JP7078820B2 - Photodetector, light modulator and optical integrated circuit - Google Patents

Photodetector, light modulator and optical integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP7078820B2
JP7078820B2 JP2017205141A JP2017205141A JP7078820B2 JP 7078820 B2 JP7078820 B2 JP 7078820B2 JP 2017205141 A JP2017205141 A JP 2017205141A JP 2017205141 A JP2017205141 A JP 2017205141A JP 7078820 B2 JP7078820 B2 JP 7078820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
transistor
layer
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019079910A (en
Inventor
信介 田中
達哉 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017205141A priority Critical patent/JP7078820B2/en
Publication of JP2019079910A publication Critical patent/JP2019079910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7078820B2 publication Critical patent/JP7078820B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光検出器、光変調器及び光集積回路に関するものである。 The present invention relates to photodetectors, light modulators and optical integrated circuits.

情報通信においては、高速で大容量の通信の要求が高いことから光通信が普及しており、このような光通信においては、様々な光通信デバイスが用いられており、例えば、Si基板の上に光集積回路を形成した光集積回路がある。 In information communication, optical communication has become widespread because of the high demand for high-speed, large-capacity communication. In such optical communication, various optical communication devices are used, for example, on a Si substrate. There is an optical integrated circuit in which an optical integrated circuit is formed.

このような光集積回路は、SOI(Silicon on Insulator)基板を加工することにより形成されており、電気信号を光信号に変換して送信する光送信機、受信した光信号を電気信号に復号する光受信機が形成される。これら光送受信機においては、正しく機能するために必要ないくつかのバイアス信号やオフセット信号を有しており、これら制御信号値を一定の最適範囲内に常に保持し続ける必要がある。また、これら制御信号値の最適値は温度や受信光強度などの変動要因に応じて変わるため、通常は光送受信機内部に設置した光強度モニタの信号を用いたフィードバック制御を通じて設定を行っている。 Such an optical integrated circuit is formed by processing an SOI (Silicon on Insulator) substrate, and is an optical transmitter that converts an electric signal into an optical signal and transmits it, and decodes the received optical signal into an electric signal. An optical receiver is formed. These optical transceivers have some bias signals and offset signals necessary for proper functioning, and it is necessary to keep these control signal values within a certain optimum range at all times. In addition, since the optimum values of these control signal values change according to fluctuation factors such as temperature and received light intensity, they are usually set through feedback control using the signal of the light intensity monitor installed inside the optical transmitter / receiver. ..

特開2015-191068号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-191068

ところで、上記のような光変調器や光集積回路は、小型で性能が良いものが求められている。このため、光変調器等において光強度モニタのために用いられる光検出器も小型で、性能が良いものが求められている。 By the way, the light modulators and optical integrated circuits as described above are required to be compact and have good performance. Therefore, a photodetector used for a light intensity monitor in an optical modulator or the like is also required to be small in size and have good performance.

1つの態様では、光検出器は、SOI基板のSi層に第1の導電型の不純物元素をドープされている電極領域と、前記電極領域に接して形成された光吸収部と、前記Si層に第2の導電型の不純物元素をドープすることにより形成されたコレクタ領域及びエミッタ領域を有するトランジスタと、を有し、前記トランジスタのベース領域は、前記電極領域に接続されており、前記光吸収部において検出された信号を前記トランジスタにおいて増幅する。 In one embodiment, the photodetector comprises an electrode region in which the Si layer of the SOI substrate is doped with a first conductive type impurity element, a light absorbing portion formed in contact with the electrode region, and the Si layer. It has a transistor having a collector region and an emitter region formed by doping with a second conductive type impurity element, and the base region of the transistor is connected to the electrode region and has the light absorption. The signal detected in the unit is amplified in the transistor.

1つの側面として、光変調器等に用いられる光検出器であって、小型で性能の良い光検出器を得ることができる。 As one aspect, it is a photodetector used for an optical modulator or the like, and it is possible to obtain a small-sized photodetector having good performance.

光変調器の構造の説明図Explanatory drawing of structure of optical modulator 第1の実施の形態における光変調器の構造図Structural diagram of the light modulator according to the first embodiment 第1の実施の形態における光検出器の構造の説明図Explanatory drawing of structure of photodetector in 1st Embodiment 第1の実施の形態における光検出器の断面図Sectional drawing of the photodetector in 1st Embodiment 第1の実施の形態における差動増幅器の構造の説明図Explanatory drawing of structure of differential amplifier in 1st Embodiment 第1の実施の形態における差動増幅器の要部断面図Sectional sectional view of the main part of the differential amplifier in 1st Embodiment 第1の実施の形態における他の光検出器の断面図Sectional drawing of another photodetector in 1st Embodiment 第2の実施の形態における光変調器の要部の回路図Circuit diagram of the main part of the optical modulator in the second embodiment 第3の実施の形態における光集積回路の要部の回路図Circuit diagram of the main part of the optical integrated circuit in the third embodiment

実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。 The embodiment for carrying out will be described below. The same members and the like are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

〔第1の実施の形態〕
ところで、Si基板を用いた光集積回路では、光検出器や光変調器等の光デバイスと、これらを制御するための電子デバイスとを組み合わせることにより形成されている。
[First Embodiment]
By the way, an optical integrated circuit using a Si substrate is formed by combining an optical device such as a photodetector or an optical modulator and an electronic device for controlling the optical device.

一例として、光変調器について図1に基づき説明する。図1に示される光変調器では、Si基板910の上に、マッハツェンダ(MZ)変調器が形成されている。マッハツェンダ変調器は、2つのアーム911、912を有しており、一方のアーム911には、高速位相シフタ913と低速位相シフタ915が設けられており、他方のアーム912には、高速位相シフタ914と低速位相シフタ916が設けられている。 As an example, the optical modulator will be described with reference to FIG. In the optical modulator shown in FIG. 1, a Mach Zenda (MZ) modulator is formed on a Si substrate 910. The Mach Zenda modulator has two arms 911 and 912, one arm 911 is provided with a high speed phase shifter 913 and a low speed phase shifter 915, and the other arm 912 is provided with a high speed phase shifter 914. And a low speed phase shifter 916 is provided.

高速位相シフタ913、914は、Si基板910の外の信号変調制御回路950に接続されており、高速位相シフタ913、914において、高速に光変調を行うことにより、光送信信号を生成することができる。 The high-speed phase shifters 913 and 914 are connected to a signal modulation control circuit 950 outside the Si substrate 910, and the high-speed phase shifters 913 and 914 can generate an optical transmission signal by performing optical modulation at high speed. can.

低速位相シフタ915、916は、アーム911、912間における光の位相差がπ/4となるように調整するために設けられている。即ち、出力される光信号の変調振幅が最大となるようにするためには、マッハツェンダ変調器における2つのアーム911、912間の光の位相差がπ/4となるように調整する必要がある。このため、2つの出力ポート910a、910bの光強度をモニタするための光検出器917、918を有しており、2つのアーム911、912間の光の位相差がπ/4となるように、低速位相シフタ915、916をフィードバック制御している。 The low-speed phase shifters 915 and 916 are provided to adjust the phase difference of light between the arms 911 and 912 so as to be π / 4. That is, in order to maximize the modulation amplitude of the output optical signal, it is necessary to adjust the phase difference of the light between the two arms 911 and 912 in the Machzenda modulator to be π / 4. .. Therefore, it has photodetectors 917 and 918 for monitoring the light intensity of the two output ports 910a and 910b so that the phase difference of the light between the two arms 911 and 912 is π / 4. , Low speed phase shifters 915 and 916 are feedback controlled.

具体的には、出力ポート910a、910bの近傍に設けられた光検出器917、918により、各々の出力ポート910a、910bより出力される出力光の光量を光電流として検出する。検出された光電流は、トランスインピーダンスアンプ(TIA)921により電圧信号に変換され、低速位相シフタ制御回路922において、2つのアーム911、912間の光の位相差がπ/4となるように、低速位相シフタ915、916を制御する。 Specifically, the photodetectors 917 and 918 provided in the vicinity of the output ports 910a and 910b detect the amount of light output from the output ports 910a and 910b as the photocurrent. The detected optical current is converted into a voltage signal by the transimpedance amplifier (TIA) 921 so that the phase difference of the light between the two arms 911 and 912 in the low-speed phase shifter control circuit 922 is π / 4. The low speed phase shifters 915 and 916 are controlled.

このような光変調器では、TIA921及び低速位相シフタ制御回路922は、Si基板910とは別の回路基板920等に形成されている。このため、光検出器917、918とTIA921との接続や、低速位相シフタ制御回路922と低速位相シフタ915、916との接続には、金属配線、バンプ、ボンディングワイヤ等が用いられている。しかしながら、金属配線、バンプ、ボンディングワイヤ等を用いた場合には、これらに寄生抵抗R、R、寄生容量C、寄生インダクタンスL等の寄生成分が多く含まれるため、光検出の際の感度の低下や、フィードバック制御の応答速度の低下等が生じる。このため、図1に示す構造の光変調器では、十分なフィードバック制御ができず、所望の特性を得ることができなかったり、Si基板910とは別の回路基板920が必要になるため、光変調器が大型となり、小型化の要求を満たすことができなかった。 In such an optical modulator, the TIA921 and the low-speed phase shifter control circuit 922 are formed on a circuit board 920 or the like different from the Si substrate 910. Therefore, metal wiring, bumps, bonding wires and the like are used for the connection between the photodetectors 917 and 918 and the TIA921 and the connection between the low-speed phase shifter control circuit 922 and the low-speed phase shifters 915 and 916. However, when metal wiring, bumps, bonding wires, etc. are used, they contain a large amount of parasitic components such as parasitic resistance R 1 , R 2 , parasitic capacitance C 1 , and parasitic inductance L 1 , and therefore, when light is detected. The sensitivity of the parasite is lowered, and the response speed of the feedback control is lowered. Therefore, in the optical modulator having the structure shown in FIG. 1, sufficient feedback control cannot be performed, desired characteristics cannot be obtained, and a circuit board 920 different from the Si substrate 910 is required. The modulator became large and could not meet the demand for miniaturization.

(光変調器)
次に、本実施の形態における光変調器及び光検出器について、図2に基づき説明する。図2に示されるように、本実施の形態における光変調器100は、1つのSi基板101の上に形成されたマッハツェンダ変調器10、光検出器20a、20b、差動増幅器30等を有している。マッハツェンダ変調器10は、2本のアーム11、12を有しており、入力側に1×2光カプラ13が設けられており、出力側に2×2光カプラ14が設けられている。一方のアーム11には、高速位相シフタ15と低速位相シフタ17が設けられており、他方のアーム12には、高速位相シフタ16と低速位相シフタ18が設けられている。2本のアーム11、12等は、SOI基板のSi層を加工することにより形成されたSi光導波路により形成されている。
(Optical modulator)
Next, the light modulator and the photodetector in the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the optical modulator 100 in the present embodiment has a Machzenda modulator 10, photodetectors 20a, 20b, a differential amplifier 30, and the like formed on one Si substrate 101. ing. The Mach Zenda modulator 10 has two arms 11 and 12, a 1 × 2 optical coupler 13 is provided on the input side, and a 2 × 2 optical coupler 14 is provided on the output side. One arm 11 is provided with a high-speed phase shifter 15 and a low-speed phase shifter 17, and the other arm 12 is provided with a high-speed phase shifter 16 and a low-speed phase shifter 18. The two arms 11, 12 and the like are formed by a Si optical waveguide formed by processing the Si layer of the SOI substrate.

