JP7081491B2 - 自走式空気清浄機 - Google Patents

自走式空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP7081491B2
JP7081491B2 JP2018546167A JP2018546167A JP7081491B2 JP 7081491 B2 JP7081491 B2 JP 7081491B2 JP 2018546167 A JP2018546167 A JP 2018546167A JP 2018546167 A JP2018546167 A JP 2018546167A JP 7081491 B2 JP7081491 B2 JP 7081491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
air purifier
filter member
housing
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074052A1 (ja
Inventor
誠一郎 田畑
栄作 大島
研一 関
拓也 牧野
広範 飯田
俊 山ノ井
英俊 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018074052A1 publication Critical patent/JPWO2018074052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081491B2 publication Critical patent/JP7081491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/003Ventilation in combination with air cleaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/26Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/80Self-contained air purifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/14Filtering means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/22Treatment by sorption, e.g. absorption, adsorption, chemisorption, scrubbing, wet cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/247Active noise-suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本開示は、自走式空気清浄機に関する。
自走式空気清浄ロボットが、例えば、特開2005-331128号公報から周知である。この自走式空気清浄ロボットにおいて、空気清浄手段は、少なくとも走行方向に開口した吸気口と上方に開口した排気口を有する。そして、空気清浄機本体内部にファンが設けられており、このファンによって空気清浄機本体の上枠体の走行方向両側に設けた吸気口から空気を強制吸入し、ファンの外周囲に設けたフィルターに埃やダニアレルゲンを吸着させ、その後、空気清浄機本体の上枠体上部に設けた排気口から清浄な空気を排気する。
特開2005-331128号公報
しかしながら、上記の特許公開公報に開示されたファンの外周囲にファンと独立してフィルターを設けた構造では、ファン及びフィルターの占める体積が大きく、空気清浄機を小型化することが困難である。また、吸気口が走行方向に開口し、排気口が上方に開口した構造を有するが故に、例えば、部屋の上部空間の方が部屋の中層空間よりも早く清浄されてしまい、所謂生活空間における空気清浄を速やかに行い難い。
従って、本開示の目的は、小型化を図ることができ、しかも、生活空間における空気清浄を速やかに行うことを可能とする自走式空気清浄機を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の空気清浄機は、
上面、側面及び下面を有し、上面の中央部に吸気口が設けられ、側面、又は、上面の外縁部及び側面に排気口が設けられた筐体、
自走装置、
筐体内に配置され、下面から上面に向かう軸線に平行な出力軸を有するモータ、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられるファン、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、ファンよりも筐体側面側に配設された第1フィルター部材、及び、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、第1フィルター部材よりも筐体側面側に配設された第2フィルター部材、
を備えている。
本開示の自走式空気清浄機においては、筐体の上面の中央部に吸気口が設けられ、側面、又は、上面の外縁部及び側面に排気口が設けられているので、自走式空気清浄機から排気される清浄な空気の流れには水平方向の成分が含まれる。その結果、部屋の中層空間、所謂生活空間における空気清浄(清浄な空気による置換)を速やかに行うことができる。また、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を備えているので、一層確実に空気を清浄することができる。更には、モータによって、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を回転させるが故に、静音性と高い集塵性とを両立させることができる。また、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を容易に一体化することが可能であり、自走式空気清浄機の小型化を達成することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1の(A)、(B)並びに(C)は、それぞれ、実施例1の自走式空気清浄機におけるファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等の模式的な斜視図、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等の一部を切り欠いた模式的な斜視図、並びに、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等を透視した模式的な斜視図である。 図2は、実施例1の自走式空気清浄機の模式的な断面図である。 図3は、実施例1の自走式空気清浄機を上から眺めた模式図である。 図4は、実施例1の自走式空気清浄機を下から眺めた模式図である。 図5A及び図5Bは、それぞれ、実施例1の自走式空気清浄機を部屋の壁に沿って反時計方向及び時計方向に自走させたときの模式図である。 図6の(A)、(B)並びに(C)は、それぞれ、実施例1の自走式空気清浄機の変形例におけるファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等の模式的な斜視図、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等の一部を切り欠いた模式的な斜視図、並びに、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等を透視した模式的な斜視図である。 図7の(A)、(B)並びに(C)は、それぞれ、実施例1の自走式空気清浄機の別の変形例におけるファン及び第2フィルター部材等の模式的な斜視図、ファン及び第2フィルター部材等の一部を切り欠いた模式的な斜視図、並びに、ファン及び第2フィルター部材等を透視した模式的な斜視図である。 図8は、1時間に供給できる清浄な空気の量(CADR:m3/時)を、空気清浄機の体積(単位:m3)をパラメータとして求めた結果を示すグラフである。 図9は、実施例1の自走式空気清浄機を室内に配置したときの床上、床上1.2m、天井の3箇所における粉塵減衰の状態を調べた結果を示すグラフである。 図10は、比較例1の据え置き型の従来の空気清浄機を室内に配置したときの床上、床上1.2m、天井の3箇所における粉塵減衰の状態を調べた結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の自走式空気清浄機、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の自走式空気清浄機)
3.その他
〈本開示の自走式空気清浄機、全般に関する説明〉
本開示の自走式空気清浄機において、ファンは、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行なシロッコファンから構成されている形態とすることができるし、あるいは又、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行なプロペラファンから構成されている形態とすることができる。具体的には、ファンをモータの出力軸に取り付ける形態を挙げることができるし、台座をモータの出力軸に取り付け、ファンを台座に取り付ける形態を挙げることもできる。シロッコファンは、多翼送風機とも呼ばれ、回転方向に対して多数の幅の細い羽根が配設されており、比較的低い静圧の範囲に用いられる送風機であり、空気の流れる方向は、回転軸に対して直角であって遠心方向である。プロペラファンは、回転軸に複数のプロペラが取り付けられており、空気の流れる方向は、回転軸に沿った方向であり、空気は旋回しながら直線的に流れる。尚、台座をモータの出力軸に取り付け、ファンを台座に取り付ける形態にあっては、回転軸は、一種、仮想の回転軸であり、便宜上、『回転軸線』と呼ぶ場合がある。台座の回転軸が実際の回転軸である。以下に述べる第1フィルター部材の回転軸及び第2フィルター部材の回転軸も、第1フィルター部材及び第2フィルター部材が台座に取り付けられている場合、一種、仮想の回転軸(回転軸線)である。
