JP7081324B2 - レーザ溶接方法および溶接構造体 - Google Patents

レーザ溶接方法および溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7081324B2
JP7081324B2 JP2018116038A JP2018116038A JP7081324B2 JP 7081324 B2 JP7081324 B2 JP 7081324B2 JP 2018116038 A JP2018116038 A JP 2018116038A JP 2018116038 A JP2018116038 A JP 2018116038A JP 7081324 B2 JP7081324 B2 JP 7081324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
laser beam
molten pool
welded
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217524A (ja
Inventor
隆太 松尾
修平 小倉
弘宜 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018116038A priority Critical patent/JP7081324B2/ja
Priority to US16/437,840 priority patent/US20190381601A1/en
Priority to CN201910519916.0A priority patent/CN110614435B/zh
Publication of JP2019217524A publication Critical patent/JP2019217524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081324B2 publication Critical patent/JP7081324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板を重ね合わせ溶接するレーザ溶接方法、および、このレーザ溶接方法を用いることで形成される溶接構造体に関するものである。
従来から、積層された複数枚の鋼板にレーザビームを照射して、当該複数枚の鋼板に溶融池を形成し、当該溶融池が凝固した溶接部によって複数枚の鋼板を接合するレーザ溶接方法が知られている。
もっとも、このような手法では、積層された複数枚の鋼板の板隙間を溶融金属で埋めるため、板隙間が大きい場合には、板隙間を埋めるのに用いられる溶融金属量の増加に起因して、溶融池の表面に落ち込みが生じ、溶融池が凝固した溶接部の表面が落ち込むことが知られている。そうして、このような溶接部の表面の落ち込みが生じると、溶接部ののど厚(表面側の鋼板の裏面における溶接部の外周縁と溶接部の表面との最短距離)を十分の確保することができず、接合強度が低下することがある。
そこで、例えば特許文献1には、レーザを複数枚の板に照射して、積層した複数枚の板に溶融池を形成し、溶融池の外縁部にレーザを照射して、外縁部を溶融させ、積層した複数枚の板を溶接するレーザ溶接方法が開示されている。
この特許文献1のものでは、溶融池の外縁部にレーザビームを照射することで外縁部が溶融すると、溶融した外縁部が溶融池の中央部分に流動し、溶接部の表面が平坦になることから、溶接部ののど厚が増加するので、板隙間が大きい場合であっても、接合強度が低下するのを抑えることができるとされている。
特開2012-228717号公報
ところで、のど厚は、鋼板の裏面における溶接部の外周縁と溶接部の表面との最短距離で決まることから、のど厚を十分に確保するには、鋼板の表面側からのアプローチと鋼板の裏面側からのアプローチとを行うことが望ましい。ここで、上記特許文献1のものでは、溶接部の表面の落ち込みを改善するという、鋼板の表面側からのアプローチは行われているものの、鋼板の裏面側からのアプローチが行われていないため、のど厚が十分に確保されているとは言い難く、この点で改善の余地がある。
また、鋼板の裏面における溶接部の外周縁には応力集中が生じ易いため、亀裂の起点となり易いところ、このような応力集中を抑えるには、のど裏角度(表面側の鋼板の裏面と溶接部の外周面とのなす角度)を大きくするのが有効であるが、上記特許文献1のものでは、溶接部が複数枚の鋼板を、積層方向と直交する平面に対して垂直に架橋しているため、のど裏角度が十分に確保されておらず、この点でも改善の余地がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、積層された複数枚の鋼板を重ね合わせ溶接するレーザ溶接方法および溶接構造体において、のど厚を増加させて接合強度を向上させるとともに、のど裏角度を大きくして応力集中による亀裂の発生を抑える技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るレーザ溶接方法および溶接構造体では、積層方向と直交する平面に対して大きく傾斜する外周面を有する溶接部によって鋼板同士を架橋するようにしている。
具体的には、本発明は、レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板を重ね合わせ溶接するレーザ溶接方法を対象としている。