尚、SOI基板は、Si基板の上に、酸化シリコンによりBOX層が形成されており、BOX層の上にSi層が形成されている基板である。また、本願においては、低速位相シフタ17、18を第1の位相シフタと記載し、高速位相シフタ15、16を第2の位相シフタと記載する場合がある。 The SOI substrate is a substrate in which a BOX layer is formed by silicon oxide on a Si substrate, and a Si layer is formed on the BOX layer. Further, in the present application, the low-speed phase shifters 17 and 18 may be described as the first phase shifter, and the high-speed phase shifters 15 and 16 may be described as the second phase shifter.

高速位相シフタ15、16は、Si光導波路内に形成されたpn接合またはpin接合を有しており、pn接合またはpin接合が形成されている領域に電荷を供給することにより、キャリアプラズマ効果により屈折率を変化させて光の位相を変えることができる。高速位相シフタ15、16は、Si基板101の外の信号変調制御回路50に接続されており、高速位相シフタ15、16において、高速に光変調を行うことにより、光送信信号を生成することができる。 The high-speed phase shifters 15 and 16 have a pn junction or a pin junction formed in the Si optical waveguide, and by supplying an electric charge to a region where the pn junction or the pin junction is formed, the carrier plasma effect is applied. The phase of light can be changed by changing the refractive index. The high-speed phase shifters 15 and 16 are connected to a signal modulation control circuit 50 outside the Si substrate 101, and the high-speed phase shifters 15 and 16 can generate an optical transmission signal by performing optical modulation at high speed. can.

低速位相シフタ17、18は、アーム11、12間における光の位相差がπ/4となるように調整するために設けられている。低速位相シフタ17、18は、Si光導波路内に形成されたpn接合やpin接合により形成されているものであってもよく、また、Si光導波路の近傍に設けられた金属配線等のヒータにより形成されているものであってもよい。ヒータにより形成されている低速位相シフタ17、18では、低速位相シフタ17、18となるヒータに電流を流すことにより、Si光導波路を加熱し、温度を変化させることにより屈折率を変化させて、位相を変えることができる。 The low-speed phase shifters 17 and 18 are provided to adjust the phase difference of light between the arms 11 and 12 so as to be π / 4. The low-speed phase shifters 17 and 18 may be formed by a pn junction or a pin junction formed in the Si optical waveguide, or may be formed by a heater such as a metal wiring provided in the vicinity of the Si optical waveguide. It may be formed. In the low-speed phase shifters 17 and 18 formed by the heater, the Si optical waveguide is heated by passing a current through the heaters of the low-speed phase shifters 17 and 18, and the refractive index is changed by changing the temperature. The phase can be changed.

本実施の形態においては、光変調器の入力ポート10cに入力された光入力は、Si光導波路内を伝播し、1×2光カプラ13において、一方のアーム11を伝播する光と他方のアーム12を伝播する光に分岐される。一方のアーム11内を伝播する光は、高速位相シフタ15及び低速位相シフタ17が形成されている領域を伝播し、2×2光カプラ14の入力ポートの一方に入力する。他方のアーム12内を伝播する光は、高速位相シフタ16及び低速位相シフタ18が形成されている領域を伝播し、2×2光カプラ14の入力ポートの他方に入力する。2×2光カプラ14の出力ポートの一方より出力された出力光は、第1の光出力として、光変調器100の出力ポート10aより出力される。また、2×2光カプラ14の出力ポートの他方より出力された出力光は、第2の光出力として、光変調器100の出力ポート10bより出力される。この出力ポート10a及び出力ポート10bは、マッハツェンダ変調器10の出力ポートでもある。 In the present embodiment, the optical input input to the input port 10c of the optical modulator propagates in the Si optical waveguide, and in the 1 × 2 optical coupler 13, the light propagating through one arm 11 and the other arm. It is branched into light propagating in 12. The light propagating in one arm 11 propagates in the region where the high-speed phase shifter 15 and the low-speed phase shifter 17 are formed, and is input to one of the input ports of the 2 × 2 optical coupler 14. The light propagating in the other arm 12 propagates in the region where the high-speed phase shifter 16 and the low-speed phase shifter 18 are formed, and is input to the other of the input ports of the 2 × 2 optical coupler 14. The output light output from one of the output ports of the 2 × 2 optical coupler 14 is output from the output port 10a of the optical modulator 100 as the first optical output. Further, the output light output from the other of the output ports of the 2 × 2 optical coupler 14 is output from the output port 10b of the optical modulator 100 as the second optical output. The output port 10a and the output port 10b are also output ports of the Machzender modulator 10.

本実施の形態における光変調器においては、Si基板101には、出力ポート10a側の光導波路の近傍に、出力ポート10aより出力される光の強度を検出するための光検出器20aが設けられている。また、出力ポート10b側の光導波路の近傍に、出力ポート10bより出力される光の強度を検出するための光検出器20bが設けられている、ここで光検出器20a、20bは、出力ポート10a、10bに至る光導波路に対して方向性結合器等の光カプラ(図示せず)で接続され、出力光の一部が光検出器に至るよう構成されている。 In the light modulator of the present embodiment, the Si substrate 101 is provided with a photodetector 20a for detecting the intensity of light output from the output port 10a in the vicinity of the optical waveguide on the output port 10a side. ing. Further, a photodetector 20b for detecting the intensity of the light output from the output port 10b is provided in the vicinity of the optical waveguide on the output port 10b side, where the photodetectors 20a and 20b are output ports. It is connected to the optical waveguides leading to 10a and 10b by an optical coupler (not shown) such as a directional coupler, and is configured so that a part of the output light reaches the photodetector.

また、Si基板101には、差動増幅器30が設けられている。差動増幅器30は、SOI基板のSi層を加工することにより形成されている。この差動増幅器30は、光検出器20aからの出力及び光検出器20bからの出力が入力しており、光検出器20aからの出力と、光検出器20bからの出力との差を差動増幅し、低速位相シフタ17、18に供給される電流を制御している。 Further, the Si substrate 101 is provided with a differential amplifier 30. The differential amplifier 30 is formed by processing the Si layer of the SOI substrate. In this differential amplifier 30, the output from the photodetector 20a and the output from the photodetector 20b are input, and the difference between the output from the photodetector 20a and the output from the photodetector 20b is differential. It amplifies and controls the current supplied to the low-speed phase shifters 17 and 18.

次に、本実施の形態における光検出器20について、図3及び図4に基づき説明する。光検出器20は、図2に示される光検出器20a、20bに相当するものであり、これらを代表して光検出器20として説明する。尚、図3は、本実施の形態における光検出器20の上面を含む構造図であり、図4は断面図である。 Next, the photodetector 20 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The photodetector 20 corresponds to the photodetectors 20a and 20b shown in FIG. 2, and the photodetector 20 will be described as a representative thereof. 3 is a structural view including the upper surface of the photodetector 20 in the present embodiment, and FIG. 4 is a cross-sectional view.

本実施の形態における光検出器20は、光吸収部21とトランジスタ22により形成されている。光吸収部21の一方の側は、Si電極領域23によりトランジスタ22のベース領域22bと接続されており、光吸収部21の他方の側は、抵抗Ra1の一方の端部、及び、キャパシタCa1の一方の端部が接続されている。抵抗Ra1の他方の端部はバイアス電圧Vbに接続されており、キャパシタCa1の他方の端部は接地されている。光吸収部21の一方の側及びトランジスタ22のベース領域22bには、Si電極領域23を介しキャパシタCa2の一方の端部が接続されており、キャパシタCa2の他方の端部は接地されている。トランジスタ22のエミッタ領域22eは接地されており、コレクタ領域22cは抵抗Ra2の一方の端部が接続されており、抵抗Ra2の他方の端部は電源電圧Vddに接続されている。 The photodetector 20 in this embodiment is formed by a light absorption unit 21 and a transistor 22. One side of the light absorption unit 21 is connected to the base region 22b of the transistor 22 by the Si electrode region 23, and the other side of the light absorption unit 21 is one end of the resistor Ra1 and the capacitor Ca1. One end is connected. The other end of the resistor Ra1 is connected to the bias voltage Vb and the other end of the capacitor Ca1 is grounded. One end of the capacitor Ca2 is connected to one side of the light absorption unit 21 and the base region 22b of the transistor 22 via a Si electrode region 23, and the other end of the capacitor Ca2 is grounded. The emitter region 22e of the transistor 22 is grounded, the collector region 22c is connected to one end of the resistor Ra2, and the other end of the resistor Ra2 is connected to the power supply voltage Vdd.

図4に示されるように、光吸収部21は、Geにより形成されたGe光吸収層により形成されており、SOI基板におけるSi層103の上に形成されている。また、トランジスタ22は、npnバイポーラトランジスタであり、SOI基板におけるSi層103に不純物元素をドープすることにより形成されている。 As shown in FIG. 4, the light absorption unit 21 is formed of a Ge light absorption layer formed of Ge, and is formed on the Si layer 103 of the SOI substrate. Further, the transistor 22 is an npn bipolar transistor, and is formed by doping the Si layer 103 in the SOI substrate with an impurity element.

より具体的に説明すると、Si基板101の上には、厚さが約3μmの酸化シリコンにより形成された下部クラッド層となるBOX層102が形成されており、BOX層102の上には、Si層103が形成されている。Si層103には、全体にp型となる不純物元素がドープされており、p-Siとなっている。このSi層103において、所定の領域にn型となる不純物元素をドープすることにより、トランジスタ22のコレクタ領域22c及びエミッタ領域22eが形成されている。このトランジスタ22のコレクタ領域22cとエミッタ領域22eとの間に挟まれた領域及びこの近傍がベース領域22bとなる。 More specifically, a BOX layer 102, which is a lower clad layer formed of silicon oxide having a thickness of about 3 μm, is formed on the Si substrate 101, and Si is formed on the BOX layer 102. The layer 103 is formed. The Si layer 103 is entirely doped with a p-type impurity element to form p—Si. In the Si layer 103, the collector region 22c and the emitter region 22e of the transistor 22 are formed by doping a predetermined region with an n-type impurity element. The region sandwiched between the collector region 22c and the emitter region 22e of the transistor 22 and its vicinity are the base region 22b.