上記の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、第1フィルター部材は、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状(中空円筒状)の蛇腹フィルターから成る形態とすることができ、この場合、第1フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成ることが好ましい。台座をモータの出力軸に取り付け、第1フィルター部材を台座に取り付ける形態を挙げることもできる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、第2フィルター部材は、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状(中空円筒状)の蛇腹フィルターから成る形態とすることができ、この場合、第2フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成ることが好ましい。台座をモータの出力軸に取り付け、第2フィルター部材を台座に取り付ける形態を挙げることもできる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材は一体化されている形態とすることができる。具体的には、例えば、台座をモータの出力軸に取り付け、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を台座に取り付ければよい。尚、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を交換可能に台座に取り付けることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、第1フィルター部材の回転方向は、第2フィルター部材の回転方向と同方向である形態とすることができるが、これに限定されるものではなく、第1フィルター部材の回転方向は、第2フィルター部材の回転方向と逆方向である形態とすることもできる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、筐体の外形形状は円柱状(円筒状)若しくは円盤状、又は、球面の一部から構成されている形状や球面の一部を含む形状であることが好ましいが、これらの外形形状に限定するものではない。筐体は、ハウジング(本体カバー)内に格納されている。ハウジングには、筐体に設けられた吸気口、排気口、自走装置に対応して開口部が設けられている。ハウジングの上部は、筐体の上面は開閉可能な構造となっており、第1フィルター部材、第2フィルター部材の交換を行うことができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、走行方向を0度方向としたとき、筐体の中心から走行方向に対して(90度±20度)の範囲内の筐体の領域には排気口が設けられていないことが好ましい。尚、角度は、ファンの回転方向と逆の方向を正の値とする。排気口をこのように配置することで、排気口から清浄な空気が排出された空間に自走式空気清浄機が侵入し、自走式空気清浄機が吸気口から清浄な空気を吸気してしまうといった現象の発生を抑制することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、筐体の下面の中央部に第2の吸気口が設けられている形態とすることができる。このような形態とすることによって、例えば、床上に存在する微小な物質等を自走式空気清浄機のフィルター部材によって除去することができる。第2の吸気口の外形形状として円形を挙げることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、自走式空気清浄機の移動方向は、モータの出力軸の回転方向と逆方向である形態とすることができる。即ち、モータの出力軸の回転方向を時計方向とする場合、自走式空気清浄機は反時計方向に自走することが好ましく、モータの出力軸の回転方向を反時計方向とする場合、自走式空気清浄機は時計方向に自走することが好ましい。自走式空気清浄機のこのような動きによって、より空気清浄を必要とされる空間(埃等がより多く存在する空間)における空気を吸気することができる。云い換えれば、自走の移動方向をモータの出力軸の回転方向と逆方向とすることで、排気口から清浄な空気が排出された空間に自走式空気清浄機が侵入し、自走式空気清浄機が吸気口から清浄な空気を吸気してしまうといった現象の発生を抑制することができる。尚、自走式空気清浄機が全体として反時計方向に自走しているとき、場合によっては、時計方向に自走しなければならない場合もある。従って、「自走の移動方向」とは、自走式空気清浄機の移動を全体的に眺めたときの方向である。また、自走式空気清浄機が全体として反時計方向に自走しているとき、時計方向に自走しなければならない場合、モータの回転を停止させてもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、建築物に配設された軌道部上を走行する形態とすることができる。通常、本開示の自走式空気清浄機は床の上を動くが、場合によっては、このように、建築物(具体的には、天井や壁の上)に配設されたレール等の軌道部を動く形態としてもよい。このような構成によって、自走式空気清浄機が邪魔になることがないし、部屋や工場等の上部空間の空気を速やかに清浄することができる。
本開示の自走式空気清浄機にあっては、モータを、間欠的に回転させてもよい。即ち、常時、回転させていなくともよい。また、走行、静止を繰り返す間欠的な走行としてもよいし、早い/遅いといった走行速度に変化をつけてもよい。埃センサ等の測定に基づき、モータの回転速度を変化させてもよいし、走行速度の変化に応じてモータの回転速度を変化させてもよい。部屋の隅ではモータの回転速度を増加させ、部屋の壁に沿った自走式空気清浄機に移動にあってはモータの回転速度を低下させるといった動作としてもよいし、部屋の隅では自走式空気清浄機の移動速度を低下させるといった走行(動作)パターンを採用してもよい。また、部屋の内部に設置された埃センサにより検出された埃濃度の情報と、自走式空気清浄機とが連動することで、埃濃度の高いところを優先的に清浄するといった走行パターンを採用してもよい。更には、スマートフォンと連結させることで、遠隔地から部屋の中の好きな場所を集中的に清浄することもできる。また、自走式空気清浄機に搭載されたセンサにより埃やアレルゲン、ウィルスの濃度を遠隔地で観測すること(空気の見える化)を行ってもよい。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の自走式空気清浄機において、筐体やハウジング(本体カバー)は、プラスチックや金属、合金から作製すればよい。自走装置は、例えば、3つ以上の車輪、及び、車輪に回転力を与える駆動手段(例えば、搭載された二次電池で駆動される直流モータ)から構成すればよい。ファンや第1フィルター部材、第2フィルター部材を回転させるためのモータは、二次電池で駆動される周知のモータ(例えば、直流モータ)とすればよい。モータの回転数として100rpm乃至5000rpmを例示することができる。ファンの素材として、プラスチックや金属、合金を挙げることができる。モータの回転の制御、自走装置の制御(自走の制御)は、制御装置によって行われるが、制御装置は周知の構成とすればよい。本開示の自走式空気清浄機は、ガスセンサ;臭いセンサ;埃センサ;ハウジングの側面に所定間隔にて取り付けられた超音波センサから成る複数の障害物検知センサ;段差検知センサ;走行距離センサ;花粉センサ、菌類センサ、ウィルスセンサ等の生物粒子がセンシング可能なセンサ等のセンサを備えていてもよいし、パーティクルカウンタや小型カメラを備えていてもよい。制御装置には、記憶装置、送受信装置、各種センサの制御回路、モータや制御装置を駆動する二次電池を充電するための充電装置等が含まれる。
吸気口の外形形状として円形を挙げることができる。筐体の上面の面積を100としたとき、吸気口の開口割合として10乃至90を例示することができるが、このような値に限定するものではない。筐体の側面に設けられた排気口(便宜上、『第1排気口』と呼ぶ)の外形形状として、略三角形(1つの長い辺と1つ短い辺と中程度の長さの辺から構成された三角形を想定した場合、1つの長い辺と1つ短い辺が空気の吹き出し方向に概ね沿って配置された三角形に類似した形状)、略四角形、楕円形を挙げることができる。第1排気口の数として2乃至10を例示することができるが、このような値に限定するものではないし、筐体の側面の面積を100としたとき、第1排気口の開口割合として10乃至90を例示することができるが、このような値に限定するものではない。筐体の上面の外縁部に設けられた排気口(便宜上、『第2排気口』と呼ぶ)の外形形状として、略三角形(2つの長い辺と短い底辺から構成された三角形を想定した場合、2つの長い辺が空気の吹き出し方向に概ね沿って配置された三角形に類似した形状)、略四角形、楕円形を挙げることができる。第2排気口の数として2乃至10を例示することができるが、このような値に限定するものではないし、筐体の上面の面積を100としたとき、第2排気口の開口割合として10乃至90を例示することができるが、このような値に限定するものではない。筐体に設けられた吸気口、排気口に対応してハウジングには開口部が設けられているが、これらの開口部は、例えば、ハウジングに設けられた多数の小さな孔から構成することができるし、簀の子状の形状や格子状の形状とすることもできる。あるいは又、排気口に対応してハウジングに設けられた開口部に、羽板(はいた)と呼ばれる細長い板を、枠組みに隙間をあけて平行に組んだルーバーを取り付けてもよく、これによって、羽板の取付角度に基づき排気口から排気される空気の方向付けを行うことができる。
