JP7077786B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077786B2
JP7077786B2 JP2018103217A JP2018103217A JP7077786B2 JP 7077786 B2 JP7077786 B2 JP 7077786B2 JP 2018103217 A JP2018103217 A JP 2018103217A JP 2018103217 A JP2018103217 A JP 2018103217A JP 7077786 B2 JP7077786 B2 JP 7077786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
frequency
charge amount
image
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207346A (ja
Inventor
晃史 山口
浩二 末浪
康 今西
保 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018103217A priority Critical patent/JP7077786B2/ja
Priority to US16/424,816 priority patent/US10775727B2/en
Publication of JP2019207346A publication Critical patent/JP2019207346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077786B2 publication Critical patent/JP7077786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置として、感光体ドラム(像担持体)と、現像装置と、転写部材と、を備えるものが知られている。感光体ドラム上に形成された静電潜像が、現像ニップ部において現像装置によって顕在化されると、感光体ドラム上にトナー像が形成される。転写部材によって、トナー像がシートに転写される。このような画像形成装置に適用される現像装置として、トナーおよびキャリアを含む現像剤が使用される2成分現像技術が知られている。
2成分現像においては、印字枚数、環境変動、印字モード(1ジョブあたりの連続印字枚数)および印字率などの影響を受けて、現像剤が劣化しトナー帯電量が変化するという現象が見られる。この結果、画像濃度の低下、トナーかぶりの発生やトナー飛散の増加といった問題が発生する。このような問題に対応するため、従来、印字枚数、環境変動、印字モードおよび印字率などから現像剤の帯電量変化を予測し、トナー濃度、現像バイアス、感光体の表面電位、現像ローラーの回転速度、飛散トナーを回収する吸引ファンの出力などを調整し、画像濃度の低下やトナーかぶりの悪化、トナー飛散の悪化を抑制する技術が採用されていた。
しかしながら、これらの技術は、印字枚数、環境変動、印字モードおよび印字率のそれぞれの条件下での個々の予測を組み合わせたものに過ぎず、複数の条件が複合的に変化すると、現像剤の帯電量を充分に予測することは困難であった。
このため、トナーの帯電量を更に正確に予測する技術が提案されている。特許文献1、2では、現像前の感光体ドラムの表面電位と、現像後の感光体ドラム上のトナー層の表面電位とがそれぞれ測定される一方、現像されたトナー層の画像濃度測定結果からトナーの現像量が算出される。そして、この測定された各表面電位とトナーの現像量とからトナーの帯電量が算出される。
また、特許文献3、4および5では、現像剤を担持する現像ローラーに流入する電流値が測定され、当該測定された電流値が、現像ローラーから感光体ドラムに移動したトナーの電荷量と仮定される。また、現像されたトナー層の画像濃度測定結果からトナーの現像量が算出される。そして、このトナーの電荷量とトナーの現像量とからトナーの帯電量が算出される。
特開2003-345075号公報 特開2004-37952号公報 特許第5024192号明細書 特許第5273542号明細書 特許第4480066号明細書
特許文献1、2に記載された技術では、感光体ドラム上の表面電位を測定するために表面電位センサが必要になる。ここで、感光体ドラム上に形成されたトナー層の表面電位を測定するためには、表面電位センサを現像ニップ部よりも感光体ドラムの回転方向下流側に設置する必要がある。しかし、この位置に表面電位センサを設置すると、表面電位センサの表面が、現像ローラーから飛散したトナーによって汚染されやすく、長期に亘って精度良く表面電位を測定することが困難となる。
また、特許文献3、4および5に記載された技術では、現像ローラーに流入する電流が、トナー中を流れる電流に加えてキャリア中を流れる電流も含んでしまう。したがって、当該電流値からトナーの帯電量を精度よく算出することが難しい。更に、画像形成装置において印字が繰り返されることでキャリアのコート剥がれやコート汚染によってキャリアの抵抗値が変化すると、このキャリア中を流れる電流も変化する。このように、現像ローラーに流入する電流から、トナーの電荷量を正しく測定することは困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、二成分現像方式が適用された現像装置を含む画像形成装置において、トナーの帯電量を精度よく予測することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、回転され、表面に静電潜像が形成されるとともに、前記静電潜像が顕在化されたトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体を所定の帯電電位に帯電する帯電装置と、前記帯電装置よりも前記像担持体の回転方向下流側に配置され、前記帯電電位に帯電された前記像担持体の表面を所定の画像情報に応じて露光することで前記静電潜像を形成する露光装置と、前記露光装置よりも前記回転方向下流側の所定の現像ニップ部において前記像担持体に対向して配置される現像装置であって、回転され周面にトナーおよびキャリアからなる現像剤を担持するとともに前記像担持体にトナーを供給することで前記トナー像を形成する現像ローラーを含む現像装置と、前記像担持体上に担持された前記トナー像をシートに転写する転写部と、直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスを前記現像ローラーに印加可能な現像バイアス印加部と、前記トナー像の濃度を検出する濃度検出部と、前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差が一定に保持された状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数が変化された場合における当該周波数の変化量に対する前記トナー像の濃度変化量の関係を示す参照用直線の傾きに関する参照情報を、前記トナーの帯電量毎に予め格納する記憶部と、前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差を一定に保持した状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させながら前記像担持体上に測定用トナー像を形成し、前記周波数の変化量に対する前記測定用トナー像の濃度変化量の関係を示す測定用直線の傾きを、前記周波数の変化量と前記濃度検出部による前記測定用トナー像の濃度検出結果とから取得するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと前記記憶部の参照情報とから前記像担持体上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する帯電量取得動作を実行する、帯電量取得部と、を備え、前記記憶部は、前記帯電量取得動作において前記帯電量取得部によって参照される、前記現像バイアスの交流電圧における3つ以上の周波数を予め格納しており、前記帯電量取得部は、前記3つ以上の周波数の最大周波数および最小周波数のうちの一方および他方において順に前記測定用トナー像を形成した後、前記最大周波数と前記最小周波数との間の周波数において前記測定用トナー像を形成し、当該形成された3つ以上の測定用トナー像における前記濃度検出結果に基づいて前記測定用直線の傾きを取得し、前記記憶部に格納されている前記参照情報は、前記トナーの帯電量が第1の帯電量である場合に前記参照用直線の傾きが負であり、前記トナーの帯電量が前記第1の帯電量よりも小さな第2の帯電量である場合に前記参照用直線の傾きが正であり、更に、前記トナーの帯電量の低下とともに前記参照用直線の傾きが増大するように設定されている
本構成によれば、像担持体上の電位を測定する表面電位センサや現像ローラーに流入する現像電流を測定する電流計を用いることなく、現像装置に収容されるトナーの帯電量を効率的に取得することができる。この結果、現像装置の現像剤交換の要否や現像バイアスの調整の必要性を精度良く判断することができる。また、本構成によれば、現像バイアスの交流電圧の周波数と像担持体に形成されるトナー像の濃度(現像トナー量)との関係から、トナーの帯電量を精度良く取得することができる。
上記の構成において、前記帯電量取得部は、前記最大周波数と前記最小周波数との間の前記周波数において前記測定用トナー像が形成される毎に、各測定用トナー像における前記濃度検出結果から最小二乗法に基づいて前記測定用直線を取得し、前記最小二乗法における決定係数が所定の条件を満たした場合に、取得する前記測定用直線の傾きを決定するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと前記記憶部の参照情報とから前記像担持体上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得することが望ましい。特に、前記所定の条件は、前記決定係数をRとした場合、R≧0.9であることが望ましい。
本構成によれば、トナーの帯電量を取得するために参照される測定用直線の傾きを早期かつ精度良く導出することが可能となる。
本発明によれば、二成分現像方式が適用された現像装置を含む画像形成装置において、トナーの帯電量を精度よく予測することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る現像装置の断面図および制御部の電気的構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の現像動作を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る像担持体および現像ローラーの電位の大小関係を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、現像バイアスの周波数と画像濃度との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、図4のグラフの傾きとトナー帯電量との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において実行される帯電量測定モードのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において実行される帯電量測定モード時に像担持体上に形成される測定用トナー像の模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において実行される帯電量分布測定モードのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、トナー帯電量とトナー現像量比率との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を示すグラフ(A)、(B)である。 本発明の変形実施形態に係る画像形成装置において実行される帯電量測定モードのフローチャートである。 本発明の変形実施形態に係る画像形成装置において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。 本発明の変形実施形態に係る画像形成装置において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。 本発明の変形実施形態に係る画像形成装置において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。 本発明の実施例において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を変化させた場合の実測帯電量と予測帯電量との関係を示すグラフである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る画像形成装置10について、図面に基づき詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置の一例として、タンデム方式のカラープリンタを例示する。画像形成装置は、例えば、複写機、ファクシミリ装置、及びこれらの複合機等であってもよい。また、画像形成装置は、単色(モノクロ)画像を形成するものでもよい。