そして、このレーザ溶接方法は、上記複数枚の鋼板は、レーザビーム照射側から順に第1鋼板、…、第n鋼板(nは2以上の整数)から構成されており、第1レーザビームを上記第1鋼板に照射することにより、第1鋼板から第n-1鋼板を積層方向に貫通し、第n鋼板に達する溶融池を形成するステップと、集光径が上記第1レーザビームの集光径よりも大きく設定された第2レーザビームを、上記第1鋼板における上記溶融池の外周に沿って照射することにより、上記溶融池の周縁部を溶融させるステップと、を含み、上記第2レーザビームを照射するステップでは、上記溶融池の周縁部を溶融させた溶融金属を当該溶融池の中央部分に流動させるとともに、当該溶融池が凝固した溶接部における、上記第2鋼板内の部位での、積層方向と直交する平面に対する当該溶接部の傾斜角度よりも、上記第1鋼板と当該第2鋼板との隙間に対応する部位での、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対する当該溶接部の傾斜角度の方が小さくなるように、上記溶融池の周縁部を溶融させた溶融金属を、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対して斜めに溶け落ちさせることを特徴とするものである。
この構成では、最初のステップで、第1レーザビームを第1鋼板に照射することにより、第n鋼板に達する溶融池が形成されると、溶融金属によって板隙間が埋められることから、板隙間が大きい場合には溶融池の表面が第2鋼板側に大きく窪むとともに、溶融金属が第1鋼板の裏面(積層方向と直交する平面)に対して垂直に溶け落ちることになる。
もっとも、次のステップにおいて、集光径が相対的に大きく設定された、エネルギー密度が相対的に低い第2レーザビームを、第1鋼板における溶融池の外周に沿って照射して、浅く広い伝熱溶融を行うことから、溶融池が広がるように第1鋼板を穏やかに溶融させることができる。これにより、溶融金属を溶融池の中央部分に流動させて溶融池の表面の窪みを埋めることができるとともに、溶融金属を第1鋼板の裏面に対して斜めに溶け落とすことができる。
それ故、溶融池が凝固した溶接部において、溶接部の表面を窪みの小さい略平坦な面に形成することができるとともに、溶接部の外周面を第1鋼板の裏面に対して大きく傾斜させることができ、これらにより、第1鋼板の裏面における溶接部外周縁と溶接部の表面との最短距離で決まるのど厚を増大させて、接合強度を向上させることができる。さらに、第1鋼板の裏面に対して大きく傾斜する外周面を有する溶接部によって第1鋼板と第2鋼板とを架橋することから、のど裏角度を大きくすることができ、これにより、第1鋼板の裏面における溶接部の外周縁に応力集中が生じるのを抑えることができる。
また、上記レーザ溶接方法では、上記第1レーザビームを、円形を描くように走査しながら照射して上記溶融池を形成することが好ましい。
溶接部の疲労強度は、ナゲット径(第n鋼板の表面における溶接部の直径)と、のど厚の大きさで決まるところ、この構成によれば、第1レーザビームを、円形を描くように走査しながら(周回させながら)照射する(所謂LSW(Laser screw welding)を用いる)ことで、相対的に大きなナゲット径を容易に確保することができ、これにより、溶接部の疲労強度の向上を図ることができる。
さらに、上記レーザ溶接方法では、上記第1鋼板の厚さが上記第2~第n鋼板の厚さよりも薄いことが好ましい。
溶融金属によって板隙間を埋める場合に、板隙間が大きく且つ第1鋼板の厚さが相対的に薄いと、のど厚の減少が顕著になる。この点、本発明では、第1鋼板における溶融池の外周に沿って浅く広い伝熱溶融を行うことで、のど厚およびのど裏角度の増大を図ることから、第1鋼板の厚さが相対的に薄い場合にも、好適に適用することができる。
また、本発明は、レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板が重ね合わせ溶接された溶接構造体をも対象としている。
そして、この溶接構造体は、上記複数枚の鋼板は、レーザビーム照射側から順に第1鋼板、…、第n鋼板(nは2以上の整数)から構成されており、第1鋼板から第n-1鋼板を積層方向に貫通し、第n鋼板に達する溶融池が凝固した溶接部を備え、上記溶接部における、上記第2鋼板内の部位での、積層方向と直交する平面に対する当該溶接部の傾斜角度よりも、上記第1鋼板と当該第2鋼板との隙間に対応する部位での、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対する当該溶接部の傾斜角度の方が小さいことを特徴とするものである。
溶接部によって第1および第2鋼板が垂直に架橋される場合には、積層方向と直交する平面に対する溶接部の傾斜角度が、第2鋼板内の部位よりも、第1鋼板と第2鋼板との隙間に対応する部位の方が大きくなる。これに対し、本発明では、積層方向と直交する平面に対する溶接部の傾斜角度が、第2鋼板内の部位よりも、第1鋼板と第2鋼板との隙間に対応する部位の方が小さいことから、換言すると、のど裏角度が相対的に大きくなるように溶接部が形成されていることから、のど厚を増大させるとともに、応力集中による亀裂の発生を抑えることができる。
さらに、上記溶接構造体では、上記第1鋼板の厚さが上記第2~第n鋼板の厚さよりも薄いことが好ましい。
本発明では、のど裏角度が相対的に大きくなるように溶接部が形成されていることから、第1鋼板の厚さが相対的に薄い場合にも、好適に適用することができる。