Si層103において、トランジスタ22が形成されている領域とは異なる領域の上には、光吸収部21となるGe光吸収層が形成されている。Si層103には、全体にp型となる不純物元素がドープされているため、光吸収部21となるGe光吸収層の下面側とトランジスタ22のベース領域22bとは、Si電極領域23により接続されている。逆に、光吸収部21となるGe光吸収層の上部はn型の不純物元素がドープされている。尚、本実施の形態においては、Si電極領域23は、Ge光吸収層が形成されている領域からトランジスタ22のベース領域22bに向かって徐々に狭くなるように形成してもよい。 In the Si layer 103, a Ge light absorption layer serving as a light absorption unit 21 is formed on a region different from the region where the transistor 22 is formed. Since the Si layer 103 is entirely doped with a p-type impurity element, the lower surface side of the Ge light absorption layer serving as the light absorption portion 21 and the base region 22b of the transistor 22 are connected by the Si electrode region 23. Has been done. On the contrary, the upper part of the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21 is doped with an n-type impurity element. In the present embodiment, the Si electrode region 23 may be formed so as to gradually narrow from the region where the Ge light absorption layer is formed toward the base region 22b of the transistor 22.

Si層103及び光吸収部21となるGe光吸収層の上には、酸化シリコンにより形成された上部クラッド層104が形成されている。また、上部クラッド層104の内部には、AlやTi等の金属材料により、下層の配線111a、111b、111c、111d、及び、上層の配線112a、112b、112c、112dが形成されている。よって、下層の配線111a、111b、111c、111dと上層の配線112a、112b、112c、112dとの間には、上部クラッド層104の一部である酸化シリコンが挟まれている。酸化シリコンは、絶縁体でもあり誘電体でもあるため、酸化シリコンにより形成されている層は誘電体層でもある。 An upper clad layer 104 formed of silicon oxide is formed on the Si layer 103 and the Ge light absorption layer serving as the light absorption portion 21. Further, inside the upper clad layer 104, lower layer wirings 111a, 111b, 111c, 111d and upper layer wirings 112a, 112b, 112c, 112d are formed by a metal material such as Al or Ti. Therefore, silicon oxide that is a part of the upper clad layer 104 is sandwiched between the lower wirings 111a, 111b, 111c, 111d and the upper wirings 112a, 112b, 112c, 112d. Since silicon oxide is both an insulator and a dielectric, the layer formed of silicon oxide is also a dielectric layer.

光吸収部21となるGe光吸収層の上面と下層の配線111aとは接続電極114aにより接続されており、下層の配線111aと上層の配線112aとは接続電極115aにより接続されており、上層の配線112aの上には、電極端子113aが設けられている。下層の配線111aにおいて、接続電極114aと接続電極115aとの間の挟まれた部分により抵抗Ra1が形成される。下層の配線111aは金属材料により形成されており、抵抗値は低いが、0ではないため、配線により抵抗Ra1を形成することが可能である。 The upper surface of the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21 and the wiring 111a in the lower layer are connected by the connection electrode 114a, and the wiring 111a in the lower layer and the wiring 112a in the upper layer are connected by the connection electrode 115a. An electrode terminal 113a is provided on the wiring 112a. In the lower layer wiring 111a, the resistance Ra1 is formed by the sandwiched portion between the connection electrode 114a and the connection electrode 115a. The lower layer wiring 111a is made of a metal material and has a low resistance value, but is not 0, so that the resistance Ra1 can be formed by wiring.

また、Si層103により形成されるSi電極領域23は、下層の配線111bと接続電極114bにより接続されている。トランジスタ22のエミッタ領域22eは下層の配線111cと接続電極114cにより接続されており、コレクタ領域22cは下層の配線111dと接続電極114dにより接続されている。 Further, the Si electrode region 23 formed by the Si layer 103 is connected to the wiring 111b in the lower layer by the connection electrode 114b. The emitter region 22e of the transistor 22 is connected to the lower layer wiring 111c by the connection electrode 114c, and the collector region 22c is connected to the lower layer wiring 111d by the connection electrode 114d.

下層の配線111a、111b、111cの上方には、これらを覆うように酸化シリコンの層を介し、上層の配線112bが形成されている。下層の配線111aと上層の配線112bとの間には、酸化シリコンの層が存在しており、これによりキャパシタCa1が形成される。下層の配線111bと上層の配線112bとの間には、酸化シリコンが存在しており、これによりキャパシタCa2が形成される。また、下層の配線111cと上層の配線112bとは接続電極115bにより接続されており、上層の配線112bの上には、接地端子113bが設けられている。 Above the lower wirings 111a, 111b, 111c, the upper wiring 112b is formed via a layer of silicon oxide so as to cover them. A layer of silicon oxide exists between the lower wiring 111a and the upper wiring 112b, whereby the capacitor Ca1 is formed. Silicon oxide is present between the lower wiring 111b and the upper wiring 112b, whereby the capacitor Ca2 is formed. Further, the lower layer wiring 111c and the upper layer wiring 112b are connected by a connection electrode 115b, and a ground terminal 113b is provided on the upper layer wiring 112b.

本実施の形態においては、キャパシタCa1及びキャパシタCa2は、下層の配線と上層の配線との間に誘電体層となる酸化シリコンの層が挟まれた構造であり、MIM(metal insulator metal)構造となっている。図4に示されるように、本実施の形態における光検出器は、光吸収部21となるGe光吸収層、トランジスタ22、Si電極領域23は、金属等により形成された上層の配線112bにより大部分が覆われた構造になっている。上層の配線112bは接地されているため、光検出器20の上方にノイズ源となるものが存在していたとしても、上層の配線112bにおいてノイズを遮断することができ、僅かな光信号であっても、高い感度で検出することができる。 In the present embodiment, the capacitor Ca1 and the capacitor Ca2 have a structure in which a layer of silicon oxide to be a dielectric layer is sandwiched between the wiring of the lower layer and the wiring of the upper layer, and has a structure of MIM (metal insulator metal). It has become. As shown in FIG. 4, in the photodetector of the present embodiment, the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21, the transistor 22, and the Si electrode region 23 are largely formed by the upper wiring 112b formed of metal or the like. The structure is covered. Since the upper wiring 112b is grounded, even if there is a noise source above the photodetector 20, the noise can be blocked by the upper wiring 112b, which is a slight optical signal. However, it can be detected with high sensitivity.

下層の配線111dと上層の配線112cとは接続電極115cにより接続されており、上層の配線112cの上には、出力端子113cが設けられている。下層の配線111dと上層の配線112dとは接続電極115dにより接続されており、上層の配線112dの上には、電極端子113dが設けられている。下層の配線111dにおいて、接続電極115cと接続電極115dとの間の挟まれた部分により抵抗Ra2が形成される。 The lower layer wiring 111d and the upper layer wiring 112c are connected by a connection electrode 115c, and an output terminal 113c is provided on the upper layer wiring 112c. The lower layer wiring 111d and the upper layer wiring 112d are connected by a connection electrode 115d, and an electrode terminal 113d is provided on the upper layer wiring 112d. In the lower wiring 111d, the resistance Ra2 is formed by the sandwiched portion between the connection electrode 115c and the connection electrode 115d.

本実施の形態における光検出器20では、光吸収部21となるGe光吸収層に光が入射すると、フォトキャリアが発生する。光吸収部21となるGe光吸収層には、抵抗Ra1を介しバイアス電圧Vbが印加されているため、発生したフォトキャリアは、光電流としてSi電極領域23及びトランジスタ22のベース領域22bを流れ、トランジスタ22において電流増幅される。トランジスタ22のエミッタ領域22eは接地されており、コレクタ領域22cは抵抗Ra2を介し電源電圧Vddが接続されている。従って、トランジスタ22において増幅された電流が抵抗Ra2を流れることにより、出力端子113cより大振幅の出力信号となる出力電圧Voutが出力される。 In the photodetector 20 of the present embodiment, when light is incident on the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21, a photocarrier is generated. Since the bias voltage Vb is applied to the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21 via the resistor Ra1, the generated photocarrier flows as a light current through the Si electrode region 23 and the base region 22b of the transistor 22. The current is amplified in the transistor 22. The emitter region 22e of the transistor 22 is grounded, and the collector region 22c is connected to the power supply voltage Vdd via the resistor Ra2. Therefore, the amplified current in the transistor 22 flows through the resistor Ra2, so that the output voltage Vout, which is an output signal having a large amplitude, is output from the output terminal 113c.

本実施の形態においては、光吸収部21となるGe光吸収層と接地電位との間には、キャパシタCa1が形成されており、Si電極領域23及びトランジスタ22のベース領域22bと接地電位との間には、キャパシタCa2が形成されている。この2つのキャパシタCa1、Ca2はローパスフィルタとして機能し、キャパシタCa1、Ca2により、入力光の信号に含まれていた高周波成分は除去され、入力光の信号に含まれている低周波成分及びDC成分のみが出力端子113cより出力される。また、Si電極領域23には、光吸収部21となるGe光吸収層において検出された数μA程度の非常に微弱な光電流がトランジスタ22のベース領域22bに向かって流れるが、トランジスタ22のベース領域22bの電位は、外部からのノイズの影響を受けやすい。特に、光変調器を駆動するための制御回路等は電圧の振幅も大きく影響を受けやすい。このため、キャパシタCa2を設けることにより、キャパシタCa2を介し接地電位にAC的に接続することにより、トランジスタ22のベース電位を安定化させている。 In the present embodiment, a capacitor Ca1 is formed between the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21 and the ground potential, and the Si electrode region 23, the base region 22b of the transistor 22 and the ground potential are formed. A capacitor Ca2 is formed between them. These two capacitors Ca1 and Ca2 function as low-pass filters, and the high-frequency components contained in the input light signal are removed by the capacitors Ca1 and Ca2, and the low-frequency component and DC component contained in the input light signal are removed. Only is output from the output terminal 113c. Further, in the Si electrode region 23, a very weak light current of about several μA detected in the Ge light absorption layer serving as the light absorption unit 21 flows toward the base region 22b of the transistor 22, but the base of the transistor 22 The potential of the region 22b is easily affected by external noise. In particular, the control circuit for driving the optical modulator and the like are greatly affected by the voltage amplitude. Therefore, by providing the capacitor Ca2, the base potential of the transistor 22 is stabilized by connecting to the ground potential via the capacitor Ca2 in an AC manner.

本実施の形態における光検出器20は、光吸収部21とトランジスタ22により形成されるが、これらの形成される領域は、30μm×30μmの微小領域にモノリシック集積することができるため、光変調器の大きさを大幅に小さくすることができる。 The photodetector 20 in the present embodiment is formed by the light absorber 21 and the transistor 22, and since these formed regions can be monolithically integrated in a minute region of 30 μm × 30 μm, the light modulator The size of the can be significantly reduced.

