(例えば、同じ部分もしくはエピトープに対して、又は異なる部分もしくはエピトープに対して)向けられうる、或いは、代わりに、異なる抗原もしくは抗原決定基;又はそれらの任意の適切な組み合わせに対して向けられうる。少なくとも1つの結合単位が第1抗原(即ち、GITR)に対して向けられており、少なくとも1つの結合単位が第2抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられている少なくとも2つの結合単位(例えば、例、免疫グロブリン単一可変ドメインなど)を含むポリペプチドはまた、「多特異的」ポリペプチドとして言及しうるが、そのようなポリペプチド中に存在する結合単位(例えば、例、免疫グロブリン単一可変ドメインなど)は、また、本明細書において、「多特異的フォーマット」中にあるとして言及する。このように、例えば、本発明の「二重特異的」ポリペプチドは、第1抗原(即ち、GITR)に対して向けられた少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン及び第2抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドであるのに対し、本発明の「三重特異的」ポリペプチドは、第1抗原(即ち、GITR)に対して向けられた少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン、第2抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び第3抗原(即ち、GITR及び第2抗原の両方とは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドである。
「マルチパラトープポリペプチド」、例えば「バイパラトープポリペプチド」又は「トリパラトープポリペプチド」などは、異なるパラトープを各々有する2つ又はそれ以上の結合単位を含む又はそれから本質的になる(本明細書においてさらに記載する通り)。
GITRアゴニスト
本発明は、GITR、好ましくはヒトGITRについて特異性を有し、及び/又はそれに結合するポリペプチド(本明細書において「本発明のポリペプチド」としても言及する)を提供する。GITRは、TNFRSF18、AITR、CD357、TEASR、又は312C2としても公知であり、ヒトにおいてTNFRSF18遺伝子によりコードされるタンパク質であり、Entrez Geneに従って染色体1上の1p36.3にマッピングされる。本発明のポリペプチドは、好ましくは、ヒトGITR(配列番号231)に結合する。
本発明により提供するポリペプチドは、GITRアゴニストであり、このように、GITRシグナル伝達を誘導、増加、刺激、又は増強することができる。GITR生物学的経路を活性化することによって、T細胞の活性化が調節され、免疫応答が増強される。したがって、本発明により提供するポリペプチドは、本明細書においてさらに定義するように、種々の免疫療法的な用途、例えば種々の癌、免疫障害、及び感染性疾患の処置などに使用することができる。
広範なスクリーニング、特徴付け、及び組み合わせ戦略に基づき、本発明者らは、驚くべきことに、GITRに結合する免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドによって、先行技術に記載されるGITRアゴニスト分子と比較し、GITR活性を調節するための改善された特性が示されることを観察した。より具体的には、本発明者らは、驚くべきことに、本発明のポリペプチドによって、従来技術の抗体と比較し、等効力又はさらに低いEC50値でより高い効力が示されることを観察した。これは、薬物の有効性がその最大効力に依存するため、臨床的に非常に重要である。
したがって、本発明は、従来技術のアミノ酸配列及び抗体と比較し、他の有利な特性(例えば、調製の改善された簡単さ、良好な安定性、及び/又は低下した製品のコスト)に加えて、改善された及び望ましい治療的及び/又は薬理学的特性につながる特定の機能特性を伴うGITRアゴニストを提供する。
GITRへの本発明のポリペプチドの結合は、結合アッセイにおいて測定することができる。典型的なアッセイには、GITRが細胞表面(例えばFlp-In(商標)293細胞又はGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293細胞など)上に曝露されるアッセイが(限定しないが)含まれる。GITRへの本発明のポリペプチドの結合を測定するための好ましいアッセイは、FACSアッセイであり、例えば、実施例において記載するFACSアッセイなどであり、それにおいて、Flp-In(商標)293細胞及び/又は活性化T細胞上に発現されたGITRへの本発明のポリペプチドの結合が決定される。GITRへの本発明のポリペプチドの結合のためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明のポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-8M又はそれ以下、より好ましくは10-9M又はそれ以下、又はさらには10-10M又はそれ以下、例えば10-11MなどのEC50値を有しうる。例えば、そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明のポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-11M~10-8Mの間、例えば10-9M~10-8Mの間、10-10M~10-9Mの間、又は10-11M~10-10Mの間などのEC50値を有しうる。
本発明のポリペプチドはGITRに結合し、GITRの活性を調節する(即ち、増加させる、増強させる、刺激する、又は強める)ことができる。特に、本発明のポリペプチドは、免疫応答を増強しうる。
したがって、一態様では、本発明は、200pM未満のEC50でGITRに特異的に結合するポリペプチドに関し、前記GITRへの前記ポリペプチドの結合によって、免疫応答が増強される。特に、本発明のポリペプチドによって、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化が増強される。
T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化は、種々のアッセイ(増殖アッセイ、細胞毒性アッセイ、細胞死滅アッセイ、レポーター遺伝子アッセイ(例、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ)、T細胞活性化アッセイ、細胞表面受容体結合アッセイ、及び活性化又はサイトカイン分泌の公知のマーカーの発現を測定するためのアッセイを含むが、これらに限定しない)により決定することができ、これらは全て当技術分野において周知である。
例えば、免疫細胞活性化の測定値としてサイトカイン産生(例えばIFN-γ及びインターロイキンなど)をモニターするためのいくつかの従来のアッセイの任意の1つを使用することができる。例えば、T細胞活性化を追跡するために、インターロイキン-2をマーカーとして用いることができ、これはProc. Natl. Acad. Sci. USA. 86:1333 (1989)に記載されている通りにアッセイすることができる。
また、免疫蛍光及びフローサイトメトリーを用いて細胞ベースでのサイトカイン産生をモニターし、細胞活性化状態を反映する細胞表面マーカーをモニターすることもできる。そのようなマーカーの宿主が公知であり、検出抗体は広く市販されており、マーカーは当技術分野において周知である。
T細胞増殖についての一般的なアッセイは、トリチウム化チミジン取り込みを測定することを伴う。T細胞の増殖は、培養細胞の複製DNA中に取り込まれたH標識チミジンの量を測定することによりインビトロで測定することができる。従って、DNA合成の速度、次に細胞***速度を定量化することができる。
本発明のポリペプチドによりGITRを活性化するためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチドによって、実施例10に記載する通り、抗CD3抗体OKT3で刺激された活性化CD4T細胞を用いたT細胞活性化アッセイにおいてIFN-ガンマ産生が増強される。このT細胞活性化アッセイにおいて、本発明のポリペプチドは、10-7M又はそれ以下、好ましくは10-8M又はそれ以下、より好ましくは10-9M又はそれ以下、10-10M又はそれ以下、又はさらには10-11M又はそれ以下のIFN-ガンマ産生を増強するためのEC50値を有する。特に、このT細胞活性化アッセイにおいて、本発明のポリペプチドによって、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40未満、又はさらにそれ以下、例えば30pM未満などのEC50値でIFN-ガンマ産生が増強される。
したがって、本発明は、GITRに特異的に結合するポリペプチドに関し、前記GITRへの前記ポリペプチドの結合によって、抗CD3抗体OKT3で刺激した活性化CD4T細胞を用いた細胞活性化アッセイにおいて測定された通り(実施例10に記載)、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40未満、又はさらにそれ以下、例えば30pM未満などのEC50値でT細胞中でのIFN-ガンマ産生が増強される。
いくつかの実施形態にでは、本発明のポリペプチドによって、実施例9及び18に記載する通り、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて核因子-カッパB(NF-κB)の活性が増強される。NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイはBuillard et al. 2013, J. Exp. Med. Vol. 210, 9: 1685-1693に記載されている。本発明のポリペプチドによるGITRを活性化するためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
NF-κBは、炎症、免疫応答、及び細胞増殖において重要な役割を果たす。このアッセイは、具体的には、培養細胞におけるNF-κB調節シグナル伝達経路の活性をモニターするために設計されている。このNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて、本発明のポリペプチドによって、10-7M又はそれ以下の、好ましくは10-8M又はそれ以下の、より好ましくは10-9M又はそれ以下の、10-10M又はそれ以下の、或いはさらに10-11M又はそれ以下のEC50値で、Nano-Glo(商標)試薬(Promega#N1120)の添加後に発光により測定したNF-κB活性が増強される。特に、このNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて、本発明のポリペプチドによって、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40、35、30、25、20、18、16、15、14未満、又はさらにそれ以下、例えば12pM未満などのEC50値でNF-κB活性が増強される。
したがって、本発明は、GITRに特異的に結合するポリペプチドに関し、それにおいて、前記GITRへの前記ポリペプチドの結合は、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ(実施例9及び18に記載)において測定する通り、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40、35、30、25、20、18、16、15、14未満、又はさらにそれ以下、例えば12pM未満などのEC50値でNF-κB活性が増強される。
本発明のポリペプチドの治療効果は、インビボモデルにおいて、例えばマウス、ラット、ブタ、及び/又は霊長類などにおいてさらに評価することができる。BALB/cマウスにおけるCT26モデルは同系インビボ試験システムを提供し、それは免疫療法的な概念を開発し、試験するために頻繁に使用される(Fearon et al. Cancer Res. 48: 2975-2980, 1988)。例えば、実施例13、14、及び21に記載する同系CT-26結腸癌モデルにおいて、本発明のポリペプチドによって腫瘍細胞成長が阻害されうる。いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチドによって、腫瘍細胞成長が阻害され、腫瘍の重量又は容積の増加が阻害又は予防され、及び/又は少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけ腫瘍の重量又は容積における減少が起こる。
したがって、本発明は、GITRに特異的に結合するポリペプチドに関し、それにおいて、前記GITRへの前記ポリペプチドの結合によって、同系CT-26結腸癌モデルにおいて腫瘍細胞成長が阻害される(実施例13、14、及び21に記載)。
本発明の一価ポリペプチド
本発明は、GITRに結合するために特に適切であるアミノ酸残基(配列番号73~88、配列番号90~116、並びに配列番号118~132及び282~284;表A-10)のストレッチを提供する。特に、本発明は、GITRに結合するアミノ酸残基のストレッチを提供し、前記GITRへの前記ストレッチの結合によって免疫応答が増強される(上に記載)。アミノ酸残基のこれらのストレッチは、特に、それらが、本発明のポリペプチドの抗原結合部位(の部分)を形成するような方法において、本発明のポリペプチド中に存在する、及び/又はその中に組み入れられてもよい。アミノ酸残基のこれらのストレッチは、重鎖抗体のCDR配列又はGITRに対して産生されたVHH配列として生成されている。アミノ酸残基のこれらのストレッチは、また、本明細書において「本発明のCDR配列」として(即ち、それぞれ「本発明のCDR1配列」、「本発明のCDR2配列」、及び「本発明のCDR3配列」として)言及する。
しかし、本発明は、アミノ酸残基のこれらのストレッチによって、本発明のポリペプチドが、特定の親和性及び効力(本明細書において定義する通り)でGITRに結合することが許される限り、その最も広い意味において、アミノ酸残基のこれらのストレッチが本発明のポリペプチド中に有しうる特定の構造的役割又は機能に限定されないことに注意すべきである。このように、一般的に、本発明は、その最も広い意味において、特定の指定された親和性、結合力、有効性、及び/又は効力を伴いGITRに結合することが可能である、ならびに、本明細書において記載する通りの1つ又は複数のCDR配列、特に2つ又はそれ以上のそのようなCDR配列の適切な組み合わせを含み、1つ又は複数のさらなるアミノ酸配列を介して互いに適切に連結され、ポリペプチド全体が、GITRに結合することが可能である結合ドメイン及び/又は結合単位を形成するようにする、一価ポリペプチド(また、本明細書において、「本発明の一価ポリペプチド」として言及される)を提供する。しかし、本発明の一価ポリペプチド中でのわずか1つのそのようなCDR配列の存在が、それ自体が既に、本発明の一価ポリペプチドに、GITRへの結合の能力を提供するために十分でありうることに注意すべきである;例えば、WO03/050531に記載されている、いわゆる「促進(Expedite)フラグメント」を参照する。
特定の、しかし非限定的な態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号73~88;及び
(b)配列番号73~88のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号90~116;及び
(d)配列番号90~116のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号118~132及び282~284;並びに
(f)配列番号118~132及び282~284のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号73~75;及び
(b)配列番号73のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号90~98;及び
(d)配列番号90のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号118~119、123及び282~284;並びに
(f)配列番号118のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号73;及び
(b)配列番号73と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でTがSに変えられている;
-位置7でDがNに変えられている;
-位置8でSがAに変えられている;及び/又は
-位置10でAがGに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号90;及び
(d)配列番号90と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがH、T、又はGに変えられている;
-位置2でIがMに変えられている;
-位置3でTがSに変えられている;
-位置6でGがSに変えられている;
-位置7でSがR又はGに変えられている;及び/又は
-位置8でPがS、T、又はRに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号118;及び
(f)配列番号118と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でAがPに変えられている;
-位置11でMがL、K、R、又はQに変えられている;及び/又は
-位置12でDがNに変えられている。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号73;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号90;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号118、或いは
(i)CDR1配列、配列番号73;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号90;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号123。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号76~78;及び
(b)配列番号76のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号99~103;及び
(d)配列番号99のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号120~123;及び
(f)配列番号120のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号76;及び
(b)配列番号76と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置7でDがNに変えられている;及び/又は
-位置8でSがAに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号99;及び
(d)配列番号99と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがS又はTに変えられている;;
-位置5でSがT、G、又はRに変えられている;
-位置6でTがKに変えられている;及び/又は
-位置7でNがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号120;及び
(f)配列番号120と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でEがKに変えられている;
-位置4でAがTに変えられている;
-位置11でIがM又はLに変えられている;及び/又は
-位置12でNがDに変えられている。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号76;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号99;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号120。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号79~84;及び
(b)配列番号79のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号104~108;及び
(d)配列番号104のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号124~125;及び
(f)配列番号124のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号79;及び
(b)配列番号79と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でSがNに変えられている;
-位置3でVがIに変えられている;
-位置7でNがDに変えられている;
-位置8でDがSに変えられている;及び/又は
-位置9でMがV又はTに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号104;及び
(d)配列番号104と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でDがGに変えられている;
-位置5でRがAに変えられている;及び/又は
-位置6でGがDに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列:
(e)配列番号124;及び
(f)配列番号124と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でTがMに変えられている。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号79;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号104;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号124。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号85~86;及び
(b)配列番号85のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号109~110;及び
(d)配列番号109のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号126.
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列:
(a)配列番号85;及び
(b)配列番号85と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でSがNに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2配列:
(c)配列番号109;及び
(d)配列番号109と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でTがSに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列、配列番号126.
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号85;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号109;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号126。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号87;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号111;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号127。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号77;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(a)配列番号112~113;及び
(b)配列番号112のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(c)配列番号128~130;及び
(d)配列番号128のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号77;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(a)配列番号112;及び
(b)配列番号112と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でDがGに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列:
(c)配列番号128;及び
(d)配列番号128と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でSがPに変化させえられている;及び/又は
-位置13でTがAに変えられている。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号77;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号112;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号128。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号88;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(a)配列番号114~116;及び
(b)配列番号114のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3配列:
(c)配列番号131~132;及び
(d)配列番号131のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号88;及び/又は
(ii)CDR2配列:
(a)配列番号114;及び
(b)配列番号114と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でVがI又はAに変えられている;及び/又は
-位置9でMがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3配列:
(c)配列番号131;及び
(d)配列番号131と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でGがEに変えられている;及び/又は
-位置5でRがQに変えられている。
さらなる態様では、本発明の一価ポリペプチドは、以下からなる群より選ばれる、アミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含みうる:
(i)CDR1配列、配列番号88;及び/又は
(ii)CDR2配列、配列番号114;及び/又は
(iii)CDR3配列、配列番号131。
特に、本発明の一価ポリペプチドは、1つの抗原結合部位を含む一価ポリペプチドでありうるが、それにおいて、前記抗原結合部位は、上に記載するCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列(又はそれらの任意の適切な組み合わせ)からなる群より選ばれるアミノ酸残基の少なくとも1つのストレッチを含む。しかし、好ましい態様では、本発明の一価ポリペプチドは、本発明のCDR1配列、本発明のCDR2配列、及び/又は本発明のCDR3配列からなる群より選ばれたアミノ酸残基の1を上回る、例えば2つ又はそれ以上のストレッチを含む。好ましくは、本発明の一価ポリペプチドは、それぞれ、本発明のCDR1配列、本発明のCDR2配列、及び本発明のCDR3配列からなる群より選ばれたアミノ酸残基の3つのストレッチを含む。本発明の一価ポリペプチドについて好ましいとして、本明細書において言及するCDRの組み合わせを表A-10中に列挙する。
本発明が、本発明の一価ポリペプチドの(又は、それを発現させるために使用された、本発明の核酸の)起源に関して、また、本発明の一価ポリペプチド又は核酸が生成又は入手される(されてきた)方法に関して、限定されないことにさらに注意すべきである。このように、本発明の一価ポリペプチドは、(任意の適切な種から)自然に生じる一価ポリペプチド又は合成もしくは半合成一価ポリペプチドでありうる。
さらに、また、上で言及するCDRの1つ又は複数を、他の「スキャフォールド」(しかし、限定しないが、ヒトスキャフォールド又は非免疫グロブリンスキャフォールドを含む)上に「移植」することが可能であることが、当業者には明らかであろう。そのようなCDR移植のための適切なスキャフォールド及び技術は、当業者に明かであり、当技術分野において周知であり、例えば、US 7,180,370、WO01/27160、EP 0605522、EP 0460167、US 7,054,297、Nicaiseら(Protein Science 13: 1882-1891, 2004)、Ewertら(Methods 34: 184-199, 2004)、Kettleboroughら(Protein Eng. 4: 773-783, 1991)、O'Brien and Jones(Methods Mol.Biol. 207: 81-100, 2003)、Skerra(J. Mol. Recognit. 13: 167-187, 2000)、及びSaerensら(J. Mol. Biol. 352: 597-607, 2005)ならびに本明細書において引用するさらなる参考文献を参照のこと。例えば、マウス又はラットCDRを、ヒトフレームワーク及びスキャフォールド上に移植するための、それ自体が公知の技術を類似の様式において使用し、本発明の一価ポリペプチドについて本明細書において定義するCDR配列の1つ又は複数及び1つ又は複数のヒトフレームワーク領域又は配列を含むキメラタンパク質を提供することができる。アミノ酸配列を提示するための適切なスキャフォールドが、当業者には明らかでありうるが、例えば、限定しないが、免疫グロブリンに基づく又はそれに由来する結合スキャフォールド(即ち、本明細書において既に記載した免疫グロブリン配列以外)、プロテインAドメインに由来するタンパク質スキャフォールド(例えばAffibodies(商標)など)、テンダミスタット、フィブロネクチン、リポカリン、CTLA-4、T細胞受容体、設計されたアンキリン反復、アビマー及びPDZドメイン(Binz et al.Nat.Biotech., 23: 1257, 2005)、ならびにDNA又はRNAに基づく結合部分(しかし、限定しないが、DNA又はRNAアプタマーを含む)(Ulrich et al.Comb.Chem. High Throughput Screen 9: 619-32, 2006)を含む。
本発明の前記の一価ポリペプチドにおいて、CDRを、さらなるアミノ酸配列に連結してもよく、及び/又は、アミノ酸配列を介して互いに連結してもよく、それにおいて、前記アミノ酸配列は、好ましくは、フレームワーク配列である、又は、フレームワーク配列として作用する、もしくはCDRを提示するためのスキャフォールドを一緒に形成するアミノ酸配列である。
好ましいが、しかし、非限定的な実施形態に従い、本発明の一価ポリペプチドは、少なくとも2つのフレームワーク配列に連結された少なくとも3つのCDR配列を含み、それにおいて、好ましくは、3つのCDR配列の少なくとも1つがCDR3配列であり、他の2つのCDR配列はCDR1又はCDR2配列であり、好ましくは、1つのCDR1配列及び1つのCDR2配列である。1つの特に好ましいが、しかし、非限定的な実施形態に従い、本発明の一価ポリペプチドは構造FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4を有し、それにおいて、CDR1、CDR2、及びCDR3は、本発明の一価ポリペプチドについて本明細書において定義する通りであり、FR1、FR2、FR3、及びFR4は、フレームワーク配列である。本発明のそのような一価ポリペプチドにおいて、フレームワーク配列は任意の適切なフレームワーク配列でありうるが、適切なフレームワーク配列の例が、例えば、標準的なハンドブックならびに本明細書において言及するさらなる開示及び先行技術に基づき当業者に明かであろう。
したがって、本発明の一価ポリペプチドは、4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73~88;及び
(b)配列番号73~88のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90~116;及び
(d)配列番号90~116のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118~132及び282~284;及び
(f)配列番号118~132及び282~284のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
さらに好ましいCDR配列を表A-10に示す。
結果として得られた結合体の配列分析によって、さらに、8つの別個のファミリー、即ち、ファミリー7、ファミリー26、ファミリー82、ファミリー109、ファミリー85、ファミリー38、ファミリー110、及びファミリー108の同定をもたらした。対応する整列をそれぞれ表A-1、表A-2、表A-3、表A-4、表A-5、表A-6、表A-7、及び表A-8に提供する。異なるファミリーへの分類は、CDRにおける配列類似性及び相違に基づいた。ファミリー7は21のクローン(配列番号1~21)を含み、ファミリー26は11のクローン(配列番号22~32)を含み、ファミリー82は23のクローン(配列番号33~55)を含み、ファミリー109は6のクローン(配列番号56~61)を含み、ファミリー85及び108はそれぞれ1つのクローン(それぞれ配列番号62及び配列番号72)により表し、ファミリー38は6つのクローン(配列番号63~68)を含み、ファミリー110は3つのクローン(配列番号69~71)を含む。全てのファミリーの代表を、GITRへの高親和性結合及びヒトT細胞活性化に基づいて単離した(実施例5)。一般的に、ファミリー7、ファミリー26、及びファミリー109の代表が最良のEC50値を実証した。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73~75;及び
(b)配列番号73のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90~98;及び
(d)配列番号90のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118~119、123、及び282~284;並びに
(f)配列番号118のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号73;及び
(b)配列番号73と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でTがSに変えられている;
-位置7でDがNに変えられている;
-位置8でSがAに変えられている;及び/又は
-位置10でAがGに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号90;及び
(d)配列番号90と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがH、T、又はGに変えられている;
-位置2でIがMに変えられている;
-位置3でTがSに変えられている;
-位置6でGがSに変えられている;
-位置7でSがR又はGに変えられている;及び/又は
-位置8でPがS、T、又はRに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号118;及び
(f)配列番号118と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でAがPに変えられている;
-位置11でMがL、K、R、又はQに変えられている;及び/又は
-位置12でDがNに変えられている。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
i)CDR1を配列番号73により表し、CDR2を配列番号90により表し、CDR3を配列番号118により表し;又は
ii)CDR1を配列番号73により表し、CDR2を配列番号90により表し、及びCDR3を配列番号123により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号76~78;及び