以上説明したように、本発明に係るレーザ溶接方法および溶接構造体によれば、のど厚を増加させて接合強度を向上させるとともに、のど裏角度を大きくして応力集中による亀裂の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る溶接構造体を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るレーザ溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置を模式的に示す概略構成図である。 溶接構造体における疲労強度を決めるパラメータを模式的に示す図である。 レーザ溶接方法を模式的に説明する斜視図である。 レーザ溶接方法を模式的に説明する図である。 レーザ溶接方法における溶融態様を模式的に説明する図であり、同図(a)はキーホール溶融を示し、同図(b)は伝熱溶融を示す。 実験例における鋼板のセット方法を模式的に示す斜視図である。 同図(a)は、従来の溶接構造体の応力解析図であり、同図(b)は、疲労試験後の従来の溶接構造体を模式的に示す図であり、同図(c)は、のど裏角度と破断繰り返し数との関係を示すグラフ図である。 同図(a)は、従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する斜視図であり、同図(b)は、従来のレーザ溶接方法で形成された溶接構造体を模式的に示す断面図である。 エネルギー密度が相対的に高いレーザビームを照射した状態を模式的に説明する断面図であり、同図(a)は板隙間が相対的に小さい場合であり、同図(b)は板隙間が相対的に大きい場合である。 従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る溶接構造体1を模式的に示す断面図である。この溶接構造体1は、図1に示すように、レーザビームを照射することによって、積層された第1鋼板10と第2鋼板20とが重ね合わせ溶接されたものである。なお、以下では、図1における、第1鋼板10の上側面を表面10aといい、第1鋼板10の下側面を裏面10bという。また、図1における、第2鋼板20の上側面を表面20aという。
第1鋼板10と第2鋼板20とは、共に亜鉛めっき鋼板であり、第1鋼板10は第2鋼板20の板厚t2よりも薄い板厚t1を有している。この溶接構造体1では、第1鋼板10と第2鋼板20とが積層方向(図1の上下方向)に相対的に大きな板隙間Gを空けて対向しているとともに、当該板隙間Gを埋めるように形成された溶接部30によって積層方向に連結されている。この溶接部30は、レーザビームを照射することによって形成された、第1鋼板10を積層方向に貫通して第2鋼板20に達する溶融池31(図4参照)が凝固したものである。
ここで注目すべきは、次の(1)~(3)の点である。
先ず、(1)一般にレーザビームを照射することによって重ね合わせ溶接を行うと、溶接部30で板隙間Gを埋めるため、板隙間Gが相対的に大きい場合には、板隙間Gを埋めるのに用いられる溶融金属量の増加に起因して、溶融池31の表面に落ち込みが生じ、当該溶融池31が凝固した溶接部30の表面30aが落ち込み易いにもかかわらず、この溶接構造体1では溶接部30の表面30aの落ち込みが小さく略平坦である点。
また、(2)溶接部30は通常、第1鋼板10と第2鋼板20とを、第1鋼板10の裏面10b(積層方向と直交する平面)に対し垂直に架橋することが多いところ、この溶接構造体1では、第1鋼板10の裏面10bに対して大きく傾斜する外周面を有する溶接部30によって第1鋼板10と第2鋼板20とが架橋されている点、換言すると、第1鋼板10の裏面10bと溶接部30の外周面とのなす「のど裏角度θ」が相対的に大きい点。
さらに、(3)板隙間Gが相対的に大きく且つ第1鋼板10が相対的に薄い(板厚t1<板厚t2)場合には、のど厚T(第1鋼板10の裏面10bにおける溶接部30の外周縁30bと溶接部30の表面30aとの最短距離)の減少が顕著になり易いにもかかわらず、この溶接構造体1では相対的に大きいのど厚Tが確保されている点である。
以下、このような溶接構造体1の形成を可能とする本実施形態のレーザ溶接方法について詳細に説明する。
-レーザ溶接装置-
図2は、本実施形態に係るレーザ溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置50を模式的に示す概略構成図である。このレーザ溶接装置50は、ワークWから離れた位置でレーザビームLBを照射してレーザ溶接を行うリモートレーザとして構成されている。レーザ溶接装置50は、図2(a)に示すように、レーザビームLBを出力するレーザ発振器51と、ロボット52と、ファイバケーブル54を介してレーザ発振器51から供給されたレーザビームLBを走査してワークWに照射する3Dスキャナ60と、を備えている。ロボット52は、複数のサーボモータ(図示せず)によって駆動される複数の関節を有する多関節型ロボットであり、制御装置(図示せず)の指令に基づき、先端部に取り付けられた3Dスキャナ60を移動させるように構成されている。
3Dスキャナ60は、図2(b)に示すように、センサー61と、集光レンズ62と、固定ミラー63と、可動ミラー64と、収束レンズ65と、を備えている。レーザ発振器51から3Dスキャナ60に供給されたレーザビームLBは、センサー61から集光レンズ62に出射され、集光レンズ62により集光された後、固定ミラー63で可動ミラー64に向けて反射され、可動ミラー64により方向が変化された後、収束レンズ65を介して所定の集光径となるようにワークWに向けて照射される。このような構成により、本実施形態のレーザ溶接装置50では、制御装置(図示せず)の指令に基づいて、可動ミラー64が駆動することによって、例えばワークWから500mm離れた状態で200mm四方の範囲内における所定の位置にレーザビームLBを照射することが可能になっている。
集光レンズ62は、アクチュエータ(図示せず)により上下方向に移動可能に構成されていて、当該集光レンズ62を上下方向に移動させることで、焦点距離が上下方向に調整されるようになっている。それ故、本実施形態のレーザ溶接装置50では、ワークWの上面を基準(0)とした場合における焦点Fを+側または-側にシフトさせることで、集光径を変化させることが可能になっている。