ハウジングには、自走式空気清浄機の運転状況やフィルター部材の交換を知らせる表示部を設けてもよいし、各種運転状態等を入力するためのキー入力部を設けてもよい。また、NFC(Near Field Communication)に対応させることで、あるいは又、Wi-Fi、ブルートゥース(登録商標)に基づき、自走式空気清浄機の動きの指示や遠隔操作を行うことも可能である。
第1フィルター部材、第2フィルター部材を構成する多孔質炭素材料として、植物由来の多孔質炭素材料、活性炭、これらの材料を接着するバインダーとなる樹脂材料、不織布シート、これらがフィルターの支持体となるプラスチック材料を挙げることができる。
第1フィルター部材や第2フィルター部材を構成する多孔質炭素材料を、単独で使用することもできるし、多孔質炭素材料とポリマから成る多孔質炭素材料/ポリマ複合体で使用することもできる。ここで、多孔質炭素材料/ポリマ複合体を構成するバインダーとして、例えば、カルボキシニトロセルロース、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、レゾルシン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、(メタ)アクリル酸・スチレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル・(メタ)アクリル共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル・(メタ)アクリル3元共重合体樹脂等を挙げることができるが、この中でも、親水性で、加水分解あるいは膨潤し難いアクリロニトリル・ブタジエン樹脂(AB樹脂)、スチレン・ブタジエン樹脂(SB樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂等のブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂がより好ましい。また、2種以上のバインダーを併用してもよい。
第1フィルター部材や第2フィルター部材にあっては、多孔質炭素材料あるいは多孔質炭素材料/ポリマ複合体(以下、これらを総称して、『多孔質炭素材料等』と呼ぶ場合がある)が支持部材によって支持(担持)されている形態を挙げることができる。第1フィルター部材、第2フィルター部材を構成する支持部材として織布や不織布(湿式不織布を含む)、紙、化繊紙を挙げることができ、織布や不織布、化繊紙を構成する材料として、セルロースやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ナイロン、ポリイミド、PVDF、PTFE、PAN、ポリエステル、レーヨン等の有機系材料、ガラス繊維やステンレス鋼等の無機系材料を例示することができる。支持形態として、多孔質炭素材料等が支持部材と支持部材との間に挟まれた形態、多孔質炭素材料等が支持部材に練り込まれた形態、多孔質炭素材料等が支持部材に漉き込まれた形態(例えば、混抄紙)、多孔質炭素材料等を支持部材に付着させた形態、支持部材が多孔質炭素材料等でコーティングされた形態を挙げることができる。第1フィルター部材や第2フィルター部材を構成する蛇腹フィルターは、周知の方法で製造することができる。
第1フィルター部材、第2フィルター部材を構成する多孔質炭素材料の原料を植物由来の材料とすることができる。尚、このような多孔質炭素材料を『植物由来の多孔質炭素材料』と呼ぶ。植物由来の材料として、米(稲)、大麦、小麦、ライ麦、稗(ヒエ)、粟(アワ)等の籾殻や藁、珈琲豆、茶葉(例えば、緑茶や紅茶等の葉)、サトウキビ類(より具体的には、サトウキビ類の絞り滓)、トウモロコシ類(より具体的には、トウモロコシ類の芯)、果実の皮(例えば、オレンジの皮、グレープフルーツの皮、ミカンの皮といった柑橘類の皮やバナナの皮等)、あるいは又、葦、茎ワカメを挙げることができるが、これらに限定するものではなく、その他、例えば、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類、海藻を挙げることができる。尚、これらの材料を、原料として、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、植物由来の材料の形状や形態も特に限定はなく、例えば、籾殻や藁そのものでもよいし、あるいは乾燥処理品でもよい。更には、ビールや洋酒等の飲食品加工において、発酵処理、焙煎処理、抽出処理等の種々の処理を施されたものを使用することもできる。特に、産業廃棄物の資源化を図るという観点から、脱穀等の加工後の藁や籾殻を使用することが好ましい。これらの加工後の藁や籾殻は、例えば、農業協同組合や酒類製造会社、食品会社、食品加工会社から、大量、且つ、容易に入手することができる。
植物由来の多孔質炭素材料の原料を、ケイ素(Si)を含有する植物由来の材料とする場合、具体的には、限定するものではないが、植物由来の多孔質炭素材料は、ケイ素(Si)の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料とし、ケイ素(Si)の含有率が、5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下であることが望ましい。
植物由来の多孔質炭素材料は、例えば、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することによって得ることができる。このような植物由来の多孔質炭素材料の製造方法(以下、単に、『多孔質炭素材料の製造方法』と呼ぶ場合がある)において、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化することにより得られた材料であって、酸又はアルカリでの処理を行う前の材料を、『多孔質炭素材料前駆体』あるいは『炭素質物質』と呼ぶ。
多孔質炭素材料の製造方法において、酸又はアルカリでの処理の後、賦活処理を施す工程を含めることができるし、賦活処理を施した後、酸又はアルカリでの処理を行ってもよい。また、このような好ましい形態を含む多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料を炭素化する前に、炭素化のための温度よりも低い温度(例えば、400゜C~700゜C)にて、酸素を遮断した状態で植物由来の材料に加熱処理(予備炭素化処理)を施してもよい。これによって、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を抽出することが出来る結果、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。尚、酸素を遮断した状態は、例えば、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気とすることで、あるいは又、真空雰囲気とすることで、あるいは又、植物由来の材料を一種の蒸し焼き状態とすることで達成することができる。また、多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料中に含まれるミネラル成分や水分を減少させるために、また、炭素化の過程での異臭の発生を防止するために、植物由来の材料をアルコール(例えば、メチルアルコールやエチルアルコール、イソプロピルアルコール)に浸漬してもよい。尚、多孔質炭素材料の製造方法にあっては、その後、予備炭素化処理を実行してもよい。不活性ガス中で加熱処理を施すことが好ましい材料として、例えば、木酢液(タールや軽質油分)を多く発生する植物を挙げることができる。また、アルコールによる前処理を施すことが好ましい材料として、例えば、ヨウ素や各種ミネラルを多く含む海藻類を挙げることができる。
多孔質炭素材料の製造方法にあっては、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化するが、ここで、炭素化とは、一般に、有機物質(植物由来の多孔質炭素材料にあっては、植物由来の材料)を熱処理して炭素質物質に変換することを意味する(例えば、JIS M0104-1984参照)。尚、炭素化のための雰囲気として、酸素を遮断した雰囲気を挙げることができ、具体的には、真空雰囲気、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気、植物由来の材料を一種の蒸し焼き状態とする雰囲気を挙げることができる。炭素化温度に至るまでの昇温速度として、限定するものではないが、係る雰囲気下、1゜C/分以上、好ましくは3゜C/分以上、より好ましくは5゜C/分以上を挙げることができる。また、炭素化時間の上限として、10時間、好ましくは7時間、より好ましくは5時間を挙げることができるが、これに限定するものではない。炭素化時間の下限は、植物由来の材料が確実に炭素化される時間とすればよい。また、植物由来の材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。植物由来の材料を予め洗浄してもよい。あるいは又、得られた多孔質炭素材料前駆体や植物由来の多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。あるいは又、賦活処理後の植物由来の多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。更には、最終的に得られた植物由来の多孔質炭素材料に殺菌処理を施してもよい。炭素化のために使用する炉の形式、構成、構造に制限はなく、連続炉とすることもできるし、回分炉(バッチ炉)とすることもできる。