(b)配列番号76のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号99~103;及び
(d)配列番号99のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号120~123;及び
(f)配列番号120のアミノ酸配列と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号76;及び
(b)配列番号76と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて、
-位置7でDがNに変えられている;及び/又は
-位置8でSがAに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号99;及び
(d)配列番号99と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でAがS又はTに変えられている;
-位置5でSをがT、G、又はRに変えられている;
-位置6でTがKに変えられている;及び/又は
-位置7でNがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号120;及び
(f)配列番号120と4つ、3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置1でEがKに変えられている;
-位置4でAがTに変えられている;
-位置11でIがM又はLに変えられている;及び/又は
-位置12でNがDに変えられている。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号76により表し、CDR2を配列番号99により表し、及びCDR3を配列番号120により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号79~84;及び
(b)配列番号79のアミノ酸配列と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号104~108;及び
(d)配列番号104のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号124~125;及び
(f)配列番号124のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号79;及び
(b)配列番号79と3つ、2つ、又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて、
-位置2でSがNに変えられている;
-位置3でVがIに変えられている;
-位置7でNがDに変えられている;
-位置8でDがSに変えられている;及び/又は
-位置9でMをV又はTに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号104;及び
(d)配列番号104と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて、
-位置1でDがGに変えられている;
-位置5でRがAに変えられている;及び/又は
-位置6でGがDに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号124;及び
(f)配列番号124と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でTがMに変えられている。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号79により表し、CDR2を配列番号104により表し、及びCDR3を配列番号124により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号85~86;及び
(b)配列番号85のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号109~110;及び
(d)配列番号109のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3は配列番号126である。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号85;及び
(b)配列番号85と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置2でSがNに変えられている;
並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号109;及び
(d)配列番号109と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でTがSに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3は配列番号126である。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号85により表し、CDR2を配列番号109により表し、及びCDR3を配列番号126により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号87により表し、CDR2を配列番号111により表し、及びCDR3を配列番号127により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1は配列番号77であり;並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号112~113;及び
(b)配列番号112のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号128~130;及び
(d)配列番号128のアミノ酸配列と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1は配列番号77であり;並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号112;及び
(b)配列番号112と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置4でDがGに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号128;及び
(d)配列番号128と1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、それにおいて
-位置9でSがPに変えられている;及び/又は
-位置13でTがAに変えられている。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号77により表し、CDR2を配列番号112により表し、及びCDR3を配列番号128により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1は配列番号88であり;並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号114~116;及び
(d)配列番号114のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列;及び/又は
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(e)配列番号131~132;及び
(f)配列番号131のアミノ酸配列と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:
(i)CDR1は配列番号88であり;並びに/或いは
(ii)CDR2が、以下からなる群より選ばれる:
(a)配列番号114;及び
(b)配列番号114と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、
それにおいて、
-位置1でVがI又はAに変えられている;及び/又は
-位置9でMがIに変えられている;
並びに/或いは
(iii)CDR3が、以下からなる群より選ばれる:
(c)配列番号131;及び
(d)配列番号131と2つ又は1つのアミノ酸の違いを有するアミノ酸配列、
それにおいて、
-位置4でGがEに変えられている;及び/又は
-位置5でRがQに変えられている。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインは4つのフレームワーク領域(それぞれFR1~FR4)及び3つの相補性決定領域(それぞれCDR1~CDR3)から本質的になり、それにおいて:CDR1を配列番号88により表し、CDR2を配列番号114により表し、及びCDR3を配列番号131により表す。
好ましいが、しかし、非限定的な態様に従い、本発明は、本明細書において記載する一価ポリペプチドに関し、それにおいて、前記の少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインはISVDの群より選ばれ、それにおいて:
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号91であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号92であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号93であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号94であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号95であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号75であり、CDR2は配列番号93であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号96であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号97であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号74であり、CDR2は配列番号98であり;及びCDR3は配列番号119であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号123であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号282であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号283であり;
-CDR1は配列番号73であり、CDR2は配列番号90であり;及びCDR3は配列番号284であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号120であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号100であり;及びCDR3は配列番号121であり;
-CDR1は配列番号78であり、CDR2は配列番号101であり;及びCDR3は配列番号122であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号102であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号103であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号118であり;
-CDR1は配列番号78であり、CDR2は配列番号99であり;及びCDR3は配列番号123であり;
-CDR1は配列番号79であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号105であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号76であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号80であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号81であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号82であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号84であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号106であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号107であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号108であり;及びCDR3は配列番号124であり;
-CDR1は配列番号83であり、CDR2は配列番号104であり;及びCDR3は配列番号125であり;
-CDR1は配列番号85であり、CDR2は配列番号109であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号86であり、CDR2は配列番号110であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号85であり、CDR2は配列番号110であり;及びCDR3は配列番号126であり;
-CDR1は配列番号87であり、CDR2は配列番号111であり;及びCDR3は配列番号127であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号128であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号129であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号113であり;及びCDR3は配列番号130であり;
-CDR1は配列番号77であり、CDR2は配列番号112であり;及びCDR3は配列番号130であり;
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号114であり;及びCDR3は配列番号131であり;
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号115であり;及びCDR3は配列番号131であり;並びに
-CDR1は配列番号88であり、CDR2は配列番号116であり;及びCDR3は配列番号132である。
上に記載するCDRを有する本発明の代表的なポリペプチドを表A-10に示す。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号1~21の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号1~21の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号1~21の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号1~21の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー7に属し、配列番号1~21の任意の1つより選択される一価ポリペプチドである。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号22~32の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号22~32の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号22~32の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号22~32の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー26に属し、例えば配列番号22~32の任意の1つより選択される一価ポリペプチドなどである。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号33~55の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号33~55の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号33~55の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号33~55の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー82に属し、例えば配列番号33~55の任意の1つより選択される一価ポリペプチドなどである。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号56~61の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号56~61の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号56~61の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号56~61の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー109に属し、例えば配列番号56~61の任意の1つより選択される一価ポリペプチドなどである。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号63~68の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号63~68の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号63~68の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号63~68の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー38に属し、例えば配列番号63~68の任意の1つより選択される一価ポリペプチドなどである。
一態様では、一価ポリペプチドは、配列番号69~71の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有する。別の態様では、一価ポリペプチドは、配列番号69~71の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。好ましくは、一価ポリペプチドは、配列番号69~71の任意の1つと比較し、その配列内に同数のアミノ酸を有し、一価ポリペプチドは、配列番号69~71の任意の1つと比較して89%又はそれ以上の配列同一性を有する、8位と106位(Kabatのナンバリングに従って)の間のアミノ酸配列を有する。別の好ましい態様では、一価ポリペプチドはファミリー110に属し、例えば配列番号69~71の任意の1つより選択される一価ポリペプチドなどである。
上で特定したアミノ酸残基のストレッチの1つ又は複数を含む一価ポリペプチドは、GITRの活性を調節(即ち、増加、増強、刺激、又は増強)しうる。特に、本発明の一価ポリペプチドは免疫応答を増強しうる。そのようなものとして、本発明のこれらのポリペプチドは、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強しうる。
T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化は、種々のアッセイ(増殖アッセイ、細胞毒性アッセイ、細胞死滅アッセイ、レポーター遺伝子アッセイ(例、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ)、T細胞活性化アッセイ、細胞表面受容体結合アッセイ、及び活性化又はサイトカイン分泌の公知のマーカーの発現を測定するためのアッセイを含むが、これらに限定しない)により決定することができ、これらは全て当技術分野において周知である。
例えば、免疫細胞活性化の測定値としてサイトカイン産生(例えばIFN-γ及びインターロイキンなど)をモニターするためのいくつかの従来のアッセイの任意の1つを使用することができる。例えば、T細胞活性化を追跡するために、インターロイキン-2をマーカーとして用いることができ、これはProc. Natl. Acad. Sci. USA. 86:1333 (1989)に記載されている通りにアッセイすることができる。
また、免疫蛍光及びフローサイトメトリーを用いて細胞ベースでのサイトカイン産生をモニターし、細胞活性化状態を反映する細胞表面マーカーをモニターすることもできる。そのようなマーカーの宿主は公知であり、検出抗体は広く市販されており、マーカーは当技術分野において周知である。
T細胞増殖についての一般的なアッセイは、トリチウム化チミジン取り込みを測定することを伴う。T細胞の増殖は、培養細胞の複製DNA中に取り込まれたH標識チミジンの量を測定することによりインビトロで測定することができる。従って、DNA合成の速度、次に細胞***速度を定量化することができる。
GITRへの本発明の一価ポリペプチドの結合は、結合アッセイにおいて測定することができる。典型的なアッセイには、GITRが細胞表面(例えばFlp-In(商標)293細胞又はGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293細胞など)上に曝露されるアッセイが(限定しないが)含まれる。GITRへの本発明のポリペプチドの結合を測定するための好ましいアッセイは、FACSアッセイであり、例えば、実施例において記載するFACSアッセイなどであり、それにおいて、Flp-In(商標)293細胞及び/又は活性化T細胞上に発現されたGITRへの本発明のポリペプチドの結合が決定される。GITRへの本発明のポリペプチドの結合のためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明の一価ポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-8M又はそれ以下の、より好ましくは10-9M又はそれ以下の、或いはさらに10-10M又はそれ以下のEC50値を有しうる。例えば、そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明の一価ポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-10M~10-8Mの間、例えば10-9M~10-8Mの間又は10-10M~10-9Mの間などのEC50値を有しうる。
本発明はまた、配列番号1~71のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも80%のアミノ酸同一性(又は本明細書において定義する配列同一性)、好ましくは少なくとも85%のアミノ酸同一性、より好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性、例えば95%、96%、97%、98%、99%のアミノ酸同一性又はそれ以上など、或いは、さらに(本質的に)100%のアミノ酸同一性を有する一価ポリペプチドに関する。
特定の、しかし、非限定的な一態様では、本発明の一価ポリペプチドは、免疫グロブリン折り畳みを含む一価ポリペプチド又は、適切な条件(例えば生理学的条件など)下で、免疫グロブリン折り畳みを形成する(即ち、折り畳みにより)ことが可能である一価ポリペプチドでありうる。とりわけ、Halabyら(J. Protein Eng. 12: 563-71, 1999)によるレビューを参照のこと。好ましくは、免疫グロブリン折り畳みを形成するように、適当に折り畳まれた場合、アミノ酸残基のストレッチは、GITRに結合するための抗原結合部位を適当に形成することが可能でありうる。したがって、好ましい態様において、本発明の一価ポリペプチドは免疫グロブリン、例えば免疫グロブリン単一可変ドメインなどである。
したがって、フレームワーク配列は、好ましくは、免疫グロブリンフレームワーク配列又は免疫グロブリンフレームワーク配列に由来しているフレームワーク配列(の適切な組み合わせ)である(例えば、配列最適化、例えばヒト化又はラクダ化などによる)。例えば、フレームワーク配列は、免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えば軽鎖可変ドメイン(例、V配列)などに及び/又は重鎖可変ドメイン(例、V配列)に由来するフレームワーク配列でありうる。特に好ましい一態様では、フレームワーク配列は、VHH配列に由来しているフレームワーク配列(それにおいて、前記フレームワーク配列は、場合により、部分的に又は完全にヒト化されている)である、又は、ラクダ化されている従来のV配列(本明細書において定義する通り)のいずれかである。
フレームワーク配列は、好ましくは、本発明の一価ポリペプチドが、免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えばドメイン抗体(又は、ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸配列)など;単一ドメイン抗体(又は、単一ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸);「dAb」(又は、「dAb」としての使用のために適切であるアミノ酸);ナノボディ(登録商標);VHH配列; ヒト化VHH配列;ラクダ化V配列;又は親和性成熟により得られたVHH配列であるようにしうる。再び、適切なフレームワーク配列が、標準的なハンドブックならびに本明細書において言及するさらなる開示及び先行技術に基づき、当業者に明かであろう。
特に、本発明の一価ポリペプチド中に存在するフレームワーク配列は、本発明の一価ポリペプチドがナノボディであるように、1つ又は複数のホールマーク残基(WO08/020079(表A-3~A-8)中で定義される通り)を含みうる。そのようなフレームワーク配列(の適切な組み合わせ)いくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例の一部は、本明細書におけるさらなる開示から明らかになるであろう(例、表A-10を参照のこと)。一般的には、ナノボディ(特にVHH配列及び部分的にヒト化したナノボディ)は、特に、フレームワーク配列の1つ又は複数における1つ又は複数の「ホールマーク残基」の存在により特徴付けることができる(例、WO08/020079、61ページ、24行から98ページ、3行においてさらに記載される通り)。
特に、本発明は、以下の(一般的な)構造を伴うアミノ酸配列である少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドを提供する:
FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4
それにおいて、FR1~FR4はそれぞれフレームワーク領域1~4を指し、それにおいて、CDR1~CDR3はそれぞれ相補性決定領域1~3を指し、これらは
i)配列番号1-71(表A-9参照)のアミノ酸配列の少なくとも1つと少なくとも80%、より好ましくは90%、さらにより好ましくは95%のアミノ酸同一性を有し、それにおいて、アミノ酸同一性の程度を決定する目的のために、CDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する。この点に関して、表A-10も参照し、そこでは、配列番号1-71(表A-9参照)の免疫グロブリン単一可変ドメインのフレームワーク1配列(配列番号134~152)、フレームワーク2配列(配列番号153~162)、フレームワーク3配列(配列番号163~200)、及びフレームワーク4配列(配列番号201~205)を列挙しており;又は
ii)表A-10に示すフレームワーク配列の組み合わせ;
及び、それにおいて
iii)好ましくは、Kabatのナンバリングに従った位置11、37、44、45、47、83、84、103、104、及び108の1つ又は複数のアミノ酸残基が、WO08/020079の表A-3~表A-8に言及するホールマーク残基より選ばれる。
本発明は、多数の配列最適化された免疫グロブリン単一可変ドメインも提供する。
特に、配列最適化された免疫グロブリン単一可変ドメインは、以前のパラグラフにおいて免疫グロブリン単一可変ドメインについて一般的に定義されるアミノ酸配列でありうるが、しかし、それにおいて、少なくとも1つのアミノ酸残基が(及び特にフレームワーク残基の少なくとも1つにおいて)存在し、それは、ヒト化置換(本明細書において定義する通り)である及び/又はそれに対応する。いくつかの好ましいが非限定的なヒト化置換(及びそれらの適切な組み合わせ)は、本明細書における開示に基づいて当業者には明らかになるであろう。また、又は代わりに、他の潜在的に有用なヒト化置換は、自然に生じるVHH配列のフレームワーク領域の配列を、1つ又は複数の密接に関連するヒトVH配列の対応するフレームワーク配列と比較することにより確認することができ、その後、このようにして決定した潜在的に有用なヒト化置換の1つ又は複数(又はそれらの組み合わせ)を、前記VHH配列中に(それ自体が公知の任意の様式において、本明細書にさらに記載される通りに)導入することができ、結果として生じるヒト化VHH配列を、標的についての親和性について、安定性について、発現の簡単さ及びレベルについて、並びに/或いは他の所望の特性について試験することができる。この方法において、限定された程度の試行錯誤によって、他の適切なヒト化置換(又はそれらの適切な組み合わせ)は、当業者により、本明細書における開示に基づき決定することができる。また、先述のものに基づき、免疫グロブリン単一可変ドメイン(のフレームワーク領域)は、部分的にヒト化又は完全にヒト化してもよい。
本発明はまた、安定性試験の間での保存時に発現の改善及び/又は安定性の増加を示しうる多数の配列最適化された免疫グロブリン単一可変ドメインを提供する。本発明のアミノ酸配列は、N末端のピログルタミン酸翻訳後修飾の低下を示し、故に、産物の安定性が増加しうる。また、本発明のアミノ酸配列は、それらの対応する親アミノ酸配列と比較して、他の改善された特性、例えば、より少ない免疫原性、GITRについての結合特性の改善(K値(実際の又は見掛け上の)、K値(実際の又は見掛け上の)、Kon速度及び/又はKoff速度、或いは、代わりに、IC50値として適切に測定し、及び/又は表現し、本明細書にさらに記載する通りである)、GITRについての親和性の改善及び/又は結合力の改善、並びに/或いはGITRに拮抗するための有効性及び/又は効力の改善などを示しうる。
本発明のいくつかの特に好ましい配列最適化された免疫グロブリン単一可変ドメインは、配列番号1-71の免疫グロブリン単一可変ドメインの配列最適化されたバリアントであり;配列番号268~275のアミノ酸配列は、いくつかの特に好ましい例である。
このように、本発明のいくつかの他の好ましい免疫グロブリン単一可変ドメインは、GITRに結合することができる(本明細書においてさらに定義する)ナノボディであり、そられは:
i)配列番号1~71の免疫グロブリン単一可変ドメインの1つの配列最適化されたバリアントであり;並びに/或いは
ii)配列番号1~71の免疫グロブリン単一可変ドメインの少なくとも1つ及び/又は配列番号268~275の免疫グロブリン単一可変ドメインの少なくとも1つと少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し(表 A-9を参照)、それにおいて、アミノ酸同一性の程度を決定する目的のために、CDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する;この点に関して、表A-10も参照し、そこでは、配列番号1-71及び268-275(表A-9を参照)の免疫グロブリン単一可変ドメインのフレームワーク1配列(配列番号134~152、276及び278)、フレームワーク2配列(配列番号153~162)、フレームワーク3配列(配列番号163~200、277及び279-281)、及びフレームワーク4配列(配列番号201~205)を列挙しており;又は
iii)表A-10に示すフレームワーク配列の組み合わせ;
それにおいて、
iv)好ましくは、Kabatのナンバリングによる位置11、37、44、45、47、83、84、103、104、及び108のアミノ酸残基の1つ又は複数を、WO08/020079の表A-3から表A-8において言及するホールマーク残基より選ぶ。
本発明の免疫グロブリン(特に免疫グロブリン単一可変ドメイン)はまた、以下の同時係属中の米国仮出願(全てが「改善された免疫グロブリン可変ドメイン」と題する)に記載される特定の変異/アミノ酸残基を含みうる:US 61/994552(2014年5月16日出願);US 61/014,015(2014年6月18日出願);US 62/040,167(2014年8月21日出願);及びUS 62/047,560(2014年9月8日出願)(全てがAblynx N.V.に譲渡)並びにこれらの仮出願に基づき、2015年11月19日に公開された国際出願WO2015/173325。
特に、本発明の免疫グロブリン(特に免疫グロブリン単一可変ドメイン)は、(i)112位のKもしくはQ;又は(ii)11位のVと組み合わせた110位のKもしくはQ;又は(iii)89位のT;又は(iv)110位のKもしくはQを伴う89位のL;又は(v)11位のV及び89位のL;又は(i)~(v)の任意の適切な組み合わせを含みうる。
前記の同時係属中の米国仮出願にも記載されている通り、本発明の免疫グロブリンが上記(i)~(v)の1つ(又はそれらの適切な組み合わせ)に従う変異を含む場合:
-11位のアミノ酸残基を、好ましくは、L、V、又はK(そして最も好ましくはV)より選び;及び
-14位のアミノ酸残基を、好ましくは、A又はPより適切に選び;及び
-41位のアミノ酸残基を、好ましくは、A又はPより適切に選び;及び
-89位のアミノ酸残基を、好ましくは、T、V、又はLより適切に選び;及び
-108位のアミノ酸残基を、好ましくは、Q又はLより適切に選び;及び
-110位のアミノ酸残基を、好ましくは、T、K、又はQより適切に選び;及び
-112位のアミノ酸残基を、好ましくは、S、K、又はQより適切に選ぶ。
前記の同時係属中の米国仮出願において言及されている通り、前記変異は、本発明の免疫グロブリン及び化合物への、いわゆる「既存の抗体」の結合を防止する又は低下させる際に効果的である。この目的のために、本発明の免疫グロブリンはまた、C末端伸長(X)n(nは1~10、好ましくは1~5、例えば1、2、3、4、又は5など(及び、好ましくは、1又は2、例えば1など)である;各々のXは(好ましくは自然に生じる)アミノ酸残基であり、アラニン(A)、グリシン(G)、バリン(V)、ロイシン(L)、又はイソロイシン(I)からなる群より非依存的に選ばれる)を含みうるが、それらについては、ここでも、前記の米国仮出願ならびにWO12/175741を参照する。特に、本発明の免疫グロブリンは、それが、タンパク質、ポリペプチド、又はそれを含む他の化合物又は構築物のC末端を形成する場合、そのようなC末端伸長を含みうる(ここでも、前記の米国仮出願ならびにWO12/175741においてさらに記載されている通り)。
そのような変異及び/又はそのようなC末端伸長を含む本発明の免疫グロブリンのいくつかの特に好ましいが、しかし、限定しない例を、配列番号268~275及び285~290に与える。
好ましい態様では、本発明は、配列番号1~71及び268~275のいずれかより選択される免疫グロブリン又は一価ポリペプチドを提供する。
本発明はまた、GITRへの、配列番号1~71及び268~275を伴う免疫グロブリンの少なくとも1つの結合を交差遮断する、並びに/或いは、配列番号1-71及び268~275の免疫グロブリンの少なくとも1つによるGITRへの結合が交差遮断される、GITRに対して向けられた一価ポリペプチド及び/又は免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
本発明はさらに、本発明の一価ポリペプチドにより、特に配列番号1~71及び268~275を伴う一価ポリペプチドにより結合されるのと同じエピトープに結合する、GITRに対して向けられた一価ポリペプチド及び/又は免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
特定の態様では、本発明は、ファミリー7、ファミリー26、ファミリー82、ファミリー85、及びファミリー38に属する本発明の一価ポリペプチドにより、特に配列番号1~55、62~68及び269~275を伴う一価ポリペプチドにより結合されるのと同じエピトープに結合する、GITRに対して向けられた一価ポリペプチド及び/又は免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