-レーザ溶接方法-
次に、上記レーザ溶接装置50を用いた本実施形態のレーザ溶接方法について説明するが、本発明を理解し易くするために、これに先立ち、板隙間Gが相対的に大きい場合における従来のレーザ溶接方法について説明する。
図9(a)は、従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する斜視図であり、図9(b)は、従来のレーザ溶接方法で形成された溶接構造体101を模式的に示す断面図である。従来のレーザ溶接方法では、図9(a)に示すように、相対的に大きい板隙間Gを空けて積層された第1鋼板110と第2鋼板120に対して、集光径が相対的に小さく設定された、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを照射することで、第1鋼板110を積層方向に貫通して第2鋼板120に達する溶融池131を形成する。
図10は、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを照射した状態を模式的に説明する断面図であり、同図(a)は板隙間Gが相対的に小さい場合であり、同図(b)は板隙間Gが相対的に大きい場合である。エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを第1鋼板110に照射すると、図10(a)に示すように、溶融金属132が吹き飛ばされる現象(スパッタ飛散)が生じるとともに、溶融金属が板隙間Gを埋めるのに用いられるため、溶融池131の表面が陥没する。もっとも、板隙間Gが相対的に小さい場合には、板隙間Gを埋めるのに用いられる溶融金属量が少ないことから、溶融池131が凝固して溶接部130となったときに、ある程度厚いのど厚Tを確保することができる。
これに対して、板隙間Gが相対的に大きい場合に、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを第1鋼板110に照射すると、図10(b)に示すように、スパッタ飛散が生じるとともに、板隙間Gを埋めるのに用いられる溶融金属量が多いことから、溶融池131の表面が大きく陥没し、溶融池131が凝固して溶接部130となったときに、のど厚Tが薄くなる。
ここで、レーザビームLBによって重ね合わせ溶接された溶接構造体1の接合強度の評価は、引張せん断試験により評価されることが多いが、実際には、溶接構造体1には繰り返し荷重が負荷されることが多いことから、疲労強度を評価することが重要となる。そうして、溶接構造体1の疲労強度は、図3に示すように、ナゲット径RN(第2鋼板20の表面20aにおける溶接部30の直径)の大きさと、のど厚Tの大きさで決まることが一般的に知られている。
それ故、相対的に大きい板隙間Gを空けて積層された第1鋼板110と第2鋼板120に対して、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを照射する従来のレーザ溶接方法で形成された溶接構造体101では、図10(b)に示すように、溶融池131の表面が大きく陥没し、溶融池131が凝固した溶接部130の表面130aが大きく陥没するため、相対的に大きいのど厚Tを確保することが困難になり、疲労強度が低下するという問題がある。
そこで、図11(a)に示すように、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを照射して溶融池131を形成した後、図11(b)に示すように、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを溶融池131の外縁部に照射して、図11(b)の白抜き矢印で示すように、溶融した外縁部を溶融池131の中央部分に流動させて、図11(a)におけるのど厚T1よりも大きいのど厚T2を確保することも考えられる。
しかしながら、第1鋼板110が相対的に薄い場合には、換言すると、溶融金属となる母材の体積が少ない場合には、エネルギー密度が相対的に高いレーザビームLBを溶融池131の外縁部に照射して、溶融した外縁部を溶融池131の中央部分に流動させても、のど厚Tの増加代は小さい。
また、のど厚Tは、第1鋼板110の裏面110bにおける溶接部130の外周縁130bと溶接部130の表面130aとの最短距離で決まることから、のど厚Tを十分に確保するには、第1鋼板110の表面110a側からのアプローチと第1鋼板110の裏面110b側からのアプローチとを行うことが望ましい。しかしながら、図11(b)に示す従来のレーザ溶接方法では、溶接部130の表面130aの落ち込みを改善するという、第1鋼板110の表面110a側からのアプローチは行われているものの、第1鋼板110の裏面110b側からのアプローチが行われていないため、のど厚Tが十分に確保されているとは言い難く、この点で改善の余地がある。
さらに、第1鋼板110の裏面110bにおける溶接部130の外周縁には応力集中が生じ易いため、亀裂の起点となり易いところ、このような応力集中を抑えるには、のど裏角度θを大きくするのが有効であるが、図9(b)に示す従来の溶接構造体101では、溶接部130が第1鋼板110と第2鋼板120とを、第1鋼板110の裏面110bに対してほぼ垂直に架橋しているため、のど裏角度θが十分に確保されておらず、この点でも改善の余地がある。