尚、図2に示されるように、本実施の形態における光変調器では、光検出器20a及び20bの出力は、差動増幅器30に入力されている。 As shown in FIG. 2, in the optical modulator in the present embodiment, the outputs of the photodetectors 20a and 20b are input to the differential amplifier 30.

次に、図5及び図6に基づき、差動増幅器30について説明する。差動増幅器30では、3つのトランジスタ、第1のトランジスタ31、第2のトランジスタ32、第3のトランジスタ33、抵抗Rb1、Rb2を有しており、電流モード差動増幅器である。第1のトランジスタ31、第2のトランジスタ32、第3のトランジスタ33はnpnバイポーラトランジスタである。 Next, the differential amplifier 30 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. The differential amplifier 30 has three transistors, a first transistor 31, a second transistor 32, a third transistor 33, and resistors Rb1 and Rb2, and is a current mode differential amplifier. The first transistor 31, the second transistor 32, and the third transistor 33 are npn bipolar transistors.

第1のトランジスタ31と第2のトランジスタ32は並列に接続されており、並列に接続されている第1のトランジスタ31及び第2のトランジスタ32と直列に第3のトランジスタ33が接続されている。 The first transistor 31 and the second transistor 32 are connected in parallel, and the third transistor 33 is connected in series with the first transistor 31 and the second transistor 32 connected in parallel.

第1のトランジスタ31のベース領域31bには、光検出器20aの出力が入力信号Vin1として入力している。第1のトランジスタ31のコレクタ領域31cは、抵抗Rb1の一方の端部が接続されており、抵抗Rb1の他方の端部は、電源電圧Vddに接続されている。第1のトランジスタ31のコレクタ領域31cと抵抗Rb1の一方の端部との間より、差動増幅器30の一方の出力信号Vout1が出力され、低速位相シフタ17に入力している。 The output of the photodetector 20a is input as an input signal Vin1 to the base region 31b of the first transistor 31. One end of the resistor Rb1 is connected to the collector region 31c of the first transistor 31, and the other end of the resistor Rb1 is connected to the power supply voltage Vdd. One output signal Vout1 of the differential amplifier 30 is output from between the collector region 31c of the first transistor 31 and one end of the resistor Rb1 and is input to the low-speed phase shifter 17.

第2のトランジスタ32のベース領域32bには、光検出器20bの出力が入力信号Vin2として入力している。第2のトランジスタ32のコレクタ領域32cは、抵抗Rb2の一方の端部が接続されており、抵抗Rb2の他方の端部は、電源電圧Vddに接続されている。第2のトランジスタ32のコレクタ領域32cと抵抗Rb2の一方の端部との間より、差動増幅器30の他方の出力信号Vout2が出力され、低速位相シフタ18に入力している。 The output of the photodetector 20b is input as an input signal Vin2 to the base region 32b of the second transistor 32. One end of the resistor Rb2 is connected to the collector region 32c of the second transistor 32, and the other end of the resistor Rb2 is connected to the power supply voltage Vdd. The other output signal Vout2 of the differential amplifier 30 is output from between the collector region 32c of the second transistor 32 and one end of the resistor Rb2, and is input to the low-speed phase shifter 18.

第1のトランジスタ31のエミッタ領域31e及び第2のトランジスタ32のエミッタ領域32eは、第3のトランジスタ33のコレクタ領域33cに接続されている。第3のトランジスタ33のベース領域33bには、基準電圧が印加されており、エミッタ領域33eは接地されている。 The emitter region 31e of the first transistor 31 and the emitter region 32e of the second transistor 32 are connected to the collector region 33c of the third transistor 33. A reference voltage is applied to the base region 33b of the third transistor 33, and the emitter region 33e is grounded.

本実施の形態においては、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18は、差動増幅器30からの出力により流れる電流を制御することにより、位相の制御がなされる。 In the present embodiment, the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18 control the phase by controlling the current flowing by the output from the differential amplifier 30.

図6は、第1のトランジスタ31及び第2のトランジスタ32が形成されている領域の断面図である。第1のトランジスタ31及び第2のトランジスタ32は、SOI基板のSi層103により形成されている。Si層103には、全体にp型となる不純物元素がドープされp-Siとなっており、このSi層103の所定の領域にn型となる不純物元素をドープすることにより、各々のトランジスタのコレクタ領域及びエミッタ領域が形成されている。即ち、Si層103の所定の領域に、n型となる不純物元素をドープすることにより、第1のトランジスタ31のコレクタ領域31c及びエミッタ領域31e、第2のトランジスタ32のコレクタ領域32c及びエミッタ領域32e等が形成されている。尚、図6では、第1のトランジスタ31及び第2のトランジスタ32を図示しているが、第3のトランジスタ33のコレクタ領域33c及びエミッタ領域33eについても同様である。 FIG. 6 is a cross-sectional view of a region where the first transistor 31 and the second transistor 32 are formed. The first transistor 31 and the second transistor 32 are formed of the Si layer 103 of the SOI substrate. The entire Si layer 103 is doped with a p-type impurity element to form p-Si, and by doping a predetermined region of the Si layer 103 with an n-type impurity element, each transistor can be doped. A collector region and an emitter region are formed. That is, by doping a predetermined region of the Si layer 103 with an n-type impurity element, the collector region 31c and the emitter region 31e of the first transistor 31 and the collector region 32c and the emitter region 32e of the second transistor 32 are doped. Etc. are formed. Although FIG. 6 shows the first transistor 31 and the second transistor 32, the same applies to the collector region 33c and the emitter region 33e of the third transistor 33.

第1のトランジスタ31においては、コレクタ領域31cとエミッタ領域31eとの間に挟まれた領域及びこの近傍がベース領域31bとなる。第2のトランジスタ32においては、コレクタ領域32cとエミッタ領域32eとの間に挟まれた領域及びこの近傍がベース領域32bとなる。第3のトランジスタ33においては、コレクタ領域33cとエミッタ領域33eとの間に挟まれた領域及びこの近傍がベース領域33bとなる。 In the first transistor 31, the region sandwiched between the collector region 31c and the emitter region 31e and its vicinity are the base region 31b. In the second transistor 32, the region sandwiched between the collector region 32c and the emitter region 32e and its vicinity are the base region 32b. In the third transistor 33, the region sandwiched between the collector region 33c and the emitter region 33e and its vicinity are the base region 33b.

図6に示されるように、Si層103の上には、酸化シリコンにより形成された上部クラッド層104が形成されている。また、上部クラッド層104の内部には、AlやTi等の金属材料により、下層の配線111e、111f、111g、111h、111i、111j、及び、上層の配線112e、112f、112g、112h、112i、112jが形成されている。よって、下層の配線111e、111f、111g、111h、111i、111jと上層の配線112e、112f、112g、112h、112i、112jとの間は、上部クラッド層104の一部である酸化シリコンが挟まれている。 As shown in FIG. 6, an upper clad layer 104 formed of silicon oxide is formed on the Si layer 103. Further, inside the upper clad layer 104, the wirings 111e, 111f, 111g, 111h, 111i, 111j in the lower layer and the wirings 112e, 112f, 112g, 112h, 112i in the upper layer are made of a metal material such as Al or Ti. 112j is formed. Therefore, silicon oxide, which is a part of the upper clad layer 104, is sandwiched between the lower wirings 111e, 111f, 111g, 111h, 111i, 111j and the upper wirings 112e, 112f, 112g, 112h, 112i, 112j. ing.

第1のトランジスタ31のベース領域31bは、下層の配線111gと接続電極114gにより接続されており、下層の配線111gは、上層の配線112gと接続電極により接続されている。上層の配線112gには、光検出器20aから出力された入力信号Vin1が入力している。 The base region 31b of the first transistor 31 is connected to the lower layer wiring 111g by the connection electrode 114g, and the lower layer wiring 111g is connected to the upper layer wiring 112g by the connection electrode. The input signal Vin1 output from the photodetector 20a is input to the wiring 112g in the upper layer.

第1のトランジスタ31のコレクタ領域31cは下層の配線111eと接続電極114eにより接続されており、下層の配線111eと上層の配線112eとは接続電極115eにより接続されている。上層の配線112eの上には、電極端子113eが設けられており、電源電圧Vddが印加されている。また、下層の配線111eと上層の配線112fとは接続電極115fにより接続されており、上層の配線112fより一方の出力信号Vout1が、差動増幅器30の一方の出力として出力され、低速位相シフタ17に入力している。下層の配線111eにおいて、接続電極115eと接続電極115fとの間の挟まれた部分により抵抗Rb1が形成されている。 The collector region 31c of the first transistor 31 is connected to the lower layer wiring 111e by the connection electrode 114e, and the lower layer wiring 111e and the upper layer wiring 112e are connected by the connection electrode 115e. An electrode terminal 113e is provided on the upper wiring 112e, and a power supply voltage Vdd is applied. Further, the lower layer wiring 111e and the upper layer wiring 112f are connected by a connection electrode 115f, and one output signal Vout1 is output from the upper layer wiring 112f as one output of the differential amplifier 30, and the low speed phase shifter 17 is used. You are typing in. In the lower layer wiring 111e, the resistance Rb1 is formed by the sandwiched portion between the connection electrode 115e and the connection electrode 115f.

第2のトランジスタ32のベース領域32bは、下層の配線111hと接続電極114hにより接続されており、下層の配線111hは、上層の配線112hと接続電極115hにより接続されている。上層の配線112hには、光検出器20bから出力された入力信号Vin2が入力している。 The base region 32b of the second transistor 32 is connected to the lower layer wiring 111h by the connection electrode 114h, and the lower layer wiring 111h is connected to the upper layer wiring 112h by the connection electrode 115h. The input signal Vin2 output from the photodetector 20b is input to the upper wiring 112h.

第2のトランジスタ32のコレクタ領域32cは下層の配線111jと接続電極114jにより接続されており、下層の配線111jと上層の配線112jとは接続電極115jにより接続されている。上層の配線112jの上には、電極端子113fが設けられており、電源電圧Vddが印加されている。下層の配線111jと上層の配線112iとは接続電極115iにより接続されており、上層の配線112iより他方の出力信号Vout2が、差動増幅器30の他方の出力として出力され、低速位相シフタ18に入力している。下層の配線111jにおいて、接続電極115iと接続電極115jとの間の挟まれた部分により抵抗Rb2が形成されている。 The collector region 32c of the second transistor 32 is connected to the lower layer wiring 111j by the connection electrode 114j, and the lower layer wiring 111j and the upper layer wiring 112j are connected by the connection electrode 115j. An electrode terminal 113f is provided on the upper wiring 112j, and a power supply voltage Vdd is applied. The lower layer wiring 111j and the upper layer wiring 112i are connected by a connection electrode 115i, and the other output signal Vout2 is output from the upper layer wiring 112i as the other output of the differential amplifier 30 and is input to the low speed phase shifter 18. is doing. In the lower layer wiring 111j, the resistance Rb2 is formed by the sandwiched portion between the connection electrode 115i and the connection electrode 115j.