図1は、画像形成装置10の内部構造を示す断面図である。この画像形成装置10は、箱形の筐体構造を備える装置本体11を備える。この装置本体11内には、シートPを給紙する給紙部12、給紙部12から給紙されたシートPに転写するトナー像を形成する画像形成部13、前記トナー像が一次転写される中間転写ユニット14(転写部)、画像形成部13にトナーを補給するトナー補給部15、及び、シートP上に形成された未定着トナー像をシートPに定着する処理を施す定着部16が内装されている。さらに、装置本体11の上部には、定着部16で定着処理の施されたシートPが排紙される排紙部17が備えられている。
装置本体11の上面の適所には、シートPに対する出力条件等を入力操作するための図略の操作パネルが設けられている。この操作パネルには、電源キーや出力条件を入力するためのタッチパネルや各種の操作キーが設けられている。
装置本体11内には、さらに、画像形成部13より右側位置に、上下方向に延びるシート搬送路111が形成されている。シート搬送路111には、適所にシートを搬送する搬送ローラー対112が設けられている。また、シートのスキュー矯正を行うと共に、後述する二次転写のニップ部に所定のタイミングでシートを送り込むレジストローラー対113が、シート搬送路111における前記ニップ部の上流側に設けられている。シート搬送路111は、シートPを給紙部12から排紙部17まで、画像形成部13及び定着部16を経由して搬送させる搬送路である。
給紙部12は、給紙トレイ121、ピックアップローラー122、及び給紙ローラー対123を備える。給紙トレイ121は、装置本体11の下方位置に挿脱可能に装着され、複数枚のシートPが積層されたシート束P1を貯留する。ピックアップローラー122は、給紙トレイ121に貯留されたシート束P1の最上面のシートPを1枚ずつ繰り出す。給紙ローラー対123は、ピックアップローラー122によって繰り出されたシートPをシート搬送路111に送り出す。
給紙部12は、装置本体11の、図1に示す左側面に取り付けられる手差し給紙部を備える。手差し給紙部は、手差しトレイ124、ピックアップローラー125、及び給紙ローラー対126を備える。手差しトレイ124は、手差しされるシートPが載置されるトレイであり、手差しでシートPを給紙する際、図1に示すように、装置本体11の側面から開放される。ピックアップローラー125は、手差しトレイ124に載置されたシートPを繰り出す。給紙ローラー対126は、ピックアップローラー125によって繰り出されたシートPをシート搬送路111に送り出す。
画像形成部13は、シートPに転写するトナー像を形成するものであって、異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成ユニットを備える。この画像形成ユニットとして、本実施形態では、後述する中間転写ベルト141の回転方向上流側から下流側に向けて(図1に示す左側から右側へ)順次配設された、マゼンタ(M)色の現像剤を用いるマゼンタ用ユニット13M、シアン(C)色の現像剤を用いるシアン用ユニット13C、イエロー(Y)色の現像剤を用いるイエロー用ユニット13Y、及びブラック(Bk)色の現像剤を用いるブラック用ユニット13Bkが備えられている。各ユニット13M、13C、13Y、13Bkは、それぞれ感光体ドラム20(像担持体)と、感光体ドラム20の周囲に配置された帯電装置21、現像装置23、一次転写ローラー24及びクリーニング装置25とを備える。また、各ユニット13M、13C、13Y、13Bk共通の露光装置22が、画像形成ユニットの下方に配置されている。
感光体ドラム20は、その軸回りに回転駆動され、その表面に静電潜像が形成されるとともに、前記静電潜像が顕在化されたトナー像を担持する。この感光体ドラム20としては、一例として、公知のアモルファスシリコン(α-Si)感光体ドラムや有機(OPC)感光体ドラムが用いられる。帯電装置21は、感光体ドラム20の表面を所定の帯電電位に均一に帯電する。帯電装置21は、帯電ローラーと、前記帯電ローラーに付着したトナーを除去するための帯電クリーニングブラシとを備える。露光装置22は、帯電装置21よりも感光体ドラム20の回転方向下流側に配置され、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有する。露光装置22は、前記帯電電位に均一に帯電された感光体ドラム20の表面に、画像データ(所定の画像情報)に基づき変調された光を照射して露光することで、静電潜像を形成する。
現像装置23は、露光装置22よりも感光体ドラム20の回転方向下流側の所定の現像ニップ部NP(図3A)において感光体ドラム20に対向して配置される。現像装置23は、回転され周面にトナーおよびキャリアからなる現像剤を担持するとともに感光体ドラム20にトナーを供給することで前記トナー像を形成する現像ローラー231を含む。
一次転写ローラー24は、中間転写ユニット14に備えられている中間転写ベルト141を挟んで感光体ドラム20とニップ部を形成する。更に、一次転写ローラー24は、感光体ドラム20上のトナー像を中間転写ベルト141上に一次転写する。クリーニング装置25は、トナー像転写後の感光体ドラム20の周面を清掃する。
中間転写ユニット14は、画像形成部13とトナー補給部15との間に設けられた空間に配置され、中間転写ベルト141と、図略のユニットフレームにて回転可能に支持された駆動ローラー142と、従動ローラー143と、バックアップローラー146と、濃度センサ100と、を備える。中間転写ベルト141は、無端状のベルト状回転体であって、その周面側が各感光体ドラム20の周面にそれぞれ当接するように、駆動ローラー142及び従動ローラー143、146に架け渡されている。中間転写ベルト141は駆動ローラー142の回転により周回駆動される。従動ローラー143の近傍には、中間転写ベルト141の周面上に残存したトナーを除去するベルトクリーニング装置144が配置されている。濃度センサ100(濃度検出部)は、ユニット13M、13C、13Y、13Bkよりも下流側において中間転写ベルト141に対向して配置されており、中間転写ベルト141上に形成されたトナー像の濃度を検出する。なお、他の実施形態において、濃度センサ100は、感光体ドラム20上のトナー像の濃度を検出するものでもよく、また、シートP上に定着されたトナー像の濃度を検出するものでもよい。
駆動ローラー142に対向して、中間転写ベルト141の外側には、二次転写ローラー145が配置されている。二次転写ローラー145は、中間転写ベルト141の周面に圧接されて、駆動ローラー142との間で転写ニップ部を形成している。中間転写ベルト141上に一次転写されたトナー像は、給紙部12から供給されるシートPに、転写ニップ部において二次転写される。すなわち、中間転写ユニット14および二次転写ローラー145は、感光体ドラム20上に担持されたトナー像をシートPに転写する転写部として機能する。また、駆動ローラー142には、その周面を清掃するためのロールクリーナー200が配置されている。
トナー補給部15は、画像形成に用いられるトナーを貯留するものであり、本実施形態ではマゼンタ用トナーコンテナ15M、シアン用トナーコンテナ15C、イエロー用トナーコンテナ15Y及びブラック用トナーコンテナ15Bkを備える。これらトナーコンテナ15M、15C、15Y、15Bkは、それぞれM/C/Y/Bk各色の補給用トナーを貯留するものである。コンテナ底面に形成されたトナー排出口15Hから、M/C/Y/Bk各色に対応する画像形成ユニット13M、13C、13Y、13Bkの現像装置23に各色のトナーが補給される。
定着部16は、内部に加熱源を備えた加熱ローラー161と、加熱ローラー161に対向配置された定着ローラー162と、定着ローラー162と加熱ローラー161とに張架された定着ベルト163と、定着ベルト163を介して定着ローラー162と対向配置され定着ニップ部を形成する加圧ローラー164とを備えている。定着部16へ供給されたシートPは、前記定着ニップ部を通過することで、加熱加圧される。これにより、前記転写ニップ部でシートPに転写されたトナー像は、シートPに定着される。
排紙部17は、装置本体11の頂部が凹没されることによって形成され、この凹部の底部に排紙されたシートPを受ける排紙トレイ171が形成されている。定着処理が施されたシートPは、定着部16の上部から延設されたシート搬送路111を経由して、排紙トレイ151へ向けて排紙される。
<現像装置について>
図2は、本実施形態に係る現像装置23の断面図および制御部980の電気的構成を示したブロック図である。現像装置23は、現像ハウジング230と、現像ローラー231と、第1スクリューフィーダー232と、第2スクリューフィーダー233と、規制ブレード234とを備える。現像装置23には、二成分現像方式が適用されている。
現像ハウジング230には、現像剤収容部230Hが備えられている。現像剤収容部230Hには、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤が収容されている。また、現像剤収容部230Hは、現像剤が現像ローラー231の軸方向の一端側から他端側に向かう第1搬送方向(図2の紙面と直交する方向、後から前に向かう方向)に搬送される第1搬送部230Aと、軸方向の両端部において第1搬送部230Aに連通され、第1搬送方向とは逆の第2搬送方向に現像剤が搬送される第2搬送部230Bとを含む。第1スクリューフィーダー232および第2スクリューフィーダー233は、図2の矢印D22、D23方向に回転され、それぞれ、現像剤を第1搬送方向および第2搬送方向に搬送する。特に、第1スクリューフィーダー232は、現像剤を第1搬送方向に搬送しながら、現像ローラー231に現像剤を供給する。
現像ローラー231は、現像ニップ部NP(図3A)において、感光体ドラム20に対向して配置されている。現像ローラー231は、回転されるスリーブ231Sと、スリーブ231Sの内部に固定配置された磁石231Mとを備える。磁石231Mは、S1、N1、S2、N2およびS3極を備える。N1極は主極とし機能し、S1極およびN2極は搬送極として機能し、S2極は剥離極として機能する。また、S3極は、汲み上げ極および規制極として機能する。一例として、S1極、N1極、S2極、N2極およびS3極の磁束密度は、54mT、96mT、35mT、44mTおよび45mTに設定される。現像ローラー231のスリーブ231Sは、図2の矢印D21方向に回転される。現像ローラー231は、回転され、現像ハウジング230内の現像剤を受け取って現像剤層を担持し、感光体ドラム20にトナーを供給する。なお、本実施形態では、現像ローラー231は、感光体ドラム20と対向する位置において、同方向(ウィズ方向)に回転する。
規制ブレード234(層厚規制部材)は、現像ローラー231に所定の間隔をおいて配置され、第1スクリューフィーダー232から現像ローラー231の周面上に供給された現像剤の層厚を規制する。
現像装置23を備える画像形成装置10は、更に、現像バイアス印加部971と、駆動部972と、制御部980とを備える。制御部980は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。
