JP7074375B2 - 高分子材料及びその製造方法 - Google Patents

高分子材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074375B2
JP7074375B2 JP2020503633A JP2020503633A JP7074375B2 JP 7074375 B2 JP7074375 B2 JP 7074375B2 JP 2020503633 A JP2020503633 A JP 2020503633A JP 2020503633 A JP2020503633 A JP 2020503633A JP 7074375 B2 JP7074375 B2 JP 7074375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer material
compound
host
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019168128A1 (ja
Inventor
明 原田
義徳 ▲高▼島
永太 鄭
裕一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2019168128A1 publication Critical patent/JPWO2019168128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074375B2 publication Critical patent/JP7074375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/38Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/44Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed ring system having more than three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、高分子材料及びその製造方法に関する。
近年、ホスト-ゲスト相互作用に代表される非共有結合的相互作用を巧みに利用して、様々な機能性を付与した超分子材料の開発が盛んに行われている。例えば、特許文献1には、ホスト-ゲスト相互作用を利用した高分子材料が開示されている。このようなホスト-ゲスト相互作用を利用した高分子材料は、従来にはない優れた特性、例えば、優れた機械特性を有することから、新規な材料として、各分野から注目されている。
国際公開第2015/030079号
最近では、高分子材料自体に様々な機能性を付与することが求められているところ、例えば、機械的特性をさらに向上させる高分子材料の開発が強く求められている。この点、例えば、従来のホスト-ゲスト相互作用を利用した高分子材料では、高分子材料の組成を変化させることに対する制約があったことから、例えば、ウレタン樹脂等に代表される各種樹脂材料をホスト-ゲスト相互作用を利用して改質することは困難であった。従来のホスト-ゲスト相互作用を利用した高分子材料は、比較的水溶性の高い単量体の重合体が主成分となるため、構造設計及び材料設計の自由度が低いという制限があったからである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、種々の構造を形成することができ、靭性及び強度に優れる高分子材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定構造を有するホスト基含有構成単位を導入することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、例えば、以下の項に記載の主題を包含する。
項1
高分子鎖中に下記一般式(1)
-R-R (1)
(式(1)中、RはNH又はOを示し、Rはホスト基を示す。)
で表される構成単位を有し、
前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する、高分子材料。
項2
前記アシル基は、アセチル基である、項1に記載の高分子材料。
項3
前記ホスト基は、ゲスト基を包接して包接錯体を形成し、
前記ゲスト基は、前記高分子鎖と化学結合をした構造を有する、項1又は2に記載の高分子材料。
項4
前記ホスト基の環内を前記高分子鎖が貫通した構造を有する、項1又は2に記載の高分子材料。
項5
下記一般式(2)
-R (2)
(式(2)中、RはNH又はOHを示し、Rはホスト基を示す。)
で表される化合物及びゲスト分子を有する包接化合物と、
多官能型化合物と、
を反応する工程を備え、
前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する、高分子材料の製造方法。
項5-1
項1~4のいずれか1項に記載の高分子材料の製造方法であって、
下記一般式(2)
-R (2)
(式(2)中、RはNH又はOHを示し、Rはホスト基を示す。)
で表される化合物及びゲスト分子を有する包接化合物と、
多官能型化合物と、
を反応する工程を備え、
前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する、高分子材料の製造方法。
項6
前記アシル基は、アセチル基である、項5に記載の高分子材料の製造方法。
項7
前記ゲスト分子は、1個又は2個のアミノ基を有する化合物、及び、1個又は2個の水酸基を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、項5又は6に記載の高分子材料の製造方法。
本発明に係る高分子材料は、種々の構造に形成することができ、靭性及び強度に優れる。
本発明に係る高分子材料の製造方法は、種々の構造に形成することができ、靭性及び強度に優れる高分子材料を、簡便に製造することができる。
本発明の高分子材料の一例を模式的に説明する図である。 本発明の高分子材料の他例を模式的に説明する図である。 (a)及び(b)はそれぞれ、製造例1で得たOHβCDOMeのマススペクトル及び、NMRスペクトルである。 (a)及び(b)はそれぞれ、製造例2で得たNHβCDOMeのマススペクトル及び、NMRスペクトルである。 実施例1及び比較例1で得られた高分子材料の引張り試験の結果である。 実施例1で得られた高分子材料の自己修復性試験の様子及び結果を説明する図である。 実施例2及び比較例2で得られた高分子材料の引張り試験の結果である。 実施例2で得られた高分子材料の自己修復性試験の様子及び結果を説明する図である。 実施例3及び比較例3の高分子材料の引張り試験の結果である。 実施例4及び比較例4の高分子材料の引張り試験の結果である。 (a)は実施例4で得た高分子材料の試験片を修復した後の破断応力曲線、(b)は、実施例4で得た高分子材料の切断前の破断応力と、修復後の破断応力の結果を示す。 実施例5及び比較例5の高分子材料の引張り試験の結果である。 実施例5で得られた高分子材料の自己修復性試験の様子及び結果を説明する図である。 (a)は実施例5で得た高分子材料の試験片を修復した後の破断応力曲線、(b)は、実施例5で得た高分子材料の切断前の破断応力と、修復後の破断応力の結果を示す。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.高分子材料
本発明に係る高分子材料は、高分子鎖中に下記一般式(1)
-R-R (1)
で表される構成単位を有する。
前記式(1)において、RはNH又はOを示す。
前記式(1)において、Rはホスト基を示す。
前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基である。前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する。
高分子材料は、特に式(1)で表される構成単位を有することで、種々の構造を形成することができ、靭性及び強度に優れる。式(1)で表される構成単位は、ホスト-ゲスト相互作用に不可欠なホスト基を備えており、高分子鎖内にゲスト基が導入されることで、分子内又は分子間で可逆的なホスト-ゲスト相互作用が生じ得る。これにより、例えば、高分子材料の靭性及び強度が向上する。また、後述するように、高分子材料を特定の構造に制御した場合は、例えば、高分子材料が切断されたとしても、切断面どうしを再接着等させることで、切断面間で再度、高分子材料どうしのホスト-ゲスト相互作用が生じて再結合し、高分子材料が修復される。つまり、高分子材料が特定の構造に制御された場合、切断された高分子材料が自己修復性を有する。
シクロデキストリン誘導体は、α-シクロデキストリン誘導体、β-シクロデキストリン誘導体及びγ-シクロデキストリン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種である。本明細書でいうシクロデキストリン誘導体とは、シクロデキストリン分子が他の有機基で置換された構造を有する分子をいう。なお、念のための注記に過ぎないが、本明細書でのシクロデキストリンなる表記は、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン及びγ-シクロデキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種を意味する。
ホスト基は、前述の通り、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基である。除される水素原子又は水酸基は、シクロデキストリン誘導体のどの部位であってもよい。ホスト基を形成しやすいという観点からは、ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水酸基が除された1価の基であることが好ましい。
ホスト基を形成するためのシクロデキストリン誘導体は、前述の通り、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する。この構造を有することで、式(1)で表される構成単位及び該構成単位を形成するための単量体は、例えば、親水性の単量体単位及び疎水性の単量体単位のいずれに対しても高い親和性を示すことができる。これにより、高分子材料は、種々の単量体単位の共重合体を形成することが可能となる。なお、本明細書において、「炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基」を便宜上、「炭化水素基等」と表記することがある。
ここで、シクロデキストリン1分子が有する水酸基の全個数をNとした場合、α-シクロデキストリンはN=18、β-シクロデキストリンはN=21、γ-シクロデキストリンはN=24である。
仮に、ホスト基がシクロデキストリン誘導体から1個の「水酸基」が除された1価の基である場合は、シクロデキストリン誘導体は、1分子あたり最大N-1個の水酸基の水素原子が炭化水素基等で置換され得る。他方、ホスト基がシクロデキストリン誘導体から1個の「水素原子」が除された1価の基である場合は、シクロデキストリン誘導体は、1分子あたり最大N個の水酸基の水素原子が炭化水素基等で置換され得る。
前記ホスト基は、前記シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基数のうちの70%以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換された構造を有することが好ましい。この場合、式(1)で表される構成単位は、疎水性の単量体単位に対してより高い親和性を示すことができる。前記ホスト基は、前記シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基数のうちの80%以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることがより好ましく、全水酸基数のうちの90%以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることが特に好ましい。
前記ホスト基は、α-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの13個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換された構造を有することが好ましい。この場合、式(1)で表される構成単位は、疎水性の単量体単位に対してより高い親和性を示すことができる。前記ホスト基は、α-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの15個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることがより好ましく、全水酸基のうちの17個の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることが特に好ましい。