第1のトランジスタ31のエミッタ領域31eは下層の配線111fと接続電極114fにより接続されている。第2のトランジスタ32のエミッタ領域32eは下層の配線111iと接続電極114iにより接続されている。下層の配線111f及び下層の配線111iは、第3のトランジスタ33のコレクタ領域33cと接続されている。尚、第3のトランジスタ33の配線構造については、便宜上説明を省略する。 The emitter region 31e of the first transistor 31 is connected to the lower layer wiring 111f by the connection electrode 114f. The emitter region 32e of the second transistor 32 is connected to the wiring 111i in the lower layer by the connection electrode 114i. The lower layer wiring 111f and the lower layer wiring 111i are connected to the collector region 33c of the third transistor 33. The wiring structure of the third transistor 33 will be omitted for convenience.

本実施の形態においては、差動増幅器30により、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18を駆動することができる。差動増幅器30における第1のトランジスタ31、第2のトランジスタ32、第3のトランジスタ33は、SOI基板のSi層103を加工することにより形成される。従って、差動増幅器30は、マッハツェンダ変調器10及び光検出器20a、20bと同じ1つのSi基板101の上に形成されており、集積されている。差動増幅器30が形成される領域は、約30μm×50μmの領域であり、Si基板101の僅かな領域に形成することが可能である。 In the present embodiment, the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18 can be driven by the differential amplifier 30. The first transistor 31, the second transistor 32, and the third transistor 33 in the differential amplifier 30 are formed by processing the Si layer 103 of the SOI substrate. Therefore, the differential amplifier 30 is formed and integrated on the same Si substrate 101 as the Machzenda modulator 10 and the photodetectors 20a and 20b. The region in which the differential amplifier 30 is formed is a region of about 30 μm × 50 μm, and can be formed in a small region of the Si substrate 101.

本実施の形態においては、光検出器20a、20bにおいて検出された信号は、差動増幅器30に入力し、差動増幅器30において増幅されて出力され、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18を駆動する。また、光検出器20a、20b、差動増幅器30、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18は同一のSi基板101の上に形成されている。従って、マッハツェンダ変調器10、光検出器20a、20b、差動増幅器30により形成される光変調器を小型にすることができ、また、低コストで製造することができる。更に、光検出器20a、20bと差動増幅器30との間の配線距離、差動増幅器30と低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18との間の配線距離を短くすることができるため、寄生抵抗、寄生容量、寄生インダクタンスを大幅に減らすことができる。これにより、様々特性を向上させることができ、光変調器の性能を向上させることができる。 In the present embodiment, the signals detected by the photodetectors 20a and 20b are input to the differential amplifier 30, amplified and output by the differential amplifier 30, and drive the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18. do. Further, the photodetectors 20a and 20b, the differential amplifier 30, the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18 are formed on the same Si substrate 101. Therefore, the light modulator formed by the Machzenda modulator 10, the photodetectors 20a and 20b, and the differential amplifier 30 can be miniaturized and can be manufactured at low cost. Further, since the wiring distance between the optical detectors 20a and 20b and the differential amplifier 30 and the wiring distance between the differential amplifier 30 and the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18 can be shortened, the parasitic resistance can be shortened. , Parasitic capacitance and parasitic inductance can be significantly reduced. As a result, various characteristics can be improved and the performance of the optical modulator can be improved.

次に、図2に基づき、本実施の形態における光変調器のバイアス制御について、具体的に説明する。本実施の形態において、マッハツェンダ変調器10の出力ポート10a、10bより出力される出力光の強度が不均一である場合、出力ポート10aに近接された光検出器20aと出力ポート10bに近接された光検出器20bにおいて検出される電圧に差が生じる。差動増幅器30は、光検出器20aと光検出器20bとの電圧差を増幅して、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18に電流を供給する。これにより、マッハツェンダ変調器10における2つのアーム11、12間における光の位相が所望の位相となるように、低速位相シフタ17及び低速位相シフタ18により調整し、出力ポート10a、10bより出力される出力光の強度を均一にする。 Next, the bias control of the optical modulator in the present embodiment will be specifically described with reference to FIG. In the present embodiment, when the intensity of the output light output from the output ports 10a and 10b of the Machzenda modulator 10 is non-uniform, the photodetector 20a and the output port 10b are close to the output port 10a. There is a difference in the voltage detected by the photodetector 20b. The differential amplifier 30 amplifies the voltage difference between the photodetector 20a and the photodetector 20b, and supplies a current to the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18. As a result, the low-speed phase shifter 17 and the low-speed phase shifter 18 adjust the phase of the light between the two arms 11 and 12 in the Mach Zenda modulator 10 so that the phase becomes the desired phase, and the light is output from the output ports 10a and 10b. Make the output light intensity uniform.

本実施の形態における光変調器の動作に必要な電圧は、例えば、3.3Vの電源電圧Vdd、バイアス電圧Vb、差動増幅器30に供給する基準電圧の3つであり、この他には接地電位の端子が必要であるが、4つの電極端子でよい。このため、電極パッドの数や面積も少なくなるため、より一層小型化に寄与する。 The voltages required for the operation of the optical modulator in the present embodiment are, for example, a power supply voltage Vdd of 3.3 V, a bias voltage Vb, and a reference voltage supplied to the differential amplifier 30, and the other is grounded. Potential terminals are required, but four electrode terminals may be used. Therefore, the number and area of the electrode pads are reduced, which further contributes to miniaturization.

(変形例)
上記においては、抵抗を配線の一部により形成する場合について説明したが、抵抗は、SOI基板におけるSi層103に不純物元素をドープすることにより形成したものであってもよい。具体的には、図4に示される光検出器20は、配線111a、111dの一部により抵抗Ra1、Ra2を形成したものであるが、図7に示すように、Si層103の一部にn型となる不純物元素をドープすることにより形成してもよい。Si層103の一部にn型となる不純物元素をドープすることによって、抵抗Ra1、Ra2を形成した場合、比較的高い抵抗値の抵抗を狭い領域に形成することができる。
(Modification example)
In the above, the case where the resistance is formed by a part of the wiring has been described, but the resistance may be formed by doping the Si layer 103 in the SOI substrate with an impurity element. Specifically, the photodetector 20 shown in FIG. 4 has resistors Ra1 and Ra2 formed by a part of the wirings 111a and 111d, but as shown in FIG. 7, it is formed on a part of the Si layer 103. It may be formed by doping with an impurity element of type n. When the resistors Ra1 and Ra2 are formed by doping a part of the Si layer 103 with an n-type impurity element, it is possible to form a resistor having a relatively high resistance value in a narrow region.

図7に示される光検出器では、孤立しているSi層103を形成し、この孤立しているSi層103に、n型となる不純物をドープすることにより、抵抗Ra1、Ra2を形成する。抵抗Ra1の一方の端部は、下層の配線111aと接続電極114pにより接続されており、抵抗Ra1の他方の端部は、下層の配線111mと接続電極114mにより接続されている。下層の配線111mは、上層の配線112aと接続電極115aにより接続されている。また、抵抗Ra2の一方の端部は、下層の配線111dと接続電極114qにより接続されており、抵抗Ra2の他方の端部は、下層の配線111nと接続電極114nにより接続されている。下層の配線111nは、上層の配線112dと接続電極115dにより接続されている。 In the photodetector shown in FIG. 7, an isolated Si layer 103 is formed, and the isolated Si layer 103 is doped with an impurity of type n to form resistances Ra1 and Ra2. One end of the resistor Ra1 is connected to the lower layer wiring 111a by the connection electrode 114p, and the other end of the resistor Ra1 is connected to the lower layer wiring 111m by the connection electrode 114m. The lower layer wiring 111m is connected to the upper layer wiring 112a by the connection electrode 115a. Further, one end of the resistor Ra2 is connected to the lower layer wiring 111d by the connection electrode 114q, and the other end of the resistor Ra2 is connected to the lower layer wiring 111n by the connection electrode 114n. The lower layer wiring 111n is connected to the upper layer wiring 112d by the connection electrode 115d.

上記における説明では、光変調器について説明したが、本実施の形態における光検出器は他の用途の光集積回路等にも用いることが可能である。尚、本願では、SOI基板を用いて形成されたSi光導波路、光検出器20等、差動増幅器30等を有するものを光集積回路と記載する場合がある。 In the above description, the optical modulator has been described, but the photodetector in the present embodiment can also be used for optical integrated circuits and the like for other purposes. In the present application, a circuit having a Si optical waveguide formed by using an SOI substrate, a photodetector 20, a differential amplifier 30, and the like may be referred to as an optical integrated circuit.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における光変調器は、光検出器の光吸収部をシリコンにより形成されたPINフォトダイオードにより形成した構造のものである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. The light modulator in the present embodiment has a structure in which the light absorption portion of the photodetector is formed by a PIN photodiode made of silicon.

図8は、本実施の形態における光変調器における光検出器120a、120b、差動増幅器130の構成を示すものである。尚、光検出器120a、120bは、第1の実施の形態における光検出器20a、20bに対応するものであり、差動増幅器130は第1の実施の形態における差動増幅器30と要部が同じものである。 FIG. 8 shows the configurations of the photodetectors 120a and 120b and the differential amplifier 130 in the light modulator according to the present embodiment. The photodetectors 120a and 120b correspond to the photodetectors 20a and 20b in the first embodiment, and the differential amplifier 130 includes the differential amplifier 30 and the main part in the first embodiment. It's the same.

光検出器120aは、Siフォトダイオード121、2つのトランジスタ123、124、抵抗Rc11、Rc12、Rc13、キャパシタCc1等を有している。キャパシタCc1とSiフォトダイオード121は並列に接続されており、並列に接続されたキャパシタCc1及びSiフォトダイオード121に、直列に抵抗Rc12、Rc11が接続されている。具体的には、抵抗Rc11の一方の端部は電源電位Vddに接続されており、抵抗Rc11の他方の端部は抵抗Rc12の一方の端部に接続されている。抵抗Rc12の他方の端部には、キャパシタCc1の一方の端部とSiフォトダイオード121のカソードとが接続されている。また、キャパシタCc1の他方の端部とSiフォトダイオード121のアノードとが接続されて接地されている。 The photodetector 120a has a Si photodiode 121, two transistors 123 and 124, resistors Rc11, Rc12, Rc13, a capacitor Cc1 and the like. The capacitor Cc1 and the Si photodiode 121 are connected in parallel, and the resistors Rc12 and Rc11 are connected in series to the capacitors Cc1 and the Si photodiode 121 connected in parallel. Specifically, one end of the resistance Rc11 is connected to the power potential Vdd, and the other end of the resistance Rc11 is connected to one end of the resistance Rc12. One end of the capacitor Cc1 and the cathode of the Si photodiode 121 are connected to the other end of the resistor Rc12. Further, the other end of the capacitor Cc1 and the anode of the Si photodiode 121 are connected and grounded.