現像バイアス印加部971は、直流電源と交流電源とから構成され、後記のバイアス制御部982からの制御信号に基づき、現像装置23の現像ローラー231に、直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスを印加する。
駆動部972は、モーター及びそのトルクを伝達するギア機構からなり、後記の駆動制御部981からの制御信号に応じて、現像動作時に、感光体ドラム20に加え、現像装置23内の現像ローラー231および第1スクリューフィーダー232、第2スクリューフィーダー233を回転駆動させる。
制御部980は、前記CPUがROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、駆動制御部981、バイアス制御部982、記憶部983およびモード制御部984を備えるように機能する。
駆動制御部981は、駆動部972を制御して、現像ローラー231、第1スクリューフィーダー232、第2スクリューフィーダー233を回転駆動させる。また、駆動制御部981は、不図示の駆動機構を制御して、感光体ドラム20を回転駆動させる。
バイアス制御部982は、現像ローラー231から感光体ドラム20にトナーが供給される現像動作時に、現像バイアス印加部971を制御して、感光体ドラム20と現像ローラー231との間に直流電圧および交流電圧の電位差を設ける。前記電位差によって、トナーが現像ローラー231から感光体ドラム20に移動される。
記憶部983は、駆動制御部981およびバイアス制御部982によって参照される各種の情報を記憶している。一例として、現像ローラー981の回転数や環境に応じて調整される現像バイアスの値などが記憶されている。また、記憶部983は、現像ローラー231と感光体ドラム20との間の直流電圧の電位差が一定に保持された状態で現像バイアスの交流電圧の周波数が変化された場合における当該周波数の変化量に対するトナー像の濃度変化量の関係を示す参照用直線の傾きに関する参照情報を、トナーの帯電量毎に予め格納している。なお、記憶部983に格納されるデータは、グラフやテーブルなどの形式でもよい。
モード制御部984(帯電量取得部)は、後記の帯電量測定モード(帯電量取得動作)および帯電量分布測定モード(帯電量分布取得動作)を実行する。モード制御部984は、帯電量測定モードにおいて、現像ローラー231と感光体ドラム20との間の直流電圧の電位差を一定に保持した状態で現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させながら感光体ドラム20上に測定用トナー像を形成する。そして、前記周波数の変化量に対する前記測定用トナー像の濃度変化量の関係を示す測定用直線の傾きを、前記周波数の変化量と濃度センサ100による前記測定用トナー像の濃度検出結果とから取得するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと記憶部983の参照情報とから感光体ドラム20上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する。更に、モード制御部984は、現像バイアスの交流電圧の第1のピーク間電圧において第1の帯電量取得動作を実行し、現像バイアスの交流電圧の前記第1のピーク間電圧よりも大きな第2のピーク間電圧において第2の帯電量取得動作を実行する。そして、モード制御部984は、前記第1の帯電量取得動作および前記第2の帯電量取得動作の結果から、トナーの帯電量の分布を取得する帯電量分布取得動作を更に実行する。
図3Aは、本実施形態に係る画像形成装置10の現像動作の模式図、図3Bは、感光体ドラム20および現像ローラー231の電位の大小関係を示す模式図である。図3Aを参照して、現像ローラー231と感光体ドラム20との間に、現像ニップ部NPが形成されている。現像ローラー231上に担持されるトナーTNおよびキャリアCAは磁気ブラシを形成する。現像ニップ部NPにおいて、磁気ブラシからトナーTNが感光体ドラム20側に供給され、トナー像TIが形成される。図3Bを参照して、感光体ドラム20の表面電位は、帯電装置21によって、背景部電位V0(V)に帯電される。その後、露光装置22によって露光光が照射されると、感光体ドラム20の表面電位が、印刷される画像に応じて背景部電位V0から最大で画像部電位VL(V)まで変化される。一方、現像ローラー231には、現像バイアスの直流電圧Vdcが印加されるとともに、直流電圧Vdcに不図示の交流電圧が重畳されている。
このような反転現像方式の場合、表面電位V0と現像バイアスの直流成分Vdcとの電位差が、感光体ドラム20の背景部へのトナーかぶりを抑制する電位差である。一方、露光後の表面電位VLと現像バイアスの直流成分Vdcとの電位差が、感光体ドラム20の画像部に、プラス極性のトナーを移動させる現像電位差となる。更に、現像ローラー231に印加される交流電圧によって、現像ローラー231から感光体ドラム20へのトナーの移動が促進される。
一方、個々のトナーは、現像ハウジング230内で循環搬送される間に、キャリアとの間で摩擦帯電する。それぞれのトナーの帯電量は、上記の現像バイアスによって感光体ドラム20側に移動するトナー量(現像量)に影響する。したがって、画像形成装置10においてトナーの帯電量が精度よく予測することが可能になると、印字枚数、環境変動、印字モードおよび印字率などに応じて現像バイアスやトナー濃度を調整することで、良好な画質を維持することができる。このため、従来からトナーの帯電量を精度よく予測することが望まれていた。
<トナー帯電量の予測について>
本発明者は、上記の様な状況に鑑み鋭意検討し続けた結果、現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させた場合、トナーの現像量の変化がトナーの帯電量によって異なることを新たに知見した。具体的に、トナーの帯電量が低い場合は、交流電圧の周波数を増大させるとトナーの現像量が増加する。一方、トナーの帯電量が高い場合は、交流電圧の周波数を増大させるとトナーの現像量が減少することを新たに知見した。この特性を利用することで、交流電圧の周波数を変化させた際の画像濃度の変化を測定することによって、トナーの帯電量を精度よく予測することが可能となった。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置10において、現像バイアスの周波数と画像濃度との関係を示したグラフである。図5は、本実施形態に係る画像形成装置10において、図4のグラフの傾きとトナー帯電量との関係を示したグラフである。
現像ローラー231に印加される現像バイアスの直流電圧と感光体ドラム20の静電潜像との間の直流電圧における電位差を一定に保持し、現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧Vpp、デューティ比をそれぞれ固定した状態で、同交流電圧の周波数を変化させる。この結果、現像ローラー231上のトナーの帯電量に応じて、濃度センサ100によって検出されるトナー像の画像濃度が異なる傾向を示す(図4)。すなわち、図4に示すように、トナーの帯電量が27.5μc/gの場合、周波数fが小さくなると画像濃度が低くなる。一方、トナーの帯電量が34.0μc/g、37.7μc/gの場合、周波数fが小さくなると画像濃度が高くなる。そして、トナーの帯電量が小さくなるほど、図4に示されるグラフの傾きが大きくなる。図5を参照して、図4の3つのグラフの傾きと各トナー帯電量との関係は、直線(近似直線)上に分布する。したがって、図5に示される情報が予め記憶部983に格納され、図4に示される直線の傾きが後記の帯電量測定モードにおいて導出されれば、その際のトナーの帯電量を測定(予測)することが可能となる。
<トナーの帯電量の予測効果について>
本実施形態では、トナーの帯電量を予測するために、感光体ドラム20上の表面電位を測定する表面電位センサを備える必要がない。また、トナーの帯電量を予測するために、現像バイアスに応じて現像ローラー231に流入する電流を測定する必要がない。このため、表面電位センサの汚れや、キャリアの抵抗変化によって現像ローラー231に流入する電流の変化の影響を受けることなく、安定してトナーの帯電量を予測することが可能になる。このため、画像形成装置10において印字される画像濃度が低下した場合、現像装置23のトナー濃度を上昇させることでトナーの帯電量を低下させることで画像濃度を増大させることが望ましいか、現像ニップ部NPにおける現像電位差(Vdc-VL)を増大させることで画像濃度を増大させることが望ましいかの選択が容易となる。
一般的に、画像形成装置10において画像濃度が低下する原因は、「現像電位差の低下」、「規制ブレード234を通過する現像剤の搬送量低下」、「キャリア抵抗の上昇」、「トナー帯電量の上昇」などが考えられる。この中で、トナー帯電量の上昇以外の要因が原因の画像濃度低下に対して、トナーの帯電量を低下させるためにトナー濃度を上昇させてしまうと、新たにトナー飛散などの不具合が発生する可能性がある。トナー帯電量の上昇が原因の画像濃度低下に対しては、トナー濃度を上昇させることでトナー帯電量を低下させることが望ましく、その他の要因が原因の画像濃度低下に対しては、現像電界(現像バイアス)を増大することが好ましい。また、トナー帯電量を把握することで、二次転写ローラー145に付与される転写電流の最適化も可能となるため、画像形成装置10のシステム全体をより安定させることが可能となる。
<周波数とトナー帯電量との関係について>
本発明の発明者は、現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させた場合の画像濃度の変化について、トナー帯電量が下記のように寄与するものと推定する。
(1)トナー帯電量が低い場合
トナーの帯電量が低い場合、トナーとキャリアとの間に働く静電付着力が小さいため、トナーはキャリアからは離れやすい。しかしながら、現像バイアスの交流電圧の周波数が小さくなると、現像ニップ部NPにおけるトナーの往復移動回数が低下する。このため、画像濃度が低下する。なお、周波数が小さくなると、交流電圧の1周期あたりのトナーの往復移動距離が増大するが、トナーの帯電量が低い場合、トナーの元々の移動距離が少ないため、画像濃度の低下への影響は少ない。このように、トナーの帯電量が低い場合には、現像バイアスの交流電圧の周波数が小さくなると、画像濃度は低下する。
(2)トナー帯電量が高い場合
上記のように現像バイアスの交流電圧の周波数が小さくなると、現像ニップ部NPにおけるトナーの往復移動回数が低下するが、トナーの帯電量が高い場合、もともとトナーがキャリアから外れにくいため、当該往復移動回数の低下の影響は少ない。一方、周波数が低下すると、交流電圧の1周期あたりのトナーの往復距離が増大するため、高いトナーの帯電量に応じて画像濃度が増大する。このように、トナーの帯電量が高い場合には、現像バイアスの交流電圧の周波数が小さくなると、画像濃度は増大する。
<トナーの帯電量測定モードについて>
図6は、本実施形態に係る画像形成装置10において実行される帯電量測定モードのフローチャートである。図7は、帯電量測定モード時に感光体ドラム20上に形成される測定用トナー像の模式図である。
図6を参照して、帯電量測定モードが開始されると(ステップS01)、モード制御部984が現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させるための変数nをn=1に設定する(ステップS02)。そして、モード制御部984は、駆動制御部981およびバイアス制御部982を制御して、予め設定された基準現象バイアスを印加した状態で、現象ローラー231を1回転以上回転させた後、現像バイアスの交流電圧の周波数を第1の周波数(n=1)に設定する(ステップS03)。なお、当該基準現象バイアスは、帯電量測定モードが直前の画像形成の履歴の影響を受けないために設定される。通常、この基準現像バイアス条件には、印字(画像形成)に使用する際のバイアスが適用される。なお、基準現像バイアスとして直流電圧のみが適用されると、上記の履歴の解消効果が弱いので、直流電圧および交流電圧が重畳的に適用されることが望ましい。