そこで、本実施形態では、第1鋼板10の裏面10b(積層方向と直交する平面)に対して大きく傾斜する外周面を有する溶接部30によって第1鋼板10と第2鋼板20とを架橋するようにしている。具体的には、本実施形態のレーザ溶接方法では、第1レーザビームLB1(図5参照)を第1鋼板10に照射することにより、第1鋼板10を積層方向に貫通し、第2鋼板20に達する溶融池31を形成するステップ(第1および第2ステップ)の他、図4に示すように、集光径D2が第1レーザビームLB1の集光径D1よりも大きく設定された第2レーザビームLB2を、第1鋼板10における溶融池31の外周に沿って照射することにより、溶融池31の周縁部を溶融させるステップ(第3ステップ)を含むようにしている。以下、このようなレーザ溶接方法について詳細に説明する。
[第1ステップ]
図5は、レーザ溶接方法を模式的に説明する図である。本実施形態のレーザ溶接方法では、先ず、第1ステップにおいて、相対的に大きな板隙間Gを空けて積層された第1鋼板10と第2鋼板20に対して、図5(a)に示すように、集光径D1が相対的に小さく設定された、エネルギー密度が相対的に高い第1レーザビームLB1を、所謂LSW(Laser Screw Welding)にて円を描くように走査しながら照射する。
図6は、レーザ溶接方法における溶融態様を模式的に説明する図であり、同図(a)はキーホール溶融を示し、同図(b)は伝熱溶融を示す。第1ステップでは、エネルギー密度が相対的に高い第1レーザビームLB1を照射することから、図6(a)に示すようなキーホール溶融が行われる。具体的には、エネルギー密度が相対的に高い第1レーザビームLB1の照射により、第1鋼板10が昇華し、金属蒸気の対流が発生して、図6(a)に示すように、第1鋼板10に深いキーホール10cが空いた状態となる。このような深いキーホール10cが空くことで、図6(a)の矢印で示すように、熱吸収面積が大きくなり、溶け込みが速く且つ激しく第1鋼板10が溶けるため、吹き飛ばされる溶融金属量(スパッタ量)が多くなる。
このようにして形成された、第1鋼板10を貫通して第2鋼板20に達するとともに、相対的に小さいナゲット径RN1を有する溶融池31では、溶融金属が板隙間Gを埋めるのに用いられることと、スパッタ飛散が生じることとが相俟って、図5(a)に示すように、溶融池31の表面31aが陥没する。
[第2ステップ]
次に、第2ステップでは、第1ステップにおいて形成された溶融池31の外周縁部に対して、図5(b)に示すように、集光径D1が相対的に小さく設定された、エネルギー密度が相対的に高い第1レーザビームLB1を、LSWにて円を描くように走査しながら照射することによって、溶融池31の外周縁部を溶かして、溶融池31を拡大する。
この第2ステップでも、エネルギー密度が相対的に高い第1レーザビームLB1を照射することから、図6(a)に示すようなキーホール溶融が行われる。このため、相対的に大きいナゲット径RN2を有する溶融池31が形成されるものの、溶融金属が板隙間Gを埋めるのに用いられることと、スパッタ飛散が生じることとが相俟って、図5(b)に示すように、溶融池31の表面31aが陥没する。
[第3ステップ]
次に、第3ステップでは、第2ステップにおいて拡大された溶融池31の外周縁部に対して、図5(c)に示すように、集光径D2が第1レーザビームLB1の集光径D1よりも大きく設定された、エネルギー密度が相対的に低い第2レーザビームLB2を、LSWにて円を描くように走査しながら照射する。
この第3ステップでは、エネルギー密度が相対的に低い第2レーザビームLB2を照射することから、図6(b)に示すような伝熱溶融が行われる。具体的には、エネルギー密度が相対的に低い第2レーザビームLB2の照射では、第1鋼板10が昇華する量が少ないため、図6(b)に示すように、第1鋼板10に深いキーホール10cは発生せず、広く浅いキーホール10dが生じる。このようなキーホール10dが空くことで、図6(a)の矢印で示すように、熱吸収面積が小さくなるため、溶け込みが遅く且つ穏やかに第1鋼板10が溶けることから、吹き飛ばされる溶融金属(スパッタ量)が少なくなる。
このようにして形成された、相対的に大きいナゲット径RN2を有する溶融池31では、溶融した外周縁部が溶融池31の中央部分に流動することと、スパッタ飛散がほとんど生じないこととが相俟って、図5(c)に示すように、溶融池31の表面31aの落ち込みが小さく略平坦となる(上記(1)参照)。
さらに、溶融池31の外周縁部を伝熱溶融により穏やかに溶融させることで、図5(c)の符号33で示すように、溶融金属が第1鋼板10の裏面10bに対して斜めに溶け落ちることになる。これにより、溶融池31が凝固した溶接部30では、図1に示すように、第2鋼板20内の部位における、積層方向と直交する平面に対する傾斜角度βよりも、第1鋼板10と第2鋼板20との板隙間Gに対応する部位における、積層方向と直交する平面に対する傾斜角度αの方が小さくなる。
このように、積層方向と直交する平面に対する傾斜角度αを相対的に小さくすることで、第1鋼板10の裏面10bと溶接部30の外周面とのなす角度、つまり、のど裏角度θを相対的に大きくすることができる(上記(2)参照)。
加えて、溶融池31の表面31aの落ち込みが小さく略平坦となることと、のど裏角度θを相対的に大きくすることとが相俟って、板隙間Gが相対的に大きく且つ第1鋼板10が相対的に薄いにもかかわらず、相対的に大きいのど厚Tを確保することができる(上記(3)参照)。
このように、本実施形態によれば、集光径D2が相対的に大きく設定された、エネルギー密度が相対的に低い第2レーザビームLB2を、第1鋼板10における溶融池31の外周に沿って照射して、溶融池31の周縁部を伝熱溶融させるという簡単な構成で、のど厚Tを増加させて接合強度を向上させるとともに、のど裏角度θを大きくして、部位30bへの応力集中による亀裂の発生を抑えることができる。
-実験例-
次に、本実施形態のレーザ溶接方法の効果を確認するために行った実験例について説明する。