トランジスタ123、124はpnpバイポーラトランジスタである。トランジスタ123のベースBは、抵抗Rc11と抵抗Rc12との接続部分に接続されており、トランジスタ123のエミッタEは、一方の端部が電源電位に接続されている抵抗Rc13の他方の端部と接続されている。トランジスタ124のベースBは、抵抗Rc13とトランジスタ123のエミッタEとの接続部分に接続されており、トランジスタ124のエミッタEは電源電位Vddに接続されている。トランジスタ123のコレクタCとトランジスタ124のコレクタCはともに接続され、差動増幅器130の一方に入力している。即ち、差動増幅器130における第1のトランジスタ31のベースBに接続されている。 Transistors 123 and 124 are pnp bipolar transistors. The base B of the transistor 123 is connected to the connection portion between the resistor Rc11 and the resistor Rc12, and the emitter E of the transistor 123 is connected to the other end of the resistor Rc13 whose one end is connected to the power supply potential. Has been done. The base B of the transistor 124 is connected to the connection portion between the resistor Rc13 and the emitter E of the transistor 123, and the emitter E of the transistor 124 is connected to the power supply potential Vdd. The collector C of the transistor 123 and the collector C of the transistor 124 are both connected and input to one of the differential amplifiers 130. That is, it is connected to the base B of the first transistor 31 in the differential amplifier 130.

また、光検出器120bは、Siフォトダイオード122、2つのトランジスタ125、126、抵抗Rc21、Rc22、Rc23、キャパシタCc2等を有している。キャパシタCc2とSiフォトダイオード122は並列に接続されており、並列に接続されたキャパシタCc2及びSiフォトダイオード122に、直列に抵抗Rc22、Rc21が接続されている。具体的には、抵抗Rc21の一方の端部は電源電位Vddに接続されており、抵抗Rc21の他方の端部は抵抗Rc22の一方の端部に接続されている。抵抗Rc22の他方の端部には、キャパシタCc2の一方の端部及びSiフォトダイオード122のカソードとが接続されている。また、キャパシタCc2の他方の端部とSiフォトダイオード122のアノードとが接続されて接地されている。 Further, the photodetector 120b has a Si photodiode 122, two transistors 125 and 126, resistors Rc21, Rc22, Rc23, a capacitor Cc2 and the like. The capacitor Cc2 and the Si photodiode 122 are connected in parallel, and the resistors Rc22 and Rc21 are connected in series to the capacitors Cc2 and the Si photodiode 122 connected in parallel. Specifically, one end of the resistance Rc21 is connected to the power potential Vdd, and the other end of the resistance Rc21 is connected to one end of the resistance Rc22. One end of the capacitor Cc2 and the cathode of the Si photodiode 122 are connected to the other end of the resistor Rc22. Further, the other end of the capacitor Cc2 and the anode of the Si photodiode 122 are connected and grounded.

トランジスタ125、126はpnpバイポーラトランジスタである。トランジスタ125のベースBは、抵抗Rc21と抵抗Rc22との接続部分に接続されており、トランジスタ125のエミッタEは、一方の端部が電源電位に接続されている抵抗Rc23の他方の端部と接続されている。トランジスタ126のベースBは、抵抗Rc23とトランジスタ125のエミッタEとの接続部分に接続されており、トランジスタ126のエミッタEは電源電位Vddに接続されている。トランジスタ125のコレクタCとトランジスタ126のコレクタCはともに接続され、差動増幅器130の他方に入力している。即ち、差動増幅器130における第2のトランジスタ32のベースBに接続されている。 The transistors 125 and 126 are pnp bipolar transistors. The base B of the transistor 125 is connected to the connection portion between the resistor Rc21 and the resistor Rc22, and the emitter E of the transistor 125 is connected to the other end of the resistor Rc23 whose one end is connected to the power potential. Has been done. The base B of the transistor 126 is connected to the connection portion between the resistor Rc23 and the emitter E of the transistor 125, and the emitter E of the transistor 126 is connected to the power supply potential Vdd. The collector C of the transistor 125 and the collector C of the transistor 126 are both connected and input to the other of the differential amplifier 130. That is, it is connected to the base B of the second transistor 32 in the differential amplifier 130.

差動増幅器130では、第3のトランジスタ33のベースBには、一方の端部が電源電位Vddに接続されている抵抗Rc31の他方の端部が接続されている。また、低速位相シフタ17を形成しているメタルヒータ107の一方の端部は電源電位Vddに接続されており、他方の端部は第1のトランジスタ31のコレクタCに接続されている。低速位相シフタ18を形成しているメタルヒータ108の一方の端部は電源電位Vddに接続されており、他方の端部は第2のトランジスタ32のコレクタCに接続されている。 In the differential amplifier 130, the base B of the third transistor 33 is connected to the other end of the resistor Rc31 whose one end is connected to the power potential Vdd. Further, one end of the metal heater 107 forming the low-speed phase shifter 17 is connected to the power supply potential Vdd, and the other end is connected to the collector C of the first transistor 31. One end of the metal heater 108 forming the low speed phase shifter 18 is connected to the power potential Vdd, and the other end is connected to the collector C of the second transistor 32.

Siフォトダイオード121に並列に接続されているキャパシタCc1、Siフォトダイオード122に並列に接続されているキャパシタCc2は、静電容量が約1μFであり、高速変調信号の平均光レベルを検出するための積分回路である。直列に接続されている抵抗Rc11と抵抗Rc12は、トランジスタ123の入力電圧のレベルを調整するために設けられており、直列に接続されている抵抗Rc21と抵抗Rc22は、トランジスタ125の入力電圧のレベルを調整するために設けられている。 The capacitor Cc1 connected in parallel to the Si photodiode 121 and the capacitor Cc2 connected in parallel to the Si photodiode 122 have a capacitance of about 1 μF and are for detecting the average optical level of the high-speed modulated signal. It is an integrating circuit. The resistance Rc11 and the resistance Rc12 connected in series are provided to adjust the level of the input voltage of the transistor 123, and the resistance Rc21 and the resistance Rc22 connected in series are the level of the input voltage of the transistor 125. It is provided to adjust.

このように、光検出器120a、120bにおいて得られた電圧信号は、差動増幅器130において増幅され、メタルヒータ107、108において、光の強度が均一になるように電流を流すことができる。これにより、光強度差に対応した光の位相のフィードバック制御を行うことができる。 In this way, the voltage signals obtained by the photodetectors 120a and 120b are amplified by the differential amplifier 130, and a current can be passed through the metal heaters 107 and 108 so that the light intensity becomes uniform. This makes it possible to perform feedback control of the phase of light corresponding to the difference in light intensity.

本実施の形態においては、光検出器120a、120bには、Siフォトダイオードを用いることができ、また、メタルヒータ107、108を直接駆動することができるため、より、小型化、低コスト化を図ることができる。 In the present embodiment, Si photodiodes can be used for the photodetectors 120a and 120b, and the metal heaters 107 and 108 can be directly driven, so that the size and cost can be further reduced. Can be planned.

尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。 The contents other than the above are the same as those in the first embodiment.

〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第2の実施の形態におけるSiフォトダイオードを用いた光検出器を前置受信機に用いたオフセット補償回路である。オフセット補償回路では、シングルエンド出力であるGeフォトダイオードによる光検出器からの光電流を後段の差動増幅器に入力するために差動信号に変換する。この変換では、伝送状況によって変動する光信号のDCレベルを検出し、それに応じたDC電圧または電流を回路内に生成して、Geフォトダイオードによる光検出器に流れるDC成分とキャンセルアウトする。これにより、AC成分(高速の変調信号に相当する成分)のみを取り出すことができる。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. The present embodiment is an offset compensation circuit using a photodetector using a Si photodiode in the pre-receiver in the second embodiment. In the offset compensation circuit, the photocurrent from the photodetector by the Ge photodiode, which is a single-ended output, is converted into a differential signal for input to the differential amplifier in the subsequent stage. In this conversion, the DC level of the optical signal that fluctuates depending on the transmission condition is detected, and the DC voltage or current corresponding to the DC level is generated in the circuit and canceled out with the DC component flowing through the photodetector by the Ge photodiode. As a result, only the AC component (component corresponding to the high-speed modulated signal) can be extracted.

このため、従来では、Geフォトダイオードとは別の増幅器回路において、Geフォトダイオードの光電流のDC成分を検出し、キャンセルアウトしていた。しかしながらこの場合、回路構成が複雑になるとともに、Geフォトダイオードと増幅器回路との接続がシングルエンドであるためにコモンノイズに弱いという課題があった。 Therefore, conventionally, in an amplifier circuit different from the Ge photodiode, the DC component of the photocurrent of the Ge photodiode is detected and canceled out. However, in this case, there is a problem that the circuit configuration becomes complicated and the connection between the Ge photodiode and the amplifier circuit is single-ended, so that it is vulnerable to common noise.

本実施の形態においては、図9に示されるように、光検出器220を用いて、平均光レベルに応じたDC信号を生成し、それを用いて高速Geフォトダイオード231において得られる光電流のDC成分をキャンセルする。尚、光検出器220には、第2の実施の形態と同様のSiフォトダイオード121を有している。 In this embodiment, as shown in FIG. 9, a photodetector 220 is used to generate a DC signal according to the average light level, which is used to generate a photocurrent obtained in the high-speed Ge photodiode 231. Cancel the DC component. The photodetector 220 has a Si photodiode 121 similar to that of the second embodiment.

ここで、高速Geフォトダイオード231で受信する光信号の一部は、前段で分岐され光検出器220のSiフォトダイオード121に入射されており、あらかじめその平均光レベルが検出されている。その信号をトランジスタ123、124、225により増幅した後、高速Geフォトダイオード231と並列に接続されているSiPINキャパシタ232を通じてDCバイアス電流を流す。これにより、高速Geフォトダイオード231で生じるDC電流成分をキャンセルし、AC成分のみを100Ω差動出力端子233に取り出すことができる。 Here, a part of the optical signal received by the high-speed Ge photodiode 231 is branched in the previous stage and incident on the Si photodiode 121 of the photodetector 220, and the average optical level thereof is detected in advance. After the signal is amplified by the transistors 123, 124 and 225, a DC bias current is passed through the SiPIN capacitor 232 connected in parallel with the high-speed Ge photodiode 231. As a result, the DC current component generated by the high-speed Ge photodiode 231 can be canceled, and only the AC component can be taken out to the 100Ω differential output terminal 233.

