JP7081418B2 - 投写光学系および投写型画像表示装置 - Google Patents

投写光学系および投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081418B2
JP7081418B2 JP2018174993A JP2018174993A JP7081418B2 JP 7081418 B2 JP7081418 B2 JP 7081418B2 JP 2018174993 A JP2018174993 A JP 2018174993A JP 2018174993 A JP2018174993 A JP 2018174993A JP 7081418 B2 JP7081418 B2 JP 7081418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
projection optical
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046539A (ja
JP2020046539A5 (ja
Inventor
浩司 塩川
俊彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018174993A priority Critical patent/JP7081418B2/ja
Priority to CN201910874072.1A priority patent/CN110927941B/zh
Priority to US16/574,236 priority patent/US11435565B2/en
Publication of JP2020046539A publication Critical patent/JP2020046539A/ja
Publication of JP2020046539A5 publication Critical patent/JP2020046539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081418B2 publication Critical patent/JP7081418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ズーム機能を備える投写光学系、およびズーム機能を備える投写光学系を搭載する投写型画像表示装置に関する。
プロジェクターなどの投写型画像表示装置に搭載される投写光学系は特許文献1に記載されている。同文献の投写光学系は、投写倍率を変化させるズーム機能を備える。
特開2015-135392号公報
ズーム機能を備える投写光学系では、レンズの枚数が比較的多くなる。例えば、特許文献1の投写光学系は、14枚以上のレンズを備える。ここで、光学的な性能を確保しながら、レンズ枚数を減らすことができれば、投写光学系の製造コストを抑制することが容易となる。
本発明は、投写倍率を変化させるズーム機能を備え、最も縮小側に位置する縮小側レンズにテレセントリック光学系からの光線が導入され、広角端における最大半画角が25°以上、40°以下の投写光学系において、拡大側から前記縮小側に向かって順番に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群、および第7レンズ群からなり、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群は、前記投写倍率を変化させる際に固定され、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、および前記第6レンズ群は、前記投写倍率を変化させる際に光軸に沿って移動し、前記第2レンズ群は、1枚の正レンズからなり、前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、前記第4レンズ群は、1枚または2枚の正レンズと、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ前記拡大側に曲率中心を有する1枚の負レンズからなり、前記第5レンズ群は、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ非球面かつ前記縮小側に曲率中心を有する1枚の負レンズからなり、広角端における最大半画角をωとし、前記広角端の全系焦点距離をfw、望遠端の全系焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、前記広角端のFNOをFNw、前記望遠端のFNOをFNtとし、前記第2レンズ群の正レンズの屈折率をnd2とし、前記第4レンズ群の最も前記拡大側に位置する正レンズの屈折率をnd41、アッベ数をν41とし、前記第4レンズ群の負レンズの屈折率をnd42、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数をν42とし、広角端における最大半画角をωとしたときに、以下の条件式(1)~(8)を満足し、13枚以下のレンズからなることを特徴とする。
1.2 < |f1/fw| < 1.5 (1)
1.4 ≦ ft/fw ≦ 1.8 (2)
1.4 ≦ FNw ≦ 1.8 (3)
1.05 < FNt/FNw < 1.25 (4)
1.5 < |f5/fw| < 3.5 (5)
1.75 < nd2 < 2.0 (6)
0.2 < nd42-nd41 < 0.5 (7)
20 < ν41-ν42 < 70 (8)
本発明において、前記第2レンズ群の正レンズのコバ厚みが1mmとなるときのレンズ径をD2、前記第2レンズ群の正レンズの中心肉厚をt2とし、前記第3レンズ群の正レンズのコバ厚みが1mmとなるときのレンズ径をD3、前記第3レンズ群の正レンズの中心肉厚をt3としたときに、以下の条件式(9)および条件式(10)を満たすことが望ましい。
5 < D2/t2 < 15 (9)
6 < D3/t3 < 15 (10)
本発明において、前記第5レンズ群の負レンズの屈折率をnd5、前記第5レンズ群の負レンズのg線とF線の部分分散比をPg5としたときに、以下の条件式(11)および条件式(12)を満たすことが望ましい。
1.65 < nd5 < 1.85 (11)
0.53 < Pg5 < 0.61 (12)
本発明において、前記第6レンズ群は、2枚のレンズを接合した1つの接合レンズを備え、前記接合レンズは、前記拡大側から前記縮小側に向かって順番に、負レンズと、正レンズとからなり、前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率をnd61、前記接合レンズの負レンズのアッベ数をνd61、前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率をnd62、前記接合レンズの正レンズのアッベ数をνd62としたときに、以下の条件式(13)および条件式(14)を満たすことが望ましい。
0.2 < nd61-nd62 < 0.5 (13)
30 < νd62-νd61 < 70 (14)
本発明において、前記第2レンズ群の正レンズのd線の屈折率をnd2、前記第2レンズ群の正レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズ群の正レンズの屈折率をnd3、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(15)および条件式(16)を満たすことが望ましい。
0 < nd2-nd3 < 0.35 (15)
|νd2-νd3| < 30 (16)
本発明において、前記第1レンズ群の最も前記拡大側の第1レンズの前記拡大側の面および前記縮小側の面のそれぞれは、非球面であり、かつ、近軸の曲率中心が前記拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わることが望ましい。
本発明において、前記第7レンズ群は、1枚の正レンズからなり、前記第7レンズ群の正レンズのg線とF線の部分分散比をPgFl、前記第7レンズ群の正レンズのアッベ数をνdFlとしたときに、以下の条件式(17)を満たすことが望ましい。
PgFl > -0.0016×νdFl+0.62 (17)
本発明において、前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、前記第1レンズ群が備える負レンズのうちの最も前記縮小側に配置された縮小側負レンズは、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ凹面であり、縮小側負レンズのアッベ数をνd13としたときに、以下の条件式(18)を満たすことが望ましい。
60 < νd13 < 95 (18)
本発明において、広角端のバックフォーカスの空気換算長をBFとした場合に、以下の条件式(19)を満たすことが望ましい。
1.4 ≦ BF/fw ≦ 2.0 (19)
また、本発明の投写型画像表示装置は、上記の投写光学系と、前記投写光学系のバックフォーカスの位置に配置された画像表示素子と、を有することを特徴とする。
投写光学系を備える投写型画像表示装置の概略構成を示す図である。 実施例1の投写光学系の広角端におけるレンズ構成図である。 実施例1の投写光学系の望遠端におけるレンズ構成図である。 実施例1の投写光学系の広角端における諸収差図である。 実施例1の投写光学系の望遠端における諸収差図である。 実施例2の投写光学系の広角端におけるレンズ構成図である。 実施例2の投写光学系の望遠端におけるレンズ構成図である。 実施例2の投写光学系の広角端における諸収差図である。 実施例2の投写光学系の望遠端における諸収差図である。 実施例3の投写光学系の広角端におけるレンズ構成図である。 実施例3の投写光学系の望遠端におけるレンズ構成図である。 実施例3の投写光学系の広角端における諸収差図である。 実施例3の投写光学系の望遠端における諸収差図である。
以下に図面を参照して、投写光学系および投写光学系を備える投写型画像表示装置の実施の形態を詳細に説明する。
(投写型画像表示装置)
図1は投写光学系を備える投写型画像表示装置の概略構成図である。図1に示すように、投写型画像表示装置1は、スクリーンSに投写する画像光を生成する画像形成部2と、画像光を拡大して投写する投写光学系3と、画像形成部2の動作を制御する制御部4とを備える。
(画像光生成光学系および制御部)
画像形成部2は、光源10、第1インテグレーターレンズ11、第2インテグレーターレンズ12、偏光変換素子13、重畳レンズ14を備える。光源10は、例えば、超高圧水銀ランプ、固体光源等で構成される。第1インテグレーターレンズ11および第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12の各レンズ素子の近傍に集光させる。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して、後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bの表示領域上で重畳させる。
また、画像形成部2は、第1ダイクロイックミラー15、反射ミラー16およびフィールドレンズ17R、および、液晶パネル18Rを備える。第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるR光を反射させ、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるG光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16およびフィールドレンズ17Rを経て、液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは画像表示素子である。液晶パネル18RはR光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の投写光を形成する。
さらに、画像形成部2は、第2ダイクロイックミラー21、フィールドレンズ17G、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるG光を反射させ、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるB光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18GはG光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の投写光を形成する。
また、画像形成部2は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17B、および、液晶パネル18Bを備える。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17Bを経て、液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは画像表示素子である。液晶パネル18BはB光を画像信号に応じて変調することにより、青色の投写光を形成する。
液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bは、クロスダイクロイックプリズム19を3方向から囲んでいる。クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された各色光を合成して画像光を生成する。
ここで、クロスダイクロイックプリズム19は投写光学系3の一部分を構成する。投写光学系3は、クロスダイクロイックプリズム19が合成した画像光をスクリーンSに拡大して投写する。