実験例では、第1鋼板10として厚さ0.7mmの亜鉛めっき鋼板を、また、第2鋼板20として厚さ1.4mmの亜鉛めっき鋼板をそれぞれ用意し、板隙間Gを0.1mm、0.3mm、0.5mmの3水準で変化させて、第1鋼板10と第2鋼板20とを積層し、上記レーザ溶接装置50(レーザ最大出力6000.W)を用いた上記レーザ溶接方法で溶接を行った。より詳しくは、円形状の溶接パターンで、且つ、打点ピッチ6mmにて、各400打点の計1200打点行った。なお、板隙間Gの調整は、図7に示すように、第1鋼板10と第2鋼板20と間にスペーサ40を挟むことで行った。
このような実験を行った結果、板隙間Gが0.1mm、0.3mm、0.5mmのいずれの水準でも、上記図1で示したような、(1)溶接部30の表面30aの落ち込みが小さく略平坦であり、(2)のど裏角度θが相対的に大きく、(3)相対的に大きいのど厚Tが確保された溶接構造体1を確実に形成可能であることが確認された。
-疲労はく離試験およびCAE応力解析-
次に、のど裏角度θを相対的に大きくすることのメリットを確認するために行った疲労はく離試験(JIS Z 3138等)およびCAE応力解析の結果について説明する。
図8(a)は、従来の溶接構造体101のCAE応力解析図であり、図8(b)は、疲労試験後の従来の溶接構造体101を模式的に示す図であり、図8(c)は、のど裏角度θと破断繰り返し数Nfとの関係を示すグラフ図である。のど裏角度θが相対的に小さい従来の溶接構造体101について、疲労試験時にCAE(Computer Aided Engineering)解析を行った結果、図8(a)に示すように、第1鋼板110の裏面110bにおける溶接部130の外周縁に応力集中が生じることが確認された。また、疲労試験後の従来の溶接構造体101では、図8(b)のX部で示すように、第1鋼板110の裏面110bにおける溶接部130の外周縁が亀裂の起点となって、図8(b)の白抜き矢印で示す方向に亀裂が進展することが確認された。
これらに対し、のど裏角度θが相対的に大きい本実施形態の溶接構造体1については、疲労試験後に亀裂が生じることはなかった。さらに、図8(c)に示すように、のど裏角度θと破断繰り返し数Nfとには正の相関関係(相関係数r=0.98)があり、のど裏角度θが相対的に大きい本実施形態の溶接構造体1では、疲労強度が向上することが確認された。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態におけるステップ1および2では、円を描くような第1レーザビームLB1の走査を行ったが、溶融池31を形成することができるのであれば、これに限らず、他のパターンで第1レーザビームLB1の走査を行ってもよい。
また、上記実施形態では、第1鋼板10と第2鋼板20とを積層した溶接構造体1に本発明を適用したが、これに限らず、3枚以上の鋼板を積層した溶接構造体に本発明を適用してもよい。
さらに、上記実施形態では、板厚t1が1mm以下の相対的に薄肉な第1鋼板10の溶接に本発明を適用したが、これに限らず、板厚t1が1mmを超えるような第1鋼板10の溶接に本発明を適用してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、のど厚を増加させて接合強度を向上させるとともに、のど裏角度を大きくして応力集中による亀裂の発生を抑えることができるので、レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板を重ね合わせ溶接するレーザ溶接方法および溶接構造体に適用して極めて有益である。
1 溶接構造体
10 第1鋼板
20 第2鋼板
30 溶接部
31 溶融池
D1 集光径
D2 集光径
LB1 第1レーザビーム
LB2 第2レーザビーム

Claims (5)

  1. レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板を重ね合わせ溶接するレーザ溶接方法であって、
    上記複数枚の鋼板は、レーザビーム照射側から順に第1鋼板、…、第n鋼板(nは2以上の整数)から構成されており、
    第1レーザビームを上記第1鋼板に照射することにより、第1鋼板から第n-1鋼板を積層方向に貫通し、第n鋼板に達する溶融池を形成するステップと、
    集光径が上記第1レーザビームの集光径よりも大きく設定された第2レーザビームを、上記第1鋼板における上記溶融池の外周に沿って照射することにより、上記溶融池の周縁部を溶融させるステップと、を含み、
    上記第2レーザビームを照射するステップでは、上記溶融池の周縁部を溶融させた溶融金属を当該溶融池の中央部分に流動させるとともに、当該溶融池が凝固した溶接部における、上記第2鋼板内の部位での、積層方向と直交する平面に対する当該溶接部の傾斜角度よりも、上記第1鋼板と当該第2鋼板との隙間に対応する部位での、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対する当該溶接部の傾斜角度の方が小さくなるように、上記溶融池の周縁部を溶融させた溶融金属を、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対して斜めに溶け落ちさせることを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 上記請求項1に記載のレーザ溶接方法において、
    上記第1レーザビームを、円形を描くように走査しながら照射して上記溶融池を形成することを特徴とするレーザ溶接方法。
  3. 上記請求項1または2に記載のレーザ溶接方法において、
    上記第1鋼板の厚さが上記第2~第n鋼板の厚さよりも薄いことを特徴とするレーザ溶接方法。