前記ホスト基は、β-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの15個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換された構造を有することが好ましい。この場合、式(1)で表される構成単位は、疎水性の単量体単位に対してより高い親和性を示すことができる。前記ホスト基は、β-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの17個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることがより好ましく、全水酸基のうちの19個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることが特に好ましい。
前記ホスト基は、γ-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの17個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換された構造を有することが好ましい。この場合、式(1)で表される構成単位は、疎水性の単量体単位に対してより高い親和性を示すことができる。前記ホスト基は、γ-シクロデキストリン誘導体1分子中に存在する全水酸基のうちの19個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることがより好ましく、全水酸基のうちの21個以上の水酸基の水素原子が前記炭化水素基等で置換されていることが特に好ましい。
炭化水素基の種類は特に限定されない。前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基を挙げることができる。
前記炭化水素基の炭素数の数は特に限定されない。式(1)で表される構成単位が親水性及び疎水性の単量体単位の両方に対してより高い親和性示し、かつ、ホスト-ゲスト相互作用が形成されやすいという観点から、炭化水素基の炭素数は1~4個であることが好ましい。
炭素数が1~4個である炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を挙げることができる。炭化水素基がプロピル基及びブチル基である場合は、直鎖状及び分岐鎖状のいずれであってもよい。
炭化水素基は、本発明の効果が阻害されない限りは、置換基を有していてもよい。
アシル基は、アセチル基、プロピオニル、ホルミル基等を例示することができる。アシル基は、さらに置換基を有することもできる。式(1)で表される構成単位が親水性及び疎水性の単量体単位の両方に対してより高い親和性示し、かつ、ホスト-ゲスト相互作用を形成しやすく、また、靭性及び強度に優れる靭性及び強度に優れる高分子材料を得やすいという観点から、アシル基は、アセチル基であることが好ましい。
-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)は、メチルカルバメート基又はエチルカルバメート基である。式(1)で表される構成単位が親水性及び疎水性の単量体単位の両方に対してより高い親和性示し、かつ、ホスト-ゲスト相互作用が形成されやすいという観点から、-CONHRは、エチルカルバメート基あることが好ましい。
高分子材料は、式(1)で表される構成単位以外の構成単位を有する。以下、式(1)で表される構成単位以外の構成単位を「第2の構成単位」と略記する。
第2の構成単位は、特に限定されない。例えば、第2の構成単位としては、ウレタン結合を含む構成単位を挙げることができる。
ウレタン結合を含む構成単位は特に限定されず、公知のウレタン樹脂に含まれる構成単位を広く適用することができる。ウレタン結合を含む構成単位としては、例えば、2個のイソシアネート基を有する化合物単位と、2個の水酸基を有する化合物単位とが結合してなる構成単位を挙げることができる。
ここで、2個のイソシアネート基を有する化合物としては、下記式(3)
O=C=N-R-N=C=O (3)
(式中、Rは、2価の有機基を示す)
で表される化合物を挙げることができる。
式(3)において、R(2価の有機基)の具体例としては、(CH(nは1~20の整数)、メチルジフェニレン基、メチルジシクロヘキシレン基、3-メチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシレン基、ジメチルフェニレン基、トリレン基、フェニレン基、ベンジリデン基、シクロヘキシレン基、イソホロン基等を挙げることができる。2価の有機基が(CHである場合、nは2~10であることが好ましく、3~8であることがさらに好ましい。
2個の水酸基を有する化合物としては、下記式(4)
HO-(CHCHO)-OH (4)
(mは、1~50の整数を示す)
で表される化合物を挙げることができる。
式(3)において、mは1~30であることが好ましく、2~20であることがさらに好ましく、2~10であることが特に好ましい。
2個のイソシアネート基を有する化合物が式(3)で表される化合物であり、2個の水酸基を有する化合物が式(4)で表される化合物である場合、これらが結合してなるウレタン結合を含む構成単位は、下記式(34)で表される。
Figure 0007074375000001
式(34)において、Rは前記式(3)におけるRと同義であり、Rは、前記式(4)における(CHCHO)と同義である。
高分子材料は、式(1)で表される構成単位以外、かつ、前記第2の構成単位以外に「第3の構成単位」を含むことができる。第3の構成単位としては、例えば、高分子鎖を架橋構造、つまり、三次元網目構造に形成することができる構成単位を挙げることができる。
第3の構成単位としては、例えば、3個以上の水酸基を有する化合物において、3個以上の水酸基の水素原子がすべて除されて形成される構成単位、あるいは、3個以上のイソシアネート基を有する化合物由来の構成単位を挙げることができる。
3個以上の水酸基を有する化合物の種類としては、トリエタノールアミン、トリメチロールプロパン、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌラート等を例示することができる。その他、3個以上の水酸基を有する化合物としては、シグマアルドリッチ社製の「PEG-core dendrimer」、シグマアルドリッチ社製の「Multi-arm PEGs」、シグマアルドリッチ社製の「Y-shape PEG」、日油株式会社製の「高純度マルチアームPEG」、日油株式会社製の「ブランチPEG誘導体」、油化産業株式会社の「ポリエチレングリコール修飾剤 SUNBRIGHT(登録商標)シリーズ」等、公知の3個以上の水酸基を有する化合物を広く採用することができる。
3個以上のイソシアネート基を有する化合物の種類としては、例えば、トリス-(トルエンイソシアネート)イソシアヌレート、トリス-(ヘキサメチレンイソシアネート)イソシアヌレート等を挙げることができ、その他、公知のビウレット型、イソシアヌレート型、アダクト型を有するイソシアネート化合物を広く採用することができる。
前記3個以上の水酸基を有する化合物は、水酸基は3~8個であることが好ましく、3~4個であることがより好ましく、3個であること特に好ましい。
高分子材料が、第3の構成単位を含む場合、高分子材料は架橋構造を形成することができる。
高分子材料は、式(1)で表される構成単位に加えて、前記第2の構成単位及び第3の構成単位の一方または両方を有することができる。高分子材料は、式(1)で表される構成単位及び前記第2の構成単位のみかなるものであってもよいし、高分子材料は、式(1)で表される構成単位及び前記第3の構成単位のみからなるものであってもよいし、高分子材料は、式(1)で表される構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のみからなるものであってもよい。
高分子材料において、式(1)で表される構成単位に含まれるホスト基は、ゲスト基を包接して包接錯体を形成し、前記ゲスト基は、前記高分子鎖と化学結合をすることができる。より具体的には、前記ゲスト基は、前記高分子鎖の主鎖又は側鎖と化学結合をすることができる。
ゲスト基は、前記ホスト基と包接錯体を形成することが可能なゲスト分子を挙げることができる。厳密には、ゲスト基は、前記ゲスト分子から、1個又は2個の水素原子が除されて形成される基である。
ゲスト分子としては、前記ホスト基と包接錯体を形成することできる限りは特に限定されず、例えば、1又は2個のアミノ基を有する化合物、1又は2個の水酸基を有する化合物、1又は2個のカルボキシ基を有する化合物、1又は2個のエポキシ基を有する化合物、1又は2個のイソシアネート基を有する化合物、1又は2個のチオール基を有する化合物、1又は2個のカルボン酸塩化物を有する化合物を挙げることができる。
1又は2個のアミノ基を有する化合物としては、例えば、1-アダマンタンアミン、ベンジルアミン、tert-ブチルアミン、n-ブチルアミン、1-アミノピレン、アミノフェロセン、4-アミノアゾベンゼン、4-アミノスチルベン、シクロヘキシルアミン、ヘキシルアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、p-キシリレンジアミン、ジアミノフェロセン、4,4’-ジアミノアゾベンゼン、4,4’-ジアミノスチルベン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,6-ジアミノシクロヘキサン、α、ω-ジアミノポリエチレングルコール、α、ω-ジアミノポリプロピレングルコール、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン1,1-ビス(4-アミノフェニル)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-アミノフェニル)ブタン、ビス(4-アミノフェニル)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-アミノフェニル)プロパン、ビス(4-アミノフェニル)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-アミノフェニル)エタン、2,2-ビス(4-アミノ-3-イソプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-アミノフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-アミン]プロパン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
1又は2個の水酸基を有する化合物としては、例えば、1-ヒドロキシアダマンタン、ベンジルアルコール、tert-ブチルアルコール、n-ブチルアルコール、1-ヒドロキシピレン、1-ヒドロキシメチルフェロセン、4-ヒドロキシアゾベンゼン、4-ヒドロキシスチルベン、シクロヘキサノール、ヘキサノール、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4-ベンゼンジメタノール、1,1’-ジヒドロキシメチルフェロセン、4,4’-ジヒドロキシアゾベンゼン、4,4’-ジヒドロキシスチルベン、1,4-シクロヘキノール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングルコール、ポリプロピレングルコール、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-イソプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-ヒドロキシ]プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビスフェノールA等を挙げることができる。
