JP7080461B2 - ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材 - Google Patents

ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材 Download PDF

Info

Publication number
JP7080461B2
JP7080461B2 JP2017101835A JP2017101835A JP7080461B2 JP 7080461 B2 JP7080461 B2 JP 7080461B2 JP 2017101835 A JP2017101835 A JP 2017101835A JP 2017101835 A JP2017101835 A JP 2017101835A JP 7080461 B2 JP7080461 B2 JP 7080461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
inactivating agent
virus inactivating
acid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197205A (ja
Inventor
恵太 尾崎
貴弘 守屋
天平 赤阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niitaka Co Ltd
Original Assignee
Niitaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niitaka Co Ltd filed Critical Niitaka Co Ltd
Priority to JP2017101835A priority Critical patent/JP7080461B2/ja
Publication of JP2018197205A publication Critical patent/JP2018197205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080461B2 publication Critical patent/JP7080461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材に関する。
近年、ノロウイルスによる感染性胃腸炎あるいは食中毒の発生が一年を通じて多発しており、特に11~3月が発生のピークとなっている。ノロウイルスは、カリシウイルス科、ノロウイルス属に分類されるエンベロープを持たないRNAウイルス(以下、「ノロウイルス等」と記載する)であり、アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、熱、酸性(胃酸等)、又は、乾燥等に対して強い抵抗力を有する。潜伏期間は1~2日であると考えられており、嘔気、嘔吐、下痢の主症状が出るが、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛、倦怠感等を伴うこともある。
ノロウイルス等の感染経路の一つとして経口感染が知られており、ノロウイルス等に汚染された食物や水等を経口摂取することにより感染が成立する。
そのため、飲食店、給食施設、工場など食品を調理加工する場においては、食物や水等がノロウイルス等に汚染されないようにすることが求められている。
ノロウイルス等による汚染を防ぐ手段として、食物、食器、調理台、調理器具等のノロウイルスを不活性化する方法がある。
ノロウイルス等を完全に不活性化させる方法としては、加熱処理が知られている。
しかし、飲食店、給食施設、工場など食品を調理加工する場において、常に、食器、調理台、調理器具等を加熱処理することは現実的でなく、食物の種類によっては加熱処理により風味が損なわれてしまう場合がある。つまり、加熱処理は、飲食店、給食施設、工場など食品を調理加工する場において、ノロウイルス等を不活性化する方法として適していなかった。
また、ノロウイルス等を不活性化させる方法として、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム等)を用いる方法も知られている。しかし、塩素系漂白剤は、金属に対する腐食作用、皮膚等に対する刺激作用、衣類に対する漂白作用等がある。そのため、その使用が制限されるという欠点があり、特に、人体に対する安全性への配慮から作業者の手指、食器、調理台、調理器具等にこれらの薬剤類を用いることは適当とはいえず、まして食物に直接触れさせることも適当とはいえなかった。
そのため、人体に対し安全であり、ノロウイルス等を不活性化できる方法が望まれていた。
ヒトノロウイルスは、培養細胞を用いても増殖させることができない。
そのため、ヒトノロウイルスの不活性化に対する各種消毒剤等の消毒効果の検証には、代替ウイルスとしてネコカリシウイルス(FCV)やマウスノロウイルス(MNV)が広く用いられている。FCV及びMNVは、形態的特徴やゲノムの構造から、ヒトノロウイルスに近縁なウイルスであることが明らかにされている。
例えば、非特許文献1には、エタノールを主成分とした中性または酸性のウイルス不活性化剤を用いたFCV及びMNVの不活性化試験が記載されている。
非特許文献1に記載されたウイルス不活性化剤は、実験室レベルでの試験において、FCV及びMNVにある程度効果を示す。
しかし、このようなウイルス不活性化剤を、実際に飲食店、給食施設、工場などで使用する場合、充分なウイルス不活性化効果を示せなかった。