制御部4は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部6と、画像処理部6から出力される画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを駆動する表示駆動部7とを備える。
画像処理部6は、外部の機器から入力された画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。表示駆動部7は、画像処理部6から出力された各色の投写画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを動作させる。これにより、画像処理部6は、画像信号に対応した投写画像を液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bに表示する。
なお、本例では、画像表示素子として液晶パネル18R、18G、18Bを用いているが、画像表示素子の構成はこれに限定されない。画像表示素子としては、一般に、画像信号に応じて入射光を変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを用いてもよい。マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を用いることができる。さらに、画像表示素子は透過型液晶パネルに限定されず、反射型液晶ライトバルブであってもよく、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)などを用いることができる。
(投写光学系)
次に、投写光学系3を説明する。投写光学系3は、広角端において、縮小側の像面(液晶パネル18R、18G、18B)に形成された像を、最大半画角が25°以上、40°以下の範囲で拡大側の像面(スクリーンS)に拡大投写する。以下では、投写型画像表示装置1に搭載される投写光学系3の構成例として実施例1~3を説明する。いずれの実施例においても、投写光学系の広角端における最大半画角は25°以上、40°以下の範囲に収まっている。
(実施例1)
図2および図3は実施例1の投写光学系の構成図である。図2では、実施例1の投写光学系を構成する各レンズは焦点距離を最短とする広角端に配置されている。図3では実施例1の投写光学系を構成する各レンズは、焦点距離を最長とする望遠端に配置されている。
図2、図3に示すように、本例の投写光学系3Aは12枚のレンズL1~L12からなる。すなわち、投写光学系3Aは、スクリーンSが位置する拡大側から液晶パネル18が位置する縮小側に向かって順番に、第1レンズL1~第12レンズL12(縮小側レンズ)を備える。また、投写光学系3Aは、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、第6レンズ群LG6、および、第7レンズ群LG7からなる。第1レンズ群LG1および第5レンズ群LG5は、負のパワーを有する。第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第6レンズ群LG6、および第7レンズ群LG7は、正のパワーを有する。従って、投写光学系3Aの各レンズ群LG1~LG7のパワーは、拡大側から縮小側に向かって順番に、負、正、正、正、負、正、正である。投写光学系3Aを構成する各レンズL1~L12の材質としては、例えば、ガラスや樹脂などが挙げられる。
また、投写光学系3Aは、投写倍率を変化させるズーム機能を備える。投写倍率を変化させる変倍時には、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、および第6レンズ群LG6は、光軸Lに沿って移動する。一方、第1レンズ群LG1および第7レンズ群LG7は固定されており、変倍時には移動しない。なお、フォーカス時には、第1レンズ群LG1を光軸Lに沿って移動させる。
液晶パネル18は、投写光学系3Aのバックフォーカスの位置にある。第7レンズ群LG7と液晶パネル18との間には、クロスダイクロイックプリズム19が位置する。液晶パネル18およびクロスダイクロイックプリズム19はテレセントリック光学系28を構成する。従って、最も縮小側に位置する第12レンズL12には、テレセントリック光学系28からの光線が導入される。換言すれば、液晶パネル18から第12レンズまでの光路は、光軸Lに対してテレセントリック、或いは、略テレセントリックである。
第1レンズ群LG1は、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3(縮小側負レンズ)の3枚のレンズからなる。第1レンズ群LG1は、少なくとも2枚の負レンズを備える。本例では、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、負レンズである。
第1レンズL1は、樹脂製であり、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第1レンズL1の拡大側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1の縮小側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1は、投写光学系3Aを構成する他のレンズL2~L12よりも有効径が大きい。第2レンズL2は、拡大側に凸形状を備えるメニスカスレンズである。第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面である。
第2レンズ群LG2は、第4レンズL4からなる。第4レンズL4は、正レンズである。第3レンズ群LG3は、第5レンズL5からなる。第5レンズL5は正レンズである。第4レンズ群LG4は、第6レンズL6および第7レンズL7からなる。第6レンズL6は正レンズである。第7レンズL7は、負レンズである。第7レンズL7の拡大側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第7レンズL7の縮小側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第6レンズL6と第7レンズL7とは互いに接合された第1接合レンズC1である。
第5レンズ群LG5は、第8レンズL8からなる。第8レンズL8は、負レンズである。第8レンズL8は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第8レンズL8の拡大側の面は、縮小側に曲率中心を有する。第8レンズL8の縮小側の面は、縮小側に曲率中心を有する。ここで、第8レンズL8は、投写光学系3Aを構成する他のレンズL1~L7、L9~L12と比較して、有効径が小さい。第6レンズ群LG6は、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズL11からなる。第9レンズL9は負レンズであり、第10レンズL10は正レンズであり、第11レンズL11は正レンズである。第9レンズL9と第10レンズL10とは互いに接合された第2接合レンズC2である。第7レンズ群LG7は、第12レンズL12からなる。第12レンズL12は正レンズである。
投写光学系3Aのデータは以下のとおりである。本例では、基準波長λを587.56nmとする。焦点距離f、バックフォーカス(空気換算長)BF、有効像円径の単位はmmである。FNOはFナンバーである。
広角端 望遠端
f (焦点距離) 18.21 29.09
FNO 1.54 1.78
BF(in air) 31.14 31.14
有効像円径 φ22.00 φ22.00
ω(半画角) 31.5° 20.9°
また、投写光学系3Aを構成する各レンズL1~L12のレンズデータは以下の通りである。レンズは、各レンズに付した符号である。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号S0は拡大側結像面であるスクリーンSである。面番号S23および面番号S24は、画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第12レンズL12の面番号S22との間の光路上に配置される光学部材を同一材質の平面ガラスとして換算した挿入物の拡大側および縮小側の面である。画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第12レンズL12の面番号S22との間の光路上に配置される光学部材としては、例えば、クロスダイクロイックプリズム19などが挙げられる。Rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔AはスクリーンSと第1レンズ群LG1との間の距離である。軸上面間隔Bは第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2との間の距離である。軸上面間隔Cは第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG3との間の距離である。軸上面間隔Dは第3レンズ群LG3と第4レンズ群LG4との間の距離である。軸上面間隔Eは第4レンズ群LG4と第5レンズ群LG5との間の距離である。軸上面間隔Fは第5レンズ群LG5と第6レンズ群LG6との間の距離である。軸上面間隔Gは第6レンズ群LG6と第7レンズ群LG7との間の距離である。軸上面間隔B~Gは、変倍時に変化する。
レンズ 面番号 R D nd νd
S0 INFINITY A
L1 S1* -41.540 3.500 1.53110 55.91
S2* -42.420 0.300
L2 S3 93.650 1.600 1.48749 70.24
S4 21.120 10.012
L3 S5 -40.300 1.200 1.49700 81.55
S6 50.680 B
L4 S7 132.100 3.800 1.83400 37.16
S8 -110.340 C
L5 S9 48.078 4.330 1.69350 53.21
S10 INFINITY D
L6 S11 40.640 8.800 1.48749 70.24
L7 S12 -27.260 1.300 1.83400 37.16
S13 -40.200 E
L8 S14* 46.540 1.700 1.68948 31.02
S15* 19.130 F
L9 S16 -19.700 1.100 1.80610 33.27
L10 S17 87.900 7.500 1.48749 70.24
S18 -23.400 0.170
L11 S19 198.270 7.500 1.69350 53.21
S20 -33.060 G
L12 S21 41.200 5.000 1.74320 49.34
S22 159.700 5.000
S23 INFINITY 26 1.51680 64.2
S24 INFINITY 9
非球面とされた第1レンズL1の面番号S1および面番号S2の非球面係数は、以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S1 S2
Y曲率半径 -41.54 -42.42
K -8.418 1.815
4次の係数 3.140800E-05 4.473510E-05
6次の係数 -6.782740E-08 -7.597780E-08
8次の係数 1.163250E-10 1.044490E-10
10次の係数 -9.774940E-14 2.302250E-14
12次の係数 2.329080E-17 -1.879378E-16
14次の係数 4.630670E-20 2.314668E-19
また、第1レンズL1の面番号S1および面番号S2のサグ量は以下のとおりである。有効高さ、サグ、変化量の単位はmmである。
有効高さ S1面サグ量 S2面サグ量
サグ 変化量 サグ 変化量
0 0.000 - 0.000 -
1 -0.012 -0.012 -0.012 -0.012
2 -0.047 -0.035 -0.047 -0.035
3 -0.105 -0.057 -0.103 -0.056
4 -0.182 -0.077 -0.179 -0.076
5 -0.275 -0.093 -0.271 -0.092
6 -0.380 -0.105 -0.376 -0.105
7 -0.494 -0.114 -0.490 -0.114
8 -0.611 -0.117 -0.609 -0.119
9 -0.728 -0.117 -0.729 -0.120
10 -0.839 -0.112 -0.847 -0.117
11 -0.942 -0.103 -0.958 -0.111
12 -1.033 -0.090 -1.060 -0.102
13 -1.106 -0.074 -1.149 -0.089
14 -1.160 -0.054 -1.222 -0.073
15 -1.191 -0.030 -1.276 -0.054
16 -1.194 -0.003 -1.307 -0.031
17 -1.164 0.030 -1.308 -0.002
18 -1.095 0.069 -1.272 0.036
19 -0.979 0.116 -1.188 0.085
20 -0.802 0.176 -1.036 0.152
21 -0.548 0.255 - -
22 -0.187 0.361 - -
次に、非球面とされた第8レンズL8の面番号S14および面番号S15の非球面係数は以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S14 S15
Y曲率半径 46.54 19.13