1又は2個のカルボキシ基を有する化合物としては、例えば、1-カルボキシアダマンタン、安息香酸、ピバル酸、ブタン酸、1-カルボキシピレン、1-カルボキシフェロセン、4-カルボキシアゾベンゼン、4-カルボキシスチルベン、シクロヘキサン酸、ヘキサン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルメタン、1,4-ベンゼンジカルボン酸、1,4-フェニレン二酢酸、1,1’-ジカルボキシフェロセン、4,4’-ジカルボキシアゾベンゼン、4,4’-ジカルボキシスチルベン、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,6-ヘキサンジカルボン酸、α、ω-ジカルボキシポリエチレングルコール、α、ω-ジカルボキシポリプロピレングルコール、2,2-ビス(4-カルボキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-カルボキシフェニル)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-カルボキシフェニル)ブタン、ビス(4-カルボキシフェニル)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-カルボキシフェニル)プロパン、ビス(4-カルボキシフェニル)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-カルボキシ3-イソプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-カルボキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-カルボキシフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-カルボキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-カルボキシ]プロパン、1,1-ビス(4-カルボキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-カルボキシフェニル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
1又は2個のカルボン酸塩化物を有する化合物としては、例えば、1-アダマンタンカルボニルクロリド、テレフタロイルクロリド、トリメチルアセチルクロリド、ブチリルクロリド、1-ピレンカルボニルクロリド、1-フェロセンカルボニルクロリド、4-アゾベンゼンカルボニルクロリド、4-スチルベンカルボニルクロリド、シクロヘキサンカルボニルクロリド、ヘキシルクロリド、4,4’-ジフェニルメタンジカルボニルクロリド、1,4-ベンゼンジカルボンニルクロリド、1,4-フェニレンジカルボニルクロリド、1,1’-フェロセンジカルボニルクロリド、4,4’-アゾベンゼンジカルボニルクロリド、4,4’-スチルベンカルボニルクロリド、1,4-シクロヘキサンジカルボニルクロリド、1,6-ヘキサンジカルボニルクロリド、α、ω-ポリエチレングルコールジカルボニルクロリド、α、ω-ポリプロピレングルコールジカルボニルクロリド、2,2-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)プロパン、1,1-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)ブタン、ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-フェニルカルボニルクロリド)プロパン、ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)エタン、2,2-ビス(3-イソプロピルフェニル-4-カルボニルクロリド)プロパン、1,3-ビス(2-(4-フェニルカルボニルクロリド)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)スルホン、1,4-ビス(2-(4-フェニルカルボニルクロリド)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-カルボニルクロリド]プロパン、1,1-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-フェニルカルボニルクロリド)シクロヘキサン等を挙げることができる。
1又は2個のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、アダマンタンオキシド、スチレンオキシド、1,2-エポキシブタン、1-エポキシピレン、エポキシフェロセン、4-エポキシアゾベンゼン、4-エポキシスチルベン、シクロヘキシルオキシド、1,2-エポキシヘキサン、2,2’-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)プロパン、p-ジグリシジルオキシベンゼン、ジグリシジルオキイシフェロセン、4,4’-ジグリシジルオキシアゾベンゼン、4,4’-ジグリシジルオキシフェロセン、1,4-ジグリシジルオキシシクロヘキサン、1,6-ジグリシジルオキシシクロヘキサン、α、ω-ジグリシジルオキシポリエチレングルコール、α、ω-ジグリシジルオキシポリプロピレングルコール、1,1-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)ブタン、ビス(4-グリシジルオキシフェニル)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-グリシジルオキシフェニル)プロパン、ビス(4-グリシジルオキシフェニル)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-グリシジルオキシ-3-イソプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-グリシジルオキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-グリシジルオキシフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-グリシジルオキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-グリシジルオキシ]プロパン、1,1-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
1又は2個のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、1-アダマンタンイソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート、tert-ブチルイソシアネート、ブチルイソシアネート、1-ピレンイソシアネート、フェロセンイソシアネート、アゾベンゼン-4-イソシアネート、スチルベン-4-イソシアネート、シクロヘキサンイソシアネート、ヘキサンイソシアネート、4,4’-ジイソシアネートフェニルメタン、p-ベンゼンジイソシアネート、フェロセン-1,1’-ジイソシアネート、アゾベンゼン-4,4’-ジイソシアネート、スチルベン-4,4’-ジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、シクロヘキサン-1,6-ジイソシアネート、ポリエチレングルコールジイソシアネート、ポリプロピレングルコールジイソシアネート、2,2-ビス(4-フェニルイソシアネート)プロパン、1,1-ビス(4-フェニルイソシアネート)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-フェニルイソシアネート)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-フェニルイソシアネート)ブタン、ビス(4-フェニルイソシアネート)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-フェニルイソシアネート)プロパン、ビス(4-フェニルイソシアネート)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-フェニルイソシアネート)エタン、2,2-ビス(3-イソプロピル-4-フェニルイソシアネート)プロパン、1,3-ビス(2-(4-フェニルイソシアネート-)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-フェニルイソシアネート-)スルホン、1,4-ビス(2-(4-フェニルイソシアネート-)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-イソシアネート]プロパン、1,1-ビス(4-フェニルイソシアネート-)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-フェニルイソシアネート-)シクロヘキサン等を挙げることができる。
1又は2個のチオール基を有する化合物としては、例えば、1-アダマンタンチオール、ベンジルチオール、tert-メルカプタン、ブタンチオール、1-チオールピレン、フェロセンチオール、4-チオアゾベンゼン、4-チオスチルベン、シクロヘキシルチオール、ヘキサンチオール、4,4’-ジチオフェニルメタン、p-ベンゼンジチオール、1,1’-ジチオフェロセン、4,4’-ジチオアゾベンゼン、4,4’-ジチオスチルベン、1,4-ジチオシクロヘキサン、1,6-ジチオシクロヘキサン、α、ω-ジチオポリエチレングルコール、α、ω-ジチオポリプロピレングルコール、1,1-ビス(4-チオフェニル)-1-フェニルエタン、2、2-ビス(4-チオフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2、2-ビス(4-チオフェニル)ブタン、ビス(4-チオフェニル)ジフェニルメタン、2、2-ビス(3-メチル-4-チオフェニル)プロパン、ビス(4-チオフェニル)-2、2-ジクロロエチレン、1、1-ビス(4-チオフェニル)エタン、2,2-ビス(4-チオ3-イソプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-チオフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-チオフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-チオフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-チオール]プロパン、1,1-ビス(4-チオフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-チオフェニル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
ゲスト分子としては、1-ヒドロキシアダマンタン(アダマンタノール)、1-アダマンタンアミン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、α、ω-ジアミノポリエチレングルコール及びα、ω-ジアミノポリプロピレングルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ゲスト分子は、1個又は2個のアミノ基を有する化合物、及び、1個又は2個の水酸基を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。この場合、高分子材料の製造が容易であり、高分子材料の自己修復性又は機械的特性が向上しやすい。
高分子材料において、前記ホスト基は、ゲスト基を包接して包接錯体を形成し、前記ゲスト基は、高分子材料の高分子鎖と化学結合をすることができる。高分子材料は、ゲスト基と、高分子鎖との結合の仕方により、以下の2種類の態様に分類することができる。以下、それぞれの態様を第1形態の高分子材料及び第2形態の高分子材料と表記する。
図1(a)は、第1形態の高分子材料を模式的に説明する図である。第1形態の高分子材料では、ゲスト基20は、高分子鎖30に結合している。より具体的には、第1形態の高分子材料は、ゲスト基20は、ホスト基10に包接されて包接錯体を形成し、ゲスト基20の一端が高分子材料を形成する高分子鎖30に結合している。さらに、図1では図示を省略しているが、ホスト基10に結合しているRが高分子鎖30に結合している。つまり、第1形態の高分子材料は、前記式(1)で表されるR-R-が高分子鎖30に結合している。
このように、第1形態の高分子材料では、「高分子鎖30」-「ゲスト基20」---「R-R」-「高分子鎖30」の結合が繰り返されることで、高分子鎖が形成されて高分子材料を構成している。ここで、「ゲスト基20」---「R-R」は、ゲスト基20とRとが包接錯体を形成していることを意味する。第1形態の高分子材料は、高分子鎖30の末端どうしが架橋された構造を有し、特に、「末端架橋型高分子材料」と表記することもできる。
第1形態の高分子材料では、例えば、高分子鎖30は前記式(34)で表される構成単位(第2の構成単位)を有することができる。