  4. レーザビームを照射することによって積層された複数枚の鋼板が重ね合わせ溶接された溶接構造体であって、
    上記複数枚の鋼板は、レーザビーム照射側から順に第1鋼板、…、第n鋼板(nは2以上の整数)から構成されており、
    第1鋼板から第n-1鋼板を積層方向に貫通し、第n鋼板に達する溶融池が凝固した溶接部を備え、
    上記溶接部における、上記第2鋼板内の部位での、積層方向と直交する平面に対する当該溶接部の傾斜角度よりも、上記第1鋼板と当該第2鋼板との隙間に対応する部位での、当該第1鋼板の当該第2鋼板側の面に対する当該溶接部の傾斜角度の方が小さいことを特徴とする溶接構造体。
  5. 上記請求項4に記載の溶接構造体において、
    上記第1鋼板の厚さが上記第2~第n鋼板の厚さよりも薄いことを特徴とする溶接構造体。
JP2018116038A 2018-06-19 2018-06-19 レーザ溶接方法および溶接構造体 Active JP7081324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116038A JP7081324B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レーザ溶接方法および溶接構造体
US16/437,840 US20190381601A1 (en) 2018-06-19 2019-06-11 Laser welding method and welded structure
CN201910519916.0A CN110614435B (zh) 2018-06-19 2019-06-17 激光焊接方法及焊接构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116038A JP7081324B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レーザ溶接方法および溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217524A JP2019217524A (ja) 2019-12-26
JP7081324B2 true JP7081324B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68838613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116038A Active JP7081324B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 レーザ溶接方法および溶接構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190381601A1 (ja)
JP (1) JP7081324B2 (ja)
CN (1) CN110614435B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
CN113523568B (zh) * 2020-04-20 2024-04-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种铝或铝合金搭接激光点焊方法
CN114247999A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 高强度钢叠层激光点焊方法
CN113070575B (zh) * 2021-04-09 2022-07-19 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 双金属复合板的无中间层对接焊焊接方法及焊接结构
CN116868437A (zh) * 2021-10-29 2023-10-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 极耳焊接结构、电池单体及用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173146A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Mazda Motor Corp レーザ溶接方法
JP2018034188A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 溶接継手及びその製造方法
US20180141158A1 (en) 2015-06-02 2018-05-24 GM Global Technology Operations LLC Laser welding overlapping metal workpieces

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830477B1 (fr) * 2001-10-09 2004-02-06 Usinor Procede et dispositif de soudage par recouvrement a l'aide d'un faisceau a haute densite d'energie de deux toles revetues
JP4753048B2 (ja) * 2007-04-16 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 重ね合わせワークのレーザ溶接方法
JP5531623B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 スズキ株式会社 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