別の特定の態様では、本発明は、ファミリー109及びファミリー110に属する本発明の一価ポリペプチドにより、特に配列番号56~61、69~71及び268を伴う一価ポリペプチドにより結合されるのと同じエピトープに結合する、GITRに対して向けられた一価ポリペプチド及び/又は免疫グロブリン単一可変ドメインに関する。
ここでも、そのような一価ポリペプチドは、任意の適切な様式において、任意の適切な供給源から由来する免疫グロブリン、例えば免疫グロブリン単一可変ドメインなどでありうるが、例えば、自然に生じるVHH配列(即ち、ラクダの適切な種からの)又は合成もしくは半合成アミノ酸配列(「ヒト化」(本明細書において定義する通り)ナノボディ又はVHH配列、「ラクダ化」(本明細書において定義する通り)免疫グロブリン配列(及び特にラクダ化重鎖可変ドメイン配列)を含むが、これらに限定しない)、ならびに、技術、例えば親和性成熟(例えば、合成、無作為、又は自然に生じる免疫グロブリン配列から開始する)、CDR移植、ベニヤリング、異なる免疫グロブリン配列から由来するフラグメントの組み合わせ、重複プライマーを使用したPCRアセンブリー、及び当業者に周知の免疫グロブリン配列を操作するための同様の技術;又は、本明細書においてさらに記載する通りの前述のもののいずれかの任意の適切な組み合わせなどにより得られたナノボディでありうる。また、免疫グロブリンがVHH配列を含む場合、前記の免疫グロブリンを適切にヒト化してもよく(本明細書においてさらに記載する通り)、本発明の1つ又は複数のさらなる(部分的又は完全)ヒト化免疫グロブリンを提供するようにする。同様に、免疫グロブリンが合成又は半合成配列(例えば部分的にヒト化された配列など)を含む場合、前記の免疫グロブリンは、場合により、さらに適切にヒト化してもよく(ここでも、本明細書において記載する通り)、ここでも、本発明の1つ又は複数のさらなる(部分的又は完全)ヒト化免疫グロブリンを提供するようにする。
本発明のこれらの一価ポリペプチド、及び特に本発明のCDR配列を含む免疫グロブリンは、多価ポリペプチドの調製のための構築ブロック又は結合単位としての使用のために特に適する。
したがって、GITRに結合する本発明の一価ポリペプチドは、本質的に単離された形態(本明細書において定義する通り)でありうる、或いは、それらはタンパク質又はポリペプチドの部分を形成しうる、それらは、GITRに結合する1つ又は複数の一価ポリペプチドを含みうる又はそれから本質的になり、場合により、1つ又は複数のさらなるアミノ酸配列(全てが、場合により、1つ又は複数の適切なリンカーを介して連結される)をさらに含みうる。本発明はまた、本発明の1つ又は複数の一価ポリペプチド(又はその適切なフラグメント)を含む又はそれから本質的になるタンパク質又はポリペプチドに関する。
本発明の1つ又は複数の一価ポリペプチドは、このように、そのようなタンパク質又はポリペプチドにおいて結合単位又は構築ブロックとして使用され、それぞれ、本発明の一価、多価、又はマルチパラトープポリペプチドを提供するようにする(全てが、本明細書において記載する通り)。本発明は、このように、また、本発明の1つの一価ポリペプチドを含む又はそれから本質的になる一価構築物であるポリペプチドに関する。本発明は、このように、また、本発明の2つ又はそれ以上の一価ポリペプチドを含む又はそれから本質的になる多価ポリペプチド、例えば二価、三価、四価、五価、又は六価ポリペプチドなどであるポリペプチドに関する(1つ又は複数のVHHドメインを含む多価及び多特異的ポリペプチドならびにそれらの調製については、Conrathら(J. Biol. Chem. 276: 7346-7350, 2001)、ならびに、例えば、WO96/34103、WO99/23221、及びWO2010/115998を参照する)。
本発明の多価ポリペプチド
本発明はさらに、GITR、好ましくはヒトGITRに対する少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(又はその適切なフラグメント)及び1つの追加の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、又は(本質的に)それからなる多価ポリペプチド(本明細書において本発明の「多価ポリペプチド」としても言及する)に関する。
好ましい態様では、本発明の多価ポリペプチドは、GITRに対して向けられた2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、又は本質的にそれからなる。2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインは、場合により、1つ又は複数のペプチドリンカーを介して連結してもよい。
本発明の多価ポリペプチドにおいて、2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、同じもしくは異なりうるが、同じ抗原もしくは抗原決定基に対して(例えば、同じ部分もしくはエピトープに対して、又は異なる部分もしくはエピトープに対して)向けられうる、又は、代わりに、異なる抗原もしくは抗原決定基;又はそれらの任意の適切な組み合わせに対して向けられうる。例えば、本発明の二価ポリペプチドは(a)2つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(b)タンパク質又は抗原の第1の抗原決定基に対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディとは異なる、前記タンパク質又は抗原の同じ抗原決定基に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(c)タンパク質又は抗原の第1の抗原決定基に対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び前記第1の抗原決定基とは異なる、前記タンパク質又は抗原の別の抗原決定基に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;或いは(d)第1のタンパク質又は抗原に対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び第2のタンパク質又は抗原(即ち、前記第1のタンパク質又は抗原とは異なる)に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含みうる。同様に、本発明の三価ポリペプチドは、例えば、これに限定しないが、(a)3つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(b)タンパク質又は抗原の第1の抗原決定基に対する2つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び同じタンパク質又は抗原の異なる抗原決定基に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(c)タンパク質又は抗原の第1の抗原決定基に対する2つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び前記の第1のタンパク質又は抗原とは異なる第2のタンパク質又は抗原に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(d)第1のタンパク質又は抗原の第1の抗原決定基に対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、前記の第1の抗原決定基とは異なる、前記の第1のタンパク質又は抗原の第2の抗原決定基に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び前記の第1のタンパク質又は抗原とは異なる第2のタンパク質又は抗原に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;(e)第1のタンパク質又は抗原に対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、前記の第1のタンパク質又は抗原とは異なる第2のタンパク質又は抗原に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、並びに前記の第1及び第2のタンパク質又は抗原とは異なる第3のタンパク質又は抗原に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む。
少なくとも2つの免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又はナノボディを含む本発明のポリペプチド、それにおいて、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、第1抗原に対して(即ち、GITRに対して)向けられ、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、第2抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられ、また、本発明の「多特異的」ポリペプチドとして言及され、そのようなポリペプチド中に存在する免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディはまた、本明細書において、「多特異的フォーマット」中にあるとして言及する。このように、例えば、本発明の「二重特異的」ポリペプチドは、第1の抗原(即ち、GITR)に対して向けられた少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ及び第2の抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含むポリペプチドであるのに対し、本発明の「三重特異的」ポリペプチドは、第1の抗原(即ち、GITR)に対して向けられた少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、第2の抗原(即ち、GITRとは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び第3の抗原(即ち、GITR及び第2抗原の両方とは異なる)に対して向けられた少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ;などを含むポリペプチドである。
したがって、一態様では、その最も単純な形態において、本発明の多価ポリペプチドは、GITRに対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及びGITRに対して向けられた同一の第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む本発明の二価ポリペプチドであり、それにおいて、前記の第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、リンカー配列(本明細書において定義する)を介して連結されていてもよい;その最も単純な形態において、本発明の多価ポリペプチドは、GITRに対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、GITRに対して向けられた同一の第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及びGITRに対して向けられた同一の第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の三価ポリペプチドでありうるが、それにおいて、前記の第1、第2、及び第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に2つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。
別の態様では、本発明の多価ポリペプチドは、GITRに対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び第2の抗原に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の二重特異的ポリペプチドであってもよく、それにおいて、前記の第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、リンカー配列(本明細書において定義する)を介して連結されていてもよいのに対し;本発明の多価ポリペプチドはまた、GITRに対して向けられた第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、第2の抗原に対して向けられた第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ、及び第3の抗原に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の三重特異的ポリペプチドでありうるが、それにおいて、前記の第1、第2、及び第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に2つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。
好ましい態様では、本発明のポリペプチドは三価の二重特異的ポリペプチドである。その最も単純な形態における本発明の三価の二重特異的ポリペプチドは、GITRに対する2つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ及び別の抗原(例、血清アルブミン)に対して向けられた第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の三価ポリペプチド(本明細書において定義する)でありうるが、それにおいて、 前記の第1、第2、及び第3の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に2つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。本発明に従った特に好ましい三価の二重特異的ポリペプチドは、本明細書において記載する実施例及び表A-11において示すものである。
別の好ましい態様では、本発明のポリペプチドは四価の二重特異的ポリペプチドである。その最も単純な形態における本発明の四価の二重特異的ポリペプチドは、GITRに対する3つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ及び別の抗原(例、血清アルブミン)に対して向けられた第4の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の四価ポリペプチド(本明細書において定義する) でありうるが、それにおいて、前記の第1、第2、第3、及び第4の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に3つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。本発明に従った特に好ましい四価の二重特異的ポリペプチドは、本明細書において記載する実施例及び表A-11において示すものである。
別の好ましい態様では、本発明のポリペプチドは五価の二重特異的ポリペプチドである。その最も単純な形態における本発明の五価の二重特異的ポリペプチドは、GITRに対する4つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ及び別の抗原(例、血清アルブミン)に対して向けられた第5の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の五価ポリペプチド(本明細書において定義する) でありうるが、それにおいて、前記の第1、第2、第3、第4、及び第5の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に4つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。
別の好ましい態様では、本発明のポリペプチドは六価の二重特異的ポリペプチドである。その最も単純な形態における本発明の六価の二重特異的ポリペプチドは、GITRに対する5つの同一の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディ及び別の抗原(例、血清アルブミン)に対して向けられた第6の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディを含む、本発明の六価ポリペプチド(本明細書において定義する) でありうるが、それにおいて、前記の第1、第2、第3、第4、第5、及び第6の免疫グロブリン単一可変ドメイン又はナノボディは、場合により、1つ又は複数の、特に5つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。
さらなる態様では、本発明のポリペプチドは、マルチパラトープポリペプチド(本明細書において「本発明のマルチパラトープポリペプチド」としても言及する)、例えば、例、(a)「本発明のバイパラトープポリペプチド」又は「本発明のトリパラトープポリペプチド」などである。本明細書において使用する用語「マルチパラトープ」(抗原)結合分子又は「マルチパラトープ」ポリペプチドは、少なくとも2つの(即ち、2つ又はそれ以上の)免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドを意味し、それにおいて、「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメインはGITRに対して向けられており、「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメインはGITRに対して向けられており、それにおいて、これらの「第1」及び「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメインは異なるパラトープを有する。したがって、マルチパラトープポリペプチドは、GITRに対して向けられた2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、又はそれからなり、それにおいて、少なくとも1つの「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメインはGITR上の第1のエピトープに向けられており、少なくとも1つの「第2」の免疫グロブリン単一ドメインは、GITR上の第1のエピトープとは異なる、GITR上の第2のエピトープに向けられている。
さらなる態様では、本発明のポリペプチドはバイパラトープポリペプチドである。本明細書において使用する用語「バイパラトープ」(抗原)結合分子又は「バイパラトープ」ポリペプチドは、GITRに対して向けられた「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメイン及びGITRに対して向けられた「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドを意味し、それにおいて、これらの「第1」及び「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメインは異なるパラトープを有する。したがって、バイパラトープポリペプチドは、GITRに対して向けられた2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインを含むか、又はそれからなり、それにおいて、「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメインはGITR上の第1のエピトープに対して向けられ、「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメイン は、GITR上の第1のエピトープとは異なる、GITR上の第2のエピトープに対して向けられる。
別のさらなる態様では、本発明のポリペプチドはトリパラトープポリペプチドである。本明細書において使用する用語「トリパラトープ」(抗原)結合分子又は「トリパラトープ」ポリペプチドは、GITRに対して向けられた「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメイン、GITRに対して向けられた「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及びGITRに対して向けられた「第3」の免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドを意味し、それにおいて、これらの「第1」、「第2」、及び「第3」の免疫グロブリン単一可変ドメインは異なるパラトープを有する。したがって、トリパラトープポリペプチドは、GITRに対して向けられた3つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインを含むか、又はそれからなり、それにおいて、「第1」の免疫グロブリン単一可変ドメインはGITR上の第1のエピトープに対して向けられ、「第2」の免疫グロブリン単一可変ドメイン は、GITR上の第1のエピトープとは異なる、GITR上の第2のエピトープに対して向けられ、「第3」の免疫グロブリン単一可変ドメイン は、GITR上の第1及び第2のエピトープとは異なる、GITR上の第3のエピトープに対して向けられる。
本発明の多価ポリペプチド中に存在する2つ又はそれ以上(例えば2、3、4、5、又は6など)の免疫グロブリン単一可変ドメインは、軽鎖可変ドメイン配列(例、V配列)又は重鎖可変ドメイン配列(例、V配列)からなりうる;それらは、従来の4本鎖抗体に由来する重鎖可変ドメイン配列又は重鎖抗体に由来する重鎖可変ドメイン配列からなりうる。好ましい態様では、それらは、ドメイン抗体(又はドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸)、単一ドメイン抗体(又は単一ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸)、「dAb」(又はdAbとしての使用のために適切であるアミノ酸)、ナノボディ(登録商標)(VHHを含むが、これに限定しない)、ヒト化VHH配列、ラクダ化V配列;又は親和性成熟により得られたVHH配列からなる。2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメインは、部分的に又は完全にヒト化されたナノボディ或いは部分的に又は完全にヒト化されたVHHからなりなる。本発明の好ましい態様では、本発明の多価ポリペプチド中に包含される免疫グロブリン単一可変ドメインは、本明細書において定義する、本発明の1つ又は複数の一価ポリペプチドである。
GITRへの本発明の多価ポリペプチドの結合は、結合アッセイにおいて測定することができる。典型的なアッセイには、GITRが細胞表面(例えば、例、Flp-In(商標)293細胞又はGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293細胞など)上に曝露されるアッセイが(限定しないが)含まれる。GITRへの本発明の多価ポリペプチドの結合を測定するための好ましいアッセイは、FACSアッセイであり、例えば、実施例において記載するFACSアッセイなどであり、それにおいて、Flp-In(商標)293細胞及び/又は活性化T細胞上に発現されたGITRへの本発明の多価ポリペプチドの結合が決定される。GITRへの本発明のポリペプチドの結合のためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-8M又はそれ以下、より好ましくは10-9M又はそれ以下、又はさらには10-10M又はそれ以下、例えば10-11MなどのEC50値を有しうる。例えば、そのようなFACS結合アッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-11M~10-8Mの間、例えば10-11M~10-10Mの間、10-10M~10-9Mの間、又は10-11M~10-10Mの間などのEC50値を有しうる。特に、ファミリー7、26、82、85、及び109に属する2つ又はそれ以上の一価ポリペプチドを含む本発明の多価ポリペプチドは、ヒトGITRに結合する際、10-11M~10-9Mの間、例えば10-11M~10-10Mの間などのEC50値を有しうる。
本発明の多価ポリペプチドは、GITRに結合し、GITRの活性を調節する(即ち、増加させる、増強させる、刺激する、又は強める)ことができる。特に、本発明のポリペプチドは、免疫応答を増強する、例えばT細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強しうる。
T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化は、種々のアッセイ(増殖アッセイ、細胞毒性アッセイ、細胞死滅アッセイ、レポーター遺伝子アッセイ(例、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイ)、T細胞活性化アッセイ、細胞表面受容体結合アッセイ、及び活性化又はサイトカイン分泌の公知のマーカーの発現を測定するためのアッセイを含むが、これらに限定しない)により決定することができ、これらは全て当技術分野において周知である。
例えば、免疫細胞活性化の測定値としてサイトカイン産生(例、IFN-γ、TNF-α、IL-6、IL-2、IL-4、及びIL-10)をモニターするためのいくつかの従来のアッセイの任意の1つを使用することができる。例えば、T細胞活性化を追跡するために、インターロイキン2をマーカーとして用いることができ、これはProc. Natl. Acad. Sci. USA. 86:1333 (1989)に記載されている通りにアッセイすることができる。
また、免疫蛍光及びフローサイトメトリーを用いて細胞ベースでのサイトカイン産生をモニターし、細胞活性化状態を反映する細胞表面マーカーをモニターすることもできる。そのようなマーカーの宿主は公知であり、検出抗体は広く市販されており、マーカーは当技術分野において周知である。
T細胞増殖についての一般的なアッセイは、トリチウム化チミジン取り込みを測定することを伴う。T細胞の増殖は、培養細胞の複製DNA中に取り込まれたH標識チミジンの量を測定することによりインビトロで測定することができる。従って、DNA合成の速度、次に細胞***速度を定量化することができる。
本発明の多価ポリペプチドによりGITRを活性化するためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
いくつかの実施形態では、本発明の多価ポリペプチドによって、実施例10に記載する通り、抗CD3抗体OKT3で刺激された活性化CD4T細胞を用いたT細胞活性化アッセイにおいてIFN-ガンマ産生が増強される。このT細胞活性化アッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドは、10-7M又はそれ以下、好ましくは10-8M又はそれ以下、より好ましくは10-9M又はそれ以下、10-10M又はそれ以下、又はさらには10-11M又はそれ以下のIFN-ガンマ産生を増強するためのEC50値を有する。特に、ファミリー7、26、及び109に属する2つ又はそれ以上の一価ポリペプチドを含む本発明の多価ポリペプチドは、10-11M~10-9Mの間、例えば10-11M~10-10Mの間のIFN-ガンマ産生を増強するためのEC50値を有しうる。好ましくは、このT細胞活性化アッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドによって、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40未満、又はさらにそれ以下、例えば30pM未満などのEC50値でIFN-ガンマ産生が増強される。
いくつかの実施形態では、本発明の多価ポリペプチドは、実施例9に記載するNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおける核因子-カッパB(NF-κB)の活性を増強する。NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイは、Buillard et al. 2013, J. Exp. Med. Vol. 210, 9: 1685-1693において記載されている。本発明のポリペプチドによりGITRを活性化するためのいくつかの好ましいEC50値は、本明細書におけるさらなる記載及び実施例から明らかになるであろう。
NF-κBは、炎症、免疫応答、及び細胞増殖において重要な役割を果たす。このアッセイは、具体的には、培養細胞におけるNF-κB調節シグナル伝達経路の活性をモニターするために設計されている。このNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドによって、10-7M又はそれ以下の、好ましくは10-8M又はそれ以下の、より好ましくは10-9M又はそれ以下の、10-10M又はそれ以下の、或いはさらに10-11M又はそれ以下のEC50値で、Nano-Glo(商標)試薬(Promega#N1120)の添加後に発光により測定したNF-κB活性が増強される。特に、ファミリー7、26、38、82、85、及び109に属する2つ又はそれ以上の一価ポリペプチドを含む本発明の多価ポリペプチドは、10-11M~10-9Mの間、例えば 10-11M~10-10Mの間でNF-κB活性を増強するためのEC50値を有しうる。好ましくは、このNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて、本発明の多価ポリペプチドによって、200pM又はそれ以下、例えば190、180、170、160、150、140、130、120、110、100未満、又はさらにそれ以下、例えば90、80、70、60、50、40、35、30、25、20、18、16、15、14未満、又はさらにそれ以下、例えば12pM未満などのEC50値でNF-κB活性が増強される。
本発明の多価ポリペプチドの治療効果を、インビボモデルにおいて、例えばマウス、ラット、ブタ、及び/又は霊長類などにおいて評価することができる。BALB/cマウスにおけるCT26モデルは同系インビボ試験システムを提供し、それは、免疫療法的な概念を開発し、試験するために頻繁に使用される(Fearon et al. Cancer Res. 48: 2975-2980, 1988)。例えば、実施例13、14、及び21に記載する同系CT-26結腸癌モデルにおいて、本発明の多価ポリペプチドは、腫瘍細胞成長を阻害しうる。いくつかの実施形態では、本発明の多価ポリペプチドは、腫瘍細胞成長を阻害し、腫瘍の重量又は容積の増加を阻害又は防止し、並びに/或いは、腫瘍の重量又は容積における少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などの減少を起こす。
本発明の化合物、構築物、及び/又はポリペプチド
本発明の一価ポリペプチド及び本発明の多価ポリペプチドは、1つ又は複数の他の基、残基、部分、又は結合単位をさらに含んでも、含まなくてもよい(これらの一価ポリペプチドならびに多価ポリペプチドは、追加の基、残基、 部分、又は部分の有無を問わず、全てを「本発明の化合物」、「本発明の構築物」、及び/又は「本発明のポリペプチド」として言及する。存在する場合、そのようなさらなる基、残基、部分、又は結合単位は、さらなる機能性を免疫グロブリン単一可変ドメインに(及び/又は、それが存在するポリペプチドに)提供しうる、又は提供しないであろう、及び、免疫グロブリン単一可変ドメインの特性を改変しうる、又は改変しないであろう。
例えば、そのようなさらなる基、残基、部分、又は結合単位は、1つ又は複数の追加のアミノ酸配列でありうるが、ポリペプチドは、(融合)タンパク質又は(融合)ポリペプチドであるようにする。好ましいが、しかし、非限定的な態様では、前記の1つ又は複数の他の基、残基、部分、又は結合単位は免疫グロブリン配列である。さらにより好ましくは、前記の1つ又は複数の他の基、残基、部分、又は結合単位は、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸、「dAb」、dAbとしての使用のために適切であるアミノ酸、ナノボディ(例えば、例、VHH配列、ヒト化VHH配列、又はラクダ化VH配列など)からなる群より選ばれる免疫グロブリン単一可変ドメインである。
上に記載する通り、追加の結合単位、例えば異なる抗原特異性を有する免疫グロブリン単一可変ドメインなどを連結して多重特異的ポリペプチドを形成することができる。2つ又はそれ以上の特異性の免疫グロブリン単一可変ドメインを組み合わせることにより、二重特異的、三重特異的などの構築物を形成することができる。例えば、本発明に従ったポリペプチドは、GITRに対して向けられた1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び別の標的に対する1つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうる。そのような構築物及びその改変は、当業者が容易に予想することができ、本明細書において使用する用語「本発明の化合物、本発明の構築物、及び/又は本発明のポリペプチド」により全てが包含される。
上に記載する化合物、構築物、及び/又はポリペプチドにおいて、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び1つ又は複数の基、残基、部分、又は結合単位を互いに直接的に、並びに/或いは1つ又は複数の適切なリンカー又はスペーサーを介して連結してもよい。例えば、1つ又は複数の基、残基、部分、又は結合単位がアミノ酸配列である場合、リンカーもアミノ酸配列でよいが、結果として生じるポリペプチドが融合(タンパク質)又は融合(ポリペプチド)であるようにする。
1つ又は複数のさらなる基、残基、部分、又は結合単位は、任意の適切な及び/又は所望のアミノ酸配列でありうる。さらなるアミノ酸配列は、本発明のポリペプチドの(生物学的な)特性を変化させうる、もしくは変化させないであろう、変えうる、もしくは変えないであろう、又は、そうでなければ、影響しうる、もしくは影響しないであろう、及び、さらなる機能性を本発明のポリペプチドに加えうる、もしくは加えないであろう。好ましくは、さらなるアミノ酸配列は、それが、1つ又は複数の所望の特性又は機能性を本発明のポリペプチドに与えるようにする。
そのようなアミノ酸配列の例は当業者に明かであろうが、一般的には、従来の抗体及びそれらのフラグメント(しかし、限定しないが、ScFv及び単一ドメイン抗体を含む)に基づくペプチド融合体において使用される全てのアミノ酸配列を含みうる。例えば、Holliger and Hudson(Nature Biotechnology 23: 1126-1136, 2005)によるレビューを参照する。
例えば、そのようなアミノ酸配列は、半減期、溶解性、もしくは吸収を増加させ、免疫原性もしくは毒性を低下させ、望ましくない副作用を除去又は減弱させ、並びに/或いは、本発明のポリペプチド自体と比較して、本発明の化合物、構築物、及び/又はポリペプチドに、他の有利な特性を与える、及び/又はその非所望の特性を低下させるアミノ酸配列でありうる、又はないであろう。そのようなアミノ酸配列のいくつかの非限定的な例は、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン(例えば、WO00/27435を参照のこと)又はハプテン分子(例えば、循環抗体により認識されるハプテン、例えば、WO98/22141を参照のこと)などである。
本発明の特定の一態様では、本発明の対応するポリペプチドと比較して、増加した半減期を有するポリペプチドを調製する。そのような半減期延長部分を含む、本発明のポリペプチドの例は、例えば、限定しないが、免疫グロブリン単一可変ドメインが、1つ又は複数の血清タンパク質又はそのフラグメント(例えば(ヒト)血清アルブミン又はその適切なフラグメントなど)或いは血清タンパク質に結合することができる1つ又は複数の結合単位(例えば、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用のために適切であるアミノ酸、「dAb」、dAbとしての使用のために適切であるアミノ酸、ナノボディ、血清アルブミン(例えば血清アルブミンなど(例えばヒト血清アルブミンなど)、血清免疫グロブリン(例えばIgGなど)、トランスフェリン、又は、WO04/003019において列挙されている他の血清タンパク質に結合することができるVHH配列、ヒト化VHH配列、又はラクダ化VH配列)に適切に連結されているポリペプチド;免疫グロブリン単一可変ドメインが、Fc部分(例えばヒトFcなど)、抗体定常領域(例えばIgG由来の抗体定常領域など)、又はその適切な部分もしくはフラグメントに連結されているポリペプチド;或いは、1つ又は複数の免疫グロブリン単一可変ドメインが、血清タンパク質に結合することができる1つ又は複数の小さなタンパク質又はペプチド(例えば、限定しないが、WO91/01743、WO01/45746、又はWO02/076489に記載されているタンパク質及びペプチドなど)に適切に連結されているポリペプチドを含む。また、WO03/002609及びWO04/003019において記載されるdAb、並びにHarmsenら(Vaccine 23: 4926-42, 2005);EP0368684、ならびにWO08/028977、WO08/043821、WO08/043822(Ablynx N.V.による)及びWO08/068280を参照する。