多孔質炭素材料の製造方法において、上述したとおり、賦活処理を施せば、孔径が2nmよりも小さいマイクロ細孔を増加させることができる。賦活処理の方法として、ガス賦活法、薬品賦活法を挙げることができる。ここで、ガス賦活法とは、賦活剤として酸素や水蒸気、炭酸ガス、空気等を用い、係るガス雰囲気下、700゜C乃至1400゜Cにて、好ましくは700゜C乃至1000゜Cにて、より好ましくは800゜C乃至1000゜Cにて、数十分から数時間、植物由来の多孔質炭素材料を加熱することにより、植物由来の多孔質炭素材料中の揮発成分や炭素分子により微細構造を発達させる方法である。尚、より具体的には、加熱温度は、植物由来の材料の種類、ガスの種類や濃度等に基づき、適宜、選択すればよい。薬品賦活法とは、ガス賦活法で用いられる酸素や水蒸気の替わりに、塩化亜鉛、塩化鉄、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸等を用いて賦活させ、塩酸で洗浄、アルカリ性水溶液でpHを調整し、乾燥させる方法である。
植物由来の多孔質炭素材料の表面に対して、化学処理又は分子修飾を行ってもよい。化学処理として、例えば、硝酸処理により表面にカルボキシ基を生成させる処理を挙げることができる。また、水蒸気、酸素、アルカリ等による賦活処理と同様の処理を行うことにより、植物由来の多孔質炭素材料の表面に水酸基、カルボキシ基、ケトン基、エステル基等、種々の官能基を生成させることもできる。更には、植物由来の多孔質炭素材料と反応可能な水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を有する化学種又は蛋白質とを化学反応させることでも、分子修飾が可能である。
多孔質炭素材料の製造方法にあっては、酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去する。ここで、ケイ素成分として、二酸化ケイ素や酸化ケイ素、酸化ケイ素塩といったケイ素酸化物を挙げることができる。このように、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去することで、高い比表面積を有する植物由来の多孔質炭素材料を得ることができる。場合によっては、ドライエッチング法に基づき、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去してもよい。
植物由来の多孔質炭素材料には、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)や、リン(P)、硫黄(S)等の非金属元素や、遷移元素等の金属元素が含まれていてもよい。マグネシウム(Mg)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、カリウム(K)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、カルシウム(Ca)の含有率として0.05質量%以上3質量%以下、リン(P)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、硫黄(S)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下を挙げることができる。尚、これらの元素の含有率は、比表面積の値の増加といった観点からは、少ない方が好ましい。植物由来の多孔質炭素材料には、上記した元素以外の元素を含んでいてもよく、上記した各種元素の含有率の範囲も、変更し得ることは云うまでもない。
植物由来の多孔質炭素材料にあっては、各種元素の分析を、例えば、エネルギー分散型X線分析装置(例えば、日本電子株式会社製のJED-2200F)を用い、エネルギー分散法(EDS)により行うことができる。ここで、測定条件を、例えば、走査電圧15kV、照射電流10μAとすればよい。
植物由来の多孔質炭素材料は、細孔(ポア)を多く有している。細孔として、孔径が2nm乃至50nmの『メソ細孔』、孔径が50nmを超える『マクロ細孔』、及び、孔径が2nmよりも小さい『マイクロ細孔』が含まれる。具体的には、メソ細孔として、例えば、20nm以下の孔径の細孔を多く含み、特に、10nm以下の孔径の細孔を多く含んでいる。また、マイクロ細孔として、例えば、孔径が1.9nm程度の細孔と、1.5nm程度の細孔と、0.8nm~1nm程度の細孔とを多く含んでいる。植物由来の多孔質炭素材料にあっては、BJH法による細孔の容積は、0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.2cm3/グラム以上、より好ましくは0.3cm3/グラム以上、一層好ましくは0.5cm3/グラム以上であることが望ましい。MP法による細孔の容積も、0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.2cm3/グラム以上、より好ましくは0.3cm3/グラム以上、一層好ましくは0.5cm3/グラム以上であることが望ましい。
植物由来の多孔質炭素材料において、窒素BET法による比表面積の値(以下、単に、『比表面積の値』と呼ぶ場合がある)は、より一層優れた機能性を得るために、好ましくは50m2/グラム以上、より好ましくは100m2/グラム以上、更に一層好ましくは400m2/グラム以上であることが望ましい。
窒素BET法とは、吸着剤(ここでは、多孔質炭素材料)に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより吸着等温線を測定し、測定したデータを式(1)で表されるBET式に基づき解析する方法であり、この方法に基づき比表面積や細孔容積等を算出することができる。具体的には、窒素BET法により比表面積の値を算出する場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、吸着等温線を求める。そして、得られた吸着等温線から、式(1)あるいは式(1)を変形した式(1’)に基づき[p/{Va(p0-p)}]を算出し、平衡相対圧(p/p0)に対してプロットする。そして、このプロットを直線と見なし、最小二乗法に基づき、傾きs(=[(C-1)/(C・Vm)])及び切片i(=[1/(C・Vm)])を算出する。そして、求められた傾きs及び切片iから式(2-1)、式(2-2)に基づき、Vm及びCを算出する。更には、Vmから、式(3)に基づき比表面積asBETを算出する(日本ベル株式会社製BELSORP-mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁~第66頁参照)。尚、この窒素BET法は、JIS R 1626-1996「ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法」に準じた測定方法である。
a=(Vm・C・p)/[(p0-p){1+(C-1)(p/p0)}] (1)
[p/{Va(p0-p)}]
=[(C-1)/(C・Vm)](p/p0)+[1/(C・Vm)] (1’)
m=1/(s+i) (2-1)
C =(s/i)+1 (2-2)
sBET=(Vm・L・σ)/22414 (3)
但し、
a:吸着量
m:単分子層の吸着量
p :窒素の平衡時の圧力
0:窒素の飽和蒸気圧
L :アボガドロ数
σ :窒素の吸着断面積
である。
窒素BET法により細孔容積Vpを算出する場合、例えば、求められた吸着等温線の吸着データを直線補間し、細孔容積算出相対圧で設定した相対圧での吸着量Vを求める。この吸着量Vから式(4)に基づき細孔容積Vpを算出することができる(日本ベル株式会社製BELSORP-mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁~第65頁参照)。尚、窒素BET法に基づく細孔容積を、以下、単に『細孔容積』と呼ぶ場合がある。
p=(V/22414)×(Mg/ρg) (4)
但し、
V :相対圧での吸着量
g:窒素の分子量
ρg:窒素の密度
である。
メソ細孔の孔径は、例えば、BJH法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。BJH法は、細孔分布解析法として広く用いられている方法である。BJH法に基づき細孔分布解析をする場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、脱着等温線を求める。そして、求められた脱着等温線に基づき、細孔が吸着分子(例えば窒素)によって満たされた状態から吸着分子が段階的に着脱する際の吸着層の厚さ、及び、その際に生じた孔の内径(コア半径の2倍)を求め、式(5)に基づき細孔半径rpを算出し、式(6)に基づき細孔容積を算出する。そして、細孔半径及び細孔容積から細孔径(2rp)に対する細孔容積変化率(dVp/drp)をプロットすることにより細孔分布曲線が得られる(日本ベル株式会社製BELSORP-mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第85頁~第88頁参照)。
p=t+rk (5)
pn=Rn・dVn-Rn・dtn・c・ΣApj (6)
但し、
n=rpn 2/(rkn-1+dtn2 (7)
ここで、
p:細孔半径
k:細孔半径rpの細孔の内壁にその圧力において厚さtの吸着層が吸着した場合のコア半径(内径/2)
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔容積
dVn:そのときの変化量
dtn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの吸着層の厚さtnの変化量
kn:その時のコア半径
c:固定値
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔半径
である。また、ΣApjは、j=1からj=n-1までの細孔の壁面の面積の積算値を表す。
マイクロ細孔の孔径は、例えば、MP法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。MP法により細孔分布解析を行う場合、先ず、多孔質炭素材料に窒素を吸着させることにより、吸着等温線を求める。そして、この吸着等温線を吸着層の厚さtに対する細孔容積に変換する(tプロットする)。そして、このプロットの曲率(吸着層の厚さtの変化量に対する細孔容積の変化量)に基づき細孔分布曲線を得ることができる(日本ベル株式会社製BELSORP-mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第72頁~第73頁、第82頁参照)。