第1形態の高分子材料では、仮に高分子材料にせん断等の力が加わると、高分子鎖中のゲスト基20と、ホスト基Rとが分離し、材料の切断等が起こることがある。しかし、切断面を再度接着させることで、再びゲスト基20と、ホスト基Rとが結合して、包接錯体が形成され得る。これにより、切断面が再結合し、高分子材料が修復され得る。つまり、高分子材料が前記第1形態の高分子材料である場合、優れた自己修復性が発揮され得る。
図1(b)は、第2形態の高分子材料を模式的に説明する図である。第2形態の高分子材料は、架橋構造、つまり、三次元網目構造を有する。従って、第2形態の高分子材料は、例えば、高分子鎖中に式(1)で表される構成単位に加えて、前記第3の構成単位を含む。
第2形態の高分子材料では、ゲスト基20は、高分子鎖30に結合している。より具体的には、第2形態の高分子材料は、ゲスト基20は、ホスト基10に包接されて包接錯体を形成し、ゲスト基20の一端が高分子材料を形成する高分子鎖30に結合している。さらに、図1では図示を省略しているが、ホスト基10に結合しているRが高分子鎖30に結合している。つまり、第2形態の高分子材料は、前記式(1)で表されるR-R-が高分子鎖30に結合している。従って、第2形態の高分子材料は、架橋構造を形成していることを除いては第1形態の高分子材料と同様の構造を有する。
このように、第2形態の高分子材料は、架橋構造を形成しているとともに、「高分子鎖30」-「ゲスト基20」---「R-R」-「高分子鎖30」の結合が繰り返されることで、高分子鎖が形成されて高分子材料を構成している。ここで、「ゲスト基20」---「R-R」は、ゲスト基20とRとが包接錯体を形成していることを意味する。第2形態の高分子材料は、三次元網目構造を有する高分子であり、特に、「側鎖架橋型高分子材料」と表記することもできる。
第2形態の高分子材料では、例えば、高分子鎖30は前記式(34)で表される構成単位(第2の構成単位)及び前記第3の構成単位を有する。
第2形態の高分子材料では、仮に高分子材料にせん断等の力が加わると、高分子鎖中のゲスト基20と、ホスト基Rとが分離し、材料の切断等が起こることがある。しかし、切断面を再度接着させることで、再びゲスト基20と、ホスト基Rとが結合して、包接錯体が形成され得る。これにより、切断面が再結合し、高分子材料が修復され得る。つまり、高分子材料が前記第2形態の高分子材料である場合、優れた自己修復性が発揮され得る。
第1形態の高分子材料及び第2形態の高分子材料において、ゲスト基としては1-ヒドロキシアダマンタン(アダマンタノール)又は1-アダマンタンアミンであることが好ましい。第1形態の高分子材料及び第2形態の高分子材料において、高分子鎖30は、前記式(34)で表される構造を有することが好ましい。
高分子材料の別の態様として、下記第3形態の高分子材料を挙げることができる。
前記第3形態の高分子材料は、前記ホスト基の環内を前記高分子鎖が貫通した構造を有する。以下、図2により詳述する。
図2は、第3形態の高分子材料を模式的に説明する図である。第3形態の高分子材料は、架橋構造、つまり、三次元網目構造を有すると共に、高分子鎖30がホスト基10の環内を貫通した構造を有する。
前記第3形態の高分子材料は、例えば、ホスト基に包接される高分子鎖30は、ホスト基の環内を貫通できるサイズである必要がある。高分子鎖30を形成するための化合物は、2個のアミノ基を有する化合物、2個の水酸基を有する化合物、2個のカルボキシ基を有する化合物、2個のエポキシ基を有する化合物、2個のイソシアネート基を有する化合物、1又は2個のチオール基を有する化合物、1又は2個のカルボン酸塩化物を有する化合物等を挙げることができる。これらはいずれも2価の基であって、ホスト基の環内を貫通できるサイズである。
第3形態の高分子材料は、2価のゲスト基において、一方の結合可能な部位が高分子鎖30に結合するとともに、他方の結合可能な部位が他の高分子鎖30に結合しているとみることもできる。つまり、第3形態の高分子材料では、高分子鎖中に2価のゲスト基が介在して一つの高分子鎖30が形成されているとみることができる。
第3形態の高分子材料では、第1形態及び第2形態の高分子材料と同様、ホスト基10に結合しているRは高分子鎖30に結合している。
このように、第3形態の高分子材料は、「高分子鎖30」が架橋構造を形成しているとともに、この架橋構造中に「高分子鎖30」-「R-R」の結合を有する。しかも、第3形態の高分子材料では、高分子鎖30がホスト基10の環内を貫通していることで、ホスト基10が高分子鎖30を包接しながらスライドすることができる。従って、第3形態の高分子材料は、特に「可動性架橋型高分子材料」と表記することもできる。
第3形態の高分子材料において、「高分子鎖30」の構造として、前記式(34)で表される構造を挙げることができ、特に高分子鎖30は、式(34)で表される構造のRを2種又は2種以上有することができる。この場合において、高分子鎖30は、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、α、ω-ジアミノポリエチレングルコール又はα、ω-ジアミノポリプロピレングルコールに由来する構成単位を有することが好ましい。高分子鎖30は、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン又は4,4’-ジアミノジフェニルメタンに由来する構成単位有することがより好ましく、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタンである構成単位有することが特に好ましい。
第3形態の高分子材料では、ホスト基10が高分子鎖30を包接しながらスライドすることができることから、例えば、応力緩和作用等に優れ、高い靭性及び強度を有し得ることから、機械的特性に優れる。
高分子材料が可動性架橋型高分子材料であるか否かについては、例えば、高分子材料の膨潤試験の結果から判定することができる。例えば、可動性架橋型高分子材料を、化学架橋剤を使用せずに調製し、得られた高分子材料を溶媒に加えた場合において、溶解せずに膨潤現象が見られた場合を可動性架橋重合体が形成されていると判断でき、溶解した場合を可動性架橋重合体が形成されていないと判断できる。
高分子材料の形状は特に限定されない。例えば、高分子材料は、膜状、フィルム状、シート状、粒子状、板状、ブロック状、ペレット状、粉末状、発泡材料状、液状等の各種の形態を取り得る。
高分子材料は、各種の用途に使用することができる。例えば、高分子材料は、自動車用途、接着用途、電子部品用途、建築部材用途、食品容器用途、輸送容器用途等の各種の部材に好適に使用することができる。
2.高分子材料の製造方法
前記高分子材料の製造方法は特に限定されない。
例えば、高分子材料は、下記一般式(2)
-R (2)
(式(2)中、RはNH又はOHを示し、Rはホスト基を示す。)
で表される化合物及びゲスト分子を含む包接化合物と、
多官能型化合物と、
を反応する工程を備えることができる。
以下、上記の反応する工程を「重合工程」と表記する。
ここで、前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する少なくとも1個の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有する。
前記式(2)において、Rはホスト基であって、前記式(1)で表されるホスト基Rと同義である、好ましい態様等もすべて同じである。従って、式(2)において、ホスト基Rにおけるアシル基は、アセチル基であることが好ましい。
前記式(2)で表される化合物の具体例としては、下記式(21)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0007074375000002
式(21)において、Rは、前記式(2)のRに等しい、つまり、NH又はOHを示し、Rは前記炭化水素基等を示し、nは5、6又は7である。
なお、式(21)において、R(炭化水素基等)のすべてがメチル基、アセチル基、メチルカルバメート基及びエチルカルバメート基からなる群より選ばれる1種である場合もある。式(21)において、炭化水素基等はすべてメチル基であることが好ましい。
式(21)で表される化合物としては、6-モノデオキシ-6-モノアミノ-トリメチル-シクロデキストリン、6-モノヒドロキシ-トリメチル-シクロデキストリン、6-モノデオキシ-6-モノアミノ-トリアセチル-シクロデキストリン、6-モノヒドロキシ-トリアセチル-シクロデキストリン、6-モノデオキシ-6-モノアミノ-トリエチルカルバメート-シクロデキストリン、6-モノヒドロキシ-トリエチルカルバメート-シクロデキストリン等を挙げることができる。
重合工程で使用する包接化合物におけるゲスト分子の種類は、前述の「高分子材料」の製造方法の項で説明したゲスト基を形成するための前記ゲスト分子と同様である。従って、重合工程で使用するゲスト分子においても、式(2)で表される化合物のホスト基と包接錯体を形成することできる限りは特に限定されず、1又は2個のアミノ基を有する化合物、1又は2個の水酸基を有する化合物、1又は2個のカルボキシ基を有する化合物、1又は2個のエポキシ基を有する化合物、1又は2個のイソシアネート基を有する化合物、1又は2個のチオール基を有する化合物、1又は2個のカルボン酸塩化物を有する化合物を挙げることができる。
重合工程で使用する包接化合物の製造方法も特に限定されず、公知の包接化合物の製造方法を広く採用することができる、例えば、式(2)で表される化合物と、ゲスト分子とを混合して、包接化合物を得る工程を備える方法によって製造することができる。
包接化合物を得る工程において、式(2)で表される化合物と、ゲスト分子との混合比は、例えば、モル比で、式(2)で表される化合物:ゲスト分子=10:1~1:10とすることができ、好ましくは3:1~1:3とすることができ、より好ましくは、2:1~1:2とすることができる。式(2)で表される化合物:ゲスト分子は1:1(モル比)とすることもできる。
重合工程で使用する多官能型化合物は、例えば、前記ゲスト分子が挙げられる。つまり、重合工程で使用する多官能型化合物は、前記包接化合物を形成することができるゲスト分子と同様の化合物を列挙することができる。多官能型化合物は、包接化合物を形成しているゲスト分子と同じ種類を使用することもできるし、異なる種類を使用することもできる。また、重合工程で使用する多官能型化合物は、ゲスト分子以外の化合物を使用することもできる。
多官能型化合物がゲスト分子以外の化合物である場合、例えば、多官能型化合物としては、2個以上のアミノ基を有する化合物、2個以上の水酸基を有する化合物、2個以上のカルボキシ基を有する化合物、2個以上のエポキシ基を有する化合物、2個以上のイソシアネート基を有する化合物、塩化カルボニル及びジフェニルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を挙げることができる。
2個以上のアミノ基を有する化合物としては、例えば、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン等が挙げられる。これらは1種単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
2個以上の水酸基を有する化合物としては、例えば、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ビスフェノールA等が挙げられる。特に、多官能型化合物が3個以上(3個でもよい)の水酸基を有する化合物である場合、3個以上の水酸基を有する化合物の種類は、前記した3個以上の水酸基を有する化合物の種類と同様とすることができる。これらは1種単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
2個以上のカルボキシ基を有する化合物としては、例えば、アジピン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等が挙げられる。これらは1種単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルを挙げることができ、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ1-メチルエチレングリコールジグリシジルエーテルである。ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルの数平均分子量Mnは、100~100000とすることができる。これらは1種単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