本発明の特定の、しかし、非限定的な態様に従い、本発明のポリペプチドは、GITR対する1つ又は複数の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドの他、ヒト血清アルブミンに対する少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメインを含みうる。ヒト血清アルブミンに対するこれらの免疫グロブリン単一可変ドメインは、上で引用するAblynx N.V.(例えば、WO04/062551を参照のこと)による出願に一般的に記載されうる。増加した半減期を提供し、本発明のポリペプチドにおいて使用することができるいくつかの特に好ましいナノボディは、WO06/122787(表II及びIIIを参照のこと)に開示されているナノボディALB-1~ALB-10、そのうち、ALB-8(WO06/122787中の配列番号62)が特に好ましく、ならびにWO2012/175400(WO2012/175400の配列番号1-11)に開示されているナノボディ、「改善された免疫グロブリン単一可変ドメイン」と題された同時係属中の米国仮出願第62/047,560号(出願日:2014年9月8日、譲受人:Ablynx NV)に開示されている配列番号109を伴うナノボディ及び「改善された血清アルブミン結合剤」と題された同時係属中の米国仮出願第62/256,841号(出願日:2015年11月18日、譲受人:Ablynx N.V.)に開示されているナノボディ、そのうちAlb92及びAlb223が特に好ましい(それぞれUS 62/256,841の配列番号10及び配列番号63)。
本発明の特に好ましいが非限定的な態様では、本発明は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)を含み;本明細書において記載する1つ又は複数(好ましくは1つ)の血清アルブミン結合免疫グロブリン単一可変ドメイン(例、Alb11、Alb23、Alb129、Alb132、Alb8、Alb11(S112K)-A、Alb82、Alb82-A、Alb82-AA、Alb82-AAA、Alb82-G、Alb82-GG、Alb82-GGG、Alb92、又はAlb223の血清アルブミン結合免疫グロブリン単一可変ドメイン)をさらに含む、本発明のポリペプチドを提供する(表A-14参照)。
したがって、本発明のポリペプチドは、例えば、3つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(好ましくは、GITRに対する本発明の一価ポリペプチド)及び(ヒト)血清アルブミンに対して向けられた第4の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、四価の二重特異的ポリペプチドでありうるが、前記の第1、第2、第3、及び第4の免疫グロブリン単一可変ドメインは、場合により、1つ又は複数、特に3つのリンカー配列を介して連結されていてもよい。
別の態様に従い、本発明の1つ又は複数のポリペプチドは、1つ又は複数の定常ドメイン(例えば、Fc部分の部分として使用することができる/Fc部分を形成するための2つ又は3つの定常ドメイン)に、Fc部分に、IgG型の抗体定常領域に、並びに/或いは、1つもしくは複数のエフェクター機能を本発明のポリペプチドに付与する、及び/又は1つもしくは複数のFc受容体に結合する能力を付与する1つ又は複数の抗体部分、フラグメント又はドメインに連結してもよい。例えば、この目的のために、これらに限定しないが、例えば重鎖抗体(本明細書において記載する通り)から、より好ましくは従来のヒト4鎖抗体からの抗体の1つ又は複数のC2及び/又はC3ドメインを含みうる;並びに/或いは、例えば、IgGからの(例、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4からの)、IgEからの、又は別のヒトIg(例えばIgA、IgD、又はIgMなど)からのFc領域(の部分)を形成しうる。例えば、WO94/04678には、ラクダ科VHHドメイン又はそのヒト化誘導体(即ち、ナノボディ)(それにおいて、ラクダ科C2ドメイン及び/又はC3ドメインがヒトC2ドメイン及びC3ドメインにより置換されている)を含む重鎖抗体が記載されており、免疫グロブリンがC2ドメイン及びC3ドメインにより提供されるエフェクター機能を有し、免疫グロブリンが軽鎖の存在なしに機能することができる、ナノボディ並びにヒトC2及びC3ドメイン(しかし、C1ドメインはない)を各々含む2つの重鎖からなる免疫グロブリンを提供するようにする。本発明のより好ましい態様では、1つ又は複数のさらなるアミノ酸配列は、好ましくは従来の4鎖抗体からの抗体又はそのフラグメントの1つ又は複数のC1、C2、C3、及び/又はCドメインを含みうる;並びに/或いは、例えば、IgGからの(例、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4からの)、IgEからの、又は別のヒトIg (例えばIgA、IgD、もしくはIgMなど)からのヒト抗体定常領域(の部分)を形成しうるが、i)各々がナノボディ並びにヒトC1、C2、及びC3重鎖ドメインを含む2つの重鎖(それにおいて、CH1重鎖ドメインがナノボディのC末端部分に直接連結されている)並びにii)各々がナノボディ及びヒトCL軽鎖ドメイン(例えばCκ又はCλなど)を含む2つの軽鎖(それにおいて、CL軽鎖ドメインがナノボディのC末端部分に直接連結されている)からなる化合物又は構築物(例えばナノボディ-IgGキメラなど)を提供するようにする(図7を参照のこと)。特に、そのような化合物又は構築物はIgG型であり、配列番号229、230、291、及び292の1つに示すアミノ酸配列、或いは配列番号229~230及び291~292のいずれかと80%を上回る、好ましくは90%を上回る、より好ましくは95%を上回る、例えば97%、98%、99%又はそれ以上などの配列同一性(本明細書において定義する)を有するアミノ酸配列を含む。
エフェクター機能を提供するために本発明のポリペプチドに適切に連結することができる他のアミノ酸配列は、当業者には明らかであり、所望のエフェクター機能に基づいて選んでもよい。例えば、WO04/058820、WO99/42077、WO02/056910、及びWO05/017148、ならびにHolliger及びHudson(上記)による総説;WO09/068628を参照する。Fc部分又は抗体定常領域への本発明のポリペプチドのカップリングはまた、本発明の対応するポリペプチドと比較して、増加した半減期をもたらしうる。
本発明の1つ又は複数のポリペプチド及びインビボで増加した半減期を伴う1つ又は複数の定常ドメインを含む他の適切な構築物が、当業者には明らかであり、例えば、場合によりリンカー配列を介してC3ドメインに連結されたポリペプチドを含みうる。一般的に、増加した半減期を伴う任意の融合タンパク質又は誘導体は、好ましくは、腎臓吸収についてのカットオフ値である50kDを上回る分子量を有する。
別の特定の、しかし、非限定的な態様では、本発明のポリペプチドは、二量体に自己会合する低下した(即ち、本質的にない)傾向(即ち、従来の4本鎖抗体において自然に生じる定常ドメインと比較して)を有する、自然に生じる、合成又は半合成の定常ドメイン(又は類似体、バリアント、変異体、部分、もしくはそのフラグメント)に(場合により、適切なリンカー又はヒンジ領域を介して)連結してもよい。そのような単量体(即ち、自己会合しない)Fc鎖バリアント又はそのフラグメントは当業者には明らかであろう。例えば、Helmら(J. Biol. Chem. 271: 7494, 1996)には、本発明のポリペプチド鎖において使用することができる単量体Fc鎖バリアントが記載されている。
また、そのような単量体Fc鎖バリアントは、それらが、好ましくは、相補体又は関連するFc受容体に(それらが由来するFc部分に依存して)依然として結合することが可能であるようにし、並びに/或いは、それらは、それらが由来するFc部分のエフェクター機能の一部又は全てを(又は意図された使用のために依然として適切な低下レベルで)依然として有するようにする。あるいは、本発明のそのようなポリペプチド鎖において、単量体Fc鎖を使用してポリペプチド鎖に増加した半減期を付与してもよく、この場合では、単量体Fc鎖は、また、エフェクター機能を全く又は本質的に有さないであろう。
一般的に、増加した半減期を伴う本発明のポリペプチドは、好ましくは、本発明の対応する免疫グロブリン単一可変ドメイン又はポリペプチドそれ自体の半減期よりも、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、例えば少なくとも5倍など、例えば、少なくとも10倍又は20倍を上回る半減期を有する。
一般的には、増加した半減期を伴う本発明のポリペプチドは、好ましくは、本発明の対応する免疫グロブリン単一可変ドメイン又はポリペプチドそれ自体と比較し、1時間を上回る、好ましくは2時間を上回る、より好ましくは6時間を上回る、例えば12時間を上回るなど、又はさらに24、48、もしくは72時間を上回る増加した半減期を有する。
別の好ましいが、しかし、非限定的な態様では、本発明のそのようなポリペプチドは、ヒトにおいて、少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間又はそれ以上の血清中半減期を示す。例えば、本発明のポリペプチドは、少なくとも5日間(例えば約5~10日間など)、好ましくは少なくとも9日間(例えば約9~14日間など)、より好ましくは少なくとも約10日間(例えば約10~15日間など)、又は少なくとも約11日間(例えば約11~16日間など)、より好ましくは少なくとも約12日間(例えば約12~18日間又はそれ以上など)、又は14日間を上回る(例えば約14~19日間など)半減期を有しうる。
さらなるアミノ酸残基は、本発明のポリペプチドの他の(生物学的)特性を変化させうる、もしくは変化させないであろう、変えうる、もしくは変えないであろう、又は、そうでなければ、影響しうる、もしくは影響しないであろう、及び、さらなる機能性を本発明のポリペプチドに加えうる、もしくは加えないであろう。例えば、そのようなアミノ酸残基は:
a)N末端Met残基を、例えば、異種宿主細胞又は宿主生物における発現の結果として含むことができ;
b)合成時に宿主細胞からのポリペプチドの分泌を指示するシグナル配列又はリーダー配列を形成しうる(例えば、本発明のポリペプチドを発現させるために使用する宿主細胞に依存して、本発明のポリペプチドのプレ、プロ、又はプレプロ形態を提供する)。適切な分泌リーダーペプチドは当業者には明らかであろうし、本明細書においてさらに記載する通りでありうる。通常、そのようなリーダー配列はポリペプチドのN末端に連結されるであろうが、本発明は、その最も広い意味において、それに限定されない;
c)「タグ」、例えば、アミノ酸配列又は残基(例えば、前記配列又は残基に対して向けられた親和性技術を使用してポリペプチドの精製を可能にする又は促進する)を形成してもよい。その後、前記配列又は残基を除去し(例、化学的又は酵素的切断により)、ポリペプチドを提供しうる(この目的のために、タグは、場合により、切断可能なリンカー配列を介してアミノ酸配列もしくはポリペプチド配列に連結してもよく、又は切断可能なモチーフを含んでもよい)。そのような残基のいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例は、複数のヒスチジン残基、グルタチオン残基、及びmycタグ、例えばAAAEQKLISEEDLNGAAなどである;
d)官能化されている及び/又は官能基の付着のための部位として役立ちうる1つ又は複数のアミノ酸残基でありうる。適切なアミノ酸残基及び官能基は当業者には明らかであろうが、しかし、限定しないが、本発明のポリペプチドの誘導体について本明細書において言及するアミノ酸残基及び官能基を含む。
本発明の多価ポリペプチドは、一般的に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドを、場合により1つ又は複数の適切なリンカーを介して、本発明の1つ又は複数のさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドに適切に連結する工程を少なくとも含む方法により調製することができ、本発明の多価ポリペプチドを提供する。本発明のポリペプチドは、また、一般的に、本発明のポリペプチドをコードする核酸を提供し、前記核酸を適切な様式において発現させ、及び本発明の発現ポリペプチドを回収する工程を少なくとも含む方法により調製することができる。そのような方法は、それ自体が公知の様式において実施することができ、それは、当業者には明らかであろうが、例えば、本明細書においてさらに記載する方法及び技術に基づく。
本発明の多価ポリペプチドを調製するための方法は、本発明の2つ又はそれ以上の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドと、例えば1つ又は複数のリンカーを適切な様式で一緒に連結する工程を少なくとも含みうる。本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び一価ポリペプチド(及びリンカー)は、当技術分野において公知の及び本明細書においてさらに記載する通りの任意の方法により共役させることができる。好ましい技術は、一価ポリペプチドを発現する遺伝子構築物を調製するための、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチド(及びリンカー)をコードする核酸配列の連結を含む。アミノ酸又は核酸を連結するための技術は当業者には明らかであろうが、ここでも、上に言及する、標準的なハンドブック、例えば Sambrook et al.及びAusubel et al.など、ならびに以下の実施例を参照する。
したがって、本発明はまた、本発明の多価ポリペプチドを調製する際での本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドの使用に関する。多価ポリペプチドの調製のための方法は、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドと、本発明の少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドを、場合により1つ又は複数のリンカーを介して連結することを含む。本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドを次に、2つ(例、二価ポリペプチド中)、3つ(例、三価ポリペプチド中)、4つ(例、四価ポリペプチド中)、5つ(例、五価ポリペプチド中)、6つ(例、六価ポリペプチド中)又はそれ以上(例えば、多価ポリペプチド中)の結合単位を含む多価ポリペプチドを提供及び/又は調製する際での結合ドメイン又は結合単位として使用する。この点において、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドは、本発明の多価、例えば、2、3、4、5、6又はそれ以上の結合単位を含む二価、三価、四価、五価、又は六価ポリペプチドを提供及び/又は調製する際での結合ドメイン又は結合単位として使用することができる。
したがって、本発明はまた、多価ポリペプチドを調製する際での本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は特に一価ポリペプチド(本明細書において記載する)の使用に関する。多価ポリペプチドの調製のための方法は、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドと、本発明の少なくとも1つのさらなる免疫グロブリン単一可変ドメイン及び/又は一価ポリペプチドとの、場合によりリンカーを介した連結を含む。
本発明の多価ポリペプチドにおける使用のための適切なスペーサー又はリンカーは当業者には明らかであり、一般的に、アミノ酸配列を連結するために当技術分野において使用される任意のリンカー又はスペーサーでありうる。好ましくは、前記リンカー又はスペーサーは、医薬的な使用について意図されるポリペプチドを構築する際での使用のために適切である。
いくつかの特に好ましいスペーサーは、抗体フラグメント又は抗体ドメインを連結するために当技術分野において使用されるスペーサー及びリンカーを含む。これらは、上で引用した一般的な背景技術において言及するリンカー、ならびに、例えば、ダイアボディ又はScFvフラグメントを構築するために当技術分野において使用されるリンカーを含む(この点において、しかし、ダイアボディにおいて、及びScFv において、使用されるリンカー配列は、関連するVHドメイン及びVLドメインが一緒になって完全な抗原結合部位を形成することを可能にする長さ、柔軟性、及び他の特性を有するべきであるのに対し、各々の免疫グロブリン単一可変ドメインそれ自体が完全な抗原結合部位を形成するため、本発明のポリペプチドにおいて使用されるリンカーの長さ又は柔軟性に関する特別な制限はないことに注意すべきである)。
例えば、リンカーは、適切なアミノ酸配列、特に、1~50アミノ酸残基、好ましくは1~30アミノ酸残基、例えば1~10アミノ酸残基などのアミノ酸配列でありうる。そのようなアミノ酸配列のいくつかの好ましい例は、例えば、(glyser型のgly-serリンカー、例えば(glyser)又は(glyserなど(WO99/42077に記載される)、ヒンジ様領域、例えば天然に生じる重鎖抗体又は類似配列など(例えば、WO94/04678に記載されている)を含む。
いくつかの他の特に好ましいリンカーを表A-15中に言及しており、そのうちGS9(配列番号251)が特に好ましい。
他の適切なリンカーは、一般的に、有機化合物又はポリマー、特に医薬的な使用のためのタンパク質中での使用のために適切であるものを含む。例えば、ポリ(エチレングリコール)部分が抗体ドメインを連結するために使用されており、例えば、WO 04/081026を参照のこと。
使用するリンカーの長さ、柔軟性、及び/又は他の特性(通常はScFvフラグメント中で使用されるリンカーについて重要ではないが)が、本発明の最終ポリペプチドの特性(GITR、或いは1つ又は複数の他の抗原についての親和性、特異性、又は結合力を含むが、これに限定しない)に対して特定の影響を有しうることを本発明の範囲内に包含する。本明細書の開示に基づいて、当業者は、場合により、特定の限定されたルーチン実験後に、本発明の特定のポリペプチドにおける使用のための最適なリンカーを決定することができるであろう。
使用されるリンカーが、本発明のポリペプチドに1つ又は複数の他の好ましい特性又は機能性を付与し、及び/又は誘導体の形成、及び/又は 官能基の付着のための1つ又は複数の部位を提供することは、本発明の範囲内である(例、本発明のポリペプチドの誘導体について本明細書において記載する通り)。例えば、1つ又は複数の荷電アミノ酸残基を含むリンカーは、改善された親水性特性を提供することができるのに対し、小さなエピトープ又はタグを形成又は含むリンカーは、検出、同定、及び/又は精製の目的のために使用することができる。ここでも、本明細書における開示に基づき、当業者は、場合により、いくつかの限定されたルーチン実験後に、本発明の特定のポリペプチドにおける使用のための最適なリンカーを決定することができるであろう。
最後に、2つ又はそれ以上のリンカーが本発明のポリペプチドにおいて使用される場合、これらのリンカーは同じであっても異なっていてもよい。ここでも、本明細書における開示に基づき、当業者は、場合により、いくつかの限定されたルーチン実験後に、本発明の特定のポリペプチドにおける使用のための最適なリンカーを決定することができるであろう。
通常、発現及び産生の簡単さのために、本発明のポリペプチドは線状ポリペプチドである。しかし、その最も広い意味での本発明はそれに限定されない。例えば、本発明のポリペプチドが3つ又はそれ以上のアミノ酸配列又はナノボディを含む場合、リンカーの使用により、それらを3つ又はそれ以上の「アーム」と連結することが可能であり、各々の「アーム」はアミノ酸配列又はナノボディに連結され、「星型」構造を提供する。それも可能であるが、通常は円形構造を使用することはあまり好ましくない。
本発明の免疫グロブリン又はポリペプチドを含み、タグ又は他の機能的部分(例えば毒素、標識、放射性化学物質など)をさらに含む化合物、構築物、及び/又はポリペプチドも本発明に包含する。
あるいは、追加の基、残基、部分、又は結合単位は、例えば、化学的な基、残基、部分でありうるが、それらは、それ自体が、生物学的に及び/又は薬理学的に活性であってもなくてもよい。例えば、限定しないが、そのような基は、本発明の1つ又は複数の免疫グロブリン単一可変ドメインに連結してもよく、本発明のポリペプチドの「誘導体」を提供する。
したがって、その最も広い意味での本発明はまた、本発明のポリペプチドの誘導体である化合物、構築物、及び/又はポリペプチドも含む。そのような誘導体は、一般的に、本発明のポリペプチドの、及び/又は本発明のポリペプチドを形成するアミノ酸残基の1つ又は複数の修飾により、特に、化学的及び/又は生物学的(例、酵素的)修飾により得ることができる。
そのような修飾の例、ならびにそのような様式で(即ち、タンパク質骨格上、しかし、好ましくは、側鎖上のいずれかで)修飾することができるポリペプチド配列内のアミノ酸残基の例、そのような修飾を導入するために使用することができる方法及び技術、ならびにそのような修飾の潜在的な使用及び利点が当業者には明らかであろう(Zangi et al., Nat Biotechnol 31(10):898-907, 2013も参照のこと)。
例えば、そのような修飾は、本発明のポリペプチド中への又は上への1つ又は複数の官能基、残基、又は部分の導入、ならびに、特に、本発明のポリペプチドに1つ又は複数の所望の特性又は機能性を付与する1つ又は複数の官能基、残基、又は部分の導入(例、共有結合的連結による又は任意の他の適切な様式において)を含みうる。そのような官能基の例は当業者には明らかであろう。
例えば、そのような修飾は、本発明のポリペプチドの半減期、溶解性、及び/又は吸収を増加させる、本発明のポリペプチドの免疫原性及び/又は毒性を低下させる、本発明のポリペプチドの任意の望ましくない副作用を除去又は減弱させる、並びに/或いは本発明のポリペプチドに他の有利な特性を付与する及び/又は本発明のポリペプチドの非所望の特性を低下させる1つ又は複数の官能基(例、共有結合的連結による又は任意の他の適切な様式において);或いは、先行するものの2つ又はそれ以上の任意の組み合わせの導入を含みうる。そのような官能基の及びそれらを導入するための技術の例は、当業者には明らかであろうが、一般的に、本明細書において上に引用する一般的な背景技術において言及する全ての官能基及び技術、ならびに医薬的タンパク質の修飾のための、及び、特に、抗体又は抗体フラグメント(ScFv及び単一ドメイン抗体を含む)の修飾のための、それ自体が公知の官能基及び技術を含みうるが、それらについて、例えば、Remington(Pharmaceutical Sciences, 16th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1980)を参照する。そのような官能基は、例えば、本発明のポリペプチドに直接的に(例えば、共有結合的に)又は、場合により、適切なリンカーもしくはスペーサーを介して連結してもよく、ここでも、当業者に明かであろう通りである。
1つの特定の例は、ポリペプチドが、化学的に修飾されて(例えば、ペグ化を用いて)、その半減期が増加されている本発明の誘導体ポリペプチドである。これは、医薬的タンパク質の半減期を増加させる及び/又は免疫原性を低下させるための最も広く使用されている技術の1つであり、適切な薬理学的に許容可能なポリマー、例えばポリ(エチレングリコール)(PEG)又はその誘導体(例えばメトキシポリ(エチレングリコール)又はmPEGなど)などの付着を含む。一般的に、ペグ化の任意の適切な形態を使用することができる(例えば、抗体及び抗体フラグメント(しかし、限定しないが、(単一)ドメイン抗体及びScFvを含む)のために当技術分野において使用されるペグ化など);例えば、Chapman(Nat. Biotechnol. 54: 531-545, 2002)、Veronese及びHarris(Adv. Drug Deliv. Rev. 54: 453-456, 2003)、Harris及びChess(Nat. Rev. Drug. Discov. 2: 214-221, 2003)及びWO04/060965を参照する。タンパク質のペグ化のための種々の試薬も、例えば、Nektar Therapeutics, USAから市販されている。
好ましくは、部位特異的ペグ化を、特に、システイン残基を介して使用する(例えば、Yangら(Protein Engineering 16: 761-770, 2003)を参照のこと)。例えば、この目的のために、PEGを、本発明のナノボディにおいて自然に生じるシステイン残基に付着してもよく、本発明のナノボディを修飾し、PEGの付着のために1つ又は複数のシステイン残基を適切に導入してもよく、又は、PEGの付着のために1つ又は複数のシステイン残基を含むアミノ酸配列を、本発明のポリペプチドのN及び/又はC末端に融合してもよく、全てで、当業者にそれ自体が公知のタンパク質操作の技術が使用される。
好ましくは、本発明のポリペプチドについて、PEGを、5000ダルトンを上回る、例えば10,000を上回る及び200,000未満、例えば100,000未満など;例えば、20,000~80,000の範囲中の分子量で使用する。
別の、通常はあまり好ましくない修飾は、本発明のポリペプチドを発現するために使用される宿主細胞に依存して、通常は翻訳中及び/又は翻訳後修飾の部分としてN連結又はO連結グリコシル化を含む。
さらに別の修飾は、本発明の標識されたポリペプチドの意図される使用に依存して、1つ又は複数の検出可能な標識又は他のシグナル生成基もしくは部分の導入を含みうる。それらを付着させ、使用し、検出するための適切な標識及び技術は当業者には明らかであり、例えば、限定しないが、蛍光標識(例えばフルオレセイン、イソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o-フタルアルデヒド、及びフルオレサミン並びに蛍光金属、例えば152Eu又はランタニド系列の他の金属など)、燐光標識、化学発光標識又は生物発光標識(例えばルミナール、イソルミノール、セロマティックアクリジニウムエステル(theromatic acridinium ester)、イミダゾール、アクリジニウム塩、シュウ酸エステル、ジオキセタン又はGFP及びその類縁体)、放射性同位体(例えばH、125I、32P、35S、14C、51Cr、36Cl、57Co、58Co、59Fe、及び75Se)、金属、金属キレート又は金属カチオン(例えば金属カチオン、例えば99mTc、123I、111In、131I、97Ru、67Cu、67Ga、及び68Gaなど、インビボ、インビトロ、又はインサイチュ診断及び撮像における使用に特に適切な他の金属又は金属カチオン、例えば(157Gd、55Mn、162Dy、52Cr、及び56Feなど))並びに発色団及び酵素(例えばリンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ-V-ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ-グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ビオチンアビジンペルオキシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、βガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース-VIリン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ、及びアセチルコリンエステラーゼなど)を含む。他の適切な標識が当業者には明らかであり、例えば、NMR又はESR分光法を使用して検出することができる部分を含む。
本発明のそのような標識ポリペプチドは、例えば、特定標識の選択に依存して、インビトロ、インビボ、又はインサイチュアッセイ(それ自体が公知のイムノアッセイ、例えばELISA、RIA、EIA、及び他の「サンドイッチアッセイ」などを含む)ならびにインビボ診断及び撮像目的のために使用してもよい。
当業者に明かであろう通り、別の修飾は、キレート基の導入を含みうるが、例えば、上で言及する金属又は金属陽イオンの1つをキレート化する。適切なキレート基は、例えば、限定しないが、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含む。
さらに別の修飾は、特定の結合対、例えばビオチン(ストレプト)アビジン結合対などの1つの部分である官能基の導入を含みうる。そのような官能基を使用し、本発明のポリペプチドを別のタンパク質、ポリペプチド、又は化学的化合物(結合対の他の半分に、即ち、結合対の形成を通じて結合されている)に連結してもよい。例えば、本発明のポリペプチドをビオチンに共役し、別のタンパク質、ポリペプチド、化合物、又は担体(アビジン又はストレプトアビジンに共役されている)に連結してもよい。例えば、そのような本発明の共役ポリペプチドを、レポーターとして、例えば、診断システムにおいて使用してもよく、そこでは、検出可能なシグナル産生薬剤をアビジン又はストレプトアビジンに共役する。そのような結合対を、例えば、また使用し、本発明のポリペプチドを担体(医薬的な目的のために適切な担体を含む)に結合してもよい。1つの非限定的な例は、CaoとSuresh(Journal of Drug Targeting 8: 257, 2000)により記載されているリポソーム製剤である。そのような結合対を、また使用し、治療的に活性な薬剤を本発明のポリペプチドに連結してもよい。
他の潜在的な化学的及び酵素的修飾が、当業者には明らかであろう。そのような修飾はまた、研究目的のために(例、機能-活性関係を試験するために)導入されうる。例えば、LundbladとBradshaw(Biotechnol. Appl. Biochem. 26: 143-151, 1997)を参照する。
好ましくは、化合物、構築物、ポリペプチド、及び/又は誘導体は、それらが、本明細書において定義する(即ち、本発明のポリペプチドについて定義する)親和性(K値(実際又は見掛け上)、K値(実際又は見掛け上)、Kon速度及び/又はKoff速度として、或いは、代わりにIC50値として適切に測定及び/又は表現される)でGITRに結合するようにする。そのような誘導体は、通常、本明細書において定義するGITRの有効性及び/又は効力も有する。
本発明のそのような化合物、構築物、及び/又はポリペプチド並びにそれらの誘導体は、また、本質的に単離された形態(本明細書において定義する)でありうる。
本発明はさらに、本明細書において記載する化合物、構築物、ポリペプチド、核酸、宿主細胞、及び組成物を調製するための方法に関する。
本発明のポリペプチド及び核酸は、それ自体が公知の様式において調製することができ、本明細書におけるさらなる記載から、当業者には明らかであろう通りである。例えば、本発明のポリペプチドは、抗体の調製のために、及び特に抗体フラグメント(しかし、限定しないが、(単一)ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含む)の調製のために、それ自体が公知の任意の様式において調製することができる。ポリペプチド及び核酸を調製するためのいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な方法は、本明細書において記載する方法及び技術を含む。
本発明のポリペプチドを産生するための方法は、以下の工程を含みうる:
- 適切な宿主細胞もしくは宿主生物(また、本明細書において「本発明の宿主」として言及する)における、又は本発明の前記ポリペプチドをコードする核酸(また、本明細書において「本発明の核酸」として言及する)の別の適切な発現系における発現、 場合により、以下が続く:
- このようにして得られた本発明のポリペプチドを単離及び/又は精製すること。特に、そのような方法は、以下の工程を含みうる:
- 本発明の前記宿主が、本発明の少なくとも1つのポリペプチドを発現及び/又は産生する条件下で、本発明の宿主を培養及び/又は維持すること; 場合により、以下が続く:
- このようにして得られた本発明のポリペプチドを単離及び/又は精製すること。
したがって、本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列又はヌクレオチド配列に関する(また、「本発明の核酸」として言及する)。本発明の核酸は、一本又は二本鎖DNAもしくはRNAの形態でありうるが、好ましくは、二本鎖DNAの形態である。例えば、本発明のヌクレオチド配列は、ゲノムDNA、cDNA、又は合成DNA(例えば、意図する宿主細胞又は宿主生物における発現のために特に適応されているコドン使用を伴うDNAなど)でありうる。
本発明の一実施形態に従い、本発明の核酸は、本明細書において定義する通り、本質的に単離形態である。本発明の核酸は、また、ベクター(例えば、プラスミド、コスミド、又はYACなど)の形態でありうる、その中に存在しうる、及び/又はその部分でありうるが、それは、ここでも、本質的に単離形態でありうる。
本発明の核酸は、本明細書において与える本発明のポリペプチドに関する情報に基づき、それ自体が公知の様式において調製する又は得ることができ、並びに/或いは適切な自然の供給源から単離することができる。また、当業者には明らかであろう通り、本発明の核酸を調製するために、また、いくつかのヌクレオチド配列、例えば、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメイン又は一価ポリペプチドをコードする少なくとも2つの核酸及び、例えば、1つ又は複数のリンカーをコードする核酸を、適切な様式において一緒に連結することができる。
本発明の核酸を生成するための技術は、当業者には明らかであろうが、例えば、しかし、限定しないが、自動DNA合成; 部位特異的変異誘発;2つ又はそれ以上の自然に生じる及び/又は合成配列(或いは、それらの2つ又はそれ以上の部分)を組み合わせること、切断発現産物の発現に導く変異の導入;1つ又は複数の制限部位の導入(例、適切な制限酵素を使用して簡単に消化及び/又は連結されうるカセット及び/又は領域を作製すること)、及び/又は、1つ又は複数の「ミスマッチ」プライマーを使用したPCR反応を用いた変異の導入を含みうる。これら及び他の技術は、当業者には明らかであろうが、ここでも、上に言及する、標準的なハンドブック、例えば Sambrookら及びAusubelらなど、ならびに下の実施例を参照する。
本発明の核酸は、また、遺伝子構築物の形態でありうる、その中に存在しうる、及び/又はその部分でありうるが、当業者には明らかであろう通りである。そのような遺伝子構築物は、一般的に、場合により、それ自体が公知の遺伝子構築物の1つ又は複数のエレメント、例えば、1つ又は複数の適切な調節エレメント(例えば適切なプロモーター、エンハンサー、ターミネーターなど)及び本明細書において言及する遺伝子構築物のさらなるエレメントなどに連結された本発明の少なくとも1つの核酸を含む。本発明の少なくとも1つの核酸を含むそのような遺伝子構築物はまた、本明細書において、「本発明の遺伝子構築物」として言及する。
本発明の遺伝子構築物はDNA又はRNAでありうるが、好ましくは、二本鎖DNAである。本発明の遺伝子構築物はまた、意図する宿主細胞又は宿主生物の形質転換のための適切な形態で、意図する宿主細胞のゲノムDNA中への組込みのための適切な形態で、或いは、意図する宿主生物における非依存的な複製、維持、及び/又は遺伝のための適切な形態でありうる。例えば、本発明の遺伝子構築物は、ベクター、例えば、プラスミド、コスミド、YAC、ウイルスベクター、又はトランスポゾンなどの形態でありうる。特に、ベクターは、発現ベクター、即ち、発現をインビトロ及び/又はインビボで(例、適切な宿主細胞、宿主生物、及び/又は発現系において)提供することができるベクターでありうる。
好ましいが、しかし、非限定的な実施形態では、本発明の遺伝子構築物は以下を含む a)本発明の少なくとも1つの核酸;以下に動作可能に接続されている
b)1つ又は複数の調節エレメント、例えばプロモーター及び、場合により、適切なターミネーターなど;及び、場合により、 また、
c)それ自体が公知の遺伝子構築物の1つ又は複数のさらなるエレメント;
それにおいて、用語「調節エレメント」、「プロモーター」、「ターミネーター」、及び「動作可能に接続された」は、当技術分野において、それらの通常の意味を有する(本明細書においてさらに記載する通り);及び、それにおいて、遺伝子構築物中に存在する前記の「さらなるエレメント」は、例えば、3’又は5’UTR配列、リーダー配列、選択マーカー、発現マーカー/レポーター遺伝子、及び/又は、形質転換又は組込み(の効率)を促進又は増加しうるエレメントでありうる。そのような遺伝子構築物のためのこれらの及び他の適切なエレメントは、当業者には明らかであろうが、例えば、使用する構築物の型;意図する宿主細胞又は宿主生物;目的の本発明のヌクレオチド配列を発現させる様式(例、構成的、一過性、又は誘導的発現を介する);及び/又は使用すべき形質転換技術に依存しうる。例えば、抗体及び抗体フラグメント(しかし、限定しないが、(単一)ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含む)の発現及び産生のためのそれ自体が公知の調節配列、プロモーター、及びターミネーターを、本質的に類似の様式において使用してもよい。