そして、植物由来の多孔質炭素材料にあっては、前述したとおり、窒素BET法による比表面積の値が10m2/グラム以上、BJH法による細孔の容積が0.1cm3/グラム以上であり、MP法による細孔の容積が0.1cm3/グラム以上である。
JIS Z8831-2:2010 「粉体(固体)の細孔径分布及び細孔特性-第2部:ガス吸着によるメソ細孔及びマクロ細孔の測定方法」、及び、JIS Z8831-3:2010 「粉体(固体)の細孔径分布及び細孔特性-第3部:ガス吸着によるミクロ細孔の測定方法」に規定された非局在化密度汎関数法(NLDFT法,Non Localized Density Functional Theory 法)にあっては、解析ソフトウェアとして、日本ベル株式会社製自動比表面積/細孔分布測定装置「BELSORP-MAX」に付属するソフトウェアを用いる。前提条件としてモデルをシリンダ形状としてカーボンブラック(CB)を仮定し、細孔分布パラメータの分布関数を「no-assumption」とし、得られた分布データにはスムージングを10回施す。
そして、植物由来の多孔質炭素材料にあっては、窒素BET法による比表面積の値が10m2/グラム以上、非局在化密度汎関数法によって求められた直径1×10-9m乃至5×10-7mの細孔の容積の合計が0.1cm3/グラム以上である。あるいは又、窒素BET法による比表面積の値が10m2/グラム以上、非局在化密度汎関数法によって求められた細孔径分布において、3nm乃至20nmの範囲内に少なくとも1つのピークを有し、3nm乃至20nmの範囲内に細孔径を有する細孔の容積の合計の占める割合は、全細孔の容積総計の0.2以上である。
多孔質炭素材料前駆体を酸又はアルカリで処理するが、具体的な処理方法として、例えば、酸あるいはアルカリの水溶液に多孔質炭素材料前駆体を浸漬する方法や、多孔質炭素材料前駆体と酸又はアルカリとを気相で反応させる方法を挙げることができる。より具体的には、酸によって処理する場合、酸として、例えば、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム等の酸性を示すフッ素化合物を挙げることができる。フッ素化合物を用いる場合、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分におけるケイ素元素に対してフッ素元素が4倍量となればよく、フッ素化合物水溶液の濃度は10質量%以上であることが好ましい。フッ化水素酸によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、二酸化ケイ素は、化学式(A)又は化学式(B)に示すようにフッ化水素酸と反応し、ヘキサフルオロケイ酸(H2SiF6)あるいは四フッ化ケイ素(SiF4)として除去され、植物由来の多孔質炭素材料を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+6HF → H2SiF6+2H2O (A)
SiO2+4HF → SiF4+2H2O (B)
また、アルカリ(塩基)によって処理する場合、アルカリとして、例えば、水酸化ナトリウムを挙げることができる。アルカリの水溶液を用いる場合、水溶液のpHは11以上であればよい。水酸化ナトリウム水溶液によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、水酸化ナトリウム水溶液を熱することにより、二酸化ケイ素は、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、植物由来の多孔質炭素材料を得ることができる。また、水酸化ナトリウムを気相で反応させて処理する場合、水酸化ナトリウムの固体を熱することにより、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、植物由来の多孔質炭素材料を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+2NaOH → Na2SiO3+H2O (C)
あるいは又、多孔質炭素材料として、例えば、特開2010-106007に開示された空孔が3次元的規則性を有する多孔質炭素材料(所謂、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料)、具体的には、1×10-9m乃至1×10-5mの平均直径を有する3次元的に配列された球状の空孔を備え、表面積が3×1022/グラム以上の多孔質炭素材料、好ましくは、巨視的に、結晶構造に相当する配置状態にて空孔が配列されており、あるいは又、巨視的に、面心立方構造における(111)面配向に相当する配置状態にて、その表面に空孔が配列されている多孔質炭素材料を用いることもできる。
多孔質炭素材料によって除去される物質として、総揮発性有機化合物(TVOC)、具体的には、プロパン、ブタン、塩化メチルといった高揮発性有機化合物(VVOC);ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、d-リモネン、トルエン、アセトン、キシレン、エタノール、2-プロパン、ヘキサノール、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、テトラデカン、クロルピリホス、フェノブカルプ、フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、ダイアジノンといった揮発性有機化合物(VOC);殺虫剤(DDT,クロルデン)、可塑剤(フタル酸化合物)、難燃剤といった準揮発性有機化合物(SVOC)を挙げることができるし、あるいは又、水蒸気、水蒸気に同伴されたニオイ成分を挙げることができる。具体的には、法令上、特定悪臭物質として定められている、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸等を挙げることができる。また、PM2.5等の浮遊粒子状物質、微粒子状物質、超微粒子、ディーゼル排気微粒子、吸入性粒子、吸入性粉塵、降下煤塵、大気エアロゾル粒子(浮遊粉塵)等を挙げることもできる。更には、その他の有害物質として、亜硫酸ガス(SOx)、亜硝酸ガス(NOx)等を挙げることもできる。
あるいは又、人体に悪影響を及ぼす蛋白質やウイルス(例えば、インフルエンザウィルス)、ニコチン、キノリン、トルイジン、タバコの煙に含まれる発癌性物質(例えば、ベンゾピレン)、ダイオキシン類(例えば、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン)、各種アレルゲン、具体的には、多孔質、ダニに起因したアレルゲン(Der p 1)、あるいは、杉の花粉に起因したアレルゲン(Cry j 1)を挙げることができるが、これに限定するものではない。ここで、アレルゲン(Allergen)とは、アレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原を指し、一般には、そのアレルギー症状を引き起こす原因となるものを云い、あるいは又、アレルギーの原因となり得る物質を指す。尚、その他のアレルゲンとして、室内塵(ヒョウダニの虫体や糞等の所謂ハウスダスト)、皮屑(イヌ、ネコ等のペットのフケ等)、花粉(ヤシャブシ花粉、イネ科花粉、キク科花粉等)、真菌、カビを挙げることができる。
実施例1は、本開示の自走式空気清浄機に関する。実施例1の自走式空気清浄機におけるファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材等の模式的な斜視図を図1の(A)に示し、これらの一部を切り欠いた模式的な斜視図を図1の(B)に示し、これらを透視した模式的な斜視図を図1の(C)に示す。また、実施例1の自走式空気清浄機の模式的な断面図を図2に示し、上から眺めた模式図を図3に示し、から眺めた模式図を図4に示す。尚、図2の模式的な断面図において、矢印A-Aより上の領域の模式的な断面図及びハウジングの下面の模式的な断面図は、図4の矢印A-Aに沿った模式的な断面図であり、矢印A-Aより下の領域における車輪を含む模式的な断面図は、図4の矢印B-Bに沿った模式的な断面図である。

実施例1の空気清浄機10は、
上面21、側面22及び下面23を有し、上面21の中央部に吸気口24が設けられ、側面22、又は、上面21の外縁部及び側面22(実施例1にあっては、具体的には、上面21の外縁部及び側面22)に排気口26,27が設けられた筐体20、
自走装置30、
筐体20内に配置され、下面23から上面21に向かう軸線に平行な出力軸41を有するモータ40、
筐体20内に配置され、モータ40の出力軸41の回転によって回転させられるファン50、
筐体20内に配置され、モータ40の出力軸41の回転によって回転させられ、ファン50よりも筐体20の側面側に配設された第1フィルター部材60、及び、
筐体20内に配置され、モータ40の出力軸41の回転によって回転させられ、第1フィルター部材60よりも筐体の側面側に配設された第2フィルター部材70、
を備えている。
実施例1において、ファン50は、回転軸(具体的には、回転軸線)がモータ40の出力軸41の軸線と平行なシロッコファンから構成されている。シロッコファンはプラスチックから作製されている。具体的には、シロッコファンは、台座81に取り付けられており、台座81がモータ40の出力軸41に取り付けられている。即ち、ファン50の回転軸線は、モータ40の出力軸41の軸線と一致している。尚、シロッコファンの回転軸をモータ40の出力軸41に取り付けてもよい。