このようにウイルス不活性化剤の効果が充分に発揮されない原因は、環境中の汚れ、特にタンパク質汚れであると考えられた。
環境中のタンパク質汚れは、ウイルスの周囲に付着することになる。ウイルスの周囲のタンパク質汚れは、ウイルスの保護膜のように働き、エタノール等のウイルス不活性化成分がウイルスと接触することを阻害すると考えられる。
そのため、非特許文献1に記載されたようなウイルス不活性化剤は、その効果を充分に発揮できなくなると考えられる。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、タンパク質汚れ存在下でも充分なウイルス不活性化作用を示すウイルス不活性化剤を提供することである。
すなわち、本発明のウイルス不活性化剤は、ウイルス不活性化成分と、凝集剤とを含むことを特徴とする。
本発明のウイルス不活性化剤はウイルス不活性化成分を含む。
ウイルスにウイルス不活性化成分を接触させることにより、ウイルスを不活性化することができる。
本発明のウイルス不活性化剤は、凝集剤を含む。
凝集剤は、環境中のタンパク質汚れを凝集させることができ、タンパク質汚れをウイルスの周囲から分離させることができる。
ウイルスの周囲からタンパク質汚れが分離されると、ウイルス不活性化成分とウイルスとが直接接触する。そのため、ウイルス不活性化成分の作用によりウイルスが不活性化されることになる。
ウイルスの周囲からタンパク質汚れが分離されると、ウイルス不活性化成分とウイルスとが直接接触する。そのため、ウイルス不活性化成分の作用によりウイルスが不活性化されることになる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化成分は、エタノールを含んでいてもよい。
エタノールは、好適なウイルス不活性化作用を示す。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤中の上記エタノールの濃度は、8.05~85.70重量%であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度が8.05重量%未満であると、エタノールの濃度が低いので、エタノールが含まれることによるウイルス不活性化作用が発揮されにくくなる。
ウイルス不活性化剤中のエタノールの割合が85.70重量%を超えると、ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度が高すぎ、引火しやすくなる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化成分は、緑茶抽出物、紫茶抽出物、マキベリー抽出物、ブドウ抽出物、カンカニクジュヨウ抽出物、月見草種子抽出物、ウーロン茶抽出物、ピーナツ種皮抽出物、ビルベリー抽出物及びヒバマタ科の海藻から抽出された海藻抽出物からなる群から選択される少なくとも1種の天然物抽出物を含んでいてもよい。
これら天然物抽出物は、好適なウイルス不活性化作用を示す。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤中の上記天然物抽出物の濃度は、0.0001~5.0重量%であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤中の天然抽出物の割合が、0.0001重量%未満であると、充分なウイルス不活性化作用を示しにくくなる。
ウイルス不活性化剤組成物中の天然物抽出物の割合が、5.0重量%を超えると、天然物抽出物によるウイルス不活性化作用が上限に近づき経済的でない。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記凝集剤は、ポリグルタミン酸又はその塩であることが望ましい。
これらの凝集剤は、タンパク質を充分に凝集させることができる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度は、0.001~5.0重量%であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が、0.001重量%未満であると、ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が低すぎ、環境中のタンパク質汚れを充分に凝集させにくくなる。
ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が、5.0重量%を超えると、凝集剤の濃度が高すぎ、凝集剤が析出しやすくなる。
本発明のウイルス不活性化剤は、さらに、酸剤を含むことが望ましい。
酸剤は、ウイルス不活性化作用を増強する効果を示す。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記酸剤は、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、リン酸、酒石酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸及びフィチン酸からなる群から選択される少なくとも1種の酸剤であることが望ましい。
これら酸剤は、エタノール等のウイルス不活性化成分と組み合わせたときにウイルス不活性化作用を増強させる効果が特に高い。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤中の上記酸剤の濃度は、0.01~5.0重量%であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤中の酸剤の濃度が、0.01重量%未満であると、酸剤の濃度が低すぎ、ウイルス不活性化作用を充分に増強させにくくなる。