好ましくは、本発明の遺伝子構築物において、本発明の前記の少なくとも1つの核酸及び前記の調節エレメント、並びに、場合により、前記の1つ又は複数のさらなるエレメントを、互いに「動作可能に連結」し、それにより、一般的に、それらが互いに機能的な関係にあることを意味する。例えば、プロモーターは、前記プロモーターが、コード配列の転写及び/又は発現を開始する、或いは、そうでなければ、制御/調節することができる場合、コード配列に「動作可能に連結されている」と考えられる(それにおいて、前記コード配列は、前記プロモーター「の制御下」にあるとして理解すべきである)。一般的に、2つのヌクレオチド配列を動作可能に連結する場合、それらは同じ方向にある、及び、通常は、また、同じリーディングフレーム中にある。それらは、通常は、また、本質的に連続的であるが、これも要求されないであろう。
好ましくは、本発明の遺伝子構築物の調節及びさらなるエレメントは、それらが、意図された宿主細胞又は宿主生物においてそれらの意図された生物学的機能を提供することが可能であるようにする。
例えば、プロモーター、エンハンサー、又はターミネーターは、意図された宿主細胞又は宿主生物において「動作可能」であるべきであり、それにより、(例えば)前記プロモーターが、ヌクレオチド配列、例、動作可能に連結されている(例、本明細書に定義する)コード配列の転写及び/又は発現を開始する、又は、そうでなければ制御/調節することが可能であるべきである。
いくつかの特に好ましいプロモーターは、限定しないが、本明細書に言及する宿主細胞中での発現のためのそれ自体が公知のプロモーター;並びに、特に細菌細胞中での発現のためのプロモーター、例えば本明細書に言及するもの及び/又は実施例で使用するものなどである。
選択マーカーは、適切な選択条件下で、本発明のヌクレオチド配列で(成功裏に)形質転換された宿主細胞及び/又は宿主生物が、(成功裏に)形質転換されなかった宿主細胞及び/又は宿主生物と区別されることを可能にしなければならない。そのようなマーカーのいくつかの好ましいが、非限定的な例は、抗生物質(例えばカナマイシン又はアンピシリンなど)に対して耐性を提供する遺伝子、温度耐性を提供する遺伝子、或いは、宿主細胞又は宿主生物が、形質転換されていない細胞又は生物の生存のために不可欠な培地中の特定の因子、化合物、及び/又は(食物)成分の非存在において維持されることを可能にする遺伝子である。
リーダー配列は、意図された宿主細胞又は宿主生物において、所望の翻訳後修飾を可能にするようにし、及び/又は転写されたmRNAを細胞の所望の部分又は細胞小器官に向けるようにしなければならない。リーダー配列はまた、前記細胞からの発現産物の分泌を可能にしうる。そのようなものとして、リーダー配列は、宿主細胞又は宿主生物において動作可能な任意のプロ配列、プレ配列、又はプレプロ配列でありうる。例えば、抗体及び抗体フラグメント(しかし、限定しないが、単一ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含む)の発現及び産生のためのそれ自体が公知のリーダー配列を、本質的に類似の様式において使用してもよい。
発現マーカー又はレポーター遺伝子は、宿主細胞又は宿主生物において、遺伝子構築物(上に存在する遺伝子又はヌクレオチド配列)の発現の検出を可能にするようにすべきである。発現マーカーは、場合により、例えば、細胞の特定の部分もしくは細胞小器官における、及び/又は(a)多細胞生物の特定の細胞、組織、器官、又は部分における発現産物の局在化も可能にしうる。そのようなレポーター遺伝子はまた、本発明のアミノ酸配列又はポリペプチドとのタンパク質融合物として発現されうる。いくつかの好ましいが、非限定的な例には蛍光タンパク質(例えばGFPなど)が含まれる。
適切なプロモーター、ターミネーター、及びさらなるエレメントのいくつかの好ましいが、非限定的な例には、本明細書に言及する宿主細胞中での発現のために使用することができるものが含まれる;特に細菌細胞中での発現のために適切であるもの、例えば本明細書に言及するもの及び/又は以下の実施例で使用するものなどである。プロモーター、選択マーカー、リーダー配列、発現マーカー、及び本発明の遺伝子構築物中に存在し/それにおいて使用されうるさらなるエレメント(例えば、ターミネーター、転写及び/又は翻訳エンハンサー及び/又は組込み因子など)のいくつかの(さらなる)非限定的な例については、上で言及する一般的なハンドブック(例えばSambrookら及びAusubelらなど)、並びにWO95/07463、WO96/23810、WO95/07463、WO95/21191、WO97/11094、WO97/42320、WO98/06737、WO98/21355、US7,207,410、US5,693,492、及びEP1085089に与えられる例を参照する。他の例が当業者には明らかであろう。上で引用した一般的な背景技術及び本明細書において引用したさらなる参考文献も参照する。
本発明の遺伝子構築物は、一般的に、例えば、上で言及する一般的なハンドブック(例えばSambrookら及びAusubelらなど)に記載されている技術を使用して、本発明のヌクレオチド配列を、上に記載する1つ又は複数のさらなるエレメントに適切に連結することにより提供しうる。
しばしば、本発明の遺伝子構築物は、それ自体が公知の適切な(発現)ベクター中に本発明のヌクレオチド配列を挿入することにより得られる。適切な発現ベクターのいくつかの好ましいが、非限定的な例は、以下の実施例で使用するもの、ならびに本明細書に言及するものである。
本発明の核酸及び/又は本発明の遺伝子構築物を使用し、宿主細胞又は宿主生物を、即ち、本発明のポリペプチドの発現及び/又は産生のために形質転換してもよい。適切な宿主又は宿主細胞が当業者には明らかでありうるが、例えば、任意の適切な真菌細胞、原核細胞もしくは真核細胞又は細胞株、或いは任意の適切な真菌生物、原核生物、又は(非ヒト)真核生物でありうるが、例えば:
- 細菌株、しかし、限定しないが、グラム陰性株、例えば大腸菌の;プロテウスの、例えば、プロテウス・ミラビリスの;シュードモナスの、例えば、シュードモナス・フルオレッセンスの株など;及び、グラム陽性株、例えばバチルス、例えば、バチルス・サブチリスの又はバチルス・ブレビスの;ストレプトミセスの、例えば、ストレプトミセス・リビダンスの;スタフィロコッカスの、例えば、スタフィロコッカス・カルノサスの;及び、ラクトコッカスの、例えば、ラクトコッカス・ラクティスの株などを含み;
- 真菌細胞、しかし、限定しないが、トリコデルマの種からの、例えば、トリコデルマ・リーゼイからの;ニューロスポラの、例えば、ニューロスポラ・クラッサからの;ソルダリアの、例えば、ソルダリア・マクロスポラからの;アスペルギルスの、例えば、アスペルギルス・ニガーからの又はアスペルギルス・ソーヤからの;又は他の糸状菌からの細胞を含み;
- 酵母細胞、しかし、限定しないが、サッカロマイセスの、例えば、サッカロマイセス・セレビシエの;シゾサッカロミセスの、例えば、シゾサッカロミセス・ポンベの;ピキアの、例えば、ピキア・パストリスの又はピキア・メタノリカの;ハンゼヌラの、例えば、ハンゼヌラ・ポリモルファの;クルイベロマイセスの、例えば、クルイベロマイセス・ラクティスの;アークスラの、例えば、アークスラ・アデニニボランス(Arxula adeninivorans)の;ヤロウィアの、例えば、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の種からの細胞を含み;
- 両生類細胞又は細胞株、例えばアフリカツメガエル卵母細胞など;
- 昆虫由来の細胞又は細胞株、 例えば鱗翅目由来の細胞/細胞株(しかし、限定しないが、スポドプテラSf9細胞及びSf21細胞を含む)など、又はショウジョウバエ由来の細胞/細胞株、例えばシュナイダー細胞及びKc細胞など;
- 植物又は植物細胞、例えば、タバコ植物中;並びに/或いは
- 哺乳動物細胞又は細胞株、例えば、ヒト由来の細胞又は細胞株、哺乳動物からの細胞又は細胞株(しかし、限定しないが、CHO細胞(例えば、CHO-K1細胞)、BHK細胞、及びヒト細胞又は細胞株、例えばHeLa細胞、COS細胞、Caki細胞、及びHEK293H細胞などを含む);
ならびに、抗体及び抗体フラグメント(しかし、限定しないが、(単一)ドメイン抗体及びScFvフラグメントを含む)の発現及び産生のための、それ自体が公知の全ての他の宿主細胞又は(非ヒト)宿主、それらは、当業者には明らかであろう。本明細書の上に引用する一般的な背景技術、ならびに例えば、WO94/29457;WO96/34103;WO99/42077;Frenkenら(Res Immunol. 149: 589-99, 1998);Riechmann and Muyldermans (1999)(上記);van der Linden(J. Biotechnol. 80: 261-70, 2000);Joostenら(Microb. Cell Fact. 2: 1, 2003);Joostenら(Appl. Microbiol. Biotechnol. 66: 384-92, 2005);及びそれらにおいて引用されているさらなる参考文献も参照する。
本発明のポリペプチドはまた、例えば、WO94/02610、WO95/22618、及びUS7,004,940;WO03/014960において;Cattaneo and Biocca(“Intracellular Antibodies: Development and Applications” Landes and Springer-Verlag, 1997)において;並びにKontermann(Methods 34: 163-170, 2004)において記載されているような、いわゆる「イントラボディ」として発現されてもよい。
本発明のポリペプチドは、例えば、また、トランスジェニック哺乳動物の乳汁中で、例えば、ウサギ、ウシ、ヤギ、又はヒツジの乳汁中で(例えば、哺乳動物中にトランスジーンを導入するための一般的な技術については、US 6,741,957、US 6,304,489、及びUS 6,849,992を参照のこと)、植物又は植物の部分中で(しかし、限定しないが、それらの葉、花、果実、種子、根、又は塊茎を含む)(例えば、タバコ、トウモロコシ、大豆、又はアルファルファにおいて)、或いは、例えば、カイコBombix moriの蛹中で産生することもできる。
さらに、本発明のポリペプチドを、また、無細胞発現系において発現及び/又は産生することができ、そのような系の適切な例は当業者に明かであろう。いくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例は、小麦胚芽系における;ウサギ網状赤血球ライセートにおける;又は大腸菌Zubay系における発現を含む。
好ましくは、本発明において、本発明のポリペプチドを、医薬的使用のために適切である形態において提供する(インビボ又はインビトロ)発現系(例えば細菌発現系など)を使用し、そのような発現系は、ここでも、当業者に明かであろう。また、当業者に明かであろう通り、医薬的使用のための適切な本発明のポリペプチドは、ペプチド合成のための技術を使用して調製することができる。
工業規模での産生のために、免疫グロブリン単一可変ドメイン又は免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチド治療薬の(工業)産生のための好ましい異種宿主は、大規模発現/産生/発酵のために、及び特に大規模な医薬的な発現/産生/発酵のために適切である大腸菌、ピキア・パストリス、Sセレビシエの株を含む。そのような株の適切な例が当業者には明らかであろう。そのような株及び産生/発現系は、また、企業、例えばBiovitrum(Uppsala, Sweden)などにより利用可能になる。
あるいは、哺乳動物細胞株、特にチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、大規模発現/産生/発酵のために、及び特に大規模な医薬的な発現/産生/発酵のために使用することができる。再び、そのような発現系/産生系が、また、上に言及する企業の一部により利用可能になる。
特定の発現系の選択は、部分的には、特定の翻訳後修飾、より具体的には、グリコシル化についての要求に依存しうる。グリコシル化が望ましい又は要求される免疫グロブリン単一可変ドメインを含む組換えタンパク質の産生には、発現タンパク質をグリコシル化する能力を有する哺乳動物の発現宿主の使用が必要とされうる。この点において、得られたグリコシル化パターン(即ち、付着した残基の種類、数、及び位置)が、発現のために使用される細胞又は細胞株に依存しうることが当業者には明らかであろう。好ましくは、ヒト細胞又は細胞株のいずれかを使用し(即ち、ヒトのグリコシル化パターンを本質的に有するタンパク質に導く)、或いは、別の哺乳動物細胞を使用するが、それは、ヒトのグリコシル化と本質的に及び/又は機能的に同じである、或いは、ヒトのグリコシル化を少なくとも模倣するグリコシル化パターンを提供することができる。一般的に、原核生物の宿主(例えば大腸菌など)は、タンパク質をグリコシル化する能力を有さず、より低い真核生物(例えば酵母など)の使用は、通常、ヒトのグリコシル化とは異なるグリコシル化パターンに導く。それにもかかわらず、全ての先行する宿主細胞及び発現系を、得るべき所望のポリペプチドに依存し、本発明において使用することができることを理解すべきである。
このように、本発明の非限定的な一実施形態に従い、本発明のポリペプチドをグリコシル化する。本発明の別の非限定的な実施形態に従い、本発明のポリペプチドは非グリコシル化である。
本発明の好ましいが、しかし、非限定的な一実施形態に従い、本発明のポリペプチドは、細菌細胞、特に、大規模な医薬品産生のために適切な細菌細胞(例えば上に言及する株の細胞など)中で産生させる。
本発明の別の好ましいが、しかし、非限定的な実施形態に従い、本発明のポリペプチドは、酵母細胞中で、特に、大規模な医薬品産生のために適切な酵母細胞(例えば上に言及する種の細胞など)中で産生させる。
本発明のさらに別の好ましいが、しかし、非限定的な実施形態に従い、本発明のポリペプチドは、哺乳動物細胞中で、特に、ヒト細胞中で又はヒト細胞株の細胞中で、さらに特に、ヒト細胞中で又は大規模な医薬品産生のために適切なヒト細胞株(例えば、本明細書において上で言及する細胞株など)の細胞中で産生させる。
宿主細胞中での発現を使用して本発明のポリペプチドを産生する場合、本発明のポリペプチドを、細胞外で(例、サイトゾル中で、ペリプラズム中で、又は封入体中で)産生し、次に宿主細胞から単離し、場合により、さらに精製することができる;又は、細胞外で(例、宿主細胞を培養した培地中で)産生し、次に培養培地から単離し、場合により、さらに精製することができる。真核生物宿主細胞を使用する場合、細胞外産生が通常好ましいが、なぜなら、これによって、得られるポリペプチドのさらなる単離及び下流プロセシングが大幅に促進されるためである。細菌細胞(例えば上で言及する大腸菌株など)は、いくつかのクラスのタンパク質(例えば毒素及び溶血素など)を除き、通常は細胞外にタンパク質を分泌しないが、大腸菌における分泌産生は、内膜を横切ったペリプラズム空間へのタンパク質の転位を指す。ペリプラズム産生は、サイトゾル産生を上回るいくつかの利点を提供する。例えば、分泌産物のN末端アミノ酸配列は、特異的シグナルペプチダーゼによる分泌シグナル配列の切断後の天然遺伝子産物と同一でありうる。また、ペリプラズムでは、細胞質よりもずっと少ないプロテアーゼ活性があるように見える。また、タンパク質精製は、ペリプラズム中でのタンパク質の混入がより少ないため、より簡単である。別の利点は、ペリプラズムが、細胞質よりも、より酸化的な環境を提供するため、正確なジスルフィド結合が形成されうることである。大腸菌で過剰発現されるタンパク質は、しばしば、不溶性凝集体、いわゆる封入体中に見出される。これらの封入体は、サイトゾル中又はペリプラズム中に位置しうる;これらの封入体からの生物学的に活性なタンパク質の回収には、変性/再折り畳みプロセスが要求される。多くの組換えタンパク質(治療用タンパク質を含む)が封入体から回収される。あるいは、当業者には明らかであるように、所望のタンパク質、特に本発明のポリペプチドを分泌するように遺伝子改変された細菌の組換え株を使用することができる。
このように、本発明の非限定的な一実施形態に従い、本発明のポリペプチドは、細胞外で産生された、及び、宿主細胞から、特に細菌細胞から、又は細菌細胞中の封入体から単離されたポリペプチドである。本発明の別の非限定的な実施形態に従い、本発明のポリペプチドは、細胞外で産生された、及び、宿主細胞を培養した培地から単離されたポリペプチドである。
これらの宿主細胞との使用のためのいくつかの好ましいが、しかし、非限定的なプロモーターには、以下が含まれる:
- 大腸菌での発現用:lacプロモーター(及びその誘導体、例えばlacUV5プロモーター);アラビノースプロモーター;ファージラムダの左方向(PL)及び右方向(PR)プロモーター;trpオペロンのプロモーター;ハイブリッドlac/trpプロモーター(tac及びtrc);T7-プロモーター(より具体的にはT7ファージ遺伝子10のもの)及び他のTファージプロモーター;Tn10テトラサイクリン耐性遺伝子のプロモーター;外来性の調節オペレーター配列の1つ又は複数のコピーを含む上記プロモーターの改変バリアント;
- Sセレビシエでの発現用:構成的:ADH1(アルコールデヒドロゲナーゼ1)、ENO(エノラーゼ)、CYC1(シトクロムcイソ1)、GAPDH(グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ)、PGK1(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、PYK1(ピルビン酸キナーゼ);調節的:GAL1、10、7(ガラクトース代謝酵素)、ADH2(アルコールデヒドロゲナーゼ2)、PHO5(酸性ホスファターゼ)、CUP1(銅メタロチオネイン);異種:CaMV(カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター)。
- ピキア・パストリスにおける発現用:AOX1プロモーター(アルコールオキシダーゼI);
- 哺乳動物細胞での発現用:ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)前初期エンハンサー/プロモーター;プロモーターがTetリプレッサーにより調節することができるように2つのテトラサイクリンオペレーター配列を含むヒトサイトメガロウイルス(hCMV)前初期プロモーターバリアント;ヘルペスシンプレックスウイルスチミジンキナーゼ(TK)プロモーター;ラウス肉腫ウイルス長末端反復(RSV LTR)エンハンサー/プロモーター;ヒト、チンパンジー、マウス、又はラットからの伸長因子1α(hEF-1α)プロモーター;SV40初期プロモーター;HIV-1長末端反復プロモーター;βアクチンプロモーター;
これらの宿主細胞との使用のためのいくつかの好ましいが、しかし、非限定的なベクターには、以下が含まれる:
- 哺乳動物細胞での発現用のベクター:pMAMneo(Clontech)、pcDNA3(Invitrogen)、pMC1neo(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO-pSV2-neo(ATCC 37593)、pBPV-1(8-2)(ATCC 37110)、pdBPV-MMTneo(342-12)(ATCC 37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(ATCC37198)、pSV2-dhfr(ATCC 37146)、pUCTag(ATCC 37460)、及び1ZD35(ATCC 37565)、ならびにウイルスベースの発現系、例えばアデノウイルスに基づくものなど;
- 細菌細胞での発現用のベクター:pETベクター(Novagen)及びpQEベクター(Qiagen)
- 酵母又は他の真菌細胞での発現用のベクター:pYES2(Invitrogen)及びピキア発現ベクター(Invitrogen)
- 昆虫細胞での発現用のベクター:pBlueBacII(Invitrogen)及び他のバキュロウイルスベクター
- 植物又は植物細胞での発現用のベクター:例えば、カリフラワーモザイクウイルス又はタバコモザイクウイルスに基づくベクター、アグロバクテリウムの適切な株、又はTiプラスミドベースのベクター。
これらの宿主細胞との使用のためのいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な分泌配列には、以下が含まれる:
- 細菌細胞(例えば大腸菌など)での使用のため:PelB、Bla、OmpA、OmpC、OmpF、OmpT、StII、PhoA、PhoE、MalE、Lpp、LamBなど;TATシグナルペプチド、溶血素C末端分泌シグナル;
- 酵母での使用のため:α交配因子プレプロ配列、ホスファターゼ(pho1)、インベルターゼ(Suc)など;
- 哺乳動物細胞での使用のため:標的タンパク質が真核生物起源の場合における固有シグナル;マウスIgκ鎖V-J2-Cシグナルペプチド;等
本発明の宿主又は宿主細胞を形質転換するための適切な技術が、当業者には明らかであろうが、意図される宿主細胞/宿主生物及び使用される遺伝子構築物に依存しうる。ここでも、上に言及するハンドブック及び特許出願を参照する。
形質転換後、本発明のヌクレオチド配列/遺伝子構築物を用いて成功裏に形質転換されているそれらの宿主細胞又は宿主生物を検出及び選択するための工程を実施してもよい。これは、例えば、本発明の遺伝子構築物中に存在する選択可能なマーカーに基づく選択工程又は本発明のポリペプチドの検出(例、特異的抗体を使用する)を含む工程でありうる。
形質転換された宿主細胞(それは、安定な細胞株の形態でありうる)又は宿主生物(それは、安定な変異体系統又は株の形態でありうる)は、本発明のさらなる態様を形成する。
好ましくは、これらの宿主細胞又は宿主生物は、それらが、本発明のポリペプチド(宿主生物の場合において:その少なくとも1つの細胞、部分、組織、又は器官において)を発現する、又は発現することが(少なくとも)可能である(例、適した条件下で)ようにする。本発明はまた、例えば、細胞***により又は有性生殖もしくは無性生殖により得られうる、本発明の宿主細胞又は宿主生物のさらなる世代、後代、及び/又は子孫を含む。
本発明のポリペプチドの発現を産生する/得るために、形質転換された宿主細胞又は形質転換された宿主生物を、一般的に、本発明の(所望の)ポリペプチドを発現/産生する条件下で保ち、維持し、及び/又は培養してもよい。適切な条件は当業者には明らかであろうが、通常、使用する宿主細胞/宿主生物に、ならびに本発明の(関連)ヌクレオチド配列の発現を制御する調節エレメントに依存しうる。ここでも、本発明の遺伝子構築物に関するパラグラフにおいて上に言及するハンドブック及び特許出願を参照する。
一般的に、適切な条件は、適切な培地の使用、食物の適切な供給源及び/又は適切な栄養物の存在、適切な温度の使用、ならびに、場合により、適切な誘導因子又は化合物の存在(例、本発明のヌクレオチド配列が誘導可能なプロモーターの制御下にある場合)を含みうるが;それらの全てが当業者により選択されうる。ここでも、そのような条件下で、本発明のポリペプチドを、構成的な様式において、一過性の様式において、又は適切に誘導された場合だけ発現されうる。
また、本発明のポリペプチドを、(最初に)未成熟形態(上に言及する通り)において生成してもよく、それを次に、使用する宿主細胞/宿主生物に依存して、翻訳後修飾に供してもよいことが当業者には明らかであろう。また、本発明のポリペプチドを、ここでも、使用する宿主細胞/宿主生物に依存して、グリコシル化してもよい。
本発明のポリペプチドを次に、宿主細胞/宿主生物から及び/又は前記宿主細胞又は宿主生物を培養した培地から、それ自体が公知のタンパク質単離及び/又は精製技術、例えば(調製的)クロマトグラフィー及び/又は電気泳動技術、分別沈殿技術、親和性技術(例、本発明のポリペプチドと融合した特定の切断可能なアミノ酸配列を使用して)、及び/又は調製的な免疫学的技術(即ち、単離すべきポリペプチドに対する抗体を使用して)を使用して単離してもよい。
本発明の組成物
一般的に、医薬的使用のために、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、本発明の少なくとも1つのポリペプチド、化合物、及び/又は構築物並びに少なくとも1つの医薬的に許容可能な担体、希釈剤、もしくは賦形剤及び/又はアジュバント、ならびに、場合により、1つ又は複数のさらなる医薬的に活性なポリペプチド及び/又は化合物を含む、医薬的調製物又は組成物として製剤化されうる。非限定的な例を用いて、そのような製剤は、経口投与のため、非経口投与のために(例えば静脈内、筋肉内、もしくは皮下注射又は静脈内注入などによる)、局所投与のために、吸入による、皮膚パッチによる、インプラントによる、座剤などによる投与のための適切な形態でありうるが、それにおいて、非経口投与が好ましい。そのような適切な投与形態(それは、投与の様式に依存して、固形、半固形、又は液体でありうる)ならびに方法及びその調製物中での使用のための担体が、当業者には明らかであろうが、本明細書においてさらに記載する。そのような医薬的調製物又は組成物は、一般的に、本明細書において、「医薬組成物」として言及する。非ヒト生物における使用のための医薬的調製物又は組成物は、一般的に、本明細書において、「獣医用組成物」として言及する。
このように、さらなる態様では、本発明は、本発明の少なくとも1つのポリペプチド、本発明の少なくとも1つの化合物、本発明の少なくとも1つの構築物、又は本発明の少なくとも1つ核酸、及び少なくとも1つの適切な担体、希釈剤、又は賦形剤(即ち、医薬的使用のために適切)、及び、場合により、1つ又は複数のさらなる活性物質を含む医薬組成物に関する。特定の態様では、本発明は、配列番号1~71、206~223、229~230、266~275、及び285~292の少なくとも1つ、及び少なくとも1つの適切な担体、希釈剤 又は賦形剤(即ち、医薬的使用のために適切である)、及び、場合により、1つ又は複数のさらなる活性物質を含む医薬組成物に関する。
一般的に、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、それ自体が公知の任意の適切な様式において製剤化及び投与することができる。例えば、上に引用する一般的な背景技術(ならびに特にWO04/041862、WO04/041863、WO04/041865、WO04/041867、及びWO08/020079に)ならびに標準的なハンドブック、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Company, USA (1990), Remington, the Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, Lippincott Williams and Wilkins (2005);又はHandbook of Therapeutic Antibodies (S. Dubel, Ed.), Wiley, Weinheim, 2007(例えば、252~255ページを参照のこと)などを参照する。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、従来の抗体及び抗体フラグメント(ScFv及びダイアボディを含む)ならびに他の医薬的に活性なタンパク質のためのそれ自体が公知の任意の様式で製剤化及び投与してもよい。それを調製するためのそのような製剤及び方法は、当業者には明らかであろうが、例えば、非経口投与(例、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、腔内、動脈内、又はくも膜下腔内投与)のために又は局所(即ち、経皮又は皮内)投与のために適切な調製物を含む。
非経口投与のための調製物は、例えば、注入又は注射のために適切である滅菌溶液、懸濁液、分散液、又は乳濁液でありうる。そのような調製物のための適切な担体又は希釈剤は、例えば、限定しないが、WO08/020079の143ページに言及されるものを含む。通常、水性溶液又は懸濁液が好ましいであろう。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、遺伝子治療からの公知の送達の方法を使用して投与することができ、例えば、米国特許第5,399,346号を参照のこと。それは、参照により、その遺伝子治療の送達方法のために組み入れられる。送達の遺伝子治療方法を使用し、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物をコードする遺伝子を用いてトランスフェクトした初代細胞を、追加で、組織特異的プロモーターとトランスフェクトし、特定の器官、組織、移植片、腫瘍、又は細胞を標的とすることができ、加えて、細胞内での局在化した発現のためのシグナル配列及び安定化配列を用いてトランスフェクトすることができる。
このように、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、全身的に、例えば、医薬的に許容可能な媒質(例えば不活性希釈剤又は同化可能な食用担体など)との組み合わせにおいて経口的に投与してもよい。それらは、硬質又は軟質シェルゼラチンカプセル中に封入してもよく、錠剤中に圧縮してもよく、又は患者の食事の食物と直接的に組み入れてもよい。経口的な治療的投与のために、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、1つ又は複数の賦形剤と組み合わせてもよく、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハなどの形態において使用してもよい。そのような組成物及び調製物は、少なくとも0.1%の本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を含むべきである。組成物及び調製物中のそれらのパーセンテージは、もちろん、変動しうるが、便利には、所与の単位投与形態の重量の約2~約60%の間でありうる。そのような治療的に有用な組成物中での本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の量は、効果的な投与量レベルが得られるようにする。
錠剤、トローチ、ピル、カプセルなどは、また、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤及び甘味剤又は香味剤、例えば、WO08/020079の143~144ページに言及されるものを含みうる。単位投与形態がカプセルである場合、それは、上の型の材料に加えて、液体担体(例えば植物油又はポリエチレングリコールなど)を含みうる。種々の他の材料が、コーティングとして存在しうる、又は、そうでなければ、固形の単位投与形態の物理的形態を修飾しうる。例えば、錠剤、ピル、又はカプセルは、ゼラチン、ワックス、セラック、又は糖などを用いてコーティングしてもよい。シロップ又はエリキシルは、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、甘味剤としてのスクロース又はフルクトース、保存剤としてのメチル及びプロピルパラベン、色素、及び香料(例えばチェリー又はオレンジフレーバーなど)を含みうる。もちろん、任意の単位投与形態を調製する際に使用される任意の材料は、医薬的に許容可能であり、用いられる量で実質的に非毒性であるべきである。また、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、持続放出調製物及びデバイス中に組み入れてもよい。
経口投与のための調製物及び製剤はまた、本発明の構築物が、胃環境に耐性であり、腸中へ通過することを可能にする腸溶コーティングを伴い提供してもよい。より一般的には、経口投与のための調製物及び製剤を、胃腸管の任意の所望の部分中への送達のために適切に製剤化してもよい。また、適切な坐剤を、胃腸管中への送達のために使用してもよい。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物はまた、注入又は注射により静脈内又は腹腔内に投与してもよい。特定の例は、WO08/020079の144ページ及び145及びPCT/EP2010/062975(全文書)中にさらに記載されている通りである。
局所投与のために、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を純粋な形態(即ち、それらが液体である場合)で適用してもよい。しかし、一般的には、それらを皮膚に組成物又は製剤として、皮膚科学的に許容可能な担体(それは、固体又は液体でありうる)との組み合わせにおいて投与することが望ましいであろう。特定の例は、WO08/020079の145ページにさらに記載されている通りである。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の有用な投与量を、それらのインビトロ活性及び動物モデルにおけるインビボ活性を比較することにより決定することができる。マウス及び他の動物における効果的な投与量をヒトに外挿するための方法が当技術分野に公知である。例えば、US 4,938,949を参照のこと。
一般的に、液体組成物(例えばローションなど)中での本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の濃度は、約0.1~25wt-%から、好ましくは約0.5~10wt-%からでありうる。半固形又は固形組成物(例えばゲル又は粉末など)中での濃度は、約0.1~5wt-%、好ましくは約0.5~2.5wt-%でありうる。
処置における使用のために要求される本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の量は、選択された特定のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物だけでなく、しかし、また、投与の経路、処置されている状態の性質、ならびに患者の年齢及び状態に伴い変動しうるが、究極的には、担当医又は臨床医の判断による。また、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の投与量は、標的細胞、腫瘍、組織、移植片、又は器官に依存して変動する。
所望の用量は、便利には、単一用量中で又は適当な間隔で投与される分割用量として(例えば、2、3、4又はそれ以上のサブ用量/日として)提示してもよい。サブ用量自体は、さらに、例えば、多数の別個の大まかに間隔を置いた投与中に分割してもよい。
投与計画は、長期間の毎日の処置を含みうる。「長期間」により、少なくとも2週間及び好ましくは、数週、数ヶ月、又は数年の持続期間を意味する。この投与量の範囲における必要な改変が、当業者により、本明細書において与える教示の通常の実験だけを使用して決定されうる。投与量はまた、任意の合併症の事象において個々の医師により調整されることができる。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用
本発明はさらに、本明細書において記載するポリペプチド、化合物及び/又は構築物、核酸、宿主細胞並びに組成物の適用及び使用、ならびにGITR関連疾患、障害、又は状態(種々の癌及び感染性疾患など)の予防及び/又は処置のための方法に関する。いくつかの好ましいが、しかし、非限定的な適用及び使用が、本明細書におけるさらなる記載から明らかになるであろう。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、一般的に、免疫応答を増強するために使用することができる。特に、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、適切なアッセイ(例えば本明細書において記載するものなど)により決定される通り、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の非存在におけるT細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の活性化状態と比較し、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけ増強させることができる。
別の態様では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、適切なアッセイ(例えば本明細書において記載するものなど)により決定される通り、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の非存在における個体での腫瘍、無憎悪生存期間、及び/又は全生存期間と比較し、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、 少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%などだけ腫瘍を有する個体において腫瘍成長を阻害し、腫瘍退縮を誘導し、無増悪生存期間を増加させる及び/又は全生存期間を延長させる。