次に、交流電圧の周波数が前記第1の周波数に設定された現像バイアスで、予め設定された測定用トナー像が現像され(ステップS05)、当該トナー像が感光体ドラム20から中間転写ベルト141に転写される(ステップS06)。そして、当該測定用トナー像の画像濃度が濃度センサ100によって測定され(ステップS06)、第1の周波数の値とともに、取得された画像濃度が記憶部983に記憶される(ステップS07)。
次に、モード制御部984は、周波数に関する変数nが予め設定された規定回数Nに到達したか否かを判定する(ステップS08)。ここで、n≠Nの場合(ステップS08でNO)には、nの値が1つカウントアップされ(n=n+1、ステップS09)、ステップS03からS07までが繰り返される。なお、帯電量測定の精度を高くするためには、規定回数N=2以上であることが望ましく、3≦Nに設定されることが更に望ましい。一方、n=Nの場合(ステップS08でYES)には、モード制御部984が、記憶部983に記憶された情報に基づいて、図4に示される近似直線の傾きを算出する(ステップS10)。そして、モード制御部984は、記憶部983に格納されている図5に示されるグラフ(参照情報)に基づいて、上記の傾きからトナーの帯電量を推定し(ステップS11)、帯電量測定モードを終了する(ステップS12)。
図7では、規定回数N=3の場合に、周波数fが増大されることによって、測定用トナー像の画像濃度が上昇している例を示している。この場合、トナーの帯電量は、図4の27.5μc/gのように相対的に低めである。
なお、N=2の場合に、ステップS06において測定される画像濃度がそれぞれ、ID1、ID2と定義される。また、第1の周波数がf1(kHz)、第2の周波数がf2(kHz)(f2<f1)と定義される。この場合、図4に示される直線の傾きaは、式1で算出される。
傾きa=(ID1-ID2)/(f1-f2)) ・・・(式1)
傾きaはトナー帯電量によって異なり、トナー帯電量が低いと「正(+)」となり、トナー帯電量が低いと「負(-)」となる。なお、3≦Nの条件で測定する場合には、最小自乗法で求めた1次式の近似直線の傾きを用いればよい。また、図5に示される参照情報は、式2で示される。
Q/M=A×直線の傾き+B ・・・(式2)
ここで、AおよびBは、現像剤固有の値であり、予め実験によって決定されている。Q/Mは、単位質量あたりのトナー帯電量を意味する。ステップS10において式1から算出された近似直線の傾きaを式2に代入すれば、トナー帯電量Q/Mが算出される。なお、図6に示される帯電量測定モードは、図1の各色の現像装置23に対してそれぞれ実行されてもよく、またモード実行中に設定される周波数は現像装置23毎に固有の値に設定してもよい。特に、画像形成装置10の周辺の温湿度や耐久枚数に応じて望ましい周波数が既知の場合には、モード実行中に設定される周波数は当該既知の周波数の近傍で設定されてもよい。また、前回のトナー帯電量測定モードの結果を参照して、新たな測定モードに用いられる周波数が選定されても良い。この場合、測定されるトナー帯電量の精度を高めることができる。
<帯電量測定モードの実行タイミングについて>
本実施形態に係る帯電量測定モードの実行タイミングは、自動によって開始されるものと手動によって開始されるものとがある。自動による測定モードは、画像形成装置10のキャリブレーション動作(セットアップ、画質調整動作などとも言う)と同じタイミングで行われることが望ましい。キャリブレーション動作では、中間濃度領域(ハーフトーン画像)での画質を良好に確保するために充分な調整作業が行われる。このため、帯電量測定モードの実行時間が充分確保される。このため、現像バイアスの交流電圧において、2つ以上の異なった周波数で測定モードを実行することができる。キャリブレーション動作では、画質調整用の画像パターンとして、ソリッド(100%ベタ画像)に加えて、ハーフトーン画像も使用される。このため、トナー帯電量の予測の精度を向上することができる。高濃度領域のソリッドでは、ハーフトーン画像と比較して、現像ニップ部NPにおける現像性能が飽和しやすい。すなわち、現像バイアスを変化させた場合の画像濃度の変化量が小さい(感度が低い)。一方、ハーフトーン画像では、このような画像濃度の変化量が比較的大きいため、トナー帯電量の測定(予測)が精度良く実行される。なお、ハーフトーン画像の場合、ソリッド画像と比較して濃度が低いため、濃度センサ100による画像濃度の検出精度が相対的に低くなる可能性がある。このため、ソリッド画像およびハーフトーン画像の両方において帯電量測定モードを実行し、その平均値をとることで、更に精度の高い測定が実行可能とされる。なお、ソリッド画像とハーフトーン画像とでは、式2のAおよびBは異なった値となる。なぜなら、ソリッド画像とハーフ画像とでは、画像濃度とトナー現像量との関係が異なるからである。
なお、濃度センサ100が主走査方向(感光体ドラム20の軸方向)において複数配置され、当該濃度センサ100の位置に応じて測定用トナー像がそれぞれ形成されることが更に望ましい。すなわち、感光体ドラム20の軸方向の両端部に対応してそれぞれ測定用トナー像が形成される場合、現像装置23(現像ローラー231)の両端部におけるトナー帯電量をそれぞれ予測することができる。そして、この両端部でのトナー帯電量の差が予め設定された閾値よりも大きい場合には、現像装置23内での荷電性能が悪化している可能性がある。したがって、モード制御部984は、画像形成装置10の不図示の表示部などを通じて、現像装置23の交換や、現像剤の交換を促すことが可能となる。
更に、画像形成装置10が製造後に工場から出荷される時と、画像形成装置10の使用場所において実行される本体セットアップ時に、トナー帯電量測定モードがそれぞれ実行されることが望ましい。この結果、画像形成装置10の休止期間中の影響を予測する事も可能になる。すなわち、現像剤は、休止期間が長いと帯電量が低くなる傾向にあり、この傾向は放置された期間や環境によってそのレベルが異なることが多い。したがって、工場出荷時および本体セットアップ時のトナー帯電量がそれぞれ測定されることで、現像剤の放置による劣化状態が予測され、放置時間が非常に長い場合や劣悪環境に放置されていた場合は、この2つのトナー帯電量(工場出荷時と本体セットアップ時のトナー帯電量)の差が大きく検出される。この様な場合には、上記と同様に使用場所において現像剤の入れ替えを促すことができる。
一方、工場出荷時および本体セットアップ時のトナー帯電量が低くても、両者のトナー帯電量の差が小さい場合には、現像剤が劣化している可能性は低い。このため、使用場所において現像剤を入れ替える必要はなく、トナー濃度や現像条件(現像バイアスなど)を調整することで、画質を向上させることができる。以上のように、本実施形態に係るトナー帯電量測定モードが、画像形成装置10が使用されない状態で所定の期間放置された後に実行されることで、現像剤の状態変化を把握することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係るトナー帯電量測定モードでは、感光体ドラム20上の電位を測定する表面電位センサや現像ローラー231に流入する現像電流を測定する電流計を用いることなく、現像装置23に収容されるトナーの帯電量を取得することができる。この結果、現像装置23の現像剤交換の要否や現像バイアスの調整の必要性を精度良く判断することができる。
特に、記憶部983に格納されている参照情報は、トナーの帯電量が第1の帯電量である場合に参照用直線の傾きが負であり、トナーの帯電量が第1の帯電量よりも小さな第2の帯電量である場合に参照用直線の傾きが正であり、更に、トナーの帯電量の低下とともに参照用直線の傾きが増大するように設定されている。このような構成によれば、現像バイアスの交流電圧の周波数と感光体ドラム20(中間転写ベルト141)に形成されるトナー像の濃度(現像トナー量)との関係から、トナーの帯電量を精度良く取得することができる。
<トナーの帯電量分布測定モードについて>
更に、本実施形態では、モード制御部984が、前記帯電量測定モードよりも更に詳細なトナーの帯電状態を検出可能な帯電量分布測定モードを実行することができる。図8は、本実施形態に係る画像形成装置10において実行される帯電量分布測定モードのフローチャートである。図9は、本実施形態に係る画像形成装置10において、トナー帯電量とトナー現像量比率との関係を示したグラフである。
図8を参照して、帯電量分布測定モードが開始されると(ステップS21)、モード制御部984は、現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させるための変数nをn=1に設定し、交流電圧のVpp(ピーク間電圧)を変化させるための変数mをm=1に設定する(ステップS22)。そして、モード制御部984は、予め設定された基準現象バイアスを印加した状態で、現象ローラー231を1回転以上回転させた後、現像バイアスの交流電圧のVppを第1のVpp(m=1)に設定する(ステップS23)。更に、モード制御部984は、現像バイアスの周波数を第1の周波数(n=1)に設定する(ステップS24)。なお、ここでも基準現象バイアスは、帯電量測定モードが前の画像形成の履歴の影響を受けないために設定され、通常、印字(画像形成)に使用する際のバイアスが適用される。
次に、第1のVppおよび第1の周波数で予め設定された測定用トナー像が現像され(ステップS25)、当該トナー像が、感光体ドラム20から中間転写ベルト141に転写される(ステップS26)。そして、当該測定用トナー像の画像濃度が濃度センサ100によって測定され(ステップS27)、第1のVpp、第1の周波数の値とともに、記憶部983に記憶される(ステップS28)。
次に、モード制御部984は、周波数に関する変数nが予め設定された規定回数Nに到達したか否かを判定する(ステップS29)。ここで、n≠Nの場合(ステップS29でNO)には、nの値が1つカウントアップされ(n=n+1、ステップS30)、ステップS24からS28までが繰り返される。なお、ここでも帯電量分布測定の精度を高くするためには、規定回数N=2以上であることが望ましく、3≦Nに設定されることが更に望ましい。一方、n=Nの場合(ステップS29でYES)には、モード制御部984は、記憶部983に記憶された情報に基づいて、図4に示される近似直線の傾きを算出する(ステップS31)。そして、記憶部983に格納されている、図5に示されるグラフ(参照情報)に基づいて、上記の傾きから、m=1の場合におけるトナーの帯電量を推定する(ステップS32)。
次に、モード制御部984は、Vppに関する変数mが予め設定された規定回数Mに到達したか否かを判定する(ステップS33)。ここで、m≠Mの場合(ステップS33でNO)には、mの値が1つカウントアップ(m=m+1)されるとともに、n=1とされ(ステップS34)、ステップS23からS32までが繰り返される。なお、ここでも帯電量分布測定の精度を高くするためには、規定回数M=3以上であることが望ましく、5≦Mに設定されることが更に望ましい。一方、m=Mの場合(ステップS33でYES)には、モード制御部984は、記憶部983に記憶された情報に基づいて、各Vppに対応するトナー帯電量からトナー帯電量分布を推定する(ステップS35)。その後、モード制御部984は、帯電量分布測定モードを終了する(ステップS36)。
前述の帯電量測定モードでは、モード制御部984は、Vppを固定した状態で周波数のみを変化させることで、トナー帯電量を推定、測定した。この場合、現像装置23内のトナーの帯電量は全て同じ(平均的)であることが前提とされる。通常は、このような前提のもとに推定されたトナー帯電量でも現像装置23内の現像剤の状態を充分把握することができる。一方、当該帯電量分布測定モードでは、更に、Vppを段階的にアップさせる方法を採用することで、トナーの帯電量分布が測定可能となる。図8に示されるフローについて換言すれば、まず低いVppにおいて、画像濃度の周波数依存特性が取得されている。この場合、高い帯電量のトナーはキャリアから離れにくいため、主に低い帯電量のトナーが感光体ドラム20側に現像される。この時の「画像濃度変化/周波数変化」(図4)からトナー帯電量が予測可能となる(図5)。なお、この際、モード制御部984は、画像形成動作時に用いる周波数(後記の表1、表2では6kHz)での画像濃度を記憶部983に記憶しておく。次に、モード制御部984は、Vppを増大させ、上記と同じように画像濃度の周波数依存特性を取得する。この結果、取得されるトナーの帯電量は少し高くなり、画像濃度もアップする。