RU2547987C1 (ru) * 2011-03-29 2015-04-10 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ лазерной сварки
JP2012228717A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP5902400B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
KR101272050B1 (ko) * 2011-11-11 2013-06-07 주식회사 성우하이텍 레이저 용접방법
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
CN107921584B (zh) * 2015-08-05 2019-08-27 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法
JP6203297B2 (ja) * 2016-01-12 2017-09-27 株式会社エイチワン レーザ重ね溶接方法
JP6719348B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム接合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173146A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Mazda Motor Corp レーザ溶接方法
US20180141158A1 (en) 2015-06-02 2018-05-24 GM Global Technology Operations LLC Laser welding overlapping metal workpieces
JP2018034188A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 溶接継手及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190381601A1 (en) 2019-12-19
CN110614435B (zh) 2022-02-18
CN110614435A (zh) 2019-12-27
JP2019217524A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081324B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接構造体
JP5527526B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5902400B2 (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
JP3115456B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
JP6776555B2 (ja) レーザー・アークハイブリッド溶接法を用いた狭開先溶接継ぎ手及びその作製方法
US20090266801A1 (en) Method of laser welding metal plated plates
JP2013513486A (ja) 2つの金属構成部材の溶接方法、および2つの金属構成部材を有する接合構成体
JP2012228715A5 (ja)
JP2008272826A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
JP6719348B2 (ja) アルミニウム接合体の製造方法
JP4764786B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7036683B2 (ja) レーザ溶接方法
KR20170049603A (ko) 상이한 두께의 재료의 레이저 용접 방법
KR20090053082A (ko) 아연도금강판의 레이저 용접방법
JP4344221B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法および重ね溶接した亜鉛めっき鋼板の溶接継手
JP6575604B2 (ja) レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
JP2011115836A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2008296236A (ja) 重ねレーザ溶接方法
JP2000000683A (ja) レーザ溶接方法
JP5935395B2 (ja) 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部
KR101059368B1 (ko) 도금강판의 레이저 용접방법
CN113573839B (zh) 激光焊接装置及激光焊接方法
JP6984820B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6947669B2 (ja) レーザ溶接方法
Vollertsen Developments and trends in laser welding of sheet metal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151