さらなる態様では、本発明は、少なくとも1つのGITR関連疾患、障害、又は状態の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明の文脈において、用語「予防及び/又は処置」は、疾患を予防及び/又は処置することを含むだけでなく、しかし、また、一般的に、疾患の発症を予防すること、疾患の進行を遅らせる又は逆転させること、疾患に関連付けられる1つ又は複数の症状の発症を予防する又は遅らせること、疾患に関連付けられる1つ又は複数の症状を低下及び/又は軽減すること、疾患の及び/又はそれに関連付けられる任意の症状の重症度及び/又は持続時間を低下させること、並びに/或いは、疾患の及び/又はそれに関連付けられる任意の症状の重症度におけるさらなる増加を予防すること、疾患により起こされる任意の生理学的な傷害を予防、低下、又は逆転させること、ならびに、一般的に、処置されている患者に有益である任意の薬理学的な作用を含む。
処置すべき被験体は任意の温血動物でありうるが、しかし、特に哺乳動物、特にヒトである。当業者には明らかであろう通り、処置される被験体は、特に、本明細書において言及する疾患、障害、及び状態に苦しむ、又はそのリスクがある人であろう。
本発明は、GITRに関連する少なくとも1つの疾患、障害、又は状態の予防及び/又は処置のための方法に関し、その生物学的又は医薬的な活性を伴い、及び/又はGITRが含まれる生物学的な経路又はシグナル伝達を伴い、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。特に、前記の医薬的に効果的な量は、GITR、その生物学的もしくは薬理学的活性、及び/又はGITRが含まれる生物学的経路もしくはシグナル伝達を刺激、増強、又は拮抗するのに十分な量;並びに/或いはGITR、その生物学的もしくは薬理学的活性、及び/又はGITRが含まれる生物学的経路もしくはシグナル伝達を刺激、増強、又は拮抗するのに十分な循環中の、本発明の構築物のレベルを提供する量でありうる。
本発明はまた、本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、及び/又は本発明のポリペプチドの患者への投与により予防及び/又は処置することができる少なくとも1つの疾患、障害、及び/又は状態の予防及び/処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
特に、本発明は、本明細書において列挙する疾患、障害、及び状態からなる群より選ばれる少なくとも1つの疾患、障害、及び/又は状態の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、免疫応答を増強するための方法に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための方法に関する。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害するための方法に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
特に、本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害するための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、癌の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、それを必要とする被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
特に、本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための方法に関し、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~71、206~223、229~230、266~255、及び285~292の少なくとも1つ、並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害するための方法に関し、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~71、206~223、229~230、266~255、及び285~292の少なくとも1つ、並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー媒介性疾患の予防及び/又は処置のための方法であって、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~71、206~223、229~230、266~255、及び285~の少なくとも1つ、並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
本発明はまた、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~71、206~223、229~230、266~255、及び285~292の少なくとも1つ、並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。感染症は、含まれる感染性生物又は病原体のカテゴリーに基づき、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫に広く分類することができる。感染を起こす細菌、真菌、ウイルス、及び寄生虫の例は、当技術分野において周知である。
本発明の方法によって治療可能な感染症を引き起こす病原性細菌のいくつかの好ましいが非限定的な例は、梅毒、クラミジア、リケッチア細菌、ミコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌及び淋菌(conococci)、クレブシエラ、プロテウス、セラチア、シュードモナス、レジオネラ、ジフテリア、サルモネラ、桿菌、コレラ、破傷風、ボツリヌス中毒症、炭疽菌、ペスト、レプトスピラ症、及びライム病細菌を含む。
本発明の方法により処置可能な感染症を起こす病原性ウイルスのいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例は、HIV、肝炎(A、B、又はC)、ヘルペスウイルス(例、VZV、HSV-1、HAV-6、HSV-II、及びCMV、エプスタインバーウイルスを含む)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス(cornovirus)、呼吸器合胞体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デング熱ウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス、アルボウイルス脳炎ウイルス、及びエボラウイルス(例、BDBV、EBOV、RESTV、SUDV、及びTAFV)を含む。
本発明の方法により処置可能な感染を起こす病原性真菌のいくつかの好ましいが、しかし、非限定的な例は、カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリスなど)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、アスペルギルス(フミガタス、ニガーなど) 、ムコラエ属(ムコール、アブシディア、リゾプス)、スポロトリクス・シェンキー(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチディス、パラコクシジオイデス・ブラシリエンシス、コクシジオイデス・イミチス、及びヒストプラスマ・カプスラタムを含む。
本発明の方法により処置可能な感染症を起こす病原性寄生虫のいくつかの好ましい例は、赤痢アメーバ、バルランジジウムコリ、ネグレリア・フォウレリ(Naegleriafowleri)、アカントアメーバ属、ジアルディアランブリア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属、カリニ肺炎、三日熱マラリア原虫、バベシア・ミクロチ、ブルース・トリパノソーマ、クルーズ・トリパノソーマ、ドノバン・リーシュマニア、トキソプラズマ、及びニッポストロンジラス・ブラジリエンシス(Nippostrongylus brasiliensis)を含む。したがって、本発明は、これらの細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫病原体を伴う感染症の予防及び/又は処置のための方法に関する。
本発明はまた、癌の予防及び/又は処置のための方法であって、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~71、206~223、229~230、266~255、及び285~292の少なくとも1つ、並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
特に、本発明は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍の予防及び/又は処置のための方法に関する。
別の特定の態様では、本発明は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍の予防及び/又は処置のための方法に関し、前記方法は、医薬的に活性な量の配列番号1~72、206~223、229~230、266~275、及び285~292の少なくとも1つ並びに/或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
さらなる態様では、本発明は、免疫療法のための方法であって、その方法は、本明細書に言及する疾患及び障害に罹患しているか、又はそのリスクがある被験体に、医薬的に活性な量の本発明のポリペプチドの、本発明の化合物の、本発明の構築物の、及び/又はそれを含む医薬組成物を投与することを含む。
上の方法において、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、並びに/或いはそれを含む組成物を、使用される特定の医薬的製剤又は組成物に依存して、任意の適切な様式において投与することができる。このように、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、並びに/或いはそれを含む組成物を、例えば、使用される特定の医薬的製剤又は組成物に依存して、経口、腹腔内(例、静脈内、皮下、筋肉内、又は胃腸管内を回避する他の任意の投与経路を介して)、鼻腔内、経皮、局所、坐剤を用いて、吸入により投与することができる。臨床医は、そのような投与において使用される適切な投与経路及び適切な医薬的製剤又は組成物を、予防又は処置すべき疾患、障害、又は状態及び臨床医に周知である他の因子に依存して選択することができるであろう。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、並びに/或いはそれを含む組成物を、予防又は処置すべき疾患、障害、又は状態を予防及び/又は処置するために適切である処置計画に従って投与する。臨床医は、一般的に、適切な処置計画を、因子、例えば、予防又は処置すべき疾患、障害、又は状態、処置すべき疾患の重症度及び/又はその症状の重症度、使用すべき本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、使用すべき特定の投与経路及び医薬的製剤又は組成物、患者の年齢、性別、体重、食事、全身状態、ならびに臨床医に周知の同様の因子などに依存して決定することができるであろう。
一般的に、処置計画は、本発明の1つ又は複数のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の、或いはそれを含む1つ又は複数の組成物の、1つ又は複数の医薬的に効果的な量又は用量での投与を含みうる。投与される特定の量又は用量は、臨床医により、ここでも上に引用する因子に基づき決定することができる。
一般的に、処置される特定の疾患、障害、又は状態、使用される本発明の特定のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の効力、特定の投与経路、及び使用される特定の医薬製剤又は組成物に依存して、臨床医は適切な一日用量を決定することができる。
通常、上記方法において、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を使用する。しかし、本発明の2つ又はそれ以上のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を組み合わせて使用することは本発明の範囲内である。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を、1つ又は複数のさらなる医薬的に活性な化合物又は成分との組み合わせにおいて、即ち、組み合わせ処置計画として使用してもよく、それは、相乗効果に導きうる又は導かないであろう。
ここでも、臨床医は、上で引用する因子及び彼の専門家の判断に基づいて、そのようなさらなる化合物又は成分、ならびに適切な併用処置計画を選択することができる。
特に、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を、本明細書において引用する疾患、障害、及び状態の予防及び/又は処置のために使用する又は使用することができる他の医薬的に活性な化合物又は成分との組み合わせにおいて使用してもよく、その結果として、相乗効果が得られうる又は得られないであろう。そのような化合物及び成分、ならびにそれらを投与するための経路、方法、及び医薬的製剤又は組成物の例が、臨床医には明らかであろう。
特に、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、化学療法、放射線療法、癌ワクチン、並びに/或いは1つ又は複数の追加の治療薬剤と同時投与してもよい。他のそのような薬剤又は治療様式との同時投与又は処置のための方法は、当技術分野において周知である。例えば、Hardman, et al. (eds.) (2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th ed., McGraw-Hill, New York, NY;Poole and Peterson (eds.) (2001) Pharmacotherapeutics for Advanced Practice: A Practical Approach, Lippincott, Williams & Wilkins, Phila., PA;Chabner and Longo (eds.) (2001) Cancer Chemotherapy and Biotherapy, Lippincott, Williams & Wilkins, Phila., PAを参照のこと。
例えば、一実施形態では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、1つ又は複数の追加の治療薬剤との組み合わせにおいて投与する。そのような薬剤は、例えば、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、4-1BB(CD137)、4-1BBリガンド、OX40、OX40リガンド、CD27、TNFRSF25、TL1A、CD40、CD40リガンド、LIGHT、LTA、HVEM、BTLA、CD160、CEACAM-1、CEACAM-5、LAIR1、2B4、TGFR、LAG-3、TIM-3、Siglecs、ICOS(CD278)、ICOSリガンド、B7-H3、B7-H4、B7-1、B7 -2、VISTA、HHLA2、TMIGD2、BTNL2、CD244、CD48、CD2、CDS、TIGIT、PVRファミリメンバー、KIR、ILT、LIR、NKG2D、NKG2A、MICA、MICB、CSF1R、IDO、TGFβ、アデノシン、ICAM-1、ICAM-2、ICAM-3、LFA-1(CD11a/CD18)、LFA-2、LFA-3、BAFFR、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD83リガンド、CD24、CD39、CD30、CD70、CD73、CD7、CXCR4、CXCL12、ホスファチジルセリン、SIRPA、CD47、VEGF、及びニューロピリンを含む。
別の実施形態では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、抗PD-1抗体又はその抗原結合フラグメントとの組み合わせにおいて投与するのに対し、抗PD-1抗体又はその抗原結合フラグメントは、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物と同時に、或いは本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の投与に先立ち又はその後に投与する。実施例14及び21に示す通り、マウスへの抗PD-1抗体と組み合わせた本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の投与は、腫瘍成長を阻害する際に相乗効果を有した。
別の実施形態では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、抗CTLA-4抗体又はその抗原結合フラグメントとの組み合わせにおいて投与するのに対し、抗CTLA-4抗体又はその抗原結合フラグメントは、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物と同時に、或いは本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の投与に先立ち又はその後に投与する。
別の実施形態では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントとの組み合わせにおいて投与するのに対し、抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントは、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物と同時に、或いは本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の投与に先立ち又はその後に投与する。
さらに他の実施形態では、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、抗PD-1抗体(又はその抗原結合フラグメント)及び5-FUとの組み合わせにおいて投与する。
2つ又はそれ以上の物質又は成分を組み合わせ処置計画の部分として使用する場合、それらを同じ投与経路を介して、又は異なる投与経路を介して、本質的に同じ時間に又は異なる時間に(例、本質的に同時に、連続的に、又は代わりの計画に従って)投与することができる。物質又は成分を同じ投与経路を介して同時に投与すべき場合、それらを異なる医薬的製剤もしくは組成物又は組み合わせた医薬的製剤もしくは組成物の部分として投与してもよく、当業者には明らかであろう通りである。
また、2つ又はそれ以上の活性物質又は成分を組み合わせ処置計画の部分として使用する場合、物質又は成分の各々を、化合物又は成分をそれ自体で使用する場合に使用される同じ量で、及び同じ計画に従って投与してもよく、そのような組み合わせ使用は相乗効果に導きうる又は導かないであろう。しかし、2つ又はそれ以上の活性物質又は成分の組み合わせ使用が相乗効果に導く場合、投与すべき物質又は成分の1つ、それ以上、又は全ての量を低下させ、依然として所望の治療的作用を達成することも可能でありうる。これは、例えば、物質又は成分の1つ又は複数の使用に関連付けられる任意の不要な副作用を回避、限定、又は低下させるために有用であろう(それらを、それらの通常の量で使用した場合、依然として所望の医薬的効果又は治療的効果が得られる)。
本発明に従って使用される処置計画の有効性は、含まれる疾患、障害、又は状態についてそれ自体が公知である任意の様式で決定及び/又は追跡してもよく、臨床医に明らかであろう通りである。臨床医はまた、適当な場合、及びケースバイケースに基づき、特定の処置計画を変化又は改変することができ、所望の治療的効果を達成し、不要な副作用を回避、限定、又は低下させ、並びに/或いは、一方で所望の治療的効果を達成し、他方で不要な副作用を回避、限定、又は低下させる適当なバランスを達成するようにする。
一般的に、処置計画には、所望の治療的効果が達成されるまで及び/又は所望の治療的効果が維持される限り従う。ここでも、これは、臨床医により決定されることができる。
別の態様では、本発明は、GITRに関連する疾患、障害、及び状態の少なくとも1つの予防及び/又は処置のため;並びに/或いは、本明細書において言及する処置の方法の1つ又は複数における使用のための医薬組成物の製造における本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、GITR、並びに/或いはGITRが含まれるシグナル伝達経路及び/又は生物学的機能及び応答関連する疾患、障害、及び状態の少なくとも1つの予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための;並びに/或いは本明細書において記載する方法の1つ又は複数における本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、GITR、その生物学的又は薬学的活性、並びに/或いはGITRが含まれる生物学的経路又はシグナル伝達を刺激、増強、又は拮抗することにより予防及び/又は処置することができる少なくとも1つの疾患又は障害の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明は、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を患者に投与することにより予防及び/又は処置することができる少なくとも1つの疾患、障害、又は状態の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
特に、本発明は、免疫応答を増強するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害するための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はまた、癌の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
特に、本発明は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物の使用に関する。
本発明はさらに、少なくとも1つのGITR関連疾患、障害、及び/又は状態の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、GITR、その生物学的又は薬学的活性、並びに/或いはGITRが含まれる生物学的経路又はシグナル伝達に関連する少なくとも1つの疾患、障害、及び/又は状態の予防及び/又は処置における使用のための本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、GITR、その生物学的又は薬学的活性、並びに/或いはGITRが含まれる生物学的経路又はシグナル伝達を刺激、増強、又は拮抗することにより予防及び/又は処置することができる少なくとも1つの疾患又は障害の予防及び/又は処置のための医薬組成物の製造のための本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物を患者に投与することにより予防及び/又は処置することができる少なくとも1つの疾患、障害、及び/又は状態の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。特に、本発明はまた、免疫応答を増強する際での使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞の増殖又は活性化を増強する際での使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、腫瘍成長を阻害する際での使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、T細胞、B細胞、又はナチュラルキラー細胞媒介性疾患の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫感染性疾患の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、癌の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
特に、本発明は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、黒色腫、腎臓癌(例えば腎細胞癌、及びウィルムス腫瘍など)、膠芽腫、神経膠腫、前立腺癌、精巣癌、胃腸癌、膵臓癌、胆道癌、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、小腸癌又は虫垂癌、子宮癌又は子宮内膜癌、多発性骨髄腫、唾液腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、上咽頭癌、基底細胞癌、外陰部癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、頭頸部癌、白血病、リンパ腫、メルケル細胞癌及び他の血液悪性腫瘍の予防及び/又は処置における使用のための、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物或いはそれを含む医薬組成物に関する。
処置すべき被験体は、任意の温血動物でありうるが、しかし、特に哺乳動物、より特にヒトである。獣医学的な適用において、処置すべき被験体は、商業的な目的のために産生された又はペットとして飼われている任意の動物を含む。当業者には明らかであろう通り、処置される被験体は、特に、本明細書において言及する疾患、障害、及び状態に苦しむ、又はそのリスクがある人であろう。
ここでも、そのような医薬組成物において、本発明の1つ又は複数のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物、或いはそれをコードするヌクレオチド、及び/或いはそれを含む医薬組成物を、また、1つ又は複数の他の活性成分(例えば本明細書において言及するものなど)と適切に組み合わせてもよい。
本発明はまた、インビトロ(例、インビトロ又は細胞アッセイにおいて)又はインビボ(例、単一細胞又は多細胞生物において、特に哺乳動物において、及び、さらに特にヒトにおいて、例えば、本発明の疾患、障害、又は状態のリスクがある又はそれに苦しむヒトにおいて)のいずれかでの使用のための組成物(例えば、限定しないが、本明細書においてさらに記載する医薬組成物又は調製物など)に関する。
本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、同系のCT-26結腸癌モデルにおいて腫瘍細胞成長を阻害する。それらの作用様式に基づき、本発明のポリペプチド、化合物、及び/又は構築物は、他のGITR関連疾患(しかし、限定しないが、種々の型の癌及び感染症を含む)の処置において有用でありうる。
処置への参照は、他に明記されない限り、確立された症状の処置及び予防的処置の両方を含むことを理解すべきである。
本発明を、本明細書において、以下の非限定的な好ましい実施例及び図面を用いてさらに記載する。
本願を通じて引用する参考文献(参考文献、発行された特許、公開特許出願、及び同時係属中の特許出願を含む)の全ての内容全体を、本明細書により、参照により、特に本明細書において上に参照する教示について明確に組み入れる。
実施例1:GITR発現細胞株並びに組換えcyno GITR及びcyno GITR-Fcの作製
1.1 GITR発現細胞株
ヒトGITR、カニクイザルGITR、及びマウスGITRの組換え過剰発現を伴う安定なFlp-In(商標)293細胞(Life technologies R750-07)及びGloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293(Promega CS188801)を作製した。このために、GITRのコード配列をpcDNA3.1由来ベクター中のCMVプロモーターの下流にクローニングした。ヒトGITR及びマウスGITRの配列をUniprotKBから回収した(ヒトGITR:Q9Y5U5[配列番号231]、マウスGITR:O35714[配列番号232])。カニクイザルGITRについての配列をNCBIデータベースから回収した(XP_005545180、配列番号233)。ヒトGITRの細胞表面発現を、ヒト化IgG1抗ヒトGITR抗体(HuQ6C8-Agly、WO06105021を参照のこと)及びマウスIgG1抗ヒトGITRクローン#110416(R&D Systems MAB689)を使用して、カニクイザルGITR発現を、HuQ6C8-Aglyを用いて、マウスGITR発現を、ラットIgG2b抗マウスGITRクローンDTA-1(eBioscience#16-5874)を用いて確認した(図1A~C)。
1.2 組換えカニクイザルGITR及びカニクイザルGITR-Fc
カニクイザルGITRの細胞外ドメインをHISタグ又はヒトIgG1 Fcのいずれかを用いて伸長させ、それぞれのcDNA配列を哺乳動物発現ベクター中にクローニングした。結果として得られたプラスミドをHEK.EBNA細胞中にトランスフェクションし、タンパク質を、IMAC及びプロテインAクロマトグラフィー、その後、PBS緩衝液への脱塩工程により収集した細胞上清からそれぞれ精製した。
実施例2:ヒトGITRを用いたラマの免疫、重鎖のみの抗体フラグメントレパートリーのクローニング、及びファージの調製
2.1 免疫
倫理委員会(Ablynx NV、Belgium - EC2012#2)の承認後、6頭のラクダ科動物を、ヒトGITRをコードするCMVプロモーターベースのDNAベクターを用いて免疫した。加えて、1頭のラクダ科動物を、組換えマウスGITR-Fc(R&D Systems、524-GR-050)を用いて免疫した。
2.2 重鎖のみの抗体フラグメントレパートリーのクローニング及びファージの調製。
動物1頭当たり、血液サンプルを、1種類の免疫抗原を注射した後に採取した。これらの血液サンプルから、製造者の指示(Amersham Biosciences、米国ニュージャージー州ピスカタウェイ)に従い、Ficoll-Hypaqueを使用してPBMCを調製した。各々の免疫ラマについて、特定のサブセットの免疫スケジュールに由来する、即ち、一種類の免疫抗原の後にサンプルから単離された全RNAをプールすることにより、ライブラリーを構築した。要するに、PCR増幅されたVHHレパートリーを、特定の制限部位を介して、VHHライブラリーのファージディスプレイを容易にするように設計されたベクター中にクローニングした。ベクターはpUC119に由来した。VHHコード配列を伴うフレームにおいて、ベクターはC末端3×FLAG及びHIS6タグをコードする。ファージを、標準的なプロトコール(例えば、WO04/041865、WO04/041863、WO04/062551、WO05/044858並びに他の先行技術及び本明細書において引用するAblynx N.V.を参照のこと)に従って調製した。
実施例3:ファージディスプレイを介したGITR特異的VHHの選択
全てのラマから得られ、ファージライブラリーとしてクローニングされたVHHレパートリーは、多数の選択条件が適用して、異なる選択戦略において使用した。変量として以下を含む:(i)GITRの提示形態(異なる背景での)、ii)種の供給源(ヒト/カニクイザル/マウスGITR)の交互、iii)抗原濃度、iv)選択ラウンドの回数、v)特異的なGITRエピトープの遮蔽。簡単には、細胞(実施例1を参照のこと)又は可溶性抗原(ヒトGITR-Fc(Enzo Life Sciences、ALX-522-061-C050)、カニクイザルGITR(自家)、カニクイザルGITR-Fc(自家)、マウスGITR(R&D Systems、524-GR-050)を、ファージライブラリーを用いて1時間~2時間インキュベートし、その後、十分に洗浄し;結合したファージを、トリプシン(1mg/mL)を用いて15分間にわたり溶出し、次にプロテアーゼ活性を、0.8mMプロテアーゼ阻害剤ABSFを適用することにより即時に中和した。対照として、親細胞株を用いた、又は抗原を用いない選択を並行して実施した。
ファージ出力を使用し、個々のVHHクローンの分析のために大腸菌を感染させた。ペリプラズム抽出物を、標準的なプロトコール(例えば、WO03/035694、WO04/041865、WO04/041863、WO04/062551並びに他の先行技術及び本明細書において引用するAblynx N.V.による出願を参照のこと)に従って調製した。
実施例4:ナノボディ-IgGキメラの構築
4.1 ナノボディ-ヒトIgG1キメラの構築
ナノボディ-ヒトIgG1キメラは、2つの重鎖及び2つの軽鎖で構成された。重鎖は、ヒトIgG1定常ドメインCH1-CH3に融合された抗GITRナノボディを含んだ。軽鎖は、ヒト軽鎖CL(カッパ)の定常ドメインに融合された同じ抗GITRナノボディからなった。ナノボディ-ヒトIgG1キメラの略図を図7に示す。
それぞれのcDNA配列を、2つの別々の発現カセットにおいて哺乳動物発現ベクター中にクローニングした。結果として得られたプラスミドをHEK.EBNA細胞中にトランスフェクションし、タンパク質を、タンパク質Aクロマトグラフィー及びPBS緩衝液への脱塩により収集した細胞上清から精製した。
4.2 ナノボディ-ラットIgG2bキメラの構築
ナノボディ-ラットIgG2bキメラは、2つの重鎖及び2つの軽鎖で構成された。重鎖は、ラットIgG2b定常ドメインCH1-CH3に融合された抗GITRナノボディを含んだ。軽鎖は、ラット軽鎖CL(ラムダ)の定常ドメインに融合された同じ抗GITRナノボディからなった。
それぞれのcDNA配列を、2つの別々の発現カセットにおいて哺乳動物発現ベクター中にクローニングした。結果として得られたプラスミドをHEK.EBNA細胞中にトランスフェクションし、タンパク質を、タンパク質Aクロマトグラフィー及びPBS緩衝液への脱塩により収集した細胞上清から精製した。
実施例5:スクリーニング
5.1 結合ELISAにおけるGITR結合ナノボディのスクリーニング
ペリプラズム抽出物を、結合ELISAにおいてヒトGITR(Enzo Life Sciences、ALX-522-061-C050)及びカニクイザルGITR(自家)上でスクリーニングした。この目的のために、マイクロタイタープレートをヒト又はカニクイザルGITR(0.5μg/ml)を用いてコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBS中75μl 1%カゼインを用いて室温で1時間にわたりブロッキングした。プレートをPBS-Tweenで洗浄した。ペリプラズム抽出物(0.1%カゼイン+0.05%Tweenを伴うPBS中で1/5又は1/8000希釈)を室温で少なくとも1時間にわたりインキュベートした。プレートをPBS-Tweenで6回洗浄し、その後、VHHの結合を、0.1%カゼイン+0.05%Tween20を伴うPBS中の抗FLAG-HRP(Sigma-Aldrich、A8592)mAb 1/5000で検出した。染色は基質esTMB(SDT試薬)を用いて実施し、シグナルを450nMで15分後に測定した。
結合ELISAにおいて陽性とスコア化されたナノボディを配列決定した。配列分析は、8つの異なるファミリー、即ち、ファミリー7、ファミリー26、ファミリー82、ファミリー109、ファミリー85、ファミリー38、ファミリー110、及びファミリー108の同定をもたらした。対応する整列を表A-2、表A-3、表A-4、表A-5、表A-6、表A-7、及び表A-8、それぞれに提供する。異なるファミリーへの分類は、CDRにおける配列類似性及び相違に基づくものであった。各々のファミリーの代表に対する配列変動性を以下の表に示す。
ファミリー7については、クローンA0231005A03のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー7クローンのCDRを比較した。A0231005A03に対する配列変動性を以下に示す。
Figure 0007084870000001
ファミリー26については、クローンA0231004B01のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー26クローンのCDRを比較した。A0231004B01に対する配列変動性を以下に示す。
Figure 0007084870000002
ファミリー82については、クローンA0231034A08のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー82クローンのCDRを比較した。A0231034A08に対する配列変動性を以下に示す。
Figure 0007084870000003
ファミリー109については、クローンA0231052E08のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー109クローンのCDRを比較した。A0231052E08に対する配列変動性を以下に示す。
Figure 0007084870000004
ファミリー85については、クローンA0231033B02のCDRのアミノ酸配列を以下の表に示す。
Figure 0007084870000005
ファミリー38については、クローンA0231003D11のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー38クローンのCDRを比較した。A0231003D11に対する配列変動性を以下の表に示す。