2個以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)等が挙げられる。特に、多官能型化合物が3個以上(3個でもよい)のイソシアネート基を有する化合物である場合、3個以上のイソシアネート基を有する化合物の種類は、前記した3個以上のイソシアネート基を有する化合物の種類と同様とすることができる。これらは1種単独で使用でき、又は2種以上を併用できる。
多官能型化合物は、3個以上(3個でもよい)の水酸基を有する化合物、3個以上(3個でもよい)のイソシアネート基を有する化合物を含む場合、得られる高分子材料は、三次元網目構造を有する架橋構造を形成することができ、例えば、前記第2形態の高分子材料又は前記第3形態の高分子材料を得ることができ、特に、前記第2形態の高分子材料を得るのに好適である。3個以上の水酸基を有する化合物の種類は、前記した3個以上の水酸基を有する化合物の種類と同様である。3個以上のイソシアネート基を有する化合物の種類は、前記した3個以上のイソシアネート基を有する化合物の種類と同様である。
多官能型化合物は、1種単独を使用することができ、あるいは、2種以上を併用することもできる。例えば、多官能型化合物は、二官能型化合物のみであってもよいし、三官能型化合物のみであってもよいし、二官能型化合物と三官能型化合物とを組み合わせることもできる。多官能型化合物は、二官能型化合物のみである場合、多官能型化合物は、異なる2種の二官能型化合物で構成することができ、この場合、両者の使用割合は、例えば、1:2~2:1とすることができる。具体的には、多官能型化合物は、2個のイソシアネート基を有する化合物と、2個の水酸基を有する化合物とをそれぞれ1種類ずつ組み合わせことができる。多官能型化合物が二官能型化合物と三官能型化合物とを組み合わせて使用される場合、三官能型化合物の使用量は、多官能型化合物全量に対して20モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下とすることができる。また、多官能型化合物は、2個のイソシアネート基を有する化合物と、2個の水酸基を有する化合物と、3個の水酸基を有する化合物とをそれぞれ1種類ずつ組み合わせて使用することができる。
本発明の製造方法において、多官能型化合物は、包接化合物を形成しているゲスト分子とは異なる化合物であることが好ましい。
重合工程において、包接化合物と、多官能型化合物とを反応する条件は特に限定されず、例えば、公知の重合反応を広く採用することができる。例えば、公知のエポキシ樹脂の重合方法、ウレタン樹脂の重合方法等を広く採用することができる。
包接化合物と、多官能型化合物との使用割合は、例えば、包接化合物を0.1~20モル%、多官能型化合物を80~99.9モル%とすることができ、包接化合物を0.1~5モル%、多官能型化合物を95~99.9モル%とすることが好ましい。
重合工程で包接化合物と、多官能型化合物とを反応するにあたり、重合開始剤を使用することができる。重合開始剤の種類は特に限定されず、公知の重合開始剤を使用できる。重合開始剤(重合触媒)としては、公知の縮合重合等で使用されるものを広く使用でき、例えば、2-ジメチルアミノエチルエーテル、4,4´-(3-オキサペンタン-1,5-ジイル)ビスモルホリン、(1.4-ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、ビス〔(2-ジメチルアミノ)エチル〕エーテル、(1,1,6,6-テトラメチルヘキサンジアミン)、2-(ジメチルアミノ)エタノール、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン、2,6,10-トリメチル-2,6,10-トリアザウンデカン、N,N,N´-トリメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ビス(2-アミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ジアミノヘキサン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,4-ジアミノブタン、3,3´-イミノビス(N,N-ジメチルプロピルアミン)、2-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、N,N-ジメチルベンジルアミン、トリエチレンジアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルジドデシルアミン、N-ドデシルモルホリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N-エチルモルホリン、ジメチルエタノールアミンが例示される。重合開始剤(重合触媒)は、ジブチル錫ジアセテート、ジブチルジメトキシ錫、2-エチルヘキサン酸錫、ジラウリン酸ジブチル錫、テトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)等の有機金属を使用することもできる。重合触媒の使用量は、例えば、包接化合物及び多官能型化合物の総量に対し、0.5~5重量%とすることができる。
重合工程で包接化合物と、多官能型化合物とを反応するにあたり、溶媒を使用してもよいし、溶媒を使用する場合は、溶媒の種類は特に限定されない。溶媒の使用量も特に限定されない。あるいは、重合工程での反応は、溶媒の不存在下で行うこともできる。
重合工程において、反応温度は、0~500℃とすることができ、例えば、得られる高分子材料がポリウレタン樹脂の場合は40~70℃が好ましい。
重合工程において、反応時間は特に限定されず、1分~24時間とすることができ、好ましくは、1時間~24時間とすることができる。
以上の重合工程において、目的の高分子材料が得られる。重合工程の後は、必要に応じて、精製等の処理を行うこともできる。
上記重合工程を備える製造方法において、ゲスト分子として、1個のアミノ基を有する化合物、1個の水酸基を有する化合物、1個のカルボキシ基を有する化合物、1個のエポキシ基を有する化合物、1個のイソシアネート基を有する化合物、1個のチオール基を有する化合物及び1個のカルボン酸塩化物を有する化合物のいずれか1種以上を使用した場合、前述の第1形態の高分子材料及び第2形態の高分子材料のいずれかが得られる。この場合において、多官能型化合物として、3個の水酸基を有する化合物を使用しなかった場合は、第1形態の高分子材料が得られ、多官能型化合物として、3個の水酸基を有する化合物を使用した場合は、第2形態の高分子材料が得られる。
他方、上記重合工程を備える製造方法において、ゲスト分子として、ホスト基の環内を貫通できるサイズであって、2個のアミノ基を有する化合物、2個の水酸基を有する化合物、2個のカルボキシ基を有する化合物、2個のエポキシ基を有する化合物、2個のイソシアネート基を有する化合物、2個のチオール基を有する化合物及び2個のカルボン酸塩化物を有する化合物のいずれか1種以上を使用した場合、前述の第3形態の高分子材料(つまり、前述の可動性架橋型高分子材料)が得られる。
ゲスト分子は、1個又は2個のアミノ基を有する化合物、及び、1個又は2個の水酸基を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。この場合、重合工程において、反応が効率よく進行し、得られる高分子材料の自己修復性能又は機械的特性が向上しやすい。
ここで、重合工程で使用する式(2)で表される化合物の製造方法について説明する。この製造方法は特に限定されず、公知の製造方法を広く採用することができる。
例えば、式(2)で表される化合物において、RがNHである場合、アジド(N)を有するシクロデキストリン誘導体に、トリフェニルホスフィン及びアンモニア水を加えて式(2)で表される化合物を得る工程、を備える製造方法によって、目的の式(2)で表される化合物を得ることができる。反応条件は、特に限定されず、公知のアミノ化反応と同様の条件を採用することができる。この工程では、必要に応じて各種溶媒を使用することができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。目的物を得た後は、必要に応じて、適宜の方法で精製することができる。
アジド(N)を有するシクロデキストリン誘導体は、公知の方法で製造することができる。例えば、アジド(N)を有するシクロデキストリン(例えば、6-デオキシ-6-モノアジド-β-シクロデキストリン)に、水素化ナトリウム及びヨウ化メチルを添加することで、アジド(N)を有するシクロデキストリン誘導体を得ることができる。この反応では、必要に応じて各種溶媒を使用することができる。溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。反応後は、必要に応じて、クエンチ処理を行うことができ、さらに、適宜の方法で精製することができる。
例えば、式(2)で表される化合物において、RがOHである場合、その製造方法は特に限定されない。例えば、後述するホスト基含有ビニル系単量体を出発原料とし、これを加水分解することで得ることができる。加水分解は、例えば、トリフルオロ酢酸等の強酸を用いることができ、例えば、各種有機溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、アセトン等を挙げることができる。
ホスト基含有ビニル系単量体としては、例えば、下記(h1-1)~(h1-6)等を挙げることができる。
Figure 0007074375000003
ホスト基含有ビニル系単量体の製造方法は特に限定されない。例えば、後述するビニル化合物Aをシクロデキストリンで置換することでシクロデキストリン置換重合性単量体(以下、「CD置換重合性単量体」という)を製造し、このCD置換重合性単量体のシクロデキストリンに存在する水酸基の水素原子を、炭化水素基等に置換することで、ホスト基含有ビニル系単量体を得ることができる。
シクロデキストリンに存在する水酸基の水素原子を、炭化水素基等に置換する方法は、例えば、公知のアルキル化反応を広く採用することができる。例えば、炭化水素基への置換は、水素化ナトリウムの存在下でハロゲン化アルキルを、前記CD置換重合性単量体に反応させる方法等により行うことができる。この場合、ハロゲン化アルキルとCD置換重合性単量体の溶液を水素化ナトリウムの懸濁液に滴下する方法を採用することができる。あるいは、ハロゲン化アルキル、前記CD置換重合性単量体及び水素化ナトリウムを一括で混合する方法を採用することもできる。ハロゲン化アルキルとしては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル等が例示される。
一方、シクロデキストリンに存在する水酸基の水素原子を、アセチル基等のアシル基に置換する方法は、例えば、公知のアシル化反応を広く採用することができる。例えば、アセチル基への置換は、水素化ナトリウムの存在下でハロゲン化アセチルを、前記CD置換重合性単量体に反応させる方法等により行うことができる。この場合、ハロゲン化アセチルと前記CD置換重合性単量体の溶液を水素化ナトリウムの懸濁液に滴下する方法を採用することができる。あるいは、ハロゲン化アセチル、前記CD置換重合性単量体及び水素化ナトリウムを一括で混合する方法を採用することもできる。ハロゲン化アセチルとしては、臭化アセチル、ヨウ化アセチル等が例示される。
シクロデキストリンに存在する水酸基の水素原子を、アセチル基に置換する方法の他例として、無水酢酸又は酢酸イソプロピルの存在下、ピリジン等の酸をトラップすることが可能な溶媒を使用して、前記CD置換重合性単量体をアセチル化する方法が挙げられる。
シクロデキストリンに存在する水酸基の水素原子を、-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)に置換する方法は、例えば、公知のアルキルカルバメート化反応を広く採用することができる。例えば、前記CD置換重合性単量体をアルキルイソシアネートの存在下、有機溶媒(例えば、DMSO)中で反応することで、ホスト基に存在する水酸基の水素原子を、-CONHRに置換できる。アルキルイソシアネートとしては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネートを例示できる。
ビニル化合物Aと、シクロデキストリン誘導体とを反応してホスト基含有ビニル系単量体を得る場合は、シクロデキストリン誘導体としては、シクロデキストリンの少なくとも1個以上の水酸基の水素原子が炭化水素基等で置換された化合物を使用することができる。このシクロデキストリン誘導体は、例えばシクロデキストリンを水素化ナトリウムの存在下、前記ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アセチル又はアルキルイソシアネートと反応させる方法等で得ることができる。
前記のビニル化合物Aとしては、下記一般式(5)、(6)又は(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007074375000004