ウイルス不活性化剤中の酸剤の濃度が、5.0重量%を超えると、酸剤の濃度が高すぎ、ウイルス不活性化剤を噴霧等した際に、べとつきやすくなり、また、酸剤の析出が生じやすくなる。また、pHが低くなりやすく身体に使用した際、又は、身体に付着した際に刺激性が現れる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤のpHは、2~8であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤のpHが上記範囲であると、安全にウイルス不活性化剤を使用することができる。
本発明のノロウイルス不活性化剤は、上記本発明のウイルス不活性化剤からなることを特徴とする。
上記本発明のウイルス不活性化剤は、ノロウイルスに対して高いウイルス不活性化効果を示す。
本発明の衛生資材は、上記本発明のウイルス不活性化剤、又は、上記本発明のノロウイルス不活性化剤を含むことを特徴とする。
本発明のウイルス不活性化剤及びノロウイルス不活性化剤は、ウイルス不活性化作用を示すので、このようなウイルス不活性化剤を含む本発明の衛生資材を用いることにより、ウイルス感染を防ぐことができる。
本発明のウイルス不活性化剤は、タンパク質汚れ存在下でも、タンパク質を凝集させて、ウイルス不活性化成分をウイルスに接触させることができるので、充分なウイルス不活性化作用を示す。
以下、本発明のウイルス不活性化剤について具体的な実施形態を示しながら説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
本発明のウイルス不活性化剤は、ウイルス不活性化成分と、凝集剤とを含むことを特徴とする。
本発明のウイルス不活性化剤は、ウイルス不活性化成分を含む。
ウイルスにウイルス不活性化成分を接触させることにより、ウイルスを不活性化することができる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化成分は、エタノールを含んでいてもよい。
エタノールは、好適なウイルス不活性化作用を示す。
本発明のウイルス不活性化剤では、ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度は、8.05~85.70重量%であることが望ましく、24.69~74.70重量%であることがより望ましく、33.38~60.00重量%であることがさらに望ましい。
ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度が8.05重量%未満であると、エタノールの濃度が低いので、エタノールが含まれることによるウイルス不活性化作用が発揮されにくくなる。
ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度が85.70重量%を超えると、ウイルス不活性化剤中のエタノールの濃度が高すぎ、引火しやすくなる。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化成分は、緑茶抽出物、紫茶抽出物、マキベリー抽出物、ブドウ抽出物、カンカニクジュヨウ抽出物、月見草種子抽出物、ウーロン茶抽出物、ピーナツ種皮抽出物、ビルベリー抽出物及びヒバマタ科の海藻から抽出された海藻抽出物からなる群から選択される少なくとも1種の天然物抽出物を含んでいてもよい。
これら天然物抽出物は、好適なウイルス不活性化作用を示す。
また、これら天然物抽出物の中では、ヒバマタ科の海藻から抽出された海藻抽出物であることが望ましく、アスコフィラム・ノドサムから抽出された海藻抽出物であることがより望ましい。
ヒバマタ科の海藻から抽出された海藻抽出物には、フロログルシノール重合体が多く含まれる。
フロログルシノール重合体は、好適なウイルス不活性化作用を示す。
なお、フロログルシノール重合体とは、下記化学式(1)で示されるフロログルシノールの1位、3位及び5位のヒドロキシル基のうち少なくとも1種のヒドロキシル基を介して複数のフロログルシノールが重合した化合物のことを意味する。
フロログルシノール重合体の構造は、直鎖構造であってもよく、分岐構造を有していてもよく、複数のフロログルシノールが環状に繋がった構造であってもよい。
Figure 0007080461000001
また、フロログルシノール重合体は、フロログルシノールが7分子以上重合してなることが望ましく、10分子以上であることがさらに望ましく、20分子以上であることがよりさらに望ましく、50分子以上であることが特に望ましい。
また、フロログルシノールの重合数は、1000分子以下であることが望ましく、500分子以下であることがより望ましい。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤中の上記天然物抽出物の濃度は、0.0001~5.0重量%であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤中の天然抽出物の割合が、0.0001重量%未満であると、充分なウイルス不活性化作用を示しにくくなる。
ウイルス不活性化剤組成物中の天然物抽出物の割合が、5.0重量%を超えると、天然物抽出物によるウイルス不活性化作用が上限に近づき経済的でない。
本発明のウイルス不活性剤は、ウイルス不活性化成分として、エタノール及び天然物抽出物をそれぞれ単独で含んでいてもよく、エタノール及び天然物抽出物の両方を含んでいてもよい。
本発明のウイルス不活性剤が、エタノール及び天然物抽出物の両方を含んでいると、ウイルス不活性化効果がさらに向上する。