このような処理が異なるVppに対して複数回繰り返されると、トナー帯電量Q/Mと画像濃度IDとの関係を示すグラフ(複数の情報)が取得される。ここで、モード制御部984は、記憶部983に予め格納されているデータに基づいて、画像濃度IDを中間転写ベルト141上の現像トナー量TMに換算し、Vpp毎の測定データのQT(=トナー帯電量Q/M×現像トナー量TM)を計算した上で、それぞれ1回前のVppにおけるQT値との差ΔQTを求める(ΔQT=QT(n)-QT(n-1)、nは自然数)。同じく、モード制御部984は、現像トナー量TMについても1回前のVppにおける現像トナー量TMとの差ΔTM(ΔTM=TM(n)-TM(n-1)、nは自然数)を求める。そして、モード制御部984は、ΔQMをΔTMで除することで、Vpp毎に、(トナー帯電量Q/M×現像トナー量TM)の差/(現像トナー量TMの差)=ΔQT/ΔTM=計算トナー帯電量Q/Mcalを算出する(表1、表2)。
このように、本実施形態では、帯電量取得動作を複数の交流電圧のピーク間電圧に対して実行することで、トナーの帯電量の分布を取得することができる。
<Dsギャップ補正モードについて>
本実施形態では、モード制御部984が更に、Dsギャップ補正モードを実行する。Dsギャップとは、現像ニップ部NP(図3A)における感光体ドラム20と現像ローラー231との間隔である。Dsギャップは、トナー現像量に影響を与えうる。すなわち、Dsギャップが狭くなると、トナー現像量は増加する。一方、Dsギャップが所定の設計範囲(公差内)で変化しても、周波数を変化させた場合の傾きにはあまり影響しない。しかしながら、前述の帯電量測定モード、帯電量分布測定モードの精度を更に高めたい場合には、Dsギャップ補正モードを実行した上で、帯電量測定モード、帯電量分布測定モードを実行することができる。なお、DsギャップモードのON、OFFは画像形成装置10の不図示の操作部から、メンテナンス作業者によって入力することができる。
Dsギャップ補正モードがONされている場合、前述の帯電量測定モード、帯電量分布測定モードにおいて、トナー像の画像濃度測定結果(図6のステップS06、図8のステップS27)に所定の補正が実行される。なお、モード制御部984は、感光体ドラム20および現像ローラー231の駆動時間(または総回転数)を画像形成装置10の使用開始時から累積カウントしている。これらの駆動時間が増大すると、感光体ドラム20と現像ローラー231との間に介在される不図示の間隔規制部材が摩耗するため、Dsギャップは狭くなる。なお、一例として、間隔規制部材は、現像ローラー231のシャフト上に回転可能に軸支された円板部材(コロ)である。当該円板部材が感光体ドラム20の周面に当接することで、Dsギャップが所定の範囲に保持される。モード制御部984は、感光体ドラム20および現像ローラー231の駆動時間が増大するほど、トナー像の画像濃度測定結果(図6のステップS06、図8のステップS27)に所定の補正を行う。一例として、感光体ドラム20の駆動時間が100KPV(100000枚)相当に至ると、モード制御部984は、測定された濃度結果に0.99を乗ずる。すなわち、測定された濃度結果のうち1%はDsギャップの縮小分としてキャンセルする。
なお、モード制御部984は、感光体ドラム20の表面に形成された機能層の膜減り(摩耗)に応じた補正を行ってもよい。この場合、機能層の膜減りはDsギャップの拡大に繋がる。したがって、感光体ドラム20の駆動時間が所定の値に至ると、モード制御部984は、測定された濃度結果に1.005を乗じてもよい。すなわち、測定された濃度結果のうち0.5%はDsギャップの拡大分としてキャンセルする。このように、Dsギャップの変動要因に応じて、トナー像の画像濃度測定結果を補正することで、外乱の影響を受けることなく、トナーの帯電量、帯電分布を取得することができる。
<現像バイアス制御モードについて>
更に、本実施形態では、バイアス制御部982は現像バイアス制御モードを実行することができる。本モードでは、バイアス制御部982は、帯電量測定モードにおいて取得されたトナーの帯電量に応じて、画像形成時における現像バイアスの直流電圧の値を制御する。前述のように、図3Bの感光体ドラム20の表面電位V0と現像ローラー231に印加される現像バイアスの直流成分Vdcとの電位差が、感光体ドラム20の背景部へのトナーかぶりを抑制する電位差である。すなわち、|V0-Vdc|が大きいほどトナーかぶりが少なくなる。一方、|V0-Vdc|が大きくなると、(-)マイナスに帯電しているキャリアが現像ローラー231から感光体ドラム20側に移動する、いわゆるキャリア現像が発生しやすくなる。したがって、バイアス制御部982は、測定されたトナーの帯電量が所定の閾値よりも小さい場合(帯電量が低い場合)には、キャリア現像が発生しにくいため、トナーかぶりの抑制を優先させ、|V0-Vdc|が大きくなるように直流電圧Vdcを制御する。一方、測定されたトナーの帯電量が所定の閾値よりも大きい場合(帯電量が高い場合)には、トナーかぶりが発生しにくいため、バイアス制御部982はキャリア現像の抑制を優先させ、|V0-Vdc|が小さくなるように直流電圧Vdcを制御する。このように、トナーの帯電量に応じて、現像バイアスの直流成分を制御することで、トナーかぶりおよびキャリア現像のマージン(ラチチュード)を拡げ、安定した画像形成を行うことができる。
<帯電量測定モードおよび帯電量分布測定モードにおける周波数変更順序について>
前述のように、本実施形態では、モード制御部984がトナーの帯電量測定モードおよび帯電量分布測定モードを実行する。この際、測定時間の短縮および測定精度の向上を目的として、現像バイアスの交流電圧の周波数の変更順序に特徴を有する。図10は、本実施形態に係る画像形成装置10において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を示すグラフである。
記憶部983は、帯電量取得動作においてモード制御部984によって参照される、現像バイアスの交流電圧における3つ以上の周波数fを予め格納している。なお、図10では、少なくとも5つ以上の周波数fが記憶部983に格納されている。当該3つ以上の周波数fのうち最大周波数がfp、最小周波数がfqと定義される。一例として、モード制御部984は、図10に示される順番のように、まず最小周波数fqを図6のステップS02、S03における第1の周波数(n=1)に設定し、ステップS03からS07を実行する。次に、モード制御部984は、最大周波数fpを図6のステップS02、S03における第2の周波数(n=2)に設定し、ステップS03からS07を実行する。その後、モード制御部984は、最大周波数fpと最小周波数fqとの中間に位置する中間周波数(図10の3番目の周波数)を図6のステップS02、S03における第3の周波数(n=3)に設定し、ステップS03からS07を実行する。また、モード制御部984は、前記中間周波数と最小周波数fqとの中間に位置する周波数(図10の4番目の周波数)を図6のステップS02、S03における第4の周波数(n=4)に設定し、ステップS03からS07を実行する。更に、モード制御部984は、最大周波数fpと前記中間周波数との中間に位置する中間周波数(図10の5番目の周波数)を図6のステップS02、S03における第5の周波数(n=5)に設定し、ステップS03からS07を実行する。なお、図10に示される第3、第4および第5の周波数は、最大周波数fpと最小周波数fqとの間の領域を4等分するように設定されている。
図11は、本実施形態に係る画像形成装置10において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を示すグラフ(A)、(B)である。モード制御部984は、図10、図11(A)に示すように、第1の周波数として最小周波数fqを選択し、第2の周波数として最大周波数fpを選択してもよく、また、図11(B)に示すように、第1の周波数として最大周波数fpを選択し、第2の周波数として最小周波数fqを選択してもよい。
上記のように、本実施形態では、モード制御部984は、3つ以上の周波数fの最大周波数fpおよび最小周波数fqのうちの一方および他方において順に測定用トナー像を形成した後、最大周波数fpと最小周波数fqとの間の周波数fにおいて測定用トナー像を更に形成し、当該形成された3つ以上の測定用トナー像における濃度検出結果に基づいて測定用直線の傾きを取得する。このような周波数の変更順序によれば、測定用直線の分布(傾き)を早期に広い範囲で確認することができる。したがって、測定用直線の安定した傾きを早期に取得することができるため、帯電量測定モードの実行時間を短縮することが可能となる。特に、帯電量測定モードにおいて、周波数fを最小周波数fqから最大周波数fpに向かって段階的に増大させる他のモード手順(単調増加)、および、周波数fを最大周波数fpから最小周波数fqに向かって段階的に減少させる他のモード手順(単調減少)、と比較して、測定モード時間を短縮することができる。このため、図6のステップ08のために予め設定される規定回数Nを小さくすることが可能となる。なお、前述の帯電量分布取得モードにおいても、同様の周波数の変更順序を採用することで、帯電量分布測定モードの実行時間を短縮することが可能となる。
次に、本発明の第1変形実施形態について、説明する。図12は、本変形実施形態に係る画像形成装置10において実行される帯電量測定モードのフローチャートである。本変形実施形態においても、モード制御部984は、帯電量測定モードにおいて上記のように、最大周波数fpおよび最小周波数fqによって測定用トナー像を形成した後、両者の間の周波数fによって測定用トナー像を形成する。ここで、上記の実施形態(図6)と同様に、ステップS01からステップS07が実行された後、モード制御部984は、ステップ08において、周波数に関する変数nが予め設定された最低繰り返し回数(n=3)に到達したか否かを判定する。当該最低繰り返し回数(n=3)は、測定用直線を最小二乗法によって最適化するために、最低必要なデータ数を確保するためのものである。n=3に設定されることで、最大周波数fpと最小周波数fqとの間の少なくとも一つの周波数fにおいて測定用トナー像を形成することができる。図12のステップS08において、n<3の場合には、ステップS09を経て、ステップS03からS07が繰り返される。一方、モード制御部984は、図12のステップS08においてn≧3の場合には、先の実施形態と同様に、測定用直線の近似直線の傾きを算出する(図12のステップS10)。
次に、モード制御部984は、変数nが規定回数Nに到達したか否かを判定する(図12のステップS13)。ここで、n=Nの場合には、先の実施形態と同様に、トナー帯電量を推定する(図12のステップS11)。一方、ステップS11でn<Nの場合、モード制御部984は、ステップS10において最小二乗法によって算出した測定用直線の決定係数Rを算出する(ステップS14)。この際、公知の決定係数Rは、全データの残差変動を全変動によって除した値を1から引くことで算出される。決定係数Rが1に近い場合、残差変動が全変動に比べて小さいため、直線性の高い回帰モデルであることになる。そして、決定係数RがR≧0.9を満たす場合、モード制御部984は、トナー帯電量を推定する(図12のステップS11)。一方、ステップS14において、R<0.9の場合、測定用直線の精度が低いため、ステップS09を経て、ステップS03からS13を繰り返す。この結果、最大周波数fpと最小周波数fqとの間で、周波数fが変化されるため、測定用直線の傾きを算出するためのデータが増加する。この際、図10に示すように、最大周波数fpと最小周波数fqとの間を等分割するように、変化される周波数fが予め設定されていればよい。