Figure 0007074375000005
Figure 0007074375000006
(式(5)、(6)及び(9)中、Raは水素原子またはメチル基を示し、Rはヒドロキシル基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個の置換基を有していてもよいアミノ基、1個の置換基を有していてもよいアミド基、アルデヒド基及びカルボキシル基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基を示す。式(9)中、Rbは、水素又は炭素数1~20のアルキル基(好ましくは炭素数1~10のアルキル基、より好ましくは炭素数1~6のアルキル基、特に好ましくはメチル基又はエチル基)を示す。
ビニル化合物Aを用いて、ホスト基含有ビニル系単量体を製造する方法の具体例としては、ビニル化合物Aと、少なくとも1以上の水酸基の水素原子が炭化水素基等で置換されたシクロデキストリン誘導体とを、必要に応じて酸触媒の存在下、溶媒中にて脱水縮合する工程を備える方法を挙げることができる。
また、ビニル化合物Aを用いて、ホスト基含有ビニル系単量体を製造する方法の具体例としては、ビニル化合物Aと、シクロデキストリンとを、必要に応じて酸触媒の存在下、溶媒中にて脱水縮合する工程を備える方法を挙げることができる。この方法では、前記脱水縮合で得られた生成物に含まれる1個以上の水酸基の水素原子をさらに炭化水素基等で置換する工程を経ることで、目的のホスト基含有ビニル系単量体を得ることができる。炭化水素基等で置換する方法は、前述した方法と同様とすることができる。
上記脱水縮合は、例えば、酸触媒の存在下で行うことができる。酸触媒は特に限定されず、公知の触媒を広く使用でき、例えば、p-トルエンスルホン酸、塩化アルミニウム、塩酸等が挙げられる。酸触媒の使用量は、例えば、シクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体に対して通常20mol%以下、好ましくは10mol%以下とすることができ、シクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体に対して通常0.001mol%以上、好ましくは0.01mol%以上、より好ましくは0.1mol%以上とすることができる。
当該反応における溶媒も特に限定されず、例えば、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。特に、上記酸の濃度の調整が容易になる上に、反応を制御しやすいという観点から、溶媒はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンであることが好ましく、ジメチルホルムアミドであることが特に好ましい。脱水縮合の反応温度及び反応時間も限定されず、適宜の条件で行うことができる。反応をより速やかに進めるという観点から、反応温度は25~90℃、反応時間は1分~3時間であることが好ましい。反応時間は5分~1時間であることがさらに好ましい。上記反応の後は、公知の精製手段等により精製を行うことができる。
式(2)で表される化合物において、RがOHである場合の他の製造方法は、Tos-R(Tosはトシル基、Rは前記ホスト基)を塩基処理する方法を挙げることができる。この場合、塩基としては、Mgを懸濁したMeOH等を使用することができる。Mgを懸濁したMeOHにおいて、Mgの量はMeOHに対して、1~20重量%とすることができる。塩基処理の条件は特に限定されず、公知の塩基処理と同様の条件を採用することができる。塩基処理の他の方法としては、1~20重量%のNaOH又はKOH水溶液を還流する操作を採用することもできる。ここで使用するTos-Rは、各種方法で製造することができる。例えば、トシル化されたシクロデキストリンを、上述した炭化水素基等に置換する方法、アセチル基に置換する方法、及び、-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)に置換する方法のいずれかの方法によって、Tos-Rを得ることができる。
なお、式(2)で表される化合物の製造方法は上記に限定されず、その他、公知の方法で製造することもできる。例えば、上述した脱水縮合を利用する方法では、1段階の反応によって、ホスト基含有ビニル系単量体を製造することができるという利点がある。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(製造例1)
下記式(11-1)で表される合成スキームに従い、6-モノヒドロキシ-トリメチルシクロデキストリン(以下、「OHβCDOMe」と表記する)を合成した。
Figure 0007074375000007
式(11-1)における化合物1Aは、以下のように製造した。200mLガラス製丸底フラスコにβシクロデキストリン5g(4.4mmol)、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド577mg(5.7mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物73mg(0.4mmol)を秤量し、これらを25mLのN,N-ジメチルホルムアミドに加えて反応液を調製した。反応液をオイルバスで90℃に加熱し、1時間にわたって加熱撹拌することで反応液を得た。次いで、該反応液を放冷し、激しく撹拌しているアセトン45mLに注ぎこんだ。生じた沈殿をろ別した後、10mLのアセトンで三回洗浄し常温で一時間減圧乾燥することで反応物を得た。反応物を蒸留水100mLに溶解し、多孔質ポリスチレン樹脂(三菱化学ダイヤイオンHP-20)を充填したカラム(見かけ密度600g/L)に通じ、30分間吸着させた。なお、前記カラムを使用する代わりに、分取型高圧液体クロマトグラフィーを用いて分離精製を行ってもよいこととした。その後、溶液成分を除去し、カラムに新たに10%メタノール(もしくはアセトニトリル)水溶液50mLを3回通じ、ポリスチレン樹脂を洗浄することで未反応βシクロデキストリンを除去した。続いてカラムに25%メタノール水溶液500mLを二回通ずることで、目的物であるアクリルアミドメチルβシクロデキストリン(化合物1A)を溶出させた。溶媒を減圧除去することで、化合物1Aを810mg得た。収率は約17%であった。
次いで、1.0mmolの化合物1Aをシュレンク管に秤量し、窒素置換した。そのシュレンク管に脱水N,N-ジメチルホルムアミド30mLを加え、氷冷下で撹拌し、さらにそこへ水素化ナトリウム24mmol、ヨウ化メチル26mmolを加え、12時間撹拌した。その後、そのシュレンク管にメタノール10mLと水10mLを加えてクエンチした。得られた溶液をエバポレーターで減圧乾燥後、飽和塩化ナトリウム水溶液(チオ硫酸ナトリウム五水和物200mgを含む)50mLに溶解し、50mLのトルエンで3回抽出した。抽出したトルエン層をエバポレーターで乾固した。得られた固形分をメタノール50mLに溶解し、ヘキサン50mLで洗浄し、メタノール層をエバポレーターで乾固した。これにより、化合物1Bを得た。得られた化合物1Bを20mLの水と10mLのアセトンに溶解し、そこにトリフルオロ酢酸(TFA)2.0mmolを加え、1時間撹拌した。得られた溶液をエバポレーターで減圧乾燥後、飽和塩化ナトリウム水溶液50mLに溶解し、50mLのトルエンで3回抽出した。抽出したトルエン層をエバポレーターで乾固した。これにより、OHβCDOMeを得た。
図3(a)及び(b)はそれぞれ、OHβCDOMeのマススペクトル及び、NMRスペクトルの結果を示す。これらの結果から、目的のOHβCDOMeが生成していることを確認した。OHβCDOMeは、1分子の化合物1A中に存在していた全水酸基数の100%がメチル基に置換されていることがわかった。
(製造例2)
まず、下記式(21-1)のスキームに従って、NHβCDOMeを製造した。
Figure 0007074375000008
ホスト分子の原料として、6-デオキシ-6-モノアジド-β-シクロデキストリン6.9mmolをナスフラスコに加え、さらに、脱水N,N-ジメチルホルムアミド500mLを加え、氷冷下で撹拌し、さらにそこへ水素化ナトリウム150mmol、ヨウ化メチル150mmolを加え、12時間撹拌した。その後、そのナスフラスコにメタノール20mLを加え、更に水20mLを加えてクエンチした。得られた溶液をエバポレーターで減圧乾燥後、ジクロロメタン100mLを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mL、チオ硫酸ナトリウム五水和物を2.5g含む50mL水溶液、飽和食塩水50mLで洗浄した。
洗浄後のジクロロメタン層に硫酸マグネシウムを10g加え、室温で撹拌した後にろ過し、そのろ液をエバポレーターで乾固した。得られた固形物をテトラヒドロフラン100mLに溶解し、トリフェニルホスフィン15mmolと28%アンモニア水30mLを加えて、室温にて12時間撹拌した。次いで、エバポレーターで減圧乾燥後、得られた乾燥物をジクロロメタン100mLに溶解し、水100mL、飽和食塩水100mLで洗浄した。
洗浄後のジクロロメタン層に硫酸マグネシウムを10g加え、室温で撹拌した後にろ過し、そのろ液をエバポレーターで乾固した。得られた固形物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶出液組成ジクロロメタン:メタノール=9:1)により精製した。このホスト基含有重合性単量体をNHβCDOMeと表記した。
図4(a)及び(b)はそれぞれ、NHβCDOMeのマススペクトル及び、NMRスペクトルの結果を示す。これらの結果から、目的のNHβCDOMeが生成していることを確認した。NHβCDOMeは、ホスト分子の原料1分子中に存在していた全水酸基数のうちの100%がメチル基に置換されていることがわかった。
(引張り試験)
下記実施例及び比較例で得られた重合体で形成される高分子材料(厚み1mm)について、「ストローク-試験力曲線」試験(島津製作所社製「AUTOGRAPH」(型番:AGX-plus)を行い、得られた破断応力曲線(応力-歪曲線)から高分子材料の破断点を観測した。また、この破断点を終点として、終点までの最大応力を高分子材料の破断応力とした。この引張り試験は、高分子材料の下端を固定し上端を引張り速度0.1~1mm/minで稼動させるアップ方式で実施した。
なお、「ストローク-試験力曲線」試験において、破断応力及び破断歪(単に歪ともいう)の一方又は両方が高い値を示す材料は、高分子材料の靭性及び強度が優れると判断できる。特に、破断応力及び破断歪(単に歪ともいう)の両方が高い値を示す材料は、破壊エネルギーが優れる材料であると判断できる。
(実施例1)
製造例1で得られたOHβCDOMe(式(2)で表される化合物)と、アダマンタノール(ゲスト分子)とを1:1のモル比で水中にて90℃で混合して溶解させ、得られた溶液を25℃に冷却後、ろ過をした。得られたろ液を凍結乾燥することで、包接化合物OHβCDOMe-AdOHを得た。
得られた包接化合物OHβCDOMe-AdOHを用いて、下記式(10-1)のスキームに従い、高分子材料を製造した。
Figure 0007074375000009
包接化合物OHβCDOMe-AdOHを5mol%と、多官能型化合物としてテトラエチレングリコール45mol%とを混合して60℃にて12時間減圧乾燥した後に、ヘキサメチレンジイソシアナート50mol%を加えて混合物を得た。この混合物を60℃で窒素雰囲気下、12時間にわたって反応を行い(重合工程)、高分子材料を得た。
(比較例1)
OHβCDOMe-AdOHをエチレングリコールに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で高分子材料を得た。
図5は、実施例1及び比較例1の高分子材料の破断応力曲線(応力-歪曲線)である。包接化合物OHβCDOMe-AdOHを使用して得た実施例1の高分子材料は、包接化合物を使用せずに得た比較例1の高分子材料よりも優れた靭性を有していることがわかった。なお、図5より、実施例1の高分子材料の破壊エネルギーは18kJ/m、比較例1の高分子材料の破壊エネルギーは4.4kJ/mであった。ここでいう高分子材料の破壊エネルギーは、応力-歪曲線の面積から算出した値をいう。
(自己修復性評価)
図6は、実施例1で得られた高分子材料の自己修復性試験の結果を示している。この自己修復性試験では、実施例1で得られた試験片の中央部を切断して2つに分けた後、両者を常温(25℃)で24時間接触させた。比較例1では切断片同士が接着しなかったのに対し(図示せず)、実施例1では切断片同士が接着した。その接着力はピンセットで持ち上げた際に自重を支えるほどであった。よって、実施例1で得た高分子材料は自己修復性を有していることがわかった。