K 0 0
4次の係数 -1.11723E-04 -1.22865E-04
6次の係数 7.94284E-07 8.72687E-07
8次の係数 -4.14253E-09 -4.37410E-09
10次の係数 1.05108E-11 2.55171E-12
12次の係数 -4.04307E-15 7.58570E-14
14次の係数 -2.30035E-16
また、広角端および望遠端における軸上面距離A~Gの値は、以下のとおりである。
広角端 望遠端
A 1800 1800
B 9.255 4.778
C 18.599 0.8
D 18.257 16.63
E 0.812 9.309
F 7.592 8.131
G 0.6 15.467
ここで、投写光学系3Aは、広角端における最大半画角をωとしたときに、ω=31.5°である。
また、投写光学系3Aは、広角端の全系焦点距離をfw、第1レンズ群LG1の焦点距離をf1としたときに、以下の条件式(1)を満たす。
1.2 < |f1/fw| < 1.5 (1)
本例では、f1=-22.17であり、fw=18.21である。従って、|f1/fw|=1.22である。本例は、条件式(1)を満たすので、光学性能を維持しながら、かつ、バックフォーカスを確保できる。すなわち、条件式(1)の値が下限値以下となると、バックフォーカスの確保が困難となる。条件式(1)の値が上限値以上となると、第2レンズ群LG2、および第3レンズ群LG3のレンズ径が大きくなると共に、第2レンズ群LG2、および第3レンズ群LG3の収差補正の負担が増加して光学性能が劣化する。
さらに、投写光学系3Aは、広角端の全系焦点距離をfw、望遠端の全系焦点距離をftとしたときに、以下の条件式(2)を満たす。
1.4 ≦ ft/fw ≦ 1.8 (2)
本例では、ft=29.10であり、fw=18.21である。従って、ft/fw=1.6である。本例は、条件式(2)を満たすので、所定の倍率と所望の光学性能を得ることができる。すなわち、条件式(2)の値が下限値を下回ると倍率が低くなる。条件式(2)の値が上限値を超えると、光学性能が低下する。
次に、投写光学系3Aは、広角端のFNOをFNw、望遠端のFNOをFNtとしたときに、以下の条件式(3)および条件式(4)を満たす。
1.4 ≦ FNw ≦ 1.8 (3)
1.05 < FNt/FNw < 1.25 (4)
本例では、FNw=1.54である。FNt=1.78である。従って、本例は、条件式(3)を満たすので、所定の明るさと、所望の光学性能を得ることができる。すなわち、条件式(3)の値が下限値以下となると、光学性能が低下する。条件式(3)の値が上限値を超えると、投写光学系3Aが暗くなる。また、本例では、FNt/FNw=1.16であり、条件式(4)を満たすので、変倍時に、Fナンバーが大きく変動することを抑制できる。換言すれば、変倍によって投写光学系3Aの明るさが大きく変動することを抑制できる。
また、投写光学系3Aは、第5レンズ群LG5(第8レンズL8)の焦点距離をf5とし、広角端の全系焦点距離をfwとしたときに、以下の条件式(5)を満たす。
1.5 < |f5/fw| < 3.5 (5)
本例では、f5=-48.33であり、fw=18.21である。従って、|f5/fw|=2.65である。本例は、条件式(5)を満たすので、コマ収差および像面湾曲を補正できる。すなわち、条件式(5)の値が下限値以下となると、コマ収差の発生を抑制することが困難になる。条件式(5)の値が上限値以上となると、像面湾曲の発生を抑制することが困難となる。
さらに、投写光学系3Aは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の屈折率をnd2としたときに、以下の条件式(6)を満たす。
1.75 < nd2 < 2.0 (6)
本例では、nd2=1.83400である。本例は、条件式(6)によって、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、第1レンズ群LG1の内部に光量を適切に取り込むことができる。これにより、第1レンズ群LG1を構成する各レンズL1~L3が大型化することを抑制できる。よって、第1レンズ群LG1の各レンズL1~L3の製造コストを抑制できる。また、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、像面湾曲の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Aは、第4レンズ群LG4の最も拡大側に位置する正レンズ(第1接合レンズC1に置いて拡大側に位置する第6レンズL6)の屈折率をnd41、アッベ数をν41とし、第4レンズ群LG4の負レンズ(第1接合レンズC1において縮小側に位置する第7レンズL7)の屈折率をnd42、アッベ数をν42としたときに、以下の条件式(7)および条件式(8)を満たす。
0.2 < nd42-nd41 < 0.5 (7)
20 < ν41-ν42 < 70 (8)
本例では、nd41=1.48749であり、nd42=1.83400である。従って、nd42-nd41=0.347である。また、本例では、ν41=70.24であり、ν42=37.16である。従って、ν41-ν42=33.08である。本例では、第4レンズ群LG4を望遠端に移動させた場合には、軸外の光線が高くなり、球面収差が増大しやすい。かかる問題に対して、条件式(7)を満たすので、望遠端における球面収差の増大を抑制できる。また、変倍時に第4レンズ群LG4を移動させると、軸上色収差の変動が大きくなる。このような問題に対して、条件式(8)を満たすので、軸上色収差の変動を抑制できる。
次に、投写光学系3Aは、以下の条件式(9)および条件式(10)を満たす。条件式(9)では、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のコバ厚みT2が1mmとなるときのレンズ径をD2、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の中心肉厚をt2とする。条件式(10)では、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のコバ厚みT3が1mmとなるときのレンズ径をD3、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の中心肉厚をt3とする。
5 < D2/t2 < 15 (9)
6 < D3/t3 < 15 (10)
本例では、D2=36.6であり、t2=3.8である。従って、D2/t2=9.6である。また、本例では、D3=35.15であり、t3=4.33である。従って、D3/t3=8.1である。本例は、条件式(9)を満たすので、第4レンズL4が肉厚となることを抑制できる。また、本例は、条件式(10)を満たすので、第5レンズL5が肉厚となることを抑制できる。ここで、本例において、第4レンズL4および第5レンズL5はガラス製である。従って、レンズが薄くなれば、第4レンズL4および第5レンズL5の製造コストを抑制しやすい。
また、投写光学系3Aは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第8レンズL8)の屈折率をnd5としたときに、以下の条件式(11)を満たす。
1.65 < nd5 < 1.85 (11)
本例では、nd5=1.68948である。本例は、条件式(11)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。また、ガラス製の第8レンズL8を製造するコストの増大を抑制できる。すなわち、条件式(11)が下限値以下となると、像面湾曲を補正することが困難となる。条件式(11)が上限値以上となると、屈折率が増大するので、ガラス製の第8レンズL8を製造するコストが増大する。
さらに、投写光学系3Aは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第8レンズL8)のg線とF線の部分分散比をPg5としたときに、以下の条件式(12)を満たす。
0.53 < Pg5 < 0.61 (12)
本例では、Pg5=0.599である。本例は、条件式(12)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。すなわち、条件式(12)を満たさない場合には、広角端における倍率色収差の補正が困難となる。
次に、投写光学系3Aは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第9レンズL9)のd線の屈折率をnd61とし、縮小側に位置する正レンズ(第10レンズL10)のd線の屈折率をnd62としたときに、以下の条件式(13)を満たす。
0.2 < nd61-nd62 < 0.5 (13)
本例では、nd61=1.80610であり、nd62=1.48749である。従って、nd61-nd62=0.32である。本例は、条件式(13)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。すなわち、条件式(13)を満たさない場合には、広角端における像面湾曲の補正が困難となる。
また、投写光学系3Aは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第9レンズL9)のアッベ数をνd61、縮小側に位置する正レンズ(第10レンズL10)のアッベ数をνd62としたときに、以下の条件式(14)を満たす。
30 < νd62-νd61 < 70 (14)
本例では、νd61=33.27であり、νd62=70.24である。従って、νd62-νd61=36.97である。本例は、条件式(14)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。すなわち、条件式(14)を満たさない場合には、広角端における倍率色収差の補正が困難となる。
また、投写光学系3Aは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のd線の屈折率をnd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の屈折率をnd3としたときに、以下の条件式(15)を満たす。
0 < nd2-nd3 < 0.35 (15)
本例では、nd2=1.83400であり、nd3=1.69350である。従って、nd2-nd3=0.14である。本例は、条件式(15)を満たすので、第2レンズ群LG2の材質と、第3レンズ群LG3の材質との関係が規定される。これにより、変倍時に発生する像面湾曲を抑制できる。また、変倍時における像面湾曲の変動を抑制できる。すなわち、条件式(15)を満たさない場合には、像面湾曲の補正が困難となる。
さらに、投写光学系3Aは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のアッベ数をνd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のアッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(16)を満たす。
|νd2-νd3| < 30 (16)
本例では、νd2=37.16であり、νd3=53.21である。従って、|νd2-νd3|=16.05である。本例は、条件式(16)を満たすので、第2レンズ群LG2の材質と、第3レンズ群LG3の材質との関係が規定される。これにより、変倍時に発生する倍率色収差の変動を抑制できる。すなわち、条件式(16)を満たさない場合には、変倍時における倍率色収差の変動の抑制が困難になる。
次に、投写光学系3Aの第1レンズL1は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面であり、面番号S1、面番号S2の各面の近軸の曲率中心が拡大側にある。また、第1レンズL1は、面番号S1、面番号S2の各面において、サグ量の向きが面内で変わる。すなわち、面番号S1、面番号S2の各面は、面内で、サグの変化量が反転している。これにより、Fナンバーを小さな値とすることが容易となる。すなわち、投写光学系3Aを明るくすることが容易となる。また、周辺光の歪曲収差の補正、および、像面湾曲の補正が容易となる。
また、第7レンズ群LG7(第12レンズL12)は、正レンズであり、g線とF線の部分分散比をPgFl、アッベ数をνdFlとしたときに、以下の条件式(17)を満たす。
PgFl > -0.0016×νdFl+0.62 (17)
本例では、PgFl=0.553であり、νdFl=49.34である。従って、-0.0016×νdFl+0.62=0.541である。本例は、条件式(17)を満たすので、広角端から望遠端までの全域で、倍率色収差の発生を抑制できる。
さらに、投写光学系3Aでは、第1レンズ群LG1の負レンズのうちの縮小側に配置された第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面であり、そのアッベ数をνd13としたときに、以下の条件式(18)を満たす。
60 < νd13 < 95 (18)
本例では、νd13=81.55である。本例は、条件式(18)を満たすので、特に、望遠端において、倍率色収差の発生を抑制することが容易である。
また、投写光学系3Aでは、広角端のバックフォーカスの空気換算長をBFとした場合に、以下の条件式(19)を満たす。
1.4 ≦ BF/fw ≦ 2.0 (19)
本例では、BF=31.19であり、fw=18.21である。従って、BF/fw=1.71である。本例は、条件式(19)を満たすので、光学性能の劣化を抑制しながら、バックフォーカスを確保することが容易である。