第1フィルター部材60は、回転軸(具体的には、回転軸線)がモータ40の出力軸41の軸線と平行な中空円柱状(中空円筒状)の蛇腹フィルターから成り、第2フィルター部材70は、回転軸(具体的には、回転軸線)がモータ40の出力軸41の軸線と平行な中空円柱状(中空円筒状)の蛇腹フィルターから成る。ここで、第1フィルター部材60、第2フィルター部材70は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成る。具体的には、支持部材は不織布から構成されており、多孔質炭素材料は植物由来の多孔質炭素材料あるいは活性炭から構成されており、多孔質炭素材料が支持部材と支持部材との間に接着剤を用いて挟まれている。第1フィルター部材60や第2フィルター部材70を構成する蛇腹フィルターは、周知の方法で製造することができる。実施例1の自走式空気清浄機10において、ファン50、第1フィルター部材60及び第2フィルター部材70は一体化されている。具体的には、上述したとおり、ファン50は台座81に取り付けられており、更には、第1フィルター部材60及び第2フィルター部材70は着脱自在に台座81に取り付けられており、台座81はモータ40の出力軸41に取り付けられている。即ち、第1フィルター部材60の回転軸線及び第2フィルター部材70の回転軸線は、モータ40の出力軸41の軸線と一致している。第1フィルター部材60の回転方向は、第2フィルター部材70の回転方向と同方向であり、例えば、時計方向である。尚、第1フィルター部材60の回転軸、第2フィルター部材70の回転軸をモータ40の出力軸41に取り付けてもよい。
筐体20の下面23の中央部には、外形形状が円形の第2の吸気口25が設けられている。第2の吸気口25に対向するハウジング80の下面80Cには、多数の小さな孔から構成された開口部85が設けられている。台座81には、開口部85から侵入した空気が、第1フィルター部材60や第2フィルター部材70に到達できるように、孔部82が設けられている。尚、図1には、開口部85の図示は省略している。
筐体20、及び、筐体20を格納するハウジング(本体カバー)80は円盤状である。ハウジング80の上面80Aには、筐体20に設けられた吸気口24に対応して開口部84が設けられており、ハウジング80の側面80Bには、筐体20に設けられた排気口26,27に対応して開口部86,87が設けられている。これらの開口部84,85,86,87は、例えば、ハウジング80に設けられた多数の小さな孔から構成されている。また、ハウジング80の下面80Cには、自走装置30を構成する車輪31,31B1,31B2のための開口部88が設けられている。尚、図4においては、車輪31,31B1,31B2のための車軸の図示を省略した。ハウジング80の上部、筐体20の上面21は開閉可能な構造となっており、第1フィルター部材60、第2フィルター部材70の交換を行うことができる。
吸気口24の外形形状は円形である。筐体20の上面21の面積を100としたとき、吸気口24の開口割合は、例えば、115である。筐体20の側面22に設けられた第1排気口26の外形形状を三角形に類似した形状とした。ここで、三角形は、1つの長い辺と1つ短い辺と中程度の長さの辺から構成されており、1つの長い辺と1つ短い辺が空気の吹き出し方向に概ね沿って配置されている。第1排気口26の数は、例えば、4であり、筐体20の側面22の面積を100としたとき、第1排気口26の開口割合を50とした。筐体20の上面21の外縁部に設けられた第2排気口27の外形形状を三角形に類似した形状とした。ここで、三角形は、2つの長い辺と短い底辺から構成されており、2つの長い辺が空気の吹き出し方向に概ね沿って配置されている。第2排気口27の数は、例えば、8であり、筐体20の上面21の面積を100としたとき、第2排気口27の開口割合を22とした。
自走式空気清浄機10の走行方向を0度方向としたとき、筐体20の中心から走行方向に対して(90度±20度)の範囲内の筐体20の領域には排気口26,27は設けられていない。また、実施例1の自走式空気清浄機10において、自走の移動方向は、モータ40の出力軸41の回転方向と逆方向である。具体的には、モータ40の出力軸41の回転方向を時計方向とする場合、自走式空気清浄機10は反時計方向に自走する(図5A参照)。
筐体20、ハウジング(本体カバー)80及び台座81は、プラスチックから作製されている。自走装置30は、3つ以上の車輪(具体的には、例えば、1つの前輪31A及び2つの後輪31B1,31B2)、及び、後輪31B1,31B2に回転力を与える駆動手段32(例えば、搭載された二次電池で駆動される直流モータ)から構成されている。後輪31B1と後輪31B2を同じ方向に回転させたり、逆の方向に回転させたり、それぞれの回転数を異ならせたりすることで、自走式空気清浄機10の動く方向を制御することができる。ファン50や第1フィルター部材60、第2フィルター部材70を回転させるためのモータ40は、搭載された二次電池で駆動される周知のモータ(具体的には、直流モータ)から成る。モータ40の回転数として、具体的には、定格負荷回転数1600rpmを例示することができる。モータ40の回転の制御、自走装置30の制御(自走の制御)は、筐体20の内部に配置された制御装置90によって行われる。制御装置90は周知の構成とすればよい。実施例1の自走式空気清浄機10には、各種のセンサ、パーティクルカウンタや小型カメラ等が備えられている。リチウムイオン二次電池から成る二次電池の図示は省略した。
実施例1の自走式空気清浄機10、及び、据え置き型の従来の空気清浄機を比較例1として、各種の試験を行った。集塵力(試験開始から10分経過後のCPM,Count Per Minute)の評価結果を以下の表1に示す。尚、集塵力の値が高いほど、優れた集塵性能を有することを示す。ここで、「弱運転時」とは3ワットの消費電力での運転であり、強運転時とは40ワットの消費電力での運転である。尚、CPMは、JIS Z-8813:1994に規定されている。
〈表1〉
弱運転時 強運転時 強運転時の作動音
実施例1 77.6 101.5 68.5dB
実施例1A 72.9 89.0 77.5dB
表1から、実施例1の自走式空気清浄機10は、比較例1の空気清浄機と比較して、高い集塵性、静音性を達成していることが判る。尚、自走式空気清浄機10の体積を「1」としたとき、比較例1の空気清浄機の体積は約「3」であった。
また、1時間に供給できる清浄な空気の量(クリーンエア供給率、CADR、Clean Air Delivery Rate:m3/時)を、空気清浄機の体積(単位:m3)をパラメータとして求めた結果を図8に示すが、図8において「B」のデータで示す比較例1の空気清浄機と比較して、図8において「A」のデータで示す実施例1の自走式空気清浄機は高いCADR値を示している。
尚、CADRは、米国家電協会(AHAM)が定めた、 空気清浄機が1時間当たりに供給する清浄な空気の量を表した指標であり、米国規格協会(ANSI)によって認定された「ANSI/AHAM AC-1」という性能試験方法により導き出される。CADR値が高いほど、空気清浄機が部屋の空気を清浄するスピードが早い。
更には、縦×横×高さ=4.0(m)×4.0(m)×2.2(m)の部屋の隅に、実施例1の自走式空気清浄機10、及び、比較例1の空気清浄機を配置したときの床上、床上1.2m、天井の3箇所における粉塵減衰の状態を調べた結果を図9及び図10に示す。実施例1の自走式空気清浄機10にあっては、床及び生活空間位置(床上1.2m)において、速やかに空気の清浄を行うことができることが判る。一方、比較例1の空気清浄機にあっては、天井においては速やかに空気の清浄を行うことができるが、床及び生活空間位置(床上1.2m)における空気の清浄は遅いことが判る。
実施例1の自走式空気清浄機10を、上記の部屋の壁に沿って反時計方向に自走させたときと、部屋の隅に静止させたときの、集塵力の評価結果を以下の表2に示す。尚、1.8ワットの消費電力での運転とした。また、表2中、「清浄開始前」は試験開始前のCPMの値であり、「清浄終了時」は試験開始から10分経過後のCPMの値である。表2から、自走させたときの方が優れた集塵力を示すことが判る。
〈表2〉
清浄開始前 清浄終了時
自走 130.0 22.1
静止 128.8 20.6
更には、自走式空気清浄機10の動きを模式的に図5A及び図5Bに示す。図5Aに示す状態では、実施例1の自走式空気清浄機10の自走の移動方向(白抜きの大きな矢印)は、モータ40の出力軸41の回転方向と逆方向である。一方、図5Bに示す状態では、実施例1の自走式空気清浄機10の自走の移動方向は、モータ40の出力軸41の回転方向と同方向である。図5A及び図5Bにおいて、自走式空気清浄機10における空気の排気の方向を、白抜きの小さな矢印で示す。
実施例1の自走式空気清浄機10を、上記の部屋の壁に沿って反時計方向に自走させたときと(図5A参照)、時計方向に自走させたときと(図5B参照)、部屋の隅に静止させたときの、集塵力(試験開始から10分経過後のCPM)の評価結果を、以下の表3に示す。尚、評価結果は、部屋の隅に静止させたときの集塵力を「1」としたときの相対値である。表3から、自走の移動方向を、モータ40の出力軸41の回転方向と逆方向とすることで(即ち、第1フィルター部材60、第2フィルター部材70の回転方向を自走の移動方向と反対の方向にすることで)、自走式空気清浄機10は、埃等の濃度が高い空間へと進み、効果的な集塵を行うことができることが判る。
〈表3〉
反時計方向に自走 1.075
時計方向に自走 1.066
静止 1.000
以上のとおり、実施例1の自走式空気清浄機にあっては、筐体の上面の中央部に吸気口が設けられ、上面の外縁部及び側面に排気口が設けられているので、自走式空気清浄機から排気される清浄な空気の流れには水平方向の成分が含まれる結果、部屋の中層空間、所謂生活空間における空気清浄(清浄な空気による置換)を速やかに行うことができる。また、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を備えているので、1つのフィルター部材から構成する場合よりも、確実に空気を清浄することができる。更には、モータによって、第1フィルター部材及び第2フィルター部材を回転させるが故に、より高い集塵性と静音性との両立を実現することができる。また、ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材が一体化されているので、自走式空気清浄機の小型化を達成することができる。