以上の結果から、実施例1で得られた高分子材料は、前記式(10-1)に模式的に示すように、末端架橋型高分子材料(第1形態の高分子材料)を形成していると考えられる。
(実施例2)
実施例1で使用したOHβCDOMe-AdOHを用いて、下記式(10-2)のスキームに従い、高分子材料を製造した。
Figure 0007074375000010
包接化合物OHβCDOMe-AdOHを5mol%と、多官能型化合物としてテトラエチレングリコール41.5mol%と、多官能型化合物としてトリエタノールアミン3.5mol%とを混合して60℃にて12時間減圧乾燥した後に、ヘキサメチレンジイソシアナート50mol%を加えて混合物を得た。この混合物を60℃で窒素雰囲気下、12時間にわたって反応を行い(重合工程)、高分子材料を得た。
(比較例2)
OHβCDOMe-AdOHをエチレングリコールに変更したこと以外は実施例2と同様の方法で高分子材料を得た。
図7は、実施例2及び比較例2の高分子材料の破断応力曲線(応力-歪曲線)である。包接化合物OHβCDOMe-AdOHを使用して得た実施例2の高分子材料は、包接化合物を使用せずに得た比較例2の高分子材料よりも優れた靭性を有していることがわかった。なお、図7より、実施例2の高分子材料の破壊エネルギーは59kJ/m、比較例2の高分子材料の破壊エネルギーは40kJ/mであった。ここでいう高分子材料の破壊エネルギーは、応力-歪曲線の面積から算出した値をいう。
(自己修復性評価)
図8は、実施例2で得られた高分子材料の自己修復性試験の結果を示している。この自己修復性試験では、実施例2で得られた試験片の中央部を切断して2つに分けた後、両者を常温(25℃)で24時間接触させた。比較例2では切断片同士が接着しなかったのに対し(図示せず)、実施例2では切断片同士が接着した。その接着力はピンセットで持ち上げた際に自重を支えるほどであった。よって、実施例2で得た高分子材料は自己修復性を有していることがわかった。
以上の結果から、実施例2で得られた高分子材料は、前記式(10-2)に模式的に示すように、側鎖架橋型高分子材料(第2形態の高分子材料)を形成していると考えられる。
(実施例3)
製造例1で得られたOHβCDOMe(式(2)で表される化合物)と、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン(ホスト環内を貫通できるサイズのゲスト分子)とを1:1のモル比で水中にて90℃で混合して溶解させ、得られた溶液を25℃に冷却後、ろ過をした。得られたろ液を凍結乾燥することで、包接化合物OHβCDOMe-BPhOHを得た。
得られた包接化合物OHβCDOMe-BPhOHを用いて、下記式(10-3)のスキームに従い、高分子材料を製造した。
Figure 0007074375000011
包接化合物OHβCDOMe-BPhOHを5mol%と、多官能型化合物としてテトラエチレングリコール45mol%とを混合して60℃にて12時間減圧乾燥した後に、ヘキサメチレンジイソシアナート50mol%を加えて混合物を得た。この混合物を60℃で窒素雰囲気下、12時間にわたって反応を行い(重合工程)、高分子材料を得た。
(比較例3)
OHβCDOMe-BPhOHをトリエタノールアミンに変更したこと以外は実施例3と同様の方法で高分子材料を得た。
図9は、実施例3及び比較例3の高分子材料の破断応力曲線である。実施例3の高分子材料の歪は9.8%、比較例3の高分子材料の歪は8.1%であった。包接化合物OHβCDOMe-BPhOHを使用して得た実施例3の高分子材料は、包接化合物を使用せずに得た比較例3の高分子材料よりも優れた靭性を有していることがわかった。
以上の結果は、実施例3で得られた高分子材料は、前記式(10-3)に模式的に示すように、可動性架橋重合体(第3形態の高分子材料)を形成していることを示している。
(実施例4)
製造例2で得られたNHβCDOMe(式(2)で表される化合物)と、1-アダマンタンアミン(ゲスト分子)とを1:1のモル比で水中にて90℃で混合して溶解させ、得られた溶液を25℃に冷却後、ろ過をした。得られたろ液を凍結乾燥することで、包接化合物NHβCDOMe-AdNHを得た。
得られた包接化合物NHβCDOMe-AdNHを用いて、下記式(10-4)のスキームに従い、高分子材料を製造した。
Figure 0007074375000012
包接化合物NHβCDOMe-AdNHを5mol%と、多官能型化合物としてテトラエチレングリコール45mol%とを混合して60℃にて12時間減圧乾燥した後に、ヘキサメチレンジイソシアナート50mol%を加えて混合物を得た。この混合物を60℃で窒素雰囲気下、12時間にわたって反応を行い(重合工程)、高分子材料を得た。
(比較例4)
NHβCDOMe-AdNHを使用せず、テトラエチレングリコール50mol%に変更したこと以外は実施例4と同様の方法で高分子材料を得た。
図10(a)、(b)はそれぞれ、実施例4及び比較例4の高分子材料の破断応力曲線(応力-歪曲線)である。図10(c)は、実施例4(右側の棒グラフ)及び比較例4(左側の棒グラフ)の高分子材料の破壊エネルギーの測定結果を示している。包接化合物NHβCDOMe-AdNHを使用して得た実施例4の高分子材料は、包接化合物を使用せずに得た比較例4の高分子材料よりも優れた靭性を有していることがわかった。なお、実施例4の高分子材料の破壊エネルギーは35623kJ/m、比較例4の高分子材料の破壊エネルギーは1004kJ/mであった。なお、ここでいう高分子材料の破壊エネルギーは、応力-歪曲線の面積から算出した値をいう。
(自己修復性評価)
実施例4で得られた試験片の中央部を切断して2つに分けた後、両者を常温(25℃)で24時間接触させた。比較例2では切断片同士が接着しなかったのに対し、実施例4では切断片同士が接着した。その接着力はピンセットで持ち上げた際に自重を支えるほどであった。よって、実施例4で得た高分子材料は自己修復性を有していることがわかった。
図11(a)は、実施例4で得た高分子材料の試験片を修復した後の破断応力曲線を示す。
図11(b)は、実施例4で得た高分子材料の切断前の破断応力と、修復後の破断応力の結果を示す。図12の結果から、実施例4で得た高分子材料の修復後の破断応力は、切断前の破断応力に対して83%回復していることがわかった。
以上の結果から、実施例4で得られた高分子材料は、前記式(10-4)に模式的に示すように、末端架橋型高分子材料(第1形態の高分子材料)を形成していると考えられる。
(実施例5)
実施例4で使用した包接化合物NHβCDOMe-AdNHを用いて、下記式(10-5)のスキームに従い、高分子材料を製造した。
Figure 0007074375000013
包接化合物NHβCDOMe-AdNHを4.4mol%と、多官能型化合物としてテトラエチレングリコール40.1mol%と、多官能型化合物としてトリエタノールアミン4.4mol%とを混合して60℃にて12時間減圧乾燥した後に、ヘキサメチレンジイソシアナート51.1mol%を加えて混合物を得た。この混合物を60℃で窒素雰囲気下、12時間にわたって反応を行い(重合工程)、高分子材料を得た。
(比較例5)
NHβCDOMe-AdNHを使用せず、テトラエチレングリコール44.5mol%に変更したこと以外は実施例5と同様の方法で高分子材料を得た。
図12(a)、(b)はそれぞれ、実施例5及び比較例5の高分子材料の破断応力曲線(応力-歪曲線)である。図12(c)は、実施例5(右側の棒グラフ)及び比較例5(左側の棒グラフ)の高分子材料の破壊エネルギーの測定結果を示している。包接化合物NHβCDOMe-AdNHを使用して得た実施例5の高分子材料は、包接化合物を使用せずに得た比較例5の高分子材料よりも優れた靭性を有していることがわかった。なお、実施例5の高分子材料の破壊エネルギーは485464kJ/m、比較例5の高分子材料の破壊エネルギーは24510kJ/mであった。なお、ここでいう高分子材料の破壊エネルギーは、応力-歪曲線の面積から算出した値をいう。
(自己修復性評価)
図13は、実施例5で得られた高分子材料の自己修復性試験の結果を示している。この自己修復性試験では、実施例5で得られた試験片の中央部を切断して2つに分けた後、両者を常温(25℃)で24時間接触させた。比較例5では切断片同士が接着しなかったのに対し(図示せず)、実施例5では切断片同士が接着した。その接着力はピンセットで持ち上げた際に自重を支えるほどであった。よって、実施例5で得た高分子材料は自己修復性を有していることがわかった。
図14(a)は、実施例5で得た高分子材料の試験片を修復した後の破断応力曲線を示す。
図14(b)は、実施例5で得た高分子材料の切断前の破断応力と、修復後の破断応力の結果を示す。図13の結果から、実施例5で得た高分子材料の修復後の破断応力は、切断前の破断応力に対して62%回復していることがわかった。
以上の結果から、実施例5で得られた高分子材料は、前記式(10-5)に模式的に示すように、側鎖架橋型高分子材料(第2形態の高分子材料)を形成していると考えられる。
10:ホスト基
20:ゲスト基
30:高分子鎖

Claims (7)

  1. 高分子鎖中に下記一般式(1)
    -R-R (1)
    (式(1)中、RはNH又はOを示し、Rはホスト基を示す。)
    で表される構成単位及び該構成単位以外のウレタン結合を含む構成単位が繰り返すことで形成される高分子材料であって
    前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
    前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する全水酸基数のうち70%以上の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有し、
    前記炭化水素基の炭素数は、1~4個であり、
    前記高分子鎖は、ゲスト基を有する、高分子材料。
  2. 前記アシル基は、アセチル基である、請求項1に記載の高分子材料。
  3. ゲスト基及びR -R で形成される包接錯体と、多官能型化合物由来の構成単位を有する高分子鎖との結合が繰り返すことで形成される高分子材料であって、
    前記はNH又はOを示し、前記はホスト基を示し、
    前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
    前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する全水酸基数のうち70%以上の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有し、
    前記ゲスト基は、前記高分子鎖と化学結合をした構造を有し、
    前記炭化水素基の炭素数は、1~4個である、高分子材料。
  4. 高分子鎖中に下記一般式(1)
    -R -R (1)
    (式(1)中、R はNH又はOを示し、R はホスト基を示す。)
    で表される構成単位及び該構成単位以外のウレタン結合を含む構成単位が繰り返すことで形成される高分子材料であって、
    前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
    前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する全水酸基数のうち70%以上の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有し、
    前記炭化水素基の炭素数は、1~4個であり、
    前記ホスト基の環内を前記高分子鎖が貫通した構造を有する、高分子材料。
  5. 下記一般式(2)
    -R (2)
    (式(2)中、RはNH又はOHを示し、Rはホスト基を示す。)
    で表される化合物及びゲスト分子を有する包接化合物と、
    多官能型化合物と、
    を反応する工程を備え、
    前記ホスト基は、シクロデキストリン誘導体から1個の水素原子又は水酸基が除された1価の基であり、
    前記シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリンが有する全水酸基数のうち70%以上の水酸基の水素原子が炭化水素基、アシル基及び-CONHR(Rはメチル基又はエチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換された構造を有し、
    前記炭化水素基の炭素数は、1~4個である、高分子材料の製造方法。
  6. 前記アシル基は、アセチル基である、請求項5に記載の高分子材料の製造方法。
  7. 前記ゲスト分子は、1個又は2個のアミノ基を有する化合物、及び、1個又は2個の水酸基を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項5又は6に記載の高分子材料の製造方法。