Figure 0007084870000006
ファミリー110については、クローンA0231052A08のCDRのアミノ酸配列を参照として使用し、それに対して、全ての他のファミリー110クローンのCDRを比較した。A0231052A08に対する配列変動性を以下の表に示す。
Figure 0007084870000007
ファミリー108については、クローンA0231051E01のCDRのアミノ酸配列を以下の表に示す。
Figure 0007084870000008
5.2 一価ナノボディの精製
代表的なナノボディを選択し、トリプルFlag、HIS6タグ付きタンパク質として大腸菌TG1で発現させた。発現を1mM IPTGにより誘導し、4時間にわたり37℃で継続させた。細胞培養物をスピンさせた後、ペリプラズム抽出物を、ペレットをD-PBS中で凍結融解することにより調製した。ペリプラズム抽出物を濾過し(0.20μm)、イミダゾールを最終濃度20mMまで加えた。これらのペリプラズム抽出物中のナノボディを、IMACを介して精製し、Zebaspin(Fisher Scientific)を介して脱塩した。
実施例6:一価抗GITRナノボディの動態分析
親和性をProteon XPR36で決定した。簡潔には、ヒトGITR-Fc(Enzo Life Sciences、ALX-522-061-C050)を、アミンカップリングを介してGLCチップ上に固定化した後、6濃度の範囲の異なる一価ナノボディ(各々のファミリーを代表する)を注入した。K値を、算出された会合速度及び解離速度定数を使用することにより決定した(表1)(ProteOn Manager 3.1.0、バージョン3.1.0.6(2011))。
Figure 0007084870000009
実施例7:Flp-In(商標)293細胞及び活性化T細胞上で発現させたGITRへの抗GITRナノボディの結合
活性化T細胞上で発現させたヒトGITRへの精製一価抗GITRナノボディの結合を、フローサイトメトリーにおいて評価した。この目的のために、健常ドナーからのPBMCをDynabeads(登録商標)Human T-Activator CD3/CD28(Gibco-Life Technologies#11131D)と、1/2ビーズ/細胞の比率で7日間にわたり培養した。活性化後、>98%T細胞からなる細胞集団を得た。これらのT細胞は高度に活性化され(CD25high、CD45RO+ T細胞)、GITRの良好な発現を示した(図1D)。
1μMから開始するナノボディの希釈系列を細胞に適用した。ナノボディをFACS緩衝液(10%FBS及び0.05%アジドを添加したPBS)中で、4℃で30分間にわたり会合させた。細胞を遠心分離により洗浄し、抗FLAG抗体(Sigma F1804)を用いて4℃で30分間にわたりプローブし、結合したナノボディを検出した。検出はヤギ抗マウスIgG-PE(Jackson ImmunoResearch#115-116-071)を用いて4℃で30分間にわたり行った。細胞を洗浄し、TOPRO3とインキュベートして死細胞について染色し、その後、ゲーティング手順の間に除去した。細胞を次にBD FACSArrayを介して分析した。結果を図2A~2Bに示す。
用量応答曲線から得られたEC50値でを表2に示す。
Figure 0007084870000010
実施例8:多価構築物の生成及び結合
8.1 多価ナノボディ構築物の構築
効力及び/又は有効性を増加させるために、多価分子を遺伝子操作により構築した。複数のナノボディを3A、9GS、又は35GSリンカーと一緒に遺伝的に連結した。全ての多価GITRナノボディ構築物がC末端アルブミン結合ナノボディを担持し、その後、標準的な条件に従ってピキア・パストリスにおいて発現させた。FLAG3-HIS6タグを伴う構築物を、IMACを使用して精製し、タグなし構築物を、プロテインA結合を介して精製した。異なる多価GITR構築物を、表A-11に列挙する通りに作製した。
8.2 FACSにより決定した、NFkB-Nluc2P HEK293細胞上に発現させたヒトGITRへの多価抗GITRナノボディの結合
ヒトGITRへの多価構築物の結合をFACSにより決定した。簡潔には、ナノボディをFACS緩衝液(10%FBS及び0.05%アジドを添加したPBS)中で、4℃で30分間にわたり会合させた。細胞を遠心分離により洗浄し、4℃で30分間にわたり自家抗ALB11抗体でプローブし、結合したナノボディを検出した。検出は、ヤギ抗マウスIgG-PE(Jackson ImmunoResearch#115-116-071)を用いて4℃で30分間にわたり行った。細胞を洗浄し、TOPRO3とインキュベートし、死細胞について染色し、その後、ゲーティング手順の間に除去した。細胞を次にBD FACSArrayを介して分析した。結合曲線を図3に示す。用量反応曲線から得られたEC50値でを表3に示す。
Figure 0007084870000011
実施例9:NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて評価した抗GITRナノボディによるGITRの活性化
精製した多価ナノボディの機能性を、NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて評価した。この目的のために、GloResponse(商標)NF-κB-Nluc2P HEK293細胞株(Promega CS188801)を、ヒトGITRを用いて安定にトランスフェクトした。抗GITRナノボディの活性化能力を評価するために、GITR発現細胞を、白色の組織培養処理した96ウェルプレート(Costar#3917)中に10,000個細胞/ウェルで播種した。抗GITRナノボディの段階希釈物を加えて、5%COの37℃インキュベーター中で5時間にわたり相互作用させた。NF-kB活性を、Nano-Glo(商標)試薬(Promega#N1120)の添加後に発光を測定することにより評価した。表4Aに示す結果は、異種GITR発現を伴う細胞のプールに対する抗GITRナノボディ及びHuQ6C8-Aglyの効果を例証する。表4B-Cに示す結果は、単一細胞クローンに対する抗GITRナノボディ、HuQ6C8-Agly、及び36E5の効果を例証する。例証的な活性化曲線を図4A~Dに示す。
Figure 0007084870000012
Figure 0007084870000013
Figure 0007084870000014
実施例10:抗GITRナノボディのヒトT細胞活性化能力
精製した多価単一特異的抗GITRナノボディの機能性をヒトT細胞活性化アッセイにおいて評価した。ヒトCD4 T細胞を、CD4 T細胞単離キット(Miltenyi Biotec#130-096-533)を使用して健康なドナーからのBuffy Coatsから単離し、10%FBS及び1%P/Sを添加したRPMI-1640(Life Technologies-Gibco#72400)中で培養した。単離したCD4 T細胞を、その後、Dynabeads(登録商標)Human T-Activator CD3/CD28(Life Technologies-Gibco#11131D)を用いて1/5ビーズ/細胞の比率で10日間、1/1の比率で追加の4日間にわたり活性化した。活性化状態を、CD25発現(抗CD25-PE-BD Bioscience#557138)、CD45RA発現(抗CD45RA-APC-BD Bioscience#550855)、及びCD45RO発現(抗CD45RO-PE-BD Bioscience#555493)を測定することにより、フローサイトメトリーにより評価した。GITR発現を、マウス抗ヒトGITRクローン110416(R&D Systems#MAB689)を用いた検出により確認した。
抗GITRナノボディの活性化能力を評価するために、活性化CD4 T細胞を、10%ヒトAB血清及び1%P/Sを添加したRPMI-1640中で培養した。細胞を、抗GITRナノボディの存在下又は非存在下において、125ng/ml(IFN-γ産生)又は8ng/ml(増殖)で抗CD3クローンOKT3(eBioscience#16-0037-85)を用いてコーティングしたプレートに加えた。IFN-γ産生は、5%COの37℃インキュベーター中での3日間のインキュベート後にELISAにより測定した。増殖測定のために、細胞を3日間にわたりインキュベートし、18時間H-チミジンでパルスした後、細胞を収集して計数した。
IFN-γ産生に対する多価抗GITRナノボディの効果を図5A~Dに例示する。ナノボディA023100035は、個々の構築ブロック間に9GSリンカーを伴う四価ナノボディ(ファミリー7)であり、完全アゴニストとして作用し、試験された濃度範囲全体にわたって天然リガンドと実質的に同じ有効性(Emaxとして定義する)を示す。図5E及び5Fは、それぞれ参照化合物36E5及びHuQ6C8-Aglyについて得られたデータを示す。これらの抗体は、より低い最大有効性を示す部分アゴニストとして作用し、濃度の増加と共にさらに減少する。
表5は、天然リガンドと比較した、IFN-γ産生に対する多価GITRナノボディ及び抗GITR抗体の効果を示す。EC50値はナノボディの効力を反映する。Emax(天然リガンドにより誘導される最大応答)のパーセンテージとしての最大有効性も提示する。ナノボディA023100035は、100%に設定された、天然リガンドと同程度の有効性を明確に示す。
Figure 0007084870000015
実施例11:リンカー長多価ナノボディ構築物
リンカー長の影響を、実施例9に記載する通り、ヒトGITR NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて評価した。9GSリンカーを伴うナノボディ構築物は、35GSリンカーを伴うナノボディ構築物よりも高い有効性を示した(表6Aを参照のこと)。これは、異なるナノボディ構築物を使用して確認された(表6Bを参照のこと)。また、3Aリンカーを伴うナノボディ構築物は、9GS連結構築物と同程度の有効性を有することが示された。
NF-κB活性に対する異なるリンカー長を伴う多価抗GITRナノボディ構築物の効果も図6A~Dに例示する。予想外に、本発明者らは、加えて、リンカーの長さを短縮することによって、GITRナノボディ構築物の機能的特性をさらに改善することができることを示した。
Figure 0007084870000016
Figure 0007084870000017
実施例12:OVA免疫モデルにおけるインビボ概念実証
OVA免疫モデルにおいて、BALB/cマウスを、生理食塩水又はアジュバント中の100μgオボアルブミンの皮下(s.c.)投与により0日目(D0)に免疫し、D14に生理食塩水又はアジュバント中の同じ皮下用量を用いた追加免疫が続いた。アジュバント中のOVAを受けたマウスには、ミョウバン又はフロイント不完全アジュバント(IFA)との1:1の混合物中のOVAを投与する。
OVAへの体液性免疫応答に対する抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラのアジュバント効果を評価し、抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラの免疫増強効果を反映する。
OVAへの体液性応答に対する抗GITR及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラの効果を評価するために、抗GITRナノボディ又は無関係な対照ナノボディを、最初の投薬日に1×15mg/kgの負荷用量で、次の2回の投薬日に2×10mg/kgの維持用量で、3連続日にわたり一次(D0)又は追加(D14)免疫で腹腔内投与する。抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラをD0又はD14に3連続日にわたり25mg/kgで腹腔内投与する。抗OVA血清力価を、D7、D13、及びD21にELISAにより決定する。Alum又はIFAと混合したOVAを比較のために含める。抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラ処置動物における全抗OVA IgGレベルの有意な増加が、無処置対照動物及び無関係な対照動物と比較して予測される。
実施例13:同系CT-26結腸癌モデルにおけるインビボでの概念証明
抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラの腫瘍有効性を、同系のCT-26結腸癌モデルにおいて実証する。
このモデルにおいて、BALB/cマウスにBALB/c由来結腸直腸癌細胞(CT26細胞)を接種する。0日目(D0)に、腫瘍を、BALB/cマウスの右側腹部中に200μLのRPMI1640中の1×10個のCT26細胞を皮下注射することにより誘導する。腫瘍が平均容積50~100mm3に達する際、動物を、表7に示す処置計画に従って処置する。
腫瘍成長に対する抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG1bキメラのインビボでの有効性を評価し、無関係な対照ナノボディと比較する。マウスを、単独療法又は抗PD-1抗体(Ab)もしくは抗PD-1 Ab + 5-フルオロ-ウラシル(5FU)との併用療法のいずれかにおいて、抗GITRナノボディ又は抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラを用いて処置する。抗CTLA-4抗体で処置したマウスを陽性対照群として含む。抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-ラットIgG2bキメラの有効性を、単独療法として、又は抗PD-1抗体との併用療法において、DTA-1とさらに比較する。
Figure 0007084870000018
Figure 0007084870000019
生存率、行動、及び体重を記録する。腫瘍の長さ及び幅を、キャリパーを用いて週2回測定し、腫瘍容積を以下の式により推定する:
Figure 0007084870000020
ナノボディ又はナノボディ-ラットIgG2bキメラを標的とするGITRを用いた有意な抗腫瘍活性は、腫瘍発生又は完全な腫瘍拒絶の発症における著しい遅延を反映する。
CT26細胞を用いた再攻撃を行い、皮下CT26腫瘍を拒絶したBALB/cマウスにおける抗腫瘍記憶の確立を評価する。
49日目(D49、即ち、最初のCT26細胞のSC注射の49日後)に、1×10個のCT26細胞を、群2、3、4、5、7、及び9からの動物の左脇腹中に200μLのRPMI1640中で皮下注射する 最初のCT26腫瘍が処置の効果により排除されたマウスだけに、2回目のCT26腫瘍細胞を注射する。
さらに、免疫記憶の非存在におけるCT26腫瘍成長を実証するために、1×10個のCT26細胞を、9匹の無感作マウスの左脇腹中に200μLのRPMI1640中で皮下注射する。
動物のモニタリングは、上に記載した通りに実施する。
ナノボディ又はナノボディ-ラットIgG2bキメラを標的とするGITRを用いた腫瘍発生又は完全な腫瘍拒絶の発症の著しい遅延が予測される。
実施例14:アゴニスト抗GITRナノボディ単独又は抗PD-1抗体との組み合わせによって、同系CT-26結腸癌マウスモデルにおいて腫瘍退縮が起こり、生存時間が増加する。
アゴニスト抗GITRナノボディ(Nb)の抗腫瘍有効性を、BALB/cマウスにBALB/c由来結腸直腸癌細胞(CT-26細胞)を用いて接種した同系CT-26結腸癌モデルにおいて実証した。CT-26細胞を、10%熱不活性化ウシ胎仔血清及び2mM L-グルタミンを添加したRPMI1640培地中で培養した。BALB/cマウスに、200μL容量のRPMI1640中の1×10個のCT-26細胞を右脇腹中に皮下注射した。腫瘍の長さ及び幅を、キャリパーを使用して測定し、腫瘍容積(mm3)= 0.5×長さ×幅の式(式中、長さはより長い寸法である)を使用して腫瘍容積を決定した。腫瘍攻撃後8日目に、マウスを、個々の腫瘍容積に従って、等しい平均腫瘍サイズ89mm3を伴う14の処置群に無作為化し、投与を、表8に提示する処置計画に従って開始した。腫瘍容積を週2回記録した。生存は毎日記録した。腫瘍が正常体重の10%を超えた際にマウスを安楽死させた。
マウスを、単独療法として、又は抗PD-1モノクローナル抗体(mAb;BioXCellクローンRPM1-14)との組み合わせにおいて、抗GITRナノボディを用いて、又はラットIgG2bアイソタイプもしくはヒトIgG1アイソタイプの抗GITRナノボディ-IgGキメラを用いて処置した。抗GITR mAbであるDTA-1(BioXCell)を単独で、又は抗PD-1mAbとの組み合わせで用いて処置したマウスを、陽性参照対照群として含めた。対照マウス(媒質群14)の1群を未処置のままにした。全ての処置を、腫瘍攻撃後8日目に開始して腹腔内注射(IP)を介して施した。DTA-1を受けたマウスの群を、25mg/kgの単回投与(群1及び2)で処置した。抗GITRナノボディを受けたマウスの群を、15mg/kgの単回負荷用量及び10mg/kgの維持用量(用量レベル1;群3及び7)又は30mg/kgの単回負荷用量及び20mg/kgの維持用量(用量レベル2;群5及び8)のいずれかで、2日毎に1回のIP注射を用いて反復処置した。無関係な対照ナノボディを、それぞれ用量レベル1(群4及び9)及び用量レベル2(群6及び10)の複数の投薬計画で投与した。ラットIgG2bアイソタイプ及びヒトIgG1アイソタイプの抗GITR NB-IgGキメラを、それぞれ5mg/kg(群11)及び25mg/kg(群12及び13)の単回用量として投与した。併用療法を受けているマウスの群に、抗PD-1mAbを用いて、10mg/kgの用量レベルでの5日毎に1回の注射で合計3回のIP注射を投与した(群2、7、8、9、10、及び13)。
抗GITRナノボディ及び抗GITRナノボディ-IgGキメラの抗腫瘍有効性を評価し、それぞれの対照群と比較した。腫瘍成長の阻害、腫瘍成長の遅延、及び腫瘍退縮は、動物の生存と一緒に、抗腫瘍有効性のための読み出し値として役立った。
図8に示す通り、抗GITRナノボディと抗PD-1mAb(群7及び8;図8G及び8H)との組み合せは、7/10匹及び8/10匹の動物と相乗効果をもたらし、媒質群14(図8N)と比較した場合、それぞれの対照群(群9及び10;図8I及び8J)の1/10匹及び2/10匹の動物に対して、それぞれナノボディ用量レベル1及び2について腫瘍発生の遅延を示した。
抗GITRナノボディを用いた単独療法は、それぞれの対照群5及び6と比較した場合、用量レベル1及び2でそれぞれ3/10匹及び4/10匹の動物において腫瘍発生の遅延をもたらした。ヒトIgG1アイソタイプの抗GITRナノボディ-IgGキメラと抗PD-1mAbとの組み合わせは、8/10匹の動物における腫瘍発生の遅延及び50%完全退縮(CR)(群13)により示される強力な相乗効果をもたらした。ヒトIgG1アイソタイプキメラを用いた単独療法は、6/10匹の動物において腫瘍成長の遅延をもたらし、1/10匹の動物が完全腫瘍退縮を示した(群12)。ラットIgG2bアイソタイプキメラを用いた単独療法は、媒質群と比較して、6/10匹の動物(群11)において腫瘍成長の遅延をもたらした。参照抗GITR mAb、DTA-1を用いた処置は、単独療法(群1)について、及び抗PD-1mAb(群2)と組み合わせにおいて、それぞれの対照群と比較し、それぞれ8/10匹及び6/10匹の動物について腫瘍発生の遅延をもたらした。単独療法及び併用療法の両方が20%の完全退縮をもたらした。
また、図9に示す通り、媒質群の生存期間の中央値(腫瘍注射の日から算出した開始)は23日間(群14)であった。参照抗GITR mAb、DTA-1単独で処置した群についての生存期間の中央値は44.5日間であり、40%の動物が処置後40日目に依然として生存していたのに対し、DTA-1及び抗PD-1mAbを用いた併用療法では生存期間の中央値は34日間であり、30%の動物が処置後40日目に依然として生存していた。抗PD-1mAbとの組み合わせで無関係なナノボディを受けた対照群での生存期間の中央値は、無関係なナノボディの用量レベル1及び2でそれぞれ21.5日間及び23日間であった。抗GITRナノボディを用いた単独療法は、両方の用量レベル(グループ3及び5)について23日間の生存期間の中央値に対応したのに対し、無関係なナノボディを用いて処置したそれぞれの対照群は、両方の用量レベル(群4及び6)について20日間の生存期間の中央値を示した。抗GITRナノボディ及び抗PD-1mAbの組み合わせを用いて処置した群での生存期間の中央値は、ナノボディの用量レベル1(群7)で30日間であり、20%が処置後40日目に依然として生存していたが、ナノボディの用量レベル2(群8)では28.5日間であった。ラットIgG2bアイソタイプの抗GITRナノボディキメラを用いた単独療法を受けた動物(群11)は、27日間の生存期間の中央値を提示し、10%が処置後40日目に依然として生存していた。
ヒトIgG1アイソタイプ(グループ12)の抗GITRナノボディキメラの単独療法で処置した動物は、27日間の生存期間の中央値を有し、30%が処置後40日目に生存していたのに対し、ヒトIgG1アイソタイプキメラ及び抗PD-1 mAbの組み合わせで処置された動物の60%が、処置後40日目に依然として生存していた(群13)。要約すると、本発明のアゴニスト抗GITRナノボディは、関連する腫瘍モデルにおいて統計的に有意な効果を示す。これらの結果を、得られたデータの別々の独立した統計分析によりさらに確認し、それは、いわゆるトビット回帰モデル(Dagne&Huang、2012)の拡張バージョンであった。
Figure 0007084870000021
Figure 0007084870000022
実施例15:T細胞活性化アッセイにおける抗GITRナノボディのインビトロベンチマーク
T細胞実験を、実施例10に記載する通りに実施した。結果を図10A~10Cに示す。これらの実験は、試験した抗GITR化合物が、臨床段階の36E5 mAbと同様の効力(EC50)を有することを示す。しかし、ナノボディ構築物A023100035及びA-0231-00_TP008は、36E5と比較し、より高い最大有効性を明確に示す。これは、薬物の有効性がその最大有効性に依存するため、臨床的に非常に重要である。ナノボディA023100014は、36E5とは対照的に、高濃度で維持される、36E5と比較して同等の最大有効性を示す。
実施例16:OVA免疫モデルにおけるA023100035及びA-0231-00_TP008のインビボでの概念実証
OVAへの体液性免疫応答に対する抗GITR多価ナノボディ(A023100035)及び抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ(A-0231-00_TP008)のアジュバント効果を実証したが、抗GITRアゴニストナノボディ及び抗GITRナノボディ-huIgG1キメラの免疫増強効果を反映していた。
OVA免疫モデルにおいて、BALB/cマウスを、生理食塩水中又は不完全フロイントアジュバント(IFA)を伴う1:1混合物中の100μgのOVA皮下(sc)投与によりゼロ日目(0日目)に免疫し、続いて 14日目に生理食塩水又はIFA中の同じ皮下用量で追加免疫した。
OVAへの体液性応答に対する抗GITRナノボディの効果を評価するために、抗GITRナノボディを、異なる投薬計画で腹腔内投与した:即ち、15mg/kg(単回用量レベル1、SDL1)又は30mg/kg(SDL2)での初回(0日目)及び追加(14日目)免疫の日での投与を伴う単回投薬計画;投与を0日目及び14日目に開始し、15mg/kgの負荷用量レベル及び10mg/kgの2つの維持用量レベル(Q2Dx3;反復投薬計画1、RD1)を伴う反復投薬計画;投与を0日目から開始する、15mg/kgの負荷用量レベル及び10mg/kgの10の維持用量レベル(Q2Dx11;RD2)を伴う反復投薬計画。無関係な対照ナノボディを、抗GITRナノボディのそれぞれの投薬計画に対応する投薬計画で投与した。抗GITRナノボディ-huIgG1キメラを、0日目及び14日目に20mg/kgの用量レベルで単回用量として投与し、同じ投薬計画及びレベルで与えられた無関係なヒトIgG1 mAb(Synagis)と比較した。抗マウスGITRアゴニストmAb(DTA-1;BioXCell)を陽性参照対照として含み、そのそれぞれのアイソタイプ対照(抗KLH、クローンLTF-2、BioXCell)と比較したが、両方を、単回投薬計画で0日目及び14日目に、20mg/kgの用量レベルで投与した。0日目及び14日目に、処置をOVA免疫に先立ち与えた。IFAと混合したOVAを対照比較として含めた。
抗OVA全IgG血清力価を、初回免疫後13日目及び21日目にELISAにより決定した。図11に示す通り、13日目に、OVA力価が、連続反復投薬計画RD2に供した動物において有意に増加し、平均log10力価はそのそれぞれの対照(3.325±0.104;p<0.0001)に対して4.273(±0.284)であった。21日目に、OVA力価は6.071(0.277)にさらに増加し、対照(4.962±0.225;p<0.0001)に対して有意に異なった。SDL1、SDL2、及びRD1で抗GITRナノボディを受けた動物において、21日目の最高力価が、そのそれぞれの対照(5.090±0.206;p<0.0001)に対してRD1(6.744±0.151)により及びそのそれぞれの対照(5.156±0.368;p<0.0001)に対してSDL1(6.628±0.125)により誘導された。SDL1と同様に、SDL2での抗GITRナノボディは、OVA力価の増加(6.225±0.473)をもたらし、そのそれぞれの対照(4.799±0.081;p<0.0001)と比較して有意に異なった。21日目に、抗GITRナノボディ-huIgG1キメラは、5.903(±0.249)のOVA力価増加をもたらし、そのアイソタイプ対照(5.326±0.237)と比較して有意に異なった。同様に、処置動物対対照動物の力価における差は、DTA-1を用いた処置時に有意であった(それぞれ5.530±0.343対4.971±0.281;p = 0.0002)。
実施例17:抗GITRナノボディの配列最適化
17.1 配列最適化:配列解析
親の野生型ナノボディ配列を変異させて、ヒトVH3-JH生殖系列コンセンサス配列とより同一のナノボディ配列をもたらした。ナノボディとヒトVH3-JH生殖系列コンセンサスの間で異なるフレームワーク領域中の特定のアミノ酸を、タンパク質構造、活性、及び安定性が完全に保たれるようにヒト対応物に変化させた。ナノボディA0231004B01については、5つの変異L11V、A74S、K83R、V89L、K105Qを含むバリアント(A023100061、配列番号269)を生成した(Kabatに従ったナンバリング)。A0231005A03については、同じ5つの変異(L11V、A74S、K83R、V89L、K105Q)を伴うバリアント(A023100078、配列番号271)を生成した。また、位置100eのメチオニンを、ロイシン(A023100090、配列番号272)、リジン(A023100091、配列番号273)、アルギニン(A023100092、配列番号274)、又はグルタミン(A023100093、配列番号275)によりさらに置換した。A0231034A08については、5つの変異D10G、L11V、A74S、K83R、V89Lを伴うバリアント(A023100063、配列番号270)を生成した。そして最後に、ナノボディA0231052E08については、9つの次の変異:L11V、A14P、S60A、A74S、M78L、K83R、A87T、G88A、V89Lを伴うバリアント(A023100050、配列番号268)を生成した。
17.2 多価の配列最適化された抗GITRナノボディ構築物の構築、発現、及び精製
バリアントA023100061及びA023100090については、表A-11(配列番号285~290)に列挙する通り、異なる構築物を作製した。全ての多価ナノボディ構築物がC末端アルブミン結合Nb(Alb92)を有し、その後、標準的な条件に従ってピキア・パストリスにおいて発現させた。構築物を、プロテインA結合を介して精製した。
実施例18:NF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて評価した配列最適化された抗GITR多価ナノボディによるGITRの活性化。
配列最適化されたフォーマット化ナノボディの機能性を、実施例9に記載する通りにNF-κBルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて決定した。
EC50値で及び有効性を表9に示す。例示的な活性化曲線を図12A~Dに示す。
Figure 0007084870000023
実施例19:配列最適化された抗GITRナノボディのヒトT細胞活性化能力
配列最適化されたフォーマット化ナノボディの機能性も、ヒトT細胞活性化アッセイにおいて評価した。実験を実施例10に記載する通りに実施した。
表10は、天然リガンドと比較した、IFN-γ産生に対する多価抗GITRナノボディ及び抗GITR抗体の効果を示す。EC50値では、ナノボディの効力を反映する。Emax(天然リガンドにより誘導される最大応答)のパーセンテージとしての最大有効性も提示する。全てのナノボディ構築物は、100%に設定した、天然リガンドと同程度の有効性を示す。例示的な活性化曲線を図13A~Gに示す。
Figure 0007084870000024
実施例20:OVA免疫モデルにおける配列最適化された抗GITR多価ナノボディのインビボでの概念実証
OVAへの体液性免疫応答に対する抗GITR多価ナノボディ(A023100101、A023100107、A023100118)のアジュバント効果を評価し、抗GITRアゴニストナノボディの免疫増強効果を反映する。
OVA免疫モデルにおいて、BALB/cマウスを、生理食塩水中又は不完全フロイントアジュバント(IFA)を伴う1:1混合物中での100μgのOVAの皮下(sc)投与によりゼロ日目(0日目)に免疫し、14日目に生理食塩水又はIFA中での同じ皮下用量を用いた追加免疫が続く。
OVAへの体液性応答に対する抗GITR多価ナノボディの効果を評価するために、抗GITRナノボディを、用量レベル0.5~20mg/kgの範囲で、OVA免疫に先立つ単回投薬計画で、初回(0日目)及び追加(14日目)OVA免疫の日に腹腔内投与する。無関係な対照ナノボディを、15mg/kgの用量レベルで、同様の単回投薬計画で投与する。抗マウスGITRアゴニストモノクローナル抗体(DTA-1;BioXCell)を陽性参照対照として含み、そのそれぞれのアイソタイプコントロール(抗KLH、クローンLTF-2、BioXCell)と比較し、両方を、単回投薬計画で0日目及び14日目に20mg/kgの用量レベルで投与した。IFAと混合したOVAを参照比較として含む。
抗OVA全IgG血清力価を、初回免疫後13日目及び21日目にELISAにより測定する。抗GITRナノボディ処理動物における全抗OVA IgGレベルの有意な増加が、未処置動物及び対照動物と比較して予測される。
実施例21:同系CT-26結腸癌マウスモデルにおけるアゴニスト配列最適化された抗GITR多価ナノボディの単独又は抗PD-1抗体との組み合わせにおける抗腫瘍効果
抗GITRアゴニスト多価ナノボディ(Nb)及び抗GITRナノボディ-huIgG1キメラの抗腫瘍有効性を、BALB/cマウスにBALB/c由来の結腸直腸癌細胞(CT-26細胞)を接種した同系CT-26結腸癌モデルにおいて実証した。CT-26細胞を、10%熱不活性化ウシ胎仔血清及び2mM L-グルタミンを添加したRPMI1640培地中で培養した。BALB/cマウスに、200μL容量のRPMI1640中の1×10個のCT-26細胞を右脇腹中に皮下注射した。腫瘍の長さ及び幅を、キャリパーを使用して測定し、腫瘍容積を、式、腫瘍容積(mm3)=0.5×長さ×幅2(式中、長さはより長い寸法)を使用して決定した。腫瘍攻撃後7日目に、マウスを、それらの個々の腫瘍容積に従って、平均腫瘍容積が55±19mm3である10匹の動物の15処置群に無作為化した。投薬を、表11に提示する処置計画に従って開始した。腫瘍容積を週2回記録した。生存率、行動、及び体重を毎日記録した。動物を処置開始後42日目までモニターした。
マウスを、単独療法として、又は抗PD-1モノクローナル抗体(mAb)との併用療法のいずれかで、抗GITR多価ナノボディ(A023100101、A023100107、A023100118)又は抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ(A-0231-00_TP011)を用いて処置した。抗GITR mAb DTA-1単独又は抗PD-1 mAbと組み合わせで処置したマウスを、陽性対照群として含めた。対照マウスの1群(群1)を未処理のままにした。全ての処置を、腫瘍攻撃後7日目に開始した腹腔内注射(IP)を介して施した。DTA-1を受けたマウスの群を、25mg/kgの単回用量で処置した(群2及び群3)。抗GITRナノボディを受けたマウスの群を、1つの負荷用量及び9つの維持用量からなる、18日間の2日間毎に1回のIP注射を伴う複数投薬計画を介して処置した。抗GITRナノボディA023100101で処置した群は、15mg/kgの負荷用量及び10mg/kgの維持用量を受けた(群8及び群9)。抗GITRナノボディA023100107を、18.7mg/kgの負荷用量及び12.5mg/kgの維持用量で投与した(群10及び11)。抗GITRナノボディA023100118を、22.5mg/kg負荷用量及び14mg/kg維持用量で投与した(群12及び13)。後者の2つの抗GITRナノボディA023100107及びA023100118の用量レベルは、抗GITRナノボディA023100101と等モルになるように設定した。無関係な対照ナノボディは、抗GITRナノボディA023100101と同様に投与した。抗GITRナノボディ-huIgG1キメラを25mg/kg(群14及び15)の単回用量としてそれぞれ投与した。併用療法を受けているマウス群には、抗PD-1mAbを用いて合計3回IP注射し、10mg/kgの用量レベルで5日毎に1回注射した(群3、5、7、9、11、13、15)。
抗GITR多価ナノボディ及び抗GITRナノボディ-huIgG1キメラの抗腫瘍有効性を評価し、それぞれの対照群と比較した。腫瘍の成長及び生存は、抗腫瘍有効性についての読み出し値として役立った。処理開始後42日目に相当する、腫瘍攻撃後49日目まで、動物をモニターした。
図14に示す通り、抗GITRナノボディA023100101(群8)及びA023100118(群12)は、それらのそれぞれの対照群(無関係なナノボディ、群6)と比較して、1/10匹の動物について腫瘍成長における遅延傾向を示したのに対し、 GITRナノボディA023100107(群10)は、無関係なナノボディと比較して、腫瘍成長の発生を有意に阻害した(p=0.323)。抗GITRナノボディ-huIgG1キメラ(群14)は、そのそれぞれの対照(huIgG1アイソタイプ、群4)と比較して、腫瘍成長の有意な阻害をもたらし(p<0.0001)、5/10匹及び3/10匹の動物が腫瘍成長の発生及び完全な腫瘍退縮を示した。同様に、抗腫瘍有効性がDTA-1 mAbについて確認され、腫瘍成長発生の有意な阻害を示し(p<0.0001)、3/10匹の動物が完全退縮を伴った。抗PD-1 mAbと組み合わせた抗GITRナノボディA023100101(群9;p<0.0022)及びA023100107(群11;p<0.0007)との相乗的腫瘍成長阻害が、対応する抗PD- 1 mAb対照群(群7)と比較して観察された。群9において、腫瘍成長の遅延を伴う6匹の動物のうち1匹において、完全退縮が観察されたのに対し、群11においては、腫瘍成長の遅延を伴う5匹の動物うち2匹が完全退縮を示した。抗GITRナノボディ-huIgG1キメラと抗PD-1mAb(群15)との組み合わせは、huIgG1アイソタイプ対照(群5)と比較して、有意な腫瘍成長阻害をもたらした(p<0.0001)。同様に、抗PD-1 mAbと組み合わせたDTA-1 mAbは、群7と比較して、有意な抗腫瘍効果を示し、5匹の動物が完全退縮を示したためである(p<0.0001)。
図15に示す通り、媒質群1の生存期間の中央値(治療開始から)は15日間であり、21日目から100%の死亡率であった。DTA-1単独での処置時の生存期間の中央値は34.5日間であり、処置後42日目には40%の生存率であったのに対し(p< 0.0001)、DTA-1及び抗PD-1 mAbを用いた併用療法は34日間の生存の中央値をもたらし、60%の動物が治療後42日目に依然として生存していた(p=0.0003)。抗PD-1 mAb対照群5及び7についての生存の中央値は19.5日間であった。抗GITRナノボディ単独療法の生存分析は、A023100107について有意であり(p<0.0391)、生存期間の中央値は19.5日間であり、42日目の生存率は20%であった。抗PD-1 mAbとの組み合わせにおいて、生存分析は抗GITRナノボディA023100101(群9;p=0.0026)及びA023100107(群10;p=0.0056)について有意であり、それぞれ42日目に50%及び30%の生存率を示した。抗PD-1mAbとの組み合わせにおける抗-GITRナノボディA023100118(群13)は、28日間の生存期間の中央値をもたらした。抗GITRナノボディ-huIgG1キメラを用いた単独療法(群14)は、34.5日間の生存期間の中央値及び42日目の40%の生存率を示したのに対し(p<0.0001)、抗PD-1mAbを用いた併用療法(群15)は、29.5日間の生存期間の中央値及び治療後42日目の30%の生存率をもたらした。
Figure 0007084870000025
Figure 0007084870000026