本発明のウイルス不活性化剤は、凝集剤を含む。
凝集剤は、環境中のタンパク質汚れを凝集させることができ、タンパク質汚れをウイルスの周囲から分離させることができる。
ウイルスの周囲からタンパク質汚れが分離されると、ウイルス不活性化成分とウイルスとが直接接触する。そのため、ウイルス不活性化成分の作用によりウイルスが不活性化されることになる。
ウイルスの周囲からタンパク質汚れが分離されると、ウイルス不活性化成分とウイルスとが直接接触する。そのため、ウイルス不活性化成分の作用によりウイルスが不活性化されることになる。
凝集剤としては、タンパク質を凝集させることができれば、特に限定されないが、ポリグルタミン酸又はその塩であることが望ましい。
ポリグルタミン酸塩としては、ポリグルタミン酸Naが望ましい。
これらの凝集剤は、タンパク質を充分に凝集させることができる。
また、本発明のウイルス不活性化剤では、凝集剤は、食品添加物として使用できる化合物であることが望ましい。
凝集剤が食品添加物として使用できる化合物であると、本発明のウイルス不活性化剤を作業者の手指、食器、調理台、調理器具等に使用した場合であっても安全である。
本発明のウイルス不活性化剤では、凝集剤の濃度は、0.001~5.0重量%であることが望ましく、0.005~1.0重量%であることがより望ましく、0.005~0.3重量%であることがさらに望ましい。
ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が、0.001重量%未満であると、ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が低すぎ、環境中のタンパク質汚れを充分に凝集させにくくなる。
ウイルス不活性化剤中の凝集剤の濃度が、5.0重量%を超えると、凝集剤の濃度が高すぎ、凝集剤が析出しやすくなる。
本発明のウイルス不活性化剤は、さらに酸剤を含むことが望ましい。酸剤は、ウイルス不活性化作用を増強する効果を示す。
酸剤としては、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、リン酸、酒石酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸及びフィチン酸からなる群から選択される少なくとも1種の酸剤であることが望ましい。
これら酸剤は、エタノール等のウイルス不活性化成分と組み合わせたときにウイルス不活性化作用を増強させる効果が特に高い。
なお、本発明のウイルス不活性化剤は、これら酸剤を1種類だけ含んでいてもよく、複数種類含んでいてもよい。
本発明のウイルス不活性化剤では、ウイルス不活性化剤中の酸剤の質量濃度は、0.01~5.0重量%であることが望ましく、0.1~3.0重量%であることがより望ましい。
ウイルス不活性化剤中の酸剤の質量濃度が、0.01重量%未満であると、酸剤の濃度が低すぎ、ウイルス不活性化作用を充分に増強させにくくなる。
ウイルス不活性化剤中の酸剤の質量濃度が、5.0重量%を超えると、酸剤の濃度が高すぎ、ウイルス不活性化剤を噴霧等した際に、べとつきやすくなり、また、酸剤の析出が生じやすくなる。また、pHが低くなりやすく身体に使用した際、又は、身体に付着した際に刺激性が現れる。
本発明のウイルス不活性化剤では、凝集剤と、酸剤との合計との重量比が凝集剤:酸剤=10:1~1:5000であることが望ましく、1:1~1:1000であることがより望ましい。
本発明のウイルス不活性化剤では、上記ウイルス不活性化剤のpHは、2~8であることが望ましい。
ウイルス不活性化剤のpHが上記範囲であると、安全にウイルス不活性化剤を使用することができる。
なお、pHの調整は、本発明のウイルス不活性化剤に含まれる酸剤及び/又は酸剤塩の濃度を調整することにより行うことができる。
本発明のノロウイルス不活性化剤は、上記本発明のウイルス不活性化剤からなることを特徴とする。
上記本発明のウイルス不活性化剤は、ノロウイルスに対して高いウイルス不活性化効果を示す。
なお、本明細書において、「ノロウイルス不活性化剤」とは、ネコカリシウイルス、マウスノロウイルス及びヒトノロウイルスからなる群から選択される少なくとも1種のウイルスに対して使用されるウイルス不活性化剤を意味する。
本発明のウイルス不活性化剤は、ネコカリシウイルスを試験ウイルスとした下記タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルス感染力価測定において、作用時間1分におけるウイルス感染力価(対数)の値が、作用時間0分におけるウイルス感染力価(対数)の値より2.0以上小さいことが望ましく、4.0以上小さいことがより望ましい。
本発明のウイルス不活性化剤が、このようなウイルス不活性化作用を奏すると、カリシウイルス科ウイルスの感染を防止することができる。
(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルス感染力価測定)
(1)ネコカリシウイルスを、ネコ腎由来株化細胞であるCRFK細胞(ATCC CCL-94)に感染させて細胞を培養する。
(2)次に、ネコカリシウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認する。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕する。
(3)牛肉エキス(ナカライテスク社製)0.1gをOPTI-MEM培地で溶解して10%肉エキス液を作製し、遠心分離後の培養細胞破砕液の上清と、10%肉エキスとを1:1の割合(容量)で混合し、ウイルス溶液とする。