図4は広角端における投写光学系3Aの諸収差図である。図4では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図5は望遠端における投写光学系3Aの諸収差図である。図5では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図4、図5に示すように、投写光学系3Aでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
(実施例2)
図6および図7は実施例2の投写光学系の構成図である。図6では、本例の投写光学系を構成する各レンズは焦点距離を最短とする広角端に配置されている。図7では本例の投写光学系を構成する各レンズは、焦点距離を最長とする望遠端に配置されている。
図6、図7に示すように、本例の投写光学系3Bは12枚のレンズL1~L12からなる。すなわち、投写光学系3Bは、スクリーンSが位置する拡大側から液晶パネル18が位置する縮小側に向かって順番に、第1レンズL1~第12レンズL12(縮小側レンズ)を備える。また、投写光学系3Bは、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、第6レンズ群LG6、および、第7レンズ群LG7からなる。第1レンズ群LG1および第5レンズ群LG5は、負のパワーを有する。第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第6レンズ群LG6、および第7レンズ群LG7は、正のパワーを有する。従って、投写光学系3Bの各レンズ群LG1~LG7のパワーは、拡大側から縮小側に向かって順番に、負、正、正、正、負、正、正である。投写光学系3Bを構成する各レンズL1~L12の材質としては、例えば、ガラスや樹脂などが挙げられる。
また、投写光学系3Bは、投写倍率を変化させるズーム機能を備える。投写倍率を変化させる変倍時には、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、および第6レンズ群LG6は、光軸Lに沿って移動する。一方、第1レンズ群LG1および第7レンズ群LG7は固定されており、変倍時には移動しない。なお、フォーカス時には、第1レンズ群LG1を光軸Lに沿って移動させる。
液晶パネル18は、投写光学系3Bのバックフォーカスの位置にある。第7レンズ群LG7と液晶パネル18との間には、クロスダイクロイックプリズム19が位置する。液晶パネル18およびクロスダイクロイックプリズム19はテレセントリック光学系28を構成する。従って、最も縮小側に位置する第12レンズL12には、テレセントリック光学系28からの光線が導入される。換言すれば、液晶パネル18から第12レンズまでの光路は、光軸Lに対してテレセントリック、或いは、略テレセントリックである。
第1レンズ群LG1は、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3(縮小側負レンズ)の3枚のレンズからなる。第1レンズ群LG1は、少なくとも2枚の負レンズを備える。本例では、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、負レンズである。
第1レンズL1は、樹脂製であり、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第1レンズL1の拡大側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1の縮小側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1は、投写光学系3Bを構成する他のレンズL2~L12よりも有効径が大きい。第2レンズL2は、拡大側に凸形状を備えるメニスカスレンズである。第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面である。
第2レンズ群LG2は、第4レンズL4からなる。第4レンズL4は、正レンズである。第3レンズ群LG3は、第5レンズL5からなる。第5レンズL5は正レンズである。第4レンズ群LG4は、第6レンズL6および第7レンズL7からなる。第6レンズL6は正レンズである。第7レンズL7は、負レンズである。第7レンズL7の拡大側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第7レンズL7の縮小側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第6レンズL6と第7レンズL7とは互いに接合された第1接合レンズC1である。
第5レンズ群LG5は、第8レンズL8からなる。第8レンズL8は、負レンズである。第8レンズL8は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第8レンズL8の拡大側の面は、縮小側に曲率中心を有する。第8レンズL8の縮小側の面は、縮小側に曲率中心を有する。ここで、第8レンズL8は、投写光学系3Bを構成する他のレンズL1~L7、L9~L12と比較して、有効径が小さい。第6レンズ群LG6は、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズL11からなる。第9レンズL9は負レンズであり、第10レンズL10は正レンズであり、第11レンズL11は正レンズである。第9レンズL9と第10レンズL10とは互いに接合された第2接合レンズC2である。第7レンズ群LG7は、第12レンズL12からなる。第12レンズL12は正レンズである。
投写光学系3Bのデータは以下のとおりである。本例では、基準波長λを587.56nmとする。焦点距離f、バックフォーカス(空気換算長)BF、有効像円径の単位はmmである。FNOはFナンバーである。
広角端 望遠端
f (焦点距離) 18.21 29.11
FNO 1.48 1.74
BF(in air) 31.09 31.09
有効像円径 φ22.00 φ22.00
ω(半画角) 31.5° 20.7°
また、投写光学系3Bを構成する各レンズL1~L12のレンズデータは以下の通りである。レンズは、各レンズに付した符号である。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号S0は拡大側結像面であるスクリーンSである。面番号S23および面番号S24は、画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第12レンズL12の面番号S22との間の光路上に配置される光学部材を同一材質の平面ガラスとして換算した挿入物の拡大側および縮小側の面である。画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第12レンズL12の面番号S22との間の光路上に配置される光学部材としては、例えば、クロスダイクロイックプリズム19などが挙げられる。Rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔AはスクリーンSと第1レンズ群LG1との間の距離である。軸上面間隔Bは第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2との間の距離である。軸上面間隔Cは第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG3との間の距離である。軸上面間隔Dは第3レンズ群LG3と第4レンズ群LG4との間の距離である。軸上面間隔Eは第4レンズ群LG4と第5レンズ群LG5との間の距離である。軸上面間隔Fは第5レンズ群LG5と第6レンズ群LG6との間の距離である。軸上面間隔Gは第6レンズ群LG6と第7レンズ群LG7との間の距離である。軸上面間隔B~Gは、変倍時に変化する。
レンズ 面番号 R D nd νd
S0 INFINITY A
L1 S1* -31.353 3.8 1.53110 55.91
S2* -32.336 0.25
L2 S3 138.170 1.6 1.48749 70.24
S4 23.655 9.717
L3 S5 -47.030 1.2 1.49700 81.55
S6 48.100 B
L4 S7 90.930 4.33 1.83400 37.16
S8 -131.340 C
L5 S9 53.800 4 1.51633 64.14
S10 -445.000 D
L6 S11 54.530 7.4 1.53775 74.7
L7 S12 -27.310 1.3 1.80610 33.27
S13 -42.380 E
L8 S14* 39.940 1.9 1.80625 40.91
S15* 18.755 F
L9 S16 -18.175 1.1 1.72047 34.71
L10 S17 85.860 8.2 1.49700 81.55
S18 -23.020 0.15
L11 S19 358.600 6.47 1.74320 49.34
S20 -33.520 G
L12 S21 42.600 8.55 1.48749 70.24
S22 -472.200 2
S23 1.00E+18 28 1.51680 64.2
S24 1.00E+18 10.628
非球面とされた第1レンズL1の面番号S1および面番号S2の非球面係数は、以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S1 S2
Y曲率半径 -31.353 -32.336
K -6.1744 0.243
4次の係数 2.75917E-05 4.92342E-05
6次の係数 -5.26305E-08 -8.32432E-08
8次の係数 9.58178E-11 1.54424E-10
10次の係数 -7.52712E-14 -1.01681E-13
12次の係数 -1.49220E-17 -1.02493E-16
14次の係数 7.11413E-20 2.36925E-19
また、第1レンズL1の面番号S1および面番号S2のサグ量は以下のとおりである。有効高さ、サグ、変化量の単位はmmである。
有効高さ S1面サグ量 S2面サグ量
サグ 変化量 サグ 変化量
0 0.000 - 0.000 -
1 -0.016 -0.016 -0.015 -0.015
2 -0.063 -0.047 -0.061 -0.046
3 -0.140 -0.077 -0.136 -0.074
4 -0.243 -0.103 -0.236 -0.101
5 -0.370 -0.127 -0.360 -0.124
6 -0.516 -0.146 -0.503 -0.143
7 -0.676 -0.160 -0.660 -0.157
8 -0.846 -0.170 -0.827 -0.167
9 -1.020 -0.175 -0.999 -0.172
10 -1.195 -0.174 -1.172 -0.173
11 -1.364 -0.169 -1.340 -0.168
12 -1.523 -0.159 -1.499 -0.159
13 -1.668 -0.145 -1.645 -0.145
14 -1.794 -0.126 -1.771 -0.127
15 -1.896 -0.102 -1.874 -0.103
16 -1.970 -0.073 -1.947 -0.073
17 -2.008 -0.038 -1.982 -0.035
18 -2.004 0.004 -1.970 0.012
19 -1.950 0.054 -1.897 0.073
20 -1.835 0.116 -1.744 0.154
21 -1.642 0.193 -1.476 0.268
22 -1.348 0.294 -1.037 0.439
23 -0.915 0.432
次に、非球面された第8レンズL8の面番号S14および面番号S15の非球面係数は以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S14 S15
Y曲率半径 39.94 18.755
K 0 0
4次の係数 -1.02509E-04 -1.15327E-04
6次の係数 3.86744E-07 4.05831E-07
8次の係数 2.52239E-10 1.15118E-09
10次の係数 -1.44688E-11 -3.32133E-11
12次の係数 5.82186E-14 1.84162E-13
14次の係数 -2.64717E-17 -3.27692E-16
また、広角端および望遠端における軸上面距離A~Gの値は、以下のとおりである。
広角端 望遠端
A 2000 2000
B 13.158 4.431
C 13.503 0.8
D 20.819 19.451
E 0.8 15.35
F 8.153 8.443
G 0.6 8.558
ここで、投写光学系3Bは、広角端における最大半画角をωとしたときに、ω=31.5°である。
また、投写光学系3Bは、広角端の全系焦点距離をfw、第1レンズ群LG1の焦点距離をf1としたときに、以下の条件式(1)を満たす。
1.2 < |f1/fw| < 1.5 (1)
本例では、f1=-23.23であり、fw=18.21である。従って、|f1/fw|=1.28である。本例は、条件式(1)を満たすので、光学性能を維持しながら、かつ、バックフォーカスを確保できる。
さらに、投写光学系3Bは、広角端の全系焦点距離をfw、望遠端の全系焦点距離をftとしたときに、以下の条件式(2)を満たす。
1.4 ≦ ft/fw ≦ 1.8 (2)
本例では、ft=29.11であり、fw=18.21である。従って、ft/fw=1.6である。本例は、条件式(2)を満たすので、所定の倍率と所望の光学性能を得ることができる。