即ち、本実施の形態は、高速Geフォトダイオード231がメインの光受信機であって、この高速Geフォトダイオード231に流れるDCのオフセット電流をSiPINキャパシタ232の電流でキャンセルして、差動出力に持ち込む構成のものである。差動出力は破線で囲まれた100Ω差動出力端子233の50Ω終端の両脇の電圧であり、DCレベルでは電位差が0Vとなるように動作する。メインの光信号は高速Geフォトダイオード231に入る前にタップされて光検出器220のSiフォトダイオード121に入射する。Siフォトダイオード121の出力は、トランジスタ123、124、225により増幅されて、光のDCレベルに相当した電圧を生成する。トランジスタ124、225は、SiPINキャパシタ232の両端に接続されており、下側に接続されている負荷抵抗で、電位を下げている。このため、この負荷抵抗における電圧降下分(光のDCレベルに比例)で、SiPINキャパシタ232に流れる電流を調整し、高速Geフォトダイオード231側のDC電流とバランスさせることができる。 That is, in the present embodiment, the high-speed Ge photodiode 231 is the main optical receiver, and the DC offset current flowing through the high-speed Ge photodiode 231 is canceled by the current of the SiPIN capacitor 232 to obtain a differential output. It is a structure to bring in. The differential output is the voltage on both sides of the 50Ω end of the 100Ω differential output terminal 233 surrounded by a broken line, and operates so that the potential difference becomes 0V at the DC level. The main optical signal is tapped before entering the high speed Ge photodiode 231 and incident on the Si photodiode 121 of the photodetector 220. The output of the Si photodiode 121 is amplified by the transistors 123, 124, 225 to generate a voltage corresponding to the DC level of light. The transistors 124 and 225 are connected to both ends of the SiPIN capacitor 232, and the potential is lowered by the load resistance connected to the lower side. Therefore, the current flowing through the SiPIN capacitor 232 can be adjusted by the voltage drop in this load resistance (proportional to the DC level of light) and balanced with the DC current on the high-speed Ge photodiode 231 side.

本実施の形態においては、光素子内部でDCレベルを検出してキャンセルアウトし、差動信号に変換した後に増幅器回路に入力するため、増幅器がシンプルになるとともにコモンノイズの影響を低減することができる。即ち、従来は複雑な回路構成を必要としていた受信機のオフセット補償回路を大幅に簡素化し、光集積回路を小型化、低消費電力化することが可能となる。 In the present embodiment, since the DC level is detected inside the optical element, canceled out, converted into a differential signal, and then input to the amplifier circuit, the amplifier can be simplified and the influence of common noise can be reduced. can. That is, it is possible to greatly simplify the offset compensation circuit of the receiver, which conventionally required a complicated circuit configuration, and to reduce the size and power consumption of the optical integrated circuit.

以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。 Although the embodiments have been described in detail above, the embodiments are not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims.

上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
SOI基板のSi層に第1の導電型の不純物元素をドープされている電極領域と、
前記電極領域に接して形成された光吸収部と、
前記Si層に第2の導電型の不純物元素をドープすることにより形成されたコレクタ領域及びエミッタ領域を有するトランジスタと、
を有し、
前記トランジスタのベース領域は、前記電極領域に接続されており、
前記光吸収部において検出された信号を前記トランジスタにおいて増幅することを特徴とする光検出器。
(付記2)
前記光吸収部は、Geにより形成されていることを特徴とする付記1に記載の光検出器。
(付記3)
前記光吸収部にバイアス電圧を印加するための電極が設けられていることを特徴とする付記2に記載の光検出器。
(付記4)
前記光吸収部は、Siにより形成されていることを特徴とする付記1に記載の光検出器。
(付記5)
前記コレクタ領域または前記エミッタ領域に接続される抵抗を有し、
前記抵抗は、前記Si層に不純物元素をドープすることにより形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の光検出器。
(付記6)
付記1から5のいずれかに記載の光検出器と、
前記光検出器の出力を増幅する前記Si層に形成された増幅器と、
前記Si層により形成された光導波路と、
前記光導波路を伝播する光の位相を変化させる第1の位相シフタ、及び、第2の位相シフタと、
を有し、
前記第2の位相シフタにより、前記光導波路を伝播する光の位相を変調するものであって、
前記光検出器は、前記光導波路を伝播する光の強度を測定し、
前記光検出器において得られた信号を前記増幅器により増幅し、前記第1の位相シフタに供給することにより、前記光導波路を伝播する光の位相を制御することを特徴とする光変調器。
(付記7)
前記第1の位相シフタは、ヒータであることを特徴とする付記6に記載の光変調器。
(付記8)
前記光検出器は2つ設けられており、
前記増幅器は、2つの前記光検出器の出力が各々入力している差動増幅器であることを特徴とする付記6または7に記載の光変調器。
(付記9)
前記光吸収部及び前記Si層の上には、誘電体層が設けられており、
前記誘電体層の上には、前記光吸収部及び前記トランジスタが形成されている領域を覆う配線が形成されており、
前記配線は接地されていることを特徴とする付記6から8のいずれかに記載の光変調器。
(付記10)
付記1から5のいずれかに記載の光検出器を2つ有し、
前記Si層により形成された2本の光導波路のアームを有するマッハツェンダ変調器と、
各々の前記光導波路のアームを伝播する光の位相を変化させる第1の位相シフタ、及び、第2の位相シフタと、
2つの前記光検出器のからの出力を差動増幅する前記Si層に形成された差動増幅器と、
を有し、
前記第2の位相シフタにより、前記マッハツェンダ変調器における光変調をするものであって、
各々の前記光検出器は、前記マッハツェンダ変調器の2つの出力ポートから出射される光の強度の各々を測定し、
各々の前記光検出器において測定された光の強度に基づき、前記差動増幅器により、前記第1の位相シフタを制御し、前記光導波路のアームを伝播する光の位相を調整することを特徴とする光変調器。
(付記11)
付記1から5のいずれかに記載の光検出器と、
前記光検出器の出力を増幅する前記Si層に形成された増幅器と、
前記Si層により形成された光導波路と、
前記光導波路を伝播する光の位相を変化させる第1の位相シフタと、
を有し、
前記光検出器は、前記光導波路を伝播する光の強度を測定し、
前記光検出器において得られた信号を前記増幅器により増幅し、前記第1の位相シフタに供給することにより、前記光導波路を伝播する光の位相を制御することを特徴とする光集積回路。
(付記12)
前記第1の位相シフタは、ヒータであることを特徴とする付記11に記載の光集積回路。
(付記13)
前記光検出器は2つ設けられており、
前記増幅器は、2つの前記光検出器の出力が各々入力している差動増幅器であることを特徴とする付記11または12に記載の光集積回路。
(付記14)
前記光吸収部及び前記Si層の上には、誘電体層が設けられており、
前記誘電体層の上には、前記光吸収部及び前記トランジスタが形成されている領域を覆う配線が形成されており、
前記配線は接地されていることを特徴とする付記11から13のいずれかに記載の光集積回路。
Regarding the above explanation, the following additional notes are further disclosed.
(Appendix 1)
An electrode region in which the Si layer of the SOI substrate is doped with a first conductive type impurity element,
A light absorbing portion formed in contact with the electrode region and
A transistor having a collector region and an emitter region formed by doping the Si layer with a second conductive type impurity element, and a transistor.
Have,
The base region of the transistor is connected to the electrode region and
A photodetector characterized in that a signal detected in the light absorption unit is amplified by the transistor.
(Appendix 2)
The photodetector according to Appendix 1, wherein the light absorbing portion is formed of Ge.
(Appendix 3)
The photodetector according to Appendix 2, wherein an electrode for applying a bias voltage is provided in the light absorption unit.
(Appendix 4)
The photodetector according to Appendix 1, wherein the light absorbing portion is made of Si.
(Appendix 5)
Having a resistor connected to the collector region or the emitter region
The photodetector according to any one of Supplementary note 1 to 4, wherein the resistance is formed by doping the Si layer with an impurity element.
(Appendix 6)
The photodetector according to any one of Supplementary Notes 1 to 5 and
An amplifier formed on the Si layer that amplifies the output of the photodetector, and
The optical waveguide formed by the Si layer and
A first phase shifter and a second phase shifter that change the phase of the light propagating through the optical waveguide.
Have,
The second phase shifter modulates the phase of the light propagating through the optical waveguide.
The photodetector measures the intensity of light propagating through the optical waveguide and measures it.
A light modulator characterized by controlling the phase of light propagating through the optical waveguide by amplifying a signal obtained by the photodetector by the amplifier and supplying the signal to the first phase shifter.
(Appendix 7)
The light modulator according to Appendix 6, wherein the first phase shifter is a heater.
(Appendix 8)
Two photodetectors are provided, and the photodetector is provided.
The light modulator according to Appendix 6 or 7, wherein the amplifier is a differential amplifier in which the outputs of the two photodetectors are each input.
(Appendix 9)
A dielectric layer is provided on the light absorbing portion and the Si layer.
On the dielectric layer, a wiring covering the light absorbing portion and the region where the transistor is formed is formed.
The light modulator according to any one of Supplementary note 6 to 8, wherein the wiring is grounded.
(Appendix 10)
It has two photodetectors according to any one of the appendices 1 to 5.
A Machzenda modulator having two optical waveguide arms formed by the Si layer, and
A first phase shifter and a second phase shifter that change the phase of the light propagating through the arm of each of the optical waveguides.
A differential amplifier formed in the Si layer that differentially amplifies the output from the two photodetectors, and a differential amplifier.
Have,
The second phase shifter is used for optical modulation in the Machzenda modulator.
Each photodetector measures each of the intensities of light emitted from the two output ports of the Machzenda modulator.
Based on the light intensity measured by each photodetector, the differential amplifier controls the first phase shifter and adjusts the phase of the light propagating through the arm of the optical waveguide. Optical modulator.
(Appendix 11)
The photodetector according to any one of Supplementary Notes 1 to 5 and
An amplifier formed on the Si layer that amplifies the output of the photodetector, and
The optical waveguide formed by the Si layer and
A first phase shifter that changes the phase of light propagating through the optical waveguide,
Have,
The photodetector measures the intensity of light propagating through the optical waveguide and measures it.
An optical integrated circuit characterized by controlling the phase of light propagating through the optical waveguide by amplifying a signal obtained by the photodetector by the amplifier and supplying the signal to the first phase shifter.
(Appendix 12)
The optical integrated circuit according to Appendix 11, wherein the first phase shifter is a heater.
(Appendix 13)
Two photodetectors are provided, and the photodetector is provided.
The optical integrated circuit according to Appendix 11 or 12, wherein the amplifier is a differential amplifier in which the outputs of the two photodetectors are each input.
(Appendix 14)
A dielectric layer is provided on the light absorbing portion and the Si layer.
On the dielectric layer, a wiring covering the light absorbing portion and the region where the transistor is formed is formed.
The optical integrated circuit according to any one of Supplementary note 11 to 13, wherein the wiring is grounded.