(4)ウイルス不活性化剤と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で1分経過後、OPTI-MEM培地で100倍希釈することにより、ウイルス不活性化剤のウイルスに対する作用を停止させる。
この工程により得られた溶液をウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液とする。
(5)OPTI-MEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、OPTI-MEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液をウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液とする。
(6)ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液、ウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液を、それぞれ、OPTI-MEM培地により10倍段階希釈する。CRFK細胞を培養した96wellマイクロプレートの培地を捨て、段階希釈液を100μLずつ加える。
(7)ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液及びウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたCRFK細胞を37℃、5%COの条件で、4日間培養する。
(8)培養したCRFK細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量する。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0分におけるウイルス感染力価とし、ウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値とする。
本発明のウイルス不活性化剤は、マウスノロウイルスを試験ウイルスとした下記タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルス感染力価測定において、作用時間1分におけるウイルス感染力価(対数)の値が、作用時間0分におけるウイルス感染力価(対数)の値より2.0以上小さいことが望ましく、4.0以上小さいことがより望ましい。
本発明のウイルス不活性化剤が、このようなウイルス不活性化作用を奏すると、カリシウイルス科ウイルスの感染を防止することができる。
(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルス感染力価測定)
(1)マウスノロウイルスを、マウスのマクロファージ由来細胞株であるRAW 264.7細胞(ATCC TIB-71)に感染させて細胞を培養する。
(2)次に、マウスノロウイルスが感染したかどうかを細胞変性効果(Cytopathic effect:CPE)により確認する。
細胞変性効果を確認した後、培養細胞の凍結融解を繰り返すことにより、培養細胞を破砕する。
(3)牛肉エキス(ナカライテスク社製)0.1gをDMEM培地で溶解して10%肉エキス液を作製し、遠心分離後の培養細胞破砕液の上清と、10%肉エキスとを1:1の割合(容量)で混合し、ウイルス溶液とする。
(4)ウイルス不活性化剤と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合し、室温で1分経過後、10%牛胎児血清含有DMEM培地で100倍希釈することにより、ウイルス不活性化剤のウイルスに対する作用を停止させる。
この工程により得られた溶液をウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液とする。
(5)10%牛胎児血清含有DMEM培地と、ウイルス溶液とを9:1の割合(容量)で混合した直後、10%牛胎児血清含有DMEM培地で100倍希釈することにより、得られた溶液をウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液とする。
(6)ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液及びウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液を、それぞれ、10%牛胎児血清含有DMEM培地により、10倍段階希釈する。1ウェルにRAW 264.7細胞を50μLずつ分注した96wellマイクロプレートに、各段階希釈液を50μLずつ加える。
(7)ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液及びウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液の段階希釈液が加えられたRAW 264.7細胞を37℃、5%COの条件で、4日間培養する。
(8)培養したRAW 264.7細胞のCPEを指標にTCID50(Tissue Culture Infectious Dose 50%)により各ウイルス溶液のウイルス感染力価(対数)を定量する。
(9)上記(1)~(8)の工程を3回独立に行い、ウイルス不活性化剤0分作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間0分におけるウイルス感染力価とし、ウイルス不活性化剤1分作用ウイルス溶液を用いて算出されたウイルス感染力価の平均値を、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値とする。