以上のように、本変形実施形態では、モード制御部984は、n≧3になると最大周波数fpと最小周波数fqとの間の周波数fにおいて測定用トナー像が形成される毎に、各測定用トナー像における濃度検出結果から最小二乗法に基づいて測定用直線を取得する。そして、前記最小二乗法における決定係数Rが所定の条件(R≧0.9)を満たした場合に、取得する前記測定用直線の傾きを決定するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと記憶部983の参照情報とから感光体ドラム20上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する。このような構成によれば、トナーの帯電量を取得するために参照される測定用直線の傾きを早期かつ精度良く導出することが可能となる。なお、帯電量分布測定モードにおいても、図8のステップ29においてn≧3が満たされているかが判定され、ステップS31とS32との間に、図12のステップS13、S14と同様のステップが実行されればよい。この場合も、トナーの帯電量分布を取得するために参照される測定用直線の傾きを早期かつ精度良く導出することが可能となる。なお、上記の所定の条件は、決定係数RがR≧0.9を満たす場合に限定されるものではない。測定用直線の直線近似における傾きの変化率などによって上記の条件が設定されるものでもよい。
次に、本発明の第2変形実施形態について、説明する。図13は、本変形実施形態に係る画像形成装置10において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。図13(A)は、先の変形実施形態と同様に、第1の周波数として最小周波数fq、第2の周波数として最大周波数fpが設定された後、第3の周波数が設定される様子を示している。同様に、図13(B)は、第4の周波数、第5の周波数が設定される様子を示しており、図13(C)は、第6の周波数、第7の周波数、第8の周波数、第9の周波数が設定される様子を示している。ここで、図13(A)、(B)、(C)に示される、第3~第9の周波数は、以下のように設定される。
第3の周波数=fq+(fp-fq)×3/4
第4の周波数=fq+(fp-fq)×7/8
第5の周波数=fq+(fp-fq)×5/8
第6の周波数=fq+(fp-fq)×15/16
第7の周波数=fq+(fp-fq)×13/16
第8の周波数=fq+(fp-fq)×11/16
第9の周波数=fq+(fp-fq)×9/16
すなわち、本変形実施形態では、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との中心よりも最大周波数fp側の領域においてn=3以上の周波数が設定される。このように、高周波領域において重点的に周波数を設定していく理由として、測定用直線の傾きが所定の値よりも大きな正の場合には、高周波数側の方が低周波数側よりも出力(画像濃度)が大きくバラつきやすいためである。このため、高周波数領域の測定点を増やすことで、測定用直線の精度(R)を確保することが可能となる。なお、上記の第4の周波数および第5の周波数が高い領域から順に設定されることや、第6の周波数から第9の周波数へと周波数が高い領域から順に設定されることも、同様の理由に基づいている。
更に、図14は、本発明の第3変形実施形態に係る画像形成装置10において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。図14(A)は、先の変形実施形態と同様に、第1の周波数として最小周波数fq、第2の周波数として最大周波数fpが設定された後、第3の周波数が設定される様子を示している。同様に、図14(B)は、第4の周波数、第5の周波数が設定される様子を示しており、図14(C)は、第6の周波数、第7の周波数、第8の周波数、第9の周波数が設定される様子を示している。上記の変形実施形態とは逆に、図4のトナー帯電量が37.7μc/gの場合のように、周波数-画像濃度のグラフの傾きが所定の値よりも大きな負の場合には、低周波数側の方が高周波数側よりも出力(画像濃度)が大きくバラつきやすい。このため、本変形実施形態では、図14のように、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との中心よりも最小周波数fq側の領域においてn=3以上の周波数が設定される。低周波数領域の測定点を増やすことで、測定用直線の精度(R)を確保することが可能となる。なお、図14(B)の第4の周波数および第5の周波数が低い領域から順に設定されることや、図14(C)の第6の周波数から第9の周波数へと周波数が低い領域から順に設定されることも、同様の理由に基づいている。
次に、本発明の第4変形実施形態について、説明する。図15は、本変形実施形態に係る画像形成装置10において、帯電量測定モードにおける周波数の変更順序を順に示すグラフ(A)、(B)、(C)である。図15(A)は、先の変形実施形態と同様に、第1の周波数として最小周波数fq、第2の周波数として最大周波数fpが設定された後、第3の周波数が設定される様子を示している。同様に、図15(B)は、第4の周波数、第5の周波数が設定される様子を示しており、図15(C)は、第6の周波数、第7の周波数、第8の周波数、第9の周波数が設定される様子を示している。ここで、図15(A)、(B)、(C)に示される、第3~第9の周波数は、以下のように設定される。
第3の周波数=fq+(fp-fq)×1/2
第4の周波数=fq+(fp-fq)×3/4
第5の周波数=fq+(fp-fq)×1/4
第6の周波数=fq+(fp-fq)×7/8
第7の周波数=fq+(fp-fq)×5/8
第8の周波数=fq+(fp-fq)×3/8
第9の周波数=fq+(fp-fq)×1/8
すなわち、本変形実施形態では、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との中心を境に、最大周波数fp側および最小周波数fq側において順にn=3以上の周波数が設定される。図4のトナー帯電量27.5μc/gのように周波数‐画像濃度のグラフの傾きが小さい場合には、本変形実施形態のように均等に周波数を変化させる方が、測定用直線の傾きにおける精度を高めることができる。なお、本変形実施形態においても、第4の周波数および第5の周波数が高い領域から順に設定されることや、第6の周波数から第9の周波数へと周波数が高い領域から順に設定されることは、高い周波数領域の方が低い周波数領域よりも、出力バラつきが大きいため、優先して測定点を増やすためである。
なお、モード制御部984は、上記の第2変形実施形態、第3変形実施形態および第
4変形実施形態を、使用される現像剤の特性(周波数‐画像濃度の傾き)に応じて選択してもよい。また、先の第1変形実施形態(図12、図13)において、まず第2変形実施形態または第3変形実施形態と同様の周波数選択順序を採用し、変数nが規定回数Nに達した場合に、第4変形実施形態と同様の周波数選択順序に切り替えてもよい。
また、モード制御部984は、最大周波数fpおよび最小周波数fqのデータを取得した際に測定用直線の傾きを暫定的に算出し、当該測定用直線の傾きの値に応じて、上記の第2変形実施形態、第3変形実施形態および第4変形実施形態から周波数選択順序を選択してもよい。具体的に、最大周波数fpおよび最小周波数fqのデータを取得した時点で算出される測定用直線の傾きをa、予め設定された傾きに関する閾値をβとすると、a<-β(ただしβ>0)の場合には、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との中心よりも最小周波数fq側の領域において、3点目以降のデータが取得される(図14)。また、-β≦a≦βの場合には、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との間の全域を使って、3点目以降のデータが取得される(図15)。a>βの場合には、最大周波数fp(上限)と最小周波数fq(下限)との中心よりも最大周波数fp側の領域において、3点目以降のデータが取得される(図13)。このような手順によれば、周波数に対する出力のバラつきが大きい領域のデータを増やしながら、測定用直線を作成するための安定したデータを取得することができる。
以下、実施例を挙げて本発明の実施形態につき更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、実施した比較実験での各実験条件は以下のとおりである。
<共通実験条件>
・プリント速度:55枚/分
・感光体ドラム20:アモルファスシリコン感光体(α-Si)
・現像ローラー231:外径20mm、表面形状ローレット溝加工、周方向に沿って80列の凹部(溝)が形成されている。
・規制ブレード234:SUS430製、磁性、厚み1.5mm
・規制ブレード234後の現像剤搬送量:250g/m
・現像ローラー231の感光体ドラム20に対する周速:1.8(対向位置でトレール方向)
・感光体ドラム20と現像ローラー231との間の距離:0.30mm
・感光体ドラム20の白地部(背景部)電位V0:+270V
・感光体ドラム20の画像部電位VL:+20V
・現像ローラー231の現像バイアス:周波数=6.0kHz、Duty=50%、Vpp=1000Vの交流電圧矩形波、Vdc(直流電圧)=200V
・トナー:正帯電極性トナー、体積平均粒子径6.8μm、トナー濃度8%
・キャリア:体積平均粒子径35μm、フェライト・樹脂コートキャリア
<実験1>
上記の条件で、トナーの外添剤の量を変更することでトナーの帯電量を調整し、印字動作を行った。前述の図4、図5に、実験1の結果が示されている。なお、図4では、中間転写ベルト141上のトナー像の画像濃度が濃度センサ100によって測定され、予め取得されたトナー像の画像濃度(センサ出力)と印字紙(用紙)上に形成されるトナー定着画像の画像濃度との相関曲線を用いて、トナー像濃度をトナー定着画像のI.Dとして表している。
各トナー帯電量と図4の直線(近似直線)の傾きとの関係が図5に示されている。図5に示される近似直線の式3(下記)は、予め記憶部983に記憶されている。この式3を用いて、トナー帯電量の予測を行うことができる。
トナー帯電量Q/M(μc/g)=-442.32×傾き+29.87 ・・・(式3)
なお、式3の傾き=Δ画像濃度/Δ周波数(図4のグラフの傾き参照)
<実験2>
次に、帯電量分布測定モードに関する実験を行った。ここでは、異なる帯電量分布を示す現像剤A、現像剤Bを作成するために、キャリアのコート剤の条件を変更している。なお、トナー濃度はいずれも同じ8%である。また、現像バイアスの条件は、Vpp、周波数以外は実験1と同じである。
<現像剤について>
トナーは粉砕型トナー、コアシェル構造のトナーのどちらであっても同様の効果が確認されている。また、トナー濃度についても、3%から12%までの範囲で同様の効果が奏されることが確認された。交流電界によるトナーの移動は、磁気ブラシが細かいほどより顕著に起こりやすいことから、キャリアの体積平均粒子径は45μm以下が好ましく、30μm以上40μm以下がより好ましい。また、フェライトキャリアよりも真比重の小さい、樹脂キャリアの方がより好ましい。
<キャリアについて>
キャリアは、体積平均粒子径35μmのフェライトコアにシリコンやフッ素などをコーティングしたものであり、具体的には以下の手順で作成した。キャリアコアEF-35(パウダーテック社製)1000重量部に、シリコン樹脂KR-271(信越化学社製)20質量部をトルエン200質量部に溶解させて、塗布液を作製する。そして、流動層塗布装置により、塗布液を噴霧塗布した後、200℃で60分間熱処理して、キャリアを得た。この塗布液の中に、導電剤や荷電制御剤をそれぞれコート樹脂100部に対し、0~20部の範囲で混合し、分散させることで、抵抗調整・帯電調整を行なっている。
表1に、現像剤Aにおける実験結果を示し、表2に現像剤Bにおける実験結果を示す。なお、表1および表2の帯電量の測定は、トレック社製の吸引式小型帯電量測定装置MODEL212HSを用いて行った。
Figure 0007077786000001
Figure 0007077786000002
いずれの実験も、現像バイアスの交流電圧の周波数を6kHzに設定した場合における画像濃度を予め記憶部983に格納した線形変換式で換算したトナー現像量を示している。また、当該現像剤A、Bにおける帯電量分布が、前述の図9に示されている。ここで、図9では、Vpp=1.4kVにおいて現像したトナー量を100%として、各Vpp条件における現像トナー量を比率で示している。