次に、投写光学系3Bは、広角端のFNOをFNw、望遠端のFNOをFNtとしたときに、以下の条件式(3)および条件式(4)を満たす。
1.4 ≦ FNw ≦ 1.8 (3)
1.05 < FNt/FNw < 1.25 (4)
本例では、FNw=1.48である。FNt=1.74である。従って、FNt/FNw=1.18である。本例は、条件式(3)を満たすので、所定の明るさと、所望の光学性能を得ることができる。また、本例は、条件式(4)を満たすので、変倍によって投写光学系3Bの明るさが大きく変動することを抑制できる。
また、投写光学系3Bは、第5レンズ群LG5(第8レンズL8)の焦点距離をf5とし、広角端の全系焦点距離をfwとしたときに、以下の条件式(5)を満たす。
1.5 < |f5/fw| < 3.5 (5)
本例では、f5=-45.68であり、fw=18.21である。従って、|f5/fw|=2.51である。本例は、条件式(5)を満たすので、コマ収差および像面湾曲を補正できる。
さらに、投写光学系3Bは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の屈折率をnd2としたときに、以下の条件式(6)を満たす。
1.75 < nd2 < 2.0 (6)
本例では、nd2=1.83400である。本例は、条件式(6)によって、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、第1レンズ群LG1の内部に光量を適切に取り込むことができる。これにより、第1レンズ群LG1を構成する各レンズL1~L3が大型化することを抑制できる。また、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、像面湾曲の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Bは、第4レンズ群LG4の最も拡大側に位置する正レンズ(第1接合レンズC1に置いて拡大側に位置する第6レンズL6)の屈折率をnd41、アッベ数をν41とし、第4レンズ群LG4の負レンズ(第1接合レンズC1において縮小側に位置する第7レンズL7)の屈折率をnd42、アッベ数をν42としたときに、以下の条件式(7)および条件式(8)を満たす。
0.2 < nd42-nd41 < 0.5 (7)
20 < ν41-ν42 < 70 (8)
本例では、nd41=1.53775であり、nd42=1.80610である。従って、nd42-nd41=0.268である。また、本例では、ν41=74.7であり、ν42=33.27である。従って、ν41-ν42=41.43である。本例では、条件式(7)を満たすので、望遠端における球面収差の増大を抑制できる。また、条件式(8)を満たすので、変倍時に、軸上色収差の変動を抑制できる。
次に、投写光学系3Bは、以下の条件式(9)および条件式(10)を満たす。条件式(9)では、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のコバ厚みT2が1mmとなるときのレンズ径をD2、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の中心肉厚をt2とする。条件式(10)では、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のコバ厚みT3が1mmとなるときのレンズ径をD3、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の中心肉厚をt3とする。
5 < D2/t2 < 15 (9)
6 < D3/t3 < 15 (10)
本例では、D2=37.65であり、t2=4.33である。従って、D2/t2=8.7である。また、本例では、D3=33.55であり、t3=4である。従って、D3/t3=8.4である。本例は、条件式(9)を満たすので、第4レンズL4が肉厚となることを抑制できる。また、本例は、条件式(10)を満たすので、第5レンズL5が肉厚となることを抑制できる。ここで、本例において、第4レンズL4および第5レンズL5はガラス製である。従って、レンズが薄くなれば、第4レンズL4および第5レンズL5の製造コストを抑制しやすい。
また、投写光学系3Bは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第8レンズL8)の屈折率をnd5としたときに、以下の条件式(11)を満たす。
1.65 < nd5 < 1.85 (11)
本例では、nd5=1.80625である。本例は、条件式(11)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。また、第8レンズL8を製造するコストの増大を抑制できる。
さらに、投写光学系3Bは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第8レンズL8)のg線とF線の部分分散比をPg5としたときに、以下の条件式(12)を満たす。
0.53 < Pg5 < 0.61 (12)
本例では、Pg5=0.569である。本例は、条件式(12)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。
次に、投写光学系3Bは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第9レンズL9)のd線の屈折率をnd61とし、縮小側に位置する正レンズ(第10レンズL10)のd線の屈折率をnd62としたときに、以下の条件式(13)を満たす。
0.2 < nd61-nd62 < 0.5 (13)
本例では、nd61=1.72047であり、nd62=1.49700である。従って、nd61-nd62=0.22である。本例は、条件式(13)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Bは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第9レンズL9)のアッベ数をνd61、縮小側に位置する正レンズ(第10レンズL10)のアッベ数をνd62としたときに、以下の条件式(14)を満たす。
30 < νd62-νd61 < 70 (14)
本例では、νd61=34.71であり、νd62=81.55である。従って、νd62-νd61=46.84である。本例は、条件式(14)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Bは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のd線の屈折率をnd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の屈折率をnd3としたときに、以下の条件式(15)を満たす。
0 < nd2-nd3 < 0.35 (15)
本例では、nd2=1.83400であり、nd3=1.51633である。従って、nd2-nd3=0.32である。本例は、条件式(15)を満たすので、変倍時に発生する像面湾曲を抑制できる。また、変倍時における像面湾曲の変動を抑制できる。
さらに、投写光学系3Bは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のアッベ数をνd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のアッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(16)を満たす。
|νd2-νd3| < 30 (16)
本例では、νd2=37.16であり、νd3=64.14である。従って、|νd2-νd3|=26.98である。本例は、条件式(16)を満たすので、変倍時に発生する倍率色収差の変動を抑制できる。
次に、投写光学系3Bの第1レンズL1は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面であり、面番号S1、面番号S2の各面の近軸の曲率中心が拡大側にある。また、第1レンズL1は、面番号S1、面番号S2の各面において、サグ量の向きが面内で変わる。すなわち、面番号S1、面番号S2の各面は、面内で、サグの変化量が反転している。これにより、Fナンバーを小さな値とすることが容易となる。すなわち、投写光学系3Bを明るくすることが容易となる。また、周辺光の歪曲収差の補正、および、像面湾曲の補正が容易となる。
また、第7レンズ群LG7(第12レンズL12)は、正レンズであり、g線とF線の部分分散比をPgFl、アッベ数をνdFlとしたときに、以下の条件式(17)を満たす。
PgFl > -0.0016×νdFl+0.62 (17)
本例では、PgFl=0.530であり、νdFl=70.23である。従って、-0.0016×νdFl+0.62=0.508である。本例は、条件式(17)を満たすので、広角端から望遠端までの全域で、倍率色収差の発生を抑制できる。
さらに、投写光学系3Bでは、第1レンズ群LG1の負レンズのうちの縮小側に配置された第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面であり、そのアッベ数をνd13としたときに、以下の条件式(18)を満たす。
60 < νd13 < 95 (18)
本例では、νd13=81.55である。本例は、条件式(18)を満たすので、特に、望遠端において、倍率色収差の発生を抑制することが容易である。
また、投写光学系3Bでは、広角端のバックフォーカスの空気換算長をBFとした場合に、以下の条件式(19)を満たす。
1.4 ≦ BF/fw ≦ 2.0 (19)
本例では、BF=31.09であり、fw=18.21である。従って、BF/fw=1.71である。本例は、条件式(19)を満たすので、光学性能の劣化を抑制しながら、バックフォーカスを確保することが容易である。
図8は広角端における投写光学系3Bの諸収差図である。図8では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図9は望遠端における投写光学系3Bの諸収差図である。図9では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図8、図9に示すように、投写光学系3Bでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
(実施例3)
図10および図11は実施例3の投写光学系の構成図である。図10では、本例の投写光学系を構成する各レンズは焦点距離を最短とする広角端に配置されている。図11では本例の投写光学系を構成する各レンズは、焦点距離を最長とする望遠端に配置されている。
図10、図11に示すように、本例の投写光学系3Cは13枚のレンズL1~L13からなる。すなわち、投写光学系3Cは、スクリーンSが位置する拡大側から液晶パネル18が位置する縮小側に向かって順番に、第1レンズL1~第13レンズL13(縮小側レンズ)を備える。また、投写光学系3Cは、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、第6レンズ群LG6、および、第7レンズ群LG7からなる。第1レンズ群LG1および第5レンズ群LG5は、負のパワーを有する。第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第6レンズ群LG6、および第7レンズ群LG7は、正のパワーを有する。従って、投写光学系3Cの各レンズ群LG1~LG7のパワーは、拡大側から縮小側に向かって順番に、負、正、正、正、負、正、正である。投写光学系3Cを構成する各レンズL1~L13の材質としては、例えば、ガラスや樹脂などが挙げられる。
また、投写光学系3Cは、投写倍率を変化させるズーム機能を備える。投写倍率を変化させる変倍時には、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、第4レンズ群LG4、第5レンズ群LG5、および第6レンズ群LG6は、光軸Lに沿って移動する。一方、第1レンズ群LG1および第7レンズ群LG7は固定されており、変倍時には移動しない。なお、フォーカス時には、第1レンズ群LG1を光軸Lに沿って移動させる。
液晶パネル18は、投写光学系3Cのバックフォーカスの位置にある。第7レンズ群LG7と液晶パネル18との間には、クロスダイクロイックプリズム19が位置する。液晶パネル18およびクロスダイクロイックプリズム19はテレセントリック光学系28を構成する。従って、最も縮小側に位置する第13レンズL13には、テレセントリック光学系28からの光線が導入される。換言すれば、液晶パネル18から第12レンズまでの光路は、光軸Lに対してテレセントリック、或いは、略テレセントリックである。
第1レンズ群LG1は、拡大側から縮小側に向かって順番に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3(縮小側負レンズ)の3枚のレンズからなる。第1レンズ群LG1は、少なくとも2枚の負レンズを備える。本例では、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3は、負レンズである。