本発明のウイルス不活性化剤は、さらにNH 、K、Na、Li、Ca2+、Mg2+、Al3+、Fe2+及びCu2+からなる群から選択される少なくとも1種の陽イオン、及び、CO 2-、NO 、SO 、HPO 、F、Cl、Br、I、SCN及びNO からなる群から選択される少なくとも1種の陰イオンを含んでいてもよい。
これらのイオンは、環境中のタンパク質汚れを塩析又は塩溶させることにより、タンパク質汚れをウイルスの周囲から分離させる作用があると考えられる。
ウイルスの周囲からタンパク質汚れが分離されると、ウイルス不活性化成分とウイルスとが直接接触する。そのため、ウイルス不活性化成分の作用によりウイルスが不活性化されることになる。
本発明のウイルス不活性化剤に上記陽イオン及び上記陰イオンを含ませる方法としては、ウイルス不活性化剤に無機塩を加える方法が挙げられる。
無機塩としては、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、亜硝酸ナトリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸第一鉄、硫酸銅等が挙げられる。
なお、本発明のウイルス不活性化剤は、これら無機塩を1種類だけ含んでいてもよく、複数種類含んでいてもよい。
本発明のウイルス不活性化剤は、さらにグリセリン脂肪酸エステル等を含んでいてもよい。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、モノグリセリン脂肪酸エステルであってもよく、ポリグリセリン脂肪酸エステルであってもよい。例えば、モノグリセリンカプリル酸エステル、モノグリセリンカプリン酸エステル、モノグリセリンラウリン酸エステル、ジグリセリンカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンラウリン酸エステル、デカグリセリンラウリン酸エステル等が挙げられる。
また、本発明のウイルス不活性化剤には、上記の成分以外に保湿剤、エモリエント剤、香料、色素、陽イオン界面活性剤、増粘剤、消炎剤等を含んでいてもよい。
次に、本発明のウイルス不活性化剤、及び、本発明のノロウイルス不活性化剤の用途を説明する。
本発明のウイルス不活性化剤、又は、本発明のノロウイルス不活性化剤は、手洗い液、中性洗剤、消臭剤に加えてもよい。
本発明のウイルス不活性化剤、又は、本発明のノロウイルス不活性化剤を含む手洗い液、中性洗剤、消臭剤等は、ポンプボトルやスプレーガンに詰められていてもよい。
また衛生資材に用いてもよい。このような衛生資材は、本発明の衛生資材でもある。
本発明の衛生資材は、上記本発明のウイルス不活性化剤、又は、上記本発明のノロウイルス不活性化剤を含むことを特徴とする。
本発明のウイルス不活性化剤は、ウイルス不活性化作用を奏するので、このようなウイルス不活性化剤を含む衛生資材を用いることにより、ウイルス感染を防ぐことができる。
本発明の衛生資材は、特に限定されるものではないが、例えば、マスク、使い捨て手袋、使い捨て布巾、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ等があげられる。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
エタノールが50.18重量%及びポリグルタミン酸Naが0.28重量%となるように、これら化合物と、水とを混合して実施例1に係るウイルス不活性化剤を作製した。
(実施例2~7)並びに(比較例1及び2)
ウイルス不活性化剤の材料の種類及び割合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様に実施例2~7並びに比較例1及び2に係るウイルス不活性化剤を作製した。
なお、表1中「%」は重量%を意味する。
また、表1中のヒバマタ科海藻抽出物は、商品名:海藻ポリフェノール(フロログルシノールの重合数が10分子以上のフロログルシノール重合体を含有)、製造元:理研ビタミン株式会社である。
Figure 0007080461000002
(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルスの感染力価測定)
ウイルス不活性化剤として、各実施例及び各比較例に係るウイルス不活性化剤を用い、上記(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルス感染力価測定)の方法に基づき、作用時間0分におけるウイルス感染力価の値と、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値との差を算出して評価した。評価基準は以下の通りである。結果を表1に示す。
A:4.0以上の感染力価の減少(充分な効果あり)
B:2.0以上、4.0未満の感染力価の減少(効果あり)
C:2.0未満の感染力価の減少(効果なし)
(タンパク質汚れなし時ネコカリシウイルスの感染力価測定)
ウイルス不活性化剤として、各実施例及び各比較例に係るウイルス不活性化剤を用い、上記(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルス感染力価測定)の(3)工程において、10%肉エキスを混合せず、遠心分離後の培養細胞破砕液の上清をウイルス溶液とした以外は、上記(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルス感染力価測定)と同様にタンパク質汚れなし時ネコカリシウイルス感染力価測定を行った。