ここで、表1、表2で示される「6kHzでの現像比率」について説明する。例えば、Vpp0.3(kV)における「6kHzでの現像量比率」は、{(Vpp0.3(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)-(Vpp0.2(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)}/(Vpp1.4(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)×100(%)で算出される。ここで、Vpp1.4(kV)は、測定範囲の最大Vpp電圧である。同様に、Vpp0.4(kV)における「6kHzでの現像量比率」は、{(Vpp0.4(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)-(Vpp0.3(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)}/(Vpp1.4(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)×100(%)で算出される。すなわち、上記の算出過程では、前述のように、Vpp毎の測定データのQT(=トナー帯電量Q/M×現像トナー量TM)を計算した上で、1回前のVppにおけるQT値との差ΔQTを求める(ΔQT=QT(n)-QT(n-1)、nは自然数)。なお、その他のVppについても同様であるが、最小のVpp0.2(kV)の場合は、「6kHzでの現像量比率」は、(Vpp0.2(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)/(Vpp1.4(kV)かつ周波数6(kHz)の現像バイアスにおける現像量)×100(%)で算出される。このように算出された現像剤比率(%)が図9の縦軸にプロットされている。
図9を参照して、帯電量分布測定モードの結果から、現像剤Aは現像剤Bよりも高い帯電量のトナーが含まれており、その帯電分布が広いことがわかる。一方、現像剤Bは、狭い帯電分布を示しており、各トナーの帯電量が近似している。このような傾向が、画像形成装置10の使用中に測定されることで、現像剤の劣化状態を把握することができるため、現像剤の交換要否を確実に判断することができる。
<実験3>
帯電量測定モードにおける帯電量予測方法について、以下の3つのパターンを比較した。
・帯電量予測パターンI(実施例):
周波数変更順序:図10に準じて、2kHz→10kHz→6kHz→4kHz→8kHz→・・・と変更する。
決定係数Rの閾値:決定係数R≧0.9が満たされると周波数の変更を終了し、測定用直線を決定する。なお、測定点は少なくとも3点以上とする。
・帯電量予測パターンII(比較例1):
周波数変更順序:単調増加型、2kHz→4kHz→6kHz→8kHz→10kHzの5点で測定する。
決定係数Rの閾値:なし。
・帯電量予測パターンIII(比較例2):
周波数変更順序:単調増加型、2kHz→3kHz→4kHz→5kHz・・・10kHzと変更する。
決定係数Rの閾値:決定係数R≧0.9が満たされると周波数の変更を終了し、測定用直線を決定する。なお、測定点は少なくとも3点以上とする。
<比較結果1>
上記の帯電量予測パターンIと帯電量予測パターンIIとの比較結果について説明する。図16は、パターンI、IIにおけるトナーの実測帯電量と予測帯電量との比較結果である。パターンIにおいて、決定係数Rの条件が満たされるまでに、周波数を変化させた回数は平均5.0回であった。すなわち、トナー帯電量が測定されるまでの測定時間について、パターンI、IIは互いに同等である。一方、図16に示すように、パターンIIよりもパターンIの方が、トナーの帯電量が安定的に精度よく測定されていることが分かる。この結果は、パターンIIにおいて閾値(所定の条件)を設けていないため、測定精度がR<<0.9となるためである。すなわち、精度が悪い測定点があるため、測定全体としてのバラつきが大きくなっている。
表3は、パターンIにおいて変化された周波数およびトナー現像量の推移を示している。同様に、表4は、パターンIIにおいて変化された周波数およびトナー現像量の推移を示している。
Figure 0007077786000003
Figure 0007077786000004
表3に示すように、パターンIでは、測定用直線の傾きが短時間で精度良く決定される。一方、表4に示すように、パターンII(単調増加型)では、5点の測定を行ってもRは0.87である。また、3点目から5点面の測定において、測定用直線の傾きは大きく変化し、Rも大きく変化している。一方、パターンIのように、周波数fが最小周波数fqから最大周波数fpに順に変化された後、両者の間の周波数に設定される場合は、3点目の測定において、Rが高い値を得ることができる。この結果は、測定用直線の傾きを求める際に、両端(最小周波数、最大周波数)のデータが先に定まることで、その後の測定点が間に追加されても、傾きが大きく変化しにくいためである。逆に、表4のような単調増加型では、周波数領域の端部のデータが順に更新されていくため、その度に、測定用直線の傾きが大きく変動する。この結果、表4のパターンIIでは、5点目のデータが取得された時点でR=0.871であるが、表3のパターンIでは、3点目のデータが取得された時点で、R≧0.9が成立し、測定が終了する。なお、パターンIIの精度を高めるためには、精度の悪い測定点データを採用せず、サンプリング回数を5回よりも増やす必要があるが、この場合、測定時間が増加することになるため望ましくない。このように、パターンI(実施例)では、測定を終了するための所定の条件を設けることで、高精度かつ短時間でトナーの帯電量を取得することができる。
<比較結果2>
次に、帯電量予測パターンIと帯電量予測パターンIIIとの比較結果を示す。表5は、パターンI、IIにおいて、各測定が終了するまでに異なる周波数にてトナー像の濃度を測定した平均測定回数を示している。
Figure 0007077786000005
表5に示すように、同じ測定精度が必要とされる場合には、パターンIIIと比較して、パターンIの方が短時間で測定が終了している。当該結果は、パターンIにおいて、早いタイミングで広い周波数の範囲でデータを取得していることに起因する。
また、表6、表7および表8は、上記のパターンI、II、IIIを互いに比較する他の例である。これらの表を構成する周波数fおよびトナー現像量のデータは互いに同じものであり、測定される順番が互いに異なっている。表6はパターンI、表7はパターンIIを示し、表8はパターンIIとは逆に周波数を10kHzから順に減少させた場合(単調減少)の結果である。パターンI(表6)のように、最大周波数fpおよび最小周波数fqのような所定の周波数領域の両端部からデータを取得することで、少ないデータ量でも決定係数が高く安定する。一方、低い周波数側や高い周波数側から順番にデータを取得すると、表7(パターンII、単調増加型)のように、R≧0.9が満たされるまでに多くのデータが必要となる。また、表8の単調減少型では、一旦、R≧0.9が満たされても、データ数を増やすとかえってRが小さくなるという問題がある。
Figure 0007077786000006
Figure 0007077786000007
Figure 0007077786000008
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取り得る。
(1)上記実施形態では、現像ローラー231の表面にローレット溝加工が施される態様にて説明したが、現像ローラー231の表面に凹形状(ディンプル)を有するものや、ブラスト加工が施されたものでもよい。
(2)上記実施形態では、モード制御部984が帯電量測定モードおよび帯電量分布測定モードの両方を実行可能な態様にて説明したが、モード制御部984は、何れかの測定モードを実行するものでもよい。
(3)図1のように画像形成装置10が複数の現像装置23を有する場合、上記実施形態に係る帯電量測定モードおよび/または帯電量分布測定モードを1つもしくは2つの現像装置23で行い、その結果を他の現像装置23で利用するものでもよい。
10 画像形成装置
100 濃度センサ(濃度検出部)
14 中間転写ユニット(転写部)
145 二次転写ローラー(転写部)
20 感光体ドラム(像担持体)
23 現像装置
231 現像ローラー
971 現像バイアス印可部
972 駆動部
980 制御部
981 駆動制御部
982 バイアス制御部
983 記憶部
984 モード制御部(帯電量取得部)

Claims (4)

  1. 回転され、表面に静電潜像が形成されるとともに、前記静電潜像が顕在化されたトナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体を所定の帯電電位に帯電する帯電装置と、
    前記帯電装置よりも前記像担持体の回転方向下流側に配置され、前記帯電電位に帯電された前記像担持体の表面を所定の画像情報に応じて露光することで前記静電潜像を形成する露光装置と、
    前記露光装置よりも前記回転方向下流側の所定の現像ニップ部において前記像担持体に対向して配置される現像装置であって、回転され周面にトナーおよびキャリアからなる現像剤を担持するとともに前記像担持体にトナーを供給することで前記トナー像を形成する現像ローラーを含む現像装置と、
    前記像担持体上に担持された前記トナー像をシートに転写する転写部と、
    直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスを前記現像ローラーに印加可能な現像バイアス印加部と、
    前記トナー像の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差が一定に保持された状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数が変化された場合における当該周波数の変化量に対する前記トナー像の濃度変化量の関係を示す参照用直線の傾きに関する参照情報を、前記トナーの帯電量毎に予め格納する記憶部と、
    前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差を一定に保持した状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させながら前記像担持体上に測定用トナー像を形成し、前記周波数の変化量に対する前記測定用トナー像の濃度変化量の関係を示す測定用直線の傾きを、前記周波数の変化量と前記濃度検出部による前記測定用トナー像の濃度検出結果とから取得するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと前記記憶部の参照情報とから前記像担持体上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する帯電量取得動作を実行する、帯電量取得部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記帯電量取得動作において前記帯電量取得部によって参照される、前記現像バイアスの交流電圧における3つ以上の周波数を予め格納しており、
    前記帯電量取得部は、前記3つ以上の周波数の最大周波数および最小周波数のうちの一方および他方において順に前記測定用トナー像を形成した後、前記最大周波数と前記最小周波数との間の周波数において前記測定用トナー像を形成し、当該形成された3つ以上の測定用トナー像における前記濃度検出結果に基づいて前記測定用直線の傾きを取得し、
    前記記憶部に格納されている前記参照情報は、前記トナーの帯電量が第1の帯電量である場合に前記参照用直線の傾きが負であり、前記トナーの帯電量が前記第1の帯電量よりも小さな第2の帯電量である場合に前記参照用直線の傾きが正であり、更に、前記トナーの帯電量の低下とともに前記参照用直線の傾きが増大するように設定されている、画像形成装置。
  2. 前記帯電量取得部は、前記最大周波数と前記最小周波数との間の前記周波数において前記測定用トナー像が形成される毎に、各測定用トナー像における前記濃度検出結果から最小二乗法に基づいて前記測定用直線を取得し、前記最小二乗法における決定係数が所定の条件を満たした場合に、取得する前記測定用直線の傾きを決定するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと前記記憶部の参照情報とから前記像担持体上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の条件は、前記決定係数をR2とした場合、R2≧0.9である、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 回転され、表面に静電潜像が形成されるとともに、前記静電潜像が顕在化されたトナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体を所定の帯電電位に帯電する帯電装置と、