第1レンズL1は、樹脂製であり、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第1レンズL1の拡大側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1の縮小側の面は、近軸の曲率中心が拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わる。第1レンズL1は、投写光学系3Cを構成する他のレンズL2~L12よりも有効径が大きい。第2レンズL2は、拡大側に凸形状を備えるメニスカスレンズである。第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面である。
第2レンズ群LG2は、第4レンズL4からなる。第4レンズL4は、正レンズである。第3レンズ群LG3は、第5レンズL5からなる。第5レンズL5は正レンズである。
第4レンズ群LG4は、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8からなる。第6レンズL6は正レンズである。第7レンズL7は、負レンズである。第7レンズL7の拡大側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第7レンズL7の縮小側の面は、拡大側に曲率中心を有する。第6レンズL6と第7レンズL7とは互いに接合された第1接合レンズC1である。
第5レンズ群LG5は、第9レンズL9からなる。第9レンズL9は、負レンズである。第9レンズL9は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面である。第9レンズL9の拡大側の面は、縮小側に曲率中心を有する。第9レンズL9の縮小側の面は、縮小側に曲率中心を有する。ここで、第9レンズL9は、投写光学系3Cを構成する他のレンズL1~L7、L9~L12と比較して、有効径が小さい。第6レンズ群LG6は、第10レンズL10、第11レンズL11、および第12レンズL12からなる。第10レンズL10は負レンズであり、第11レンズL11は正レンズであり、第12レンズL12は正レンズである。第10レンズL10と第11レンズL11とは互いに接合された第2接合レンズC2である。第7レンズ群LG7は、第13レンズL13からなる。第13レンズL13は正レンズである。
投写光学系3Cのデータは以下のとおりである。本例では、基準波長λを587.56nmとする。焦点距離f、バックフォーカス(空気換算長)BF、有効像円径の単位はmmである。FNOはFナンバーである。
広角端 望遠端
f (焦点距離) 17.79 26.69
FNO 1.4 1.7
BF(in air) 29.52 29.52
有効像円径 φ22.00 φ22.00
ω(半画角) 32.1° 22.5°
また、投写光学系3Cを構成する各レンズL1~L13のレンズデータは以下の通りである。レンズは、各レンズに付した符号である。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号S0は拡大側結像面であるスクリーンSである。面番号S25および面番号S26は、画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第13レンズL13の面番号S24との間の光路上に配置される光学部材を同一材質の平面ガラスとして換算した挿入物の拡大側および縮小側の面である。画像表示素子(液晶パネル18R、18G、18B)と第13レンズL13の面番号S24との間の光路上に配置される光学部材としては、例えば、クロスダイクロイックプリズム19などが挙げられる。Rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔AはスクリーンSと第1レンズ群LG1との間の距離である。軸上面間隔Bは第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2との間の距離である。軸上面間隔Cは第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG3との間の距離である。軸上面間隔Dは第3レンズ群LG3と第4レンズ群LG4との間の距離である。軸上面間隔Eは第4レンズ群LG4と第5レンズ群LG5との間の距離である。軸上面間隔Fは第5レンズ群LG5と第6レンズ群LG6との間の距離である。軸上面間隔Gは第6レンズ群LG6と第7レンズ群LG7との間の距離である。軸上面間隔B~Gは、変倍時に変化する。
レンズ 面番号 R D nd νd
S0 INFINITY A
L1 S1* -30.5270 3.8 1.53110 55.91
S2* -32.2820 0.25
L2 S3 223.1250 1.5 1.48749 70.24
S4 23.1140 10.382
L3 S5 -42.1500 1.2 1.49700 81.55
S6 54.4000 B
L4 S7 176.2950 4.3 1.80420 46.50
S8 -82.3000 C
L5 S9 56.2000 4.1 1.59522 67.74
S10 -828.8000 D
L6 S11 68.4600 8 1.58913 61.14
L7 S12 -27.7200 1.3 1.83400 37.35
S13 -60.2000 0.582
L8 S14 -76.4000 2.8 1.80420 46.50
S15 -49.2000 E
L9 S16* 35.8350 1.7 1.80625 40.91
S17* 19.4410 F
L10 S18 -25.0800 1.1 1.69895 30.13
L11 S19 41.8000 6.9 1.48749 70.24
S20 -39.1000 0.16
L12 S21 151.0000 6.7 1.80420 46.50
S22 -37.0000 G
L13 S23 61.6000 4.35 1.69680 55.53
S24 -355.0000 2
S25 INFINITY 28 1.51680 64.2
S26 INFINITY 9.061
非球面とされた第1レンズL1の面番号S1および面番号S2の非球面係数は、以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S1 S2
Y曲率半径 -30.527 -32.282
K -6.11 0.355
4次の係数 2.831896E-05 5.039940E-05
6次の係数 -5.454844E-08 -8.526254E-08
8次の係数 8.366310E-11 1.360817E-10
10次の係数 -6.144841E-14 -8.673815E-14
12次の係数 -4.148633E-19 -3.792207E-17
14次の係数 2.879177E-20 9.713868E-20
また、第1レンズL1の面番号S1および面番号S2のサグ量は以下のとおりである。有効高さ、サグ、変化量の単位はmmである。
有効高さ S1面サグ量 S2面サグ量
サグ 変化量 サグ 変化量
0 0.000 - 0.000 -
1 -0.0163 -0.016 -0.0154 -0.015
2 -0.0647 -0.048 -0.0612 -0.046
3 -0.1434 -0.079 -0.1358 -0.075
4 -0.2495 -0.106 -0.2366 -0.101
5 -0.3794 -0.130 -0.3602 -0.124
6 -0.5288 -0.149 -0.5027 -0.143
7 -0.6928 -0.164 -0.6597 -0.157
8 -0.8665 -0.174 -0.8265 -0.167
9 -1.0449 -0.178 -0.9986 -0.172
10 -1.2232 -0.178 -1.1713 -0.173
11 -1.3967 -0.174 -1.3406 -0.169
12 -1.5612 -0.165 -1.5024 -0.162
13 -1.7128 -0.152 -1.6533 -0.151
14 -1.8478 -0.135 -1.7898 -0.137
15 -1.9625 -0.115 -1.9088 -0.119
16 -2.0536 -0.091 -2.0070 -0.098
17 -2.1175 -0.064 -2.0810 -0.074
18 -2.1502 -0.033 -2.1270 -0.046
19 -2.1474 0.003 -2.1400 -0.013
20 -2.1036 0.044 -2.1135 0.026
21 -2.0121 0.092 -2.0381 0.075
22 -1.8635 0.149 -1.8990 0.139
23 -1.6443 0.219 -1.6725 0.226
24 -1.3334 0.311
次に、非球面された第9レンズL9の面番号S16および面番号S17の非球面係数は以下のとおりである。Kはコーニック定数である。
面番号 S16 S17
Y曲率半径 35.835 19.441
K 0 0
4次の係数 -1.102896E-04 -1.24304E-04
6次の係数 3.732354E-07 4.42568E-07
8次の係数 7.272159E-10 5.26979E-10
10次の係数 -1.957892E-11 -2.39735E-11
12次の係数 9.916072E-14 1.35546E-13
14次の係数 -1.706520E-16 -2.61793E-16
また、広角端および望遠端における軸上面距離A~Gの値は、以下のとおりである。
広角端 望遠端
A 2000 2000
B 14.976 5.495
C 9.137 0.884
D 28.921 25.14
E 0.8 15.494
F 7.207 7.111
G 0.6 7.517
ここで、投写光学系3Cは、広角端における最大半画角をωとしたときに、ω=32.1°である。
また、投写光学系3Cは、広角端の全系焦点距離をfw、第1レンズ群LG1の焦点距離をf1としたときに、以下の条件式(1)を満たす。
1.2 < |f1/fw| < 1.5 (1)
本例では、f1=-21.61であり、fw=17.79である。従って、|f1/fw|=1.21である。本例は、条件式(1)を満たすので、光学性能を維持しながら、かつ、バックフォーカスを確保できる。
さらに、投写光学系3Cは、広角端の全系焦点距離をfw、望遠端の全系焦点距離をftとしたときに、以下の条件式(2)を満たす。
1.4 ≦ ft/fw ≦ 1.8 (2)
本例では、ft=26.69であり、fw=17.79である。従って、ft/fw=1.5である。本例は、条件式(2)を満たすので、所定の倍率と所望の光学性能を得ることができる。
次に、投写光学系3Cは、広角端のFNOをFNw、望遠端のFNOをFNtとしたときに、以下の条件式(3)および条件式(4)を満たす。
1.4 ≦ FNw ≦ 1.8 (3)
1.05 < FNt/FNw < 1.25 (4)
本例では、FNw=1.4である。FNt=1.7である。従って、FNt/FNw=1.21である。本例は、条件式(3)を満たすので、所定の明るさと、所望の光学性能を得ることができる。また、本例は、条件式(4)を満たすので、変倍によって投写光学系3Cの明るさが大きく変動することを抑制できる。
また、投写光学系3Cは、第5レンズ群LG5(第9レンズL9)の焦点距離をf5とし、広角端の全系焦点距離をfwとしたときに、以下の条件式(5)を満たす。
1.5 < |f5/fw| < 3.5 (5)
本例では、f5=-55.27であり、fw=17.79である。従って、|f5/fw|=3.11である。本例は、条件式(5)を満たすので、コマ収差および像面湾曲を補正できる。
さらに、投写光学系3Cは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の屈折率をnd2としたときに、以下の条件式(6)を満たす。
1.75 < nd2 < 2.0 (6)
本例では、nd2=1.80420である。本例は、条件式(6)によって、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、第1レンズ群LG1の内部に光量を適切に取り込むことができる。これにより、第1レンズ群LG1を構成する各レンズL1~L3が大型化することを抑制できる。また、第2レンズ群LG2(第4レンズL4)の屈折率を比較的高い値に規定することにより、像面湾曲の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Cは、第4レンズ群LG4の最も拡大側に位置する正レンズ(第1接合レンズC1に置いて拡大側に位置する第6レンズL6)の屈折率をnd41、アッベ数をν41とし、第4レンズ群LG4の負レンズ(第1接合レンズC1において縮小側に位置する第7レンズL7)の屈折率をnd42、アッベ数をν42としたときに、以下の条件式(7)および条件式(8)を満たす。
0.2 < nd42-nd41 < 0.5 (7)
20 < ν41-ν42 < 70 (8)
本例では、nd41=1.58913であり、nd42=1.83400である。従って、nd42-nd41=0.245である。また、本例では、ν41=61.14であり、ν42=37.35である。従って、ν41-ν42=23.79である。本例では、条件式(7)を満たすので、望遠端における球面収差の増大を抑制できる。また、条件式(8)を満たすので、変倍時に、軸上色収差の変動を抑制できる。
次に、投写光学系3Cは、以下の条件式(9)および条件式(10)を満たす。条件式(9)では、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のコバ厚みT2が1mmとなるときのレンズ径をD2、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)の中心肉厚をt2とする。条件式(10)では、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のコバ厚みT3が1mmとなるときのレンズ径をD3、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の中心肉厚をt3とする。