JP2020503633A 2018-03-01 2019-02-28 高分子材料及びその製造方法 Active JP7074375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036986 2018-03-01
JP2018036986 2018-03-01
PCT/JP2019/007945 WO2019168128A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-28 高分子材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019168128A1 JPWO2019168128A1 (ja) 2021-02-04
JP7074375B2 true JP7074375B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67806176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503633A Active JP7074375B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-28 高分子材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210040238A1 (ja)
EP (1) EP3760646A4 (ja)
JP (1) JP7074375B2 (ja)
CN (1) CN111801355B (ja)
WO (1) WO2019168128A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471870B2 (ja) 2020-03-09 2024-04-22 キヤノン株式会社 接着剤組成物
US20240043573A1 (en) * 2020-07-29 2024-02-08 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Polymerizable unsaturated group-containing cyclodextrin derivative

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069274A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-12 Panasonic Corporation 複数の有機環状構造とその有機環状構造を貫通する鎖状構造とを備える有機重合体およびその製造方法
JP2009270072A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Panasonic Corp 被覆共役分子およびその製造方法
JP2014185329A (ja) 2013-02-25 2014-10-02 Neos Co Ltd 置換シクロデキストリンを含有する硬化性組成物
WO2017159346A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 国立大学法人大阪大学 高分子材料及びその製造方法、並びに重合性単量体組成物
WO2018159791A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人大阪大学 ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525203A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Hitachi Ltd Data transmission
JPH02242632A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Taiyo Chem Kk 擬餌
JPH0425503A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリン固定化ポリマーの製造方法
JPH0525203A (ja) * 1990-11-30 1993-02-02 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリン固定化ポリマーの製造方法
EP2123681B1 (en) * 2007-03-06 2013-01-16 Advanced Softmaterials Inc. Polyrotaxanes and material having polyrotaxane, crosslinked polyrotaxanes and material having the crosslinked polyrotaxane, and processes for producing these
JP5713114B2 (ja) * 2012-09-06 2015-05-07 三菱レイヨン株式会社 樹脂強化用炭素繊維束およびその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6257633B2 (ja) 2013-08-27 2018-01-10 国立大学法人大阪大学 材料界面での化学的結合により接合した接合体及びその接合方法
RU2017116933A (ru) * 2014-11-04 2018-12-06 Двс С.Р.Л. Способ и композиция для стереолитографии
KR102387237B1 (ko) * 2014-11-04 2022-04-18 가부시키가이샤 에이에스엠 광경화성 조성물, 광경화성 조성물로 형성되는 경화체, 및 해당 경화체의 제조 방법
JP6529052B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-12 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法
JP2016204434A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069274A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-12 Panasonic Corporation 複数の有機環状構造とその有機環状構造を貫通する鎖状構造とを備える有機重合体およびその製造方法
JP2009270072A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Panasonic Corp 被覆共役分子およびその製造方法
JP2014185329A (ja) 2013-02-25 2014-10-02 Neos Co Ltd 置換シクロデキストリンを含有する硬化性組成物
WO2017159346A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 国立大学法人大阪大学 高分子材料及びその製造方法、並びに重合性単量体組成物
WO2018159791A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人大阪大学 ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU, Z. et al.,Multistimuli-Responsive Intrinsic Self-Healing Epoxy Resin Constructed by Host-Guest Interactions,Macromolecules,2018年07月11日,51,pp.5294-5303
KOBAYASHI, Y. et al.,Physical and Adhesion Properties of Supramolecular Hydrogels Cross-linked by Movable Cross-linking M,Chem. Lett.,2018年09月15日,47,pp.1387-1390
NAKAHATA, M. et al.,Highly Flexible, Tough, and Self-Healing Supramolecular Polymeric Materials Using Host-Guest Interac,Macromol. Rapid Commun.,2016年,37,pp.86-92

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019168128A1 (ja) 2019-09-06
EP3760646A4 (en) 2021-06-02
CN111801355B (zh) 2023-02-28
EP3760646A1 (en) 2021-01-06
US20210040238A1 (en) 2021-02-11
JPWO2019168128A1 (ja) 2021-02-04
CN111801355A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950984B2 (ja) ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法
WO2021045203A1 (ja) 高分子材料及びその製造方法
JP5701853B2 (ja) 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
Lee et al. A brief review of self-healing polyurethane based on dynamic chemistry
JP7074375B2 (ja) 高分子材料及びその製造方法
WO2013099842A1 (ja) 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
WO2021176809A1 (ja) ポリロタキサン及びその製造方法並びに架橋ポリロタキサン
JP6286362B2 (ja) 新規ポリロタキサン及びその製造方法
EP0716044B1 (en) Fullerene polymers
Begines et al. Conformationally restricted linear polyurethanes from acetalized sugar‐based monomers
CN111040202A (zh) 一种组合杂化动态聚合物及其应用
CN111378138A (zh) 一种组合吸能方法及其用途
JP5204409B2 (ja) 擬ポリロタキサンおよびポリロタキサン
Zhu et al. Thermoreversible supramolecular polyurethanes with self‐complementary quadruple hydrogen‐bonded end groups
JP2021175779A (ja) ホスト基含有重合性単量体及びその製造方法、高分子材料並びに高分子材料形成用前駆体
JP2023081375A (ja) 新規な高分子材料及び該材料を得るための重合性組成物
WO2024128306A1 (ja) 複合ポリマー材料及びその製造方法並びに光学材料
JP5213258B2 (ja) ポリマーの回収方法
WO2023003043A1 (ja) シリコーン系高分子化合物及びシリコーン系高分子材料
JP6665442B2 (ja) 接合部材形成用組成物、接合部材、接合体、及び接合部材を製造する方法
JP7143002B2 (ja) 重合性不飽和基を有するシクロデキストリン誘導体
JP7345819B2 (ja) 環状分子の一部にオキサゾリン由来の基を有するポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する組成物、及び該ポリロタキサンの製造方法
JPH0689099B2 (ja) ポリシロキサン−ポリ尿素系ブロック共重合体およびその製造方法
WO2020256046A1 (ja) 環状分子に長鎖アルキル基を有するポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する組成物、及び該ポリロタキサンの製造方法
Cao Synthesis of monomers bearing cyclodextrin and azobenzene moieties for 3D printable host-guest supramolecular polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150