    前記帯電装置よりも前記像担持体の回転方向下流側に配置され、前記帯電電位に帯電された前記像担持体の表面を所定の画像情報に応じて露光することで前記静電潜像を形成する露光装置と、
    前記露光装置よりも前記回転方向下流側の所定の現像ニップ部において前記像担持体に対向して配置される現像装置であって、回転され周面にトナーおよびキャリアからなる現像剤を担持するとともに前記像担持体にトナーを供給することで前記トナー像を形成する現像ローラーを含む現像装置と、
    前記像担持体上に担持された前記トナー像をシートに転写する転写部と、
    直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスを前記現像ローラーに印加可能な現像バイアス印加部と、
    前記トナー像の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差が一定に保持された状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数が変化された場合における当該周波数の変化量に対する前記トナー像の濃度変化量の関係を示す参照用直線の傾きに関する参照情報を、前記トナーの帯電量毎に予め格納する記憶部と、
    前記現像ローラーと前記像担持体との間の直流電圧の電位差を一定に保持した状態で前記現像バイアスの交流電圧の周波数を変化させながら前記像担持体上に測定用トナー像を形成し、前記周波数の変化量に対する前記測定用トナー像の濃度変化量の関係を示す測定用直線の傾きを、前記周波数の変化量と前記濃度検出部による前記測定用トナー像の濃度検出結果とから取得するとともに、当該取得された測定用直線の傾きと前記記憶部の参照情報とから前記像担持体上に形成された測定用トナー像に含まれるトナーの帯電量を取得する帯電量取得動作を実行する、帯電量取得部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記帯電量取得動作において前記帯電量取得部によって参照される、前記現像バイアスの交流電圧における3つ以上の周波数を予め格納しており、
    前記帯電量取得部は、前記3つ以上の周波数の最大周波数および最小周波数のうちの一方および他方において順に前記測定用トナー像を形成した後、前記最大周波数と前記最小周波数との間の周波数において前記測定用トナー像を形成し、当該形成された3つ以上の測定用トナー像における前記濃度検出結果に基づいて前記測定用直線の傾きを取得し、
    前記帯電量取得部は、前記現像バイアスの交流電圧の第1のピーク間電圧において第1の前記帯電量取得動作を実行し、前記現像バイアスの交流電圧の前記第1のピーク間電圧よりも大きな第2のピーク間電圧において第2の前記帯電量取得動作を実行し、前記第1の帯電量取得動作および前記第2の帯電量取得動作の結果から、前記トナーの帯電量の分布を取得する帯電量分布取得動作を更に実行する、画像形成装置
JP2018103217A 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置 Active JP7077786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103217A JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置
US16/424,816 US10775727B2 (en) 2018-05-30 2019-05-29 Image forming apparatus with a charging amount acquisition unit that performs a charging amount acquisition operation for forming a measurement toner image on an image carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103217A JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207346A JP2019207346A (ja) 2019-12-05
JP7077786B2 true JP7077786B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68693661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103217A Active JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10775727B2 (ja)
JP (1) JP7077786B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077787B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077785B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077784B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7459601B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021156941A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037952A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004264732A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Stanley Electric Co Ltd トナー帯電量の測定方法
JP2006184522A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008250290A (ja) 2007-03-02 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2012189680A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013025225A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013031162A (ja) 2011-06-23 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 中間調補正処理装置、画像形成装置および中間調補正処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024192B1 (ja) 1970-12-28 1975-08-13
US5729787A (en) 1996-07-23 1998-03-17 Eastman Kodak Company Toner concentration monitor and method
JP2003345075A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP4480066B2 (ja) 2003-12-03 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5173598B2 (ja) 2008-05-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5024192B2 (ja) 2008-06-06 2012-09-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5273542B2 (ja) 2008-12-12 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
US9977361B2 (en) * 2015-11-30 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system
JP7077785B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037952A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004264732A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Stanley Electric Co Ltd トナー帯電量の測定方法
JP2006184522A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008250290A (ja) 2007-03-02 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2012189680A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013031162A (ja) 2011-06-23 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 中間調補正処理装置、画像形成装置および中間調補正処理方法
JP2013025225A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207346A (ja) 2019-12-05
US20190369537A1 (en) 2019-12-05
US10775727B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077786B2 (ja) 画像形成装置
JP7077785B2 (ja) 画像形成装置
US10691052B2 (en) Image forming apparatus
US10921729B2 (en) Image forming apparatus
US11112722B1 (en) Image forming apparatus
US10698337B2 (en) Image forming apparatus with developer information acquisition unit that acquires information relating to deterioration of developer based on an acquired toner charging amount
JP7081357B2 (ja) 画像形成装置
JP7077787B2 (ja) 画像形成装置
JP2020034828A (ja) 画像形成装置
US11163243B2 (en) Image forming apparatus
JP2020034799A (ja) 画像形成装置
JP2021128272A (ja) 画像形成装置
JP2021179478A (ja) 画像形成装置
JP2020052241A (ja) 画像形成装置
JP2022035532A (ja) 画像形成装置
JP2020052240A (ja) 画像形成装置
JP2021179479A (ja) 画像形成装置
JP2020012961A (ja) 画像形成装置
JP2022035533A (ja) 画像形成装置
JP2020012930A (ja) 画像形成装置
JP2020034800A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150