作用時間0分におけるウイルス感染力価の値と、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値との差を算出して評価した。評価基準は上記(タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルスの感染力価測定)の評価基準と同様である。結果を表1に示す。
(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルスの感染力価測定)
ウイルス不活性化剤として、各実施例及び各比較例に係る消毒液を用い、上記(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルスの感染力価測定)の方法に基づき、作用時間0分におけるウイルス感染力価の値と、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値との差を算出して評価した。評価基準は以下の通りである。結果を表1に示す。
A:4.0以上の感染力価の減少(充分な効果あり)
B:2.0以上、4.0未満の感染力価の減少(効果あり)
C:2.0未満の感染力価の減少(効果なし)
(タンパク質汚れなし時マウスノロウイルスの感染力価測定)
ウイルス不活性化剤として、各実施例及び各比較例に係るウイルス不活性化剤を用い、上記(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルス感染力価測定)の(3)工程において、10%肉エキスを混合せず、遠心分離後の培養細胞破砕液の上清をウイルス溶液とした以外は、上記(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルス感染力価測定)と同様にタンパク質汚れなし時マウスノロウイルス感染力価測定を行った。
作用時間0分におけるウイルス感染力価の値と、作用時間1分におけるウイルス感染力価の値との差を算出して評価した。評価基準は上記(タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルスの感染力価測定)の評価基準と同様である。結果を表1に示す。
表1に示すように、ウイルス不活性化成分と、凝集剤とを含む実施例1~7に係るウイルス不活性化剤は、タンパク質汚れ存在時ネコカリシウイルスの感染力価測定の評価、及び、タンパク質汚れ存在時マウスノロウイルスの感染力価測定の評価が共に優れていた。

Claims (11)

  1. ウイルス不活性化成分と、凝集剤とを含み、
    該ウイルス不活性化成分は、エタノール、及び/又は、フロログルシノールが10分子以上重合してなるフロログルシノール重合体を含み、
    該凝集剤は、ポリグルタミン酸又はその塩(ただし、ポリ-γ-グルタミン酸とカチオン性殺菌剤から形成されるポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックスを除く)であることを特徴とするウイルス不活性化剤。
  2. 前記ウイルス不活性化成分は、エタノールを含む請求項1に記載のウイルス不活性化剤。
  3. 前記ウイルス不活性化剤中の前記エタノールの濃度は、8.05~85.70重量%である請求項2に記載のウイルス不活性化剤。
  4. 前記ウイルス不活性化剤中の前記フロログルシノール重合体の濃度は、0.0001~5.0重量%である請求項1~3のいずれかに記載のウイルス不活性化剤。
  5. 前記ウイルス不活性化剤中の前記凝集剤の濃度は、0.001~5.0重量%である請求項1~4のいずれかに記載のウイルス不活性化剤。
  6. さらに、酸剤を含む請求項1~5のいずれかに記載のウイルス不活性化剤。
  7. 前記酸剤は、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、リン酸、酒石酸、アジピン酸、コハク酸、酢酸及びフィチン酸からなる群から選択される少なくとも1種の酸剤である請求項6に記載のウイルス不活性化剤。
  8. 前記ウイルス不活性化剤中の前記酸剤の濃度は、0.01~5.0重量%である請求項6又は7に記載のウイルス不活性化剤。
  9. 前記ウイルス不活性化剤のpHは、2~8である請求項1~8のいずれかに記載のウイルス不活性化剤。
  10. 請求項1~9のいずれかに記載されたウイルス不活性化剤からなることを特徴とするノロウイルス不活性化剤。
  11. 請求項1~9のいずれかに記載のウイルス不活性化剤、又は、請求項10に記載のノロウイルス不活性化剤を含むことを特徴とする衛生資材。
JP2017101835A 2017-05-23 2017-05-23 ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材 Active JP7080461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101835A JP7080461B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101835A JP7080461B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197205A JP2018197205A (ja) 2018-12-13