以上、本開示の自走式空気清浄機を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示の自走式空気清浄機の構成、構造はこの実施例に限定されるものではない。実施例1の自走式空気清浄機の変形例におけるファン50、第1フィルター部材60及び第2フィルター部材70等の模式的な斜視図を図6の(A)に示し、これらの一部を切り欠いた模式的な斜視図を図6の(B)に示し、これらを透視した模式的な斜視図を図6の(C)に示すが、ファン50は、回転軸(具体的には、回転軸線)がモータ40の出力軸41の軸線と平行なプロペラファンから構成されている。具体的には、プロペラファンがモータ40の出力軸41に取り付けられている。あるいは又、実施例1の自走式空気清浄機の変形例におけるファン50及び第2フィルター部材70等の模式的な斜視図を図7の(A)に示し、これらの一部を切り欠いた模式的な斜視図を図7の(B)に示し、これらを透視した模式的な斜視図を図7の(C)に示すが、筐体20を円柱状(円筒状)とすることもできる。尚、図7においては、第1フィルター部材60の図示を省略している。また、自走式空気清浄機10は、通常、床の上を動くが、自走式空気清浄機10を建築物(具体的には、天井や壁の上)に配設されたレール等の軌道部上を走行する(動く)形態としてもよい。このような構成によって、自走式空気清浄機が邪魔になることがないし、部屋や工場等の上部空間の空気を速やかに清浄することができる。場合によっては、第1フィルター部材60及び第2フィルター部材70のいずれか一方を省略することができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《自走式空気清浄機》
上面、側面及び下面を有し、上面の中央部に吸気口が設けられ、側面、又は、上面の外縁部及び側面に排気口が設けられた筐体、
自走装置、
筐体内に配置され、下面から上面に向かう軸線に平行な出力軸を有するモータ、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられるファン、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、ファンよりも筐体側面側に配設された第1フィルター部材、及び、
筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、第1フィルター部材よりも筐体側面側に配設された第2フィルター部材、
を備えている自走式空気清浄機。
[A02]ファンは、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行なシロッコファンから構成されている[A01]に記載の自走式空気清浄機。
[A03]ファンは、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行なプロペラファンから構成されている[A01]に記載の自走式空気清浄機。
[A04]第1フィルター部材は、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状の蛇腹フィルターから成る[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A05]第1フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成る[A04]に記載の自走式空気清浄機。
[A06]第2フィルター部材は、回転軸(又は、回転軸線)がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状の蛇腹フィルターから成る[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A07]第2フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成る[A06]に記載の自走式空気清浄機。
[A08]ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材は一体化されている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A09]第1フィルター部材の回転方向は、第2フィルター部材の回転方向と同方向である[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A10]筐体は円柱状又は円盤状である[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A11]走行方向を0度方向としたとき、筐体の中心から走行方向に対して(90度±20度)の範囲内の筐体の領域には排気口が設けられていない[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A12]筐体の下面の中央部に第2の吸気口が設けられている[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A13]自走の移動方向は、モータの出力軸の回転方向と逆方向である[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
[A14]建築物に配設された軌道部上を走行する[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の自走式空気清浄機。
10・・・空気清浄機、20・・・筐体、21・・・筐体の上面、22・・・筐体の側面、23・・・筐体の下面、24・・・吸気口、25・・・第2の吸気口、26,27・・・排気口、30・・・自走装置、31A,31B1,31B2・・・車輪、32・・・駆動手段、40・・・モータ、41・・・モータの出力軸、50・・・ファン、60・・・第1フィルター部材、70・・・第2フィルター部材、80・・・ハウジング、80A・・・ハウジングの上面、80B・・・ハウジングの側面、80C・・・ハウジングの下面、81・・・台座、82・・・孔部、84,85,86,87,88・・・開口部、90・・・制御装置

Claims (12)

  1. 上面、側面及び下面を有し、上面の中央部に吸気口が設けられ、側面、又は、上面の外縁部及び側面に排気口が設けられた筐体、
    自走装置、
    筐体内に配置され、下面から上面に向かう軸線に平行な出力軸を有するモータ、
    筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられるファン、
    筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、ファンよりも筐体側面側に配設された第1フィルター部材、及び、
    筐体内に配置され、モータの出力軸の回転によって回転させられ、第1フィルター部材よりも筐体側面側に配設された第2フィルター部材、
    を備え
    走行方向を0度方向とし、角度は前記ファンの回転方向と逆の方向を正の値としたとき、前記筐体の中心から走行方向に対して(90度±20度)の範囲内の筐体の領域には排気口が設けられていない、
    前記第1フィルター部材の回転方向は、前記第2フィルター部材の回転方向と同方向であり、
    自走の移動方向は、前記第1フィルター部材の回転方向及び前記第2フィルター部材の回転方向と逆方向である、自走式空気清浄機。
  2. ファンは、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行なシロッコファンから構成されている請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  3. ファンは、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行なプロペラファンから構成されている請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  4. 第1フィルター部材は、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状の蛇腹フィルターから成る請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  5. 第1フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成る請求項4に記載の自走式空気清浄機。
  6. 第2フィルター部材は、回転軸がモータの出力軸の軸線と平行な中空円柱状の蛇腹フィルターから成る請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  7. 第2フィルター部材は、支持部材と多孔質炭素材料の複合材料から成る請求項6に記載の自走式空気清浄機。
  8. ファン、第1フィルター部材及び第2フィルター部材は一体化されている請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  9. 筐体は円柱状又は円盤状である請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  10. 筐体の下面の中央部に第2の吸気口が設けられている請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  11. 自走の移動方向は、モータの出力軸の回転方向と逆方向である請求項1に記載の自走式空気清浄機。
  12. 建築物に配設された軌道部上を走行する請求項1に記載の自走式空気清浄機。
JP2018546167A 2016-10-18 2017-08-23 自走式空気清浄機 Active JP7081491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204394 2016-10-18