10 マッハツェンダ変調器
10a、10b 出力ポート
10c 入力ポート
11、12 アーム
13 1×2光カプラ
14 2×2光カプラ
15、16 高速位相シフタ
17、18 低速位相シフタ
20、20a、20b 光検出器
21 光吸収部
22 トランジスタ
23 Si電極領域
30 差動増幅器
50 信号変調制御回路
100 光変調器
101 Si基板
10 Mach Zender Modulator 10a, 10b Output Port 10c Input Port 11, 12 Arm 13 1 × 2 Optical Coupler 14 2 × 2 Optical Coupler 15, 16 High Speed Phase Shifter 17, 18 Low Speed Phase Shifter 20, 20a, 20b Photodetector 21 Optical Absorber 22 Transistor 23 Si Electrode region 30 Differential amplifier 50 Signal modulation control circuit 100 Optical modulator 101 Si substrate

Claims (11)

SOI基板のSi層に第1の導電型の不純物元素をドープされている電極領域と、
前記電極領域に接して形成された光吸収部と、
前記Si層に第2の導電型の不純物元素をドープすることにより形成されたコレクタ領域及びエミッタ領域を有するトランジスタと、
を有し、
前記トランジスタのベース領域は、前記第1の導電型の前記電極領域に接続されており、
前記光吸収部において検出された信号を前記トランジスタにおいて増幅し、
前記光吸収部は前記Si層の前記第1の導電型の前記電極領域に接する側と反対側第2の導電型の領域に接続される第1電極端子によって第1電位に接続され、前記トランジスタの前記コレクタ領域は前記第1電極端子と異なる第2電極端子によって前記第1電位と異なる第2電位に接続されることを特徴とする光検出器。
An electrode region in which the Si layer of the SOI substrate is doped with a first conductive type impurity element,
A light absorbing portion formed in contact with the electrode region and
A transistor having a collector region and an emitter region formed by doping the Si layer with a second conductive type impurity element, and a transistor.
Have,
The base region of the transistor is connected to the electrode region of the first conductive type .
The signal detected in the light absorber is amplified in the transistor, and the signal is amplified in the transistor.
The light absorbing portion is connected to the first potential by a first electrode terminal connected to a second conductive type region on the side opposite to the side in contact with the electrode region of the first conductive type of the Si layer. A photodetector characterized in that the collector region of a transistor is connected to a second potential different from the first potential by a second electrode terminal different from the first electrode terminal .
前記光吸収部は、Geにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。 The photodetector according to claim 1, wherein the light absorbing portion is formed of Ge. 前記光吸収部の前記第2の導電型の電極領域にバイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項1または2に記載の光検出器。 The photodetector according to claim 1 or 2, wherein a bias voltage is applied to the second conductive type electrode region of the light absorption unit. 前記光吸収部は、Siにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光検出器。 The photodetector according to claim 1, wherein the light absorbing portion is made of Si. 前記コレクタ領域または前記エミッタ領域に接続される抵抗を有し、
前記抵抗は、前記Si層に不純物元素をドープすることにより形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光検出器。
Having a resistor connected to the collector region or the emitter region
The photodetector according to any one of claims 1 to 4, wherein the resistance is formed by doping the Si layer with an impurity element.
請求項1から5のいずれかに記載の光検出器と、
前記光検出器の出力を増幅する前記Si層に形成された増幅器と、
前記Si層により形成された光導波路と、
前記光導波路を伝播する光の位相を変化させる第1の位相シフタ、及び、第2の位相シフタと、
を有し、
前記第2の位相シフタにより、前記光導波路を伝播する光の位相を変調するものであって、
前記光検出器は、前記光導波路を伝播する光の強度を測定し、
前記光検出器において得られた信号を前記増幅器により増幅し、前記第1の位相シフタに供給することにより、前記光導波路を伝播する光の位相を制御することを特徴とする光変調器。
The photodetector according to any one of claims 1 to 5.
An amplifier formed on the Si layer that amplifies the output of the photodetector, and
The optical waveguide formed by the Si layer and
A first phase shifter and a second phase shifter that change the phase of the light propagating through the optical waveguide.
Have,
The second phase shifter modulates the phase of the light propagating through the optical waveguide.
The photodetector measures the intensity of light propagating through the optical waveguide and measures it.
A light modulator characterized by controlling the phase of light propagating through the optical waveguide by amplifying a signal obtained by the photodetector by the amplifier and supplying the signal to the first phase shifter.
前記第1の位相シフタは、ヒータであることを特徴とする請求項6に記載の光変調器。 The light modulator according to claim 6, wherein the first phase shifter is a heater. 前記光検出器は2つ設けられており、
前記増幅器は、2つの前記光検出器の出力が各々入力している差動増幅器であることを特徴とする請求項6または7に記載の光変調器。
Two photodetectors are provided, and the photodetector is provided.
The light modulator according to claim 6 or 7, wherein the amplifier is a differential amplifier in which the outputs of the two photodetectors are each input.
前記光吸収部及び前記Si層の上には、誘電体層が設けられており、
前記誘電体層の上には、前記光吸収部及び前記トランジスタが形成されている領域を覆う配線が形成されており、
前記配線は接地されていることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の光変調器。
A dielectric layer is provided on the light absorbing portion and the Si layer.
On the dielectric layer, a wiring covering the light absorbing portion and the region where the transistor is formed is formed.
The light modulator according to any one of claims 6 to 8, wherein the wiring is grounded.
請求項1から5のいずれかに記載の光検出器と、
前記光検出器の出力を増幅する前記Si層に形成された増幅器と、
前記Si層により形成された光導波路と、
前記光導波路を伝播する光の位相を変化させる第1の位相シフタと、
を有し、
前記光検出器は、前記光導波路を伝播する光の強度を測定し、
前記光検出器において得られた信号を前記増幅器により増幅し、前記第1の位相シフタに供給することにより、前記光導波路を伝播する光の位相を制御することを特徴とする光集積回路。
The photodetector according to any one of claims 1 to 5.
An amplifier formed on the Si layer that amplifies the output of the photodetector, and
The optical waveguide formed by the Si layer and
A first phase shifter that changes the phase of light propagating through the optical waveguide,
Have,
The photodetector measures the intensity of light propagating through the optical waveguide and measures it.
An optical integrated circuit characterized by controlling the phase of light propagating through the optical waveguide by amplifying a signal obtained by the photodetector by the amplifier and supplying the signal to the first phase shifter.
前記光吸収部及び前記Si層の上には、誘電体層が設けられており、
前記誘電体層の上には、前記光吸収部及び前記トランジスタが形成されている領域を覆う配線が形成されており、
前記配線は接地されていることを特徴とする請求項10に記載の光集積回路。
A dielectric layer is provided on the light absorbing portion and the Si layer.
On the dielectric layer, a wiring covering the light absorbing portion and the region where the transistor is formed is formed.
The optical integrated circuit according to claim 10, wherein the wiring is grounded.
JP2017205141A 2017-10-24 2017-10-24 Photodetector, light modulator and optical integrated circuit Active JP7078820B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205141A JP7078820B2 (en) 2017-10-24 2017-10-24 Photodetector, light modulator and optical integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205141A JP7078820B2 (en) 2017-10-24 2017-10-24 Photodetector, light modulator and optical integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079910A JP2019079910A (en) 2019-05-23
JP7078820B2 true JP7078820B2 (en) 2022-06-01

Family

ID=66626624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205141A Active JP7078820B2 (en) 2017-10-24 2017-10-24 Photodetector, light modulator and optical integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078820B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174188A (en) 2001-12-06 2003-06-20 Hamamatsu Photonics Kk Optical semiconductor device and manufacturing method thereof
CN1961254A (en) 2004-03-31 2007-05-09 皮雷利&C.有限公司 Optical modulator
JP2013187527A (en) 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Semiconductor device and imaging apparatus
JP2013205771A (en) 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Operation point controller for semiconductor mach-zehnder modulator
JP2015191068A (en) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 Output monitoring method and output monitoring device for optical modulator
JP2016133664A (en) 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 Optical device and control method of the same
WO2016168808A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 The Regents Of The University Of California Decoupled absorption/gain region bipolar phototransistor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174188A (en) 2001-12-06 2003-06-20 Hamamatsu Photonics Kk Optical semiconductor device and manufacturing method thereof
CN1961254A (en) 2004-03-31 2007-05-09 皮雷利&C.有限公司 Optical modulator
JP2013187527A (en) 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Semiconductor device and imaging apparatus
JP2013205771A (en) 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Operation point controller for semiconductor mach-zehnder modulator
JP2015191068A (en) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 Output monitoring method and output monitoring device for optical modulator
JP2016133664A (en) 2015-01-20 2016-07-25 富士通株式会社 Optical device and control method of the same
WO2016168808A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 The Regents Of The University Of California Decoupled absorption/gain region bipolar phototransistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079910A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620332B2 (en) Optical receiving unit reducing cross talk between optical transmitting unit and optical transmitting/receiving apparatus installing the same
US10623109B2 (en) Method and system for a distributed optoelectronic receiver
US8350206B2 (en) Transimpedance amplifier circuit for converting an input current to an output voltage such circuits used for the evalutation of output signals of photo detectors, which are generating a current that is proportional to the intensity of received light
US6720830B2 (en) Low-power, differential optical receiver in silicon on insulator
US7894726B2 (en) Optical receiver module
US20130306848A1 (en) Assembly for Monitoring Output Characteristics of a Modulator
US9893810B2 (en) Receiver optical module
JP5682152B2 (en) Optical receiver and optical transmission system
KR102194972B1 (en) Optical reception circuit, optical reception device, and optical transmission system
JP5492116B2 (en) Optical receiver module
US7961053B1 (en) Integrated circuit having a dummy transimpedance amplifier
JP7078820B2 (en) Photodetector, light modulator and optical integrated circuit
US9768881B2 (en) Devices and techniques for integrated optical data communication
US20170366277A1 (en) Optical receiver module and optical module
US8859946B2 (en) Light detecting device including a peaking circuit
Baehr-Jones et al. Monolithically integrated 112 Gbps PAM4 optical transmitter and receiver in a 45 nm CMOS-silicon photonics process
JP5669665B2 (en) Optical transceiver
Gudyriev et al. Fully-differential, DC-coupled, self-biased, monolithically-integrated optical receiver in 0.25 μm photonic BiCMOS Technology for multi-channel fiber links
JP6494297B2 (en) Optical device
González et al. 10 Gbps, 560 fJ/b TIA and modulator driver for optical networks-on-chip in CMOS 65nm
JP7038489B2 (en) Optical receiving module and optical module
JP7132671B2 (en) Optical receiver subassembly and optical module
Gudyriev et al. Low-power, ultra-compact, fully-differential 40Gbps direct detection receiver in 0.25 μm photonic BiCMOS SiGe technology
JP2006211381A (en) Amplifying device
Vokić et al. 3D-Integrated Transceiver for Optical Communications

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150