Figure 0007084870000027

Figure 0007084870000028
Figure 0007084870000029

Figure 0007084870000030

Figure 0007084870000031

Figure 0007084870000032

Figure 0007084870000033

Figure 0007084870000034

Figure 0007084870000035

Figure 0007084870000036
Figure 0007084870000037

Figure 0007084870000038

Figure 0007084870000039

Figure 0007084870000040

Figure 0007084870000041

Figure 0007084870000042

Figure 0007084870000043

Figure 0007084870000044
Figure 0007084870000045

Figure 0007084870000046

Figure 0007084870000047

Figure 0007084870000048

Figure 0007084870000049

Figure 0007084870000050

Figure 0007084870000051

Figure 0007084870000052

Figure 0007084870000053
Figure 0007084870000054
Figure 0007084870000055
Figure 0007084870000056
等価物
前述の文書による明細書は、当業者が本発明を実施することを可能にするために十分であると考えられる。本発明は、提供する実施例により、範囲において限定されない。なぜなら、実施例は、本発明の特定の態様及び実施形態の例証として意図されるからである。他の機能的に等価の実施形態が、本発明の範囲内にある。本発明の種々の改変が、本明細書において示し、記載するものに加えて、前述の記載から当業者には明らかになり、添付の特許請求の範囲内に入るであろう。本発明の利点及び目的は、本発明の各々の実施形態により必ずしも包含されない。

Claims (10)

  1. 200pM未満のEC50値でグルココルチコイド誘導性TNFRファミリー関連受容体(GITR)に特異的に結合する少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(ISVD)を含む配列番号287のアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  2. 請求項1記載のポリペプチドをコードする核酸。
  3. 発現ベクターに含まれている、請求項2記載の核酸。
  4. 請求項2又は3記載の核酸を含む、宿主(ヒトを除く。)又は宿主細胞。
  5. 請求項1項記載のポリペプチド、又は請求項2又は3記載の核酸を含む、組成物。
  6. 医薬組成物であり、少なくとも1つの医薬的に許容可能な担体、希釈剤或いは賦形剤及び/又はアジュバントをさらに含む、請求項5記載の組成物。
  7. 1つ以上のさらなる医薬活性ポリペプチド及び/又は化合物を含む、請求項6記載の組成物。
  8. 請求項5~7記載の組成物、又は請求項1記載のポリペプチドを含む医薬組成物。
  9. 腫瘍成長の阻害における使用のための、請求項8記載の医薬組成物。
  10. 癌の予防及び/又は処置における使用のための、請求項9記載の医薬組成物。
JP2018520394A 2015-10-22 2016-10-24 Gitrアゴニスト Active JP7084870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562245188P 2015-10-22 2015-10-22
US62/245,188 2015-10-22
US201662276352P 2016-01-08 2016-01-08
US62/276,352 2016-01-08
PCT/EP2016/075558 WO2017068186A1 (en) 2015-10-22 2016-10-24 Gitr agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537421A JP2018537421A (ja) 2018-12-20
JP2018537421A5 JP2018537421A5 (ja) 2019-11-07
JP7084870B2 true JP7084870B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=57211500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520394A Active JP7084870B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-24 Gitrアゴニスト

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11059899B1 (ja)
EP (1) EP3365371A1 (ja)
JP (1) JP7084870B2 (ja)
CN (1) CN108473579B (ja)
AU (1) AU2016341403B2 (ja)
CA (1) CA3002711A1 (ja)
HK (1) HK1258509A1 (ja)
WO (1) WO2017068186A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3325512B1 (en) 2015-07-23 2023-09-06 Inhibrx, Inc. Multivalent and multispecific gitr-binding fusion proteins
CN108473579B (zh) 2015-10-22 2022-03-01 埃博灵克斯股份有限公司 Gitr激动剂
AU2017271588B2 (en) 2016-05-27 2022-01-20 Agenus Inc. Anti-TIM-3 antibodies and methods of use thereof
JP2019519536A (ja) 2016-07-01 2019-07-11 ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド Gitrアゴニストおよびcpgを用いた組み合わせ抗腫瘍療法
SG10201912663YA (en) 2016-10-11 2020-03-30 Agenus Inc Anti-lag-3 antibodies and methods of use thereof
JP7274426B2 (ja) 2017-05-16 2023-05-16 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗gitrアゴニスト抗体での癌の処置
CN110461874B (zh) 2017-06-30 2022-04-12 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗gitr抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN110357958A (zh) 2018-03-26 2019-10-22 信达生物制药(苏州)有限公司 抗糖皮质激素诱导的肿瘤坏死因子受体(gitr)的小型化抗体、其聚合物及应用
CN113150141B (zh) * 2018-06-06 2022-02-18 暨南大学 一种抗重组人碱性成纤维细胞生长因子纳米抗体及其应用
RU2734432C1 (ru) 2019-04-23 2020-10-16 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Моноклональное антитело, которое специфически связывается с GITR
BR112022009799A2 (pt) * 2019-12-06 2022-08-16 Ablynx Nv Polipeptídeos compreendendo domínios variáveis únicos de imunoglobulina alvejando tnfalfa e il-23
KR20230074527A (ko) * 2020-09-25 2023-05-30 아블린쓰 엔.브이. Il-13 및 ox40l을 표적으로 하는 면역글로불린 단일 가변 도메인을 포함하는 폴리펩티드
US11897951B2 (en) 2020-12-18 2024-02-13 Ablynx N.V. Polypeptides comprising immunoglobulin single variable domains targeting IL-6 and TNF-α
CN112851811B (zh) * 2021-01-28 2022-08-09 姜国胜 一种cd44v6纳米抗体及其作为白血病研究试剂的应用
EP4339209A1 (en) * 2021-05-10 2024-03-20 MediMabbio Inc. Anti-gitr antibodies and uses thereof
WO2023213764A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Transgene Fusion polypeptide comprising an anti-pd-l1 sdab and a member of the tnfsf
WO2023213763A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Transgene Poxvirus encoding a binding agent comprising an anti- pd-l1 sdab
WO2024003353A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Transgene Fusion protein comprising a surfactant-protein-d and a member of the tnfsf

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105021A3 (en) 2005-03-25 2007-03-08 Tolerrx Inc Gitr binding molecules and uses therefor
US20150064204A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Amgen Inc. Gitr antigen binding proteins
JP2017523771A (ja) 2014-06-06 2017-08-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200509143B (en) * 2003-05-23 2007-03-28 Wyeth Corp GITR ligand and GITR ligand-related molecules and antibodies and uses thereof
CN101218257A (zh) * 2005-03-25 2008-07-09 托勒克斯股份有限公司 Gitr结合分子及其用途
AU2010289677B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-31 Merck Sharp & Dohme Llc Anti-GITR antibodies
PT3148579T (pt) * 2014-05-28 2021-03-11 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Anticorpos anti-gitr e métodos da sua utilização
CN107743586B (zh) * 2015-06-03 2021-07-02 百时美施贵宝公司 用于癌症诊断的抗gitr抗体
EP3325512B1 (en) * 2015-07-23 2023-09-06 Inhibrx, Inc. Multivalent and multispecific gitr-binding fusion proteins
CN108473579B (zh) 2015-10-22 2022-03-01 埃博灵克斯股份有限公司 Gitr激动剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105021A3 (en) 2005-03-25 2007-03-08 Tolerrx Inc Gitr binding molecules and uses therefor
US20150064204A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Amgen Inc. Gitr antigen binding proteins
WO2015031667A2 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Amgen Inc. Gitr antigen binding proteins
JP2017523771A (ja) 2014-06-06 2017-08-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473579A (zh) 2018-08-31
US20220411521A1 (en) 2022-12-29
AU2016341403B2 (en) 2023-08-03
EP3365371A1 (en) 2018-08-29
JP2018537421A (ja) 2018-12-20
CN108473579B (zh) 2022-03-01
CA3002711A1 (en) 2017-04-27
WO2017068186A9 (en) 2017-06-22
US11919966B2 (en) 2024-03-05
US11059899B1 (en) 2021-07-13
WO2017068186A1 (en) 2017-04-27
HK1258509A1 (zh) 2019-11-15
AU2016341403A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084870B2 (ja) Gitrアゴニスト
AU2016331052B2 (en) Anti-TIGIT antigen-binding proteins and methods of use thereof
KR101264473B1 (ko) Rank-l에 대한 아미노산 서열, 및 이를 포함하는 골 질환 및 장애 치료용 폴리펩티드
US11840569B2 (en) T cell recruiting polypeptides capable of binding CD123 and TCR alpha/beta
JP6681433B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニスト及びアゴニスト
JP2010500876A (ja) Il−6媒介性シグナル伝達に関連する疾患及び障害の治療のための、il−6rに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド
JP6822848B2 (ja) Kv1.3結合免疫グロブリン
US20210269542A1 (en) Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof
CA3042727A1 (en) Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof
RU2775063C2 (ru) Рекрутирующие т-клетки полипептиды, способные связывать cd123 и tcr альфа/бета
KR20240076829A (ko) Cd123 및 tcr 알파/베타에 결합할 수 있는 t 세포 동원 폴리펩티드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150