JP2016204394 2016-10-18
PCT/JP2017/030072 WO2018074052A1 (ja) 2016-10-18 2017-08-23 自走式空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074052A1 JPWO2018074052A1 (ja) 2019-09-05
JP7081491B2 true JP7081491B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=62018364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546167A Active JP7081491B2 (ja) 2016-10-18 2017-08-23 自走式空気清浄機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7081491B2 (ja)
CN (2) CN115046282A (ja)
DE (1) DE112017005269T5 (ja)
WO (1) WO2018074052A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228352B2 (ja) * 2018-09-04 2023-02-24 株式会社日立製作所 移動型空気清浄機
JP2020038034A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社日立製作所 移動型空気清浄機、および、空気清浄方法
JP7344763B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-14 株式会社日立製作所 移動型空気清浄機
JP7384637B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-21 株式会社日立製作所 移動型空気清浄機
JP7384638B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-21 株式会社日立製作所 移動型空気清浄機
CN113101777B (zh) * 2020-01-12 2023-04-11 山东欧普科贸有限公司 一种生物实验室用智能空气处理装置
CA3199743A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Industrial Polymers and Chemicals, Inc. Air filter with pathogen monitoring and inactivation
CN113623799A (zh) * 2021-10-12 2021-11-09 广东伊斐净化科技有限公司 一种移动式智能空气净化新风***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049593A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JP2005046591A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 空気清浄ロボット及びそのシステム
JP2005046616A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 陰イオン発生器を具備するロボット掃除機
JP2005331128A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Zojirushi Corp 自走式空気清浄ロボット
JP2013233230A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Sharp Corp 自走式イオン放出装置
JP2014110857A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Atsuo Nozaki 汚染物質処理装置及びこれを用いた空気清浄維持システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132078U (ja) * 1977-03-28 1978-10-19
JPS58194434U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 三洋電機株式会社 換気扇
JPH0239895Y2 (ja) * 1984-11-28 1990-10-25
JPH0557121A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄機
JPH0975649A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 N Ii C Laser Autom Kk 湿式空気清浄機
US6004365A (en) * 1997-10-17 1999-12-21 Fiacco; Paul Air filtering device
HK1037473A2 (en) * 2001-09-20 2002-03-15 Kui Wong Yeung An air-ventilator with high efficiency thermal exchanger and air filter
CN2593095Y (zh) * 2002-11-28 2003-12-17 王成录 高效自滤节能滤尘器
CN1699839A (zh) * 2004-05-19 2005-11-23 乐金电子(天津)电器有限公司 具有空气净化功能的一体式空调机及其运行方法
JP2010106007A (ja) 2008-08-14 2010-05-13 Sony Corp 薬剤徐放剤、吸着剤、機能性食品、マスク及び吸着シート
CN102784524B (zh) * 2011-05-20 2014-12-10 雅高思先进科技有限公司 高效能空气净化装置及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049593A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JP2005046591A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 空気清浄ロボット及びそのシステム
JP2005046616A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd 陰イオン発生器を具備するロボット掃除機
JP2005331128A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Zojirushi Corp 自走式空気清浄ロボット
JP2013233230A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Sharp Corp 自走式イオン放出装置
JP2014110857A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Atsuo Nozaki 汚染物質処理装置及びこれを用いた空気清浄維持システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005269T5 (de) 2019-08-22
JPWO2018074052A1 (ja) 2019-09-05
CN109844415A (zh) 2019-06-04
CN109844415B (zh) 2022-03-04
WO2018074052A1 (ja) 2018-04-26
CN115046282A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081491B2 (ja) 自走式空気清浄機
JP2007260603A (ja) 空気清浄機用フィルターユニット
KR101069685B1 (ko) 정화 살균 모듈 및 이를 구비한 공기정화 살균기
CN104728945A (zh) 一种层叠式智能空气处理***
CN107029549B (zh) 一种吸收塔式空气净化装置
JP2014176821A (ja) 吸着材料
CN109078489A (zh) 一种可旋转无间断吸附-降解为一体的室内空气净化装置
CN107096377A (zh) 一种空气净化球
CN106902574A (zh) 一种基于玻璃纤维和氧化铝纤维骨架的空气净化滤芯及其制备方法和应用
CN205516924U (zh) 一种用于室内空气的环保净化装置
CN106524325A (zh) 空气净化***以及空气净化器
CN106268041A (zh) 一种用于净化空气的复合材料及其制备方法和应用
CN103712287A (zh) 一种多功能空气净化器
CN108906006A (zh) 一种可高效吸附甲醛的改性石墨烯海绵的制备方法
CN203687223U (zh) 一种多功能空气净化器
CN206330219U (zh) 空气净化***以及空气净化器
CN106678965B (zh) 具有臭氧控制装置的空气净化器
CN205878368U (zh) 空气净化装置
CN207599834U (zh) 一种新型环保抽烟机
CN206285628U (zh) 一种以硅气凝胶为吸附材料的空气净化器
CN209020074U (zh) 一种汽车空调滤清器
CN206897027U (zh) 一种空气净化装置
KR100924063B1 (ko) 물과 숯을 이용한 자동필터세척식 공기정화장치
JP2004050016A (ja) エアフィルタ
CN205411748U (zh) 多孔性微粒医疗净化填充体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151