JP7080461B2 true JP7080461B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=64663432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101835A Active JP7080461B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7080461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021095636A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082587A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 株式会社大気倶楽部 空中懸濁物吸着剤
WO2014126099A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 東洋紡株式会社 ウイルス不活化剤
JP2016113373A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 エスポ化学株式会社 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物
JP6053241B1 (ja) 2016-08-31 2016-12-27 株式会社ニイタカ 消毒液及び衛生資材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082587A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 株式会社大気倶楽部 空中懸濁物吸着剤
WO2014126099A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 東洋紡株式会社 ウイルス不活化剤
JP2016113373A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 エスポ化学株式会社 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物
JP6053241B1 (ja) 2016-08-31 2016-12-27 株式会社ニイタカ 消毒液及び衛生資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197205A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053241B1 (ja) 消毒液及び衛生資材
JP5832201B2 (ja) 殺ノロウイルス組成物
JP6889925B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
EP3046540A1 (en) Antimicrobial compositions
JP2014019659A (ja) 消毒液及び消毒方法
JP6165953B1 (ja) ベシウイルス属ウイルス及び/又はノロウイルス属ウイルス用ウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP6783516B2 (ja) カリシウイルス不活化効果を有する組成物
JP6531234B1 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP2019167328A (ja) アルコール製剤及びそれを用いた消毒方法
JP7080461B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP2020193187A (ja) 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料
JP6290337B2 (ja) ウイルス不活性化剤組成物及び衛生資材
JP6585756B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP6339725B1 (ja) ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP2019073453A (ja) ウイルス、細菌および真菌を抑える抗菌組成物
JP6234627B1 (ja) ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
TW202044992A (zh) 殺菌或病毒不活性化劑組成物,及增強殺菌或病毒不活性化效力之方法
CN105875622A (zh) 一种防治番茄黄化曲叶病的农药组合物及其制备方法与应用
JP7168993B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP2020033279A (ja) 抗ノロウイルス剤、消毒剤及び洗浄剤
JP2016210807A (ja) 消毒液及び消毒方法
JP2022047531A (ja) 抗ウイルス剤、消毒剤及び洗浄剤
JP2018197222A (ja) ウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP7376903B2 (ja) ウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP7316626B2 (ja) カリシウイルス科ウイルス不活性化剤組成物及び衛生資材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150