5 < D2/t2 < 15 (9)
6 < D3/t3 < 15 (10)
本例では、D2=38.25であり、t2=4.3である。従って、D2/t2=8.9である。また、本例では、D3=35.65であり、t3=4.1である。従って、D3/t3=8.7である。本例は、条件式(9)を満たすので、第4レンズL4が肉厚となることを抑制できる。また、本例は、条件式(10)を満たすので、第5レンズL5が肉厚となることを抑制できる。ここで、本例において、第4レンズL4および第5レンズL5はガラス製である。従って、レンズが薄くなれば、第4レンズL4および第5レンズL5の製造コストを抑制しやすい。
また、投写光学系3Cは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第9レンズL9)の屈折率をnd5としたときに、以下の条件式(11)を満たす。
1.65 < nd5 < 1.85 (11)
本例では、nd5=1.80625である。本例は、条件式(11)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。また、ガラス製の第9レンズL9を製造するコストの増大を抑制できる。
さらに、投写光学系3Cは、第5レンズ群LG5の負レンズ(第9レンズL9)のg線とF線の部分分散比をPg5としたときに、以下の条件式(12)を満たす。
0.53 < Pg5 < 0.61 (12)
本例では、Pg5=0.569である。本例は、条件式(12)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。
次に、投写光学系3Cは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第10レンズL10)のd線の屈折率をnd61とし、縮小側に位置する正レンズ(第11レンズL11)のd線の屈折率をnd62としたときに、以下の条件式(13)を満たす。
0.2 < nd61-nd62 < 0.5 (13)
本例では、nd61=1.69895であり、nd62=1.48749である。従って、nd61-nd62=0.21である。本例は、条件式(13)を満たすので、像面湾曲の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Cは、第6レンズ群LG6を構成する第2接合レンズC2において、拡大側に位置する負レンズ(第10レンズL10)のアッベ数をνd61、縮小側に位置する正レンズ(第11レンズL11)のアッベ数をνd62としたときに、以下の条件式(14)を満たす。
30 < νd62-νd61 < 70 (14)
本例では、νd61=30.13であり、νd62=70.24である。従って、νd62-νd61=40.11である。本例は、条件式(14)を満たすので、倍率色収差の発生を抑制できる。
また、投写光学系3Cは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のd線の屈折率をnd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)の屈折率をnd3としたときに、以下の条件式(15)を満たす。
0 < nd2-nd3 < 0.35 (15)
本例では、nd2=1.80420であり、nd3=1.59522である。従って、nd2-nd3=0.21である。本例は、条件式(15)を満たすので、変倍時に発生する像面湾曲を抑制できる。また、変倍時における像面湾曲の変動を抑制できる。
さらに、投写光学系3Cは、第2レンズ群LG2の正レンズ(第4レンズL4)のアッベ数をνd2とし、第3レンズ群LG3の正レンズ(第5レンズL5)のアッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(16)を満たす。
|νd2-νd3| < 30 (16)
本例では、νd2=46.50であり、νd3=67.74である。従って、|νd2-νd3|=21.24である。本例は、条件式(16)を満たすので、変倍時に発生する倍率色収差の変動を抑制できる。
次に、投写光学系3Cの第1レンズL1は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ非球面であり、面番号S1、面番号S2の各面の近軸の曲率中心が拡大側にある。また、第1レンズL1は、面番号S1、面番号S2の各面において、サグ量の向きが面内で変わる。すなわち、面番号S1、面番号S2の各面は、面内で、サグの変化量が反転している。これにより、Fナンバーを小さな値とすることが容易となる。すなわち、投写光学系3Cを明るくすることが容易となる。また、周辺光の歪曲収差の補正、および、像面湾曲の補正が容易となる。
また、第7レンズ群LG7(第13レンズL13)は、正レンズであり、g線とF線の部分分散比をPgFl、アッベ数をνdFlとしたときに、以下の条件式(17)を満たす。
PgFl > -0.0016×νdFl+0.62 (17)
本例では、PgFl=0.543であり、νdFl=55.53である。従って、-0.0016×νdFl+0.62=0.531である。本例は、条件式(17)を満たすので、広角端から望遠端までの全域で、倍率色収差の発生を抑制できる。
さらに、投写光学系3Cでは、第1レンズ群LG1の負レンズのうちの縮小側に配置された第3レンズL3は、拡大側の面および縮小側の面がそれぞれ凹面であり、そのアッベ数をνd13としたときに、以下の条件式(18)を満たす。
60 < νd13 < 95 (18)
本例では、νd13=81.55である。本例は、条件式(18)を満たすので、
特に望遠端において、倍率色収差の発生を抑制することが容易である。
また、投写光学系3Cでは、広角端のバックフォーカスの空気換算長をBFとした場合に、以下の条件式(19)を満たす。
1.4 ≦ BF/fw ≦ 2.0 (19)
本例では、BF=29.52であり、fw=17.79である。従って、BF/fw=1.66である。本例は、条件式(19)を満たすので、光学性能の劣化を抑制しながら、バックフォーカスを確保することが容易である。
図12は広角端における投写光学系3Cの諸収差図である。図12では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図13は望遠端における投写光学系3Cの諸収差図である。図13では、球面収差、非点収差および歪曲収差を示す。図12、図13に示すように、投写光学系3Cでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
1…投写型画像表示装置、2…画像形成部、3、3A、3B、3C…投写光学系、4…制御部、6…画像処理部、7…表示駆動部、10…光源、11…第1インテグレーターレンズ、12…第2インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…第1ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17B…フィールドレンズ、17G…フィールドレンズ、17R…フィールドレンズ、18…液晶パネル、18B…液晶パネル、18G…液晶パネル、18R…液晶パネル、19…クロスダイクロイックプリズム、21…第2ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、24…リレーレンズ、25…反射ミラー、28…テレセントリック光学系、C1…第1接合レンズ、C2…第2接合レンズ、L1~L13…レンズ、LG1~LG7…レンズ群、S…スクリーン

Claims (10)

  1. 投写倍率を変化させるズーム機能を備え、最も縮小側に位置する縮小側レンズにテレセントリック光学系からの光線が導入され、広角端における最大半画角が25°以上、40°以下の投写光学系において、
    拡大側から前記縮小側に向かって順番に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群、および第7レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群および前記第7レンズ群は、前記投写倍率を変化させる際に固定され、
    前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、および前記第6レンズ群は、前記投写倍率を変化させる際に光軸に沿って移動し、
    前記第2レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記第4レンズ群は、1枚または2枚の正レンズと、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ前記拡大側に曲率中心を有する1枚の負レンズからなり、
    前記第5レンズ群は、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ非球面でありかつ前記縮小側に曲率中心を有する1枚の負レンズからなり、
    広角端における最大半画角をωとし、前記広角端の全系焦点距離をfw、望遠端の全系焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、前記広角端のFNOをFNw、前記望遠端のFNOをFNtとし、前記第2レンズ群の正レンズの屈折率をnd2とし、前記第4レンズ群の最も前記拡大側に位置する正レンズの屈折率をnd41、アッベ数をν41とし、前記第4レンズ群の負レンズの屈折率をnd42、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数をν42としたときに、以下の条件式(1)~(8)を満足し、
    13枚以下のレンズからなることを特徴とする投写光学系。
    1.2 < |f1/fw| < 1.5 (1)
    1.4 ≦ ft/fw ≦ 1.8 (2)
    1.4 ≦ FNw ≦ 1.8 (3)
    1.05 < FNt/FNw < 1.25 (4)
    1.5 < |f5/fw| < 3.5 (5)
    1.75 < nd2 < 2.0 (6)
    0.2 < nd42-nd41 < 0.5 (7)
    20 < ν41-ν42 < 70 (8)
  2. 請求項1に記載の投写光学系であって、
    前記第2レンズ群の正レンズのコバ厚みが1mmとなるときのレンズ径をD2、前記第2レンズ群の正レンズの中心肉厚をt2とし、前記第3レンズ群の正レンズのコバ厚みが1mmとなるときのレンズ径をD3、前記第3レンズ群の正レンズの中心肉厚をt3としたときに、以下の条件式(9)および条件式(10)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    5 < D2/t2 < 15 (9)
    6 < D3/t3 < 15 (10)
  3. 請求項1または2に記載の投写光学系であって、
    前記第5レンズ群の負レンズの屈折率をnd5、前記第5レンズ群の負レンズのg線とF線の部分分散比をPg5としたときに、以下の条件式(11)および条件式(12)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    1.65 < nd5 < 1.85 (11)
    0.53 < Pg5 < 0.61 (12)
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    前記第6レンズ群は、2枚のレンズを接合した1つの接合レンズを備え、
    前記接合レンズは、前記拡大側から前記縮小側に向かって順番に、負レンズと、正レンズとからなり、
    前記接合レンズの負レンズのd線の屈折率をnd61、前記接合レンズの負レンズのアッベ数をνd61、前記接合レンズの正レンズのd線の屈折率をnd62、前記接合レンズの正レンズのアッベ数をνd62としたときに、以下の条件式(13)および条件式(14)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    0.2 < nd61-nd62 < 0.5 (13)
    30 < νd62-νd61 < 70 (14)
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    前記第2レンズ群の正レンズのd線の屈折率をnd2、前記第2レンズ群の正レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズ群の正レンズのd線の屈折率をnd3、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(15)および条件式(16)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    0 < nd2-nd3 < 0.35 (15)
    |νd2-νd3| < 30 (16)
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    前記第1レンズ群の最も前記拡大側の第1レンズの前記拡大側の面および前記縮小側の面のそれぞれは、非球面であり、かつ、近軸の曲率中心が前記拡大側にあり、サグ量の向きが面内で変わることを特徴とする投写光学系。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    前記第7レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記第7レンズ群の正レンズのg線とF線の部分分散比をPgFl、前記第7レンズ群の正レンズのアッベ数をνdFlとしたときに、以下の条件式(17)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    PgFl > -0.0016×νdFl+0.62 (17)
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、
    前記第1レンズ群が備える負レンズのうちの最も前記縮小側に配置された縮小側負レンズは、前記拡大側の面および前記縮小側の面がそれぞれ凹面であり、
    縮小側負レンズのアッベ数をνd13としたときに、以下の条件式(18)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    60 < νd13 < 95 (18)
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の投写光学系であって、
    広角端のバックフォーカスの空気換算長をBFとした場合に、以下の条件式(19)を満たすことを特徴とする投写光学系。
    1.4 ≦ BF/fw ≦ 2.0 (19)
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の投写光学系と、
    前記投写光学系のバックフォーカスの位置に配置された画像表示素子と、
    を有することを特徴とする投写型画像表示装置。
JP2018174993A 2018-09-19 2018-09-19 投写光学系および投写型画像表示装置 Active JP7081418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174993A JP7081418B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 投写光学系および投写型画像表示装置
CN201910874072.1A CN110927941B (zh) 2018-09-19 2019-09-17 投射光学***及投射型图像显示装置
US16/574,236 US11435565B2 (en) 2018-09-19 2019-09-18 Projection system and projection-type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174993A JP7081418B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 投写光学系および投写型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020046539A JP2020046539A (ja) 2020-03-26
JP2020046539A5 JP2020046539A5 (ja) 2021-08-19
JP7081418B2 true JP7081418B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69773978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174993A Active JP7081418B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 投写光学系および投写型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435565B2 (ja)
JP (1) JP7081418B2 (ja)
CN (1) CN110927941B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210263290A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Zebra Technologies Corporation Optical arrangement for small size wide angle auto focus imaging lens for high resolution sensors
CN114815187B (zh) * 2022-04-22 2024-06-07 上海酷聚科技有限公司 一种远心光学***和远心光学镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162700A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2011028123A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
US20130321930A1 (en) 2012-06-05 2013-12-05 Delta Electronics, Inc. Projection zoom lens
JP2014134567A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2015127750A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社リコー プロジェクタ装置
JP2016045224A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002423A (en) * 1971-08-13 1977-01-11 Hoechst Aktiengesellschaft Benzofuran derivatives process for their preparation and their use as optical brighteners
JP4451516B2 (ja) * 1999-10-05 2010-04-14 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP2002287029A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影光学系およびこれを用いた投影露光装置
JP4750318B2 (ja) * 2001-06-27 2011-08-17 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP2005156963A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 投影用ズームレンズ及びプロジェクタ
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP4874688B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5081045B2 (ja) * 2008-04-11 2012-11-21 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378163B2 (ja) * 2009-11-09 2013-12-25 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN102096153B (zh) * 2009-12-11 2014-04-02 北京交通大学 一种光纤耦合器的制作设备及制作方法
JP5539062B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
CN103033912B (zh) * 2011-09-30 2016-10-05 奥林巴斯株式会社 变焦镜头、采用该镜头的摄像装置、影像传送装置及***
CN203930190U (zh) * 2011-10-20 2014-11-05 富士胶片株式会社 投影用变焦镜头和投影型显示设备
JP2015075627A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2015118235A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6252192B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
EP3159726B1 (en) * 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6742149B2 (ja) * 2016-05-19 2020-08-19 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP6787169B2 (ja) * 2017-02-16 2020-11-18 トヨタ車体株式会社 シート装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162700A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2011028123A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
US20130321930A1 (en) 2012-06-05 2013-12-05 Delta Electronics, Inc. Projection zoom lens
JP2014134567A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2015127750A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 株式会社リコー プロジェクタ装置
JP2016045224A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110927941A (zh) 2020-03-27
JP2020046539A (ja) 2020-03-26
US11435565B2 (en) 2022-09-06
CN110927941B (zh) 2021-09-24
US20200088977A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7715111B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
US8320048B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
US7542213B2 (en) Projecting zoom lens and projection display device
US9285564B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US9195034B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US9557538B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
US8830591B2 (en) Projection lens and projection display apparatus
US9746652B2 (en) Projection lens and image display device
JP5480089B2 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP5275758B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5480064B2 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
US8270091B2 (en) Projection variable focusing lens and projection display device
WO2012114756A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9541743B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP5026929B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP7081418B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP2013007881A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
US8199419B2 (en) Projection variable focusing lens and projection display device
US9772477B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
US20110007402A1 (en) Projection variable focus lens and projection display device
US8081391B1 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150